JPH0951411A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH0951411A
JPH0951411A JP21662795A JP21662795A JPH0951411A JP H0951411 A JPH0951411 A JP H0951411A JP 21662795 A JP21662795 A JP 21662795A JP 21662795 A JP21662795 A JP 21662795A JP H0951411 A JPH0951411 A JP H0951411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resolution
memory
image data
reading
storage memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21662795A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuro Yamazaki
悦郎 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP21662795A priority Critical patent/JPH0951411A/ja
Publication of JPH0951411A publication Critical patent/JPH0951411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 メモリ送信を行う場合に、最適の解像度でメ
モリを使用する。 【構成】 スキャナ部4で読み取ったデータが圧縮され
蓄積メモリ6に蓄積される過程を蓄積判定部15が監視
する。もし、原稿の読み取り途中で蓄積メモリ6が満杯
になった場合には、読み取りを停止する。既に符号化さ
れた画像データは、一旦復号化し、再びより低い解像度
に処理した後、再符号化する。こうして蓄積メモリに空
きスペースを確保した後、原稿の読み取りを再開する。
従って、一旦読み取った原稿を再度読み取る必要はな
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原稿を読み取って
得た画像データを一旦メモリに蓄積した後送信する機能
即ちメモリ送信機能を備えたファクシミリ装置におい
て、そのメモリの有効利用を図ったファクシミリ装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】ファクシミリ装置は、原稿画像を読み取
り画像データを得てこれを符号化した後、通信回線を介
して相手方ファクシミリ装置に送信する。公衆回線を利
用する場合には、画像データの正味の送信時間のみなら
ず、原稿の読み取り時間も通話料等に含められる。従っ
て、読み取った画像データを一旦メモリに蓄積し、その
後このメモリから画像データを読み出して送信するメモ
リ送信機能を備えたものがある。これによって、回線の
接続時間を短縮したり、回線の空いているときに送信を
して、通話料の節約が可能となる。また、プライベート
なネットワークの場合でも専有時間が短縮されトラフィ
ックが減少する。
【0003】このようなメモリ送信機能を利用する場合
には、原稿全てを予め装置に読み取らせる必要がある。
しかしながら、全ての原稿読み取りが終了する前にメモ
リがいっぱいになることがある。このような場合には、
原稿の読み取りを中断し、画像データの解像度を切り換
えて再度読み直すことが行われる。解像度の高い画像デ
ータはデータ量が多く、解像度の低い画像データはデー
タ量が少ない。従って、画質を低下させることによっ
て、メモリに対しより多くの画像データを蓄積できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な従来のファクシミリ装置には次のような解決すべき課
題があった。メモリ送信を行う場合に、予め原稿をファ
クシミリ装置に読み取らせる。その読み取りの途中でメ
モリがいっぱいになった場合、使用者は改めて始めから
原稿の読み取りをやり直さなければならず、作業が煩雑
になる。しかも、解像度を変更して読み取りを実行して
も、今度はメモリ容量が十分足りるという保証はない。
従って、再び、メモリがいっぱいになり、原稿読み取り
のやり直しを強いられる場合もある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は以上の点を解決
するため次の構成を採用する。本発明のファクシミリ装
置は、メモリ送信用の原稿を予め設定された解像度で読
取るスキャナ部と、このスキャナ部が読み取って得た画
像データを符号化する符号/復号化部と、符号化後の画
像データを蓄積する蓄積メモリと、原稿の全画像データ
の符号化終了前に、蓄積メモリが満杯になったかどうか
を判定する蓄積判定部と、スキャナ部による原稿の読み
取り解像度を予め設定するとともに、蓄積メモリが満杯
になったと蓄積判定部が判定したとき、設定した解像度
以下の解像度を選択して設定を変更する読み取り解像度
選択部と、解像度の設定が変更されたとき、既に符号化
されて蓄積メモリに蓄積された画像データを読み出して
符号/復号化部により復号化させた後、解像度の変換処
理をして符号/復号化部により再度符号化させて、蓄積
メモリに格納して、この蓄積メモリに空きスペースを確
保する再符号化制御部を備える。
【0006】なお、スキャナ部は、再符号化制御部によ
り蓄積メモリに空きスペースが確保された後、変更され
た解像度でメモリ送信用の原稿の読み取りを再開すると
よい。
【0007】スキャナ部で読み取ったデータが圧縮され
蓄積メモリに蓄積される過程を蓄積判定部が監視する。
もし、原稿の読み取り途中で蓄積メモリが満杯になった
場合には、読み取りを停止する。既に符号化された画像
データは、一旦復号化し、再びより低い解像度に処理し
た後、再符号化する。こうして蓄積メモリに空きスペー
スを確保した後、原稿の読み取りを再開する。従って、
一旦読み取った原稿を再度読み取る必要はない。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図の実施例を用い
て詳細に説明する。図1は、本発明のファクシミリ装置
実施例を示す機能ブロック図である。図の装置は、中央
処理装置(CPU)1によって制御されるファクシミリ
装置の内部構成を示している。この装置は、CPU1に
対しバスライン2を介して接続されたROM3、スキャ
ナ部4、画像メモリ5、蓄積メモリ6、DMAC(ダイ
レクトメモリアクセスコントローラ)7、モデム8、符
号/復号化部9、オペレーションパネル10等から構成
される。ROM(リード・オンリ・メモリ)にはCPU
1が本発明に関わる処理をするための動作プログラムが
格納されている。ここには、蓄積判定部15、読み取り
解像度選択部16、再符号化制御部17が記載されてい
る。これらの具体的な内容は後で詳細に説明する。
【0009】スキャナ部4は、原稿を読み取り画像デー
タを得るための、イメージラインセンサや2値化回路、
バスインタフェース回路、原稿送り機構や、これらをコ
ントロールする制御部等から構成される。そして、例え
ば原稿送り機構による原稿送り速度を変化させて副走査
方向の解像度を選択できる構成になっている。従って、
ROM3の中に示した読み取り解像度選択部16によっ
て選択指定された解像度で原稿を読み取り、1ライン毎
に画像信号を得ることができる。また、読み取り時は主
走査方向の1ライン毎に停止制御が可能な構成になって
いる。
【0010】画像メモリ5は、スキャナ部4により読み
取った2値化画像データを符号化処理する前に、一時格
納する記憶装置である。ここには、符号化処理のために
保持する数ライン分の画像データが格納される。蓄積メ
モリ6は、符号化された画像データを蓄積し、メモリ送
信を可能とするための記憶装置である。DMAC7は、
スキャナ部4で読み取った画像データを画像メモリ5に
転送したり、各種のデータ転送を自動的に行うための回
路である。モデム8は通信回線11とこのファクシミリ
装置の間の画像データ送受信を制御し、所定の通信プロ
トコルを実行するための装置である。
【0011】符号/復号化部9は、画像メモリ5に格納
された画像データを読み出し符号化して蓄積メモリ6に
出力したり、本発明実施のために蓄積メモリ6から読み
出された符号化された画像データを、元の画像データに
復号化する処理を行う回路である。オペレーションパネ
ル10は、使用者がファクシミリ装置の動作を指示しあ
るいは装置の状態表示を行うためのディスプレイ等を備
えた部分である。このオペレーションパネル10は、後
で使用者がメモリ送信を実行するかどうかの指示を入力
したり、あるいはメモリがいっぱいになった場合に解像
度を落として、メモリ送信を行うかどうかの意志を伝え
るために使用される。
【0012】なお、上記スキャナ部4は、例えば、3.
85line/mm,7.7line/mm,15.41line/mmの
3段階に副走査方向の解像度を変更できるものとして、
以下の実施例を説明する。蓄積判定部15は、蓄積メモ
リ6に符号化後の画像データを順次蓄積していった場合
に、原稿読み取りの途中で蓄積メモリ6が満杯になった
とき、これをCPU1に通知する機能を持つ部分であ
る。これは、蓄積メモリ6のメモリ容量を記憶し、蓄積
メモリ6に書き込みが行われる度に、そのデータ量を累
積してメモリ残量を演算する機能を持たせることで実現
できる。
【0013】読み取り解像度選択部16は、予めオペレ
ーションパネル10によって指定された解像度をスキャ
ナ部4に通知し、原稿の読み取りを実行させるととも
に、蓄積メモリが満杯になったとき、予め設定した解像
度以下の解像度がある場合に、これを選択して設定を変
更するよう処理する部分である。
【0014】図2に、再符号化処理部の動作説明図を示
す。本発明においては、原稿を読み取り、一旦画像デー
タを得てこれを符号化した場合に、蓄積メモリ6がいっ
ぱいになったとしても、これまで読み取った画像データ
を無駄にしない制御を行う。この目的のために、この図
に示すように、再符号化制御部17が一定の動作をす
る。即ち、蓄積メモリ6が満杯になったとき、ここから
符号化後の画像データを読み出して符号/復号化部9に
より復号化させた後、解像度変換処理する。解像度変換
処理というのは、即ち、例えば1ライン毎に画像データ
を間引く処理をいう。
【0015】図3に、このような解像度の変換処理動作
説明図を示す。スキャナ部による解像度の変換は、読み
取り速度の変更により行われる。これによって、副走査
方向に読み取りラインのピッチが変わる。一旦読み取ら
れ符号化されたデータを元に戻し、これをスキャナ部の
出力と等価な解像度変換処理をしようとすれば、図の
(a)に示すように、2ラインずつ復号化された画像デ
ータのうち1ライン分をその都度間引くようにする。こ
れによって、例えば7.7line/mmで読み取られた画像
データを3.85line/mmで読み取られた画像データと
等しくし、再度符号化することが可能になる。
【0016】なお、スキャナ部において、主走査方向の
間引き等によって解像度を変更できるようであれば、再
符号化制御部17により、解像度変換処理が図3(b)
に示すように、主走査方向に1ドットあるいは数ドット
ずつ画像データを間引くようなものでもよい。
【0017】再び図2に戻って、間引き等によって解像
度の変換処理をされた画像データは再び符号/復号化部
9によって符号化処理され、蓄積メモリ6に蓄積され
る。ここで、例えば図の右側に示すように、既符号化分
の画像データをD1,D2とし、そのうち符号/復号化
部に送られて復号化された分をD1とする。復号化され
ると直ちに解像度変換処理が行われ、符号化処理が実施
されて蓄積メモリ6に書き直される。この再符号化分の
画像データをD3とする。
【0018】こうすれば、既符号化分の画像データD1
から再符号化分のデータD3を差し引いた分が蓄積メモ
リ6の空きスペースMとして確保される。従って、残り
の全ての既符号化分D2の画像データを再符号化処理す
れば、より大きな空きスペースが確保される。このよう
な処理を行って空きスペースを確保した後、原稿読み取
りを再開すれば、一旦中断した原稿の読み取りを全て完
了し送信することが可能になる。以上が再符号化制御部
17の動作原理であるが、以下本発明の装置の具体的な
操作を含めた動作をフローチャートにより説明する。
【0019】図3に、本発明の装置の動作フローチャー
トを示す。まず、メモリ送信を開始する場合にはステッ
プS1において、送信原稿をスキャナ部4に設定し、原
稿読み取りを開始する。この場合には、予め設定された
解像度で原稿が読み取られる。読み取られた画像データ
はDMAC7により画像メモリ5に転送される。画像メ
モリ5に転送された画像データは順次DMAC7によっ
て符号/復号化部9に転送され符号化される(ステップ
S2)。符号化された画像データは、DMAC7によっ
て蓄積メモリ6に転送され蓄積されていく。ここで、蓄
積判定部15は、先に説明した要領で蓄積メモリ6に格
納された画像データ量を監視し、蓄積メモリ6の空き容
量をチェックする。そして、ステップS3において、蓄
積メモリ6が満杯かどうかを例えば1ライン分のデータ
書き込みごとに判断する。蓄積メモリ6が満杯になる前
に原稿の読み取りが終了すれば、ステップS4を経てス
テップS5に移り、メモリ送信指定完了処理を行う。即
ち、メモリ送信の準備が完了したことをオペレーション
パネル10を通じて使用者に伝え、その後メモリ送信が
実行される。
【0020】一方、ステップS3において、蓄積メモリ
6が満杯と判断された場合にはステップS6に移り、現
在の読み取り解像度が最低値であるかどうかを判断す
る。即ち、読み取り解像度が最低値であれば、これ以上
解像度を落とすことができないから、メモリ送信をする
ことは無理である。従って、その場合にはステップS1
2に移り、メモリ送信指定不可の処理を行う。即ち、こ
の場合には、メモリ送信ができない旨をオペレーション
パネル10を通じて使用者に通知することになる。
【0021】一方、読み取り解像度が最低値でない場
合、即ち先に例示した3種類の解像度のうち下から2番
目以上の高い解像度で読み取りを行っていた場合には、
ステップS7に移り、解像度を落として原稿の読み取り
を継続するかの質問表示を行う。これはオペレーション
パネル10を通じて行われる。原稿の性質によっては、
これ以上解像度を落とすのは好ましくない場合がある。
このような場合、使用者はステップS8において、解像
度を下げるのは不可という入力を行う。この場合、ステ
ップS9において、処理の継続ができないと判断し、ス
テップS12に移り、メモリ送信指定不可の処理を行
う。この内容は先に説明した通りである。
【0022】一方、解像度を落としても良いと使用者が
判断した場合には、ステップS8において、その旨をキ
ー入力する。これによって、ステップS9で継続可と判
断し、ステップS10に移る。ステップS10では、蓄
積画像データの解像度変換処理を行う(ステップS1
0)。このとき、読み取り解像度選択部16は、例えば
これまで15.4line/mmで読み取りを行っていた場
合、その設定を7.7line/mmに変更する(ステップS
11)。この設定変更はスキャナ部4に通知され、その
後の読み取りのために記憶される。また、読み取り解像
度を変更する旨の通知は再符号化制御部17にも伝えら
れる。再符号化制御部17は読み取り解像度が2分の1
になったという通知を受けると、先に説明した画像デー
タの復号化と解像度変換処理の制御を開始する。即ち、
CPU1が蓄積メモリ6に格納された画像データをDM
AC7によって符号/復号化部9に転送して復号化させ
る。この画像データはDMAC7によって画像メモリ5
に転送される。
【0023】ここで再符号化制御部17はDMAC7に
対し画像メモリ5に格納された画像データを主操作方向
に見て2ラインにつき1ラインの割合で間引いて符号/
復号化部9に転送するよう指示を行う。これによって、
符号/復号化部9は1ラインずつ間引かれた画像データ
を再度符号化する。こうして、15.4line/mmで読み
取られた画像データを7.7line/mmで読み取られた画
像データと等しい内容に変換し符号化することができ
る。符号化部の画像データは再び蓄積メモリ6に格納さ
れる。これによって、蓄積メモリ6には空きスペースが
生じる。既に読み取りを終了し符号化された全ての画像
データについてこの処理を行い、これが終了した後、ス
キャナ部4に原稿読み取りの続行を通知する。
【0024】即ち、蓄積メモリ6が満杯になった時点で
中断していた読み取りをスキャナ部4が再び再開する。
このとき、スキャナ部4は当初の解像度の2分の1即ち
15.4line/mmから7.7line/mmに読み取り解像度
を変更し、読み取りを再開する。これによって、続きの
画像データが先に説明した要領で符号化され蓄積メモリ
6の空きメモリ部分へ格納されていく。こうして格納が
完了すれば、ステップS2,S3,S4を経てS5に移
り、メモリ送信が可能となる。なお、読み取り解像度を
変更して読み取りを行っても蓄積メモリがいっぱいにな
った場合には、ステップS3において、再びステップS
6に移り、もう1段階解像度を下げることも可能であ
る。
【0025】本発明は以上の実施例に限定されない。上
記実施例では、蓄積メモリ6から読み出した画像データ
を符号化処理し、解像度の変換処理を行った後符号化処
理をするため画像メモリ5を使用した。しかしながら、
例えば図2に示したように、蓄積メモリ6の既符号化分
についての読み出しアドレスを読み出しポインタ21に
よって表示する一方、再符号化された画像データ書き込
み用のアドレスを指示する書き込みポインタ22を設定
しておけば、バッファ用の画像メモリを必要としない。
即ち、読み出しポインタ21により指示された1ライン
分の既符号化分の画像データを読み出し、これを復号化
処理して、その後再び符号化するかどうかを判断し、符
号化する場合には符号化後、書き込みポインタ22で指
示されたアドレスに書き込みを行う。このような手順を
繰り返せばよい。なお、上記のような実施例の他、解像
度の変換方法としては、従来よく知られた各種の方法を
採用することが可能である。
【0026】
【発明の効果】以上説明した本発明のファクシミリ装置
は、スキャナ部が予め設定した解像度で読み取った解像
度データを符号化し蓄積メモリに蓄積する際、この蓄積
メモリが満杯になったかどうかを判定して、蓄積メモリ
が満杯になったとき、設定した解像度以下の解像度を選
択して設定を変更するとともに、既に符号化されて蓄積
メモリに蓄積された画像データを読み出して復号化し、
解像度変換処理をして再度符号化させ蓄積メモリに蓄積
するようにしたので、既に読み取った分の画像データを
無駄にすることなく利用し、原稿の再読み込みの手間を
省くことができる。また、解像度を変更しても蓄積メモ
リがいっぱいになる場合はあるが、この場合のやり直し
作業も原稿の残り分の読み取りだけでよく、操作が簡便
になり利用し易い装置が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のファクシミリ装置実施例を示す機能ブ
ロック図である。
【図2】再符号化制御部の動作説明図である。
【図3】解像度の変換処理動作説明図である。
【図4】本発明の装置の動作フローチャートである。
【符号の説明】
1 CPU 4 スキャナ部 5 画像メモリ 6 蓄積メモリ 9 符号/復号化部 15 蓄積判定部 16 読み取り解像度選択部 17 再符号化制御部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メモリ送信用の原稿を予め設定された解
    像度で読取るスキャナ部と、 このスキャナ部が読み取って得た画像データを符号化す
    る符号/復号化部と、 符号化後の画像データを蓄積する蓄積メモリと、 前記原稿の全画像データの符号化終了前に、前記蓄積メ
    モリが満杯になったかどうかを判定する蓄積判定部と、 スキャナ部による原稿の読み取り解像度を予め設定する
    とともに、前記蓄積メモリが満杯になったと蓄積判定部
    が判定したとき、設定した解像度以下の解像度を選択し
    て設定を変更する読み取り解像度選択部と、 解像度の設定が変更されたとき、既に符号化されて前記
    蓄積メモリに蓄積された画像データを読み出して前記符
    号/復号化部により復号化させた後、解像度の変換処理
    をして符号/復号化部により再度符号化させて、前記蓄
    積メモリに格納して、この蓄積メモリに空きスペースを
    確保する再符号化制御部を備えたことを特徴とするファ
    クシミリ装置。
  2. 【請求項2】 スキャナ部は、 再符号化制御部により蓄積メモリに空きスペースが確保
    された後、変更された解像度でメモリ送信用の原稿の読
    み取りを再開することを特徴とする請求項1記載のファ
    クシミリ装置。
JP21662795A 1995-08-02 1995-08-02 ファクシミリ装置 Pending JPH0951411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21662795A JPH0951411A (ja) 1995-08-02 1995-08-02 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21662795A JPH0951411A (ja) 1995-08-02 1995-08-02 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0951411A true JPH0951411A (ja) 1997-02-18

Family

ID=16691400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21662795A Pending JPH0951411A (ja) 1995-08-02 1995-08-02 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0951411A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008227872A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008227872A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8126295B2 (en) Image processing apparatus and method of using the same
JPH0828820B2 (ja) 画像データ符号化回路
JPH0951411A (ja) ファクシミリ装置
JP3586771B2 (ja) 画像メモリ付き通信端末装置
JP2800270B2 (ja) 画像通信装置
JP2941836B2 (ja) 画像処理装置
JP3184255B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2751826B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH07162552A (ja) 通信装置
JP3060450U (ja) ファックス受信データ処理装置
JP2003069834A (ja) ファクシミリ装置
JP2000295387A (ja) 通信端末装置
JPH06152811A (ja) ファクシミリ装置
JP3592061B2 (ja) 画像通信システム及びその処理方法
JPH0832812A (ja) 画像処理装置及び方法
JPH04264877A (ja) ファクシミリ装置
JP2000138799A (ja) 画像読取装置
JPH02238771A (ja) 画信号送信装置
JPH08204940A (ja) 画像伝送装置
JPH11164073A (ja) ファクシミリ装置
JPH05308531A (ja) ファクシミリ装置
JPH0998253A (ja) 画像処理装置および可変長データ伝送方法
JPH06121128A (ja) フアクシミリ装置
JP2000138837A (ja) 画像情報処理装置
JP2002335354A (ja) 通信端末装置