JPH0999583A - 自己走査型発光装置およびこれを用いた光プリンタ装置 - Google Patents

自己走査型発光装置およびこれを用いた光プリンタ装置

Info

Publication number
JPH0999583A
JPH0999583A JP25833995A JP25833995A JPH0999583A JP H0999583 A JPH0999583 A JP H0999583A JP 25833995 A JP25833995 A JP 25833995A JP 25833995 A JP25833995 A JP 25833995A JP H0999583 A JPH0999583 A JP H0999583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
switch element
element array
emitting device
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25833995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3595044B2 (ja
Inventor
Yukihisa Kusuda
幸久 楠田
Seiji Ono
誠治 大野
Shunsuke Otsuka
俊介 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP25833995A priority Critical patent/JP3595044B2/ja
Publication of JPH0999583A publication Critical patent/JPH0999583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3595044B2 publication Critical patent/JP3595044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スイッチ素子アレイと発光素子アレイとを分
離した構造の発光素子チップの幅を小さくする。 【解決手段】 スイッチ素子アレイを2つのブロックに
分けて隙間を作り、左側の隙間にスタートパルスφS
のボンディングパッドが、中央の隙間にクロックパルス
φ1 ,φ2 用の2個のボンディングパッドと、右端の隙
間に電源電圧VGK用のボンディングパッドと書き込み信
号Sin用のボンディングパッドを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、同一基板上に集積
して作製でき、自己走査機能を発揮できる発光装置の改
良に関し、特にバイアス光を減少させたり、長寿命化を
実現して光プリンタ等への応用を可能にした自己走査型
発光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】発光素子の代表的なものとしてLED
(Light Emitting Diode)および
LD(Laser Diode)が知られている。そし
て、多数個の発光素子を同一基板上に集積した発光素子
アレイはその駆動用ICと組み合わせて光プリンタ等の
書き込み用光源として利用されている。本発明者らは発
光素子アレイの構成要素としてPNPN構造を持つ発光
サイリスタに注目し、発光点の自己走査が実現できるこ
とを既に特許出願(特開平1−238962号、特開平
2−14584号、特開平2−92650号、特開平2
−92651号)し、光プリンタ用光源として実装上簡
便となること、発光素子ピッチを細かくできること、コ
ンパクトな自己走査型発光装置を作製できること等を示
した。
【0003】さらに本発明者らは、スイッチ素子アレイ
をシフトレジスタとして、発光素子アレイと分離した構
造の自己走査型発光装置を提案している(特開平2−2
63668号)。
【0004】図1に、この自己走査型発光装置の等価回
路図を示す。この自己走査型発光装置は、シフトレジス
タを構成するスイッチ素子アレイT(−1)〜T
(2)、書き込み用発光素子アレイL(−1)〜L
(2)からなる。隣接するスイッチ素子のゲート電極間
は、ダイオードを用いて接続している。スイッチ素子の
各アノード電極は交互に転送クロックラインφ1 ,φ2
に接続されている。スイッチ素子のゲート電極G-1〜G
1 は、書き込み用発光素子のゲートにも接続される。書
き込み用発光素子のアノード電極には、書き込み信号S
inが加えられている。初段のスイッチ素子のゲート電極
には、スタートパルスφS が印加され、スイッチ素子が
オン状態にされる。
【0005】いま、スイッチ素子T(0)がオン状態に
あるとすると、ゲート電極G0 の電圧は、電源電圧VGK
(ここでは5ボルトとする)より低下し、ほぼ零ボルト
となる。したがって、書き込み信号Sinの電圧が、PN
接合の拡散電位(約1ボルト)以上であれば、発光素子
L(0)の発光状態とすることができる。
【0006】これに対し、ゲート電極G-1は約5ボルト
であり、ゲート電極G1 は約1ボルト(ダイオードD0
の順方向立上り電圧)となる。したがって、発光素子L
(−1)の書き込み電圧は約6ボルト、発光素子L
(1)の書き込み電圧は約2ボルトとなる。これから、
発光素子L(0)のみに書き込める書き込み信号Sin
電圧は、1〜2ボルトの範囲となる。発光素子L(0)
がオン、すなわち発光状態に入ると、書き込み信号Sin
ラインの電圧は約1ボルトに固定されてしまうので、他
の発光素子が選択されてしまう、というエラーは防ぐこ
とができる。
【0007】発光強度は書き込み信号Sinに流す電流量
で決められ、任意の強度にて画像書き込みが可能とな
る。また、発光状態を次の発光素子に転送するために
は、書き込み信号Sinラインの電圧を一度零ボルトまで
おとし、発光している発光素子をいったんオフにしてお
く必要がある。
【0008】図2は、図1の自己走査型発光装置の概略
を示す平面図、図3は図2のX−X′ラインの断面図で
ある。以下に製造工程および構造について説明する。
【0009】まず、n形GaAs基板1上に、n形半導
体層24,p形半導体層23,n形半導体層22,p形
半導体層21を順次積層する。
【0010】積層された半導体層は、分離溝50により
各素子領域に分離される。また、各素子領域のp形半導
体層21は、3つの島状にn形半導体層22上に残留す
るよう、ゲート電極および結合用ダイオード作製のため
に一部削除される。これら3つの島は、1つの大きな島
と連続する2つの小さな島とされ、2つの小さな島は、
スイッチ素子アレイの配列方向に、島,島,谷、島,
島,谷、島,島,谷と繰り返すように配置される。ここ
で、島,島,谷は結合用ダイオードおよびスイッチ素子
に対応し、谷とは露出したn形半導体層22部分を示
す。また、大きな島は、発光素子に対応している。
【0011】次に、基板上全体に絶縁被膜30を被覆す
る。そして、絶縁被膜30の、前記削除処理されたn形
半導体層22上および3つの島のp形半導体層21上の
位置に接続用コンタクトホールC1 を開ける。
【0012】次に、絶縁被膜30上に、各素子領域のn
形半導体層22と隣接する素子領域のp形半導体層21
とをコンタクトホールC1 を用いて接続するT字型の金
属薄膜配線45、素子領域の大きな島状p形半導体層2
1へコンタクトホールC1 を介して書き込み信号を伝え
る金属薄膜配線44、素子領域の残りの島状p形半導体
層21へコンタクトホールC1 を介して駆動電圧を伝え
る金属薄膜配線42をそれぞれ設ける。
【0013】次に、金属薄膜配線45上の一部に、ゲー
ト電極−電源電極間の抵抗RL として使用する燐をドー
プした非晶質シリコン163を約1μmの厚さで被覆す
る。非晶質シリコン163は、各スイッチ素子に対して
1つずつになるよう分離される。次に、基板上全体に絶
縁被膜31を被覆する。そして、絶縁被膜31の、非晶
質シリコン163,金属薄膜配線42、および金属薄膜
配線44上の位置に接続用コンタクトホールC2 を開け
る。
【0014】次に、絶縁被膜31上に、コンタクトホー
ルC2 を介して金属薄膜配線44(発光素子のアノード
電極)へ書き込み信号を伝える書き込み信号ライン
in、コンタクトホールC2 を介して信号薄膜配線43
(非晶質シリコン163を介してゲート電極に接続され
る)へ電源電圧を伝える電源ライン41、コンタクトホ
ールC2 を介して金属薄膜配線40(スイッチ素子のア
ノード電極)へクロックパルスを伝えるクロックライン
φ1 ,φ2 を設けた。
【0015】ここで、クロックライン結合用金属薄膜配
線40上に設ける片側のコンタクト孔C2 の位置は、各
スイッチ素子のアノード電極が、クロックラインφ1
φ2のいずれか1本に、配列方向に向かってφ1 ,φ2
の順番で繰り返すように調整される。
【0016】上記の構造では、スイッチ素子,結合用ダ
イオード,書き込み用発光素子の全てをp形半導体層2
1のパターンニングのみで形成でき、製造工程は従来の
発光素子製造工程とさほど変化ない。つまり構造が複雑
化しているわりには、製造工程は複雑化していない。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図2お
よび図3に示した従来例の構造では次のような問題が生
ずる。すなわち、光プリンタ等に発光装置を応用する場
合、ある一定数のスイッチ素子および発光素子を集積し
た1つの半導体チップの形として発光装置を構成し、こ
の発光チップを例えば一列に配列し、所定のサイズの線
状光源を形成する。しかし、この発光装置を駆動するた
めに必要な電極(例えば図1,図2におけるφS
φ1 ,φ2 ,Sin,VGK)を取り出すためのボンディン
グパッドを設けなければならない。
【0018】しかしながら、このボンディングパッドを
設けるためには、発光装置が形成されている領域以外に
特にスペースを確保しておかなければならない。一例と
して600DPI(1インチ当りに600素子の密度で
発光素子が配列されている)の発光素子アレイについて
は発光素子が約42.3μmピッチで配列される。いま
128個の発光素子が配列された1つの発光チップを考
えると、発光素子が配列された方向の長さ(長辺寸法)
は約5.4mmとなる。発光素子配列方向に対し垂直方
向の長さ(短辺寸法)には特に制限はないが、極力狭く
することで半導体ウェハの中からのチップ取得数を増加
でき、コストを低減することができる。
【0019】従来例に示した発光装置は1つのボンディ
ングパッドに対し、略100μm角のスペースが必要で
あり、ワイヤボンディングに伴う半導体部分へのダメー
ジを避けるために、発光素子とスイッチ素子との間に5
0μm程度のスペースが必要となる。このため、計15
0μmもの短辺寸法が、スイッチ素子,発光素子部分以
外に必要となる。このスペースには、わずか数個のボン
ディングパッドが存在するのみであり、それ以外は全く
活用されていないスペースとなる。これにより発光チッ
プの取得数が減少するという問題が存在していた。
【0020】さらには図1に示す従来例ではφ1
φ2 ,VGK等のボンディングパッドは発光素子の上側に
配され、発光素子に発光のための電流を与えるSinのボ
ンディングパッドは発光素子の下側に配されている。通
常、光プリンタに使用する発光素子アレイは、各発光素
子1ビットを正確に所定のピッチに納める必要があるた
め、上側の配線を下側に持ち回る、もしくは下側の配線
を上側に持ち回ることは困難である。従って、図1に示
された発光装置では発光素子の上部にφ1 ,φ2 ,VGK
等のボンディングパッド、下部にSinのボンディングパ
ッドが設けられることになる。この場合、これらボンデ
ィングパッドを配置するために必要な短辺寸法が上下合
わせておよそ300μm程度も必要になり、発光チップ
の取得数を相当減ずることになる。このため、チップ価
格の上昇という問題があった。
【0021】本発明の目的は、短辺寸法を小さくするこ
とのできる自己走査型発光装置を提供することにある。
【0022】本発明の他の目的は、このような自己走査
型発光装置を複数個、実装基板上に配列して構成した発
光モジュールを提供することにある。
【0023】本発明のさらに他の目的は、このような発
光モジュールを利用した光プリンタ装置を提供すること
にある。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明は、スイッチング
動作のためのしきい電圧またはしきい電流の制御電極を
有するスイッチ素子を複数個配列し、各スイッチ素子の
前記制御電極をその近傍に位置する少なくとも1つのス
イッチ素子の制御電極に、接続用抵抗または電気的に一
方向性を有する電気素子を介して接続するとともに、各
スイッチ素子の制御電極に電源ラインを負荷抵抗を介し
て接続し、かつ各スイッチ素子にクロックパルスライン
を接続して形成したスイッチ素子アレイと、発光動作の
ためのしきい電圧またはしきい電流の制御電極を有する
発光素子を複数個配列した発光素子アレイとからなり、
前記発光素子アレイの各制御電極を前記スイッチ素子の
制御電極と電気的手段にて接続し、各発光素子に発光の
ための電流を供給するラインを設けた自己走査型発光装
置において、前記スイッチ素子アレイと前記発光素子ア
レイとを、略平行に、かつ略直線状に配列し、前記スイ
ッチ素子アレイの配列ピッチを前記発光素子アレイの配
列ピッチより小さくすることで前記スイッチ素子アレイ
に隙間を生じせしめ、前記隙間に前記発光装置の駆動に
必要な端子を取り出すためのボンディングパッドを配置
することで、前記発光装置の短辺寸法を小さくしたこと
を特徴とする。
【0025】また本発明は、スイッチング動作のための
しきい電圧またはしきい電流の制御電極を有するスイッ
チ素子を複数個配列し、各スイッチ素子の前記制御電極
をその近傍に位置する少なくとも1つのスイッチ素子の
制御電極に、接続用抵抗または電気的に一方向性を有す
る電気素子を介して接続するとともに、各スイッチ素子
の制御電極に電源ラインを負荷抵抗を介して接続し、か
つ各スイッチ素子にクロックパルスラインを接続して形
成したスイッチ素子アレイと、発光動作のためのしきい
電圧またはしきい電流の制御電極を有する発光素子を複
数個配列した発光素子アレイとからなり、前記発光素子
アレイの各制御電極を前記スイッチ素子の制御電極と電
気的手段にて接続し、各発光素子に発光のための電流を
供給するラインを設けた自己走査型発光装置において、
前記スイッチ素子アレイは、2個以上のスイッチ素子ア
レイ・ブロックで構成され、各ブロックのスイッチ素子
の配列ピッチは前記発光素子アレイの配列ピッチより小
さくなるように設定されており、前記スイッチ素子アレ
イの両端の隙間と、前記ブロックの間の隙間とに、前記
発光装置の駆動に必要な端子を取り出すためのボンディ
ングパッドを配置した、ことを特徴とする。
【0026】すなわち、発光素子アレイとスイッチ素子
アレイとを分離し、スイッチ素子アレイのピッチを発光
素子アレイより小さくすることで、スイッチ素子アレイ
部に隙間を作り、この部分にボンディングパッドを配す
ることで、従来例にて示したチップのワイヤボンディン
グに必要な約150μmの幅を削除することができ、従
って、ウェハからの取得数を多くすることができる。そ
してコスト低減に大きく貢献できる。
【0027】また、発光素子部の両側にあったワイヤボ
ンディングを片側に集めることが可能となり、ワイヤボ
ンディングを設けるのに必要な短辺幅をほとんど無くす
ることが可能となる。
【0028】また、本発明の発光モジュールは、半導体
基板上に集積して構成した発光装置を複数個、略一列,
直線上に配列して構成される。
【0029】さらに、本発明の光プリンタ装置は、発光
モジュールを略一列,直線状に配列し、レンズアレイと
組み合わせて、感光ドラム表面に前記発光装置からの出
力光が集光するように配され、前記発光装置上に表示さ
れた画像情報が感光ドラム上に転写されるように構成さ
れる。
【0030】
【発明の実施の形態】
【実施例1】実施例1の概略を図4に示す。そして図4
に示した実施例の中の、スイッチ素子と対応する発光素
子の1ビットの断面概略図を図5に示す。図6に、図4
に示した実施例の最初の部分の等価回路を示す。図6か
ら明らかなように、本実施例の等価回路は、図1と同じ
であるので、動作原理の説明は省略する。なお本実施例
においても、従来例と同様に、スイッチ素子および発光
素子は、発光サイリスタで構成される。
【0031】図4において、21は図5のp形半導体層
21に相当し、22はn形半導体層22に相当する。従
って21は発光サイリスタ素子のアノードに対応し、2
2はゲートに相当する。図4には示されていないが、基
板1に相当するカソードは基板裏面から接地されてい
る。
【0032】スイッチ素子T(i)(iは番号を示す)
および結合用ダイオードDi は1つの島の中に形成され
ており、これが一列に並べられ、シフトレジスタ機能を
持つスイッチ素子アレイが構成されている。発光素子L
(i)も一列に並べられ、発光素子アレイが構成されて
いる。
【0033】本実施例では、これらスイッチ素子アレ
イ、発光素子アレイが1つの半導体基板1上にそれぞれ
128素子配列された発光チップを例示している。この
場合、600DPIの場合ではチップの長辺寸法は約
5.4mmになる。128個の発光素子(L(1)〜L
(128))は、約42.3μmの等しいピッチで配列
されている。
【0034】発光素子は、光プリンタ用光源として用い
られる場合、完全に同じピッチで隙間なく、直線状に配
列されなければならない。しかし、スイッチ素子につい
ては、このような条件はなく、対応するスイッチ素子と
発光素子のゲートが電気的に接続されていれば良い。こ
のことから、本実施例ではシフトレジスタを構成するス
イッチ素子アレイを2つのブロックに分け、各ブロック
内のスイッチ素子を35μmピッチで並べた。このた
め、発光素子のピッチ42.3μmに対し、128ビッ
ト全体で (42.3μm−35μm)×128素子=934.4
μm もの隙間がスイッチ素子アレイの両端と中央に発生す
る。これらの隙間の中に、100μmのサイズのワイヤ
ボンディングパッドを5個、パッド間距離約70μmで
配列することができた。具体的には、図4において、左
端の隙間にスタートパルスφS 用のボンディングパッド
を、中央の隙間にクロックパルスφ1 ,φ2用の2個の
ボンディングパッドを、右端の隙間に電源電圧VGK用の
ボンディングパッドと書き込み信号Sin用のボンディン
グパッドを設ける。ここでシフトレジスタの隙間に設け
たボンディングパッドはφ1 ,φ2 ,φS ,VGK,Sin
の5個のみであり、スイッチ素子アレイの最終出力に相
当するダイオードD128 のアノードに相当する端子D
out は、本実施例ではボンディングパッドを設けていな
い。しかし、この端子を外部に取り出す必要がある場合
は、ボンディングパッドを1つ増やして6個としても良
い。
【0035】図4では、発光素子アレイL(1)〜L
(128)の下側に位置する発光用の書き込み信号ライ
ンSinを、発光素子アレイの下側から、上側のスイッチ
素子アレイ側に引き回している。これを実行するために
は、図4の発光素子L(128)に示したようにゲート
部分22を他の発光素子のゲート部分は異なるように変
形させて、このSinの配線を通すスペースを作る必要が
ある。これは、発光素子1素子に割り当てられたピッチ
が42.3μmであり、この値の中に、ゲート電極G
128 の配線とSinの配線とを通すことが必要であるこ
と、また両端の発光素子の外側には配線を出すことがで
きないからである。発光のための電流は比較的大電流で
あることから、十分な幅を確保する必要がある。本実施
例では30μmの幅でSin配線を形成した。
【0036】本実施例の発光チップの全体像を図7に示
す。図中、SDAはスイッチ素子アレイを、LMAは発
光素子アレイを示す。この構成より、従来、発光素子ア
レイの下側に設けるべきSinのボンディングパッドをス
イッチ素子アレイ側に設けることができた。これによ
り、すべてのボンディングパッドの配置を発光素子アレ
イの上側にまとめることができ、かつスイッチ素子アレ
イの隙間に埋め込むことで、ボンディングパッド専用の
スペースを必要としないようにすることができた。
【0037】従来構造では、スイッチ素子アレイと発光
素子アレイの短辺寸法の和が約250μmであり、発光
素子アレイの両側のワイヤボンディングスペースが15
0μm×2=300μmであり、切断代のマージンとし
て上下に25μmずつとっているので、発光チップの短
辺寸法は600μmであった。これに対し、本実施例で
は、スイッチ素子アレイと発光素子アレイとの間のゲー
ト配線の引き回しのために約50μmのスペースが余分
に必要となったが、ワイヤボンディングスペースが不要
となったため、本実施例の発光チップの短辺寸法は約3
50μmで形成できた。これから、チップ取得数が従来
の約1.7倍となり、40%以上のコストダウンを行う
ことが可能となった。
【0038】
【実施例2】実施例2の概略を図8に示す。本実施例は
実施例1の変形例である。実施例1では、発光用の書き
込み信号ラインSinを発光素子アレイの下側から、スイ
ッチ素子アレイ側に引き回す際に、発光素子L(12
8)のゲート部分を変形させてSinの配線を通すスペー
スを作っている。
【0039】本実施例は、このような変形を必要としな
いものであり、具体的には図9に示すように、シフトレ
ジスタを構成するスイッチ素子アレイを4つのブロック
SDA(1)〜SDA(4)に分け、各ブロック内では
発光素子の配列ピッチより小さい配列ピッチでスイッチ
素子を並べ、スイッチ素子アレイの左右端とブロック間
に隙間を生じさせる。そして、左右端の隙間およびブロ
ック間の隙間にボンディングパッドを配置する。すなわ
ち、左端の隙間にスタートパルスφS 用のボンディング
パッドを、次の隙間にクロックパルスφ1 用のボンディ
ングパッドを、中央の隙間に書き込み信号Sin用のボン
ディングパッドを、次の隙間にクロックパルスφ2 用の
ボンディングパッドを、右端の隙間に電源電圧VGK用の
ボンディングパッドおよび最終出力Dout 用のボンディ
ングパッドとを設ける。
【0040】発光素子アレイL(1)〜L(128)の
下側に位置する発光用の書き込み信号ラインSinを、発
光素子アレイの下側からスイッチ素子アレイ側に引き回
すが、図8に示すように発光素子L64と発光素子65
との間にSinの配線を通すことにより行う。
【0041】本実施例によれば、実施例1と同様に短辺
寸法を約350μmで形成できた。
【0042】
【実施例3】本発明を適用できる自己走査型発光装置の
他の例を示す。本実施例は、複数の発光素子を同時に発
光できるようにした発光装置である。この自己走査型発
光装置の等価回路図を、図10に示す。
【0043】図1の回路と異なるのは、発光素子を3つ
ずつのブロックとし、1ブロック内の発光素子は1つの
スイッチ素子によって制御し、かつ1ブロック内の発光
素子にそれぞれ別々の書き込み信号ラインSin1,Sin
2,Sin3を接続して、発光素子の発光を制御した点で
ある。図中、発光素子L1 (−1),L2 (−1),L
3 (−1)、発光素子L1 (0),L2 (0),L
3 (0)、発光素子L1 (−1),L2 (−1),L3
(−1)等が、ブロック化された発光素子を示してい
る。
【0044】動作は図1の回路と同じで、1素子ずつS
inによって発光が書き込まれていたものが、同時に複数
書き込まれ発光し、それがブロックごとに転送するよう
になったものである。
【0045】いま、LEDプリンタ等の一般的に知られ
る光プリンタ用の光源として、この発光装置を用いるこ
とを考えると、A4の短辺(約21cm)相当のプリン
トを16ドット/mmの解像度で印字するためには約3
400ビットの発光素子が必要になる。
【0046】実施例1にて説明してきた発光装置では、
発光しているポイントは常に一つで、上記の場合ではこ
の発光の強度を変化させて画像を書き込むことになる。
これを用いて光プリンタを形成すると、通常使用されて
いる光プリンタ用LEDアレイ(これは画像を書き込む
ポイントに位置するLEDが、同時に発光するよう駆動
ICによって制御されている)に比べ、画像書き込み時
に3400倍の輝度が必要となり、発光効率が同じなら
ば3400倍の電流を流す必要がある。ただし発光時間
は、逆に通常のLEDアレイに比べ1/3400とな
る。
【0047】しかし発光素子は、一般的に電流が増える
と加速度的に寿命が短くなる傾向があり、いくらデュー
ティが1/3400とはいえ従来のLEDプリンタに比
べ、寿命が短くなってしまうという問題点を持ってい
た。
【0048】しかしながら本実施例によると、ビット総
数が同じ条件で比較すると、この例では1ブロックに3
素子が入っているため、実施例1の発光装置に比べて1
素子の発光時間は3倍となる。したがって、オン状態の
発光素子に流す電流は1/3でよく、実施例1に比べ長
寿命化することが可能である。
【0049】本実施例では、1ブロックに3素子が含ま
れる場合を例示したが、この素子数が大きいほうが書き
込み電流が小さくて済み、さらに長寿命化をはかること
ができる。
【0050】
【実施例4】本実施例は、特開平4−23367号公報
に示された自己走査型発光装置であって、本発明を適用
できる1つの例である。
【0051】実施例の発光装置を図11に示す。図11
においては、スイッチ素子アレイと発光素子アレイと
が、上下に分けて記載されている。
【0052】まず、シフトレジスタ機能を有するスイッ
チ素子アレイについて説明する。S(−2)〜S(2)
は、スイッチ素子(PNPN構造を有するサイリスタ)
である。φ1 ,φ2 は、スイッチ素子アレイを駆動する
転送クロックである。そして、CL1 は転送クロックφ
1 を供給されるクロックラインであり、CL2 は転送ク
ロックφ2 を供給されるクロックラインである。
【0053】各スイッチ素子S(−2)〜S(2)のゲ
ート電極G-1〜G2 の間は、それぞれ結合用ダイオード
-2〜D1 によって、接続されている。このようなダイ
オード結合方式を採用しているために、スイッチ素子ア
レイは2相の転送クロックφ1 ,φ2 にて情報の転送動
作を行うことができる。
【0054】また、RA1,RA2 は、それぞれ各スイッ
チ素子S(−2)〜S(2)のアノードとクロックライ
ンCL1 ,CL2 のいずれか一方とを接続するアノード
負荷抵抗である。このアノード負荷抵抗RA1,RA2
は、各スイッチ素子S(−2)〜S(2)のオン状態で
の電流量を制限するものである。各スイッチ素子S(−
2)〜S(2)のカソードはそれぞれ接地されている。
【0055】さらに、RL1,RL2は、それぞれ各スイッ
チ素子S(−2)〜S(2)のゲートG-2〜G2 と電源
電圧VGKの直流電源とを接続するゲートの負荷抵抗であ
る。このゲート負荷抵抗RL1,RL2は、電源電圧VGK
直流電源から各ゲートG-2〜G2 に流れる電流量を制限
するものである。そして、各ゲートG-2,G0 ,G
2は、それぞれダイオードD-2′,D0 ′,D2 ′のカ
ソードに接続されている。
【0056】次に、発光素子アレイについて説明する。
φR は発光素子(発光サイリスタ)L(−2),L
(0),L(2)への情報の書き込み許可/禁止を制御
し、かつ書き込まれた状態をリセットするクロックであ
る。そして、CLR はクロックφR を供給する電流供給
ラインである。
【0057】またRA3は、各発光素子L(−2),L
(0),L(2)のアノードと電流供給ラインCLR
を接続するアノード負荷抵抗である。このアノード負荷
抵抗RA3は、各発光素子L(−2),L(0),L
(2)のオン状態での電流量を制限するものである。そ
して、各発光素子L(−2),L(0),L(2)のカ
ソードは、それぞれ接地されている。
【0058】さらにRL3は、各発光素子L(−2),L
(0),L(2)のゲートG-2′,G0 ′,G2 ′と電
源電圧VGKとを接続するゲート負荷抵抗である。このゲ
ート負荷抵抗RL3は、電源電圧VGKの直流電源から、各
ゲートG-2′,G0 ′,G2′に流れる電流量を制限す
るものである。そして、各ゲートG-2′,G0 ′,
2 ′は、それぞれダイオードD-2′,D0 ′,D2
のアノードに接続されている。
【0059】すなわち、図11においては、スイッチ素
子S(−2),S(0),S(2)のゲートが、それぞ
れダイオードD-2′,D0 ′,D2 ′を介して、発光素
子L(−2),L(0),L(2)のゲートG-2′,G
0 ′,G2 ′に個々に接続されている。
【0060】次に、スイッチ素子アレイの部分の動作を
説明する。今、スタートパルスφSとして、ハイレベル
またはローレベルの電圧がスイッチ素子S(−3)のア
ノード(図示せず)に供給されたとする。この場合に、
ハイレベルの電圧が、電源電圧VGKに拡散電位Vdif
加えた電圧以上に高ければ、スイッチ素子S(−3)は
オン状態になる。そして、次に供給されるスタートパル
スφS のローレベルの電圧が、スイッチ素子S(−3)
のオン状態維持電圧より低ければ、S(−3)はオフ状
態となる。
【0061】オン状態では、スイッチ素子S(−3)の
ゲート電位はほぼ零ボルトとなり、オフ状態ではゲート
電圧は電源電圧VGKと同じ電圧になる。スイッチ素子S
(−3)のゲート電位が零ボルトになれば、結合用ダイ
オードD-3(図示せず)によって、スイッチ素子S(−
2)のゲート電位が低下する。そして、スイッチ素子S
(−2)のターンオン電圧も低下する。したがって、転
送クロックφ2 によって、スイッチ素子S(−2)をオ
ン状態に設定することができる。
【0062】このオン状態はφ1 ,φ2 によって順次、
図14の右方向へ転送されていく。つまり、スタートパ
ルスφS のハイレベルの電圧によって、スイッチ素子ア
レイにオン状態が書き込まれ、それが順次右方向へ転送
されていくことになる。
【0063】ただし、全てのビットがオン状態にある場
合に、このオン状態を転送することは、このスイッチ素
子アレイの動作原理上から不可能であって、1ビットお
きにオンとオフを繰り返して転送することになる。すな
わち、スタートパルスφS の波形も、転送パルスφ1
φ2 に同期して、ハイレベルとローレベルとを交互に送
る必要がある。
【0064】今、偶数ビットのみのオン状態とオフ状態
に有効な情報があるものとして、オン状態を1、オフ状
態を0とすると、スタートパルスφS によって1または
0が書き込まれ、転送クロックφ1 ,φ2 によって、そ
の1,0が転送されて行くことになる。このようにし
て、1または0という信号(情報)がスイッチ素子アレ
イに書き込まれる。
【0065】次に、発光素子L(−2)(L(0),L
(2))の動作について説明する。仮に、L(−2)が
0であるとすると、クロックφR の電圧が零ボルトであ
れば、発光素子L(−2)はオン状態とはならない。す
なわち、発光素子L(−2)は書き込み禁止の状態に設
定される。クロックφR の電圧が、発光素子L(−2)
のオン状態維持電圧からVGK+Vdif の間の電圧に設定
されたとすると、発光素子L(−2)は書き込み許可の
状態に設定される。そして、ゲートG-2′の電位が変化
させられることによって、発光素子L(−2)はオン状
態に設定可能となる。
【0066】さて、スイッチ素子アレイから発光素子ア
レイへの情報の書き込みについて説明する。スイッチ素
子アレイは、前述したように1または0信号が書き込ま
れる。最後のビットまで書き込まれた段階で、転送クロ
ックφ1 ,φ2 をそれぞれローレベル,ハイレベルの状
態に維持される。これによって、情報の転送動作が終了
し、スイッチ素子アレイに書き込まれた情報は保持され
る(特に、偶数ビットにおいて保持されている)。
【0067】スイッチ素子アレイの偶数ビットにおい
て、オン状態のスイッチ素子Sのゲート電位はほぼ零ボ
ルトであり、オフ状態のスイッチ素子Sのゲート電位
は、Vdif の約2倍以上である。なお、オフ状態のスイ
ッチ素子Sのゲート電位については、転送方向に対して
逆方向に位置する最も隣接する偶数ビットがオン状態の
場合にVdif の約2倍であり、それ以外はVdif の約2
倍の電圧よりも大きくなる。なお、ここでVdif はPN
接合の拡散電位である。
【0068】スイッチ素子S(−2),S(0),S
(2)のそれぞれのゲート電圧は、ダイオードD-2′,
0 ′,D2 ′によって対応する発光素子L(−2),
L(0),L(2)のゲートG-2′,G0 ′,G2 ′に
伝達される。したがって、発光素子L(−2),L
(0),L(2)のゲート電圧は、オン状態の場合でV
difとなり、オフ状態の場合でVdif の3倍以上とな
る。そしてオン状態の場合で、発光素子のターンオン電
圧はVdif の2倍となり、オフ状態でVdif の4倍とな
る。
【0069】一方、クロックφR については、いったん
零ボルトに設定して全体の発光をなくし(すなわち、リ
セット)、その後にハイレベル電位VHRまで上昇させ
る。この電圧φHRとして 2Vdif <VHR<4Vdif の範囲に設定されていると、オン状態のスイッチ素子S
に対応する発光素子Lがオン状態となり、オフ状態のス
イッチ素子Sの対応する発光素子Lはオフ状態のままに
なる。
【0070】したがって、スイッチ素子アレイに書き込
まれた1,0の情報が、そのまま発光素子アレイに書き
込まれることになる。
【0071】この後、電圧VHRは発光素子のオン状態維
持電圧以上であってVdif の2倍の電圧未満の値に再設
定される。このことにより、発光素子Lは、スイッチ素
子Sのゲート電位に影響されなくなり、書き込まれた情
報を保持し続ける。そして、発光素子アレイが情報の保
持状態にある間に、前述と同様にして、スイッチ素子ア
レイには次の情報が書き込まれる。
【0072】やがて、クロックφR がローレベル電圧に
設定されて、各発光素子Lがリセットされる。リセット
後、再び情報が発光素子アレイに書き込まれる。以上の
ようにして、一連の動作が繰り返し行われる。
【0073】次に図11に示す発光装置を、光プリンタ
用の書き込み光源に適用した場合について述べる。
【0074】例えば、発光装置が2048ビットの発光
素子Lを有するものとすると、スイッチ素子Sはその倍
の4096ビットを必要とする。光プリンタにおける書
き込み光源の電流量は約5mAであるから、全てのビッ
トの発光素子Lが発光状態であるとすると、約10Aと
いう電流が流れる。
【0075】一方、スイッチ素子Sからの情報転送のた
めの電流は、ゲート負荷抵抗RL3=30kΩの場合に
0.5mAであることが実験的にわかっているので、全
てのビットの発光素子が発光状態であれば、1A程度で
ある。なお、この情報転送のための電流量は、光プリン
ティングに必要な10Aに比べ1割程度であり、実用上
問題のない値である。
【0076】また、スイッチ素子Sからの情報が、発光
素子Lに移動させられた段階でクロックφ1 ,φ2 の電
圧を一旦零ボルトに低下させることにより、スイッチ素
子アレイ全体がオフ状態となりリセットが行われる。こ
の方法を用いた場合には、スイッチ素子Sがオン状態に
なる時間が考慮されると、等価的に電流値が下がること
となる。つまり、前述の1Aに比べて等価的に0.5A
程度まで下がったことになる。
【0077】発光素子Lの2048ビットに対して、ス
タートパルスφS が供給されるデータ入力端(図示せ
ず)が1つだけでは、情報の転送速度はかなり高速であ
ることが必要である。この点については、データ入力端
を複数設けることによって、情報の転送速度を低下させ
ることができる。例えば、通常64ビットまたは128
ビットを一単位として発光素子Lのチップが形成され、
このチップごとに情報が入力されてもよい。
【0078】128ビットごとにデータ入力を並列に行
った場合、2048ビットに対して20個のデータ入力
端を有することになる。このため、情報の転送速度は1
/20でよいことになる。したがって、発光装置は余裕
のある動作を行うことができる。
【0079】なお、発光素子Lの出力光の光量のばらつ
きを防ぐために、アノード負荷抵抗RA3をレーザ等によ
り微調整することが可能である。このことによって、出
力光のばらつきのない発光装置を得ることができる。
【0080】また、図11では、スイッチ素子アレイに
おける偶数ビットの右側に接続される結合用ダイオード
-2,D0 の特性と、奇数ビットの右側に接続される結
合用ダイオードD-1,D1 の特性とが異なっている。し
たがって、偶数ビットと奇数ビットとで動作電流等を分
けて最適化することが重要である。このために、RL2
L1,RA1<RA2に設定するほうが望ましく、この場合
には発光装置はより安定で高速な動作を行い得る。
【0081】さらに、図11では、ダイオード結合方式
と呼ばれる構成を採用しているが、結合方式はこれに限
られず、抵抗結合方式であってもよい。
【0082】
【実施例5】本発明の自己走査型発光装置の応用例とし
て光プリンタへの応用について述べる。従来、LEDア
レイの各画素に駆動用ICを接続したモジュールを使っ
て光プリンタへ応用した例が知られている。光プリンタ
の原理図を図12に示す。まず円筒形の感光ドラム61
の表面にアモルファスSi等の光導伝性を持つ材料(感
光体)が作られている。このドラムはプリントの速度で
回転している。まず帯電器67で感光体表面を一様に帯
電させる。そして発光素子アレイ光プリントヘッド68
で印字するドットイメージの光を感光体上に照射し、光
の当たったところの帯電を中和する。次に現像器で感光
体上の帯電状態に従って、トナーを感光体上に付ける。
そして転写器62でカセット611中から送られてきた
用紙69上にトナーを転写する。そしてその用紙は定着
器63にて熱等を加えられ定着される。一方転写の終了
したドラムは消去ランプ65で帯電が全面に渡って中和
され、清掃器66で残ったトナーが除去される。
【0083】さて本発明による発光チップを所定の実装
基板上に直線状に一列に配列した発光素子アレイモジュ
ールを光プリントヘッドに応用する。光プリントヘッド
の構造を図13に示す。この光プリントヘッドは、発光
素子アレイ612とロッドレンズアレイ613とで構成
され、レンズの焦点が感光ドラム61上に結ぶようにな
っている。本発明の発光素子アレイモジュールからの光
で感光ドラムに画像情報を書き込むことができる。
【0084】本発明によれば、この発光素子アレイモジ
ュールのコストを従来よりはるかに低減できるため、低
価格のプリントヘッド、低価格の光プリンタを提供する
ことができる。
【0085】
【発明の効果】以上述べてきたように発光素子アレイと
スイッチ素子アレイとを分離し、スイッチ素子アレイの
ピッチを発光素子アレイより小さくすることで、スイッ
チ素子アレイ部に隙間を作り、この部分にボンディング
パッドを配することで、従来例にて示したチップのワイ
ヤボンディングに必要な約150μmの幅を削減するこ
とができ、従って、ウェハからの取得数を多くすること
ができる。そしてコスト低減に大きく貢献できる。
【0086】また、従来例の発光素子部の両側にあった
ワイヤボンディングを片側に集めることが可能となり、
ワイヤボンディングを設けるのに必要な短辺幅をほとん
ど無くすることが可能となる。
【0087】また本発明は光プリンタ,ディスプレイ等
へ応用でき、これらの機器の性能向上、低価格化に大き
く寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】スイッチ素子アレイと発光素子アレイとを分離
した発光装置の等価回路図である。
【図2】図1の発光装置の概略を示す平面図である。
【図3】図2のX−X′ラインの断面図である。
【図4】実施例1の発光装置の概略を示す平面図であ
る。
【図5】発光装置の1ビットの断面図である。
【図6】図4に示した実施例の最初の部分の等価回路で
ある。
【図7】チップの全体像を示す図である。
【図8】実施例1の発光装置の概略を示す平面図であ
る。
【図9】チップの全体像を示す図である。
【図10】実施例3の発光装置の等価回路図である。
【図11】実施例4の発光装置の等価回路図である。
【図12】光プリンタ装置を示す図である。
【図13】発光素子モジュールとロッドレンズアレイと
の組合せを示す図である。
【符号の説明】
T 転送サイリスタ L 発光サイリスタ φ1 ,φ2 転送用クロックパルス VGK 電源電圧 φS スタートパルス Sin 書き込み信号 1 n形基板 22,24 p形半導体層 21,23 n形半導体層

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スイッチング動作のためのしきい電圧また
    はしきい電流の制御電極を有するスイッチ素子を複数個
    配列し、各スイッチ素子の前記制御電極をその近傍に位
    置する少なくとも1つのスイッチ素子の制御電極に、接
    続用抵抗または電気的に一方向性を有する電気素子を介
    して接続するとともに、各スイッチ素子の制御電極に電
    源ラインを負荷抵抗を介して接続し、かつ各スイッチ素
    子にクロックパルスラインを接続して形成したスイッチ
    素子アレイと、 発光動作のためのしきい電圧またはしきい電流の制御電
    極を有する発光素子を複数個配列した発光素子アレイと
    からなり、 前記発光素子アレイの各制御電極を前記スイッチ素子の
    制御電極と電気的手段にて接続し、各発光素子に発光の
    ための電流を供給するラインを設けた自己走査型発光装
    置において、 前記スイッチ素子アレイと前記発光素子アレイとを、略
    平行に、かつ略直線状に配列し、 前記スイッチ素子アレイの配列ピッチを前記発光素子ア
    レイの配列ピッチより小さくすることで前記スイッチ素
    子アレイに隙間を生じせしめ、前記隙間に前記発光装置
    の駆動に必要な端子を取り出すためのボンディングパッ
    ドを配置することで、前記発光装置の短辺寸法を小さく
    したことを特徴とする自己走査型発光装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の自己走査型発光装置におい
    て、 前記電流供給ラインを、前記スイッチ素子アレイの側の
    ボンディングパッドに引き出すため、一つの発光素子の
    ゲートの形状を変更し、変更されたゲートの上を前記電
    流供給ラインを引き回した自己走査型発光装置。
  3. 【請求項3】請求項2記載の自己走査型発光装置におい
    て、 前記電流供給ラインの端子を取り出すためのボンディン
    グパッドが、発光素子アレイの端の隙間に配置される場
    合に、前記ゲート形状を変更する発光素子は、前記発光
    素子アレイの端に位置する発光素子である自己走査型発
    光装置。
  4. 【請求項4】請求項1記載の自己走査型発光装置におい
    て、 前記電流供給ラインの端子を取り出すためのボンディン
    グパッドが、発光素子アレイの略中央に配置される場合
    に、前記電流供給ラインを、前記スイッチ素子アレイの
    側の前記ボンディングパッドに引き出すため、前記発光
    素子アレイの略中央に位置する隣接する2個の発光素子
    間に前記電流供給ラインを引き回した自己走査型発光装
    置。
  5. 【請求項5】スイッチング動作のためのしきい電圧また
    はしきい電流の制御電極を有するスイッチ素子を複数個
    配列し、各スイッチ素子の前記制御電極をその近傍に位
    置する少なくとも1つのスイッチ素子の制御電極に、接
    続用抵抗または電気的に一方向性を有する電気素子を介
    して接続するとともに、各スイッチ素子の制御電極に電
    源ラインを負荷抵抗を介して接続し、かつ各スイッチ素
    子にクロックパルスラインを接続して形成したスイッチ
    素子アレイと、 発光動作のためのしきい電圧またはしきい電流の制御電
    極を有する発光素子を複数個配列した発光素子アレイと
    からなり、 前記発光素子アレイの各制御電極を前記スイッチ素子の
    制御電極と電気的手段にて接続し、各発光素子に発光の
    ための電流を供給するラインを設けた自己走査型発光装
    置において、 前記スイッチ素子アレイは、2個以上のスイッチ素子ア
    レイ・ブロックで構成され、各ブロックのスイッチ素子
    の配列ピッチは前記発光素子アレイの配列ピッチより小
    さくなるように設定されており、 前記スイッチ素子アレイの両端の隙間と、前記ブロック
    の間の隙間とに、前記発光装置の駆動に必要な端子を取
    り出すためのボンディングパッドを配置した、ことを特
    徴とする自己走査型発光装置。
  6. 【請求項6】請求項5記載の自己走査型発光装置におい
    て、 前記両端の隙間の一方には、前記スイッチ素子アレイの
    スイッチング動作を開始させるスタートパルスのための
    端子を取り出すボンディングパッドが配置され、 前記両端の隙間の他方には、前記電源ラインの端子を取
    り出すためのボンディングパッドと、前記電流供給ライ
    ンの端子を取り出すためのボンディングパッドとが配置
    され、 前記スイッチ素子アレイ・ブロックの数は2つであり、
    前記ブロック間の隙間には、前記クロックパルスライン
    の端子を取り出すための少なくとも2個以上のボンディ
    ングパッドが配置されている自己走査型発光装置。
  7. 【請求項7】請求項6記載の自己走査型発光装置におい
    て、 前記電流供給ラインを、前記スイッチ素子アレイの側の
    前記ボンディングパッドに引き出すため、前記発光素子
    アレイの端に位置する発光素子のゲートの形状を変更
    し、変更されたゲートの上を前記電流供給ラインを引き
    回した自己走査型発光装置。
  8. 【請求項8】請求項5記載の自己走査型発光装置におい
    て、 前記両端の隙間の一方には、前記スイッチ素子アレイの
    スイッチング動作を開始させるスタートパルスのための
    端子を取り出すボンディングパッドが配置され、 前記両端の隙間の他方には、前記電源ラインの端子を取
    り出すためのボンディングパッドが配置され、 前記スイッチ素子アレイ・ブロックの数は4つであり、
    前記ブロック間の中央の隙間には、前記電源ラインの端
    子を取り出すためのボンディングパッドが配置され、 前記ブロック間の残りの隙間には、前記クロックパルス
    ラインの端子を取り出すためのボンディングパッドが配
    置されている自己走査型発光装置。
  9. 【請求項9】請求項8記載の自己走査型発光装置におい
    て、 前記電流供給ラインを、前記スイッチ素子アレイの側の
    前記ボンディングパッドに引き出すため、前記発光素子
    アレイの略中央に位置する隣接する2個の発光素子間に
    前記電流供給ラインを引き回した自己走査型発光装置。
  10. 【請求項10】半導体基板上に集積して構成した請求項
    1〜9のいずれかに記載の自己走査型発光装置を、複数
    個、略一列,直線上に配列した発光モジュール。
  11. 【請求項11】請求項10記載の発光モジュールとレン
    ズアレイとを組み合わせて、感光ドラム表面に前記発光
    モジュールからの出力光が集光するように配置され、前
    記発光モジュール上に表示された画像情報が感光ドラム
    上に転写されるように構成された光プリンタ装置。
JP25833995A 1995-10-05 1995-10-05 自己走査型発光装置およびこれを用いた光プリンタ装置 Expired - Fee Related JP3595044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25833995A JP3595044B2 (ja) 1995-10-05 1995-10-05 自己走査型発光装置およびこれを用いた光プリンタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25833995A JP3595044B2 (ja) 1995-10-05 1995-10-05 自己走査型発光装置およびこれを用いた光プリンタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0999583A true JPH0999583A (ja) 1997-04-15
JP3595044B2 JP3595044B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=17318875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25833995A Expired - Fee Related JP3595044B2 (ja) 1995-10-05 1995-10-05 自己走査型発光装置およびこれを用いた光プリンタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3595044B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001021412A1 (fr) * 1999-09-21 2001-03-29 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Dispositif luminescent a auto-balayage: structure d'interconnexion metallique croisee
WO2001021410A1 (fr) * 1999-09-21 2001-03-29 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Technique d'agencement de puces a elements luminescents a auto-balayage
JP2001250980A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Nippon Sheet Glass Co Ltd 3端子発光サイリスタ
JP2007095821A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Kyocera Corp 発光装置および画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01238962A (ja) * 1988-03-18 1989-09-25 Nippon Sheet Glass Co Ltd 自己走査形発光素子アレイおよびその駆動方法
JPH02263668A (ja) * 1988-11-10 1990-10-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd 発光装置およびその駆動方法
JPH0423367A (ja) * 1990-05-14 1992-01-27 Nippon Sheet Glass Co Ltd 発光装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01238962A (ja) * 1988-03-18 1989-09-25 Nippon Sheet Glass Co Ltd 自己走査形発光素子アレイおよびその駆動方法
JPH02263668A (ja) * 1988-11-10 1990-10-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd 発光装置およびその駆動方法
JPH0423367A (ja) * 1990-05-14 1992-01-27 Nippon Sheet Glass Co Ltd 発光装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001021412A1 (fr) * 1999-09-21 2001-03-29 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Dispositif luminescent a auto-balayage: structure d'interconnexion metallique croisee
WO2001021410A1 (fr) * 1999-09-21 2001-03-29 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Technique d'agencement de puces a elements luminescents a auto-balayage
US6485994B1 (en) 1999-09-21 2002-11-26 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Method of arraying self-scanning light-emitting element array chips
US6507057B1 (en) 1999-09-21 2003-01-14 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Cross under metal wiring structure for self-scanning light-emitting device
JP2001250980A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Nippon Sheet Glass Co Ltd 3端子発光サイリスタ
JP2007095821A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Kyocera Corp 発光装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3595044B2 (ja) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2577089B2 (ja) 発光装置およびその駆動方法
JP2807910B2 (ja) 発光素子アレイ
WO1997012405A1 (en) Surface light-emitting element and self-scanning type light-emitting device
JP2683781B2 (ja) 発光装置
US20050230704A1 (en) Self-scanning light-emitting element array and driving method of the same
JPH0992885A (ja) 面発光素子および自己走査型発光装置
KR20110031077A (ko) 발광 장치, 프린트 헤드 및 화상 형성 장치
JP5625778B2 (ja) 発光チップ、発光装置、プリントヘッドおよび画像形成装置
KR100781910B1 (ko) 광 프린터 헤드의 점등 방법
US6657651B2 (en) Optical writing head and method of correcting the deviation of a line of light spots
JPH09283794A (ja) 面発光素子および自己走査型発光装置
JP4284983B2 (ja) 自己走査型発光素子アレイチップおよび光書込みヘッド
US8723903B2 (en) Drive device, LED array, LED head, and image forming apparatus provided therewith
JP3595044B2 (ja) 自己走査型発光装置およびこれを用いた光プリンタ装置
JP4281237B2 (ja) 自己走査型発光素子アレイチップ
JP3224337B2 (ja) 発光チップおよびこれを用いた発光装置
US6624838B2 (en) Semiconductor-chip control apparatus and control method and image recording apparatus and its control method
JP3604474B2 (ja) 自己走査型発光装置
JPH0985985A (ja) 光プリントヘッドおよびロッドレンズ・ユニット
JP3212497B2 (ja) 自己走査型発光装置
JP4479286B2 (ja) 自己走査型発光素子アレイチップ
JPH11330560A (ja) 光プリントヘッドの駆動方法
JP2001284653A (ja) 発光素子アレイ
JP3595208B2 (ja) Ledプリントヘッド
JPH0985987A (ja) 自己走査型発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070910

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 9

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees