JPH10161027A - 変倍光学系 - Google Patents

変倍光学系

Info

Publication number
JPH10161027A
JPH10161027A JP8316013A JP31601396A JPH10161027A JP H10161027 A JPH10161027 A JP H10161027A JP 8316013 A JP8316013 A JP 8316013A JP 31601396 A JP31601396 A JP 31601396A JP H10161027 A JPH10161027 A JP H10161027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
line
negative
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8316013A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Takamoto
勝裕 高本
Masakuni Tai
正邦 田井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP8316013A priority Critical patent/JPH10161027A/ja
Priority to US08/978,239 priority patent/US6028715A/en
Publication of JPH10161027A publication Critical patent/JPH10161027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144109Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +--+

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型化・高画素化の進んだ表示素子の画像を
投影するための、倍率色収差の小さな変倍光学系を提供
する。 【解決手段】 投影側より順に、正の屈折力を持つ第1
群Gr1と、負の屈折力を持つ第2群Gr2と、負の屈
折力を持つ第3群Gr3と、正の屈折力を持ち変倍時固
定の第4群Gr4と、から成り、変倍時に少なくとも第
2群Gr2と第3群Gr3が光軸方向に移動する。第2
群Gr2中の少なくとも1枚の負レンズと、第3群Gr
3中の少なくとも1枚の負レンズと、第4群Gr4中の
少なくとも1枚の正レンズとが、異常部分分散性,アッ
ベ数が規定されたレンズ材料で構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、変倍光学系に関す
るものであり、例えば、投影装置(液晶パネル等の表示
素子の画像をスクリーン上に投影する液晶プロジェクタ
ー等)用の投影光学系として好適な変倍光学系に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、パーソナルコンピュータの普及に
伴い、ビジネス分野等でのプレゼンテーション機器とし
て、液晶プロジェクターが広く利用されるようになって
きている。また、ホームシアター等に用いられる家庭用
投影機器としても、液晶プロジェクターの需要が見込ま
れている。それらの要求に対して、10万〜30万画素
程度の単板式や3板式の液晶フロントプロジェクターが
提供されてきた。
【0003】このような液晶プロジェクターに用いられ
る投影用変倍光学系が、特開平7−218837号公報
や特開平8−201690号公報で提案されている。こ
れらは、正・負・正の3群から成る変倍光学系であり、
従来の表示素子の画像を投影するには適当な性能を有し
ている。しかし、倍率色収差が十分に抑えられていない
ため、より高画素な表示素子を投影することは困難であ
る。
【0004】倍率色収差を抑えた変倍光学系としては、
正・負・正の3群から成るフィルム引伸し用の変倍光学
系が、特公平3−58490号公報で提案されている。
この変倍光学系は、第2群の負レンズに異常分散ガラス
を使用することで、変倍に際しての倍率色収差の変動を
抑える構成となっている。しかし、この構成でも、高画
素化の進んだ表示素子の画像を投影するには、倍率色収
差の補正が不十分である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】現在では、従来より高
画質なプロジェクターが要求されるようになってきてい
る。例えば、プレゼンテーション用としては、640×480
ドット(VGA)の解像力から800×600ドット(SVGA)
以上の解像力が必要とされるようになってきている。ま
た、家庭用においても、ハイビジョン等の高品位テレビ
放送の普及に伴い、水平解像度400TV本以上の解像
力が必要になってきている。このような高画質化の要求
を満たすために、液晶等の表示素子の高画素化が進むと
ともに、ダイクロイックプリズムを用いた3板投影方式
等が採用されつつある。それに加えて、プロジェクター
自体を小型化するために、液晶等の表示素子の小型化も
進んでいる。小型化・高画素化の進んだ表示素子の画像
を投影するためには、従来よりも高性能な投影用変倍光
学系が必要となる。ところが、先に述べたように、従来
の投影用変倍光学系の構成では、必要とされる光学性能
(特に、倍率色収差)を充分に満足することが不可能であ
った。
【0006】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであって、小型化・高画素化の進んだ表示素子の
画像を投影するための、倍率色収差の小さな変倍光学系
を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明の変倍光学系は、投影側より順に、正の
屈折力を持つ第1群と、負の屈折力を持つ第2群と、負
の屈折力を持つ第3群と、正の屈折力を持ち変倍時固定
の第4群と、から成り、変倍時に少なくとも前記第2群
と前記第3群が光軸方向に移動し、前記第2群中の少な
くとも1枚の負レンズと、前記第3群中の少なくとも1
枚の負レンズと、前記第4群中の少なくとも1枚の正レ
ンズとが、以下の条件を満足するレンズ材料で構成され
ていることを特徴とする。 0.015<Θ−(0.644−0.00168・νd)<0.06 65<νd<100 ただし、 Θ=(ng−nF)/(nF−nC)、 νd=(nd−1)/(nF−nC)、 ng:g線(波長:435.84nm)に対する屈折率、 nF:F線(波長:486.13nm)に対する屈折率、 nC:C線(波長:656.28nm)に対する屈折率、 nd:d線(波長:587.56nm)に対する屈折率 である。
【0008】第2の発明の変倍光学系は、上記第1の発
明の構成において、前記第4群が、投影側より順に、正
の屈折力を持つ前群と、この前群からある程度の空間を
おいて配置された正の屈折力を持つ後群と、から成り、
前記第1群から前記第4群の前群まででほぼアフォーカ
ル系を構成し、以下の条件を満足することを特徴とす
る。 -0.2<fW・φFW<0.15 0.5<|φ2|・fW<0.8 0.25<φ1/|φ2|<0.5 ただし、 fW:広角端での全系の焦点距離、 φFW:広角端での第1群から第4群の前群までの屈折
力、 φ1:第1群の屈折力、 φ2:第2群の屈折力 である。
【0009】第3の発明の変倍光学系は、上記第2の発
明の構成において、前記第4群の前群中であって前記第
4群の後群のほぼ前側焦点位置に、絞りが配置されてい
ることを特徴とする。
【0010】第4の発明の変倍光学系は、上記第2の発
明の構成において、前記第3群中であって前記第4群の
ほぼ前側焦点位置に、絞りが配置されていることを特徴
とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施した変倍光学
系を、図面を参照しつつ説明する。なお、以下に説明す
る実施の形態は、投影装置(例えば、液晶プロジェクタ
ー)用の投影光学系として好適な変倍光学系であるが、
撮像装置(例えば、ビデオカメラ)用の撮像光学系として
も好適に使用可能であることは言うまでもない。
【0012】図2,図6,図10,図14,図18は、
第1〜第5の実施の形態にそれぞれ対応するレンズ構成
図であり、望遠端〈L〉でのレンズ配置を示している。
各レンズ構成図中、矢印m1〜m4は、望遠端(長焦点
距離端)〈L〉から広角端(短焦点距離端)〈S〉へのズ
ーミングにおける第1群Gr1〜第4群Gr4の移動を
それぞれ模式的に示している。また、各レンズ構成図
中、拡大側(すなわち、投影側)から数えてi番目の軸上
面間隔diは、ズーミングにおいて変化する可変間隔であ
る。
【0013】第1〜第5の実施の形態は、拡大側(投影
側)から順に、正の屈折力を持つ第1群Gr1と、負の
屈折力を持つ第2群Gr2と、負の屈折力を持つ第3群
Gr3と、正の屈折力を持ちズーミングにおいて固定の
第4群Gr4と、から成る4群構成のズームレンズであ
る。第1〜第5の実施の形態は、ズーミングにおいて、
少なくとも第2群Gr2と第3群Gr3が光軸方向に移
動する。更に第4の実施の形態においては、望遠端
〈L〉から広角端〈S〉へのズーミングにおいて、第1
群Gr1が光軸に沿って拡大側に移動する。
【0014】第4群Gr4は、拡大側より順に、正の屈
折力を持つ前群Gr4Fと、前群Gr4Fからある程度
の空間をおいて配置された正の屈折力を持つ後群Gr4
Rと、から成り、第1群Gr1から第4群Gr4の前群
Gr4Fまででほぼアフォーカル系を構成している。ま
た、第4群Gr4の縮小側にはダイクロイックプリズム
PRが配置されている。
【0015】第1の実施の形態において、第1群Gr1
は、拡大側から順に、縮小側に凹の負メニスカスレンズ
と拡大側に凸の平凸レンズとの接合レンズ,及び拡大側
に凸の正メニスカスレンズから成っている。第2〜第5
の実施の形態において、第1群Gr1は、拡大側から順
に、縮小側に凹の負メニスカスレンズと両凸の正レンズ
との接合レンズ,及び拡大側に凸の正メニスカスレンズ
から成っている。第1〜第5の実施の形態において、第
2群Gr2は、拡大側から順に、縮小側に凹の負メニス
カスレンズ,両凹の負レンズ,及び拡大側に凸の正メニ
スカスレンズから成っている。第1〜第4の実施の形態
において、第3群Gr3は、拡大側から順に、両凹の負
レンズ,及び拡大側に凸の正メニスカスレンズから成っ
ている。第5の実施の形態において、第3群Gr3は、
拡大側から順に、両凹の負レンズ,拡大側に凸の正メニ
スカスレンズ,及び絞りAから成っている。
【0016】第1の実施の形態において、第4群Gr4
の前群Gr4Fは、拡大側から順に、両凸の正レンズ,
両凸の正レンズと両凹の負レンズとの接合レンズ,絞り
A,及び縮小側に凹の負メニスカスレンズから成ってい
る。また、第1の実施の形態において、第4群Gr4の
後群Gr4Rは、拡大側から順に、縮小側に凸の平凸レ
ンズ,拡大側に凹の負メニスカスレンズ,及び2枚の両
凸の正レンズから成っている。
【0017】第2の実施の形態において、第4群Gr4
の前群Gr4Fは、拡大側から順に、縮小側に凸の正メ
ニスカスレンズ,両凸の正レンズと拡大側に凹の負メニ
スカスレンズとの接合レンズ,絞りA,及び縮小側に凹
の負メニスカスレンズから成っている。また、第2の実
施の形態において、第4群Gr4の後群Gr4Rは、拡
大側から順に、縮小側に凸の正メニスカスレンズ,拡大
側に凹の負メニスカスレンズ,及び2枚の両凸の正レン
ズから成っている。
【0018】第3の実施の形態において、第4群Gr4
の前群Gr4Fは、拡大側から順に、両凸の正レンズ
(縮小側の面が非球面),絞りA,両凸の正レンズと両凹
の負レンズとの接合レンズ,及び縮小側に凹の負メニス
カスレンズから成っている。また、第3の実施の形態に
おいて、第4群Gr4の後群Gr4Rは、拡大側から順
に、両凸の正レンズ,拡大側に凹の負メニスカスレン
ズ,及び2枚の両凸の正レンズから成っている。
【0019】第4の実施の形態において、第4群Gr4
の前群Gr4Fは、拡大側から順に、両凸の正レンズ,
絞りA,両凸の正レンズと両凹の負レンズとの接合レン
ズ,及び縮小側に凹の負メニスカスレンズから成ってい
る。また、第4の実施の形態において、第4群Gr4の
後群Gr4Rは、拡大側から順に、両凸の正レンズ,拡
大側に凹の負メニスカスレンズ,及び2枚の両凸の正レ
ンズから成っている。
【0020】第5の実施の形態において、第4群Gr4
の前群Gr4Fは、拡大側から順に、両凸の正レンズ,
両凸の正レンズと両凹の負レンズとの接合レンズ,及び
縮小側に凹の負メニスカスレンズから成っている。ま
た、第5の実施の形態において、第4群Gr4の後群G
r4Rは、拡大側から順に、両凸の正レンズ,拡大側に
凹の負メニスカスレンズ,及び2枚の両凸の正レンズか
ら成っている。
【0021】第1〜第5の実施の形態のような正・負・
負・正の変倍光学系は、第2群Gr2中の少なくとも1
枚の負レンズと、第3群Gr3中の少なくとも1枚の負
レンズと、第4群Gr4中の少なくとも1枚の正レンズ
とが、以下の条件式(1)及び(2)を満足するレンズ材料で
構成されていることが望ましい。 0.015<Θ−(0.644−0.00168・νd)<0.06 …(1) 65<νd<100 …(2) ただし、 Θ=(ng−nF)/(nF−nC)、 νd=(nd−1)/(nF−nC)、 ng:g線(波長:435.84nm)に対する屈折率、 nF:F線(波長:486.13nm)に対する屈折率、 nC:C線(波長:656.28nm)に対する屈折率、 nd:d線(波長:587.56nm)に対する屈折率 である。
【0022】条件式(1)は、使用するレンズ材料のg線
とF線に対する異常部分分散性を、部分分散の規準線か
らの偏差として定量的に規定している。具体的には、条
件式(1)のΘがg線とF線の使用レンズ材料の部分分散
比を表しており、条件式(1)の括弧内が同じνd(アッベ
数)の規準ガラスの場合の計算によって得られる部分分
散比を表している。つまり、条件式(1)を満足するレン
ズ材料とは、一般的に異常分散ガラスと呼ばれるもので
あり、規準線からの偏差が0.015より大きい場合とは、
規準ガラスに比べて相対的にg線の屈折率が大きいこと
を表している。
【0023】図1に、正・負・負・正の変倍光学系の広
角端〈S〉でのレンズ配置を模式的に示す。図1中、点
線が広角端〈S〉での軸外の主光線を表している。従来
の投影変倍光学系において、g線とC線の倍率色収差を
表示素子面D上で同一位置になるように補正した場合、
その位置はd線に対して光軸外側に大きくずれることに
なる。表示素子面D上の太矢印は、そのg線の倍率色収
差を方向と共に表している。
【0024】上記g線の倍率色収差は、以下のような原
理によって補正される。負の屈折力を持つ第2群Gr2
の負レンズと、負の屈折力を持つ第3群Gr3の負レン
ズと、正の屈折力を持つ第4群Gr4の正レンズと、に
異常分散ガラスを用いた場合、各群Gr2〜Gr4にお
いて、図1中の小矢印で示した方向にg線を曲げる効果
が強くなる。この効果は、異常分散ガラスのg線の屈折
率が規準ガラスに対して相対的に高いことによって発生
する。そのため、条件式(1)を満たすことによりg線と
C線の倍率色収差を補正した場合は、広角端〈S〉で光
軸外側にずれるg線の倍率色収差を、従来の投影光学系
よりはるかに小さく補正することが可能となる。
【0025】したがって、条件式(1)の下限を超えた場
合、各群Gr2〜Gr4に使用するレンズ材料の異常分
散性が小さくなり、倍率色収差を充分小さく補正するこ
とが不可能になる。反対に、条件式(1)の上限を超えた
場合、異常分散性は充分であるが、そのようなレンズ材
料は一般には存在せず、仮にあったとしても、大幅なコ
ストアップは避けられなくなる。
【0026】また、条件式(2)の下限を超えた場合、各
群の色消しが不十分になり、倍率色収差及び軸上色収差
の変倍による収差変動が大きくなってしまう。反対に、
条件式(2)の上限を超えた場合、各群の色消しは充分で
あるが、そのようなレンズ材料は一般には存在しない。
【0027】また、第1〜第5の実施の形態のように、
第4群Gr4が、投影側より順に、正の屈折力を持つ前
群Gr4Fと、この前群Gr4Fからある程度の空間を
おいて配置された正の屈折力を持つ後群Gr4Rと、か
ら成り、第1群Gr1から第4群Gr4の前群Gr4F
まででほぼアフォーカル系を構成する正・負・負・正の
変倍光学系は、以下の条件式(3)〜(5)を満足することが
望ましい。 -0.2<fW・φFW<0.15 …(3) 0.5<|φ2|・fW<0.8 …(4) 0.25<φ1/|φ2|<0.5 …(5) ただし、 fW:広角端〈S〉での全系の焦点距離、 φFW:広角端〈S〉での第1群Gr1から第4群Gr4
の前群Gr4Fまでの屈折力、 φ1:第1群Gr1の屈折力、 φ2:第2群Gr2の屈折力 である。
【0028】条件式(3)は、第1群Gr1から第4群G
r4の前群Gr4Fまでの屈折力の適正な範囲を規定し
ている。具体的には、広角端〈S〉での焦点距離に対し
て、第1群Gr1から第4群Gr4の前群Gr4Fまで
の屈折力が充分小さくなった、アフォーカル系の構成を
規定している。
【0029】条件式(3)の下限を超えた場合、第1群G
r1から第4群Gr4の前群Gr4Fまでの屈折力がマ
イナス側にアフォーカル系から外れ、第4群Gr4の後
群Gr4Rの屈折力が相対的に大きくなってしまう。そ
のため、バックフォーカスが必要以上に長くなること
で、光学系全体が大型化してしまう。さらに、性能的に
は、第4群Gr4の後群Gr4Rで発生するコマ収差が
増大し、ペッツバール和がマイナス側に変移することで
像面湾曲の補正が困難になる。
【0030】反対に、条件式(3)の上限を超えた場合、
第1群Gr1から第4群Gr4の前群Gr4Fまでの屈
折力がプラス側にアフォーカル系から外れ、第4群Gr
4の後群Gr4Rの屈折力が相対的に小さくなってしま
う。そのため、第4群Gr4の後群Gr4Rのレンズ構
成だけでは、バックフォーカスを充分に確保することが
困難になる。性能的には、ペッツバール和がプラス側に
変移することで像面湾曲の補正が困難になる。
【0031】条件式(4)は、変倍作用の大部分を受け持
つ第2群Gr2の屈折力の適正な範囲を規定している。
第2群Gr2の屈折力が条件式(4)の下限を超えて小さ
くなった場合、変倍による第2群Gr2の移動量が大き
くなり、光学系全体が大型化してしまう。また、それに
伴って第2群Gr2に使用する異常分散のレンズ径が大
きくなるため、コストアップが避けられなくなる。また
反対に、第2群Gr2の屈折力が条件式(4)の上限を超
えて大きくなった場合、変倍による第2群Gr2の移動
量は小さくなる。しかし、それ以上に第2群Gr2で発
生する収差が増大するため、球面収差の変倍による収差
変動等が補正困難になる。
【0032】条件式(5)は、第1群Gr1と第2群Gr
2との屈折力のバランスを規定している。小型化と高性
能化を保障するためには、この条件式(5)を満足するこ
とが必要になる。条件式(5)の下限を超えた場合、第2
群Gr2の屈折力は第1群Gr1に比べて相対的に強く
なり、変倍時に移動する第3群Gr3の軌跡が変わり、
広角端〈S〉で望遠端〈L〉よりも表示素子面D側(縮
小側)に位置するようになる。そのため、第4群Gr4
の前群Gr4Fとの干渉を避けるために、第3群Gr3
を望遠端〈L〉でより投影側(拡大側)に配置しなければ
ならなくなり、変倍光学系全体が大型化してしまう。ま
た、この条件式(5)の上限を超えた場合、第2群Gr2
の屈折力が第1群Gr1に比べて相対的に弱くなり、変
倍時に移動する第3群Gr3の軌跡が変わり、広角端
〈S〉で望遠端〈L〉よりも投影側に位置するようにな
る。そのため、広角端〈S〉において負の歪曲収差が増
大し、また、球面収差の変倍による収差変動等が補正困
難になってしまう。
【0033】第1〜第4の実施の形態のように、第4群
Gr4の前群Gr4F中であって第4群Gr4の後群G
r4Rのほぼ前側焦点位置に、絞りAを配置することが
望ましい。このように絞りAを配置することによって、
縮小側にテレセントリックな光学系を構成することがで
きる。縮小側にテレセントリックに構成すると、表示素
子面D側に配置されたクロスダイクロイックプリズムP
Rを通過する光線が、表示素子面D上での高さによらず
つねに一定角度でダイクロイック面に入射することにな
る。このため、スクリーン面上において投影像に色ムラ
が生じるのを防止することができる。また、変倍時固定
の第4群Gr4の前群Gr4F中に絞りAが位置するこ
とになるため、変倍によって縮小側のFナンバーが変化
しないという効果も得られる。なお、ここでいう「絞
り」とは、軸上光束径を可変にできる可変絞りのことだ
けではなく、レンズ押さえと一体になったような、軸上
光束を固定で規制する光束規制板も含むものである。
【0034】第5の実施の形態のように、第3群Gr3
中であって第4群Gr4のほぼ前側焦点位置に、絞りA
を配置することが望ましい。このように絞りAを配置す
ることによって、上記第1〜第4の実施の形態の場合と
同様、縮小側にほぼテレセントリックな光学系を構成す
ることができる。このように絞りAが配置された構成で
は、第3群Gr3の変倍時の移動によって、テレセント
リック性が若干変化する。そのため、若干の色ムラが発
生する可能性はあるが、それよりも第1群Gr1,第2
群Gr2により近い位置に絞りAが配置されるため、こ
れらのレンズ径を小さくすることが可能となる。したが
って、変倍光学系の低コスト化,小型化を達成すること
ができる。
【0035】第3の実施の形態のように、正・負・負・
正の変倍光学系に非球面を使用すれば、更に良好に各収
差を補正することが可能となる。絞りAの近くに非球面
を追加することによって、特に球面収差を良好に補正す
ることができる。また、第4の実施の形態のように、正
・負・負・正の変倍光学系において、第1群Gr1が望
遠端〈L〉から広角端〈S〉の変倍に際して投影側に移
動する構成とすれば、特に広角端〈S〉での負の歪曲収
差を良好に補正することが可能となる。正・負・負・正
の変倍光学系におけるフォーカスは、第2群Gr2以外
のいずれかの群、又は第1群Gr1から第4群Gr4ま
での全体を、光軸方向に移動させることによって行うの
が望ましい。このようなフォーカス方式を採用すれば、
倍率変動の小さいフォーカスが可能となる。
【0036】
【実施例】以下、本発明を実施した変倍光学系の構成
を、コンストラクションデータ,収差図等を挙げて、更
に具体的に説明する。ここで例として挙げる実施例1〜
5は、前述した第1〜第5の実施の形態にそれぞれ対応
しており、第1〜第5の実施の形態を表すレンズ構成図
(図2,図6,図10,図14,図18)は、対応する実
施例1〜5のレンズ構成をそれぞれ示している。
【0037】各実施例のコンストラクションデータにお
いて、ri(i=1,2,3,...)は拡大側から数えてi番目の面の
曲率半径、di(i=1,2,3,...)は拡大側から数えてi番目の
軸上面間隔を示しており、Ni(i=1,2,3,...),νi(i=1,2,
3,...)は拡大側から数えてi番目の光学要素のd線に対
する屈折率(nd),アッベ数(νd)を示している。コンス
トラクションデータ中、ズーミングにより変化する軸上
面間隔(可変間隔)は、望遠端(長焦点距離端)〈L〉〜ミ
ドル(中間焦点距離状態)〈M〉〜広角端(短焦点距離端)
〈S〉での各群間の軸上面間隔である。これらの各焦点
距離状態〈L〉,〈M〉,〈S〉に対応する全系の焦点
距離f,FナンバーFNO及びバックフォーカスS'(ダイク
ロイックプリズムPRを含めた光学系全体としての値)
を併せて示す。また、表1に、各実施例における条件式
(1)〜(5)の対応値及びその他の関連データを示す。
【0038】また、曲率半径riに*印が付された面は、
非球面で構成された面であることを示し、非球面の面形
状を表わす次の式(AS)で定義されるものとする。
【0039】
【数1】
【0040】ただし、式(AS)中、 X :光軸方向の基準面からの変位量、 Y :光軸に対して垂直な方向の高さ、 C :近軸曲率、 ε:2次曲面パラメータ、 Ai:i次の非球面係数 である。
【0041】《実施例1》
【0042】《実施例2》
【0043】《実施例3》
【0044】[非球面係数] r17: ε= 1.0000 A4= 0.39481×10-6 A6= 0.13982×10-9 A8= 0.43892×10-12
【0045】《実施例4》
【0046】《実施例5》
【0047】
【表1】
【0048】図3〜図5,図7〜図9,図11〜図1
3,図15〜図17,図19〜図21は、実施例1〜5
(ダイクロイックプリズムPRを含めた光学系)にそれぞ
れ対応する収差図であって、望遠端〈L〉,ミドル
〈M〉,広角端〈S〉における縮小側での無限遠物体に
対する諸収差(H:入射高,Y':像高)を示している。ま
た、各図は、d線,g線,C線に対する球面収差;正弦
条件(SC);サジタル面(DS)とタンジェンシャル面
(DT)でのd線,g線,C線に対する非点収差;d線に
対する歪曲収差;g線,C線に対する倍率色収差を示し
ている。なお、上記各実施例を投影用変倍光学系として
投影装置(例えば、液晶プロジェクター)に用いる場合に
は、本来はスクリーン面が像面であり表示素子面(例え
ば、液晶パネル面)Dが物体面であるが、上記各実施例
では、光学設計上それぞれ縮小系(例えば、撮像光学系)
とし、スクリーン面を物体面とみなして表示素子面Dで
光学性能を評価している。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように第1〜第4の発明に
よれば、小型化・高画素化の進んだ表示素子の画像を投
影するための、倍率色収差の小さな変倍光学系を実現す
ることができる。また、第2の発明によれば、バックフ
ォーカスが長く諸収差が良好に補正された、投影光学系
として好適な変倍光学系を実現することができる。さら
に、第3又は第4の発明によれば、縮小側へのテレセン
トリック性によって色ムラのない投影像が得ることが可
能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】正・負・負・正の変倍光学系における倍率色収
差の補正原理を説明するための模式図。
【図2】第1の実施の形態(実施例1)のレンズ構成図。
【図3】実施例1の望遠端〈L〉での収差図。
【図4】実施例1の中間焦点距離状態〈M〉での収差
図。
【図5】実施例1の広角端〈S〉での収差図。
【図6】第2の実施の形態(実施例2)のレンズ構成図。
【図7】実施例2の望遠端〈L〉での収差図。
【図8】実施例2の中間焦点距離状態〈M〉での収差
図。
【図9】実施例2の広角端〈S〉での収差図。
【図10】第3の実施の形態(実施例3)のレンズ構成
図。
【図11】実施例3の望遠端〈L〉での収差図。
【図12】実施例3の中間焦点距離状態〈M〉での収差
図。
【図13】実施例3の広角端〈S〉での収差図。
【図14】第4の実施の形態(実施例4)のレンズ構成
図。
【図15】実施例4の望遠端〈L〉での収差図。
【図16】実施例4の中間焦点距離状態〈M〉での収差
図。
【図17】実施例4の広角端〈S〉での収差図。
【図18】第5の実施の形態(実施例5)のレンズ構成
図。
【図19】実施例5の望遠端〈L〉での収差図。
【図20】実施例5の中間焦点距離状態〈M〉での収差
図。
【図21】実施例5の広角端〈S〉での収差図。
【符号の説明】
Gr1 …第1群 Gr2 …第2群 Gr3 …第3群 Gr4 …第4群 Gr4F …前群 Gr4R …後群 PR …ダイクロイックプリズム A …絞り

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 投影側より順に、正の屈折力を持つ第1
    群と、負の屈折力を持つ第2群と、負の屈折力を持つ第
    3群と、正の屈折力を持ち変倍時固定の第4群と、から
    成り、変倍時に少なくとも前記第2群と前記第3群が光
    軸方向に移動し、前記第2群中の少なくとも1枚の負レ
    ンズと、前記第3群中の少なくとも1枚の負レンズと、
    前記第4群中の少なくとも1枚の正レンズとが、以下の
    条件を満足するレンズ材料で構成されていることを特徴
    とする変倍光学系; 0.015<Θ−(0.644−0.00168・νd)<0.06 65<νd<100 ただし、 Θ=(ng−nF)/(nF−nC)、 νd=(nd−1)/(nF−nC)、 ng:g線(波長:435.84nm)に対する屈折率、 nF:F線(波長:486.13nm)に対する屈折率、 nC:C線(波長:656.28nm)に対する屈折率、 nd:d線(波長:587.56nm)に対する屈折率 である。
  2. 【請求項2】 前記第4群が、投影側より順に、正の屈
    折力を持つ前群と、この前群からある程度の空間をおい
    て配置された正の屈折力を持つ後群と、から成り、前記
    第1群から前記第4群の前群まででほぼアフォーカル系
    を構成し、以下の条件を満足することを特徴とする請求
    項1に記載の変倍光学系; -0.2<fW・φFW<0.15 0.5<|φ2|・fW<0.8 0.25<φ1/|φ2|<0.5 ただし、 fW:広角端での全系の焦点距離、 φFW:広角端での第1群から第4群の前群までの屈折
    力、 φ1:第1群の屈折力、 φ2:第2群の屈折力 である。
  3. 【請求項3】 前記第4群の前群中であって前記第4群
    の後群のほぼ前側焦点位置に、絞りが配置されているこ
    とを特徴とする請求項2に記載の変倍光学系。
  4. 【請求項4】 前記第3群中であって前記第4群のほぼ
    前側焦点位置に、絞りが配置されていることを特徴とす
    る請求項2に記載の変倍光学系。
JP8316013A 1996-11-27 1996-11-27 変倍光学系 Pending JPH10161027A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8316013A JPH10161027A (ja) 1996-11-27 1996-11-27 変倍光学系
US08/978,239 US6028715A (en) 1996-11-27 1997-11-25 Variable magnification optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8316013A JPH10161027A (ja) 1996-11-27 1996-11-27 変倍光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10161027A true JPH10161027A (ja) 1998-06-19

Family

ID=18072288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8316013A Pending JPH10161027A (ja) 1996-11-27 1996-11-27 変倍光学系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6028715A (ja)
JP (1) JPH10161027A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100567577B1 (ko) * 1999-03-15 2006-04-05 삼성테크윈 주식회사 광각 접사 고변배 렌즈계
US7317582B2 (en) 2002-10-15 2008-01-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens, video enlarging/projecting system, video projector, rear projector, and multivision system
US7436488B2 (en) 2005-04-28 2008-10-14 Canon Kabushiki Kaisha Wide-angle lens and zoom lens
JP2010261976A (ja) * 2009-04-28 2010-11-18 Fujifilm Corp 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2012058607A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Konica Minolta Opto Inc 変倍機能を有する投影レンズ
JP2012113139A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013019985A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Fujifilm Corp 投写用変倍光学系および投写型表示装置
JP2013019986A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Fujifilm Corp 投写用変倍光学系および投写型表示装置
JP2013024965A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Fujifilm Corp 投写用変倍光学系および投写型表示装置
JP2013210475A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Nikon Corp ズームレンズ、撮像装置、およびズームレンズの製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6195209B1 (en) 1999-05-04 2001-02-27 U.S. Precision Lens Incorporated Projection lenses having reduced lateral color for use with pixelized panels
US8477429B2 (en) * 2009-01-19 2013-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
JP5549462B2 (ja) * 2009-08-04 2014-07-16 コニカミノルタ株式会社 光学系及びそれを備えた画像投影装置及び撮像装置
JP5637109B2 (ja) * 2011-09-21 2014-12-10 コニカミノルタ株式会社 温度補償ズームレンズ
JP5901401B2 (ja) * 2012-04-13 2016-04-06 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5911359B2 (ja) * 2012-04-13 2016-04-27 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6238123B2 (ja) * 2013-11-05 2017-11-29 株式会社リコー ズームレンズおよびカメラ
JP6145052B2 (ja) * 2014-02-17 2017-06-07 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3382696B2 (ja) * 1994-01-28 2003-03-04 三菱電機株式会社 テレセントリックズームレンズ及び投写型表示装置
JP3487457B2 (ja) * 1995-01-27 2004-01-19 リコー光学株式会社 投影用ズームレンズ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100567577B1 (ko) * 1999-03-15 2006-04-05 삼성테크윈 주식회사 광각 접사 고변배 렌즈계
US7317582B2 (en) 2002-10-15 2008-01-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens, video enlarging/projecting system, video projector, rear projector, and multivision system
US7436488B2 (en) 2005-04-28 2008-10-14 Canon Kabushiki Kaisha Wide-angle lens and zoom lens
JP2010261976A (ja) * 2009-04-28 2010-11-18 Fujifilm Corp 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2012058607A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Konica Minolta Opto Inc 変倍機能を有する投影レンズ
JP2012113139A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013019985A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Fujifilm Corp 投写用変倍光学系および投写型表示装置
JP2013019986A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Fujifilm Corp 投写用変倍光学系および投写型表示装置
JP2013024965A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Fujifilm Corp 投写用変倍光学系および投写型表示装置
JP2013210475A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Nikon Corp ズームレンズ、撮像装置、およびズームレンズの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6028715A (en) 2000-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4380086B2 (ja) ズームレンズ
JP5424745B2 (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
US7911707B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
US7995283B2 (en) Zoom lens and optical apparatus including zoom lens
US6606201B1 (en) Zoom lens system
JP4232269B2 (ja) 投影光学系
JP4989079B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
EP2090916A1 (en) Retrofocus objective using lenses exhibiting relative partial dispersion
JP2007328163A (ja) ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP2007225877A (ja) ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP2008304765A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた画像投影装置
US11131829B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
US9323032B2 (en) Variable magnification projection optical system and projection display apparatus
JPH10161027A (ja) 変倍光学系
US20060056043A1 (en) Zoom lens and projection display device using the zoom lens
JP3417273B2 (ja) 変倍光学系
US6580564B2 (en) Wide-angle zoom lens and projection-type display unit using it
JP2007304268A (ja) ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
US10197780B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
US8228614B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the zoom lens
JP2021076771A (ja) 結像光学系およびそれを有する画像投影装置
JP4659412B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
US20210116786A1 (en) Imaging optical system and image projection apparatus having the same
JP7081966B2 (ja) 投射用ズームレンズおよび投射型画像表示装置
JP2000206409A (ja) ズ―ムレンズ及びそれを有するプロジェクション装置