JP2001010329A - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置

Info

Publication number
JP2001010329A
JP2001010329A JP11182094A JP18209499A JP2001010329A JP 2001010329 A JP2001010329 A JP 2001010329A JP 11182094 A JP11182094 A JP 11182094A JP 18209499 A JP18209499 A JP 18209499A JP 2001010329 A JP2001010329 A JP 2001010329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
seat
heat exchanger
door
bypass passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11182094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3931488B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Ogawa
喜幸 小川
Takeshi Nakamura
毅 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP18209499A priority Critical patent/JP3931488B2/ja
Publication of JP2001010329A publication Critical patent/JP2001010329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3931488B2 publication Critical patent/JP3931488B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 後席独立制御機能の有りなしの空調装置の、
前席用エアミックスドアや前席用吹出モード切替ドアを
共通使用可能にして、コストの低減を図る 【解決手段】 略縦置き配置した暖房用熱交換器13の
上方側、前席用エアミックスドア20、および前席用吹
出モード切替ドア26、31を収納する本体ケース11
a、11bの下面側に、暖房用熱交換器13の下方側を
収納する下部ケース11c、11dを着脱可能に組み付
ける。これによると、後席用空気流路を設けた下部ケー
ス11cを組み付けることにより、後席独立制御機能を
備える空調装置とし、後席用空気流路を持たない単なる
カバーとしての下部ケース11dを組み付けることによ
り、後席独立制御機能を備えない空調装置とすることが
できる 。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両用空調装置に
関し、特に、前席側のみに空調空気を吹き出す空調装置
と、前席側および後席側の両方に空調空気を吹き出す空
調装置の、部品共用化に関するものである。
【0002】
【従来の技術】車両用空調装置は、前席側のみに空調空
気を吹き出すものや、前席側および後席側の両方に空調
空気を吹き出すもの等、種々の形式があり、特開平5−
58144号公報では、このような形式の異なる空調装
置のいずれにも共通使用可能な部品を増やして、コスト
の低減を図ったものが提案されている。図5、6は上記
公報で提案された空調装置を示すもので、図5は前席の
左右の吹出空気温度をそれぞれ独立に制御する(前席左
右独立制御)空調装置であり、図6は図5の機能の装置
に、さらに後席吹出空気温度を独立に制御して後席にも
空気を吹き出す機能(後席独立制御)を付加したもので
ある。この際、ヒータコア13、エアミックスドア2
0、38、さらには吹出モード切替ドア26、41等を
収納する部分のケースを3つに分割し、中央のケース1
1c、11dを交換することによりいずれの形式の空調
装置にも対応可能にして、3つに分割したケースのうち
両側のケース11a、11bは共通使用可能にしてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の従来技
術においては、中央のケース11c、11dに設けた仕
切壁34にて、前席用空気流路と後席用空気流路を、エ
アミックスドア20、38の回動軸21の軸方向に分割
している。そのため、図5と図6の装置では、前席用空
気流路の幅が異なり、従って前席用空気流路に配置され
る前席用エアミックスドア20や前席用吹出モード切替
ドア26を共通化することはできない。
【0004】本発明は上記点に鑑みてなされたもので、
後席独立制御機能を備える空調装置と後席独立制御機能
を備えない空調装置の、前席用エアミックスドアや前席
用吹出モード切替ドアを共通使用可能にして、コストの
低減を図ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明では、冷房用熱交換器(12)
と、冷房用熱交換器(12)より下流側に略縦置き配置
した暖房用熱交換器(13)と、温風と冷風との風量割
合を調整する前席用エアミックスドア(20)と、温風
と冷風とを混合した空気が流出する複数の前席用吹出開
口部(25、29、30)と、この前席用吹出開口部
(25、29、30)を開閉する前席用吹出モード切替
ドア(26、31)とを備える車両用空調装置におい
て、暖房用熱交換器(13)の上方側、前席用エアミッ
クスドア(20)、および前席用吹出モード切替ドア
(26、31)を収納する本体ケース(11a、11
b)の下面側に、暖房用熱交換器(13)の下方側を収
納する下部ケース(11c、11d)を着脱可能に組み
付けたことを特徴としている。
【0006】これによると、後席用空気流路を持たない
単なるカバーとしての下部ケース(11d)を本体ケー
ス(11a、11b)に組み付けることにより、後席独
立制御機能を備えない空調装置とすることができる。ま
た、請求項2記載の発明のように、後席用冷風バイパス
通路(32)および後席用吹出開口部(43、44)を
形成し、かつ後席用エアミックスドア(38)を収納し
た下部ケース(11c、11d)を、本体ケース(11
a、11b)に組み付けることにより、後席独立制御機
能を備える空調装置とすることができる。
【0007】このように、下部ケース(11c、11
d)の選択使用によって後席独立制御機能が有り無しの
空調装置を構成できるため、本体ケース(11a、11
b)に収納された前席用エアミックスドア(20)およ
び前席用吹出モード切替ドア(26、31)を共通化す
ることができ、一層のコスト低減を図ることができる。
【0008】なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述
する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示すもの
である。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図に基
づいて説明する。
【0010】図1〜4は一実施形態を示すもので、この
うち図1、2の空調装置は前席左右独立制御機能に後席
独立制御機能を付加した形式の空調装置であり、図3、
4は図1、2の空調装置から後席独立制御機能を省いた
形式の空調装置である。
【0011】(前席左右独立制御機能+後席独立制御機
能)図1、2は、車両用空調装置の通風系のうち空調ユ
ニットを示すもので、通風系は、大別して、送風機ユニ
ット(図示せず)と、空調ユニット10との2つの部分
に分かれている。送風機ユニットは車室内の計器盤下方
部のうち、中央部から助手席側へオフセットして配置さ
れており、これに対し、空調ユニット10は車室内の計
器盤下方部のうち、車両左右方向の略中央部に配置され
ている。
【0012】送風機ユニットは周知のごとく内外気切替
箱とこの内外気切替箱を通して空気を吸入して送風する
送風機とから構成されている。内外気切替箱には外気
(車室外空気)を導入する外気導入口と、内気(車室内
空気)を導入する内気導入口が形成され、この両導入口
は内外気切替ドアにより開閉される。
【0013】空調ユニット10部は、具体的には図1、
2に示す構成となっており、1つの共通の空調ケース1
1内に蒸発器(冷房用熱交換器)12とヒータコア(暖
房用熱交換器)13を両方とも一体的に内蔵するタイプ
のものである。空調ケース11はポリプロピレンのよう
な、ある程度の弾性を有し、強度的にも優れた樹脂の成
形品からなる。空調ケース11は具体的には複数の分割
ケースからなり(詳細後述)、この複数の分割ケース
は、上記熱交換器12、13、後述のドア等の機器を収
納した後に、金属バネクリップ、ネジ等の締結手段によ
り一体に結合されて空調ユニット10を構成する。
【0014】空調ユニット10部は、車室内の計器盤下
方部の略中央部に、車両の前後方向および上下方向に対
して、図1に示す形態で配置されている。空調ケース1
1の、最も車両前方側の部位の側面には空気入口14が
形成されている。この空気入口14には、前述の送風機
ユニットからの送風空気が流入する。
【0015】空調ケース11内において空気入口14直
後の部位に蒸発器12が配置されている。この蒸発器1
2は車両前後方向には薄型の形態で空調ケース11内通
路を横断するように上下方向に縦置き配置されている。
従って、蒸発器12の車両上下方向に延びる前面に空気
入口14からの送風空気が流入する。この蒸発器12は
周知のごとく冷凍サイクルの冷媒の蒸発潜熱を空調空気
から吸熱して、空調空気を冷却するものである。
【0016】そして、蒸発器12の空気流れ下流側(車
両後方側)に、所定の間隔を開けてヒータコア13が配
置されている。このヒータコア13は空調ケース11内
の下方側において、車両後方側にわずかに傾斜して縦置
き配置されている。なお、蒸発器12およびヒータコア
13の車両左右方向の幅寸法は、空調ケース11の幅寸
法と略同等に設計されている。
【0017】ヒータコア13は、蒸発器12を通過した
冷風を再加熱するものであって、その内部に高温の温水
(エンジン冷却水)が流れ、この温水を熱源として空気
を加熱するものである。空調ケース11内の空気通路に
おいて、ヒータコア13の上方部位には、このヒータコ
ア13をバイパスして空気(冷風)が流れる前席用冷風
バイパス通路15が形成されている。
【0018】ここで、ヒータコア13は周知のごとく温
水が通過する偏平チューブとこれに接合されたコルゲー
トフィンとからなる熱交換用コア部13aを有してお
り、この熱交換用コア部13aの空気流路は仕切壁1
6、17により、前席用流路18と後席用流路19とに
仕切られている。ここで、仕切壁16、17は空調ケー
ス11内部で、車両左右方向の全長にわたって延びるよ
うに形成されている。
【0019】また、ヒータコア13と蒸発器12との間
の部位には平板状の前席用エアミックスドア20が配置
されている。この前席用エアミックスドア20は、ヒー
タコア13の熱交換用コア部13aの前席用流路18で
加熱される温風と、前席用冷風バイパス通路15を通っ
てヒータコア13をバイパスする冷風との風量割合を調
整する。
【0020】前席用エアミックスドア20は水平方向
(車両幅方向)に配置された回転軸21と一体に結合さ
れており、この回転軸21を中心として車両上下方向に
回動可能になっている。この前席用エアミックスドア2
0は上記風量割合の調整により車室内前席側への吹出空
気温度を調整する前席側温度調整手段をなす。回転軸2
1は、空調ケース11に回転自在に支持され、かつ回転
軸21の一端部は空調ケース11の外部に突出して、図
示しないリンク機構を介して、サーボモータ等を用いた
アクチュエータ機構に連結され、このアクチュエータ機
構によりエアミックスドア20の回動位置を調整するよ
うになっている。
【0021】一方、空調ケース11において、前席用流
路18およびヒータコア13の空気下流側(車両後方
側)の部位には、ヒータコア13との間に所定間隔を開
けて上下方向に延びる壁面22が空調ケース11に一体
成形されている。この壁面22によりヒータコア13の
直後から上方に向かう前席用温風通路23が形成されて
いる。この前席用温風通路23の下流側(上方側)はヒ
ータコア13の上方部において冷風バイパス通路15の
下流側と合流し、冷風と温風の混合を行う前席用空気混
合部24を形成している。
【0022】そして、空調ケース11の上面部におい
て、前席用空気混合部24に隣接する部位にデフロスタ
開口部25が開口している。このデフロスタ開口部25
は空気混合部24から温度制御された空調空気が流入す
るものであって、図示しないデフロスタダクトを介して
デフロスタ吹出口に接続され、このデフロスタ吹出口か
ら、車両前面窓ガラスの内面に向けて風を吹き出す。
【0023】デフロスタ開口部25は平板状のデフロス
タドア26により開閉される。このデフロスタドア26
は、空調ケース11の上面部近傍にて水平方向に配置さ
れた回転軸27により回動するようになっている。デフ
ロスタドア26はデフロスタ開口部25と連通口28を
切替開閉する。この連通口28は空気混合部24からの
空調空気を後述の前席用フェイス開口部29と前席用フ
ット開口部30側へ流すための通路となる。
【0024】空調ケース11の上面部において、デフロ
スタ開口部25よりも車両後方側(乗員寄り)の部位に
フェイス開口部29が設けられており、このフェイス開
口部29は図示しないフェイスダクトを介して、計器盤
上方側に配置されているフェイス吹出口に接続され、こ
のフェイス吹出口から車室内の乗員頭部に向けて風を吹
き出す。
【0025】次に、空調ケース11において、フェイス
開口部29の下方側にフット開口部30が設けられてい
る。このフット開口部30は、空調ケース11の左右両
側の側面に開口しており、図示しない左右両側の前席用
フット吹出口を経て前席の運転席側および助手席側の乗
員足元に空気を吹き出す。
【0026】上記の両開口部29、30の間に平板状の
フットフェイス切替用ドア31が回転軸31aにより回
動可能に配置され、この切替用ドア31によりフェイス
開口部29とフット開口部30の入口部30aが切替開
閉される。ここで、デフロスタドア26とフットフェイ
ス切替用ドア31は、前席用吹出モード切替ドアを構成
するものであって、図示しないリンク機構を介して、サ
ーボモータ等からなるアクチュエータ機構に連結され
て、このアクチュエータ機構により連動操作されるよう
になっている。
【0027】次に、空調ケース11の内部においてヒー
タコア13の下方側部位に、蒸発器12出口からの冷風
をヒータコア13をバイパスして通過させる後席用冷風
バイパス通路32が形成されている。空調ケース11に
おいて、ヒータコア13における後席用流路19の空気
下流側(車両後方側)の部位には、ヒータコア13との
間に所定間隔を開けて上下方向に延びる壁面33が空調
ケース11に一体成形され、この壁面33によりヒータ
コア13の直後から下方に向かう後席用温風通路37が
形成されている。
【0028】そして、後席用温風通路37と後席用冷風
バイパス通路32との合流部位に平板状の後席用エアミ
ックスドア38が回転軸39により回動可能に配置され
ている。この後席用エアミックスドア38は後席用温風
通路37からの温風と後席用冷風バイパス通路32から
の冷風との風量割合を調整して車室内後席側への吹出空
気温度を調整する後席側温度調整手段を構成する。後席
用温風通路37からの温風と後席用冷風バイパス通路3
2からの冷風は後席用空気混合部40において混合して
所望温度の空気となる。
【0029】回転軸39は水平方向(車両幅方向)に配
置され、その一端部は空調ケース11の外部に突出し
て、図示しないリンク機構を介して、サーボモータ等を
用いた独立のアクチュエータ機構に連結され、このアク
チュエータ機構により後席用エアミックスドア38の回
動位置を調整するようになっている。
【0030】後席用空気混合部40の下流側(車両後方
側)には平板状の後席用吹出モード切替ドア41が回転
軸42により回動可能に配置され、後席用空気混合部4
0で混合した所望温度の空気は、後席用吹出モード切替
ドア41により選択された後席用のフェイス開口部43
または後席用のフット開口部44に向かって車両後方側
へ流れ、さらに、ここから図示しない接続ダクトを経て
後席用のフェイス吹出口または後席用のフット吹出口か
ら後席乗員の頭部側または足元側へ吹出す。
【0031】後席用吹出モード切替ドア41の回転軸4
2は、空調ケース11に回転自在に支持され、かつ回転
軸42の一端部は空調ケース11の外部に突出して、図
示しないリンク機構を介して、サーボモータ等を用いた
独立のアクチュエータ機構に連結され、このアクチュエ
ータ機構により後席用吹出モード切替ドア41の操作位
置を独立に設定する。
【0032】ところで、空調ケース11は、空気入口1
4の有無を除き対称形状の第1、第2ケース(本体ケー
ス)11a、11bと、この両ケース11a、11bの
下方に脱着可能に組み付けられた下部ケース11cとに
分割されている。図1中の破線aは第1、第2ケース1
1a、11bと下部ケース11cの分割ラインを示して
おり、具体的には、下部ケース11cに組み付けられた
仕切壁16、17の図1上端面と、後席用冷風バイパス
通路32の入口部32aで分割されている。
【0033】下部ケース11c内にはヒータコア13の
下方側が収納されて、ヒータコア13の後席用流路19
が下部ケース11c内に位置するようになっている。ま
た、下部ケース11c内には、後席用空気流路を構成す
る後席用冷風バイパス通路32や後席用温風通路37が
形成され、さらに後席用エアミックスドア38や後席用
吹出モード切替ドア41が配置されている。
【0034】一方、第1、第2ケース11a、11bに
はヒータコア13の上方側が収納されて、ヒータコア1
3の前席用流路18が第1、第2ケース11a、11b
内に位置するようになっている。また、前席用空気流路
を構成する、前席用冷風バイパス通路15、前席用温風
通路23、および前席用空気混合部24が、第1、第2
ケース11a、11b内に形成されている。さらに、蒸
発器12、前後席用エアミックスドア20、デフロスタ
ドア26、フットフェイス切替用ドア31が、第1、第
2ケース11a、11b内に配置されている。
【0035】また、前席用空気流路は、第1ケース11
aと第2ケース11bの間に挟持された仕切壁34によ
って2つに分割されている。すなわち、仕切壁34は、
蒸発器12の直後の部位から空気流れ下流側(車両後方
側)に向かって第1ケース11aと第2ケース11bの
車両後方側端部まで延びるとともに、仕切壁16、17
の部位から第1ケース11aと第2ケース11bの車両
上方側端部まで延びている。これにより、蒸発器12の
直後の部位から前席用の各開口部25、29、30に至
るまでの前席用空気流路は、車両右側の運転席側空気流
路100と、車両左側の助手席側空気流路101に分割
されている。
【0036】そして、前席用エアミックスドア20は、
運転席側空気流路100および助手席側空気流路101
にそれぞれ1つずつ配置され、運転席用エアミックスド
ア20と助手席用エアミックスドア20の回動位置を別
々のアクチュエータ機構により独立に制御することによ
り、運転席側の吹出空気温度と助手席側の吹出空気温度
を独立に調整するようになっている。
【0037】なお、送風機ユニットや各アクチュエータ
機構は、空調装置の電子制御装置(図示せず)により回
転速度や回転量が自動制御されるようになっている。
【0038】次に、図1、2に示す空調装置の作動を説
明すると、この空調装置は前席用吹出モード切替ドアを
なすデフロスタドア26とフットフェイス切替用ドア3
1の操作位置を選択することにより、以下の吹出モード
を設定できる。
【0039】(1)フェイス吹出モード フェイス吹出モードが選択されると、デフロスタドア2
6を図1の実線位置に操作して、デフロスタ開口部25
を閉じるとともに連通口28を全開する。また、フット
フェイス切替用ドア31を図1の実線位置に操作してフ
ット開口部30の入口部30aを閉じる。また、後席用
吹出モード切替ドア41は、図1の実線位置に操作され
て、後席用のフェイス開口部43を開口し、後席用のフ
ット開口部44を閉塞する。
【0040】このとき、前席用エアミックスドア20を
図1の実線位置に操作すると、ヒータコア13の前席用
流路18を全閉し、冷風バイパス通路15を全開する最
大冷房状態が設定される。この状態において、送風機ユ
ニットおよび冷凍サイクルが運転されると、送風機ユニ
ットからの送風空気が空気入口14より流入した後、蒸
発器12で冷却されて冷風となる。
【0041】最大冷房状態ではこの冷風がそのまま、前
席用冷風バイパス通路15を通過して前席用空気混合部
24、および連通口28を経て前席用フェイス開口部2
9へ向かい、前席用フェイス吹出口から前席乗員の頭部
に向けて冷風が吹き出す。一方、後席用エアミックスド
ア38を図1の実線位置に操作すると、ヒータコア13
の後席用流路19での空気流れが遮断されるので、蒸発
器12出口からの冷風がそのまま、後席用冷風バイパス
通路32を通過して後席用空気混合部40を経て後席用
フェイス開口部43へ向かい、後席用フェイス吹出口か
ら後席乗員の頭部に向けて冷風が吹き出す。
【0042】車室内吹出空気温度の制御のために、前席
用エアミックスドア20を図1の実線位置(最大冷房位
置)から中間開度位置に操作すると、前席用エアミック
スドア20の開度位置に従って冷風の大部分が前席用冷
風バイパス通路15を通過し、残余の一部の冷風はヒー
タコア13の前席用流路18に流入して加熱され、温風
となり、前席用温風通路23を上昇する。そして、前席
用冷風バイパス通路15の冷風と前席用温風通路23か
らの温風とが前席用空気混合部24にて混合され、所望
温度に調整される。
【0043】ここで、運転席側空気流路100および助
手席側空気流路101に1つずつ配置された前席用エア
ミックスドア20の開度位置は独立に制御され、それに
より運転席側の吹出空気温度と助手席側の吹出空気温度
が独立に調整される。従って、前席左右独立制御機能を
得ることができる。
【0044】同様に、後席側においても、後席用エアミ
ックスドア38を図1の実線位置(最大冷房位置)から
中間開度位置に操作すると、後席用エアミックスドア3
8の開度位置に従って後席用冷風バイパス通路32から
の冷風と、後席用温風通路37からの温風との風量割合
を調整でき、後席用空気混合部40にて冷風と温風が混
合され、所望温度に調整できる。
【0045】従って、本実施形態の車両用空調装置は、
2つの前席用エアミックスドア20と後席用エアミック
スドア38の操作位置(回動位置)をそれぞれ独立に制
御することにより、前席左右側と後席側の合計3カ所の
フェイス吹出空気温度を独立に制御できる。
【0046】(2)バイレベル吹出モード デフロスタドア26を図1の実線位置に操作するととも
に、フットフェイス切替用ドア31を図1の実線位置と
一点鎖線位置との中間位置に操作して前席用フェイス開
口部29と前席用フット開口部30の入口部30aをと
もに開放する。また、後席用吹出モード切替ドア41
は、図1の実線位置から中間位置に操作されて、後席用
のフェイス開口部43および後席用のフット開口部44
をともに開口する。
【0047】バイレベル吹出モードは、通常、春秋の中
間シーズンで用いられるので、前席用エアミックスドア
20が中間開度位置に操作され、所望温度に調整された
風が、前席用フェイス開口部29と前席用フット開口部
30の両方から車室内の上下に同時に吹き出す。また、
後席用エアミックスドア38を中間開度位置に操作する
ことにより、後席側でも所望温度に調整された風をフェ
イス開口部43とフット開口部44の両方から車室内の
上下に同時に風を吹き出すことができる。
【0048】(3)フット吹出モード デフロスタドア26を図1の実線位置からデフロスタ開
口部25を少量開放するとともに連通口28を開放(ほ
ぼ全開)する位置に操作する。また、フットフェイス切
替用ドア31は図1の一点鎖線位置に操作して前席用フ
ェイス開口部29を閉塞し、前席用フット開口部30の
入口部30aを全開する。また、後席用吹出モード切替
ドア41は、図1の一点鎖線位置に操作されて、後席用
のフェイス開口部43を閉塞し、後席用のフット開口部
44を開口する。
【0049】このとき、前席用エアミックスドア20を
図1の一点鎖線位置20aに操作すると、冷風バイパス
通路15を全閉し、ヒータコア13の前席用流路18を
全開する最大暖房状態が設定される。この状態では、送
風機ユニット1からの送風空気が空気入口14より流入
した後、蒸発器12を通過してヒータコア13の前席用
流路18に流入して加熱され、温風となる。この温風は
温風通路23を上昇して前席用空気混合部24に至り、
ここから連通口28を経て前席用フット開口部30へ向
かい、ここから前席乗員の足元部に向けて温風が吹き出
す。
【0050】また、このとき、後席用エアミックスドア
38を図1の一点鎖線位置に操作して、後席用冷風バイ
パス通路32を全閉し、後席用温風通路37を全開する
と、ヒータコア13の後席用流路19で加熱された温風
が温風通路37、後席用空気混合部40を通過して後席
用フット開口部44に向かう。さらに、この後席用フッ
ト開口部44から後席用のフット吹出口を経て後席乗員
の足元部に向けて温風が吹き出す。
【0051】2つの前席用エアミックスドア20および
後席用エアミックスドア38をそれぞれ独立に図1の一
点鎖線位置(最大暖房位置)から任意の中間開度位置に
操作すると、前席左右側およひ後席側において冷風と温
風との混合割合をそれぞれ独立に調整することができ、
これにより、前席左右側と後席側のフット吹出空気温度
を独立に制御できる。
【0052】なお、フット吹出モードでは、前席側にお
いて、デフロスタ開口部25からの吹出風量と前席用フ
ット開口部30からの吹出風量との割合は通常、2対8
程度の割合であるが、デフロスタドア26を、フット吹
出モードの場合よりデフロスタ開口部25の開口度合い
が増加し、連通口28の開口度合いが減少する位置に操
作すれば、デフロスタ開口部25からの吹出風量と前席
用フット開口部30からの吹出風量との割合を5対5程
度の割合にすることができる。これにより、フット吹出
モードよりも窓ガラスの曇り止め効果の高いフットデフ
ロスタ吹出モードを設定できる。
【0053】(4)デフロスタ吹出モード デフロスタ吹出モードが選択されると、デフロスタドア
26を図1の一点鎖線位置に操作して、デフロスタ開口
部25を全開し、連通口28を閉塞する。このとき、前
席用エアミックスドア20を図1の一点鎖線位置(最大
暖房位置)20aに操作すれば、ヒータコア13の前席
用流路18で加熱された温風が前席用温風通路23、デ
フロスタ開口部25を通して、デフロスタ吹出口から車
両前面窓ガラスに向けて吹き出し、前面窓ガラスの曇り
止めを行う。
【0054】また、後席用吹出モード切替ドア41は、
図1の一点鎖線位置に操作されて、後席用のフェイス開
口部43を閉塞し、後席用のフット開口部44を開口す
る。このとき、後席用エアミックスドア38を図1の一
点鎖線位置に操作して、後席用冷風バイパス通路32を
全閉し、後席用温風通路37を全開すると、ヒータコア
13の後席用流路19で加熱された温風が温風通路3
7、後席用空気混合部40を通過して後席用フット開口
部44に向かう。さらに、この後席用フット開口部44
から後席用のフット吹出口を経て後席乗員の足元部に向
けて温風が吹き出す。
【0055】(前席左右独立制御機能)次に、図3、4
に示す後席独立制御機能を備えない形式の空調装置につ
いて説明する。この装置に組み付けられた下部ケース1
1dは、後席用空気流路を備えておらず、第1、第2ケ
ース11a、11bの下方の開口部を塞ぐ単なるカバー
として機能する。従って、下部ケース11dは、仕切壁
16、17(図1参照)、後席用エアミックスドア38
(図1参照)、および後席用吹出モード切替ドア41
(図1参照)が省かれている。そして、仕切壁16、1
7がないため、ヒータコア13を通る空気は前席用温風
通路23を介してすべて前席の吹出口から吹き出され
る。
【0056】一方、この下部ケース11dは、後席用冷
風バイパス通路32(図1参照)の入口部を塞ぐ壁面1
1d1と、ヒータコア13の底部側を覆う底部壁面11
d2および側壁面11d3と、下部ケース11d内の空
気流路を車両右側の運転席側空気流路200と車両左側
の助手席側空気流路201に分割する仕切壁11d4を
有する。この仕切壁11d4は側壁面11d3と略同一
形状で、仕切壁11d4の上端が、第1、第2ケース1
1a、11b間の仕切壁34の下端と接している。従っ
て、第1、第2ケース11a、11b内の運転席側空気
流路100と下部ケース11d内の運転席側空気流路2
00が連通し、第1、第2ケース11a、11b内の助
手席側空気流路101と下部ケース11d内の助手席側
空気流路201が連通する。
【0057】なお、図3、4に示す空調装置の作動は、
後席独立制御機能がない点と、送風空気がすべて前席の
吹出口から吹き出される点を除き、図1、2に示す空調
装置と同じであるので、説明を省略する。
【0058】ところで、本実施形態によれば、図1、2
に示す空調装置のように、後席用空気流路や後席用の各
ドア38、41を設けた下部ケース11cを組み付ける
ことにより、後席独立制御機能を備える空調装置とする
ことができ、一方、図3、4に示す空調装置のように、
後席用空気流路を持たない単なるカバーとしての下部ケ
ース11dを組み付けることにより、後席独立制御機能
を備えない空調装置とすることができる。従って、第
1、第2ケース11a、11bはもちろんのこと、これ
らのケース11a、11bに収納されるすべての構成部
品も、後席独立制御機能が有り無しの空調装置に共通し
てそのまま使用することが可能となり、コスト低減を図
ることができる。
【0059】(他の実施形態)上記実施形態では、前席
左右独立制御の空調装置を基本として、後席独立制御機
能が有り無しの場合の部品共通化の例を示したが、前席
が左右独立制御でない(前席左右共吹出空気温度が同
じ)空調装置を基本として、後席独立制御機能が有り無
しの2種類の空調装置を製作する場合にも、本発明は適
用可能である。この場合、空気流路を運転席側と助手席
に仕切る仕切壁34、11d4が不要であり、それに伴
い、前席用エアミックスドア20およびこのドア20を
駆動するアクチュエータ機構は1つになる。
【0060】また、上記実施形態では、下部ケース11
c内に後席用吹出モード切替ドア41を配置したが、こ
の後席用吹出モード切替ドア41は、後席用の吹出口近
傍に配置してもよい。また、後席用エアミックスドア3
8を、ヒータコア13の後席用流路19と後席用冷風バ
イパス通路32との分岐部に配置して、この後席用エア
ミックスドア38により、後席用流路19を通る空気と
後席用冷風バイパス通路32を通る空気との風量割合を
調整して車室内後席側への吹出空気温度を調整するよう
にしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態において後席独立制御機能
を備える車両用空調装置の空調ユニット部の縦断面図で
ある。
【図2】図1におけるA視図である。
【図3】本発明の一実施形態において後席独立制御機能
を備えない車両用空調装置の空調ユニット部の縦断面図
である。
【図4】図3におけるB視図である。
【図5】後席独立制御機能を備える従来の空調ユニット
部の縦断面図である。
【図6】後席独立制御機能を備えない従来の空調ユニッ
ト部の縦断面図である。
【符号の説明】
11a、11b…本体ケース、11c、11d…下部ケ
ース、12…蒸発器(冷房用熱交換器)、13…ヒータ
コア(暖房用熱交換器)、15…前席用冷風バイパス通
路、20…前席用エアミックスドア、25…デフロスタ
開口部、26…前席用デフロスタドア、29…前席用フ
ェイス開口部、30…前席用フット開口部、31…フッ
トフェイス切替用ドア。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空気を冷却する冷房用熱交換器(12)
    と、 前記冷房用熱交換器(12)より下流側に略縦置き配置
    され、前記冷房用熱交換器(12)を通過した空気を加
    熱する暖房用熱交換器(13)と、 前記冷房用熱交換器(12)で冷却された冷風が前記暖
    房用熱交換器(13)をバイパスして流れる前席用冷風
    バイパス通路(15)と、 前記暖房用熱交換器(13)を通過する温風と前記前席
    用冷風バイパス通路(15)を通過する冷風との風量割
    合を調整する前席用エアミックスドア(20)と、 前記暖房用熱交換器(13)からの温風と前記前席用冷
    風バイパス通路(15)からの冷風とを混合した空気が
    流出する複数の前席用吹出開口部(25、29、30)
    と、 この前席用吹出開口部(25、29、30)を開閉する
    前席用吹出モード切替ドア(26、31)とを備える車
    両用空調装置において、 前記暖房用熱交換器(13)の上方側、前記前席用エア
    ミックスドア(20)、および前記前席用吹出モード切
    替ドア(26、31)を収納する本体ケース(11a、
    11b)の下面側に、 前記暖房用熱交換器(13)の下方側を収納する下部ケ
    ース(11c、11d)を着脱可能に組み付けたことを
    特徴とする車両用空調装置。
  2. 【請求項2】 前記冷房用熱交換器(12)で冷却され
    た冷風が前記暖房用熱交換器(13)をバイパスして流
    れる後席用冷風バイパス通路(32)と、 前記暖房用熱交換器(13)を通過する温風と前記後席
    用冷風バイパス通路(32)を通過する冷風との風量割
    合を調整する後席用エアミックスドア(38)と、 前記暖房用熱交換器(13)からの温風と前記後席用冷
    風バイパス通路(32)からの冷風とを混合した空気が
    流出する後席用吹出開口部(43、44)とを備え、 前記後席用冷風バイパス通路(32)および前記後席用
    吹出開口部(43、44)を前記下部ケース(11c)
    内に形成し、 前記後席用エアミックスドア(38)を前記下部ケース
    (11c)内に収納したことを特徴とする請求項1に記
    載の車両用空調装置。
JP18209499A 1999-06-28 1999-06-28 車両用空調装置 Expired - Lifetime JP3931488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18209499A JP3931488B2 (ja) 1999-06-28 1999-06-28 車両用空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18209499A JP3931488B2 (ja) 1999-06-28 1999-06-28 車両用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001010329A true JP2001010329A (ja) 2001-01-16
JP3931488B2 JP3931488B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=16112257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18209499A Expired - Lifetime JP3931488B2 (ja) 1999-06-28 1999-06-28 車両用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3931488B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002274152A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Zexel Valeo Climate Control Corp ケース伸長部材及びこのケース伸長部材を用いた空調ケース並びにこの空調ケースの組立方法
EP1634735B2 (de) 2004-09-10 2013-07-31 Behr France Rouffach SAS Modulare Kraftfahrzeugklimaanlage
JP2017144842A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 株式会社デンソー 空調ケース
DE102004056813C5 (de) * 2004-01-28 2019-07-04 Hanon Systems Mehrzonen-Klimaanlage

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002274152A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Zexel Valeo Climate Control Corp ケース伸長部材及びこのケース伸長部材を用いた空調ケース並びにこの空調ケースの組立方法
JP4591805B2 (ja) * 2001-03-21 2010-12-01 株式会社ヴァレオサーマルシステムズ ケース伸長部材
DE102004056813C5 (de) * 2004-01-28 2019-07-04 Hanon Systems Mehrzonen-Klimaanlage
EP1634735B2 (de) 2004-09-10 2013-07-31 Behr France Rouffach SAS Modulare Kraftfahrzeugklimaanlage
JP2017144842A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 株式会社デンソー 空調ケース

Also Published As

Publication number Publication date
JP3931488B2 (ja) 2007-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4048587B2 (ja) 車両用空調装置
JP3572955B2 (ja) 車両用空調装置
JP3960020B2 (ja) 車両用空調装置
JP4196492B2 (ja) 車両用空調装置
JP2001138728A (ja) 車両用空調装置
JP4016496B2 (ja) 車両用空調装置
JP4085769B2 (ja) 車両用空調装置
US6644559B2 (en) Vehicle air conditioner with foot air-outlet structure
JP2000326721A (ja) 空気調和ユニット及び車両用空気調和装置
JP4178866B2 (ja) 車両用空調装置
JP3931488B2 (ja) 車両用空調装置
WO2020179446A1 (ja) 車両用空調装置
JP4059103B2 (ja) 車両用空調装置
JPH10166838A (ja) 車両用空調装置
JP4045680B2 (ja) 車両用空調装置
JP2002002250A (ja) 車両用空調装置
JP4453210B2 (ja) 車両用空調装置
JP4092820B2 (ja) 車両用空調装置
JP3812250B2 (ja) 車両用空調装置
JP2001191782A (ja) 車両用空調装置
JP3757490B2 (ja) 車両用空調装置
JPH09263120A (ja) 自動車用空調装置
JP3767039B2 (ja) 車両用空調装置
JPH09188123A (ja) 自動車用空気調和装置
JP2002002254A (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 6