JPH10104618A - 液晶表示素子および投影型液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示素子および投影型液晶表示装置

Info

Publication number
JPH10104618A
JPH10104618A JP8254836A JP25483696A JPH10104618A JP H10104618 A JPH10104618 A JP H10104618A JP 8254836 A JP8254836 A JP 8254836A JP 25483696 A JP25483696 A JP 25483696A JP H10104618 A JPH10104618 A JP H10104618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid crystal
crystal display
electrode
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8254836A
Other languages
English (en)
Inventor
Takafumi Nakamura
貴文 中村
Yoshihiro Watanabe
好浩 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8254836A priority Critical patent/JPH10104618A/ja
Publication of JPH10104618A publication Critical patent/JPH10104618A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 反射型液晶表示素子1枚でカラーフィルタを
用いることなく高品質なカラー表示を行う。 【解決手段】 光入射面に絵素17毎に形成した回折格
子19を備えた液晶表示素子10に所定角度から絵素に
入射した白色の平行光源光は、回折格子(ホログラフィ
ック光学素子)19により分光されて、波長に応じて画
素17R、17G、17Bに入射するが、回折格子19
は反射電極14で反射され回折格子19に再入射すると
きには正面方向に出射するようにブレーズされており、
液晶層13により強度変調された光はマイクロレンズ2
1で平行光化され回折格子19に再入射し正面方向に出
射する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示素子に関
し、特に投影型液晶表示素子に関する。また本発明は反
射型液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、CRT表示装置よりも小型で軽量
なフラットパネルディスプレイデバイスとして、液晶表
示装置やプラズマ発光表示装置等が注目されている。こ
れらの表示装置は表示素子が自ら光を発して表示を行う
自発光型の表示装置と、光源を別に備え表示素子そのも
のは光源光の透過率を制御して表示を行う非発光型の表
示装置とに大別される。次世代の表示装置として各種の
分野で広く実用化が進んでいる液晶表示装置は後者の透
過率制御型の表示装置の代表的なものである。
【0003】また、より大画面での表示を行うことがで
きる表示装置として投影型液晶表示装置が知られてい
る。この液晶表示装置は、光源ランプなどの光源光を液
晶表示素子に集光して入射させ、その透過光または反射
光を投影レンズによりスクリーンに投影して表示素子よ
りもサイズの大きな画像を表示するものである。
【0004】液晶表示素子は光の強度を二次元的に変調
することができるので、光源光の強度を液晶表示素子に
より変調し、光学系により変調した光を拡大投影して大
画面サイズの投影画像を得ることができる。
【0005】近年、この液晶表示素子を内蔵した投影型
液晶表示装置としてリヤ型液晶プロジェクタの開発が行
われている。これらのリヤ型液晶プロジェクタは、従来
のCRT方式のプロジェクタと比較して小型、軽量であ
るという特徴を有し、今後の発展が期待されている。特
に、このようなリヤ型液晶プロジェクタは輝度が高く表
示品質が優れていることと安価であることが期待されて
いる。
【0006】従来、このような投影型液晶表示装置のカ
ラー表示方式としては、RGBの各色ごとにそれぞれ1
枚ずつ液晶表示素子を対応させ、色分離、合成をダイク
ロイックミラーで行う3板式液晶プロジェクタと、カラ
ーフィルタを用いる単板式液晶プロジェクタが知られて
いた。
【0007】3板式液晶プロジェクタは色分離、合成に
よる光の利用効率の低下が少ないことから高輝度の表示
が可能であるという特徴を有する。一方、単板式プロジ
ェクタは用いる液晶表示素子が1枚で済むことから、低
コストの表示システムが実現できるという特徴を有す
る。
【0008】これに対して、例えば特開平4−6053
8号のように、近年、色分離をダイクロイックミラーで
行い、分離された3色の光をマイクロレンズによって1
枚の液晶表示素子の対応する3色の画素にそれぞれ導く
ことにより、ある程度高輝度でかつ安価な表示方式が提
案されている。
【0009】このような構成の投影型液晶表示装置の1
例を図17、図18により説明する。図17は従来の投
影型液晶表示装置の構成の1例を概略的に示す図であ
り、図18はこのような液晶表示装置に用いられる従来
の液晶表示素子の構成の1例を概略的に示す図である。
【0010】光源91からの白色光は、RGB各色の光
に対応するダイクロイックミラー92R、92G、92
Bにより3原色のビームに分離され、液晶表示素子94
にビームごとに互いに異なった角度から入射する。
【0011】液晶表示素子の光入射面には絵素ごとにマ
イクロレンズが形成されたマイクロレンズ93が設けら
れている。ここで絵素は複数の画素からなる表示単位で
あり、例えばRGBまたはCMY各色の光を変調する3
個の画素により1絵素を構成することによりカラー表示
を行うことができる。
【0012】図18は液晶表示素子24の構造を概略的
に示す図である。
【0013】液晶表示素子94は、液晶層101とこの
液晶層101を挟持するアレイ基板102、対向基板1
03により構成されている。アレイ基板102の液晶層
101を挟持する面には、画素毎に画素電極104R、
104G、104Bが形成されており、また対向基板1
03の液晶層101を挟持する面には、共通の対向電極
105が形成されている。
【0014】1つのマイクロレンズに入射した入射角の
異なる3原色の光は、それぞれ対応する画素104R、
104G、104Bに振り分けられ、画素開口部に収束
される。画素ごとに液晶分子の配向状態を制御すること
によりカラー表示を行うことができる。強度変調された
RGB各色の光はフィールドレンズ95、投影レンズ9
6を通り、スクリーン97に投影される。
【0015】このような構造によれば、カラーフィルタ
を用いないで単板式によるカラー表示が可能になり、ス
クリーンでの表示照度は従来のカラーフィルタを用いた
カラー表示方式よりも明るいという特徴を持っている。
【0016】しかしながら、表示品質を高めるために液
晶表示素子の画素の配設密度を高めたり、また、表示シ
ステムを更に安価に提供するために液晶表示素子のサイ
ズを縮小を行おうとした場合、表示画素のピッチが狭ピ
ッチ化し、画素の開口率が低下し、表示輝度が低下して
しまうという問題がある。特に、絵素ごとに集光用のマ
イクロレンズを用いる構成の場合は、開口率40%以下
では実効開口率の低下が著しいという問題がある。
【0017】一方、画素の配設密度が大きい液晶表示素
子においても高開口率を実現し、高輝度な表示システム
を実現する技術として、反射型の液晶表示素子を使った
方式がある。
【0018】図19はこのような反射型液晶表示素子の
画素構成を概略的に示す断面図である。この反射型液晶
表示素子は、液晶層111、アレイ基板112、対向基
板113で構成され、アレイ基板112には反射電極1
14が、対向基板113には透明絶縁性膜からなる対向
電極115が形成されている。また、アレイ基板112
には、ゲート線116、信号線117、薄膜トランジス
タ118などの画素駆動手段が形成されている。
【0019】入射光は反射電極で反射され、変調光とし
て出射される。このような構造を有する反射型液晶表示
素子においては、画素の駆動手段、例えば、薄膜トラン
ジスタや信号線、走査信号線、画素電圧を保持するため
の補助容量等を反射電極の下側に設けることができるた
め、開口率を大きくとることがでる。したがって画素の
配設密度の高い液晶表示素子においても開口率を大きく
とることができるという特徴を持っている。
【0020】しかしながら、このような反射型液晶表示
素子に図17、図18に示したようなカラーフィルタを
用いない単板式のカラー表示技術を適用することはでき
なかった。この理由について以下に説明する。
【0021】カラーフィルタを用いない単板式の技術を
反射型の液晶表示素子に応用した場合、複数のダイクロ
イックミラーにより色分離され、それぞれ異なる角度で
各絵素に入射したRGBの色光は、例えばマイクロレン
ズアレイ94などの集光素子により集光された後、RG
Bの画素に入射し、反射電極114で反射され、再びマ
イクロレンズ93に入射する。画素で変調された光がマ
イクロレンズ93を再透過する際、この変調光は入射時
の集光作用に従って再び拡散された状態でマイクロレン
ズ93に入射するために、複数のマイクロレンズを透過
することになる。このとき、反射電極114で反射され
た変調光R、G、Bは複数のマイクロレンズによって複
数の異なる角度に屈折作用をうけ、フィールドレンズ9
5、投影レンズ96などの投影光学系に正しく入射せず
に表示輝度が低下したり、本来の焦点位置と違った位置
に投影され表示が乱れてしまうという問題がある。
【0022】図20は反射型液晶表示素子にカラーフィ
ルタを用いない単板式の技術を用いた液晶表示装置の光
学系を概略的に示す図である。なお図20では緑色の光
についてのみ光路を示したが、赤色光、青色光について
も同様である。照明光学系171を出射した光は、ダイ
クロイックミラー172R、172G、172Bにより
各波長成分毎に反射され、入射側偏光板173を通り、
反射型液晶表示素子174に入射する。ダイクロイック
ミラー172R、172G、172Bは光源光に対して
それぞれ異なる角度で配設されている。
【0023】この反射型液晶表示素子174に形成され
たマイクロレンズアレイ175は、屈折率n1 の材質か
らなる部分175aと、屈折率n2 (n1 −n2 ≠0)
の材質からなる部分175bとから構成されており、液
晶表示素子174に入射した光はマイクロレンズアレイ
175によりRGBの各色ごとに所定の画素176に集
光される。この集光光は所定画素の液晶層を透過し反射
電極で反射され、再びマイクロレンズ175に入射する
が、マイクロレンズ175を再透過するとき反射光は入
射時の集光作用に従って拡散されるために、複数のマイ
クロレンズ領域を透過することになる。図21は変調光
が複数のマイクロレンズを透過する様子を模式的に示し
た図である。例えばダイクロイックミラーで色分離され
た青色光は、青色の画素176Bへ入射するが、出射す
るときに複数のマイクロレンズを透過する。これはダイ
クロイックミラーで色分離された他の色光についても同
様である。
【0024】マイクロレンズアレイ175を再透過した
光は出射側偏光板177をとおって投射レンズ178に
入射する。しかし、画素176で変調され、反射電極で
反射された光は、複数のマイクロレンズによって複数の
異なった角度に屈折作用をうけるために投射レンズ17
8に正しく入射せず輝度が低下したり、本来の焦点位置
と異なった位置に投射され表示が乱れるという問題があ
る。このような問題が解決されていないために、反射型
の液晶表示素子にカラーフィルタを用いない単板式の技
術を用いることはできず、したがって従来の技術では、
反射型液晶表示素子1枚により、カラーフィルタを用い
ないで投影型液晶表示装置を実現することはできなかっ
た。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
問題を解決にするためになされたもので、カラーフィル
タを用いることなくカラー表示を行うことのできる液晶
表示素子を提供することを目的とする。
【0026】また本発明は、カラーフィルタを用いるこ
となくカラー表示を行うことのできる投影型液晶表示装
置を提供することを目的とする。
【0027】また本発明は、画素の配設密度が大きい場
合でも輝度が高く表示品質の優れた液晶表示素子および
投影型液晶表示装置を提供することを目的とする。
【0028】また本発明は光の利用効率の高い液晶表示
素子および投影型液晶表示装置を提供することを目的と
する。
【0029】さらに本発明は、輝度が高く表示品質の優
れた液晶表示素子および投影型液晶表示装置を安価に提
供することを目的とする。
【0030】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示素子
は、マトリクス状に配設された画素に入射した光源光の
強度を変調して表示を行う液晶表示素子であって、反射
電極である第1の電極が形成された第1の面を有する第
1の基板と、第1の基板の第1の電極との間に液晶層を
挟持して前記画素を形成する第2の電極が形成された第
1の面と、光源光の入射面である第2の面を有する第2
の基板と、第2の基板の第2の面の複数の連続した複数
の画素からなる絵素に対向する領域に形成され、この領
域に入射した光源光を分光し、波長に応じて前記絵素内
の異なった前記画素へ導く第1の光学系とを具備したこ
とを特徴とする。
【0031】第1の光学系は、その分光方向が前記絵素
内に配置された反射電極の配列方向と平行な回折格子を
用いるようにしてもよい。また、回折格子としてホログ
ラフィック光学素子を用いるようにしてもよい。またこ
の回折格子は、光源光の1次回折光の強度が極大となる
ようにブレーズされたブレーズ格子を用いるようにして
もよい。また、回折格子は、分光した光源光を波長に応
じて前記絵素内の異なった前記画素へ集光するようにチ
ャープするようにしてもよい。
【0032】本発明の液晶表示素子においては、第1の
光学系へ入射する光源光の入射角度は約30°から約5
0°の範囲に設定するようにしてもよく、また、前記絵
素内の前記画素の配設ピッチをP、前記回折格子と第2
の基板の第2の電極との間隔をDとしたとき、P/Dを
約0.8から約0.4の範囲に設定するようにしてもよ
い。
【0033】さらに本発明の液晶表示素子においては、
第2の電極の第2の基板側の前記画素の境界領域に対応
する領域に形成されたブラックマトリクスを具備するよ
うにしてもよい。
【0034】本発明の液晶表示素子は、第1の電極とし
て反射電極を備えるものである。すなわち、マトリクス
状に配設された画素に入射した光源光の強度を変調して
表示を行う液晶表示素子であって、反射電極が形成され
た第1の面を有する第1の基板と、第1の基板の反射電
極との間に液晶層を挟持して前記画素を形成する第2の
電極が形成された第1の面と、光源光の入射面である第
2の面を有する第2の基板と、第2の基板の第2の面の
複数の連続した複数の画素からなる絵素に対向する領域
に形成され、この領域に入射した光源光を分光し、波長
に応じて前記絵素内の異なった前記画素へ導く第1の光
学系とを具備したことを特徴とし、反射型液晶表示素子
として機能することになる。
【0035】本発明の液晶表示素子が備える例えばホロ
グラム素子などの回折格子は、光源光をその1次回折光
の強度が極大となるように前記画素へ導く前記入射光の
前記回折格子に対する入射角と、前記反射電極で反射し
た反射光の透過強度が最大かつ極大になるような前記反
射光の前記回折格子に対する入射角とが異なることを特
徴とする。すなわち、液晶表示素子の光入射面に備えら
れる回折格子は、光源光がその1次回折光の強度が極大
となるように画素へ導かれるときの入射光の回折格子に
対する入射角と、反射電極で反射した反射光強度が極大
になるように出射されるときの反射光の回折格子に対す
る入射角とが異なるように配設される。
【0036】特にこの1次回折光の強度が極大となる入
射角度が複数ある場合には、そのうち1次回折光強度が
最大となる角度から入射させることにより良い結果が得
られる。また、反射光強度が極大となる入射角度が複数
ある場合には、そのうち回折格子を透過する反射光強度
が最大となる角度から入射させることにより良い結果が
得られる。反射光強度が極大とは、回折格子に反射電極
側から入射する角度を変化させたときに、この反射光が
回折格子を出射する光の強度が大きくなるような所定の
入射角度のことであり、入射角度範囲全体に対して透過
光強度が大きくなくような角度のことである。
【0037】例えば、前記回折格子、ホログラム素子
は、光源光は1次回折光の強度が極大となるように前記
画素へ導くとともに、前記反射電極で反射した反射光に
対しては0次回折光の強度が極大になるように形成する
ようにすればよい。
【0038】また、前記回折格子に対する光源光の入射
角度と反射光の出射角度は異なるように設定するように
してもよい。
【0039】また、第2の基板の第1の面と第2の電極
との間に前記絵素毎に配設され、反射電極で反射された
光を平行光化して前記回折格子に導く第2の光学系を具
備するようにしてもよく、例えばこの第2の光学系とし
てマイクロレンズを用いるようにしてもよい。
【0040】また、複数の反射電極が並列配置された絵
素領域がマトリクス状に形成されたアレイ基板と、前記
アレイ基板との間に液晶層を挟持する対向基板と、前記
対向基板の前記液晶層を挟持する第1の面に形成された
透明導電性膜と、前記対向基板の第2の面の前記絵素領
域と対向する領域に形成され、この領域に第1の角度で
入射した光源光を分光し、波長に応じて前記絵素領域内
の異なった反射電極へ集光するとともに、反射電極で反
射した光については対向基板の法線方向に出射する光学
素子とを具備するようにしてもよい。
【0041】すなわち、本発明の液晶表示素子は、第2
の基板の液晶層を挟持する第1の面と反対側の第2の面
に、絵素領域毎に形成された例えば回折格子などの第1
の光学系を備えたものであり、この第1の光学系は、入
射時にはカラー表示を可能にするための分光作用および
波長毎に所定の画素に入射するための集光作用を有する
ものであり、さらに第1の電極として反射電極を備える
場合には、出射時には実質的に分光作用、集光作用を有
しないよう画素で強度変調された光を出射するように設
計されている。
【0042】すなわち第1の光学系は、第2の基板の第
2の面の絵素に対応する領域に所定の角度で入射した光
を分光し、波長に応じて絵素内の異なった画素へ導く。
また第1の電極として反射電極を備えている場合には、
反射電極で反射された光については実質的に透過して出
射するように配設されている。
【0043】したがって、絵素を構成する複数の画素
(例えばRGBの3画素)の配列方向と平行に所定角度
で絵素領域に入射した光は、第1の光学系により波長に
応じて異なった画素(ここではRGBの3画素)に連続
して分光・集光され、液晶層により強度変調され、カラ
ー表示が行われる。
【0044】第1の光学系として例えば回折格子を用い
る場合には、回折格子を1次回折光の強度が極大になる
ようにブレーズし、またそれぞれ波長に応じて集光され
るようにチャープするようにしてもよい。また、反射電
極で反射した反射光については0次回折光の強度が極大
になるようにすればよい。
【0045】また、第1の電極として反射電極を備える
本発明の液晶表示素子は、強度変調を行う画素が2次元
に配列され、この画素群からの反射光を表示に利用する
液晶表示素子であって、少なくとも2つの異なる波長成
分を有する光が入射したとき、その出射角度を変化させ
るスペクトル変化手段である第1の光学系を、画素群の
光入射面に備えたものである。また、この第1の光学系
により変化する波長成分のエネルギーが第1の光学系に
入射する光全体のエネルギーに対して占める割合が、画
素に入射するときよりも、反射電極で反射されて画素か
ら出射するときの方が小さくなるように配設される。す
なわち、光源光が画素に入射するときには第1の光学系
によりそのスペクトルが変化するが、画素で変調され第
1の光学系に再入射するときにはそのスペクトルは実質
的に変化しないように配設される。
【0046】画素領域には、表示に寄与する表示領域と
しない非表示領域を備えており、第1の光学系に表示領
域の照度を向上させるための集光作用を持たせるように
してもよい。
【0047】また、光源光のスペクトルを変化手段とし
て機能するとともに、画素への集光手段として機能する
第1の光学系として回折格子を用いるようにしてもよ
い。
【0048】この回折格子を、入射光に対して回折格子
の所定次数の光出力を最大とするようにブレーズするよ
うにしてもよい。そして、この回折格子に再入射させる
画素により変調され反射された光については、0次光が
最大に出力される方向に入射させるようにすればよい。
【0049】この回折格子は、連続する複数の画素を1
単位とする絵素ごとに設けられており、回折格子により
分光された光は、その波長に応じて絵素内の異なった画
素に集光するようにチャープするようにしてもよい。
【0050】本発明の投影型液晶表示素子は、光源光を
マトリクス状に配設された画素に入射し、この画素で強
度変調した光源光を投影面に投影表示する投影型液晶表
示素子であって、第1の電極が形成された第1の面を有
する第1の基板と、第1の基板の第1の電極との間に液
晶層を挟持して前記画素を形成する第2の電極が形成さ
れた第1の面と、光源光の入射面である第2の面を有す
る第2の基板と、第2の基板の第2の面の複数の連続し
た複数の画素からなる絵素に対向する領域に形成され、
この領域に入射した光源光を分光し、波長に応じて前記
絵素内の異なった前記画素へ導く第1の光学系とを有す
る液晶表示素子と、光源光を所定の角度で第1の光学系
へ導く第3の光学系と、第1の光学系から出射した光を
投影面に投影する第4の光学系とを具備したことを特徴
とする。
【0051】また本発明の投影型液晶表示素子は、複数
の反射電極が並列配置された絵素領域がマトリクス状に
形成されたアレイ基板と、前記アレイ基板との間に液晶
層を挟持する対向基板と、前記対向基板の前記液晶層を
挟持する第1の面に形成された透明導電性膜とを有する
液晶表示素子と、前記液晶表示素子の対向基板の第2の
面に形成され、前記絵素領域に入射した光源光を1次回
折光が極大となるように分光し、波長に応じて前記絵素
領域内の前記反射電極へ集光するとともに、前記反射電
極で反射した光については0次回折光の強度が極大とな
るよう分光する第1の光学系と、光源光を前記第1の光
学系へ導く第3の光学系と、第1の光学系から出射した
光を投影面に投影する第4の光学系とを具備したことを
特徴とする。
【0052】また、本発明の投影型液晶表示装置は、マ
トリクス配置された画素群が主として光の複屈折性ある
いは旋光性を用いて光透過率を制御する光変調層を備え
た液晶層により構成された表示素子であり、この液晶表
示素子に光源からの光源光を導く照明光学系である第3
の光学系と、この液晶表示素子により光変調された変調
光を投影面に投影する投影光学系である第4の光学系と
を備えたものである。本発明の液晶表示素子は、光入射
面に集光・分光作用を持ち、所定の次数の光の強度が高
くなるようにブレーズされ、画素ごとに集光するように
チャープされ、さらに、入射時に分光・集光作用が最大
になり、出射時には最小になるような回折格子を装加し
たものである。さらに、反射型液晶表示素子の画素と第
1の光学系との間に絵素ごとにマイクロレンズなどの変
調光を平行光化する手段を設けることにより、第1の光
学系に再入射する変調光の平行度がより高まる。したが
って液晶表示素子から出射する際に第1の光学系による
分光・集光作用が低減される。また、反射電極により反
射した変調光は正しく投影光学系に導入されるから、変
調光が複数の集光素子を透過するために表示輝度が低下
したり、表示が乱れることはない。
【0053】
【発明の実施の形態】以下に本発明についてさらに詳細
に説明する。図1は本発明の液晶表示素子の光学系を概
略的に示す図である。照明光学系1011を出射した光
は、入射側偏光板1012を通過して、対向基板の絵素
に対応する領域ごとに配設された回折格子であるホログ
ラム素子1000により波長に応じて例えばRGBの光
に分光され、絵素内の複数の画素1015R、画素10
15G、画素1015Bに入射する。
【0054】このホログラム素子1000は、所定角度
で入射する光を画素1015R、画素1015G、画素
1015Bに入射するように配設されている。ここで、
図1では簡略化のため、波長545nmの緑色光の光路
を例にとって示している。
【0055】したがって、入射光は画素1015の反射
電極で反射し、再びホログラム素子1000に入射する
ことになる。本発明の液晶表示素子においては、反射電
極で反射してホログラム素子1000に入射する光につ
いては、ほとんど回折が生じないようにホログラム素子
を配設している。図2はホログラム素子1000に対す
る入射光の入射角度を透過率との関係の1例を示す図で
ある。このホログラム1000に対する入射光の1次回
折光が最大になる1次回折角は−40°であり、このと
き全入射光を100%とすると、1次回折光は約83
%、0次回折光(すなわち直進光)は約17%である。
このとき裏面(ホログラム素子の光源と反対側の面)の
1次回折光の出射角度は−5°であり、ここでも1次回
折効果がみられる。
【0056】図3は、ホログラム素子1000の裏面か
ら入射する光の入射角度を透過率との関係の1例を示す
図である。上述同様にここでも−40°が裏面からの1
次回折角であり、−5°が表面の1次回折光の出射角度
になっている。
【0057】したがって、各画素の反射電極での反射さ
れ、ホログラム素子1000に再入射する変調光を、ホ
ログラム素子1000により屈折作用を受けないように
利用するには、前述の回折角をはずしてホログラム素子
1000に入射させるようにすればよい。
【0058】例えば、図2および図3に例示したような
特性を有するホログラム素子を光入射面に備えた液晶表
示素子に、光源光を−40°(ただし、入射方向は絵素
内の反射電極の配列方向と平行)で入射させた場合、ホ
ログラム素子からは−5°の出射角で出射して波長に応
じて角画素に入射する。この光は反射電極で反射され、
+5°の入射角でホログラム素子の裏面に入射する。こ
の光は、図3に示したようにその約90%が0次回折光
(直進光)としてホログラム素子1000から出射す
る。ホログラム素子を出射した光は、出射側偏光板10
17、投射レンズ1018を経て、スクリーンに投射さ
れる。
【0059】本発明においては、ホログラム素子の表面
(光源側)および裏面(液晶層側)の1次回折角をはず
すことにより、液晶表示素子に入射する光については回
折し、出射する光についてはほとんど直進させることが
できる。したがって、従来技術のように変調光は投射レ
ンズに正しく入射する。また、焦点もスクリーン上に正
しく結像する。したがって輝度が高く、焦点の正しくあ
った表示を行うことができる。
【0060】(実施形態1)図4は本発明の液晶表示素
子の構造の1例を概略的に示す断面図であり、図5はこ
の液晶表示素子の単位絵素を模式的に示す図である。
【0061】この液晶表示素子10は反射型液晶表示素
子であり、アレイ基板11と対向基板12との間に液晶
層13が挟持されている。アレイ基板11にはマトリク
ス状に配設された画素領域毎に画素電極である反射電極
14が配設されている。一方、例えばガラスなどの透明
絶縁性材からなる対向基板12は、液晶層13を挟持す
る面(第1の面)に例えばITO(Indium Ti
n Oxide)などの透明導電性膜からなる対向電極
15が形成されている。そして、反射電極14と対向電
極15との間に電界を形成し、液晶分子の配向状態を制
御することにより画素17に入射した光の強度変調して
出射することができる。
【0062】ここでは、カラー表示を行うために3画素
を1単位として絵素16が形成されており、画素17R
でR(赤)の光を変調し、画素17GでG(緑)の光を
変調し、画素17BでB(青)色の光をそれぞれ変調す
ることによりカラー表示を行う構成となっている。
【0063】画素17の大きさは26μm×78μmで
あり、RGB3画素で単位絵素16を構成する。画素1
7の開口サイズは1画素あたり23μm×72μmであ
り、したがって開口率はほぼ82%になる。
【0064】なお、この液晶表示素子10は、対向基板
12の対向電極15側の画素17の境界領域に対応する
領域にブラックマトリクス18を備えている。ブラック
マトリクス18により、各画素17に入射する色光の境
界がシャープになり、色にじみなどが低減し、表示品質
が向上する。
【0065】また図4では図示を省略しているが、アレ
イ基板11には反射電極14を駆動するためのスイッチ
ング素子である薄膜トランジスタ33、薄膜トランジス
タのゲートに接続し薄膜トランジスタのオンオフを行う
ための走査線35、薄膜トランジスタのソース32a・
ドレイン32bを介して反射電極14に表示信号を印加
するための信号線36も形成されている(図6参照)。
【0066】そして本発明の液晶表示素子10は、対向
基板12の液晶層を挟持する側の面と反対側の面(第2
の面)に、絵素領域毎に形成された第1の光学系である
回折格子(ホログラム素子)19を備えている。
【0067】図5(a)は絵素と画素との関係を、図5
(b)はこの液晶表示素子の絵素領域に入射した光が画
素に導かれる様子を模式的に示している。なお、回折格
子通過後の光路は簡単のために赤色光についてのみ示し
ている。
【0068】この回折格子19は、入射時にはカラー表
示を可能にするための分光作用および波長毎に所定の画
素17に入射するための集光作用を有し、出射時には実
質的に分光作用、集光作用を有しないよう画素17で強
度変調された光を出射するように設計されている。すな
わち回折格子19は、対向基板12の第2の面の絵素1
6に対応する領域に所定の角度で入射した光について
は、1次回折光の強度が極大になるように分光し、波長
に応じて絵素16内の異なった画素17R、17G、1
7Bへ集光するとともに、反射電極で反射した光につい
ては0次回折光の強度が極大になるように出射するよう
に配設されている。
【0069】絵素16を構成する画素17R、17G、
17Bの配列方向と平行に所定角度で絵素領域に入射し
た光は、回折格子により1次回折光の強度が極大になる
ように分光されて、赤色波長成分を有する光は画素17
Rへ、緑色波長成分を有する光は画素17Gへ、そして
青色波長成分を有する光は画素17Bへ、それぞれ波長
に応じて集光される。そして、反射電極14で反射した
反射光については0次回折光の強度が極大になるように
出射される。
【0070】図6はアレイ基板11の1画素部分を拡大
して示す断面図である。アレイ基板11には、画素17
毎に液晶層13に表示信号電圧を印加するための画素電
極である反射電極14がマトリクス状に形成されてい
る。絵素16内では画素17R、画素17G、画素17
Bは回折格子19の分光方向と平行に配列されている。
【0071】この反射電極14のスイッチング素子とし
て、ガラス基板31上にポリシリコン半導体膜32をチ
ャネルに用いた薄膜トランジスタ(p−SiTFΤ)3
3が画素17毎に形成されている。そして、p−SiT
FΤ33のゲート電極34にゲート電圧を印加するため
の走査線35、ソース32a、ドレイン32bを通じて
反射電極14に表示信号電圧を印加するための信号線3
6により画素17ごとに液晶層13に表示信号電圧を印
加することにより、入射した光の強度を変調する構成と
なっている。ゲート電極34とp−Si半導体膜32と
はゲート絶縁膜37により絶縁されている。38は補助
容量を形成する補助容量電極であり、39は補助容量線
(Cs線)である。
【0072】p−SiTFT33は、無アルカリガラス
基板14上にアモルファスシリコン薄膜をCVD法で成
膜した後、レーザーアニール法で多結晶シリコン膜に形
成し、島状にパタ−ニングしてソース領域32a、ドレ
イン領域32bにセルフアラインで不純物を注入して形
成した。そして、ゲート絶縁膜37、ゲート電極35、
補助容量電極38、ソース32a、ドレイン33bと信
号線36、反射電極14との接続を得るためのコンタク
トホールを形成した。
【0073】反射電極14は例えばスパッタ法などで形
成したアルミニウム薄膜を露光、エッチングによりパタ
−ニングして形成されている。
【0074】なお、ここではコプラナ型のp−SiTF
T33をスイッチング素子として用いた例について示し
ているが、用いるTFTは逆スタガ型でもよく、またア
モルファスシリコンを用いたa−SiTFTでもよい。
また、スイッチング素子はTFTに限ることはなくMI
Mなどを用いるようにしてもよい。さらに、アレイ基板
としてアルカリを含有するガラスを用いる場合には、S
iOx膜、SiNx膜およびこれらの積層膜などの保護
膜を形成してアルカリの拡散を防止するようにすればよ
い。図7はアレイ基板11の回路構成を模式的に示す図
である。各画素に配設されたスイッチング素子である薄
膜トランジスタ33は、走査線駆動回路41と接続した
走査線35に印加されるアドレス信号によりオン状態と
オフ状態とが制御される。オン状態のときに信号線駆動
回路42と接続した信号線36に印加される表示信号電
圧を画素202bに書き込むことにより表示が行われ
る。
【0075】本実施形態のようにp−SiTFT33を
用いることにより、走査線駆動回路41、信号線駆動回
路42などの表示画素アレイ43の駆動手段をアレイ基
板11上に一体的に形成することができる。
【0076】本発明の液晶表示素子は、前述のようにそ
の光入射面に絵素毎に配設した回折格子19を有し、こ
の回折格子を用いて入射光を波長に応じて各画素へ導く
ように構成されている。
【0077】液晶表示素子10の各絵素16の光入射面
に設けられた回折格子19に入射した光は、波長に応じ
て異なった画素17R、画素17G、画素17Bに連続
して分光・集光される。各画素に入射した光を液晶層1
3により強度変調することにより、カラー表示を行うこ
とができる。
【0078】回折格子19は、ガラス基板上に感光材料
であるフォトポリマー(デュポン社製オムニデックス3
52)の膜厚10μm、屈折率差Δnが0.03のもの
を用い、光源としてアルゴン5Wレーザを電流30A、
出力0.1W、波長514.5nmシングルモード状態
で用い、感光体層の法線方向(膜厚方向)に対して同じ
側に24.3度の角度を有する平行光により感光させて
作成した。
【0079】この回折格子19は、入射向きにおいて
は、波長に応じて画素17R、17G、17Bごとに集
光するようにチャープされており、また、回折格子の形
成面の法線方向に対して40度で入射した時に、1次回
折光が強くなるようにブレーズされている。
【0080】すなわちこの回折格子は格子ピッチを連続
的に変化させて形成されており、例えば波長545nm
の光を1絵素を構成する3画素のうち中央の画素に集光
するように、すなわち緑の表示信号により制御される画
素17Gに集光するように形成されている。このとき、
例えば波長620nmの光は赤の表示画素17Rに集光
し、波長420nmの光は青の表示画素17Bに集光す
るように形成されている。
【0081】対向基板12はコ−ニング社製の無アルカ
リガラス1737を、基板厚0.4mmまで研磨して用
いた。
【0082】回折格子19を形成した対向基板12の厚
さを0.1〜1mmまで変化させて作成したところ、
0.2〜0.7mmまでの範囲が良好な特性を示した。
図8はこのときの画素の配設ピッチPと対向基板Dの比
P/Dと入射光の利用効率との関係を示す図である。P
/Dの値が約0.1〜約0.5程度の範囲ではほぼ50
%以上の利用効率を保てることがわかる。また、P/D
の値が約0.1〜約0.35程度の範囲ではほぼ60%
以上の利用効率を保つことができ、さらにP/Dの値が
約0.12〜約0.2程度の範囲では、ほぼ80%以上
の非常に高い利用効率を保てることがわかる。このよう
に回折格子19を形成した対向基板12の厚さを調節す
ることにより、より効率的に入射光を各画素に導入する
ことができる。
【0083】このような回折格子19により赤、緑、青
の光に分光された入射光は、それぞれ対応する色の表示
画素17に集光され、反射電極14で反射した後、再び
回折格子を通って出射する。回折格子19に再入射する
変調光の平行度をより高めるために、例えば対向基板1
2と対向電極15との間に、絵素毎にマイクロレンズを
配設するようにしてもよい。マイクロレンズを設けるこ
とにより画素17で強度変調された光は平行化され、再
び回折格子を通って出射する。
【0084】前述のようにこの回折格子19は回折光が
特定の次数に集中するようにされたブレーズ格子である
が、本実施形態では回折格子19の形成面の法線方向に
対して40度で入射したときに、1次回折光が強くなる
ようにブレーズされている。
【0085】入射角度を0度〜90度の範囲で変化させ
て実験したところ、入射角度が約30度〜約50度の範
囲で良好な特性を示した。図9は、回折格子19への光
の入射角度θと透過率との関係を示す図であり、図10
は回折格子19への光の入射角度θと画素17へ入射す
る光の強度との関係を模式的に示す図である。また図1
1は回折格子と入射光の位置関係を模式的に示す図であ
る。なお、回折格子19の分光方向と、単位絵素を構成
する画素17R、画素17G、画素17Bの配列方向と
は平行になるように配設されている。
【0086】図9に示したように、−40°付近を中心
として−50°〜−30°の角度範囲と、+5°付近を
中心として−10°〜+10°の角度範囲で透過率が低
下していることがわかる。これは入射光が回折している
ためであり、これらの入射角度範囲では各画素に入射す
る光の強度が大きくなっている(図2、図3、図10参
照)。したがって、入射角θを例えば−40°付近に設
定することにより、光入射面から画素方向に効果的に回
折光を導くことができる。
【0087】このように絵素16に所定角度で入射した
光源からの平行光は回折格子19の作用により波長に応
じて画素17R、画素17G、画素17Bに入射し、液
晶層13により強度変調される。
【0088】一方、反射電極で反射された変調光の回折
格子への再入射角度については、0次光が極大になるよ
うな角度で入射することが好ましく、さらにこの再入射
角度は回折格子の形成面の法線方向に近いことが好まし
い。本実施形態の液晶表示素子では、画素で強度変調さ
れた光を回折格子の形成面に対してほぼ鉛直方向で再入
射させ、強度が極大かつ最大の0次光を出射光として得
ることができた。
【0089】また、画素による変調光の回折格子への再
入射角度については、0次光が極大になる角度から離れ
るほど光の利用効率は低下することになるが、本実施形
態では画素からの出射光の平行度を高めるための光学系
としてマイクロレンズを用いたため、回折格子通過する
際の損失はほとんど無くすることができた。
【0090】このような構成を採用することにより、本
発明の液晶表示素子は、入射向きには、赤、緑、青の表
示をするための分光作用を持ち、また、表示画素開口部
を透過するように集光作用を持ち、−方、反射した後の
出射向きには、分光作用、集光作用をもたない特性を得
ることができた。
【0091】以上の構成の液晶表示素子の光の利用効率
を測定したところ、まず、入射時の回折効率は波長54
5nmの光ではほぼ100%になり、白色光では全体の
80%であった。また、回折格子の持つ集光作用により
表示画素開口部に集光されているため、開口率の影響は
ほとんど受けなかった。次に、表示画素の反射部におけ
る光の利用効率は、全体の80%であった。
【0092】さらに、出射時に、反射光を回折格子の形
成面の法線方向に対して0度で入射させたところ、0次
光の波長545nmの光の透過効率はほぼ100%であ
り、白色光の再透過時の効率低下は全体に対して90%
程度であった。
【0093】以上のように、回折、反射、再透過時の効
率低下を合計しても約60%利用効率を得ることができ
た。これは、通常のカラーフィルタを用いた液晶表示素
子の光の利用効率の10倍近い極めて高い利用効率であ
る。
【0094】以上のように、本発明の液晶表示装置にお
いては、集光・分光作用を持ち、所定の次数の光の強度
が高くなるようにブレーズされ、画素ごとに集光するよ
うにチャープされており、さらに、入射透過時に分光・
集光能力が最大になり、出射透過時に最小になるように
された回折格子を装加し、さらにこの回折格子と反射型
液晶表示素子の間に絵素ごとにマイクロレンズを設ける
ようにしてもよく、マイクロレンズにより変調光が回折
格子から出射する際の効率低下を低減することができ
る。
【0095】また、単位絵素から出射する光は、絵素毎
に集光素子を通過して投射光学系に入射するから、輝度
が高く、焦点のあった品質の優れた表示を行うことがで
きる。 さらに、カラーフィルタを用いない単板式の技
術を、反射型液晶表示素子で実現することができるた
め、高表示品質な液晶表示素子を安価に提供することが
できる。
【0096】(実施形態2)図12は本発明の液晶表示
素子の構造の別の1例を概略的に示す断面図であり、図
13はこの液晶表示素子に入射する光が変調されて出射
される様子を示す図である。この液晶表示素子20で
は、第2の光学系として、対向基板12と対向電極15
との間に絵素16ごとにマイクロレンズ21が配設され
たマイクロレンズアレイ22を備えている。
【0097】白色平行光源から液晶表示素子20の光入
射面に入射した光源光は、絵素毎に形成された回折格子
19に入射角θで入射する。この入射光は回折格子19
により波長に応じて回折角φで分光されて画素17R、
画素17G、画素17Bに入射する。ここで、回折格子
のピッチをd、光の波長をλとすると、 sinθ+sinφ=λ/d である。回折格子19は、反射電極14で反射され回折
格子19に再入射する光は正面方向に出射するようにブ
レーズされており、液晶層13により強度変調された光
はマイクロレンズ21で平行光化され回折格子19に再
入射し正面方向に出射する。このとき、画素17R、画
素17G、画素17Bで強度変調された光はマイクロレ
ンズ21によりより平行度を高められて、回折格子19
に再入射する(図13)参照。
【0098】したがって、本発明の液晶表示素子20に
おいても、入射向きには、赤、緑、青の表示をするため
の分光作用を持ち、また、表示画素開口部を通過するよ
うに集光作用を持ち、−方、反射した変調光の出射向き
には、分光作用、集光作用をもたない特性を得ることが
できた。
【0099】図14は、マイクロレンズ21を用いた本
発明の液晶表示素子20の光学系を模式的に示す図であ
る。反射型液晶表示素子20にマイクロレンズ21を備
えることにより、画素で変調された光の出射角度の範囲
を狭くすることができる。すなわち、図21に示した通
り、ホログラム素子19に入射した光は波長に応じて分
光され、RGBの光として集光される。ここで、ホログ
ラム素子を通過する入射光の焦点にマイクロレンズを配
設した場合、マイクロレンズ21により屈折作用をう
け、焦点通過後の発散角は小さくなる。
【0100】なお、図14中AAは反射面を表わし、A
Aに対してホログラム素子と反対側に示した光路は、反
射電極で折り返された反射後の光路を示している。マイ
クロレンズ21のない場合の最大発散角θよりも、マイ
クロレンズ21を備えた場合の最大発散角θM の方が小
さくなる。したがって出射角度範囲を小さくすることが
できる。
【0101】以上の構成の液晶表示素子20の光の利用
効率を測定したところ、まず、入射時の回折効率は波長
545nmの光ではほぼ100%になり、白色光では全
体の80%であった。また、回折格子の持つ集光作用に
より表示画素開口部に集光されているため、開口率の影
響はほとんど受けなかった。次に、表示画素の反射部に
おける光の利用効率は、全体の80%であった。
【0102】さらに、出射時に、反射光を回折格子の形
成面の法線方向に対して0度で入射させたところ、0次
光の波長545nmの光の透過効率はほぼ100%であ
り、白色光の再透過時の効率低下は全体に対して98%
程度であった。
【0103】以上のように、回折、反射、再透過時の効
率低下を合計しても約65%の利用効率を得ることがで
きた。これは、通常のカラーフィルタを用いた液晶表示
素子の光の利用効率の11倍近い極めて高い利用効率で
ある。
【0104】以上のように、本発明の液晶表示装置にお
いては、集光・分光作用を持ち、所定の次数の光の強度
が高くなるようにブレーズされ、画素ごとに集光するよ
うにチャープされており、さらに、入射透過時に分光・
集光能力が最大になり、出射透過時に最小になるように
された回折格子を装加し、さらにこの回折格子と反射型
液晶表示素子の間に絵素ごとにマイクロレンズを設ける
ようにしてもよく、マイクロレンズにより変調光が回折
格子から出射する際の効率低下を低減することができ
る。
【0105】また、単位絵素から出射する光は、絵素毎
に集光素子を通過して投射光学系に入射するから、輝度
が高く、焦点のあった品質の優れた表示を行うことがで
きる。 さらに、カラーフィルタを用いない単板式の技
術を、反射型液晶表示素子で実現することができるた
め、高表示品質な液晶表示素子を安価に提供することが
できる。
【0106】(実施形態3)図15は本発明の投影型液
晶表示装置30の構成を概略的に示す図である。
【0107】この投影型液晶表示装置30は、実施形態
1、実施形態2に例示したような光入射面に回折格子1
9を備えた本発明の液晶表示素子を用いたものである。
ここでは、図12に例示したマイクロレンズアレイ22
を備えた液晶表示素子20を用いた例について説明す
る。
【0108】液晶表示素子を照射する照明光学系である
第3の光学系は、反射鏡31およびランプ32からなる
白色の光源33と、光源光の平行度をさらに高めるため
のレンズ34から構成されており、液晶表示素子20の
光入射面に対して−40°の角度で平行光を入射するよ
うに配置されている。液晶表示素子20への入射光はで
きるだけ高い平行度を有することが好ましい。
【0109】また、液晶表示素子20により2次元的に
強度変調された光を投射する第4の光学系は、集光レン
ズ35、不要光を取り除く絞り36、表示画像を拡大投
影する投影レンズ37、およびスクリーン38により構
成されている。
【0110】光源33から平行光束として出射した照明
光束は液晶表示素子20に照射される。光源33のラン
プ32としては、たとえばメタルハライドランプ、キセ
ノンランプ等の放電ランプやハロゲンランプ等が反射鏡
31と組み合わせて使用される。液晶表示素子20の画
素アレイ上には画像が表示され、表示画像の濃淡に応じ
て面内に入射した光束の強度が変調される。図16は、
液晶表示素子20により光が変調されて出射する様子を
模式的に示す図であり、マイクロレンズは図示を省略し
た。
【0111】液晶表示素子20の画素アレイに対して垂
直に出射した光束L0 は集光レンズ35により絞り上に
集光され、絞り36を透過した後に、投射レンズ37に
入射する。液晶表示素子20で散乱し、集光レンズ35
を透過した光束Le は絞り36により遮断され、投射レ
ンズ37に入射することはない。すなわち絞り36は不
要光(散乱光)を選択的に遮断し、液晶表示素子20か
らほぼ垂直に出射する変調光の光束のみを選択的に投射
レンズ37に送り込むことにより、コントラストを向上
させる。投射レンズ37を透過した光束はスクリーン3
8上に拡大結像される。
【0112】このように、本発明の投影型液晶表示装置
においては、実施形態1および実施形態2で説明したよ
うな、集光・分光作用を持ち、所定の次数の光の強度が
高くなるようにブレーズされかつ画素ごとに集光するよ
うにチャープされ、さらに、入射透過時に分光・集光能
力が最大になり、出射透過時に最小になるようにされた
回折格子を装加した構成の液晶表示素子を用いることに
より、反射型液晶表示素子1枚だけで、カラーフィルタ
を用いることなくカラー表示を行うことができる。した
がって、画素の配設密度の大きい液晶表示素子において
も、画素開口率低下による表示品質の低下を解消するこ
とができる。また、カラーフィルタが不要であるので、
光の利用効率が極めて高く、輝度の高い品質の優れた表
示を行うことができる。
【0113】さらにこの回折格子と反射型液晶表示素子
の間に絵素ごとにマイクロレンズを設けるようにしても
よく、マイクロレンズにより変調光が回折格子から出射
する際の効率低下を低減することができる。
【0114】また、単位絵素から出射する光は、絵素毎
に集光素子を通過して投射光学系に入射するから、輝度
が高く、焦点のあった品質の優れた表示を行うことがで
きる。 さらに、反射型液晶表示素子単板でカラー表示
を実現することができるため、高表示品質な投影型液晶
表示素子を安価に提供することができる。
【0115】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の投影型液
晶表示装置によれば、集光・分光作用を持ち、所定の次
数の光の強度が高くなるようにブレーズされかつ画素ご
とに集光するようにチャープされ、さらに、入射透過時
に分光・集光能力が最大になり、出射透過時に最小にな
るようにされた回折格子を装加した構成の液晶表示素子
を用いることにより、反射型液晶表示素子1枚だけで、
カラーフィルタを用いることなくカラー表示を行うこと
ができる。したがって、画素の配設密度の大きい液晶表
示素子においても、画素開口率低下による表示品質の低
下を解消することができる。また、カラーフィルタが不
要であるので、光の利用効率が極めて高く、輝度の高い
品質の優れた表示を行うことができる。
【0116】さらにこの回折格子と反射型液晶表示素子
の間に絵素ごとにマイクロレンズを設けるようにしても
よく、マイクロレンズにより変調光が回折格子から出射
する際の効率低下を低減することができる。
【0117】また、単位絵素から出射する光は、絵素毎
に集光素子を通過して投射光学系に入射するから、輝度
が高く、焦点のあった品質の優れた表示を行うことがで
きる。 さらに、反射型液晶表示素子単板でカラー表示
を実現することができるため、高表示品質な投影型液晶
表示素子を安価に提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶表示素子の光学系を概略的に示す
図。
【図2】ホログラム素子に対する入射光の入射角度と透
過率との関係の1例を示す図。
【図3】ホログラム素子の裏面から入射する光の入射角
度と透過率との関係の1例を示す図。
【図4】本発明の液晶表示素子の構造の1例を概略的に
示す断面図。
【図5】本発明の液晶表示素子の単位絵素を模式的に示
す図。
【図6】本発明の液晶表示素子の1画素部分を拡大して
示す断面図。
【図7】アレイ基板の回路構成を模式的に示す図。
【図8】画素の配設ピッチPと対向基板Dの比P/Dと
入射光の利用効率との関係を示す図。
【図9】回折格子への光の入射角度θと透過率との関係
を示す図。
【図10】回折格子への光の入射角度θと画素へ入射す
る光の強度との関係を模式的に示す図。
【図11】回折格子と入射光の位置関係を模式的に示す
図。
【図12】本発明の液晶表示素子の構造の別の1例を概
略的に示す断面図。
【図13】図12の液晶表示素子に入射した光が画素で
強度変調されて出射する様子を示す図。
【図14】マイクロレンズを備えた本発明の液晶表示素
子の光学系を模式的に示す図。
【図15】本発明の投影型液晶表示装置の構成を概略的
に示す図。
【図16】照明光学系と液晶表示素子の回折格子、ブラ
ックマトリクス、画素との関係を模式的に示す図。
【図17】従来の投影型液晶表示装置の構成の1例を概
略的に示す図。
【図18】従来の液晶表示素子の構成の1例を概略的に
示す図。
【図19】反射型液晶表示素子の画素構成を概略的に示
す断面図。
【図20】単板式のカラー表示技術を反射型液晶表示素
子に応用した場合の問題を模式的に示す図。
【図21】単板式のカラー表示技術を反射型液晶表示素
子に応用した場合の問題を模式的に示す図。
【符号の説明】
10……液晶表示素子、11……アレイ基板、12……
対向基板 13……液晶層、14……反射電極、15……対向電
極、16……絵素 17R……画素(赤色)、17G……画素(緑色)、1
7B……画素(青色) 18……ブラックマトリクス、19……回折格子 20……液晶表示素子、21……マイクロレンズ 22……マイクロレンズアレイ 30……投影型液晶表示装置、31……反射鏡、32…
…ランプ 33……光源、34……レンズ、35……集光レンズ、
36……絞り 37……投影レンズ、38……スクリーン 40……投影型液晶表示装置、41……液晶表示素子 91……光源、92……ダイクロイックミラー、93…
…マイクロレンズ 94……液晶表示素子、95……フィールドレンズ、9
6……投影レンズ 97……スクリーン 101……液晶層、102……アレイ基板、103……
対向基板 104R……画素(赤)、104G……画素(緑)、1
04B……画素(青) 105……対向電極 111……液晶層、112……アレイ基板、113……
対向基板 114……反射電極、115……対向電極、116……
ゲート線 117……信号線、118……薄膜トランジスタ 1000……ホログラム素子 1011……照明光学系、1012……入射側偏光板、
1015……画素

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マトリクス状に配設された画素に入射し
    た光源光の強度を変調して表示を行う液晶表示素子であ
    って、 反射電極が形成された第1の面を有する第1の基板と、 第1の基板の反射電極との間に液晶層を挟持して前記画
    素を形成する透明電極が形成された第1の面と、光源光
    の入射面である第2の面とを有する第2の基板と、 複数の連続した前記画素からなる絵素に対応する第2の
    基板の第2の面上の領域に形成され、この領域に入射し
    た光源光を分光し、波長に応じて前記絵素内の異なった
    前記画素へ導く第1の光学系とを具備したことを特徴と
    する液晶表示素子。
  2. 【請求項2】 第1の光学系は、その分光方向が前記絵
    素内に配置された前記画素の配列方向と平行な回折格子
    であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示素
    子。
  3. 【請求項3】 前記回折格子は、光源光の1次回折光の
    強度が極大となるようにブレーズされたブレーズ格子で
    あることを特徴とする請求項2に記載の液晶表示素子。
  4. 【請求項4】 前記回折格子は、分光した光源光を波長
    に応じて前記絵素内の異なった前記画素へ集光するよう
    にチャープされていることを特徴とする請求項2乃至3
    のいずれかに記載の液晶表示素子。
  5. 【請求項5】 第1の光学系へ入射する光源光の入射角
    度は約30°から約50°の範囲にあることを特徴とす
    る請求項1に記載の液晶表示素子。
  6. 【請求項6】 前記絵素内の前記画素の配設ピッチを
    P、前記回折格子と第2の基板の第2の電極との間隔を
    Dとしたとき、P/Dは約0.8から約0.4の範囲に
    あることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示素子。
  7. 【請求項7】 第2の電極の第2の基板側の前記画素の
    境界領域に対応する領域に形成されたブラックマトリク
    スを具備したことを特徴とする請求項1に記載の液晶表
    示素子。
  8. 【請求項8】 前記回折格子は、光源光をその1次回折
    光の強度が極大となるように前記画素へ導く前記入射光
    の前記回折格子に対する入射角と、前記反射電極で反射
    した反射光の透過強度が極大になるような前記反射光の
    前記回折格子に対する入射角とが異なることを特徴とす
    る請求項2に記載の液晶表示素子。
  9. 【請求項9】 前記回折格子に対する光源光の入射角度
    と反射光の出射角度は異なることを特徴とする請求項8
    に記載の液晶表示素子。
  10. 【請求項10】 第2の基板の第1の面と第2の電極と
    の間に前記絵素毎に配設され、反射電極で反射された光
    を平行光化して前記回折格子に導く第2の光学系を具備
    したことを特徴とする請求項2に記載の液晶表示素子。
  11. 【請求項11】 第2の光学系はマイクロレンズである
    ことを特徴とする請求項10に記載の液晶表示素子。
  12. 【請求項12】 光源光をマトリクス状に配設された画
    素に入射し、この画素で強度変調した光源光を投影面に
    投影表示する投影型液晶表示素子であって、 第1の電極が形成された第1の面を有する第1の基板
    と、第1の基板の第1の電極との間に液晶層を挟持して
    前記画素を形成する第2の電極が形成された第1の面
    と、光源光の入射面である第2の面を有する第2の基板
    と、第2の基板の第2の面の複数の連続した複数の画素
    からなる絵素に対向する領域に形成され、この領域に入
    射した光源光を分光し、波長に応じて前記絵素内の異な
    った前記画素へ導く第1の光学系とを有する液晶表示素
    子と、 光源光を所定の角度で第1の光学系へ導く第3の光学系
    と、 前記画素で強度変調された光源光を投影面に投影する第
    4の光学系とを具備したことを特徴とする投影型液晶表
    示装置。
  13. 【請求項13】 光源光をマトリクス状に配設された画
    素に入射し、この画素で強度変調した光源光を投影面に
    投影表示する投影型液晶表示素子であって、 反射電極である第1の電極が形成された第1の面を有す
    る第1の基板と、第1の基板の第1の電極との間に液晶
    層を挟持して前記画素を形成する第2の電極が形成され
    た第1の面と、光源光の入射面である第2の面を有する
    第2の基板と、第2の基板の第2の面の複数の連続した
    複数の画素からなる絵素に対向する領域に形成され、こ
    の領域に入射した光源光を分光し、波長に応じて前記絵
    素内の異なった前記画素へ導くとともに、前記画素で強
    度変調され第1の電極で反射された変調光を出射する第
    1の光学系とを有する液晶表示素子と、 光源光を所定の角度で第1の光学系へ導く第3の光学系
    と、 前記液晶表示素子から出射した変調光を投影面に投影す
    る第4の光学系とを具備したことを特徴とする投影型液
    晶表示装置。
JP8254836A 1996-09-26 1996-09-26 液晶表示素子および投影型液晶表示装置 Withdrawn JPH10104618A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8254836A JPH10104618A (ja) 1996-09-26 1996-09-26 液晶表示素子および投影型液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8254836A JPH10104618A (ja) 1996-09-26 1996-09-26 液晶表示素子および投影型液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10104618A true JPH10104618A (ja) 1998-04-24

Family

ID=17270537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8254836A Withdrawn JPH10104618A (ja) 1996-09-26 1996-09-26 液晶表示素子および投影型液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10104618A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002268009A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Seiko Epson Corp 投影画像表示装置
CN106959518A (zh) * 2016-01-08 2017-07-18 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板和显示装置
WO2024016271A1 (zh) * 2022-07-21 2024-01-25 京东方科技集团股份有限公司 显示装置和虚拟现实设备

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002268009A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Seiko Epson Corp 投影画像表示装置
CN106959518A (zh) * 2016-01-08 2017-07-18 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板和显示装置
CN106959518B (zh) * 2016-01-08 2020-02-18 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板和显示装置
WO2024016271A1 (zh) * 2022-07-21 2024-01-25 京东方科技集团股份有限公司 显示装置和虚拟现实设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3274244B2 (ja) 液晶表示装置
US6330112B1 (en) Optical modulator and image projection display apparatus
JP3298433B2 (ja) カラーフィルタ及びカラー画像表示装置
JPH11143404A (ja) 反射型液晶表示装置及びそれを用いた投射型液晶表示装置
US6680762B2 (en) Projection liquid crystal display apparatus wherein overall focal point of the lens is shifted to increase effective aperture ratio
JPH11109285A (ja) 投射型液晶表示装置
EP0846974B1 (en) Liquid crystal panel and projection type display device using the same
JP5256941B2 (ja) 液晶装置およびプロジェクタ
JP3613049B2 (ja) 照明装置およびそれを用いた投写型表示装置
US20020113911A1 (en) Liquid crystal display element and projection type liquid crystal display device
JP3473557B2 (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP3601576B2 (ja) カラー画像表示装置
JPH10104618A (ja) 液晶表示素子および投影型液晶表示装置
JP2001281760A (ja) 投射型表示装置
JPH11202129A (ja) 偏光変換素子および投射型液晶表示装置
US11353729B2 (en) Liquid crystal display device and projection type display device
JP2002202489A (ja) プロジェクタ
JP3422077B2 (ja) ディスプレイ装置
JP7491851B2 (ja) 表示素子及び投射型表示装置
JPH1184337A (ja) 液晶装置および投写型表示装置
JP3777836B2 (ja) 反射型光変調素子及び投写型表示装置
JP2000047137A (ja) 反射型表示素子および投写型表示装置
JP3019825B2 (ja) 投射型カラー液晶表示装置
JP3633361B2 (ja) 投写型液晶表示装置
JP4138354B2 (ja) 液晶装置及びその製造方法、並びに投射型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031202