JPH10188297A - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置

Info

Publication number
JPH10188297A
JPH10188297A JP8337896A JP33789696A JPH10188297A JP H10188297 A JPH10188297 A JP H10188297A JP 8337896 A JP8337896 A JP 8337896A JP 33789696 A JP33789696 A JP 33789696A JP H10188297 A JPH10188297 A JP H10188297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
optical
optical pickup
pickup device
flexible substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8337896A
Other languages
English (en)
Inventor
Suguru Goto
英 後藤
Junya Aso
淳也 麻生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8337896A priority Critical patent/JPH10188297A/ja
Publication of JPH10188297A publication Critical patent/JPH10188297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ピックアップ部を載置するキャリッジ部と
制御基板とを接続するフレキシブル基板の湾曲をピック
アップ装置の外で行い、ピックアップ装置を薄型化せし
める装置を提供する。 【解決手段】 光ピックアップ装置において、光ピック
アップ部3を載置するキャリッジ41が光ディスク1の
内周と外周を往復する際に発生するフレキシブル基板7
の湾曲部7tをモジュールベース5をカバーする保護カ
バー44の外で行う構成にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高密度光ディス
ク、コンパクトディスク等の光ディスクにおける記録再
生に使用される光ピックアップ装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、光ピックアップ装置は小型化、薄
型化の一途をたどっており、光ディスクに記載された信
号を読み取るための光ピックアップも小型、薄型化を要
求されている。光ピックアップ装置全体の薄型化を考え
るとき、光ピックアップを載置するキャリッジ部をいか
に薄く構成出来るかにかかっていると言っても過言では
ない。
【0003】図15(a)(b)は従来における光ピッ
クアップ装置の内部を光ディスクとは反対の面からと、
光ディスクの垂直方向から示した図である。図15
(a)(b)においては700キャリッジ、701はメ
カベース、702はスピンドルモータユニット、703
はフレキシブル基板、704はスクリューシャフト、7
05はラック、706はギア列、707はギアブラケッ
ト、708はガイドシャフト、709はフィードモー
タ、710は光ディスク、711はフレキシブル基板押
さえ部材である。
【0004】上記のメカベース701はこの光ピックア
ップ装置全体を支持する。スピンドルモータユニット7
02は光ディスク710を精度良く位置決めし、これを
自己保持するターンテーブルとこれらを回転させるスピ
ンドルモータとユニットとなっており、光ディスク71
0を必要に応じた速度で回転させる。フィードモータ7
09はそれ自身も固定しているギアブラケット707の
ギア列706を介してスクリューシャフト704を駆動
する。キャリッジ700には軸受け穴が開いており、ス
クリューシャフト704とガイドシャフト708をここ
に通すことによってキャリッジ700は光ディスクの円
周方向に自由に移動できる構造となっている。また、ス
クリューシャフト704には螺旋状に溝が形成されてお
り、キャリッジ700に板バネを介して付けられたラッ
ク705と噛み合っている。この状態で、フィードモー
タ709を正逆に回転させることによってラック705
はスクリューシャフト704上に形成された溝に沿って
動き、キャリッジ700を光ディスク710の外周側と
内周側に移動させる。フレキシブル基板703は制御基
盤からの駆動電力や制御信号等の電気信号を光ピックア
ップユニット100に伝える。フレキシブル基板703
はキャリッジ700上面外周側から出て内周側に反転
し、キャリッジ700下面側を通ってスピンドルモータ
ユニット702下面、もしくはメカベース701底面に
フレキシブル基板押さえ部材711に挟み込んでねじ等
の締結部材で固定されて外部に出力される。キャリッジ
700は制御基盤の命令を受けて図16に示すように光
ディスク710の内周側と外周側を行き来するが、フレ
キシブル基板703はキャリッジ700が移動するにし
たがってメカベース701上部の壁の内側に沿うように
摺動湾曲を行う。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の光ピックアップ
装置においては、フレキシブル基板がキャリッジの下を
通るためフレキシブル基板がスムーズに動くためのスペ
ースがキャリッジ下面に必要であり、薄型化の妨げとな
ってしまう。また、キャリッジ内部のフレキシブル基板
の引き回しの関係でフレキシブル基板がキャリッジ下面
側からしか出せない場合には、キャリッジが光ディスク
外周側に移動した際に湾曲の半径が非常に小さくなる。
フレキシブル基板はポリイミド等の薄いフィルム内に銅
線を挟み込んだ構造をしているため、半径の小さな湾曲
が行われると極端に寿命が短くなるばかりか、フレキシ
ブル基板の弾性によってキャリッジに余分な力がかかる
ためフィードモータの起動電圧が外周移動時のみ高くな
って、キャリッジの移動がスムーズに行われない等の不
具合が発生する。
【0006】本発明は前記従来の問題点を解決するする
もので、光ピックアップ部の設計に自由度を持たせ、さ
らにキャリッジ底面のスペースをなくすことにより光ピ
ックアップ装置を薄型化でき、フレキシブル基板固定に
おける行程と部材を減らすことができる光ピックアップ
装置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記問題を解決するため
に本発明の光ピックアップ装置においては、フレキシブ
ル基板をキャリッジの上面側を通すため、キャリッジの
下面にフレキシブル基板を通すスペースが不要となり、
装置のさらなる薄型化を実現できる。また、カバー板金
を切り抜いて、ピックアップ装置の外部のトレイとのす
き間にフレキシブル基板の湾曲部を出す構造のため、湾
曲の半径を大きくできフレキシブル基板の寿命や弾力に
よる負荷の問題もクリアできる。さらに、キャリッジか
らのフレキシブル基板の出し口はどの高さからでもよい
構造のため、光ピックアップ部の設計の自由度が高くな
る。
【0008】
【発明の実施の形態】請求項1に係る発明は、光ディス
クを回転させる駆動手段と、移動可能に取り付けられた
キャリッジと、前記キャリッジに設けられた発光手段及
び受光手段と、前記キャリッジに設けられ、移動可能に
設けられた集光手段と、前記キャリッジに取り付けら
れ、電力の供給等を行う接続手段とを備え、前記キャリ
ッジと取り付けられた光ディスクの間に前記接続手段を
設けたことによって、接続手段の撓みなどによって生じ
る不具合を光ピックアップ装置の厚型化することなく実
現できるので、光ピックアップ装置の小型化を実現でき
る。
【0009】請求項2に係る発明は、請求項1におい
て、接続手段をフレキシブル基板としたことによって、
薄型化及び軽量化することができるとともに容易に湾曲
させることができ、しかもたくさんの配線を具備するこ
とができるので、わずかな隙間に配置することができ、
装置の小型化軽量化を行うことができる。
【0010】請求項3に係る発明は、請求項2におい
て、モジュールベースに光ディスクを回転させる駆動手
段を設け、前記モジュールベースにキャリッジを移動可
能に設け、前記モジュールベースに前記キャリッジを移
動させる移動手段を設けたことによって、各手段を集積
しているので、省スペース化を図ることができる。
【0011】請求項4に係る発明は、請求項3におい
て、モジュールベースの光ディスク取り付け側にカバー
を設け、前記カバーと前記キャリッジの間にフレキシブ
ル基板を備えたことによって、フレキシブル基板に急激
な撓みや振動が生じてもフレキシブル基板と光ディスク
が接触すうる事はない。
【0012】請求項5に係る発明は、請求項4におい
て、フレキシブル基板の一端はキャリッジに取り付けら
れるとともに他の部分でモジュールベースに取り付けら
れたことによって、外部からの振動等によるフレキシブ
ル基板の振動を抑えることができ、しかも非常に取り付
けやすいので、生産性が向上する。
【0013】請求項6に係る発明は、請求項5におい
て、フレキシブル基板のキャリッジに接続された部分と
モジュールベースに取り付けられた部分の間に湾曲部を
設けたことによって、外部からの振動とによって、フレ
キシブル基板が振動しても、この湾曲部で吸収するの
で、キャリッジにフレキシブル基板から不要な力が加わ
る事がないので、キャリッジの正確な位置決めなどがで
きる。
【0014】請求項7に係る発明は、請求項6におい
て、フレキシブル基板の非湾曲部に補強部材を設けた事
によって、フレキシブル基板の不要な撓みや振動を防止
することができるので、他の部品に悪影響を及ぼしたり
することを防止できる。
【0015】請求項8に係る発明は、請求項6において
カバーの光ディスク非対向部分に開口部を設けるととも
に、前記開口部から湾曲部を突出させたことによって、
特別にモジュールベースを大きくしなくても、湾曲部に
無理な応力がないので、断線等の防止するとともに、キ
ャリッジにも余計な力を加えることがないので、キャリ
ッジを正確に位置決めすることができる。
【0016】請求項9に係る発明は、請求項8におい
て、開口部から突出した湾曲部の最大突出部と光ディス
クの縁との間隔が2mm以上であることによって、振動
等によって湾曲部が振動しても光ディスクとの接触を防
止することができる。
【0017】請求項10に係る発明は、請求項8におい
て、開口部の一辺を傾斜させた事によって、急激なキャ
リッジの移動によっても、緩やかに湾曲部が開口部より
突出するようになるので、湾曲部の振動等を防止でき、
光ディスクとの接触等の不具合を防止できる。
【0018】図1は本発明の実施の形態における光ピッ
クアップ装置の正面図である。図1において、1は光デ
ィスクで、本実施の形態においては光ディスク1とし
て、デジタルビデオディスク(以下DVDと略す)等の
高密度ディスク1aまたはコンパクトディスク(以下C
Dと略す)等の低密度ディスク1bを用いている。ここ
で高密度ディスク1aとしては例えば、記録層を有する
基板を2つ用意し、その2つの基板を張り合わせた構成
の光ディスク等である。2は光ディスク1を回転させる
スピンドルモータ部で後で詳述するが、光ディスク1を
クランプする機構も有する。3は光ディスク1に記録再
生を行う光ピックアップ部で後で詳述する。4は光ピッ
クアップ部3を光ディスク1を内周及び外周に移させる
フィード部である。5はスピンドルモータ部及び光ピッ
クアップ部及びフィード部を搭載するモジュールベース
である。6、7はスピンドルモータ及び光ピックアップ
部に電力を供給するフレキシブル基板である。
【0019】以下、図2に本発明の実施の実施の形態に
おける光ピックアップ装置のスピンドルモータ部の詳細
正面図、図3に本発明の実施の形態における光ピックア
ップ装置の図2のAA断面図、図4に本発明の実施の形
態における光ピックアップ装置の詳細正面図、図5に本
発明の実施の実施の形態における光ピックアップ装置の
図4のBB断面図、図6に本発明の実施の実施の形態に
おける光ピックアップ装置の図4のCC断面図を示す。
【0020】図2〜図3において、8は光ディスク1を
精度良く位置決めする円盤状のターンテーブル、9はリ
ング状の永久磁石で、永久磁石9は円周上にN磁極及び
S磁極をそれぞれ交互に形成している。例えば、4つの
N磁極の間にそれぞれS磁極を配置し、しかも各磁極間
の角度はおよそ45度間隔で配置される。この場合、磁
極としては8つで構成される。本実施の形態の場合、磁
極数は8としたが、4〜16の範囲で構成する事が好ま
しい。磁極数が3以下であると、安定した回転を得るこ
とができず、磁極数が13以上であると、着磁したとき
の磁力が小さくなりすぎて、やはり安定した回転は得る
事は難しい。
【0021】10は板金で、板金10は永久磁石9のヨ
ークとして用いられる。また、板金10はターンテーブ
ル8に接着または一体成形等の手段で固定されている。
この時板金10の代わりに、強磁性材料で構成された板
状体を用いても良い。なお、本実施の形態の場合、永久
磁石9の磁力を大きくするために、板金10を設けた
が、それほど永久磁石9の磁力を必要としない場合に
は、板金10は設けなくても良い。
【0022】更に、永久磁石9と板金10を一体に形成
しても良いし、ターンテーブル8,永久磁石9,板金1
0を一体に形成しても良い。このように3部材を一体に
する事によって、部材の小型化を行うことができ、装置
の薄型化を行うことができる。
【0023】11は複数のコイル群を環状に配置して構
成されたスピンドルコイルで、スピンドルコイル11は
永久磁石9に対向し、かつ永久磁石9の磁極数と異なる
数のコイルで構成されている。この時、永久磁石9の磁
極数よりもコイルの数を少なくすることが好ましい。ま
た、コイル群それぞれは、略三角形状をなしており、し
かも対向しているコイル同士は、直列に接続されてい
る。本実施の形態の場合、永久磁石9の磁極数を8とし
ているので、6つコイルを環状に配置することによっ
て、スピンドルコイル11を構成している。なお、本実
施の形態では、6つのコイルを環状に配置したが、4〜
12の範囲で構成する事が好ましい。
【0024】12は永久磁石9の対向ヨークとして使用
されるベース板金で、中央付近に一部テーパ面を有する
絞りを設けている。また、絞りの部分にメタルハウジン
グ13がカシメ等の手段で固定されており、しかもメタ
ルハウジング13はベース板金12に対して垂直に立て
られている。この時、ベース板金12は板金で構成した
が、強磁性材料からなる板状体で構成したも良い。な
お、ベース板金12状には図示していないフレキシブル
プリント基板を介してスピンドルコイル11が配設され
ている。この図示していないフレキシブルプリント基板
は、所定の配線構造を有しており、この配線とスピンド
ルコイル11は電気的に接続され、スピンドルコイル1
1にターンテーブル8が回転するように電流が流され
る。
【0025】14は含浸メタルで、含浸メタル14はメ
タルハウジング13の内部に厚入等の手段で固定されて
いる。含浸メタル14は小型で非常に潤滑性がよく、し
かも低摩擦であるので、特に薄型のドライブには好適に
用いられる。本実施の形態では、メタルハウジング13
の内部の両端部にそれぞれ含浸メタル14を配置した
が、使用環境などを考慮して少なくとも一つの含浸メタ
ルや3つ以上の含浸メタルをメタルハウジング13内に
配置してもよい。更に、本実施の形態では、含浸メタル
を用いたが、他の軸受けを用いても良い。
【0026】15はスピンドルシャフトで、スピンドル
シャフト15は、端面が球面上で、他端面がターンテー
ブル8に厚入固定されている。
【0027】16は光ディスク1をクランプする変形ボ
ールで、変形ボール16はクランプバネ17によって常
に光ディスク1の外周方向に付勢されている。この付勢
力によって光ディスク1は常にターンテーブル8側に応
圧gaかかりクランプする機構になっている。また、光
ディスク1を取り外す際には変形ボール16はクランプ
バネ17を光ディスク1の内周側に圧縮させながら取り
外す様になっている。
【0028】モジュールベース5にはベース板金12の
絞り部分が挿入される略円形状のモジュールベース孔5
aが形成されており、ベース板金12は、モジュールベ
ース孔5aの範囲内においてモジュールベース孔5a内
でタンジェンシャル及びラジアル方向にスキューできる
ようになっている。つまり、製造時にスピンドルシャフ
ト15をモジュールベース5に対して所定の角度で立設
するように構成されている。この様に構成することによ
って、光ディスク1をタンジェンシャル及びラジアル方
向にスキューできる様になる機構である。すなわち、以
上の様な調整を行うことによって、光ディスク1と光ピ
ックアップの距離をほぼ一定にすることができ、良好な
再生を行うことができる。
【0029】18はスキューバネ、19はスキューバネ
18が挿入されているとともに、ベース板金5を貫通
し、モジュールベース5に固定された固定ネジである。
スキューバネ18はモジュールベース5とともにベース
板金12を挟むよう固定ネジ19に固定されており、し
かもスキューバネ18はベース板金12をモジュールベ
ース5に付勢している。
【0030】20a,20bはベース板金12をモジュ
ールベース5に対してラジアル方向及びタンジェンシャ
ル方向にスキューさせるための調整ネジで、この調整ネ
ジを締めたり緩めたりすることでスキュー調整を行う。
この調整ネジ20a,20bはそれぞれモジュールベー
ス5を貫通し、ベース板金12にねじ込まれている。ス
キュー調整は、まず、固定ネジ19にスキューバネ18
を挿入し、そして固定ネジ19をベース板金12を貫通
させて、固定ネジ19をモジュールベース5に固定す
る。この様に構成する事によって、前述の様に、スキュ
ーバネ18はベース板金12をモジュールベース5側に
付勢する。次に調整ネジ20a,20bを回転させる事
によって、モジュールベース5に対して板金ベース12
をラジアル方向及びタンジェンシャル方向のスキューを
調整する。この時、固定ネジ19でベース板金12はモ
ジュールベース5に固定されているので、調整ネジ20
a,20bを回転させることによって、ベース板金12
は変位しないように思えるが、ベース板金12はスキュ
ーバネ18でモジュールベース5側に付勢されているだ
けであるので、ベース板金12は多少の範囲内では変位
することができる。
【0031】以下本発明の光ピックアップの光学系につ
いて、高密度ディスク1aとしてDVDを、低密度ディ
スク1bとしてCDとを例に挙げて、種類の異なる複数
の光ディスクを再生可能な光ピックアップについて説明
する。
【0032】図4〜図6において、21は光学ユニット
で、光学ユニット21は、高密度ディスク1aの再生を
行う波長635〜650nmのレーザ光22を出射する
半導体レーザと、高密度ディスク1aからの反射光を検
出器に導く回折格子(図示せず)と、その回折格子から
の光を受光する複数の受光素子とを備えた光検出器(図
示せず)とを一体に構成したものである。
【0033】23もまた光学ユニットで、光学ユニット
23は、低密度ディスク1bの再生を行う波長780n
mのレーザ光24を出射する半導体レーザと、レーザ光
24から3ビームを生成する回折格子と、低密度ディス
ク1bからの反射光を検出器に導く回折格子(図示せ
ず)と、その回折格子からの光を受光する複数の受光素
子を備えた光検出器(図示せず)とを一体に構成したも
のである。
【0034】このように一体化された光学ユニット21
及び光学ユニット23を光ピックアップに用いることに
より、今まで各光学部材ごとに行っていた光軸調整等を
ユニット単位で行えるようになるので、調整に要する工
程数及び時間を大幅に削減する事ができる。更に小さな
光学部材の一つ一つを調整するのとは異なり、ユニット
単位で調整できるので、調整時のハンドリング性が大幅
に向上し、より正確な取り付けが行えるようになるとと
もに取り付け時の位置ズレの発生も大きく減少させるこ
とができる。
【0035】また各半導体レーザに対して1つの光学ユ
ニットとしたことにより、各光学ユニット中において各
半導体レーザに応じた最適な配置を行え、更に再生する
光ディスクに適応した最適なフォーカス・トラッキング
を行えるように各ユニットごとに形状の異なる別々の回
折格子を設けることができ、加えて検出手段についても
光ディスクごとに最適な方法として用いられるRF信号
及びフォーカス・トラッキング信号を形成することがで
きる形状に予め形成することができるので、非常に高精
度で信号の検知及びピックアップの制御を行うことがで
きる性能の良い光ディスク装置を実現することができ
る。
【0036】そして光学ユニット21から出射されるレ
ーザ光22の光軸と、光学ユニット23から出射される
レーザ光24の光軸とは互いにほぼ直交するように配置
される。そしてレーザ光22をほぼ反射するとともにレ
ーザ光24をほぼ透過するビームスプリッタ25の中心
を前記光学ユニット21からのレーザ光22の光軸と光
学ユニット23からのレーザ光24の光軸との交点を含
む平面に配置し、異なる位置から出射された光をほぼ同
一の光軸上に導くように構成されている。
【0037】このようにな異なる位置に配置された半導
体レーザからの光を略同一光軸上に導くことにより、同
一光軸上に導かれた後の光学部材を共有することができ
るので、対物レンズ等の光学部材の部品点数を削減する
ことができ、生産性の向上及び生産コストの低減を図る
ことができる。また光路を共有するようにしたことによ
り、各半導体レーザから出射された光に発生する収差等
の光学特性を悪化させる要因もほぼ共通に存在すること
になるので、各半導体レーザから出射されたそれぞれの
光が対物レンズ29に入射する前に有している収差等の
大きさををほぼ同等にすることができる。従って1つの
対物レンズ29で複数の半導体レーザからの光をより容
易に光ディスク1に収束させることができるようにな
る。
【0038】更にビームスプリッタ25の光出射面25
a側には波長フィルタ26が配置されている。この波長
フィルタ26は、何れの波長の光も透過する透過領域と
特定の波長の光を遮蔽する選択透過領域とを有してい
る。特に本実施の形態においては透過領域は、高密度デ
ィスクに照射されるレーザ光22も低密度ディスクに照
射されるレーザ光24も何れも透過させる領域であり、
選択透過領域は高密度ディスク1aに照射されるレーザ
光22をほぼ透過して、低密度ディスク1bに照射され
るレーザ光24をほとんど透過しないもので、選択透過
領域の形状は低密度ディスク24に照射されるレーザ光
24が対物レンズ29に入射する際に要求される形状を
実現できるように形成されている。本実施の形態におい
ては、具体的には対物レンズの開口数が0.43〜0.
45となるように形成されている。
【0039】この波長フィルタ26は、誘電体材料を用
いて形成されており、高い屈折率を有する誘電体材料と
低い屈折率を有する誘電体材料とを交互に組み合わせ
て、ビームスプリッタ25と別部材で形成する場合に
は、光学ガラス等のベース材料に形成されていることが
多い。そしてビームスプリッタ25の光出射面25aに
は接着等の手段によって固定されている。またビームス
プリッタ25に予め形成しておくことも考えられ、その
場合にはビームスプリッタ25の光出射面25aを有す
るプリズムを形成する前の基板の段階において、その基
板の光出射面25aとなる面にスパッタリングや蒸着等
の方法により予め誘電体膜を直接形成する。
【0040】特に予め形成していた場合には光学部材の
取り付け工程を減少させることができるので生産性の高
い光ピックアップとすることができるとともに、波長フ
ィルタ26をビームスプリッタ25に設ける際に形成さ
れる接着層の存在による光学特性の劣化を抑制すること
ができるので、特に良好な光学特性を実現することがで
きる。
【0041】尚波長フィルタ26の配置位置はビームス
プリッタ25と対物レンズ29の間にあれば何処に配置
しても目的の効果は得ることができる。
【0042】波長フィルタ26を通過したレーザ光22
及びレーザ光24は、必要に応じて設けられるコリメー
タレンズ27に入射し、発散光をより発散度の小さな光
若しくは略平行光にされて、立ち上げミラー28によっ
て光軸方向を変化させられ、対物レンズ29により光デ
ィスク1に集光される。ここで対物レンズ29は、レー
ザ光22が入射した場合にはその光を高密度ディスク1
aの記録面に集光し、レーザ光24が入射した場合には
その光を低密度ディスク1bの記録面に集光するように
形成されている。本実施の形態において対物レンズ29
は、波長635〜650nmの波長を有するレーザ光2
2を基板厚み0.6mmで形成されているDVDの記録
面に集光するように開口数0.6となるように設定され
ており、これによりレーザ光22は約1μm程度に集光
させる。またこの対物レンズ29により、波長フィルタ
26を透過した波長が略780nmのレーザ光24は、
基板厚さ1.2mmで形成されているCDの記録面に集
光するように設定されており、これによりレーザ光24
は約1.2〜1.5μm程度に集光される。
【0043】この様に波長フィルタ26と対物レンズ2
9とを組み合わせて用いることにより、対物レンズ29
での入射光の形状を最適化して、それぞれの光ディスク
1に応じた集光位置と集光スポットの大きさを実現する
ことができるので、複数の半導体レーザの光を一つの対
物レンズを用いて、種類の異なる光ディスク1上に集光
することが可能となる。
【0044】光学ユニット21の配置は、ユニットに設
けられた高密度ディスク1aの再生に供される半導体レ
ーザの位置が、コリメータレンズ27通過後に略平行光
となるように設置され、光学ユニット23の配置は、波
長780nmのレーザ光源が前記波長635〜650n
mの半導体レーザよりも対物レンズ29に近くなる位置
に配置する。例えば波長635〜650nmおよび波長
780nmの半導体レーザと対物レンズ29の空気長で
の光路距離をそれぞれL1、L2とすると、0.55≦
L2/L1≦0.75の範囲に波長780nmの半導体
レーザ搭載の光学ユニット23の配置を設定する。
【0045】このような範囲に半導体レーザを配置する
ことにより、対物レンズ29入射時にレーザ光22とレ
ーザ光24とに発生している収差量を共に許容限界値以
下とすることができるので、双方の光について良好な光
学特性を得ることができ、高密度ディスク1aについて
も低密度ディスク1bについても良好な記録・再生特性
を実現することができるので好ましい構成である。
【0046】ここで、図示していないが光学ユニット2
1の回折格子は3分割された領域、光学ユニット23の
回折格子は2分割領域よりなる。また光学ユニット21
は中心に4分割受光素子が配置され、その両側に受光素
子を設けた構成の光検出器、光学ユニット23は5分割
受光素子からなる光検出器で構成されている。また、光
学ユニット21内の半導体レーザの方向は、レーザ光2
2のファーフィールドパターンの長軸方向が高密度ディ
スク1のラジアル方向と平行になるように取り付けてあ
る。これにより隣接するピットとの間に発生するクロス
トークを効率良く防止することができる。また光学ユニ
ット23の向きはトラッキング方法として3ビーム法を
用いる場合には、その3ビームが光ディスク1のラジア
ル方向と略直交するように配置してある。
【0047】本実施の形態で光学系に存在している2つ
の半導体レーザのいずれかを発光させるかは、記録・再
生する光ディスク1が高密度ディスク1aであるか低密
度ディスク1bであるかに応じて切り換える。即ち高密
度ディスク1aが光ディスク1として載置された場合に
は光学ユニット21に設けられている半導体レーザを動
作させてレーザ光22を照射し、低密度ディスク1bが
光ディスク1として載置された場合には光学ユニット2
3に設けられている半導体レーザを動作させてレーザ光
24を照射する。
【0048】次に記録密度及び基板厚さの異なる光ディ
スクにおける再生動作について、特に基板厚み0.6m
mのDVDと基板厚み1.2mmのCDを再生する場合
の動作についてそれぞれ説明する。
【0049】厚み0.6mmの高密度ディスク1aの信
号を再生する場合、光学ユニット21に設けられている
半導体レーザからの波長635〜650nmのレーザ光
22は回折格子を透過し、ビームスプリッタ25で反射
された後、波長フィルタ26、コリメータレンズ27、
立ち上げミラー28を透過し対物レンズ29へ入射す
る。対物レンズ29に入射したレーザ光22は対物レン
ズ29の集光作用で高密度ディスク1aの記録面(基板
表面から略0.6mmに位置する)に結像される。高密
度ディスク1aからの反射光は再び対物レンズ29、立
ち上げミラー28、コリメータレンズ27、波長フィル
タ26を透過し、ビームスプリッタ25で反射された
後、回折格子に入射する。回折格子に入射した光は回折
格子の3分割領域でそれぞれ回折され、光検出器に到達
する。以上の動作において、RF信号は6分割受光素子
で検出される電流出力を電圧信号に変換した総和より検
出し、フォーカス誤差信号は回折格子の半円領域からの
1次回折光を用いる、いはゆるホログラムフーコー法で
検出する。トラッキング誤差信号は、回折格子の2分割
領域の各々の1次回折光による電圧出力をそれぞれコン
パレーターでディジタル波形に変換し、それらの位相差
に応じたパルスを積分回路を通してアナログ波形に変換
することで検出する。
【0050】低密度ディスク1bの信号を再生する場
合、特にトラッキングエラー信号を3ビーム法で行う場
合には、光学ユニット23に設けられている半導体レー
ザからの波長略780nmのレーザ光24が回折格子
(図示せず)で3ビームに分離され回折格子を透過し、
ビームスプリッタ25を透過し、波長フィルタ26の中
心部分の略円形状部分を透過した後、コリメータレンズ
27、立ち上げミラー28、対物レンズ29へ入射し対
物レンズ29の集光作用で低密度ディスク1bの記録面
(基板表面から略1.2mmに位置する)に結像する。
【0051】低密度ディスク1bからの反射光は再び対
物レンズ29、立ち上げミラー28、コリメータレンズ
27、波長フィルタ26の中心部分の略円形状部分、ビ
ームスプリッタ25を透過し、回折格子に入射する。回
折格子に入射した光は回折され、光検出器に到達し信号
を検出する。RF信号は5分割受光素子で検出される電
流出力を電圧信号に変換した総和より検出し、フォーカ
ス誤差信号は回折格子の半分の領域からの1次回折光を
用いるいはゆるホログラムフーコー法で検出する。トラ
ッキング誤差信号は、3ビーム法で検出する。
【0052】以上が本実施の形態で用いた方法である
が、これに限定されるものではなくRF信号、フォーカ
スエラー信号、トラッキングエラー信号のいずれについ
ても既に知られている方法を用いることも可能である。
【0053】また本実施の形態においては半導体レーザ
を2つ用いた場合について説明してきたが、例えば高密
度ディスク・中密度ディスク・低密度ディスクのように
3つ以上の種類の異なる複数の光ディスクを再生する場
合には、3つ以上配置する場合も考えられる。その場合
にはそれぞれの半導体レーザごとに光学ユニットを形成
しても良いし、複数の半導体レーザを2つの光学ユニッ
トに割り振るようにしても良い。またこの場合波長フィ
ルタ26は透過領域と選択透過領域に加えて更にそれぞ
れの半導体レーザの波長に対応した第二・第三の選択透
過領域を有していることが好ましい。
【0054】また使用する半導体レーザの波長は本実施
の形態においては、DVDとCDを考えて635〜65
0nmのものと780nmのものを用いていたが、例え
ば400〜430nmと635〜650nmとしても良
く、更に780nm、635〜650nm、400〜4
30nmの3つとしてもよく、更に必要に応じて増やす
こともできる。
【0055】また光学ユニット21と光学ユニット23
の配置は、前記0.55≦L2/L1≦0.75の範囲
を満足した条件で交換してもよい。更に、ビームスプリ
ッタ25の代わりに波長635〜650nmのレーザ光
22のs偏向成分は反射し、波長780nmのレーザ光
24のp偏向成分を透過する偏向ビームスプリッタを用
いてもよい。また光学ユニット21のレーザ光波長は、
高密度ディスクの録再に対応した短波長レーザ光に変更
してもよい。
【0056】30は光学ユニット21内の半導体レーザ
のレーザ光量を調節するためのボリュームであり、31
は光学ユニット23内の半導体レーザのレーザ光量を調
節するためのボリュームである。この各々のボリューム
30、31は逆に、ボリューム30側を光学ユニット2
3内の半導体レーザのレーザ光量を調節するためのボリ
ュームにし、ボリューム31側を光学ユニット21内の
半導体レーザのレーザ光量を調節するためのボリューム
にしてもよい。また、ボリューム30、31は光学ユニ
ット21と23の配置された面とは異なる面でかつ同一
面上に配設されている。
【0057】次に対物レンズ29を駆動するアクチュエ
ータ等について説明する。33は対物レンズ保持筒で、
対物レンズ29は接着等の手段によって対物レンズ保持
筒33に固定している。34は対物レンズ29側にN極
に着磁された永久磁石で、35は永久磁石34のヨーク
である。36は対物レンズ保持筒33をフォーカス方向
に駆動するためのフォーカスコイルで、37は対物レン
ズ29をトラッキング方向に駆動するためのトラッキン
グコイルである。この各々のコイル36及び37は接着
等の手段によって対物レンズ保持筒33に固定されてい
る。この永久磁石34とフォーカスコイル36及びトラ
ッキングコイル37に流す電流の大きさと方向で、光デ
ィスク1に対してフォーカス方向及びトラッキング方向
に常に追従できるようになっている。38はフォーカス
コイル36及びトラッキングコイル37に電力を供給す
る中継基板で、対物レンズ保持筒33をワイヤ39で中
立位置に保持するためにも使用されている。ワイヤ39
の一端は中継基板38に半田付け等の手段によって固定
され、他端をサスペンションホルダー40の一端に接着
等の手段によって固定されたフレキシブル基板上に半田
付け等の手段によって固定されている。41はキャリッ
ジで、対物レンズ29に対して光学ユニット23側にス
クリューシャフト42、反対側にガイドシャフト43が
構成され、キャリッジ41はスクリューシャフト42及
びガイドシャフト43上を光ディスク1の内周から外周
に移動できるようになっている。
【0058】図1及び図6において、光学ユニット2
1、23及び重畳回路32、フォーカスコイル36、ト
ラッキングコイル37に電力を供給するためのフレキシ
ブル基板7の引き回し状態は、キュリッジ41と保護カ
バー44間で、かつ光ディスク1の外周方向にキャリッ
ジ41から出され、光ディスク1側に腕曲を持たせる用
に引き回されて再度キュリッジ41と保護カバー44間
を通過し、固定ブロック45とスラストバネ46によっ
て固定され、モジュールベース5から外部に出されてい
る。ここで、フレキシブル基板7にはキャリッジ41以
降引き回された部分において湾曲しない部分に補強板を
接着等の手段によって固定され、保護カバーのキャリッ
ジ41側面に密着し、キャリッジ側に垂れるようなこと
がないようにしている。また、フレキシブル基板7の補
強板は、光ピックアップ3が光ディスク1の最外径位置
に行ったときでも、キャリッジ41から補強板の先端が
外れず、常にオーバラップしているようになっている。
【0059】次にフィード部4について図7を用いて詳
細に説明する。47はフィードモータで、フィードモー
タ47の回転軸は両軸になっており、一方にはフィード
モータ47の動力を伝達するためのピニオンギア48、
他端にはフィードモータ47の回転制御を行うため円周
方向にスリットを切ったエンコーダ211が圧入等の手
段によって取り付けられている。
【0060】212はモータブラケットで、モータブラ
ケット212にはフィードモータ47が固定ネジ2本で
固定支持されている。
【0061】50はトレインギアで、トレインギア50
はフィードモータ47の動力を伝達しかつ回転を減速さ
せるために用いられている。
【0062】214はトレインシャフトで、トレインシ
ャフト214は、モータブラケット212に圧入等の手
段により取り付けられており、トレインギア50の回転
軸になっている。また、トレインシャフト214の先端
部はカットワッシャー215が取り付けられるよう段付
きの溝が設けられトレインギア214の抜け止めになっ
ている。
【0063】51はシャフトギアで、シャフトギア51
はスクリューシャフト42が圧入により取り付けられて
いる。シャフトギア51はフィードモータ47の動力を
伝達しかつ回転を減速させるために用いられている。
【0064】スクリューシャフト42はフィードモータ
47の動力を伝達しかつ回転数を減速させるために用い
られている。スクリューシャフト42には螺旋上に溝が
形成され、キャリッジ41にラックスプリング218を
介して取り付けられたラック52と噛み合っている。こ
の状態で、フィードモータ47を正逆に回転させること
によってラック52はスクリューシャフト42上に形成
された溝に沿うことで、キャリッジ41は光ディスクの
外周側と内周側へ移動可能になっている。
【0065】221はスラストスプリングで、スラスト
スプリング221はスクリューシャフト42の端部を受
け、スクリューシャフト42長手方向に自由度を持たせ
ている。
【0066】222はフォトインタラプタで、基板22
3に半田で取り付けてあり、エンコーダ211のスリッ
トによるLED光の受光の有無によりフィードモータ4
7の回転数を検知する。その情報をドライブ基板にフィ
ードバックし光ピックアップの記録再生の情報と加味し
てフィードモータ47の回転数を制御し、ひいてはキャ
リッジ41の位置を制御する。
【0067】次にフィード部4について他の例を図8を
用いて説明する。図8に記載されている符号において図
7の符号と同じものは同一の構成機能等を有する。図7
に示されるフィード部は、回転検出手段として、エンコ
ーダ211とフォトインタラプタ222を用いたが、図
8に示すものは磁気的な検出手段を設けた。
【0068】図8において、224はフィードモータ9
のピニオンギア48が設けられた側と反対側の回転軸に
圧入等によって取り付けられたロータリーマグネット
で、ロータリーマグネット224はフィードモータ9の
回転制御を行うためのN極とS極を円周方向に多分割配
置されている。
【0069】225はホール素子で、基板226に半田
で取り付けてあり、ロータリーマグネット224の磁力
を検出することによりフィードモータ47の回転数を感
知する。その情報をドライブ基板にフィードバックし光
ピックアップの記録再生の情報と加味してフィードモー
タ47の回転数を制御し、ひいてはキャリッジの位置を
制御する。
【0070】以上の様にフィード部4を構成する事によ
って、キャリッジ41を移動させるための動力源となる
フィードモータ47の回転軸が両軸になっており、一方
に動力を伝達するためのピニオンギア48、他端にフィ
ードモータ47の回転制御を行うエンコーダ211また
はロータリーマグネット224が設けられていることに
より、フィードモータ47部品配置の自由度が高まり光
ピックアップの小型化が可能になる。また、モータ部品
(ピニオンギア48等のギア類など)を均等位置に配置
することが可能なため、フィードモータ47に取り付け
られた部品(ギアなど)のわずかな質量バランスのズレ
によって発生する振動が増大されるのを抑えることがで
きる。さらにフィードモータ47にエンコーダ211お
よびロータリーマグネット224を取り付けたユニット
状態でモータブラケット212への取り付けが可能なた
め生産性にも優れている。
【0071】また、以上の様な構成によって、モジュー
ルベース5の投影面積を小さくすることができ、制御関
係等の基板の面積を広くとれることができる。
【0072】次に、このモジュールベース5の投影面積
について説明する。図9及び図10はそれぞれ光ドライ
ブ装置を示す平面図及び斜視図である。
【0073】図9において、5はモジュールベースで、
モジュールベース5は図1〜図8に示したものと同じで
ある。300,301は基板で、この基板300,30
1には、制御関係や他の装置との電気的接続を行う回路
が形成されている。この基板300,301には集積回
路やチップ部品等が載置されており、前述の回路等を構
成している。光ドライブ装置400では、前述の図示し
ていない駆動装置によって、光ドライブ装置400のケ
ース401から、前述のモジュールベース5,基板30
0,301をそれぞれ搭載したスライダー部材を外部に
露出したり、前記スライダー部材をケース401内に収
納したりする。402はスライダー部材の出し入れを行
うスイッチである。このスイッチ402を押すことによ
って、スライダー部材を外部に露出させ、再度スイッチ
402を押すことによって、スライダー部材をケース4
01内に収納する。
【0074】光ドライブ装置400は、薄型化が求めら
れており、図9、図10に示すW3は11mm〜13.
5mm(好ましくは12.7mm)に設定される。光ド
ライブ装置400の高さを前述の様に設定する事によっ
て、ノートブックパソコン等に搭載が可能となる。
【0075】この様に光ドライブ装置400において、
薄型化が求められてくると、図9に示す様に、モジュー
ルベース5と基板300,301は積層状態にすること
はできない。すなわち、モジュールベース5の上方や下
方に基板300,301を配置することはできない。従
って、図9に示す様にモジュールベース5の側方に配置
されるようになる。この様に基板300,301をモジ
ュールベース5の側方配置すると、モジュールベース5
の投影面積S1(図9で示すモジュールベース5の斜線
部の面積)が非常に重要になってくる。この投影面積S
1が大きいと、基板300,301の面積が小さくなっ
てしまい下記の様な問題点が発生する。 (1)基板300,301上に形成される回路設計に制
限が加えられることになりが回路形成が非常に困難にな
る。 (2)基板300,301上に集積回路(ICやLSI
等)やチップ抵抗等を密集して載置しなければならない
ので、各部品から放出される熱がうまく外部に逃げず、
誤動作の原因となる。
【0076】そこで、モジュールベース5の投影面積S
1について詳細に検討すると、ケース401の投影面積
S2はW1×W2で表され、W1とW2はほぼ122m
m〜140mmであるので、S2=14884mm2
19600mm2である。この様な状況下で、上記2つ
の問題点を解決するためには、投影面積S1は4000
mm2〜6000mm2(好ましくは4500mm2〜5
500mm2であり、更に好ましくは4800mm2〜5
200mm2)にすることが重要であることがわかっ
た。投影面積S1が4000mm2以下であると、 ・モジュールベース5に搭載される光ディスク1を回転
させるモータ駆動系が小さくなり、十分に光ディスク1
を高速にしかも安定して回転することができない。すな
わち図3に示すスピンドルコイル11及び永久磁石9の
大きさが小さくなり、高速回転ができなくなることがあ
り、しかも永久磁石9に構成される磁極数が少なくな
り、安定した回転を得ることができなくなる。 ・また、図7及び図8に示す様にフィードモータ47を
小さくしなければならず、キャリッジ41の高速移動を
させることができないので、光ディスク1の所定に位置
にキャリッジ41を移動させることができなくなるの
で、高速読み出し等を行うことは難しい。 ・更に、光学ユニット22,23の配置間隔も非常に狭
くなり、十分な熱放出を行うことができにくくなるの
で、光学ユニット22,23から安定した光放出を行う
ことができない。 等の問題が生じる。
【0077】また、投影面積S1が6000mm2を超
えると、前述の課題(1)(2)が発生する。
【0078】また、投射面積S1と投射面積S2の比S
1:S2=1:2.7〜4.9にする事が上記課題を解
決する一つの見方である。
【0079】更に図7、図8の様にフィードモータ47
を両軸にすることによって、図9で示すモジュールベー
ス5の点線部分の投影面積を削除することができる。
【0080】次にフレキシブル基板7について図11〜
図14を用いて詳細に説明する。図11は本発明の一実
施の形態における光ピックアップ装置の内部をカバー板
金と光ディスクを透視した状態を示す図である。図11
において3は光ピックアップ部、41はキャリッジ、5
はモジュールベース、2はスピンドルモータ部、7はフ
レキシブル基板、42はスクリューシャフト、221は
スラストバネ、52はラック、48はピニオンギア、5
0はトレインギア、212はモータブラケット、43は
ガイドシャフト、47はフィードモータ、1は光ディス
クで、これらは図1〜図10に示すものとほぼ同じであ
る。44は保護カバー、603はバネ取り付け台であ
る。なお保護カバー44は板金で構成されている。
【0081】上記のモジュールベース5はこの光ピック
アップ装置全体を支持する。スピンドルモータ部2は光
ディスク1をその回転中心で精度良く位置決めし、この
光ディスク1を自己保持するターンテーブルとこれらを
回転させるスピンドルモータとユニットとなっており、
光ディスク1を必要に応じた速度で回転させるものであ
る。フィードモータ47はそれ自身も固定しているモー
タブラケット212のギア列(ピニオンギア48及びト
レインギア50等)を介してスクリューシャフト42を
駆動する。スラストバネ221はスクリューシャフト4
2を片側方向に押さえることでスクリューシャフト42
を安定させている。バネ取り付け台603はスラストバ
ネ221とフレキシブル基板7を位置決めし、ネジなど
の締結手段によって両者をモジュールベース5に固定す
る。スクリューシャフト42には螺旋状に溝が形成され
ており、キャリッジ41に板バネを介して付けられたラ
ック52と噛み合っている。この状態で、フィードモー
タ47を正逆に回転させることによってラック52はス
クリューシャフト42上に形成された溝に沿って動き、
キャリッジ41を光ディスク1の外周側と内周側に移動
させる。フレキシブル基板7は制御基盤からの駆動電力
や制御信号等の電気信号を光ピックアップに伝え、光ピ
ックアップが読み取った光ディスク1の情報を制御基盤
に伝える。
【0082】次にキャリッジ41が光ディスク1の内周
と外周を移動する動作を図12を参照し説明する。図1
2は本発明の光ピックアップ装置を光ディスクの直角方
向から見た図であり、キャリッジ41の動きがわかり易
いようにモジュールベース5を断面図としている。図1
2(a)において、制御基盤からフィードモータ47に
電圧が印加されてキャリッジ41が内周から外周へと移
動し始めたとき、フレキシブル基板7はモジュールベー
ス5内のスペース全体を使って湾曲した状態になってお
り、湾曲の半径は大きい。図12(b)のようにキャリ
ッジ41が外周側に進んでくるとき、フレキシブル基板
7のたるんでいた部分は小さくなり、保護カバー44の
開口部44tに湾曲部7tが掛かってくる。図12はこ
の状態の開口部44tを光ディスク1側から見た図であ
る。図13に示すように、保護カバー44の開口部44
tはフレキシブル基板7の曲げ方向に対して角度を付け
た形状をしているので、フレキシブル基板7が自身の持
つ弾性によって開口部44tの外に一気に出ることはな
く、片側から徐々に開口部44tの外に出て行く構造に
なっているので、フレキシブル基板7の曲げ弾性による
急激な荷重変化をキャリッジ41や駆動系に与えず滑ら
かにキャリッジ41移動が行われる。次に図12(c)
に示すようにキャリッジ41が最も外周側に来た時点で
は、フレキシブル基板7の湾曲部7tは完全に保護カバ
ー44の開口部44tから出て、保護カバー44とトレ
イ604のすき間に入ることで湾曲の寿命に影響のない
十分な湾曲半径を保つ。図14は本発明の光ピックアッ
プ装置を光ディスク側から見た図である。ただし、構成
をわかりやすくするためにフレキシブル基板のみを透過
している。キャリッジ41が最外周の位置から内周側に
移動する際にフレキシブル基板7には座屈方向の力が働
くが、本発明では薄い補強部材601が接着等の方法で
フレキシブル基板7に張り付けてあるため、この座屈方
向の力によって柔軟なフレキシブル基板7が撓んでキャ
リッジ41とスピンドルモータ部2の間へ噛み込まない
構造になっている。図14の斜線部に示すように、補強
部材601のキャリッジ側の端はキャリッジ41が光デ
ィスク1の最外周の位置にある場合でもキャリッジ41
にオーバーラップする位置にあり、噛み込みを防止して
いる。また、制御基板側はフレキシブル基板7のモジュ
ールベース5側の固定部まで貼り付られる。フレキシブ
ル基板7の位置決めは、バネ取り付け台603から突き
出た位置決めボス602にフレキシブル基板7の位置決
め穴605が入ることによっておこなわれ、さらにスラ
ストバネ221でフレキシブル基板7を押さえ付けて共
締めすることによって確実に位置決め及び固定がなされ
る構造となっている。
【0083】以上の様に本実施の形態において、キャリ
ッジ41と光ディスク1の間にフレキシブル基板7を配
置することによって、光ピックアップ装置の高さを薄く
することができ、ひいてはドライブ装置の薄型化(高さ
が11mm〜14mm,好ましくは12.7mmのドラ
イブ装置)を行うことができる。キャリッジ41の光デ
ィスク1側と反対側にフレキシブル基板7を配置して薄
型化を行おうとすると、フレキシブル基板7の撓みなど
によって、キャリッジ41を移動させる駆動手段等に咬
み込んだりする等の悪影響を与えるので、不具合であ
る。
【0084】本実施の形態では、キャリッジ41と光デ
ィスク1の間に保護カバー44を配置し、この保護カバ
ー44とキャリッジの間にフレキシブル基板7を配置し
ているので、フレキシブル基板7に急激な振動などが加
わってもフレキシブル基板7は保護カバー44と光ディ
スク1との接触を防止できる。
【0085】本実施の形態では、保護カバー44を板金
で形成したが、プラスチックなどの樹脂材料等で構成し
ても良い。
【0086】フレキシブル基板7の湾曲部7tを光ディ
スク1側に突出させることも光ピックアップ装置の高さ
を薄くできる。すなわち、ドライブ装置において、光デ
ィスク1が設けられる面には、からなず、光ディスク1
と他の部材が接触しないようにスペースが設けられる。
光ピックアップ装置の薄型化を検討すると、キャリッジ
41の移動によって生じる湾曲部7tをどの位置に持っ
てくるかが問題になってくる。この湾曲部7tを強制的
に所定の場所に押し込もうとすると、湾曲部7tに大き
な応力が係ることになり、それによってその湾曲部7t
に形成された配線などに断線が生じ、さらに、湾曲部7
tの応力によって、キャリッジ41に不要な力が生じる
ことによって、キャリッジ41の精度良い位置決めに支
障を来すことがある。そこで、キャリッジ41と光ディ
スク1の間に形成されるデッドスペースに着眼し、その
デッドスペースに湾曲部7tを突出させる構成とするこ
とによって、前述の様に湾曲部7tに加わる応力を発生
させず、フレキシブル基板7の断線やキャリッジ41の
位置決めなどに支障をきたすことがない。
【0087】また、湾曲部7tは光ディスク1の外側に
突出する方が好ましい。この様な構成によって、衝撃な
どによって湾曲部7tが仮に振動しても、湾曲部7tは
光ディスク1と接触することがない。更にこの湾曲部7
tの光ディスク1側に最大限突出している部分と光ディ
スク1の縁部との距離は2mm以上離れていることが好
ましい。
【0088】また、補強部材601としては、フレキシ
ブル基板7の構成材料と同じ材料で構成されたシート等
を張り合わせたり、ポリイミドなどの樹脂材料で構成さ
れたシート等を張り合わせても良い。また、補強部材6
01としてシートを張り付けるタイプ以外にもエポキシ
樹脂など単に塗布して硬化させて補強部材601を構成
させることもできる。また、補強部材601を用いなく
て、フレキシブル基板7の補強部材601を設けていた
部分を幅広にし、他の部分に切り欠きなどを設けて弾性
を小さくすることによって、補強部材601を設けなく
ても同様の効果を得ることができる。
【0089】また、フレキシブル基板7は外部基板や外
部装置等とキャリッジ41間の電気的信号のやり取り等
を行う。例えば光学ユニット21,23を駆動するため
の電力や、前記光学ユニット21,23から出てくる再
生信号のやりとり,対物レンズを動かすアクチュエータ
の電源やその制御信号のやり取り等を行う。フレキシブ
ル基板7に形成される配線の数は、10〜40本程度で
ある(好ましくは20〜30本)。
【0090】次に、フレキシブル基板7の湾曲部7tの
突出する開口部44tについて説明する。この開口部4
4tのスピンドルモータ部2側は傾斜しているが、この
傾斜角度α(図13に示す)は70度〜80度が好まし
い(特に好ましくは73〜77度)。この角度に設定す
ることによって、湾曲部7tを開口部44tから緩やか
に突出させることができるので、キャリッジ41の急激
な移動が発生しても湾曲部7tに振動等が発生せず、キ
ャリッジ41の位置決めなどに悪影響を与えることはな
い。なお、開口部44tの傾斜している部分は、直線上
でなくても良く、例えば光ディスク1の外周部の曲率に
合わせた円弧状としても同様の効果を得ることができ
る。
【0091】なお本発明は上記実施例に限定されるもの
ではない。上記実施例は、例示であり、本発明の特許請
求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成
を有し、同様な作用効果を有するものは、いかなるもの
であっても本発明の技術的範囲に包含される。
【0092】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
フレキシブル基板に補強部材を付け、フレキシブル基板
の湾曲部をカバー板金上面のトレイとの隙間に出すこと
により、光ピックアップ部の設計に自由度を持たせ、さ
らにキャリッジ底面のスペースをなくすことにより光ピ
ックアップ装置を薄型化でき、フレキシブル基板固定に
おける行程と部材を減らすことができるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における光ピックアップ装
置の正面図
【図2】本発明の実施の実施の形態における光ピックア
ップ装置のスピンドルモータ部の詳細正面図
【図3】本発明の実施の形態における光ピックアップ装
置の図2のAA断面図
【図4】本発明の実施の形態における光ピックアップ装
置の詳細正面図
【図5】本発明の実施の形態における光ピックアップ装
置の図4のBB断面図
【図6】本発明の実施の形態における光ピックアップ装
置の図4のCC断面図
【図7】本発明の実施の形態における光ピックアップ装
置のフィード部の詳細正面図
【図8】本発明の実施の形態における光ピックアップ装
置のフィード部の詳細正面図
【図9】本発明の一実施の形態における光ドライブ装置
を示す平面図
【図10】本発明の一実施の形態における光ドライブ装
置を示す斜視図
【図11】本発明の光ピックアップ装置の内部構造を示
した図
【図12】本発明の光ピックアップ装置におけるキャリ
ッジ移動時の動作を示した図
【図13】本発明の光ピックアップ装置におけるキャリ
ッジ移動時の開口部付近のフレキシブル基板の状態を示
した図
【図14】本発明の光ピックアップ装置におけるフレキ
シブル基板の補強部材の貼り付け位置を示した図
【図15】従来の光ピックアップ装置の内部構造を示す
【図16】従来の光ピックアップ装置におけるキャリッ
ジ移動時の動作を示した図
【符号の説明】
1 光ディスク 2 スピンドルモータ部 3 光ピックアップ部 4 フィード部 5 モジュールベース 7 フレキシブル基板 7t 湾曲部 41 キャリッジ 42 スクリューシャフト 44 保護カバー 44t 開口部 47 フィードモータ 48 ピニオンギア 50 トレインギア 51 シャフトギア 211 エンコーダ 222 フォトインタラプタ 224 ロータリーマグネット 225 ホール素子 300,301 基板 400 光ドライブ装置 401 ケース

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光ディスクを回転させる駆動手段と、移動
    可能に取り付けられたキャリッジと、前記キャリッジに
    設けられた発光手段及び受光手段と、前記キャリッジに
    設けられ、移動可能に設けられた集光手段と、前記キャ
    リッジに取り付けられ、電力の供給等を行う接続手段と
    を備え、前記キャリッジと取り付けられた光ディスクの
    間に前記接続手段を設けたことを特徴とする光ピックア
    ップ装置。
  2. 【請求項2】接続手段をフレキシブル基板としたことを
    特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置。
  3. 【請求項3】モジュールベースに光ディスクを回転させ
    る駆動手段を設け、前記モジュールベースにキャリッジ
    を移動可能に設け、前記モジュールベースに前記キャリ
    ッジを移動させる移動手段を設けたことを特徴とする請
    求項2記載の光ピックアップ装置。
  4. 【請求項4】モジュールベースの光ディスク取り付け側
    にカバーを設け、前記カバーと前記キャリッジの間にフ
    レキシブル基板を備えたことを特徴とする請求項3記載
    の光ピックアップ装置。
  5. 【請求項5】フレキシブル基板の一端はキャリッジに取
    り付けられるとともに他の部分でモジュールベースに取
    り付けられたことを特徴とする請求項4記載の光ピック
    アップ装置。
  6. 【請求項6】フレキシブル基板のキャリッジに接続され
    た部分とモジュールベースに取り付けられた部分の間に
    湾曲部を設けたことを特徴とする請求項5記載の光ピッ
    クアップ装置。
  7. 【請求項7】フレキシブル基板の非湾曲部に補強部材を
    設けた事を特徴とする請求項6記載の光ピックアップ装
    置。
  8. 【請求項8】カバーの光ディスク非対向部分に開口部を
    設けるとともに、前記開口部から湾曲部を突出させる事
    を特徴とする請求項6記載の光ピックアップ装置。
  9. 【請求項9】開口部から突出した湾曲部の最大突出部と
    光ディスクの縁との間隔が2mm以上である事を特徴と
    する請求項8記載の光ピックアップ装置。
  10. 【請求項10】開口部の一辺を傾斜させた事を特徴する
    請求項8記載の光ピックアップ装置。
JP8337896A 1996-12-18 1996-12-18 光ピックアップ装置 Pending JPH10188297A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8337896A JPH10188297A (ja) 1996-12-18 1996-12-18 光ピックアップ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8337896A JPH10188297A (ja) 1996-12-18 1996-12-18 光ピックアップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10188297A true JPH10188297A (ja) 1998-07-21

Family

ID=18313027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8337896A Pending JPH10188297A (ja) 1996-12-18 1996-12-18 光ピックアップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10188297A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5687155A (en) Optical integrating element and integration type optical pickup device using the same
JP2003233922A (ja) 収差補正装置を用いた光学ヘッド装置及びディスクドライブ装置
US20060077809A1 (en) Optical pickup and disc drive apparatus
JP5566915B2 (ja) 光学ヘッド及び光情報装置
US5867468A (en) Optical pickup with a vertically movable aperture means
US20060136951A1 (en) Optical head capable of recording and reproducing information on any one of a plurality of kinds of optical information recording medium and optical information recording and reproducing apparatus using the same
JP3570129B2 (ja) 光ピックアップモジュール
JP3925505B2 (ja) 光ピックアップモジュール
JPH10188297A (ja) 光ピックアップ装置
JP3275808B2 (ja) 光ピックアップ
JP2001250257A (ja) 光集積素子及びそれを用いた光ピックアップ装置
JP4096746B2 (ja) 光ピックアップ装置のフォーカス及びトラッキング制御方法
JP3899568B2 (ja) 光ピックアップ
JPH10177740A (ja) 光ピックアップ装置
JP2005528728A (ja) 小型光ディスク駆動装置
JP3379250B2 (ja) 光ヘッド複合体及び光記録再生装置
JP4528751B2 (ja) レンズ駆動装置及び光ピックアップ
US7447136B2 (en) Optical pickup and optical disc apparatus
JPH11316963A (ja) 光ピックアップ
JP2002197716A (ja) 光ピックアップ
JP4239762B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP4563334B2 (ja) 光ピックアップ装置、及び、光ディスク装置
JP3521893B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH10188462A (ja) 光ディスク装置
JP3164006B2 (ja) 光ピックアップ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term