JPH10197172A - 冷却ファンを有する冷却システム - Google Patents

冷却ファンを有する冷却システム

Info

Publication number
JPH10197172A
JPH10197172A JP35910496A JP35910496A JPH10197172A JP H10197172 A JPH10197172 A JP H10197172A JP 35910496 A JP35910496 A JP 35910496A JP 35910496 A JP35910496 A JP 35910496A JP H10197172 A JPH10197172 A JP H10197172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
housing
heat pipe
cooling
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35910496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3895817B2 (ja
Inventor
明弘 ▲高▼宮
Akihiro Takamiya
Hidetoshi Shinosawa
英俊 篠沢
Masataka Mochizuki
正孝 望月
Koichi Masuko
耕一 益子
Kazuhiko Goto
和彦 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Nippon Keiki Works Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Nippon Keiki Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd, Nippon Keiki Works Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP35910496A priority Critical patent/JP3895817B2/ja
Publication of JPH10197172A publication Critical patent/JPH10197172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3895817B2 publication Critical patent/JP3895817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0275Arrangements for coupling heat-pipes together or with other structures, e.g. with base blocks; Heat pipe cores

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発熱部に対する冷却能力が高く、かつ発熱部
以外に設けられる部品の昇温を防止できる冷却ファンを
有する冷却システムを提供する。 【解決手段】 金属製のハウジング18cの内部に、冷
却用空気流Aを生起させるための回転駆動されるブレー
ド18dが設けられた冷却ファン18を有する冷却シス
テムにおいて、一端部を発熱部15に熱授受可能に連結
したヒートパイプ16の他端部が、ハウジング18cに
熱授受可能に連結されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、冷却ファンおよ
びヒートパイプを用いた冷却システムに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】コンピュータの分野では、多機能化や処
理速度の向上に伴って演算処理装置などの電子素子の出
力が増大されている。また、電子素子を冷却する装置に
ついて種々提案されている。
【0003】その一例として従来では、パーソナルユー
スのコンピュータ(以下、パソコンという。)のケース
内部にマイクロファンを内部に設置して、マイクロファ
ンによって生起させた流動空気と共に電子素子から生じ
た熱をケースの外部に排出させるよう構成した冷却装置
がある。
【0004】また一方で、ヒートパイプの一端部を電子
素子に熱伝達可能に連結するとともに、このヒートパイ
プの他端部をキーボートの裏面(パソコンケース側の
面)に取り付けられているアルミプレートからなる電磁
シールド板に配設して、ここを放熱面とした構成の冷却
装置がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、コンピュー
タは小型化および軽量化が強く望まれており、したがっ
て当然、ケースの内部空間において冷却装置が占有でき
るスペースも極めて限定されている。
【0006】しかしながら、マイクロファンを用いた冷
却装置では、多数の部品が密集するケースの空間内に空
気を流動させる構成であって、これらの部品が大きな流
動抵抗となるから、ケース内には熱が籠り易い。また、
これらの部品では、熱を帯びた空気流と積極的に接触す
る箇所が不可避的に昇温する。この両方を解消するため
には、マイクロファン自体を風力の強い大型なものとせ
ざるを得ず、そのため、この種の冷却装置は小型化およ
び軽量化が望まれるコンピュータに好適な手段ではなか
った。
【0007】これに対して、ヒートパイプを採用した冷
却装置では、ケースの内部に設置される電磁シールド板
を放熱面とした構成であるから、ヒートパイプの作動流
体によって輸送された電子素子の熱は、当然、ケースの
内部に放出される。したがって、電子素子を冷却するこ
とはできるものの、ケースの内部空間に熱が籠り易く、
電子素子以外の既設部品を不可避的に昇温させてしまう
問題があった。
【0008】この発明は上記の事情に鑑みてなされたも
ので、発熱部に対する冷却能力が高く、かつ発熱部以外
に設けられる部品の昇温を防止できる冷却ファンを有す
る冷却システムを提供することを目的とするものであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段およびその作用】上記の目
的を達成するために、請求項1に記載した発明は、金属
製のハウジングの内部に、冷却用空気流を生起させるた
めの回転駆動されるブレードが設けられた冷却ファンを
有する冷却システムにおいて、一端部を発熱部に熱授受
可能に連結したヒートパイプの他端部が、前記ハウジン
グに熱授受可能に連結されていることを特徴とするもの
である。
【0010】したがって、請求項1の発明によれば、発
熱部が発熱すると、まず、その熱はヒートパイプの一端
部に伝達される。すると、液相の作動流体が加熱されて
蒸発し、その作動流体蒸気はヒートパイプのコンテナの
うち内部圧力の低い冷却ファンに配設された端部に向け
て流動し、ハウジングに熱を奪われて凝縮する。また、
冷却ファンを動作させれば、ブレードが回転駆動して空
気の流動が生じ、その空気と共にハウジングの保有する
発熱部の熱が他方に流される。
【0011】したがって、請求項1の発明の冷却システ
ムを例えば筐体などの密閉空間内に設置した場合でも、
筐体の内部空間に熱が籠らず、発熱部が良好に冷却され
るうえ、筐体内に備えられる他の部品などを不要に昇温
させるおそれもない。
【0012】また、請求項2に記載した発明は、前記ヒ
ートパイプが、前記ハウジングに巻き付けた状態に取り
付けられていることを特徴とするものである。
【0013】したがって、請求項2の発明によれば、ヒ
ートパイプがハウジングとの熱授受面積が大きいため、
ヒートパイプから冷却ファンへの熱伝達が良好に行わ
れ、その結果、冷却能力が向上する。
【0014】さらに、請求項3に記載した発明は、前記
ヒートパイプが、所定長さに亘って密着状態に添わせて
取り付けられていることを特徴とするものである。
【0015】したがって、請求項3の発明によれば、ヒ
ートパイプがハウジングの形状に倣っているから、ヒー
トパイプから冷却ファンへの熱伝達が良好に行われ、そ
の結果、冷却能力が向上する。
【0016】また、請求項4に記載した発明は、請求項
1ないし請求項3のいずれかに記載した冷却ファンに対
して、前記ハウジングのうち冷却用空気流と接触する箇
所に、その冷却用空気流の流動方向に沿った多数条の溝
部を形成したことを特徴とするものである。
【0017】したがって、請求項4の発明によれば、冷
却用空気流とハウジング自体との熱交換面積が上記各請
求項に記載した冷却ファンと比べて大きくなるから、ハ
ウジングから熱が奪われ易くなる。また一方で、溝部が
上記の向きに形成されていることから、冷却用空気流の
流動は妨げられず、すなわち冷却ファンに作用する圧力
損失が増大しないから、冷却ファンの実質的な風量(冷
却用空気流の量)は低下しない。したがって、冷却シス
テムとしての冷却能力が更に向上する。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、請求項1および請求項2の
発明に係る具体例について図1および図2を参照して説
明する。ここに示す例は、ノートブック型のパソコンに
搭載したCPUの冷却に適用した例である。参照符号1
4は、パソコンケースを示している。このパソコンケー
ス14は、プラスチックパネルあるいはマグネシウム合
金などの金属パネルによって形成された中空容器であ
る。このパソコンケース14の図1での上面部には、回
動軸を中心とした所定範囲内で自在に開閉するディスプ
レイ(共に図示せず)が備えられている。
【0019】また、パソコンケース14の内部の底部付
近には、プリント基板(図示せず)がほぼ水平に設けら
れている。このプリント基板の図1での上面には、この
発明の発熱部に相当するCPU15が取り付けられてい
る。CPU15の上面には、ヒートパイプ16の一端部
および伝熱ブロック17が取り付けられている。より詳
細には、一例としてヒートパイプ16は、幅の狭い中空
扁平形状の銅製コンテナの内部に、作動流体として純水
を封入したものが採用されている。なお、このヒートパ
イプ16は、可撓性を有していてコンテナの中間部分を
自在に屈曲させることができる。
【0020】これに対して、伝熱ブロック17は、CP
U15とヒートパイプ16との熱伝達を促進させるため
に必要に応じて備えられるものであり、一例として銅あ
るいはアルミ合金等から形成された板状体であって、そ
の図1での下面には、ヒートパイプ16のコンテナ形状
に倣った凹部が形成されている。そして、この伝熱ブロ
ック17は、凹部にヒートパイプ16を緊密に嵌め込ん
だ状態でCPU15の上面に図示しない適宜手段によっ
て密着して固定されている。したがって、CPU15と
ヒートパイプ16とは、互いに熱伝達可能になってい
る。
【0021】他方、パソコンケース14の底部には、こ
の発明の冷却ファンに相当するマイクロファン18が設
けられている。より詳細には、このマイクロファン18
は、一例として円筒部18aとその半径方向に延びたフ
ランジ18bとからなる金属製ハウジング18cのう
ち、回転駆動する羽根車18dを円筒部18aの内部に
同軸状に設けた構成の軸流ファンである。
【0022】そして、このマイクロファン18は、吸込
み部19となる円筒部18aの開口端をCPU15側に
突出させるとともに、吐出部20となるフランジ18b
側をパソコンケース14に設けられた排気孔(図示せ
ず)の近傍に配置させた状態で適宜手段によってパソコ
ンケース14に固定されている。すなわち、このマイク
ロファン18を動作させた場合、パソコンケース14の
内部の空気は、CPU15側から円筒部18aの内側に
入り込むとともに、吐出部20および排気孔を経て外部
に送り出される。
【0023】また、マイクロファン18のハウジング1
8cのうち円筒部18aの外周には、ヒートパイプ16
の他端部が巻き付けた状態で取り付けられている。した
がって、ヒートパイプ16とマイクロファン18とは、
互いに熱授受可能な構成になっている。なお、ヒートパ
イプ16の中間部分は、パソコンケース14の内部に備
えられた図示しないパーツ同士の隙間、いわゆるデッド
スペースを通るようにして適宜に折り曲げられている。
【0024】また、マイクロファン18の設置状態での
高さは、CPU15の高さよりも大きく設定されてお
り、したがって、ヒートパイプ16は、このマイクロフ
ァン18に配設された端部がCPU15に配設された端
部に対して上方に位置している。なお、必要に応じてヒ
ートパイプ16のうちCPU15およびマイクロファン
18と接触しない中間箇所の外周部を断熱被覆してもよ
く、このように構成すれば、ヒートパイプ動作中にコン
テナからパソコンケース14の内部空間に放出される熱
を減少させることができる。
【0025】つぎに、上記のように構成されたこの発明
の作用について説明する。まず、マイクロファン18を
動作させる。すると、パソコンケース14内の空気がマ
イクロファン18の円筒部18aの内部を流通するとと
もに、矢印方向に排気孔を経由してパソコンケース14
の外部に流れ出る。
【0026】他方、パソコンの使用に伴う通電によって
CPU15が発熱すると、その熱はヒートパイプ16の
一端部および伝熱ブロック17に伝達される。その場
合、ヒートパイプ16の外周部が伝熱ブロック17によ
って覆われているために、ヒートパイプ16に対してC
PU15の熱が無駄なく伝達されて、コンテナの底部に
溜まっている作動流体が加熱されて蒸発する。したがっ
て、ヒートパイプ16のうち伝熱ブロック17に取り付
けられた端部の内面が蒸発部となる。
【0027】蒸気となった作動流体は、内部圧力および
温度が共に低いハウジング18cに配設された端部に向
けて流動し、マイクロファン18に熱を奪われて凝縮す
る。したがって、ヒートパイプ16のうちこの端部の内
面が凝縮部となる。前述の通り、ヒートパイプ16は、
勾配を持たせた状態に配設されているから、その動作態
様はボトムヒートモードとなり、作動流体の蒸発・凝縮
サイクルがスムースに行われ、その結果、熱輸送能力が
高くなる。なお、凝縮して液相に戻った作動流体は、コ
ンテナ中間部の内面を伝わって蒸発部まで還流し、そこ
で再度加熱・蒸発する。
【0028】他方、ヒートパイプ16から円筒部18a
に伝達されたCPU15の熱は、ハウジング18cのほ
ぼ全域に伝導される。前述の通り、ハウジング18cの
内側には、空気の流動が生じており、その空気によって
マイクロファン18の保有するCPU15の熱が排気孔
を経由してパソコンケース14の外部まで運ばれる。す
なわち、CPU15の熱は、空気と共にパソコンケース
14の外部に排出される。したがって、パソコンケース
14の内部に熱が籠らず、パソコン使用中におけるCP
U15の過熱が防止される。
【0029】このように、CPU15の熱をヒートパイ
プ16によって金属製のハウジング18cに集めた状態
で、その熱をマイクロファン18の送風力によってパソ
コンケース14の外部に排出させるため、パソコンケー
ス14の内部空間に熱が籠らず、従来の冷却構造よりも
冷却能力が向上し、また、CPU15以外の既存パーツ
の過剰な昇温が防止される利点も生じる。
【0030】また、上記具体例では、ヒートパイプ16
の端部をマイクロファン18に固定させておくための専
用部材が不要な構成であるから、その分だけ装置全体が
コンパクトになるとともに、マイクロファン18とヒー
トパイプ16との着脱を容易に行うことができる利点も
ある。なお、扁平状コンテナのヒートパイプ16に替え
て、例えば一般的な円形断面のコンテナ形状のヒートパ
イプを用いることもできる。
【0031】つぎに、図3ないし図5を参照して請求項
1および請求項3に係る発明の具体例について説明す
る。パソコンケースの内部には、上面にヒートパイプの
一端部および伝熱ブロックを取り付けたCPUが設けら
れている。また、パソコンケースの内部には、ヒートパ
イプの他端部が連結されたマイクロファンが設けられて
いる。
【0032】より具体的には、このマイクロファン18
は、図3の(B)での上方箇所が左右に張り出したプレ
ート形状の金属製のハウジング18cに、空気流Aがハ
ウジング18cの厚さ方向に生じるように羽根車18d
を取り付けた構成の軸流ファンである。ハウジング18
cのうち図3の(A)での下側の面には、紙面の奥行き
方向に向けて凹となる係止溝21が2条形成されてい
る。また、ハウジング18cの上面部のうち、各係止溝
21と図3の(A)での上下方向にそれぞれ対向する位
置には、ネジ孔22が形成されている。
【0033】そして、ハウジング18cの上面部には、
ヒートパイプ16の一端部が沿った状態に布設されてお
り、更にヒートパイプ16はその上側を覆う押え板23
によってハウジングに取り付けられている。この押え板
23は、金属薄板からなり、ハウジング18cのネジ孔
22と一致するネジ孔23aが形成された平坦部23b
と、ヒートパイプ16を覆うように折り曲げられた屈曲
部23cとを備えた構成となっている。また、押え板2
3の屈曲部23cには、図4の(B)での上方に突出す
る爪部24が2個設けられている。
【0034】すなわち、押え板23は、各爪部24を係
止溝21にそれぞれ嵌め込み、またネジ25を締結する
ことによって自身をハウジング18cの上面部に固定
し、同時にヒートパイプ16をハウジング18c側に押
し付けて固定する構成となっている。
【0035】したがって、この具体例においてもCPU
15の冷却を行う場合には、上記第一具体例と同様に、
マイクロファン18を動作させれば、ヒートパイプ16
を介してハウジング18cに集められたCPU15の熱
が、流動する空気に運ばれてパソコンケース14の外部
に排出される。その結果、CPU15以外の部品の昇温
を防止しつつ、CPU15の過熱を防止できる。
【0036】また、上記の具体例によれば、ハウジング
18cに対する押え板23の締結力によってヒートパイ
プ16をマイクロファン18に固定した構成であるか
ら、マイクロファン18に対するヒートパイプ16の取
り付け強度が上記具体例に比べて向上する。また、ヒー
トパイプ16のうちマイクロファン18に連結された箇
所の外面全域が覆われているから、ヒートパイプ16と
マイクロファン18との間での熱損失が小さく、したが
って、CPU15に対する冷却能力が上記具体例に比べ
て更に良好になる。
【0037】なお、上記具体例では、爪部24を係止溝
21に嵌合させ、かつネジ止めによってヒートパイプ1
6とハウジング18cと押え板23とを一体に係合する
構成を例示したが、この発明は上記具体例に限定され
ず、爪部24とこれに対応した数の係止溝21のみによ
って三者を連結する構成としてもよい(図6参照)。
【0038】また、上記各具体例では、CPU15から
マイクロファン18への熱輸送をヒートパイプ16を用
いて行うため、通常、パソコンケース14の壁面付近に
設置せざるを得ないマイクロファン18にCPU15を
隣接させる必要がなく、そのため、パソコンケース14
の内部におけるCPU15のレイアウトの自由度が向上
する。また、ヒートパイプ16がデッドスペースに配設
されているから、従来の冷却構造よりもパソコンケース
14自体を小規模化することができる。
【0039】つぎに、図7を参照して請求項4の発明に
係る具体例について説明する。ここに示すマイクロファ
ン18は、中央部に円筒状の貫通部18eを備えた全体
として矩形を成す金属製のハウジング18cを備え、そ
の貫通部18eに羽根車18dが回転可能に収容されて
おり、ハウジング18cの厚さ方向に空気流Aが生じる
よう構成された軸流ファンである。また、ハウジング1
8cのうちの貫通部18eの内周面には、羽根車18d
の回動軸18fと同じ方向に沿って延びる多数条の溝部
26が形成されている。すなわち、これらの溝部26
は、羽根車18dの回転によって生じる空気流Aの流動
方向に倣う向きに形成されている。
【0040】そして、このマイクロファン18は、特に
図示はしないが、上記各具体例と同様にパソコンケース
の内部に設置されるとともに、CPUに一端部を連結さ
せたヒートパイプの他端部を熱授受可能に連結してい
る。なお、ヒートパイプをハウジング18cに対して取
り付ける手段としては、例えば上記第二具体例と同様に
押え板を用いた構成が挙げられる。
【0041】したがって、上記の構成によれば、空気流
Aとハウジング18cとの熱交換面積が上記各具体例に
比べて溝部26の分だけ大きく、ハウジング18c自体
がいわゆるヒートシンクとして作用するようになるか
ら、ハウジング18cの保有する熱が空気流Aによって
良好に奪われるようになり、その結果、CPUに対する
冷却能力を更に向上させることができる。
【0042】なお、上記の構成によれば、例えば溝部2
6を備えていない従来一般の冷却ファンの吐出口あるい
は吸入口に、ヒートシンクを設置するとともに、熱源に
一端部を連結したヒートパイプの他端部をヒートシンク
に連結させた構成の冷却装置と比べると、空気流Aがヒ
ートシンクを通過しない分だけ冷却ファンに作用する圧
力損失が少なくなり、それに伴って冷却ファンの実質的
な風量が大きくなるから、良好な冷却能力を得ることが
できる。
【0043】なお、上記各具体例では、ノートブック型
パソコンのCPUの冷却を例示したが、この発明は上記
具体例に限定されるものではなく、例えばデスクトップ
型パソコンやサーバー等に搭載される電子素子に適用す
ることもできる。
【0044】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1ないし請求項3のいずれ発明においても、ヒートパイ
プの凝縮部となる端部が冷却ファンのハウジングに直接
取り付けられているので、発熱部以外の昇温を防止しつ
つ、発熱部に対する冷却能力を従来になく向上させるこ
とができる。
【0045】また、請求項4の発明によれば、空気流量
の低下を招くことなく、ハウジングと冷却用空気流との
熱交換面積を増大させる多数条の溝部を設けているか
ら、冷却能力をより一層向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1および請求項2の発明に係る具体例を
示す概略図である。
【図2】その具体例のマイクロファンとヒートパイプと
の連結状態を示す概略図である。
【図3】マイクロファンを示す概略図である。
【図4】押え板を示す概略図である。
【図5】請求項1および請求項3の発明に係る具体例の
マイクロファンとヒートパイプとの連結状態を示す概略
図である。
【図6】マイクロファンとヒートパイプとの連結状態の
他の例を示す概略図である。
【図7】請求項4の発明に係るマイクロファンを示す概
略図である。
【符号の説明】
14…パソコンケース、 15…CPU、 16…ヒー
トパイプ、 18…マイクロファン、 18c…ハウジ
ング、 18d…羽根車、 26…溝部。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年3月5日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図6】
【図3】
【図4】
【図5】
【図7】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 望月 正孝 東京都江東区木場一丁目5番1号 株式会 社フジクラ内 (72)発明者 益子 耕一 東京都江東区木場一丁目5番1号 株式会 社フジクラ内 (72)発明者 後藤 和彦 東京都江東区木場一丁目5番1号 株式会 社フジクラ内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属製のハウジングの内部に、冷却用空
    気流を生起させるための回転駆動されるブレードが設け
    られた冷却ファンを有する冷却システムにおいて、 一端部を発熱部に熱授受可能に連結したヒートパイプの
    他端部が、前記ハウジングに熱授受可能に連結されてい
    ることを特徴とする冷却ファンを有する冷却システム。
  2. 【請求項2】 前記ヒートパイプが、前記ハウジングに
    巻き付けた状態に取り付けられていることを特徴とする
    請求項1に記載した冷却ファンを有する冷却システム。
  3. 【請求項3】 前記ヒートパイプが、所定長さに亘って
    密着状態に添わせて取り付けられていることを特徴とす
    る請求項1に記載した冷却ファンを有する冷却システ
    ム。
  4. 【請求項4】 前記ハウジングのうち冷却用空気流と接
    触する箇所に、その冷却用空気流の流動方向に沿った多
    数条の溝部が形成されていることを特徴とする請求項1
    ないし請求項3のいずれかに記載した冷却ファンを有す
    る冷却システム。
JP35910496A 1996-12-28 1996-12-28 冷却ファンを有する冷却システム Expired - Fee Related JP3895817B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35910496A JP3895817B2 (ja) 1996-12-28 1996-12-28 冷却ファンを有する冷却システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35910496A JP3895817B2 (ja) 1996-12-28 1996-12-28 冷却ファンを有する冷却システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10197172A true JPH10197172A (ja) 1998-07-31
JP3895817B2 JP3895817B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=18462769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35910496A Expired - Fee Related JP3895817B2 (ja) 1996-12-28 1996-12-28 冷却ファンを有する冷却システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3895817B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6226178B1 (en) * 1999-10-12 2001-05-01 Dell Usa, L.P. Apparatus for cooling a heat generating component in a computer
JP2006108166A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Toshiba Corp 冷却装置および冷却装置を有する電子機器
JP2009170931A (ja) * 1997-02-24 2009-07-30 Fujitsu Ltd ヒートシンクおよびそれを搭載した情報処理装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009170931A (ja) * 1997-02-24 2009-07-30 Fujitsu Ltd ヒートシンクおよびそれを搭載した情報処理装置
JP4652460B2 (ja) * 1997-02-24 2011-03-16 富士通株式会社 ヒートシンクおよびそれを搭載した情報処理装置
US6226178B1 (en) * 1999-10-12 2001-05-01 Dell Usa, L.P. Apparatus for cooling a heat generating component in a computer
JP2006108166A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Toshiba Corp 冷却装置および冷却装置を有する電子機器
JP4551729B2 (ja) * 2004-09-30 2010-09-29 株式会社東芝 冷却装置および冷却装置を有する電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3895817B2 (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3673249B2 (ja) 電子機器および冷却装置
US6650540B2 (en) Cooling unit having a heat-receiving section and a cooling fan, and electronic apparatus incorporating the cooling unit
JP3634825B2 (ja) 電子機器
US6507493B2 (en) Electronic apparatus having a heat dissipation member
US7405930B2 (en) Electronic apparatus
US7051791B2 (en) Cooling apparatus and electronic equipment
US20040201958A1 (en) System and method for cooling an electronic device
US20040017658A1 (en) Heat dissipating apparatus for interface cards
US6754077B2 (en) Heat dissipating apparatus for circuit boards
US6118655A (en) Cooling fan with heat pipe-defined fan housing portion
JP2009169752A (ja) 電子機器
JP2020042588A (ja) 電子機器
JP2007207944A (ja) 電子機器
JP2000277963A (ja) パソコンの冷却装置
JPH11330757A (ja) パソコンの冷却装置
JPH10197172A (ja) 冷却ファンを有する冷却システム
JP2005344562A (ja) ポンプ、冷却装置および冷却装置を有する電子機器
JPH09293985A (ja) 電子機器
JP3739142B2 (ja) 電子素子の冷却構造
JP3035170B2 (ja) ノートブック型パソコンの冷却構造
JP3920970B2 (ja) パソコンの冷却装置
JPH09329394A (ja) 電子素子の冷却構造
JPH10209659A (ja) 冷却ファンを有する冷却システム
JP2000174188A (ja) 電子素子の冷却構造
JPH08137580A (ja) パソコンの冷却構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061215

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees