JP2000206409A - ズ―ムレンズ及びそれを有するプロジェクション装置 - Google Patents

ズ―ムレンズ及びそれを有するプロジェクション装置

Info

Publication number
JP2000206409A
JP2000206409A JP273299A JP273299A JP2000206409A JP 2000206409 A JP2000206409 A JP 2000206409A JP 273299 A JP273299 A JP 273299A JP 273299 A JP273299 A JP 273299A JP 2000206409 A JP2000206409 A JP 2000206409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom
zoom lens
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP273299A
Other languages
English (en)
Inventor
Saburo Sugawara
三郎 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP273299A priority Critical patent/JP2000206409A/ja
Priority to US09/407,077 priority patent/US6285509B1/en
Publication of JP2000206409A publication Critical patent/JP2000206409A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 良好な光学性能を得つつ、テレセントリック
でバックフォーカスが長くしかも小型のズームレンズを
実現すること。 【解決手段】 大きな共役側から順に、負の屈折力の第
1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、負の
屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群
L4、正の屈折力の第5レンズ群L5を有し、広角端か
ら望遠端への変倍に際し、第2レンズ群L2と第4レン
ズ群L4を大きな共役側に移動させるズームレンズであ
って、少なくとも1つの非球面レンズを有すると共に、
長い共役側の共役長が無限遠のときの広角端における短
い共役側の瞳から小さな共役面までの距離をtkw、広
角端における全系の焦点距離をfwとするとき、 |tkw/fw|>4 なる条件式を満足する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はズームレンズに関す
るものであり、特に有限距離に固定された原画をスクリ
ーンに拡大投射するプロジェクション装置の投射レンズ
に好適なズームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】負の屈折力のレンズ群が先行するネガテ
ィブリード型のズームレンズは、比較的広画角化が容易
であり、近接撮影距離においても光学性能が維持できる
等の特長を有している。しかしその反面、変倍時に移動
するレンズ群の移動量が増大したり、高変倍化が難しい
等の欠点を有している。
【0003】これらの欠点を改善し、レンズ系全体の小
型化及び高変倍化を図ったズームレンズが、例えば特公
昭49−23912号公報、特開昭53−34539号
公報、特開昭57−163213号公報、特開昭58−
4113号公報、特開昭63−241511号公報、そ
して特開平2−201310号公報等で提案されてい
る。
【0004】これらの各公報では、ズームレンズを物体
側より順に負、正、負、そして正の屈折力の4つのレン
ズ群より構成し、このうち所定のレンズ群を適切に移動
させて変倍を行っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、表示画像を
スクリーンに拡大投射する投射装置の投射レンズには、
特に色光毎に複数の液晶表示体を用い、液晶表示体に表
示された各色光の画像を合成して1本の投射レンズにて
投射する装置の投射レンズには、以下の条件が求められ
る。
【0006】(1)液晶の配光特性、または複数の色光
を合成する時の色合成ダイクロイックミラーの角度依存
の影響を排除する為に、表示画像側(原画側、短い共役
側)から見た瞳が遠方にある所謂テレセントリック光学
系であること。
【0007】(2)表示体と投射レンズの間に介在する
色合成素子のスペースを確保する為に、バックフォーカ
スが長いこと。
【0008】(3)一般に表示画像は上方投射されるた
めに、投射レンズ光軸に対し、表示体はその中心位置が
シフトした状態で用いられ、結果として、前玉付近は使
用する有効領域が光軸対称ではなく、上方に偏ることに
なる。したがって、前玉径が大きくなるので何らかの改
善が必要であること。
【0009】このような要求事項に対し、前述の従来例
のズームレンズでは、短い共役側から見た瞳位置が比較
的近い有限距離にあり、またバックフォーカスも十分に
長いとは言い難い。
【0010】更に、図21(a)に示すように2台の液
晶プロジェクターA,Bを使用して重ね合わせ投影(ス
タック投影)を行うことを想定した場合に、従来例のズ
ームレンズを投射レンズとして用いると広角端での歪曲
収差が比較的大きいため、液晶プロジェクターAのスク
リーンS上の投影像Aは図21(b)に実線で示すごと
く紙面左側ほど糸巻き型の歪みが大きくなり、同様に液
晶プロジェクターBのスクリーンS上の投影像Bは図2
1(b)に点線で示すごとく紙面右側ほど糸巻き型の歪
みが大きくなる。したがって、各々の液晶プロジェクタ
ーで投影像の位置や大きさを細かく調整しても、2つの
投影像の画素ズレが大きく残ってしまい、明るさは向上
するものの解像感のない見ずらい投影像しか得られない
という問題があった。
【0011】本発明は、良好な光学性能を得つつ、短い
共役側にテレセントリックで、バックフォーカスが長
く、しかも小型のズームレンズを提供することを目的と
する。
【0012】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、本発明のズームレンズは、長い共役側から順に、負
の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、
負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ
群、正の屈折力の第5レンズ群を有し、広角端から望遠
端への変倍に際し、前記第2レンズ群と第4レンズ群を
長い共役側に移動させるズームレンズであって、少なく
とも1つの非球面レンズを有すると共に、長い共役側の
共役長が無限遠のときの広角端における短い共役側の瞳
から短い共役面までの距離をtkw、広角端における全
系の焦点距離をfwとするとき、 |tkw/fw|>4 なる条件式を満足することを特徴としている。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
形態についての説明を行う。
【0014】(実施形態1)図1は後述の数値実施例1
にデータを示す実施形態1のズームレンズのレンズ断面
図である。本実施形態のズームレンズは、不図示のスク
リーン側(長い共役側、図中左側)から順に、負の屈折
力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L
2、負の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4
レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5を備え、
広角端から望遠端への変倍(ズーミング)に際し、第1
レンズ群L1と第5レンズ群L2は固定であり、第2レ
ンズ群L2と第4レンズ群L4をスクリーン側へ移動さ
せると共に、第3レンズ群L3もスクリーン側に単調に
移動させるものである。図中、Dはクロスダイクロプリ
ズム等に相当するガラスブロック、Pは画像が表示され
る液晶パネル(短い共役面)である。
【0015】本実施形態において、第1レンズ群L1
は、スクリーン側から順に、液晶パネルP側に比してス
クリーン側に強いパワーを持つ正レンズ、スクリーン側
に凸面を向けた負メニスカスレンズ、両凹レンズ、正レ
ンズより構成され、負メニスカスレンズはスクリーン側
の面が非球面となっている非球面レンズである。
【0016】第1レンズ群L1の最もスクリーン側に正
レンズを配置するのは、歪曲収差を補正するためであ
り、特にその正レンズのスクリーン側に強いパワーを持
たせるのは高次の歪曲収差の発生を小さく抑えるためで
ある。第1レンズ群L1のスクリーン側から2番目に負
メニスカスレンズを配置するのは、軸外光線の屈折をほ
ぼ均等に各面に分散させコマ収差の発生を小さく抑える
ためであり、スクリーン側の面に非球面を用いるのは歪
曲収差を小さくするためである。また軸外光線の高さの
低い第1レンズ群L1の最も液晶パネルP側で色収差補
正を行うことにより、高次の倍率色収差の発生を小さく
押さえている。
【0017】第2レンズ群L2は、球面収差と軸上色収
差を良好に補正するため、スクリーン側から順に、両凸
レンズ、両凸レンズと負レンズを接合した接合レンズよ
り構成されている。第3レンズ群L3は、第3群の移動
による色収差の変動を小さくするため、アッベ数の大き
な1枚の両凹レンズより構成されている。第4レンズ群
L4は主に軸外光束のコマ収差や倍率色収差を補正する
ために、スクリーン側から順に、液晶パネルP側に強い
パワーを持つ負レンズ、液晶パネルP側に強いパワーを
持つ正レンズ、液晶パネルP側に凸の負メニスカスレン
ズ、液晶パネルP側に強いパワーを持つ正レンズより構
成されている。第5レンズ群L5は、液晶パネルP側か
ら見た瞳(入射瞳)を遠ざけるためと、像面湾曲および
歪曲収差の補正のために、スクリーン側に強いパワーを
持つ1枚の正レンズより構成されている。
【0018】このような構成により、良好な光学性能を
得つつ、短い共役側にテレセントリックで、バックフォ
ーカスが長く、しかも小型のズームレンズを実現してい
る。特に本実施形態では、第1レンズ群の最もスクリー
ン側に正レンズを配置すると共に、スクリーン側から2
番目の負メニスカスレンズに非球面を用いることで、歪
曲収差の発生を極めて小さく抑えている。
【0019】(実施形態2)図2は後述の数値実施例2
にデータを示す実施形態2のズームレンズのレンズ断面
図である。本実施形態のズームレンズは、実施形態1の
ズームレンズと似た構成であるが、広角端の焦点距離を
より短縮して投射距離(スクリーンまでの距離)の短縮
化を実現している。
【0020】(実施形態3)図3は後述の数値実施例3
にデータを示す実施形態3のズームレンズのレンズ断面
図である。本実施形態は、実施形態2に対し、第1、第
4および第5レンズ群のレンズ構成が異なる実施形態で
ある。
【0021】本実施形態の第1レンズ群L1は、スクリ
ーン側から順に、スクリーン側に凸面を向けた負メニス
カスレンズ、両凹レンズ、スクリーン側に凸面を向けた
正メニスカスレンズより構成され、負メニスカスレンズ
はスクリーン側の面が非球面となっている非球面レンズ
である。第4レンズ群L4は、スクリーン側から順に、
液晶パネルP側に比してスクリーン側に強いパワーを持
つ負レンズ、スクリーン側に比して液晶パネルP側に強
いパワーを持つ正レンズ、液晶パネルP側に凸面を向け
た負メニスカスレンズ、スクリーン側に比して液晶パネ
ルP側に強いパワーを持つ正レンズより構成される。第
5レンズ群L5は、液晶パネルP側の面に非球面を有し
た正レンズより構成される。
【0022】軸外光線の高さが高い第1レンズ群L1と
第5レンズ群L5に非球面を用いることにより、極めて
小さい歪曲収差を実現している。
【0023】(実施形態4)図4は、後述の数値実施例
4にデータを示す実施形態4のズームレンズのレンズ断
面図である。本実施形態のズームレンズは、実施形態3
のズームレンズと似た構成であるが、数値データは異な
る。
【0024】(実施形態5)図5は、後述の数値実施例
5にデータを示す実施形態5のズームレンズのレンズ断
面図である。本実施形態のズームレンズは、実施形態4
の第5レンズ群を1枚の正レンズと1枚の負レンズに置
き換えた実施形態で、第5レンズ群を2枚構成とするこ
とで、第5レンズ群に非球面レンズを用いることなく、
実施形態4と同様の効果を実現している。
【0025】次に各実施形態の特徴について説明する。
【0026】(a)液晶パネルP(表示画像)に最も近
い第5レンズ群L5に比較的強い正の屈折力を与えるこ
とにより、テレセントリックな系を実現している。特に
実施形態1〜4では、第5レンズ群L5をスクリーン側
に強い凸面を向けた正レンズ1枚のみで構成することに
より、像面湾曲及び歪曲の補正と構成の簡易化の両立を
達成している。
【0027】(b)第2レンズ群L2、第3レンズ群L
3、第4レンズ群L4を移動させて変倍を行うことによ
り、各群の移動量を少なくして全長の短縮化を図ると共
に、スクリーン側から見た瞳位置から前玉までの距離を
短くし、軸外斜光束で決まる前玉径の小型化を可能とし
ている。
【0028】(c)第1レンズ群L1が負の屈折力を有
することで、全体としてレトロフォ−カスの構成をと
り、クロスダイクロプリズム等の色合成素子のスペース
のために長いバックフォーカスを確保している。
【0029】(d)各群の屈折力を適切に配置し、第1
レンズ群L1をズーミング中固定とすることで、第1レ
ンズ群L1に対する軸外斜光束の入射位置の変倍に伴う
変動を減らし、構成の簡易化と共に全長が一定のレンズ
系を実現している。
【0030】(e)実施形態1,2においては、第1レ
ンズ群L1の最もスクリーン側に液晶パネル側に比べて
スクリーン側に強いパワーを持つ正レンズと、スクリー
ン側から2番目に少なくとも1面の非球面を有するスク
リーン側に凸面を向けた負メニスカスレンズを配置し、
広角端での歪曲の低減化を図っている。
【0031】実施形態3,4においては、スクリーン側
に非球面を有しスクリーン側に凸面を向けた負メニスカ
スレンズを第1レンズ群L1の最もスクリーン側に配置
し、少なくとも1枚の非球面レンズを第5レンズ群L5
に配置し、広角端での歪曲の低減化を図っている。
【0032】実施形態5においては、スクリーン側に非
球面を有しスクリーン側に凸面を向けた負メニスカスレ
ンズを第1レンズ群L1の最もスクリーン側に配置し、
少なくとも1枚の正レンズと少なくとも1枚の負レンズ
を第5レンズ群に配置し、広角端での歪曲の低減化を図
っている。
【0033】(f)広角端、望遠端の全系の焦点距離を
それぞれfw、ft、第1レンズ群L1の焦点距離をf
1、第2レンズ群L2の焦点距離をf2、第3レンズ群
L3の焦点距離をf3、第4レンズ群L4の焦点距離を
f4、第5レンズ群L5の焦点距離をf5、広角端にお
けるスクリーン側(長い共役側)の共役長が無限遠のと
きの液晶パネルP側(短い共役側)から見た瞳と液晶パ
ネルPとの距離をtkwとするとき、 |tkw/fw|>4 (1) 0.8<|f1|/f2<2 (2) 0.5<f2/√(fw×ft)<1.5 (3) なる条件式を満足している。
【0034】(1)式は液晶パネルP側から見た瞳と液
晶パネルPとの距離と、全系の広角端の焦点距離の比に
ついて限定したもので、条件式を超える範囲では瞳の位
置が液晶パネルPに近すぎて、表示画像における軸外主
光線の角度が大きくなり、投射レンズと液晶パネルPの
間に配置されるクロスダイクロプリズム等の色合成素子
への入射角度が液晶パネルPの周辺で大きく異ってしま
うためスクリーン上で色ムラが発生するので良くない。
【0035】(2)式は主変倍群である第2レンズ群L
2と第1レンズ群L1の関係を適切に規定したものであ
る。(2)式の下限値を逸脱すると、第1レンズ群L1
で決まる前玉径が大きくなり、また広角端での歪曲収差
が大きくなり適当でない。一方上限値を逸脱すると所望
の変倍比を得るために第2レンズ群L2の移動量を大き
くする必要があり全系が大型化し適当でない。
【0036】(3)式は主変倍群のパワーを適切にする
もので、下限値を超えるとアンダーの像面湾曲が発生し
適当でない。一方、上限値を超えると所望の変倍比を得
るために第2レンズ群L2の移動量を大きくする必要が
あり全系が大型化し適当でない。
【0037】また、像面湾曲を適正に補正するために、 0.9<|f1|/fw<2 (4) なる条件式を満足している。
【0038】(4)式の下限値を逸脱すると第1レンズ
群L1のパワーが強くなり過ぎるため像面湾曲がオーバ
ーになり、上限値を超えると第1レンズ群L1のパワー
が弱くなり過ぎるため像面湾曲がアンダーになり好まし
くない。
【0039】また、主変倍群である第2レンズ群L2の
倍率の変倍に伴う変化β2t/β2wをZ2、全系の焦
点距離の変化ft/fwをZとし、変倍群となる第2レ
ンズ群L2と第4レンズ群L4のズーミングでの移動量
(広角端位置と望遠端位置の差)をそれぞれM2,M4
とするとき、 0.9<Z2/Z<1.1 (5) 0.5<M2/M4<1.9 (6) 0.5<M2/(ft−fw)<1.5 (7) なる条件式を満足している。
【0040】(5)式は変倍群となる第2レンズ群L2
と第4レンズ群L4での変倍の比を適切に規定するもの
である。第3レンズ群L3は変倍に際し減倍するためこ
の範囲にあるのが好ましい。
【0041】(6),(7)式はレンズ全体の長さと各
変倍群の移動量を適切にするものである。特に第2レン
ズ群L2と第4レンズ群L4とでは第4レンズ群L4の
方がパワーが弱くなりがちであるので、適切な変倍分担
をするにはこの範囲が好ましい。
【0042】上述したように第2レンズ群L2と第4レ
ンズ群L4とでは第4レンズ群L4の方がパワーが弱く
なりがちであるので、 0.15<f2/f4<0.9 (8) なる条件式を満足している。
【0043】(6),(8)式は、主変倍群のパワー配
置と変倍を適切にしながらペッツバール和を適当に設定
するのに必要な条件である。
【0044】また、バックフォーカスをbfとすると
き、 0.3<bf/f5<0.6 (9) 0.9<|f1|/bf<2.2 (10) なる条件式を満足して、全系の液晶パネルP側から見た
瞳位置と歪曲を適当に設定している。バックフォーカス
bfとは、第5レンズ群L5から液晶パネルPまでの距
離(空気換算長)である。式(9)は全系を適切にテレ
セントリックにするために必要な条件である。式(9)
の上限値を超えると大型化し、下限値を超えると歪曲が
発生する。式(10)も歪曲を適切にとりながら、液晶
パネルP側から見た瞳までの距離を長くし、テレセント
リックにするための条件である。
【0045】また、各群のパワー配置を適切にしつつ、
各群の移動量を適切にして、小型化を図るため、 1.0<|f1|/√(fw×ft)<1.7 (11) 0.6<|f3|/√(fw×ft)<2.0 (12) 1.1< f4 /√(fw×ft)<3.5 (13) 1.5< f5 /√(fw×ft)<3.0 (14) なる条件式を満足している。
【0046】また、ズーミングにおける倍率色収差を低
減しつつその変動も抑えるために、第3レンズ群L3
を、そのアッベ数ν3が以下の範囲の負レンズで構成し
ている。
【0047】 ν3>35 (15) 式(15)は更に ν3>40 (15a) であることが好ましい。
【0048】また、高次の倍率色収差を小さくするため
に、第1レンズ群L1を構成する負レンズの平均アッベ
数ν1nは以下の条件式を満足している。
【0049】 ν1n>55 (16) 歪曲収差を良好に補正するために、第5レンズ群L5は
1枚の正レンズより構成すると共に、以下の条件式を満
足している。
【0050】
【外2】 ここで R5f:第5レンズ群のスクリーン側のレンズ
面の曲率半径 R5r:第5レンズ群の表示画像側のレンズ面の曲率半
径 また、歪曲収差を良好に補正するために、以下の条件式
を満足している。
【0051】 0.15<SF5<1.5 (18) ここで SF5=(R5r+R5f)/(R5r−R5
f)
【0052】実施形態1〜5のズームレンズは、ここで
説明した(1)〜(18)式を全て満足しているが、必
ずしも全ての条件式を同時に満足しなければならないと
いうものではない。各条件式による効果はそれぞれ別個
に得られるものであるので、ズームレンズの仕様によっ
て、(1)〜(18)式のあらゆる組み合わせをとり得
るものである。
【0053】(g)有限距離へのピント合わせは、第1
レンズ群L1で行うのが構成上最も簡単であるが、第3
レンズ群L3や第5レンズ群L5、あるいは複数の群を
異なる移動量で移動させて行っても良い。またズームレ
ンズ全体を一体的に移動させて、あるいは液晶パネルP
を移動させて行ってもよい。
【0054】実施形態1〜5に示すように構成すること
により、簡易な構成にてFナンバーが1.8程度と明る
く、歪曲や倍率色収差の発生を少なく抑えた小型のテレ
セントリックズームレンズを実現することができる。こ
のようなズームレンズを拡大投射プロジェクション装置
の投射レンズに用いることによって、高精細な画像投影
を行うことができる。また歪曲収差を変倍域全域で極め
て小さくできたので、2台以上の液晶プロジェクターを
用いて重ね合わせ投影を行う場合にも、画素ズレの発生
を極めて小さくすることができ、明るく精細度の高い投
影像が得られる。
【0055】以下に数値実施例を示す。各数値実施例に
おいて、riはスクリーン側からi番目の面の曲率半
径、diはスクリーン側からi番目の面と(i+1)番
目の面の間隔、niはスクリーン側からi番目の光学部
材のd線における屈折率、νiはスクリーン側からi番
目の光学部材のアッベ数である。
【0056】また、非球面は以下の式で表せられる。
【0057】
【外3】 ここで、xはレンズ頂点より光軸方向への変位値、yは
光軸からの距離、rは近軸曲率半径、kは円錐定数、B
〜Eは非球面係数である。
【0058】図6〜8はそれぞれ数値実施例1(実施形
態1)のズームレンズの広角端、中間焦点距離、望遠端
における諸収差図である。図9〜11はそれぞれ数値実
施例2(実施形態2)のズームレンズの広角端、中間焦
点距離、望遠端における諸収差図である。図12〜14
はそれぞれ数値実施例3(実施形態3)のズームレンズ
の広角端、中間焦点距離、望遠端における諸収差図であ
る。図15〜17はそれぞれ数値実施例4(実施形態
4)のズームレンズの広角端、中間焦点距離、望遠端に
おける諸収差図である。図18〜20はそれぞれ数値実
施例5(実施形態5)のズームレンズの広角端、中間焦
点距離、望遠端における諸収差図である。
【0059】また、各実施形態の条件式(1)〜(1
8)の数値を表−1に示す。
【0060】
【外4】
【0061】
【外5】
【0062】
【外6】
【0063】
【外7】
【0064】
【外8】
【0065】
【表1】
【0066】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
良好な光学性能を得つつ、小さい共役側にテレセントリ
ックで、バックフォーカスが長く、しかも小型のズーム
レンズを実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1のズームレンズのレンズ断面図であ
る。
【図2】実施形態2のズームレンズのレンズ断面図であ
る。
【図3】実施形態3のズームレンズのレンズ断面図であ
る。
【図4】実施形態4のズームレンズのレンズ断面図であ
る。
【図5】実施形態5のズームレンズのレンズ断面図であ
る。
【図6】実施形態1のズームレンズの広角端における諸
収差図である。
【図7】実施形態1のズームレンズの中間焦点距離にお
ける諸収差図である。
【図8】実施形態1のズームレンズの望遠端における諸
収差図である。
【図9】実施形態2のズームレンズの広角端における諸
収差図である。
【図10】実施形態2のズームレンズの中間焦点距離に
おける諸収差図である。
【図11】実施形態2のズームレンズの望遠端における
諸収差図である。
【図12】実施形態3のズームレンズの広角端における
諸収差図である。
【図13】実施形態3のズームレンズの中間焦点距離に
おける諸収差図である。
【図14】実施形態3のズームレンズの望遠端における
諸収差図である。
【図15】実施形態4のズームレンズの広角端における
諸収差図である。
【図16】実施形態4のズームレンズの中間焦点距離に
おける諸収差図である。
【図17】実施形態4のズームレンズの望遠端における
諸収差図である。
【図18】実施形態5のズームレンズの広角端における
諸収差図である。
【図19】実施形態5のズームレンズの中間焦点距離に
おける諸収差図である。
【図20】実施形態5のズームレンズの望遠端における
諸収差図である。
【図21】重ね合わせ投影(スタック投影)時の画素ズ
レの説明図である。
【符号の説明】
L1 第1レンズ群 L2 第2レンズ群 L3 第3レンズ群 L4 第4レンズ群 L5 第5レンズ群 P 液晶パネル D ガラスブロック
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H044 AC04 2H087 KA06 KA07 PA11 PA12 PA18 PB20 QA02 QA05 QA12 QA26 QA36 QA41 QA45 SA07 SA09 SA20 SA32 SA43 SA63 SA65 SA72 SA74 SA76 SB04 SB14 SB22 SB35 SB43 9A001 BB06 GG11

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長い共役側から順に、負の屈折力の第1
    レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第
    3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の
    第5レンズ群を有し、広角端から望遠端への変倍に際
    し、前記第2レンズ群と第4レンズ群を長い共役側に移
    動させるズームレンズであって、少なくとも1つの非球
    面レンズを有すると共に、長い共役側の共役長が無限遠
    のときの広角端における短い共役側の瞳から短い共役面
    までの距離をtkw、広角端における全系の焦点距離を
    fwとするとき、 |tkw/fw|>4 なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】 前記第1レンズ群が、非球面レンズを有
    することを特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
  3. 【請求項3】 前記第5レンズ群が、非球面レンズを有
    することを特徴とする請求項1,2記載のズームレン
    ズ。
  4. 【請求項4】 前記第5レンズ群は、少なくとも1枚の
    正レンズと少なくとも1枚の負レンズを有することを特
    徴とする請求項1乃至3記載のズームレンズ。
  5. 【請求項5】 広角端から望遠端への変倍に際し、前記
    第2レンズ群と第3レンズ群の間隔は増大し、前記第3
    レンズ群と第4レンズ群の間隔は減少することを特徴と
    する請求項1乃至4記載のズームレンズ。
  6. 【請求項6】 広角端から望遠端への変倍に際し、前記
    第1レンズ群と第2レンズ群の間隔は減少し、前記第4
    レンズと第5レンズ群の間隔は増大することを特徴とす
    る請求項5記載のズームレンズ。
  7. 【請求項7】 前記第2レンズ群は少なくとも2枚の正
    レンズと少なくとも1枚の負レンズを有し、前記第3レ
    ンズ群は少なくとも1枚の負レンズを有することを特徴
    とする請求項1乃至6記載のズームレンズ。
  8. 【請求項8】 広角端の全系の焦点距離をfw、望遠端
    の全系の焦点距離をft第1レンズ群の焦点距離をf
    1、第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、 0.8<|f1|/f2<2 0.5<|f2/√(fw×ft)|<1.5 なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至7
    記載のズームレンズ。
  9. 【請求項9】 望遠端における前記第3レンズ群の位置
    は、広角端における前記第3レンズ群の位置に比べて長
    い共役側にあることを特徴とする請求項1乃至8記載の
    ズームレンズ。
  10. 【請求項10】 変倍に際し、前記第1レンズ群は固定
    されていることを特徴とする請求項1乃至9記載のズー
    ムレンズ。
  11. 【請求項11】 前記第1レンズ群は、最も長い共役側
    に正レンズを有することを特徴とする請求項1乃至10
    記載のズームレンズ。
  12. 【請求項12】 前記第1レンズ群は、長い共役側から
    順に、短い共役側に比べて大きな共役側に強いパワーを
    持つ正レンズ、長い共役側に凸面を向けた負メニスカス
    レンズ、両凹レンズ、正レンズより構成されることを特
    徴とする請求項11記載のズームレンズ。
  13. 【請求項13】 前記第1レンズ群は、長い共役側から
    順に、長い共役側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、
    両凹レンズ、正レンズより構成され、該負メニスカスレ
    ンズの少なくとも一方の面が非球面であることを特徴と
    する請求項1乃至10記載のズームレンズ。
  14. 【請求項14】 前記第5レンズ群は、1枚の正レンズ
    より構成されると共に、該正レンズの大きな共役側のレ
    ンズ面の曲率半径をR5f、該正レンズの短い共役側の
    レンズ面の曲率半径をR5rとするとき、 【外1】 なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至1
    3記載のズームレンズ。
  15. 【請求項15】 請求項1乃至14記載のズームレンズ
    を有することを特徴とする光学機器。
  16. 【請求項16】 原画を表示する表示手段と、該原画を
    スクリーンに投射するための投射レンズを有し、該投射
    レンズが請求項1乃至14記載のズームレンズによって
    構成されていることを特徴とするプロジェクション装
    置。
JP273299A 1997-12-25 1999-01-08 ズ―ムレンズ及びそれを有するプロジェクション装置 Withdrawn JP2000206409A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP273299A JP2000206409A (ja) 1999-01-08 1999-01-08 ズ―ムレンズ及びそれを有するプロジェクション装置
US09/407,077 US6285509B1 (en) 1997-12-25 1999-09-28 Zoom lens and display apparatus having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP273299A JP2000206409A (ja) 1999-01-08 1999-01-08 ズ―ムレンズ及びそれを有するプロジェクション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000206409A true JP2000206409A (ja) 2000-07-28

Family

ID=11537507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP273299A Withdrawn JP2000206409A (ja) 1997-12-25 1999-01-08 ズ―ムレンズ及びそれを有するプロジェクション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000206409A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6590716B2 (en) 2001-04-27 2003-07-08 Seiko Epson Corporation Projection zoom lens
US6985302B2 (en) 2003-02-10 2006-01-10 Seiko Epson Corporation Projection zoom lens and optical projector provided with the same
JP2006276452A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Nikon Corp ズームレンズ
CN1314985C (zh) * 2002-09-20 2007-05-09 卡尔蔡司耶拿有限公司 投影物镜
JP2007304268A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
EP2108989A1 (en) * 2008-04-08 2009-10-14 Fujinon Corporation Wide angle zoom lens for projection and projecting type display device
CN116661114A (zh) * 2022-06-22 2023-08-29 宜宾市极米光电有限公司 一种变焦投影镜头

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6590716B2 (en) 2001-04-27 2003-07-08 Seiko Epson Corporation Projection zoom lens
CN1314985C (zh) * 2002-09-20 2007-05-09 卡尔蔡司耶拿有限公司 投影物镜
US6985302B2 (en) 2003-02-10 2006-01-10 Seiko Epson Corporation Projection zoom lens and optical projector provided with the same
CN1306306C (zh) * 2003-02-10 2007-03-21 精工爱普生株式会社 投影变焦透镜及配备所述透镜的光学投影机
JP2006276452A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Nikon Corp ズームレンズ
JP2007304268A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
EP2108989A1 (en) * 2008-04-08 2009-10-14 Fujinon Corporation Wide angle zoom lens for projection and projecting type display device
JP2009251316A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Fujinon Corp 投写用広角ズームレンズおよび投写型表示装置
CN116661114A (zh) * 2022-06-22 2023-08-29 宜宾市极米光电有限公司 一种变焦投影镜头
CN116661114B (zh) * 2022-06-22 2024-05-24 宜宾市极米光电有限公司 一种变焦投影镜头

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5132343B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP5455572B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4989079B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP4378188B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007225877A (ja) ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
US8223435B2 (en) Zoom lens for projection and projection-type display device
US6285509B1 (en) Zoom lens and display apparatus having the same
JP4920983B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP5774055B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2002055280A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた画像投射装置
JP2001311872A (ja) 投写用ズームレンズおよびプロジェクタ装置
US20070223107A1 (en) Zoom optical system and imaging apparatus using the same
JP2016050990A (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2005300619A (ja) ズームレンズとそれを有する画像投射装置
CN108780213B (zh) 变焦透镜及摄像装置
JP2001296476A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2003015037A (ja) 投射用ズームレンズ
JP4599071B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP4188595B2 (ja) 投射用ズームレンズ
JP4006073B2 (ja) ズームレンズ
JP4689147B2 (ja) 投射用ズームレンズおよび拡大投射装置
JP2722709B2 (ja) ズームレンズ
JP2004061681A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4659412B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP2001337275A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた投影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060404