JPH10167037A - 車両運動制御装置 - Google Patents

車両運動制御装置

Info

Publication number
JPH10167037A
JPH10167037A JP8351932A JP35193296A JPH10167037A JP H10167037 A JPH10167037 A JP H10167037A JP 8351932 A JP8351932 A JP 8351932A JP 35193296 A JP35193296 A JP 35193296A JP H10167037 A JPH10167037 A JP H10167037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
vehicle
fluid pressure
brake fluid
front wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8351932A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Katayose
真二 片寄
Masamichi Imamura
政道 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisia Jecs Corp filed Critical Unisia Jecs Corp
Priority to JP8351932A priority Critical patent/JPH10167037A/ja
Priority to US08/986,931 priority patent/US6003959A/en
Priority to DE19754898A priority patent/DE19754898A1/de
Priority to KR1019970067381A priority patent/KR100279913B1/ko
Publication of JPH10167037A publication Critical patent/JPH10167037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/24Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle inclination or change of direction, e.g. negotiating bends
    • B60T8/246Change of direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/745Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on a hydraulic system, e.g. a master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/171Detecting parameters used in the regulation; Measuring values used in the regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2250/00Monitoring, detecting, estimating vehicle conditions
    • B60T2250/03Vehicle yaw rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/30ESP control system
    • B60T2270/306ESP control system hydraulic system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/02Control of vehicle driving stability
    • B60Y2300/022Stability in turns or during cornering
    • B60Y2300/0223Stability in turns or during cornering related to over-steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/02Control of vehicle driving stability
    • B60Y2300/022Stability in turns or during cornering
    • B60Y2300/0227Stability in turns or during cornering related to under-steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/30Sensors
    • B60Y2400/303Speed sensors
    • B60Y2400/3032Wheel speed sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/30Sensors
    • B60Y2400/304Acceleration sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/81Braking systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 前輪側のブレーキ配管と後輪側のブレーキ配
管を有する車両において、旋回時に発生するアンダステ
ア,オーバステアの回避を効果的に行う。 【解決手段】 車輪速センサ、ヨー速度センサ等により
旋回時の車両がアンダステアかオーバステアかを検出
し、これに基づいて、液圧切換弁19、液圧制御弁20
〜23を切換制御する。そして、車両がアンダステアの
ときには、制御用ポンプ13からのブレーキ液圧を旋回
内前輪のホイルシリンダに供給し、旋回内前輪の制動力
を増加させる。また、車両がオーバステアのときには、
制御用ポンプ13からのブレーキ液圧を旋回外前輪のホ
イルシリンダに供給し、旋回外前輪の制動力を増加させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の挙動を検出
して車両の走行を自動制御する車両運動制御装置に関
し、特に、車両の旋回時に発生するアンダステアまたは
オーバステアを回避するように、各車輪に加えるブレー
キ液圧を自動制御する車両運動制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、車両(自動車)には、左前輪、
右前輪、左後輪、右後輪にそれぞれ対応してホイルシリ
ンダが設けられ、これら各ホイルシリンダには、ブレー
キペダルの踏込みに応じてブレーキ液圧を発生させるマ
スタシリンダが接続されている。そして、このような車
両は、運転者がブレーキペダルを踏込むと、ブレーキペ
ダルの踏込み量等に応じたブレーキ液がマスタシリンダ
から各ホイルシリンダに供給され、各車輪に制動力を発
生させるようになっている。
【0003】ところが、車両が旋回するとき、路面状態
や車両の速度等によっては、車両の実際の旋回半径が目
標とする旋回半径に対して小さいオーバステアが生じた
り、車両の実際の旋回半径が目標とする旋回半径に対し
て大きいアンダステアが生じる場合がある。このような
オーバステア、アンダステアを運転者によるブレーキ操
作やハンドル操作だけで回避するのは困難な場合があ
る。
【0004】そこで、運転者によるブレーキ操作とは独
立した自動制御手段によって、各車輪に加えるブレーキ
液圧を制御し、車両の旋回時に発生するオーバステア、
アンダステアを回避するようにした車両運動制御装置
は、例えば、特開平8−133039号公報等により知
られている。
【0005】そして、このような従来技術による車両運
動制御装置では、旋回時の車両にアンダステアが生じた
ときには、旋回外前輪のブレーキ液圧を自動制御により
減圧させると共に、旋回内後輪のブレーキ液圧を自動制
御によって増圧させ、アンダステアを回避している。ま
た、旋回時の車両にオーバステアが生じたときには、旋
回外前輪のブレーキ液圧を自動制御により増圧させると
共に、旋回内後輪のブレーキ液圧を自動制御によって減
圧させ、オーバステアを回避している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来技術では、旋回時の車両にアンダステアが生じたとき
には、旋回内後輪のブレーキ液圧を増圧させている。し
かし、通常、車両が旋回するときにはある程度減速する
ため、旋回時に車両の荷重は車両の前側に移動する。こ
の結果、旋回時に旋回内後輪にかかる荷重は、他の各車
輪と比較して一番小さい状態となる。このため、旋回内
後輪のブレーキ液圧を増圧させても、旋回内後輪から大
きな制動力を得ることができず、アンダステアの回避を
効果的に行うことが難しいという問題がある。
【0007】また、主としてFR(Front Eng
ine Rear Drive)の自動車は、左前輪の
ホイルシリンダと右前輪のホイルシリンダに接続された
前輪側ブレーキ配管と、左後輪のホイルシリンダと右後
輪のホイルシリンダに接続された後輪側ブレーキ配管と
の2系統のブレーキ配管を有し、それぞれのブレーキ配
管にマスタシリンダが接続されている構造のものが多
い。
【0008】このような、2系統のブレーキ配管が前輪
側と後輪側とで分かれた構造の車両に、上述した従来技
術による車両運動制御装置を適用すると、下記のような
問題が生じる。
【0009】即ち、従来技術による車両運動制御装置で
は、旋回時の車両にアンダステアが生じたときには、旋
回外前輪と旋回内後輪のブレーキ液圧を自動制御によっ
て同時に制御する。また、旋回時の車両にオーバステア
が生じたときには、旋回外前輪と旋回内後輪のブレーキ
液圧を自動制御によって同時に制御する。
【0010】このような制御を、2系統のブレーキ配管
が前輪側と後輪側とで分かれた車両で行うためには、前
輪側ブレーキ配管と後輪側ブレーキ配管との双方をマス
タシリンダから切り離し、これら双方のブレーキ配管に
自動制御用のブレーキ液圧を供給するためのポンプを接
続する必要がある。
【0011】このため、アンダステア,オーバステア回
避のための自動制御を行っている最中は、ブレーキ操作
によって車両の制動を行うことができず、運転者の意思
に沿って車両を減速させることができないという問題が
生じる。また、車両運動制御装置が故障した場合を考慮
すると、信頼性が低下するという問題がある。
【0012】本発明は上述した従来技術の問題に鑑みな
されたもので、車両の旋回時に生じるアンダステア、オ
ーバステアの回避を効果的に行うことができるようにし
た車両運動制御装置を提供することを目的としている。
【0013】また、本発明は、2系統のブレーキ配管が
前輪側と後輪側とで分かれた車両において、アンダステ
ア、オーバステアを回避するのための自動制御を行って
いる最中に、ブレーキ操作に応じて車両を減速できるよ
うにした車両運動制御装置を提供することを目的として
いる。
【0014】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために請求項1に係る発明は、図1に示すように、左前
輪のホイルシリンダ101Aと右前輪のホイルシリンダ
101Bに接続された前輪側ブレーキ配管102と、左
後輪のホイルシリンダ101Cと右後輪のホイルシリン
ダ101Dに接続された後輪側ブレーキ配管103と、
ブレーキ操作に応じたブレーキ液圧を前記前輪側ブレー
キ配管102と後輪側ブレーキ配管103にそれぞれ供
給するブレーキ液圧発生手段104と、前記ブレーキ操
作とは独立したブレーキ液圧を前記前輪側ブレーキ配管
102に供給する制御ブレーキ液圧発生手段105と、
前記前輪側ブレーキ配管102に供給するブレーキ液圧
を、前記ブレーキ液圧発生手段104によるブレーキ液
圧と前記制御ブレーキ液圧発生手段105によるブレー
キ液圧とのいずれにするかを切換えるブレーキ液圧切換
手段106と、前記左前輪のホイルシリンダ101Aに
対応して前記前輪側ブレーキ配管102の途中に設けら
れ、前記左前輪のホイルシリンダ101Aに供給すべき
ブレーキ液圧を個別に制御する第1の制御弁107A
と、前記右前輪のホイルシリンダ101Bに対応して前
記前輪側ブレーキ配管102の途中に設けられ、前記右
前輪のホイルシリンダ101Bに供給すべきブレーキ液
圧を個別に制御する第2の制御弁107Bと、車両の挙
動を検出する車両挙動検出手段108と、該車両挙動検
出手段108による検出結果に基づいて前記ブレーキ液
圧切換手段106,制御弁107A,107Bの作動を
制御するブレーキ液圧制御手段109とを備え、該ブレ
ーキ液圧制御手段109は、前記車両挙動検出手段10
8により旋回時の車両がアンダステア状態にあると検出
したとき前記左前輪のホイルシリンダ101Aと右前輪
のホイルシリンダ101Bのうち旋回内側のホイルシリ
ンダに前記制御ブレーキ液圧発生手段105によるブレ
ーキ液圧を供給し、旋回時の車両がオーバステア状態に
あると検出したとき前記左前輪のホイルシリンダ101
Aと右前輪のホイルシリンダ101Bのうち旋回外側の
ホイルシリンダに制御ブレーキ液圧発生手段105によ
るブレーキ液圧を供給する構成としたことにある。
【0015】このように構成したことにより、車両挙動
検出手段108によって、例えば、左旋回時の車両がア
ンダステア状態にあると検出されたとき、ブレーキ液圧
制御手段109は、制御ブレーキ液圧発生手段105に
よるブレーキ液圧を前輪側ブレーキ配管102に供給す
るように、ブレーキ液圧切換手段106を作動させると
共に、旋回内前輪に相当する左前輪のホイルシリンダ1
01Aにブレーキ液圧を供給するように、制御弁107
A,107Bを作動させる。
【0016】これにより、左前輪の制動力が他の各車輪
の制動力と比較して増加する。この結果、車両の左回転
のヨーモーメントが増加し、車両の実際の進行方向が目
標とする進行方向(操作方向)に一致するように車両の
運動が制御され、アンダステアが回避される。
【0017】また、車両挙動検出手段108によって、
左旋回時の車両がオーバステア状態にあると検出された
とき、ブレーキ液圧制御手段109は、制御ブレーキ液
圧発生手段105によるブレーキ液圧を前輪側ブレーキ
配管102に供給するように、ブレーキ液圧切換手段1
06を作動させると共に、旋回外前輪に相当する右前輪
のホイルシリンダ101Bにブレーキ液圧を供給するよ
うに、制御弁107A,107Bを作動させる。これに
より、右前輪の制動力が他の各車輪の制動力と比較して
増加する。この結果、車両の左回転のヨーモーメントが
抑制され、オーバステアが回避される。
【0018】一方、車両挙動検出手段108によって、
右旋回時の車両がアンダステア状態にあると検出された
とき、ブレーキ液圧制御手段109は、制御ブレーキ液
圧発生手段105によるブレーキ液圧を前輪側ブレーキ
配管102に供給するように、ブレーキ液圧切換手段1
06を作動させると共に、旋回内前輪に相当する右前輪
のホイルシリンダ101Bにブレーキ液圧を供給するよ
うに、各制御弁107A,107Bを作動させる。これ
により、右前輪の制動力が他の各車輪の制動力と比較し
て増加する。この結果、車両の右回転のヨーモーメント
が増加し、アンダステアが回避される。
【0019】また、車両挙動検出手段108によって、
右旋回時の車両がオーバステア状態にあると検出された
とき、ブレーキ液圧制御手段109は、制御ブレーキ液
圧発生手段105によるブレーキ液圧を前輪側ブレーキ
配管102に供給するように、ブレーキ液圧切換手段1
06を作動させると共に、旋回外前輪に相当する左前輪
のホイルシリンダ101Aにブレーキ液圧を供給するよ
うに、制御弁107A,107Bを作動させる。これに
より、左前輪の制動力が他の各車輪の制動力と比較して
増加する。この結果、車両の右回転のヨーモーメントが
抑制され、オーバステアが回避される。
【0020】請求項2に係る発明は、車両挙動検出手段
108により旋回時の車両がアンダステア状態にあると
検出したとき、ブレーキ液圧制御手段109により、左
前輪のホイルシリンダ101Aと右前輪のホイルシリン
ダ101Bのうち旋回外側のホイルシリンダのブレーキ
液圧を下げ、旋回時の車両がオーバステア状態にあると
検出したとき、ブレーキ液圧制御手段109により、左
前輪のホイルシリンダ101Aと右前輪のホイルシリン
ダ101Bのうち旋回内側のホイルシリンダのブレーキ
液圧を下げる構成としたことにある。
【0021】このように構成することにより、左旋回時
の車両がアンダステア状態にあると検出されたときに
は、旋回外側の前輪に相当する右前輪のブレーキ液圧を
下げるため、車両の左回転のヨーモーメントが増加し、
車両の実際の進行方向が目標とする進行方向に一致する
ように車両の運動が制御され、アンダステアが回避され
る。
【0022】また、左旋回時の車両がオーバステア状態
にあると検出されたときには、旋回内側の前輪に相当す
る左前輪のブレーキ液圧を下げるため、車両の左回転の
ヨーモーメントが抑制され、オーバステアが回避され
る。
【0023】一方、右旋回時の車両がアンダステア状態
にあると検出されたときには、旋回外側の前輪に相当す
る左前輪のブレーキ液圧を下げるため、車両の右回転の
ヨーモーメントが増加し、アンダステアが回避される。
【0024】また、右旋回時の車両がオーバステア状態
にあると検出されたときには、旋回内側の前輪に相当す
る右前輪のブレーキ液圧を下げるため、車両の右回転の
ヨーモーメントが抑制され、オーバステアが回避され
る。
【0025】さらに、上述したようにブレーキ液圧制御
手段109によって左前輪または右前輪の制動力を制御
してアンダステア、オーバステアを回避している最中で
も、後輪側ブレーキ配管103には、ブレーキ液圧発生
手段104によるブレーキ液圧の供給が常に許可された
状態である。従って、運転者がブレーキペダルを踏込む
ことにより、左後輪のホイルシリンダ101Cと右後輪
のホイルシリンダ101Dに、ブレーキ液圧発生手段1
04からのブレーキ液を供給し、左後輪と右後輪の制動
力を増加させることができる。これにより、ブレーキ液
圧制御手段109によりアンダステア、オーバステア回
避の制御を行っている最中でも、運転者のブレーキペダ
ル操作に応じて車両を減速させることができる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に従って詳述する。
【0027】ここで、図2ないし図15は本発明の実施
例による車両運動制御装置を示している。
【0028】まず、本実施例による車両運動制御装置の
油圧回路を図2、図3に基づいて説明する。
【0029】1,2,3,4は各車輪に対応して設けら
れたホイルシリンダを示し、該ホイルシリンダ1は左前
輪側に設けられ、ホイルシリンダ2は右前輪側に設けら
れている。また、ホイルシリンダ3は左後輪側に設けら
れ、ホイルシリンダ4は右後輪側に設けられている。
【0030】5は左前輪のホイルシリンダ1と右前輪の
ホイルシリンダ2に接続された前輪側ブレーキ配管、6
は左後輪のホイルシリンダ3と右後輪のホイルシリンダ
4に接続された後輪側ブレーキ配管である。そして、該
前輪側ブレーキ配管5,後輪側ブレーキ配管6は、後述
するマスタシリンダ8または制御用ポンプ13,25か
らのブレーキ液圧を各ホイルシリンダ1〜4に供給する
管路である。
【0031】7は車両の運転室内に設けられるブレーキ
ペダル、8は該ブレーキペダル7によって作動されるブ
レーキ液圧発生手段としてのマスタシリンダを示し、該
マスタシリンダ8はタンデムマスタシリンダとして構成
されている。また、マスタシリンダ8は一対の供給管路
9,10を介して、接続点a,bで前輪側ブレーキ配管
5,後輪側ブレーキ配管6に接続されている。そして、
マスタシリンダ8は、ブレーキペダル7の踏込み操作時
に、リザーバタンク11からのブレーキ液を、ブレーキ
操作に対応したブレーキ液圧として前輪側ブレーキ配管
5,後輪側ブレーキ配管6に供給するものである。
【0032】12は左前輪のホイルシリンダ1,右前輪
のホイルシリンダ2に供給する液圧を制御する前輪側の
液圧制御装置を示し、該液圧制御装置12は、後述する
アンダステア、オーバステアを回避するための車両運動
制御処理、アンチロックブレーキ制御処理(以下、「A
BS制御処理」という)を行うものである。
【0033】13は供給管路14の途中に設けられた制
御ブレーキ液圧発生手段としての制御用ポンプを示し、
該制御用ポンプ13の吐出側は供給管路14を介して接
続点aで前輪側ブレーキ配管5に接続され、吸込側は後
述するリザーバ16に接続されている。また、制御用ポ
ンプ13は、常時は停止しているものの、後述するコン
トロールユニット43から出力される制御信号によって
駆動制御される。そして、制御用ポンプ13は、アンダ
ステア、オーバステアを回避するための車両運動制御処
理またはABS制御処理において駆動され、ブレーキペ
ダル7の操作とは独立したポンプブレーキ液圧を前輪側
ブレーキ配管5に供給するものである。さらに、制御用
ポンプ13の吐出側にはリリーフ弁15が設けられてい
る。
【0034】16は供給管路14の一端側に設けられた
リザーバを示し、該リザーバ16は、後述する液圧制御
弁22,23が連通位置に切換えられたときに、ホイル
シリンダ1,2から流出する僅かなブレーキ液を貯液す
るものである。
【0035】17は制御用ポンプ13を迂回するように
リザーバ16とマスタシリンダ8側のリザーバタンク1
1との間を接続する迂回管路を示し、該各迂回管路17
の一端側は接続点cで供給管路9に接続され、他端側は
リザーバ16に接続されている。
【0036】18は迂回管路17の途中に設けられた切
換弁であり、該切換弁18は、例えば2ポート2位置の
常閉の電磁式切換弁により構成され、コントロールユニ
ット43から出力される制御信号によって切換制御され
る。
【0037】ここで、切換弁18の機能について説明す
ると、車両運動制御時には、必ずしもブレーキペダル7
が踏み込まれているとは限らない。従って、マスタシリ
ンダ8のリザーバタンク11によりブレーキ液を供給す
る必要があることから、車両運動制御が開始されると切
換弁18は、連通状態に切換制御され、ブレーキ液が制
御用ポンプ13の吸込側に導入される。
【0038】19は供給管路9の途中に設けられたブレ
ーキ液圧切換手段としての液圧切換弁を示し、該液圧切
換弁19は、例えば2ポート2位置の常開の電磁式切換
弁により構成されている。また、液圧切換弁19は、コ
ントロールユニット43から出力される制御信号によっ
て切換制御される。そして、液圧切換弁19は、前輪側
ブレーキ配管5に供給するブレーキ液圧を、マスタシリ
ンダ8によるブレーキ液圧と制御用ポンプ13によるポ
ンプブレーキ液圧とのうち、いずれのブレーキ液圧にす
るかを切換えるものである。
【0039】20,21は左前輪のホイルシリンダ1,
右前輪のホイルシリンダ2にそれぞれ対応するように前
輪側ブレーキ配管5の途中に設けられた制御弁としての
液圧制御弁を示し、該液圧制御弁20,21は、例えば
2ポート2位置の常開の電磁式切換弁により構成されて
いる。そして、液圧制御弁20,21は、コントロール
ユニット43から出力される制御信号によって切換制御
される。
【0040】22,23は左前輪のホイルシリンダ1,
右前輪ホイルシリンダ2にそれぞれ対応して設けられた
制御弁としての液圧制御弁を示し、該液圧制御弁22,
23は、例えば2ポート2位置の常閉の電磁式切換弁に
より構成されている。そして、また、液圧制御弁22
は、その流入側が前輪側ブレーキ配管5に接続され、流
出側がリザーバ16に接続されている。液圧制御弁23
は、その流入側が前輪側ブレーキ配管5に接続され、流
出側が迂回管路17を介してリザーバ16に接続されて
いる。また、液圧制御弁22,23は、コントロールユ
ニット43から出力される制御信号によって切換制御さ
れる。
【0041】24は左後輪のホイルシリンダ3,右後輪
のホイルシリンダ4に供給するブレーキ液圧を制御する
後輪側の液圧制御装置を示し、該液圧制御装置24は、
主としてABS制御処理を行うものである。そして、液
圧制御装置24は、前述した前輪側の液圧制御装置12
とほぼ同様に構成されている。
【0042】即ち、25は供給管路26の途中に設けら
れたABS制御用ポンプであり、該ABS制御用ポンプ
25の吐出側は供給管路26を介して接続点bで後輪側
ブレーキ配管6に接続され、吸込側は後述するリザーバ
28に接続されている。そして、ABS制御用ポンプ2
5は、常時は停止しているものの、ABS制御処理をお
こなうときには、コントロールユニット43から出力さ
れる制御信号によって駆動制御される。さらに、ABS
制御用ポンプ25の吐出側にはリリーフ弁27が設けら
れている。
【0043】28は供給管路26の一端側に設けられた
リザーバを示し、該リザーバ28は、後述する液圧制御
弁32,33が連通位置に切換えられたときに、ホイル
シリンダ3,4から流出する僅かなブレーキ液を貯液す
るものである。
【0044】29は一端側が接続点dで供給管路10に
接続され、他端側がリザーバ28に接続された迂回管路
であり、該迂回管路29の途中には切換弁30が設けら
れている。
【0045】31は供給管路10の途中に設けられたA
BS制御用の液圧切換弁、32,33は左後輪のホイル
シリンダ3,右後輪のホイルシリンダ4にそれぞれ対応
するように後輪側ブレーキ配管6の途中に設けられたA
BS制御用の液圧制御弁を示す。そして、液圧切換弁3
1、液圧制御弁32,33は、例えば2ポート2位置の
常開の電磁式切換弁により構成され、コントロールユニ
ット43から出力される制御信号によってそれぞれ切換
制御される。
【0046】34,35は左後輪のホイルシリンダ3,
右後輪ホイルシリンダ4にそれぞれ対応して設けられた
ABS制御用の液圧制御弁を示し、該液圧制御弁34,
35は、例えば2ポート2位置の常閉の電磁式切換弁に
より構成され、コントロールユニット43から出力され
る制御信号によって切換制御される。
【0047】ここで、前記液圧制御装置12の動作につ
いて説明する。即ち、マスタシリンダ8によるブレーキ
液圧を左前輪のホイルシリンダ1、右前輪のホイルシリ
ンダ2に供給するときには、液圧切換弁19を連通位置
に切換えると共に、液圧制御弁20,21を双方とも連
通位置に切換える。そして、液圧制御弁22,23を双
方とも遮断位置に切換える。この状態で、ブレーキペダ
ル7を踏込むと、マスタシリンダ8からブレーキ液圧が
発生し、このブレーキ液圧は、供給管路9、前輪側ブレ
ーキ配管5を介してホイルシリンダ1,2に供給され
る。この結果、ブレーキペダル7の操作により左前輪,
右前輪の制動力を自由に変化させることが可能となる。
【0048】一方、制御用ポンプ13によるポンプブレ
ーキ液圧を左前輪のホイルシリンダ1に供給するときに
は、液圧切換弁19を遮断位置に切換えると共に、液圧
制御弁20を連通位置に、液圧制御弁21,22を遮断
位置に切換える。この状態で、制御用ポンプ13を駆動
すると、ポンプブレーキ液圧が前輪側ブレーキ配管5を
介してホイルシリンダ1に供給され、ホイルシリンダ1
のブレーキ液圧が増圧し、左前輪の制動力が増加する。
また、制御用ポンプ13によるポンプブレーキ液圧を右
前輪のホイルシリンダ2に供給するときには、液圧切換
弁19を遮断位置に切換えると共に、液圧制御弁20,
23を遮断位置に、液圧制御弁21を連通位置に切換え
る。この状態で、制御用ポンプ13を駆動すると、ポン
プブレーキ液圧が前輪側ブレーキ配管5を介してホイル
シリンダ2に供給され、ホイルシリンダ2のブレーキ液
圧が増圧し、右前輪の制動力が増加する。
【0049】さらに、本実施例では、後述するように、
制御用ポンプ13によるポンプブレーキ液圧を前輪側ブ
レーキ配管5に供給しているときに、ホイルシリンダ
1,2のブレーキ液圧を保持、減圧する制御を行う場合
がある。この場合、ホイルシリンダ1のブレーキ液圧を
保持するときには、液圧制御弁20,22をそれぞれ遮
断位置に切換える。また、ホイルシリンダ2のブレーキ
液圧を保持するときには、液圧制御弁21,23をそれ
ぞれ遮断位置に切換える。
【0050】さらに、ホイルシリンダ1のブレーキ液圧
を減圧させるときには、液圧制御弁20を遮断位置に切
換え、液圧制御弁22を連通位置に切換える。これによ
り、ホイルシリンダ1のブレーキ液がリザーバ16側に
流出し、ホイルシリンダ1のブレーキ液圧が減圧され、
左前輪の制動力が減少する。また、ホイルシリンダ2の
ブレーキ液圧を減圧させるときには、液圧制御弁21を
遮断位置に切換え、液圧制御弁23を連通位置に切換え
る。これにより、ホイルシリンダ2のブレーキ液圧がリ
ザーバ16側に流出し、ホイルシリンダ2のブレーキ液
圧が減圧され、右後輪の制動力が減少する。
【0051】次に、本実施例による車両運動制御装置の
電子制御回路を図2、図4に基づいて説明する。
【0052】36,37,38,39は各車輪の回転速
度(車輪速)を検出する車輪速センサであり、該車輪速
センサ36〜39は、例えばピックアップコイル等によ
り構成されている。そして、車輪速センサ36は左前輪
の車輪速VFLを、車輪速センサ37は右後輪の車輪速V
RRをそれぞれ検出し、車輪速センサ38は右前輪の車輪
速VFRを、車輪速センサ39は左後輪の車輪速VRLをそ
れぞれ検出する。
【0053】40は車両のヨー速度Yを検出するヨー速
度センサを示し、該ヨー速度センサ40は、例えば音叉
型歪みゲージ等のコリオリ力を検出する角速度センサ等
によって構成されている。
【0054】41は車両に作用する横加速度Gを検出す
る横加速度センサを示し、該横加速度センサ41は、片
持ち梁型歪みゲージ等の加速度センサ等により構成され
ている。
【0055】42はハンドルの回転角を検出する舵角セ
ンサを示し、該舵角センサ42は、フォトトランジスタ
等を用いた光学式センサ、ポテンショメータ等により構
成されている。
【0056】なお、前記車輪速センサ36〜39、ヨー
速度センサ40、横加速度センサ41、舵角センサ42
は車両挙動検出手段を構成している。
【0057】43はマイクロコンピュータ等によって構
成されたブレーキ液圧制御手段としてのコントロールユ
ニットを示し、該コントロールユニット43の入力側に
は、前記車輪速センサ36〜39、ヨー速度センサ4
0、横加速度センサ41、舵角センサ42が接続されて
いる。また、コントロールユニット43の出力側には、
前記制御用ポンプ13,25、切換弁18,30、液圧
切換弁19,31、液圧制御弁20〜23,32〜35
等が接続されている。
【0058】また、コントロールユニット43には、R
OM,RAM等からなる記憶部43Aが設けられ、該記
憶部43Aには、後述する車両運動制御処理に関するプ
ログラム、ABS制御処理に関するプログラム、ヨー速
度目標値Ydのデータテーブル、車体スリップ角目標値
Adのデータテーブル、アンダステア基準値YWUB
S、オーバステア基準値YWOBS、増圧閾値Pz、減
圧閾値Pg、減圧設定時間Ta,Tb、インターバル時
間TINT、各種定数等が記憶されている。さらに、コ
ントロールユニット43には、減圧カウンタCa,C
b、増圧インターバルカウンタCz、減圧インターバル
カウンタCgが設けられている。
【0059】そして、コントロールユニット43は、車
両運動制御処理のプログラム、ABS制御処理のプログ
ラムを所定の演算周期で実行することにより、前記車輪
速センサ36〜39、ヨー速度センサ40、横加速度セ
ンサ41、舵角センサ42の検出結果に基づいて、制御
用ポンプ13,25、液圧切換弁19,31、液圧制御
弁20〜23,32〜35等の各作動を制御するもので
ある。
【0060】本実施例による車両運動制御装置の電子制
御回路は上述したような構成を有するもので、次に、車
両運動制御処理について、図5ないし図11に沿って詳
説する。
【0061】まず、図5中のステップ1〜ステップ9で
は、各種センサによって車両挙動を検出し、その検出結
果に基づいて車両運動制御を行うための基準となるデー
タ、例えば、各車輪のスリップ率SFL,SRR,SFR,S
RL、ヨー速度目標値Yd、車体スリップ角目標値Ad等
を設定する。
【0062】即ち、車両の走行中に、車両運動制御処理
をスタートすると、ステップ1では、各車輪速センサ3
6〜39から出力される検出信号に基づいて、各車輪の
車輪速VFL,VRR,VFR,VRLを算出する。ステップ2
では、ヨー速度センサ40から出力される検出信号に基
づいて、車両のヨー速度Yを算出する。そして、ステッ
プ3では、横加速度センサ41から出力される検出信号
に基づいて横加速度Gを算出する。さらに、ステップ4
では、各車輪の車輪速VFL,VRR,VFR,VRLに基づい
て、車体速Viを算出する。
【0063】ステップ5では、前述のヨー速度Y、横加
速度G、車体速Viに基づいて、例えば下記の数1の演
算を行い、車体スリップ角Aを算出する。ここで、車体
スリップ角Aは、ハンドル操作によって定められる車両
の操作方向(目標とする進行方向)と実際の車体の進行
方向とのなす角である。例えば、車両の旋回時におい
て、ハンドル操作通りに車体が進行しているときには、
車体スリップ角Aは零に近い小さい値である。一方、車
両の旋回時において車両がスリップし、ハンドル操作に
よって定められる操作方向とは異なる方向に車両が進行
しているときには、車体スリップ角Aが大きい値とな
る。
【0064】
【数1】
【0065】ステップ6では、各車輪の車輪速VFL,V
RR,VFR,VRL、車体速Viに基づいて、例えば下記の
数2の演算を行い各車輪のスリップ率SFL,SRR
FR,SRLを算出する。
【0066】
【数2】
【0067】ステップ7では、舵角センサ42から出力
される検出信号に基づいて舵角Dを算出する。ステップ
8では、車体速Vi、舵角Dに基づいて、ヨー速度目標
値Yd、車体スリップ角目標値Adを求める。ここで、
ヨー速度目標値Ydは、車両が正常に旋回していると
き、即ち、車両の旋回時にアンダステア、オーバステア
が発生せず、車両がハンドル操作通りの理想的な旋回軌
跡を走行しているとき、車両に発生するヨー速度の値で
ある。そして、このヨー速度目標値Ydは、車体速Vi
の変化および舵角Dの変化に対応して規則的に変化す
る。そこで、本実施例では、車体速Viの変化および舵
角Dの変化に対応したすべてのヨー速度目標値Ydをデ
ータテーブルとして予めコントロールユニット43の記
憶部43Aに記憶している。
【0068】また、車体スリップ角目標値Adは、車両
が正常に旋回しているときに車両に発生する車体スリッ
プ角の値である。そして、この車体スリップ角目標値A
dは、車体速Viの変化および舵角Dの変化に対応して
規則的に変化する。そこで、本実施例では、車体速Vi
の変化および舵角Dの変化に対応したすべての車体スリ
ップ角目標値Adをデータテーブルとして予めコントロ
ールユニット43の記憶部43Aに記憶している。
【0069】そして、ステップ8では、車体速度Vi、
舵角Dに基づいて、前記データテーブルを参照し、ヨー
速度目標値Yd、車体スリップ角目標値Adを求める。
【0070】ステップ9では、ヨー速度Y、ヨー速度目
標値Yd、車体スリップ角A、車体スリップ角目標値A
dに基づいて下記の数3の演算を行い、車両運動制御指
標KFTを算出する。
【0071】
【数3】 KFT=K1 ・(Yd−Y)+K2 ・(Ad−A) 但し、K1 ,K2 :予め定められた重み定数
【0072】次に、図6中のステップ10〜ステップ1
8では、車両が右旋回しているのか、左旋回しているの
かを判定し、その後、車両が右旋回オーバステア状態に
あるのか、右旋回アンダステア状態にあるのかを判定
し、さらに、その判定結果に基づいて、前輪のスリップ
率目標値Sdの決定と車両状態フラグFOL,FOR
UL,FURの設定を行う。
【0073】ここで、車両状態フラグFOR,FUR
OL,FULは、車両の挙動状態を記憶するためのフラグ
で、車両が右旋回オーバステア状態にあると判定された
ときには、車両状態フラグFORのみが「1」にセットさ
れ、車両が右旋回アンダステア状態にあると判定された
ときには、車両状態フラグFURのみが「1」にセットさ
れる。また、車両が左旋回オーバステア状態にあると判
定されたときには、車両状態フラグFOLのみが「1」に
セットされ、車両が左旋回アンダステア状態にあると判
定されたときには、車両状態フラグFULのみが「1」に
セットされる。
【0074】即ち、ステップ10では、ヨー速度Y、舵
角D等に基づいて、車両が右旋回しているのか、左旋回
しているのかを判定する。そして、車両が右旋回してい
るときには「YES」と判定してステップ11に移行
し、ステップ11では、車両状態フラグFOL,FUL
「0」にリセットする。
【0075】ステップ12では、下記の数4の演算が成
立するか否かを調べることにより、車両が右旋回オーバ
ステア状態にあるのか否かを判定する。
【0076】
【数4】Yd−Y<−YWOBS 即ち、ステップ12では、右旋回したときのヨー速度を
正としており、ヨー速度目標値Ydからヨー速度Y(絶
対値)を差し引いた値が、オーバステア基準値−YWO
BSより小さいか否かを判定する。そして、数4が成立
したときには、車両が右旋回オーバステア状態にあるの
で「YES」と判定してステップ13に移行する。
【0077】ステップ13では、スリップ率SFR
RL,SRR、車両運動制御指標KFT等に基づいて下記の
数5の演算を行い、左前輪(旋回外前輪)のスリップ率
目標値SdFLを算出する。
【0078】
【数5】 但し、KG1 :車両左右重量配分特性定数 KG2 :車両左右重量配分特性定数 KFI :車両前輪荷重・慣性特性定数 SLIM :スリップ率と制動力の関係が線形である最大ス
リップ率
【0079】ここで、上記数5について説明すると、右
前輪、左後輪、右後輪のスリップは車両の旋回力に影響
を与える。そこで、上記数5では、右前輪のスリップ率
FR、左後輪のスリップ率SRL、右後輪のスリップ率S
RRを参照して旋回力の補正を行うようにしている。ま
た、上記数5中のKG1,KG2は、旋回時の車両に荷重変
化が生じることを考慮した補正係数であり、横加速度セ
ンサ41から検出された横加速度Gに基づいて定められ
る可変数である。
【0080】ステップ14では、車両状態フラグFOR
「1」にセットし、現在車両が右旋回オーバステア状態
にあることを記憶する。
【0081】一方、ステップ12で「NO」と判定した
ときには、ステップ15に移行し、ステップ15では、
下記の数6の演算が成立するか否かを調べることによ
り、車両が右旋回アンダステア状態にあるのか否かを判
定する。
【0082】
【数6】Yd−Y>YWUBS 即ち、ステップ15では、ヨー速度目標値Ydからヨー
速度Y(絶対値)を差し引いた値が、アンダステア基準
値YWUBSより大きいか否かを判定する。そして、数
6が成立したときには、車両が右旋回アンダステア状態
にあるので「YES」と判定してステップ16に移行す
る。
【0083】ステップ16では、スリップ率SFL
RR,SRL、車両運動制御指標KFT等に基づいて下記の
数7の演算を行い、右前輪(旋回内前輪)のスリップ率
目標値SdFRを算出する。
【0084】
【数7】
【0085】ここで、上記数7について説明すると、左
前輪、右後輪、左後輪のスリップは車両の旋回力に影響
を与える。そこで、上記数7では、左前輪のスリップ率
FL、右後輪のスリップ率SRR、左後輪のスリップ率S
RLを参照して旋回力の補正を行うようにしている。
【0086】ステップ17では、車両状態フラグFUR
「1」にセットし、現在車両が右旋回アンダステア状態
にあることを記憶する。
【0087】また、ステップ15で「NO」と判定した
ときには、ステップ18に移行し、ステップ18では、
車両状態フラグFOR、FURをそれぞれ「0」にリセット
する。
【0088】次に、図7中のステップ19〜ステップ2
6では、車両が左旋回オーバステア状態にあるのか、左
旋回アンダステア状態にあるのかを判定し、さらに、そ
の判定結果に基づいて、前輪のスリップ率目標値Sdの
決定と車両状態フラグFOL,FOR,FUL,FURの設定を
行う。
【0089】即ち、ステップ19では、車両状態フラグ
OR,FURを「0」にリセットする。そして、ステップ
20では、下記の数8の演算が成立するか否かを調べる
ことにより、車両が左旋回オーバステア状態にあるのか
否かを判定する。
【0090】
【数8】Yd−Y>YWOBS 即ち、ステップ20では、ヨー速度目標値Ydからヨー
速度Y(絶対値)を差し引いた値が、オーバステア基準
値YWOBSより大きいか否かを判定する。そして、数
8が成立したときには、車両が左旋回オーバステア状態
にあるので「YES」と判定してステップ21に移行す
る。
【0091】ステップ21では、スリップ率SFL
RR,SRL、車両運動制御指標KFT等に基づいて下記の
数9の演算を行い、右前輪(旋回外前輪)のスリップ率
目標値SdFRを算出する。
【0092】
【数9】
【0093】ここで、上記数9について説明すると、左
前輪、右後輪、左後輪のスリップは車両の旋回力に影響
を与える。そこで、上記数9では、左前輪のスリップ率
FL、右後輪のスリップ率SRR、左後輪のスリップ率S
RLを参照して旋回力の補正を行うようにしている。
【0094】ステップ22では、車両状態フラグFOL
「1」にセットし、現在車両が左旋回オーバステア状態
にあることを記憶する。
【0095】一方、ステップ20で「NO」と判定した
ときには、ステップ23に移行し、ステップ23では、
下記の数10の演算が成立するか否かを調べることによ
り、車両が左旋回アンダステア状態にあるのか否かを判
定する。
【0096】
【数10】Yd−Y<−YWUBS 即ち、ステップ23では、ヨー速度目標値Ydからヨー
速度Y(絶対値)を差し引いた値が、アンダステア基準
値−YWUBSより小さいか否かを判定する。そして、
数10が成立したときには、車両が左旋回アンダステア
状態にあるので「YES」と判定してステップ24に移
行する。
【0097】ステップ24では、スリップ率SFR
RL,SRR、車両運動制御指標KFT等に基づいて下記の
数11の演算を行い、左前輪(旋回内前輪)のスリップ
率目標値SdFLを算出する。
【0098】
【数11】
【0099】ここで、上記数11について説明すると、
右前輪、左後輪、右後輪のスリップは車両の旋回力に影
響を与える。そこで、上記数11では、右前輪のスリッ
プ率SFR、左後輪のスリップ率SRL、右後輪のスリップ
率SRRを参照して旋回力の補正を行うようにしている。
【0100】ステップ25では、車両状態フラグFUL
「1」にセットし、現在車両が左旋回アンダステア状態
にあることを記憶する。
【0101】また、ステップ23で「NO」と判定した
ときには、ステップ26に移行し、ステップ26では、
車両状態フラグFOL、FULをそれぞれ「0」にリセット
する。
【0102】次に、図8中のステップ27〜ステップ3
2では、車両状態フラグFOR,FUR,FOL,FULを調べ
て、現在の車両の挙動状態を認識し、これに基づいて、
液圧切換弁19を作動させ、前輪側ブレーキ配管5に対
して、マスタシリンダ8によるブレーキ液圧の供給を許
可するか、制御用ポンプ13によるポンプブレーキ液圧
の供給を許可するかを決定する処理を行う。
【0103】即ち、ステップ27〜30では、車両状態
フラグFOR,FUL,FOL,FURのうち、いずれかのフラ
グが「1」か否かを判定し、これらのフラグのうち、い
ずれかが「1」のときには「YES」と判定し、ステッ
プ31に移行する。
【0104】そして、ステップ31では、液圧切換弁1
9を遮断位置に切換える。これにより、前輪側ブレーキ
配管5に対して、マスタシリンダ8によるブレーキ液圧
の供給が禁止される一方、制御用ポンプ13によるポン
プブレーキ液圧の供給が許可されるようになる。
【0105】一方、ステップ27〜30で、車両状態フ
ラグFOR,FUL,FOL,FURが総て「1」でないときに
は「NO」と判定し、ステップ32に移行する。そし
て、ステップ32では、液圧切換弁19を連通位置に切
換える。これにより、前輪側ブレーキ配管5に、マスタ
シリンダ8によるブレーキ液圧の供給が許可される。
【0106】以上のように、上述したステップ27〜ス
テップ32の処理の結果、車両が右旋回オーバステア、
左旋回アンダステア、左旋回オーバステアまたは右旋回
アンダステアのとき、前輪側ブレーキ配管5には、制御
用ポンプ13によるポンプブレーキ液圧の供給が許可さ
れる。これにより、前輪側ブレーキ配管5に接続された
左前輪のホイルシリンダ1,右前輪のホイルシリンダ2
は、制御用ポンプ13、液圧制御弁20〜23によって
ブレーキ液圧が制御される。
【0107】一方、車両が右旋回オーバステア、左旋回
オーバステア、右旋回アンダステア、左旋回アンダステ
アのいずれでもないときには、前輪側ブレーキ配管5と
後輪側ブレーキ配管6の双方に対して、マスタシリンダ
8によるブレーキ液圧の供給が許可される。これによ
り、各前輪のホイルシリンダ1,2は、ブレーキペダル
7の操作に応じてブレーキ液圧が制御されるようにな
る。
【0108】なお、マスタシリンダ8と後輪側ブレーキ
配管6との間に設けられた液圧切換弁31は、当該車両
運動制御処理とは無関係に連通位置のまま維持されてい
る。このため、後輪側ブレーキ配管6は、マスタシリン
ダ8によるブレーキ液圧の供給が常に許可された状態で
ある。これにより、後輪側ブレーキ配管6に接続された
左後輪のホイルシリンダ3、右後輪のホイルシリンダ4
は、ABS制御時を除き、ブレーキペダル7の操作に応
じてブレーキ液圧が制御される。
【0109】次に、図9中のステップ33〜ステップ4
9では、車両が右旋回または左旋回のアンダステア状態
のとき、このアンダーテア状態を回避するために、旋回
外前輪のブレーキ液圧を最低液圧まで減少させると共
に、制御用ポンプ13から供給されるポンプブレーキ液
圧を調整することによって、旋回内前輪のブレーキ液圧
を制御する処理を行う。
【0110】即ち、ステップ33では、車両状態フラグ
URが「1」か否かを調べ、現在車両が右旋回アンダス
テア状態か否かを判定する。そして、車両状態フラグF
URが「1」のときには、現在車両が右旋回アンダステア
状態であるため「YES」と判定し、ステップ35に移
行する。
【0111】ステップ35では、車両状態フラグFUR
前回値が「0」か否かを調べ、本演算周期において初め
て右旋回アンダステア状態と判断されたか否かを判定す
る。そして、車両状態フラグFURの前回値が「0」のと
きには「YES」と判定し、本演算周期で初めて右旋回
アンダステア状態と判断されたことを認識し、ステップ
36に移行する。
【0112】ステップ36では、減圧カウンタCaに所
定の減圧設定時間Taをセットし、ステップ38に移行
する。
【0113】一方、ステップ35で、車両状態フラグF
URの前回値が「0」でないときには「NO」と判定し、
前回の演算周期においても右旋回アンダステア状態と判
断されていたことを認識し、ステップ37に移行する。
そして、ステップ37では、減圧カウンタCaの値を
「1」減算し、ステップ38に移行する。
【0114】ステップ38では、減圧カウンタCaが
「0」より大きいか否かを判定し、減圧カウンタCaが
「0」より大きいときには、ステップ39に移行する。
【0115】ステップ39では、左前輪(旋回外前輪)
のホイルシリンダ1のブレーキ液圧を減圧する。即ち、
液圧切換弁19,液圧制御弁20を遮断位置に切換えた
状態で、液圧制御弁22を連通位置に切換え、ホイルシ
リンダ1のブレーキ液をリザーバ16側に流出させ、ホ
イルシリンダ1のブレーキ液圧を減圧させる。
【0116】一方、ステップ38で減圧カウンタCaが
「0」以下のときには「NO」と判定し、ステップ40
に移行する。そして、ステップ40では、左前輪のホイ
ルシリンダ1のブレーキ液圧を保持する。即ち、液圧切
換弁19,液圧制御弁20,22を遮断位置に切換え、
ホイルシリンダ1のブレーキ液圧を現在の液圧、即ち、
最低液圧に保持する。
【0117】以上、ステップ35〜ステップ40では、
車両が右旋回アンダステア状態のときに、旋回外前輪、
即ち、左前輪のホイルシリンダ1のブレーキ液圧を減圧
設定時間Taを経過するまで減圧し、ホイルシリンダ1
のブレーキ液圧を最低液圧(例えば、零)にする。そし
て、減圧設定時間Taを経過した後は、ホイルシリンダ
1のブレーキ液圧を最低液圧に保持する。
【0118】そして、ステップ41に移行し、ステップ
41では、下記の数12に示すように、図6中のステッ
プ16で算出した右前輪(旋回内前輪)のスリップ率目
標値SdFRと、図5中のステップ6で算出した右前輪の
スリップ率SFRとの差に、予め定められた制御ゲインK
gを乗算し、制御油圧要求値Prを算出する。
【0119】
【数12】Pr=Kg・(SdFR−SFR
【0120】一方、ステップ33で「NO」と判定した
ときには、ステップ34に移行し、ステップ34では、
車両状態フラグFULが「1」か否かを調べ、現在車両が
左旋回アンダステア状態か否かを判定する。そして、車
両状態フラグFULが「1」のときには、現在車両が左旋
回アンダステア状態であるため「YES」と判定し、ス
テップ42に移行する。
【0121】ステップ42〜ステップ47では、前述し
たステップ35〜ステップ40と同様の処理を右前輪
(旋回外前輪)について行う。即ち、右前輪のホイルシ
リンダ2のブレーキ液圧を減圧設定時間Taを経過する
まで減圧し、ホイルシリンダ2のブレーキ液圧を最低液
圧(例えば、零)にする。そして、減圧設定時間Taを
経過した後は、ホイルシリンダ2のブレーキ液圧を最低
液圧に保持する。
【0122】そして、ステップ48に移行し、ステップ
48では、下記の数13に示すように、図7中のステッ
プ24で算出した左前輪(旋回内前輪)のスリップ率目
標値SdFLと、図5中のステップ6で算出した左前輪の
スリップ率SFLとの差に、予め定められた制御ゲインK
gを乗算し、制御油圧要求値Prを算出する。
【0123】
【数13】Pr=Kg・(SdFL−SFL
【0124】次に、ステップ49に移行し、ステップ4
9では、図10中のステップ50〜ステップ62に示す
前輪圧力制御処理を実行する。即ち、車両が右旋回アン
ダステア状態にあると判断されているときには、ステッ
プ41で算出した制御油圧要求値Prに基づいて、液圧
制御弁21,23の切換制御、制御用ポンプ13の駆動
制御を行う。これにより、制御用ポンプ13からのポン
プブレーキ液圧を用いて右前輪(旋回内前輪)のホイル
シリンダ2のブレーキ液圧を増圧、減圧、保持する処理
を行う。一方、車両が左旋回アンダステア状態にあると
判断されているときには、ステップ48で算出した制御
油圧要求値Prに基づいて、液圧制御弁20,22の切
換制御、制御用ポンプ13の駆動制御を行う。これによ
り、制御用ポンプ13からのポンプブレーキ液圧を用い
て左前輪(旋回内前輪)のホイルシリンダ1のブレーキ
液圧を増圧、減圧、保持する処理を行う。
【0125】以下、車両が左旋回アンダステア状態にあ
ると判断されているときに、左前輪に関する前輪圧力制
御処理を行う場合を例に挙げつつ、ステップ50〜ステ
ップ62について説明する。
【0126】即ち、ステップ50では、制御油圧要求値
Prが、予め定められた増圧閾値Pzより小さいか否か
を判定する。ここで、制御油圧要求値Prが増圧閾値P
zより小さいときには、左前輪のスリップ率SFLが左前
輪のスリップ率目標値SdFLに達していない状態である
ため、左前輪のホイルシリンダ1に対するブレーキ液圧
を増圧する必要がある。
【0127】そこで、ステップ50で、制御油圧要求値
Prが増圧閾値Pzより小さいときには「YES」と判
定し、ステップ51に移行し、ステップ51では、増圧
インターバルカウンタCzに「1」を加算すると共に、
減圧インターバルカウンタCgを「0」にリセットす
る。
【0128】ステップ52では、増圧インターバルカウ
ンタCzの値が予め定められたインターバル時間TIN
Tより大きいか否かを判定し、増圧インターバルカウン
タCzの値がインターバル時間TINTより大きいとき
には、左前輪のブレーキ液圧の増圧処理を行うべく、ス
テップ53に移行する。ここで、増圧インターバルカウ
ンタCzの値がインターバル時間TINT(例えば30
m秒)より大きいか否かを判定するのは、左前輪のブレ
ーキ液圧の増圧を、インターバル時間TINTの間隔を
おいて周期的に行うことにより、車輪の増圧または減圧
制御による車輪の減速または増速の挙動を確認して、次
なる制御を決定するためである。(ブレーキ液圧を増圧
または減圧制御しても車輪の挙動が即座に変化しないこ
とを考慮したものである。)
【0129】ステップ53では、下記の数14の如く、
制御油圧要求値Prにパルス変換係数PGAINを乗算
することにより、増圧パルスを算出し、そして、増圧イ
ンターバルカウンタCzを「0」にリセットする。
【0130】
【数14】増圧パルス=Pr・PGAIN
【0131】ステップ54では、増圧パルスに基づい
て、左前輪のホイルシリンダ1に対するブレーキ液圧を
増圧する。即ち、車両が左旋回アンダステア状態にある
と判断されているとき、前輪側ブレーキ配管5には制御
用ポンプ13からのポンプブレーキ液圧の供給が許可さ
れている。このような状態で、前記増圧パルスにより液
圧制御弁20を連通位置に、液圧制御弁22を遮断位置
にそれぞれ切換え、制御用ポンプ13を駆動する。この
結果、左前輪のホイルシリンダ1には制御用ポンプ13
からのポンプブレーキ液圧が前輪側ブレーキ配管5を介
して供給され、ホイルシリンダ1のブレーキ液圧が増圧
し、左前輪の制動力が増加する。
【0132】一方、ステップ50で制御油圧要求値Pr
が増圧閾値Pz以上のときには「NO」と判定し、ステ
ップ55に移行する。そして、ステップ55では、制御
油圧要求値Prが予め定められた減圧閾値Pgより大き
いか否かを判定する。ここで、制御油圧要求値Prが減
圧閾値Pgより大きいときには、左前輪のスリップ率S
FLが左前輪のスリップ率目標値SdFLより大きい状態で
あるため、左前輪のホイルシリンダ1に対するブレーキ
液圧を減圧する必要がある。
【0133】そこで、ステップ55で、制御油圧要求値
Prが減圧閾値Pgより大きいときには「YES」と判
定してステップ56に移行し、ステップ56では、減圧
インターバルカウンタCgに「1」を加算すると共に、
増圧インターバルカウンタCzを「0」にリセットす
る。
【0134】ステップ57では、減圧インターバルカウ
ンタCgの値が予め定められたインターバル時間TIN
Tより大きいか否かを判定し、減圧インターバルカウン
タCgの値がインターバル時間TINTより大きいとき
には、左前輪のブレーキ液圧の減圧処理を行うべく、ス
テップ58に移行する。ここで、減圧インターバルカウ
ンタCgの値がインターバル時間TINTより大きいか
否かを判定するのは、左前輪のブレーキ液圧の減圧を、
インターバル時間TINTの間隔をおいて周期的に行う
ことにより、車輪の増圧または減圧制御による車輪の減
速または増速の挙動を確認して、次なる制御を決定する
ためである。
【0135】ステップ58では、下記の数15の如く、
制御油圧要求値Prにパルス変換係数PGAINを乗算
することにより、減圧パルスを算出し、そして、減圧イ
ンターバルカウンタCgを「0」にリセットする。
【0136】
【数15】減圧パルス=Pr・PGAIN
【0137】ステップ59では、減圧パルスに基づい
て、左前輪のホイルシリンダ1に対するブレーキ液圧を
減圧する。即ち、制御用ポンプ13を停止し、前記減圧
パルスにより液圧制御弁20を遮断位置に、液圧制御弁
22を連通位置にそれぞれ切換える。この結果、左前輪
のホイルシリンダ1のブレーキ液がリザーバ16側に向
けて流れるため、ホイルシリンダ1のブレーキ液圧が減
圧され、左前輪の制動力が減少する。
【0138】一方、ステップ55で制御油圧要求値Pr
が減圧閾値Pgより小さいときには、ステップ55で
「NO」と判定され、左前輪のホイルシリンダ1のブレ
ーキ液圧を保持すべくステップ60に移行する。そし
て、ステップ60では、増圧インターバルカウンタC
z、減圧インターバルカウンタCgを双方とも「0」に
リセットして、ステップ61に移行する。また、ステッ
プ52またはステップ57で「NO」と判定したときに
は、左前輪のホイルシリンダ1のブレーキ液圧を保持す
べくステップ61に移行する。
【0139】ステップ61では、保持パルスを算出し、
制御用ポンプ13を停止した状態で、この保持パルスに
基づき液圧制御弁20,22を双方とも遮断位置に切換
える。これにより、左前輪のホイルシリンダ1のブレー
キ液圧は現在の圧力に保持される。
【0140】そして、ステップ54,ステップ59また
はステップ61の処理が終了した後、ステップ62に移
行して、前輪圧力制御処理のルーチンから脱して車両運
動制御処理のメインプログラムにリターンする。
【0141】以上、ステップ50〜ステップ62の処理
により、車両が左旋回アンダステア状態のときには、旋
回内前輪、即ち、左前輪のホイルシリンダ1に対するブ
レーキ液圧を、制御油圧要求値Prに応じて増圧、減
圧、保持し、左前輪の制動力を適度に増加させる。
【0142】ここで、制御油圧要求値Prは、上記数1
3に示すように、左前輪のスリップ率目標値SdFLと左
前輪のスリップ率SFLとの差に制御ゲインKgを乗算し
たものである。従って、車両の左旋回アンダステアの度
合いが大きいと、左前輪のスリップ率目標値SdFLと左
前輪のスリップ率SFLとの差が大きくなり、制御油圧要
求値Prが大きい値となる。そして、制御油圧要求値P
rが増圧閾値Pzに達すると、ステップ50〜ステップ
54の処理によって、左前輪の制動力を増加させる制御
が行われる。このように、車両の左旋回アンダステアの
度合いに対応して、左前輪の制動力を増加させ、左旋回
時のアンダステア状態の回避を行っている。
【0143】またこのとき、左旋回アンダステア状態を
回避できる程度に左前輪の制動力を増加させればよいた
め、左前輪に過度なブレーキ液圧が作用しないように、
ブレーキ液圧の減圧、保持を行い、左前輪に過大な制動
力が発生したり、急制動が発生するのを防止している。
【0144】なお、車両が右旋回アンダステア状態にあ
ると判断されているときには、右前輪側に対して圧力制
御処理が行われるが、これについては、前輪の左、右を
入れ替えるだけで、左前輪側に対する圧力制御処理と同
様に説明できるため、説明を省略する。
【0145】次に、図11中のステップ63〜ステップ
79では、車両が右旋回または左旋回のオーバステア状
態のとき、オーバステア状態を回避するために、旋回内
前輪のブレーキ液圧を最低液圧まで減少させると共に、
制御用ポンプ13から供給されるポンプブレーキ液圧を
調整することによって、旋回外前輪のブレーキ液圧を制
御する処理を行う。
【0146】即ち、ステップ63では、車両状態フラグ
ORが「1」か否かを調べ、現在車両が右旋回オーバス
テア状態か否かを判定する。そして、車両状態フラグF
ORが「1」のときには、現在車両が右旋回オーバステア
状態であるため「YES」と判定し、ステップ65に移
行する。
【0147】ステップ65〜ステップ70では、前述し
た図9中のステップ35〜ステップ40と同様の処理を
右前輪(旋回内前輪)について行う。即ち、右前輪のホ
イルシリンダ2のブレーキ液圧を、減圧カウンタCbを
用いて減圧設定時間Tbを経過するまで減圧し、ホイル
シリンダ2のブレーキ液圧を最低液圧(例えば、零)に
する。そして、減圧設定時間Tbを経過した後は、ホイ
ルシリンダ2のブレーキ液圧を最低液圧に保持する。
【0148】そして、ステップ71に移行し、ステップ
71では、下記の数16に示すように、図6中のステッ
プ13で算出した左前輪(旋回外前輪)のスリップ率目
標値SdFLと、図5中のステップ6で算出した左前輪の
スリップ率SFLとの差に、予め定められた制御ゲインK
gを乗算し、制御油圧要求値Prを算出する。
【0149】
【数16】Pr=Kg・(SdFL−SFL
【0150】一方、ステップ63で、車両状態フラグF
ORが「1」か否かを判定した結果、車両状態フラグFOR
が「1」でないときには「NO」と判定し、ステップ6
4に移行する。そして、ステップ64では、車両状態フ
ラグFOLが「1」か否かを調べ、現在車両が左旋回オー
バステア状態か否かを判定する。そして、車両状態フラ
グFOLが「1」のときには、現在車両が左旋回オーバス
テア状態であるため「YES」と判定し、ステップ72
に移行する。
【0151】ステップ72〜ステップ77では、前述し
た図9中のステップ35〜ステップ40と同様の処理を
左前輪(旋回内前輪)について行う。即ち、左前輪のホ
イルシリンダ1のブレーキ液圧を、減圧カウンタCbを
用いて減圧設定時間Tbを経過するまで減圧し、ホイル
シリンダ1のブレーキ液圧を最低液圧(例えば、零)に
する。そして、減圧設定時間Tbを経過した後は、ホイ
ルシリンダ1のブレーキ液圧を最低液圧に保持する。
【0152】そして、ステップ78に移行し、ステップ
78では、下記の数17に示すように、図7中のステッ
プ21で算出した右前輪(旋回外前輪)のスリップ率目
標値SdFRと、図5中のステップ6で算出した右前輪の
スリップ率SFRとの差に、予め定められた制御ゲインK
gを乗算し、制御油圧要求値Prを算出する。
【0153】
【数17】Pr=Kg・(SdFR−SFR
【0154】次に、ステップ79に移行し、ステップ7
9では、図10中のステップ50〜ステップ62に示す
前輪圧力制御処理を実行する。即ち、車両が右旋回オー
バステア状態にあると判断されているときには、ステッ
プ71で算出した制御油圧要求値Prに基づいて液圧制
御弁20,21の切換制御、制御用ポンプ13の駆動制
御を行う。これにより、制御用ポンプ13からのポンプ
ブレーキ液圧を用いて左前輪(旋回外前輪)のホイルシ
リンダ1のブレーキ液圧を増圧、減圧、保持する処理を
行う。一方、車両が左旋回オーバステア状態にあると判
断されているときには、ステップ78で算出した制御油
圧要求値Prに基づいて液圧制御弁21,23の切換制
御、制御用ポンプ13の駆動制御を行う。これにより、
制御用ポンプ13からのポンプブレーキ液圧を用いて右
前輪(旋回外前輪)のホイルシリンダ2のブレーキ液圧
を増圧、減圧、保持する処理を行う。なお、ステップ7
9の前輪圧力制御処理は、図9中のステップ49の前輪
圧力制御処理と同様であるため、詳細な動作説明は省略
する。
【0155】そして、ステップ79の前輪圧力制御処理
が終了したときには、ステップ80に移行し、リターン
する。さらに、この車両運動制御処理(ステップ1〜ス
テップ80)は、車両が旋回走行をしている間、所定の
演算周期で繰り返し行われる。
【0156】次に、液圧制御装置12,24によりAB
S制御を行う場合には、車輪速センサ36〜39等によ
って、各車輪の車輪速、車両の車速等を検出し、これに
基づいて車両に急制動がかかったか否かを判定する。そ
して、車両に急制動がかかったと判定したときには、液
圧切換弁19,31を連通位置に切換えた状態で、液圧
制御弁20〜23,32〜35を適宜に切換え、マスタ
シリンダ8から各車輪のホイルシリンダ1〜4に供給さ
れるブレーキ液圧の減圧、保持、増圧を行う。これによ
り、車両に急制動がかかることによって各車輪がロック
するのを防止し、車両制動時における車両の挙動を安定
化させることができる。
【0157】かくして、本実施例によれば、図4に示す
各種センサ36〜42の検出結果により、左旋回アンダ
ステア、左旋回オーバステア、右旋回アンダステア、右
旋回オーバステアの4通りの状態うち、現在車両がいず
れの状態にあるのかを判定し、その判定結果に基づい
て、各車輪のブレーキ液圧を制御してアンダステアまた
はオーバステアを下記のように回避する構成としてい
る。
【0158】即ち、車両が、図12に示すように、左旋
回アンダステア状態のときには、液圧切換弁19を遮断
位置に切換えることにより、前輪側ブレーキ配管5に対
して制御用ポンプ13のポンプブレーキ液圧の供給を許
可する。そして、前輪側ブレーキ配管5に設けられた液
圧制御弁20〜23をそれぞれ切換制御し、左前輪のホ
イルシリンダ1のブレーキ液圧を、左前輪のスリップ率
FL,スリップ率目標値SdFL等に基づいて適度に増圧
すると共に、右前輪のホイルシリンダ2のブレーキ液圧
を最低液圧まで減圧する。これにより、左前輪の制動力
を適度に増加できると共に、右前輪の制動力を最小にす
ることができる。
【0159】従って、左旋回中の車両に左回転のヨーモ
メントを発生させ、ハンドル操作によって定められる操
作方向と車両の実際の進行方向とを一致させることがで
き、左旋回時のアンダステアを回避することができる。
【0160】また、図13に示すように、車両が左旋回
オーバステア状態のときには、液圧切換弁19を遮断位
置に切換えることにより、前輪側ブレーキ配管5に対し
て制御用ポンプ13のポンプブレーキ液圧の供給を許可
する。そして、前輪側ブレーキ配管5に設けられた電磁
弁20〜23をそれぞれ切換制御し、右前輪のホイルシ
リンダ2のブレーキ液圧を、右前輪のスリップ率SFR
スリップ率目標値SdFR等に基づいて適度に増圧すると
共に、左前輪のホイルシリンダ1のブレーキ液圧を最低
液圧まで減圧する。これにより、右前輪の制動力を適度
に増加できると共に、左前輪の制動力を最小にすること
ができる。従って、左旋回オーバステア状態の車両に発
生している左回転のヨーモメントを抑制し、オーバステ
アを回避することができる。
【0161】同様にして、車両が、図14に示すよう
に、右旋回アンダステア状態のときには、右前輪のホイ
ルシリンダ2のブレーキ液圧を適度に増圧すると共に、
左前輪のホイルシリンダ1のブレーキ液圧を最低液圧ま
で減圧する。これにより、右前輪の制動力を適度に増加
できると共に、左前輪の制動力を最小にすることがで
き、右旋回中の車両に右回転のヨーモメントを発生さ
せ、アンダステアを回避することができる。
【0162】また、車両が、図15に示すように、右旋
回オーバステア状態のときには、左前輪のホイルシリン
ダ1のブレーキ液圧を適度に増圧すると共に、右前輪の
ホイルシリンダ2のブレーキ液圧を最低液圧まで減圧す
る。これにより、左前輪の制動力を適度に増加できると
共に、右前輪の制動力を最小にすることができ、右旋回
オーバステア状態の車両に発生している右回転のヨーモ
メントを抑制し、オーバステアを回避することができ
る。
【0163】以上のように、本実施例では、旋回時に車
両の荷重が車両の前側に移動することを考慮して、旋回
時のアンダステアを回避する場合と、旋回時のオーバス
テアを回避する場合とのいずれの場合でも、左,右の前
輪のうち、一方の前輪の制動力を増加させ、他方の前輪
の制動力を最小にしている。これにより、アンダステア
状態の場合には、車両に旋回方向の大きなヨーモーメン
トを発生させることができ、また、オーバステア状態の
場合には、車両に生じる旋回方向のヨーモーメントを大
幅に抑制することができる。従って、旋回時のアンダス
テア、オーバステアの回避を効果的に行うことができ
る。
【0164】さらに、本実施例によれば、車両が旋回時
にアンダステア状態、オーバステア状態のときには、各
前輪の制動力を、制動用ポンプ13、液圧制御弁20〜
23等によって自動的に制御している。ところが、各前
輪の制動力を自動的に制御している最中でも、後輪側ブ
レーキ配管6には、マスタシリンダ8からのブレーキ液
圧の供給が許可された状態となっているため、各後輪の
制動力をブレーキペダルの踏込み操作に対応して変化さ
せることができる。従って、旋回中の車両を運転者の意
思に沿うように減速させることができると共に、車両運
動制御装置が故障したときでも、車両を制動することが
でき、安全性を向上させることができる。
【0165】なお、本発明は、FR車に限らず、2系統
のブレーキ配管が前輪側と後輪側とに分かれた構造を有
する車両であれば、例えばFF(Front Engi
neFront Drive)車や4輪駆動車等にも適
用できる。
【0166】
【発明の効果】以上詳述したとおり、請求項1に係る発
明によれば、車両挙動検出手段による検出結果に基づい
て、旋回時の車両がアンダステア状態にあると検出した
とき、ブレーキ液圧制御手段によって、左前輪のホイル
シリンダと右前輪のホイルシリンダのうち旋回内側のホ
イルシリンダに制御ブレーキ液圧発生手段によるブレー
キ液圧を供給し、旋回時の車両がオーバステア状態にあ
ると検出したとき、ブレーキ液圧制御手段により、左前
輪のホイルシリンダと右前輪のホイルシリンダのうち旋
回外側のホイルシリンダに制御ブレーキ液圧発生手段に
よるブレーキ液圧を供給する構成としたから、旋回時
に、後輪と比較して大きな荷重がかかる前輪の制動力を
増加させることができ、アンダステア、オーバステアの
回避を効果的に行うことができる。
【0167】請求項2に係る発明によれば、特に前側の
2輪にブレーキ液圧が発生している場合であって、車両
挙動検出手段により旋回時の車両がアンダステア状態に
あると検出したとき、ブレーキ液圧制御手段により、左
前輪のホイルシリンダと右前輪のホイルシリンダのうち
旋回外側のホイルシリンダのブレーキ液圧を下げ、旋回
時の車両がオーバステア状態にあると検出したとき、ブ
レーキ液圧制御手段により、左前輪のホイルシリンダと
右前輪のホイルシリンダのうち旋回内側のホイルシリン
ダのブレーキ液圧を下げる構成としたから、車両がアン
ダステア状態にあるときには、車両の旋回方向のヨーモ
ーメントを増加させることができ、アンダステアを回避
することができる。また、車両がオーバステア状態にあ
るときには、車両の旋回方向のヨーモーメントを抑制す
ることができ、オーバステアを回避することができる。
【0168】また、後輪側ブレーキ配管には、ブレーキ
発生手段によるブレーキ液圧の供給が許可されているた
め、アンダステア、オーバステア回避のための自動制御
を行っている最中でも、ブレーキ操作に対応した制動力
を左,右後輪に発生させることができる。これにより、
運転者の意思に沿って車両を減速させることができると
共に、車両運動制御装置が故障したときでも、車両を制
動することができ、安全性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による車両運動制御装置を示す機能ブロ
ック図である。
【図2】本発明の実施例による車両運動制御装置を示す
全体構成図である。
【図3】本発明の実施例による車両運動制御装置を示す
油圧回路図である。
【図4】本発明の実施例による車両運動制御装置を示す
ブロック図である。
【図5】本発明の実施例による車両運動制御処理を示す
流れ図である。
【図6】図5に続く車両運動制御処理を示す流れ図であ
る。
【図7】図6に続く車両運動制御処理を示す流れ図であ
る。
【図8】図7に続く車両運動制御処理を示す流れ図であ
る。
【図9】図8に続く車両運動制御処理を示す流れ図であ
る。
【図10】前輪圧力制御処理を示す流れ図である。
【図11】図9に続く車両運動制御処理を示す流れ図で
ある。
【図12】左旋回時のアンダステアを回避する動作を示
す説明図である。
【図13】左旋回時のオーバステアを回避する動作を示
す説明図である。
【図14】右旋回時のアンダステアを回避する動作を示
す説明図である。
【図15】右旋回時のオーバステアを回避する動作を示
す説明図である。
【符号の説明】
1,2,3,4 ホイルシリンダ 5,6 ブレーキ配管 7 ブレーキペダル 8 マスタシリンダ(ブレーキ発生手段) 13 制御用ポンプ(制御ブレーキ発生手段) 19 液圧切換弁(ブレーキ液圧切換手段) 20〜23 液圧制御弁(制御弁) 36〜39 車輪速センサ(車両挙動検出手段) 40 ヨー速度センサ(車両挙動検出手段) 41 横加速度センサ(車両挙動検出手段) 42 舵角センサ(車両挙動検出手段) 43 コントロールユニット(ブレーキ液圧制御手段)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左前輪のホイルシリンダと右前輪のホイ
    ルシリンダに接続された前輪側ブレーキ配管と、 左後輪のホイルシリンダと右後輪のホイルシリンダに接
    続された後輪側ブレーキ配管と、 ブレーキ操作に応じたブレーキ液圧を前記前輪側ブレー
    キ配管と後輪側ブレーキ配管にそれぞれ供給するブレー
    キ液圧発生手段と、 前記ブレーキ操作とは独立したブレーキ液圧を前記前輪
    側ブレーキ配管に供給する制御ブレーキ液圧発生手段
    と、 前記前輪側ブレーキ配管に供給するブレーキ液圧を、前
    記ブレーキ液圧発生手段によるブレーキ液圧と前記制御
    ブレーキ液圧発生手段によるブレーキ液圧とのいずれに
    するかを切換えるブレーキ液圧切換手段と、 前記左前輪のホイルシリンダに対応して前記前輪側ブレ
    ーキ配管の途中に設けられ、前記左前輪のホイルシリン
    ダに供給すべきブレーキ液圧を個別に制御する第1の制
    御弁と、 前記右前輪のホイルシリンダに対応して前記前輪側ブレ
    ーキ配管の途中に設けられ、前記右前輪のホイルシリン
    ダに供給すべきブレーキ液圧を個別に制御する第2の制
    御弁と、 車両の挙動を検出する車両挙動検出手段と、 該車両挙動検出手段による検出結果に基づいて前記ブレ
    ーキ液圧切換手段,第1の制御弁,第2の制御弁の作動
    を制御するブレーキ液圧制御手段とを備え、 該ブレーキ液圧制御手段は、前記車両挙動検出手段によ
    り旋回時の車両がアンダステア状態にあると検出したと
    き前記左前輪のホイルシリンダと右前輪のホイルシリン
    ダのうち旋回内側のホイルシリンダに前記制御ブレーキ
    液圧発生手段によるブレーキ液圧を供給し、旋回時の車
    両がオーバステア状態にあると検出したとき前記左前輪
    のホイルシリンダと右前輪のホイルシリンダのうち旋回
    外側のホイルシリンダに前記制御ブレーキ液圧発生手段
    によるブレーキ液圧を供給する構成としてなる車両運動
    制御装置。
  2. 【請求項2】 前記ブレーキ液圧制御手段は、前記車両
    挙動検出手段により旋回時の車両がアンダステア状態に
    あると検出したとき前記左前輪のホイルシリンダと右前
    輪のホイルシリンダのうち旋回外側のホイルシリンダの
    ブレーキ液圧を下げ、旋回時の車両がオーバステア状態
    にあると検出したとき前記左前輪のホイルシリンダと右
    前輪のホイルシリンダのうち旋回内側のホイルシリンダ
    のブレーキ液圧を下げる構成としてなる請求項1に記載
    の車両運動制御装置。
JP8351932A 1996-12-10 1996-12-10 車両運動制御装置 Pending JPH10167037A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8351932A JPH10167037A (ja) 1996-12-10 1996-12-10 車両運動制御装置
US08/986,931 US6003959A (en) 1996-12-10 1997-12-08 Vehicle dynamics control system
DE19754898A DE19754898A1 (de) 1996-12-10 1997-12-10 Fahrzeugdynamik-Steuersystem
KR1019970067381A KR100279913B1 (ko) 1996-12-10 1997-12-10 차량 동적 제어 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8351932A JPH10167037A (ja) 1996-12-10 1996-12-10 車両運動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10167037A true JPH10167037A (ja) 1998-06-23

Family

ID=18420614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8351932A Pending JPH10167037A (ja) 1996-12-10 1996-12-10 車両運動制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6003959A (ja)
JP (1) JPH10167037A (ja)
KR (1) KR100279913B1 (ja)
DE (1) DE19754898A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050053126A (ko) * 2003-12-02 2005-06-08 현대자동차주식회사 구동력을 이용한 차량 자세 제어 시스템 및 방법
JP2009505886A (ja) * 2005-08-25 2009-02-12 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 車両安定性制御システム
US7658454B2 (en) 2003-07-17 2010-02-09 Advics Co., Ltd. Vehicle motion control apparatus
JP2013517988A (ja) * 2010-01-29 2013-05-20 ルノー エス.ア.エス. 車両の経路追跡システム及び方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19648909A1 (de) * 1996-11-26 1998-05-28 Teves Gmbh Alfred Verfahren und Vorrichtung zur Verbesserung des Regelverhaltens einer blockiergeschützten Bremsanlage
US6185497B1 (en) * 1998-03-20 2001-02-06 Denso Corporation Apparatus for controlling behavior of vehicle using brakes
DE19849508B4 (de) * 1998-10-27 2010-06-17 Wabco Gmbh Verfahren zur Regelung des Fahrverhaltens eines Fahrzeuges
JP2000168534A (ja) * 1998-12-08 2000-06-20 Nisshinbo Ind Inc 制動力配分制御方法
DE10121386C1 (de) * 2001-05-02 2002-08-29 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Ansteuern eines reversiblen Insassenschutzmittels in einem Kraftfahrzeug
AU2003216338A1 (en) * 2002-02-21 2003-09-09 Dana Corporation Vehicle dynamics control system
US6862507B2 (en) * 2003-04-04 2005-03-01 Visteon Global Technologies, Inc. Distributed steering by wire control using time-triggered protocol communication network
US7137673B2 (en) * 2003-06-27 2006-11-21 Visteon Global Technologies, Inc. Vehicle yaw stability system and method
DE102005053116A1 (de) * 2005-11-08 2007-05-10 Robert Bosch Gmbh Fahrdynamikregelungssystem mit Lastwechsel-Funktion
JP4730065B2 (ja) * 2005-11-14 2011-07-20 株式会社アドヴィックス 車両の運動制御装置
DE102009008958A1 (de) * 2008-02-22 2009-09-03 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Vorrichtung zum Stabilisieren eines Fahrzeugs
KR101686646B1 (ko) * 2009-04-29 2016-12-28 코닌클리케 필립스 엔.브이. 차량 전자식 안정성 프로그램을 위한 레이저 다이오드 기반 자체 혼합 센서
JP5375685B2 (ja) * 2010-03-12 2013-12-25 トヨタ自動車株式会社 車両
JP5464081B2 (ja) 2010-07-05 2014-04-09 トヨタ自動車株式会社 制動装置及び車両
JP5447447B2 (ja) * 2011-07-14 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 車両用制動力制御装置
CN111276009B (zh) * 2020-02-28 2021-09-28 长安大学 对长下坡路段失控货车前后车辆进行提醒的***及方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4898431A (en) * 1988-06-15 1990-02-06 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Brake controlling system
DE3919347C3 (de) * 1988-06-15 2002-05-29 Aisin Seiki Einrichtung und Verfahren zur Regelung einer Fahrzeugbewegung
JPH03276856A (ja) * 1990-03-27 1991-12-09 Nissan Motor Co Ltd 車両の旋回挙動制御装置
JP2605918B2 (ja) * 1990-03-27 1997-04-30 日産自動車株式会社 車両の旋回挙動制御装置
JP3032232B2 (ja) * 1990-04-16 2000-04-10 日産自動車株式会社 車両の旋回挙動制御装置
JP3261899B2 (ja) * 1994-11-14 2002-03-04 株式会社デンソー 車両制御装置
JP3116787B2 (ja) * 1995-10-06 2000-12-11 トヨタ自動車株式会社 車輌の挙動制御装置
JPH09315277A (ja) * 1996-05-31 1997-12-09 Unisia Jecs Corp 車両運動制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7658454B2 (en) 2003-07-17 2010-02-09 Advics Co., Ltd. Vehicle motion control apparatus
KR20050053126A (ko) * 2003-12-02 2005-06-08 현대자동차주식회사 구동력을 이용한 차량 자세 제어 시스템 및 방법
JP2009505886A (ja) * 2005-08-25 2009-02-12 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 車両安定性制御システム
JP2013517988A (ja) * 2010-01-29 2013-05-20 ルノー エス.ア.エス. 車両の経路追跡システム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100279913B1 (ko) 2001-02-01
US6003959A (en) 1999-12-21
KR19980063994A (ko) 1998-10-07
DE19754898A1 (de) 1998-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3269421B2 (ja) 車両の自動減速制御装置
JP5336445B2 (ja) ブレーキ制御装置
JPH10167037A (ja) 車両運動制御装置
JP3303605B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3627325B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP3960740B2 (ja) 車両の制動制御装置
JPH10167036A (ja) 車両運動制御装置
JP3627331B2 (ja) 車両の運動制御装置
JPH09104330A (ja) 車輌の挙動制御装置
JP2000135974A (ja) 車両の運動制御装置
JP4208516B2 (ja) 車両の運動制御装置
US5855419A (en) Process for controlling a distribution of braking force in a vehicle
US6961649B2 (en) Vehicle motion control apparatus
JP3425727B2 (ja) 車両の自動ブレーキ装置
JP5655447B2 (ja) 横転抑制制御装置の制御方法
JP2012051425A (ja) 車重推定装置および車両の運転制御装置
JP3152049B2 (ja) 車両状態推定装置及び制動制御装置
JPH0450066A (ja) アンチスキッドブレーキ制御方法
JP4379039B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP3134716B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3149814B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JPH10273030A (ja) 車両の姿勢制御装置
JPH08108841A (ja) 制動力配分制御装置
JP3275576B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JPH08244588A (ja) 車両の安定制御装置