JPH10209659A - 冷却ファンを有する冷却システム - Google Patents

冷却ファンを有する冷却システム

Info

Publication number
JPH10209659A
JPH10209659A JP2105397A JP2105397A JPH10209659A JP H10209659 A JPH10209659 A JP H10209659A JP 2105397 A JP2105397 A JP 2105397A JP 2105397 A JP2105397 A JP 2105397A JP H10209659 A JPH10209659 A JP H10209659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat pipe
cooling
housing
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2105397A
Other languages
English (en)
Inventor
明弘 ▲高▼宮
Akihiro Takamiya
Hidetoshi Shinosawa
英俊 篠沢
Masataka Mochizuki
正孝 望月
Koichi Masuko
耕一 益子
Kazuhiko Goto
和彦 後藤
Yuji Saito
祐士 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Nippon Keiki Works Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Nippon Keiki Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd, Nippon Keiki Works Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2105397A priority Critical patent/JPH10209659A/ja
Publication of JPH10209659A publication Critical patent/JPH10209659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発熱部に対する冷却能力が高く、かつ発熱部
以外に設けられる部品の昇温を防止できる冷却ファンを
有する冷却システムを提供する。 【解決手段】 金属製のハウジング6の内部に、冷却用
空気流を生起させるための回転駆動されるブレード7が
設けられた冷却ファン5を有する冷却システムにおい
て、ハウジング6に取り付け8溝が形成されるととも
に、一端部を発熱部に熱授受可能に連結したヒートパイ
プ3の他端部が、取り付け溝3に沿って熱授受可能に配
設されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、冷却ファンおよ
びヒートパイプを用いた冷却システムに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】コンピュータの分野では、多機能化や処
理速度の向上に伴って演算処理装置などの電子素子の出
力が増大されている。また、電子素子を冷却する装置に
ついて種々提案されている。
【0003】その一例として従来では、パーソナルユー
スのコンピュータ(以下、パソコンという。)のケース
内部にマイクロファンを内部に設置して、マイクロファ
ンによって生起させた流動空気と共に電子素子から生じ
た熱をケースの外部に排出させるよう構成した冷却装置
がある。
【0004】また一方で、ヒートパイプの一端部を電子
素子に熱伝達可能に連結するとともに、このヒートパイ
プの他端部をキーボートの裏面(パソコンケース側の
面)に取り付けられているアルミプレートからなる電磁
シールド板に配設して、ここを放熱面とした構成の冷却
装置がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、コンピュー
タは小型化および軽量化が強く望まれており、したがっ
て当然、ケースの内部空間において冷却装置が占有でき
るスペースも極めて限定されている。
【0006】しかしながら、マイクロファンを用いた冷
却装置では、多数の部品が密集するケースの空間内に空
気を流動させる構成であって、これらの部品が大きな流
動抵抗となるから、ケース内には熱が籠り易く、そのう
え、これらの部品は、熱を帯びた空気流と積極的に接触
する箇所が不可避的に昇温してしまう。この両方を解消
するためには、マイクロファン自体を風力の強い大型な
ものとせざるを得ず、そのため、この種の冷却装置は小
型化および軽量化が望まれるコンピュータに好適な手段
ではなかった。
【0007】これに対して、ヒートパイプを採用した冷
却装置では、ケースの内部に設置される電磁シールド板
を放熱面とした構成であるから、ヒートパイプの作動流
体によって輸送された電子素子の熱は、当然、ケースの
内部に放出される。したがって、電子素子を冷却するこ
とはできるものの、ケースの内部空間に熱が籠り易く、
電子素子以外の既設部品を昇温させてしまう問題があっ
た。
【0008】この発明は上記の事情に鑑みてなされたも
ので、発熱部に対する冷却能力が高く、かつ発熱部以外
に設けられる部品の昇温を防止できる冷却ファンを有す
る冷却システムを提供することを目的とするものであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段およびその作用】上記の目
的を達成するために、請求項1に記載した発明は、金属
製のハウジングの内部に、冷却用空気流を生起させるた
めの回転駆動されるブレードが設けられた冷却ファンを
有する冷却システムにおいて、前記ハウジングに取り付
け溝が形成されるとともに、一端部を発熱部に熱授受可
能に連結したヒートパイプの他端部が、取り付け溝に沿
って熱授受可能に配設されていることを特徴とするもの
である。
【0010】したがって、請求項1の発明によれば、発
熱部が発熱すると、まず、その熱はヒートパイプの一端
部に伝達される。すると、液相の作動流体が加熱されて
蒸発し、その作動流体蒸気はヒートパイプのコンテナの
うち内部圧力の低い冷却ファンに配設された端部に向け
て流動し、ハウジングに熱を奪われて凝縮する。また、
冷却ファンを動作させれば、ブレードが回転駆動して空
気の流動が生じ、その空気と共にハウジングの保有する
発熱部の熱が他方に流される。
【0011】したがって、請求項1の発明の冷却システ
ムを例えば筐体などの密閉空間内に設置した場合でも、
筐体の内部空間に熱が籠らず、発熱部が良好に冷却され
るうえ、筐体内に備えられる他の部品などを不要に昇温
させるおそれもない。
【0012】また、ヒートパイプは、取り付け溝に嵌め
込まれた状態でハウジングに取り付けられているから、
ヒートパイプと冷却ファンとのいわゆる装着性に優れて
いる。
【0013】また、請求項2に記載した発明は、前記ヒ
ートパイプのうちのハウジングに取り付けられた部分を
覆う、金属製のケースが設けられていることを特徴とす
るものである。
【0014】したがって、請求項2の発明によれば、ヒ
ートパイプの凝縮部が共に金属製のハウジングとケース
とによって覆われた構成であり、ヒートパイプと冷却フ
ァンとの熱授受面積が請求項1の発明に比べて大きいか
ら、冷却能力がより一層向上する。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一具体例につい
て図1および図4を参照して説明する。ここに示す例
は、ノートブック型のパソコンに搭載したCPUの冷却
に適用した例である。参照符号1は、パソコンケースを
示している。このパソコンケース1は、プラスチックパ
ネルあるいはマグネシウム合金などの金属パネルによっ
て形成された中空容器である。このパソコンケース1の
図1での上面部には、回動軸を中心とした所定範囲内で
自在に開閉するディスプレイ(共に図示せず)が備えら
れている。
【0016】また、パソコンケース1の内部の底部付近
には、プリント基板(図示せず)がほぼ水平に設けられ
ている。このプリント基板の図1での上面には、この発
明の発熱部に相当するCPU2が取り付けられている。
CPU2の上面には、ヒートパイプ3の一端部および伝
熱ブロック4が取り付けられている。より詳細には、一
例としてヒートパイプ3は、円形断面の銅製コンテナの
内部に、作動流体として純水を封入したものが採用され
ている。なお、このヒートパイプ3は、可撓性を有して
いてコンテナの中間部分を自在に屈曲させることができ
る。
【0017】これに対して、伝熱ブロック4は、CPU
2とヒートパイプ3との熱伝達を促進させるために必要
に応じて備えられるものであり、一例として銅あるいは
アルミ合金等から形成された板状体であって、その図1
での下面には、ヒートパイプ3のコンテナ形状に倣った
凹部が形成されている。そして、この伝熱ブロック4
は、凹部にヒートパイプ3を緊密に嵌め込んだ状態でC
PU2の上面に図示しない適宜手段によって密着して固
定されている。したがって、CPU2とヒートパイプ3
とは、互いに熱伝達可能になっている。
【0018】他方、パソコンケース1の底部には、この
発明の冷却ファンに相当するマイクロファン5が設けら
れている。このマイクロファン5は、円筒形状の金属製
ハウジング6の内部に、回転駆動する羽根車7を同軸状
に設けた構成の軸流ファンである。ハウジング6の外周
部には、ヒートパイプ3のコンテナ形状に倣った半円形
の取り付け溝8が形成されている。そして、その溝に
は、ヒートパイプ3の他端部が嵌め込まれた状態に取り
付けられている。すなわち、ヒートパイプ3は、ハウジ
ング6の外周に沿って配設されている。したがって、ヒ
ートパイプ3とマイクロファン5とは、互いに熱授受可
能な構成になっている。
【0019】また、ハウジング6の外周部は、一例とし
てアルミニウムや銅などの金属からなるケース9によっ
て覆われている。より具体的には、このケース9は、一
例として図3での上下方向に分割された2個のブロック
10,11を連結した構成である。これらのブロック1
0,11のうちハウジング6の外周形状に倣った半円状
の部分、すなわち、ハウジング6の外周部と対向する箇
所には、それぞれヒートパイプ3のコンテナ形状に倣っ
た半円形の取り付け溝12が形成されている。なお、特
には図示しないが、ブロック10,11同士は、例えば
嵌め込みなどの手段によって簡単に着脱することができ
る構成となっている。
【0020】また、図3での上方に位置するブロック1
0の右側面には、ヒートパイプ3の径と同じ程度の幅の
溝部13が形成されており、更にこの溝部13は、下方
のブロック11の取り付け溝12に繋がっている。すな
わち、2つのブロック10,11をハウジング6に取り
付けた状態で、ハウジング6の取り付け溝8とケース9
の取り付け溝12とによってヒートパイプ3のコンテナ
に倣う円形の空洞部がハウジング6の外周部に形成さ
れ、また、その一部が溝部13によってケース9の外部
に連通した構成となっている。
【0021】また、ハウジング6の外周に沿って配設さ
れたヒートパイプ3の一部は、ブロック10の溝部13
に沿って収められている。このように構成することによ
って、ヒートパイプ3がケース9の図4での右側面から
突出しないから、全体としてコンパクトな構成になる。
【0022】上記のように構成されたマイクロファン5
は、パソコンケース1に設けられた排気孔(図示せず)
の近傍に配置させた状態で適宜手段によってパソコンケ
ース1に固定されている。すなわち、このマイクロファ
ン5を動作させた場合、パソコンケース1の内部の空気
Aは、CPU2側からハウジング6の内側に入り込むと
ともに、排気孔を経て外部に送り出される。
【0023】なお、ヒートパイプ3の中間部分は、パソ
コンケース1の内部に備えられた図示しないパーツ同士
の隙間、いわゆるデッドスペースを通るようにして適宜
に折り曲げられている。また、マイクロファン5の設置
状態での高さは、CPU2の高さよりも大きく設定され
ており、したがって、ヒートパイプ3は、このマイクロ
ファン5に配設された端部がCPU2に配設された端部
に対して上方に位置している。なお、必要に応じてヒー
トパイプ3のうちCPU2およびマイクロファン5と接
触しない中間箇所の外周部を断熱被覆してもよく、この
ように構成すれば、ヒートパイプ動作中にコンテナから
パソコンケース1の内部空間に放出される熱を減少させ
ることができる。
【0024】つぎに、上記のように構成されたこの発明
の作用について説明する。まず、マイクロファン5を動
作させる。すると、パソコンケース1内の空気Aがマイ
クロファン5のハウジング6の内部を流通するととも
に、矢印方向に排気孔を経由してパソコンケース1の外
部に流れ出る。
【0025】他方、パソコンの使用に伴う通電によって
CPU2が発熱すると、その熱はヒートパイプ3の一端
部および伝熱ブロック4に伝達される。その場合、ヒー
トパイプ3の外周部が伝熱ブロック4によって覆われて
いるために、ヒートパイプ3に対してCPU2の熱が良
好に伝達されて、コンテナの底部に溜まっている作動流
体が加熱されて蒸発する。したがって、ヒートパイプ3
のうち伝熱ブロック4に取り付けられた端部の内面が蒸
発部となる。
【0026】蒸気となった作動流体は、内部圧力および
温度が共に低いマイクロファン5に配設された端部に向
けて流動し、ハウジング6およびケース9に熱を奪われ
て凝縮する。したがって、ヒートパイプ3のうちこの端
部の内面が凝縮部となる。その場合、上記具体例では、
ヒートパイプ3のうちマイクロファン5に連結された箇
所の外面全域、すなわち実質的な凝縮部の全域がハウジ
ング6およびケース9によって覆われているから、ヒー
トパイプ3とマイクロファン5との間での熱抵抗は小さ
い。
【0027】前述の通り、ヒートパイプ3は、勾配を持
たせた状態に配設されているから、その動作態様はボト
ムヒートモードとなり、作動流体の蒸発・凝縮サイクル
がスムースに行われ、その結果、熱輸送能力が高くな
る。なお、凝縮して液相に戻った作動流体は、コンテナ
の中間部の内面を伝わって蒸発部まで還流し、そこで再
度加熱・蒸発する。
【0028】他方、ヒートパイプ3からマイクロファン
5に伝達されたCPU2の熱は、ハウジング6のほぼ全
域に伝導される。ハウジング6の内側には、空気Aの流
動が生じているから、マイクロファン5の保有するCP
U2の熱は、その空気Aによって排気孔を経由してパソ
コンケース1の外部まで運ばれる。したがって、パソコ
ンケース1の内部に熱が籠らず、パソコン使用中におけ
るCPU2の過熱が防止される。
【0029】このように、CPU2の熱をヒートパイプ
3によって金属製のハウジング6に集めた状態で、その
熱をマイクロファン5の送風力によってパソコンケース
1の外部に排出させるため、パソコンケース1の内部空
間に熱が籠らず、従来の冷却構造よりも冷却能力が向上
し、また、CPU2以外の既存パーツの過剰な昇温が防
止される利点も生じる。さらに、上記具体例では、ヒー
トパイプ3とマイクロファン5との装着性が良好であ
り、この点からも優れた冷却能力を得ることができる。
【0030】また、上記具体例では、CPU2からマイ
クロファン5への熱輸送をヒートパイプ3を用いて行う
ため、通常、パソコンケース1の壁面付近に設置せざる
を得ないマイクロファン5にCPU2を隣接させる必要
がなく、そのため、パソコンケース1の内部におけるC
PU2のレイアウトの自由度が向上する。また、ヒート
パイプ3がデッドスペースに配設されているから、従来
の冷却構造よりもパソコンケース1自体を小規模化する
ことができる。
【0031】なお、上記具体例では、ノートブック型パ
ソコンのCPUの冷却を例示したが、この発明は上記具
体例に限定されるものではなく、例えばデスクトップ型
パソコンやサーバー等に搭載される電子素子に適用する
こともできる。また、円形断面のコンテナのヒートパイ
プ3に替えて、例えば矩形に扁平したコンテナ形状のヒ
ートパイプを用いることもできる。
【0032】つぎに、図5を参照してこの発明の他の具
体例について説明する。ここに示す例は、ケース9に溝
部13を2箇所設けた例である。図5での上方に位置す
るブロック10の左側面と右側面には、ヒートパイプ3
の径と同じ程度の幅の溝部13がそれぞれ形成されてい
る。これらの溝部13は、ハウジング6の取り付け溝8
および下方に位置するブロック11の取り付け溝12に
それぞれ繋がっている。そして、各溝部13には、ヒー
トパイプ3の一端部がそれぞれ挿入されており、それら
のヒートパイプ3は、ハウジング6の外周部に沿ってそ
れぞれ配設されている。したがって、ハウジング6に
は、2本のヒートパイプ3が熱授受可能に連結された構
成となっている。
【0033】ここで、2本のヒートパイプの他端部は、
同じ発熱部に配設させてもよく、また一方のヒートパイ
プを例えばCPUに配設させ、他方を他の既設部品に配
設させるなど、異なる発熱部に配設させることもでき
る。したがって、上記の構成によれば、複数の発熱部を
並行して冷却することができる利点がある。また単管型
ヒートパイプのみならず、ループ型ヒートパイプを適用
することもできる利点もある。
【0034】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、この発
明によれば、ハウジングに取り付け溝を形成するととも
に、一端部を発熱部に熱授受可能に連結したヒートパイ
プの他端部を、取り付け溝に沿って熱授受可能に配設し
たので、発熱部以外の昇温を防止しつつ、発熱部に対す
る冷却能力を従来になく向上させることができる。
【0035】また、請求項2に記載した発明によれば、
ヒートパイプのうちのハウジングに取り付けられた部分
を覆う金属製のケースを設けているので、ヒートパイプ
と冷却ファンとの熱授受面積が請求項1の発明に比べて
大きくなり、その結果、冷却能力をより向上させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に一具体例を示す概略図である。
【図2】マイクロファンを示す概略図である。
【図3】ケースを示す概略図である。
【図4】マイクロファンにヒートパイプを連結させた状
態を示す概略図である。
【図5】溝部を2箇所備えた構成のケースを示す概略図
である。
【符号の説明】
1…パソコンケース、 2…CPU、 3…ヒートパイ
プ、 5…マイクロファン、 6…ハウジング、 7…
羽根車、 8…取り付け溝、 9…ケース、12…取り
付け溝、 13…溝部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 望月 正孝 東京都江東区木場一丁目5番1号 株式会 社フジクラ内 (72)発明者 益子 耕一 東京都江東区木場一丁目5番1号 株式会 社フジクラ内 (72)発明者 後藤 和彦 東京都江東区木場一丁目5番1号 株式会 社フジクラ内 (72)発明者 斎藤 祐士 東京都江東区木場一丁目5番1号 株式会 社フジクラ内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属製のハウジングの内部に、冷却用空
    気流を生起させるための回転駆動されるブレードが設け
    られた冷却ファンを有する冷却システムにおいて、 前記ハウジングに取り付け溝が形成されるとともに、一
    端部を発熱部に熱授受可能に連結したヒートパイプの他
    端部が、取り付け溝に沿って熱授受可能に配設されてい
    ることを特徴とする冷却ファンを有する冷却システム。
  2. 【請求項2】 前記ヒートパイプのうちのハウジングに
    取り付けられた部分を覆う、金属製のケースが設けられ
    ていることを特徴とする請求項1に記載の冷却ファンを
    有する冷却システム。
JP2105397A 1997-01-20 1997-01-20 冷却ファンを有する冷却システム Pending JPH10209659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2105397A JPH10209659A (ja) 1997-01-20 1997-01-20 冷却ファンを有する冷却システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2105397A JPH10209659A (ja) 1997-01-20 1997-01-20 冷却ファンを有する冷却システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10209659A true JPH10209659A (ja) 1998-08-07

Family

ID=12044177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2105397A Pending JPH10209659A (ja) 1997-01-20 1997-01-20 冷却ファンを有する冷却システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10209659A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000349481A (ja) * 1999-03-31 2000-12-15 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンピューター冷却装置、コンピューター、及びコンピューターアッセンブリ
US7539009B2 (en) 2004-04-30 2009-05-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Cooling unit having a heat radiating portion, and electronic apparatus incorporating a cooling unit
JP2009170931A (ja) * 1997-02-24 2009-07-30 Fujitsu Ltd ヒートシンクおよびそれを搭載した情報処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009170931A (ja) * 1997-02-24 2009-07-30 Fujitsu Ltd ヒートシンクおよびそれを搭載した情報処理装置
JP4652460B2 (ja) * 1997-02-24 2011-03-16 富士通株式会社 ヒートシンクおよびそれを搭載した情報処理装置
JP2000349481A (ja) * 1999-03-31 2000-12-15 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンピューター冷却装置、コンピューター、及びコンピューターアッセンブリ
US7539009B2 (en) 2004-04-30 2009-05-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Cooling unit having a heat radiating portion, and electronic apparatus incorporating a cooling unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6717811B2 (en) Heat dissipating apparatus for interface cards
KR100487213B1 (ko) 집열부 및 냉각팬을 구비한 냉각 장치와, 이 냉각 장치를포함한 전자 기기
JP3673249B2 (ja) 電子機器および冷却装置
JP3757200B2 (ja) 冷却機構を備えた電子機器
US6894900B2 (en) Heat sink with heat pipe and base fins
AU2010230870B2 (en) Refrigeration system for compact equipment
US6639797B2 (en) Computer having cooling device
US6118655A (en) Cooling fan with heat pipe-defined fan housing portion
US20050122678A1 (en) Docking station cooling system including liquid-filled hollow structure
US7143819B2 (en) Heat sink with angled heat pipe
JP2005079325A (ja) ヒートパイプ、ヒートパイプを有する冷却装置および冷却装置を搭載した電子機器
JP3017711B2 (ja) パソコンの冷却装置
JP2000277963A (ja) パソコンの冷却装置
JP4744280B2 (ja) 冷却機構を備えた電子機器
JPH10209659A (ja) 冷却ファンを有する冷却システム
JP3920970B2 (ja) パソコンの冷却装置
JP3895817B2 (ja) 冷却ファンを有する冷却システム
JPH09293985A (ja) 電子機器
JP3739142B2 (ja) 電子素子の冷却構造
JP3035170B2 (ja) ノートブック型パソコンの冷却構造
JP3727647B2 (ja) 電子機器の冷却装置
JP3712795B2 (ja) ノートブック型パソコンの冷却構造
JPH09329394A (ja) 電子素子の冷却構造
JP3644858B2 (ja) 電子装置の放熱ヒンジ構造
JP2000035291A (ja) 冷却ユニットおよび冷却構造

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040113