JPH0976680A - 電子モジュールと電子モジュールを有するデータキャリア - Google Patents

電子モジュールと電子モジュールを有するデータキャリア

Info

Publication number
JPH0976680A
JPH0976680A JP7345796A JP34579695A JPH0976680A JP H0976680 A JPH0976680 A JP H0976680A JP 7345796 A JP7345796 A JP 7345796A JP 34579695 A JP34579695 A JP 34579695A JP H0976680 A JPH0976680 A JP H0976680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic module
data carrier
contact
module according
contact surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7345796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4140983B2 (ja
Inventor
Yahya Haghiri
ハグヒリ ヤーヤ
Renee-Lucia Barak
ルシア バラク レニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Giesecke and Devrient GmbH
Original Assignee
Giesecke and Devrient GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6535315&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0976680(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Giesecke and Devrient GmbH filed Critical Giesecke and Devrient GmbH
Publication of JPH0976680A publication Critical patent/JPH0976680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4140983B2 publication Critical patent/JP4140983B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/0772Physical layout of the record carrier
    • G06K19/07728Physical layout of the record carrier the record carrier comprising means for protection against impact or bending, e.g. protective shells or stress-absorbing layers around the integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07743External electrical contacts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07745Mounting details of integrated circuit chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 データキャリアに組み込まれるリード・フレーム・モジ
ュールは、二つの領域、即ち、モジュールの敏感な構成
部分を受ける中央領域と、中央領域の縁を越えて突出
し、データキャリアにリード・フレーム・モジュールを
接着する外部領域とである。データキャリアに曲げ荷重
があるとき電子モジュールの外部領域から中央領域に伝
わる曲げの力を防ぐ為、外部領域は中央領域と機械的に
大きく分離されている。このことは、例えば、モジュー
ルの外部領域に打抜きを設けることによって達成するこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】この発明は、相互に絶縁された接触面の接
点配列が遮断部によって形成された金属層と、2つの領
域、即ち、成型化合物によって覆われた集積回路及び回
路から接触面への導電接続部を含む中央領域と、成型化
合物には大きく制約されない外部領域とを有する電子モ
ジュールに関し、さらにこのような電子モジュールを有
するデータキャリアに関する。
【0002】上述の構成よりなる電子モジュールは、例
えば、USーPS 5,005,282により知られて
おり、リード・フレーム・モジュールとして一般に示さ
れている。このUSーPS 5,005,282によっ
て知られているモジュールの製造方法は、相互に絶縁さ
れた接触面のある接点配列が形成されている金属バンド
(リード・フレーム)が供給され、最初その接触面はバ
ーにより金属バンドに接続されたままである。その後、
接着片が接点配列の外部領域と、残った中央領域の集積
回路に与えられ、回路が接触面と電気的に接続される。
そして、その回路と導電接続部が機械的荷重から保護す
るために化合物によって成型される。最後に、そのモジ
ュールが金属バンドから分離される。
【0003】こうして、このモジュールは2つの領域を
有することになる。即ち、主に接点配列によって形成さ
れる外部領域と、集積回路と同回路から接触面への導電
接続部を含む中央領域とである。この外部領域に配設さ
れた接着片は、与えられたデータキャリア内の適切な空
隙の中にモジュールを接着するために使用される。
【0004】出来上がったデータキャリアは、例えば、
テレホンカード、銀行のカード等に使用される。そし
て、日々、特に曲げの荷重のような強烈な機械的荷重に
さらされる。この機械的荷重は外部領域から中央領域の
モジュールとリードに伝わり、例えば、集積回路の破損
や回路から接触面への導電接続部の破損をもたらす。そ
して、このことはデータキャリアの機能的欠陥をもたら
す。例えば、もしも曲げ荷重が、外部から内部領域に移
行する際に、モジュールの成型化合物を緩ませるなら
ば、成型化合物と接点配列との結合が不完全となるの
で、後者の状態が生ずる。
【0005】それゆえ、本発明の課題は、データキャリ
アの日々の使用中の機械的荷重から良好に保護されるよ
うなデータキャリアに組み込まれるリード・フレーム・
モジュールを提供することにある。
【0006】この課題は、独立請求項1によって解決さ
れる。本願発明の基本的アイデアは以下に見られる。敏
感な構成部分を受け、成型化合物によって相対的に固定
される電子モジュールの中央領域は、ほぼ接点領域であ
って、モジュールとデータキャリアを接着するモジュー
ルの外部領域とは機械的に大きく分離されている。この
ことは、例えば、モジュールの外部領域に打抜き、また
はミシン目を設けることによって達成することができ
る。
【0007】この発明を実施することによる利点は、特
に強烈な曲げの荷重に耐えるリードフレームモジュール
を得ることである。このモジュールは簡単に製造出来、
モジュールの外部領域にある緩衝の打抜きやミシン目等
が接点配列の形成中にすでに形成することができ、ある
いは、接点配列と金属バンドを最初に接続するバーを打
抜く際に作成できるので余分な作業を必要としない。最
後に、本願発明のモジュールは、データキャリアに挿入
され、組立方法の変更なしに固着される。
【0008】本発明の実施例にによれば、金属バンドに
接点配列を形成中に、同時に外部領域にウィンドウが形
成される。このウィンドウの位置は、モジュールが完成
した時、中央領域の近傍、あるいは、モジュールの成型
化合物に接近したところが選ばれる。これは、モジュー
ルをデータキャリアに接着している外部領域と敏感な構
成部分を含むモジュールの中央領域との間とを実質的に
最適に分離する。
【0009】本発明の第1の改良は、金属バンドは、接
点配列と成型化合物間を良好に結合するための特殊な前
処理が施され、成型化合物がデータキャリアの曲げ荷重
に対し接点配列から速やかに緩まないようにする。これ
は、例えば、プラズマ処理やサンドブラスト処理でなさ
れる。
【0010】本願発明のさらなる改良は、電子モジュー
ルがデータキャリアの曲げ荷重で生ずる機械的な荷重を
相当程度吸収する柔軟な接着層の助けを受けてデータキ
ャリアに接着されることにある。
【0011】図1は、(拡大してあり実寸ではない
が、)本願発明の電子モジュール3を有するデータキャ
リア1の平面図である。電子モジュールの金属層におい
て、接触面5を有する接点配列は遮断部によって形成さ
れている。接触面5内には、個々のウィンドウ7が設け
られ、その機能は図2に関連して説明される。
【0012】図2は、図1におけるA−Aに沿った断面
図を示す。電子モジュール3は、2つの領域に分離する
ことができる。即ち、中央領域と外部領域とである。中
央領域には集積回路9が当てられ、例えば、ボンディン
グワイヤ11の手段によって接触面と電気的に接続され
ている。機械的荷重から防御するために、集積回路9及
びボンディングワイヤ11は、周囲を化合物15によっ
て成型されている。中央領域は電子モジュール3の繊細
な部品(即ち、集積回路と、この回路から接触面への導
電接続のような)を含み相対的に固定されている。
【0013】モジュール3の外部領域は、ほぼ薄い金属
層からなりデータキャリアとモジュールとを接着する。
このために、例えば、接着層17が、この外部領域に当
てられ、この接着層17の助けによって図2に示すよう
に、電子モジュール3がデータキャリアの空隙に接着さ
れる。接着層17は、部分的に成型化合物15上に突出
し、外側からモジュール3を含む空隙を封止している。
これは、例えば、接点配列の中の遮断部を通り抜けた
り、ウィンドウ7を通り抜ける空気が空隙の中に入るの
を防ぐためである。
【0014】図2に示すように、その硬い中央領域は外
部領域から大きく機械的に分離されている。それは、外
部領域に配設されたウィンドウ7で示される実施例によ
ってなされる。もし、そのウィンドウが中央領域に可能
なかぎり接近していれば、非常に良好な分離が行われ
る。領域の分離とは、例えば、データキャリアが曲げら
れる時の外部領域に作用する機械的荷重が、中央領域の
小範囲にしか伝達されないことを意味している。このこ
とは、中央領域の接点配列から成型化合物15が緩むこ
と、及び、これによりボンディングワイヤ11が接触面
から緩むという危険性を除去している。 図2に関連し
て、電子モジュールは、与えられたデータキャリアの空
隙に接着されることを示している。この組立技術は、一
般的にマウンティングアプローチとして示されている。
モジュールは、又さまざまな方法によってデータキャリ
アのカード本体に挿入できることは勿論である。例え
ば、モジュールを層構造に挿入し、その層と加熱、加圧
のもとで接合する(ラミネート技術)。あるいは、モジ
ュールを鋳型に挿入し、鋳型の空洞内にインジェクショ
ンプラスチック物質を注入する(鋳型技術)ことによっ
てデータキャリアを形成するなどである。
【0015】モジュールをデータキャリアに挿入する方
法のいずれかに限らず、もしモジュールの緩衝領域(図
2のウィンドウ7)がデータキャリア材料から事実上自
由なら、それが格別の利点である。緩衝領域をデータキ
ャリア材料で充填することは、モジュールの2つの領域
の機械的分離に逆らうことになる。
【0016】図3、図5の各々は、接点配列を伴った金
属バンドの平面図である。接点配列は金属バンドに、等
間隔に、例えば、打抜きやエッチング等によって最初に
形成され、金属バンドとバー19によって当初は接続さ
れたままである。接点配列は、好ましくは、モジュール
が完成した時に、中央領域の成型化合物上に位置する接
触面5にある部分13が成型化合物と十分に結合するよ
うに出来るだけ大面積を有するように設計される。接点
配列が形成されると同時に、あるいは、分離の段階にお
いて、接触面5の断面の部分は外部領域において減少さ
れる。このことは、図3から図5の点線で示される中央
領域のごく近傍で行われるのが好ましい。というのは、
領域の特に良好な機械的分離が得られるからである。
【0017】図3に示した接点配列の断面部分は、図1
および図2で説明した接触面5のウィンドウ7を設ける
ことで減少する。図4に示す接点配列の対応する部分
は、ミシン目21によって示されるようにあけられる。
図5に示す接点配列の断面領域は、接触面5の間の遮断
部へ伸びる切り込み23によって減少され、それにより
外部領域と中央領域にある接触面の部分13との間には
狭いバーのみが残る。
【0018】ウィンドウとミシン目または切込みの両方
は、中央領域から外部領域の機械的分離をもたらす。実
施例のリストはこれで終わりではなく、他の分離の可能
性は本発明の原理を逸脱することなく考え得る。
【0019】図3と図4に、ウィンドウ7又ミシン目2
1に加え、必ずしも形成する必要のないものであるが、
追加のウィンドウ25を示す。この機能は図7で説明さ
れるであろう。
【0020】図6は、図1に示し、本発明によるリード
・フレーム・モジュールを有するデータキャリアを通る
線A−A部に沿う断面を示す。データキャリアは曲げ荷
重を受けている。硬い中央領域と外部領域の間の分離を
改良するために、更に、接着層17は柔軟に設計するこ
とができる。これは、例えば、熱で活性化した接着剤を
紙に注入することによってできる。接着層17の柔軟性
は、肩27に作用する曲げの力を図6のような剪断変形
をする接着層17によって吸収する。これは、モジュー
ルの中央領域を付随的に緩衝する。
【0021】しかしながら、接着層17を柔軟にする他
の可能性はいくつもある。接着層17は、接着剤(例え
ば、接合型接着剤や熱で活性化する接着剤)を含浸した
柔軟な素材の層によって可能である。柔軟な素材は、例
えば紙又はポリウレタンフォームなどである。
【0022】接着層17は、接着剤を含浸した柔軟な材
料の層に加え、第2の接着剤からなる第2の層を有する
ことができる。第1と第2の接着剤は、一つが電子モジ
ュールを最適に接着し、他がデータキャリアを最適に接
着するように選ばれる。
【0023】かような2層の接着層17は、次の例に見
られる。柔軟な素材から成っている層に接触型接着剤が
注入される。この層に付けられるのは、第1の層の接触
型接着剤によって、第1の層を接着する熱により活性化
される接着剤の追加層である。この設計において、2層
の接着層17は、接合型接着剤を含浸した柔軟な素材の
層はデータキャリアを接着し、一方熱により活性化され
る接着剤の層は電子モジュールの接触面に接着するよう
にデータキャリア内に設けられる。
【0024】もし、電子モジュールの緩衝領域(例え
ば、ウィンドウ7、ミシン目等が位置する)が接着層に
よって覆われないならば、中央領域は付随的に緩衝され
る。これは、例えば、図10に示すように、電子モジュ
ールの中央領域と緩衝領域の両方がそこに位置するよう
に接着層17にウィンドウを大きく作ることによって実
現できる。そして、電子モジュールと緩衝領域がそこに
位置される。このような方法で作成される接着層は、
又、柔軟な層として設計できることは勿論である。
【0025】図7に2つの半片29と31から成る成型
モールドの中の電子モジュール3を示す。このモジュー
ル3は、化合物によって完全に成型されており、これ
は、成型又は注入式のモールドによって実現できる。成
型工程中に接点配列の遮断部を通り抜け、モールド外へ
成型化合物が漏れるのを防止するため、モールドの半片
29は追加のウィンドウ25(図3参照)と係合する突
起33を含んでおり、モールドは密閉される。磁石35
は、成型工程の前に活性化され、接点配列を引き付ける
ように半片31に追加的に設けられる。この磁石は磁性
金属か又は磁性材料が塗布されており、モールドの半片
31に対する平坦性を向上する。この方法で、成型化合
物が接点配列の遮断部を通り、接点配列の反対の回路9
の側に入ることを実際上防止でき、接点表面の外側の汚
染を防止する。
【0026】付加的、または代替的に、又、成型工程の
前に汚染から保護するために接触面の外側をフォイルで
カバーし、後でそれを取り外すことが可能である。それ
にもかかわらず、製造中に接触面の外側が汚染されるな
らば、注意深く清潔にすることは勿論である。
【0027】図11は、図1、2、6及び10を発展さ
せたデータキャリアの断面図である。図11によるデー
タキャリアと図1、2、6及び10のデータキャリアと
の違いは、電子モジュール3が液状接着剤36によって
データキャリアに固着されていることであることがただ
ちに分かる。電子モジュール3がデータキャリア1に接
着される際に、接触面5の輪郭を越えて液状接着剤が広
がるのを防御するため、各々の接触面5の輪郭内にそれ
ぞれ配設され、壁で囲む窪み37の手段を有している。
データキャリアに電子モジュール3を接着するため、液
状接着剤36の滴が窪み37に注がれ、モジュール3
は、データキャリア1の空隙に挿入される。窪み37の
ため、接着剤は逃げることができない。
【0028】図12は、図11に従うデータキャリアを
改良した断面を示す。このデータキャリアの図11との
相違は、窪み37が内部に付加バンプ38を有している
ことである。これは、電子モジュール3とデータキャリ
ア1を液状接着剤36の薄膜によって、より良い接着効
果が成されるよう接着させることを可能とする。残留し
た接着剤は、窪み37とバンプ38の間に出来たチャン
ネルに流すことができる。
【0029】終わりに、図8に示すように、成型化合物
15を”クラウン型”にすることが特に効果があること
を言うべきである。というのは、この場合、電子モジュ
ールの外部領域は、図9に示すように、円形ウィンドウ
と成型化合物に部分的に突き出している接着層17が与
えられるからである。成型化合物に突き出た接合層はデ
ータキャリア内のモジュールに図2、図6と同様の大面
積の固着部を与える。さらに、このような方法で形成さ
れる接触面の改良は、EP 0 493 738 AI
に見られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】リード・フレーム・モジュールを含むデータキ
ャリアの平面図である。
【図2】図1のデータキャリアの断面図である。
【図3】接点配置を含む金属バンドの平面図であるであ
る。
【図4】接点配置を含む金属バンドの平面図であるであ
る。
【図5】接点配置を含む金属バンドの平面図であるであ
る。
【図6】曲げられたデータキャリアの断面図である。
【図7】成型モールドにおけるリード・フレーム・モジ
ュールである。
【図8】リード・フレーム・モジュールである。
【図9】図8の供給接着層をもつリード・フレーム・モ
ジュールである。
【図10】データキャリアの断面図である。
【図11】図1、2、6及び10のデータキャリアの改
良の断面図である。
【図12】図1、2、6及び10のデータキャリアの改
良の断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 レニー ルシア バラク ドイツ連邦共和国 D−82008 ウンテル ハッヒング ゾーレンシュトラッセ 2

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相互に絶縁された接触面の接点配列が遮
    断部によって形成されている金属層と、2つの領域、す
    なわち成型化合物によって覆われた集積回路及び回路か
    ら接触面への導電接続部を含む中央領域と、成型化合物
    には大きく制約されない外部領域とを有する電子モジュ
    ールにおいて、 2つの領域は、外部領域に作用する機械的な荷重が中央
    領域の全範囲に伝達されないように、互いに機械的に大
    きく分離されていることを特徴とする電子モジュール。
  2. 【請求項2】 外部領域の接触面の断面部分が、中央領
    域の近傍において減少されていることを特徴とする請求
    項1記載の電子モジュール。
  3. 【請求項3】 断面部分が接触面にあるウィンドウによ
    り減少されていることを特徴とする請求項2記載の電子
    モジュール。
  4. 【請求項4】 断面部分が接触面にあるミシン目により
    減少されていることを特徴とする請求項2記載の電子モ
    ジュール。
  5. 【請求項5】 断面部分が接触面間にある遮断部から接
    触面に突出する切込みにより減少されていることを特徴
    とする請求項2記載の電子モジュール。
  6. 【請求項6】 成型化合物と接点配列の金属との接着を
    向上するために少なくとも接点配列の中央領域が前処理
    されていること特徴とする請求項1乃至5記載の電子モ
    ジュール。
  7. 【請求項7】 成型化合物が中央領域において王冠の形
    をしていることを特徴とする請求項1乃至6記載の電子
    モジュール。
  8. 【請求項8】 請求項1にしたがって設計された電子モ
    ジュールを有するデータキャリア。
  9. 【請求項9】 少くとも電子モジュールの緩衝部分はデ
    ータキャリアの材料には大きく制約されないことを特徴
    とする請求項8記載のデータキャリア。
  10. 【請求項10】電子モジュールが柔軟な接着剤によりデ
    ータキャリアの空隙に接着されることを特徴とする請求
    項9記載のデータキャリア。
  11. 【請求項11】柔軟な接着剤は、接着剤が含浸された柔
    軟材の層からなることを特徴とする請求項10記載のデ
    ータキャリア。
  12. 【請求項12】柔軟な接着剤は、第1の接着剤を含んだ
    柔軟材の層に加え、第2の接着剤からなる第2の層を有
    し、それによって、接着剤の1方は電子モジュールと接
    着を良好にし、他方はデータキャリアと接着を良好にに
    することを特徴とする請求項11記載のデータキャリ
    ア。
  13. 【請求項13】電子モジュールが液状の接着剤によりデ
    ータキャリアの空隙に接着され、接着をしている間に液
    状の接着剤が電子モジュールの個々の接触面の輪郭を超
    えて広がることを妨げるための手段をデータ・キャリア
    に備えているを特徴とする請求項9記載のデータキャリ
    ア。
  14. 【請求項14】前記手段は、個々の接触面の輪郭の内部
    にあるデータキャリア内のくぼみであることを特徴とす
    る請求項13記載のデータキャリア。
  15. 【請求項15】くぼみが追加的に突起を有し、電子モジ
    ュールとデータキャリアは液状の接着剤の薄いフィルム
    により互いに接着され、余った接着剤がくぼみと突起の
    間に生じる溝の中に流し出すことができることを特徴と
    する請求項14記載のデータキャリア。
  16. 【請求項16】1つのモジュールに対する接触面を有
    し、遮断部が形成されている接点配列のある金属層バン
    ドで、且つ、接点配列が当初バーによって金属層に接続
    されたままである金属バンドを供給し、 接点配列の中央領域に集積回路を配置し、 集積回路から接触面への導電接続部を形成し、 集積回路と導電接続部を成型モールドに取り入れ、 接触面の外部領域が2つのモールド間に囲まれるように
    成型モールドを密閉し、 成型モールドの空洞を成型化合物で満たす、以上のステ
    ップを有し、モジュールが完成されたときに、外部領域
    と中央領域とを大きく分離するために、緩衝領域が付加
    的に形成されていることを特徴とする請求項1記載の電
    子モジュールの製造方法。
  17. 【請求項17】緩衝領域が、接点配列の形成と同時に接
    点配列に形成されていることを特徴とする請求項16記
    載の電子モジュールの製造方法。
  18. 【請求項18】接点配列の緩衝領域が、中央領域の成型
    後に形成されることを特徴とする請求項16記載の電子
    モジュールの製造方法。
  19. 【請求項19】接点配列が、打抜きによって製造され、
    ウィンドウ、ミシン目は、接触面に同時に打抜かれるこ
    とを特徴とする請求項16及び17記載の電子モジュー
    ルの製造方法。
  20. 【請求項20】少なくとも、接点配列の中央領域は、供
    給される成型化合物と接点配列の金属との接着を向上す
    るように前処理されていることを特徴とする請求項16
    乃至19記載のいずれかの方法。
  21. 【請求項21】プラズマによって前処理が行なわれるこ
    とを特徴とする請求項20記載の電子モジュールの製造
    方法。
  22. 【請求項22】サンドブラストによって前処理が行なわ
    れることを特徴とする請求項20記載の電子モジュール
    の製造方法。
  23. 【請求項23】成型モールドの半片の1方が接点配列の
    遮断部と係合する突起を有し、それによってモールドが
    密閉された時、モールドの空洞が封止されるようにした
    ことを特徴とする請求項16記載の電子モジュールの製
    造方法。
  24. 【請求項24】壁に対面している金属バンドの表面上に
    溢れ出る成型化合物を妨げるために成型モールドの空洞
    内にある金属バンド部分が空洞の壁に対して圧接されて
    いることを特徴とする請求項16乃至23記載の電子モ
    ジュールの製造方法。
  25. 【請求項25】成型モールドに配設されたマグネットに
    よって反対の圧力をかけ、金属バンドを引付けることを
    特徴とする請求項24記載の電子モジュールの製造方
    法。
JP34579695A 1994-12-08 1995-12-08 リード・フレーム・モジュール、リード・フレーム・モジュールを有するデータキャリア、及びリード・フレーム・モジュールの製造方法 Expired - Fee Related JP4140983B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4443767.6 1994-12-08
DE4443767A DE4443767A1 (de) 1994-12-08 1994-12-08 Elektronisches Modul und Datenträger mit elektrischem Modul

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0976680A true JPH0976680A (ja) 1997-03-25
JP4140983B2 JP4140983B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=6535315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34579695A Expired - Fee Related JP4140983B2 (ja) 1994-12-08 1995-12-08 リード・フレーム・モジュール、リード・フレーム・モジュールを有するデータキャリア、及びリード・フレーム・モジュールの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5834755A (ja)
EP (1) EP0716394B1 (ja)
JP (1) JP4140983B2 (ja)
AT (1) ATE202866T1 (ja)
DE (2) DE4443767A1 (ja)
DK (1) DK0716394T3 (ja)
ES (1) ES2158033T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2779851A1 (fr) * 1998-06-12 1999-12-17 Gemplus Card Int Procede de fabrication d'une carte a circuit integre et carte obtenue
JP2006350611A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Dainippon Printing Co Ltd Icカード用icモジュールとその製造方法

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19512725C1 (de) * 1995-04-05 1996-09-12 Orga Kartensysteme Gmbh Ausweiskarte o.dgl. in Form einer Chipkarte
DE19535989C3 (de) * 1995-09-27 2003-03-27 Siemens Ag Chipmodul
US6072698A (en) * 1995-09-27 2000-06-06 Siemens Aktiengesellschaft Chip module with heat insulation for incorporation into a chip card
FR2749687B1 (fr) * 1996-06-07 1998-07-17 Solaic Sa Carte a memoire et procede de fabrication d'une telle carte
FR2751918B1 (fr) * 1996-07-30 1998-10-02 Solaic Sa Carte a memoire, et procede de fabrication d'une telle carte
US6068191A (en) * 1996-08-01 2000-05-30 Siemens Aktiengesellschaft Smart card with card body and semiconductor chip on a leadframe
DE19632113C1 (de) 1996-08-08 1998-02-19 Siemens Ag Chipkarte, Verfahren zur Herstellung einer Chipkarte und Halbleiterchip zur Verwendung in einer Chipkarte
DE19701163C2 (de) * 1997-01-15 2001-12-06 Siemens Ag Elektrische Schaltung insbesondere für eine Chipkarte
DE19732915C1 (de) 1997-07-30 1998-12-10 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung eines Chipmoduls
DE19743409A1 (de) * 1997-10-01 1999-04-08 Bosch Gmbh Robert Meßvorrichtung zur Messung der Masse eines strömenden Mediums
WO1999050792A1 (en) * 1998-03-27 1999-10-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Data carrier having an implanted module based on a metal lead frame
DE69937936T2 (de) * 1998-03-27 2009-01-08 Nxp B.V. Datenträger mit einem auf leiterrahmen basierten modul mit doppelseitiger chip-abdeckung
FR2778997B1 (fr) 1998-05-20 2000-06-23 Bull Cp8 Support pour un circuit electronique, comprenant des moyens anti-arrachement
FR2788882A1 (fr) * 1999-01-27 2000-07-28 Schlumberger Systems & Service Dispositif a circuits integres, module electronique pour carte a puce utilisant le dispositif et procede de fabrication dudit dispositif
US6179210B1 (en) * 1999-02-09 2001-01-30 Motorola, Inc. Punch out pattern for hot melt tape used in smartcards
FR2793330B1 (fr) * 1999-05-06 2001-08-10 Oberthur Card Systems Sas Procede de montage d'un microcircuit dans une cavite d'une carte formant support et carte ainsi obtenue
JP2002544656A (ja) * 1999-05-14 2002-12-24 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 接点配置及び対応接点モジュール
DE50015305D1 (de) * 2000-02-02 2008-09-25 Infineon Technologies Ag Chipkarte mit Sollbiegestellen
DE10101280A1 (de) * 2001-01-12 2002-07-25 Infineon Technologies Ag Chipträger für Chipmodul
US6910635B1 (en) * 2002-10-08 2005-06-28 Amkor Technology, Inc. Die down multi-media card and method of making same
JP4437014B2 (ja) * 2003-04-25 2010-03-24 パナソニック株式会社 電子回路装置
US20060146271A1 (en) * 2005-01-04 2006-07-06 Pennaz Thomas J Universal display module
US7599192B2 (en) * 2005-04-11 2009-10-06 Aveso, Inc. Layered structure with printed elements
US7821794B2 (en) * 2005-04-11 2010-10-26 Aveso, Inc. Layered label structure with timer
EP1804200B1 (en) * 2005-12-30 2009-04-08 Incard SA IC card with improved printed circuit
EP1804201B1 (en) * 2005-12-30 2009-05-13 Incard SA Module for an IC card
DE102006028815B3 (de) * 2006-06-21 2007-08-30 Hansa Tronic Gmbh Verfahren zur Herstellung eines elektrischen Hybridbauteils
EP2418608A1 (fr) * 2010-07-23 2012-02-15 Gemalto SA Module électronique sécurisé, dispositif à module électronique sécurisé et procédé de fabrication
US8649820B2 (en) 2011-11-07 2014-02-11 Blackberry Limited Universal integrated circuit card apparatus and related methods
US8936199B2 (en) 2012-04-13 2015-01-20 Blackberry Limited UICC apparatus and related methods
USD703208S1 (en) 2012-04-13 2014-04-22 Blackberry Limited UICC apparatus
USD701864S1 (en) * 2012-04-23 2014-04-01 Blackberry Limited UICC apparatus
USD707682S1 (en) * 2012-12-05 2014-06-24 Logomotion, S.R.O. Memory card
FR2999112B1 (fr) * 2012-12-12 2015-02-06 Oberthur Technologies Plaque de lamination a structure double plaque
CN107111767B (zh) * 2014-12-23 2020-11-20 3M创新有限公司 柔性射频识别标签
US10817768B1 (en) 2019-12-20 2020-10-27 Capital One Services, Llc Systems and methods for preventing chip fraud by inserts in chip pocket

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3153768C2 (de) * 1981-04-14 1995-11-09 Gao Ges Automation Org Ausweiskarte
DE3248385A1 (de) * 1982-12-28 1984-06-28 GAO Gesellschaft für Automation und Organisation mbH, 8000 München Ausweiskarte mit integriertem schaltkreis
JPS6175986A (ja) * 1984-09-21 1986-04-18 Tokyo Jiki Insatsu Kk 集積回路素子装着媒体
US4586379A (en) * 1984-09-28 1986-05-06 Virginia Corporation Of Richmond Ultrasonic pipe inspection system
FR2579799B1 (fr) * 1985-03-28 1990-06-22 Flonic Sa Procede de fabrication de cartes a memoire electronique et cartes obtenues suivant ledit procede
EP0211360B1 (en) * 1985-07-27 1993-09-29 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Ic card
JPS62214998A (ja) * 1986-03-17 1987-09-21 三菱電機株式会社 薄型半導体カ−ド
DE3639630A1 (de) * 1986-11-20 1988-06-01 Gao Ges Automation Org Datentraeger mit integriertem schaltkreis und verfahren zur herstellung desselben
DE3723547C2 (de) * 1987-07-16 1996-09-26 Gao Ges Automation Org Trägerelement zum Einbau in Ausweiskarten
FR2629236B1 (fr) * 1988-03-22 1991-09-27 Schlumberger Ind Sa Procede de realisation d'une carte a memoire electronique et carte telle qu'obtenue par la mise en oeuvre dudit procede
US5208450A (en) * 1988-04-20 1993-05-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. IC card and a method for the manufacture of the same
FR2632100B1 (fr) * 1988-05-25 1992-02-21 Schlumberger Ind Sa Procede de realisation d'une carte a memoire electronique et cartes a memoire electronique obtenue par la mise en oeuvre dudit procede
JPH0230598A (ja) * 1988-07-20 1990-01-31 Dainippon Printing Co Ltd Icモジュールおよびicカード
FR2639763B1 (fr) * 1988-11-29 1992-12-24 Schlumberger Ind Sa Procede de realisation d'un module electronique et module electronique tel qu'obtenu par ce procede
JPH04255260A (ja) * 1991-02-07 1992-09-10 Fujitsu Ltd リードフレーム及び半導体装置の製造方法
DE9110057U1 (de) * 1991-08-14 1992-02-20 Orga Kartensysteme GmbH, 6072 Dreieich Datenträgerkarte mit eingeklebtem Schaltkreisträger
CH686325A5 (de) * 1992-11-27 1996-02-29 Esec Sempac Sa Elektronikmodul und Chip-Karte.
JP3329073B2 (ja) * 1993-06-04 2002-09-30 セイコーエプソン株式会社 半導体装置およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2779851A1 (fr) * 1998-06-12 1999-12-17 Gemplus Card Int Procede de fabrication d'une carte a circuit integre et carte obtenue
WO1999066445A1 (fr) * 1998-06-12 1999-12-23 Gemplus Procede de fabrication d'une carte a circuit integre et carte obtenue
JP2006350611A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Dainippon Printing Co Ltd Icカード用icモジュールとその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE59509381D1 (de) 2001-08-09
DE4443767A1 (de) 1996-06-13
US5834755A (en) 1998-11-10
ES2158033T3 (es) 2001-09-01
EP0716394A2 (de) 1996-06-12
JP4140983B2 (ja) 2008-08-27
EP0716394A3 (de) 1997-07-16
DK0716394T3 (da) 2001-12-03
EP0716394B1 (de) 2001-07-04
ATE202866T1 (de) 2001-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0976680A (ja) 電子モジュールと電子モジュールを有するデータキャリア
US6983537B2 (en) Method of making a plastic package with an air cavity
US20010013639A1 (en) Ball-grid-array semiconductor with protruding terminals
JPH07290870A (ja) 識別カード及びその製造方法
JPS6329959A (ja) 電子機械式時計機構の回路担体用の導体軌道・ネットワ−クを装着する方法とそのネットワ−ク
EP1338397A3 (en) Method for manufacturing encapsulated electronic components
GB2305000A (en) Micropackage for an electronic memory card
JPH10329461A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6172424B1 (en) Resin sealing type semiconductor device
US7026720B2 (en) Flip-chip mounted integrated circuit card element
JP2003273309A (ja) リードフレーム及び半導体装置並びにそれらの製造方法
JPH10203063A (ja) Icカード
JPH02158146A (ja) Icカード用モジュールの製造方法
EP1120825A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2783612B2 (ja) 電子部品及びその製造方法
JPH11297880A (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法並びにリードフレーム及びその製造方法
JPH11297450A (ja) 端子のボンディング面の保護方法および電子機器ハウジング
JP2002246401A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0536893A (ja) 混成集積回路
JP2000339433A (ja) Icカード用リードフレーム、icカード用半導体装置およびその製造方法
JPH0366150A (ja) 半導体集積回路装置
JPH02265721A (ja) 半導体装置用封入金型
JPH01124249A (ja) 集積回路
JPH10244556A (ja) 半導体パッケージの製造方法
JPH03178151A (ja) 樹脂パッケージ型半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060127

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060216

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080411

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees