JP3481995B2 - 高感度感熱孔版印刷原紙用フィルム - Google Patents

高感度感熱孔版印刷原紙用フィルム

Info

Publication number
JP3481995B2
JP3481995B2 JP4705594A JP4705594A JP3481995B2 JP 3481995 B2 JP3481995 B2 JP 3481995B2 JP 4705594 A JP4705594 A JP 4705594A JP 4705594 A JP4705594 A JP 4705594A JP 3481995 B2 JP3481995 B2 JP 3481995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
heat
base paper
particles
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4705594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0717153A (ja
Inventor
嘉記 佐藤
恵 小見山
一夫 遠藤
Original Assignee
三菱化学ポリエステルフィルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱化学ポリエステルフィルム株式会社 filed Critical 三菱化学ポリエステルフィルム株式会社
Priority to JP4705594A priority Critical patent/JP3481995B2/ja
Publication of JPH0717153A publication Critical patent/JPH0717153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3481995B2 publication Critical patent/JP3481995B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感熱孔版印刷原紙用ポ
リエステルフィルムに関する。さらに詳しくは、本発明
は穿孔感度に優れ、印刷時の画像の解像度、濃度等の印
字品性に優れた高感度感熱孔版印刷原紙用フィルムに関
する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従
来、感熱孔版印刷用原紙としては、ポリエステル等の熱
可塑性樹脂フィルムに多孔性薄葉紙をラミネートしたも
のが知られており、かかる用途に用いられるフィルムに
は、以下のような特性が要求される。 (1)熱穿孔感度が良いこと。すなわち、少量の熱量で
溶融し、かつ、印刷時の画像が鮮明になるような適度な
大きさの穿孔が得られるような十分な熱収縮率を有する
こと。 (2)多孔性薄葉紙とのラミネートおよび印刷時の作業
に十分耐え得る強度、弾性率を有すること。また、かか
る作業において、加熱工程があっても、その影響で原紙
の著しいカール等の問題が生じないこと。 (3)熱穿孔の階調性が良いこと。原紙として使用する
際、穿孔されるべき部分以外が周囲の穿孔の影響で溶融
してしまうと、印刷画像の階調性が劣るようになり、好
ましくない。すなわち、穿孔される部分と穿孔されない
部分とがはっきり区別できるような熱穿孔特性を有する
こと。
【0003】また、これらの要件に加え、フィルム製造
時および原紙作成時の取扱い性、生産性にも優れている
ことが求められる。具体的には、フィルム製造時には、
延伸性が良好で、破断等のトラブルを起こさず、また、
巻取性、スリット性も良好で、巻取時にシワが入った
り、巻きずれを起こしたりしないことが必要である。原
紙作成時においても、フィルムの巻出しや、工程内での
フィルム走行等でのトラブルが発生しないことが必要で
ある。従来、かかる用途に用いるフィルムとして熱可塑
性樹脂を対象とした二軸延伸フィルムであって、その熱
的特性を規定することにより印刷特性を改善したフィル
ム(特開昭62−149496号公報)、表面の粗度お
よび突起個数を規定したフィルム(特開昭63−227
634号公報)、あるいは熱収縮特性を規定したフィル
ム(特開昭62−282983号公報、特開昭63−1
60895号公報、特開昭63−312192号公報、
特開平3−30996号公報)等が提案されているが、
上記した課題をすべて解決できるものではなかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
に鑑み、鋭意検討した結果、特定の組成のポリエステル
からなり、収縮率および加熱収縮応力が特定の条件を満
足する二軸配向フィルムが、感熱孔版印刷原紙用として
好適であることを見いだし、本発明を完成するに至っ
た。
【0005】 すなわち、本発明の要旨は、ポリブチレ
ンテレフタレートを20〜80重量%含有するポリエス
テル組成物からなる、厚み0.5〜6.0μmの二軸配
向フィルムであって、60〜140℃の範囲でのフィル
ムの加熱収縮応力の縦方向および横方向の平均値の最大
値が300g/mmを超え、100℃で3分処理後の
熱収縮率が20%以上であり、融解吸熱ピークが2ケ所
以上存在し、当該融解吸熱温度の差が5℃以上であり、
下記式(1)および(2)を同時に満足することを特徴
とする高感度感熱孔版印刷原紙用フィルムに存する。
【0006】以下、本発明を詳細に説明する。本発明で
いうポリブチレンテレフタレート(PBT)とは、ジカ
ルボン酸成分の70モル%以上、好ましくは80モル%
以上がテレフタル酸、グリコール成分の50モル%以
上、好ましくは70モル%以上が1,4ーブタンジオー
ルであるポリエステルを指す。また、本発明でいうPB
Tを20〜80重量%含有するポリエステル組成物と
は、PBTとPBT以外の一種以上のポリエステルとを
含有する組成物を指す。ここでいうポリエステルとは、
テレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカ
ルボン酸等のジカルボン酸成分、およびエチレングリコ
ール等のグリコール成分からなるポリエステルを指す
が、それ以外の成分を含む共重合体であってもよい。か
かる共重合可能な成分としては、上記した成分以外に、
フタル酸、セバシン酸、アジピン酸等のジカルボン酸、
ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ール
成分、およびp−ヒドロキシ安息香酸等のオキシカルボ
ン酸等が挙げられる。
【0007】かかるポリエステル組成物を得る方法とし
ては、PBTと他のポリエステルとをブレンドして、溶
融混練りする方法が好ましく用いられる。本発明におけ
るPBTの含有量は、好ましくは30〜80重量%、更
に好ましくは40〜70重量%である。20重量%以下
では、高度な穿孔感度を得るための収縮特性が得られな
くなるため好ましくない。また、80重量%を超える
と、フィルム製造時に延伸性が著しく悪化し、生産性の
低下をもたらすようになるため好ましくない。本発明の
ポリエステルの融点はフィルムとしたときに150〜2
40℃の範囲であることが好ましく、さらに好ましくは
160〜230℃の範囲である。融点が240℃より高
い場合には、高度な穿孔感度が得られなくなりことがあ
り、150℃未満では、フィルムの耐熱寸法安定性が悪
化して原紙を製造する工程や、原紙の保存中にカールが
発生したり、印刷画像の階調性が劣ることがある。
【0008】また、かかる融点はDSC(差動熱量分
析)により測定されるが、融解吸熱ピークが2ケ所以上
に得られることが更に高度な穿孔感度を得るためには好
ましい。かかる融解吸熱温度の差は、好ましくは5℃以
上、更に好ましくは10℃以上である。このような場合
本発明においては、最も低温度のピーク(I)から算出
されるエネルギーが溶融の全ピークから算出されるエネ
ルギー合計の30%以上である場合は、ピーク(I)の
頂点の温度を融点とし、30%未満の場合は、最も溶融
エネルギーの大きいピークの頂点の温度を融点とする。
【0009】本発明においては60〜140℃の範囲で
のフィルムの加熱収縮応力の縦および横方向の平均値の
最大値が300g/mm2 を超えることが必要である。
300g/mm2 以下では、穿孔時に穴が広がる力が不
足して、印刷時に鮮明な画像が得られるほどの十分な大
きさを有する穿孔が得られなくなるため好ましくない。
かかる加熱収縮応力の最大値は好ましくは500〜15
00g/mm2 、さらに好ましくは550〜1300k
g/mm2 である。本発明においては、温度100℃で
のフィルムの縦方向の加熱収縮応力をSm、横方向の加
熱収縮応力をStとしたときに、下記式(1)および
(2)を同時に満足することが好ましい。
【数3】 (Sm+St)/2≧300g/mm2 ……(1) 1.2≦Sm/St≦5 ……(2) (上記式中、Smは温度100℃でのフィルム縦方向の
加熱収縮応力(g/mm 2 )、Stは同温度でのフィル
ム横方向の加熱収縮応力(g/mm2 )を表す)
【0010】フィルムの加熱収縮応力の縦、横の平均値
((Sm+St)/2)が300g/mm2 未満では、
穿孔時に穴が広がる力が不足して、印刷時に鮮明な画像
が得られるほどの十分な大きさを有する穿孔が得られな
くなることがある。かかる加熱収縮応力平均値は、好ま
しくは500〜1500g/mm2 、さらに好ましくは
550〜1300kg/mm2 である。
【0011】また、フィルムの縦方向と横縦方向の加熱
収縮応力の比(Sm/St)は1.2〜5の範囲、さら
には1.5〜3.5の範囲が好ましい。かかる比の値が
1.2未満、すなわち縦方向の加熱収縮応力が大きくな
い場合は、穿孔感度や印刷時の耐刷性が劣ることがあ
る。一方、Sm/Stが5を越える場合は、穿孔形状の
均一性が悪化し、印刷時の画像濃度や解像度が劣ること
がある。これらの要件に加え、本発明においてはフィル
ムの100℃3分処理後の収縮率が20%以上である必
要があり、好ましくは30〜80%である。20%未満
では、穿孔感度が不足して印刷的の画像濃度が低下する
ようになるため好ましくない。
【0012】本発明のフィルムは、フィルム製造時の巻
上げ工程、原紙作成時のコーティング、貼合せ工程およ
び印刷時の作業性を向上させるため、あるいは、熱穿孔
時のサーマルヘッドとフィルムとの融着を防止するた
め、表面を粗面化してフィルムに適度な滑り性を付与す
ることが望ましく、通常、表面を適度に粗面化するため
にフィルムに平均粒径0.05〜2.0μmの微粒子を
0.01〜2.0重量%、好ましくは0.1〜1.5重
量%含有させる。かかる微粒子の例としては、炭酸カル
シウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、硫酸カルシ
ウム、硫酸バリウム、リン酸カルシウム、リン酸リチウ
ム、リン酸マグネシム、フッ化リチウム、酸化アルミニ
ウム、酸化ケイ素、酸化チタン、カオリン、タルク、カ
ーボンブラック、窒化ケイ素、窒化ホウ素および特公昭
59−5216号公報に記載されたような架橋高分子微
粉体を挙げることができるが、これらに限定されるもの
ではない。この際、配合する微粒子は、単成分でもよ
く、また、2成分以上を同時に用いてもよい。2成分以
上用いる場合は、それらの全体の平均粒径および含有量
が上記した範囲内にあることが好ましい。平均粒径が
0.05μm未満であったり、微粒子の含有量が0.0
1重量%未満である場合は、フィルム表面の粗面化が不
足し十分に効果が得られない恐れがある。また、平均粒
径が2.0μmを超える場合や含有量が2.0重量%を
超える場合には、フィルム表面の粗面化の度合いが大き
過ぎて熱伝達にムラが生じ、穿孔が不均一となり、解像
度が劣ったり、印字品位性を損なったりすることがあ
る。
【0013】特に好ましいフィルム表面の粗面化方法
は、平均粒径(d1 )が0.6〜3.0μmでモース硬
度5以上の粒子(A)と平均粒径(d2 )が0.06〜
0.8μmでd1 /d2 が2〜10である粒子(B)と
を含有させる方法である。モース硬度が高い粒子が感熱
ヘッド汚れに良好な結果をもたらす作用機構は明確にな
っていないが、感熱ヘッドと同等以上の硬度を有する粒
子に顕著な効果があることから、フィルム表面突起を形
成する粒子が感熱ヘッドに付着した汚れと共にヘッドを
研磨することでクリーニング効果が得られるものと考え
られる。
【0014】本発明で用いる粒子(A)のモース硬度が
5未満では多数回製版時の感熱ヘッドに汚れが付着し、
穿孔感度が低下することがある。粒子(A)の平均粒径
が0.6μm未満では巻き特性が劣ることがある。ま
た、粒子(A)の平均粒径が3.0μを超える場合はフ
ィルム表面の平面性が損なわれて熱伝達にムラが生じ、
穿孔が不均一となり、解像度が劣ったり、印字品位性を
損なったりすることがある。 粒子(B)の平均粒径が
0.06μm未満の場合は滑り性が不足し作業性が低下
することがあり、0.8μmを超えると、フィルム表面
の平面性が損なわれて熱伝達にムラが生じ、穿孔が不均
一となり、解像度が劣ったり、印字品位性を損なったり
する恐れがある。
【0015】不活性粒子(A)の平均粒径(d1 )と粒
子(B)の平均粒径(d2 )との比(d1 /d2 )が2
〜10の範囲のときに、フィルムを巻き取る際の随伴空
気層を素早く減少させることができ、良好なフィルム巻
き特性を享受することができる。さらに、d1 /d2
10を超えるとフィルム表面の粗面化の度合いが大き過
ぎて熱伝達にムラが生じ、穿孔が不均一となり、解像度
が劣ったり、印字品位性を損なったりすることがある。
【0016】本発明で用いる粒子(A)のモース硬度は
好ましくは5.5以上、粒子(A)の平均粒径は0.8
〜2.0μmがさらに好ましく、粒子(B)の平均粒径
は0.1〜0.6μmがさらに好ましい。粒子(A)の
フィルムへの前述のとおりであるが、ポリエステルレジ
ン1g中の粒子数は通常、8.85×105 〜1.33
×1010個の範囲であり、さらにはフィルムへの添加量
が0.01〜0.2重量%、粒子数がポリエステルレジ
ン1g中1.77×106 〜8.84×109 個の範囲
が好ましい。粒子(A)のフィルムへの添加量が上記範
囲未満ではフィルム巻き特性が劣ることがある。また、
添加量または粒子数が上記範囲を超えるとフィルム表面
の粗面化の度合いが大き過ぎて、熱伝達にムラが生じ、
穿孔が不均一となり、解像度が劣ったり、印字品位性を
損なったりすることがある。
【0017】粒子(B)の含有量は前述のとおりである
が、ポリエステルレジン1g中の粒子数は通常、4.6
7×108 〜2.65×1014個の範囲であり、さらに
は添加量が0.1〜2重量%、粒子数が9.33×10
8 〜1.77×1014個の範囲が好ましい。粒子(B)
の含有量と粒子数が上記範囲未満の場合、滑り性が不足
し、作業性が低下することがある。また、粒子(B)の
含有量と粒子数が上記範囲を超えると、フィルム表面の
平面性が損なわれて熱伝達にムラが生じ、上記と同様の
不都合を生じることがある。
【0018】本発明で用いるモース硬度5以上の不活性
粒子(A)の例としては、酸化ケイ素、酸化チタン、ゼ
オライト、窒化ケイ素、窒化ホウ素、セライト、アルミ
ナ等を挙げることができるが、これらに限定されるもの
ではない。本発明においては、上記したような方法によ
り、表面を適度に粗面化したフィルムを得ることが好ま
しいが、穿孔時にフィルムの溶融した部分がサーマルヘ
ッドに付着することによる感度の低下を防止し、かつ印
刷時の解像度、印字品位性をさらに高度に満足させるた
めに、微粒子の粒径分布がシャープなものを用いること
が好ましい。すなわち、後述の方法で測定した粒径分布
のうち、d25/d75が、好ましくは1.0〜1.5、さ
らに好ましくは1.1〜1.3である。d25/d75
1.5を超えると、広がりの大きな突起が増加する傾向
がある。かかる観点から、フィルムに含有させる粒子と
して、球状シリカ、合成法による炭酸カルシウム、特開
平2−194049号公報に記載されたような単分散の
架橋高分子微粉体から選ばれた1種以上を用いることが
最も好ましい。フィルムに粒子を含有させる方法は、ポ
リエステルの重合工程に添加する方法またはフィルム化
前に溶融混練りする方法が好ましい。
【0019】本発明においては上記したような方法によ
り表面を適度に粗面化したフィルムを得るが、作業性や
印刷時の解像度、印字品位性をさらに高度に満足させる
ためには、フィルム表面の中心線平均粗さ(Ra)が
0.01〜0.4μmであることが好ましく、さらに好
ましくは0.02〜0.3μmの範囲であり、またフィ
ルム表面の最大高さ(Rt)が0.4〜3μmであるこ
とが好ましく、さらに好ましくは0.5〜2μmの範囲
であり、かかる範囲となるよう適宜、条件を選択するこ
とが望ましい。
【0020】本発明のフィルムの厚さは0.5〜6μ
m、好ましくは0.8〜3μmである。フィルムの厚さ
が薄いほど熱伝導距離が短縮され、その結果、穿孔時に
必要な熱エネルギーも減少して穿孔性が向上するととも
に印字品位性が向上する。しかしながら、フィルム厚さ
が0.5μm未満の場合は、印字が不鮮明で濃淡ムラが
生じやすく、耐刷性も低下する。また、フィルム厚さが
5μmを超えると、印刷時にムラが生じる。本発明のフ
ィルムは、極めて薄いフィルムであるので、フィルムの
長手方向と幅方向の引張弾性率を共に通常300kg/
mm2 以上、好ましくは350kg/mm2 以上とする
ことにより、取り扱い作業性や耐刷性がより良好とな
る。
【0021】次に本発明のポリエステルフィルムの製造
方法について説明する。本発明においては、ポリマーを
エクストルーダーに代表される周知の溶融押出装置に供
給し、該ポリマーの融点以上の温度に加熱し溶融する。
次いで、溶融したポリマーをスリット状のダイから押し
出し、回転冷却ドラム上でガラス転移温度以下の温度に
なるように急冷固化し、実質的に非晶状態の未配向シー
トを得る。この場合、シートの平面性を向上させるた
め、シートと回転冷却ドラムとの密着性を高める必要が
あり、本発明においては静電印加密着法および/または
液体塗布密着法が好ましく採用される。
【0022】静電印加密着法とは、通常、シートの上面
側にシートの流れと直交する方向に線状電極を張り、該
電極に約5〜10kVの直流電圧を印加することにより
シートに静電荷を与え、ドラムとの密着性を向上させる
方法である。また、液体塗布密着法とは、回転冷却ドラ
ム表面の全体または一部(例えばシート両端部と接触す
る部分のみ)に液体を均一に塗布することにより、ドラ
ムとシートとの密着性を向上させる方法である。本発明
においては必要に応じ両者を併用してもよい。
【0023】本発明においては、このようにして得られ
たシートを通常、2軸方向に延伸してフィルム化する。
延伸条件について具体的に述べると、前記未延伸シート
を好ましくは20〜100℃、さらに好ましくは25〜
80℃の温度範囲で、まず一方向にロールもしくはテン
ター方式の延伸機により3.0〜7倍、好ましくは3.
5〜7倍に延伸する。次に一段目と直交する方向に好ま
しくは20〜100℃、さらに好ましくは25〜90℃
の温度範囲で3.0〜7倍、好ましくは3.5〜7倍、
さらに好ましくは4.0〜7倍に延伸を行い、2軸に配
向したフィルムを得る。なお、一方向の延伸を2段階以
上で行う方法も用いることができるが、その場合も最終
的な延伸倍率が上記した範囲に入ることが望ましい。ま
た、前記未延伸シートを面積倍率が10〜40倍になる
ように同時二軸延伸することも可能である。かくして得
られたフィルムを熱処理してもよく、また必要に応じ熱
処理を行う前または後に再度縦および/または横方向に
延伸してもよい。本発明においては、上記した熱収縮特
性を有するフィルムを得るために、延伸倍率を面積倍率
として15倍以上、延伸後の熱処理を実質的に行わない
か、行ったとしても110℃以下、さらには90℃以下
とし、熱処理時間は1秒〜5分間でフィルムを30%以
内の伸長または定長下で行うことが好ましい。
【0024】なお、本発明においては、製膜に供するポ
リエステル全量に対し、10重量%程度以下の他のポリ
マー(例えばポリエチレン、ポリスチレン、ポリカーボ
ネート、ポリスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポ
リアミド、ポリイミド等)を含有させることができる。
また、必要に応じ、酸化防止剤、熱安定剤、潤滑剤、帯
電防止剤、染料、顔料等の添加剤を配合してもよい。か
くして得られた本発明のポリエステルフィルムは、常法
に従って所定の多孔性薄葉紙を公知の接着剤を用いてラ
ミネートすることにより、優れた熱穿孔性を有し、か
つ、印刷時の解像度および階調性に優れた感熱孔版印刷
用原紙とすることができる。
【0025】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明は、その要旨を越えない限り、以下の
実施例に限定されるものではない。なお、本発明で用い
た物性測定法を以下に示す。 (1)極限粘度 ポリマー1gをフェノール/テトラクロロエタン(50
/50(重量比))の混合溶媒100ml中に溶解さ
せ、エベローデ型粘度計にて30℃で測定した。 (2)微粒子の平均粒径 (株)島津製作所製遠心沈降式粒度分布測定装置SA−
CP3型を用いてストークスの抵抗則に基づく沈降法に
よって粒子の大きさを測定した。測定により得られた粒
子の等価球形分布における積算(重量基準)50%の値
を用いて平均粒径(d50)とした。また同様に大粒子側
から25%の値をd25,75%の値をd 75とした。
【0026】(3)フィルム厚み シチズン時計製厚さ計ミューメトロンを用いて測定し
た。 (4)融点 セイコー電子工業(株)製差動熱量計SSC580DS
C20型を用いて測定した。DSC測定条件は以下のと
おりである。即ち、試料フィルム10mgをDSC装置
にセットし、10℃/minの速度で昇温し、0℃〜3
00℃の範囲で測定し、融点を融解吸熱ピークの頂点と
して測定した。 (5)縦横平均熱収縮率 試料を無張力状態で100℃に保ったオーブン中、3分
間熱処理し、その前後の試料の長さを測定して次式にて
熱収縮率を算出した。
【0027】
【数4】 フィルム縦方向と横方向に5点ずつ測定し、平均値を求
めた。
【0028】(6)加熱収縮応力 フィルムを幅10mmの短冊状に切り出し、一端を荷重
検出器のチャックに、もう一方を固定チャックにセット
し、チャック間は50mmとした。初期荷重をかけない
状態で、フィルムを所定温度のオイルバス中に浸漬し、
浸漬開始から5秒後の応力値を測定した。浸漬前のフィ
ルム断面積から加熱収縮応力(g/mm 2 )を算出し
た。フィルム縦方向と横方向に5点ずつ測定し、平均値
を求めた。測定は60℃〜140℃の範囲で10℃ごと
に行い、その9点の温度での測定値の中で最大のものを
最大値とした。
【0029】(7)中心線平均粗さ(Ra) (株)小坂研究所社製表面粗さ測定機(SE−3F)を
用いて次のようにして求めた。すなわち、フィルム断面
曲線からその中心線方向に基準長さL(2.55mm)
の部分を抜き取り、この抜き取り部分の中心線をx軸、
縦倍率の方向をy軸として粗さ曲線y=f(x)で表し
た時、次の式で与えられた値を〔μm〕で表す。中心線
平均粗さは、試料フィルム表面から10本の断面曲線を
求め、これらの断面曲線から求めた抜き取り部分の中心
線平均粗さの平均値で表した。なお、触針の先端半径は
2μm、荷重は30mmgとし、カットオフ値は0.0
8mmとした。
【数5】Ra=(1/L)∫L 0|f(x)|dx
【0030】(8)最大高さ(Rt) 中心線平均粗さを測定した際に得られた断面曲線の抜き
取り部分(2.5mm)の中心線に平行な2直線で該抜
き取り部分を挟んだとき、この2直線の間隔を断面曲線
の縦倍率の方向に測定して、その値を抜き取り部分の最
大高さ(μm)とした。最大高さは、試料フィルム表面
から10本の断面曲線を求め、これらの断面曲線から求
めた抜き取り部分の最大高さの平均値で表した。
【0031】(9)感熱孔版印刷原紙実用特性 フィルムに和紙を貼り合わせて原紙を作製した。得られ
た原紙をサーマルヘッドにより、印加エネルギー0.0
9mJおよび0.12mJにて文字画像および16段階
の階調画像を製版した。製版された原紙のフィルム側か
ら顕微鏡で階調画像部の穿孔状態を観察し、以下の項目
について評価した。 (i)穿孔感度 ○;所定の穿孔が確実に行われ、穿孔の大きさも十分で
あり良好。 △;稀に所定の穿孔が得られない部分や穿孔の大きさが
不十分な部分があるが、実用は可能。 ×;所定の穿孔が得られない部分が数多くあり、穿孔の
大きさも不十分であり、実用上支障がある。 また、製版原紙を用い、理想科学工業(株)製リソグラ
フAP7200印刷機を用いて実際に印刷し、得られた
文字、画像について、下記の特性を目視で判定した。
【0032】(ii)印字品位性 ○;濃度のムラ、にじみがなく、鮮明に印字でき、良
好。 △;わずかに濃淡のムラ、にじみが認められ、やや鮮明
さに欠ける。 ×;濃淡のムラ、あるいはにじみ、かすれがはっきり出
ている。 (iii)耐刷性 ○…2000枚以上印刷しても画像濃度、解像度が変化
しない △…1000枚程度の印刷により、画像のにじみがやや
認められる ×…数百枚の印刷で、画像のにじみが著しく、実用上支
障がある (10)巻き特性 直径15cmの紙管にラインスピード約170m/分で
製造されるフィルムを6000m巻き取り、端面の状態
を観察し、次の3ランクの基準で評価した。 ◎…端面がすべて揃っている 〇…端面がほぼ揃い、実用可能 △…端面の一部が不揃いである ×…端面の下なりの部分が不揃いである
【0033】実施例1 テレフタル酸ジメチル100部、1,4−ブタンジオー
ル56部、およびテトラブチルチタネート0.0075
部を反応器にとり、反応開始温度を150℃とし、メタ
ノールの留去と共に徐々に反応温度を上昇させ、3時間
後に210℃まで昇温した。さらに、1時間反応を行っ
た後、常法により重縮合反応を行った。この反応は、温
度を徐々に高めると共に圧力を常圧より徐々に減じ、2
時間後、温度を260℃、圧力を0.3mmHgとし
た。反応開始後、4時間を経た時点で反応を停止し、窒
素加圧下ポリマーを吐出させた。得られたPBTの極限
粘度は、0.90であった。また、テレフタル酸ジメチ
ル100部とエチレングリコール60部とを出発原料と
し、触媒として酢酸マグネシウム・四水塩0.09部を
加え、エステル交換反応を行った。
【0034】次いで、平均粒径1.1μm、d25/d75
が1.2の球状シリカ粒子をエチレングリコールスラリ
ーとして添加し、エチルアシッドフォスフェート0.0
4部、三酸化アンチモン0.04部を加えて、4時間重
縮合反応を行い、ポリエチレンテレフタレートAを得
た。該ポリエステルの極限粘度は0.65であり、ポリ
マー中での球状シリカ粒子の含有量は0.7重量%であ
った。得られたポリエステルA50部と、PBT50部
とを混合し、280℃にて押出機よりシート状に押出
し、表面温度を20℃に設定した回転冷却ドラムで静電
印加冷却法を利用して急冷固化させ、厚み32μmの実
質的に非晶質のシートを得た。次いで得られたシートを
縦方向に65℃で4.3倍、横方向に70℃で4.6倍
に延伸し、さらに90℃で6秒間熱処理を施し、厚み
2.0μmの二軸配向フィルムを製造した。
【0035】実施例2 酸成分の80モル%がテレフタル酸、20モル%がイソ
フタル酸、グリコール成分がエチレングリコールであ
る。極限粘度が0.68のポリエチレンテレフタレート
・イソフタレート共重合体Bを製造した。該共重合体B
には、平均粒径0.6μm、d25/d75が1.25の単
分散架橋高分子粒子(主成分スチレン、ジビニルベンゼ
ン)0.7重量%を含有していた。実施例1で製造した
PBT45部と共重合体B55部とを混合したものを原
料として実施例1と同様にして、厚み35μmの実質的
に非晶質のシートを得た。得られたシートを60℃で縦
方向に4.2倍、横方向に4.5倍に延伸し、85℃に
て6秒間定長下で熱処理を行って、厚み2.0μmの二
軸配向フィルムを得た。 実施例3 実施例1で製造したPBT70部と共重合体B30部と
を混合したものを原料として実施例1と同様にして、厚
み40μmの実質的に非晶質のシートを得た。得られた
シートを70℃にて4.5×4.5倍に同時二軸延伸
し、95℃にて30秒間定長下で熱処理を行って、厚み
2.2μmの二軸配向フィルムを得た。
【0036】比較例1 熱処理温度を140℃とし、熱処理時に幅方向に10%
の弛緩を行った以外は、実施例1と同様にして、厚み
2.0μmの二軸配向フィルムを得た。 比較例2 ポリマー押出量を調節して、厚み6.0μmとした以外
は実施例1と同様にして、二軸配向フィルムを得た。
【0037】比較例3 実施例1において、原料の混合比を、PBT15部、ポ
リエチレンテレフタレートA85部とし、延伸温度を縦
85℃、横100℃とした以外は実施例1と同様にし
て、厚み2.0μmの二軸配向フィルムを得た。 比較例4 実施例1において、原料の混合比をPBT85部、ポリ
エチレンテレフタレートA15部とした以外は実施例1
と同様にして二軸配向フィルムを製造しようとしたが、
延伸性が悪くフィルム破断が頻発し、満足なフィルムは
得られなかった。 以上、得られたフィルムを常法に従い、多孔性薄葉紙に
貼り合わせて感熱孔版印刷用原紙を作成し、謄写印刷を
行った。フィルムの物性および謄写印刷特性を下記表1
および2にまとめて示す。
【0038】
【表1】
【0039】
【表2】
【0040】実施例1〜3のフィルムは、フィルム製造
時、原紙作成時の取り扱い性に優れ、これらを用いて作
成した原紙は、熱穿孔感度に優れているため、良好な謄
写印刷特性を示すものであった。これらに対し、比較例
1は、収縮応力が不足するため、比較例2は厚みが厚過
ぎるため、比較例3は、PBTを所定量含有しないた
め、いずれも熱穿孔感度が劣るものであった。
【0041】実施例4 テレフタル酸ジメチル90部とイソフタル酸ジメチル1
0部とエチレングリコール60部とを出発原料とし、触
媒として酢酸マグネシウム・四水塩0.09部を加え、
エステル交換反応を行った。次いで、平均粒径1.1μ
m、d25/d75が1.2の球状シリカをエチレング
リコールスラリーとして添加し、エチルアシッドフォス
フェート0.04部、三酸化アンチモン0.04部を加
えて、4時間重縮合反応を行い、ポリエチレンテレフタ
レート・イソフタレート共重合体Cを得た。該ポリエス
テルの極限粘度は0.67であり、ポリマー中での球状
シリカ粒子の含有量は1.0重量%であった。得られた
ポリエステルC50部と、実施例1で製造したPBT5
0部とを混合し、280℃にて押出機よりシート状に押
出し、表面温度を20℃に設定した回転冷却ドラムで静
電印加冷却法を利用して急冷固化させ、厚み32μmの
実質的に非晶質のシートを得た。次いで得られたシート
を縦方向に60℃で4.5倍、横方向に70℃で4.0
倍に延伸し、さらに90℃で6秒間熱処理を施し、厚み
1.9μmの二軸配向フィルムを製造した
【0042】比較例5 実施例1で製造したPBTの場合と同様にして、テレフ
タル酸ジメチル80部とイソフタル酸ジメチル20部と
1,4−ブタンジオール56部とを原料としてPBT共
重合体Cを製造した。得られたポリマーに平均粒径0.
6μm、d25/d75が1.45の合成炭酸カルシウ
ムを二軸押出機を用いて0.4重量%配合した。得られ
た粒子含有ポリマーの極限粘度は0.85であった。該
ポリマーを用いて、実施例1と同様にして、厚み2.2
μmの二軸配向フィルムを得た。以上、得られたフィル
ムを常法に従い、多孔性薄葉紙に貼り合わせて感熱孔版
印刷用原紙を作成し、謄写印刷を行った。フィルムの物
性および謄写印刷特性を下記表3および4にまとめて示
す。
【0043】
【表3】
【0044】
【表4】
【0045】実施例4および5のフィルムは、フィルム
製造時、原紙作成時の取り扱い性に優れ、これらを用い
て作成した原紙は、熱穿孔感度に優れているため、良好
な謄写印刷特性を示すものであった。実施例5〜8,比較例6,7 (ポリエステルの製造−1)テレフタル酸ジメチル80
重量部、イソフタル酸ジメチル20重量部およびエチレ
ングリコール60部とを出発原料とし、触媒として酢酸
マグネシウム・四水塩0.09重量部を反応器にとり、
反応開始温度を150℃とし、メタノールの留去と共に
徐々に反応温度を上昇させ、3時間後に230℃とし
た。4時間後、実質的にエステル交換反応の終了したこ
の反応混合物に平均粒径が0.35μm、粒度分布値
(r)が1.4の有機粒子を0.6重量部を含有するエ
チレングリコールスラリー10重量部を添加し、エチル
アシッドフォスフェート0.04部、三酸化アンチモン
0.04部を加えて、4時間重縮合反応を行った。すな
わち、温度を230℃から徐々に昇温し280℃とし、
圧力は常圧より徐々に減じ最終的には0.3mmHgと
した。反応開始後、4時間を経た時点で反応を停止し、
窒素加圧下ポリマーを吐出させた。得られたポリエステ
ルの極限粘度は0.72であった。このポリエステルを
ポリエステルEとした。また同様の方法でポリエステル
Iを製造し、その組成は下記表5に示すとおりである。
【0046】(ポリエステルの製造−2)テレフタル酸
ジメチル100重量部、1,4−ブタンジオール56重
量部およびテトラブチルチタネート0.005重量部を
反応器にとり、反応開始温度を150℃とし、メタノー
ルの留去と共に徐々に反応温度を上昇させ、3時間後に
210℃とした。4時間後実質的にエステル交換反応の
終了したこの反応混合物に平均粒径が1.0μm、d25
/d75が1.2の球状シリカ粒子を0.1重量部を含有
する1,4−ブタンジオールスラリー10重量部を添加
した。さらに重合触媒としてテトラブチルチタネート
0.005重量部を加え、常法により重縮合反応を行っ
た。すなわち、温度を210℃から徐々に昇温し260
℃とし、圧力は常圧より徐々に減じ最終的には0.3m
mHgとした。反応開始後、4時間を経た時点で反応を
停止し、窒素加圧下ポリマーを吐出させた。得られたポ
リエステルの極限粘度は0.90であった。このポリエ
ステルをポリエステルFとした。また同様の方法でポリ
エステルG、ポリエステルH、ポリエステルJ、ポリエ
ステルKを製造し、その組成は表5に示すとおりであ
る。
【0047】
【表5】
【0048】(フィルムの製造)下記表6に示す種々の
ポリエステルを用い、280℃にて押出機よりシート状
に押出し、表面温度を30℃に設定した回転冷却ドラム
で静電印加冷却法を利用して急冷固化させ、厚み32μ
mの実質的に非晶質のシートを得た。得られたシートを
縦方向に65℃で4.5倍、横方向に70℃で4.3倍
に延伸し、さらに90℃で6秒間熱処理を施し、厚み
1.5μmの二軸配向フィルムを製造した。得られたフ
ィルムを常法に従い、多孔性薄葉紙に貼り合わせて感熱
孔版印刷用原紙を作成し、謄写印刷を行った。フィルム
の物性および原紙実用特性を下記表6〜8に示す。
【0049】
【表6】
【0050】
【表7】
【0051】
【表8】
【0052】
【発明の効果】本発明のポリエステルフィルムは、取り
扱い性が良好で、かつ該フィルムを用いた感熱孔版印刷
用原紙は熱穿孔性、印刷時の解像度および印字品位性に
優れたものであり、その工業的価値は高い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−158391(JP,A) 特開 平3−182395(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41N 1/24 102

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリブチレンテレフタレートを20〜8
    0重量%含有するポリエステル組成物からなる、厚み
    0.5〜6.0μmの二軸配向フィルムであって、60
    〜140℃の範囲でのフィルムの加熱収縮応力の縦方向
    および横方向の平均値の最大値が300g/mmを超
    え、100℃で3分処理後の熱収縮率が20%以上であ
    り、融解吸熱ピークが2ケ所以上存在し、当該融解吸熱
    温度の差が5℃以上であり、下記式(1)および(2)
    を同時に満足することを特徴とする高感度感熱孔版印刷
    原紙用フィルム。 【数1】(Sm+St)/2≧300 ……(1) 1.2≦Sm/St≦5 ……(2) (上記式中、Smは温度100℃でのフィルム縦方向の
    加熱収縮応力(g/mm)、Stは同温度でのフィル
    ム横方向の加熱収縮応力(g/mm)を表す)
  2. 【請求項2】 融点が150〜240℃の請求項1に
    載の高感度感熱孔版印刷原紙用フィルム。
  3. 【請求項3】 モース硬度が5以上で平均粒径(d
    が0.6〜3.0μmの粒子(A)を0.005〜0.
    3重量%および平均粒径(d)が0.06〜0.8μ
    mの粒子(B)を0.05〜3重量%を含有し、かつ下
    記式(3)を満足することを特徴とする請求項1または
    2に記載の高感度感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィ
    ルム。 【数2】2≦d/d≦10 ……(3)
JP4705594A 1993-03-25 1994-03-17 高感度感熱孔版印刷原紙用フィルム Expired - Fee Related JP3481995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4705594A JP3481995B2 (ja) 1993-03-25 1994-03-17 高感度感熱孔版印刷原紙用フィルム

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6678393 1993-03-25
JP10277493 1993-04-28
JP5-102774 1993-05-07
JP5-66783 1993-05-07
JP10690493 1993-05-07
JP5-106904 1993-05-07
JP4705594A JP3481995B2 (ja) 1993-03-25 1994-03-17 高感度感熱孔版印刷原紙用フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0717153A JPH0717153A (ja) 1995-01-20
JP3481995B2 true JP3481995B2 (ja) 2003-12-22

Family

ID=27461986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4705594A Expired - Fee Related JP3481995B2 (ja) 1993-03-25 1994-03-17 高感度感熱孔版印刷原紙用フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3481995B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0717153A (ja) 1995-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100316727B1 (ko) 고감열성등사원지용필름
JP4248869B2 (ja) 高感度感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JP3481995B2 (ja) 高感度感熱孔版印刷原紙用フィルム
EP0617087B1 (en) Film for high heat-sensitive stencil paper
JP3035935B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JP3499950B2 (ja) ペーパーレス感熱孔版印刷原紙用フィルム
JP3235211B2 (ja) 高感度感熱孔版印刷原紙用フィルム
JP3411633B2 (ja) 高感度感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JP3464852B2 (ja) 高感度感熱孔版印刷原紙用フィルム
JP3361152B2 (ja) 高感度感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JP3047441B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルム
JP3163670B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルム
JPH0764131B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルム
JP3705549B2 (ja) 感熱孔版原紙用フィルム
JP2599459B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルム
JP2610994B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JP4540276B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルムの製造方法
JPH0768965A (ja) 高感度感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JPH0752573A (ja) 高感度感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JPH07276844A (ja) 高感度感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JPH07156570A (ja) 高感度感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JPH09164782A (ja) 高感度感熱孔版印刷原紙用フイルム
JPH07242075A (ja) 高感度感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JPH07276839A (ja) 高感度感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JPH0692116B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees