JPH10244573A - 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルムの製造方法 - Google Patents

感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルムの製造方法

Info

Publication number
JPH10244573A
JPH10244573A JP9053024A JP5302497A JPH10244573A JP H10244573 A JPH10244573 A JP H10244573A JP 9053024 A JP9053024 A JP 9053024A JP 5302497 A JP5302497 A JP 5302497A JP H10244573 A JPH10244573 A JP H10244573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyester
polyester resin
melting point
production
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9053024A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Kunugihara
一弘 椚原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diafoil Co Ltd
Original Assignee
Diafoil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diafoil Co Ltd filed Critical Diafoil Co Ltd
Priority to JP9053024A priority Critical patent/JPH10244573A/ja
Publication of JPH10244573A publication Critical patent/JPH10244573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フイルムの巻き特性、穿孔感度、印刷時の画
像の解像度、濃度に優れた高感度感熱孔版印刷原紙用フ
イルムを安価に製造する方法を提供する。 【解決手段】 (a)溶融ポリエステル樹脂を回転冷却
ドラム上にシート状に押出して未配向シートを得る工程
と、(b)得られた未配向シートを二軸延伸して延伸フ
イルムを得る工程と、(c)得られた延伸フイルムの端
部をトリミングにより除去して製品フイルムを得る工程
からなり、前記(a)工程において、未配向シートの端
部の少なくとも一方が、当該端部に隣接する部分を構成
するポリエステル樹脂(A)の融点との差が90℃以内
であるポリエステル樹脂(B)を用い共押出により設け
られたものであり、ポリエステル樹脂(A)の融点が1
50〜240℃であることを特徴とする感熱孔版印刷原
紙用ポリエステルフィルムの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は感熱孔版印刷原紙用
ポリエステルフィルムの製造方法に関するものであり、
詳しくは、共押出成型法を用いて製造し、種々の特性に
おいて優れた感熱孔版印刷原紙用フイルムの製造方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリエステル等の熱可塑性樹脂フイルム
に多孔性薄葉紙をラミネートした感熱孔版印刷用原紙が
知られており、感熱孔版印刷用原紙に使用される上記の
フイルムの要求特性としては、フイルムの巻き特性、穿
孔感度、耐カール性、印刷時の画像の解像度および濃度
などが挙げられる。
【0003】かかる要求特性を満足させるために、これ
まで種々の提案がなされている。例えば、熱可塑性樹脂
を対象とした二軸延伸フイルムであって、その熱的特性
を規定することにより印刷特性を改善したフイルム(特
開昭62−149496号公報)、表面の粗度および突
起個数を規定したフイルム(特開昭63−227634
号公報)、熱収縮特性を規定したフイルム(特開昭62
−282983号公報、特開昭63−160895号公
報、特開昭63−312192号公報、特開平3−30
996号公報)等が提案されている。
【0004】しかしながら、これらのフイルムは、上記
の要求特性の一方を満足するために他方の特性を犠牲と
しており、数多くの要求特性を同時にかつ十分に満足す
るものではない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記実情に
鑑みなされたものであり、その目的は、上記従来法の欠
点を解決し、製造コストが大幅に低減され、しかも、印
刷時の画像の解像度、濃度に優れた感熱孔版印刷原紙用
フイルムを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の要旨
は、(a)溶融ポリエステル樹脂を回転冷却ドラム上に
シート状に押出して未配向シートを得る工程と、(b)
得られた未配向シートを二軸延伸して延伸フイルムを得
る工程と、(c)得られた延伸フイルムの端部をトリミ
ングにより除去して製品フイルムを得る工程からなり、
前記(a)工程において、未配向シートの端部の少なく
とも一方が、当該端部に隣接する部分を構成するポリエ
ステル樹脂(A)の融点との差が90℃以内であるポリ
エステル樹脂(B)を用い共押出により設けられたもの
であり、ポリエステル樹脂(A)の融点が150〜24
0℃であることを特徴とする感熱孔版印刷原紙用ポリエ
ステルフィルムの製造方法に存する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明における、(a)溶融ポリエステル樹脂を回転冷
却ドラム上にシート状に押出して未配向シートを得る工
程と、(b)得られた未配向シートを少なくとも一軸方
向に延伸して延伸フイルムを得る工程と、(c)得られ
た延伸フイルムの端部をトリミングにより除去して製品
フイルムを得る工程からなる熱可塑性樹脂シートまたは
フイルムの製造方法は、それ自体公知である。
【0008】本発明でいうポリエステル樹脂とは二官能
性酸成分が芳香族ジカルボン酸もしくはそのエステル形
成性誘導体を主とするものであり、具体的にはテレフタ
ル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、そのエステル
形成誘導体としてはテレフタル酸ジメチル、2,6−ナ
フタレンジカルボン酸ジメチルなどが挙げられ、使用用
途に応じて選ばれる。これらの中でもテレフタル酸、テ
レフタル酸ジメチルが好ましく選ばれる。
【0009】またグリコール成分としてはエチレングリ
コール、ブチレングリコール、プロピレングリコール、
ポリエチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメ
タノールなどが挙げられ、エチレングリコール、ブチレ
ングリコールが好ましい。
【0010】かかるポリエステル樹脂は、1種の芳香族
ジカルボン酸もしくはそのエステル形成性誘導体と、1
種のグリコール成分とを出発原料とするポリエステルで
もよいし、2種以上の成分を含む共重体であってもよ
い。共重合する成分として上記のほかに、例えば、ジエ
チレングリコール、ネオペンチルグリコール、ポリアル
キレングリコールなどのジオール成分、アジピン酸、セ
バシン酸、フタル酸、イソフタル酸などのジカルボン酸
成分、トリメリット酸、ピロメリット酸などが挙げら
れ、用途に応じて選択される。
【0011】本発明において、少なくとも一方の端部を
構成するポリエステル樹脂(B)は、当該端部に隣接す
る部分を構成するポリエステル樹脂(A)との界面での
親和性を有することが好ましい。そのため、ポリエステ
ル樹脂(B)は、ポリマー構造の点でポリエステル樹脂
(A)と類似することが好ましい。何故ならば、ポリエ
ステル樹脂(A)および(B)が全く異なる成分からな
る場合は、界面での剥離が起こることがある。また、そ
れぞれのポリマーの好適な延伸条件が異なり、その結
果、延伸時に結晶化が起こったり、延伸ロールとの間で
部分的な粘着が起こる可能性もある。
【0012】本発明においては、通常、少なくとも一方
の端部を構成するポリエステル樹脂(B)として、ポリ
エステル樹脂(A)を構成する成分を50モル%以上含
有するポリマーであることが好ましい。ポリエステル樹
脂(B)に上記の構成成分を含有させる方法としては、
ポリエステル樹脂(B)に再生品を使用する方法、端部
用ポリマーに中央部用ポリマーをブレンドする方法のい
ずれでもよい。
【0013】本発明は、少なくとも一方の端部を構成す
るポリエステル樹脂(B)と当該端部に隣接する部分を
構成するポリエステル樹脂(A)の融点差を90℃以
内、好ましくは70℃以内、さらに好ましくは50℃以
内とする。かかる融点差が90℃を超えた場合は、ポリ
マーの溶融工程での温度設定が難しく、目的とするフィ
ルムが得られず好ましくない。
【0014】通常、押出機に関しては、端部用および中
央部用のポリマーそれぞれの融点に応じて押出機の温度
設定を行えるが、端部用と中央部用の溶融ポリマーが合
流してからダイス部分までは、両端部と中央部がほぼ同
じ温度で押出されるため、端部および中央部のポリマー
それぞれの融点に応じた温度設定を行うことが難しい。
上記の融点差が90℃を超えてしまうと、高い融点の
ポリマーに押出温度を合わせた場合は、低い融点のポリ
マーが熱劣化してしまい、低いポリマーの融点に押出温
度を合わせた場合は、高い融点のポリマーが固化してし
まう等の問題が生じて好ましくない。
【0015】また、フィルムの延伸工程における延伸温
度の設定は、製品となる中央部のポリマーに合わせて設
定を行うが、端部ポリマーの融点が中央部ポリマーより
も90℃を超えて低い場合は、端部ポリマーが延伸ロー
ルやクリップなどに粘着し製造不能となったり、90℃
を超えて高い場合は、端部ポリマーが延伸されず端部と
中央部の界面で剥離してしまう等の問題が生じて好まし
くない。
【0016】ポリエステル樹脂(B)として、共重合ポ
リエステルや2種以上のポリエステルを配合し、ポリマ
ーの融点が2つ以上測定された場合は、少なくとも一つ
の融点が本発明の範囲内であれば構わない。
【0017】さらに、本発明は、優れた感熱孔版印刷原
紙用ポリエステルフィルムを得るため、ポリエステル樹
脂(A)の融点を150〜240℃、好ましくは170
〜230℃、さらに好ましくは180〜220℃の範囲
とする。ポリエステル樹脂(A)の融点が240℃より
高い場合には、本発明の目的とする高度な穿孔感度が得
られなくなり、150℃未満では、印刷画像の階調性が
劣るようになるので好ましくない。
【0018】本発明は、両端部がトリミングにより除去
されるため、再生原料や製造コストの安価な原料を両端
部に用いることができる。
【0019】ポリエステルフィルムの製造コストの低減
には、再生原料の配合が効果的であるが、トリミングに
より除去されたフィルム端部や、製品とならなかったフ
ィルムから再生原料を製造する際に、異物の混入や原料
の熱劣化を避けることができず、そのため、再生原料の
配合量はフィルム特性から制限されており、特にフィル
ム厚みが薄い場合、ポリマーの熱劣化や異物の影響が大
きく、限られた量の再生原料しか配合できないのが現状
である。
【0020】本発明においては、両端部がトリミングに
より除去されるため、再生原料を両端部に用いても、再
生原料の影響が中央部である製品に反映しないため、端
部への配合量の制限が少なく、従来の製造方法よりも多
くの再生原料の配合が可能である。中央部に関しては、
再生原料を配合しなくても、必要に応じて配合しても構
わない。ただし、限られた配合量の中で、中央部への再
生原料の配合も製造コストの低減には効果的である。
【0021】再生原料と同じように、製品としての必要
特性は不十分であるが、製造コストの低い安価な原料を
両端部に用いて製造コストを低減することもできる。本
発明においては、得られるフイルムの滑り性を向上さ
せ、耐ブロッキング性を付与して取り扱い性を良好にす
るため、少なくともポリエステル樹脂(A)には粒子を
含有させることが好ましい。
【0022】かかる方法の中の一つにポリエステル製造
時に反応系内に溶存している金属化合物、例えばエステ
ル交換反応後系内に溶存している金属化合物にリン化合
物等を作用させて微細な粒子を析出させる方法、いわゆ
る析出粒子法がある。この方法は簡便で工業的に容易に
採用し得る。もう一つの方法として、ポリエステル製造
工程から製膜前の押出工程のいずれかの工程で、ポリエ
ステルに微粒子を配合する方法、いわゆる添加粒子法が
あるが、どちらの方法を採用してもかまわない。
【0023】本発明の添加粒子法で用いる微細粒子の例
としては、酸化ケイ素、酸化チタン、ゼオライト、窒化
ケイ素、窒化ホウ素、セライト、アルミナ、炭酸カルシ
ウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、硫酸カルシウ
ム、硫酸バリウム、リン酸カルシウム、リン酸リチウ
ム、リン酸マグネシム、フッ化リチウム、酸化アルミニ
ウム、酸化ケイ素、酸化チタン、カオリン、タルク、カ
ーボンブラック、窒化ケイ素、窒化ホウ素および特公昭
59−5216号公報に記載されているような架橋高分
子微粒子を挙げることができるが、これらに限定される
ものではない。
【0024】この微細粒子の形状は球状、塊状あるいは
偏平状のいずれであってもよく、またその硬度、比重、
色等についても特に制限はない。微細粒子の平均粒径は
特に限定されるわけではないが、通常、等価球直径で
0.01〜10μm、好ましくは0.05〜8μmの範
囲から選ばれる。また、配合する微細粒子は単成分でも
よく、また2成分以上を同時に用いてもよい。
【0025】微細粒子の添加量は0.05〜3重量%、
さらには0.1〜2重量%が好ましい。微細粒子の添加
量が0.05重量%未満では、フィルムの滑り性が悪く
巻き特性が劣る傾向がある。また微細粒子の添加量が3
重量%を超えるとフィルム表面の粗面化の度合いが大き
過ぎて穿孔が不均一となることがある。本発明において
は上記したような方法により表面を適度に粗面化したフ
ィルムを得るが、作業性や印刷時の解像度、印字品位性
をさらに高度に満足させるためには、フィルム表面の中
心線平均粗さ(Ra)が0.01〜0.20μmである
ことが好ましく、さらに好ましくは0.02〜0.15
μmの範囲である。Raが0.01μm未満では、巻き
取りが困難となる傾向があり、フィルムにシワが入り製
品とならないことがある。またRaが0.20μmを超
えるとフィルム表面の平面性が損なわれて、穿孔が不均
一となり、解像度が劣ったり、印字品位性を損なったり
する傾向がある。
【0026】本発明のフィルムの厚さは0.5〜10μ
m、好ましくは0.5〜7μm、さらに好ましくは0.
5〜5μmの範囲である。フィルムの厚さが薄いほど熱
伝導距離が短縮され、その結果、穿孔時に必要な熱エネ
ルギーが減少して穿孔性が向上し、印刷時の解像度や印
字品位性が向上する。しかしながら、フィルムの厚さが
0.5μm未満の場合は、印字が不鮮明で濃淡むらが生
じやすく、耐刷性も著しく低下する傾向がある。逆に、
フィルムの厚さが10μmを超える場合は、穿孔性が悪
化するため、印刷時にむらが生じるようになる傾向があ
る。
【0027】ポリエステル樹脂(A)と(B)とを、前
述のように幅方向に合わせて溶融押出する方法は従来知
られている方法、例えば、特開昭55−118832号
公報、特開平1−118428号公報、特開平8−20
7119号公報などに開示されている合わせ方法が適用
できる。
【0028】これらの方法で、溶融シートの幅方向に見
て端部ポリエステル/中央部ポリエステル/(必要に応
じ)端部ポリエステルの順となるように溶融ポリエステ
ル融液を事前に合流させ、共押出した後は常法に従って
二軸延伸を施す。スリット状のダイから共押出された溶
融ポリマーを、回転冷却ドラム上でガラス転移温度以下
の温度になるように急冷固化し、実質的に非晶状態の未
配向シートを得る。この場合、シートの平面性を向上さ
せるため、シートと回転冷却ドラムとの密着性を高める
ことが好ましく、本発明においては静電印加密着法およ
び/または液体塗布密着法が好ましく採用される。
【0029】本発明においては、上記のようにして得ら
れた、幅方向に見て端部ポリエステル/中央部ポリエス
テル/(必要に応じ)端部ポリエステルの未延伸シート
を2軸方向に延伸してフイルム化する。具体的には、ま
ず、ロールまたはテンター方式の延伸機により、前記未
延伸シートを一方向に延伸する。この一段目において、
延伸温度は、通常20〜100℃、好ましくは25〜8
0℃、延伸倍率は、通常3.0〜7倍、好ましくは3.
5〜7倍とされる。次に、テンター方式の延伸機によ
り、一段目と直交する方向に延伸する。この二段目にお
いて、延伸温度は、通常20〜100℃、好ましくは2
5〜90℃、延伸倍率は、通常3.0〜7倍、好ましく
は3.5〜7倍、さらに好ましくは4.0〜7倍とされ
る。
【0030】一方向の延伸を2段階以上で行う方法も採
用することができるが、その場合も最終的な延伸倍率が
上記した範囲に入ることが好ましい。また、前記未延伸
シートを面積倍率が10〜40倍になるように同時二軸
延伸することも可能である。得られたフイルムの熱処理
は、任意に行うことができ、また、必要に応じ、熱処理
を行う前または後に再度縦および/または横方向に延伸
してもよい。
【0031】本発明においては、前記した熱収縮特性を
有するフイルムを得るため、延伸倍率を面積倍率として
15倍以上とし、延伸後の熱処理を実質的に行わない
か、または、熱処理を行う場合は次の条件を採用するの
が好ましい。すなわち、熱処理温度は、通常110℃以
下、好ましくは90℃以下とし、熱処理時間は1秒から
5分間とする。そして、定長下または30%以内の伸長
下のフイルムについて熱処理を施す。
【0032】熱固定を施した後室温まで冷却したものを
ワインダーで巻き取り、さらに各用途に応じた幅にスリ
ット加工する。ワインダー巻き取りあるいはスリット加
工の際、端部ポリマーと中央部ポリマーとの境界よりも
内側、すなわち、融点150〜240℃のポリエステル
樹脂(A)からなる境域でスリットして端部を製品から
除去する。
【0033】本発明のフイルムは、常法に従い、公知の
接着剤によって所定の多孔性薄葉紙をラミネートするこ
とにより、優れた熱穿孔性を有しかつ印刷時の解像度お
よび階調性に優れた感熱孔版印刷用原紙とすることがで
きる。かくして得られた本発明の二軸配向ポリエステル
フィルムは感熱孔版印刷原紙用として最適である。
【0034】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明は、その要旨を越えない限り、以下の
実施例に限定されるものではない。なお、本発明で用い
た物性測定法を以下に示す。 (1)微粒子の平均粒径 (株)島津製作所製遠心沈降式粒度分布測定装置SA−
CP3型を用いてストークスの抵抗則に基づく沈降法に
よって粒子の大きさを測定した。測定により得られた粒
子の等価球形分布における積算(体積基準)50%の値
を用いて平均粒径とした。
【0035】(2)フィルム厚み 幅W(cm)、長さL(cm)のフィルム試片を作成
し、試片の重さをG(g)、密度d(g/cm3 )とし
たとき、フィルム厚さt(μm)は、次式により計算し
た。
【0036】
【数1】t=G/(W×L×d)×10000 (3)融点 パーキンエルマー製示差走査カロリーメーターDSC7
型を用いて測定した。DSC測定条件は以下のとおりで
ある。すなわち、試料フィルム6mgをDSC装置にセ
ットし、10℃/分の速度で昇温し、0℃〜300℃の
範囲で測定し、融点を融解吸熱ピークの頂点として測定
した。
【0037】(4)感熱孔版印刷原紙実用特性 フィルムに和紙を貼り合わせて原紙を作製した。得られ
た原紙をサーマルヘッドにより、印加エネルギー0.0
9mJおよび0.12mJにて文字画像および16段階
の階調画像を製版した。製版された原紙のフィルム側か
ら顕微鏡で階調画像部の穿孔状態を観察し、以下の項目
について評価した。 (a)感度 ◎:所定の穿孔が確実に行われ、穿孔の大きさも十分で
あり非常に良好 ○:所定の穿孔がほぼ確実に行われ、穿孔の大きさも十
分であり良好 △:稀に所定の穿孔が得られない部分や穿孔の大きさが
不十分な部分がある ×:所定の穿孔が得られない部分が数多くあり、穿孔の
大きさも不十分であり、実用上支障がある また、製版原紙を用い、理想科学工業(株)製リソグラ
フAP7200印刷機を用いて実際に印刷し、得られた
文字、画像について、下記の特性を目視で判定した。
【0038】(b)印字品位性 ◎:濃度のムラ、にじみが全くなく、鮮明に印字でき、
非常に良好 ○:濃度のムラ、にじみがなく、鮮明に印字でき、良好 △:わずかに濃淡のムラ、にじみが認められ、やや鮮明
さに欠ける ×:濃淡のムラ、あるいはにじみ、かすれがはっきり出
ている (c)耐刷性 ○:2000枚以上の連続印刷が可能 ×:感熱ヘッドの汚れなどの原因で、数百枚程度しか連
続印刷できない 次に、実施例中で用いた原料ポリエステル樹脂の製造方
法を説明する。
【0039】(ポリエステル−1の製造)テレフタル酸
ジメチル80重量部、イソフタル酸ジメチル20重量部
とエチレングリコール60重量部とを出発原料とし、触
媒として酢酸マグネシウム・四水塩0.09重量部を反
応器にとり、反応開始温度を150℃とし、メタノール
の留去とともに徐々に反応温度を上昇させ、3時間後に
230℃とした。4時間後実質的にエステル交換反応を
終了させた。次いで、エチルアシッドフォスフェート
0.04部を添加した後、平均粒子径1.2μmのエチ
レングリコールに分散させた球状シリカ粒子を0.5
部、三酸化アンチモン0.04部を加えて、4時間重縮
合反応を行った。すなわち、温度を230℃から徐々に
昇温し280℃とした。一方、圧力は常圧より徐々に減
じ、最終的には0.3mmHgとした。反応開始後、4
時間を経た時点で反応を停止し、窒素加圧下ポリマーを
吐出させた。得られたポリエステルの極限粘度は0.6
5、融点は198℃であった。
【0040】(ポリエステル−2〜4の製造)ポリエス
テル−1の製造において、テレフタル酸とイソフタル酸
を下記表1記載に変えた以外は、ポリエステル−1の製
造と同様の方法でポリエステル−2〜ポリエステル−4
を製造した。
【0041】
【表1】 ────────────────────────────── テレフタル酸 イソフタル酸 融点 ────────────────────────────── ポリエステル−1 80モル% 20モル% 200℃ ポリエステル−2 90モル% 10モル% 229℃ ポリエステル−3 100モル% 0モル% 254℃ ポリエステル−4 65モル% 35モル% 162℃ ──────────────────────────────
【0042】(ポリエステル−5の製造)テレフタル酸
ジメチル60重量部、イソフタル酸ジメチル40重量部
と1,4−ブタンジオール56重量部とを出発原料と
し、触媒としてテトラブチルチタネート0.005重量
部を反応器にとり、反応開始温度を150℃とし、メタ
ノールの留去とともに徐々に反応温度を上昇させ、3時
間後に210℃とした。4時間後実質的にエステル交換
反応を終了させた。次いで、平均粒子径1.2μmのエ
チレングリコールに分散させた球状シリカ粒子を0.5
部、重合触媒としてテトラブチルチタネート0.005
重量部を加えて、4時間重縮合反応を行った。すなわ
ち、温度を210℃から徐々に昇温し260℃とした。
一方、圧力は常圧より徐々に減じ、最終的には0.3m
mHgとした。反応開始後、4時間を経た時点で反応を
停止し、窒素加圧下ポリマーを吐出させた。得られたポ
リエステルの極限粘度は0.85、融点は147℃であ
った。
【0043】(ポリエステル−6の製造)ポリエステル
−5の製造において、テレフタル酸ジメチル60重量部
を65重量部に、イソフタル酸ジメチル40重量を35
重量部に変えた以外は、ポリエステル−5の製造と同様
の方法でポリエステル−6を製造した。得られたポリエ
ステルの極限粘度は0.85、融点は153℃であっ
た。
【0044】(再生原料の製造)ポリエステル−1を乾
燥後、押出機で260℃にて溶融し、Tダイよりシート
状に押出し、表面温度を30℃に設定した回転冷却ドラ
ムで静電印加冷却法を利用して急冷固化させ、厚み30
μmの実質的に非晶質のシートを作成した。次いでこの
無定型シートを縦方向に70℃で3.7倍縦延伸し、横
方向に75℃で4.0倍延伸し90℃で3秒間熱処理を
行い、厚さ2μmの二軸配向フィルムを製造した際に発
生したスクラップおよびトリミングにより除去された耳
部を破砕し、ベント付き押出機でチップ状の再生原料−
1を製造した。得られた再生原料−1の極限粘度は0.
63、融点は198℃であった。
【0045】実施例1 ポリエステル−1と再生原料−1とを乾燥後、それぞれ
別の押出機で260℃にて溶融し、Tダイから押し出す
に際して幅方向に、再生原料/ポリエステル−1/再生
原料−1の構成となるよう溶融ポリマーを事前に合流さ
せた。溶融ポリマーが合流してからTダイより押し出さ
れるまでの温度は260℃として、Tダイよりシート状
に押出し、表面温度を30℃に設定した回転冷却ドラム
で静電印加冷却法を利用して急冷固化させ、厚み30μ
mの実質的に非晶質のシートを作成した。なお、この時
の各ポリエステル領域は、幅方向の長さ比で1:8:1
であった。次いでこの無定型シートを縦方向に70℃で
3.7倍縦延伸し、横方向に75℃で4.0倍延伸し9
0℃で3秒間熱処理を行い、耳部(端部)をトリミング
により除去し、厚さ2μmの二軸配向フィルムを製造し
た。
【0046】製造に用いた再生原料−1の配合量は、2
5重量%であり、両端部と中央部の融点差は2℃であっ
た。
【0047】実施例2 実施例1において、再生原料−1をポリエステル−2に
変えた以外は、実施例1と同様の方法で厚さ2μmの二
軸配向フィルムを製造した。この時のフィルムは幅方向
に、ポリエステル−2/ポリエステル−1/ポリエステ
ル−1の構成となり、製造に用いた両端部と中央部の融
点差は、29℃であった。
【0048】実施例3 実施例1において、ポリエステル−1を、ポリエステル
−1と再生原料−1の混合原料に変えた以外は、実施例
1と同様の方法で厚さ2μmの二軸配向フィルムを製造
した。中央部に用いたポリエステル−1と再生原料−1
の配合比は80/20であった。
【0049】この時のフィルムは幅方向に、再生原料−
1/ポリエステル−1と再生原料−1の混合物/再生原
料−1の構成となり、製造に用いた再生原料−1の配合
量は、40重量%であり、両端部と中央部の融点差は無
かった。
【0050】実施例4 実施例1において、ポリエステル−1をポリエステル−
6に変え、ポリエステル−6に用いる押出機、中央部と
端部の溶融ポリマーが合流してからTダイで押し出され
るまでの温度を230℃に変えた以外は、実施例1と同
様の方法で厚さ2μmの二軸配向フィルムを製造した。
【0051】この時のフィルムは幅方向に、再生原料−
1/ポリエステル−6/再生原料−1の構成となり、製
造に用いた再生原料の配合量は、25重量%であり、両
端部と中央部の融点差は45℃であった。
【0052】比較例1 実施例4において、再生原料−1をポリエステル−3に
変え、ポリエステル−3に用いる押出機の溶融温度と溶
融ポリマーが合流してからTダイで押し出されるまでの
温度を290℃とした以外は、実施例4と同様の方法で
厚さ2μmの二軸配向フィルムを製造した。フィルムの
中央部に気泡が発生する等で破断が多発し、また得られ
たフィルムは厚みフレが大きかった。
【0053】この時のフィルムは幅方向に、ポリエステ
ル−3/ポリエステル−6/ポリエステル−3の構成と
なり、製造に用いた両端部と中央部の融点差は、101
℃であった。
【0054】比較例2 比較例1において、中央部と端部の溶融ポリマーが合流
してからTダイで押し出されるまでの温度を290℃か
ら260℃に変えた以外は、比較例1と同様の方法押し
出しを行ったが、押し出し不良でフィルムが得られなか
った。製造に用いた両端部と中央部の融点差は、101
℃であった。
【0055】比較例3 比較例1において、ポリエステル−6をポリエステル−
3に変え、押出機と溶融ポリマーが合流してからTダイ
で押し出されるまでの温度を全て290℃に変えた以外
は、比較例1と同様の方法で厚さ2μmの二軸配向フィ
ルムを製造した。 この時のフィルムは幅方向に、ポリ
エステル−3/ポリエステル−3/ポリエステル−3の
構成となり、製造に用いた両端部と中央部の融点差はな
かった。
【0056】比較例4 実施例1において、ポリエステル−1をポリエステル−
5に変えた以外は、実施例1と同様の方法で厚さ2μm
の二軸配向フィルムを製造した。この時のフィルムは幅
方向に、再生原料−1/ポリエステル−5/再生原料−
1の構成となり、製造に用いた両端部と中央部の融点差
は、51℃であった。
【0057】比較例5 ポリエステル−1を60重量部と再生原料−1を40重
量部とを乾燥後、押出機で260℃にて溶融し、Tダイ
よりシート状に押出し、表面温度を30℃に設定した回
転冷却ドラムで静電印加冷却法を利用して急冷固化さ
せ、厚み30μmの実質的に非晶質のシートを作成し
た。次いでこの無定型シートを縦方向に70℃で3.7
倍縦延伸し、横方向に75℃で4.0倍延伸し90℃で
3秒間熱処理を行い、耳部(端部)をトリミングにより
除去し、厚さ2μmの二軸配向フィルムを製造した。
【0058】製造に用いた再生原料の配合量は、40重
量%であった。
【0059】実施例1〜4、比較例1〜5 下記表2に実施例1〜3、比較例1〜5の幅方向のフィ
ルム構成と、再生原料の配合比、および両端部に用いた
ポリエステルと中央部に用いたポリエステルの融点差を
示す。
【0060】
【表2】
【0061】実施例1〜4、比較例1〜5で得られたフ
ィルムを常法に従い、多孔性薄葉紙に貼り合わせ感熱孔
版印刷用原紙を作成し、謄写印刷を行った。得られたフ
ィルムの特性および感熱孔版原紙の特性を下記表3に示
す。
【0062】
【表3】
【0063】
【発明の効果】本発明のフィルムによれば、高度な穿孔
感度が得られ、多数回製版時においても熱穿孔感度が低
下しない優れた二軸配向ポリエステルフィルムが安価に
製造でき、その工業的価値は高い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // B29K 67:00 B29L 7:00 9:00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)溶融ポリエステル樹脂を回転冷却
    ドラム上にシート状に押出して未配向シートを得る工程
    と、(b)得られた未配向シートを二軸延伸して延伸フ
    イルムを得る工程と、(c)得られた延伸フイルムの端
    部をトリミングにより除去して製品フイルムを得る工程
    からなり、前記(a)工程において、未配向シートの端
    部の少なくとも一方が、当該端部に隣接する部分を構成
    するポリエステル樹脂(A)の融点との差が90℃以内
    であるポリエステル樹脂(B)を用い共押出により設け
    られたものであり、ポリエステル樹脂(A)の融点が1
    50〜240℃であることを特徴とする感熱孔版印刷原
    紙用ポリエステルフィルムの製造方法。
  2. 【請求項2】 ポリエステル樹脂(B)が再生原料を含
    有することを特徴とする請求項1記載の感熱孔版印刷原
    紙用ポリエステルフィルムの製造方法。
  3. 【請求項3】 延伸フィルムの厚みが0.5〜10μm
    の範囲であることを特徴とする請求項1記載の感熱孔版
    印刷原紙用ポリエステルフィルムの製造方法。
JP9053024A 1997-03-07 1997-03-07 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルムの製造方法 Pending JPH10244573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9053024A JPH10244573A (ja) 1997-03-07 1997-03-07 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9053024A JPH10244573A (ja) 1997-03-07 1997-03-07 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10244573A true JPH10244573A (ja) 1998-09-14

Family

ID=12931335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9053024A Pending JPH10244573A (ja) 1997-03-07 1997-03-07 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10244573A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009160900A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Nitto Denko Corp 延伸フィルムの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009160900A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Nitto Denko Corp 延伸フィルムの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3307716B2 (ja) 高感度感熱孔版印刷原紙用フィルム
JPH1110723A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
JP3806888B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフイルムおよびそれからなる感熱孔版印刷原紙
JP4248869B2 (ja) 高感度感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JPH10244573A (ja) 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルムの製造方法
JP4540276B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルムの製造方法
JPH02158391A (ja) 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JP3035935B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JP3481995B2 (ja) 高感度感熱孔版印刷原紙用フィルム
JP2610994B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JP3411633B2 (ja) 高感度感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JP3235211B2 (ja) 高感度感熱孔版印刷原紙用フィルム
JPH11314473A (ja) 感熱孔版印刷原紙用フイルムおよび支持体レス感熱孔版印刷原紙
JP3361152B2 (ja) 高感度感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JP5393143B2 (ja) スクリーン印刷用ポリエステルフィルム
JP2599459B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルム
JP3047441B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルム
JPH07276839A (ja) 高感度感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JPH0948181A (ja) 高感度感熱孔版印刷原紙用フィルム
JPH0752573A (ja) 高感度感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JPH09220867A (ja) スクリーン印刷用ポリエステルフィルム
JPH09164782A (ja) 高感度感熱孔版印刷原紙用フイルム
JPH07276844A (ja) 高感度感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JPH08244372A (ja) ペーパーレス感熱孔版印刷原紙用フィルム
JPH07156570A (ja) 高感度感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060221