JPH11143404A - 反射型液晶表示装置及びそれを用いた投射型液晶表示装置 - Google Patents

反射型液晶表示装置及びそれを用いた投射型液晶表示装置

Info

Publication number
JPH11143404A
JPH11143404A JP9307043A JP30704397A JPH11143404A JP H11143404 A JPH11143404 A JP H11143404A JP 9307043 A JP9307043 A JP 9307043A JP 30704397 A JP30704397 A JP 30704397A JP H11143404 A JPH11143404 A JP H11143404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflection
liquid crystal
light
display device
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9307043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3199313B2 (ja
Inventor
Shunsuke Inoue
俊輔 井上
Katsumi Kurematsu
榑松  克巳
Osamu Koyama
理 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP30704397A priority Critical patent/JP3199313B2/ja
Priority to US09/188,106 priority patent/US6172723B1/en
Publication of JPH11143404A publication Critical patent/JPH11143404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3199313B2 publication Critical patent/JP3199313B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133526Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 反射型液晶表示装置において、反射電極の大
きさを小さくすると、分離領域上の電界が基板平面に対
し垂直でなくなってくるため、液晶の配向が乱れ、コン
トラストの低下、配向乱れによる画像欠点の増加という
問題が生じる。 【解決手段】 複数の画素反射電極をアレイ状に配置し
た第1の基板と、複数のマイクロレンズをアレイ状に配
置した第2の基板とを液晶物質を挟んで対向させて構成
した反射型液晶表示装置において、上記第1の基板上の
該画素反射電極の各々は、上記各マイクロレンズにより
集光された光が照射される領域に設けられた、可視光に
対して高反射率を有する第1の反射領域と、該第1の反
射領域の周囲に設けられ、それより低反射率を有する第
2の反射領域とを有することを特徴とする反射型液晶表
示装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、反射型マトリクス
基板により液晶を変調させ、画像を形成する反射型液晶
表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、近年薄型の表示装置と
して各種の産業用民生用機器に用いられている。特に大
画面表示装置では、液晶表示で変調した光を投射・拡大
するプロジェクションディスプレイが広く用いられてい
る。より高精細で明るい表示を行うために、光利用効率
の高い、反射型液晶表示装置が有望視されている。
【0003】典型的なカラー反射型液晶表示に用いられ
る液晶装置の断面を、従来例の図14の、図(14−
1)に示す。表示装置は1対の透明基板1とアクティブ
マトリクス基板2の間に液晶3を挟み、矢印で示した入
射光をアクティブマトリクス基板上で画素毎に変調し、
反射電極10で反射させ、投影・拡大して所望の画像を
得る。
【0004】透明基板1は、ガラス基板4上にR.G.
Bのカラーフィルタアレイ5を有し、液晶との界面に
は、電圧を印加するための透明電極8及び配向膜9が積
層されている。カラーフィルタアレイ5上には、光利用
効率を向上させるためにマイクロレンズアレイ7が形成
され、入射する平行光が反射電極10上でほぼ焦点を結
ぶ曲率に成形されている。また画素間の迷光を遮断する
ためのブラックマトリクス6がカラーフィルタアレイ5
の各色間に形成してある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、マイクロレンズアレイ7の収差により反射電
極10上で結像しない光成分や、マイクロレンズアレイ
に入射した迷光成分が、反射した光に混入し、投射した
画像の品位を劣化させるという欠点があった。この事を
図14の図(14−2)を用いて説明する。
【0006】図14−2は、1画素だけに注目して光の
経路を詳細に記述したものである。基板1に対してほぼ
垂直に入手した光20は、マイクロレンズ7により屈折
され、反射電極10のほぼ中央付近26に集光し、反射
され、再びマイクロレンズ7に入射し、垂直な光21に
なって戻る。マイクロレンズが入射光のすべての波長に
対し同じ屈折作用を行い、かつ放物形状であればすべて
の光が1点に収束するが、実際には、放物形状は、不完
全であり、波長により焦点距離が異なる(=収差)。こ
のため、一部の光は例えば22の経路を通って27の位
置で反射されるため、23の方向に射出される。また、
例えば24の方向から入射した光は28の位置に反射さ
れ、25の方向に射出される。この様な現象が、多数の
画素で重なり合い、かつ画素どうしでマイクロレンズの
形状のばらつきもある。射出された不要光成分は、投射
時に正規の画像に重なり、コントラストを低下させた
り、ノイズ成分となって画像の品位を劣化させる。
【0007】この問題を解消しようとして、反射電極の
大きさを小さくすると、画素間の分離領域が広がるた
め、分離領域上の電界が基板平面に対し垂直でなくなっ
てくるため、液晶の配向が乱れ、やはりコントラストの
低下、配向乱れによる画像欠点の増加につながった。
【0008】
【課題を解決するための手段および作用】上記目的を達
成するため、本出願に係る第1の発明は、複数の画素反
射電極をアレイ状に配置した第1の基板と、複数のマイ
クロレンズをアレイ状に配置した第2の基板とを液晶物
質を挟んで対向させて構成した反射型液晶表示装置にお
いて、上記第1の基板上の該画素反射電極の各々は、上
記各マイクロレンズにより集光された光が照射される領
域に設けられた、可視光に対して高反射率を有する第1
の反射領域と、該第1の反射領域の周囲に設けられ、そ
れより低反射率を有する第2の反射領域とを有すること
を特徴とする。
【0009】第1の発明によれば、高反射率を有する第
1の反射領域は、入射光の主たる画像信号成分を反射
し、第2の反射領域は、低反射率を有するが故に収差に
より結像しない光成分や迷光成分をほとんど反射させな
い。従って、投射画像を、本来の画像信号以外の不要光
成分を含まない、高コントラスト、高品位の画像とする
ことができる。また、反射電極の大きさを従来と同じ大
きさにしたままにできるので液晶の配向乱れや、コント
ラストの低下も引き起こさない。
【0010】第2の発明は、該第1の反射領域には、該
マイクロレンズにより集光された光の大部分が照射さ
れ、該第2の反射領域には、該マイクロレンズにより集
光された光のうち、レンズの収差、迷光成分が照射され
ることを特徴とする。
【0011】第2の発明によれば、マイクロレンズに入
射する主たる波長成分の焦点は反射電極のうちの高反射
率領域に結び、レンズの収差成分、迷光成分などのノイ
ズ光は低反射率領域でわずかに反射することにより、投
射画像のコントラスト向上、品位向上に寄与する。
【0012】第3の発明は、該第1の反射領域は、該画
素反射電極のそれぞれの中央部に設けられ、該第2の反
射領域により平面的に囲まれたことを特徴とする。
【0013】第3の発明によれば、上記構成において、
マイクロレンズに入射する主たる波長成分の焦点は反射
電極のほぼ中央近傍の高反射率領域に結び、収差成分、
迷光成分は高反射率領域をとり囲む、電極端面近傍に入
射することにより、画素電極の大きさを変えることな
く、ノイズ成分をカット出来るため、投射画像のコント
ラスト向上、品位向上に寄与する。
【0014】第4の発明は、該第1の反射領域は、上記
高反射率の第1の導電性物質で構成され、該第2の領域
は上記低反射率の第2の導電性物質で構成されることを
特徴とする。
【0015】第4の発明によれば、反射率の異なる2の
導電性物質で各々に第1、第2の反射領域を形成し、両
者の反射率の差を大きくすることで、コントラストに画
像品位を向上させることができる。
【0016】第5の発明は、該第1の反射領域は、導電
性物質により構成され、該第2の反射領域は、上記導電
性物質上に、該導電性物質より低反射率を有する物質を
積層してなることを特徴とする。
【0017】第5の発明によれば、第2の反射領域は表
面上に、より低反射の物質を有することにより、反射率
を低下させながら、下層の導電性物質により、電極は面
積を維持することが出来る。
【0018】第6の発明は、該第1の反射領域は高反射
率の表面形状により構成され、第2の反射領域は、低反
射率の表面形状を有することにより、反射率が第1の反
射領域より低いことを特徴とする。
【0019】第7の発明は、上記反射型液晶表示装置を
用いたことを特徴とする投写型液晶表示装置である。
【0020】第8の発明は、上記投射型液晶表示装置に
おいて、液晶パネルを3色カラー用に少なくとも3個有
し、高反射ミラーと、青色反射ダイクロイックミラーと
で青色光を分離し、更に赤色反射ダイクロイックミラー
と、緑色/青色反射ダイクロイックミラーで赤色と緑色
とを分離して、各液晶パネルを投射することを特徴とす
る投写型液晶表示装置である。
【0021】
【実施例】<実施例1>図1−1に本発明を従来例と同
じマイクロレンズアレイを使ったカラー反射型液晶表示
装置に適用した場合の構成図を示す。マイクロレンズア
レイ107を搭載している透明基板101は、入射光、
反射光を屈折させるマイクロレンズアレイ107、色変
調を行うカラーフィルタアレイ105、画素間の入射光
を遮断するブラックマトリクス106、全体を支持する
50〜1500μmのガラス基板104、ITO等より
なる透明電極108、液晶を配向させるための透明基板
側配向膜109、より構成されるアクティブマトリクス
基板102は、シリコン又はガラス基板116上にスイ
ッチングトランジスタ112を形成した上にスルーホー
ル113を介してトランジスタ112と画素反射電極1
10が接続されている。画素反射電極110の表面には
アクティブマトリクス側配向膜111がある。透明基板
101とアクティブマトリクス基板102の間は1〜1
5μmの厚みで液晶物質103が挟まれている。液晶物
質103は例えば、TN(Twisted Nemat
ic)型液晶が用いられる。
【0022】本発明による画素反射電極110及び入射
する光の経路を拡大したものが図1−2である。画素反
射電極110は、表面に例えばAl,Al−Si合金な
どの高い反射率の金属114を有する高反射領域12
5、及びこれを囲む様に低反射率領域124より成る。
低反射率金属115としてはTi,TiN,Cr,M
o,W及びこれらにシリコン添加された合金を用いるこ
とが出来る。画素反射電極110の表面はCMP(Ch
emical−Mechanical Polish)
で研磨され、高反射率金属114表面を高反射率(>9
0%)で極めて平坦(例えば凹凸50nm以下に成形さ
れている。高反射領域125と低反射領域124の面積
比は、マイクロレンズの収差の大きさ、焦点深度のばら
つき、透明基板101とアクティブマトリクス基板の貼
り合わせ精度etc.の影響により広がる正規入射光の
スポットサイズにより最適化できる。
【0023】実施例では、125の巾を10μm、12
4の巾をそれぞれ2μmとし、正規の入射光は経路12
0→121の様に、高反射金属114のほぼ中央に結像
し、入射光と反対方向に反射される。不要光のうち収差
成分は例えば122の様に低反射領域124上に入射す
るため、極くわずかしか反射しない。本実施例ではTi
を低反射金属として用いて、20%の表面反射率を得て
いる。また、23の如き迷光成分は、やはり低反射領域
124に入射するため、極くわずかな反射しかしなかっ
た。
【0024】図2は、複数個の画素反射電極の斜視図で
ある。高反射金属114は2次元的に低反射金属115
に囲まれており、画素分離領域126は従来と変わらな
い巾に抑えることができた。その結果、液晶の配向乱れ
が原因となるコントラストの低下は全く見られなかっ
た。
【0025】図3にアクティブマトリクス基板の画素反
射電極の形成方法を示す。図3−1はシリコン基板又は
ガラス基板127上に薄膜トランジスタ128をマトリ
クス状に配置し、その上にほぼ平坦な層間絶縁膜129
を堆積した断面図を示す。本例では、スイッチングトラ
ンジスタは薄膜トランジスタを用いているが、シリコン
基板内に単結晶のバルクトランジスタを形成しても構わ
ない。図3−1の断面を形成した後、ドライエッチング
により、画素電極部130及びスルーホール131をエ
ッチング形成し、画素分離領域132を残す(図3−
2)。次に低反射金属133、続いて高反射金属134
をスパッタリング法により形成する。
【0026】本例では前者、後者とも1μmの厚さで形
成した(図3−3)。
【0027】その後、CMPにより表面を平坦に研磨
し、低反射金属が数百nm以上残る様に処理した(図3
−4)。
【0028】<実施例1の効果>上記の様に、本発明を
マイクロレンズを有する反射型カラー液晶表示装置に適
用した場合 ・画素分離領域近傍の配向乱れを起こすことなく、マイ
クロレンズの収差や迷光によるコントラストの低下を防
止することが出来るので、 ・投射型表示装置の画像品位を改善できる。
【0029】又は、実施例に示した様に、本実施例は従
来の製造プロセスをほとんど複雑にすることなく、目的
が達成できる。
【0030】<実施例2>図4に第2の実施例の液晶表
示装置の断面構造を示す。本実施例は、投射型プロジェ
クタに用いられる単板式カラー反射型表示装置に応用し
た例である。
【0031】マイクロレンズアレイ2005を搭載して
いるガラス基板2001は入射光、反射光を屈折させる
マイクロレンズアレイ2005、全体を支持する支持ガ
ラス基板2004、マイクロレンズ間を遮光するブラッ
クマトリクス2010、レンズアレイ上面を平坦化して
いる低屈折率層2006、シートガラス2007、IT
O等よりなる透明電極2008、液晶を配向させるため
のガラス基板側配向膜2009より構成される。
【0032】マイクロレンズアレイ2005はいわゆる
イオン交換法により支持ガラス基板(アルカリ系ガラ
ス)2004の表面上に形成されており、画素反射電極
2016のピッチの倍のピッチで2次元的アレイ構造を
成している。液晶層2003は反射型に適応したいわゆ
るDAP,HAN等のECBモードのネマチック液晶を
採用しており、不図示の配向層により所定の配向が維持
されている。画素反射電極2016はAl及びこれを囲
む低反射率金属(例えば、Ti)から成り反射鏡を兼ね
ており、表面性を良くして反射率を向上させるためパタ
ーニング後の最終工程でいわゆるCMP処理を施してい
る。
【0033】アクティブマトリクス基板2002はシリ
コン又はガラス基板2011上にスイッチングトランジ
スタ2012が形成され、スルーホール2014を介
し、画素反射電極2016を駆動している。隣接する画
素反射電極2016のすき間には下層に遮光膜2013
が形成してあり、スイッチング素子に入射光が入りこむ
のを防止している。
【0034】本発明による画素反射電極2016は中央
に近い部分はAl,Al合金などの、高反射金属201
8が表面に露出して、その周囲を低反射金属2017が
囲っている。
【0035】アクティブマトリクス基板2002はいわ
ゆるシリコン半導体基板2011上に設けられた半導体
回路であり、上記画素反射電極2016をアクティブマ
トリクス駆動するものであり、該回路マトリクスの周辺
部には不図示のゲート線ドライバー(垂直レジスター
等)や信号線ドライバー(水平レジスター等)が設けら
れている(詳しくは後述)。これらの周辺ドライバーお
よびアクティブマトリクス駆動回路はRGBの各原色映
像信号を所定の各RGB画素に書き込むように構成され
ており、該各画素反射電極2016はカラーフィルタは
有さないものの、前記アクティブマトリクス駆動回路に
て書き込まれる原色映像信号により各RGB画素として
区別され、後述する所定のRGB画素配列を形成してい
る。
【0036】ここで、液晶パネルに対して照明するG光
について見てみると、前述したようにG光は偏光ビーム
スプリッタにより偏光化されたのち該液晶パネルに対し
て垂直に入射する。この光線のうち1つのマイクロレン
ズ2010に入射する光線例を図中の矢印G(in/o
ut)に示す。ここに図示されたように該G光線はマイ
クロレンズにより集光されG画素反射電極2016g上
を照明する。そしてAlより成る該画素反射電極201
6gにより反射され、再び同じマイクロレンズ2005
gを通じてパネル外に出射していく。このように液晶層
2003を往復通過する際、該G光線(偏光)は画素電
極2016gに印加される信号電圧により透明電極20
08との間に形成される電界による液晶の動作により変
調を受けて該液晶パネルを出射し戻る。
【0037】斜め方向から入射してくるR光について、
やはり偏光ビームスプリッタにより偏光化されたのち、
例えばマイクロレンズ2005bに入射するR光線に注
目すると図中の矢印R(in)で示したように、該マイ
クロレンズ2005bにより集光されその真下よりも左
側にシフトした位置にあるR画素電極2016R上を照
明する。そして該画素電極2016Rにより反射され、
図示したように今度は隣のマイクロレンズ2005aを
通じてパネル外に出射していく(R(out))。この
際、該R光線(偏光)はやはり画素電極2016Rに印
加される信号電圧により透明電極2008との間に形成
される電界による液晶の動作により変調を受けて該液晶
パネルを出射し偏光ビームスプリッタに戻る。そしてそ
の後のプロセスは前述のG光の場合と全く同じように、
画像光の1部として投影される。ところで、図4の描写
では画素反射電極2016g上の画素反射電極2016
R上の各G光とR光の色光が1部重なり干渉している様
になっているが、これは模式的に液晶層の厚さを拡大誇
張して描いているためであり、実際には該液晶層の厚さ
は〜5μmであり、シートガラス2007の50〜10
0μmに比べて非常に薄く、画素サイズに関係なくこの
ような干渉は起こらない。
【0038】G光、R光とも大部分の光は、画素反射電
極2016中央近傍の高反射金属2018部で反射され
る。また収差分、迷光分では、第1の実施例同様に低反
射金属2017表面に入射され、ほとんど反射されな
い。その結果、コントラストが高い、高品位の画像が得
られる。
【0039】図5に本発明の投射型液晶表示装置光学系
の構成図を示す。本図はその上面図を表す図5a、正面
図を表す図5b、側面図を表す図5cから成っている。
同図において201は投影レンズ、202は本発明によ
る液晶パネル、203は偏光ビームスプリッター(PB
S)、240はR(赤色光)反射ダイクロイックミラ
ー、241はB/G(青色&緑色光)反射ダイクロイッ
クミラー、242はB(青色光)反射ダイクロイックミ
ラー、243は全色光を反射する高反射ミラー、250
はフレネルレンズ、251は凸レンズ、206はロッド
型インテグレーター、207は楕円リフレクター、20
8はメタルハライド、UHP等のアークランプである。
ここで、R(赤色光)反射ダイクロイックミラー24
0、B/G(青色&緑色光)反射ダイクロイックミラー
241、B(青色光)反射ダイクロイックミラー242
はそれぞれ図6に示したような分光反射特性を有してい
る。そしてこれらのダイクロイックミラーは高反射ミラ
ー243とともに図7の斜視図に示したように3次元的
に配置されており、後述するように白色照明光をRGB
に色分解するとともに液晶パネル2に対して各原色光が
3次元的に異なる方向から該液晶パネルを照明するよう
にしている。
【0040】ここで、光束の進行過程に従って説明する
と、まずランプ208からの出射光束は白色光であり、
楕円リフレクター207によりその前方のインテグレー
ター206の入り口に集光され、このインテグレーター
206内を反射を繰り返しながら進行するにつれて光束
の空間的強度分布が均一化される。そしてインテグレー
ター206を出射した光束は凸レンズ251とフレネル
レンズ250とによりx軸−方向(正面図5b基準)に
平行光束化され、まずB反射ダイクロイックミラー24
2に至る。このB反射ダイクロイックミラー242では
B光(青色光)のみが反射されz軸−方向つまり下側
(正面図5b基準)にz軸に対して所定の角度でR反射
ダイクロイックミラー240に向かう。一方B光以外の
色光(R/G光)はこのB反射ダイクロイックミラー2
42を通過し、高反射ミラー243により直角にz軸−
方向(下側)に反射されやはりR反射ダイクロイックミ
ラー240に向かう。ここでB反射ダイクロイックミラ
ー242と高反射ミラー243は共に正面図5aを基に
して言えば、インテグレーター206からの光束(x軸
−方向)をz軸−方向(下側)に反射するように配置し
ており、高反射ミラー243はy軸方向を回転軸にxy
平面に対して丁度45°の傾きとなっている。それに対
してB反射ダイクロイックミラー242はやはりy軸方
向を回転軸にxy平面に対してこの45°よりも浅い角
度に設定されている。従って、高反射ミラー243で反
射されたR/G光はz軸−方向に直角に反射されるのに
対して、B反射ダイクロイックミラー242で反射され
たB光はz軸に対して所定の角度(xz面内チルト)で
下方向に向かう。ここで、B光とR/G光の液晶パネル
202上の照明範囲を一致させるため、各色光の主光線
は液晶パネル202上で交差するように、高反射ミラー
243とB反射ダイクロイックミラー242のシフト量
およびチルト量が選択されている。
【0041】次に、前述のように下方向(z軸−方向)
に向かったR/G/B光はR反射ダイクロイックミラー
240とB/G反射ダイクロイックミラー241に向か
うが、これらはB反射ダイクロイックミラー242と高
反射ミラー243の下側に位置し、まず、B/G反射ダ
イクロイックミラー241はx軸を回転軸にxz面に対
して45°傾いて配置されており、R反射ダイクロイッ
クミラー240はやはりx軸方向を回転軸にxz平面に
対してこの45°よりも浅い角度に設定されている。従
ってこれらに入射するR/G/B光のうち、まずB/G
光はR反射ダイクロイックミラー240を通過して、B
/G反射ダイクロイックミラー241により直角にy軸
+方向に反射され、PBS203を通じて偏光化された
後、xz面に水平に配置された液晶パネル202を照明
する。このうちB光は前述したように(図5a、図5b
参照)既x軸に対して所定の角度(xz面内チルト)で
進行しているため、B/G反射ダイクロイックミラー2
41による反射後はy軸に対して所定の角度(xy面内
チルト)を維持し、その角度を入射角(xy面方向)と
して該液晶パネル202を照明する。G光についてはB
/G反射ダイクロイックミラー241により直角に反射
しy軸+方向に進み、PBS3を通じて偏光化された
後、入射角0°つまり垂直に該液晶パネル202を照明
する。またR光については、前述のようにB/G反射ダ
イクロイックミラー241の手前に配置されたR反射ダ
イクロイックミラー240によりR反射ダイクロイック
ミラー240にてy軸+方向に反射されるが、図5c
(側面図)に示したようにy軸に対して所定の角度(y
z面内チルト)でy軸+方向に進み、PBS203を通
じて偏光化された後、該液晶パネル202をこのy軸に
対する角度を入射角(yz面方向)として照明する。ま
た、前述と同様にRGB各色光の液晶パネル202上の
照明範囲を一致させるため、各色光の主光線は液晶パネ
ル202上で交差するようにB/G反射ダイクロイック
ミラー241とR反射ダイクロイックミラー240のシ
フト量およびチルト量が選択されている。さらに、図6
に示したようにB/G反射ダイクロイックミラー241
のカット波長は570nm、R反射ダイクロイックミラ
ー240のカット波長は600nmであるから、不要な
橙色光はB/G反射ダイクロイックミラー241を透過
して捨てられる。これにより最適な色バランスを得るこ
とができる。
【0042】そして後述するように液晶パネル202に
て各RGB光は反射&偏光変調され、PBS203に戻
り、PBS203のPBS面203aにてx軸+方向に
反射する光束が画像光となり、投影レンズ1を通じて、
スクリーン(不図示)に拡大投影される。ところで、該
液晶パネル202を照明する各RGB光は入射角が異な
るため、そこから反射されてくる各RGB光もその出射
角を異にしているが、投影レンズ1としてはこれらを全
て取り込むに十分な大きさのレンズ径及び開口のものを
用いている。ただし、投影レンズ201に入射する光束
の傾きは、各色光がマイクロレンズを2回通過すること
により平行化され、液晶パネル202への入射光の傾き
を維持している。透過型では、液晶パネルを出射した光
束はマイクロレンズの集光作用分も加わってより大きく
広がってしまうので、この光束を取り込むための投影レ
ンズはさらに大きな開口数が求められ、高価なレンズと
なっていた。しかし、本例では液晶パネル202からの
光束の広がりはこのように比較的小さくなるので、より
小さな開口数の投影レンズでもスクリーン上で十分に明
るい投影画像を得ることができ、より安価な投影レンズ
を用いることが可能になる。
【0043】次に、図8に本例での色分解色合成原理説
明図を示す。ここで図8aは液晶パネル202の上面模
式図、図8b、図8cはそれぞれ該液晶パネル上面模式
図に対するA−A′(x方向)断面模式図、B−B′
(z方向)断面模式図である。このうち図8cはyz断
面を表す上記図7に対応するものであり、各マイクロレ
ンズアレイ222に入射するG光とR光の入出射の様子
を表している。これから判るように各G画素電極は各マ
イクロレンズ中心の真下に配置され、各R画素電極は各
マイクロレンズ間境界の真下に配置されている。従って
R光の入射角はそのtanθが画素ピッチ(B&R画
素)とマイクロレンズ・画素電極間距離の比に等しくな
るように設定するのが好ましい。一方図8bは該液晶パ
ネル202のxy断面に対応するものである。このxy
断面についてはB画素電極とG画素電極とが図8cと同
様に交互に配置されており、やはり各G画素電極は各マ
イクロレンズ中心の真下に配置され、各B画素電極は各
マイクロレンズ間境界の真下に配置されている。ところ
で該液晶パネルを照明するB光については、前述したよ
うにPBS203による偏光化後、図中断面(xy面)
の斜め方向から入射してくるため、R光の場合と全く同
様に各マイクロレンズから入射したB光線は図示したよ
うにB画素電極により反射され、入射したマイクロレン
ズに対してx方向に隣り合うマイクロレンズから出射す
る。B画像電極上の液晶による変調や液晶パネルからの
B出射光の投影については、前述のG光およびR光と同
様である。また、各B画素電極は各マイクロレンズ間境
界の真下に配置されており、B光の液晶パネルに対する
入射角についてもR光と同様にそのtanθが画素ピッ
チ(G&B画素)とマイクロレンズ・画素電極間距離の
比に等しくなるように設定するのが好ましい。ところで
本例液晶パネルでは以上述べたように各RGB画素の並
びがz方向に対してはRGRGRG…x方向に対しては
BGBGBG…となっているが、図8aはその平面的な
並びを示している。このように各画素サイズは縦横共に
マイクロレンズの約半分になっており、画素ピッチはx
z両方向ともにマイクロレンズのそれの半分になってい
る。また、G画素は平面的にもマイクロレンズ中心の真
下に位置し、R画素はz方向のG画素間かつマイクロレ
ンズ境界に位置し、B画素はx方向のG画素間かつマイ
クロレンズ境界に位置している。また、1つのマイクロ
レンズ単位の形状は矩形(画素の2倍サイズ)となって
いる。
【0044】図9−aに本液晶パネルの部分拡大上面図
を示す。ここで図中の破線格子229は1つの絵素を構
成するRGB画素のまとまりを示している。つまり、図
4のアクティブマトリクスにより各RGB画素が駆動さ
れる際、破線格子229で示されるRGB画素ユニット
は同一画素位置に対応したRGB映像信号にて駆動され
る。ここでR画素電極226r、G画素電極226g、
B画素電極226bから成る1つの絵素に注目してみる
と、まずR画素電極226rは矢印r1で示されるよう
にマイクロレンズ222bから前述したように斜めに入
射するR光で照明され、そのR反射光は矢印r2で示す
ようにマイクロレンズ222aを通じて出射する。B画
素電極226は矢印b1で示されるようにマイクロレン
ズ222cから前述したように斜めに入射するB光で照
明され、そのB反射光は矢印b2で示すようにやはりマ
イクロレンズ222aを通じて出射する。またG画素電
極226gは正面後面矢印g12で示されるように、マ
イクロレンズ222aから前述したように垂直(紙面奥
へ向かう方向)に入射するG光で照明され、そのG反射
光は同じマイクロレンズ222aを通じて垂直に(紙面
手前に出てくる方向)出射する。このように、本液晶パ
ネルにおいては、1つの絵素を構成するRGB画素ユニ
ットについて、各原色照明光の入射照明位置は異なるも
のの、それらの出射については同じマイクロレンズ(こ
の場合は22a)から行われる。そしてこのことはその
他の全ての絵素(RGB画素ユニット)についても成り
立っている。
【0045】従って、図9−bに示すように本液晶パネ
ルからの全出射光をPBS203および投影レンズアレ
イ201を通じてスクリーン209に投写するに際し
て、液晶パネル202内のマイクロレンズ位置がスクリ
ーン209上に結像投影されるように光学調整すると、
その投影画像はマイクロレンズの格子内に各絵素を構成
する該RGB画素ユニットからの出射光が混色した状態
つまり同画素混色した状態の絵素を構成単位としたもの
となる。そして、RGBモザイクが無い質感の高い良好
なカラー画像表示が可能となる。
【0046】<実施例3>図10に第3の実施例の液晶
表示装置のアクティブマトリクス上の反射電極の構造を
示す。
【0047】本実施例は、反射電極の一部に低反射の絶
縁性物質を形成して、低反射領域をつくったものであ
る。図10において、マトリクス基板300は画素反射
電極を駆動するスイッチングトランジスタ及び周辺回路
をつくりこんだマトリクス基板、その上に画素反射電極
として用いる高反射導電膜301及び画素分離領域30
2がほぼ同平面上に形成されている。301のうち、電
極の中央から遠い部分には画素分離領域302上に延在
した黒色樹脂303を、パターニング形成した。樹脂は
通常ブラックマトリクスに使用しているものでよく、厚
さを500〜3000Å程度にすることでも充分効果が
ある。また、余り厚くすると、配向膜形成後のラビング
処理や段差での液晶の配向乱れ対策が困難になるので、
これらのマージンを考慮して決める必要がある。
【0048】本実施例の効果は、 従来構造の上に1層の形成で済むので容易に効果があ
がる。
【0049】パターニングにより、低反射領域を自由
に決めることができる。
【0050】光吸収の良い樹脂を使用できる。
【0051】アクティブマトリクス基板に対する遮光
を兼ねることができる。本実施例を実施例2と同様の光
学システムで使用可能な事は言うまでもない。
【0052】<実施例4>図11に第4の実施例の液晶
表示装置のアクティブマトリクス上反射電極の構造を示
す。
【0053】本実施例は、反射電極の一部に低反射の導
電性物質を形成して、低反射領域をつくったものであ
る。図11において、マトリクス基板300は画素反射
電極を駆動するスイッチングトランジスタ及び周辺回路
をつくりこんだマトリクス基板、その上に画素反射電極
として用いる高反射導電膜301及び画素分離領域30
2がほぼ同一平面上に形成されている。高反射導電膜3
01のうち、電極の中央から遠い部分には低反射導電膜
304がパターニング形成されている。第1の実施例と
同様に低反射導電膜304としては、例えば、Ti,T
iN,Cr,Mo,W及びこれらのSi化合物及びSi
合金を用いることが出来る。
【0054】厚みは金属の遮光能力により決定すべきで
あるが、Tiの場合例えば200〜1000Åあれば3
0%以下の低反射が得られる。段差の影響も考慮すべき
であるのは、第3実施例と同様である。また、アクティ
ブマトリクス基板側の遮光は(従来から行われている様
に)マトリクス基板内、反射電極より下層に302とし
て設けてある。
【0055】本実施例の効果としては、 実現容易な構造である。
【0056】パターニングにより、低反射領域を自由
に決められる。
【0057】極めて薄い膜厚の低反射膜を使用でき
る。などである。本実施例を実施例2と同じ光学システ
ムで使用可能である事は言うまでもない。
【0058】<実施例5>図12−1に第5の実施例の
液晶表示装置のアクティブマトリクス上反射電極の構造
を示す。
【0059】本実施例は、反射電極の表面の一部を低反
射の導電性物質におきかえた構造を有するものである。
電極表面は、ほぼ同一平面とする事ができる。図12に
おいて、マトリクス基板300は画素反射電極を駆動す
るスイッチングトランジスタ及び周辺回路をつくりこん
だマトリクス基板、その上に画素反射電極として用いる
高反射導電膜の一部が削られ、低反射導電物質304が
埋めこまれている。画素分離領域302はこれらの電極
とほぼ同平面上に形成されている。
【0060】また、第4実施例と同様に、マトリクス基
板側の遮光は305の様に反射電極の下層に作りこまれ
ている。
【0061】図12−1の製造方法を述べる。
【0062】図12−2は高反射金属表面を平坦にした
状態を示す。
【0063】次に表面にプラズマ窒化膜306を堆積
後、パターニングし、低反射化したい領域を露出させる
(図12−3)。
【0064】異方性エッチングにより例えばAlの高反
射電極をエッチングする(図12−4)。
【0065】Alを数百Å以上残存させた後、選択金属
成長によりAlの除去された部分を低反射金属で埋めこ
む(図12−5)。
【0066】この材料としては技術的に成熱しているW
が有効であるが、低反射であれば他の金属も可能であ
る。最後に表面のプラズマ窒化膜を除去して所望の構造
を得る。
【0067】本実施例の効果としては、 表面がほぼ同一平面になるので、液晶工程でのラビン
グ処理が均一になる。従って配向制御が容易である。
【0068】Wを用いると、W自身の低反射性に加
え、表面が荒れ、より低反射化できる。
【0069】<実施例6>図13に第6の実施例を示
す。本実施例は低反射領域として、高反射金属の表面を
粗にしたものを使用するものである。
【0070】図13にマトリクス基板300上の反射電
極301とこれとほぼ同一平面上にある画素分離領域3
02を示す。301の一部は表面が粗化されており(3
07)、散乱性が強いため、鏡面反射成分は小さくな
る。
【0071】Alの表面を粗化するためには、反射電極
を平坦にした後にレジストをパターニングし、粗化した
い領域を露出させた後300w〜1Kwの電力のArプ
ラズマ中にさらす。この方法で表面反射率を30%以下
にすることができた。
【0072】本実施例の技術によれば、 表面がほぼ同一平面のため、ラビング処理が均一にな
り、配向制御容易; プロセスが容易; である。
【0073】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、 マイクロレンズの収差及び形状のばらつきによるコン
トラストの低下を防止した高画質の表示装置を得ること
ができる。
【0074】光学系の迷光が表示画像に入りこまな
い、高画質の表示装置を得ることができる。
【0075】低コストで画像品位を向上した表示装置
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(1−1)は本発明による液晶表示装置の第1
実施例の断面模式図。(1−2)は図(1−1)の光経
路を詳細に示した図。
【図2】本発明による液晶表示装置の反射電極の拡大斜
視図。
【図3】(3−1)〜(3−4)は本発明による液晶表
示装置の製造方法。
【図4】本発明による第2実施例の液晶表示装置を説明
する断面模式図。
【図5】本発明による第2実施例の投射型液晶表示装置
の光学構成を説明する図。
【図6】本発明による第2実施例の反射ダイクロイック
ミラーの分光反射特性を説明する図。
【図7】本発明による第2実施例の反射ダイクロイック
ミラーの3次元配置を説明する図。
【図8】本発明による第2実施例の液晶表示パネルの平
面図。
【図9】(a)は本発明の第2実施例の液晶表示パネル
の拡大平面図。(b)は本発明の第2実施例の投射型表
示装置の光学構成を説明する図。
【図10】本発明による第3の実施例の液晶表示装置の
断面模式図。
【図11】本発明による第4の実施例の液晶表示装置の
断面模式図。
【図12】(12−1)は本発明による第5の実施例の
液晶表示装置の断面模式図。(12−2)〜(12−
5)は本発明による第5の実施例の液晶表示装置の製造
方法を示す工程図。
【図13】本発明による第6の実施例の液晶表示装置の
断面模式図。
【図14】(14−1),(14−2)は従来例の断面
模式図。
【符号の説明】
101 透明基板、 102 アクティブマトリクス基板、 103 液晶物質、 104 ガラス基板、 105 カラーフィルタアレイ、 106 ブラックマトリクス、 107 マイクロレンズアレイ、 108 透明電極、 109 液晶を配向させるための透明基板側配向膜、 110 画素反射電極、 111 アクティブマトリクス側配向膜、 112 スイッチングトランジスタ、 113 スルーホール、 114 高反射金属、 115 低反射金属、 116 シリコン又はガラス基板、

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の画素反射電極をアレイ状に配置し
    た第1の基板と、複数のマイクロレンズをアレイ状に配
    置した第2の基板とを液晶物質を挟んで対向させて構成
    した反射型液晶表示装置において、 上記第1の基板上の該画素反射電極の各々は、上記各マ
    イクロレンズにより集光された光が照射される領域に設
    けられた、可視光に対して高反射率を有する第1の反射
    領域と、該第1の反射領域の周囲に設けられ、それより
    低反射率を有する第2の反射領域とを有することを特徴
    とする反射型液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、該第1の反射領域に
    は、該マイクロレンズにより集光された光の大部分が照
    射され、該第2の反射領域には、該マイクロレンズによ
    り集光された光のうち、レンズの収差、迷光成分が照射
    されることを特徴とする反射型液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、該第1の反射
    領域は、該画素反射電極のそれぞれの中央部に設けら
    れ、該第2の反射領域により平面的に囲まれたことを特
    徴とする反射型液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2において、該第1の反射
    領域は、上記高反射率の第1の導電性物質で構成され、
    該第2の領域は上記低反射率の第2の導電性物質で構成
    されることを特徴とする反射型液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 請求項1又は2において、該第1の反射
    領域は、導電性物質により構成され、該第2の反射領域
    は、上記導電性物質上に、該導電性物質より低反射率を
    有する物質を積層してなることを特徴とする反射型液晶
    表示装置。
  6. 【請求項6】 請求項1又は2において、第1の反射領
    域は高反射率の表面形状により構成され、第2の反射領
    域は、低反射率の表面形状を有することにより、反射率
    が第1の反射領域より低いことを特徴とする反射型液晶
    表示装置。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか1項に記載の反
    射型液晶表示装置を用いたことを特徴とする投写型液晶
    表示装置。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の投写型液晶表示装置に
    おいて、液晶パネルを3色カラー用に少なくとも3個有
    し、高反射ミラーと、青色反射ダイクロイックミラーと
    で青色光を分離し、更に赤色反射ダイクロイックミラー
    と、緑色/青色反射ダイクロイックミラーで赤色と緑色
    とを分離して、各液晶パネルを投射することを特徴とす
    る投写型液晶表示装置。
JP30704397A 1997-11-10 1997-11-10 反射型液晶表示装置及びそれを用いた投射型液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3199313B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30704397A JP3199313B2 (ja) 1997-11-10 1997-11-10 反射型液晶表示装置及びそれを用いた投射型液晶表示装置
US09/188,106 US6172723B1 (en) 1997-11-10 1998-11-09 Reflection type LCD pixel having outer low reflectivity region surrounding high reflectivity region upon which microlens light is focussed

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30704397A JP3199313B2 (ja) 1997-11-10 1997-11-10 反射型液晶表示装置及びそれを用いた投射型液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11143404A true JPH11143404A (ja) 1999-05-28
JP3199313B2 JP3199313B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=17964365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30704397A Expired - Fee Related JP3199313B2 (ja) 1997-11-10 1997-11-10 反射型液晶表示装置及びそれを用いた投射型液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6172723B1 (ja)
JP (1) JP3199313B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001109403A (ja) * 1999-10-01 2001-04-20 Fujitsu Ltd 反射型表示素子及び反射型表示装置
JP2011215550A (ja) * 2010-04-02 2011-10-27 Olympus Corp 表示装置、電子機器、携帯用電子機器、携帯電話、及び撮像装置
JP2013167812A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Seiko Epson Corp プロジェクター
JP2014071201A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Fujifilm Corp セルロースアシレートフィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2014081410A (ja) * 2012-09-28 2014-05-08 Fujifilm Corp セルロースアシレートフィルム、偏光板および液晶表示装置
CN105448197A (zh) * 2016-01-04 2016-03-30 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板及其制备方法、显示装置

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020118457A1 (en) * 2000-12-22 2002-08-29 Dowski Edward Raymond Wavefront coded imaging systems
US7218448B1 (en) * 1997-03-17 2007-05-15 The Regents Of The University Of Colorado Extended depth of field optical systems
US6911638B2 (en) 1995-02-03 2005-06-28 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Wavefront coding zoom lens imaging systems
US20020195548A1 (en) * 2001-06-06 2002-12-26 Dowski Edward Raymond Wavefront coding interference contrast imaging systems
JPH11271744A (ja) * 1998-03-24 1999-10-08 Minolta Co Ltd カラー液晶表示装置
TW538279B (en) * 1998-10-23 2003-06-21 Hitachi Ltd A reflective color liquid crystal display apparatus
KR100292049B1 (ko) * 1999-04-15 2001-06-01 구본준, 론 위라하디락사 액정표시장치
JP3840058B2 (ja) 2000-04-07 2006-11-01 キヤノン株式会社 マイクロレンズ、固体撮像装置及びそれらの製造方法
US6417950B1 (en) * 2000-08-28 2002-07-09 University Technology Corporation Three-color imaging on each pixel for increased resolution
US6536898B1 (en) * 2000-09-15 2003-03-25 The Regents Of The University Of Colorado Extended depth of field optics for human vision
US6873733B2 (en) 2001-01-19 2005-03-29 The Regents Of The University Of Colorado Combined wavefront coding and amplitude contrast imaging systems
EP1374354B1 (en) 2001-03-02 2008-12-31 Innovative Solutions & Support, Inc. Image display generator for a head-up display
US20030058517A1 (en) * 2001-04-13 2003-03-27 Lindquist Robert G. High contrast reflective LCD for telecommunications applications
GB0116788D0 (en) * 2001-07-10 2001-08-29 Koninkl Philips Electronics Nv Colour liquid crystal display devices
US6842297B2 (en) 2001-08-31 2005-01-11 Cdm Optics, Inc. Wavefront coding optics
US6923701B2 (en) * 2001-11-14 2005-08-02 Polydisplay Asa Display with micro pockets
CN2563599Y (zh) * 2002-05-14 2003-07-30 邵剑心 一种新型硅基液晶彩色微显示器件
JP2006500606A (ja) * 2002-08-21 2006-01-05 ノキア コーポレイション 切り換え可能レンズディスプレイ
US7388631B2 (en) * 2002-10-10 2008-06-17 Samsung Electronics, Co., Ltd. Parallax compensating color filter and black mask for display apparatus
WO2004040360A1 (en) * 2002-11-01 2004-05-13 Sony Ericsson Mobile Communictions Ab Transflective display
US7301587B2 (en) * 2003-02-28 2007-11-27 Nec Corporation Image display device and portable terminal device using the same
CN100456100C (zh) * 2003-06-20 2009-01-28 卡西欧计算机株式会社 显示装置及其制造方法
CN100476505C (zh) 2003-07-18 2009-04-08 晶荧光学科技有限公司 一种三维/二维可切换的彩色投影显示装置及其方法
US7586560B2 (en) * 2005-01-03 2009-09-08 Intel Corporation Display using light guide and refractive index control
CA2621848C (en) * 2005-09-26 2014-01-07 Avery Dennison Corporation Retroreflective sheeting comprising a divergence enhancing layer
JP2008026654A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Hitachi Displays Ltd 立体表示装置
TW200819829A (en) * 2006-10-27 2008-05-01 Innolux Display Corp Transflective LCD panel and LCD device using same
US9116357B2 (en) 2007-06-23 2015-08-25 Industrial Technology Research Institute Hybrid multiplexed 3D display and displaying method thereof
TWI347453B (en) * 2007-06-23 2011-08-21 Ind Tech Res Inst Hybrid multiplexed 3d display and a displaying method thereof
US8508801B2 (en) * 2008-08-15 2013-08-13 Adobe Systems Incorporated Using reflectance properties
WO2010045364A1 (en) * 2008-10-14 2010-04-22 Real D Lenticular display systems with offset color filter array
JP6225359B2 (ja) * 2012-01-30 2017-11-08 日本精機株式会社 液晶表示素子
WO2013173786A1 (en) 2012-05-18 2013-11-21 Reald Inc. Directional backlight
KR102099590B1 (ko) 2012-05-18 2020-04-10 리얼디 스파크, 엘엘씨 지향성 백라이트의 광원 제어
US9188731B2 (en) 2012-05-18 2015-11-17 Reald Inc. Directional backlight
US9678267B2 (en) 2012-05-18 2017-06-13 Reald Spark, Llc Wide angle imaging directional backlights
US9235057B2 (en) 2012-05-18 2016-01-12 Reald Inc. Polarization recovery in a directional display device
BR112015020160B1 (pt) 2013-02-22 2022-01-18 Reald Spark, Llc Retroiluminação direcional
CN105474633B (zh) 2013-06-17 2019-07-09 瑞尔D斯帕克有限责任公司 控制定向背光的光源
EP3058422B1 (en) 2013-10-14 2019-04-24 RealD Spark, LLC Light input for directional backlight
CN106068533B (zh) 2013-10-14 2019-01-11 瑞尔D斯帕克有限责任公司 定向显示器的控制
CN103913886B (zh) * 2013-12-31 2017-01-04 厦门天马微电子有限公司 一种彩膜基板、显示装置及彩膜基板的制造方法
WO2015200814A1 (en) 2014-06-26 2015-12-30 Reald Inc. Directional privacy display
US10170516B2 (en) * 2014-07-23 2019-01-01 Visera Technologies Company Limited Image sensing device and method for fabricating the same
US9835792B2 (en) 2014-10-08 2017-12-05 Reald Spark, Llc Directional backlight
US10356383B2 (en) 2014-12-24 2019-07-16 Reald Spark, Llc Adjustment of perceived roundness in stereoscopic image of a head
CN104519346A (zh) * 2014-12-26 2015-04-15 深圳市华星光电技术有限公司 透镜面板、三维显示面板及其单元图像
CN104678641A (zh) * 2015-03-17 2015-06-03 京东方科技集团股份有限公司 彩膜基板及其制作方法、显示装置
RU2596062C1 (ru) 2015-03-20 2016-08-27 Автономная Некоммерческая Образовательная Организация Высшего Профессионального Образования "Сколковский Институт Науки И Технологий" Способ коррекции изображения глаз с использованием машинного обучения и способ машинного обучения
WO2016168345A1 (en) 2015-04-13 2016-10-20 Reald Inc. Wide angle imaging directional backlights
US10228505B2 (en) 2015-05-27 2019-03-12 Reald Spark, Llc Wide angle imaging directional backlights
US10475418B2 (en) 2015-10-26 2019-11-12 Reald Spark, Llc Intelligent privacy system, apparatus, and method thereof
WO2017083526A1 (en) 2015-11-10 2017-05-18 Reald Inc. Distortion matching polarization conversion systems and methods thereof
US10330843B2 (en) 2015-11-13 2019-06-25 Reald Spark, Llc Wide angle imaging directional backlights
CN108431670B (zh) 2015-11-13 2022-03-11 瑞尔D斯帕克有限责任公司 用于成像定向背光源的表面特征结构
WO2017120247A1 (en) 2016-01-05 2017-07-13 Reald Spark, Llc Gaze correction of multi-view images
CN109416431B (zh) 2016-05-19 2022-02-08 瑞尔D斯帕克有限责任公司 广角成像定向背光源
CN109496258A (zh) 2016-05-23 2019-03-19 瑞尔D斯帕克有限责任公司 广角成像定向背光源
CN110178072B (zh) 2017-01-04 2022-03-11 瑞尔D斯帕克有限责任公司 用于成像定向背光源的光学叠堆
EP3607387A4 (en) 2017-04-03 2020-11-25 RealD Spark, LLC SEGMENTED DIRECTIONAL IMAGING BACKLIGHT
EP3665553B1 (en) 2017-08-08 2023-12-13 RealD Spark, LLC Adjusting a digital representation of a head region
US11115647B2 (en) 2017-11-06 2021-09-07 Reald Spark, Llc Privacy display apparatus
CA3089477A1 (en) 2018-01-25 2019-08-01 Reald Spark, Llc Touch screen for privacy display
CN109164655B (zh) * 2018-09-28 2021-03-23 合肥鑫晟光电科技有限公司 阵列基板、显示装置及其制备与驱动方法、基板制备方法
CN116194812A (zh) 2020-09-16 2023-05-30 瑞尔D斯帕克有限责任公司 车辆外部照明装置
US11966049B2 (en) 2022-08-02 2024-04-23 Reald Spark, Llc Pupil tracking near-eye display

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH049922A (ja) * 1990-04-27 1992-01-14 Sharp Corp 投影型カラー液晶表示装置
EP0536898B1 (en) * 1991-09-10 1997-07-02 Sharp Kabushiki Kaisha Reflection type liquid crystal display device and method of manufacturing the same
JPH08201757A (ja) * 1995-01-30 1996-08-09 A G Technol Kk 投射型カラー表示装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001109403A (ja) * 1999-10-01 2001-04-20 Fujitsu Ltd 反射型表示素子及び反射型表示装置
JP4499218B2 (ja) * 1999-10-01 2010-07-07 シャープ株式会社 反射型表示素子及び反射型表示装置
JP2011215550A (ja) * 2010-04-02 2011-10-27 Olympus Corp 表示装置、電子機器、携帯用電子機器、携帯電話、及び撮像装置
JP2013167812A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Seiko Epson Corp プロジェクター
JP2014071201A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Fujifilm Corp セルロースアシレートフィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2014081410A (ja) * 2012-09-28 2014-05-08 Fujifilm Corp セルロースアシレートフィルム、偏光板および液晶表示装置
CN105448197A (zh) * 2016-01-04 2016-03-30 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板及其制备方法、显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3199313B2 (ja) 2001-08-20
US6172723B1 (en) 2001-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3199313B2 (ja) 反射型液晶表示装置及びそれを用いた投射型液晶表示装置
US6394607B1 (en) Polarized light separation device, method of fabricating the same and projection display apparatus using the polarized light separation device
JP3747621B2 (ja) カラー投影表示装置
JPH11271744A (ja) カラー液晶表示装置
JPH10254370A (ja) 表示パネル及びそれを用いた投射型表示装置
US6680762B2 (en) Projection liquid crystal display apparatus wherein overall focal point of the lens is shifted to increase effective aperture ratio
JP3613049B2 (ja) 照明装置およびそれを用いた投写型表示装置
US6831707B2 (en) Liquid crystal display element and projection type liquid crystal display device
JP3610789B2 (ja) 照明装置およびそれを用いた投写型表示装置
JP2000047198A (ja) 液晶光変調素子及び投影表示装置
JP3746905B2 (ja) 画像プロジェクタ
JPH08160412A (ja) 液晶表示装置
JPH0990310A (ja) 反射型液晶表示素子及びその応用装置
JP2000193969A (ja) 反射型液晶表示装置
JP4333355B2 (ja) 空間光変調装置及びプロジェクタ
JP3777836B2 (ja) 反射型光変調素子及び投写型表示装置
JPH04251221A (ja) 液晶表示装置及びこれを用いる投写型表示装置
JP4946342B2 (ja) 偏光変換装置及びプロジェクタ
JP3498707B2 (ja) プロジェクタ
JPH1184337A (ja) 液晶装置および投写型表示装置
JP3633361B2 (ja) 投写型液晶表示装置
JP3963415B2 (ja) 表示光学装置
JP3019825B2 (ja) 投射型カラー液晶表示装置
JP3452020B2 (ja) プロジェクタ
JP2000047137A (ja) 反射型表示素子および投写型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees