JP2001294858A - 土壌改質剤及びその製造方法 - Google Patents

土壌改質剤及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001294858A
JP2001294858A JP2000112955A JP2000112955A JP2001294858A JP 2001294858 A JP2001294858 A JP 2001294858A JP 2000112955 A JP2000112955 A JP 2000112955A JP 2000112955 A JP2000112955 A JP 2000112955A JP 2001294858 A JP2001294858 A JP 2001294858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
copolymer
soil
soil modifier
styrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000112955A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Watanabe
春夫 渡辺
Yasushi Inagaki
靖史 稲垣
Tsutomu Noguchi
勉 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000112955A priority Critical patent/JP2001294858A/ja
Publication of JP2001294858A publication Critical patent/JP2001294858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F11/00Other organic fertilisers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加熱、溶融による再生法に代えて、これらア
クリロニトリルと、スチレン又は共役ジエンの1種類以
上とを構成ユニットとして含む共重合体、又はそのよう
な共重合体の使用済み樹脂廃材を用いて、付加価値の高
い土壌改質剤を提供する。 【解決手段】 本土壌改質剤は、アクリロニトリルと、
スチレン及び/又は共役ジエンの少なくとも1種類以上
とを構成ユニットとして含む共重合体を原料とする土壌
改質剤であって、共重合体に置換基として付加された第
1の酸の酸基を塩基成分で中和してなる塩と、第1の酸
とは異なる酸基を有する第2の酸を同じ塩基成分で中和
してなる塩と、未反応のニトリル基と、ニトリル基の加
水分解物とを含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アクリロニトリル
と、スチレン及び/又は共役ジエンとの少なくとも1種
類以上とを構成ユニットとする共重合体を含む樹脂系原
料を改質してなる土壌改質剤、及びその製造方法に関
し、更に詳細には、農産物及び花卉の生育を助長する土
壌改質剤及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】アクリロニトリルと、スチレン及び/又
は共役ジエンの少なくとも1種類以上とを含有する樹脂
は、種々の用途で広く使われている樹脂であって、その
例として、ABS(アクリロニトリル−ブタジエン−ス
チレン)樹脂、SAN(スチレン−アクリロニトリル)
樹脂、ASA(アクリロニトリル−スチレン−アクリレ
ート)樹脂等に代表されるポリスチレン系樹脂と、NB
R(アクリロニトリル−ブタジエンゴム)の合成ゴム等
が挙げられる。これらの樹脂は、比較的安価であり、特
に、前者のポリスチレン系樹脂は、剛性、寸法安定性、
加工容易性等の特性が優れているので、様々な用途のカ
バーやケース、電気機器の筐体、自動車のダッシュボー
ド、或いは各種成形部品等の樹脂材料として多用されて
いる。また、後者の合成ゴムは、チューブやホース等の
柔軟な管体、及び各種緩衝材として多用されている。
【0003】これら、アクリロニトリルと、スチレン又
は共役ジエンの少なくとも一種類以上とを含有する樹脂
は、上述のように、優れた特性を有するので、一層の用
途の拡大が期待されており、また、更に特性を改善して
付加価値が一段と高い樹脂に改質する努力が望まれてい
る。一方で、このような樹脂材料を用いた製品の生産量
の増加に伴い、多量の樹脂廃材が発生するので、地球環
境保全の見地から、リサイクルして樹脂廃材の有効利用
を図る研究が注目されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、高分子系の
樹脂廃材は、大きく分けて、埋め立て処理、焼却処理、
及び溶融による再生処理の三つの処理法によって処理さ
れている。しかし、国内では、埋め立て処理と焼却処理
とによって処理される樹脂廃材が、樹脂廃材全体の約9
割を占め、殆どリサイクルされていないのが、現状であ
る。
【0005】また、この高分子系の樹脂廃材のリサイク
ル方法として、従来から、熱可塑性樹脂の廃材について
は、加熱、溶融し、再成形する再生法が行われている。
しかし、この再生法では、熱による樹脂の品質劣化、例
えば分子量低下、樹脂の酸化等に起因する品質劣化、ゴ
ミ等の異物の混入による品質劣化が問題となっており、
更には、種々の着色剤を含有した樹脂が混入することに
より、色合わせが必要になる等の多くの問題があった。
更には、このような問題を解決して、熱可塑性樹脂の廃
材を加熱、溶融により再生するためには、再生技術の開
発や、再生処理のコストが大きな障害となって、リサイ
クルの実用化が阻害されているという問題があった。
【0006】そこで、本発明の目的は、加熱、溶融によ
る再生法に代えて、これらアクリロニトリルと、スチレ
ン又は共役ジエンの1種類以上とを構成ユニットとして
含む共重合体、又はそのような共重合体の使用済み樹脂
廃材を用いて、付加価値の高い土壌改質剤を提供するこ
と、更に、そのような土壌改質剤を製造する方法を提供
することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上述した目
的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、所定量のア
クリロニトリルと、スチレン及び/又は共役ジエンの一
種類以上とを構成ユニットとして含む共重合体を第1の
酸で酸処理し、更に、第1の酸とは異なる酸基を有する
第2の酸を添加した後、塩基成分を加えて中和すること
により、優れた土壌改質性能を有する土壌改質剤を製造
できることを見い出し、本発明を完成させるに至った。
【0008】即ち、上記目的を達成するために、上述の
知見に基づいて、本発明に係る土壌改質剤は、アクリロ
ニトリルと、スチレン及び/又は共役ジエンの少なくと
も1種類以上とを構成ユニットとして含む共重合体を原
料とする土壌改質剤であって、共重合体に置換基として
付加された第1の酸の酸基を第1の塩基成分で中和して
なる塩と、第1の酸とは異なる酸基を有する第2の酸を
第1の塩基成分で中和してなる塩、及び、第1の酸とは
異なる酸基を有する第2の酸を第1の塩基成分とは異な
る第2の塩基成分で中和してなる塩の少なくとも一方を
含有することを特徴としている。
【0009】本発明に係わる土壌改質剤は、所定量のア
クリロニトリルと、スチレン及び/又は共役ジエンの一
種類以上とを構成ユニットとして含む共重合体に酸処理
を施して、共重合体中のニトリル部を加水反応させて加
水反応生成基を生成させ、且つ、スチレン部及び/又は
共役ジエン部に第1の酸の酸基を導入し、第1の酸とは
異なる酸基を有する第2の酸酸を添加し、次いで中和し
て塩にすることにより、製造されることを特徴とするも
のである。
【0010】また、本発明に係わる土壌改質剤は、別法
として、共重合体に酸処理を施して、共重合体中のニト
リル部を加水反応させて加水反応生成基を生成させ、且
つ、スチレン部及び/又は共役ジエン部に第1の酸の酸
基を導入し、次いで、第1の中和処理を行って第1の酸
の酸基の塩を生成させ、更に、第1の酸とは異なる酸基
を有する第2の酸酸を添加し、次いで第2の中和処理を
行って塩にすることにより、製造されることを特徴とす
るものである。
【0011】本発明に係る土壌改質剤は、未反応のニト
リル基を有することにより、非水溶性とゲル強度が向上
し、また、ニトリル基の加水反応生成基及び塩を形成す
る第1の酸の酸基により吸水性が高められ、水を吸水し
て容易にゲル化する。更に、第2の酸の塩成分が土壌に
作用することにより、土壌改質効果が得られる。
【0012】また、本発明に係わる土壌改質剤の製造方
法(以下、第1の発明方法と言う)は、アクリロニトリ
ルと、スチレン及び/又は共役ジエンの少なくとも1種
類以上とを構成ユニットとして含む共重合体を原料とす
る土壌改質剤の製造方法であって、共重合体と第1の酸
とを反応させて酸処理を施し、共重合体に第1の酸の酸
基を置換基として付加させる酸処理工程と、酸処理工程
を経た共重合体に第1の酸とは異なる酸基を有する第2
の酸を加える酸添加工程と、酸添加工程を経た共重合体
に塩基成分を加えて、共重合体に付加した第1の酸の酸
基の塩及び第2の酸の塩をそれぞれ生成する中和処理工
程とを有することを特徴としている。
【0013】更に、本発明に係わる土壌改質剤の別の製
造方法(以下、第2の発明方法と言う)は、アクリロニ
トリルと、スチレン及び/又は共役ジエンの少なくとも
1種類以上とを構成ユニットとして含む共重合体を原料
とする土壌改質剤の製造方法であって、共重合体と第1
の酸とを反応させて酸処理を施し、共重合体に第1の酸
の酸基を置換基として付加させる酸処理工程と、酸添加
工程を経た共重合体に第1の塩基成分を加えて、共重合
体に付加した第1の酸の酸基の塩を生成する第1の中和
処理工程と第1の中和処理工程を経た共重合体に第1の
酸とは異なる酸基を有する第2の酸を加える酸添加工程
と、酸添加工程を経た共重合体に、第1の塩基成分及び
第1の塩基成分とは異なる第2の塩基成分の少なくとも
一方を加えて、共重合体に加えた第2の酸の塩を生成す
る第2の中和処理工程とを有することを特徴としてい
る。
【0014】第1及び第2の発明方法は、電解質水溶液
においても良好な吸水性を示し、ゲル強度が高く、且
つ、土壌改良成分、及び植物の生育を助長する塩基成分
を含有した、土壌改質性能の優れた土壌改質剤を実現し
ている。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に、実施形態例に基づいて本
発明をより詳細に説明する。土壌改質剤の実施形態例 (1)土壌改質剤の原料となる共重合体の構成ユニット 本発明に係る土壌改質剤の原料となる共重合体は、アク
リロニトリルと、スチレン及び/又は共役ジエンとを構
成ユニットとして含有し、共重合体中にアクリロニトリ
ル単位を5モル%以上80モル%以下、好ましくは10
モル%以上60モル%以下、更に好ましくは20〜50
モル%含有しているものである。アクリロニトリル単位
の含有量が5モル%未満であると、酸処理をした際に水
溶性を示し、土壌改質剤として不適である。逆に、アク
リロニトリル単位の含有量が80モル%を超える場合
は、該高分子材料が硬くなり、小片に粉砕するのが困難
になったり、共重合体中のスチレン及び/又は共役ジエ
ン部の含有量が相対的に少なくなり、塩基成分の導入率
も低下するので、土壌改質効果が低下する。
【0016】共重合体は、アクリロニトリル以外の構成
単位として、スチレン及び/又は共役ジエン(ブタジエ
ン、イソプレン)の少なくとも1種類以上を、20〜9
5モル%、好ましくは40〜85モル%、更に好ましく
は50〜80モル%含有しているものが望ましい。これ
らのスチレン及び/又は共役ジエンの構成単位は、本発
明方法の酸処理と、それに引き続く塩形成、例えばカリ
ウム、マグネシウム、カルシウム、及びアンモニウムの
少なくとも一つを塩基成分とする塩を形成することによ
り、親水性基が共重合体中に導入されるところとなり、
親水性及び吸水性が高い良好な土壌改質剤を実現するこ
とができる。
【0017】アクリロニトリル、スチレン及び/又は共
役ジエンが、所定量含有されていれば、更に、別の構成
単位が樹脂系原料中に含有されていても良い。これら別
の構成単位としては、無水マレイン酸、無水イタコン
酸、α−メチルスチレン、アクリルアミド、メタアクリ
ルアミド、炭素数が1〜10の飽和及び不飽和炭化水素
のアクリル酸及びアクリル酸エステル、炭素数が1〜1
0の飽和及び不飽和炭化水素のメタアクリル酸及びメタ
アクリル酸エステル、酢酸ビニル、塩化ビニル、エチレ
ン、プロピレン、ブチレン、ビニルピロリドン、ビニル
ピリジン等を挙げる事が出来る。
【0018】原料となる共重合体の分子量(Mw)は、
重量平均分子量(Mw)が1,000以上20,00
0,000以下、更には、10,000以上1,00
0,000以下であることが好ましい。重量平均分子量
が1,000未満であると、酸処理、及びそれに引き続
く塩生成処理を施した際、例えば、カリウム、マグネシ
ウム、カルシウム、及びアンモニウムの少なくともいず
れかを塩基とする塩を形成した際に、塩が水溶性を示す
ところとなり、目的とする土壌改質剤を形成することが
出来なくなる。逆に、重量平均分子量が20,000,
000を超えると、酸処理、及びそれに引き続く塩生成
処理を施した際、例えばカリウム、マグネシウム、カル
シウム、及びアンモニウムの少なくともいずれかを塩基
成分とする塩を形成した際、反応速度が遅くなり、経済
性に欠け、実用的ではない。
【0019】なお、アクリロニトリルと、スチレン及び
/又は共役ジエンの少なくとも一種類以上とを構成ユニ
ットとして含有し、土壌改質剤の原料として好適な共重
合体として、ABS樹脂、SAN樹脂、ASA樹脂、A
CS(アクリロニトリル−塩素化ポリエチレン−スチレ
ン)樹脂、NBRゴム等の高分子材料である。
【0020】(2)原料となる共重合体に含まれる他の
樹脂 また、原料となる共重合体は、他の樹脂とのアロイ物で
あっても良く、また、顔染料、樹脂安定剤、難燃剤、可
塑剤、充填剤、その他補助剤等の添加剤を含んでいる樹
脂廃材であっても良い。更には、共重合体は、使用済み
廃材とバージン材料との混合物であっても良い。
【0021】原料する共重合体の上述の構成ユニットと
混合可能な他の樹脂としては、酸処理、及びそれに引き
続く塩生成処理によって、例えばカリウム、マグネシウ
ム、カルシウム、及びアンモニウムを塩基成分とする塩
を生成した際に、塩生成を阻害しない樹脂であることが
望ましく、ポリフェニレンエーテル、ポリカーボネー
ト、ポリフェニレンスルフィド、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリブチレンテレフタレート、ポリアミド、ポ
リエステル等が挙げられる。なお、これらの樹脂は、上
述の構成ユニットに対して60重量%以下の含有量で混
合されることが望ましい。これらの樹脂の含有量が60
重量%を超えて多くなると、酸処理、及びそれに引き続
く塩生成処理によって、例えばカリウム、マグネシウ
ム、カルシウム、及びアンモニウムを塩基成分とした塩
を生成する際、塩生成反応が阻害されることになるから
である。
【0022】(3)原料となる共重合体に含まれる添加
物 共重合体に、カーボンブラック、酸化チタン等の無機物
が含有されていると、共重合体の酸処理が促進されるた
め、土壌改質剤の吸水効果が向上する。尚、共重合体の
酸処理が促進されるのは、無機顔料周辺が酸処理され易
くなるために、反応時に同無機顔料が共重合体から逸脱
し、酸が共重合体表面から内部に浸透し易くなるからで
ある。土壌改質剤中に含まれるカーボンブラック及び酸
化チタンの含有量は、共重合体の乾燥重量に対して0.
01重量%以上20重量%以下で、好ましくは、0.0
5重量%以上10重量%以下である。カーボンブラック
や酸化チタンは、元々、共重合体に含まれているもので
あっても良いし、又は共重合体に、別途、添加、混合さ
れたものでも良いが、前者の方が生成する土壌改質剤の
性能を向上させる観点から望ましい。これらのカーボン
ブラックや酸化チタンは、プラスチックの着色剤、補強
剤、或いは電気伝導性付与剤として一般に用いられてい
るもので良い。
【0023】カーボンブラックは、チャンネル法、ファ
ーネス法、サーマル法のいずれの方法によって製造され
たものでも良く、各方法によりそれぞれ製造されたカー
ボンブラック単独及び/又は複数の方法により製造され
たカーボンブラックを混合したものでも良い。なお、カ
ーボンブラックの平均粒子径は、0.005μm以上1
00μm以下で、好ましくは0.01μm以上10μm
以下である。
【0024】酸化チタンは、ルチル型、アナターゼ型、
及び超微粒子チタンのいずれのタイプでも良く、それぞ
れ単独及び/又は複数の種類を混合したものを用いても
良い。なお、酸化チタンの平均粒子径は、0.01μm
以上50μm以下で、好ましくは、0.05μm以上1
0μm以下である。
【0025】原料となる共重合体は、新たに製造された
バージンペレットであっても良いし、樹脂や成形品の生
産過程で生じた排出品(半端品)や、電気製品や自動車
等で使用された筐体や各種部品材料、又はチューブやホ
ース、各種緩衝材の使用済み廃材であっても良い。廃材
の排出源は、工場や販売店、家庭等からのいずれであっ
ても良いが、家庭等からの一般廃棄物よりは、工場や販
売店等から回収されたものの方が比較的組成の揃ったも
のが多いので、より望ましい。
【0026】土壌改質剤の製造方法の実施形態例1 本実施形態例は、第1の発明方法に係る実施形態の一例
である。 (1)原料の調製 原料の共重合体に第一段の酸処理を施す前に、先ず、共
重合体を破砕して小片にしておくことが望ましい。小片
にする方法は、例えば以下のものを挙げることが出来
る。 1)粉砕機による粉砕→振るい分け。 共重合体がゴム成分を含んでいる場合には、共重合体を
凍結させた後に、粉砕すると、容易に小片に粉砕するこ
とができる。 2)加熱溶融し、次いで溶融液を微少なビーズ状にペレ
タイズする。 なお、共重合体の小片のサイズとしては、3.5メッシ
ュ以下にすることが望ましい。3.5メッシュを超えて
大きなサイズになると、共重合体小片の単位体積当たり
の表面積が小さくなり、酸処理され難くなるために、反
応時間が長くなり、経済的でなくなると共に、土壌改質
剤に必要な吸水性が大幅に低下することになるからであ
る。
【0027】(2)処理工程 第1の発明方法では、アクリロニトリルと、スチレン及
び/又は共役ジエンの少なくとも1種類以上とを構成ユ
ニットとして含む共重合体に第1の酸を加えて酸処理
し、更に第1の酸と異なる酸基を有する第2の酸を添加
し、それに引き続いて、中和による塩生成処理を施すこ
とにより、例えばカリウム及びアンモニウムを塩基成分
とする塩を生成することにより、土壌改質剤への転換を
行う。すなわち、共重合体に第1の酸を加えて酸処理を
施すことにより、共重合体中のアクリロニトリルの一部
は、加水反応によって加水反応生成基を生成し、一方、
スチレンや共役ジエンには第1の酸の酸基が置換基とし
て導入される。次いで、第1の酸とは異なる酸基を有す
る第2の酸を添加し、更に中和処理によって第1の酸の
酸基の塩及び第2の酸の塩を生成する。例えば、カリウ
ム、マグネシウム、カルシウム、及びアンモニウムの少
なくとも一つを塩基成分にして、第1の酸の酸基の塩及
び第2の酸の塩を生成する。
【0028】1)酸処理工程 本発明の酸処理に使用する第1の酸としては、無機酸が
好適である。また、無機酸として、濃硫酸、無水硫酸、
発煙硫酸、クロルスルホン酸等のスルホン化剤や硝酸、
発煙硝酸、燐酸、塩化燐、酸化燐等が挙げられる。これ
らの中では、濃硫酸、無水硫酸、発煙硫酸、クロルスル
ホン酸が好ましく、特に、濃度70重量%以上の濃硫酸
が好ましい。
【0029】また、これらの無機酸は、それぞれ、単独
で使用しても良いし、2種類以上で併用しても良い。更
には、併用する場合、一括して混合しても良いし、逐
次、添加しても良い。例えば、最初、共重合体を濃硫酸
で処理した後、次に、無水硫酸を添加することにより、
水系で高い形状安定性を維持しつつ良好な吸水性の土壌
改質剤を得ることが出来る。これは、最初の濃硫酸の処
理により、先ず、共重合体中のニトリル部が、主に加水
反応によって加水反応生成基を生成し、次に、無水硫酸
で処理することにより、スチレンや共役ジエン部が強制
的にスルホン架橋されることにより、架橋度の高い土壌
改質剤が得られるためである。
【0030】無機酸の仕込量は、重量ベースで、共重合
体の重量に対して1倍以上500倍以下、好ましくは1
0倍以上200倍以下である。酸の添加量が1倍未満で
あると、スチレンや共役ジエンへの酸イオン基の導入率
や、アクリロニトリル基の加水反応率が低下するため
に、土壌改質剤として必要な吸水性が低下する。逆に、
酸の添加量が500倍を超えて多くなると、過剰分の酸
の中和処理が必要となり、経済的にも、作業的にも不利
となる。
【0031】なお、酸処理は、無機酸中で行っても良
く、また、有機溶媒を用いた系で行っても良い。
【0032】有機溶媒を用いた系で酸処理を行う際に使
用可能な有機溶媒としては、C1 又はC2 の脂肪族ハロ
ゲン化炭化水素(好ましくは1,2−ジクロロエタン、
クロロホルム、ジクロロメタン、1,1−ジクロロエタ
ン)、脂肪族環状炭化水素(好ましくは、シクロヘキサ
ン、メチルシクロヘキサン、シクロペンタン)、ニトロ
メタン、ニトロベンゼン、二酸化イオウ、パラフィン系
炭化水素(炭素数:1〜7)、アセトニトリル、二硫化
炭素、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,
2−ジメトキシエタン、アセトン、メチルエチルケト
ン、チオフェン等が挙げられる。好ましくは、C1 又は
2 の脂肪族ハロゲン化炭化水素、脂肪族環状炭化水
素、ニトロメタン、ニトロベンゼン、二酸化イオウであ
る。これら溶媒は、そのもの単体を用いても良いし、複
数の溶媒を混合して用いても良い。複数溶媒を混合する
際に、その混合比率は、特に制限は無い。
【0033】これら有機溶媒の量は、共重合体の重量に
対して200倍以下が好適である。有機溶媒の添加量が
200倍を超えて多くなると、酸処理の反応率が低くな
ると共に、経済的にも不利となる。
【0034】酸処理によりスチレン又は共役ジエンユニ
ットに導入される酸基は、例えばスルホン酸、−PO
(OH)2 、−CH2 PO(OH)2 である。これら酸
基は単独でも良いし、2種類以上該高分子材料に導入さ
れていても良い。
【0035】なお、これらの酸基の中では、スルホン酸
基が好ましい。酸基としてスルホン酸基を導入する場合
は、共重合体と、濃硫酸、無水硫酸、発煙硫酸、クロル
スルホン酸等のスルホン化剤とを、そのまま、又は有機
溶媒中で反応させることで出来る。また、−PO(O
H)2 基を導入するには、有機溶媒中に三酸化燐を添加
し、更に加水反応させることにより可能となる。
【0036】本発明に係る土壌改質剤としての性能を満
足するには、共重合体中に含有される酸イオン基の量
は、全構成ユニットに対して5モル%以上95モル%以
下、好ましくは10モル%以上70モル%以下である。
酸基の導入率が95モル%を超えて多くなると、共重合
体の酸処理物が水溶性を示してしまい、土壌改質剤とし
て使用できなくなってしまう。逆に、酸基の導入率が5
モル%未満であると、透水性、吸水性、特に電解質水溶
液に対する吸水性が低下し、これに続く塩形成処理、例
えばカリウム、マグネシウム、カルシウム、並びに、ア
ンモニウムのイオン交換処理が進まず、有効な土壌改質
剤とならない。
【0037】酸処理工程を以下の条件で行うことによ
り、共重合体に所定量の酸イオン基を導入することが可
能となる。酸処理の反応温度は、有機溶媒の使用の有無
で大きく異なるが、概ね0℃以上200℃以下、好まし
くは30℃以上120℃以下である。反応温度が0℃未
満であると、反応速度が遅くなって経済性に欠けるの
で、実用的でないと共に、良好な性能を有する土壌改質
剤が得られなくなる。また、反応温度が200℃を超え
て高くなると、共重合体の分子鎖が熱分解によって切断
され易くなり、水に対して溶解してしまうからである。
反応時間は、反応温度によって大きく異なるが、概ね1
分〜40時間、好ましくは5分〜2時間である。反応時
間が短過ぎると反応が充分に進行しない。また、長すぎ
ると生産効率が悪くなる。
【0038】なお、酸処理の際には、必要に応じてルイ
ス塩基を用いても良い。ルイス塩基としては、トリエチ
ルフォスフェート、トリメチルフォスフェート等のアル
キルフォスフェート、ジオキサン、無水酢酸、酢酸エチ
ル、パルチミン酸エチル、ジエチルエーテル、チオキサ
ン等が挙げられる。
【0039】なお、酸処理の終了後、酸処理に使用した
無機酸や有機溶媒を回収し、そのまま、又は抜き取りや
蒸留等の方法により精製して、再度、酸処理に使用して
も良い。
【0040】本発明では、共重合体を含む樹脂系原料に
酸処理を施すことにより、スチレン及び/又は共役ジエ
ンのユニットには酸基が導入され、一方、アクリロニト
リルのユニットは加水反応によって加水反応生成基を生
成してアミド化し、親水性の樹脂に改質される。
【0041】2)第2の酸の添加工程 第1の酸と異なる酸基を有する第2の酸の添加工程で
は、酸処理の反応系をフィルタ等で濾過して、固形反応
物を分離し、必要に応じて、水で洗浄した後、第2の酸
を添加、混合する。本発明で使用する第2の酸は、好適
には、例えば、オルト燐酸、メタ燐酸、ポリ燐酸などの
燐酸、又は硝酸などである。
【0042】3)中和工程 次いで、第2の酸を添加したものに、塩基性物質又はそ
の塩を添加する。別法として、塩基性物質又はその塩の
水溶液に、第2の酸を添加した反応生成液系をそのまま
加えても良い。中和工程で使用する塩基性物質、又はそ
の塩の例として、ナトリウム、リチウム、カリウム等の
アルカリ金属、マグネシウム、カルシウム等のアルカリ
土類金属、及びアンモニウムのそれぞれの酸化物、水酸
化物、炭酸塩、酢酸塩、硫酸塩、リン酸塩等の化合物が
挙げられる。
【0043】第2の酸と塩基成分との塩の量は、酸処理
で使用した第1の酸の酸基の塩に転換された共重合体の
乾燥重量の0.001重量%以上、好ましくは0.01
重量%以上であり、100倍以下、好ましくは、10倍
以下である。第2の酸と塩基成分との塩の含有量が、
0.001重量%未満の場合は、土壌のイオン濃度に基
づく浸透圧が勝り、土壌のイオン濃度を低下させ、土壌
のイオンバランスを破壊する恐れがあり、かつ、植物の
根の水の吸水性を阻害する恐れがある。逆に、含有量
が、100倍を超えて高い場合は、共重合体の塩の担持
効果、及び塩成分の溶解放出の時間的な遅延効果が得ら
れない。
【0044】中和処理によって得られた反応物は、ゲル
状であり、この後、天日乾燥、加熱乾燥、減圧乾燥、遠
心分離乾燥、プレス乾燥等の乾燥処理を行って、乾燥さ
せると、目的の土壌改質剤を得ることが出来る。以上の
処理工程を経ることにより、ニトリル基と同加水反応生
成基、塩になった第1の酸の酸基及び第2の酸の塩とを
有する土壌改質剤を得ることが出来る。
【0045】本実施形態例の方法で製造した土壌改質剤
は、未反応のニトリル基を有することにより、非水溶性
とゲル強度が向上し、また、ニトリル基の加水反応生成
基及び塩を形成する第1の酸の酸基により吸水性が高め
られ、水を吸水して容易にゲル化する。更に、第2の酸
の塩成分が土壌に作用することにより、土壌改質効果が
得られる。
【0046】土壌改質剤の製造方法の実施形態例2 本実施形態例は、第2の発明方法に係る実施形態の一例
である。 (1)原料の調製 原料の調製は、実施形態例1と同じである。 (2)処理工程 本実施形態例では、アクリロニトリルと、スチレン及び
/又は共役ジエンの少なくとも1種類以上とを構成ユニ
ットとして含む共重合体に第1の酸を加えて酸処理し、
次いで第1の塩基成分を加えて第1の中和処理を行う。
続いて、第1の酸とは異なる酸基を有する第2の酸を添
加し、更に、第1の塩基成分及び第1の塩基成分とは異
なる第2の塩基成分の少なくとも一方による塩生成処理
を施すことにより、例えばカリウム及びアンモニウムを
塩基成分とする塩を生成することにより、土壌改質剤へ
の転換を行う。
【0047】すなわち、共重合体に第1の酸を加えて酸
処理を施すことにより、共重合体中のアクリロニトリル
の一部は、加水反応によって加水反応生成基を生成し、
一方、スチレンや共役ジエンには第1の酸の酸基が置換
基として導入される。次いで、第1の中和処理によって
第1の酸の酸基の塩を生成する。例えば、カリウム、マ
グネシウム、カルシウム、及びアンモニウムの少なくと
も一つを塩基成分にして、第1の酸の酸基の塩を生成す
る。更に、第1の酸とは異なる酸基を有する第2の酸を
添加し、更に第2の中和処理によって第2の酸の塩を生
成する。例えば、カリウム、マグネシウム、カルシウ
ム、及びアンモニウムの少なくとも一つを塩基成分にし
て、第2の酸の塩を生成する。
【0048】1)酸処理工程 本実施形態例では、実施形態例1の酸処理工程と同様に
して、酸処理工程を行う。 2)第1の中和工程 本実施形態例では、反応系に第2の酸が添加されていな
いことを除いて、実施形態例1の中和工程と同様にし
て、第1の中和工程を行う。 3)第2の酸の添加工程 本実施形態例では、反応系が中和されていることを除い
て、第2の酸の添加工程を実施形態例2と同様にして行
う。 4)第2の中和工程 第2の中和工程では、実施形態例1の中和工程と同様に
して行う。
【0049】本実施形態例の方法で製造した土壌改質剤
は、実施形態例1の方法で製造した土壌改質剤と同様
に、未反応のニトリル基を有することにより、非水溶性
とゲル強度が向上し、また、ニトリル基の加水反応生成
基及び塩を形成する第1の酸の酸基により吸水性が高め
られ、水を吸水して容易にゲル化する。更に、第2の酸
の塩成分が土壌に作用することにより、土壌改質効果が
得られる。
【0050】本発明に係わる土壌改質剤として、次に述
べるような実施例1〜4の試料を実際に作製し、その評
価を行った。但し、本発明は、これに限定されるもので
はない。実施例1 実施例1では、原料として、8mmカセットテープ・ガ
ードパネルの黒色部分から回収したABS樹脂廃材を使
用した。ABS樹脂廃材は、樹脂組成が、52モル%の
スチレン、28モル%のアクリロニトリル、及び20モ
ル%のブタジエンであり、更に、2重量%のカーボンブ
ラックを含有していた。先ず、ABS樹脂廃材を冷凍
し、次いで凍結ABS樹脂廃材をシュレッダーにより粉
砕し、16メッシュから32メッシュの分級物に加工し
た。
【0051】次いで、濃度96重量%の濃硫酸の30重
量部中にABS樹脂廃材の1重量部を加えて、温度80
℃で20分間保持し、反応させた。反応終了後、反応系
をグラスフィルタで濾過し、固形物を分離し、水洗した
後、0.1規定の硝酸150重量部に浸し、次いで0.
1規定の水酸化カリウム水溶液で中和した。中和系のp
Hが8になったところで、固形物を分離し、脱水して余
剰水分を除去し、更に、循風乾燥器によって105℃で
2時間乾燥処理を施した。以上の処理により、実施例1
の土壌改質剤試料として、黒色ないし灰色の固形物が得
られた。実施例1の土壌改質剤試料を分析したところ、
スルホン酸基は、全モノマーユニット中の33モル%で
あることが確認された。また、硝酸カリウムの含有量
は、スルホン化され、カリウム塩となったABS樹脂廃
材改質物の約0.8倍量であった。
【0052】横浜市内の関東ローム層の土壌に多数本の
5葉のナス(Solanum melongena L.)の苗を植えて、こ
れに実施例1の土壌改質剤を与えて評価試験を行った。
横浜市内の関東ローム層の土壌100重量部に実施例1
の土壌改質剤1重量部を混合して得た混合土壌を苗の根
本に2cm程度盛り土して、ナスの成長を観察した。ナ
スの平均枚数は、5月上旬の4.6が、6月上旬には1
1.8となった。一方、非混合土壌を同様に盛り土した
比較試験では、5月上旬の5.0枚が6月上旬では1
0.8枚であった。
【0053】実施例2 実施例2では、原料として、8mmカセットテープ・ガ
ードパネルの透明部から回収したSAN樹脂廃材を使っ
た。SAN樹脂廃材の樹脂組成は、60モル%のスチレ
ン及び40モル%のアクリロニトリルであった。SAN
樹脂廃材をシュレッダーにより粉砕し、16メッシュか
ら32メッシュの分級物の小片に加工し、実施例1と同
様の酸処理条件で、SAN樹脂廃材小片に酸処理を施し
た。反応終了後、反応系をグラスフィルタで濾過して固
形物を分離し、水洗した後、0.1規定の硝酸150重
量部に浸し、次いで濃アンモニア水で中和した。中和系
のpHが8になったところで固形物を分離し、脱水して
余剰水分を除去し、循風乾燥器によって100℃で3時
間乾燥処理を施した。以上の処理により、実施例2の土
壌改質剤試料として褐色の固形物が得られた。
【0054】実施例2の土壌改質剤試料を分析したとこ
ろ、スルホン酸基は、全モノマーユニット中の36モル
%であった。また、硝酸アンモニウムの含有量は、スル
ホン化され、アンモニウム塩となったSAN樹脂廃材改
質物の約0.5倍量であった。実施例2の土壌改質剤試
料について、実施例1と同様の評価試験を行ったとこ
ろ、ナスの平均枚数は、5月上旬の4.8枚が6月上旬
には12.0枚となった。
【0055】実施例3 実施例3では、原料として、パソコン筐体の白色部分か
ら回収したABS樹脂廃材を使用した。ABS樹脂廃材
は、樹脂組成が48モル%のスチレン、39モル%のア
クリロニトリル、及び13モル%のブタジエンであり、
加えて、1重量%の酸化チタンを含有していた。先ず、
ABS樹脂廃材を凍結させ、シュレッダーにより粉砕し
て、16メッシュから32メッシュの分級物からなるA
BS樹脂廃材小片に加工した。次いで、濃度96重量%
の濃硫酸の90重量部中にABS樹脂廃材小片の3.5
重量部を加え、温度60℃で60分間保持し、酸処理の
反応を行った。その後、SO3 を60重量%含有する発
煙硫酸の0.5重量部を反応系に追加添加し、更に30
分間保持して反応を完結させた。反応終了後、反応系を
濾過して固形物を分離し、水洗した後、100重量部の
1.0規定の燐酸に浸し、次いで1.0Mの硫酸マグネ
シウム水溶液を30重量部加えて十分に撹拌し、更に濃
アンモニア水を滴下し、中和させた。中和系のpHが8
になったところで、固形物を分離し、乾燥器によって2
時間乾燥を行った。以上の処理によって、実施例3の土
壌改質剤試料を得た。
【0056】実施例3の土壌改質剤試料中のスルホン酸
基は、全モノマーユニット中の42モル%であった。ま
た、土壌改質剤試料中に含有される燐酸マグネシウムア
ンモニウム及び硫酸アンモニウムを主体とする非高分子
成分は、ABS樹脂廃材改質物の約2.1倍量であっ
た。実施例3の土壌改質剤試料について、実施例1と同
様の評価試験を行ったところ、ナスの平均枚数は、5月
上旬の4.6枚が6月上旬には12.4枚となった。
【0057】実施例4 実施例4では、原料として、実施例1で原料として使っ
た同じABS樹脂廃材を使用した。70重量部のシクロ
ヘキサンにABS樹脂廃材の3重量部を添加し、温度を
30℃に保った状態で、無水硫酸の4.2重量部を滴下
した。その後、反応系を30±2℃の温度で2時間保持
し、反応を完結させた。次いで、反応系を濾過して、固
形物を分離し、水洗した後、1000重量部の0.1規
定の燐酸中に分散させ、更に1.0Mの塩化カルシウム
水溶液を100重量部加えて十分に撹拌し、更に、濃ア
ンモニア水を滴下して中和した。中和系のpHが8にな
ったところで、中和系を洗浄濾過し、固形物を実施例4
の土壌改質剤試料として得た。
【0058】実施例4の土壌改質剤試料中のスルホン酸
基は、全モノマーユニット中の25モル%であった。ま
た、含有される燐酸カルシウムを主体とする非高分子成
分は、ABS樹脂廃材改質物の約2.5倍量であった。
実施例4の土壌改質剤試料について、実施例1と同様の
評価試験を行ったところ、ナスの平均枚数は、5月上旬
の5.0枚が6月上旬には12.2枚となった。
【0059】実施例1から4の評価試験から、ナスの成
育が比較試験に比べて良好であることが判り、本発明に
係る土壌改質剤の有効性を確認することできた。
【0060】
【発明の効果】本発明によれば、土壌改質剤が、共重合
体に置換基として付加された第1の酸の酸基を塩基成分
で中和してなる塩と、第2の酸を同じ塩基成分で中和し
てなる塩と、未反応のニトリル基と、ニトリル基の加水
反応生成基とを有することにより、未反応のニトリル基
によって、非水溶性とゲル強度が向上し、ニトリル基の
加水反応生成基及び塩を形成する第1の酸の酸基によっ
て吸水性が高められて、水を吸水して容易にゲル化し、
更に、第2の酸の塩成分が土壌に作用することにより、
土壌改質効果が得られる。よって、本発明は、植物の生
育を促進する、経済的な土壌改質剤を実現している。ま
た、本発明に係る土壌改質剤は、使用済みとなった廃プ
ラスチックから製造出来るため、資源の有効利用につな
がり、地球の環境保全に貢献する事が出来る。更に、第
1及び第2発明に係る土壌改質剤の製造方法は、土壌改
質剤の好適な製造方法を実現している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 3/00 C08K 3/00 3/04 3/04 3/22 3/22 C08L 33/20 C08L 33/20 // C08L 9:02 9:02 9:06 9:06 25:12 25:12 55:02 55:02 C09K 101:00 C09K 101:00 Fターム(参考) 4F301 AA05 AA06 AA07 AA15 AB02 CA10 CA23 CA33 CA34 CA41 4H026 AA11 AB04 4J002 AC071 BC061 BN151 DA036 DE136 FD096 GA02 4J100 AB02P AM02Q AS02P BA56H BA64H CA04 CA05 CA31 HA61 HB44 HB52 HB58 JA64

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アクリロニトリルと、スチレン及び/又
    は共役ジエンの少なくとも1種類以上とを構成ユニット
    として含む共重合体を原料とする土壌改質剤であって、 共重合体に置換基として付加された第1の酸の酸基を第
    1の塩基成分で中和してなる塩と、 第1の酸とは異なる酸基を有する第2の酸を第1の塩基
    成分で中和してなる塩、及び、第1の酸とは異なる酸基
    を有する第2の酸を第1の塩基成分とは異なる第2の塩
    基成分で中和してなる塩の少なくとも一方を含有するこ
    とを特徴とする土壌改質剤。
  2. 【請求項2】 共重合体に置換基として付加された第1
    の酸の酸基を中和してなる塩、及び第2の酸を中和して
    なる塩が、カリウム、マグネシウム、カルシウム、及び
    アンモニウムの少なくと一つを主成分としていることを
    特徴とする請求項1に記載の土壌改質剤。
  3. 【請求項3】 共重合体が、5モル%以上80モル%以
    下のアクリロニトリルユニットを含有していることを特
    徴とする請求項1に記載の土壌改質剤。
  4. 【請求項4】 共重合体が、スチレン及び/又は共役ジ
    エンの少なくとも1種類以上を20モル%以上95モル
    %以下含有することを特徴とする請求項1に記載の土壌
    改質剤。
  5. 【請求項5】 共重合体が、ABS(アクリロニトリル
    −ブタジエン−スチレン)樹脂、SAN(スチレン−ア
    クリロニトリル)樹脂、NBR(アクリロニトリル−ブ
    タジエンゴム)の少なくともいずれかで構成されている
    ことを特徴とする請求項1記載の土壌改質剤。
  6. 【請求項6】 共重合体が、無機顔料を含有しているこ
    とを特徴とする請求項1に記載の土壌改質剤。
  7. 【請求項7】 無機顔料が、カーボンブラック及び酸化
    チタンの少なくともいずれかであることを特徴とする請
    求項6に記載の土壌改質剤。
  8. 【請求項8】 共重合体中の無機顔料含有量が、共重合
    体の乾燥重量の0.01重量%以上20重量%以下、好
    ましくは0.05重量%以上10重量%以下であること
    を特徴とする請求項1記載の土壌改質剤。
  9. 【請求項9】 共重合体が、特定の用途を目的として成
    形され、かつ使用済みの成形品から回収されたものであ
    ることを特徴とする請求項1に記載の土壌改質剤。
  10. 【請求項10】 共重合体に置換基として付加された第
    1の酸の酸基が、スルホン酸、−PO(OH)2 、及び
    −CH2 PO(OH)2 の少なくとも1種類以上である
    ことを特徴とする請求項1に記載の土壌改質剤。
  11. 【請求項11】 第1の酸の酸基が、スルホン酸である
    ことを特徴とする請求項14に記載の土壌改質剤。
  12. 【請求項12】 共重合体に置換基として付加された第
    1の酸の酸基が、共重合体中の全ユニットに対して5モ
    ル%以上95モル%以下であることを特徴とする請求項
    1に記載の土壌改質剤。
  13. 【請求項13】 第2の酸は、第1の酸が硫酸であると
    き、燐酸又は硝酸であることを特徴とする請求項1に記
    載の土壌改質剤。
  14. 【請求項14】 第2の酸と、第1の塩基成分及び/又
    は第2の塩基成分との塩の含有量は、共重合体の乾燥重
    量の0.001重量%以上100倍以下であることを特
    徴とする請求項1から13のうちのいずれか1項に記載
    の土壌改質剤。
  15. 【請求項15】 アクリロニトリルと、スチレン及び/
    又は共役ジエンの少なくとも1種類以上とを構成ユニッ
    トとして含む共重合体を原料とする土壌改質剤の製造方
    法であって、 共重合体と第1の酸とを反応させて酸処理を施し、共重
    合体に第1の酸の酸基を置換基として付加させる酸処理
    工程と、 酸処理工程を経た共重合体に第1の酸とは異なる酸基を
    有する第2の酸を加える酸添加工程と、 酸添加工程を経た共重合体に塩基成分を加えて、共重合
    体に付加した第1の酸の酸基の塩及び第2の酸の塩をそ
    れぞれ生成する中和処理工程とを有することを特徴とす
    る土壌改質剤の製造方法。
  16. 【請求項16】 アクリロニトリルと、スチレン及び/
    又は共役ジエンの少なくとも1種類以上とを構成ユニッ
    トとして含む共重合体を原料とする土壌改質剤の製造方
    法であって、 共重合体と第1の酸とを反応させて酸処理を施し、共重
    合体に第1の酸の酸基を置換基として付加させる酸処理
    工程と、 酸添加工程を経た共重合体に第1の塩基成分を加えて、
    共重合体に付加した第1の酸の酸基の塩を生成する第1
    の中和処理工程と第1の中和処理工程を経た共重合体に
    第1の酸とは異なる酸基を有する第2の酸を加える酸添
    加工程と、 酸添加工程を経た共重合体に、第1の塩基成分及び第1
    の塩基成分とは異なる第2の塩基成分の少なくとも一方
    を加えて、共重合体に加えた第2の酸の塩を生成する第
    2の中和処理工程とを有することを特徴とする土壌改質
    剤の製造方法。
  17. 【請求項17】 中和処理工程では、カリウム、マグネ
    シウム、カルシウム、及びアンモニウムの少なくとも一
    つを主成分にする塩を生成することを特徴とする請求項
    15又は16に記載の土壌改質剤の製造方法。
  18. 【請求項18】 土壌改質剤の原料として、5モル%以
    上80モル%以下のアクリロニトリルユニットを含有す
    る共重合体を使用することを特徴とする請求項15又は
    16に記載の土壌改質剤の製造方法。
  19. 【請求項19】 土壌改質剤の原料として、スチレン及
    び/又は共役ジエンの少なくとも1種類以上をを20モ
    ル%以上95モル%以下含有する共重合体を使用するこ
    とを特徴とする請求項15又は16記載の土壌改質剤の
    製造方法。
  20. 【請求項20】 共重合体が、ABS(アクリロニトリ
    ル−ブタジエン−スチレン)樹脂、SAN(スチレン−
    アクリロニトリル)樹脂、NBR(アクリロニトリル−
    ブタジエンゴム)の少なくともいずれかで構成されてい
    ることを特徴とする請求項15又は16に記載の土壌改
    質剤の製造方法。
  21. 【請求項21】 共重合体が、無機顔料を含有している
    ことを特徴とする請求項15又は16に記載の土壌改質
    剤の製造方法。
  22. 【請求項22】 無機顔料が、カーボンブラック及び酸
    化チタンの少なくともいずれかであることを特徴とする
    請求項21記載の土壌改質剤の製造方法。
  23. 【請求項23】 共重合体中の無機顔料の含有量が、共
    重合体の乾燥重量の0.01重量%以上20重量%以
    下、好ましくは0.05重量%以上10重量%以下であ
    ることを特徴とする請求項21に記載の土壌改質剤の製
    造方法。
  24. 【請求項24】 共重合体が、特定の用途を目的として
    成形され、かつ使用済みの成形品から回収された樹脂か
    らなることを特徴とする請求項15又は16に記載の土
    壌改質剤の製造方法。
  25. 【請求項25】 酸処理工程及び酸添加工程では、第1
    の酸及び第2の酸として、濃硫酸、無水硫酸、発煙硫
    酸、クロルスルホン酸、燐酸、塩化燐、酸化燐の少なく
    とも1種類以上の無機酸を用いることを特徴とする請求
    項15又は16に記載の土壌改質剤の製造方法。
  26. 【請求項26】 酸処理工程及び酸添加工程では、第1
    の酸及び第2の酸のいずれか一方として、濃度70重量
    %以上の濃硫酸を用いることを特徴とする請求項15又
    は16に記載の土壌改質剤の製造方法。
  27. 【請求項27】 酸処理工程では、濃硫酸及び/又はク
    ロルスルホン酸に、無水硫酸及び/又は発煙硫酸を逐次
    添加することを特徴とする請求項15又は16に記載の
    土壌改質剤の製造方法。
  28. 【請求項28】 第1の酸が硫酸であるとき、第2の酸
    が燐酸又は硝酸であることを特徴とする請求項15又は
    16に記載の土壌改質剤の製造方法。
  29. 【請求項29】 共重合体を3.5メッシュ以下のサイ
    ズの小片に破砕加工した後、酸処理工程を施すことを特
    徴とする請求項15又は16に記載の土壌改質剤の製造
    方法。
JP2000112955A 2000-04-14 2000-04-14 土壌改質剤及びその製造方法 Pending JP2001294858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000112955A JP2001294858A (ja) 2000-04-14 2000-04-14 土壌改質剤及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000112955A JP2001294858A (ja) 2000-04-14 2000-04-14 土壌改質剤及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001294858A true JP2001294858A (ja) 2001-10-23

Family

ID=18625015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000112955A Pending JP2001294858A (ja) 2000-04-14 2000-04-14 土壌改質剤及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001294858A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101462912B (zh) * 2009-01-16 2012-05-30 中国地质大学(武汉) 矿物肥料保水剂及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101462912B (zh) * 2009-01-16 2012-05-30 中国地质大学(武汉) 矿物肥料保水剂及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4063016A (en) Chitin complexes with alcohols and carbonyl compounds
JP3371320B2 (ja) 高分子電解質の製造方法
JPH10249193A (ja) 吸水性樹脂及びその製造方法
JP2001294858A (ja) 土壌改質剤及びその製造方法
JP4830177B2 (ja) 土壌改質剤及びその製造方法
JP3807002B2 (ja) イオン交換樹脂及びその製造方法
US6348545B2 (en) Water-absorbing resin and manufacturing method
JPH10249194A (ja) 吸水性樹脂及びその製造方法
US20020039629A1 (en) Water absorber and method for fabricating the same
US7119151B2 (en) Antimicrobial agent and production process thereof
JP3840776B2 (ja) 吸水性樹脂組成物及びその製造方法
US6723932B2 (en) Water immersed electrical switch and method for preparation thereof
AU751584B2 (en) Cleansing processing agent and cleansing method
JPH11169707A (ja) 尿吸収剤及びその製造方法並びにこれを用いた尿吸収方法及び携帯用便器
JP4240265B2 (ja) 吸水体およびその製造方法
JP2002086624A (ja) 吸水体及びその製造方法
JP2002216781A (ja) 電池、電池前駆体およびその製造方法
JP2002263483A (ja) 吸水体およびその製造方法
US20040014893A1 (en) Electrolyte-absorptive polymer and its production method, and cell using the polymer
JP2002313352A (ja) 電池およびその製造方法
JP2010265470A (ja) 樹脂成型体
JP3414132B2 (ja) 高分子電解質およびその製造方法
JP2001233965A (ja) 樹脂成型体
JP2002313292A (ja) 電池およびその製造方法
JPH10128127A (ja) イオン交換樹脂及びその製造方法