JPH0987603A - 接着性エチレン系共重合体樹脂組成物およびその組成物を用いた積層体 - Google Patents

接着性エチレン系共重合体樹脂組成物およびその組成物を用いた積層体

Info

Publication number
JPH0987603A
JPH0987603A JP7247614A JP24761495A JPH0987603A JP H0987603 A JPH0987603 A JP H0987603A JP 7247614 A JP7247614 A JP 7247614A JP 24761495 A JP24761495 A JP 24761495A JP H0987603 A JPH0987603 A JP H0987603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
copolymer
olefin
group
mfr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7247614A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiko Tanaka
中 晴 彦 田
Hideshi Kawachi
内 秀 史 河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP7247614A priority Critical patent/JPH0987603A/ja
Priority to CNB2004100040787A priority patent/CN1261501C/zh
Priority to CNB2004100040772A priority patent/CN1239659C/zh
Priority to CA 2205012 priority patent/CA2205012A1/en
Priority to DE1996617195 priority patent/DE69617195T2/de
Priority to KR1019970703188A priority patent/KR100428815B1/ko
Priority to CN96191048A priority patent/CN1102610C/zh
Priority to PCT/JP1996/002560 priority patent/WO1997010297A1/ja
Priority to CNB001317865A priority patent/CN1163542C/zh
Priority to EP19960929563 priority patent/EP0791628B1/en
Priority to US08/836,316 priority patent/US6183863B1/en
Priority to TW85111057A priority patent/TW436492B/zh
Publication of JPH0987603A publication Critical patent/JPH0987603A/ja
Priority to US09/684,435 priority patent/US6656601B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】不飽和カルボン酸またはその誘導体がグラ
フトされている変性エチレン・α- オレフィン共重合体
と、オレフィン系エラストマーとを特定割合で配合した
ブレンド物、またはこの変性エチレン・α- オレフィン
共重合体およびその変性前のエチレン・α- オレフィン
共重合体とオレフィン系エラストマーとを特定割合で配
合したブレンド物からなる接着性エチレン系共重合体樹
脂組成物、この組成物からなる層とポリアミド(ナイロ
ン)、エチレン・ビニルアルコール共重合体、ポリエス
テル等の極性の高い素材からなる層、または金属からな
る層とを含んで構成されている積層体。 【効果】上記組成物は、熱安定性が良好で、成形性に優
れ、かつ、透明性に優れるとともに金属または極性の高
い素材に対する接着性に優れたフィルム層を調製し得
る。上記積層体は、層間接着性に優れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、接着性エチレン系共重合
体樹脂組成物およびその組成物を用いた積層体に関し、
さらに詳しくは、特にエチレン・ビニルアルコール共重
合体、ポリアミド、ポリエステル等の極性材料または金
属に対して良好な接着性を発現する接着性エチレン系共
重合体樹脂組成物およびその組成物を用いた積層体に関
する。
【0002】
【発明の技術的背景】エチレン系共重合体は、種々の成
形方法により成形され、多方面の用途に供されている。
エチレン系共重合体は、成形方法や用途に応じて要求さ
れる特性も異なってくる。たとえばインフレーションフ
ィルムを高速で成形しようとする場合、バブルのゆれ、
あるいはちぎれがなく、安定して高速成形を行なうため
には、エチレン系共重合体として分子量の割には溶融張
力の大きい共重合体を選択しなければならない。同様の
特性が、中空成形におけるたれ下りあるいはちぎれを防
止するために、あるいはTダイ成形における幅落ちを最
小限に押えるために必要である。加えてこのような押出
成形では、押出時における高剪断下におけるエチレン系
共重合体の応力が小さいことが、成形物の品質向上や成
形時の消費電力減少等の経済面からも必要である。
【0003】ところで、チーグラー型触媒、特にチタン
系触媒を用いて得られるエチレン重合体の溶融張力や膨
比(ダイスウエル比)を向上させて成形性の向上を図る
方法が、特開昭56−90810号公報あるいは特開昭
60−106806号公報などに提案されている。しか
しながら、一般にチタン系触媒を用いて得られるエチレ
ン系重合体、特に低密度エチレン系共重合体では、組成
分布が広く、フィルムなどの成形体はベタつきがあるな
どの問題がある。
【0004】また、チーグラー型触媒を用いて製造され
るエチレン系重合体の中でも、クロム系触媒を用いて得
られるエチレン系重合体は、比較的溶融張力には優れる
が、熱安定性が劣るという短所がある。これは、クロム
系触媒を用いて製造されるエチレン系重合体の鎖末端が
不飽和結合になり易いためと考えられる。
【0005】チーグラー型触媒系の内、メタロセン系触
媒を用いて得られるエチレン系重合体では、組成分布が
狭くフィルムなどの成形体はベタつきが少ないなどの長
所があることが知られている。しかしながら、たとえば
特開昭60−35007号公報では、シクロペンタジエ
ン誘導体からなるジルコノセン化合物を触媒として用い
て得られるエチレン系重合体は、1分子当り1個の末端
不飽和結合を含むという記載があり、上記クロム系触媒
を用いて得られるエチレン系重合体同様、熱安定性が悪
いことが予想される。また、このエチレン系重合体は、
分子量分布が狭いことから、押出成形時の流動性が悪い
ことも懸念される。
【0006】このため、もし溶融張力に優れしかも高剪
断域の応力が小さく、熱安定性が良好で、機械的強度に
優れ、かつ組成分布の狭いエチレン系重合体が出現すれ
ば、その工業的価値は極めて大きい。
【0007】本発明者らは、このような状況に鑑み鋭意
研究した結果、(a)特定のシクロペンタジエニル骨格
を有する配位子を含む周期律表第IV族の遷移金属化合物
と、(b)有機アルミニウムオキシ化合物とを含むオレ
フィン重合用触媒の存在下に、エチレンと炭素原子数3
〜20のα-オレフィンとを共重合させて得られる直鎖
状のエチレン・α- オレフィン共重合体は、熱安定性に
優れ、かつ、組成分布が狭いことを見出した。
【0008】そして、さらに研究を重ねた結果、上記エ
チレン・α- オレフィン共重合体に不飽和カルボン酸ま
たはその誘導体をグラフトさせた変性エチレン・α- オ
レフィン共重合体(上記未変性のエチレン・α- オレフ
ィン共重合体を含んでいてもよい)と特定のオレフィン
系エラストマーとのブレンド物からなる変性エチレン系
共重合体樹脂組成物が、ナイロン、エチレン・ビニルア
ルコール共重合体等の極性材料または金属との接着性の
改良効果に極めて有効であることを見出し、本発明を完
成するに至った。
【0009】
【発明の目的】本発明は、上記のような従来技術に伴う
問題を解決しようとするものであって、熱安定性が良好
で、成形性に優れ、かつ、透明性に優れるとともに金属
または極性の高い素材に対する接着性に優れたフィルム
層を調製し得る接着性エチレン系共重合体樹脂組成物、
およびその組成物を用いた積層体を提供することを目的
としている。
【0010】
【発明の概要】本発明に係る接着性エチレン系共重合体
樹脂組成物は、 [I]シクロペンタジエニル骨格を有する配位子を含む
周期律表第IV族の遷移金属化合物(a)と有機アルミニ
ウムオキシ化合物(b)とを含むオレフィン重合用触媒
を用いて調製された、エチレンと炭素原子数3〜20の
α- オレフィンとからなる直鎖状のエチレン・α- オレ
フィン共重合体[A1]に、不飽和カルボン酸またはそ
の誘導体がグラフトされた変性エチレン・α- オレフィ
ン共重合体[A2]50〜95重量%、または未変性の
エチレン・α- オレフィン共重合体[A1]および変性
エチレン・α- オレフィン共重合体[A2]50〜95
重量%と、 [II]オレフィン系エラストマー[B]5〜50重量%
とのブレンド物からなり、エチレン・α- オレフィン共
重合体[A1]は、(i)密度(d)が0.900〜
0.965g/cm3 の範囲にあり、(ii)190℃、
2.16kg荷重におけるメルトフローレート(MF
R)が、0.01〜200g/10分の範囲にあり、か
つ、オレフィン系エラストマー[B]は、(i)密度
(d)が0.850〜0.895g/cm3 の範囲にあ
り、(ii)190℃、2.16kg荷重におけるメルト
フローレート(MFR)が、0.01〜200g/10
分の範囲にあり、(iii) X線回折法により測定した結
晶化度が30%未満であることを特徴としている。
【0011】上記変性エチレン・α- オレフィン共重合
体[A2]とオレフィン系エラストマー[B]とのブレ
ンド物、または未変性のエチレン・α- オレフィン共重
合体[A1]と変性エチレン・α- オレフィン共重合体
[A2]とオレフィン系エラストマー[B]とのブレン
ド物は、(i)密度(d)が0.870〜0.960g
/cm3 の範囲にあり、(ii)190℃、2.16kg
荷重におけるメルトフローレート(MFR)が、0.0
1〜100g/10分の範囲にあり、(iii) 不飽和カ
ルボン酸またはその誘導体から誘導されるグラフト基の
グラフト量が0.01〜5重量%の範囲にあり、(iv)
X線回折法により測定した結晶化度が15%以上である
ことが好ましい。
【0012】また、上記未変性のエチレン・α- オレフ
ィン共重合体[A1]は、(i)密度(d)が0.90
0〜0.965g/cm3 の範囲にあり、(ii)190
℃、2.16kg荷重におけるメルトフローレート(M
FR)が、0.01〜200g/10分の範囲にあり、
(iii) 示差走査型熱量計(DSC)により測定した吸
熱曲線の最大ピーク位置の温度(Tm(℃))と密度
(d)とが、 Tm<400×d−250 で示される関係を満たし、(iv)190℃におけるメル
トテンション(MT(g))とメルトフローレート(M
FR)とが、 MT≦2.2×MFR-0.84 で示される関係を満たし、(v)23℃におけるデカン
可溶部(W(重量%))と密度(d)とが、MFR≦1
0g/10分のとき、 W<80×exp(−100(d−0.88))+0.1 MFR>10g/10分のとき、 W<80×(MFR−9)0.26×exp(−100(d−
0.88))+0.1 で示される関係を満たす 直鎖状エチレン・α- オレフィン共重合体であることが
好ましい。
【0013】さらに、オレフィン系エラストマー[B]
としては、エチレンから誘導される構成単位含有量が7
5〜95モル%の範囲にあるエチレン・α- オレフィン
共重合体が好ましい。
【0014】本発明に係る積層体は、上記の本発明に係
る接着性エチレン系共重合体樹脂組成物からなる層と、
極性材料からなる層または金属からなる層とから構成さ
れていることを特徴としている。
【0015】上記極性材料としたは、エチレン・ビニル
アルコール共重合体、ポリアミドまたはポリエステルが
好ましい。このような接着性エチレン系共重合体樹脂組
成物は、成形性に優れ、ナイロン、エチレン・ビニル共
重合体、ポリエステルまたは金属に対して強い接着性を
有する。
【0016】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係る接着性エチレ
ン系共重合体樹脂組成物およびその組成物を用いた積層
体について具体的に説明する。
【0017】本発明に係る接着性エチレン系共重合体樹
脂組成物は、特定のオレフィン重合用触媒を用いて調製
された直鎖状のエチレン・α- オレフィン共重合体[A
1]に、不飽和カルボン酸またはその誘導体がグラフト
された変性エチレン・α- オレフィン共重合体[A2]
とオレフィン系エラストマー[B]とを特定割合で配合
したブレンド物、または未変性のエチレン・α- オレフ
ィン共重合体[A1]および変性エチレン・α- オレフ
ィン共重合体[A2]とオレフィン系エラストマー
[B]とを特定割合で配合したブレンド物からなる。
【0018】未変性の直鎖状エチレン・α- オレフィン
共重合体[A1] 本発明で用いられる未変性の直鎖状エチレン・α- オレ
フィン共重合体[A1]は、エチレンと炭素原子数3〜
20のα- オレフィンとのランダム共重合体である。
【0019】エチレンとの共重合に用いられる炭素原子
数3〜20のα- オレフィンとしては、具体的には、プ
ロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、4-メチ
ル-1- ペンテン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、
1-テトラデセン、1-ヘキサデセン、1-オクタデセン、1-
エイコセンなどが挙げられる。
【0020】エチレン・α- オレフィン共重合体[A
1]は、エチレン含有量が55〜99重量%、好ましく
は65〜98重量%、より好ましくは70〜96重量%
の量で存在し、炭素原子数3〜20のα- オレフィン含
有量が1〜45重量%、好ましくは2〜35重量%、よ
り好ましくは4〜30重量%の量で存在することが望ま
しい。
【0021】エチレン・α- オレフィン共重合体の組成
は、通常10mmφの試料管中で約200mgの共重合
体を1mlのヘキサクロロブタジエンに均一に溶解させ
た試料の13C−NMRスペクトルを、測定温度120
℃、測定周波数25.05MHz、スペクトル幅150
0Hz、パルス繰返し時間4.2sec.、パルス幅6μse
c.の測定条件下で測定して決定される。
【0022】このようなエチレン・α- オレフィン共重
合体は、下記(i)〜(ii)に示すような特性を有して
いる。 (i)密度(d)は、0.900〜0.965g/cm
3 、好ましくは0.905〜0.935g/cm3 、よ
り好ましくは0.905〜0.930g/cm3の範囲
にあることが望ましい。
【0023】なお、密度(d)は、190℃における
2.16kg荷重でのメルトフローレート(MFR)測
定時に得られるストランドを120℃で1時間熱処理
し、1時間かけて室温まで徐冷したのち、密度勾配管で
測定した。 (ii)メルトフローレート(MFR)は、0.01〜2
00g/10分の範囲にあるが、好ましくは0.05〜
50g/10分、より好ましくは0.1〜10g/10
分の範囲にあることが望ましい。
【0024】なお、メルトフローレート(MFR)は、
ASTM D1238-65Tに従い、190℃、2.16kg荷重の
条件下に測定した。本発明で用いられる未変性のエチレ
ン・α- オレフィン共重合体[A1]としては、上記の
ような範囲の密度およびメルトフローレートを有し、さ
らに下記の(iii)〜(v) の特性を有する直鎖状エチ
レン・α- オレフィン共重合体が好ましい。 (iii) 示差走査型熱量計(DSC)により測定した吸
熱曲線の最大ピーク位置の温度(Tm(℃))と密度
(d)とが、 Tm<400×d−250 好ましくは Tm<450×d−297 より好ましくは Tm<500×d−344 特に好ましくは Tm<550×d−391 で示される関係を満たしていることが望ましい。
【0025】なお、示差走査型熱量計(DSC)により
測定した吸熱曲線の最大ピーク位置の温度(Tm
(℃))は、試料約5mgをアルミパンに詰め10℃/
分の速度で200℃まで昇温し、200℃で5分間保持
したのち20℃/分の速度で室温まで降温し、次いで1
0℃/分の速度で昇温する際の吸熱曲線より求められ
る。測定に際して、パーキンエルマー社製DSC-7 型装置
を用いた。 (iv)メルトテンション(MT(g))とメルトフロー
レート(MFR)とが、 MT≦2.2×MFR-0.84 で示される関係を満たしていることが好ましい。
【0026】なお、メルトテンション(MT(g))
は、溶融させたポリマーを一定速度で延伸した時の応力
を測定することにより決定される。すなわち、生成ポリ
マー粉体を通常の方法で溶融後ペレット化して測定サン
プルとし、(株)東洋精機製作所製、MT測定器を用
い、樹脂温度190℃、押し出し速度15mm/分、巻
取り速度10〜20m/分、ノズル径2.09mmφ、
ノズル長さ8mmの条件で行なった。ペレット化の際、
エチレン・α- オレフィン共重合体[A1]に、予め二
次抗酸化剤としてのトリ(2,4-ジ-t- ブチルフェニル)
フォスフェートを0.05重量%、耐熱安定剤としての
n-オクタデシル-3-(4'- ヒドロキシ-3',5'-ジ-t- ブチ
ルフェニル) プロピオネートを0.1重量%、塩酸吸収
剤としてのステアリン酸カルシウムを0.05重量%配
合した。 (v)23℃(室温)におけるn-デカン可溶成分量分率
(W(重量%))と密度(d)とが、MFR≦10g/
10分のとき、 W<80×exp(−100(d−0.88))+0.1 好ましくは W<60×exp(−100(d−0.8
8))+0.1 より好ましくは W<40×exp(−100(d−0.8
8))+0.1 MFR>10g/10分のとき、 W<80×(MFR−9)0.26×exp(−100(d−
0.88))+0.1 で示される関係を満たしていることが好ましい。
【0027】なお、n-デカン可溶成分量(可溶成分量の
少ないもの程組成分布が狭い)の測定は、共重合体約3
gをn-デカン450mlに加え、145℃で溶解後室温
まで冷却し、濾過によりn-デカン不溶部を除き、濾液よ
りn-デカン可溶部を回収することにより行なわれる。
【0028】このように示差走査型熱量計(DSC)に
より測定した吸熱曲線における最大ピーク位置の温度
(Tm)と密度(d)との関係、そしてn-デカン可溶成
分量分率(W)と密度(d)とが上記のような関係を有
するエチレン・α- オレフィン共重合体[A]は組成分
布が狭いと言える。
【0029】さらに、エチレン・α- オレフィン共重合
体[A1]は、分子中に存在する不飽和結合の数が炭素
原子数1000個当り0.5個以下であり、かつ、共重
合体1分子当り1個以下であることが望ましい。
【0030】なお、不飽和結合の定量は、13C−NMR
を用いて、二重結合以外に帰属されるシグナル即ち10
〜50ppmの範囲のシグナル、および二重結合に帰属
されるシグナル即ち105〜150ppmの範囲のシグ
ナルの面積強度を積分曲線から求め、その比から決定さ
れる。
【0031】また、下記式で表わされるB値が、 1.00≦B 好ましくは、1.01≦B≦1.50 より好ましくは、1.01≦B≦1.30 を満たす範囲にあることが望ましい。
【0032】B=POE/2PO・PE [式中、PE は、共重合体中のエチレン成分の含有モル
分率を示し、PO は、α- オレフィン成分の含有モル分
率を示し、POEは、全ダイアド(dyad)連鎖のα-
オレフィン・エチレン連鎖のモル分率を示す。] 上記B値は、共重合体鎖中における各モノマー成分の分
布状態を表す指標であり、G.J.Ray(Macromolecules,1
0,773(1977))、J.C.Randall(Macromolecules,15,353,
(1982)、J.Polymer Science,Polymer Physics Ed.,11,2
75(1973))、K.Kimura(Polymer,25,441(1984))らの報
告に基づいて、上記定義のPE 、POおよびPOEを求め
ることによって算出される。上記B値が大きい程、ブロ
ック的な連鎖が少なく、エチレンおよびα‐オレフィン
の分布が一様であり、組成分布が狭い共重合体であるこ
とを示している。
【0033】なお、組成分布の広狭の指標となるB値
は、10mmφの試料管中で約200mgの共重合体を1
mlのヘキサクロロブタジエンに均一に溶解させた試料の
13C−NMRのスペクトルを、通常、測定温度120
℃、測定周波数25.05MHz、スペクトル幅150
0Hz、フィルター幅1500Hz、パルス繰り返し時
間4.2秒、パルス幅7μ秒、積算回数2000〜50
00回の測定条件の下で測定し、このスペクトルからP
E、PO、POEを求め上記式より算出した。
【0034】本発明で用いられるエチレン・α- オレフ
ィン共重合体[A1]は、下記のシクロペンタジエニル
骨格を有する配位子を含む周期律表第IV族の遷移金属化
合物(a)、有機アルミニウムオキシ化合物(b)、お
よび必要に応じて担体(c)、有機アルミニウム化合物
(d)から形成されるオレフィン重合用触媒、いわゆる
メタロセン系触媒の存在下に、エチレンと炭素原子数3
〜20のα- オレフィンとを、得られる共重合体の密度
が0.900〜0.965g/cm3 となるように共重
合させることによって調製することができる。
【0035】本発明で用いられる遷移金属化合物(a)
は、下記式[I]で表わされる。 MLx ・・・[I] (式[I]において、Mは、周期律表第IVB族から選ば
れる遷移金属であり、Lは、遷移金属原子Mに配位する
配位子であり、これらのうち少なくとも2個の配位子L
は、シクロペンタジエニル基、メチルシクロペンタジエ
ニル基、エチルシクロペンタジエニル基または炭素原子
数3〜10の炭化水素基から選ばれる少なくとも1種の
基を有する置換シクロペンタジエニル基であり、(置
換)シクロペンタジエニル基以外の配位子Lは、炭素原
子数1〜12の炭化水素基、アルコシキ基、アリーロキ
シ基、ハロゲン原子、トリアルキルシリル基または水素
原子であり、xは、遷移金属Mの原子価である。) 上記式[I]において、Mは、周期律表第IVB族から選
ばれる遷移金属であり、具体的には、ジルコニウム、チ
タンまたはハフニウムであり、好ましくはジルコニウム
である。
【0036】Lは、遷移金属原子Mに配位する配位子で
あり、これらのうち少なくとも2個の配位子Lは、シク
ロペンタジエニル基、メチルシクロペンタジエニル基、
エチルシクロペンタジエニル基または炭素原子数3〜1
0の炭化水素基から選ばれる少なくとも1種の置換基を
有する置換シクロペンタジエニル基であり、(置換)シ
クロペンタジエニル基以外の配位子Lは、炭素原子数1
〜12の炭化水素基、アルコシキ基、アリーロキシ基、
トリアルキルシリル基、ハロゲン原子または水素原子で
ある。
【0037】なお、置換シクロペンタジエニル基は、置
換基を2個以上有していてもよく、2個以上の置換基は
各同一でも異なっていてもよい。置換シクロペンタジエ
ニル基は、置換基を2個以上有する場合は、少なくとも
1個の置換基が炭素原子数3〜10の炭化水素基であれ
ばよく、他の置換基は、メチル基、エチル基または炭素
原子数3〜10の炭化水素基である。また、Mに配位し
ている置換シクロペンタジエニル基は同一でも異なって
いてもよい。
【0038】炭素原子数3〜10の炭化水素基として具
体的には、アルキル基、シクロアルキル基、アリール
基、アラルキル基などを例示することができる。より具
体的には、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル
基、イソブチル基、sec-ブチル基、t-ブチル基、ペンチ
ル基、ヘキシル基、オクチル基、2-エチルヘキシル基、
デシル基などのアルキル基;シクロペンチル基、シクロ
ヘキシル基などのシクロアルキル基;フェニル基、トリ
ル基などのアリール基;ベンジル基、ネオフィル基など
のアラルキル基を例示することができる。
【0039】これらのうちアルキル基が好ましく、n-プ
ロピル基、n-ブチル基が特に好ましい。本発明では、遷
移金属に配位する(置換)シクロペンタジエニル基とし
ては、置換シクロペンタジエニル基が好ましく、炭素原
子数3以上のアルキル基が置換したシクロペンタジエニ
ル基がより好ましく、二置換シクロペンタジエニル基が
さらに好ましく、1,3-置換シクロペンタジエニル基が特
に好ましい。
【0040】また上記式[I]において、遷移金属原子
Mに配位する置換シクロペンタジエニル基以外の配位子
Lは、炭素原子数1〜12の炭化水素基、アルコキシ
基、アリーロキシ基、トリアルキルシリル基、ハロゲン
原子または水素原子である。
【0041】炭素原子数1〜12の炭化水素基として
は、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラ
ルキル基などを例示することができ、より具体的には、
メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、
n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、t-ブチル
基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、2-エチルヘ
キシル基、デシル基などのアルキル基;シクロペンチル
基、シクロヘキシル基などのシクロアルキル基;フェニ
ル基、トリル基などのアリール基;ベンジル基、ネオフ
ィル基などのアラルキル基を例示することができる。
【0042】アルコキシ基としては、メトキシ基、エト
キシ基、n-プロポキシ基、イソプロポキシ基、n-ブトキ
シ基、イソブトキシ基、sec-ブトキシ基、t-ブトキシ
基、ペントキシ基、ヘキソキシ基、オクトキシ基などを
例示することができる。
【0043】アリーロキシ基としては、フェノキシ基な
どを例示することができる。トリアルキルシリル基とし
ては、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリ
フェニルシリル基などを例示することができる。
【0044】ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭
素、ヨウ素を例示することができる。このような一般式
[I]で表わされる遷移金属化合物としては、ビス(シ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス
(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ビス(エチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリド、ビス(n-プロピルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリド、ビス(n-ブチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(n-ヘキシル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス
(メチル-n- プロピルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロリド、ビス(メチル-n- ブチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ジメチル-n
- ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ビス(n-ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジブロミド、ビス(n-ブチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムメトキシクロリド、ビス(n-ブチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムエトキシクロリド、ビス
(n-ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムブトキ
シクロリド、ビス(n-ブチルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムエトキシド、ビス(n-ブチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムメチルクロリド、ビス(n-ブチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス
(n-ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムベンジ
ルクロリド、ビス(n-ブチルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジベンジル、ビス(n-ブチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムフェニルクロリド、ビス(n-ブチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムハイドライドク
ロリドビス(1-メチル-3-n- プロピルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(1-メチル-3-n-
ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド
などが挙げられる。
【0045】なお、上記例示において、シクロペンタジ
エニル環の二置換体は1,2-および1,3-置換体を含み、三
置換体は1,2,3-および1,2,4-置換体を含む。また、本発
明では、上記のようなジルコニウム化合物において、ジ
ルコニウム金属を、チタン金属またはハフニウム金属置
き換えた遷移金属化合物を用いることができる。
【0046】これらの、一般式[I]で表わされる遷移
金属化合物のうちでは、ビス(n-プロピルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(n-ブチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス
(1-メチル-3-n- プロピルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロリド、ビス(1-メチル-3-n- ブチルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドが特に好ま
しい。
【0047】次に、有機アルミニウムオキシ化合物
(b)について説明する。未変性のエチレン・α- オレ
フィン共重合体[A1]の調製で用いられるオレフィン
重合用触媒を形成する有機アルミニウムオキシ化合物
(b)は、従来公知のベンゼン可溶性のアルミノオキサ
ンであってもよく、また特開平2−276807号公報
で開示されているようなベンゼン不溶性の有機アルミニ
ウムオキシ化合物であってもよい。
【0048】上記のようなアルミノオキサンは、たとえ
ば下記のような方法によって製造することができる。 (1)吸着水を含有する化合物あるいは結晶水を含有す
る塩類、たとえば塩化マグネシウム水和物、硫酸銅水和
物、硫酸アルミニウム水和物、硫酸ニッケル水和物、塩
化第1セリウム水和物などの炭化水素媒体懸濁液に、ト
リアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物
を添加して反応させて炭化水素の溶液として回収する方
法。 (2)ベンゼン、トルエン、エチルエーテル、テトラヒ
ドロフランなどの媒体中で、トリアルキルアルミニウム
などの有機アルミニウム化合物に直接水、氷または水蒸
気を作用させて炭化水素の溶液として回収する方法。 (3)デカン、ベンゼン、トルエン等の媒体中でトリア
ルキルアルミニウム等の有機アルミニウム化合物に、ジ
メチルスズオキシド、ジブチルスズオキシド等の有機ス
ズ酸化物を反応させる方法。
【0049】なお、このアルミノオキサンは、少量の有
機金属成分を含有してもよい。また回収された上記のア
ルミノオキサンの溶液から溶媒あるいは未反応有機アル
ミニウム化合物を蒸留して除去した後、溶媒に再溶解し
てもよい。
【0050】アルミノオキサンを製造する際に用いられ
る有機アルミニウム化合物としては、具体的には、トリ
メチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプ
ロピルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、
トリn-ブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウ
ム、トリsec-ブチルアルミニウム、トリtert- ブチルア
ルミニウム、トリペンチルアルミニウム、トリヘキシル
アルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリデシル
アルミニウム等のトリアルキルアルミニウム;トリシク
ロヘキシルアルミニウム、トリシクロオクチルアルミニ
ウム等のトリシクロアルキルアルミニウム;ジメチルア
ルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、
ジエチルアルミニウムブロミド、ジイソブチルアルミニ
ウムクロリド等のジアルキルアルミニウムハライド;ジ
エチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミ
ニウムハイドライド等のジアルキルアルミニウムハイド
ライド;ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルア
ルミニウムエトキシド等のジアルキルアルミニウムアル
コキシド;ジエチルアルミニウムフェノキシド等のジア
ルキルアルミニウムアリーロキシドなどが挙げられる。
【0051】これらのうち、トリアルキルアルミニウム
およびトリアルキルアルミニウムが特に好ましい。ま
た、この有機アルミニウム化合物として、一般式 (i-C49xAly(C510z (x、y、zは正の数であり、z≧2xである)で表わ
されるイソプレニルアルミニウムを用いることもでき
る。
【0052】上記のような有機アルミニウム化合物は、
単独であるいは組合せて用いられる。アルミノオキサン
の製造の際に用いられる溶媒としては、ベンゼン、トル
エン、キシレン、クメン、シメン等の芳香族炭化水素、
ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ド
デカン、ヘキサデカン、オクタデカン等の脂肪族炭化水
素、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロオクタ
ン、メチルシクロペンタン等の脂環族炭化水素、ガソリ
ン、灯油、軽油等の石油留分あるいは上記芳香族炭化水
素、脂肪族炭化水素、脂環族炭化水素のハロゲン化物と
りわけ、塩素化物、臭素化物等の炭化水素溶媒が挙げら
れる。その他、エチルエーテル、テトラヒドロフラン等
のエーテル類を用いることもできる。これらの溶媒のう
ち、特に芳香族炭化水素が好ましい。
【0053】また本発明で用いられるベンゼン不溶性の
有機アルミニウムオキシ化合物は、60℃のベンゼンに
溶解するAl成分がAl原子換算で10%以下、好まし
くは5%以下、特に好ましくは2%以下であり、ベンゼ
ンに対して不溶性あるいは難溶性である。
【0054】このような有機アルミニウムオキシ化合物
のベンゼンに対する溶解性は、100ミリグラム原子の
Alに相当する該有機アルミニウムオキシ化合物を10
0mlのベンゼンに懸濁した後、攪拌下60℃で6時間
混合した後、ジャケット付G−5ガラス製フィルターを
用い、60℃で濾過を行ない、フィルター上に分離され
た固体部を60℃のベンゼン50mlを用いて4回洗浄
した後の全濾液中に存在するAl原子の存在量(xミリ
モル)を測定することにより求められる(x%)。
【0055】本発明で用いられる触媒は、上記メタロセ
ン系遷移金属化合物(a)および有機アルミニウムオキ
シ化合物(b)から形成されるが、必要に応じて担体
(c)、有機アルミニウム化合物(d)を用いてもよ
い。
【0056】担体(c)は、無機あるいは有機の化合物
であって、粒径が10〜300μm、好ましくは20〜
200μmの顆粒状ないしは微粒子状の固体が使用され
る。このうち無機担体としては多孔質酸化物が好まし
く、具体的には、SiO2 、Al23、MgO、ZrO
2、TiO2、B23、CaO、ZnO、BaO、ThO
2 等またはこれらの混合物、たとえばSiO2-MgO、
SiO2-Al23 、SiO2-TiO2 、SiO2-V2
5、SiO2-Cr23、SiO2-TiO2-MgO等を例
示することができる。これらの中でSiO2 およびAl
23からなる群から選ばれた少なくとも1種の成分を主
成分とするものが好ましい。
【0057】なお、上記無機酸化物には少量のNa2
3、K2CO3、CaCO3 、MgCO3、Na2SO4
Al2(SO43、BaSO4、KNO3、Mg(NO3
2、Al( NO33、Na2O、K2O、Li2O等の炭
酸塩、硫酸塩、硝酸塩、酸化物成分を含有していても差
し支えない。
【0058】このような担体(c)は、その種類および
製法により性状は異なるが、本発明で好ましく用いられ
る担体は、比表面積が50〜1000m2/g 、好まし
くは100〜700m2/g であり、細孔容積が0.3
〜2.5cm2/g であることが望ましい。この担体
は、必要に応じて100〜1000℃、好ましくは15
0〜700℃で焼成して用いられる。
【0059】さらに、本発明に用いることのできる担体
(c)としては、粒径が10〜300μmである有機化
合物の顆粒状ないしは微粒子状固体を挙げることができ
る。このような有機化合物としては、エチレン、プロピ
レン、1-ブテン、4-メチル-1- ペンテンなどの炭素原子
数2〜14のα- オレフィンを主成分として生成される
(共)重合体あるいはビニルシクロヘキサン、スチレン
を主成分として生成される重合体もしくは共重合体を例
示することができる。
【0060】有機アルミニウム化合物(d)としては、
たとえば下記一般式[III] で表わされる有機アルミニ
ウム化合物を例示することができる。 R1 nAlX3-n ・・・[III] (式[III] 中、R1 は炭素原子数1〜12の炭化水素
基であり、Xはハロゲン原子または水素原子であり、n
は1〜3である。) 上記一般式[III] において、R1 は炭素原子数1〜1
2の炭化水素基、たとえばアルキル基、シクロアルキル
基またはアリール基であるが、具体的には、メチル基、
エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、イソブチル
基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、シクロペン
チル基、シクロヘキシル基、フェニル基、トリル基など
である。
【0061】このような有機アルミニウム化合物(d)
としては、具体的には以下のような化合物が用いられ
る。トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウ
ム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブチルア
ルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリ2-エチル
ヘキシルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム;
イソプレニルアルミニウム等のアルケニルアルミニウ
ム;ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニ
ウムクロリド、ジイソプロピルアルミニウムクロリド、
ジイソブチルアルミニウムクロリド、ジメチルアルミニ
ウムブロミド等のジアルキルアルミニウムハライド;メ
チルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウム
セスキクロリド、イソプロピルアルミニウムセスキクロ
リド、ブチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアル
ミニウムセスキブロミド等のアルキルアルミニウムセス
キハライド;メチルアルミニウムジクロリド、エチルア
ルミニウムジクロリド、イソプロピルアルミニウムジク
ロリド、エチルアルミニウムジブロミド等のアルキルア
ルミニウムジハライド;ジエチルアルミニウムハイドラ
イド、ジイソブチルアルミニウムハイドライド等のアル
キルアルミニウムハイドライドなど。
【0062】また有機アルミニウム化合物(d)とし
て、下記一般式[IV]で表わされる化合物を用いること
もできる。 R1 nAlY3-n ・・・[IV] (式[IV]中、R1 は上記と同様であり、Yは−OR2
基、−OSiR3 3 基、−OAlR4 2基、−NR5 2基、−
SiR6 3基または−N(R7)AlR8 2基であり、nは1〜
2であり、R2 、R3 、R4 およびR8 はメチル基、エ
チル基、イソプロピル基、イソブチル基、シクロヘキシ
ル基、フェニル基などであり、R5 は水素原子、メチル
基、エチル基、イソプロピル基、フェニル基、トリメチ
ルシリル基などであり、R6 およびR7 はメチル基、エ
チル基などである。) このような有機アルミニウム化合物としては、具体的に
は、以下のような化合物が用いられる。 (1)R1 nAl(OR2)3-n で表わされる化合物、たとえ
ばジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニ
ウムエトキシド、ジイソブチルアルミニウムメトキシド
など。 (2)R1 nAl(OSiR3 3)3-n で表わされる化合物、た
とえばEt2Al(OSiMe3)、(iso-Bu)2Al(OSiM
e3)、(iso-Bu)2Al(OSiEt3)など。 (3)R1 nAl(OAlR4 2)3-n で表わされる化合物、た
とえばEt2AlOAlEt2 、(iso-Bu)2AlOAl(iso-B
u)2 など。 (4)R1 nAl(NR5 2)3-nで表わされる化合物、たとえ
ばMe2AlNEt2 、Et2AlNHMe 、Me2AlNHEt
、Et2AlN(SiMe3)2、(iso-Bu)2AlN(SiMe3)2
など。 (5)R1 nAl(SiR6 3)3-n で表わされる化合物、たと
えば(iso-Bu)2AlSiMe3など。 (6)R1 nAl(N(R7)AlR8 2)3-nで表わされる化合
物、たとえばEt2AlN(Me)AlEt2 、(iso-Bu)2Al
N(Et)Al(iso-Bu)2 など。
【0063】上記一般式[III] および[IV]で表わさ
れる有機アルミニウム化合物の中では、一般式R1 3
l、R1 nAl(OR2)3-n 、R1 nAl(OAlR4 2)3-nで表わ
される化合物が好ましく、特にRがイソアルキル基であ
り、n=2である化合物が好ましい。
【0064】上記エチレン・α- オレフィン共重合体
[A1]を製造するに際して用いられるオレフィン重合
用触媒は、上記のようなメタロセン系遷移金属化合物
(a)、有機アルミニウムオキシ化合物(b)、および
必要に応じて担体(c)、有機アルミニウム化合物
(d)を接触させることにより調製される。
【0065】この際の成分(a)ないし(d)の接触順
序は、任意に選ばれるが、好ましくは担体(c)と有機
アルミニウムオキシ化合物(b)とを混合接触させ、次
いで遷移金属化合物(a)を混合接触させ、さらに必要
に応じて有機アルミニウム化合物(d)を混合接触させ
る。
【0066】上記成分(a)ないし(d)の接触は、不
活性炭化水素溶媒中で行なうことができ、触媒の調製に
用いられる不活性炭化水素媒体として具体的には、プロ
パン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタ
ン、デカン、ドデカン、灯油等の脂肪族炭化水素;シク
ロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタン等
の脂環族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン等の
芳香族炭化水素;エチレンクロリド、クロルベンゼン、
ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素あるいはこれら
の混合物などを挙げることができる。
【0067】遷移金属化合物(a)、有機アルミニウム
オキシ化合物(b)、担体(c)、および有機アルミニ
ウム化合物(d)を混合接触するに際して、遷移金属化
合物(a)は、担体(c)1g当り、通常5×10-6
5×10-4モル、好ましくは10-5〜2×10-4モルの
量で用いられ、遷移金属化合物(a)の濃度は、約10
-4〜2×10-2モル/リットル、好ましくは2×10-4
〜10-2モル/リットルの範囲である。有機アルミニウ
ムオキシ化合物(b)のアルミニウムと遷移金属化合物
(a)中の遷移金属との原子比(Al/遷移金属)は、
通常10〜500、好ましくは20〜200である。必
要に応じて用いられる有機アルミニウム(d)のアルミ
ニウム原子(Al-d)と有機アルミニウムオキシ化合物
(b)のアルミニウム原子(Al-b)の原子比(Al-d
/Al-b)は、通常0.02〜3、好ましくは0.05
〜1.5の範囲である。これらの触媒成分を混合接触す
る際の混合温度は、通常−50〜150℃、好ましくは
−20〜120℃であり、接触時間は1分〜50時間、
好ましくは10分〜25時間である。
【0068】上記のオレフィン重合用触媒は、担体
(c)1g当り遷移金属化合物(a)に由来する遷移金
属原子が5×10-6〜5×10-4グラム原子、好ましく
は10-5〜2×10-4グラム原子の量で担持され、また
担体(c)1g当り有機アルミニウムオキシ化合物
(b)および有機アルミニウム化合物(d)に由来する
アルミニウム原子が10-3〜5×10-2グラム原子、好
ましくは2×10-3〜2×10 -2グラム原子の量で担持
されていることが望ましい。
【0069】エチレン・α- オレフィン共重合体[A
1]の製造に用いられる触媒は、上記のような遷移金属
化合物(a)、有機アルミニウムオキシ化合物(b)、
担体(c)および必要に応じて有機アルミニウム化合物
(d)の存在下にオレフィンを予備重合させて得られる
予備重合触媒であってもよい。
【0070】この予備重合は、上記予備重合触媒の存在
下、不活性炭化水素溶媒中にオレフィンを導入すること
により行なうことができる。予備重合の際に用いられる
オレフィンとしては、エチレンおよび炭素原子数が3〜
20のα- オレフィン、たとえばプロピレン、1-ブテ
ン、1-ペンテン、4-メチル-1- ペンテン、1-ヘキセン、
1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、1-テトラデセンな
どを例示することができる。これらの中では、重合の際
に用いられるエチレンあるいはエチレンとα- オレフィ
ンとの組合わせが特に好ましい。
【0071】予備重合する際には、遷移金属化合物
(a)は、通常10-6〜2×10-2モル/リットル、好
ましくは5×10-5〜10-2モル/リットルの量で用い
られ、遷移金属化合物(a)は担体(c)1g当り、通
常5×10-6〜5×10-4モル、好ましくは10-5〜2
×10-4モルの量で用いられる。また有機アルミニウム
オキシ化合物(b)のアルミニウムと遷移金属化合物
(a)中の遷移金属との原子比(Al/遷移金属)は、
通常10〜500、好ましくは20〜200である。必
要に応じて用いられる有機アルミニウム化合物(d)の
アルミニウム原子(Al-d)と有機アルミニウムオキシ
化合物(b)のアルミニウム原子(Al-b)との原子比
(Al-d/Al-b)は、通常0.02〜3、好ましくは
0.05〜1.5の範囲である。予備重合温度は−20
〜80℃、好ましくは0〜60℃であり、また予備重合
時間は0.5〜100時間、好ましくは1〜50時間程
度である。
【0072】予備重合触媒は、たとえば下記のようにし
て調製される。すなわち担体(c)を不活性炭化水素で
懸濁状にする。次いで、この懸濁液に有機アルミニウム
オキシ化合物(b)を加え、所定の時間反応させる。そ
の後上澄液を除去し、得られた固体成分を不活性炭化水
素で再懸濁化する。この系内へ遷移金属化合物(a)を
加え、所定時間反応させた後、上澄液を除去し固体触媒
成分を得る。続いて有機アルミニウム化合物(d)を含
有する不活性炭化水素に、上記で得られた固体触媒成分
を加え、そこへオレフィンを導入することにより、予備
重合触媒を得ることができる。
【0073】予備重合で生成するオレフィン重合体は、
担体(c)1g当り0.1〜500g、好ましくは0.
2〜300g、より好ましくは0.5〜200gの量で
あることが望ましい。また、予備重合触媒には、担体
(c)1g当り遷移金属化合物(a)は遷移金属原子と
して約5×10-6〜5×10-4グラム原子、好ましくは
10-5〜2×10-4グラム原子の量で担持され、有機ア
ルミニウムオキシ化合物(b)および有機アルミニウム
化合物(d)に由来するアルミニウム原子(Al)は、
遷移金属化合物(a)に由来する遷移金属原子(M)に
対するモル比(Al/M)で、5〜200、好ましくは
10〜150の範囲の量で担持されていることが望まし
い。
【0074】予備重合は、回分式あるいは連続式のいず
れでも行なうことができ、また減圧、常圧あるいは加圧
下のいずれでも行なうことができる。予備重合において
は、水素を共存させて、少なくとも135℃のデカリン
中で測定した極限粘度[η]が0.2〜7dl/gの範
囲、好ましくは0.5〜5dl/gであるような予備重
合体を製造することが望ましい。
【0075】本発明で用いられる未変性のエチレン・α
- オレフィン共重合体[A1]は、上記のような触媒の
存在下に、エチレンと、炭素原子数3〜20のα- オレ
フィンとを共重合することによって得られる。
【0076】本発明では、エチレンとα- オレフィンと
の共重合は、気相であるいはスラリー状の液相で行なわ
れる。スラリー重合においては、不活性炭化水素を溶媒
としてもよいし、オレフィン自体を溶媒とすることもで
きる。
【0077】スラリー重合において用いられる不活性炭
化水素溶媒としては、具体的には、ブタン、イソブタ
ン、ペンタン、ヘキサン、オクタン、デカン、ドデカ
ン、ヘキサデカン、オクタデカン等の脂肪族系炭化水
素;シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘ
キサン、シクロオクタン等の脂環族系炭化水素;ベンゼ
ン、トルエン、キシレン等の芳香族系炭化水素;ガソリ
ン、灯油、軽油等の石油留分などが挙げられる。これら
不活性炭化水素媒体のうち脂肪族系炭化水素、脂環族系
炭化水素、石油留分などが好ましい。
【0078】スラリー重合法または気相重合法で実施す
る際には、上記のような触媒は、重合反応系内の遷移金
属原子の濃度として、通常10-8〜10-3グラム原子/
リットル、好ましくは10-7〜10-4グラム原子/リッ
トルの量で用いられることが望ましい。
【0079】また、本重合に際して有機アルミニウムオ
キシ化合物(b)と同様の有機アルミニウムオキシ化合
物および/または有機アルミニウム化合物(d)を添加
してもよい。この際、有機アルミニウムオキシ化合物お
よび有機アルミニウム化合物に由来するアルミニウム原
子(Al)と、遷移金属化合物(a)に由来する遷移金
属原子(M)との原子比(Al/M)は、5〜300、
好ましくは10〜200、より好ましくは15〜150
の範囲である。
【0080】本発明において、スラリー重合法を実施す
る際には、重合温度は、通常−50〜100℃、好まし
くは0〜90℃の範囲であり、気相重合法を実施する際
には、重合温度は、通常0〜120℃、好ましくは20
〜100℃の範囲である。
【0081】重合圧力は、通常常圧ないし100kg/
cm2 、好ましくは2〜50kg/cm2 の加圧条件下
であり、重合は、回分式、半連続式、連続式のいずれの
方式においても行なうことができる。
【0082】さらに重合を反応条件の異なる2段以上に
分けて行なうことも可能である。変性エチレン・α- オレフィン共重合体[A2] 本発明で用いられる変性エチレン・α- オレフィン共重
合体[A2]は、上述したエチレン・α- オレフィン共
重合体[A1]に、不飽和カルボン酸またはその誘導体
がグラフトされている。
【0083】このような不飽和カルボン酸またはその誘
導体としては、具体的には、アクリル酸、メタクリル
酸、α- エチルアクリル酸、マレイン酸、フマール酸、
イタコン酸、シトラコン酸、テトラヒドロフタル酸、メ
チルテトラヒドロフタル酸、エンドシス- ビシク[2,2,
1] ヘプト-5- エン-2,3- ジカルボン酸(ナジック
TM)等の不飽和カルボン酸、およびこれらの酸ハライ
ド、アミド、イミド、酸無水物、エステル等の誘導体が
挙げられる。これらのうちでは、不飽和ジカルボン酸ま
たはその酸無水物が好適であり、特にマレイン酸、ナジ
ック酸TM、またはこれらの酸無水物が好適である。
【0084】このグラフト変性は、従来公知の方法で行
なうことができ、たとえば上記エチレン・α- オレフィ
ン共重合体[A1]を有機溶媒に溶解し、次いで得られ
た溶液に不飽和カルボン酸またはその誘導体およびラジ
カル開始剤などを加え、70〜200℃、好ましくは8
0〜190℃の温度で、0.5〜15時間、好ましくは
1〜10時間反応させることにより行なわれる。
【0085】この有機溶媒は、エチレン・α- オレフィ
ン共重合体[A1]を溶解し得る有機溶媒であれば特に
限定することなく使用することができる。このような有
機溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳
香族炭化水素系溶媒、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン等
の脂肪族炭化水素系溶媒などが挙げられる。
【0086】また、押出機などを使用して、無溶媒で、
エチレン・α- オレフィン共重合体[A1]と、不飽和
カルボン酸またはその誘導体とを反応させて、グラフト
変性エチレン・α- オレフィン共重合体[A2]を調製
することができる。反応温度は、通常エチレン・α- オ
レフィン共重合体[A1]の融点以上、具体的には、1
20〜250℃の範囲である。このような温度条件下に
おける反応時間は、通常0.5〜10分間である。
【0087】従来公知のいずれのグラフト変性方法を採
用するにしても、上記グラフトモノマーとしての不飽和
カルボン酸またはその誘導体を効率よくグラフト共重合
させるためには、ラジカル開始剤の存在下に反応を実施
することが好ましい。
【0088】このようなラジカル開始剤としては、有機
ペルオキシド、有機ペルエステル、たとえばベンゾイル
ペルオキシド、ジクロルベンゾイルペルオキシド、ジク
ミルペルオキシド、ジ-t- ブチルペルオキシド、2,5-ジ
メチル-2,5- ジ(ペルオキシドベンゾエート)ヘキシン
-3、1,4-ビス(t-ブチルペルオキシイソプロピル)ベン
ゼン、ラウロイルペルオキシド、t-ブチルペルアセテー
ト、2,5-ジメチル-2,5- ジ(t-ブチルペルオキシ)ヘキ
シン-3、2,5-ジメチル-2,5- ジ(t-ブチルペルオキシ)
ヘキサン、t-ブチルペルベンゾエート、t-ブチルペルフ
ェニルアセテート、t-ブチルペルイソブチレート、t-ブ
チルペル-sec- オクトエート、t-ブチルペルピバレー
ト、クミルペルピバレートおよびt-ブチルペルジエチル
アセテート、その他アゾ化合物たとえばアゾビスイソブ
チロニトリル、ジメチルアゾイソブチレートなどが用い
られる。これらのうちではジクミルペルオキシド、ジ-t
- ブチルペルオキシド、2,5-ジメチル-2,5- ジ(t-ブチ
ルペルオキシ)ヘキシン-3、2,5-ジメチル-2,5- ジ(t-
ブチルペルオキシ)ヘキサン、1,4-ビス(t-ブチルペル
オキシイソプロピル)ベンゼンなどのジアルキルペルオ
キシドが好ましい。
【0089】ラジカル開始剤は、エチレン・α- オレフ
ィン共重合体[A1]100重量部に対して、通常0.
001〜1重量部の割合で用いられる。グラフト反応
は、通常60〜350℃の温度で行なわれる。
【0090】上記のようにして調製された変性エチレン
・α- オレフィン共重合体[A2]中における不飽和カ
ルボン酸またはその誘導体から誘導されるグラフト基の
グラフト量は、通常は0.01〜20重量%、好ましく
は0.05〜10重量%、さらに好ましくは0.1〜5
重量%の範囲内にある。
【0091】本発明においては、変性エチレン・α- オ
レフィン共重合体[A2]は、変性エチレン・α- オレ
フィン共重合体[A2]とオレフィン系エラストマー
[B]との合計量100重量%に対して、50〜95重
量%、好ましくは60〜90重量%、さらに好ましくは
65〜85重量%の割合で用いられる。また、変性エチ
レン・α- オレフィン共重合体[A2]の一部に変え
て、上述した未変性エチレン・α- オレフィン共重合体
[A1]を、本発明の目的を損なわない範囲で配合する
ことができる。
【0092】オレフィン系エラストマー[B] 本発明で用いられるオレフィン系エラストマー[B]
は、エチレンおよび/または炭素原子数3〜20のα-
オレフィンの(共)重合体であり、密度が0.850〜
0.895g/cm3 、好ましくは0.860〜0.8
90g/cm3 の範囲にあり、190℃、2.16kg
荷重におけるメルトフローレート(MFR;ASTM D1238
-65T) が0.01〜200g/10分、好ましくは
0.01〜100g/10分、さらに好ましくは0.0
5〜50g/10分の範囲にあることが望ましい。ま
た、このようなオレフィン系エラストマー[B]は、X
線回折法によって測定した結晶化度が30%未満、また
は非晶質であることが望ましい。
【0093】炭素原子数3〜20のα- オレフィンとし
ては、たとえばプロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-
ヘキセン、4-メチル-1- ペンテン、1-オクテン、1-デセ
ンおよびこれらの混合物を挙げることができる。このう
ち炭素原子数3〜10のα-オレフィンを用いることが
特に好ましい。
【0094】本発明で用いられるオレフィン系エラスト
マー[B]は、その特性を損なわない範囲内で、ジエン
化合物から誘導される構成単位等のようなα- オレフィ
ンから誘導される構成単位以外の構成単位を含んでいて
もよい。
【0095】たとえば、本発明で用いられるオレフィン
系エラストマー[B]に含まれることが許容される構成
単位としては、具体的には、1,4-ヘキサジエン、1,6-オ
クタジエン、2-メチル-1,5- ヘキサジエン、6-メチル-
1,5- ヘプタジエン、7-メチル-1,6- オクタジエン等の
鎖状非共役ジエンから誘導される構成単位;シクロヘキ
サジエン、ジシクロペンタジエン、メチルテトラヒドロ
インデン、5-ビニルノルボルネン、5-エチリデン-2- ノ
ルボルネン、5-メチレン-2- ノルボルネン、5-イソプロ
ピリデン-2- ノルボルネン、6-クロロメチル-5- イソプ
ロペニル-2- ノルボルネン等の環状非共役ジエンから誘
導される構成単位;2,3-ジイソプロピリデン-5- ノルボ
ルネン、2-エチリデン-3- イソプロピリデン-5- ノルボ
ルネン、2-プロペニル-2,2- ノルボルナジエン等のジエ
ン化合物から誘導される構成単位を挙げることができ
る。
【0096】このようなジエン成分は、単独であるいは
組合わせて用いることができる。このようなジエン成分
から誘導される構成単位含有量は、通常は10モル%以
下、好ましくは0〜5モル%である。
【0097】このようなオレフィン系エラストマー
[B]としては、具体的には、たとえばエチレンから誘
導される構成単位含有量が0〜95モル%、好ましくは
30〜92モル%、より好ましくは50〜90モル%、
特に好ましくは75〜95モル%であり、炭素原子数3
〜20のα- オレフィン含有量が1〜100モル%、好
ましくは4〜70モル%、より好ましくは8〜50モル
%、特に好ましくは10〜40モル%であり、ジエン成
分の含有量が0〜10モル、好ましくは0〜5モル%、
より好ましくは0〜3モル%、特に好ましくは0〜2.
5モル%である共重合体(エチレン系共重合体、α- オ
レフィン系共重合体)を挙げることができる。
【0098】本発明で用いられるオレフィン系エラスト
マー[B]は、Ti系、V系、Zr系などの触媒を用い
て、従来公知の方法で調製することができる。本発明に
おいては、オレフィン系エラストマー[B]は、変性エ
チレン・α-オレフィン共重合体[A2]、または未変
性のエチレン・α- オレフィン共重合体[A1]および
変性エチレン・α- オレフィン共重合体[A2]とオレ
フィン系エラストマー[B]との合計量100重量%に
対して、5〜50重量%、好ましくは10〜40重量
%、さらに好ましくは15〜35重量%の割合で用いら
れる。
【0099】接着性エチレン系共重合体樹脂組成物 本発明に係る接着性エチレン系共重合体樹脂組成物は、
上述したように、変性エチレン・α- オレフィン共重合
体[A1]とオレフィン系エラストマー[B]とが特定
割合で配合されているブレンド物、または未変性のエチ
レン・α- オレフィン共重合体[A1]および変性エチ
レン・α- オレフィン共重合体[A2]とオレフィン系
エラストマー[B]とが特定割合で配合されているブレ
ンド物からなる。
【0100】上記のようなブレンド物は、(i)密度
(d)が好ましくは0.870〜0.960g/cm
3 、さらに好ましくは0.880〜0.930g/cm
3 、特に好ましくは0.900〜0.920g/cm3
の範囲にあり、(ii)190℃、2.16kg荷重にお
けるメルトフローレート(MFR)が、好ましくは0.
01〜100g/10分、さらに好ましくは0.05〜
50g/10分、特に好ましくは0.1〜20g/1
0分の範囲にあり、(iii) 不飽和カルボン酸またはそ
の誘導体から誘導されるグラフト基のグラフト量が好ま
しくは0.01〜5重量%、さらに好ましくは0.03
〜3重量%特に0.05〜0.5重量%であり、(iv)
X線回折法により測定した結晶化度が好ましくは15%
以上、さらに好ましくは20〜70%、特に好ましくは
30〜60%の範囲にあることが望ましい。
【0101】本発明に係る接着性エチレン系共重合体樹
脂組成物は、上記のようなブレンド物のみであってもよ
いし、また上記ブレンド物中に、耐候安定剤、耐熱安定
剤、帯電防止剤、スリップ防止剤、アンチブロッキング
剤、防曇剤、滑剤、顔料、染料、核剤、可塑剤、老化防
止剤、塩酸吸収剤、酸化防止剤等の添加剤を、本発明の
目的を損なわない範囲で配合されていてもよい。
【0102】積層体 本発明に係る積層体は、上述した本発明に係る接着性エ
チレン系共重合体樹脂組成物からなる層と、極性材料ま
たは金属からなる層とから構成されている。
【0103】上記極性材料としては、具体的には、エチ
レン・ビニルアルコール共重合体、ポリアミド(ナイロ
ン)、ポリエステルなどが好ましく用いられる。上記金
属は、通常金属箔であり、具体的には、アルミニウム、
鉄、銅などが挙げられる。
【0104】本発明に係る積層体の具体的な態様として
は、次のような態様が挙げられる。 (A)接着性エチレン系共重合体樹脂組成物層と、ナイ
ロン層あるいはエチレン・ビニルアルコール共重合体層
とからなる多層構造の積層体の態様 (i) 接着性エチレン系共重合体樹脂組成物層と、ナイロ
ン層あるいはエチレン・ビニルアルコール共重合体層と
を、それぞれ内層と外層、または外層と内層とした2層
構造の積層体。
【0105】(ii)接着性エチレン系共重合体樹脂組成物
層、ナイロン層およびエチレン・ビニルアルコール共重
合体層のいずれかの層を中間層とし、他の2つの層をそ
れぞれ外層、内層とした3層構造の積層体。
【0106】(iii) 上記(i) または(ii)の積層体に、さ
らに接着性エチレン系共重合体樹脂組成物層、ナイロン
層およびエチレン・ビニルアルコール共重合体層のいず
れかと接着性を有する重合体の層、たとえば接着性エチ
レン系共重合体組成物層に積層される重合体の層として
は、ポリプロピレン、ポリエチレン、エチレン・α- オ
レフィン共重合体等の層、ナイロン層に積層される重合
体の層としては、エチレン・ビニルアルコール共重合体
等の層、エチレン・ビニルアルコール共重合体層と積層
される重合体の層としては、ナイロン、ポリエステル樹
脂等の層が積層された多層構造の積層体。
【0107】上記(iii) の多層構造の積層体としては、
具体的には、ポリエチレン層/接着性エチレン系共重合
体樹脂組成物層/ナイロン層またはエチレン・ビニルア
ルコール共重合体層の3層構造の積層体、接着性エチレ
ン系共重合体樹脂組成物層/エチレン・ビニルアルコー
ル共重合体層/ナイロン層の3層構造の積層体、接着性
エチレン系共重合体樹脂組成物層/ナイロン層/エチレ
ン・ビニルアルコール共重合体層の3層構造の積層体、
ポリエチレン層/接着性エチレン系共重合体樹脂組成物
層/ナイロン層またはエチレン・ビニルアルコール共重
合体層/接着性エチレン系共重合体組成物層の4層構造
の積層体、ポリエチレン層/接着性エチレン系共重合体
樹脂組成物層/エチレン・ビニルアルコール共重合体層
/ナイロン層の4層構造の積層体、ポリエチレン層/接
着性エチレン系共重合体樹脂組成物層/ナイロン層/エ
チレン・ビニルアルコール共重合体層の4層構造の積層
体、ポリエチレン層/接着性エチレン系共重合体樹脂組
成物層/ナイロン層またはエチレン・ビニルアルコール
共重合体層/接着性エチレン系共重合体樹脂組成物層/
ポリエチレン層の5層構造の積層体、その他、接着性エ
チレン系共重合体樹脂組成物層/ナイロン層またはエチ
レン・ビニルアルコール共重合体層を構成要素の一部と
して含む多層積層体が挙げられる。
【0108】これらの積層体を構成するいずれかの層が
一軸もしくは2軸方向に配向していてもよい。 (B)接着性エチレン系共重合体樹脂組成物層と、金属
箔とからなる多層構造の積層体の態様 (i) 接着性エチレン系共重合体樹脂組成物層/金属箔の
2層構造の積層体。
【0109】(ii)ポリエチレン層/接着性エチレン系共
重合体樹脂組成物層/金属箔の3層構造の積層体。 (iii)ポリエチレン層/接着性エチレン系共重合体樹脂
組成物層/金属箔/接着性エチレン系共重合体樹脂組成
物層の4層構造の積層体。
【0110】(iv)その他、接着性エチレン系共重合体樹
脂組成物層/金属箔を構成要素の一部として含む多層構
造の積層体。 これらの積層体を調製する際の積層方法としては、従来
公知の積層方法、たとえば共押出積層法、押出コーティ
ング法、サーマルラミネート法などを採用することがで
きる。
【0111】
【発明の効果】本発明に係る接着性エチレン系共重合体
樹脂組成物は、熱安定性が良好で、成形性に優れ、か
つ、透明性に優れるとともに金属または極性の高い素材
に対する接着性に優れたフィルム層を調製し得る。
【0112】また、本発明に係る積層体は、上記接着性
エチレン系共重合体樹脂組成物からなる層と、ポリアミ
ド(ナイロン)、エチレン・ビニルアルコール共重合
体、ポリエステル等の極性の高い素材からなる層、また
は金属からなる層との間における層間接着性に優れてい
る。
【0113】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明するが、本
発明は、これら実施例に限定されるものではない。
【0114】
【製造例1】 [グラフト変性エチレン・1ーヘキセン共重合体の製造] [触媒成分の調製]250℃で10時間乾燥したシリカ
5.0kgを80リットルのトルエンで懸濁状にした
後、0℃まで冷却した。その後、メチルアミノキサンの
トルエン溶液(Al;1.33モル/リットル)28.
7リットルを1時間で適下した。この際、系内の温度を
0℃に保った。引続き0℃で30分間反応させ、次いで
1.5時間かけて95℃まで昇温し、その温度で20時
間反応させた。その後60℃まで降温し上澄液をデカン
テーション法により除去した。
【0115】このようにして得られた固体成分をトルエ
ンで2回洗浄した後、トルエン80リットルで再懸濁化
した。この系内へビス(1,3-n-ブチルメチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロリドのトルエン溶液
(Zr;34.0ミリモル/リットル)6.6リットル
およびビス(1,3-ジメチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロリドのトルエン溶液(Zr;28.1ミ
リモル/リットル)2.0リットルを80℃で30分間
かけて適下し、更に80℃で2時間反応させた。その
後、上澄液を除去し、ヘキサンで2回洗浄することによ
り、1g当り3.6mgのジルコニウムを含有する固体
触媒を得た。
【0116】[予備重合触媒の調製]1.7モルのトリ
イソブチルアルミニウムを含有する85リットルのヘキ
サンに、上記で得られた固体触媒0.85kgおよび1-
ヘキセン255gを加え、35℃で12時間エチレンの
予備重合を行なうことにより、固体触媒1g当り10g
のポリエチレンが予備重合された予備重合触媒を得た。
このエチレン重合体の[η]は1.74dl/gであっ
た。
【0117】[重合]連続式流動床気相重合装置を用
い、全圧20kg/cm2-G、重合温度80℃でエチレ
ンと1-ヘキセンとの共重合を行なった。上記で調製した
予備重合触媒をジルコニウム原子換算で0.18ミリモ
ル/h、トリイソブチルアルミニウムを10ミリモル/
hの割合で連続的に供給し、重合の間一定のガス組成を
維持するためにエチレン、1-ヘキセン、水素、窒素を連
続的に供給した(ガス組成;1-ヘキセン/エチレン=
0.030、水素/エチレン=5.5×10-4、エチレ
ン濃度=25%)。
【0118】このようにして得られたエチレン・1-ヘキ
セン共重合体(A−1)は、収量が6.0kg/hrで
あり、密度が0.923g/cm3 であり、MFRが
2.1g/10分であり、DSCにおける融点の最大ピ
ーク(Tm)が114.5℃であり、メルトテンション
(MT)が2.1gであり、23℃におけるデカン可溶
部(W)が0.26重量%であり、不飽和結合の数が炭
素原子数1000個当り0.09個で、かつ重合体1分
子当り0.16個であり、共重合体鎖中の1-ヘキセンの
分布状態を示すB値が1.02であった。
【0119】[グラフト変性]反応溶媒としてトルエン
を用い、トルエン5.7リットル当たり825gのエチ
レン・1-ヘキセン共重合体(A−1)を160℃で溶解
させた。
【0120】次いで、この溶液に無水マレイン酸のトル
エン溶液(4.13g/250ml)およびジクミルペ
ルオキシド(DPC)のトルエン溶液(0.33g/5
0ml)を別々の導管から4時間かけて徐々に供給し
た。
【0121】供給終了後、さらに160℃で30分間反
応を続け、次いで室温まで冷却し、ポリマーを析出させ
た。析出したポリマーを濾過し、さらにアセトンで繰り
返し洗浄し、80℃で一昼夜減圧乾燥して目的とするグ
ラフト変性エチレン・1-ヘキセン共重合体(MAH-P
E-1)を得た。
【0122】この変性エチレン・1-ヘキセン共重合体に
ついて元素分析を行ない、無水マレイン酸のグラフト量
を測定したところ、変性エチレン・1-ヘキセン共重合体
100g当たり0.2gに相当する無水マレイン酸がグ
ラフト重合していることがわかった。また、この変性エ
チレン・1-ヘキセン共重合体は、密度が0.923g/
cm3 、MFRが1.0g/10分であった。
【0123】
【実施例1】 [組成物の調製]製造例1で得られた変性エチレン・1-
ヘキセン共重合体(MAH-PE-1)90重量部と、エ
チレン・プロピレン共重合体(EPR;密度=0.86
5g/cm3 、MFR=0.5g/10分、結晶化度=
4%、エチレンから誘導される構成単位含有量=80モ
ル%)10重量部とを、溶融混合して変性エチレン系共
重合体樹脂組成物を得た。
【0124】次いで、この組成物について、低密度ポリ
エチレン(LDPE)との接着強度、およびエチレン・
ビニルアルコール共重合体との接着強度を以下の方法で
測定した。(エチレン・ビニルアルコール共重合体との
接着強度、および低密度ポリエチレンとの接着強度の評
価方法) エチレン・ビニルアルコール共重合体[EVOH;商品
名 エバールEP−F、(株)クラレ製、MFR:1.
3g/10分(ASTM D 1238,E )、密度:1.19g/
cm3 、エチレン含有量:32モル%、鹸化度:100
%]、上記変性エチレン系共重合体組成物および低密度
ポリエチレン(LDPE)を用い、以下の条件で3層共
押出キャストフィルムを成形した。 <成形条件> フィルム層構成と各層の厚み: EVOH(外層)/組成物(中間層)/LDPE(内層) =20/10/40μm 成形機:ダイ径40mmφ押出機(外層用) 設定温度 ・・・220℃ ダイ径30mmφ押出機(中間層用) 設定温度 ・・・220℃ ダイ径40mmφ押出機(内層用) 設定温度 ・・・220℃ 成形速度:20m/分 得られた3層フィルムから幅15mmの試験片を切り取
り、その試験片の一端の層を剥離した後、インストロン
引張試験機を用いて剥離速度300mm/分でT型剥離
法により、EVOH層と組成物層との層間接着強度(剥
離強度)FEVOH[g/15mm]、およびLDPE層と組成物
層との層間接着強度(剥離強度)FLDPE[g/15mm]を測
定した。
【0125】
【実施例2】実施例1において、変性エチレン・1-ヘキ
セン共重合体(MAH-PE-1)およびエチレン・プロ
ピレン共重合体(EPR)の配合量をそれぞれ80重量
部、20重量部とした以外は、実施例1と同様にして、
変性エチレン系共重合体樹脂組成物を得た。
【0126】以下、この組成物について、低密度ポリエ
チレン(LDPE)との接着強度、およびエチレン・ビ
ニルアルコール共重合体との接着強度を実施例1と同様
にして測定した。
【0127】結果を第1表に示す。
【0128】
【実施例3】実施例1において、変性エチレン・1-ヘキ
セン共重合体(MAH-PE-1)およびエチレン・プロ
ピレン共重合体(EPR)の配合量をそれぞれ70重量
部、30重量部とした以外は、実施例1と同様にして、
変性エチレン系共重合体樹脂組成物を得た。
【0129】以下、この組成物について、低密度ポリエ
チレン(LDPE)との接着強度、およびエチレン・ビ
ニルアルコール共重合体との接着強度を実施例1と同様
にして測定した。
【0130】結果を第1表に示す。
【0131】
【製造例2】 [グラフト変性エチレン・1ーヘキセン共重合体の製造]
製造例1のエチレン・1-ヘキセン共重合体(A−1)1
00重量部と、無水マレイン酸0.9重量部と、過酸化
物[商品名 パーヘキシン−25B、日本油脂(株)]
0.08重量部とを混合し、得られた混合物を230℃
に設定した一軸押出機で溶融グラフト変性することによ
って変性エチレン・1-ヘキセン共重合体(MAH-PE-
2)を得た。
【0132】この変性エチレン・1-ヘキセン共重合体に
ついて元素分析を行ない、無水マレイン酸のグラフト量
を測定したところ、変性エチレン・1-ヘキセン共重合体
100g当たり1.0gに相当する無水マレイン酸がグ
ラフト重合していることがわかった。また、この変性エ
チレン・1-ヘキセン共重合体は、密度が0.926g/
cm3 、MFRが0.2g/10分であった。
【0133】
【実施例4】製造例2で得られた変性エチレン・1-ヘキ
セン共重合体(MAH-PE-2)15重量部と、製造例
1で得られた未変性のエチレン・1-ヘキセン共重合体
(A−1)65重量部と、実施例1で用いたエチレン・
プロピレン共重合体(EPR)20重量部とを溶融混合
して変性エチレン系共重合体樹脂組成物を得た。
【0134】以下、この組成物について、低密度ポリエ
チレン(LDPE)との接着強度、およびエチレン・ビ
ニルアルコール共重合体との接着強度を実施例1と同様
にして測定した。
【0135】結果を第1表に示す。
【0136】
【実施例5】実施例4において、EPRの代わりにエチ
レン・1-オクテン共重合体(EOR;密度=0.870
g/cm3 、MFR=5.8g/10分、結晶化度=0
%、エチレンから誘導される構成単位含有量=85.2
モル%)を用いた以外は、実施例4と同様にして、変性
エチレン系共重合体樹脂組成物を得た。
【0137】以下、この組成物について、低密度ポリエ
チレン(LDPE)との接着強度、およびエチレン・ビ
ニルアルコール共重合体との接着強度を実施例1と同様
にして測定した。
【0138】結果を第1表に示す。
【0139】
【実施例6】実施例4において、EPRの代わりにエチ
レン・1-ブテン共重合体(EBR;密度=0.885g
/cm3 、MFR=6.0g/10分、結晶化度=16
%、エチレンから誘導される構成単位含有量=90モル
%)を用いた以外は、実施例4と同様にして、変性エチ
レン系共重合体樹脂組成物を得た。
【0140】以下、この組成物について、低密度ポリエ
チレン(LDPE)との接着強度、およびエチレン・ビ
ニルアルコール共重合体との接着強度を実施例1と同様
にして測定した。
【0141】結果を第1表に示す。
【0142】
【比較例1】実施例1において、変性エチレン系共重合
体樹脂組成物の代わりに変性エチレン・1-ヘキセン共重
合体(MAH-PE-1)を単体で用いた以外は、実施例
1と同様に行なった。
【0143】結果を第1表に示す。
【0144】
【比較例2】実施例4において、未変性のエチレン・1-
ヘキセン共重合体(A−1)65重量部の代わりに従来
のチタン系触媒を用いて調製した低密度ポリエチレン
(Ti−PE;密度=0.921g/cm3 、MFR=
2.1g/10分)を85重量部用い、エチレン・プロ
ピレン共重合体(EPR)を用いなかった以外は、実施
例4と同様に行なった。
【0145】結果を第1表に示す。
【0146】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09J 123/18 JBZ C09J 123/18 JBZ 123/26 JCL 123/26 JCL

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】[I]シクロペンタジエニル骨格を有する
    配位子を含む周期律表第IV族の遷移金属化合物(a)と
    有機アルミニウムオキシ化合物(b)とを含むオレフィ
    ン重合用触媒を用いて調製された、エチレンと炭素原子
    数3〜20のα- オレフィンとからなる直鎖状のエチレ
    ン・α- オレフィン共重合体[A1]に、不飽和カルボ
    ン酸またはその誘導体がグラフトされた変性エチレン・
    α- オレフィン共重合体[A2]50〜95重量%、ま
    たは未変性のエチレン・α- オレフィン共重合体[A
    1]および変性エチレン・α- オレフィン共重合体[A
    2]50〜95重量%と、 [II]オレフィン系エラストマー[B]5〜50重量%
    とのブレンド物からなり、 エチレン・α- オレフィン共重合体[A1]は、(i)
    密度(d)が0.900〜0.965g/cm3 の範囲
    にあり、(ii)190℃、2.16kg荷重におけるメ
    ルトフローレート(MFR)が、0.01〜200g/
    10分の範囲にあり、かつ、 オレフィン系エラストマー[B]は、(i)密度(d)
    が0.850〜0.895g/cm3 の範囲にあり、
    (ii)190℃、2.16kg荷重におけるメルトフロ
    ーレート(MFR)が、0.01〜200g/10分の
    範囲にあり、(iii) X線回折法により測定した結晶化
    度が30%未満であることを特徴とする接着性エチレン
    系共重合体樹脂組成物。
  2. 【請求項2】前記変性エチレン・α- オレフィン共重合
    体[A2]とオレフィン系エラストマー[B]とのブレ
    ンド物、または未変性のエチレン・α- オレフィン共重
    合体[A1]と変性エチレン・α- オレフィン共重合体
    [A2]とオレフィン系エラストマー[B]とのブレン
    ド物は、(i)密度(d)が0.870〜0.960g
    /cm3 の範囲にあり、(ii)190℃、2.16kg
    荷重におけるメルトフローレート(MFR)が、0.0
    1〜100g/10分の範囲にあり、(iii) 不飽和カ
    ルボン酸またはその誘導体から誘導されるグラフト基の
    グラフト量が0.01〜5重量%の範囲にあり、(iv)
    X線回折法により測定した結晶化度が15%以上である
    ことを特徴とする請求項1に記載の接着性エチレン系共
    重合体樹脂組成物。
  3. 【請求項3】前記未変性のエチレン・α- オレフィン共
    重合体[A1]は、(i)密度(d)が0.900〜0.
    965g/cm3 の範囲にあり、(ii)190℃、2.
    16kg荷重におけるメルトフローレート(MFR)
    が、0.01〜200g/10分の範囲にあり、(ii
    i) 示差走査型熱量計(DSC)により測定した吸熱曲
    線の最大ピーク位置の温度(Tm(℃))と密度(d)
    とが、 Tm<400×d−250 で示される関係を満たし、(iv)190℃におけるメル
    トテンション(MT(g))とメルトフローレート(M
    FR)とが、 MT≦2.2×MFR-0.84 で示される関係を満たし、(v)23℃におけるデカン
    可溶部(W(重量%))と密度(d)とが、 MFR≦10g/10分のとき、 W<80×exp(−100(d−0.88))+0.1 MFR>10g/10分のとき、 W<80×(MFR−9)0.26×exp(−100(d−
    0.88))+0.1 で示される関係を満たす 直鎖状エチレン・α- オレフィン共重合体であることを
    特徴とする請求項1または2に記載の接着性エチレン系
    共重合体樹脂組成物。
  4. 【請求項4】前記オレフィン系エラストマー[B]が、
    エチレンから誘導される構成単位含有量が75〜95モ
    ル%の範囲にあるエチレン・α- オレフィン共重合体で
    あることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の
    接着性エチレン系共重合体樹脂組成物。
  5. 【請求項5】請求項1に記載の接着性エチレン系共重合
    体樹脂組成物からなる層と、極性材料からなる層または
    金属からなる層とから構成されていることを特徴とする
    積層体。
  6. 【請求項6】前記極性材料が、エチレン・ビニルアルコ
    ール共重合体、ポリアミドまたはポリエステルからなる
    ことを特徴とする請求項5に記載の積層体。
JP7247614A 1995-09-12 1995-09-26 接着性エチレン系共重合体樹脂組成物およびその組成物を用いた積層体 Pending JPH0987603A (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7247614A JPH0987603A (ja) 1995-09-26 1995-09-26 接着性エチレン系共重合体樹脂組成物およびその組成物を用いた積層体
PCT/JP1996/002560 WO1997010297A1 (fr) 1995-09-12 1996-09-09 Composition adhesive de resine polymere ethylenique, et stratifie produit a partir de ladite composition
CNB001317865A CN1163542C (zh) 1995-09-12 1996-09-09 粘合的乙烯共聚物树脂组合物和使用它的层压材料
CA 2205012 CA2205012A1 (en) 1995-09-12 1996-09-09 Adhesive ethylene copolymer resin compositions and laminates using the same
DE1996617195 DE69617195T2 (de) 1995-09-12 1996-09-09 Polymere ethylenische klebstoffarzzusammensetzung und aus der zusammensetzung hergestelltes laminat
KR1019970703188A KR100428815B1 (ko) 1995-09-12 1996-09-09 접착성에틸렌공중합체수지조성물및그조성물을이용한적층체
CN96191048A CN1102610C (zh) 1995-09-12 1996-09-09 粘合的乙烯共聚物树脂组合物和使用它的层压材料
CNB2004100040787A CN1261501C (zh) 1995-09-12 1996-09-09 粘合的乙烯共聚物树脂组合物和含它的层压材料
CNB2004100040772A CN1239659C (zh) 1995-09-12 1996-09-09 粘合的乙烯共聚物树脂组合物和含它的层压材料
EP19960929563 EP0791628B1 (en) 1995-09-12 1996-09-09 Adhesive ethylenic polymer resin composition and laminate produced from the composition
US08/836,316 US6183863B1 (en) 1995-09-12 1996-09-09 Adhesive ethylene copolymer resin compositions and laminates using the same
TW85111057A TW436492B (en) 1995-09-12 1996-09-10 Adhesive ethylene copolymer resin compositions and laminates using the same
US09/684,435 US6656601B1 (en) 1995-09-12 2000-10-10 Adhesive ethylene copolymer resin compositions and laminates using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7247614A JPH0987603A (ja) 1995-09-26 1995-09-26 接着性エチレン系共重合体樹脂組成物およびその組成物を用いた積層体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0987603A true JPH0987603A (ja) 1997-03-31

Family

ID=17166135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7247614A Pending JPH0987603A (ja) 1995-09-12 1995-09-26 接着性エチレン系共重合体樹脂組成物およびその組成物を用いた積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0987603A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008093805A1 (ja) * 2007-02-02 2008-08-07 Mitsui Chemicals, Inc. 接着剤およびそれを用いた積層体
JP2009540108A (ja) * 2006-06-15 2009-11-19 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 官能化されたオレフィンインターポリマー、組成物及びそれから作製された製品、ならびにそれを作製するための方法
JP2010248409A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Japan Polyethylene Corp 変性樹脂組成物、及びそれを用いた積層体又は成形品
JP2012136648A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Henkel Japan Ltd ホットメルト接着剤
JP2015145504A (ja) * 2015-04-03 2015-08-13 ヘンケルジャパン株式会社 ホットメルト接着剤
WO2019208169A1 (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 三井化学株式会社 接着性樹脂組成物および積層体

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5280334A (en) * 1975-12-27 1977-07-06 Mitsui Petrochem Ind Ltd Method of adhering polyolefin and polar substrate
JPS56120750A (en) * 1980-02-29 1981-09-22 Mitsui Petrochem Ind Ltd Modified ethylene polymer composition
JPS59138252A (ja) * 1983-01-28 1984-08-08 Sumitomo Chem Co Ltd 易接着性樹脂組成物
JPS6063240A (ja) * 1983-09-19 1985-04-11 Mitsui Petrochem Ind Ltd 積層物
JPH06206947A (ja) * 1992-11-19 1994-07-26 Mitsui Petrochem Ind Ltd グラフト変性エチレン・α−オレフィン共重合体およびエチレン系共重合体組成物
JPH06206946A (ja) * 1992-11-19 1994-07-26 Mitsui Petrochem Ind Ltd グラフト変性エチレン・α−オレフィン共重合体組成物およびエチレン系共重合体組成物
JPH08208915A (ja) * 1995-02-07 1996-08-13 Ube Ind Ltd 接着性ポリエチレン組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5280334A (en) * 1975-12-27 1977-07-06 Mitsui Petrochem Ind Ltd Method of adhering polyolefin and polar substrate
JPS56120750A (en) * 1980-02-29 1981-09-22 Mitsui Petrochem Ind Ltd Modified ethylene polymer composition
JPS59138252A (ja) * 1983-01-28 1984-08-08 Sumitomo Chem Co Ltd 易接着性樹脂組成物
JPS6063240A (ja) * 1983-09-19 1985-04-11 Mitsui Petrochem Ind Ltd 積層物
JPH06206947A (ja) * 1992-11-19 1994-07-26 Mitsui Petrochem Ind Ltd グラフト変性エチレン・α−オレフィン共重合体およびエチレン系共重合体組成物
JPH06206946A (ja) * 1992-11-19 1994-07-26 Mitsui Petrochem Ind Ltd グラフト変性エチレン・α−オレフィン共重合体組成物およびエチレン系共重合体組成物
JPH08208915A (ja) * 1995-02-07 1996-08-13 Ube Ind Ltd 接着性ポリエチレン組成物

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009540108A (ja) * 2006-06-15 2009-11-19 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 官能化されたオレフィンインターポリマー、組成物及びそれから作製された製品、ならびにそれを作製するための方法
WO2008093805A1 (ja) * 2007-02-02 2008-08-07 Mitsui Chemicals, Inc. 接着剤およびそれを用いた積層体
US8445582B2 (en) 2007-02-02 2013-05-21 Mitsui Chemicals, Inc. Adhesive and multilayer structure having the same
JP5261196B2 (ja) * 2007-02-02 2013-08-14 三井化学株式会社 接着剤およびそれを用いた積層体
JP2010248409A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Japan Polyethylene Corp 変性樹脂組成物、及びそれを用いた積層体又は成形品
JP2012136648A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Henkel Japan Ltd ホットメルト接着剤
JP2015145504A (ja) * 2015-04-03 2015-08-13 ヘンケルジャパン株式会社 ホットメルト接着剤
WO2019208169A1 (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 三井化学株式会社 接着性樹脂組成物および積層体
JPWO2019208169A1 (ja) * 2018-04-25 2021-05-13 三井化学株式会社 接着性樹脂組成物および積層体
US11292945B2 (en) 2018-04-25 2022-04-05 Mitsui Chemicals, Inc. Adhesive resin composition and laminate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6656601B1 (en) Adhesive ethylene copolymer resin compositions and laminates using the same
EP0587365B1 (en) Ethylene copolymer composition
KR0142071B1 (ko) 올레핀 중합용 촉매, 그것을 사용한 올레핀 중합방법, 에틸렌/알파-올레핀공중합체 그라프트 변성 에틸렌/알파-올레핀공중합체 및 에틸렌계 공중합체 조성물
JP3485942B2 (ja) エチレン系共重合体組成物
JP3491839B2 (ja) エチレン系共重合体およびそれから得られた成形品
JP2003160706A (ja) 接着性樹脂組成物及びそれを用いた多層積層構造体並びに容器
JPH0987603A (ja) 接着性エチレン系共重合体樹脂組成物およびその組成物を用いた積層体
JPH08269270A (ja) 複合フィルム用ポリエチレン組成物および複合フィルム
US6001941A (en) Ethylene α-olefin copolymer obtained by copolymerizing ethylene with an α-olefin
JP3483171B2 (ja) グラフト変性エチレン系重合体
JPH0977923A (ja) 接着性エチレン系共重合体樹脂組成物およびその組成物を用いた積層体
JP3518821B2 (ja) エチレン系共重合体組成物
JP3915319B2 (ja) ポリエチレン系多層積層容器
JPH06136194A (ja) エチレン系共重合体組成物
JP3930515B2 (ja) 接着性エチレン系共重合体樹脂組成物およびその組成物を用いた積層体
JP3483172B2 (ja) グラフト変性エチレン・α−オレフィン共重合体
JP3683525B2 (ja) フィルム製造用エチレン系共重合体組成物およびそれから得られるフィルム
JPH0665442A (ja) エチレン系共重合体組成物
JPH06136197A (ja) エチレン系共重合体組成物
JPH093138A (ja) グラフト変性エチレン系重合体
JP2005213511A (ja) 接着性エチレン系共重合体樹脂組成物およびその組成物を用いた積層体
JP4772201B2 (ja) オレフィン系ブロック共重合体
JPH06136200A (ja) エチレン系共重合体組成物
JP3727634B2 (ja) レトルト食品用容器
JPH1025319A (ja) 医療用容器用ポリエチレンおよび医療用容器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050601