JPH0951078A - 半導体記憶装置および半導体装置 - Google Patents

半導体記憶装置および半導体装置

Info

Publication number
JPH0951078A
JPH0951078A JP7241739A JP24173995A JPH0951078A JP H0951078 A JPH0951078 A JP H0951078A JP 7241739 A JP7241739 A JP 7241739A JP 24173995 A JP24173995 A JP 24173995A JP H0951078 A JPH0951078 A JP H0951078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impurity diffusion
region
diffusion region
power supply
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7241739A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Okasaka
康彦 岡阪
Mikio Asakura
幹雄 朝倉
Hideto Hidaka
秀人 日高
Masaaki Ura
正明 浦
Gen Morishita
玄 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP7241739A priority Critical patent/JPH0951078A/ja
Priority to US08/602,643 priority patent/US5708610A/en
Publication of JPH0951078A publication Critical patent/JPH0951078A/ja
Priority to US08/957,375 priority patent/US5867418A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0288Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using passive elements as protective elements, e.g. resistors, capacitors, inductors, spark-gaps
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4074Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サージ耐量が大きな半導体記憶装置を提供す
る。 【解決手段】 DRAMに含まれる制御クロック信号お
よびアドレス信号用のパッド4.1〜4.M,5.1〜
5.Nの各々に対応して内部保護回路9用のn型ウェル
領域NWを設け、各n型ウェル領域NWと電源配線2A
LVCCを電源配線1ALVCCのみで接続する。した
がって、n型ウェル領域NW同士を電源配線1ALVC
C′で接続していた従来に比べ、p型ウェル領域PW2
内の抵抗素子8から電源配線2ALVCC2に流れる電
流が低減され、抵抗素子8の破損が防止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は半導体記憶装置お
よび半導体装置に関し、特に、サージ電流から内部を保
護するように構成された半導体記憶装置および半導体装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】図30は、従来のダイナミックランダム
アクセスメモリ(以下、DRAMと称す)のチップレイ
アウトを示す一部省略した平面図である。図において、
長方形のチップの四隅の各々にメモリマット51が設け
られる。各メモリマット51の長辺に沿ってロウデコー
ダ52が設けられ、各メモリマット51の短辺に沿って
コラムデコーダ53が設けられる。
【0003】チップ中央部の周辺回路領域54に、複数
のパッドが1列に配置される。パッド1.1,1.2,
1.3には、外部から接地電位VSSが与えられる。パ
ッド2.1,2.2,2.3には、外部から電源電位V
CCが与えられる。パッド3.1〜3.Kは、データ信
号入出力用のパッドである。パッド4.1〜4.Mに
は、それぞれ外部から制御クロック信号/RAS,/C
AS,…が与えられる。パッド5.1〜5.Nには、そ
れぞれ外部からアドレス信号A1〜ANが与えられる。
【0004】複数のパッドに沿って、3つの電源配線2
ALVCC,2ALVBB,2ALVSSが設けられ
る。電源配線2ALVCCには、パッド2.1,2.
2,2.3を介して外部から電源電位VCCが与えられ
る。電源配線2ALVBBには、チップ内に設けられた
内部電源回路(図示せず)から負の電源電位VBBが与
えられる。電源配線2ALVSSには、パッド1.1,
1.2,1.3を介して外部から接地電位VSSが与え
られる。
【0005】各パッドには、外部から与えられたサージ
電流からDRAMの内部回路を保護するための内部保護
回路が設けられる。
【0006】図31は、パッド4.1〜4.M,5.1
〜5.Nの各々に設けられる内部保護回路9の構成を示
す回路図である。図において、内部保護回路9は、パッ
ド(たとえば5.2)とDRAMの内部回路との間に直
列接続された2つの抵抗素子6,8と、2つの抵抗素子
6,8の接続ノードと接地電位VSSのノード(以下、
接地ノードと称す)との間に接続されたフィールドトラ
ンジスタ7とを含む。フィールドトランジスタ7のゲー
トは、接地ノードに接続される。
【0007】パッド5.2に入力したサージ電流は抵抗
素子6によって減衰される。抵抗素子6を通過したサー
ジ電流は、パンチスルーによりフィールドトランジスタ
7を介して接地ノードに流出する。接地ノードに流出し
なかった残りのサージ電流は抵抗素子8によってさらに
減衰された後、内部回路に流入する。したがって、内部
回路はサージ電流から保護される。
【0008】図32は、図30のうちパッド4.1〜
4.M,5.1〜5.Nを含む部分の一部省略した拡大
図である。パッド4.1〜4.M,5.1〜5.Nの各
々の近傍に内部保護回路9用のn型ウェル領域NWが形
成され、各n型ウェル領域NW内に2つのp型ウェル領
域PW1,PW2が形成される。パッド4.1〜4.
M,5.1〜5.Nの各々に対応して電源配線1ALV
CC,1ALVBB,1ALVSSが設けられる。
【0009】各n型ウェル領域NWには、電源配線2A
LVCCから電源配線1ALVCCを介して電源電位V
CCが与えられる。各p型ウェル領域PW1,PW2に
は、電源配線2ALVBBから電源配線1ALVBBを
介して電源電位VBBが与えられる。各p型ウェル領域
PW1には、さらに電源配線2ALVSSから電源配線
1ALVSSを介して接地電位VSSが与えられる。
【0010】また、隣接するウェル領域NW,PW2を
接続するための電源配線1ALVBB′,1ALVC
C′が設けられる。パッド4.1〜4.Mに対応する複
数のp型ウェル領域PW2は、電源配線1ALVBB′
によって互いに接続されている。パッド5.1〜5.N
に対応する複数のp型ウェル領域PW2は、電源配線1
ALVBB′によって互いに接続されている。パッド
5.1〜5.Nに対応する複数のn型ウェル領域NW
は、電源配線1ALVCC′によって互いに接続されて
いる。パッド4.1〜4.Mに対応する複数のn型ウェ
ル領域NWが電源配線1ALVCC′によって互いに接
続されていないのは、レイアウト上の都合によるもので
ある。
【0011】図33は、図32のうちn型ウェル領域N
Wを含む部分の拡大図である。2つのp型ウェル領域P
W1,PW2は、n型ウェル領域NW内に互いに分離し
て形成される。p型ウェル領域PW1内には内部保護回
路9のフィールドトランジスタ7が形成され、p型ウェ
ル領域PW2内には内部保護回路9の抵抗素子8が形成
される。フィールドトランジスタ7のゲートおよびソー
スが電源配線1ALVSSに接続される。フィールドト
ランジスタ7を含むp型ウェル領域PW1と抵抗素子8
を含むp型ウェル領域PW2が分離して形成されている
のは、素子単位で配置するという設計の一般的手法に基
づいたものである。
【0012】次に、図34および図35に従って、内部
保護回路9の構成をより詳細に説明する。図34は図3
2のうちパッド5.2およびその近傍の拡大図、図35
は図34のX−X′線断面図である。
【0013】図34および図35において、このDRA
Mチップでは、いわゆるトリプルウェル構成が採用され
る。すなわち、p型シリコン基板20の表面にボトムn
型ウェル領域BNWが形成され、さらにその表面にp型
ウェル領域PW1,PW2が形成される。p型ウェル領
域PW1,PW2の周囲にn型ウェル領域NWが形成さ
れ、p型ウェル領域PW1,PW2がp型シリコン基板
20と分離される。n型ウェル領域NWの表面に帯状の
+ 型電位固定領域21が形成される。
【0014】p型ウェル領域PW1の表面中央部にフィ
ールドトランジスタ7のn+ 型ドレイン領域7dが形成
され、n+ 型ドレイン領域7dを囲むようにしてn+
ソース領域7sが形成される。p型ウェル領域PW1の
外周に沿って帯状のp+ 型電位固定領域22が形成され
る。
【0015】p型ウェル領域PW2の表面中央部にn+
型拡散抵抗領域8が形成される。このn+ 型拡散抵抗領
域8が内部保護回路9の抵抗素子8を構成する。p型ウ
ェル領域PW2の外周に沿って帯状のp+ 型電位固定領
域23が形成される。
【0016】なお、p型ウェル領域PW2内には、パッ
ド5.2とボンディングワイヤの接続状態をテストする
ためのIFトランジスタ12も形成される。
【0017】シリコン基板20上にポリシリコン層B
L、下層アルミ配線層1ALおよび上層アルミ配線層2
ALが順次形成される。ポリシリコン層BLによって、
抵抗素子6、およびクロスアンダー用の接続配線10,
11が形成される。下層アルミ配線層1ALによって、
電源配線1ALVCC1〜3,1ALVCC′,1AL
VBB,1ALVBB′,1ALVSS1,1ALVS
S2および信号配線1ALSL1〜3が形成される。上
層アルミ配線層2ALによって、パッド5.2および電
源配線2ALVCC,2ALVBB,2ALVSSが形
成される。
【0018】パッド5.2は、信号配線1ALSL1を
介して抵抗素子6の一方端に接続される。抵抗素子6の
他方端は信号配線1ALSL2を介してフィールドトラ
ンジスタ7のn+ 型ドレイン領域7dおよび抵抗素子8
の一方端に接続される。抵抗素子8の他方端は信号配線
1ALSL3を介してDRAMの内部回路に接続され
る。電源配線1ALVSS1,1ALVSS2がフィー
ルドトランジスタ7のゲート電極7g1,7g2を兼ね
る。電源配線1ALVSS1,1ALVSS2は、電源
配線2ALVSSに接続される。
【0019】電源配線1ALVCC1〜3は、n型ウェ
ル領域NWのn+ 型電位固定領域21に沿って形成さ
れ、コンタクトホールを介してn+ 型電位固定領域21
に接続される。電源配線1ALVCC1と1ALVCC
2、1ALVCC2と1ALVCC3は、それぞれ接続
配線10,11によって接続される。電源配線1ALV
CC1,1ALVCC3は、電源配線2ALVCCに接
続される。電源配線1ALVCC2の両端は、それぞれ
電源配線1ALVCC′を介して隣接するパッド5.
1,5.3に対応する電源配線1ALVCC2に接続さ
れる。
【0020】電源配線1ALVBBは、p型ウェル領域
PW1,PW2のp+ 型電位固定領域22,23に沿っ
て形成され、コンタクトホールを介してp+ 型電位固定
領域22,23に接続される。電源配線1ALVBB
は、電源配線2ALVBBに接続される。電源配線1A
LVBBは、接続配線10,11の上方を通過する電源
配線1ALVBB′を介して隣接するパッド5.1,
5.3に対応する電源配線1ALVBBに接続される。
【0021】他のパッド5.1,5.3〜5.Nの近傍
の構成も同様である。また、パッド4.1〜4.Mの近
傍の構成も、電源配線1ALVCC2間が電源配線1A
LVCC′によって接続されていない他は、同様であ
る。
【0022】なお、図34において、抵抗素子8の入力
側(フィールドトランジスタ7のn + 型ドレイン領域7
dと接続された側)の端部と電源配線1ALVCC2の
間の距離Lyは、抵抗素子8の入力側の端部と電源配線
1ALVCC3の間の距離Lxよりも小さくなってい
た。
【0023】また、図36は、トリプルウェル構成を採
用していない従来の他のDRAMのパッド5.2および
その近傍の構成を示す図、図37は図36のY−Y′線
断面図、図38は図36のZ−Z′線断面図である。
【0024】図において、このDRAMでは、p型シリ
コン基板20表面にフィールドトランジスタ7のn+
ドレイン領域7dおよびn+ 型ソース領域7sと、n+
型拡散抵抗領域8が直接形成され、ウェルPW,NWは
形成されない。n+ 型ドレイン領域7d、n+ 型ソース
領域7sおよびn+ 型拡散抵抗領域8は、フィールド酸
化膜24によって互いに分離される。ポリシリコン層B
Lによって抵抗素子6が形成され、下層アルミ配線層1
ALによって信号配線1ALSL1〜3が形成され、上
層アルミ配線層2ALによってパッド5.2が形成され
る。
【0025】パッド5.2はコンタクトホールCHを介
して信号配線1ALSL1の一端に接続され、信号配線
1ALSL1の他端はコンタクトホールCHを介して抵
抗素子6の一端に接続される。抵抗素子6の他端はコン
タクトホールCHを介して信号配線1ALSL2の一端
に接続され、信号配線1ALSL2の他端はコンタクト
ホールCHを介してフィールドトランジスタ7のn+
ドレイン領域7dおよびn+ 型拡散抵抗領域8の一端に
接続される。n+ 型拡散抵抗領域8の他端はコンタクト
ホールCHを介して信号配線1ALSL3に接続され、
信号配線1ALSL3の他端はDRAMの内部回路に接
続される。
【0026】このDRAMは、トリプルウェル構成を採
用していないこと以外は、図30〜図35で示したDR
AMと同じである。
【0027】なお、図36では、図の簡単化のため、図
34で示したフィールドトランジスタ7のゲート電極7
g1,7g2およびIFトランジスタ12は省略されて
いる。
【0028】また、図30〜図35では、図の簡単化の
ため、図37および図38で示したフィールド酸化膜2
4は省略されている。
【0029】また、図39は、トリプルウェル構成を採
用せず、かつトレンチ分離構成を採用した従来のさらに
他のDRAMの構成を示す断面図であって、図37と対
比される図である。このDRAMでは、n+ 型ドレイン
領域7d、n+ 型ソース領域7sおよびn+ 型拡散抵抗
領域8は、トレンチ分離領域25によって互いに分離さ
れる。トレンチ分離領域25は、シリコン基板20の表
面に、n+ 型ドレイン領域7dとシリコン基板20の接
合部よりも深い溝を形成した後、その溝を絶縁物で埋め
ることによって形成されている。このDRAMは、トレ
ンチ分離構成を採用していること以外は、図36〜図3
8で示したDRAMと同じである。
【0030】
【発明が解決しようとする課題】トリプルウェル構成を
採用した図30〜図35のチップにおいて、チップのサ
ージ耐量をテストするためパッド4.1〜4.M,5.
1〜5.Nの各々にサージ電流を与えると、パッド4.
1〜4.Mに対応する内部保護回路9に比べ、パッド
5.1〜5.Nの対応する内部保護回路9の方が破損し
やすいことがわかった。これは、電源配線1ALVC
C′の有無により、抵抗素子8の入力側の端部から電源
配線1ALVCC2に流れる電流の値が相違することに
起因すると考えられた。
【0031】また、トリプルウェル構成を採用した図3
0〜図35のチップは、トリプルウェル構成を採用して
いない図36〜図38のチップよりもサージ耐量が小さ
いことがわかった。これは、トリプルウェル構成を採用
したチップでは抵抗素子8から漏れたサージ電流がウェ
ル領域PW1,NW,BNW内にのみ拡散するのに対
し、トリプルウェル構成を採用していないチップでは抵
抗素子8から漏れたサージ電流がシリコン基板20全体
に拡散すること、すなわちサージ電流を吸収する部分の
容量が相違することにあると考えられた。
【0032】また、トリプルウェル構成を採用していな
い図36〜図38のチップでは、サージ電流により、n
+ 型ドレイン領域7dおよびn+ 型拡散抵抗領域8とシ
リコン基板20との接合面のうち、n+ 型ドレイン領域
7dおよびn+ 型拡散抵抗領域8とコンタクトホールC
Hとの接続部に対応する部分(たとえば図38のQ部)
が破壊されやすいことがわかった。これは、コンタクト
ホールCHのアルミ原子がn+ 型ドレイン領域7dおよ
びn+ 型拡散抵抗領域8内に拡散することや、n+ 型ド
レイン領域7dおよびn+ 型拡散抵抗領域8とシリコン
基板20との不純物濃度の差が大きいことに起因して、
サージ電流の流入時においてQ部の電界が大きくなり、
これによりQ部に大電流が流れてリークパスが形成され
るためと考えられた。
【0033】また、トリプルウェル構成を採用せず、か
つトレンチ分離構成を採用した図39のチップは、サー
ジ電流を吸収する能力が低かった。これは、フィールド
トランジスタ7の下部に水平方向に形成されるnpnバ
イポーラトランジスタにおいてベースを流れる電流がト
レンチ分離領域25で遮られ、npnバイポーラトラン
ジスタの電流駆動能力が減少するためと考えられた。
【0034】それゆえに、この発明の主たる目的は、サ
ージ耐量が大きな半導体記憶装置および半導体装置を提
供することである。
【0035】
【課題を解決するための手段】請求項1の半導体記憶装
置では、各入力端子に対応して設けられた第1のウェル
領域が対応の下層電源配線のみを介して第1の上層電源
配線に接続される。したがって、各第1のウェル領域が
他の入力端子用の下層電源配線をも介して第1の上層電
源配線に接続されていた従来に比べ、拡散抵抗素子から
第1のウェル領域に流れる電流が低減され、拡散抵抗素
子の破損が防止される。よって、サージ耐量が増大す
る。
【0036】また、請求項2の半導体記憶装置では、サ
ージ電流の流入時に高電位となる拡散抵抗素子の入力側
の端部と、第1のウェル領域の電位固定領域との間の距
離が所定値以上に設定される。したがって、拡散抵抗素
子から第1のウェル領域の電位固定領域に流れる電流が
低減され、拡散抵抗素子の破損が防止される。よって、
サージ耐量が増大する。
【0037】また、請求項3の半導体記憶装置では、第
1のウェル領域の電位固定領域が柱状に形成される。し
たがって、第1のウェル領域の電位固定領域が帯状に形
成されていた従来に比べ、拡散抵抗素子から第1のウェ
ル領域の電位固定領域に流れる電流が低減され、拡散抵
抗素子の破損が防止される。よって、サージ耐量が増大
する。
【0038】また、請求項4の半導体記憶装置では、第
1のウェル領域の電位固定領域が抵抗素子を介して第1
の電源配線に接続される。したがって、第1のウェル領
域の電位固定領域が第1の電源配線に直接接続されてい
た従来に比べ、拡散抵抗素子から第1のウェル領域の電
位固定領域に流れる電流が低減され、拡散抵抗素子の破
損が防止される。よって、サージ耐量が増大する。
【0039】また、第2および第3のウェル領域を連続
的に形成すれば、拡散抵抗素子から漏れるサージ電流を
吸収するウェル領域の容量が増大し、サージ耐量が一層
増大する。
【0040】また、請求項6の半導体記憶装置では、内
部保護手段のフィールドトランジスタと拡散抵抗素子が
1つの第2のウェル領域内に形成される。したがって、
フィールドトランジスタ上のウェル領域と拡散抵抗素子
用のウェル領域とが分離されていた従来に比べ、拡散抵
抗素子から漏れるサージ電流を吸収するウェル領域の容
量が増大する。よって、サージ耐量が増大する。
【0041】また、隣接する少なくとも2つの第1のウ
ェル領域を連続的に形成すれば、拡散抵抗素子から漏れ
るサージ電流を吸収するウェル領域の容量が増大し、サ
ージ耐量が一層増大する。
【0042】また、請求項8の半導体記憶装置では、複
数の入力端子が1または2以上のグループにグループ化
され、各グループの入力端子に共通に下層電源配線およ
び第1のウェル領域が形成される。そして、各第1のウ
ェル領域が対応の下層電源配線のみを介して第1の上層
電源配線に接続される。したがって、拡散抵抗素子から
漏れるサージ電流が低減され、かつそのサージ電流を吸
収するウェル領域の容量が増大し、サージ耐量が増大す
る。
【0043】また、請求項9の半導体記憶装置では、複
数の入力端子が1または2以上のグループにグループ化
され、各グループの入力端子に共通に第1のウェル領域
が形成される。したがって、拡散抵抗素子から漏れるサ
ージ電流を吸収するウェル領域の容量が増大し、サージ
耐量が増大する。
【0044】また、内部保護手段の拡散抵抗素子の入力
側の端部と第1のウェル領域の電位固定領域との間の距
離を所定値以上に設定すれば、拡散抵抗素子から第1の
ウェル領域の電位固定領域に流れるサージ電流が低減さ
れ、サージ耐量が一層増大する。
【0045】また、第1のウェル領域の電位固定領域を
柱状に形成すれば、拡散抵抗素子から第1のウェル領域
の電位固定領域に流れるサージ電流が低減され、サージ
耐量が一層増大する。
【0046】また、第1のウェル領域の電位固定領域と
第1の電源配線の間に抵抗素子を接続すれば、拡散抵抗
素子から第1のウェル領域の電位固定領域に流れるサー
ジ電流が低減され、サージ耐量が一層増大する。
【0047】また、第2および第3のウェル領域を連続
的に形成すれば、拡散抵抗素子から漏れるサージ電流を
吸収するウェル領域の容量が増大し、サージ耐量が一層
増大する。
【0048】また、請求項14の半導体装置では、内部
保護手段の第1の不純物拡散領域の下側の半導体基板部
分のうちの少なくとも第1の不純物拡散領域と金属配線
の接触部に対応する部分に、第1の不純物拡散領域より
も不純物濃度が低い第2の不純物拡散領域が形成され
る。したがって、従来よりも不純物拡散領域と半導体基
板との接合部が深くなり、かつ接合部における不純物濃
度差が小さくなる。よって、接合部の破損が防止され、
サージ耐量が増大する。
【0049】また、請求項15の半導体装置では、内部
保護手段の第1の不純物拡散領域に近接して形成され固
定電位が与えられる第2の不純物拡散領域が設けられ
る。したがって、第1の不純物拡散領域から漏れたサー
ジ電流が第2の不純物拡散領域に吸収されることとな
り、サージ吸収能力が増大する。
【0050】また、さらに、内部保護手段の第1の不純
物拡散領域の下側の半導体基板部分のうちの少なくとも
第1の不純物拡散領域と金属配線との接触部に対応する
部分に、第1の不純物拡散領域よりも不純物濃度が低い
第3の不純物拡散領域を形成すれば、接合部の破損が防
止され、サージ耐量が増大する。
【0051】また、さらに、内部保護手段の第1の不純
物拡散領域に近接して第4の不純物拡散領域を設け、第
2の不純物拡散領域を第4の不純物拡散領域の表面に形
成し、かつ第2の不純物拡散領域の不純物濃度を第4の
不純物拡散領域よりも高くすれば、不純物拡散領域と基
板との接合部の破損が防止され、サージ耐量が増大す
る。
【0052】また、請求項18の半導体装置では、内部
保護手段の第1の不純物拡散領域と金属配線との間に第
1の不純物拡散領域よりも不純物濃度が高い第2の不純
物拡散領域が設けられる。したがって、請求項14の半
導体装置と同様、不純物拡散領域と半導体基板との接合
部の破損が防止され、サージ耐量が増大する。
【0053】また、内部保護回路の第1の不純物拡散領
域は拡散抵抗素子を構成することとすると好適である。
【0054】また、請求項20の半導体装置では、内部
回路の第1の不純物拡散領域の下側の半導体基板部分の
うちの少なくとも第1の不純物拡散領域と金属配線との
接触部に対応する部分に、第1の不純物拡散領域よりも
不純物濃度が低い第2の不純物拡散領域が形成される。
したがって、不純物拡散領域と半導体基板との接合部が
深くなり、かつ接合部における不純物濃度差が小さくな
る。よって、接合部の破損が防止され、サージ耐量が増
大する。
【0055】また、請求項21の半導体装置では、内部
回路の第1の不純物拡散領域に近接して形成され固定電
位が与えられる第2の不純物拡散領域が設けられる。し
たがって、第1の不純物拡散領域から漏れたサージ電流
が第2の不純物拡散領域に吸収されることとなり、サー
ジ吸収能力が増大する。
【0056】また、さらに、内部回路の第1の不純物拡
散領域の下側の半導体基板部分のうちの少なくとも第1
の不純物拡散領域と金属配線との接触部に対応する部分
に、第1の不純物拡散領域よりも低い第2の不純物拡散
領域を形成すれば、接合部の破損が防止され、サージ耐
量が増大する。
【0057】また、さらに、内部回路の第1の不純物拡
散領域に近接して第4の不純物拡散領域を設け、第2の
不純物拡散領域を第4の不純物拡散領域の表面に形成
し、かつ第2の不純物拡散領域の不純物濃度を第4の不
純物拡散領域よりも高くすれば、不純物拡散領域と基板
との接合部の破損が防止され、サージ耐量が増大する。
【0058】また、請求項24の半導体装置では、出力
トランジスタの第1の不純物拡散領域の下側の半導体基
板部分のうちの少なくとも第1の不純物拡散領域と金属
配線との接触部に対応する部分に、第1の不純物拡散領
域よりも不純物濃度が低い第2の不純物拡散領域が形成
される。したがって、不純物拡散領域と半導体基板との
接合部が深くなり、かつ接合部における不純物の濃度差
が小さくなる。よって、接合部の破損が防止され、サー
ジ耐量が増大する。
【0059】また、請求項25の半導体装置では、出力
トランジスタの第1の不純物拡散領域に近接して形成さ
れ固定電位が与えられる第2の不純物拡散領域が設けら
れる。したがって、第1の不純物拡散領域から漏れたサ
ージ電流が第2の不純物拡散領域に吸収されることとな
り、サージ吸収能力が増大する。
【0060】また、さらに、出力トランジスタの第1の
不純物拡散領域の下側の半導体基板部分のうちの少なく
とも第1の不純物拡散領域と金属配線との接触部に対応
する部分に、第1の不純物拡散領域よりも不純物濃度が
低い第3の不純物拡散領域を形成すれば、接合部分の破
損が防止され、サージ耐量が増大する。
【0061】また、さらに、出力トランジスタの第1の
不純物拡散領域に近接して第4の不純物拡散領域を設
け、第2の不純物拡散領域を第4の不純物拡散領域の表
面に形成し、かつ第2の不純物拡散領域の不純物濃度を
第4の不純物拡散領域よりも高くすれば、不純物拡散領
域と基板との接合部分の破損が防止され、サージ耐量が
増大する。
【0062】また、請求項28の半導体装置では、電源
電圧供給用のトランジスタの第1の不純物拡散領域の下
側の半導体基板部分のうちの少なくとも第1の不純物拡
散領域と金属配線との接触部に対応する部分に、第1の
不純物拡散領域よりも不純物濃度が低い第2の不純物拡
散領域が形成される。したがって、不純物拡散領域と半
導体基板との接合部が深くなり、かつ接合部における不
純物濃度差が小さくなる。よって、接合部の破損が防止
され、サージ耐量が増大する。
【0063】また、請求項29の半導体装置では、電源
電圧供給用のトランジスタの第1の不純物拡散領域に近
接して形成され固定電位が与えられる第2の不純物拡散
領域が設けられる。したがって、第1の不純物拡散領域
から漏れたサージ電流が第2の不純物拡散領域に吸収さ
れることとなり、サージ吸収能力が増大する。
【0064】また、さらに、電源電圧供給用のトランジ
スタの第1の不純物拡散領域の下側の半導体基板部分の
うちの少なくとも第1の不純物拡散領域と金属配線との
接触部に対応する部分に、第1の不純物拡散領域よりも
不純物濃度が低い第3の不純物拡散領域を形成すれば、
接合部の破損が防止され、サージ耐量が増大する。
【0065】また、さらに、電源電圧供給用のトランジ
スタの第1の不純物拡散領域に近接して第4の不純物拡
散領域を設け、第2の不純物拡散領域を第4の不純物拡
散領域の表面に形成し、かつ第2の不純物拡散領域の不
純物濃度を第4の不純物拡散領域よりも高くすれば、不
純物拡散領域と基板との接合部の破損が防止され、サー
ジ耐量が増大する。
【0066】また、請求項32の半導体装置では、内部
保護手段は、半導体基板の表面に形成された半導体基板
と異なる導電形式の第1の不純物拡散領域と、第1の不
純物拡散領域の表面に形成され入力端子および内部回路
に接続される半導体基板と同一の導電形式の第2の不純
物拡散領域と、第1の不純物拡散領域に近接して形成さ
れた半導体基板と異なる導電形式の第3の不純物拡散領
域と、第3の不純物拡散領域の表面に形成され固定電位
が与えられる半導体基板と同一の導電形式の第4の不純
物拡散領域とを含む。したがって、水平方向のバイポー
ラトランジスタに加え、垂直方向のバイポーラトランジ
スタも形成される。よって、水平方向のバイポーラトラ
ンジスタのみが形成されていた従来に比べサージ吸収能
力が増大する。
【0067】また、第1の不純物拡散領域に、通常時に
おける入力端子から第1の不純物拡散領域への電流の流
入を防止するためのバイアス電位を印加すれば好適であ
る。
【0068】また、半導体装置は半導体基板上にトレン
チ分離構成で形成されることとすると好適である。
【0069】
【発明の実施の形態】
[実施の形態1]図1は、この発明の実施の形態1によ
るDRAMのパッド4.1〜4.M,5.1〜5.Nを
含む部分の拡大図であって、図32と対比される図であ
る。また、図2は、図1のパッド5.2およびその近傍
の拡大図であって、図34と対比される図である。
【0070】図1および図2を参照して、このDRAM
が従来のDRAMと異なる点は、パッド5.1〜5.N
の各々に対応する内部保護回路9のn型ウェル領域NW
同士すなわち電源配線1ALVCC同士が電源配線1A
LVCC′によって接続されていない点である。したが
って、パッド4.1〜4.M用の内部保護回路の配線
と、パッド5.1〜5.N用の内部保護回路の配線と
は、完全に同一になっている。
【0071】この実施の形態では、電源配線1ALVC
C2同士が電源配線1ALVCC′によって接続されて
いないので、たとえば図2の抵抗素子8から電源配線1
ALVCC2に電流が流れても、その電流がさらに電源
配線1ALVCC′を介して他のパッド5.1,5.3
〜5.Nに対応する電源配線1ALVCC2に流入し、
さらに電源配線2ALVCCに流入することはない。ま
た、抵抗素子8から電源配線1ALVCC2に流入する
電流がポリシリコン層BLで形成された接続配線10,
11によって制限される。したがって、抵抗素子8から
電源配線1ALVCC2に大電流が流れることが防止さ
れ、抵抗素子8の破損が防止される。よって、DRAM
のサージ耐量が増大する。
【0072】[実施の形態2]図3は、この発明の実施
の形態2によるDRAMのパッド5.2およびその近傍
の拡大図であって、図34と対比される図である。
【0073】図3を参照して、このDRAMが従来のD
RAMと異なる点は、サージ電流の流入時に高電位とな
る抵抗素子8の入力側の端部と電源配線1ALVCC2
の間の距離Lyが、抵抗素子8の入力側の端部と電源配
線1ALVCC3の間の距離Lxと同程度に大きく設定
されている点である。
【0074】この実施の形態では、上述のとおりLyを
Lxと同程度に大きくしたので、抵抗素子8から電源配
線1ALVCC2に流入する電流が低減される。したが
って、抵抗素子8の破損が防止され、DRAMのサージ
耐量が増大する。
【0075】[実施の形態3]図4は、この発明の実施
の形態3によるDRAMのパッド4.1〜4.M,5.
1〜5.Nの各々に対応して設けられたウェル領域の構
成を示す図であって、図33と対比される図である。ま
た、図5は、図4で示したウェル領域の断面図であっ
て、図35と対比される図である。
【0076】図4および図5を参照して、このDRAM
が従来のDRAMと異なる点は、p型ウェル領域PW1
とPW2が連続的に形成され、n型ウェル領域NW内に
1つのp型ウェル領域PWが形成されている点である。
内部保護回路9のフィールドトランジスタ7および抵抗
素子8は、ともにp型ウェル領域PW内に形成される。
【0077】この実施の形態では、2つのp型ウェル領
域PW1とPW2が連続的に形成されているので、2つ
のp型ウェル領域PW1とPW2が別々に形成されてい
た従来に比べ、抵抗素子8から漏れるサージ電流を吸収
するウェル領域の容量が増大する。したがって、DRA
Mのサージ耐量が増大する。
【0078】[実施の形態4]図6は、この発明の実施
の形態4によるDRAMのパッド4.1〜4.M,5.
1〜5.Nの各々に対応して設けられたウェル領域N
W,PWを含む部分を示す図である。
【0079】図6を参照して、このDRAMが図4で示
したDRAMと異なる点は、電源配線1ALVCCと2
ALVCCの間に抵抗素子30が接続されている点であ
る。
【0080】この実施の形態では、抵抗素子30により
p型ウェル領域PW内の抵抗素子8から電源配線1AL
VCCを介して電源配線2ALVCCに流入する電流が
低減される。したがって、内部保護回路9の抵抗素子8
の破損が防止され、DRAMのサージ耐量が増大する。
【0081】[実施の形態5]図7は、この発明の実施
の形態5によるDRAMの構成を示す一部省略した図で
ある。
【0082】図7を参照して、このDRAMが図6で示
したDRAMと異なる点は、すべてのn型ウェル領域N
Wが連続的に形成され、すべてのp型ウェル領域PWが
1つのn型ウェル領域NW内に形成されている点であ
る。n型ウェル領域NW用の電源配線1ALVCCは1
つの抵抗素子30を介して電源配線2ALVCCに接続
される。
【0083】この実施の形態では、すべてのn型ウェル
領域NWが連続的に形成されているので、n型ウェル領
域NW同士が分離されていた従来に比べ、p型ウェル領
域PW内に形成されている抵抗素子8から漏れるサージ
電流を吸収するウェル領域の容量が増大する。よって、
DRAMのサージ耐量が増大する。
【0084】また、すべてのp型ウェル領域PW1に対
して1つの抵抗素子30を設けるので、各p型ウェル領
域PWに対して抵抗素子30を設けていた図6のDRA
Mに比べ、レイアウト面積が縮小される。
【0085】なお、この実施の形態では、すべてのp型
ウェル領域PWを1つのn型ウェル領域NW内に形成し
たが、これに限るものではなく、複数のp型ウェル領域
PWを任意の数ずつグループ化し、各グループのp型ウ
ェル領域PWを1つのn型ウェル領域NW内に形成して
もよい。たとえば、パッド4.1〜4.M用のp型ウェ
ル領域PWを1つのn型ウェル領域NW内に形成し、パ
ッド5.1〜5.N用のp型ウェル領域PWをもう1つ
のn型ウェル領域NW内に形成してもよい。
【0086】[実施の形態6]図8は、この発明の実施
の形態6によるDRAMの構成を示す一部省略した図で
ある。
【0087】図8を参照して、このDRAMが図7で示
したDRAMと異なる点は、n型ウェル領域NWの表面
から内部に向かって柱状のn+ 型電位固定領域14が形
成され、そのn+ 型電位固定領域31が電源配線1AL
VCCを介して電源配線2ALVCCに接続されている
点である。
【0088】この実施の形態では、n+ 型電位固定領域
31が柱状に形成されるので、n+型電位固定領域21
が帯状に形成されていた従来に比べ、p型ウェル領域P
W内の抵抗素子8からn+ 型電位固定領域31および電
源配線1ALVCCを介して電源配線2ALVCCに流
れる電流が小さくなる。したがって、抵抗素子8の破損
が防止され、DRAMのサージ耐量が増大する。
【0089】[実施の形態7]図9は、この発明の実施
の形態7によるDRAMの構成を示す断面図であって、
図38と対比される図である。
【0090】図9を参照して、このDRAMが図38で
示したDRAMと異なる点は、n+型拡散抵抗領域8の
下側のシリコン基板20部分のうちのコンタクトホール
CHとn+ 型拡散抵抗領域8の接触部に対応する部分
に、n+ 型拡散抵抗領域8よりも不純物濃度が低いn型
ウェル領域NWが形成されている点である。
【0091】この実施の形態では、コンタクトホールC
Hとn+ 型拡散抵抗領域8との接触部の下方にn型ウェ
ル領域NWを設けたので、コンタクトホールCHのアル
ミニウム原子がn+ 型拡散抵抗領域8内に拡散しても、
そのアルミニウム原子がn型ウェル領域NWとシリコン
基板20との接合部に与える影響は少ない。また、コン
タクトホールCHとn+ 型拡散抵抗領域8との接触部の
下方における不純物濃度の勾配が従来よりも小さくな
る。したがって、サージ電流流入時におけるコンタクト
ホールCHの下方の電界が従来よりも小さくなり、コン
タクトホールCHからシリコン基板20に流れる電流が
小さくなる。よって、サージ電流によるコンタクトホー
ルCH下のn+ 型拡散抵抗領域8とシリコン基板20と
の接合部の破損が防止され、サージ耐量が向上する。
【0092】なお、この実施の形態では、n+ 型拡散抵
抗領域8の下側のシリコン基板20部分のうちのコンタ
クトホールCHとn+ 型拡散抵抗領域8との接触部に対
応する部分のみにn型ウェル領域NWを設けたが、図1
0に示すように、n+ 型拡散抵抗領域8の下側のシリコ
ン基板20部分の全体にn型ウェル領域NWを設けても
よい。ただし、この場合は、n+ 型拡散抵抗領域8とn
型ウェル領域NWの各々が拡散抵抗素子を構成すること
となり、信号配線1ALSL2と1ALSL3の間にn
+ 拡散抵抗領域8によって構成される拡散抵抗素子とn
型ウェル領域NWによって構成される拡散抵抗素子とが
並列に接続されたこととなる。
【0093】[実施の形態8]図11は、この発明の実
施の形態8によるDRAMの構成を示す断面図であっ
て、図38と対比される図である。
【0094】図11を参照して、このDRAMでは、シ
リコン基板20の表面に図38のn + 型拡散抵抗領域8
よりも不純物濃度が低くかつ深いn型拡散抵抗領域8′
が形成され、n型拡散抵抗領域8′の両端部の表面にn
型拡散抵抗領域8′よりも不純物濃度が高いn+ 型拡散
領域32が形成される。n型拡散抵抗領域8′の一方端
部のn+ 型拡散領域32はコンタクトホールCHを介し
て信号配線1ALSL2に接続され、n型拡散抵抗領域
8′の他方端部のn+ 型拡散領域32はコンタクトホー
ルCHを介して信号配線1ALSL3に接続される。
【0095】この実施の形態では、拡散抵抗素子を高抵
抗のn型拡散抵抗領域8′で構成して拡散抵抗領域8′
とシリコン基板20との接合部を従来よりも深くし、か
つn型拡散抵抗領域8′とコンタクトホールCHとの間
にn+ 型拡散領域32を設けたので、サージ電流流入時
におけるコンタクトホールCHの下方の電界が従来より
も小さくなり、コンタクトホールCHからシリコン基板
20へ流れる電流が小さくなる。よって、サージ電流に
よるコンタクトホールCH下のn型拡散抵抗領域8′と
シリコン基板20との接合部の破損が防止され、サージ
耐量が増大する。
【0096】[実施の形態9]図12(a)は、この発
明の実施の形態9によるDRAMのパッド5.2および
その近傍の構成を示す図、図12(b)は図12(a)
のA−A′線断面図である。
【0097】図12を参照して、このDRAMが図9の
DRAMと異なる点は、シリコン基板20の表面に、n
+ 型拡散抵抗領域8に近接してn+ 型拡散抵抗領域8の
周囲にn型ウェル領域NWが形成され、n型ウェル領域
NWの表面にn+ 型拡散領域33が形成されている点で
ある。n+ 型拡散領域33には、フィールドトランジス
タ7のn+ ソース領域7sとともに接地電位GNDが与
えられる。n+ 型拡散抵抗領域8とn+ 型拡散領域33
は、フィールド酸化膜24によって分離される。
【0098】この実施の形態では、実施の形態7と同じ
効果が得られる他、n+ 型拡散抵抗領域8の周囲にn+
型拡散領域33を設けたので、n+ 型拡散抵抗領域8か
らシリコン基板20中に漏れたサージ電流をn+ 型拡散
領域33に吸収させることができる。したがって、サー
ジ電流を吸収する能力が実施の形態7よりも向上する。
また、n+ 型拡散領域33の下にn型ウェル領域NWを
設けたので、実施の形態7と同じ理由で、n+ 型拡散領
域33とシリコン基板20との間のリークパスの発生が
防止される。
【0099】なお、この実施の形態では、n+ 型拡散抵
抗領域8の周囲全体にn+ 型拡散領域33を設けたが、
+ 型拡散抵抗領域8の周囲の一部のみにn+ 型拡散領
域33を設けてもよい。
【0100】また、この実施の形態でも、図13に示す
ように、n+ 型拡散抵抗領域8の下側の全体を覆うよう
にしてn型ウェル領域NWを設けてもよい。
【0101】[実施の形態10]図14(a)は、この
発明の実施の形態10によるDRAMのパッド5.2お
よびその近傍を示す図、図14(b)は図14(a)の
B−B′線断面図である。
【0102】図14を参照して、このDRAMでは、D
RAMの内部回路を構成するnチャネルMOSトランジ
スタ34のn+ 型ソース領域34sおよびn+ 型ドレイ
ン領域34dの各々の下に、n+ 型ソース領域34およ
びn+ 型ドレイン領域34dよりも不純物濃度が低いn
型ウェル領域NWが設けられる。
【0103】詳しく説明すると、シリコン基板20の表
面に図示しないゲート酸化膜を介してゲート電極34g
が形成され、ゲート電極34gの一方側にn+ 型ソース
領域34sが形成され、ゲート電極34gの他方側にn
+ 型ドレイン領域34dが形成されてnチャネルMOS
トランジスタ34が形成される。n+ 型ドレイン領域3
4dはコンタクトホールCHを介して信号配線1ALS
L3に接続され、n+型ソース領域34sはコンタクト
ホールCHを介して信号配線1ALSL4に接続され
る。nチャネルMOSトランジスタ34は、フィールド
酸化膜24によって他の領域と分離される。n型ウェル
領域NWは、n+ 型ソース領域34sおよびn+ 型ドレ
イン領域34dの下側のシリコン基板20部分のうち
の、コンタクトホールCHとn+ 型ソース領域34sお
よびn+ 型ドレイン領域34dとの接触部に対応する部
分に形成される。
【0104】この実施の形態では、コンタクトホールC
Hとn+ 型ソース領域34sおよびn+ 型ドレイン領域
34dとの接合部の下方にn型ウェル領域NWを設けた
ので、コンタクトホールCHのアルミニウム原子がn+
型ソース領域34sおよびn + 型ドレイン領域34d内
に拡散してもそのアルミニウム原子がn型ウェル領域N
Wとシリコン基板20との接合部に与える影響は少な
い。また、コンタクトホールCHとn+ 型ソース領域3
4sおよびn+ 型ドレイン領域34dとの接合部の下方
における不純物濃度の勾配は従来よりも小さくなる。し
たがって、サージ電流流入時におけるコンタクトホール
CHの下方の電界が小さくなり、コンタクトホールCH
からシリコン基板20に流れる電流が小さくなる。よっ
て、サージ電流によるコンタクトホールCH下のn+
ソース領域34sおよびn+ 型ドレイン領域34dとシ
リコン基板20との接合部の破損が防止され、サージ耐
量が向上する。
【0105】[実施の形態11]図15(a)は、この
発明の実施の形態11によるDRAMのパッド5.2お
よびその近傍の構成を示す図、図15(b)は図15
(a)のC−C′線断面図である。
【0106】図15を参照して、このDRAMが図14
のDRAMと異なる点は、シリコン基板20の表面に、
nチャネルMOSトランジスタ34に近接してnチャネ
ルMOSトランジスタ34の周囲にn型ウェル領域NW
が形成され、n型ウェル領域NWの表面にn+ 型拡散領
域35が形成されている点である。n+ 型拡散領域35
には、フィールドトランジスタ7のn+ 型ソース領域7
sおよびn+ 型拡散領域33とともに接地電位GNDが
与えられる。nチャネルMOSトランジスタ34とn+
型拡散領域35は、フィールド酸化膜24によって分離
される。
【0107】この実施の形態では、実施の形態10と同
じ効果が得られる他、nチャネルMOSトランジスタ3
4の周囲にn+ 型拡散領域35を設けたので、nチャネ
ルMOSトランジスタ34からシリコン基板20中に漏
れたサージ電流をn+ 型拡散領域35に吸収させること
ができる。したがって、サージ電流を吸収する能力が実
施の形態10よりも向上する。また、n+ 型拡散領域3
5の下にn型ウェル領域NWを設けたので、実施の形態
10と同じ理由で、n+ 型拡散領域35とシリコン基板
20との間のリークパスの発生が防止される。
【0108】なお、この実施の形態では、nチャネルM
OSトランジスタ34の周囲全体にn+ 型拡散領域35
を設けたが、nチャネルMOSトランジスタ34の周囲
の一部のみにn+ 型拡散領域35を設けてもよい。
【0109】[実施の形態12]図16は、この発明の
実施の形態12によるDRAMのデータ信号入出力用の
パッド3.1およびそれに接続される出力回路36の構
成を示す回路図である。
【0110】図16を参照して、出力回路36は、電源
電位VCCのノード(以下、電源ノードと称す)と接地
ノードとの間に直列接続されたnチャネルMOSトラン
ジスタ37,38と、nチャネルMOSトランジスタ3
7と38の接続ノードとパッド3.1との間に接続され
た電流制限用の抵抗素子39とを含む。nチャネルMO
Sトランジスタ37,38のゲート電極には、それぞれ
内部回路からの内部データ信号φ1,φ2が入力され
る。
【0111】信号φ1が「H」レベルで信号φ2が
「L」レベルの場合は、トランジスタ37が導通し、ト
ランジスタ38が非導通となってパッド3.1は「H」
レベルとなる。逆に、信号φ1が「L」レベルで信号φ
2が「H」レベルの場合は、トランジスタ37が非導通
となりトランジスタ38が導通してパッド3.1は
「L」レベルとなる。
【0112】出力回路36は、このように内部データ信
号φ1,φ2を増幅する機能を有するとともに、パッド
3.1に流入したサージ電流から内部回路を保護する機
能をも有する。すなわち、パッド3.1に流入したサー
ジ電流は抵抗素子39によって減衰された後、トランジ
スタ37または38を介して電源ノードまたは接地ノー
ドに流出する。したがって、サージ電流が内部回路へ流
入して内部回路を破壊することが防止される。
【0113】しかし、出力回路36においても、コンタ
クトホールCHの下方の接合部がサージ電流によって破
損されやすいという問題があった。この実施の形態は、
この問題を解決するものである。
【0114】図17は、パッド3.1およびその近傍の
構成を示す図、図18は図17のD−D′断面図であ
る。
【0115】図17および図18を参照して、このDR
AMでは、出力回路36を構成するnチャネルMOSト
ランジスタ37,38のn+ 型ソース領域37s,38
sおよびn+ 型ドレイン領域37,38の下に、それら
よりも不純物濃度が低いn型ウェル領域NWが設けられ
る。
【0116】詳しく説明すると、シリコン基板20の表
面上に複数のゲート電極37gが形成され、これらのゲ
ート電極37gの間および両側にn+ 型ソース領域37
sおよびn+ 型ドレイン領域37dが交互に形成されて
nチャネルMOSトランジスタ37が形成される。ま
た、シリコン基板20の表面上に複数のゲート電極38
gが形成され、これらのゲート電極38gの間および両
側にn+ 型ソース領域38sおよびn+ 型ドレイン領域
38dが交互に形成されてnチャネルMOSトランジス
タ38が形成される。なお、各ゲート電極37g,38
gとシリコン基板20との間には図示しないゲート酸化
膜が設けられている。また、複数のゲート電極37g,
38gを設けたのは、nチャネルMOSトランジスタ3
7,38のゲート幅を大きくしてnチャネルMOSトラ
ンジスタ37,38の電流駆動能力を大きくするためで
ある。
【0117】ゲート電極37gの一端は共通接続されて
内部データ信号φ1を受ける。ゲート電極38gの一端
は共通接続されて内部データ信号φ2を受ける。n+
ドレイン領域37dは複数のコンタクトホールCHを介
して櫛型の電源配線1ALVCC5に接続される。電源
配線1ALVCC5には、電源電位VCCが与えられ
る。n+ 型ソース領域38sは複数のコンタクトホール
CHを介して櫛型の電源配線1ALVSS5に接続され
る。電源配線1ALVSS5には、接地電位GNDが与
えられる。n+ 型ソース領域37sおよびn+ 型ソース
領域38dは複数のコンタクトホールCHを介して櫛型
の信号配線1ALSL6に共通接続される。信号配線1
ALSL6は、ポリシリコン層BLで形成された抵抗素
子39を介してパッド3.1に接続される。
【0118】n型ウェル領域NWは、n+ 型ソース領域
37s,38sおよびn+ 型ドレイン領域37d,38
dの下側のシリコン基板20部分のうちの、各コンタク
トホールCHとn+ 型ソース領域37s,38sおよび
+ 型ドレイン領域37d,38dとの接触部に対応す
る部分に形成される。
【0119】この実施の形態では、各コンタクトホール
CHとn+ 型ソース領域37s,38sおよびn+ 型ド
レイン領域37d,38dとの接触部の下方にn型ウェ
ル領域NWを設けたので、コンタクトホールCHのアル
ミニウム原子がn+ 型ソース領域37s,38sおよび
+ 型ドレイン領域37d,38d内に拡散してもその
アルミニウム原子がn型ウェル領域NWとシリコン基板
20との接合部まで達することはない。また、コンタク
トホールCHとn+ 型ソース領域37s,38sおよび
+ 型ドレイン領域37d,38dとの接合部の下方に
おける不純物濃度の勾配が従来よりも小さくなる。した
がって、サージ電流流入時におけるコンタクトホールC
Hの下方の電界が小さくなり、コンタクトホールCHか
らシリコン基板20に流れる電流が小さくなる。よっ
て、サージ電流によるコンタクトホールCH以下のn+
型ソース領域37s,38sおよびn+ 型ドレイン領域
37d,38dとシリコン基板20との接合部の破損が
防止され、サージ耐量が向上する。
【0120】[実施の形態13]図19は、この発明の
実施の形態13によるDRAMのパッド3.1およびそ
の近傍の構成を示す図、図20は図19のE−E′線断
面図、図21は図19のF−F′線断面図である。
【0121】図19〜図21を参照して、このDRAM
が図16〜図18のDRAMと異なる点は、抵抗素子3
9がn+ 型拡散抵抗領域39′で置換されている点と、
このn+ 型拡散抵抗領域39′およびトランジスタ3
7,38を取り囲むようにしてn型ウェル領域NWが形
成され、n型ウェル領域NWの表面にn+ 型拡散領域4
0が形成されている点である。n+ 型拡散抵抗領域3
9′の下側にはn型ウェル領域NWが形成されている。
+ 型拡散領域40には接地電位GNDが与えられる。
トランジスタ37,38と、n+ 型拡散抵抗領域39′
と、n+ 型拡散領域40とは、フィールド酸化膜24に
よって互いに分離されている。
【0122】この実施の形態では、実施の形態12と同
じ効果が得られる他、n+ 型拡散抵抗領域39′および
nチャネルMOSトランジスタ37,38の周囲にn+
型拡散領域40を設けたので、n+ 型拡散抵抗領域3
9′およびnチャネルMOSトランジスタ37,38か
らシリコン基板20中に漏れたサージ電流をn+ 型拡散
領域40に吸収させることができる。したがって、サー
ジ電流を吸収する能力が実施の形態12よりも向上す
る。また、n+ 型拡散抵抗領域39′およびn+ 型拡散
領域40の下にn型ウェル領域NWを設けたので、実施
の形態12と同じ理由で、n+ 型拡散抵抗領域39′お
よびn+ 型拡散領域40とシリコン基板20との間のリ
ークパスの発生が防止される。
【0123】なお、この実施の形態では、n+ 型拡散抵
抗領域39′およびnチャネルMOSトランジスタ3
7,38の周囲全体にn+ 型拡散領域40を設けたが、
+ 型拡散抵抗領域39′およびnチャネルMOSトラ
ンジスタ37,38の周囲の一部のみにn+ 型拡散領域
40を設けてもよい。
【0124】[実施の形態14]図22は、この発明の
実施の形態14によるDRAMの電源電位VCC供給用
のパッド2.1およびそれに接続されるスイッチング回
路41の構成を示す回路図である。
【0125】図22を参照して、スイッチング回路41
は、電源ノードと接地ノードとの間に直列接続されたn
チャネルMOSトランジスタ42,43を含む。nチャ
ネルMOSトランジスタ42,43のゲート電極には、
それぞれ内部回路からの制御信号φ3,φ4が入力され
る。nチャネルMOSトランジスタ42と43の接続ノ
ードは内部回路内の所定のノードN1に接続される。
【0126】信号φ3が「H」レベルで信号φ4が
「L」レベルの場合は、トランジスタ42が導通しトラ
ンジスタ43が非導通となってノードN1は電源電位V
CCとなる。逆に、信号φ3が「L」レベルで信号φ4
が「H」レベルの場合は、トランジスタ42が非導通と
なりトランジスタ43が導通してノードN1は接地電位
GNDとなる。
【0127】スイッチング回路41は、このように内部
回路のノードN1を電源電位VCCまたは接地電位GN
Dに切換える機能を有するとともに、パッド2.1に流
入したサージ電流から内部回路を保護する機能をも有す
る。すなわち、パッド2.1に流入したサージ電流はト
ランジスタ42,43を介して接地ノードに流出する。
したがって、サージ電流が内部回路へ流入して内部回路
を破損させることが防止される。
【0128】しかし、スイッチング回路41において
も、コンタクトホールCHの下方の接合部がサージ電流
によって破損されやすいという問題があった。この実施
例は、この問題を解決するものである。
【0129】図23は、パッド2.1およびその近傍の
構成を示す図、図24は図23のG−G′線断面図であ
る。
【0130】図23および図24を参照して、このDR
AMでは、スイッチング回路41を構成するnチャネル
MOSトランジスタ42,43のn+ 型ソース領域42
s,43sおよびn+ 型ドレイン領域42d,43dの
下に、それらよりも不純物濃度が低いn型ウェル領域N
Wが設けられる。
【0131】詳しく説明すると、シリコン基板20の表
面上に複数のゲート電極42gが形成され、これらのゲ
ート電極42gの間および両側にn+ 型ソース領域42
sおよびn+ 型ドレイン領域42dが交互に形成されて
nチャネルMOSトランジスタ42が形成される。ま
た、シリコン基板20の表面に複数のゲート電極43g
が形成され、これらのゲート電極43gの間および両側
にn+ 型ソース領域43sおよびn+ 型ドレイン領域4
3dが交互に形成されてnチャネルMOSトランジスタ
43が形成される。なお、各ゲート電極42g,43g
とシリコン基板20との間には図示しないゲート酸化膜
が設けられている。また、複数のゲート電極42g,4
3gを設けたのは、nチャネルMOSトランジスタ4
2,43のゲート幅を大きくしてnチャネルMOSトラ
ンジスタ42,43の電流駆動能力を大きくするためで
ある。
【0132】ゲート電極42gの一端は共通接続されて
制御信号φ3を受ける。ゲート電極43gの一端は共通
接続されて制御信号φ4を受ける。n+ 型ソース領域4
3sは複数のコンタクトホールCHを介して櫛型の電源
配線1ALVSS6に接続される。電源配線1ALVS
S6には接地電位VSSが与えられる。n+ 型ソース領
域42sおよびn+ 型ドレイン領域43dは複数のコン
タクトホールCHを介して櫛型の信号配線1ALSL7
に共通接続される。n+ 型ドレイン領域42dは複数の
コンタクトホールCHを介して櫛型の電源配線1ALV
CC6に接続され、電源配線1ALVCC6はパッド
2.1に接続される。
【0133】n型ウェル領域NWは、n+ 型ソース領域
42s,43sおよびn+ 型ドレイン領域42d,43
dの下側のシリコン基板20部分のうちの、各コンタク
トホールCHとn+ 型ソース領域42s,43sおよび
+ 型ドレイン領域42d,43dの接触部に対応する
部分に形成される。
【0134】この実施の形態では、各コンタクトホール
CHとn+ 型ソース領域42s,43sおよびn+ 型ド
レイン領域42d,43dとの接触部の下方にn型ウェ
ル領域NWを設けたので、コンタクトホールCHのアル
ミニウム原子がn+ 型ソース領域42s,43sおよび
+ 型ドレイン領域42d,43d内に拡散してもその
アルミニウム原子がn型ウェル領域NWとシリコン基板
20との接合部に与える影響は少ない。また、コンタク
トホールCHとn+ 型ソース領域42s,43sおよび
+ 型ドレイン領域42d,43dとの接合部の下方に
おける不純物濃度の勾配が従来よりも小さくなる。した
がって、サージ電流流入時におけるコンタクトホールC
Hの下方の電界が従来よりも小さくなり、コンタクトホ
ールCHからシリコン基板20へ流れる電流が小さくな
る。よって、サージ電流によるコンタクトホールCHの
下方のn+ 型ソース領域42s,43sおよびn+ 型ド
レイン領域42d,43dとシリコン基板20との接合
部の破損が防止され、サージ耐量が向上する。
【0135】[実施の形態15]図25は、この発明の
実施の形態15によるDRAMのパッド2.1およびそ
の近傍の構成を示す図、図26は図25のH−H′線断
面図である。
【0136】図25および図26を参照して、このDR
AMが図22〜図24のDRAMと異なる点は、シリコ
ン基板20の表面においてトランジスタ42,43に近
接してトランジスタ42,43を取り囲むようにしてn
型ウェル領域NWが形成され、n型ウェル領域NWの表
面にn+ 型拡散領域44が形成されている点である。n
+ 型拡散領域44には接地電位GNDが与えられる。ト
ランジスタ42,43とn+ 型拡散領域44は、フィー
ルド酸化膜24によって分離される。
【0137】この実施の形態では、実施の形態14と同
じ効果が得られる他、トランジスタ42,43の周囲に
+ 型拡散領域44を設けたので、トランジスタ42,
43からシリコン基板20中に漏れたサージ電流をn+
型拡散領域44に吸収させることができる。したがっ
て、サージ電流を吸収する能力は実施の形態14よりも
向上する。また、n+ 型拡散領域44の下にn型ウェル
領域NWを設けたので、実施の形態14と同じ理由で、
+ 型拡散領域44とシリコン基板20との間のリーク
パスの発生が防止される。なお、この実施の形態では、
トランジスタ42,43の周囲全体にn+ 型拡散領域4
4を設けたが、トランジスタ42,43の周囲の一部の
みにn+ 型拡散領域44を設けてもよい。
【0138】[実施の形態16]図27(a)は、この
発明の実施の形態16によるDRAMのパッド5.2お
よびその近傍の構成を示す図、図27(b)は図27
(a)のI−I′線断面図である。
【0139】図27を参照して、このDRAMが図39
のDRAMと異なる点は、フィールドトランジスタ7の
+ 型ソース領域7sおよびn+ 型ドレイン領域7dの
各々の下側に、n+ 型ソース領域7sおよびn+ 型ドレ
イン領域7dよりも不純物濃度が低いn型ウェル領域N
Wが形成されている点である。
【0140】この実施の形態では、n+ 型ソース領域7
sおよびn+ 型ドレイン領域7dの下側にn型ウェル領
域NWを設けたので、実施の形態7などと同じ理由で、
コンタクトホールCHの下方の接合部の破損が防止さ
れ、サージ耐量が増大する。
【0141】また、n+ 型ドレイン領域7dの下側のn
型ウェル領域NWと、P型シリコン基板20と、n+
ソース領域7sの下側のn型ウェル領域NWとでnpn
バイポーラトランジスタが形成される。このnpnバイ
ポーラトランジスタのベース電流は従来のようにトレン
チ分離領域25で遮られることはないので、従来よりも
サージ吸収能力は増大する。
【0142】なお、実施の形態7〜15では、n+ 型拡
散領域はフィールド酸化膜24によって分離されていた
が、n+ 型拡散領域がトレンチ分離領域25によって分
離されていても同じ効果が得られることは言うまでもな
い。
【0143】[実施の形態17]図28(a)は、この
発明の実施の形態17によるDRAMのパッド5.2お
よびその近傍の構成を示す図、図28(b)は図28
(a)のJ−J′線断面図である。
【0144】図28を参照して、このDRAMが図27
のDRAMと異なる点は、フィールドトランジスタ7の
+ 型ドレイン領域7dがp+ 型ドレイン領域7d′で
置換され、p+ 型ドレイン領域7d′の下のn型ウェル
領域NWに電源電位VCC以上のバイアス電位V1が印
加されている点である。p+ 型ドレイン領域7d′の下
のn型ウェル領域NWにバイアス電位V1(V1≧VC
C)が印加されているのは、パッド5.2に電源電位V
CC以下の電位、たとえば電源電位VCCおよび接地電
位GNDを含む2値信号が入力されたときに、パッド
5.2からn型ウェル領域NWに電流が流入するのを防
止するためである。また、一般的には、入力信号レベル
Vinが電源電位VCCを超える場合もあるが、このよ
うな場合には、V1≧(Vinの最大値)となるような
バイアス電位V1をp+ 型ドレイン領域7d′の下のn
型ウェル領域NWに印加すればよい。
【0145】この実施の形態では、n+ 型ドレイン領域
7dをp+ 型ドレイン領域7d′で置換したので、p+
型ドレイン領域7d′と、その下側のn型ウェル領域N
Wと、p型シリコン基板20とで垂直方向のpnpバイ
ポーラトランジスタが形成される。したがって、サージ
電流は、実施の形態16で説明したnpnバイポーラト
ランジスタを介して水平方向に流れる他、pnpバイポ
ーラトランジスタを介して垂直方向にも流れる。よっ
て、実施の形態16よりもさらにサージ吸収能力が増大
する。
【0146】なお、図29に示すように、図28のDR
AMでp型とn型を入換えても同じ効果が得られること
は言うまでもない。ただし、この場合はn+ 型ドレイン
領域7dの下側のp型ウェル領域PWに接地電位GND
以下のバイアス電位V2を印加する必要がある。
【0147】
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1によるDRAMのパ
ッド4.1〜4.M,5.1〜5.Nを含む部分を示す
一部省略した図である。
【図2】 図1に示したDRAMのパッド5.2および
その近傍の構成を示す拡大図である。
【図3】 この発明の実施の形態2によるDRAMのパ
ッド5.2およびその近傍の構成を示す拡大図である。
【図4】 この発明の実施の形態3によるDRAMの各
パッドに対応して設けられたウェル領域NW,PWの構
成を示す図である。
【図5】 図4に示したDRAMのウェル領域NW,P
Wの断面図である。
【図6】 この発明の実施の形態4によるDRAMの各
パッドに対応して設けられたウェル領域NW,PWを含
む部分の構成を示す図である。
【図7】 この発明の実施の形態5によるDRAMの構
成を示す一部省略した図である。
【図8】 この発明の実施の形態6によるDRAMの構
成を示す一部省略した図である。
【図9】 この発明の実施の形態7によるDRAMの構
成を示す断面図である。
【図10】 図9に示したDRAMの改良例を示す断面
図である。
【図11】 この発明の実施の形態8によるDRAMの
構成を示す断面図である。
【図12】 この発明の実施の形態9によるDRAMの
パッド5.2およびその近傍の構成を示す図である。
【図13】 図12に示したDRAMの改良例を示す断
面図である。
【図14】 この発明の実施の形態10によるDRAM
のパッド5.2およびその近傍の構成を示す図である。
【図15】 この発明の実施の形態11によるDRAM
のパッド5.2およびその近傍の構成を示す図である。
【図16】 この発明の実施の形態12によるDRAM
のパッド3.1および出力回路36の構成を示す回路図
である。
【図17】 図16に示したパッド3.1および出力回
路36の構成を示す図である。
【図18】 図17のD−D′線断面図である。
【図19】 この発明の実施の形態13によるDRAM
のパッド3.1およびその近傍の構成を示す図である。
【図20】 図19のE−E′線断面図である。
【図21】 図19のF−F′線断面図である。
【図22】 この発明の実施の形態14によるDRAM
のパッド2.1およびスイッチング回路41の構成を示
す回路図である。
【図23】 図22に示したDRAMのパッド2.1お
よびスイッチング回路41の構成を示す図である。
【図24】 図23のG−G′線断面図である。
【図25】 この発明の実施の形態15によるDRAM
のパッド2.1およびその近傍の構成を示す図である。
【図26】 図25のH−H′線断面図である。
【図27】 この発明の実施の形態16によるDRAM
のパッド5.2およびその近傍の構成を示す図である。
【図28】 この発明の実施の形態17によるDRAM
のパッド5.2およびその近傍の構成を示す図である。
【図29】 図28に示したDRAMの改良例を示す断
面図である。
【図30】 従来のDRAMのチップレイアウトを示す
図である。
【図31】 図30に示したDRAMの各パッドに対応
して設けられた内部保護回路の構成を示す回路図であ
る。
【図32】 図30に示したDRAMのパッド4.1〜
4.M,5.1〜5.Nを含む部分の構成を示す一部省
略した拡大図である。
【図33】 図31に示したDRAMの各パッドに対応
して設けられたウェル領域の構成を示す拡大図である。
【図34】 図32に示したDRAMのパッド5.2お
よびその近傍の構成を示す拡大図である。
【図35】 図34のX−X′線断面図である。
【図36】 従来の他のDRAMのパッド5.2および
その近傍の構成を示す図である。
【図37】 図36のY−Y′線断面図である。
【図38】 図36のZ−Z′線断面図である。
【図39】 従来のさらに他のDRAMの構成を示す断
面図である。
【符号の説明】
1.1〜1.3,2.1〜2.3,3.1〜3.K,
4.1〜4.M,5.1〜5.N パッド、6 抵抗素
子、7 フィールドトランジスタ、7d n+ 型ドレイ
ン領域、7d′ p+ 型ドレイン領域、7s n+ 型ソ
ース領域、7g1,7g2 ゲート電極、8 抵抗素子
(n+ 型拡散抵抗領域)、9 内部保護回路、10,1
1 接続電極、12 IFトランジスタ、20 p型シ
リコン基板、21〜23 n+ 型電位固定領域、24
フィールド酸化膜、25 トレンチ分離領域、26 n
型シリコン基板、30,39,39′ 抵抗素子、31
柱状のn+ 型電位固定領域、32,33,35,4
0,44 n+ 型拡散領域、34,37,38,42,
43 nチャネルMOSトランジスタ、34d,37
d,38d,42d,43d n+ 型ドレイン領域、3
4s,37s,38s,42s,43s n+ 型ソース
領域、34g,37g,38g,42g,43gゲート
電極、36 出力回路、41 スイッチング回路、51
メモリマット、52 ロウデコーダ、53 コラムデ
コーダ、54 周辺回路領域、1ALVCC,1ALV
CC′,1ALVBB,1ALVBB′,1ALVS
S,2ALVCC,2ALVBB,2ALVSS 電源
配線、1ALSL 信号配線、NW,BNW n型ウェ
ル領域、PW,PW1,PW2 p型ウェル領域。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浦 正明 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 森下 玄 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に形成され、少なくとも複
    数の制御クロック信号および複数のアドレス信号が外部
    から与えられる半導体記憶装置であって、 それぞれが前記複数の制御クロック信号および前記複数
    のアドレス信号の各々に対応して設けられた複数の入力
    端子、 前記複数の入力端子に共通に設けられ、第1の電源電位
    が与えられる第1の上層電源配線、 前記複数の入力端子に共通に設けられ、第2の電源電位
    が与えられる第2の上層電源配線、 各入力端子に対応して設けられた下層電源配線、 各入力端子に対応して前記半導体基板の表面に形成さ
    れ、その電位固定領域が対応の下層電源配線のみを介し
    て前記第1の上層電源配線に接続される第1の導電形式
    の第1のウェル領域、 各第1のウェル領域の表面に形成され、かつそれぞれの
    電位固定領域が前記第2の上層電源配線に接続される第
    2の導電形式の第2および第3のウェル領域、および各
    入力端子に対応して設けられ、対応の第2のウェル領域
    の表面に形成された第1の導電形式のフィールドトラン
    ジスタと、対応の第3のウェル領域の表面に形成された
    第1の導電形式の拡散抵抗素子とを含み、対応の入力端
    子に流入したサージ電流から内部を保護するための内部
    保護手段を備える、半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板上に形成され、少なくとも複
    数の制御クロック信号および複数のアドレス信号が外部
    から与えられる半導体記憶装置であって、 それぞれが前記複数の制御クロック信号および前記複数
    のアドレス信号の各々に対応して設けられた複数の入力
    端子、 前記複数の入力端子に共通に設けられ、第1の電源電位
    が与えられる第1の電源配線、 前記複数の入力端子に共通に設けられ、第2の電源電位
    が与えられる第2の電源配線、 各入力端子に対応して前記半導体基板の表面に形成さ
    れ、その電位固定領域が前記第1の電源配線に接続され
    る第1の導電形式の第1のウェル領域、 各第1のウェル領域の表面に形成され、かつそれぞれの
    電位固定領域が前記第2の電源配線に接続される第2の
    導電形式の第2および第3のウェル領域、および各入力
    端子に対応して設けられ、対応の第2のウェル領域の表
    面に形成された第1の導電形式のフィールドトランジス
    タと、対応の第3のウェル領域の表面に形成され、その
    入力側の端部と前記第1のウェル領域の電位固定領域と
    の間の距離が所定値以上に設定された第1の導電形式の
    拡散抵抗素子とを含み、対応の入力端子に流入したサー
    ジ電流から内部を保護するための内部保護手段を備え
    る、半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 半導体基板上に形成され、少なくとも複
    数の制御クロック信号および複数のアドレス信号が外部
    から与えられる半導体記憶装置であって、 それぞれが前記複数の制御クロック信号および前記複数
    のアドレス信号の各々に対応して設けられた複数の入力
    端子、 前記複数の入力端子に共通に設けられ、第1の電源電位
    が与えられる第1の電源配線、 前記複数の入力端子に共通に設けられ、第2の電源電位
    が与えられる第2の電源配線、 各入力端子に対応して前記半導体基板の表面に形成さ
    れ、該表面から内部に向かって柱状に形成された電位固
    定領域を含み、該電位固定領域が前記第1の電源配線に
    接続される第1の導電形式の第1のウェル領域、 各入力端子に対応して前記第1のウェル領域の表面に形
    成され、かつそれぞれの電位固定領域が前記第2の電源
    配線に接続される第2の導電形式の第2および第3のウ
    ェル領域、および各入力端子に対応して設けられ、対応
    の第2のウェル領域の表面に形成された第1の導電形式
    のフィールドトランジスタと、対応の第3のウェル領域
    の表面に形成された第1の導電形式の拡散抵抗素子とを
    含み、対応の入力端子に流入したサージ電流から内部を
    保護するための内部保護手段を備える、半導体記憶装
    置。
  4. 【請求項4】 半導体基板上に形成され、少なくとも複
    数の制御クロック信号および複数のアドレス信号が外部
    から与えられる半導体記憶装置であって、 それぞれが前記複数の制御クロック信号および前記複数
    のアドレス信号の各々に対応して設けられた複数の入力
    端子、 前記複数の入力端子に共通に設けられ、第1の電源電位
    が与えられる第1の電源配線、 前記複数の入力端子に共通に設けられ、第2の電源電位
    が与えられる第2の電源配線、 各入力端子に対応して設けられた抵抗素子、 各入力端子に対応して前記半導体基板の表面に形成さ
    れ、その電位固定領域が対応の抵抗素子を介して前記第
    1の電源配線に接続される第1の導電形式の第1のウェ
    ル領域、 各入力端子に対応して前記第1のウェル領域の表面に形
    成され、かつそれぞれの電位固定領域が前記第2の電源
    配線に接続される第2の導電形式の第2および第3のウ
    ェル領域、および各入力端子に対応して設けられ、対応
    の第2のウェル領域の表面に形成された第1の導電形式
    のフィールドトランジスタと、対応の第3のウェル領域
    の表面に形成された第1の導電形式の拡散抵抗素子とを
    含み、対応の入力端子に流入したサージ電流から内部を
    保護するための内部保護手段を備える、半導体記憶装
    置。
  5. 【請求項5】 前記第2および第3のウェル領域は連続
    的に形成されている、請求項1ないし4のいずれかに記
    載の半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】 半導体基板上に形成され、少なくとも複
    数の制御クロック信号および複数のアドレス信号が外部
    から与えられる半導体記憶装置であって、 それぞれが前記複数の制御クロック信号および前記複数
    のアドレス信号の各々に対応して設けられた複数の入力
    端子、 前記複数の入力端子に共通に設けられ、第1の電源電位
    が与えられる第1の電源配線、 前記複数の入力端子に共通に設けられ、第2の電源電位
    が与えられる第2の電源配線、 各入力端子に対応して前記半導体基板の表面に形成さ
    れ、その電位固定領域が前記第1の電源配線に接続され
    る第1の導電形式の第1のウェル領域、 各第1のウェル領域の表面に形成され、その電位固定領
    域が前記第2の電源配線に接続される第2の導電形式の
    第2のウェル領域、および各入力端子に対応して設けら
    れ、対応の第2のウェル領域の表面に形成された第1の
    導電形式のフィールドトランジスタおよび第1の導電形
    式の拡散抵抗素子を含み、対応の入力端子に流入したサ
    ージ電流から内部を保護するための内部保護手段を備え
    る、半導体記憶装置。
  7. 【請求項7】 隣接する少なくとも2つの第1のウェル
    領域が連続的に形成されている、請求項1ないし6のい
    ずれかに記載の半導体記憶装置。
  8. 【請求項8】 半導体基板上に形成され、少なくとも複
    数の制御クロック信号および複数のアドレス信号が外部
    から与えられる半導体記憶装置であって、 それぞれが前記複数の制御クロック信号および前記複数
    のアドレス信号の各々に対応して設けられ、1または2
    以上のグループにグループ化された複数の入力端子、 前記複数の入力端子に共通に設けられ、第1の電源電位
    が与えられる第1の上層電源配線、 前記複数の入力端子に共通に設けられ、第2の電源電位
    が与えられる第2の上層電源配線、 入力端子の各グループに対応して設けられた下層電源配
    線、 入力端子の各グループに対応して前記半導体基板の表面
    に形成され、その電位固定領域が対応の下層電源配線の
    みを介して前記第1の上層電源配線に接続される第1の
    導電形式の第1のウェル領域、 各入力端子に対応して対応の第1のウェル領域の表面に
    形成され、かつそれぞれの電位固定領域が第2の上層電
    源配線に接続される第2の導電形式の第2および第3の
    ウェル領域、および各入力端子に対応して設けられ、対
    応の第2のウェル領域の表面に形成された第1の導電形
    式のフィールドトランジスタと、対応の第3のウェル領
    域の表面に形成された第1の導電形式の拡散抵抗素子と
    を含み、対応の入力端子に流入したサージ電流から内部
    を保護するための内部保護手段を備える、半導体記憶装
    置。
  9. 【請求項9】 半導体基板上に形成され、少なくとも複
    数の制御クロック信号および複数のアドレス信号が外部
    から与えられる半導体記憶装置であって、 それぞれが前記複数の制御クロック信号および前記複数
    のアドレス信号の各々に対応して設けられ、1または2
    以上のグループにグループ化された複数の入力端子、 前記複数の入力端子に共通に設けられ、第1の電源電位
    が与えられる第1の電源配線、 前記複数の入力端子に共通に設けられ、第2の電源電位
    が与えられる第2の電源配線、 入力端子の各グループに対応して前記半導体基板の表面
    に形成され、その電位固定領域が前記第1の電源配線に
    接続される第1の導電形式の第1のウェル領域、 各入力端子に対応して対応の第1のウェル領域の表面に
    形成され、かつそれぞれの電位固定領域が前記第2の電
    源配線に接続される第2の導電形式の第2および第3の
    ウェル領域、および各入力端子に対応して設けられ、対
    応の第2のウェル領域の表面に形成された第1の導電形
    式のフィールドトランジスタと、対応の第3のウェル領
    域の表面に形成された第1の導電形式の拡散抵抗素子と
    を含み、対応の入力端子に流入したサージ電流から内部
    を保護するための内部保護手段を備える、半導体記憶装
    置。
  10. 【請求項10】 前記内部保護手段の拡散抵抗素子の入
    力側の端部と前記第1のウェル領域の電位固定領域との
    間の距離が所定値以上に設定されている、請求項9に記
    載の半導体記憶装置。
  11. 【請求項11】 前記第1のウェル領域の電位固定領域
    が該第1のウェル領域の表面から内部に向かって柱状に
    形成されている、請求項9に記載の半導体記憶装置。
  12. 【請求項12】 さらに、入力端子の各グループに対応
    して設けられた抵抗素子を備え、前記第1のウェル領域
    の電位固定領域が対応の抵抗素子を介して前記第1の電
    源配線に接続されている、請求項9に記載の半導体記憶
    装置。
  13. 【請求項13】 前記第2および第3のウェル領域は連
    続的に形成されている、請求項8ないし12のいずれか
    に記載の半導体記憶装置。
  14. 【請求項14】 半導体基板上に形成された半導体装置
    であって、 外部から信号が入力される入力端子、 前記入力端子に入力された信号に応答して所定の動作を
    行なう内部回路、 前記半導体基板の表面に形成され金属配線によって前記
    入力端子および前記内部回路に接続される第1の不純物
    拡散領域を含み、前記入力端子に流入したサージ電流か
    ら前記内部回路を保護するための内部保護手段、および
    前記内部保護手段の前記第1の不純物拡散領域の下側の
    半導体基板部分のうちの少なくとも該第1の不純物拡散
    領域と前記金属配線との接触部に対応する部分に形成さ
    れた該第1の不純物拡散領域よりも不純物濃度が低い第
    2の不純物拡散領域を備える、半導体装置。
  15. 【請求項15】 半導体基板上に形成された半導体装置
    であって、 外部から信号が入力される入力端子、 前記入力端子に入力された信号に応答して所定の動作を
    行なう内部回路、 前記半導体基板の表面に形成され金属配線によって前記
    入力端子および前記内部回路に接続される第1の不純物
    拡散領域を含み、前記入力端子に流入したサージ電流か
    ら前記内部回路を保護するための内部保護手段、および
    前記内部保護手段の前記第1の不純物拡散領域に近接し
    て形成され固定電位が与えられる第2の不純物拡散領域
    を備える、半導体装置。
  16. 【請求項16】 さらに、前記内部保護手段の前記第1
    の不純物拡散領域の下側の半導体基板部分のうちの少な
    くとも該第1の不純物拡散領域と前記金属配線との接触
    部に対応する部分に形成された該第1の不純物拡散領域
    よりも不純物濃度が低い第3の不純物拡散領域を備え
    る、請求項15に記載の半導体装置。
  17. 【請求項17】 さらに、前記内部保護手段の前記第1
    の不純物拡散領域に近接して形成された第4の不純物拡
    散領域を備え、 前記第2の不純物拡散領域は、前記第4の不純物拡散領
    域の表面に形成され、かつ前記第4の不純物拡散領域よ
    りも不純物濃度が高い、請求項16に記載の半導体装
    置。
  18. 【請求項18】 半導体基板上に形成された半導体装置
    であって、 外部から信号が入力される入力端子、 前記入力端子に入力された信号に応答して所定の動作を
    行なう内部回路、 前記半導体基板の表面に形成された第1の不純物拡散領
    域を含み、前記入力端子に入力したサージ電流から前記
    内部回路を保護するための内部保護手段、および前記内
    部保護手段の前記第1の不純物拡散領域の表面に形成さ
    れ、金属配線によって前記入力端子および前記内部保護
    手段に接続される前記第1の不純物拡散領域よりも不純
    物濃度が高い第2の不純物拡散領域を備える、半導体装
    置。
  19. 【請求項19】 前記内部保護手段の前記第1の不純物
    拡散領域は拡散抵抗素子を構成する、請求項14ないし
    18のいずれかに記載の半導体装置。
  20. 【請求項20】 半導体基板上に形成された半導体装置
    であって、 外部から信号が入力される入力端子、 前記入力端子に流入したサージ電流から内部を保護する
    ための内部保護手段、 金属配線によって前記入力端子に接続される第1の不純
    物拡散領域を含み、前記入力端子に入力された信号に応
    答して所定の動作を行なう内部回路、および前記内部回
    路の前記第1の不純物拡散領域の下側の半導体基板部分
    のうちの少なくとも該第1の不純物拡散領域と前記金属
    配線との接触部に対応する部分に形成された該第1の不
    純物拡散領域よりも不純物濃度が低い第2の不純物拡散
    領域を備える、半導体装置。
  21. 【請求項21】 半導体基板上に形成された半導体装置
    であって、 外部から信号が入力される入力端子、 前記入力端子に入力したサージ電流から内部を保護する
    ための内部保護手段、 金属配線によって前記入力端子に接続される第1の不純
    物拡散領域を含み、前記入力端子に入力された信号に応
    答して所定の動作を行なう内部回路、および前記内部回
    路の前記第1の不純物拡散領域に近接して形成され固定
    電位が与えられる第2の不純物拡散領域を備える、半導
    体装置。
  22. 【請求項22】 さらに、前記内部回路の前記第1の不
    純物拡散領域の下側の半導体基板部分のうちの少なくと
    も該第1の不純物拡散領域と前記金属配線との接触部に
    対応する部分に形成された該第1の不純物拡散領域より
    も不純物濃度が低い第3の不純物拡散領域を備える、請
    求項21に記載の半導体装置。
  23. 【請求項23】 さらに、前記内部回路の前記第1の不
    純物拡散領域に近接して形成された第4の不純物拡散領
    域を備え、 前記第2の不純物拡散領域は、前記第4の不純物拡散領
    域の表面に形成され、かつ前記第4の不純物拡散領域よ
    りも不純物濃度が高い、請求項22に記載の半導体装
    置。
  24. 【請求項24】 半導体基板上に形成された半導体装置
    であって、 外部から入力された信号に応答して所定の動作を行なう
    内部回路、 前記半導体基板の表面に形成される第1の不純物拡散領
    域を含み、前記内部手段の出力信号を増幅するための出
    力トランジスタ、 金属配線によって前記出力トランジスタの前記第1の不
    純物拡散領域に接続され、前記出力トランジスタによっ
    て増幅された前記内部回路の出力信号を外部に出力する
    ための出力端子、および前記出力トランジスタの前記第
    1の不純物拡散領域の下側の半導体基板部分のうちの少
    なくとも該第1の不純物拡散領域と前記金属配線との接
    触部に対応する部分に形成された該第1の不純物を拡散
    領域よりも不純物濃度が低い第2の不純物拡散領域を備
    える、半導体装置。
  25. 【請求項25】 半導体基板上に形成された半導体装置
    であって、 外部から入力された信号に応答して所定の動作を行なう
    内部回路、 前記半導体基板の表面に形成される第1の不純物拡散領
    域を含み、前記内部回路の出力信号を増幅するための出
    力トランジスタ、 金属配線によって前記出力トランジスタの前記第1の不
    純物拡散領域に接続され、前記出力トランジスタによっ
    て増幅された前記内部回路の出力信号を外部に出力する
    ための出力端子、および前記出力トランジスタの前記第
    1の不純物拡散領域に近接して形成され固定電位が与え
    られる第2の不純物拡散領域を備える、半導体装置。
  26. 【請求項26】 さらに、前記出力トランジスタの前記
    第1の不純物拡散領域の下側の半導体基板部分のうちの
    少なくとも該第1の不純物拡散領域と前記金属配線との
    接触部に対応する部分に形成された該第1の不純物拡散
    領域よりも不純物濃度が低い第3の不純物拡散領域を備
    える、請求項25に記載の半導体装置。
  27. 【請求項27】 さらに、前記出力トランジスタの前記
    第1の不純物拡散領域に近接して形成された第4の不純
    物拡散領域を備え、 前記第2の不純物拡散領域は、前記第4の不純物拡散領
    域の表面に形成され、かつ前記第4の不純物拡散領域よ
    りも不純物濃度が高い、請求項26に記載の半導体装
    置。
  28. 【請求項28】 半導体基板上に形成された半導体装置
    であって、 外部から入力された信号に応答して所定の動作を行なう
    内部回路、 外部から前記内部回路に電源電圧を与えるための電源端
    子、 前記半導体基板の表面に形成され金属配線によって前記
    内部回路および前記電源端子に接続される第1の不純物
    拡散領域を含み、前記電源端子から前記内部回路へ前記
    電源電圧を供給し、またはその供給を停止するためのト
    ランジスタ、および前記トランジスタのうちの前記第1
    の不純物拡散領域の下側の半導体基板部分のうちの少な
    くとも該第1の不純物拡散領域と前記金属配線との接触
    部に対応する部分に形成された該第1の不純物拡散領域
    よりも不純物濃度が低い第2の不純物拡散領域を備え
    る、半導体装置。
  29. 【請求項29】 半導体基板上に形成された半導体装置
    であって、 外部から入力された信号に応答して所定の動作を行なう
    内部回路、 外部から前記内部回路に電源電圧を与えるための電源端
    子、 前記半導体基板の表面に形成され金属配線によって前記
    内部回路および前記電源端子に接続される第1の不純物
    拡散領域を含み、前記電源端子から前記内部回路へ前記
    電源電圧を供給し、またはその供給を停止するためのト
    ランジスタ、および前記トランジスタの前記第1の不純
    物拡散領域に近接して形成され固定電位が与えられる第
    2の不純物拡散領域を備える、半導体装置。
  30. 【請求項30】 さらに、前記トランジスタの前記第1
    の不純物拡散領域の下側の半導体基板部分のうちの少な
    くとも該第1の不純物拡散領域と前記金属配線との接触
    部に対応する部分に形成された該第1の不純物拡散領域
    よりも不純物濃度が低い第3の不純物拡散領域を備え
    る、請求項29に記載の半導体装置。
  31. 【請求項31】 さらに、前記トランジスタの前記第1
    の不純物拡散領域に近接して形成された第4の不純物拡
    散領域を備え、 前記第2の不純物拡散領域は、前記第4の不純物拡散領
    域の表面に形成され、かつ前記第4の不純物拡散領域よ
    りも不純物濃度が高い、請求項30に記載の半導体装
    置。
  32. 【請求項32】 半導体基板上に形成された半導体装置
    であって、 外部から信号が入力される入力端子、 前記入力端子に入力された信号に応答して所定の動作を
    行なう内部回路、 前記半導体基板の表面に形成された前記半導体基板と異
    なる導電形式の第1の不純物拡散領域と、前記第1の不
    純物拡散領域の表面に形成され前記入力端子および前記
    内部回路に接続される前記半導体基板と同一の導電形式
    の第2の不純物拡散領域と、前記第1の不純物拡散領域
    に近接して形成された前記半導体基板と異なる導電形式
    の第3の不純物拡散領域と、前記第3の不純物拡散領域
    の表面に形成され固定電位が与えられる前記半導体基板
    と同一の導電形式の第4の不純物拡散領域とを含み、前
    記入力端子に入力したサージ電流から前記内部回路を保
    護するための内部保護手段を備える、半導体装置。
  33. 【請求項33】 前記第1の不純物拡散領域には、通常
    時における前記入力端子から該第1の不純物拡散領域へ
    の電流の流入を防止するためのバイアス電位が与えられ
    る、請求項32に記載の半導体装置。
  34. 【請求項34】 前記半導体装置は、前記半導体基板上
    にトレンチ分離構成で形成される、請求項14ないし3
    3のいずれかに記載の半導体装置。
JP7241739A 1995-05-29 1995-09-20 半導体記憶装置および半導体装置 Pending JPH0951078A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7241739A JPH0951078A (ja) 1995-05-29 1995-09-20 半導体記憶装置および半導体装置
US08/602,643 US5708610A (en) 1995-05-29 1996-02-16 Semiconductor memory device and semiconductor device
US08/957,375 US5867418A (en) 1995-05-29 1997-10-24 Semiconductor memory device and semiconductor device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-129907 1995-05-29
JP12990795 1995-05-29
JP7241739A JPH0951078A (ja) 1995-05-29 1995-09-20 半導体記憶装置および半導体装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005241705A Division JP4361039B2 (ja) 1995-05-29 2005-08-23 半導体装置
JP2005241706A Division JP2005347776A (ja) 1995-05-29 2005-08-23 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0951078A true JPH0951078A (ja) 1997-02-18

Family

ID=26465165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7241739A Pending JPH0951078A (ja) 1995-05-29 1995-09-20 半導体記憶装置および半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5708610A (ja)
JP (1) JPH0951078A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4014708B2 (ja) * 1997-08-21 2007-11-28 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の設計方法
JP4330183B2 (ja) * 1997-09-30 2009-09-16 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
JP3808026B2 (ja) * 2002-10-23 2006-08-09 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US6927429B2 (en) * 2003-02-14 2005-08-09 Freescale Semiconductor, Inc. Integrated circuit well bias circuity
TW594969B (en) * 2003-07-02 2004-06-21 Realtek Semiconductor Corp ESD clamp circuit
JP2005259953A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Toshiba Corp 半導体装置
JP4673569B2 (ja) * 2004-03-31 2011-04-20 株式会社リコー 半導体装置
US7639540B2 (en) * 2007-02-16 2009-12-29 Mosaid Technologies Incorporated Non-volatile semiconductor memory having multiple external power supplies
US9793258B1 (en) * 2016-11-04 2017-10-17 United Microelectronics Corp. Electrostatic discharge device
US10410934B2 (en) * 2017-12-07 2019-09-10 Micron Technology, Inc. Apparatuses having an interconnect extending from an upper conductive structure, through a hole in another conductive structure, and to an underlying structure

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6010765A (ja) * 1983-06-30 1985-01-19 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2644342B2 (ja) * 1989-09-01 1997-08-25 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 入力保護回路を備えた半導体装置
US5239197A (en) * 1990-01-29 1993-08-24 Matsushita Electronics Corporation Non-volatile memory device and transistor circuits on the same chip
JP2633746B2 (ja) * 1991-05-27 1997-07-23 株式会社東芝 半導体装置
JPH05121670A (ja) * 1991-10-25 1993-05-18 Nec Corp 半導体入力保護装置
JP3124101B2 (ja) * 1992-01-30 2001-01-15 ローム株式会社 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US5445436A (en) * 1992-10-15 1995-08-29 Sunbeam Corporation Backing or seating for seating type furniture and means for securing backing or seating to a frame
JP2839819B2 (ja) * 1993-05-28 1998-12-16 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JPH077820A (ja) * 1993-06-18 1995-01-10 Takaoka Electric Mfg Co Ltd 配電盤
JP3246807B2 (ja) * 1993-07-07 2002-01-15 株式会社東芝 半導体集積回路装置
KR100320354B1 (ko) * 1994-01-12 2002-06-24 쥴리 와이. 마-스피놀라 최적화된정전방전보호성능을갖는입력/출력트랜지스터

Also Published As

Publication number Publication date
US5708610A (en) 1998-01-13
US5867418A (en) 1999-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5594265A (en) Input protection circuit formed in a semiconductor substrate
KR100320057B1 (ko) 반도체장치
JPH08130295A (ja) 半導体記憶装置および半導体装置
US4524377A (en) Integrated circuit
JPH0951078A (ja) 半導体記憶装置および半導体装置
JP2644342B2 (ja) 入力保護回路を備えた半導体装置
KR100197989B1 (ko) 정전기 보호회로를 구비한 반도체장치
US4714876A (en) Circuit for initiating test modes
JP3332123B2 (ja) 入力保護回路及びこれを用いた半導体装置
KR860000159B1 (ko) 반도체 메모리
US5892261A (en) SRAM bitline pull-up MOSFET structure for internal circuit electro-static discharge immunity
KR101085809B1 (ko) Esd 보호 회로 및 반도체 디바이스
KR20020015199A (ko) 반도체장치의 정전방전보호소자
JP4361039B2 (ja) 半導体装置
JP2005347776A (ja) 半導体装置
JP2982250B2 (ja) 半導体装置
JPH04335570A (ja) 半導体装置
JPH056964A (ja) 半導体集積回路装置
JP3016844B2 (ja) 出力回路
JPS61125073A (ja) 半導体集積回路装置
JPH08222640A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0530073B2 (ja)
KR20220129608A (ko) 정전기 보호 회로 및 반도체 소자
JPH0566737B2 (ja)
JPH0385759A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070710