JPH1016539A - 車両用空気調和装置 - Google Patents

車両用空気調和装置

Info

Publication number
JPH1016539A
JPH1016539A JP8170161A JP17016196A JPH1016539A JP H1016539 A JPH1016539 A JP H1016539A JP 8170161 A JP8170161 A JP 8170161A JP 17016196 A JP17016196 A JP 17016196A JP H1016539 A JPH1016539 A JP H1016539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
opening
foot
passage
defroster
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8170161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3663751B2 (ja
Inventor
Kenji Suwa
健司 諏訪
Yukio Kamimura
上村  幸男
Kazufumi Yomo
四方  一史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP17016196A priority Critical patent/JP3663751B2/ja
Publication of JPH1016539A publication Critical patent/JPH1016539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3663751B2 publication Critical patent/JP3663751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サイドフェイス開口部の開閉に伴う、デフロ
スタ開口部からの流出空気量とフット開口部からの流出
空気量との風量割合の変化を小さくする。 【解決手段】 主空気通路1内に、室外空気取入口13
からサイドフェイス開口部31およびデフロスタ開口部
40にかけての第1空気通路8と、室内空気取入口11
からフット開口部50にかけての第2空気通路9とを、
仕切り部材7により区画形成し、第1空気通路8と第2
空気通路9とを連通する連通通路7aを形成している。
そして、デフロスタ開口部40およびフット開口部50
の両方を開くモードのとき、連通通路7aを、全開状態
に比して小さな開度に開くように構成している。この結
果、サイドフェイス開口部31を開いた状態から閉じた
場合、サイドフェイス開口部31から吹き出していた空
気は、デフロスタ開口部40から吹き出すとともに、連
通通路7aを経てフット開口部50から吹き出す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両用空調装置に
関し、特に車室内の暖房およびフロントガラスの曇りの
除去を行う車両用空調装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、特開平6−191257号公報で
は、車両のフロントガラスおよびサイドガラスの曇りを
防いで暖房を行う車両用空調装置が提案されている。こ
の車両用空調装置はケースを備えており、このケース内
には、少なくとも室外空気取入口からデフロスタ開口部
およびサイドフェイス開口部にかけての第1空気通路
と、少なくとも室内空気取入口からフット開口部にかけ
ての第2空気通路とが仕切り板により区画形成されてい
る。なお、それぞれの開口部には延長ダクトが設けられ
ており、この延長ダクトの下流側に、車室内の所定の場
所へ向けて内気または外気を吹き出す吹出口が形成され
いている。
【0003】そして、フットモードおよびフットデフモ
ードのときは、デフロスタ開口部およびフット開口部を
開き、デフロスタ吹出口から車室内のフロントガラスに
向けて外気を吹き出し、フット吹出口から乗員の足元に
向けて内気を吹き出すようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、一般に、サ
イドフェイス用の延長ダクトの下流側にはサイドフェイ
ス吹出口が設けられ、乗員の手動操作によりサイドフェ
イス吹出口の開閉を行うサイドフェイス用グリルが備え
られている。そして、このサイドフェイス用グリルを上
記従来の車両用空気調和装置に採用して、上記フットモ
ードおよびフットデフモードを実施した場合、乗員の好
みで、サイドフェイス吹出口が閉じられると、それまで
サイドフェイス吹出口から吹き出されていた吹出空気の
分だけ、第1空気通路に設けたデフロスタ吹出口からの
吹出空気量が急激に増加してしまう。これに対して、第
2空気通路に設けたフット開口部に関しては、サイドフ
ェイス吹出口の開閉に関わらず、風量は一定である。
【0005】このため、例えば、サイドフェイス吹出口
が開いた状態のときに、デフロスタ吹出口からの吹出空
気量とフット吹出口からの吹出空気量との風量割合が目
標割合になっていても、サイドフェイス吹出口を閉じた
ときに、デフロスタ吹出口からの吹出空気量が増加して
しまう。この結果、デフロスタ吹出口から目標割合以上
の温風が吹き出されて乗員の上半身側が温まりすぎてし
まい、いわゆる頭寒足熱を達成できなくなるため、乗員
の空調フィーリングを損ねる、という問題が発生する。
【0006】本発明は上記点に鑑みてなされたもので、
サイドフェイス開口部の開閉状態に伴う、デフロスタ開
口部からの流出空気量とフット開口部からの流出空気量
との風量割合の変化を小さくすることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1ないし5に記載
の発明では、主空気通路(1)内に、室外空気取入口
(13)からサイドフェイス開口部(31)およびデフ
ロスタ開口部(40)にかけての第1空気通路(8)
と、室内空気取入口(11)からフット開口部(50)
にかけての第2空気通路(9)とを、仕切り部材(7)
により区画形成し、第1空気通路(8)と第2空気通路
(9)とを連通する連通通路(7a)を形成している。
そして、デフロスタ開口部(40)およびフット開口部
(50)の両方を開くモードのときに、連通通路(7
a)を、全開状態に比して小さな開度に開くように構成
している。
【0008】これによれば、上記モードのときに、例え
ば、開口した状態のサイドフェイス開口部(31)を閉
じた場合、それまでサイドフェイス開口部(31)から
流出していた空気は、このサイドフェイス開口部(3
1)と同じ第1空気通路(8)に形成されたデフロスタ
開口部(40)から流出するとともに、連通通路(7
a)を経て、フット開口部(50)からも流出する。よ
って、連通通路(7a)が閉じた状態である従来技術に
比べて、デフロスタ開口部(40)からの流出空気量と
フット開口部(50)からの流出空気量との風量割合の
変化を小さくできる。これにより、乗員の上半身側が温
まりすぎることはなく、乗員の空調フィーリングを損ね
る、という問題を防止できる。
【0009】また、この連通通路(7a)は、全開状態
に比して小さな開度に開くようにしているので、第1空
気通路(8)へ流れ込む外気の量はさほど多くない。よ
って、第1空気通路(8)内の空気の温度が極端に低下
する、という問題はない。また、請求項2に記載の発明
では、上記モードのとき、連通通路(7a)の開度を、
デフロスタ開口部(40)の開度に反比例した開度に設
定している。
【0010】ここで、上記モードのうち、例えば、デフ
ロスタ開口部(40)の開度が小さいフットモードと、
デフロスタ開口部(40)の開度が大きいフットデフモ
ードとを比べると、上記モードにおいてサイドフェイス
開口部(31)を開き、かつ、連通通路(7a)を閉じ
た状態とした場合、サイドフェイス開口部(31)から
の吹出風量は、フットモード時の方が、フットデフモー
ド時よりも大きい。このため、上記状態からサイドフェ
イス開口部(31)を閉じた場合、デフロスタ開口部
(40)の吹出風量割合の増加量は、フットモード時の
方が、フットデフモード時よりも大きくなる。
【0011】これに対して、上述のように、連通通路
(7a)の開度を、デフロスタ開口部(40)の開度に
反比例した開度に設定している、つまり、連通通路(7
a)の開度を、フットモード時の方が、フットデフモー
ド時よりも大きくなるように設定しているので、第2空
気通路(9)から第1空気通路(8)へ流れ込む外気の
量は、フットモード時の方が、フットデフモード時より
も大きくなる。この結果、デフロスタ開口部(40)か
らの流出空気量とフット開口部(50)からの流出空気
量との風量割合の変化をより小さくできる。
【0012】また、請求項3に記載の発明では、第1空
気通路(8)内の圧力が、第2空気通路(9)内の圧力
よりも高いため、連通通路(7a)が開いている上記モ
ードにおいて、第2空気通路(9)内の高湿度な内気が
第1空気通路(8)へ流れ込むことを防止できる。よっ
て、第1空気通路(8)内の空気、つまり、デフロスタ
開口部(40)およびサイドフェイス開口部(31)か
ら流出する空気の湿度の上昇を防止でき、ひいては、フ
ロントガラスやサイドガラスが曇ることを防止できる。
【0013】また、請求項5に記載の発明では、第3開
閉手段(7f)により、フット開口部(50)と連通通
路(7a)とが同時に開閉されていることを特徴として
いる。従って、フット開口部(50)と連通通路(7
a)との2つを、1つの第3開閉手段(7f)にて開閉
するので、フット開口部(50)と連通通路(7a)と
にそれぞれ開閉手段を設ける場合に比べて、部品点数を
少なくすることができ、この開閉手段の組付け作業も少
なくすることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)以下、本発明の第1の実施形態を図
に基づいて説明する。図1に本実施形態の車両用空気調
和装置の概略構成図を示す。本実施形態の車両用空気調
和装置は、例えばディーゼルエンジンを搭載するディー
ゼル車に搭載されるものである。ディーゼルエンジンは
一般的にガソリンエンジンに比べ発熱量が小さいため、
冬季における暖房能力が充分得られにくいものである。
【0015】この車両用空気調和装置は、図1上方が車
両前方(エンジン側)、図1下方が車両後方(車室内
側)、かつ図1の左右方向が車両幅方向となるように車
両に搭載される。この車両用空気調和装置は、車室内に
向けて空気を送る空気通路をなすケース(主空気通路)
1を備える。ケース1は、ポリプロピレン等の樹脂材料
により形成され、空気上流側から順に内外気切替装置1
aと、クーラユニット1bと、ヒータユニット1cとが
結合されることで構成されている。図1中一点鎖線X、
Yにてこれらの結合部位を示す。また、内外気切替装置
1a、クーラユニット1b、ヒータユニット1cは、さ
らに図1中上下方向にも分割可能となっている。
【0016】内外気切替装置1aは、ケース1内に少な
くとも内気または外気の一方を取り入れるためのもので
あり、内部には送風機(送風手段)2が配設されてい
る。そして、この内外気切替装置1aには、第1室内空
気取入口11、第2室内空気取入口12、室外空気取入
口13が形成され、さらに、第1室内空気取入口11、
第2室内空気取入口12を開閉する第1、第2切替ドア
111、121が設けてある。この第1、第2切替ドア
111、121は、これらのドア111、121に一体
に設けられた回転軸111a、121aを中心に、図1
中の一点鎖線で示す範囲で回転可能となっている。
【0017】この回転軸111a、121aのケース1
の図1中紙面手前側壁面および奥側壁面にはそれぞれ図
示しない軸受孔が設けてあり、この各軸受孔に回転軸1
11a、121aが遊嵌している。以下に述べる回転軸
5a、32a、41a、51a、7cも同様に、ケース
1に設けられた図示しない軸受孔に遊嵌している。ま
た、送風機2は、大径な第1送風機21と、この第1送
風機21よりも小径な第2送風機22とを有するように
一体成形され、この一体の第1送風機21と第2送風機
22をブロワモータ23により同時に回転駆動してい
る。この結果、第1送風機21の方が第2送風機22よ
りも大量の風をケース1の空気下流側へ送ることができ
る。そして、第1送風機21により第1空気通路8内に
風を送り、それと同時に、第2送風機22により第2空
気通路9内に風を送っている。よって、第1空気通路8
内の圧力が、第2空気通路9内の圧力よりも高くなる。
【0018】ここで、第1切替ドア111を図1中の
位置に回転させて第1室内空気取入口11を閉じたと
き、室外空気取入口13から取り入れられた外気が第2
送風機22に導入されるようになっており、第1切替ド
ア111を図1中の位置に回転させたとき、第1室内
空気取入口11からの内気が第2送風機22に導入され
るようになっている。
【0019】また、同様に、第2切替ドア121が図1
中の位置にあるときは、第2室内空気取入口12から
の内気が第1送風機21に導入され、第2切替ドア12
1が図1中の位置にあるときは、室外空気取入口13
からの外気が第1送風機21に導入されるようになって
いる。クーラユニット1b内には、通過する空気を冷却
する冷却器としてのエバポレータ3が、空気通路全面を
塞ぐように配設されている。このエバポレータ3は、自
動車のエンジンによって駆動される圧縮機の他に、凝縮
器や減圧手段等とともに周知の冷凍サイクルを構成する
ものである。
【0020】ヒータユニット1cには、エバポレータ3
を通過した空気を加熱する加熱器としてのヒータコア4
が、その空気通路の一部に配設されている。具体的に
は、ヒータユニット1cの空気通路の図1中紙面手前側
半分に位置している。このヒータコア4は、内部に上記
エンジンの冷却水が流れ、この冷却水を熱源としてヒー
タコア4を通過する空気を加熱するものである。そし
て、ヒータユニット1cの空気通路の図1中紙面奥側半
分は、エバポレータ3を通過した空気がヒータコア4を
バイパスする冷風通路(ヒータコア4の図1中紙面裏側
に設けられているため、図示されていない)が形成され
ている。
【0021】エバポレータ3の空気下流側で、かつヒー
タコア4の空気上流側には、上記冷風通路とヒータコア
4とに送られる風量割合を調節するエアミックスドア5
が配設されている。このエアミックスドア5は、一端側
に回転軸5aが一体に設けられ、この回転軸5aを中心
に図1中紙面手前側から紙面奥側に回動可能に設置され
ている。
【0022】ケース1内の空気通路は、図1中紙面垂直
方向に延びる仕切り板(仕切り部材)7により、図1中
下方に位置する第1空気通路8と、図1中上方に位置す
る第2空気通路9とに仕切られている。なお、上記第1
送風機21は、第1空気通路8内に配置され、第2送風
機22は、第2空気通路9内に配置されている。また、
エバポレータ3、ヒータコア4、エアミックスドア5、
および上記バイパス通路は、第1空気通路8と第2空気
通路9の双方にまたがるように配置されている。
【0023】そして、第1空気通路8の下流端には、車
室内乗員の上半身側に空調風を流出するセンタフェイス
開口部30、車室内のサイドガラス側に空調風を流出す
るサイドフェイス開口部31、および、車室内のフロン
トガラス側に空調風を流出するデフロスタ開口部40が
形成され、第2空気通路9の下流端には、車室内乗員の
足元側に空調風を流出するフット開口部50が形成され
ている。
【0024】これらの開口部30、31、40、50に
は、センタフェイス延長ダクト33、サイドフェイス延
長ダクト34、デフロスタ延長ダクト42、フット延長
ダクト52が連結されている。さらに、これらの延長ダ
クト33、34、42、52の下流端は、車室内乗員の
上半身に空調風を吹き出すセンタフェイス吹出口33
a、車室内のサイドガラスに空調風を吹き出すサイドフ
ェイス吹出口34a、車室内のフロントガラスに空調風
を吹き出すデフロスタ吹出口42a、車室内乗員の足元
に空調風を吹き出すフット吹出口52aとなっている。
【0025】また、上記各開口部30、40、50に
は、センタフェイス用切替ドア32、デフロスタ用切替
ドア(開閉手段、第2開閉手段)41、フット用切替ド
ア(開閉手段)51の各開閉手段が配置されており、こ
れら切替ドア32、41、51により各開口部30、4
0、50が開閉される。上記切替ドア32、41、51
は、これらのドア32、41、51に一体に設けられた
各回転軸32a、41a、51aを中心に、図1中の実
線位置から一点鎖線位置の範囲で回動可能となってい
る。これらのドア32、41、51は、後述する吹出モ
ードに応じて、同時に自動的に駆動制御されるようにな
っている。
【0026】また、サイドフェイス吹出口34aには、
サイドフェイス用グリル(開閉手段、第1開閉手段)3
5が設けられている。このサイドフェイス用グリル35
は、サイドフェイス吹出口34aの開閉を行うためのも
のであり、他の切替ドア32、41、51とは独立し
て、乗員により手動操作されるものである。なお、本実
施形態では、サイドフェイス用グリル35によりサイド
フェイス吹出口34aの開閉を行うことにより、間接的
に、サイドフェイス開口部31の開閉を行うようにして
いる。
【0027】また、ヒータコア4の空気下流側に設けら
れた仕切り板7の一部には、第1空気通路8と第2空気
通路9とを連通する連通通路7aが設けられている。こ
の連通通路7aの開閉は、連通通路7aに設けられた連
通ドア7bにより行われる。この連通ドア7bは、この
連通ドア7bの中央に一体に形成された回転軸7cを中
心に、図1中実線位置から一点鎖線位置の範囲で回動可
能となっている。
【0028】また、車室内前面には操作パネル600
(図2参照)が設けられており、この操作パネル600
には、後述する各吹出モードを指示する吹出モード切替
スイッチ、送風機2の発生する風量を指示する風量設定
スイッチ、車室内への吹出温度を指示する吹出温度設定
スイッチ等が備えられている。これらのスイッチは、乗
員の好みに応じて、乗員の手動操作にて選択操作され
る。
【0029】このうち、上記吹出モード切替スイッチ
は、乗員の上半身へ向けて主に冷風を吹き出すフェイス
モードを指示するフェイスモードスイッチ、乗員の上半
身へ主に冷風、乗員の足元へ主に温風を吹き出すバイレ
ベルモードを指示するバイレベルモードスイッチ、乗員
の足元へ主に温風を吹き出すフットモードを指示するフ
ットモードスイッチ、フロントガラスへ主に温風を吹き
出すデフロスタモードを指示するデフロスタモードスイ
ッチ、乗員の足元およびフロントガラスへ主に温風を吹
き出すフットデフモードを指示するフットデフモードス
イッチおよび乗員の足元へ主に温風を吹き出し、かつフ
ロントガラスへは空気を吹き出させないフット・デフも
れゼロモードを指示するフット・デフもれゼロモードス
イッチからなる。
【0030】そして、図2に示すように、操作パネル6
00の各スイッチが操作されたときに、それぞれの操作
信号が制御装置60に送られる。そして、この制御装置
60は、上記操作信号に基づいて所定の演算を行い、こ
の演算結果に基づいて、上記送風機2のブロワモータ2
3、第1、第2切替ドア111、121を同時に回動さ
せる第1サーボモータ112、エアミックスドア5を回
動させるエアミックスサーボモータ6、センタフェイス
用切替ドア32、デフロスタ用切替ドア41、フット用
切替ドア51および連通ドア7bを同時に回動させる第
2サーボモータ100へ制御信号を出力する。
【0031】そして、制御装置60は、上記吹出モード
切替スイッチが操作されたときは、第1、第2サーボモ
ータ112、100を同時に制御する。また、上記風量
設定スイッチが操作されたときは、送風機2のブロワモ
ータ23を制御する。また、上記吹出温度設定スイッチ
が操作されたときは、サーボモータ6を制御する。次
に、上記構成における本実施形態の作動を説明する。
【0032】(フェイスモード、図3参照)乗員によ
り、吹出モード切替スイッチのフェイスモードスイッチ
が選択操作されると、制御装置60(図2参照)によ
り、第2切替ドア121は図1中の位置へ、第1切替
ドア111は図1中の位置へ制御され、第1、第2空
気通路8、9に内気が導入される。
【0033】同時に、制御装置60(図2参照)によ
り、センタフェイス用切替ドア32はセンタフェイス開
口部30を全開し(このセンタフェイス開口部30を閉
じた状態のときから、例えば角度70°程度開き)、デ
フロスタ用切替ドア41はデフロスタ開口部40を全閉
し、フット用切替ドア51はフット開口部50を全閉
し、連通ドア7bは連通通路7aを全開する(連通通路
7aを閉じた状態のときから、例えば角度90°程度開
く)ように制御される。
【0034】この結果、車室内への全吹出風量に対す
る、センタフェイス開口部30からの吹出風量割合を
C、サイドフェイス開口部31からの吹出風量割合を
S、デフロスタ開口部40からの吹出風量割合をD、フ
ット開口部50からの吹出風量割合をFとすると、例え
ば図9の表に示すように、吹出風量割合C、Sが合わせ
て100(%)、吹出風量割合Dが0(%)、吹出風量
割合Fが0(%)となる。
【0035】ここで、上記フェイス開口部30、31、
デフロスタ開口部40、フット開口部50から吐出され
る風の風量割合が図9の表に示す値になるよう、それぞ
れの切替ドア32、41、51の開度は上述のように予
め設定され、制御装置60(図2参照)に記憶させてい
る。なお、以下に述べる各モードについても同様に、切
替ドア32、41、51の開度は予め設定されている。
【0036】(バイレベルモード、図4参照)乗員によ
り、吹出モード切替スイッチのバイレベルモードスイッ
チが選択操作されると、制御装置60(図2参照)によ
り、第2切替ドア121は図1中の位置へ、第1切替
ドア111は図1中の位置へ制御され、第1、第2空
気通路8、9に内気が導入される。
【0037】同時に、制御装置60(図2参照)により
センタフェイス用切替ドア32はセンタフェイス開口部
30を全開し、デフロスタ用切替ドア41はデフロスタ
開口部40を全閉し、フット用切替ドア51はフット開
口部50を半分程開き(このフット開口部50を閉じた
状態のときから、例えば角度60°程度開き)、連通ド
ア7bは連通通路7aを全開状態に比して小さな開度に
開く(連通通路7aを閉じた状態のときから、例えば角
度30°程度開く)ように制御される。
【0038】この結果、例えば図9の表に示すように、
吹出風量割合C、Sが合わせて60(%)、吹出風量割
合Dが0(%)、吹出風量割合Fが40(%)となる。 (フットモード、図5参照)乗員により、吹出モード切
替スイッチのフットモードスイッチが選択操作される
と、制御装置60(図2参照)により、第2切替ドア1
21は図1中の位置へ、第1切替ドア111は図1中
の位置へ制御され、第1空気通路8に外気、第2空気
通路9に内気が導入される。
【0039】同時に、制御装置60(図2参照)により
センタフェイス用切替ドア32はセンタフェイス開口部
30を全閉し、デフロスタ用切替ドア41はデフロスタ
開口部40を少し開き(このデフロスタ開口部40を閉
じた状態のときから、例えば角度10°程度開き)、フ
ット用切替ドア51はフット開口部50を全開し(この
フット開口部50を閉じた状態のときから、例えば角度
100°程度開き)、連通ドア7bは連通通路7aを全
開状態に比して少さな開度に開く(連通通路7aを閉じ
た状態のときから、例えば角度10°程度開く)ように
制御される。
【0040】この結果、例えば図9の表に示すように、
サイドフェイス用グリル35(図1参照)によりサイド
フェイス吹出口34a(図1参照)が閉じられていると
きは、吹出風量割合C、Sが合わせて0(%)、吹出風
量割合Dが35(%)、吹出風量割合Fが65(%)と
なる。また、サイドフェイス吹出口34a(図1参照)
が開かれているときは、吹出風量割合C、Sが合わせて
40(%)、吹出風量割合Dが20(%)、吹出風量割
合Fが40(%)となる。
【0041】そして、フットモードでは、内気を乗員の
足元に吹き出すので、ヒータコア4の暖房負荷を低減で
き、かつ、低湿度の外気を車室内のフロントガラスおよ
びサイドガラスに吹き出すので、フロントガラスおよび
サイドガラスの防曇を図ることができる。 (フットデフモード、図6参照)乗員により、吹出モー
ド切替スイッチのフットデフモードスイッチが選択操作
されると、制御装置60(図2参照)により、第2切替
ドア121は図1中の位置へ、第1切替ドア111は
図1中の位置へ制御され、第1空気通路8に外気、第
2空気通路9に内気が導入される。
【0042】同時に、制御装置60(図2参照)により
センタフェイス用切替ドア32はセンタフェイス開口部
30を全閉し、デフロスタ用切替ドア41はデフロスタ
開口部40を半分程開き(このデフロスタ開口部40を
閉じた状態のときから、例えば角度30°程度開き)、
フット用切替ドア51はフット開口部50を全開し、連
通ドア7bは連通通路7aを全開状態に比して少さな開
度に開く(連通通路7aを閉じた状態のときから、例え
ば角度5°程度開く)ように制御される。
【0043】この結果、例えば図9の表に示すように、
サイドフェイス吹出口34a(図1参照)が閉じられて
いるときは、吹出風量割合C、Sが合わせて0(%)、
吹出風量割合Dが50(%)、吹出風量割合Fが50
(%)となる。また、サイドフェイス吹出口34a(図
1参照)が開かれているときは、吹出風量割合C、Sが
合わせて30(%)、吹出風量割合Dが35(%)、吹
出風量割合Fが35(%)となる。
【0044】そして、フットデフモードでは、内気を乗
員の足元に吹き出すので、ヒータコア4の暖房負荷を低
減でき、かつ、低湿度の外気を車室内のフロントガラス
およびサイドガラスに吹き出すので、フロントガラスお
よびサイドガラスの防曇を図ることができる。 (デフロスタモード、図7参照)乗員により、吹出モー
ド切替スイッチのデフロスタモードスイッチが選択操作
されると、制御装置60(図2参照)により、第2切替
ドア121は図1中の位置へ、第1切替ドア111は
図1中の位置へ制御され、第1、第2空気通路8、9
に外気が導入される。
【0045】同時に、制御装置60(図2参照)により
センタフェイス用切替ドア32はセンタフェイス開口部
30を全閉し、デフロスタ用切替ドア41はデフロスタ
開口部40を全開(このデフロスタ開口部40を閉じた
状態のときから、60°程度開いた状態)し、フット用
切替ドア51はフット開口部50を全閉し、連通ドア7
bは連通通路7aを全開するように制御される。
【0046】この結果、例えば図9の表に示すように、
サイドフェイス吹出口34a(図1参照)が閉じられて
いるときは、吹出風量割合C、Sが合わせて0(%)、
吹出風量割合Dが100(%)、吹出風量割合Fが0
(%)となる。また、サイドフェイス吹出口34a(図
1参照)が開かれているときは、吹出風量割合C、Sが
合わせて50(%)、吹出風量割合Dが50(%)、吹
出風量割合Fが0(%)となる。
【0047】そして、デフロスタモードでは、低湿度の
外気のみを車室内のフロントガラスおよびサイドガラス
に吹き出すので、フロントガラスおよびサイドガラスの
防曇を図ることができる。 (フット・デフもれゼロモード、図8参照)乗員によ
り、吹出モード切替スイッチのフット・デフもれゼロモ
ードスイッチが選択操作されると、制御装置60(図2
参照)により、第2切替ドア121は図1中の位置
へ、第1切替ドア111は図1中の位置へ制御され、
第1空気通路8に外気、第2空気通路9に内気が導入さ
れる。
【0048】同時に、制御装置60(図2参照)により
センタフェイス用切替ドア32はセンタフェイス開口部
30を全閉し、デフロスタ用切替ドア41はデフロスタ
開口部40を全閉し、フット用切替ドア51はフット開
口部50を全開し、連通ドア7bは連通通路7aを全開
状態に比して少さな開度に開く(連通通路7aを閉じた
状態のときから、例えば角度30°程度開く)ように制
御される。
【0049】この結果、例えば図9の表に示すように、
サイドフェイス吹出口34a(図1参照)が閉じられた
ときは、吹出風量割合C、Sが合わせて0(%)、吹出
風量割合Dが0(%)、吹出風量割合Fが100(%)
となる。また、サイドフェイス吹出口34a(図1参
照)が開かれたときは、吹出風量割合Sが35(%)、
吹出風量割合Dが0(%)、吹出風量割合Fが65
(%)となる。そして、フット・デフもれゼロモードで
は、内気を乗員の足元に吹き出すので、ヒータコア4の
暖房負荷を低減でき、かつ、低湿度の外気をサイドガラ
スへ吹き出すので、サイドガラスの防曇を図ることがで
きる。
【0050】以下に、本実施形態の奏する効果を説明す
る。デフロスタ開口部40およびフット開口部50の両
方を開くモード、つまり、フットモード(図5参照)お
よびフットデフモード(図6参照)のときに、連通通路
7aを全開状態に比して小さな開度に開くように構成し
ている。よって、例えばフットモード(図5参照)に関
しては、開口した状態のサイドフェイス開口部31を閉
じた場合、それまでサイドフェイス開口部31から吹き
出していた空気は、このサイドフェイス開口部31と同
じ第1空気通路8に形成されたデフロスタ開口部40か
ら外部へ吹き出されるとともに、連通通路7aを経て第
2空気通路9内へ導入され、フット開口部50からも吹
き出される。
【0051】このようにして、デフロスタ開口部40か
らの吹出空気量とフット開口部50からの吹出空気量と
の風量割合の変化を小さくできる。この結果、乗員の上
半身側が温まりすぎることはなく、乗員の空調フィーリ
ングを損ねる、という問題を防止できる。また、この連
通通路7aは、全開状態に比して小さな開度に開くよう
にしているので、第1空気通路8に漏れる外気の量はさ
ほど多くない。よって、第1空気通路8内の温度が極端
に低下する、という問題はない。
【0052】ここで、デフロスタ開口部40の開度は、
フットモード時(図5参照)の方がフットデフモード時
(図6参照)よりも小さいので、上記モード時におい
て、サイドフェイス開口部31を開き、かつ、連通通路
7aを閉じた状態とすると、サイドフェイス開口部31
からの吹出風量は、フットモード時の方がフットデフモ
ード時よりも大きい。このため、上記状態から、サイド
フェイス開口部31を閉じた場合、デフロスタ開口部4
0の吹出風量割合の増加量は、フットモード時の方がフ
ットデフモード時よりも大きくなる。
【0053】これに対して、本実施形態では、フットモ
ード時における連通通路7aの開度(例えば10°)
を、フットデフモード時における連通通路7aの開度
(例えば5°)よりも大きくしている。これにより、第
2空気通路9から第1空気通路8へ流れ込む外気の量
は、フットモード時の方がフットデフモード時よりも大
きくなる。この結果、デフロスタ開口部40からの吹出
空気量とフット開口部50からの吹出空気量との風量割
合の変化をより小さくできる。
【0054】また、第1送風機21の方が第2送風機2
2よりも大量の風をケース1の空気下流側へ送るように
なっており、この結果、第1空気通路8内の圧力が、第
2空気通路9内の圧力よりも高くなる。このため、上記
フットモードおよびフットデフモードのような、第1空
気通路8に湿度の低い外気、第2空気通路9に暖房負荷
の小さい内気を導入するモードにおいて、第2空気通路
9内の高湿度な内気が連通通路7aを経て第1空気通路
8へ流れ込むことを防止できる。よって、デフロスタ開
口部40およびサイドフェイス開口部31から吹き出す
吹出空気の湿度の上昇を防止でき、ひいては、フロント
ガラスやサイドガラスが曇ることを防止できる。
【0055】また、フット・デフもれゼロモードのと
き、連通ドア7bが全開状態に比して少さな開度に開い
ているため、乗員がサイドフェイス用グリル35を手動
操作してサイドフェイス吹出口34aを閉じたときで
も、第1空気通路8に導入された外気は、連通通路7a
を通って第2空気通路9側へ流れ、第2空気通路9内の
内気とともにフット吹出口52aから吹き出される。よ
って、第1空気通路8内の外気の逃げ場が形成されるの
で、外気がケース1の嵌合組付部分からケース1の外部
へ漏れる、といった問題を防止できる。
【0056】(第2の実施形態)第1の実施形態では、
連通通路7a、フット開口部50のそれぞれに連通ドア
7b、フット用切替ドア51を設けているが、本発明は
これに限定されることはなく、図10に示すように、連
通通路7aとフット開口部50の間に共通切替ドア(第
3開閉手段)7fを設けて、この共通切替ドア7fによ
り連通通路7aとフット開口部50との開閉を同時に行
ってもよい。なお、共通切替ドア7fが図中実線で示す
位置にあるときが全開状態であり、共通切替ドア7fが
図中で示す位置にあるとき(例えば、連通通路7aを
閉じた状態から角度10°程度開いたとき)が、全開状
態に比して小さな開度に連通通路7aを開いた状態であ
る。
【0057】本実施形態によれば、フット開口部50と
連通通路7aとの2つを1つの共通切替ドア7fにて開
閉するので、フット開口部50と連通通路7aとにそれ
ぞれ開閉手段を設ける場合に比べて、部品点数を少なく
することができ、この開閉手段の組付け作業も少なくす
ることができる。 (他の実施形態)上記第1の実施形態では、第1送風機
21の送風量を第2送風機22の送風量よりも多くする
ことにより、第1空気通路8内の圧力を、第2空気通路
9内の圧力よりも高くしていたが、本発明はこれに限定
されることはなく、第1空気通路8内の送風抵抗を、第
2空気通路9内の送風抵抗よりも小さくすることによ
り、第1空気通路8内の圧力を、第2空気通路9内の圧
力より高くなるようにしてもよい。
【0058】また、上記第1の実施形態では、サイドフ
ェイス用グリル35にてサイドフェイス吹出口34aの
開閉を行なうことにより、間接的にサイドフェイス開口
部31の開閉を行なうようにしていたが、サイドフェイ
ス用グリル35をサイドフェイス開口部31近傍に設け
て、サイドフェイス用グリル35にてサイドフェイス開
口部31の開閉を直接行なうようにしてもよい。
【0059】また、上記第1の実施形態では、エアミッ
クスドア5、第1、第2切替ドア111、121、セン
タフェイス用切替ドア32、デフロスタ用切替ドア4
1、フット用切替ドア51、連通ドア7bの開閉を制御
装置60により通電制御しているが、本発明はこれに限
定されることはなく、操作パネルの吹出モードレバーと
上記各回転軸5a、111a、121a、32a、41
a、51a、7cとを図示しないリンクで連結し、乗員
が操作パネル600に設けられた吹出モード切替レバー
を手動操作することにより、このリンクを介して上記各
ドア111、121、32、41、51、7bを上述の
ように動かしてもよい。
【0060】また、上記第1の実施形態では、図1のよ
うに、センタフェイス開口部30を主に外気が導入され
る第1空気通路11側に形成しているが、本発明はこれ
に限定されることはなく、センタフェイス開口部30を
内気が導入される第2空気通路12側に形成してもよ
い。また、上記第2の実施形態では、連通通路7aとフ
ット開口部50を同時に開閉する共通切替ドア7fを設
けているが、本発明はこれに限定されることはなく、こ
の共通切替ドア7fを、連通通路7aとデフロスタ開口
部40の間に設けて、連通通路7aとデフロスタ開口部
40との開閉を同時に行わせてもよい。
【0061】また、本発明の車両用空調装置をオートエ
アコンとして用いてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態の車両用空調装置の模式的な断
面図である。
【図2】制御装置の制御回路図である。
【図3】フェイスモード時の車両用空調装置の作動説明
図である。
【図4】バイレベルモード時の車両用空調装置の作動説
明図である。
【図5】フットモード時の車両用空調装置の作動説明図
である。
【図6】フットデフモード時の車両用空調装置の作動説
明図である。
【図7】デフロスタモード時の車両用空調装置の作動説
明図である。
【図8】フット・デフもれゼロモード時の車両用空調装
置の作動説明図である。
【図9】車両用空調装置の各モード時における各開口部
からの風量割合を示す図表である。
【図10】第2の実施形態の概略構成図である。
【符号の説明】
1…ケース(主空気通路)、2…送風機(送風手段)、
11…室内空気取入口、13…室外空気取入口、30…
センタフェイス開口部、32…センタフェイス用切替ド
ア、31…サイドフェイス開口部、35…サイドフェイ
ス用グリル(開閉手段)、40…デフロスタ開口部、4
1…デフロスタ用切替ドア(開閉手段)、50…フット
開口部、51…フット用切替ドア(開閉手段)、7…仕
切り板(仕切り部材)、7a…連通通路、7b…連通ド
ア(開閉手段)、8…第1空気通路、9…第2空気通
路。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端側に、内気を取り入れる室内空気取
    入口(11)、および外気を取り入れる室外空気取入口
    (13)が設けられ、他端側に、サイドガラス側へ空気
    を流出するサイドフェイス開口部(31)、フロントガ
    ラス側へ空気を流出するデフロスタ開口部(40)、お
    よび乗員の足元側へ空気を流出するフット開口部(5
    0)が設けられた主空気通路(1)と、 この主空気通路(1)内を、前記室外空気取入口(1
    3)から前記サイドフェイス開口部(31)および前記
    デフロスタ開口部(40)にかけての第1空気通路
    (8)と、前記室内空気取入口(11)から前記フット
    開口部(50)にかけての第2空気通路(9)とに区画
    形成する仕切り部材(7)と、 前記第1空気通路(8)および前記第2空気通路(9)
    内に空気流を発生させる送風手段(2)と、 前記第1空気通路(8)と前記第2空気通路(9)とを
    連通する連通通路(7a)と、 前記サイドフェイス開口部(31)、前記デフロスタ開
    口部(40)、前記フット開口部(50)および前記連
    通通路(7a)を開閉する開閉手段(35、41、5
    1、7b、7f)とを備え、 前記開閉手段(35、41、51、7b、7f)によ
    り、前記デフロスタ開口部(40)および前記フット開
    口部(50)の両方を開くモードのときに、前記開閉手
    段(35、41、51、7b、7f)により、前記連通
    通路(7a)を、全開状態に比して小さな開度に開くよ
    うに構成されていることを特徴とする車両用空気調和装
    置。
  2. 【請求項2】 前記モードのとき、前記開閉手段(3
    5、41、51、7b、7f)による前記連通通路(7
    a)の開度を、前記デフロスタ開口部(40)の開度に
    反比例した開度に設定することを特徴とする請求項1に
    記載の車両用空調装置。
  3. 【請求項3】 前記第1空気通路(8)内の圧力が、前
    記第2空気通路(9)内の圧力よりも高くなるように構
    成されていることを特徴とする請求項1または2に記載
    の車両用空気調和装置。
  4. 【請求項4】 前記送風手段(2)を、前記第1空気通
    路(8)側へ空気を送風する第1送風手段(21)と、
    前記第2空気通路(9)側へ空気を送風する第2送風手
    段(22)とから構成し、 前記第1送風手段(21)の送風量が前記第2送風手段
    (22)の送風量よりも多くなるように構成することに
    より、前記第1空気通路(8)内の圧力が、前記第2空
    気通路(9)内の圧力よりも高くなるように構成してい
    ることを特徴とする請求項3に記載の車両用空気調和装
    置。
  5. 【請求項5】 前記開閉手段(35、41、51、7
    b、7f)は、 前記サイドフェイス開口部(31)を開閉する第1開閉
    手段(35)と、 前記デフロスタ開口部(40)を開閉する第2開閉手段
    (41)と、 前記フット開口部(50)および前記連通通路(7a)
    を同時に開閉する第3開閉手段(7f)とからなること
    を特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の
    車両用空気調和装置。
JP17016196A 1996-06-28 1996-06-28 車両用空気調和装置 Expired - Fee Related JP3663751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17016196A JP3663751B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 車両用空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17016196A JP3663751B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 車両用空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1016539A true JPH1016539A (ja) 1998-01-20
JP3663751B2 JP3663751B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=15899819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17016196A Expired - Fee Related JP3663751B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 車両用空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3663751B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6739149B2 (en) 2000-12-21 2004-05-25 Halla Climate Control Corporation Air conditioner for a vehicle
US6782944B2 (en) 1999-12-30 2004-08-31 Halla Climate Control Corp. Air conditioner for vehicles
US6959754B2 (en) 2001-08-22 2005-11-01 Halla Climate Control Corporation Air conditioning system for a vehicle
JP2007118630A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Valeo Thermal Systems Japan Corp 自動車用空調装置の内外気切換装置の制御方法及び装置
JP2012206715A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Denso Internatl America Inc 変更可能なエバポレータ出口空気圧力分布
WO2019230554A1 (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 株式会社デンソー 車両用空調装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5585914U (ja) * 1978-12-12 1980-06-13
JPS608105A (ja) * 1983-06-24 1985-01-17 Nippon Denso Co Ltd 自動車用空気調和装置
JPS6229411A (ja) * 1985-07-31 1987-02-07 Nippon Denso Co Ltd 自動車用空気調和装置
JPS649806U (ja) * 1987-07-08 1989-01-19
JPH06255341A (ja) * 1993-03-04 1994-09-13 Nippondenso Co Ltd 空気調和装置
JPH0752635A (ja) * 1993-08-18 1995-02-28 Nippondenso Co Ltd 車両用空気調和装置
JPH07315032A (ja) * 1994-05-25 1995-12-05 Calsonic Corp 自動車用空気調和装置のヒータユニット

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5585914U (ja) * 1978-12-12 1980-06-13
JPS608105A (ja) * 1983-06-24 1985-01-17 Nippon Denso Co Ltd 自動車用空気調和装置
JPS6229411A (ja) * 1985-07-31 1987-02-07 Nippon Denso Co Ltd 自動車用空気調和装置
JPS649806U (ja) * 1987-07-08 1989-01-19
JPH06255341A (ja) * 1993-03-04 1994-09-13 Nippondenso Co Ltd 空気調和装置
JPH0752635A (ja) * 1993-08-18 1995-02-28 Nippondenso Co Ltd 車両用空気調和装置
JPH07315032A (ja) * 1994-05-25 1995-12-05 Calsonic Corp 自動車用空気調和装置のヒータユニット

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6782944B2 (en) 1999-12-30 2004-08-31 Halla Climate Control Corp. Air conditioner for vehicles
US6739149B2 (en) 2000-12-21 2004-05-25 Halla Climate Control Corporation Air conditioner for a vehicle
US6959754B2 (en) 2001-08-22 2005-11-01 Halla Climate Control Corporation Air conditioning system for a vehicle
JP2007118630A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Valeo Thermal Systems Japan Corp 自動車用空調装置の内外気切換装置の制御方法及び装置
JP2012206715A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Denso Internatl America Inc 変更可能なエバポレータ出口空気圧力分布
US9308799B2 (en) 2011-03-29 2016-04-12 Denso International America, Inc. Variable evaporator outlet air pressure distribution
US10391832B2 (en) 2011-03-29 2019-08-27 Denso International America, Inc. Variable evaporator outlet air pressure distribution
US10399407B2 (en) 2011-03-29 2019-09-03 Denso International America, Inc. Variable evaporator outlet air pressure distribution
WO2019230554A1 (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 株式会社デンソー 車両用空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3663751B2 (ja) 2005-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001055037A (ja) 車両用空調装置
JPH10230734A (ja) 車両用空調装置
JP3582219B2 (ja) 自動車用空調装置
JP2000062441A (ja) 車両用空調装置
JPH02175414A (ja) 自動車用空気調和装置のヒータユニット
JP3978826B2 (ja) 車両用空調装置
JPH08104124A (ja) 空調装置
JP3663751B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP3719278B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP2004276856A (ja) 通路開閉装置および車両用空調装置
JP4346388B2 (ja) 車両用空気調和装置
JPH10166838A (ja) 車両用空調装置
JPS61188214A (ja) 自動車用空調装置
JPH1035251A (ja) 車両用空調装置
JP4346394B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP4075206B2 (ja) 車両用空調装置
JP2002370520A (ja) 車両用空調装置
GB2329465A (en) Air conditioner for vehicle
JP3684712B2 (ja) 車両用空調装置
JPS6317109A (ja) 自動車用空調装置
JPH09263120A (ja) 自動車用空調装置
JPH11222021A (ja) 車両用空調装置
JPH0723291Y2 (ja) 自動車用空調装置
JP2001010329A (ja) 車両用空調装置
JP2000071745A (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080408

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees