JPH09505292A - プロテアーゼ阻害剤および抗ウイルス剤としての5,6−ジヒドロピロン誘導体 - Google Patents

プロテアーゼ阻害剤および抗ウイルス剤としての5,6−ジヒドロピロン誘導体

Info

Publication number
JPH09505292A
JPH09505292A JP7514454A JP51445495A JPH09505292A JP H09505292 A JPH09505292 A JP H09505292A JP 7514454 A JP7514454 A JP 7514454A JP 51445495 A JP51445495 A JP 51445495A JP H09505292 A JPH09505292 A JP H09505292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydro
pyran
hydroxy
phenyl
thio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7514454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3698435B2 (ja
Inventor
エルズワース,エドマンド・リー
ルニー,エリザベス
テイト,ブラツドリー・デイーン
Original Assignee
パーク・デイビス・アンド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/319,821 external-priority patent/US5789440A/en
Application filed by パーク・デイビス・アンド・カンパニー filed Critical パーク・デイビス・アンド・カンパニー
Publication of JPH09505292A publication Critical patent/JPH09505292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3698435B2 publication Critical patent/JP3698435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C321/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C321/24Thiols, sulfides, hydropolysulfides, or polysulfides having thio groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C321/26Thiols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/10Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/18Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C323/20Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton with singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/22Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/80Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/84Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/86Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/32Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/96Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings spiro-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/10Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being unsaturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、HIVアスパルチルプロテアーゼを強力に阻害してHIV感染を遮断する新規な5,6−ジヒドロピロン誘導体および関連した構造に関するものである。この5,6−ジヒドロピロン誘導体は、AIDSを包含する細菌およびウイルスの感染および疾患の治療に対する治療の開発に有用である。本発明は、また、多官能5,6−ジヒドロピロンおよび関連した構造の化合物の合成方法に関するものである。

Description

【発明の詳細な説明】 プロテアーゼ阻害剤および抗ウイルス剤としての 5,6-ジヒドロピロン誘導体 1.発明の分野 本発明は、アスパルチルプロテアーゼ、特にヒト免疫不全ウイルス(HIV)を包 含するレトロウイルスに見出されるアスパルチルプロテアーゼの阻害剤である5, 6-ジヒドロピロン誘導体に関するものである。この5,6-ジヒドロピロンは、アス パルチルプロテアーゼを利用するHIVまたは他のレトロウイルスにより起きる感 染を治療するための抗ウイルス剤としての利用性を有しそしてAIDSを包含するレ トロウイルスにより起きる疾患の治療に有用であることが期待される。 2.発明の背景 後天性免疫不全症候群(AIDS)は、免疫不全の臨床的発現を説明するために19 82年に造語されたものである。AIDSの病因剤は、レンチウイルス亜科からのレト ロウイルス、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)と後天的に関連している。HIV-1およ びHIV-2のHIVの少なくとも2種の感染性菌株が確認されている。本明細書にお いては、HIVは、ヒト免疫不全ウイルスのすべての菌株および突然変異体を説明 する一般的用語として使用する。HIVの詳細な研究は、ウイルスのアスパルチル プロテアーゼの阻害を包含する抗ウイルス薬剤開発に多くの研究方法を与える〔 D.Richman,Control of Virus Diseases,45th Symposium of the Society for General Microbiology 261-313(1990)〕。 アスパルチルプロテアーゼは、猫免疫不全ウイルス(FIV)、骨髄 芽球症関連ウイルス(MAV)、HIVおよびラウス肉腫ウイルス(RSV)〔H.Toh等,N ature,315:691(1985);J.Kay,B.M.Dunn,Biochim.Biophys.Acta,1: 1048(1990);C.Cameron,J.Biological Chem.,168:11711-720(1993)〕を 包含する多くのレトロウイルスに見出される。既知のレトロウイルスプロテアー ゼの間には構造的類似性があるので、HIVプロテアーゼを阻害する化合物は、他 のレトロウイルスのプロテアーゼを阻害する。 HIVアスパルチルプロテアーゼは、polおよびgagのようなウイルスのプレカー サーポリプロテインの翻訳後のプロセシングに関与する〔M.Graves,Structure and Function of the Aspartic Proteases,395-405(1991)〕。ポリプロテイン プロセシングに対して必要な蛋白分解活性は宿主細胞酵素により与えることがで きないので、これらのポリプロテインの開裂は、ウイルスの成熟に対して欠くこ とのできないものである。重要な知見は、このプロテアーゼに欠けているまたは 欠損プロテアーゼである突然変異体を含有するウイルスは感染性を欠いていると いうことである〔C.Ping等,J.Virol,63:2550-556(1989)およびN.Kohl等, Proc.Nati.Acad.Sci.USA,85:4686-90(1987)〕。すなわち、選択的HIVプロ テアーゼ阻害剤は、急性感染された細胞の培養におけるウイルスの広がりおよび 細胞変性作用の発生を阻害することが証明されている〔J.C.Craig,Antiviral R esearch,16:295-305(1991)〕。そのために、HIVプロテアーゼの阻害は、抗ウ イルス治療に対する実行可能な方法であると信じられる。 HIVプロテアーゼ阻害剤は、広く調査研究されている〔例えば、A.Tomasselli 等,Chimica Oggi,6-27(1991)およびT.Meek,J. Enzyme Inhibition 6:65-98(1992)参照〕。しかしながら、これらの阻害剤の多 くは、ペプチドであり、そしてその結果、大部分のペプチド薬剤により示される 公知の薬理学的欠損(胆汁***、低い生物学的利用能および生理学的環境の安定 性など)のために、薬剤として適当でない。したがって、HIVプロテアーゼの非 ペプチド阻害剤は、有用な治療剤であるので、非常に重要である。 Hei 3-227923は、抗HIV活性を有するクマリンを請求している。しかしながら 、作用の機構の説明なしに4-ヒドロキシクマリンのみが具体的に記載されてい るにすぎない。 ワールド特許89/07939は、強力な抗ウイルス活性を有するHIV逆転写酵素阻害 剤として8種のクマリン誘導体を請求している。これらの誘導体は、ヘキサクロ ロクマリン、7-アセトキシクマリンおよび以下に示す構造の化合物である。 R.Nagorny等によって、細胞-フリーおよび細胞-媒介HIV感染を阻害するもの として、以下に示すワルファリン(3-(α-アセ トニルベンジル)-4-ヒドロキシクマリン)がAIDS7:129-130(1993)に報告さ れている。しかしながら、ワルファリンは、研究された唯一のピロン類似体であ りそしてHIV阻害におけるその作用機構は述べられていない。 本発明の5,6-ジヒドロピロンとは構造的に異なる選択されたフラボンが、Fair li等〔Biochem.Biophys.Res.Comm.,188:631-637(1992)〕によって、HIV-1 プロテアーゼの阻害剤であることが報告されている。これらの化合物は、以下に 示される通りである。 米国特許第3,206,476号は、抗高血圧剤として、いくつかのピロン、特に3-置 換-4-ヒドロキシ-6-アリール-2-ピロンを記載している。しかしながら、これ らの複素環の3-位における置換分の範囲は、ハロゲンおよびアミノ基およびア ルカノイルアミノ誘導体に限定される。 米国特許第3,818,046号は、発育妨止剤および抗菌剤として、いくつかのピロ ン誘導体、特に3-位に硫黄-含有炭素鎖を有する4-ヒドロキシピロンを記載し ている。これらのピロンは、以下の通り置換されている。 R=Me;M=Hまたはアルカリ金属;R′=H、アルキル、フェニル、ハロフ ェニル、ニトロフェニル、低級アルキルフェニル、ベンジル、フェネチル、ナフ チルメチル、ハロベンジル、低級アルキルベンジル、ニトロベンジル、プロパル ギル、アリル、シクロヘキシル、低級アルキル、低級チオアルキルまたはアダマ ンチル;n=0〜2。 米国特許第3,931,235号には、上述したピロンを製造する方法が記載されてい る。 EP 278742は、殺草活性を有するいくつかの環状2-ベンゾイル-1,3-ジオンを 記載している。これらの化合物は、すべて3-ベンゾイル置換分を有している。 ケト互変異性形態のこれらの化合物の構造は、以下に示す通りである。 3.発明の要約 本発明は、大部分は広範囲の改造された分子構造から選択された新規な5,6-ジ ヒドロピロン誘導体および関連化合物は、HIVアスパルチルプロテアーゼを強力 に阻害し、HIVによる感染を遮断するという本発明者等の特別な発見に基づくも のである。本発明は、また、特に5,6-ジヒドロピロン誘導体を包含する抗HIV化 合物の特有の構 造-活性関係に対する研究によって証明されるような、抗ウイルス薬剤の作用の 機構に関する発明者等の理解に基づくものである。 発明された5,6-ジヒドロピロンは、ウイルスによって、特に複製および感染に 際してアスパルチルプロテアーゼ活性に依存するレトロウイルスによって起こる 感染の治療に非常に有用である。一つのこのようなレトロウイルスは、HIVであ る。このために、抗ウイルス性の5,6-ジヒドロピロンは、また、ウイルス病原体 に関連した疾患および症候群の治療に非常に有用であることが期待される。一つ のこのような症候群は、AIDSである。 5,6-ジヒドロピロン核の新規な組み立てまたは適当に官能化された5,6-ジヒド ロピロンの変形を包含する生物学的に活性な5,6-ジヒドロピロンの有効な合成が 開示される。 さらに、構造が適当な幾何学的配置に所望の官能基を含有する具体的な5,6-ジ ヒドロピロンの製造を説明する多数の実施例を与える。 ウンデカペプチド酵素基質の加水分解の研究に基づくHIVアスパルチルプロテ アーゼの阻害剤としての具体的な5,6-ジヒドロピロンの試験、およびHIV-1iiib 菌株によるH9細胞系の感染の研究に基づくウイルス発育および感染性の阻害剤 としての5,6-ジヒドロピロンの試験も、また開示する。 相当する抗HIV活性を有するナノモルレベルでの著しい酵素阻害を観察した。 本発明は、発明された5,6-ジヒドロピロンおよび関連化合物の1種または2種 以上および医薬的に許容し得る担体を含有する医薬的に有用な抗ウイルス組成物 の製造を企図する。本発明は、また、 AIDSを包含するレトロウイルスにより起こされる感染および疾患の治療に、単独 でまたは他の抗ウイルス治療剤と組み合わせて、これらの組成物を使用すること を企図する。 本発明は、また、発明された5,6-ジヒドロピロンおよび関連化合物の1種また は2種以上および医薬的に許容し得る担体を含有する医薬的に有用な抗菌組成物 の製造を企図するものである。 本発明は、以下に示す式1の化合物またはその医薬的に許容し得る塩に関する ものである。 上記式において、 Xは、OR5、NHR5、CH2OR5、CO2R6またはSR5〔式中、R5はR6またはCOR6(式中、 R6は、独立して、H、1〜6個の炭素原子を含有する直鎖状のアルキル基、3〜 7個の炭素原子を含有する分枝鎖状または環状のアルキル基、5〜9個の炭素原 子のアルキルシクロアルキル基、ベンジル、フェニルまたは複素環である)であ る〕であり; Zは、OまたはSであり; Yは、O、S、C(R6)2、NFまたはNR6であり; R1およびR1′は、それぞれ独立して〔CH2n1-〔W1n2-〔Ar〕n2-〔CH2n3- 〔W2n4-R7であり; R2は、独立して、W1が異種原子である場合はn1は1〜4の整数であるという 条件で、R1が選択される構造の群から選択されたものであり; R3は、独立して、W1が異種原子である場合はn1は1〜4の整数 であるという条件で、R1が選択される構造の群から選択されたものであり; R2およびR3は、一緒になって置換されないまたは置換された3-、4-、5-、 6-または7-員の環(置換分は、以下に記載するR7基の1個または2個以上であ る)を形成していてもよく; R4は、〔W3〕-〔CH2n3-〔W4n4-〔Ar〕n2-〔CH2n3-〔W2n4-R7であり; n1、n2、n3、n4およびn5は、独立して、それぞれ0〜4、0〜1、 0〜4、0〜1および0〜2の整数であり; W1、W2およびW4は、独立して、O、OCONR7、S(O)n5、CO、C(=NR7)NR7、CR7=CR7 、C≡C、NR7、CS、C=N-R7、C=NOR7、NR7SO2、SO2NR、C=C(R7)2、CR7N(R7)2、CR7 OR7、C(R7)2、NCO2R7、NR7CO2、CO2、NCON(R7)2、NR7CONR7、NCOR7、NR7COまた はCONR7であり; W3は、O、OCONR7、S(O)n5、NR7、NR7SO2、SO2NR7、NCO2R7、NR7CO2、-O-CO、 NCON(R7)2、NR7CONR7、NCOR7、およびNR7COから選択されたものであり; R7は、独立して、H、Ar、1〜6個の炭素原子を含有する直鎖状または分枝鎖 状のアルキルまたはアルケニル基でありまたは2個のR7が一緒になって3〜7個 の原子の環を形成していてもよくまたはそれらの置換された誘導体(置換分は、 CO2R6、COR6、CON(R6)2、NR6CON(R6)2、NR6COR6、OR6、S(O)n5R6、N(R6)2、Cl、 Br、F、CF3、Ar、OArまたはS(O)n5Arの1個または2個以上である)であり; Arは独立して、フェニル、ナフチル、1〜4個の異種原子を含有する5-また は6-員の複素環、3〜6個の原子を含有するシクロアルキル、8〜10個の原子 を含有する縮合環系、またはこれらの置 換された誘導体(置換分は、F、Cl,、Br、CN、NO2、(CH2)n6R6、(CH2)n6C(Me)= CH2、(CH2)n6N(R6)2、(CH2)n6NR6CON(R6)2、(CH2)n6NR6COR6、(CH2)n6OR6、(CH2 )n6OCOR6、(CH2)n6OCON(R6)2、(CH2)n6CO2R6、(CH2)n6CON(R6)2、(CH2)n6COR6、 CF3、(CH2)n6S(O)n5R6、OCH2OまたはO(CH2)2Oである)であり; n6は、独立して0〜3の整数である。 本発明のより好ましい化合物は、 Xが、OR5〔式中、R5はHまたはCOR6(式中、R6は上述した通りである)であ る〕であり; Zが、Oであり; Yが、O、SまたはCH2であり; R1およびR1′が、独立して、H、F、(CH2)n1CO2R6、(CH2)n1OR6または(CH2)n 1 CON(R6)2であり; R2が、W1が異種原子である場合はn1は1〜4の整数であるという条件で、〔 CH2n1-〔W1n2-〔Ar〕n2-〔CH2n3-〔W2n4-R7であり; R3が、独立して、R2が選択される構造の群から選択されたものであり; R2およびR3が、場合によってはR7が選択される構造の群から選択された基によ って置換されていてもよい5-、6-または7-員環の一部であってもよく; R4が、〔W3〕-〔CH2n3-〔W4n4-〔Ar〕n2-〔CH2n3-〔W2n4-R7であり; n1、n2、n3、n4およびn5が、上述した通りであり; W1が、O、S(O)n5、CO、CR7=CR7、NR7、CR7OR7、C(R7)2、NR7CO2、CO2、NR7CO NR7、CONR7またはNR7COであり; W2が、上述した通りであり; W3が、酸素、S(O)n5、NR7、NR7CO2、NR7CONR7またはNR7COであり; W4が、酸素、S(O)n5、NR7、CR7OR7、C(R7)2、NR7CO2、NR7CONR7、NR7COまたは CONR7であり; R7が、上述した通りであり; Arが、上述した通りであり;そして n6が、上述した通りである式1の化合物である。 本発明のさらにより好ましい化合物は、 Xが、OHであり; Zが、Oであり; Yが、OまたはCH2であり; R1およびR1′が、Hであり; R2が、W1が異種原子である場合はn1は1〜4の整数であるという条件で、〔 CH2n1-〔W1n2-〔Ar〕n2-〔CH2n3-〔W2n4-R7であり; R3が、〔CH2n1-〔Ar〕n2-〔CH2n3-〔W2n4-R7であり; R2およびR3が、場合によってはR7が選択される群から選択された基によって置 換されていてもよい5-、6-または7-員環構造の一部であってもよく; R4が、〔W3〕-〔CH2n3-〔W4n4-〔Ar〕n2-〔CH2n3-〔W2n4-R7であり; n1、n2、n3、n4およびn5が、上述した通りであり; W1が、O、S(O)n5、NR7、CONR7またはC(R7)2であり; W2が、上述した通りであり; W3が、O、S(O)n5またはNR7であり; W4が、独立してCR7=CR7、NR7CONR7、C(R7)2、NR7CO、COまたはCO2であり; R6が、上述した通りであり; R7が、上述した通りであり; Arが、上述した通りであり; n6が、上述した通りである式1の化合物である。 なおいっそう好ましい化合物は、 Xが、OHであり; Zが、Oであり; Yが、Oであり; R1およびR1′が、Hであり; R2が、CH2-Ar-(CH2)n3-〔W2n4-R7、CH2-CH2-Ar-(CH2)n3-〔W2n4-R7、CH2O Ar-(CH2)n3-〔W2n4-R7、シクロペンチルメチル、(CH2)4CON(R7)2、シクロヘキ シルメチル、2-(2-または3-テトラヒドロフラニル)エチル、2-(2-また は3-フラニル)エチル、プロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル、イソペン チル、2-(シクロプロピル)エチル、(CH2)2C(CH3)=CH2、Ar-(CH2)n3-〔W2n4 -R7、フェニルまたは2-、3-または4-ピリジルであり; R3が、Ar-(CH2)n3-〔W2n4-R7、フェニル、シクロペンチル、シクロヘキシル 、2-または3-フラニル、2-または3-チエニル、2-、3-または4-ピリジル 、イソブチル、ペンチル、CH2-CH2-Arまたはイソペンチルであり; R2およびR3が、置換されないまたは置換された5-、6-または7-員環構造( 置換分は独立して上記R7に対して示した基の1または2個以上である)の一部で あってもよく; R4が、式1のさらにより好ましい化合物に対して上述した通りで あり; n1、n2、n3、n4およびn5が、上述した通りであり; W2、W3およびW4が、上述した本発明のさらにより好ましい化合物に対して上述 した通りであり; R6が、上述した通りであり; R7が、上述した通りであり; Arが、上述した通りであり;そして n6が、上述した通りである式1の化合物である。 本発明のもっとも好ましい化合物の若干は、次の通りである。 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-3-〔(フェニルメチル)チオ-2H 〕-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-3-〔(2-フェニルエチル)チオ 〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-3-〔(3-フェニルプロピル)チ オ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-3-〔(2-フェニルエチル)チオ 〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(2-メチルプロピル)-6-フェニル-3-〔 (フェニルメチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(2-メチルプロピル)-6-フェニル-3-〔 (2-フェニルエチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5-(3-クロロフェニル)-2-〔(2-フェニルエチル)チオ〕-1,3-シクロヘ キサンジオン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(4-メトキシフェニル)-3-〔(フェニル メチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(4-メチルチオフェニル)-3-〔(フェニ ルメチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(4-メチルフェニル)-3-〔(フェニルメ チル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-〔4-(1,1-ジメチルエチル)フェニル〕-3 -〔(フェニルメチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン: 6-(4-クロロフェニル)-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(フェニルメ チル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 6-(3-クロロフェニル)-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(フェニルメ チル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-3-〔(2-フェニルエチル)チオ〕-6-〔4-(フェニルメトキ シ)フェニル〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-6-(4-メトキシフェニル)-3-〔(2-フェニルエチル)チオ 〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-6-(4-メチルチオフェニル)-3-〔(2-フェニルエチル)チ オ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-6-(4-メチルフェニル)-3-〔(2-フェニルエチル)チオ〕 -2H-ピラン-2-オン; 6-〔1,1′-ビフェニル〕-4-イル-5,6-ジヒドロ-3-〔(2-フェニルエチル )チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-6-〔4-(1,1-ジメチルエチル)フェニル〕-3-〔(2-フェニ ルエチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 6-(3-クロロフェニル)-5,6-ジヒドロ-3-〔(2-フェニルエチル)チオ〕 -2H-ピラン-2-オン; 6-〔(〔1,1′-ビフェニル〕-4-イルオキシ)メチル〕-5,6-ジヒドロ-3-〔 (2-フェニルエチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 6-〔1,1′-ビフェニル〕-4-イル-6-ブチル-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ- 3-〔(2-フェニルエチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 4-〔2,3-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-オキソ-5-〔(フェニルメチル)チオ 〕-2H-ピラン-2-イル〕ベンゾニトリル; 6-(4-トリフルオロメチルフェニル)-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔 (フェニルメチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 6-(3,5-ジクロロフェニル)-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(フェニル メチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 6-(ペンタフルオロフェニル)-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(フェニ ルメチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(3-メチルフェニル)-3-〔(2-フェニル エチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 6-(2-クロロフェニル)-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(フェニルメ チル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 6-ブチル-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-3-〔(フェニルメチル )チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 6-〔1,1′-ビフェニル〕-4-イル-6-ブチル-5,6-ジヒド ロ-4-ヒドロキシ-3-〔(フェニルメチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-3-〔(フェニルメチル)チオ〕- 6-プロピル-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-3-〔(2-フェニルエチル)チオ〕- 6-プロピル-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-ペンチル-6-フェニル-3-〔(フェニルメチ ル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-ペンチル-6-フェニル-3-〔(2-フェニル エチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(3-メチルブチル)-6-フェニル-3-〔( フェニルメチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(3-メチルブチル)-6-フェニル-3-〔( 2-フェニルエチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6,6-ジフェニル-3-〔(フェニルメチル)チオ 〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6,6-ジフェニル-3-〔(2-フェニルエチル)チ オ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-6-(2-フェニルエチル)-3-〔 (フェニルメチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-6-(2-フェニルエチル)-3-〔 (2-フェニルエチル)チオ〕-2H-ピラン -2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-〔4-〔2-(4-モルホリニル)エトキシ〕 フェニル〕-6-(2-フェニルエチル)-3-〔(2-フェニルエチル)チオ〕-2H- ピラン-2-オン; 1-〔4-〔3,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-オキソ-5-〔(2-フェニルエチ ル)チオ〕-2H-ピラン-2-イル〕フェニル〕-5-フェニル-1H-ピロール-2-プロ パン酸; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(3-メチルブチル)-3-〔〔2-(1-メチ ルエチル)フェニル〕チオ〕-6-フェニル-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-6-(2-フェニルエチル)-3-〔 〔3-(フェニルメトキシ)フェニル〕メチル〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔5-メチル-2-(1-メチルエチル)フェノ キシ〕-6-フェニル-6-(2-フェニルエチル)-2H-ピラン-2-オン; N-(1,1-ジメチルエチル)-1-〔〔3,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-オキソ- 2-フェニル-5-〔(2-フェニルエチル)チオ〕-2H-ピラン-2-イル〕メチル〕 -シクロヘキサンカルボキサミド; 6-ブチル-3-〔(1-エチル-1H-インドール-3-イル)チオ〕-5,6-ジヒドロ- 4-ヒドロキシ-6-フェニル-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(4-ヒドロキシフェニル)-3-〔(フェニ ルメチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(4-ヒドロキシフェニル)-3-〔(2-フェ ニルエチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 〔4-〔5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-3-〔(フェニルメチル)チオ 〕-2H-ピラン-6-イル〕フェノキシ〕酢酸; 〔4-〔5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-3-〔(2-フェニルエチル) チオ〕-2H-ピラン-6-イル〕フェノキシ〕酢酸; 〔4-〔5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-3-〔(フェニルメチル)チ オ〕-2H-ピラン-6-イル〕フェノキシ〕酢酸エチルエステル; 〔4-〔5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-3-〔(2-フェニルエチル) チオ〕-2H-ピラン-6-イル〕フェノキシ〕酢酸エチルエステル; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-〔4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル〕 -3-〔(フェニルメチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-〔4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル〕 -3-〔(2-フェニルエチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(フェニルメチル)チオ〕-6-〔4-〔2- (4-チオモルホリニル)エトキシ〕フェニル〕-2H-ピラン-2-オン-S,S-ジオキ シド; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(2-フェニルエチル)チオ〕-6-〔4-〔 2-(4-チオモルホリニル)エトキシ〕フェニル〕-2H-ピラン-2-オン-S,S-ジ オキシド; 4-〔5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-3- 〔(フェニルメチル)チ オ〕-2H-ピラン-6-イル〕安息香酸; 4-〔5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-3-〔(2-フェニルメチル)チ オ〕-2H-ピラン-6-イル〕安息香酸; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-〔4-(ヒドロキシメチル)フェニル〕-3- 〔(フェニルメチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-〔4-(ヒドロキシメチル)フェニル〕-3- 〔(2-フェニルエチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(3-メチルブチル)-3-〔5-メチル-1-( フェニルメチル)ヘキシル〕-6-フェニル-2H-ピラン-2-オン; 3-〔1-(シクロヘキシルチオ)-5-メチルヘキシル〕-5,6-ジヒドロ-4-ヒ ドロキシ-6-(3-メチルブチル)-6-フェニル-2H-ピラン-2-オン; 3-〔2-シクロヘキシル-1-〔(3-メチルブチル)アミノ〕エチル〕-5,6-ジ ヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(3-メチルブチル)-6-フェニル-2H-ピラン-2-オ ン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(3-メチルブチル)-3-〔(4-メチルペン チル)(フェニルメチル)アミノ〕-6-フェニル-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-3-〔(フェニルメチル)チオ〕- 6-〔(テトラヒドロ-3-フラニル)メチル〕-2H-ピラン-2-オン; 2,3-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-オキソ-2-フェニル-5-〔(フェニルメチル) チオ〕-2H-ピラン-3-アセトアミド; 2,3-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-オキソ-2-フェニル-5-〔(フェニルメチル) チオ〕-2H-ピラン-3-ブタンアミド; 5-(4-ヒドロキシブチル)-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-3- 〔(フェニルメチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-3-〔(2-フェニルエチル)チオ 〕-2(1H)-ピリジノン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-6-フェニル-3-〔(2-フェニルエ チル)チオ〕-2(1H)-ピリジノン; 2-(1-メチルエチル)-2-〔〔3,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-オキソ-2- フェニル-5-〔(2-フェニルエチル)チオ〕-2H-ピラン-2-イル〕メチル〕ヒ ドラジンカルボン酸フェニルメチル; N-〔1-〔〔3,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-オキソ-2-フェニル-5-〔(2 -フェニルエチル)チオ〕-2H-ピラン-2-イル〕メチル〕シクロペンチル〕尿素 ; N-〔1-〔〔3,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-オキソ-2-フェニル-5-〔(2 -フェニルエチル)チオ〕-2H-ピラン-2-イル〕メチル〕シクロペンチル〕-N′- (フェニルメチル)尿素; 〔1-〔〔3,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-オキソ-2-フェニル-5-〔(2-フ ェニルエチル)チオ〕-2H-ピラン-2-イル〕メチル〕シクロペンチル〕カルバミ ン酸フェニルメチル; 6-〔(2,3-ジメチル-1H-ピロール-1-イル)メチル〕-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロ キシ-6-フェニル-3-〔(2-フェニルエチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-〔2-(1-ピペラジニル)エチル〕-6-フェ ニル-3-〔(2-フェニルエチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-〔2-(4-モルホリニル)エチル〕-6-フェ ニル〕-3-〔(フェニルメチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-〔3-(4-モルホリニル)プロピル〕-6-フ ェニル-3-〔(フェニルメチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-〔4-(4-モルホリニル)ブチル〕-6-フェ ニル-3-〔(フェニルメチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-〔2-(4-チオモルホリニル)エチル〕-6- フェニル-3-〔(フェニルメチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-〔3-(4-チオモルホリニル)プロピル〕- 6-フェニル-3-〔(フェニルメチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-〔4-(4-チオモルホリニル)ブチル〕-6- フェニル-3-〔(フェニルメチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-〔2-(1-ピペラジニル) エチル〕-6-フェニル-3-〔(フェニルメチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-〔3-(1-ピペラジニル)プロピル〕-6-フ ェニル-3-〔(フェニルメチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-〔4-(1-ピペラジニル)ブチル〕-6-フェ ニル-3-〔(フェニルメチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-〔2-(4-メチル-1-ピペラジニル)エチル 〕-6-フェニル-3-〔(フェニルメチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-〔3-(4-メチル-1-ピペラジニル)プロピ ル〕-6-フェニル-3-〔(フェニルメチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-〔4-(4-メチル-1-ピペラジニル)ブチル 〕-6-フェニル-3-〔(フェニルメチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-〔2-(4-モルホリニル)エチル〕-6-フェ ニル-3-〔(2-イソプロピルフェニル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-〔3-(4-モルホリニル)プロピル〕-6-フ ェニル-3-〔(2-イソプロピルフェニル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-〔4-(4-モルホリニル)ブチル〕-6-フェ ニル-3-〔(2-イソプロピルフェニル)チ オ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-〔2-(4-チオモルホリニル)エチル〕-6- フェニル-3-〔(2-イソプロピルフェニル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-〔3-(4-チオモルホリニル)プロピル〕- 6-フェニル-3-〔(2-イソプロピルフェニル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-〔4-(4-チオモルホリニル)ブチル〕-6- フェニル-3-〔(2-イソプロピルフェニル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-〔2-(1-ピペラジニル)エチル〕-6-フェ ニル-3-〔(2-イソプロピルフェニル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-〔3-(1-ピペラジニル)プロピル〕-6-フ ェニル-3-〔(2-イソプロピルフェニル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-〔4-(1-ピペラジニル)ブチル〕-6-フェ ニル-3-〔(2-イソプロピルフェニル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-〔2-(4-メチル-1-ピペラジニル)エチル 〕-6-フェニル-3-〔(2-イソプロピルフェニル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン ; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-〔3-(4-メチル-1-ピペラジニル)プロピ ル〕-6-フェニル-3-〔(2-イソプロピルフェニル)チオ〕-2H-ピラン-2-オ ン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-〔4-(4-メチル-1-ピペラジニル)ブチル 〕-6-フェニル-3-〔(2-イソプロピルフェニル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン ; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(2-イソプロピルフェニル)チオ〕-6- (3-モルホリン-4-イル-3-オキソプロピル)-6-フェニル-2H-ピラン-2-オ ン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(2-イソプロピルフェニル)チオ〕-6- (4-モルホリン-4-イル-4-オキソブチル)-6-フェニル-2H-ピラン-2-オン ; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(2-イソプロピルフェニル)チオ〕-6- (5-モルホリン-4-イル-5-オキソペンチル)-6-フェニル-2H-ピラン-2-オ ン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(2-イソプロピルフェニル)チオ〕-6- (3-チオモルホリン-4-イル-3-オキソプロピル)-6-フェニル-2H-ピラン-2 -オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(2-イルプロピルフェニル)チオ〕-6- (4-チオモルホリン-4-イル-4-オキソブチル)-6-フェニル-2H-ピラン-2- オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(2-イソプロピルフェニル)チオ〕-6- (5-チオモルホリン-4-イル-5-オキソペンチル)-6-フェニル-2H-ピラン-2 -オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(2-イソプロピルフェニル)チオ〕-6- (3-ピペラジン-1-イル-3-オキソプロピル)-6-フェニル-2H-ピラン-2-オ ン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(2-イソプロピルフェ ニル)チオ〕-6-(4-ピペラジン-1-イル-4-オキソブチル)-6-フェニル-2H -ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(2-イソプロピルフェニル)チオ〕-6- (5-ピペラジン-1-イル-5-オキソペンチル)-6-フェニル-2H-ピラン-2-オ ン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(2-イルプロピルフェニル)チオ〕-6- 〔3-(4-メチルピペラジン-1-イル)-3-オキソプロピル〕-6-フェニル-2H- ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(2-イソプロピルフェニル)チオ〕-6- 〔4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-4-オキソブチル〕-6-フェニル-2H-ピ ラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(2-イソプロピルフェニル)チオ〕-6- 〔5-(4-メチルピペラジン-1-イル)-5-オキソペンチル〕-6-フェニル-2H- ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(フェニルメチル)チオ〕-6-(3-モルホ リン-4-イル-3-オキソプロピル)-6-フェニル-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(フェニルメチル)チオ〕-6-(4-モルホ リン-4-イル-4-オキソブチル)-6-フェニル-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(フェニルメチル)チオ〕-6-(5-モルホ リン-4-イル-5-オキソペンチル)-6-フェニル-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(フェニルメチル)チオ〕-6-(3-チオモ ルホリン-4-イル-3-オキソプロピル)- 6-フェニル-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(フェニルメチル)チオ〕-6-(4-チオモ ルホリン-4-イル-4-オキソブチル)-6-フェニル-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(フェニルメチル)チオ〕-6-(5-チオモ ルホリン-4-イル-5-オキソペンチル)-6-フェニル-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(フェニルメチル)チオ〕-6-(3-ピペラ ジン-1-イル-3-オキソプロピル)-6-フェニル-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(フェニルメチル)チオ〕-6-(4-ピペラ ジン-1-イル-4-オキソブチル)-6-フェニル-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(フェニルメチル)チオ〕-6-(5-ピペラ ジン-1-イル-5-オキソペンチル)-6-フェニル-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(フェニルメチル)チオ〕-6-〔3-(4-メ チルピペラジン-1-イル)-3-オキソプロピル〕-6-フェニル-2H-ピラン-2-オ ン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(フェニルメチル)チオ〕-6-〔4-(4-メ チルピペラジン-1-イル)-4-オキソブチル〕-6-フェニル-2H-ピラン-2-オン ; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(フェニルメチル)チオ〕-6-〔5-(4-メ チルピペラジン-1-イル)-5-オキソペンチル〕-6-フェニル-2H-ピラン-2-オ ン; 2-t-ブチル-3-〔〔5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-フェニル- 6-(2-フェニルエチル)-2H-ピラン-3-イル〕チオ〕安息香酸メチル; 5-〔3,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-5-〔〔5-メチル-3-(3-ピリジニルメ トキシ)-2-イソプロピルフェニル〕チオ〕-6-オキソ-2-フェニル-2H-ピラン -2-イル〕ペンタン酸; 3-〔〔5-エチル-2-(1-メチル-2-ヒドロキシエチル)フェニル〕チオ〕- 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6,6-ジフェニル-2H-ピラン-2-オン; 5-〔5-〔(2-シクロペンチル-5-イソプロピルフェニル)チオ〕-3,6-ジヒ ドロ-4-ヒドロキシ-6-オキソ-2-フェニル-2H-ピラン-2-イル〕ペンタン酸; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(3-メチルブチル)-6-フェニル-3-〔〔 2-〔2-(3-ピリジニル)エチル〕フェニル〕チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔〔5-(2-ヒドロキシエチル)-3-(2- フェニルエチル)-2-イソプロピルフェニル〕チオ〕-6-フェニル-6-(2-フ ェニルエチル)-2H-ピラン-2-オン; 4-〔〔5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジフェニル-2H-ピラン- 3-イル〕チオ〕-2-ヒドロキシインダン; 3-〔〔4,5-ジエチル-2-(1-ヒドロキシエチル)フェニル〕チオ〕-5,6-ジ ヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-6-(2 -フェニルエチル)-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(2-イソプロピル-5-メチルフェニル) メチル〕-6-(2-フェニルエチル)-6-フェニル-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(3-ヒドロキシメチル-2-イソプロピル- 5-メチルフェニル)メチル〕-6,6-ジフェニル-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔〔4-(ヒドロキシメチル)フェニル〕メ チル〕-6-ペンチル-6-フェニル-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(3-ヒドロキシフェニル)メチル〕-6- (2-フェニルエチル)-6-フェニル-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-ペンチル-6-フェニル-3-〔〔4-(ピリジ ン-3-イルメトキシ)フェニル〕メチル〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔〔2-イソプロピル-3-〔2-(モルホリン -4-イル)エトキシ〕フェニル〕メチル〕-6-(2-フェニルエチル)-6-フェ ニル-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-(3-メチル-1-フェニル-ブト-2-エニル) -6,6-ジフェニル-2H-ピラン-2-オン; 3-〔(1,4-ジ第3-ブチル-1H-イミダゾ-ル-2-イル)チオ〕-5,6-ジヒドロ- 4-ヒドロキシ-6-(2-フェニルエチル) -6-フェニル-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(3-メチルブチル)-3-(3-メチル-1-プ ロピル-ブト-2-エニル)-6-フェニル-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔〔2-(ヒドロキシメチル)フェニル〕メ チル〕-6-(2-フェニルエチル)-6-フェニル-2H-ピラン-2-オン; 3-ジイソブチルアミノ-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6,6-ジフェニル-2H-ピ ラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(2-フェニルエチル)-6-フェニル-3-( N-フェニル-N-プロピルアミノ)-2H-ピラン-2-オン; 3-(3,4-ジヒドロ-2H-キノリン-1-イル)-6-ヘキシル-5,6-ジヒドロ-4-ヒ ドロキシ-6-フェニル-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(2-イソプロピル-5-メチルフェニル)ア ミノ〕-6,6-ジフェニル-2H-ピラン-2-オン; 6-ブチル-3-〔(1,4-ジ第3ブチル-1H-イミダゾール-2-イル)アミノ〕-5, 6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-2H-ピラン-2-オン; 6-ブチル-3-(3,5-ジメチルフェニル)-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フ ェニル-2H-ピラン-2-オン; 3-〔4-〔(フェニルメトキシ)メチル〕-1-第3ブチル-1H-イミダゾール- 2-イル〕-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ- 6-(2-フェニルエチル)-6-フェニル-2H-ピラン-2-オン; 3-(1-第3ブチル-4-メチル-1H-ピロール-2-イル)-5,6-ジヒドロ-4-ヒ ドロキシ-6,6-ジフェニル-2H-ピラン-2-オン; 6-〔2-〔4-(5,5-ジメチル-4,5-ジヒドロ-オキサゾール-2-イル)フェニル 〕エチル〕-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(2-イソプロピル-5-メチルフ ェニル)チオ〕-6-フェニル-2H-ピラン-2-オン; 6-〔2-〔4-(4,4-ジメチル-4,5-ジヒドロ-オキサゾール-2-イル)フェニル 〕エチル〕-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(2-イソプロピル-5-メチルフ ェニル)チオ〕-6-フェニル-2H-ピラン-2-オン; 6-〔2-〔4-(1,1-ジオキソチオモルホリン-4-イル)フェニル〕エチル〕- 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(2-イソプロピル-5-メチルフェニル)チ オ〕-6-フェニル-2H-ピラン-2-オン; 1-ヒドロキシ-4-〔2-〔4-ヒドロキシ-5-〔(2-イソプロピル-5-メチル フェニル)チオ〕-6-オキソ-2-フェニル-3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-イル〕 エチル〕-1H-ピリジン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-〔2-(1H-インドール-5-イル)エチル〕- 3-〔(2-イソプロピル-5-メチルフェニル)チオ〕-6-フェニル-2H-ピラン- 2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(2-フェニルエチル)- 6-フェニル-3-(2-フェニル-〔1,3〕ジチオラン-2-イル)-2H-ピラン-2-オ ン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(2-イソプロピル-5-メチルフェニル)チ オ〕-6-(2-フェニルエチル)-6-〔4-〔(ピリジン-3-イル)メトキシ〕フ ェニル〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(2-イソプロピルフェニル)チオ〕-6- フェニル-6-〔5-(フェニルメチル)アミノ-2,2-ジメチル-ペンチル〕-2H-ピ ラン-2-オン; 5-〔4-ヒドロキシ-5-〔(2-イソプロピルフェニル)チオ〕-6-オキソ-2 -フェニル-3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-イル〕-4,4-ジメチル-ペンタン酸ベンジ ルアミド; 1-〔2-〔4-ヒドロキシ-5-〔(2-イソプロピルフェニル)チオ〕-6-オキ ソ-2-フェニル-3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-イル〕-1-フェニルエチル〕-3- ピリジン-2-イルメチル尿素; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(5-ヒドロキシペンチル)-3-〔(2-イソ プロピルフェニル)チオ〕-6-フェニル-2H-ピラン-2-オン; 5-〔4-ヒドロキシ-5-〔(2-イソプロピル-5-メチルフェニル)チオ〕-6- オキソ-2-フェニル-3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-イル〕ペンタン酸第3ブチル エステル; 6-〔4-(4,4-ジメチル-4,5-ジヒドロ-オキサゾール-2-イル)ブチル〕-5,6 -ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(2-イソプロピルフェニル)チオ〕-6-フェニ ル-2H-ピラン-2- オン; 1-〔〔3,5-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-5-〔(2-イソプロピルフェニル)チオ 〕-6-オキソ-2-フェニル-2H-ピラン-2-イル〕メチル〕シクロヘキシル〕メチ ルカルバミン酸フェニルメチルエステル; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-3-〔(フェニルメチル)チオ〕- 6-〔2-(4-ピリジル)エチル〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-〔2-(5-ヒドロキシ-2-メチルフェニル) エチル〕-6-フェニル-3-〔(フェニルメチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-〔2-(3-(モルホリン-4-イル)フェニル )エチル〕-6-フェニル-3-〔(フェニルメチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-〔2-フェニルエチル〕-3-〔(フェニルメ チル)チオ〕-6-(4-ピリジル)-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-3-〔(フェニルメチル)チオ〕- 6-〔2-(2-チエニル)エチル〕-2H-ピラン-2-オン; 6-〔2-(2-フリル)エチル〕-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル- 3-〔(フェニルメチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-3-〔(フェニルメチル)チオ〕- 6-〔2-(1H-ピロール-2-イル)エチル〕 -2H-ピラン-2-オン; 5-〔4-ヒドロキシ-5-〔(2-イソプロピルフェニル)チオ〕-6-オキソ-2 -フェニル-3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-イル〕ペンタン酸メチルエステル; 5-〔4-ヒドロキシ-5-〔(2-イソプロピルフェニル)チオ〕-6-オキソ-2 -フェニル-3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-イル〕ペンタン酸エチルエステル; 5-〔4-ヒドロキシ-5-〔(2-イソプロピルフェニル)チオ〕-6-オキソ-2 -フェニル-3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-イル〕ペンタン酸プロピルエステル; 5-〔4-ヒドロキシ-5-〔(2-イソプロピルフェニル)チオ〕-6-オキソ-2 -フェニル-3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-イル〕ペンタン酸イソプロピルエステル ; 5-〔4-ヒドロキシ-5-〔(2-イソプロピルフェニル)チオ〕-6-オキソ-2 -フェニル-3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-イル〕ペンタン酸第3ブチルエステル; 5-〔4-ヒドロキシ-5-〔(2-イソプロピルフェニル)チオ〕-6-オキソ-2 -フェニル-3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-イル〕ペンタン酸ベンジルエステル; 〔3-〔4-ヒドロキシ-5-〔(2-イソプロピルフェニル)チオ〕-6-オキソ- 2-フェニル-3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-イル〕-プロピル〕-カルバミン酸第3 ブチルエステル; 〔3-〔4-ヒドロキシ-5-〔(2-イソプロピルフェニル)チオ〕-6-オキソ- 2-フェニル-3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-イル〕プロピル〕-カルバミン酸ベン ジルエステル; 1-ベンジル-3-{3-〔4-ヒドロキシ-5-〔(2-イソプロピルフェニル)チ オ〕-6-オキソ-2-フェニル-3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-イル〕-プロピル}- 尿素; 4-〔4-ヒドロキシ-5-〔(2-イソプロピルフェニル)チオ〕-6-オキソ-2 -フェニル-3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-イル〕-ブタン-1-スルホン酸ベンジル アミド; 4-〔4-ヒドロキシ-5-〔(2-イソプロピルフェニル)チオ〕-6-オキソ-2 -フェニル-3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-イル〕-ブタン-1-スルホン酸アミド; 4-ヒドロキシ-3-〔(2-イソプロピル-5-メチルフェニル)チオ〕-6-フェニ ル-5,6-ジヒドロ-1H-ピリジン-2-オン; 4-ヒドロキシ-3-〔(2-イソプロピル-5-メチルフェニル)チオ〕-6-フェニ ル-6-(2-フェニルエチル)-5,6-ジヒドロ-1H-ピリジン-1-オン; 3-ヒドロキシ-2-〔(2-イソプロピル-5-メチルフェニル)チオ〕-5-フェ ニル-5-(2-フェニルエチル)-シクロヘキス-2-エノン; 3-ヒドロキシ-2-〔(2-イソプロピル-5-メチルフェニル)チオ〕-5-フェ ニル-シクロヘキス-2-エノン; 4-ヒドロキシ-3-〔(2-イソプロピル-5-メチルフェニル)スルホニル〕- 6-フェニル-6-(2-フェニルエチル)-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-オン; 4-ヒドロキシ-3-(2-イソプロピルベンゾイル)-6-フェニル-6-(2-フ ェニルエチル)-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン -2-オン; 4-ヒドロキシ-3-〔メトキシイミノ(フェニル)メチル〕-6-フェニル-6- (2-フェニルエチル)-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-オン; 4-ヒドロキシ-3-〔メチルイミノ(フェニル)メチル〕-6-フェニル-6-( 2-フェニルエチル)-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-オン; 2,3-ジヒドロ-4′-ヒドロキシ-3,3-ジメチル-5′-〔(2-イソプロピルフェニ ル)チオ〕-スピロ〔4H-1-ベンゾピラン-4,2′-〔2H〕ピラン-6′(3′H)-オン; 2,3-ジヒドロ-4′-ヒドロキシ-2,2-ジメチル-5′-〔(5-メチル-2-イソプロ ピルフェニル)チオ〕-スピロ〔1H-インデン-1,2′-〔2H〕ピラン〕-6′(3′H)- オン; 2,3-ジヒドロ-4′-ヒドロキシ-5′-〔(5-メチル-2-イソプロピルフェニル )チオ〕-スピロ〔1H-インデン-1,2′-〔2H〕ピラン〕-6′(3′H)-オン; 4″-ヒドロキシ-5″-〔(5-メチル-2-イソプロピルフェニル)チオ〕-ジス ピロ〔シクロプロパン-1,2′(3′H)-〔1H〕インデン-1′,2″-〔2H〕ピラン〕-6 ″(3″H)-オン; 3,4-ジヒドロ-4′-ヒドロキシ-5′-〔(5-メチル-2-イソプロピルフェニル) チオ〕-スピロ〔ナフタレン-1(2H),2′-〔2H〕ピラン〕-6′(3′H)-オン; 3,4-ジヒドロ-4′-ヒドロキシ-2,2-ジメチル-5′-〔(5-メチル-2-イソプロ ピルフェニル)チオ〕-スピロ〔ナフタレン-1,2′-〔2H〕ピラン〕-6′(3′H)- オン; 3′,4′-ジヒドロ-4″-ヒドロキシ-5″-〔(5-メチル-2-イソプロピルフェニ ル)チオ〕-ジスピロ〔シクロプロパン-1,2′(1′H)-ナフタレン-1′,2″〔2H〕 ピラン〕-6″(3″H)-オン; 4-ヒドロキシ-3-(2-イソプロピルフェノキシ)-6-フェニル-6-(2-フ ェニルエチル)-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-オン; 4-ヒドロキシ-3-(2-イソプロピル-5-メチルフェノキシ)-6-フェニル- 6-(2-フェニルエチル)-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-オン; 3-(2-第3ブチルフェノキシ)-4-ヒドロキシ-6-フェニル-6-(2-フェ ニルエチル)-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-オン; 5-〔5-(2-シクロペンチルフェノキシ)-4-ヒドロキシ-6-オキソ-2-フ ェニル-3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-イル〕ペンタン酸; 4-ヒドロキシ-3-(2-イソプロピル-5-メチルフェノキシ)-6-(2-フェ ニルエチル)-6-プロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-オン; 6-シクロペンチルメチル-4-ヒドロキシ-3-(2-イソプロピルフェノキシ) -6-フェニル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-オン; 3-(シクロプロピルフェニルアミノ)-4-ヒドロキシ-6-フェニル-6-(2- フェニルエチル)-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-オン; N-〔3-〔シクロプロピル〔4-ヒドロキシ-2-オキソ-6 -フェニル-6-(2-フェニルエチル〕-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル〕アミ ノ〕フェニル〕ベンゼンスルホンアミド; 〔3-〔シクロプロピル〔4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-(2-フェニルエチル )-6-プロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル〕アミノ〕フェニル〕アミド キノリン-8-スルホン酸; 3-(シクロプロピルフェニルアミノ)-4-ヒドロキシ-6-(2-フェニルエチ ル)-6-プロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-オン; 4-ヒドロキシ-6-イソブチル-6-(2-フェニルエチル)-3-(フェニルプロ ピルアミノ)-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-オン; N-〔4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-フェニル-6-(2-フェニルエチル)-5,6- ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル〕-N-フェニル-メタンスルホンアミド; N-〔6-(2-ベンゾ〔1,3〕ジオキソール-5-イル-エチル)-4-ヒドロキシ- 2-オキソ-6-フェニル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル〕-N-(3-メチルブ チル)ベンゼンスルホンアミド; 3-〔シクロペンチル(シクロペンチルメチル)アミノ〕-4-ヒドロキシ-6- フェニル-6-(2-フェニルエチル)-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-オン; 4-ヒドロキシ-3-〔メトキシ(フェニル)メチル〕-6-フェニル-6-(2-フ ェニルエチル)-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-オン; 3-〔シクロペンチル(シクロペンチルオキシ)メチル〕-4- ヒドロキシ-6-(2-フェニルエチル)-6-プロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン- 2-オン; 3-(1-シクロペンチルオキシ-3-メチルブチル)-4-ヒドロキシ-6-(3- メチルブチル)-6-フェニル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-オン; 6-シクロペンチル-3-〔シクロペンチル(イソプロポキシ)メチル〕-4-ヒ ドロキシ-6-(3-メチルブチル)-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-オン; 4-ヒドロキシ-3-〔(2-イソプロピルフェニル)チオ〕-6-(2-フェニル エチル)-6-プロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-オン; 4-ヒドロキシ-6-イソブチル-3-〔(2-イソプロピル-5-メチルフェニル) チオ〕-6-(2-フェニルエチル)-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-オン; 3-〔(2-第3ブチル-フラン-3-イル)チオ〕-4-ヒドロキシ-6-フェニル- 6-(2-フェニルエチル)-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-オン; 4-ヒドロキシ-3-〔(3-イソプロピル-ピリジン-4-イル)チオ〕-6-フェ ニル-6-(2-フェニルエチル)-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-オン; 3-〔(2-シクロペンチル-ピリジン-3-イル)チオ〕-4-ヒドロキシ-6-ペ ンチル-6-フェニル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-オン; 4-ヒドロキシ-6-イソブチル-3-〔(3-イソプロピル-イソキサゾール-4- イル)チオ〕-6-(2-フェニルエチル) -5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-オン; 5-〔(2-イソプロピル-5-メチルフェニル)チオ〕-6-オキソ-2-フェニル -2-(2-フェニルエチル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-4-イル酢酸エステル; 2-〔2-(ベンゾ〔1,3〕ジオキソール-5-イル)エチル〕-5-〔(2-イソプ ロピル-5-メチルフェニル)チオ〕-6-オキソ-2-フェニル-3,6-ジヒドロ-2H- ピラン-4-イルプロピオン酸エステルおよび 5-〔4-イソブチリルオキシ-5-〔(2-イソプロピルフェニル)チオ〕-6-オ キソ-2-フェニル-3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-イル〕ペンタン酸。 4.発明の詳細な説明 本明細書において、“アルキル”なる用語は、とくにことわらない限り、1〜 12個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状の炭化水素基を意味しそして例え ば、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、第2ブチル、イ ソブチル、第3ブチル、n-ペンチル、n-ヘキシル、n-ヘプチル、n-オクチル 、n-ノニル、n-デシル、ウンデシルおよびドデシルを包含する。アルキル基は 、二重または三重炭素-炭素結合のような不飽和の1または2以上の部位を含有 することができる。アルキル基は、置換されていないかまたはアルキル、アルコ キシ、チオアルコキシ、ヒドロキシ、チオール、ニトロ、ハロゲン、アミノ、ホ ルミル、カルボキシル、ニトリル、-NH-CO-R、-CO-NHR、-CO2R、-COR、アリール またはヘテロアリール(アルキル(R)、アリールおよびヘテロアリールは本明細書 において定義した通りである)などから選択された1〜3 個の置換分によって置換されている。 “シクロアルキル”なる用語は、とくにことわらない限り、3〜12個の炭素原 子を含有する炭化水素環、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチ ル、シクロヘキシルおよびアダマンチルを意味する。可能である場合は、シクロ アルキル基は、二重結合を含有することができる。シクロアルキル環は、置換さ れていないかまたはアルキル、アルコキシ、チオアルコキシ、ヒドロキシ、チオ ール、ニトロ、ハロゲン、アミノ、ホルミル、カルボキシル、ニトリル、-NH-CO R、-CO-NHR、-CO2R、-COR、アリールまたはヘテロアリール(アルキル(R)、アリ ールおよびヘテロアリールは本明細書において定義した通りである)などから選 択された1〜3個の置換分によって置換されている。 “アルキルシクロアルキル”なる用語は、上述したようなアルキル基に直接結 合した上述したようなシクロアルキル基を意味する。 “アルコキシ”および“チオアルコキシ”なる用語は、アルキルに対して上述 したようなO-アルキルまたはS-アルキルである。 スピロサイクルなる用語は、末端が鎖または他の環における単一の炭素におい て結合している炭素環式または複素環式環を意味する。 “アリール”なる用語は、フェニル基、ベンジル基、ナフチル基、ビフェニル 基、ピレニル基、アントラセニル基、フルアレニル基またはフェニル、ナフチル の何れから2個から得られた縮合環である芳香族基およびキノロン、イソキノロ ン、インドール、インダン、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ベンゾキサゾー ル、ベンゾチアゾール、ベンズイソキサゾール、クマリン、ベンズイミダゾール な どから選択された0〜3個の異種原子を含有する5-または6-員環を意味し、こ れらの基は置換されていないかまたは上述したようなアルキル、上述したような アルコキシ、上述したようなチオアルコキシ、ヒドロキシ、チオール、ニトロ、 ハロゲン、アミノ、ホルミル、カルボキシ、ニトリル、-NHCOR、-CONHR、-CO2R 、-COR、アリールまたはヘテロアリール(アルキル(R)、アリールおよびヘテロア リールは上述した通りである)などから選択された1〜3個の置換分によって置 換されている。 “Ar”によって示される“ヘテロアリール”および“複素環”なる用語は、2 -または3-チエニル、2-または3-フラニル、2-または3-ピロリル、2-、4- または5-イミダゾリル、3-、4-または5-ピラゾリル、2-、4-または5-チ アゾリル、3-、4-または5-イソチアゾリル、2-、4-または5-オキサゾリル 、3-、4-または5-イソキサゾリル、3-または5-1,2,4-トリアゾリル、4-ま たは5-1,2,3-トリアゾリル、テトラゾリル、2-、3-または4-ピリジニル、3 -、4-または5-ピリダジニル、2-ピラジニル、2-、4-または5-ピリミジニ ル、2-、3-、4-、5-、6-、7-または8-キノリニル、1-、3-、4-、5- 、6-、7-または8-イソキノリニル、2-、3-、4-、5-、6-または7-イン ドリル、2-、3-、4-、5-、6-または7-ベンゾ〔b〕チエニル、2-、4-、 5-、6-または7-ベンゾキサゾリル、2-、4-、5-、6-または7-ベンズイミ ダゾリル、2-、4-、5-、6-または7-ベンゾチアゾリル、1-または2-ピペ ラジニル、2-、3-または-4-モルホリニル、2-、3-または4-チオモルホリ ニル、 1-、2-または3-ピロリジニル、2-または3-テトラヒドロフラニル、2-、3 -または4-テトラヒドロピラニル、2-、3-または4-ピペリジニル、1-、2- 、4-、5-または6-テトラヒドロピリミジニル、2-ジオキソリニル、2-、4- または5-イミダゾリジニル、1-、2-、3-、4-、5-、6-または7-インドリ ニルである複素環式基を意味し、これらの基は、置換されていないかまたは上述 したようなアルキル、上述したようなアリール、上述したようなアルコキシ、上 述したようなチオアルコキシ、ヒドロキシ、チオール、ニトロ、ハロゲン、ホル ミル、アミノ、カルボキシル、ニトリル、-NHCOR、-CO2R、-COR(アルキルは上述 した通りである)またはフェニルから選択された1〜2個の置換分によって置換 されている。 “ハロゲン”は、弗素、塩素、臭素または沃素である。 式1の化合物の若干は、さらに医薬的に許容し得る酸付加塩および(または) 塩基塩を形成することができる。これらのすべての形態が本発明の範囲に包含さ れる。 式1の化合物の医薬的に許容し得る酸付加塩は、塩酸、硝酸、燐酸、硫酸、臭 化水素酸、沃化水素酸、弗化水素酸、亜燐酸などのような非毒性の無機酸から誘 導された塩ならびに脂肪族モノ-およびジ-カルボン酸、フェニル-置換されたア ルカン酸、ヒドロキシアルカン酸、アルカン二酸、芳香族酸、脂肪族および芳香 族スルホン酸などのような非毒性の有機酸から誘導された塩を包含する。すなわ ち、このような塩は、硫酸塩、ピロ硫酸塩、重硫酸塩、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、 硝酸塩、燐酸塩、第一燐酸塩、第二燐酸塩、メタ燐酸塩、ピロ燐酸塩、クロライ ド、ブロマイド、アイオダイド、酢酸塩、 トリフルオロ酢酸塩、プロピオン酸塩、カプリル酸塩、イソ酪酸塩、蓚酸塩、マ ロン酸塩、コハク酸塩、スベリン酸塩、セバシン酸塩、フマール酸塩、マレイン 酸塩、マンデル酸塩、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、ジニ トロ安息香酸塩、フタール酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩 、フェニル酢酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、メタンスル ホン酸塩などを包含する。また、アミノ酸の塩、例えばアルギネートなどおよび グルコン酸塩、ガラクトウロン酸塩も企図される。例えばBerge S.M.等、“Phar maceutical Salts”,Journal of Pharma-ceutical Science 66:1-19(1977) 参照。 上記塩基性化合物の酸付加塩は、普通の方法で、遊離塩基形態を塩を生成する のに十分な量の所望の酸と接触させることによって製造される。 医薬的に許容し得る塩基付加塩は、金属またはアミン、例えばアルカリまたは アルカリ土類金属または有機アミンを使用して形成される。陽イオンとして使用 される金属の例は、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウムなどであ る。適当なアミンの例は、N,N′-ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイ ン、コリン、ジエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミン、エチレンジアミン 、N-メチルグルカミンおよびプロカインである。例えば、Berge S.M.等、“Pha rmaceutical Salts”,Journal of Pharmaceutical Science 66:1-19(1977)参 照。 上記酸性化合物の塩基付加塩は、普通の方法で、遊離酸形態を塩を生成するの に十分な量の所望の塩基と接触させることによって製造される。 本発明の化合物のあるものは、非溶媒和形態ならびに水和形態を包含する溶媒 和形態で存在することができる。一般に、水和形態を包含する溶媒和形態は非溶 媒和形態と均等でありそして本発明の範囲に包含されるように企図する。 本発明の化合物のあるものは、1または2以上のキラル中心を有しそしてそれ ぞれの中心はR(D)またはS(L)配置で存在することができる。本発明は、すべての エナンチオマーおよびエピマー形態ならびにこれらの適当な混合物を包含する。 本発明の化合物は、広範囲の種々な経口的および非経口的投与形態で製造しそ して投与することができる。すなわち、本発明の化合物は、注射によって、すな わち、静脈内的に、筋肉内的に、皮内的に、皮下的に、十二指腸内的にまたは腹 腔内的に投与することができる。また、本発明の化合物は、吸入によって、例え ば鼻内的に投与することができる。さらに、本発明の化合物は、経皮的に投与す ることができる。当該技術に精通せし者に明らかであるように、以下の投与形態 は、活性成分として式1の化合物または式1の化合物の相当する医薬的に許容し 得る塩を含有することができる。 本発明の化合物から医薬組成物を製造するに際して、医薬的に許容し得る担体 は、固体または液体であることができる。固体の形態の製剤は、粉末、錠剤、ピ ル、カプセル、カシエー、坐剤および分散性顆粒を包含する。固体の担体は、希 釈剤、風味剤、結合剤、防腐剤、錠剤崩壊剤または封入物質として作用すること のできる1種または2種以上の物質であることができる。 粉末においては、担体は、微細な活性成分と混合される微細な固体である。 錠剤においては、活性成分を、適当な割合で必要な結合性を有する担体と混合 しそして所望の形状および大きさに圧縮する。 粉末および錠剤は、好ましくは活性化合物約5または10〜約70%を含有する。 適当な担体は、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖、ラ クトース、ペクチン、デキストリン、殿粉、ゼラチン、トラガントゴム、メチル セルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、低融点ワックス、ココア バターなどである。“製剤”なる用語は、他の担体を有しているかまたは有して いない活性成分が担体により囲まれ、活性成分が担体と一緒になっているカプセ ルを与える担体としての封入物質と活性化合物との処方を包含するよう企図する 。同様に、カシエーおよびロゼンジも包含される。錠剤、粉末、カプセル、ピル 、カシエーおよびロゼンジは、経口投与に適した固体の投与形態として使用する ことができる。 坐剤の製造に際しては、はじめに低融点ワックス、例えば脂肪酸グリセリドの 混合物またはココアバターを融解しそして活性成分を、撹拌によって、その中に 均一に分散する。それから、融解した均質な混合物を普通の大きさの型に注入し 、冷却しそしてそれによって固化させる。 液状の形態の製剤は、溶液、懸濁液および乳濁液、例えば水または水性プロピ レングリコール溶液を包含する。非経口的注射に際しては、液状製剤は、ポリエ チレングリコール水溶液中の溶液として処方することができる。 経口的使用に適した水溶液は、活性成分を水に溶解しそして必要に応じて適当 な着色剤、風味料、安定剤および濃化剤を加えること によって製造することができる。 経口的使用に適した水性懸濁液は、微細な活性成分を、粘稠物質、例えば天然 または合成ゴム、樹脂、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロ ースおよび他の公知の懸濁剤と一緒に、水に分散することによって製造すること ができる。 また、使用直前に経口投与用の液状形態の製剤に変換すべく企図された固体形 態の製剤も包含される。このような液状形態は、溶液、懸濁液および乳濁液を包 含する。これらの製剤は、活性成分のほかに、着色剤、風味料、安定剤、緩衝剤 、人工および天然甘味料、分散剤、濃化剤、可溶化剤などを含有することができ る。 医薬製剤は、好ましくは単位使用形態にある。このような形態においては、製 剤は、適当な量の活性成分を含有する単位投与量に小分けされる。単位使用形態 は、包装された錠剤、カプセルおよびバイアルまたはアンプル中の粉末のような 不連続の量の製剤を含有する包装された製剤であることができる。また、単位使 用形態は、カプセル、錠剤、カシエーまたはロゼンジそれ自体であってもよくま たはそれは包装された形態にあるこれらの何れかの適当な数であってもよい。 単位投与製剤における活性化合物の量は、特定の適用および活性成分の力価に よって、0.1mg〜100mg、好ましくは0.5mg〜100mgに変化または調節することがで きる。必要に応じて、組成物は、また他の相容性の治療剤を含有することができ る。 レトロウイルスプロテアーゼのアンタゴニストとして、HIVを包含するレトロ ウイルスにより起こる感染を治療する剤としてまたはAIDSによる疾患を治療する 剤としての治療において、本発明の医薬 的方法に利用される化合物は、一日につき約0.01mg〜約100mg/kgの初期使用量 で投与される。約0.01mg〜約10mg/kgの一日当りの投与量範囲が好ましい。しか しながら、使用量は患者の必要性、処理される疾患の程度、使用される化合物に よって変化することができる。特定の状況に対する適当な使用量の決定は、当業 者の熟練の範囲にある。一般に、治療は、化合物の最適の投与量より少ない小使 用量で開始される。その後、状況下における最適の作用に達するまで、使用量を 少しずつ増大する。便宜上、必要に応じて、全体の一日当りの使用量を分割しそ して一日中小量ずつ投与することができる。 4.1 5,6-ジヒドロピロン誘導体に対する一般的合成方法。 以下に示すスキームIは、置換されたジヒドロピロンIIIの製法を説明するも のである。 アセト酢酸メチル(I)を、順次に、−20℃〜+10℃でTHFまたはエーテル中で 金属水素化物、好ましくは水素化ナトリウムで、およ び−20℃〜+10℃でTHFまたはエーテルのような溶剤中で強塩基、普通n-BuLiで 処理して、ジアニオンを生成させる。反応混合物を、適当に置換されたアルデヒ ドまたはケトンでクエンチ(quench)し、さらに15分〜24時間反応させそして最 後に処理してβ-ケトラクトン(ジヒドロピロン)IIを得る。化合物IIを、25℃ 〜80℃でトリエチルアミンおよび(または)重炭酸ナトリウムのような不活性塩 基を含有するエノタールまたはDMF溶液中でチオトシレート、ハロゲン化アルキ ルなどのような適当な求電子試薬で処理することによって標的ピロンIIIを製造 する。 本発明の化合物の上記のおよび他の合成の目的に対して、出発物質、反応中間 体または反応生成物中に存在する反応性官能基は、反応条件に対して実質的に不 活性である反応性官能基を与える保護基を使用して、化学反応中保護することが できる。(例えば、Protec-tive Groups in Organic Synthesis,2ed.,T.W.Gr een and P.G.Wuts,John Wiley & Sons,New York,NY 1991参照)。すなわち、 例えば、次のような保護基を利用して、適当なアミノ基、ヒドロキシルおよび関 連した反応性の他の基を保護することができる:カルボン酸アシル基、例えばホ ルミル、アセチル、トリフルオロアセチル;アルコキシカルボニル基、例えばエ トキシカルボニル、t-ブトキシカルボニル(BOC)、β,β,β-トリクロロエトキ シカルボニル(TCEC)、β-ヨードエトキシカルボニル;アリールオキシカルボ ニル基、例えばベンジルオキシカルボニル、p-メトキシベンジルオキシカルボ ニル、フェノキシカルボニル;トリアルキルシリル基、例えばトリメチルシリル およびt-ブチルジメチルシリル(TBDMS);およびトリチル、テトラヒドロピラ ニル、ビニルオキシ カルボニル、O-ニトロフェニルスルフェニル、ジフェニルホスフィニル、p-ト ルエンスルホニルおよびベンジルのような基を利用することができる。保護基は 、合成反応の完了後に、当業者に知られている操作により除去することができる 。例えばBOC基はアシドリシスによって、トリチル基は水素化分解によって、TBD MSはフルオライドイオンで処理することによってそしてTCECは亜鉛で処理するこ とによって除去することができる。 スキームIIは、C-3において置換されたジヒドロピロンの他の合成方法を説 明する。 アセト酢酸エステルIを、−20℃〜10℃でTHF、エーテルまたは アルコールのような適当な溶剤中で、水素化ナトリウムまたはナトリウムエトキ シドのような塩基で処理しそして得られたアニオンを、適当に置換されたアルキ ルまたはベンジルハライド、普通ブロマイドまたはアイオダイドでクエンチして ケトエステルV(Y=CH2)を得る。または、このようにする代りに、クロロアセ ト酢酸エステルIVを、−10℃〜+25℃でジクロロメタンのような適当な溶剤中で 、好ましくはトリエチルアミン、ピペリジンまたはピリジンのような適当な塩基 の存在下においてチオールと反応させてケトエステル(Y=S)を得る(Z.Yos hida等,Tetrahedron 26:2987(1970)参照)。必要なチオールは、Newman-Kwart 転位によって相当するフェノールから〔例えばH.KwartおよびH.Omura,J.Ame r.Chem.Soc.93:7250(1971);M.S.NewmanおよびF.W.Hetzel,Org.Syn. Coll.Vol.VI:824(1988);M.S.NewmanおよびH.A.Karnes,J.Org.Chem. 31:3980(1966)参照〕またはニッケル触媒の存在におけるチオ尿素との求核置換 によって相当するヨードベンゼンから〔K.Takagi.Chem.Letters 1307(1985) 〕製造することができる。同様に、−10℃〜25℃でのベンゼン、DMFまたはTHFお よびHMPAの混合物のような適当な溶剤中におけるIVとアルコキシドとの反応は、 アセト酢酸エステルV(Y=O)を与える〔T.Sasaki等,Tetra-hedron 38:85 (1982)参照〕。その後、中間体Vは、上記スキームIに述べた一般的操作によっ てジヒドロピロンVIに変換する。 3-位にアミノ置換分を有する類似体は、スキームIIIに示したようにして製造 することができる。 エステルVIIを、−78℃〜0℃でTHFまたはエーテルのような適当な溶剤中でリ チウムジイソプロピルアミドのような適当な塩基で処理しそして得られたアニオ ンを、エステルVIIIのような適当に置換されたアシル化剤と反応させてケトエス テルIXを得る。例えば水酸化ナトリウムまたはナトリウムアルコキシドのような 適当な塩基による処理によってIXを環化して所望のジヒドロピロリXを得る。 III、VIまたはXのような4-ヒドロキシ-2H-ピラン-2-オンの何れも、R1また はR2置換分の1個に適当な脱離基(例えばハロゲン、アセテート、トシレートな ど)を含有するように構成することができる。このような脱離基は、第一級アミ ンまたは第二級アミンにより置換してさらにR1またはR2置換分を形成することが できる。このような置換は、−10℃〜125℃でアルコールまたはDMFまたはDMSO中 で実施される。同様に、R1またはR2がカルボン酸関連基を含有する場合は、この ような基に対する化学反応によって、さらに他のR1またはR2置換分を形成するこ とができる。このような反応は、 当該技術においてよく知られている方法を使用するエステル化またはアミド形成 を包含する。 さらに、以下に示すXIのような4-ヒドロキシ-2(1H)-ピリジノンは、当該技術 において既知であり〔例えばM.J.Ashton等、Heterocycles 28:(2)1015(1989) 参照〕そして上記スキームIに示したII→IIIの変換に使用した反応と同様な反 応を使用して5,6-ジヒドロピロンと類似した所望のプロテアーゼ阻害剤および抗 ウイルス剤に変換することができる。 置換された1,3-シクロヘキサンジオンは、Werbel〔J.Med.Chem.35:3429-4 7(1992)およびその中に引用された文献〕により記載されているようにして製造 することができる。1,3-シクロヘキサンジオンは、変換II→IIIに対して使用し た反応と同様な反応を使用して、置換された類似体に変換することができる。 テトラヒドロ(チオ)ピラン-2,4-ジオン誘導体は、米国特許第4,842,638号お よびその中に引用された文献に記載されているようにして製造することができる 。テトラヒドロ(チオ)ピラン-2,4-ジオンは、II→IIIの変換に対して使用した 反応と同様な反応を使用して、種々な置換された類似体に変換することができる 。 3-位にチオ部分を含有する誘導体は、また、スキームIVに示したようにして 製造することができる。 ジヒドロピロンIIを、t-ブタノールのような適当な溶剤中で、N-ブロモサク シンイミドのような適当な臭素化剤で1〜18時間処理する。得られたブロモ中間 体XIIを、0℃〜+25℃でジクロロメタンのような適当な溶剤中で、普通ピリジ ンまたはピペリジンのような適当な塩基の存在下においてチオールと反応させて 所望の生成物XIIIを得る。 3-位に炭素置換分を含有する誘導体の他の合成方法は、スキームVに示され る通りである。 ジヒドロピロンIIを、適当な酸クロライドと反応させそして生成物を、米国特 許第4,842,635号(1989)に記載されている操作によって転位させて中間体XVを 得る。XVのケト基を、シアノ硼水素化ナトリウムまたは触媒の存在下における 水素のような適当な還元剤でメチレンに変換させて化合物XVIを得る。 スキームVIにおいては、R1またはR2として複合アミド含有側鎖を有するある4 -ヒドロキシ-2H-ピラン-2-オン(例えばIIIまたはVI)を製造する任意的な方法 を示す。 文献条件により製造された必要な酸XVIIを、0〜75℃の温度でDMFおよびジク ロロメタン中でラクトンXVIIIに環化する。このラクトンを、75〜110℃で、正 味またはトルエンのような溶剤中で適当に置換されたアミンにより開環してケト ンアミドXIXを得る。このアミドXIXを、スキームIに記載したようにジアニオ ンで処理してラクトンXXを得る。このものは、R1が新規なアミド含有鎖である IIと同一である。XXは、スキームIに記載した条件を使用して標的化合物に変 換することができる。 本発明の化合物は互変異性形態、すなわちスキームIに示したエノールおよび ケト形態で存在することができる。このような形態ならびにそれらの混合物は、 いずれも本発明の好ましい見地である。 置換されたフェニルプロピオフェノンは、触媒として5%Pd付BaSO4を使用し てテトラヒドロフラン中で相当するカルコンを水素添加することにより製造され る。 カルコンは、KohlerおよびChadwell、Org.Synth.Coll.Vol. I,78,1941によって製造される。 4.2 5,6-ジヒドロピロン誘導体を製造する操作 一般的方法1 アセト酢酸メチルを、0℃の無水のテトラヒドロフラン中のヘキサン洗浄した 水素化ナトリウムのスラリーに加えそして反応混合物を0℃で撹拌(15分〜1時 間)する。それからn-ブチルリチウムを0℃で加えそして反応混合物を0℃で 撹拌(15分〜1時間)する。テトラヒドロフラン中のアルデヒドまたはケトンを ジアニオンに加えそして反応混合物を0℃で撹拌(15分〜24時間)しそして室温 に加温(15分〜24時間)する。反応混合物に水を加えそして混合物を15分〜一夜 撹拌する。ジエチルエーテルで抽出した後、水性層を0℃で酸(2〜6N HCl) で酸性にしてpH1〜2となしそして水性層を酢酸エチルまたはCH2Cl2で抽出する 。酸溶液の有機抽出液を、合し、MgSO4上で乾燥しそして濃縮する。 実施例 A 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-2H-ピラン-2-オン(±) 標記化合物は、アセト酢酸メチル13.67g、油中のNaH 60%分散液8.5g、ヘキ サン中の1.6M n-ブチルリチウム73.6ml、ベンズアルデヒド10gおよびテトラヒ ドロフラン300mlを使用して、一般的方法1に記載したようにして製造した。ア ルデヒドの添加後、反応混合物を−78℃で15分撹拌し、それから一夜室温に加温 した。濃縮後、固体を濾去した。融点145〜146℃。1H NMR(CDCl3)δ2.8-3.05(m ,2H),3.5(d,1H),3.7(d,1H),5.7(dd,1H),7.3-7.5(m,5H)。 実施例 B 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(2-メチルプロピル)-6-フェニル-2H-ピラ ン-2-オン(±) 標記化合物は、アセト酢酸メチル12g、油中のNaH 60%分散液4.3g、ヘキサン 中の1.6M n-ブチルリチウム64.5ml、イソ-バレロフェノン10gおよびテトラヒ ドロフラン300mlを使用して、一般的方法1に記載したようにして製造した。フ ェノンの添加後、反応混合物を、−78℃で15分そして室温で2時間撹拌した。粗 製の反応混合物を、溶離剤として6/40〜40/60のヘキサン/酢酸エチルを使用 してフラッシュクロマトグラフィー処理した。固体をジエチルエーテルからすり つぶした。融点123.5〜125℃。1H NMR(CDCl3)δ0.81(d,3H),0.89(d,3H),1.6 -1.7(m,1H),1.91(m,2H),2.90(d,1H),2.95(d,1H),3.25(d,1H),3.35(d,1 H),7.25-7.45(m,5H)。 実施例 C 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(4-メトキシフェニル)-2H-ピラン-2-オン( ±) 標記化合物は、アセト酢酸メチル5ml、油中のNaH 60%分散液2.0g、ヘキサン 中の2.0M n-ブチルリチウム25ml、4-メトキシベンズアルデヒド7.0mlおよび テトラヒドロフラン150mlを使用して、一般的方法1に記載したようにして製造 した。アルデヒドの添加後、反応混合物を0℃で15分撹拌し、それから一夜室温 に加温した。粗製生成物を、ジエチルエーテルからすりつぶして固体を得た。融 点159〜162℃(分解)。1H NMR(CDCl3)δ2.91(dd,2H),3.57(dd,2H),3.83(s ,3H),5.66(dd,1H),6.93-9.97(m,2H),7.30- 7.34(m,2H)。 実施例 D 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-〔4-(メチルチオ)フェニル〕-2H-ピラン-2 -オン(±) 標記化合物は、アセト酢酸メチル10ml、油中のNaH 60%分散液4.0g、ヘキサン 中の1.6M n-ブチルリチウム60ml、4-メチルチオベンズアルデヒド18.8mlおよ びテトラヒドロフラン200mlを使用して、一般的方法1に記載したようにして製 造した。アルデヒドの添加後、反応混合物を0℃で15分撹拌し、それから一夜室 温に加温した。粗製生成物をジエチルエーテルからすりつぶして固体を得た。融 点139〜141℃。 1H NMR(CDCl3)δ2.51(s,3H),2.92(dd,2H),3.58(dd,2H),5 .68(dd,1H),7.27-7.31(m,4H)。 実施例 E 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(4-メチルフェニル)-2H-ピラン-2-オン(± ) 標記化合物は、アセト酢酸メチル10ml、油中のNaH 60%分散液3.7g、ヘキサン 中の1.6M n-ブチルリチウム58ml、p-トリアルデヒド10.9mlおよびテトラヒド ロフラン250mlを使用して、一般的方法1に記載したようにして製造した。アル デヒドの添加後、反応混合物を、0℃で15分撹拌し、それから一夜室温に加温し た。粗製生成物をジエチルエーテルからすりつぶして固体を得た。融点138〜139 ℃。1H NMR(CDCl3)δ2.39(s,3H),2.93(dd,2H),3.58(dd,2H),5.69(dd,1H) ,7.23-7.31(m,4H)。 実施例 F 6-〔4-(1,1-ジメチルエチル)フェニル〕-5,6-ジヒドロ- 4-ヒドロキシ-2H-ピラン-2-オン(±) 標記化合物は、アセト酢酸メチル5.0ml、油中のNaH 60%分散液2.0g、ヘキサ ン中の1.6M n-ブチルリチウム31.5ml、4-(1,1-ジメチルエチル)ベンズアルデ ヒド9.0gおよびテトラヒドロフラン100mlを使用して、一般的方法1に記載した ようにして製造した。アルデヒドの添加後、反応混合物を0℃で15分撹拌し、そ れから一夜室温に加温した。粗製生成物をジエチルエーテルからすりつぶして固 体を得た。融点164〜165℃。1H NMR(CDCl3)δ1.33(s,9H),2.94(dd,2H),3.59 (dd,2H),5.69(dd,1H),7.31-7.47(m,4H)。 実施例 G 6-(4-クロロフェニル)-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2H-ピラン-2-オン(± ) 標記化合物は、アセト酢酸メチル10ml、油中のNaH 60%分散液3.9g、ヘキサン 中の1.6M n-ブチルリチウム58ml、4-クロロベンズアルデヒド13.5gおよびテ トラヒドロフラン250mlを使用して、一般的方法1に記載したようにして製造し た。アルデヒドの添加後、反応混合物を0℃で15分撹拌し、それから一夜室温に 加温した。粗製生成物をジエチルエーテルからすりつぶして固体を得た。 融点149〜150℃。1H NMR(CDCl3)δ2.83(dd,1H),2.95(dd,1H),3.60(dd,2H) ,5.67(dd,1H),7.33-7.44(m,4H)。 実施例 H 6-(3-クロロフェニル)-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2H-ピラン-2-オン(± ) 標記化合物は、アセト酢酸メチル5.0ml、油中のNaH 60%分散液 2.0g、ヘキサン中の2.0M n-ブチルリチウム25ml、3-クロロベンズアルデヒド 6.5mlおよびテトラヒドロフラン150mlを使用して、一般的方法1に記載したよう にして製造した。アルデヒドの添加後、反応混合物を0℃で15分撹拌し、それか ら一夜室温に加温した。粗製生成物を、ジエチルエーテルからすりつぶして固体 を得た。融点122〜124℃。1H NMR(CDCl3)δ2.83(dd,1H),2.96(dd,1H),3.60( dd,2H),5.68(dd,1H),7.25-7.42(m,4H)。 実施例 I 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-〔4-(フェニルメトキシ)フェニル〕-2H-ピ ラン-2-オン(±) 標記化合物は、アセト酢酸メチル5.0ml、油中のNaH 60%分散液2.0g、ヘキサ ン中の2.0M n-ブチルリチウム25ml、4-ベンジルオキシベンズアルデヒド12.0 gおよびテトラヒドロフラン150mlを使用して、一般的方法1に記載したようにし て製造した。アルデヒドの添加後、反応混合物を0℃で15分撹拌し、それから一 夜室温に加温した。粗製生成物をジエチルエーテルからすりつぶして固体を得た 。融点165〜166℃。1H NMR(CDCl3)δ2.91(dd,2H),3.56(dd,2H),5.09(s,2H) ,5.65(dd,1H),6.98-7.04(m,2H),7.30-7.44(m,7H)。 実施例 J 6-〔1,1′-ビフェニル〕-4-イル-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2H-ピラン-2- オン(±) 標記化合物は、アセト酢酸エチル13.0g、油中のNaH 50%分散液5.3g、ヘキサ ン中の1.6M n-ブチルリチウム60ml、4-ビフェニルカルボクスアルデヒド16.3 gおよびテトラヒドロフラン300ml を使用して、一般的方法1に記載したようにして製造した。アルデヒドの添加後 、反応混合物を0℃で15分撹拌し、それから一夜室温に加温した。粗製生成物を ジエチルエーテルからすりつぶして固体を得た。融点150〜152℃。1H NMR(CDCl3 )δ2.97(dd,2H),3.60(dd,2H),5.77(dd,1H),7.27-7.68(m,9H)。 実施例 K 6-〔〔(1,1′-ビフェニル)-4-イルオキシ〕メチル〕-5,6-ジヒドロ-4-ヒド ロキシ-2H-ピラン-2-オン(±) 標記化合物は、アセト酢酸メチル4.76g、油中のNaH 50%分散液1.97g、ヘキサ ン中の2.1M n-ブチルリチウム19.5ml〔〔1,1′-ビフェニル〕-4-イルオキシ 〕-アセトアルデヒド8.7gおよびテトラヒドロフラン200mlを使用して、一般的方 法1に記載したようにして製造した。アルデヒドの添加後、反応混合物を0℃で 60分撹拌し、それから一夜室温に加温した。粗製生成物をジエチルエーテルから すりつぶして固体を得た。融点152〜154℃。1H NMR(CDCl3)δ2.83(dd,1H),2.9 5(dd,1H),3.61(dd,2H),4.23(dd,1H),4.38(dd,1H),5.03-5.07(m,1H), 6.94-6.98(m,2H),7.30-7.57(m,7H)。 実施例 L 6-〔1,1′-ビフェニル〕-4-イル-6-ブチル-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2H- ピラン-2-オン(±) 標記化合物は、アセト酢酸エチル13g、油中のNaH 60%分散液5.3g、ヘキサン 中の1.6M n-ブチルリチウム60ml、-〔1,1′-ビフェニル〕-4-イル-1-ペンタ ノン21gおよびテトラヒドロフラン300mlを使用して、一般的方法1に記載したよ うにして製造 した。ケトンの添加後、反応混合物を、−78℃で15分および室温で2時間撹拌し た。粗製反応混合物から固体を得、これをCH2Cl2でおよび酢酸エチルで2回洗浄 した。融点165〜170℃。1H NMR(d6-DMSO)δ0.7-1.9(m,7H),2.0(m,2H),3.0(s ,2H),4.9(s,1H),7.3-7.8(m,9H),11.3(s,1H)。 実施例 M 4-〔2,3-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-オキソ-2H-ピラン-2-イル〕-ベンゾニト リル(±) 標記化合物は、アセト酢酸メチル5.0ml、油中のNaH 60%分散液2.0g、ヘキサ ン中の2.0M n-ブチルリチウム25ml、4-シアノベンズアルデヒド7.6gおよびテ トラヒドロフラン150mlを使用して、一般的方法1に記載したようにして製造し た。アルデヒドの添加後、反応混合物を0℃で10分撹拌し、それから一夜室温に 加温した。粗製生成物をジエチルエーテルからすりつぶして固体を得た。融点14 9〜152℃。1H NMR(CDCl3)δ2.80(dd,1H),2.99(dd,1H),3.65(dd,2H),5.75( dd,1H),7.55(d,2H),7.75(d,2H)。 実施例 N 6-(4-トリフルオロメチルフェニル)-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2H-ピラ ン-2-オン(+/−) 標記化合物は、アセト酢酸メチル10ml、油中のNaH 60%分散液3.7g、ヘキサン 中の1.6M n-ブチルリチウム58ml、4-トリフルオロメチルベンズアルデヒド11 .5gおよびテトラヒドロフラン250mlを使用して、一般的方法1に記載したように して製造した。アルデヒドの添加後、反応混合物を0℃で10分、それから室温で 30分撹拌した。粗製生成物をジエチルエーテルからすりつぶして固体 を得た。融点155〜156℃1H NMR(CDCl3)δ2.83(dd,1H),2.99(dd,1H),3.58(dd ,2H),5.76(dd,1H),7.50-7.76(m,4H)。 実施例 O 6-(3,5-ジクロロフェニル)-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2H-ピラン-2-オン (+/−) 標記化合物は、アセト酢酸メチル25ml、油中のNaH 60%分散液1.0g、ヘキサン 中の2.0M n-ブチルリチウム12.5ml、3,5-ジクロロベンズアルデヒド5.1gおよ びテトラヒドロフラン75mlを使用して、一般的方法1に記載したようにして製造 した。アルデヒドの添加後、反応混合物を0℃で10分撹拌し、それから一夜室温 に加温した。粗製生成物をジエチルエーテルからすりつぶして固体を得た。融点 135〜137℃1H NMR(CDCl3)δ2.78(dd,1H),2.97(dd,1H),3.63(dd,2H),5.64( dd,1H),7.31-7.40(m,3H)。 実施例 P 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(ペンタフルオロフェニル)-2H-ピラン-2-オ ン(+/−) 標記化合物は、アセト酢酸メチル2.5ml、油中のNaH 60%分散液1.0gヘキサン 中の2.0Mブチルリチウム12.5ml、ペンタフルオロベンズアルデヒド3.4mlおよび テトラヒドロフラン75mlを使用して、一般的方法1に記載したようにして製造し た。アルデヒドの添加後、反応混合物を0℃で10分撹拌し、それから一夜室温に 加温した。粗製生成物をジエチルエーテルからすりつぶして固体を得た。融点17 6〜178℃。1H NMR(CDCl3)δ2.89(dd,1H),3.15(dd,1H),3.70(dd,2H),6.02 (dd,1H)。 実施例 Q 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(3-メチルフェニル)-2H-ピラン-2-オン( +/−) 標記化合物は、アセト酢酸メチル2.0ml、油中のNaH 60%分散液0.8gヘキサン 中の2.0M n-ブチルリチウム10ml、3-メチルベンズアルデヒド2.6mlおよびテ トラヒドロフラン100mlを使用して一般的方法1に記載したようにして製造した 。アルデヒドの添加後、反応混合物を0℃で10分撹拌し、それから一夜室温に加 温した。粗製生成物をジエチルエーテルからすりつぶして固体を得た。融点137 〜138℃1H NMR(CDCl3)δ2.38(s,3H),2.88(dd,1H),2.95(dd,1H),3.57(dd, 2H),5.68(dd,1H),7.16-7.33(m,4H)。 実施例 R 6-(2-クロロフェニル)-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2H-ピラン-2-オン( +/−) 標記化合物は、アセト酢酸メチル2.5ml、油中のNaH 60%分散液1.0g、ヘキサ ン中の2.0M n-ブチルリチウム12.5ml、2-クロロベンズアルデヒド3.3mlおよ びテトラヒドロフラン75mlを使用して、一般的方法1に記載したようにして製造 した。アルデヒドの添加後、反応混合物を0℃で10分それから室温で2時間撹拌 した。粗製生成物をジエチルエーテルからすりつぶして固体を得た。融点124〜1 25℃1H NMR(CDCl3)δ2.63(dd,1H),3.10(dd,1H),3.68(dd,2H),6.07(dd,1H ),7.3-7.65(m,4H)。 実施例 S 6-ブチル-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-2H-ピラン-2-オン(+/ −) 標記化合物は、アセト酢酸メチル2.7ml、油中のNaH 60%分散液 1.1g、ヘキサン中の2.0M n-ブチルリチウム12.5ml、バレロフェノン5.0mlおよ びテトラヒドロフラン125mlを使用して、一般的方法1に記載したようにして製 造した。ケトンの添加後、反応混合物を0℃で10分撹拌し、それから一夜室温に 加温した。粗製生成物をジエチルエーテルからすりつぶして固体を得た。融点12 4〜126℃。1H NMR(CDCl3)δ0.85(t,3H),1.28(m,4H),1.97(m,2H),2.90(dd ,2H),3.30(dd,2H),7.28-7.42(m,5H)。 実施例 T 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-6-プロピル-2H-ピラン-2-オン(+ /−) 標記化合物は、アセト酢酸メチル5ミリモル、油中のNaH 60%分散液5.5ミリ モル、ヘキサン中の1.6M n-ブチルリチウム5.5ミリモル、ブチロフェノン5.5 ミリモルおよびテトラヒドロフラン14mlを使用して、一般的方法1に記載したよ うにして製造した。ケトンの添加後、反応混合物を0℃で90分撹拌した。反応混 合物を、飽和NH4Cl溶液に注加しそして酢酸エチルで抽出した。有機層をMgSO4上 で乾燥し、濃縮しそして残留物を、溶離剤として80/20のヘキサン/酢酸エチル を使用して、フラッシュクロマトグラフィー処理した。アルドール生成物を0.1 N NaOH 100ml中で室温で3.5時間撹拌した。反応混合物を一般的方法1における ように処理しそして生成物をジエチルエーテルからすりつぶして固体を得た。融 点131.5〜132℃。1H NMR(CDCl3)δ0.88(t,3H),1.1-1.4(m,2H),1.95(m,2H) ,2.90(d,1H),2.92(d,1H),3.25(d,1H),3.35(d,1H),7.2-7.4(m,5H)。 実施例 U 5,6-ジヒドロ-6-ペンチル-6-フェニル-2H-ピラン-2-オン(+/−) 標記化合物は、アセト酢酸メチル10ミリモル、油中のNaH 60%分散液11ミリモ ル、ヘキサン中の1.6M n-ブチルリチウム10.5ミリモル、ヘキサノフェノン10 ミリモルおよびテトラヒドロフラン28mlを使用して、一般的方法1に記載したよ うにして製造した。反応混合物を濃縮することによって、固体を析出させ、これ をエーテルと一緒にすりつぶしそして濾過した。融点123〜124℃。1H NMR(CDCl3 )δ0.83(t,3H),1.1-1.4(m,6H),1.9-2.0(m,2H),2.90(d,1H),2.92(d,1H) ,3.25(d,1H),3.35(d,1H),7.2-7.5(m,5H)。 実施例 V 5,6-ジヒドロ-6-(3-メチルブチル)-6-フェニル-2H-ピラン-2-オン(+/ −) 標記化合物は、アセト酢酸メチル25ミリモル、油中のNaH 60%分散液27.5ミリ モル、ヘキサン中の1.6M n-ブチルリチウム26.25ミリモル、イソヘキサノフェ ノン25ミリモルおよびテトラヒドロフラン70mlを使用して、一般的方法1に記載 したようにして製造した。反応混合物を濃縮して固体を析出させ、これをエーテ ルと一緒にすりつぶして濾過した。融点134〜136℃。1H NMR(CDCl3)δ0.83(dd, 6H),1.1-1.3(m,2H),1.4-1.6(m,1H),1.9-2.1(m,2H),2.90(d,1H),2.92(d ,1H),3.25(d,1H),3.35(d,1H),7.2-7.5(m,5H)。 実施例 W 5,6-ジヒドロ-6,6-ジフェニル-2H-ピラン-2-オン 標記化合物は、アセト酢酸メチル20ミリモル、油中のNaH 60%分 散液22ミリモル、ヘキサン中の1.6M n-ブチルリチウム21ミリモル、ベンゾフ ェノン20ミリモルおよびテトラヒドロフラン70mlを使用して、一般的方法1に記 載したようにして製造した。反応混合物を濃縮して固体を析出させ、これをエー テルと一緒にすりつぶしそして濾過した。融点170.5〜173℃。1H NMR(CDCl3)δ3 .18(s,2H),3.4(s,2H),7.3-7.5(m,10H)。 実施例 X 5,6-ジヒドロ-6-フェニル-6-(2-フェニルエチル)-2H-ピラン-2-オン(+ /−) 標記化合物は、アセト酢酸メチル25ミリモル、油中のNaH 60%分散液27.5ミリ モル、ヘキサン中の1.6M n-ブチルリチウム26.25ミリモル、3-フェニルプロ ピオフェノン25ミリモルおよびテトラヒドロフラン70mlを使用して、一般的方法 1に記載したようにして製造した。反応混合物を濃縮して固体を析出させ、これ をエーテルと一緒にすりつぶしそして濾過した。融点130〜130.55℃。1H NMR(CD Cl3)δ2.2-2.4(m,2H),2.4-2.6(m,1H),2.6-2.8(m,1H),2.9(d,1H),3.0(d ,1H),3.3(d,1H),3.4(d,1H),7.0-7.5(m,15H)。 実施例 Y 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-2(1H)-ピリジノン(±) この化合物は、アセトニトリル中で還流することによって、6-フェニル-2,4- ジオキソピペリジン-3-カルボン酸メチル〔Ashton等,Heterocycles 28:(2)10 15(1989)〕の脱カルボキシル化〔Toda等,J.Antibrotics 23:(2)173(1980)〕 により製造した。 溶剤を除去して固体を得た。融点166〜169℃1H NMR(CDCl3)δ2.77(dd,1H),2.9 0(dd,1H),3.38(s,2H),4.80(dd,1H),6.40(s,1H),7.32-7.46(m,5H)。 実施例 Z 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェノキシメチル-6-フェニル-2H-ピラン-2- オン(+/−) 標記化合物は、アセト酢酸メチル0.85ml、油中のNaH 60%分散液350mg、ヘキ サン中の1.6M n-ブチルリチウム5ml、2-フェノキシ-1-フェニルエタノン2. 0gおよびテトラヒドロフラン60mlを使用して、一般的方法1に記載したようにし て製造した。ケトンの添加後、反応混合物を0℃で15分撹拌し、それから室温に 加温しそして1時間撹拌した。粗製生成物をジエチルエーテルからすりつぶして 固体を得た。融点133〜135℃。1H NMR(DMSO-d6)δ3.03(d,1H),3.35(d,1H),4 .18(dd,2H),4.90(s,1H),6.92-6.95(m,3H),7.24-7.49(m,7H),11.56(s,1 H)。 実施例 A1 6-(2-ベンゾ〔1,3〕ジオキソール-5-イル一エチル)-5,6-ジヒドロ-4-ヒド ロキシ-6-フェニル-2H-ピラン-2-オン(+/−) 標記化合物は、アセト酢酸メチル0.22ml、油中のNaH 60%分散液90mg、ヘキサ ン中の2.1M n-ブチルリチウム1ml、3-(3,4-メチレンジオキシフェニル)プロ ピオフェノン500mgおよびテトラヒドロフラン15mlを使用して、一般的方法1に 記載したようにして製造した。ケトンの添加後、反応混合物を0℃で15分撹拌し 、それから室温に加温しそして2時間撹拌した。粗製生成物をジエチルエーテ ルからすりつぶして固体を得た。融点112〜114℃。1H NMR(CDCl3)δ2.20-2.28(m ,2H),2.37-2.44(m,1H),2.61-2.69(m,1H),2.95(dd,2H),3.32(dd,2H),5 .90(s,2H),6.25-6.70(m,3H),7.33-7.44(m,5H)。 実施例 B1 6-〔2-(3,4-ジクロロフェニル)-エチル〕-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6- フェニル-2H-ピラン-2-オン(+/−) 標記化合物は、アセト酢酸メチル1.7ml、油中のNaH 60%分散液630mg、ヘキサ ン中の1.6M n-ブチルリチウム9.85ml、3-(3,4-ジクロロフェニル)プロピオフ ェノン4.0gおよびテトラヒドロフラン150mlを使用して、一般的方法1に記載し たようにして製造した。ケトンの添加後、反応混合物を0℃で15分撹拌し、それ から室温に加温しそして4時間撹拌した。粗製生成物をジエチルエーテルからす りつぶして固体を得た。融点145〜147℃。1H NMR(CDCl3)δ2.18-2.35(m,2H),2 .39-2.50(m,1H),2.68-2.80(m,1H),2.96(dd,2H),3.36(dd,2H),6.90-7.50 (m,8H)。 実施例 C1 6-〔2-(4-フルオロフェニル)-エチル〕-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6- フェニル-2H-ピラン-2-オン(+/−) 標記化合物は、アセト酢酸メチル3.1ml、油中のNaH 60%分散液1.2g、ヘキサ ン中の1.6M n-ブチルリチウム18ml、3-(4-フルオロフェニル)プロピオフェ ノン6.0gおよびテトラヒドロフラン200mlを使用して、一般的方法1に記載した ようにして製造した。ケトンの添加後、反応混合物を0℃で15分撹拌し、それか ら室温に加温しそして4時間撹拌した。粗製生成物をジエチルエーテルから すりつぶして固体を得た。融点155〜157℃1H NMR(CDCl3)δ2.23-2.29(m,2H),2 .42-2.52(m,1H),2.67-2.78(m,1H),2.97(dd,2H),3.35(dd,2H),7.34-7.47 (m,5H),6.91-7.07(m,4H)。 実施例 D1 5,6-ジヒドロ-6-ヘキシル-4-ヒドロキシ-6-フェニル-2H-ピラン-2-オン(±) 標記化合物は、アセト酢酸メチル25ミリモル、油中のNaH 60%分散液27.5ミリ モル、ヘキサン中の1.6M n-ブチルリチウム26.25ミリモル、ヘプタノフェノン 25ミリモルおよびテトラヒドロフラン70mlを使用して、一般的方法1に記載した ように製造した。反応混合物を濃縮して固体を析出させ、これをエーテルと一緒 にすりつぶしそして濾過した。融点119〜120.5℃。1H NMR(CDCl3)δ0.84(t,3H) ,1.1-1.4(m,8H),1.9-2.0(m,2H),2.89(d,1H),2.93(d,1H),3.24(d,1H) ,3.35(d,1H),7.2-7.5(m,5H)。 実施例 E1 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(4-メチルペンチル)-6-フェニル-2H-ピラ ン-2-オン(±) 標記化合物は、アセト酢酸メチル14.2ミリモル、油中のNaH 60%分散液15.6ミ リモル、ヘキサン中の1.6M n-ブチルリチウム14.9ミリモル、イソヘプタノフ ェノン14.2ミリモルおよびテトラヒドロフラン50mlを使用して、一般的方法1に 記載したようにして製造した。イソヘプタノフェノンは、VogelによってPractic al Organic Chemistry 1978,770-775に記載されているように、ベンゼン中で適 当な酸クロライドをAlCl3と反応させることによって製造した。反応混合物を濃 縮して固体を析出させ、これを酢酸エチルから再結 晶した。融点124〜125℃。1H NMR(CDCl3)δ0.80(d,d,6H),1.1-1.2(m,2H),1. 15-1.40(m,2H),1.4-1.5(m,1H),1.9-2.0(m,2H),2.88(d,1H),2.9(d,1H) ,3.2(d,1H),3.3(d,1H),7.2-7.5(m,5H)。 実施例 F1 6-(シクロペンチルメチル)-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-2H-ピラ ン-2-オン(±) 標記化合物は、アセト酢酸メチル25ミリモル、油中のNaH 60%分散液27.5ミリ モル、ヘキサン中の1.6M n-ブチルリチウム26.25ミリモル、2-シクロペンチ ル-1-フェニル-エタノン25ミリモルおよびテトラヒドロフラン70mlを使用して 、一般的方法1に記載したようにして製造した。2-シクロペンチル-1-フェニ ル-エタノンはVogelによってPractical Organic Chemistry 1978,770-775に記 載されているように、ベンゼン中で適当な酸クロライドをAlCl3と反応させるこ とによって製造した。反応混合物を濃縮して固体を析出させ、これを酢酸エチル から再結晶した。融点158〜160℃。1H NMR(DMSO-d6)δ0.8-0.9(m,1H),1.0-1.1 (m,1H),1.2-1.8(m,7H),1.9-2.1(m,2H),2.9(ABq,2H),4.8(s,1H),7.2-7 .4(m,5H),11.3(s,1H)。 実施例 G1 3,4-ジヒドロ-4′-ヒドロキシ-スピロ〔ナフタレン-1(2H),2′-〔2H〕ピラン〕- 6′(3′H)-オン(±) 標記化合物は、アセト酢酸メチル25ミリモル、油中のNaH 60%分散液27.5ミリ モル、ヘキサン中の1.6M n-ブチルリチウム26.25ミリモル、α-テトラロン25 ミリモルおよびテトラヒドロフラン70 mlを使用して、一般的方法1に記載したようにして製造した。生成物を、酢酸エ チル/ジエチルエーテルから再結晶した。融点117〜119℃。1H NMR(CDCl3)δ1.7 -1.9(m,1H),1.9-2.1(m,2H),2.1-2.3(m,1H),2.7-3.0(m,2H),2.95(d,1H) ,3.1(d,1H),3.5(s,2H),7.1-7.2(m,1H),7.2-7.3(m,2H),7.4-7.5(m,1H) 。 実施例 H1 3-(3,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-オキソ-2-フェニル-2H-ピラン-2-イル) プロパン酸(±) 標記化合物は、アセト酢酸メチル25ミリモル、油中のNaH 60%分散液27.5ミリ モル、テトラヒドロフラン50ml中のヘキサン中の1.6M n-ブチルリチウム26.25 ミリモルおよびテトラヒドロフラン60ml中の3-ベンゾイルプロピオン酸ナトリ ウム塩25ミリモルを使用して、一般的方法1に記載したようにして製造した。3 -ベンゾイルプロピオン酸ナトリウム塩は、0℃で30分、テトラヒドロフラン中 で酸(25ミリモル)をヘキサン洗浄したNaH(26.25ミリモル)と反応させることによ って製造した。粗製生成物を、CH2Cl2/MeOH/CH3CO2H(90/10/0.2)を使用し てフラッシュクロマトグラフィー処理して粘稠なゴム状物質を得た。1H NMR(CDC l3)δ2.1-2.6(m,4H),2.9(d,1H),3.0(d,1H),3.3(d,1H),3.4(d,1H),7.2 -7.5(m,5H)。 実施例 I1 4-(3,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-オキソ-2-フェニル-2H-ピラン-2-イル) 酪酸(±) 標記化合物は、アセト酢酸メチル25ミリモル、油中のNaH 60%分散液27.5ミリ モル、テトラヒドロフラン50ml中のヘキサン中の 1.6M n-ブチルリチウム26.25ミリモルおよびテトラヒドロフラン100ml中の4- ベンゾイル酢酸ナトリウム塩25ミリモルを使用して、一般的方法1に記載したよ うにして製造した。4-ベンゾイル酪酸ナトリウム塩は、0℃で25分、テトラヒ ドロフラン中で酸(25ミリモル)をヘキサン洗浄したNaH(17.5ミリモル)と反応 させることによって製造した。粗製生成物を、CH2Cl2/MeOH/CH3CO2H(99/1/ 0.1〜97.5/2.5/0.1)を使用してフラッシュクロマトグラフィーして固体を得た 。この固体は、酢酸エチルから再結晶した。融点134〜137℃。1H NMR(DMSO-d6) δ1.1-1.2(m,1H),1.4-1.6(m,1H),1.8-2.0(m,2H),2.0-2.2(m,2H),2.9(AB q,2H),4.85(s,1H),7.2-7.4(m,5H)。 実施例 J1 5-(3,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-オキソ-2-フェニル-2H-ピラン-2-イル) ペンタン酸(±) 標記化合物は、アセト酢酸メチル25ミリモル、油中のNaH 60%分散液27.5ミリ モル、テトラヒドロフラン50ml中のヘキサン中の1.6M n-ブチルリチウム26.25 ミリモルおよびテトラヒドロフラン100ml中の5-ベンゾイルペンタン酸ナトリウ ム塩25ミリモルを使用して、一般的方法1に記載したようにして製造した。5- ベンゾイルペンタン酸ナトリウム塩は、0℃で25分、テトラヒドロフラン中で酸 (25ミリモル)をヘキサン洗浄したNaH(27.5ミリモル)と反応させることによっ て製造した。粗製の固体を酢酸エチルから再結晶した。融点136〜140℃。1H NMR (DMSO-d6)δ0.8-1.0(m,1H),1.1-1.3(m,1H),1.3-1.5(m,2H),1.8-2.0(m,2H ),2.1(t,2H),2.9(ABq,2H),4.85(s,1H),7.2-7.4(m,5H),11.4(bs,1H), 12.0(bs,1H)。 実施例 K1 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-6-ピリジン-4-イル-2H-ピラン-2- オン(±) 標記化合物は、アセト酢酸エチル90ミリモル、油中のNaH 60%分散液99ミリモ ル、ヘキサン中の1.6M n-ブチルリチウム95ミリモル、4-ベンゾイルピリジン 90ミリモルおよびテトラヒドロフラン250mlを使用して、一般的方法1に記載し たようにして製造した。 反応混合物を、酢酸で酸性にしそして粗製の固体を氷水で洗浄した。 融点148〜150℃。 実施例 L1 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-〔(メチルフェニルアミノ)メチル〕-6-フェ ニル-2H-ピラン-2-オン(±) ジエチルエーテル中で、N-メチルアニリン(50ミリモル)、α-ブロモアセト フェノン(50ミリモル)、トリエチルアミン(55ミリモル)を一夜反応させるこ とによって、2-(メチルフェニルアミノ)-1-フェニル-エタノンを製造した。 ジエチルエーテルを蒸発し、p-ジオキサンで置換しそして混合物を15時間還流 した。固体のトリエチルアミン塩酸塩を濾過した。濾液を濃縮しそして固体を酢 酸エチルから再結晶して、固体(融点118〜120℃)として所望の化合物を得た。 標記化合物は、アセト酢酸メチル6.7ミリモル、油中のNaH 60%分散液7.3ミリ モル、ヘキサン中の1.6M n-ブチルリチウム7.0ミリモル、2-(メチルフェニル アミノ)-1-フェニルエタノン6.7ミリモルおよびテトラヒドロフラン40mlを使用 して、一般的方法1 に記載したようにして製造した。反応混合物を濃塩酸でpH7に酸性化しそして酢 酸でpH3にした。生成物を、CH2Cl2/MeOH(99/1)を使用してフラッシュクロ マトグラフィー処理して固体を得た。融点152〜153℃。1H NMR(CDCl3)δ2.9(d, 1H),3.05(s,3H),3.1(d,1H),3.2(d,1H),3.3(d,1H),3.7(ABq,2H),6.7- 6.8(m,3H),7.2-7.3(m,2H),7.3-7.5(m,5H)。 実施例 M1 N-ベンジル-4-(3,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-オキソ-2-フェニル-2H-ピラ ン-2-イル)-N-メチルブチラミド(±) N-メチルベンジルアミン(10.5ミリモル)および6-フェニル-3,4-ジヒドロ ピラン-2-オン(10.5ミリモル)をトルエン中で1時間還流することによって、5 -オキソ-5-フェニルペンタン酸ベンジル-メチルアミドを製造した。反応混合物 を、室温で一夜撹拌した。それを、酢酸エチル100mlおよび1N HCl 100ml中に 注加した。有機抽出液を1N NaOH 100ml、水100mlで洗浄しそしてMgSO4上で乾 燥した。粗製生成物を、フラッシュクロマトグラフィー処理(98/2のCH2Cl2/M eOH)して液体を得た。1H NMR(CDCl3)δ2.0-2.2(m,2H),2.5(t,2H),2.93/2.96 (s/s,3H),3.0-3.2(m,2H),4.5/4.6(s/s,2H),7.1-7.6(m,8H),7.8-8.0(m, 2H)。 標記化合物は、アセト酢酸メチル5.6ミリモル、油中のNaH 60%分散液6.1ミリ モル、ヘキサン中の1.6M n-ブチルリチウム5.9ミリモル、5-オキソ-5-フェ ニルペンタン酸ベンジル-メチルアミド5.6ミリモルおよびテトラヒドロフラン25 mlを使用して、一般的方法1に記載したようにして製造した。生成物を、CH2Cl2 /MeOH (98/2)を使用して、フラッシュクロマトグラフィー処理して固体(融点47〜 51℃)を得た。1H NMR(DMSO-d6)δ1.1-1.3(m,1H),1.4-1.6(m,1H),1.8-2.0(m ,2H),2.2-2.4(m,2H),2.75/2.81(s/s 3H),2.85-3.1(m,2H),4.4/4.5(s/s ,2H),4.85/4.9(s/s1H),7.1-7.4(m,10H),11.36/11.38(s/s,1H)。 一般的製法2 等モル量のハロゲン化アルキルおよびチオトシル酸カリウム(potassium thio tosylate)を無水のエタノール中で反応させそして24時間還流することによって または反応をDMF中で行いそして室温で12〜72時間撹拌することによって、チオ トシレート試薬を製造した。溶剤を除去しそして残留物を酢酸エチルにとりそし て水で洗浄する。または、このようにする代りに、水を加えそして水性層をジエ チルエーテルまたは酢酸エチルで抽出した。有機抽出液をMgSO4上で乾燥しそし て真空中で濃縮した。 または、このようにする代りに、Syn.Comm.18(3):227(1988)にM.G.Ranasi ngheおよびP.L.Fuchusによって記載されているようにして、チオトシレート試 薬を製造した。 実施例 AA. p-トルエンチオスルホン酸ベンジル 標記化合物は、エタノール150ml中の塩化ベンジル0.05モル、チオトシル酸カ リウム0.05モルを使用して、一般的方法2に記載したようにして製造した。残留 物をヘキサンに溶解しそして生成物の結晶種子を加えてp-トルエンチオスルホ ン酸ベンジル(融点52〜56.5℃)を得た。1H NMR(CDCl3)δ2.45(s,3H),4.26(s, 2H),7.18-7.30(m,7H),7.74(d,2H)。 実施例 BB. p-トルエンチオスルホン酸2-フェニルエチル 標記化合物は、臭化フェネチル(0.088ミリモル)、チオトシル酸カリウム(0.0 88ミリモル)および無水エタノール(250ml)を使用して、一般的方法2によっ て製造した。透明な液体を得た。このものは、精製することなしに使用した。1H NMR(CDCl3)δ2.47(s,3H),2.92(t,2H),3.24(t,2H),7.1-7.4(m,7H),7.84 (d,2H)。 実施例 CC. p-トルエンチオスルホン酸3-フェニルプロピル 標記化合物は、1-ブロモ-3-フェニルプロパン(0.044ミリモル)、チオトシル 酸カリウム(0.044ミリモル)および無水エタノール(125ml)を使用して、一般的方 法2に記載したようにして製造して油を得た。この油は、精製することなしに使 用した。1H NMR(CDCl3)δ1.95(quint.,2H),2.459(s,3H),2.63(t,2H),2.95 (t,2H),7.0-7.4(m,8H),7.7(d,2H)。 実施例 DD. p-トルエンチオスルホン酸2-フェノキシエチル 標記化合物は、臭化2-フェノキシエチル(0.025ミリモル)、チオトシル酸カリ ウム(0.025ミリモル)およびDMF(100ml)を使用して、一般的方法2に記載した ようにして製造して固体を得た。1H NMR(CDCl3)δ2.45(s,3H),3.34(t,2H),4 .14(t,2H),6.80(d,2H),6.95(t,1H),7.26(t,2H),7.35(d,2H),7.82(d, 2H)。 一般的方法3 暗所で乾燥t-ブタノール中において等モル量の必要な6-置換された5,6-ジヒ ドロ-4-ヒドロキシ-2H-ピラン-2-オン(一般的方法1で製造した)をN-ブロ モサクシンイミド(1.0当量)と反応させることによって、3-ブロモ-5,6-ジヒド ロ-4-ヒドロキシ-2H-ピラン-2-オン中間体を製造する。溶剤を蒸発しそして残 留物をクロロホルムと水との間に分配する。有機層をブラインで洗浄し、乾燥( MgSO4)しそして濃縮する。 実施例 AAA. 3-ブロモ-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6,6-ジフェニル-2H-ピラン-2-オン 標記化合物は、5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6,6-ジフェニル-2H-ピラン-2- オン(実施例Wにおいて製造した)4.0ミリモルおよびNBS 4.0ミリモルを使用して 、一般的方法3に記載したようにして製造した。生成物は、固体として得た。1H NMR(DMSO-d6)δ3.68(s,2H),7.27-7.40(m,10H)。 実施例 BBB. 3-ブロモ-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-6-(2-フェニルエチル )-2H-ピラン-2-オン(+/−) 標記化合物は、5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-6-(2-フェニル エチル)-2H-ピラン-2-オン(実施例Xにおいて製造した)2.0ミリモルおよびN BS 2.0ミリモルを使用して、一般的方法3に記載したようにして製造した。1H N MR(DMSO-d6)δ2.16-2.58(m,4H),3.30(m,2H),7.04-7.60(m,10H)。 実施例 CCC. 3-ブロモ-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(3-メチルブチル)-6-フェニル- 2H-ピラン-2-オン(+/−) 標記化合物は、5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(3-メチルブチル)-6-フ ェニル-2H-ピラン-2-オン(実施例Vにおいて製造した)2.0ミリモルおよびNBS 2.0ミリモルを使用して、一般的方法3に記載したようにして製造した。1H NMR (DMSO-d6)δ0.08(m,6H),1.00(m,1H),1.14(m,1H),1.42(m,1H),1.95(m,2 H),3.35(m,2H),7.25-7.52(m,5H)。 実施例 DDD. 5-〔5-ブロモ-4-ヒドロキシ-6-オキソ-2-フェニル-3,6-ジヒドロ-2H-ピラ ン-2-イル〕ペンタン酸(+/−) 標記化合物は、5-〔4-ヒドロキシ-6-オキソ-2-フェニル-3,6-ジヒドロ-2H -ピラン-2-イル〕ペンタン酸(実施例J1で製造した)1.4ミリモルおよびNBS 1.4ミリモルを使用して、一般的方法3に記載したようにして製造した。1H NMR( DMSO-d6)δ0.94(m,1H),1.22-1.40(m,3H),1.92(m,2H),2.13(t,2H),3.28(q ,2H),7.16-7.52(m,5H)。 一般的方法4 5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-オン、無水のエタノール、p-トルエンチオスル ホン酸エステル試薬およびEt3Nを反応容器に加えることによって所望の化合物を 製造する。溶液を、室温〜還流下で4時間〜1週間撹拌する。溶剤を除去しそし て残留物を1N HClとCH2Cl2または酢酸エチルとの間に分配する。層を分離しそ して水性層をCH2Cl2または酢酸エチルで抽出する。有機層を合しそしてMgSO4上 で乾燥する。 実施例 1 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-3-〔(フェニルメチル)チオ〕-2H- ピラン-2-(±) 標記化合物は、5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-2H-ピラン-2-オン 2.1ミリモル、無水のEtOH 10ml、p-トルエンチオスルホン酸ベンジル2.3ミリモ ルおよび無水のEtOH 5ml中のEt3N 2.3ミリモルを使用して、一般的方法4に記 載したようにして製造した。溶液を室温で3日間撹拌した。真空中で濃縮して固 体を得、これを破砕しそしてジエチルエーテルおよび酢酸エチル中のスラリーに した。固体を濾去しそして母液を濃縮しそして溶離剤としてCH2Cl2/MeOH(99/ 1〜97/3)を使用してシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィー処理した 。固体(融点150〜151.5℃)として所望の生成物の合した収量0.365g(55%)を 得た。1H NMR(CDCl3)δ2.65(dd,1H),2.78(dd,1H),3.85(d,1H),3.94(d,1H ),5.29(dd,1H),7.2-7.4(m,11H)。 実施例 2 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-3-〔(2-フェニルエチル)チオ〕- 2H-ピラン-2-オン(±) 標記化合物は、5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-2H-ピラン-2-オン 2.1ミリモル、無水のEtOH 6ml、無水のEtOH 6ml中のp-トルエンチオスルホン 酸2-フェニルエチル2.3ミリモルおよび無水のEtOH 3ml中のトリエチルアミン2 .3ミリモルを使用して、一般的方法4に記載したようにして製造した。反応混合 物を、室温で4日間撹拌した。生成物は、溶離剤としてCH2Cl2/MeOH(99/1〜 97/3)を使用してフラッシュクロマトグ ラフィー処理することにより精製した。単離した粘稠なペーストを、エーテルか らすりつぶして固体(融点98〜99℃)を得た。1H NMR(CDCl3)δ2.8-3.1(m,6H) ,5.3(dd,1H),7.1-7.7(m,11H)。 実施例 3 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-3-〔(3-フェニルプロピル)チオ 〕-2H-ピラン-2-オン(±) 標記化合物は、5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-2H-ピラン-2-オン 2.63ミリモル、無水のEtOH 7ml、無水のEtOH 6ml中のp-トルエンチオスルホ ン酸3-フェニルプロピル2.76ミリモルおよび無水のEtOH 2ml中のトリエチルア ミン2.89ミリモルを使用して、一般的方法4に記載したようにして製造した。反 応混合物を室温で2日間撹拌した。生成物を酢酸エチルからすりつぶして固体( 融点134〜135℃)を得た。1H NMR(CDCl3)δ1.8(quint.,2H),2.6-2.8(m,4H), 2.87(dd,1H),3.01(dd,1H),5.43(dd,1H),7.1-7.5(m,10H),7.81(bs,1H) 。 実施例 4 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-3-〔(2-フェノキシエチル)チオ 〕-2H-ピラン-2-オン(±) 標記化合物は、5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-2H-ピラン-2-オン 0.54ミリモル、無水のEtOH 7ml、無水のEtOH 6ml中のp-トルエンチオスルホ ン酸フェノキシエチル0.57ミリモルおよび無水のEtOH 2ml中のトリエチルアミ ン0.06ミリモルを使用して、一般的方法4に記載したようにして製造した。反応 混合物を室温で2日間撹拌した。生成物を、フラッシュクロマトグラフィー処理 しそしてジエチルエーテルからすりつぶして固体(融 点107〜108℃)を得た。1H NMR(DMSO-d6)δ2.80(dd,1H),2.9-3.0(m,2H),3.0 8(dd,1H),4.07(t,2H),5.47(dd,1H),6.9-7.0(m,3H),7.2-7.5(m,7H)。 実施例 5 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(2-メチルプロピル)-6-フェニル-3-〔( フェニルメチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン(±) 標記化合物は、5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(2-メチルプロピル)-6- フェニル-2H-ピラン-2-オン0.61ミリモル、無水のEtOH 5ml、無水のEtOH 3ml 中のp-トルエンチオスルホン酸ベンジル0.67ミリモルおよび無水のEtOH 2ml中 のトリエチルアミン0.67ミリモルを使用して、一般的方法4に記載したようにし て製造した。反応混合物を室温で18時間撹拌した。生成物を、フラッシュクロマ トグラフィー処理(99.5/0.5のCH2Cl2/MeOH)して粘稠な油を得た。1H NMR(CDCl3 )δ0.72(d,3H),0.90(d,3H),1.5-1.7(m,1H),1.81(dd,1H),1.91(dd,1H) ,2.95(ABq,2H),3.53(d,1H),3.75(d,1H),6.8-6.9(m,2H),7.1-7.4(m,8H )。 実施例 6 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(2-メチルプロピル)-6-フェニル-3-〔( 2-フェニルエチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン(±) 標記化合物は、6-i-ブチル-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(2-メチルプ ロピル)-6-フェニル-2H-ピラン-2-オン0.61ミリモル、無水のEtOH 5ml、無 水のEtOH 3ml中のp-トルエンチオスルホン酸2-フェニルエチル0.67ミリモル および無 水のEtOH 2ml中のトリエチルアミン0.67ミリモルを使用して、一般的方法4に 記載したようにして製造した。反応混合物を室温で18時間撹拌した。生成物を、 フラッシュクロマトグラフィー処理(99.5/0.5のCH2Cl2/MeOH)して粘稠な油を 得た。1H NMR(CDCl3)δ0.75(d,3H),0.89(d,3H),1.5-1.7(m,1H),1.87(dd, 1H),1.95(dd,1H),2.2-2.3(m,1H),2.4-2.5(m,1H),2.6-2.8(m,1H),3.13( ABq,2H),6.90-6.95(m,2H),7.1-7.4(m,8H)。 実施例 7 5-(3-クロロフェニル)-2-〔(2-フェニルエチル)チオ〕-1,3-シクロヘキ サンジオン 5-(3-クロロフェニル)-1,3-シクロヘキサンジオンは、J.Med.Chem.199 2,35,19,3429-3447に記載されているようにして製造することができる。 50mlの反応フラスコに、無水のEtOH 5ml中の5-(3-クロロフェニル)-1,3- シクロヘキサンジオン0.30g(1.35ミリモル)、無水のEtOH 3ml中のp-トルエ ンチオスルホン酸2-フェニルエチル0.43g(1.48ミリモル)および無水のEtOH 2ml中のEt3N 0.16g(1.62ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で27時間撹拌 した。EtOHを真空中で除去しそして残留物を、ジエチルエーテル200mlおよび1 N HCl 100mlに溶解した。水性層を、ジエチルエーテル(2×100ml)で抽出し た。有機抽出液を合し、MgSO4上で乾燥しそして濃縮した。残留物を、99/1のC H2Cl2/MeOHを使用してフラッシュクロマトグラフィー処理して固体(融点69〜7 3℃)を得た。1H NMR(CDCl3)δ2.5-3.1(m,8H),3.3(m,1H),7.1-7.4(m,9H), 7.9(bs,1H)。 実施例 8 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(4-メトキシフェニル)-3-〔(フェニルメ チル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン(+/−) 標記化合物は、無水のエタノール10ml中の5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-( 4-メトキシフェニル)-2H-ピラン-2-オン300mg、p-トルエンチオスルホン酸 ベンジル500mgおよびトリエチルアミン1.0mlを使用して、一般的方法4に記載し たようにして製造した。溶液を、室温で一夜撹拌した。溶離剤としてCH2Cl2/メ タノール(100/0〜95/5)を使用してフラッシュクロマトグラフィーにより精 製して粘稠な油を得そしてこれをジエチルエーテルと一緒にすりつぶして固体( 融点168〜170℃)を得た。1H NMR(CDCl3)δ2.60(dd,1H),2.77(dd,1H),3.82( s,3H),3.89(dd,2H),5.23(dd,1H),6.89-7.33(m,10H)。 実施例 9 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(4-メチルチオフェニル)-3-〔(フェニルメ チル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン(+/−) 標記化合物は、無水のエタノール10ml中の5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-( 4-メチルチオフェニル)-2H-ピラン-2-オン480mg、p-トルエンチオスルホン 酸ベンジル620mgおよびトリエチルアミン0.34mlを使用して、一般的方法4に記 載したようにして製造した。溶液で室温で3日間撹拌した。溶離剤としてCH2Cl2 /メタノール(100/0〜95/5)を使用してフラッシュクロマトグラフィーによ り精製して粘稠な油を得そしてこれをジエチルエーテルと一緒にすりつぶして固 体(融点185〜188℃)を得た。1H NMR(CDCl3)δ2.49(s,3H),2.62(dd,1H),2. 75(dd,1H),3.90(dd, 2H),5.25(dd,1H),7.19-7.32(m,10H)。 実施例 10 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(4-メチルフェニル)-3-〔(フェニルメチル )チオ〕-2H-ピラン-2-オン(+/−) 標記化合物は、無水のエタノール3ml中の5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-( 4-メチルフェニル)-2H-ピラン-オン123mg、p-トルエンチオスルホン酸ベンジ ル170mgおよびトリエチルアミン0.90mlを使用して、一般的方法4に記載したよ うにして製造した。溶液を室温で18時間撹拌した。粗製生成物を、ジエチルエー テルと一緒にすりつぶして固体(融点166〜167℃)を得た。1H NMR(CDCl3)δ2.36( s,3H),2.62(dd,1H),2.77(dd,1H),3.94(dd,2H),5.25(dd,1H),7.19-7.3 2(m,10H)。 実施例 11 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-〔4-(1,1-ジメチルエチル)フェニル〕-3- 〔(フェニルメチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン(+/−) 標記化合物は、無水のエタノール10ml中の5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-〔 4-(1,1-ジメチルエチル)フェニル〕-2H-ピラン-2-オン445mg、p-トルエン チオスルホン酸ベンジル550mgおよびトリエチルアミン0.3mlを使用して、一般的 方法4に記載したようにして製造した。溶液を室温で3日間撹拌した。粗製生成 物を、ジエチルエーテルと一緒にすりつぶして固体(融点140〜142℃)を得た。1 H NMR(CDCl3)δ1.32(s,9H),2.65(dd,1H),2.79(dd,1H),3.89(dd,2H),5. 27(dd,1H),7.18-7.43(m,10H)。 実施例 12 6-(4-クロロフェニル)-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(フェニルメチル )チオ〕-2H-ピラン-2-オン(+/−) 標記化合物は、無水のエタノール8ml中の6-(4-クロロフェニル)-5,6-ジ ヒドロ-4-ヒドロキシ-2H-ピラン-2-オン250mg、p-トルエンチオスルホン酸ベ ンジル315mgおよびトリエチルアミン0.16mlを使用して、一般的方法4に記載し たようにして製造した。溶液を室温で一夜撹拌した。溶離剤としてCH2Cl2/メタ ノール(100/0〜95/5)を使用してフラッシュクロマトグラフィーにより精製 して粘稠な油を得そしてこれをジエチルエーテルと一緒にすりつぶして固体(融 点167〜170℃)を得た。1H NMR(CDCl3)δ2.62(dd,1H),2.74(dd,1H),3.90(dd ,2H),5.21(dd,lH),7.23-7.41(m,10H)。 実施例 13 6-(3-クロロフェニル)-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(フェニルメチル )チオ〕-2H-ピラン-2-オン(+/−) 標記化合物は、無水のエタノール10ml中の6-(3-クロロフェニル)-5,6-ジ ヒドロ-4-ヒドロキシ-2H-ピラン-2-オン300mg、p-トルエンチオスルホン酸ベ ンジル450mgおよびトリエチルアミン1.0mlを使用して、一般的方法4に記載した ようにして製造した。溶液を室温で一夜撹拌した。溶離剤としてCH2Cl2/メタノ ール(100/0〜95/5)を使用してフラッシュクロマトグラフィーにより精製し て粘稠な油を得そしてこれをジエチルエーテルと一緒にすりつぶして固体(融点1 39〜142℃)を得た。1H NMR(CDCl3)δ2.64(dd,1H),2.73(dd,1H),3.89(dd,2H ),5.25(dd,1H),7.18-7.41(m,10H)。 実施例 14 5,6-ジヒドロ-3-〔(2-フェニルエチル)チオ〕-6-〔4-(フェニルメトキシ) フェニル〕-2H-ピラン-2-オン(+/−) 標記化合物は、無水のエタノール3ml中の5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-〔 4-(フェニルメトキシ)フェニル〕-2H-ピラン-2-オン109mg、p-トルエンチ オスルホン酸2-フェニルエチル114mgおよびトリエチルアミン0.06mlを使用して 、一般的方法4に記載したようにして製造した。溶液を室温で一夜撹拌した。溶 離剤としてCH2Cl2/メタノール(100/0〜95/5)を使用してフラッシュクロマ トグラフィーにより精製して粘稠な油を得そしてこれをジエチルエーテルと一緒 にすりつぶして固体(融点99〜101℃)を得た。1H NMR(CDCl3)δ2.78(dd,1H), 2.85(dd,1H),2.92-3.11(m,4H),5.07(s,2H),5.30(dd,1H),6.97-7.44(m, 14H),7.62(s,1H)。 実施例 15 5,6-ジヒドロ-6-(4-メトキシフェニル)-3-〔(2-フェニルエチル)チオ〕 -2H-ピラン-2-オン(+/−) 標記化合物は、無水のエタノール10ml中の5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-( 4-メトキシフェニル)-2H-ピラン-2-オン300mg、p-トルエンチオスルホン酸 2-フェニルエチル500mgおよびトリエチルアミン1.0mlを使用して、一般的方法 4に記載したようにして製造した。溶液を室温で一夜撹拌した。粗製生成物をジ エチルエーテルと一緒にすりつぶして固体(融点112〜115℃)を得た。1H NMR(C DCl3)δ2.78(dd,1H),2.86(dd,1H),2.92-3.11(m,4H),3.81(s,3H),5.31(d d,1H),6.91-7.35(m,10H)。 実施例 16 5,6-ジヒドロ-6-(4-メチルチオフェニル)-3-〔(2-フェニルエチル)チオ 〕-2H-ピラン-2-オン(+/−) 標記化合物は、無水のエタノール10ml中の5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-( 4-メチルチオフェニル)-2H-ピラン-2-オン430mg、p-トルエンチオスルホン 酸2-フェニルエチル585mgおよびトリエチルアミン0.03mlを使用して、一般的方 法4に記載したようにして製造した。溶液を室温で3日間撹拌した。粗製生成物 をジエチルエーテルと一緒にすりつぶして固体(融点135〜137℃)を得た。1H N MR(CDCl3)δ2.48(s,3H),2.77-3.10(m,6H),5.32(dd,1H),7.16-7.33(m,9H) ,7.63(s,1H)。 実施例 17 5,6-ジヒドロ-6-(4-メチルフェニル)-3-〔(2-フェニルエチル)チオ〕-2 H-ピラン-2-オン(+/−) 標記化合物は、無水のエタノール12ml中の5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-( 4-メチルフェニル)-2H-ピラン-2-オン500mg、p-トルエンチオスルホン酸2- フェニルエチル720mgおよびトリエチルアミン0.4mlを使用して、一般的方法4に 記載したようにして製造した。溶液を室温で一夜撹拌した。溶離剤としてCH2Cl2 /メタノール(100/0〜95/5)を使用してフラッシュクロマトグラフィーによ り精製して粘稠な油を得そしてこれをジエチルエーテルと一緒にすりつぶして固 体(融点112〜113℃)を得た。1H NMR(CDCl3)δ2.36(s,3H),2.79(dd,1H),2. 84(dd,1H),2.91-3.10(m,4H),5.33(dd,1H),7.16-7.33(m,9H),7.61(s,1H) 。 実施例 18 6-〔1,1′-ビフェニル〕-4-イル-5,6-ジヒドロ-3-〔(2-フェニルエチル) チオ〕-2H-ピラン-2-オン(+/−) 標記化合物は、無水のエタノール10ml中の5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-〔 1,1′-ビフェニル〕-4-イル-2H-ピラン-2-オン200mg、p-トルエンチオスルホ ン酸2-フェニルエチル300mgおよびトリエチルアミン1.0mlを使用して、一般的 方法4に記載したようにして製造した。溶液を室温で一夜撹拌した。溶離剤とし てCH2Cl2/メタノール(100/0〜95/5)を使用してフラッシュクロマトグラフ ィーにより精製して粘稠な油を得そしてこれをジエチルエーテルと一緒にすりつ ぶして固体(融点130〜133℃)を得た。1H NMR(CDCl3)δ2.84-2.89(m,2H),2.9 6-3.12(m,4H),5.42(dd,1H),7.08-7.67(m,15H)。 実施例 19 5,6-ジヒドロ-6-〔4-(1,1-ジメチルエチル)フェニル〕-3-〔(2-フェニル エチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン(+/−) 標記化合物は、無水のエタノール10ml中の5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-〔 4-(1,1-ジメチルエチル)フェニル〕-2H-ピラン-2-オン430mg、p-トルエン チオスルホン酸2-フェニルエチル560mgおよびトリエチルアミン0.28mlを使用し て、一般的方法4に記載したようにして製造した。溶液を室温で3日間撹拌した 。粗製生成物をジエチルエーテルと一緒にすりつぶして固体(融点130〜131℃) を得た。1H NMR(CDCl3)δ1.31(s,9H),2.79-2.88(m,2H),2.94-3.11(m,4H), 5.34(dd,1H),7.16-7.43(m,9H),7.61(s,1H)。 実施例 20 6-(3-クロロフェニル)-5,6-ジヒドロ-3-〔(2-フェニルエチル)チオ〕-2H- ピラン-2-オン(+/−) 標記化合物は、無水のエタノール10ml中の6-(3-クロロフェニル)-5,6-ジ ヒドロ-4-ヒドロキシ-2H-ピラン-2H-オン300mg、p-トルエンチオスルホン酸2 -フェニルエチル500mgおよびトリエチルアミン1.0mlを使用して、一般的方法4 に記載したようにして製造した。溶液を室温で一夜撹拌した。溶離剤としてCH2C l2/メタノール(100/0〜95/5)を使用してフラッシュクロマトグラフィーに より精製して粘稠な油を得そしてこれをジエチルエーテルと一緒にすりつぶして 固体(融点99〜100℃)を得た。1HNMR(CDCl3)δ2.78-2.91(m,2H),2.97-3.13(m ,4H),5.32(dd,1H),7.17-7.43(m,9H),7.62(s,1H)。 実施例 21 6-〔〔(1,1′-ビフェニル)-4-イルオキシ〕メチル〕-5,6-ジヒドロ-3-〔( 2-フェニルエチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン(+/−) 標記化合物は、無水のエタノール5ml中の6-〔〔(1,1′-ビフェニル)-4- イルオキシ〕メチル〕-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2H-ピラン-2-オン150mg、 p-トルエンチオスルホン酸2-フェニルエチル185mgおよびトリエチルアミン1.0 mlを使用して、一般的方法4におけるようにして製造した。溶液を室温で一夜撹 拌した。溶離剤としてCH2Cl2/メタノール(100/0〜95/5)を使用してフラッ シュクロマトグラフィーにより精製して粘稠な油を得そしてこれをジエチルエー テルと一緒にすりつぶして固体(融点124〜126℃)を得た。1H NMR(CDCl3)δ2.77( dd,1H),2.88(dd,1H), 2.95-3.10(m,4H),4.19-4.28(m,2H),4.71-4.76(m,1H),6.96-7.56(m,14H) ,7.65(s,1H)。 実施例 22 6-〔1,1′-ビフェニル〕-4-イル-6-ブチル-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3- 〔(2-フェニルエチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン(±) 標記化合物は、6-〔1,1′-ビフェニル〕-4-イル-6-ブチル-5,6-ジヒドロ- 4-ヒドロキシ-2H-ピラン-2-オン0.388ミリモル、無水のEtOH 5ml、無水のEtO H 3ml中のp-トルエンチオスルホン酸2-フェニルエチル0.407ミリモルおよび 無水のEtOH2ml中のトリエチルアミン0.426ミリモルを使用して、一般的方法4 に記載したようにして製造した。反応混合物を室温で一夜撹拌した。生成物をフ ラッシュクロマトグラフィー処理(99/1のCH2Cl2/MeOH)して固体を得、これ を酢酸エチル/ジエチルエーテルから再結晶した。融点100〜104℃。1H NMR(CDC l3)δ0.86(t,3H),1.15-1.5(m,4H),1.9-2.1(m,2H),2.2-2.5(m,2H),2.5-2 .8(m,2H),3.2(ABq,2H),6.8-6.9(m,2H),7.1-7.2(m,3H),7.3-7.7(m,9H) 。 実施例 23 4-〔2,3-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-オキシ-5-〔(フェニルメチル)チオ〕-2H -ピラン-2-イル〕ベンゾニトリル(+/−) 標記化合物は、無水のエタノール10ml中の4-〔2,3-ジヒドロ-4-ヒドロキシ- 6-オキソ-2H-ピラン-2-イル〕ベンゾニトリル250mg、p-トルエンチオスルホ ン酸ベンジル385mgおよびトリエチルアミン1.0mlを使用して、一般的方法4に記 載したようにし て製造した。溶液を室温で一夜撹拌した。溶離剤としてCH2Cl2/メタノール(100 /0〜95/5)を使用してフラッシュクロマトグラフィーにより精製して粘稠な 油を得そしてこれをジエチルエーテルと一緒にすりつぶして固体(融点148〜151 ℃)を得た。1H NMR(CDCl3)δ2.66-2.75(m,2H),3.91(dd,2H),5.33(dd,1H) ,7.20-7.72(m,10H)。 実施例 24 6-(4-トリフルオロメチルフェニル)-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(フ ェニルメチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン(+/−) 標記化合物は、無水のエタノール10ml中の6-(4-トリフルオロメチルフェニ ル)-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2H-ピラン-2-オン211mg、p-トルエンチオス ルホン酸ベンジル273mgおよびトリエチルアミン1.0mlを使用して、一般的方法4 に記載したようにして製造した。溶液を室温で一夜撹拌した。溶離剤としてCH2C l2/メタノール(100/0〜95/5)を使用してフラッシュクロマトグラフィーに より精製して粘稠な油を得そしてこれを、ジエチルエーテルと一緒にすりつぶし て固体(融点183〜186℃)を得た。1H NMR(CDCl3)δ2.65-2.77(m,2H),3.92(dd ,2H),5.35(dd,1H),7.19-7.68(m,10H)。 実施例 25 6-(3,5-ジクロロフェニル)-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(フェニルメチ ル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン(+/−) 標記化合物は、無水のエタノール10ml中の6-(3,5-ジクロロフェニル)-5,6- ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2H-ピラン-2-オン 250mg、p-トルエンチオスルホン酸ベンジル320mgおよびトリエチルアミン1.0ml を使用して、一般的方法4に記載したようにして製造した。溶液を室温で一夜撹 拌した。溶離剤としてCH2Cl2/メタノール(100/0〜95/5)を使用してフラッ シュクロマトグラフィーにより精製して粘稠な油を得そしてこれをジエチルエー テルと一緒にすりつぶして固体(融点147〜149℃)を得た。1H NMR(CDCl3)δ2.61- 2.74(m,2H),3.90(dd,2H),5.21(dd,1H),7.18-7.36(m,9H)。 実施例 26 6-(ペンタフルオロフェニル)-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(フェニルメ チル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン(+/−) 標記化合物は、無水のエタノール10ml中の6-(ペンタフルオロフェニル)-5,6- ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2H-ピラン-2-オン226mg、p-トルエンチオスルホン酸 ベンジル269mgおよびトリエチルアミン1.0mgを使用して、一般的方法4に記載し たようにして製造した。溶液を室温で一夜撹拌した。溶離剤としてCH2Cl2/メタ ノール(100/0〜95/5)を使用してフラッシュクロマトグラフィーにより精製 して粘稠な油を得そしてこれをジエチルエーテルと一緒にすりつぶして固体(融 点113〜115℃)を得た。1H NMR(CDCl3)δ2.50(dd,1H),3.14(dd,1H),3.90(dd ,2H),5.57(dd,1H),7.19-7.365(m,6H)。 実施例 27 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(3-メチルフェニル)-3-〔(2-フェニルエチ ル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン(+/−) 標記化合物は、無水のエタノール10ml中の5,6-ジヒドロ-4- ヒドロキシ-6-(3-メチルフェニル)-2H-ピラン-2-オン300mg、p-トルエン チオスルホン酸2-フェニルエチル515mgおよびトリエチルアミン1.0mlを使用し て、一般的方法4に記載したようにして製造した。溶液を室温で一夜撹拌した。 溶離剤としてCH2Cl2/メタノール(100/0〜95/5)を使用してフラッシュクロ マトグラフィーにより精製して粘稠な油を得そしてこれをジエチルエーテルと一 緒にすりつぶして固体(融点81〜83℃)を得た。1H NMR(CDCl3)δ2.38(s,3H), 2.78-3.10(m,6H),5.35(dd,1H),7.17-7.34(m,9H),7.61(s,1H)。 実施例 28 6-(2-クロロフェニル)-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(フェニルメチル )チオ〕-2H-ピラン-2-オン(+/−) 標記化合物は、無水のエタノール10ml中の6-(2-クロロフェニル)-5,6-ジ ヒドロ-4-ヒドロキシ-2H-ピラン-2-オン200mg、p-トルエンチオスルホン酸ベ ンジル300mgおよびトリエチルアミン1.0mlを使用して、一般的方法4に記載した ようにして製造した。溶液を室温で一夜撹拌した。溶離剤としてCH2Cl2/メタノ ール(100/0〜95/5)を使用してフラッシュクロマトグラフィーにより精製し て粘稠な油を得そしてこれをジエチルエーテルと一緒にすりつぶして固体(融点 89〜91℃)を得た。1H NMR(CDCl3)δ2.58(dd,1H),2.80(dd,1H),3.92(dd,2H ),5.64(dd,1H),7.20-7.67(m,10H)。 実施例 29 6-ブチル-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-3-〔(フェニルメチル) チオ〕-2H-ピラン-2-オン(+/−) 標記化合物は、無水のエタノール10ml中の6-ブチル-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロ キシ-6-フェニル-2H-ピラン-2-オン400mg、p-トルエンチオスルホン酸ベンジ ル540mgおよびトリエチルアミン1.0mlを使用して、一般的方法4に記載したよう にして製造した。溶液を室温で一夜撹拌した。溶離剤としてCH2Cl2/メタノール (100/0〜95/5)を使用してフラッシュクロマトグラフィーにより精製して粘 稠な油を得た。1H NMR(CDCl3)δ0.82(t,3H),1.0-1.4(m,4H),1.83-1.99(m,2 H),2.97(dd,2H),3.63(dd,2H),6.83-7.41(m,11H)。 実施例 30 6-〔1,1′-ビフェニル〕-4-イル-6-ブチル-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3- 〔(フェニルメチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン(±) 標記化合物は、6-〔1,1′-ビフェニル〕-4-イル-6-ブチル-5,6-ジヒドロ- 4-ヒドロキシ-2H-ピラン-2-オン0.388ミリモル、無水のEtOH 5ml、無水のEtO H 3ml中のp-トルエンチオスルホン酸ベンジル0.407ミリモルおよび無水のEtOH 2ml中のトリエチルアミン0.426ミリモルを使用して、一般的方法4に記載した ようにして製造した。反応混合物を室温で一夜撹拌した。生成物を、フラッシュ クロマトグラフィー処理(99/1のCH2Cl2/MeOH)して固体(融点45〜52℃)を 得た。1H NMR(CDCl3)δ0.85(t,3H),1.15-1.7(m,5H),1.9-2.1(m,2H),3.0(A Bq,2H),3.5(d,1H),3.7(d,1H),6.8-6.9(m,2H),7.0-7.7(m,12H)。 実施例 31 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-3-〔(フェニル メチル)チオ〕-6-プロピル-2H-ピラン-2-オン(±) 標記化合物は、5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-6-プロピル-2H-ピ ラン-2-オン1.08ミリモル、無水のEtOH 5ml、無水のEtOH 10ml中のp-トルエ ンチオスルホン酸ベンジル1.29ミリモルおよび無水のEtOH 5ml中のトリエチル アミン1.51ミリモルを使用して、一般的方法4に記載したようにして製造した。 反応混合物を室温で一夜撹拌した。生成物をフラッシュクロマトグラフィー処理 (75/25のヘキサン/酢酸エチル)して粘稠な油を得た。1H NMR(CDCl3)δ0.83( t,3H),1.0-1.2(m,1H),1.3-1.5(m,1H),1.8-2.0(m,2H),2.97(ABq,2H),3 .5(d,1H),3.7(d,1H),6.8-6.9(m,2H),7.0-7.5(m,9H)。 実施例 32 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-3-〔(2-フェニルエチル)チオ〕- 6-プロピル-2H-ピラン-2-オン 標記化合物は、5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-6-プロピル-2H-ピ ラン-2-オン1.08ミリモル、無水のEtOH 5ml、無水のEtOH 10ml中のp-トルエ ンチオスルホン酸2-フェニルエチル1.29ミリモルおよび無水のEtOH 5ml中のト リエチルアミン1.51ミリモルを使用して、一般的方法4に記載したようにして製 造した。反応混合物を室温で一夜撹拌した。生成物をフラッシュクロマトグラフ ィー処理(60/40のヘキサン/酢酸エチル)して粘稠な油を得た。1H NMR(CDCl3 )δ0.85(t,3H),1.1-1.3(m,1H),1.3-1.5(m,1H),1.8-2.0(m,2H),2.2-2.3( m,1H),2.3-2.5(m,1H),2.6-2.8(m,2H),3.1(ABq,2H),6.9(d,2H),7.1-7. 5(m,9H)。 実施例 33 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-ペンチル-6-フェニル-3-〔(フェニルメチル )チオ〕-2H-ピラン-2-オン(±) 標記化合物は、5,6-ジヒドロ-6-ペンチル-6-フェニル-2H-ピラン-2-オン0. 96ミリモル、無水のEtOH 5ml、無水のEtOH 10ml中のp-トルエンチオスルホン 酸ベンジル1.05ミリモルおよび無水のEtOH 5ml中のトリエチルアミン1.05ミリ モルを使用して、一般的方法4に記載したようにして製造した。反応混合物を室 温で一夜撹拌した。生成物を、フラッシュクロマトグラフィー処理(75/25のヘ キサン/酢酸エチル)して粘稠な油を得た。1H NMR(CDCl3)δ0.81(t,3H),1.0- 1.4(m,6H),1.8-2.0(m,2H),2.97(ABq,2H),3.5(d,1H),3.7(d,1H),6.8-6 .9(m,2H),7.0-7.4(m,9H)。 実施例 34 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-ペンチル-6-フェニル-3-〔(2-フェニルエ チル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン(±) 標記化合物は、5,6-ジヒドロ-6-ペンチル-6-フェニル-2H-ピラン-2-オン0. 96ミリモル、無水EtOH 5ml、無水のEtOH10ml中のp-トルエンチオスルホン酸2 -フェネチル1.05ミリモルおよび無水のEtOH 5ml中のトリエチルアミン1.05ミリ モルを使用して、一般的方法4に記載したようにして製造した。反応混合物を室 温で一夜撹拌した。生成物をフラッシュクロマトグラフィー処理(70/30のヘキ サン/酢酸エチル)して粘稠な油を得た。1H NMR(CDCl3)δ0.82(t,3H),1.0-1. 4(m,6H),1.8-2.0(m,2H),2.2-2.3(m,1H),2.3-2.5(m,1H),2.6-2.8(m,2H) ,3.13(ABq,2H), 6.8-6.9(m,2H),7.1-7.5(m,9H)。 実施例 35 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(3-メチルブチル)-6-フェニル-3-〔(フェ ニルメチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン(±) 標記化合物は、5,6-ジヒドロ-6-(3-メチルブチル)-6-フェニル-2H-ピラン- 2-オン0.96ミリモル、無水のEtOH 5ml、無水のEtOH 10ml中のp-トルエンチオ スルホン酸ベンジル1.05ミリモルおよび無水のEtOH 5ml中のトリエチルアミン1 .15ミリモルを使用して、一般的方法4に記載したようにして製造した。反応混 合物を室温で一夜撹拌した。生成物を、フラッシュクロマトグラフィー処理(80 /20のヘキサン/酢酸エチル)して粘稠な油を得た。1H NMR(CDCl3)δ0.80(d,d ,6H),0.9-1.1(m,1H),1.2-1.3(m,1H),1.3-1.5(m,1H),1.8-2.0(m,2H),2 .97(ABq,2H),3.5(d,1H),3.7(d,1H),6.8-6.9(m,2H),7.0-7.4(m,9H)。 実施例 36 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(3-メチルブチル)-6-フェニル-3-〔(2-フ ェニルエチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン(±) 標記化合物は、5,6-ジヒドロ-6-(3-メチルブチル)-6-フェニル-2H-ピラン- 2-オン0.96ミリモル、無水のEtOH 5ml、無水のEtOH 10ml中のp-トルエンチオ スルホン酸2-フェニルエチル1.05ミリモルおよび無水のEtOH 5ml中のトリエチ ルアミン1.05ミリモルを使用して、一般的方法4に記載したようにして製造した 。反応混合物を室温で一夜撹拌した。生成物をフラッシュクロ マトグラフィー処理(80/20のヘキサン/酢酸エチル)して粘稠な油を得た。1H NMR(CDCl3)δ0.80(d,d,6H),1.0-1.15(m,1H),1.2-1.3(m,1H),1.4-1.5(m, 1H),1.9-2.0(m,2H),2.2-2.3(m,1H),2.3-2.5(m,1H),2.6-2.8(m,2H),3.1 5(ABq,2H),6.8-6.9(m,2H),7.1-7.5(m,9H)。 実施例 37 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6,6-ジフェニル-3-〔(フェニルメチル)チオ〕- 2H-ピラン-2-オン 標記化合物は、5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6,6-ジフェニル-2H-ピラン-2- オン0.94ミリモル、無水のEtOH 5ml、無水のEtOH 10ml中のp-トルエンチオス ルホン酸ベンジル1.13ミリモルおよび無水のEtOH 5ml中のトリエチルアミン1.3 1ミリモルを使用して、一般的方法4に記載したようにして製造した。反応混合 物を室温で一夜撹拌した。生成物を、フラッシュクロマトグラフィー処理(100/ 0〜98/2のCH2Cl2/MeOH)して固体(融点44〜47.5℃)を得た。1H NMR(CDCl3)δ 3.34(s,2H),3.63(s,2H),6.8-6.9(m,2H),7.1-7.5(m,14H)。 実施例 38 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6,6-ジフェニル-3-〔(2-フェニルエチル)チオ 〕-2H-ピラン-2-オン 標記化合物は、5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6,6-ジフェニル-2H-ピラン-2- オン0.94ミリモル、無水エタノール5ml、無水のEtOH 10ml中のp-トルエンチオ スルホン酸2-フェニルエチル1.13ミリモルおよび無水のEtOH 5ml中のトリエチ ルアミン1.31ミリモルを使用して、一般的方法4に記載したようにして製造した 。 反応混合物を室温で一夜撹拌した。固体の生成物をジエチルエーテルと一緒にす りつぶして固体(融点153-154.5℃)を得た。1H NMR(CDCl3)δ2.3(t,2H),2.6( t,2H),3.49(s,2H),6.8-6.9(m,2H),7.1-7.6(m,14H)。 実施例 39 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-6-(2-フェニルエチル)-3-〔(フ ェニルメチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン(±) 標記化合物は、5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-6-(2-フェニル エチル)-2H-ピラン-2-オン0.85ミリモル、無水のEtOH 5ml、無水のEtOH 10ml 中のp-トルエンチオスルホン酸ベンジル1.02ミリモルおよび無水のEtOH 5ml中 のトリエチルアミン1.19ミリモルを使用して、一般的方法4に記載したようにし て製造した。反応混合物を室温で一夜撹拌した。生成物を、フラッシュクロマト グラフィー処理(80/20のヘキサン/酢酸エチル)して粘稠な油を得た。1H NMR (CDCl3)δ2.1-2.4(m,3H),2.7-2.8(m,1H),3.0(ABq,2H),3.5(d,1H),3.8(d ,1H),6.8-6.9(m,2H),7.0-7.5(m,14H)。 実施例 40 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-6-(2-フェニルエチル)-3-〔(2- フェニルエチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン(±) 標記化合物は、5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-6-(2-フェニル エチル)-2H-ピラン-2-オン0.85ミリモル、無水のEtOH 5ml、無水のEtOH 10ml 中のp-トルエンチオスル ホン酸2-フェニルエチル1.02ミリモルおよび無水のEtOH 5ml中のトリエチルア ミン1.19ミリモルを使用して、一般的方法4に記載したようにして製造した。反 応混合物を室温で一夜撹拌した。固体の生成物をエーテルからすりつぶして固体 (融点56〜58℃)を得た。1 H NMR(CDCl3)δ2.2-2.5(m,5H),2.6-2.8(m,3H),3.2(ABq,2H),6.8-6.9(m, 2H),7.0-7.5(m,14H)。 実施例 41 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-3-〔(2-フェニルエチル)チオ〕- 2(1H)-ピリジノン(±) 標記化合物は、無水のエタノール5ml中の5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フ ェニル-2(1H)-ピリジノン105mg、p-トルエンチオスルホン酸2-フェニルエチル 175mgおよびトリエチルアミン0.1mlを使用して一般的方法4に記載したようにし て製造した。溶液を室温で一夜撹拌した。溶離剤としてCH2Cl2/メタノール(100 /0〜97/3)を使用してフラッシュクロマトグラフィーにより精製して粘稠な 油を得そしてこれをジエチルエーテルと一緒にすりつぶして固体(融点111〜113 ℃)を得た。1H NMR(CDCl3)δ2.80-3.03(m,6H),4.70(t,1H),5.75(s,1H),7. 16-7.40(m,11H)。 実施例 42 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェノキシメチル-6-フェニル-3-〔(フェニ ルメチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン(+/−) 標記化合物は、無水のエタノール5ml中の5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フ ェノキシメチル-6-フェニル-2H-ピラン-2-オン200mg、p-トルエンチオスルホ ン酸ベンジル210mgおよび トリエチルアミン0.125mlを使用して、一般的方法4に記載したようにして製造 した。溶液を室温で一夜撹拌した。溶離剤としてCH2Cl2/メタノール(100/0〜 95/5)を使用してフラッシュクロマトグラフィーにより精製して固体(融点161 〜163℃)を得た。1H NMR(CDCl3)δ3.10(d,1H),3.52(d,1H),3.54(d,1H),3. 75(d,1H),3.97(d,1H),4.23(d,1H),6.84-7.52(m,16H)。 実施例 43 6-〔2-(ベンゾ〔1,3〕ジオキソール-5-イル)エチル〕-5,6-ジヒドロ-4-ヒ ドロキシ-6-フェニル-3-〔(フェニルメチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン(+ /−) 標記化合物は、無水のエタノール5ml中の6-〔2-(ベンゾ〔1,3〕ジオキソー ル-5-イル)エチル〕-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-2H-ピラン-2- オン165mg、p-トルエンチオスルホン酸ベンジル150mgおよびトリエチルアミン0 .075mlを使用して、一般的方法4に記載したようにして製造した。溶液を室温で 一夜撹拌した。溶離剤としてCH2Cl2/メタノール(100/0〜95/5)を使用して フラッシュクロマトグラフィーにより精製して固体(融点45〜50℃)を得た。1H NMR(CDCl3)δ2.08-2.30(m,3H),2.62-2.71(m,1H),2.98(dd,2H),3.53(d,1 H),3.76(d,1H),5.89(s,2H),6.50-6.86(m,5H),7.06-7.26(m,4H),7.33-7 .44(m,5H)。 実施例 44 6-〔2-(3,4-ジクロロフェニル)エチル〕-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6- フェニル-3-〔(フェニルメチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン(+/−) 標記化合物は、無水のエタノール5ml中の6-〔2-(3,4-ジク ロロフェニル)エチル〕-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-2H-ピラン- 2-オン365mg、p-トルエンチオスルホン酸ベンジル310mgおよびトリエチルアミ ン0.15mlを使用して、一般的方法4に記載したようにして製造した。溶液を室温 で一夜撹拌した。溶離剤としてCH2Cl2/メタノール(100/0〜95/5)を使用し てフラッシュクロマトグラフィーにより精製して固体(融点43〜50℃)得た。1H NMR(CDCl3)δ2.07-2.16(m,1H),2.21-2.28(m,2H),2.71-2.77(m,1H),2.99( dd,2H),3.54(d,1H),3.78(d,1H),6.84-6.91(m,3H),7.10-7.45(m,11H)。 実施例 45 6-〔2-(4-フルオロフェニル)エチル〕-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フ ェニル-3-〔(フェニルメチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン(+/−) 標記化合物は、無水のエタノール5ml中の6-〔2-(4-フルオロフェニル)エ チル〕-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-2H-ピラン-2-オン312mg、p -トルエンチオスルホン酸ベンジル310mgおよびトリエチルアミン0.15mlを使用し て、一般的方法4に記載したようにして製造した。溶液を室温で一夜撹拌した。 溶離剤としてCH2Cl2/メタノール(100/0〜95/5)を使用してフラッシュクロ マトグラフィーにより精製して固体(融点86〜90℃)を得た。1H NMR(CDCl3)δ2 .08-2.35(m,3H),2.70-2.77(m,1H),2.99(dd,2H),3.54(d,1H),3.77(d,1H ),6.85-7.44(m,15H)。 実施例 46 5,6-ジヒドロ-6-ヘキシル-4-ヒドロキシ-6-フェニル- 3-〔(フェニルメチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン(±) 標記化合物は、5,6-ジヒドロ-6-ヘキシル-4-ヒドロキシ-6-フェニル-2H-ピ ラン-2-オン(±)0.91ミリモル、無水のEtOH 5ml、無水のEtOH 5ml中のp- トルエンチオスルホン酸ベンジル1.1ミリモルおよび無水のEtOH 5ml中のトリエ チルアミン1.27ミリモルを使用して、一般的方法4に記載したようにして製造し た。反応混合物を室温で一夜撹拌した。生成物を、CH2Cl2/MeOH(99.5/0.5)を 使用してフラッシュクロマトグラフィー処理して粘稠なゴム状物質を得た。1H N MR(CDCl3)δ0.81(t,3H),1.0-1.4(m,8H),1.8-2.0(m,2H),2.97(ABq,2H),3 .5(d,1H),3.7(d,1H),6.8-6.9(m,2H),7.0-7.4(m,9H)。 実施例 47 5,6-ジヒドロ-6-ヘキシル-4-ヒドロキシ-6-フェニル-3-〔(2-フェニルエ チル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン(±) 標記化合物は、5,6-ジヒドロ-6-ヘキシル-4-ヒドロキシ-6-フェニル-2H-ピ ラン-2-オン(±)0.91ミリモル、無水のEtOH 5ml、無水のEtOH 5ml中のp- トルエンチオスルホン酸フェネチル1.09ミリモルおよび無水のEtOH 5ml中のト リエチルアミン1.27ミリモルを使用して、一般的方法4に記載したようにして製 造した。反応混合物を室温で一夜撹拌した。生成物を、CH2Cl2/MeOH(99.75/0. 25〜99/1)を使用してフラッシュクロマトグラフィー処理して粘稠なゴム状物 質を得た。1H NMR(CDCl3)δ0.84(t,3H),1.0-1.4(m,8H),1.8-2.0(m,2H),2. 2-2.3(m,1H),2.3-2.5(m,1H),2.6-2.8(m,2H),3.13(ABq,2H),6.9(dd,2H) ,7.1-7.5(m,8H)。 実施例 48 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(4-メチルペンチル)-6-フェニル-3-〔(フ ェニルメチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン(±) 標記化合物は、5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(4-メチルペンチル)-6-フ ェニル-2H-ピラン-2-オン(±)1ミリモル、無水のEtOH 5ml、無水のEtOH 5 ml中のp-トルエンチオスルホン酸ベンジル1.2ミリモルおよび無水のEtOH 5ml 中のNaHCO34ミリモルを使用して、一般的方法4に記載したようにして製造した 。反応混合物を1.5時間50℃に加熱し、それから室温で1時間撹拌した。生成物 を、CH2Cl2/MeOH(100/0〜99/1)を使用してフラッシュクロマトグラフィー 処理して粘稠なゴム状物質を得た。1H NMR(CDCl3)δ0.78(d,6H),1.0-1.5(m,5 H),1.8-2.0(m,2H),2.97(ABq,2H),3.5(d,1H),3.7(d,1H),6.8-6.9(m,2H ),7.0-7.4(m,9H)。 実施例 49 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(4-メチルペンチル)-6-フェニル-3-〔(2- フェニルエチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン(±) 標記化合物は、5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(4-メチルペンチル)-6-フ ェニル-2H-ピラン-2-オン(±)1ミリモル、無水のEtOH 5ml、無水のEtOH 5 ml中のp-トルエンチオスルホン酸フェネチル1.2ミリモルおよび無水のEtOH 5m l中のトリエチルアミン1.4ミリモルを使用して、一般的方法4に記載したように して製造した。反応混合物を50℃で2時間撹拌した。生成物を、 ヘキサン/酢酸エチル(80/20)を使用してフラッシュクロマトグラフィー処理 して粘稠なゴム状物質を得た。1H NMR(CDCl3)δ0.79(d,6H),1.0-1.5(m,5H), 1.8-2.0(m,2H),2.2-2.3(m,1H),2.3-2.5(m,1H),2.6-2.8(m,2H),3.14(ABq ,2H),6.9(d,2H),7.1-7.5(m,8H)。 実施例 50 6-シクロペンチルメチル-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-3-〔(フ ェニルメチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン(±) 標記化合物は、6-シクロペンチルメチル-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フ ェニル-2H-ピラン-2-オン(±)1ミリモル、無水のEtOH 5ml、無水のEtOH 5ml 中のp-トルエンチオスルホン酸ベンジル1.2ミリモルおよび無水のEtOH 5ml中 のNaHCO34ミリモルを使用して、一般的方法4に記載したようにして製造した。 反応混合物を15分120℃に加熱した。生成物を、ヘキサン/酢酸エチル(75/25) そしてそれからCH2Cl2/MeOH(99.5/0.5)を使用してフラッシュクロマトグラフ ィー処理して、粘稠なゴム状物質を得た。1H NMR(CDCl3)δ0.8-1.0(m,1H),1.0 -1.2(m,1H),1.3-1.6(m,5H),1.6-1.8(m,2H),1.97(dd,1H),2.07(dd,1H) ,2.97(ABq,2H),3.5(d,1H),3.7(d,1H),6.8-6.9(m,2H),7.0-7.4(m,9H) 。 実施例 51 6-シクロペンチルメチル-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-3-〔(2 -フェニルエチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン(±) 標記化合物は、6-シクロペンチルメチル-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フ ェニル-2H-ピラン-2-オン(±)1ミリモル、無水のEtOH 5ml、無水のEtOH 5 ml中のp-トルエンチオスルホン酸フェネチル1.2ミリモルおよび無水のEtOH 5m l中のトリエチルアミン1.4ミリモルを使用して、一般的方法4に記載したように して製造した。反応混合物を室温で2日間撹拌した。生成物を、ヘキサン/酢酸 エチル(75/25〜60/40)を使用してフラッシュクロマトグラフィー処理して粘 稠なゴム状物質を得た。1H NMR(DMSO-d6)δ0.8-1.0(m,1H),1.0-1.1(m,1H),1 .2-1.8(m,7H),1.9-2.1(m,2H),2.3(t,2H),2.5-2.6(m,2H),3.25(s,2H), 6.95(d,2H),7.1-7.4(m,8H)。 実施例 52 3,4-ジヒドロ-4′-ヒドロキシ-5′-〔(フェニルメチル)チオ〕-スピロ〔ナフ タレン-1(2H),2′-〔2H〕ピラン〕-6′(3′H)-オン(±) 標記化合物は、3,4-ジヒドロ-4′-ヒドロキシ-スピロ〔ナフタレン-1(2H),2′ -〔2H〕ピラン〕-6′(3′H)-オン(±)1.1ミリモル、無水のEtOH 5ml、無水の EtOH 5ml中のp-トルエンチオスルホン酸ベンジル1.3ミリモルおよび無水のEtO H 5ml中のトリエチルアミン1.5ミリモルを使用して、一般的方法4に記載した ようにして製造した。反応混合物を室温で一夜撹拌した。生成物を、ヘキサン/ 酢酸エチル(90/10〜60/40)を使用してフラッシュクロマトグラフィー処理し そしてそれからエーテルからすりつぶして固体(融点143〜145℃)を得た。1H N MR(CDCl3)δ1.5-1.8(m,2H),1.8-2.1(m,2H),2.6(d,1H),2.7-2.9(m,2H),3 .0(dd,1H),3.9(ABq, 2H),7.0-7.2(m,1H),7.2-7.4(m,7H),7.4-7.5(m,1H)。 実施例 53 3,4-ジヒドロ-4′-ヒドロキシ-5′-〔(2-フェニルエチル)チオ〕-スピロ〔ナ フタレン-1(2H),2′-〔2H〕ピラン〕-6′(3′H)-オン(±) 標記化合物は、3,4-ジヒドロ-4′-ヒドロキシ-スピロ〔ナフタレン-1(2H),2′ -〔2H〕ピラン〕-6′(3′H)-オン(±)1.1ミリモル、無水のEtOH 5ml、無水の EtOH 5ml中のp-トルエンチオスルホン酸フェネチル1.3ミリモルおよび無水のE tOH 5ml中のトリエチルアミン1.5ミリモルを使用して、一般的方法4に記載し たようにして製造した。反応混合物を室温で一夜撹拌した。生成物を、CH2Cl2/ MeOH(100/0〜98/2)を使用してフラッシュクロマトグラフィー処理して固 体を得そしてこれをCH2Cl2/ジエチルエーテルから再結晶して固体(融点125〜12 6.5℃)を得た。1H NMR(CDCl3)δ1.6-1.9(m,1H),1.9-2.1(m,1H),2.1-2.3(m, 2H),2.7-3.3(m,8H),7.1-7.4(m,7H),7.5-7.7(m,2H)。 実施例 54 3-(3,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-オキソ-2-フェニル-5-〔(2-フェニル エチル)チオ〕-2H-ピラン-2-イル)プロパン酸(±) 標記化合物は、3-(3,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-オキソ-2-フェニル-2H -ピラン-2-イル)-プロパン酸(±)0.95ミリモル、無水のEtOH 5ml、無水のEt OH 5ml中のp-トルエンチオスルホン酸フェネチル1.1ミリモルおよび無水のEtO H 5ml中のトリエチルアミン2.3ミリモルを使用して、一般的方法4に記載 したようにして製造した。反応混合物を2時間還流した。生成物を、CH2Cl2/Me OH/MeCO2H(95/5/0.05)を使用してフラッシュクロマトグラフィー処理して 固体を得そしてこれを酢酸エチルから再結晶した。融点150.5〜152℃。1H NMR(C DCl3)δ2.1-2.9(m,8H),3.15(ABq,2H),6.9(d,2H),7.1-7.4(m,8H)。 実施例 55 4-(3,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-オキソ-2-フェニル-5-〔(2-フェニル エチル)チオ〕-2H-ピラン-2-イル)酪酸(±) 標記化合物は、4-(3,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-オキソ-2-フェニル-2H- ピラン-2-イル)酪酸(±)1.8ミリモル、無水のEtOH 5ml、無水のEtOH 5ml中の p-トルエンチオスルホン酸フェネチル2.1ミリモルおよび無水のEtOH 5ml中の トリエチルアミン4.3ミリモルを使用して、一般的方法4に記載したようにして 製造した。反応混合物を3時間還流した。生成物を、CH2Cl2/MeOH/MeCO2H(95 /5/0.05)を使用してフラッシュクロマトグラフィー処理して無定形の固体を 得た。1H NMR(CDCl3)δ1.4-1.6(m,1H),1.6-1.8(m,1H),1.9-2.1(m,2H),2.2 -2.4(m,3H),2.4-2.5(m,1H),2.6-2.8(m,2H),3.15(ABq,2H),6.9(d,2H),7. 1-7.5(m,8H)。 実施例 56 5-(3,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-オキソ-2-フェニル-5-〔(2-フェニル エチル)チオ〕-2H-ピラン-2-イル)ペンタン酸(±) 標記化合物は、5-(3,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-オキ ソ-2-フェニル-2H-ピラン-2-イル)ペンタン酸(±)1.8ミリモル、無水のEtOH 1 0ml、無水のEtOH 10ml中のp-トルエンチオスルホン酸フェネチル2.2ミリモルお よび無水のEtOH 10ml中のトリエチルアミン4.3ミリモルを使用して、一般的方法 4に記載したようにして製造した。反応混合物を3時間還流した。生成物をCH2C l2/MeOH/MeCO2H(99/1/0.05)を使用してフラッシュクロマトグラフィー処 理して固体(融点113〜119.5℃)を得た。1H NMR(CDCl3)δ0.8-1.1(m,1H),1.1 -1.3(m,1H),1.3-1.5(m,2H),1.8-2.0(m,2H),2.1(t,2H),2.2(t,2H),2.5 -2.8(m,2H),3.2(ABq,2H),6.9(d,2H),7.1-7.4(m,8H),11.5(bs,1H),11. 9(bs,1H)。 実施例 57 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-3-〔(2-フェニルエチル)チオ〕- 6-ピリジン-4-イル-2H-ピラン-2-オン(±) 標記化合物は、5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-6-ピリジン-4-イ ル-2H-ピラン-2-オン(±)0.47ミリモル、無水のEtOH 5ml中のp-トルエンチオ スルホン酸フェネチル0.56ミリモル、NaHCO3 2ミリモルおよび無水のEtOH 5ml 中のトリエチルアミン0.65ミリモルを使用して、一般的方法4に記載したように して製造した。反応混合物を室温で一夜撹拌した。固体生成物を酢酸エチルから すりつぶした。融点203〜205℃。1H NMR(DMSO-d6)δ2.1(t,2H),2.5(t,2H),3 .7(ABq,2H),6.9(d,2H),7.1-7.6(m,10H),8.6(d,2H)。 実施例 58 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-〔(メチルフェニルアミノ)メチル〕-6-フェ ニル-3-〔(2-フェニルエチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン(±) 標記化合物は、5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-〔(メチルフェニルアミノ) メチル〕-6-フェニル-2H-ピラン-2-オン(±)0.55ミリモル、無水のEtOH 5m l中のp-トルエンチオスルホン酸フェネチル0.61ミリモル、NaHCO3 2.2ミリモル および無水のEtOH 5ml中のトリエチルアミン0.61ミリモルを使用して、一般的 方法4に記載したようにして製造した。反応混合物を室温で一夜そしてそれから 50℃で2時間撹拌した。固体の生成物を、CH2Cl2/MeOH(99/1)を使用してフ ラッシュクロマトグラフィー処理して固体(融点48〜57℃)を得た。1H NMR(CDCl3 )δ2.2-2.3(m,1H),2.3-2.5(m,1H),2.6-2.8(m,2H),3.08(s,3H),3.15(d, 1H),3.35(d,1H),3.7(ABq,2H),6.7-6.9(m,3H),7.1-7.6(m,12H)。 実施例 59 4-(3,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-オキソ-2-フェニル-5-〔(フェニルメチ ル)チオ〕-2H-ピラン-2-イル)ブチラミド(±) 50mlの反応フラスコに、4-(3,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-オキソ-2-フェ ニル-2H-ピラン-2-イル)プロパン酸(±)0.75ミリモル、4-メチルモルホリン1. 5ミリモルおよびCH2Cl2 7.5mlを加えた。反応混合物を、0℃に冷却しそしてCH2 Cl23.5ml中のクロロギ酸メチル1.5ミリモルを加えた。反応混合物を0℃で2時 間撹拌した。アンモニアを、容器に10〜15分泡立ち導入しそして反応混合物を0 °で30分、そしから室温で1.5時間撹拌した。 反応混合物を、酢酸エチルおよび1N HClに注加し、水性層を酢酸エチル2×で 抽出し、MgSO4上で乾燥し、そして濃縮した。粗製反応混合物をCH2Cl2/MeOH/M eCO2H(98/2/0.05)を使用してフラッシュクロマトグラフィー処理して固体 (融点51〜54℃)として4-(3,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-オキソ-2-フェニ ル-2H-ピラン-2-イル)ブチラミド(±)を得た。1H NMR(DMSO-d6)δ1.0-1.2(m,1 H),1.3-1.6(m,1H),1.8-2.0(m,4H),2.9(ABq,2H),4.8(s,1H),6.6(s,1H) ,7.2(s,1H),7.2-7.5(m,5H),11.4(bs,1H)。 標記化合物は、4-(3,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-オキソ-2-フェニル-2H- ピラン-2-イル)-ブチラミド(±)0.42ミリモル、無水のEtOH 5ml、無水のEtO H 5ml中のp-トルエンチオスルホン酸ベンジル0.58ミリモル、NaHCO3 1.67ミリ モルおよび無水のEtOH 5ml中のトリエチルアミン0.42ミリモルを使用して、一 般的方法4に記載したようにして製造した。反応混合物を室温で一夜撹拌した。 生成物を、CH2Cl2/MeOH(90/10)を使用してフラッシュクロマトグラフィー処理 して、固体(融点47.5〜53℃)として所望の化合物を得た。1H NMR(DMSO-d6)δ1 .0-1.3(m,1H),1.3-1.6(m,1H),1.7-2.1(m,4H),3.1(s,2H),3.5(ABq,2H) ,6.7(s,1H),7.0-7.5(m,11H),11.4(s,1H)。 実施例 60 5-(3,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-オキソ-2-フェニル-5-〔(2-フェニル エチル)チオ〕-2H-ピラン-2-イル)ペンタン酸アミド(±) 50mlの反応フラスコに、5-(3,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ- 6-オキソ-2-フェニル-2H-ピラン-2-イル)ペンタン酸(±)1.2ミリモル、4-メ チルモルホリン2.4ミリモルおよびCH2Cl210mlを加えた。反応混合物を0℃に冷 却しそしてCH2Cl2 3ml中のクロロギ酸メチル2.4ミリモルを加えた。反応混合物 を0℃で2時間撹拌した。アンモニアを容器に10〜15分泡立ち導入しそして反応 混合物を0℃で30分撹拌した。反応混合物を酢酸エチルおよび1NHClに注加し 、水性層を酢酸エチルで抽出し、MgSO4上で乾燥しそして濃縮した。粗製の固体 を、CH2Cl2を使用してすりつぶして、固体(融点173〜174℃)として5-(3,6-ジ ヒドロ-4-ヒドロキシ-6-オキソ-2-フェニル-2H-ピラン-2-イル)ペンタン酸 アミド(±)を得た。1H NMR(DMSO-d6)δ0.8-1.0(m,1H),1.1-1.3(m,1H),1.3-1 .5(m,2H),1.8-2.0(m,4H),2.9(ABq,2H),4.8(s,1H),6.6(s,1H),7.2(s, 1H),7.2-7.5(m,5H),11.4(s,1H)。 標記化合物は、5-(3,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-オキソ-2-フェニル-2H- ピラン-2-イル)ペンタン酸アミド(±)0.60ミリモル、無水のEtOH 5ml、p-ト ルエンチオスルホン酸フェネチル0.85ミリモル、NaHCO3 2.4ミリモルおよび無水 のEtOH 5ml中のトリエチルアミン0.60ミリモルを使用して、一般的方法4にお けるようにして製造した。反応混合物を室温で一夜撹拌した。生成物を、CH2Cl2 /MeOH(90/10)を使用してフラッシュクロマトグラフィー処理し、それから、 エーテルからすりつぶして固体(100〜105℃で軟化、120℃で完全に融解)を得た 。1H NMR(DMSO-d6)δ0.9-1.1(m,1H),1.1-1.3(m,1H),1.3-1.5(m,2H),1.8-2 .0(m,4H),2.2(t,2H),2.5-2.6(m,2H),3.2(s,2H),6.6(s,1H),6.9(d,2H ),7.1-7.6(m,9H),11.5(bs,1H)。 実施例 61 N-ベンジル-4-(3,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-オキソ-2-フェニル-5-〔( フェニルメチル)チオ〕-2H-ピラン-2-イル)ブチラミド(±) 50mlの反応フラスコに、4-(3,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-オキソ-2-フェ ニル-2H-ピラン-2-イル)プロパン酸(±)0.75ミリモル、4-メチルモルホリン1. 5ミリモルおよびCH2Cl2 7.5mlを加えた。反応混合物を0℃に冷却しそしてCH2Cl2 35ml中のクロロギ酸メチル1.5ミリモルを加えた。反応混合物を0℃で2時間撹 拌した。CH2Cl2(5ml)中のベンジルアミン(1.6ミリモル)を加えそして反応混 合物を0℃で30分、それから室温で1.5時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル および1N HClに注加し、水性層を酢酸エチル2×で抽出し、MgSO4上で乾燥し そして濃縮した。粗製反応混合物を、CH2Cl2/MeOH(99/1)を使用してフラッ シュクロマトグラフィー処理した。 得られたカルバメート(200mg)を、室温でp-ジオキサン(4ml)中で1時間0.1 N HCl(20ml)で処理することによって加水分解して、N-ベンジル-4-(3,6-ジヒ ドロ-4-ヒドロキシ-6-オキソ-2-フェニル-2H-ピラン-2-イル)-ブチラミド( +/−)を得た。 標記化合物は、N-ベンジル-4-(3,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-オキソ-2- フェニル-2H-ピラン-2-イル)ブチラミド(±)0.33ミリモル、無水のEtOH 5ml 、無水のEtOH 5ml中のp-トルエンチオスルホン酸ベンジル0.47ミリモル、NaHC O3 1.33ミリモルおよび無水のEtOH 5ml中のトリエチルアミン0.33ミリモ ルを使用して、一般的方法4に記載したようにして製造した。反応混合物を室温 で一夜撹拌した。生成物を、CH2Cl2/MeOH(95/5)を使用してフラッシュクロ マトグラフィー処理して固体(融点48〜52℃)として所望の化合物を得た。1H N MR(DMSO-d6)δ1.1-1.3(m,1H),1.4-1.6(m,1H),1.8-1.9(m,2H),2.0-2.2(m, 2H),3.1(s,2H),3.6(ABq,2H),4.2(d,2H),7.0(m,2H),7.1-7.5(m,13H), 8.3(t,1H),11.4(bs,1H)。 実施例 62 5-(3,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-オキソ-2-フェニル-5-〔(2-フェニル エチル)チオ〕-2H-ピラン-2-イル)ペンタン酸ベンジルアミド(±) 50mlの反応フラスコに、5-(3,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-オキソ-2-フェ ニル-2H-ピラン-2-イル)ペンタン酸(±)0.83ミリモル、4-メチルモルホリン 1.65ミリモルおよびCH2Cl2 10mlを加えた。反応混合物を0℃に冷却しそしてCH2 Cl2 5ml中のクロロギ酸メチル1.65ミリモルを加えた。反応混合物を0℃で2時 間撹拌した。CH2Cl2(5ml)中のベンジルアミン(1.7ミリモル)を加えそして反 応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を、酢酸エチルおよび1N HClに 注加し、水性層を酢酸エチル2×で抽出し、MgSO4上で乾燥しそして濃縮した。 粗製の反応混合物を精製することなしに使用した。 得られたカルバメート(200mg)を、室温でp-ジオキサン(4ml)中で0.1N HCl で8時間処理することにより加水分解して5-(3,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6- オキソ-2-フェニル-2H-ピラン-2-イル)-ペンタン酸ベンジルアミド(±)を得た 。1H NMR (DMSO-d6)δ0.8-1.0(m,1H),1.1-1.3(m,1H),1.3-1.5(m,2H),1.8-2.0(m,2H ),2.0-2.2(m,2H),2.9(ABq,2H),4.2(ABq,2H),4.85(s,1H),7.1-7.5(m,1 0H),8.2(bt,1H),11.4(s,1H)。 標記化合物は、N-ベンジル-5-(3,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-オキソ-2- フェニル-2H-ピラン-2-イル)-ペンタン酸アミド(±)0.58ミリモル、無水のEtOH 5ml、p-トルエンチオスルホン酸ベンジル0.82ミリモル、NaHCO3 2.34ミリモ ルおよび無水のEtOH 5ml中のトリエチルアミン0.82ミリモルを使用して、一般 的方法4に記載したようにして製造した。反応混合物を、室温で一夜撹拌した。 生成物を、CH2Cl2/MeOH(99/1)を使用してフラッシュクロマトグラフィー処 理して、固体(融点47〜49℃)として、所望の化合物を得た。1 H NMR(CDCl3)δ1.0-1.2(m,1H),1.3-1.5(m,1H),1.5-1.7(m,2H),1.8-2.0(m ,2H),2.0-2.2(m,2H),2.9(ABq,2H),3.5(d,1H),3.7(d,1H),4.4(m,2H) ,5.7(bt,1H),6.8-6.9(m,2H),7.0-7.5(m,13H)。 実施例 63 N-ベンジル-4-(3,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-オキソ-2-フェニル-5-〔( フェニルメチル)チオ〕-2H-ピラン-2-イル)-N-メチルブチラミド(±) 標記化合物は、N-ベンジル-4-(3,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-オキソ-2- フェニル-2H-ピラン-2-イル)-N-メチルブチラミド(±)0.66ミリモル、無水のE tOH 5ml中のp-トルエンチオスルホン酸ベンジル0.92ミリモル、NaHCO3 2.63ミ リモルおよび無水のEtOH 5ml中のトリエチルアミン0.92ミリモルを使 用して、一般的方法4に記載したようにして製造した。反応混合物を50℃で2時 間加熱した。固体の生成物を、CH2Cl2/MeOH(99/1〜98/2)を使用してフラ ッシュクロマトグラフィー処理して固体(融点47〜49℃)を得た。1H NMR(CDCl3) δ1.5-1.8(m,2H),1.9-2.1(m,2H),2.3(ABq,2H),2.84/2.91(s/s 3H),2.98- 3.02(m,2H),3.5(dd,1H),3.7(dd,1H),4.46/4.55(s/s,2H),6.8-6.9(m,2H ),7.0-7.5(m,13H)。 一般的方法5 適当な酸クロライド(1.05当量)を、5℃の5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-オン(1 .0当量)、トリエチルアミン(1.05当量)およびTHFの溶液に加えることによって 所望の化合物を製造する。懸濁液を、室温で一夜撹拌しそしてそれから酢酸エチ ルおよび水でうすめる。有機相を、氷冷1N HClおよびブラインで洗浄し、MgSO4 で乾燥しそして濃縮する。残留物をトルエンに溶解し、触媒のDMAPで処理しそ して80〜85℃で4〜8時間加熱する。溶液を室温に冷却しそして水でうすめる。 有機相を氷冷した1N HClおよびブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)しそして濃縮 する。生成物を、溶離剤として5:1のヘキサン:酢酸エチルを使用してシリカ ゲル上でクロマトグラフィー処理して3-アシル化中間体を得る。この物質を、 氷酢酸に溶解し、シアノ硼水素化ナトリウム(sodium cyanoborohydride)(2当量 )で処理しそして室温で2時間撹拌する。反応混合物を水でうすめ、濃塩酸で酸 性にしそして酢酸エチルで抽出する。抽出液をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4) しそして濃縮して所望の化合物を得る。 実施例 64 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6,6-ジフェニル-3-(2-フェニルエチル)-2H-ピ ラン-2-オン 標記化合物は、5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6,6-ジフェニル-2H-ピラン-2- オン2.0ミリモル、フェニルアセチルクロライド2.1ミリモル、トリエチルアミン 2.1ミリモルおよびTHF 10ml、次いでトルエン10mlおよび触媒のDMAPを使用して 、一般的方法5に記載したようにして製造した。残留物をクロマトグラフィー処 理して中間体3-アシル化合物を得た。このアシル誘導体の還元は、シアノ硼水 素化ナトリウム3ミリモルより達成した。生成物を、エーテルからすりつぶした 。融点158〜159℃。1H NMR(DMSO-d6)δ2.31(m,4H),3.37(m,2H),6.93(d,1H) ,7.07-7.17(m,3H),7.24-7.28(m,2H),7.35(m,8H)。 また、標記化合物は以下に示すようにして製造することができた。乾燥THF 5 ml中の水素化ナトリウム0.25g(6.2ミリモル)の懸濁液を、窒素下で0℃に冷却し そしてTHF(2ml)中の2-(2-フェニルエチル)アセト酢酸エチル1.40g(6.0ミ リモル)の溶液で処理した。溶液を0℃で10分撹拌し、1.4M n-ブチルリチウム 4.3mlで処理しそしてさらに15分撹拌した。THF(3ml)中のベンゾフェノン0.55g( 3.0ミリモル)の溶液を、一度に加えそして反応混合物を室温で2時間撹拌した。 水(75ml)を加えそして混合物を室温で一夜撹拌した。溶液をエーテルで洗浄し た。水性相を6N HClで酸性にしてpH2となしそして酢酸エチルで抽出した。こ の抽出液をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥しそして濃縮した。残 留物を1:1のエーテル:ヘキサンと一緒にすりつぶしそして固体を濾 過しそして乾燥して標記化合物を得た。 実施例 65 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(3-メチルブチル)-6-フェニル-3-(2-フェ ニルエチル)-2H-ピラン-2-オン(+/−) 標記化合物は、5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(3-メチルブチル)-6-フェ ニル-2H-ピラン-2-オン2.0ミリモル、フェニルアセチルクロライド2.1ミリモル 、トリエチルアミン2.1ミリモルおよびTHF 10ml、次いでトルエン10mlおよび触 媒のDMAPを使用して、一般的方法5に記載したようにして製造した。残留物をク ロマトグラフィー処理して、中間体アシル化合物を得た。この中間体の還元は、 シアノ硼水素化ナトリウム2ミリモルを使用して行なった。生成物は、固体(融 点125〜126℃)として得られた。1H NMR(DMSO-d6)δ0.76(m,7H),1.12(m,1H) ,1.38(m,1H),1.87(m,2H),2.27-2.46(m,4H),2.97(q,2H),6.98-7.38(m, 10H)。 実施例 66 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6,6-ジフェニル-3-(3-フェニルエチル)-2H-ピ ラン-2-オン 標記化合物は、5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6,6-ジフェニル-2H-ピラン-2- オン2.5ミリモル、フェニルアセチルクロライド2.7ミリモル、トリエチルアミン 2.8ミリモルおよびTHF 20ml、次いでトルエン20mlおよび触媒のDMAPを使用して 、一般的方法5に記載したようにして製造した。残留物をクロマトグラフィー処 理して中間体3-アシル化合物を得た。このアシル誘導体の還元は、シアノ硼水 素化ナトリウムによって達成した。生成物を、エーテルか らすりつぶして標記化合物(融点61〜63℃)を得た。1H NMR(DMSO-d6)δ1.35(m ,2H),2.05(t,2H),2.14(t,2H),3.42(bs,2H),6.92(m,2H),7.17-7.40(m ,13H)。 実施例 67 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-3,6-ビス(2-フェニルエチル)-2H- ピラン-2-オン(+/−) 標記化合物は、5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-6-(2-フェニルエ チル)-2H-ピラン-2-オン3.0ミリモル、ヒドロシンナモイルクロライド3.2ミリ モル、トリエチルアミン3.2ミリモル、およびTHF 30ml、次いでトルエン30mlお よび触媒のDMAPを使用して、一般的方法5に記載したようにして製造した。残留 物をクロマトグラフィー処理して中間体3-アシル化合物を得た。このアシル誘 導体の還元は、シアノ硼水素化ナトリウムによって達成した。生成物をエーテル :ヘキサン(1:5)からすりつぶして標記化合物(融点68〜70℃)を得た。1H NMR(DMSO-d6)δ2.20(m,2H),2.35(m,2H),2.42-2.59(m,4H plus DMSO),3.0 6(q,2H),7.00(dd,2H),7.07-7.43(m,13H)。 一般的方法6 ピペリジン(1.05当量)を、3-ブロモ-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2H-ピラン -2-オン(1.0ミリモル、一般的方法3において製造)、必要なチオール(1.05ミ リモル)およびジクロロメタン(20ml)の冷却(氷浴)溶液に加えることによっ て、所望の化合物を製造する。混合物を室温で8〜48時間撹拌する。水を加えそ して有機相を分離し、MgSO4上で乾燥しそして濃縮する。 実施例 68 4-ヒドロキシ-3-(2-イソプロピルフェニルチオ)-5,6-ジヒドロ-6,6-ジフェニ ル-2H-ピラン-2-オン 標記化合物は、ジクロロメタン20ml中の3-ブロモ-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキ シ-6,6-ジフェニル-2H-ピラン-2-オン(実施例AAAにおいて製造)1.0ミリモル、 2-イソプロピルベンゼンチオール1.05ミリモルおよびピペリジン1.05ミリモル から一般的方法6に記載したようにして製造した。生成物を、エーテルと一緒に すりつぶして固体(融点216〜217℃)を得た。1H NMR(DMSO-d6)δ1.17(d,J=6.8Hz ,6H),3.20(m,1H),3.77(bs,2H),5.64(d,1H),6.45(t,1H),6.92(t,1H) ,7.12(d,1H),7.32-7.48(m,10H)。 実施例 69 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6,6-ジフェニル-3-フェニルチオ-2H-ピラン-2- オン 標記化合物は、ジクロロメタン20ml中の3-ブロモ-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキ シ-6,6-ジフェニル-2H-ピラン-2-オン(実施例AAAにおいて製造)0.96ミリモル 、ベンゼンチオール1.0ミリモルおよびピペリジン1.0ミリモルから一般的方法6 に記載したようにして製造した。生成物を、ヘキサン:エーテル(1:1)と一 緒にすりつぶして固体(融点78〜80℃)を得た。1H NMR(DMSO-d6)δ3.37(bs,2H ),6.35(m,2H),6.93(m,3H),7.29-7.48(m,10H)。 実施例 70 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-(3-メチルフェニルチオ)-6,6-ジフェニル-2 H-ピラン-2-オン 標記化合物は、ジクロロメタン25ml中の3-ブロモ-5,6-ジヒ ドロ-4-ヒドロキシ-6,6-ジフェニル-2H-ピラン-2-オン(実施例AAAにおいて製 造)1.3ミリモル、3-メチルベンゼンチオール1.4ミリモルおよびピペリジン1.4 ミリモルから一般的方法6に記載したようにして製造した。生成物をヘキサン: エーテル(1:1)と一緒にすりつぶして固体を得、これを2N NaOHに溶解し、 エーテルで洗浄し、pH2に酸性化しそして酢酸エチルで抽出した。この抽出液を 水で洗浄し、MgSO4上で乾燥しそして濃縮して固体(融点58〜60℃)を得た。1H NM R(DMSO-d6)δ2.07(s,3H),3.77(s,2H),6.06(m,1H),6.45(s,1H),6.78(m, 2H),7.25-7.47(m,10H)。 実施例 71 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-6-(2-フェニルエチル)-3-フェニ ルチオ-2H-ピラン-2-オン(+/−) 標記化合物は、ジクロロメタン30ml中の3-ブロモ-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキ シ-6-フェニル-6-(2-フェニルエチル)-2H-ピラン-2-オン(実施例BBBにお いて製造した)1.50ミリモル、ベンゼンチオール1.60ミリモルおよびピペリジン1 .60ミリモルから、一般的方法6に記載したようにして製造した。生成物を、ヘ キサン:エーテル(1:1)と一緒にすりつぶして固体を得た。粗製生成物を、 溶離剤としてはじめにクロロホルムそれからクロロホルム中の5%メタノールを 使用して、シリカゲル上でクロマトグラフィー処理して標記化合物(融点58〜60 ℃)を得た。1H NMR(DMSO-d6)δ2.22-2.39(m,3H),2.62(m,1H),3.46(q,2H) ,6.48(m,2H),6.98(m,3H),7.15(m,3H),7.25(m,2H),7.46(m,5H)。 実施例 72 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-(2-イソプロピルフェニル チオ)-6-フェニル-6-(2-フェニルエチル)-2H-ピラン-2-オン(±) 標記化合物は、ジクロロメタン30ml中の3-ブロモ-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキ シ-6-フェニル-6-(2-フェニルエチル)-2H-ピラン-2-オン(実施例BBBにおい て製造した)1.50ミリモル、2-イソプロピルベンゼンチオール1.60ミリモルおよ びピペリジン1.60ミリモルから、一般的方法6に記載したようにして製造した。 生成物を、ヘキサン:エーテル(1:1)と一緒にすりつぶして固体を得た。粗 製生成物を、溶離剤としてはじめにクロロホルムそしてそれからクロロホルム中 の5%メタノールを使用して、シリカゲル上でクロマトグラフィー処理して標記 化合物(融点66〜67℃)を得た。1H NMR(DMSO-d6)δ1.16(t,6H),2.21-2.35(m,3 H),2.60(m,1H),3.21(m,1H),3.42(q,2H),5.88(d,1H),6.56(t,1H),6.9 4(t,1H),7.13(m,4H),7.25(m,2H),7.45(m,5H)。 実施例 73 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-(3-メチルフェニルチオ)-6-フェニル-6- (2-フェニルエチル)-2H-ピラン-2-オン(+/−) 標記化合物は、ジクロロメタン30ml中の3-ブロモ-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキ シ-6-フェニル-6-(2-フェニルエチル)-2H-ピラン-2-オン(実施例BBBにおい て製造)2.0ミリモル、3-メチルベンゼンチオール2.2ミリモルおよびピペリジ ン2.2ミリモルから、一般的方法6に記載したようにして製造した。粗製生成物 を、溶離剤としてはじめにクロロホルムそしてそれからクロロホルム中の5%メ タノールを使用して、シリカゲル上でクロマトグラ フィー処理して標記化合物(融点68〜70℃)を得た。1H NMR(DMSO-d6)δ2.06(s ,3H),2.18-2.36(m,3H),2.60(m,1H),3.38(2H+H2O),6.26(d,1H),6.46(s ,1H),6.75(m,1H),6.83(t,1H),7.15(m,3H),7.24(m,2H),7.45(m,5H)。 実施例 74 5-〔3,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-5-(2-イソプロピルフェニルチオ)-6-オ キソ-2-フェニル-2H-ピラン-2-イル〕ペンタン酸(+/−) 標記化合物は、ジクロロメタン20ml中の5-〔5-ブロモ-3,6-ジヒドロ-4-ヒ ドロキシ-6-オキソ-2-フェニル-2H-ピラン-2-イル〕ペンタン酸(実施例DDD において製造した)1.1ミリモル、2-イソプロピルベンゼンチオール1.3ミリモ ルおよびピペリジン1.3ミリモルから、一般的方法6に記載したと同様にして製 造した。粗製生成物を、溶離剤としてはじめにクロロホルム中の5%メタノール そしてそれから9:1:0.5のクロロホルム:メタノール:酢酸を使用して、シ リカゲル上でクロマトグラフィー処理して標記化合物(融点145〜146℃)を得た 。1H NMR(DMSO-d6)δ1.07-1.19(t plus m,7H),1.25(m,1H),1.43(m,2H),1. 90(m,2H),2.15(t,2H),3.19(m,1H),3.41(2H+H2O),5.81(d,1H),6.54(t, 1H),6.93(t,1H),7.12(d,1H),7.29-7.44(m,5H)。 実施例 75 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(3-メチルブチル)-6-フェニル-3-(2-イソ プロピルフェニルチオ)-2H-ピラン-2-オン(+/−) 標記化合物は、ジクロロメタン30ml中の3-ブロモ-5,6-ジヒ ドロ-4-ヒドロキシ-6-(3-メチルブチル)-6-フェニル-2H-ピラン-2-オン (実施例CCCにおいて製造した)2.0ミリモル、2-イソプロピルベンゼンチオー ル2.2ミリモルおよびピペリジン2.2ミリモルから、一般的方法6に記載したよう にして製造した。粗製生成物を、溶離剤としてはじめにクロロホルムそしてそれ からクロロホルム中の5%メタノールを使用して、シリカゲル上でクロマトグラ フィー処理して標記化合物(融点64〜66℃)を得た。1H NMR(DMSO-d6)δ0.80(m,6 H),0.95(m,1H),1.17(t,7H),1.42(m,1H),1.93(m,2H),3.20(m,1H),3.4 5(2H+H2O),5.84(d,1H),6.55(t,1H),6.93(t,1H),7.12(d,1H),7.40(m, 5H)。 実施例 76 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(3-メチルブチル)-6-フェニル-3-フェニル チオ-2H-ピラン-2-オン(+/−) 標記化合物は、ジクロロメタン20ml中の3-ブロモ-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキ シ-6-(3-メチルブチル)-6-フェニル-2H-ピラン-2-オン(実施例CCCにおい て製造)1.5ミリモル、ベンゼンチオール1.6ミリモルおよびピペリジン1.6ミリ モルから、一般的方法6に記載したようにして製造した。粗製生成物を、溶離剤 としてはじめにクロロホルムそしてそれからクロロホルム中の5%メタノールを 使用して、シリカゲル上でクロマトグラフィー処理して標記化合物(融点154〜1 55℃)を得た。1H NMR(DMSO-d6)δ0.80(m,6H),0.97(m,1H),1.16(m,2H),1. 42(m,1H),1.91(m,2H),3.40(2H+H2O),6.45(m,2H),6.93(m,3H),7.37(m, 5H)。 実施例 77 2-〔〔5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(3-メチルブチル)-2-オキソ-6-フ ェニル-2H-ピラン-3-イル〕チオ〕安息酸メチル 標記化合物は、ジクロロメタン30ml中の3-ブロモ-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキ シ-6-(3-メチルブチル)-6-フェニル-2H-ピラン-2-オン(実施例CCCにおい て製造)1.9ミリモル、チオサリチル酸メチル2.2ミリモルおよびピペリジン2.1 ミリモルから、一般的方法6に記載したようにして製造した。粗製生成物を、溶 離剤としてはじめにクロロホルムそしてそれからクロロホルム中の5%メタノー ルを使用して、シリカゲル上でクロマトグラフィー処理して標記化合物(融点11 5〜116℃)を得た。1H NMR(DMSO-d6)δ0.80(m,6H),1.0(m,1H),1.17(m,1H) ,1.43(m,1H),1.96(m,2H),3.4(2H+H2O),3.81(s,3H),6.02(bd,1H),6.88 (t,1H),7.05(t,1H),7.42(m,5H),7.80(dd,1H)。 実施例 78 2-〔〔5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(3-メチルブチル)-2-オキソ-6-フ ェニル-2H-ピラン-3-イル〕チオ〕安息香酸(+/−) 1N水酸化ナトリウム15ml中の実施例77で製造された化合物0.3ミリモルの溶 液を室温で3時間撹拌した。溶液を、エーテルで洗浄しそしてそれから、6N塩 酸で酸性にしてpH2.0にした。溶液を酢酸エチルで抽出しそして抽出液をブライ ンで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥しそして濃縮して標記化合物(融点99〜1 01℃)を得た。1H NMR(DMSO-d6)δ0.80(m,6H),0.95(m,1H),1.15(m,1H),1.4 3(m,1H),1.91(m,2H),3.4(2H+H2O),6.05(d,1H),6.85(bt, 1H),7.03(t,1H),7.42(m,5H),7.79(dd,1H)。 実施例 79 5,6-ジヒドロ-3-(2-第2ブチルフェニルチオ)-4-ヒドロキシ-6,6-ジフェニル -2H-ピラン-2-オキソ(+/−) 標記化合物は、ジクロロメタン25ml中の3-ブロモ-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキ シ-6,6-ジフェニル-2H-ピラン-2-オン(実施例AAAにおいて製造)1.6ミリモル 、2-第2ブチルベンゼンチオール17ミリモルおよびピペリジン1.7ミリモルから 、一般的方法6に記載したようにして製造した。生成物を、溶離剤としてはじめ にクロロホルムそしてそれからクロロホルム中の5%メタノールを使用して、シ リカゲル上でクロマトグラフィー処理して標記化合物(融点161〜162℃)を得た 。1H NMR(DMSO-d6)δ0.81(t,3H),1.15(d,3H),1.43-1.64(m,2H),2.98(m,1 H),3.77(s,2H),5.65(dd,1H),6.47(t,1H),6.92(t,1H),7.07(d,1H),7. 34-7.48(m,10H),12.4(bs,1H)。 実施例 80 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-(2-メトキシフェニルチオ)-6,6-ジフェニル-2 H-ピラン-2-オン 標記化合物は、ジクロロメタン25ml中の3-ブロモ-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキ シ-6,6-ジフェニル-2H-ピラン-2-オン(実施例AAAにおいて製造)1.5ミリモル 、2-メトキシベンゼンチオール1.6ミリモルおよびピペリジン1.6ミリモルから 、一般的方法6に記載したようにして製造した。生成物を、溶離剤としてはじめ にクロロホルムそしてそれからクロロホルム中の5%メタノールを使用して、シ リカゲル上でクロマトグラフィー処理して標記化合物 〔融点170〜172℃(分解)〕を得た。1H NMR(DMSO-d6)δ3.76(bs,5H),5.44(dd, 1H),6.26(t,1H),6.85(m,1H),6.91(t,1H),7.34-7.50(m,10H)。 実施例 81 5,6-ジヒドロ-3-(2-第2ブチルフェニルチオ)-4-ヒドロキシ-6-フェニル-6 -(2-フェニルエチル)-2H-ピラン-2-オン(+/−) 標記化合物は、ジクロロメタン25ml中の3-ブロモ-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキ シ-6-フェニル-6-(2-フェニルエチル)-2H-ピラン-2-オン(実施例BBBにおい て製造)2.0ミリモル、2-第2ブチルベンゼンチオール2.1ミリモルおよびピペ リジン2.1ミリモルから、一般的方法6に記載したようにして製造した。生成物 を、溶離剤としてはじめにクロロホルムそしてそれからクロロホルム中の5%メ タノールを使用して、シリカゲル上でクロマトグラフィー処理して標記化合物( 融点67〜68℃)を得た。1H NMR(DMSO-d6)δ0.82(q,3H),1.09(t,3H),1.46-1. 61(m,2H),2.26(m,2H),2.35(m,1H),2.62(m,1H),2.98(m,1H),3.47(q,2 H),5.90(t,1H),6.56(t,1H),6.94(t,1H),7.07-7.18(m,4H),7.25(m,2H) ,7.45(m,5H)。 実施例 82 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-(4-メチル-2-イソプロピルフェニルチオ)-6, 6-ジフェニル-2H-ピラン-2-オン 標記化合物は、ジクロロメタン30ml中の3-ブロモ-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキ シ-6,6-ジフェニル-2H-ピラン-2-オン(実施例AAAにおいて製造)2.0ミリモル 、4-メチル-2-イソプ ロピルベンゼンチオール2.1ミリモルおよびピペリジン2.1ミリモルから、一般的 方法6に記載したようにして製造した。生成物を、溶離剤としてはじめにクロロ ホルムそしてそれからクロロホルム中の5%メタノールを使用して、シリカゲル 上でクロマトグラフィー処理して標記化合物(融点185〜186℃)を得た。1H NMR(D MSO-d6)δ1.17(d,J=10Hz,6H),2.15(s,3H),3.17(m,1H),3.76(bs,2H),5. 56(d,1H),6.29(d,1H),6.94(s,1H),7.32-7.47(m,10H)。 実施例 83 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-(3-メトキシフェニルチオ)-6,6-ジフェニル-2 H-ピラン-2-オン 標記化合物は、ジクロロメタン25ml中の3-ブロモ-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキ シ-6,6-ジフェニル-2H-ピラン-2-オン(実施例AAAにおいて製造)1.8ミリモル 、3-メトキシベンゼンチオール2.0ミリモルおよびピペリジン2.0ミリモルから 、一般的製法6に記載したようにして製造した。生成物を、溶離剤としてはじめ にクロロホルムそしてそれからクロロホルム中の5%メタノールを使用して、シ リカゲル上でクロマトグラフィー処理して標記化合物(融点61〜62℃)を得た。1 H NMR(DMSO-d6)δ3.63(s,3H),3.76(s,2H),5.64(bd,1H),6.42(s,1H),6. 54(d,1H),6.74(t,1H),7.32-7.47(m,10H)。 実施例 84 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-(5-メチル-2-イソプロピルフェニルチオ)-6, 6-ジフェニル-2H-ピラン-2-オン 標記化合物は、ジクロロメタン30ml中の3-ブロモ-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキ シ-6,6-ジフェニル-2H-ピラン-2-オン (実施例AAAにおいて製造)2.0ミリモル、5-メチル-2-イソプロピルベンゼン チオール2.1ミリモルおよびピペリジン2.1ミリモルから、一般的方法6に記載し たようにして製造した。生成物を、溶離剤としてはじめにクロロホルムそしてそ れからクロロホルム中の5%メタノールを使用して、シリカゲル上でクロマトグ ラフィー処理して標記化合物(融点183〜184℃)を得た。1H NMR(DMSO-d6)δ1.15( d,6H),1.85(s,3H),3.22(m,1H),3.80(bs,2H),5.88(bs,1H),6.77(d,1H ),7.03(d,1H),7.32-7.47(m,10H)。 実施例 85 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-(5-メチル-2-イソプロピルフェニルチオ)-6 -フェニル-6-(2-フェニルエチル)-2H-ピラン-2-オン(+/−) 標記化合物は、ジクロロメタン30ml中の3-ブロモ-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキ シ-6-フェニル-6-(2-フェニルエチル)-2H-ピラン-2-オン(実施例BBBにおい て製造)2.0ミリモル、5-メチル-2-イソプロピルベンゼンチオール2.1ミリモ ルおよびピペリジン2.1ミリモルから、一般的方法6に記載したようにして製造 した。生成物を、溶離剤としてはじめにクロロホルムそしてそれからクロロホル ム中の5%メタノールを使用して、シリカゲル上でクロマトグラフィー処理して 標記化合物(融点66〜67℃)を得た。1H NMR(DMSO-d6)δ1.16(m,6H),1.87(s, 3H),2.26(m,3H),2.57(m,1H),3.23(m,1H),3.43(q,2H),6.01(bs,1H),6 .78(d,1H),7.03-7.27(m,6H),7.37-7.47(m,5H)。 実施例 86 5,6-ジヒドロ-3-(4-クロロ-2-イソプロピルフェニルチオ) -4-ヒドロキシ-6,6-ジフェニル-2H-ピラン-2-オン 標記化合物は、ジクロロメタン30ml中の3-ブロモ-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキ シ-6,6-ジフェニル-2H-ピラン-2-オン(実施例AAAにおいて製造)2.0ミリモル 、4-クロロ-2-イソプロピルベンゼンチオール2.1ミリモルおよびピペリジン2. 1ミリモルから、一般的方法6に記載したようにして製造した。生成物を、溶離 剤としてクロロホルムそしてそれからクロロホルム中の5%メタノールを使用し て、シリカゲル上でクロマトグラフィー処理して標記化合物(融点95〜96℃)を 得た。1H NMR(DMSO-d6)δ1.16(d,6H),3.23(m,1H),3.73(bs,2H),5.60(d,1 H),6.45(d,1H),7.14(d,1H),7.32-7.48(m,10H)。 実施例 87 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-(4-メチル-2-イソプロピルフェニルチオ)-6 -フェニル-6-(2-フェニルエチル)-2H-ピラン-2-オン(+/−) 標記化合物は、ジクロロメタン30ml中の3-ブロモ-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキ シ-6-フェニル-6-(2-フェニルエチル)-2H-ピラン-2-オン(実施例BBBにおい て製造)2.0ミリモル、4-メチル-2-イソプロピルベンゼンチオール2.1ミリモ ルおよびピペリジン2.1ミリモルから、一般的方法6に記載したようにして製造 した。生成物を、溶離剤としてはじめにクロロホルムそしてそれからクロロホル ム中の5%メタノールを使用して、シリカゲル上でクロマトグラフィー処理して 標記化合物(融点75〜76℃)を得た。1HNMR(DMSO-d6)δ1.15(m,6H),2.16(s,3 H),2.19-2.36(m,3H),2.62(m,1H),3.21(m,1H),3.44(q,2H),5.82(d,1H) , 6.40(dd,1H),6.95(d,1H),7.10-7.18(m,3H),7.25(m,2H),7.44(m,5H)。 実施例 88 2-〔〔5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-(2-フェニルエチル)-6- フェニル-2H-ピラン-3-イル〕チオ〕安息香酸メチル(+/−) 標記化合物は、ジクロロメタン30ml中の3-ブロモ-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキ シ-6-フェニル-6-(2-フェニルエチル)-2H-ピラン-2-オン(実施例BBBにおい て製造)1.9ミリモル、チオサリチル酸メチル2.2ミリモルおよびピペリジン2.1 ミリモルから、一般的方法6に記載したようにして製造した。粗製生成物を、溶 離剤としてはじめにクロロホルムそしてそれからクロロホルム中の5%メタノー ルを使用して、シリカゲル上でクロマトグラフィー処理して標記化合物(融点91 〜92℃)を得た。1H NMR(DMSO-d6)δ2.25(m,2H),2.38(m,1H),2.62(m,1H),3 .44(q,2H),3.82(s,3H),6.06(bd,1H),6.90(t,1H),7.05-7.52(m,11H),7 .81(dd,1H)。 一般的方法7 5,6-ジヒドロピロ-2H-ピラン-2-オン、無水のエタノール、p-トルエンチオ スルホン酸エステル試薬(一般的方法2において製造)、重炭酸ナトリウムおよ びEt3Nを反応容器に加えることによって所望の化合物を製造した。それから、混 合物を4〜48時間40℃に加熱した。それから、混合物をH2Oでうすめ、濃HClで酸 性にしそして生成物をジエチルエーテル、CH2Cl2または酢酸エチルで抽出する。 有機層を合しそしてNa2SO4で乾燥する。 実施例 89 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-6-(2-フェニルエチル)-3-〔(2- トリフルオロメチルフェニル)メチルチオ〕-2H-ピラン-2-オン(+/−) 標記化合物は、5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-6-(2-フェニル エチル)-2H-ピラン-2-オン(0.250g、0.850ミリモル)、p-トルエンチオスル ホン酸(2-トリフルオロメチル)ベンジル(0.350g、1.02ミリモル)、Et3N(0.280m l、2.00ミリモル)、NaHCO3(0.50g、0.68ミリモル)、無水のエタノール(3.0ml) を使用して、一般的方法7に記載したようにして製造した。混合物を、16時間40 ℃に加熱し、それからジエチルエーテル(100ml)でうすめそしてH2Oで洗浄した。 それから、溶剤を真空中で除去しそして残留物を、カラムクロマトグラフィー処 理(SiO2、100%CH2Cl2〜CH2Cl2中2%メタノール)して固体(0.316g、融点59 〜62℃)を得た。1H NMR(400 MHz,DMSO-d6)δ7.603-7.581(m,1H),7.432-7.02 6(m,13H),3.780(d,1H,J=14Hz),3.69(d,1H,J=14Hz),3.310(d,1H,J=17. 5Hz),3.220(d,1H,J=17.5Hz),2.5677-2.505(m,1H),2.253-2.157(m,3H)。 実施例 90 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(2,5-ジメチルフェニル)メチルチオ〕-6- フェニル-6-(2-フェニルエチル)-2H-ピラン-2-オン(+/−) 標記化合物は、5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-6-(2-フェニル エチル)-2H-ピラン-2-オン(0.250g、0.850ミリモル)、p-トルエンチオスル ホン酸2,5-ジメチルベン ジル(0.312g、1.02ミリモル)、Et3N(0.230ml、1.60ミリモル)、NaHCO3(0.071g 、0.85ミリモル)、無水のエタノール(3.0ml)を使用して、一般的方法7に記載 したようにして製造した。混合物を、16時間40℃に加熱し、それからジエチルエ ーテル(100ml)でうすめそしてH2Oで洗浄した。それから、溶剤を真空中で除去し そして残留物をカラムクロマトグラフィー処理(SiO2、100%CH2Cl2〜CH2Cl2中2 %メタノール)して固体(0.116g、融点54〜56℃)を得、これを真空中で乾燥した 。1H NMR(400 MHz,DMSO-d6)δ11.498(bs,1H),7.405-7.380(m,4H),7.327-7. 285(m,1H),7.258-7.221(m,2H),7.168-7.128(m,1H),7.090(d,2H,J=7.5Hz ),6.970(d,1H,J=8Hz),6.890(d,1H,J=8Hz),6.821(s,1H),3.600(d,1H, J=11Hz),3.505(d,1H,J=11Hz),3.250(d,1H,J=17Hz),3.176(d,1H,J=17) ,2.619-2.564(m,1H),2.235-2.168(m,9H)。 実施例 91 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-(ナフタレン-1-イルメチルチオ)-6-フェニル -6-(2-フェニルエチル)-2H-ピラン-2-オン(+/−) 標記化合物は、5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-6-(2-フェニル エチル)-2H-ピラン-2-オン(0.20g、0.68ミリモル)、p-トルエンチオスルホ ン酸(1-ナフタレン-1-イルメチル)(0.27g、0.82ミリモル)、Et3N(0.18ml 、1.3ミリモル)、NaHCO3(0.68ミリモル)、無水のエタノール(3.0ml)を使用して 、一般的方法7に記載したようにして製造した。混合物を16時間40℃に加熱し、 それからジエチルエーテル(100ml)でうすめそしてH2Oで洗浄した。それから、溶 剤を真空中で除去しそして残 留物をカラムクロマトグラフィー処理(SiO2、100%CH2Cl2)して固体(0.158g、融 点132〜134℃)を得た。1H NMR(400 MHz,DMSO-d6)δ11.533(bs,1H),8.177(d, 1H,J=8Hz),7.886(dd,1H,J=2Hz,J=7Hz),7.761(d,1H,J=8Hz),7.501-7.05 (m,14H),4.120(d,1H,J=12Hz),3.995(d,1H,J=12Hz),3.274(d,1H,J=18H z),3.194(d,1H,J=18Hz),2.636-2.581(m,1H),2.288-2.169(m,3H)。 実施例 92 3-(ビフェニル-2-イルメチルチオ)-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル -6-(2-フェニルエチル)-2H-ピラン-2-オン(+/−) 標記化合物は、5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-6-(2-フェニル エチル)-2H-ピラン-2-オン(0.250g、0.85ミリモル)、p-トルエンチオスル ホン酸(ビフェン-2-イルメチル)(0.360g、1.02ミリモル)、Et3N(0.14ml、 1.0ミリモル)、NaHCO3(0.85ミリモル)、無水のエタノール(5.0ml)を使用して 、一般的方法7に記載したようにして製造した。混合物を、16時間40℃に加熱し 、それからジエチルエーテル(100ml)でうすめそしてH2Oで洗浄した。それから、 溶剤を真空中で除去しそして残留物を、カラムクロマトグラフィー処理(SiO2、1 00%CH2Cl2〜CH2Cl2中1%メタノール)して固体(0.317g、融点58〜60℃)を得た 。1H NMR(400 MHz,DMSO-d6)δ11.569(bs,1H),7.429-7.066(m,19H),3.528(d ,1H,J=12Hz),3.477(d,1H,J=12Hz),3.280(dd,1H,J=17Hz),3.183(d,1H ,J=17Hz),2.607-2.502(m,1H),2.246-2.144(m,3H)。 実施例 93 3-(2-クロロフェニルメチルチオ)-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル- 6-(2-フェニルエチル)-2H-ピラン-2-オン(+/−) 標記化合物は、5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-6-(2-フェニル エチル)-2H-ピラン-2-オン(0.250g、0.85ミリモル)、p-トルエンチオスル ホン酸(2-クロロベンジル)(0.320g、1.02ミリモル)、Et3N(0.14ml、1.0ミリモ ル)、無水のエタノール(5.0ml)を使用して一般的方法7に記載したようにして製 造した。混合物を、16時間40℃に加熱し、それからジエチルエーテル(100ml) でうすめそしてH2Oで洗浄した。溶剤を真空中で除去しそして残留物をカラムク ロマトグラフィー処理(SiO2、100%CH2Cl2〜CH2Cl2中2%メタノール)して固 体(0.317g、融点53〜55℃)を得た。1H NMR(400 MHz,DMSO-d6)δ11.551(bs,1 H),7.435-7.005(m,13H),6.800(dd,1H,J=1.5Hz,J=7.5Hz),3.750(d,1H,J =13Hz),3.620(d,1H,J=13Hz),3.251(d,1H,J=17Hz),3.171(d,1H,J=17Hz) ,2.595-2.542(m,1H),2.233-2.125(m,3H)。 実施例 94 3-(2-クロロフェニルメチルチオ)-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(3-メチ ルブチル)-6-フェニル-2H-ピラン-2-オン 標記化合物は、5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-6-(3-メチルブ チル)-2H-ピラン-2-オン(0.250g、0.85ミリモル)、p-トルエンチオスルホ ン酸(2-クロロベンジ ル)(0.390g、1.24ミリモル)、Et3N(0.17ml、1.24ミリモル)、無水のエタノ ール(5.0ml)、NaHCO3(0.5g)を使用して、一般的方法7に記載したようにし て製造した。混合物を16時間40℃に加熱し、それからジエチルエーテル(100ml )でうすめそしてH2Oで洗浄した。溶剤を真空中で除去しそして残留物をカラム クロマトグラフィー処理(SiO2、100%CH2Cl2〜CH2Cl2中2%メタノール)して粘 稠な油(0.36g)を得、これを真空中で乾燥した。1H NMR(400 MHz,DMSO-d6)δ7 .388-7.267(m,6H),7.181(td,1H,J=1.5Hz,J=7.5Hz),7.052(t,1H,J=7.5Hz ),6.800(dd,1H,J=1.5Hz,J=7.5Hz),3.718(d,1H,J=13Hz),3.596(d,1H,J =13Hz),3.112(s,2H),1.921-1.797(m,2H),1.402-1.320(m,1H),1.156-1.06 5(m,1H),0.844-0.739(m,7H)。 実施例 95 3-(ビフェン-2-イルメチルチオ)-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(3-メチ ルブチル)-6-フェニル-2H-ピラン-2-オン(+/−) 標記化合物は、5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-6-(3-メチルブ チル)-2H-ピラン-2-オン(0.250g、0.96ミリモル)、p-トルエンチオスルホ ン酸(2-メチルビフェニル)(0.439g、1.24ミリモル)、Et3N(0.17ml、1.24ミ リモル)、無水のエタノール(3.0ml)、NaHCO3(0.5g)を使用して、一般的方法 7に記載したようにして製造した。混合物を16時間40℃に加熱し、それからジエ チルエーテル(100ml)でうすめそしてH2Oで洗浄した。それから、溶剤を真空中 で除去し残留物をカラムクロマトグラフィー処理(SiO2、100%CH2Cl2〜CH2Cl2中 2%メタノール)して 固体(0.33g、融点49〜51℃)を得た。1H NMR(400 MHz,DMSO-d6)δ7.425-7.153(m ,13H),7.74(dd,1H,J=1Hz,J=7Hz),3.480(dd,2H,J=12Hz,J=17Hz),3.149 (dd,2H,J=17Hz,J=22Hz),1.921-1.821(m,2H),1.402-1.336(m,1H),1.161- 1.071(m,1H),0.847-0.707(m,7H)。 実施例 96 5,6-ジヒドロ-3-(2,5-ジメチルフェニルメチルチオ)-4-ヒドロキシ-6-(3 -メチルブチル)-6-フェニル-2H-ピラン-2-オン(+/−) 標記化合物は、5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(3-メチルブチル)-6-フェ ニル-2H-ピラン-2-オン(0.250g、0.96ミリモル)、p-トルエンチオスルホン酸( 2,5-ジメチルベンジル)(0.380g、1.24ミリモル)、Et3N(0.17ml、1.24ミリモル )、無水のエタノール(3.0ml)、NaHCO3(0.5g)を使用して、一般的方法7に 記載したようにして製造した。混合物を16時間40℃に加熱し、それからジエチル エーテル(100ml)でうすめそしてH2Oで洗浄した。それから、溶剤を真空中で除 去しそして残留物をカラムクロマトグラフィー処理(SiO2、100%CH2Cl2〜CH2Cl2 中2%メタノール)して粘稠な油(0.286g)を得た。1H NMR(400 MHz,DMSO-d6)δ1 1.433(bs,1H),7.380-7.251(m,5H),6.973(d,1H,J=7.5Hz),6.905(d,1H,J =7.5Hz),6.187(s,1H),3.584(d,1H,J=11.5Hz),3.481(d,1H,J=11.5Hz),3 .133(s,2H),2.209(s,3H),2.184(s,3H),1.933-1.858(m,2H),1.421-1.355 (m,1H),1.177-1.086(m,1H),0.870-0.751(m,7H)。 実施例 97 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-(3-メトキシフェニルメチルチオ)-6-フェニ ル-6-(2-フェニルエチル)-2H-ピラン-2-オン(+/−) 標記化合物は、5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-6-(2-フェニル エチル)-2H-ピラン-2-オン(0.250g、0.85ミリモル)、p-トルエンチオスル ホン酸(3-メトキシベンジル)(0.340g、1.11ミリモル)、Et3N(0.25ml、1.81 ミリモル)、無水のエタノール(3.0ml)、NaHCO3(0.5g)を使用して、一般的方 法7に記載したようにして製造した。混合物を、16時間40℃に加熱し、それから ジエチルエーテル(100ml)でうすめそしてH2Oで洗浄した。それから、溶剤を真 空中で除去しそして残留物を、カラムクロマトグラフィー処理(SiO2、100%CH2C l2〜CH2Cl2中2%メタノール)して粘稠な油(0.286g)を得た。1H NMR(400 MHz,D MSO-d6)δ77.411-7.376(m,4H),7.361-7.280(m,1H),7.235(t,2H,J=7Hz),7 .146(t,1H,J=7Hz),7.078-7.019(m,3H),6.769(d,1H,J=2H),6.762-6.698( m,1H),6.555(d,1H,J=7Hz),3.694(s,3H),3.670(d,1H,J=13Hz),3.585(d ,1H,J=13Hz),3.220(d,1H,J=17Hz),3.158(d,1H,J=17),2.590-2.525(m, 1H),2.219-2.141(m,3H)。 実施例 98 3-(ビフェニル-2-イルメチルチオ)-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6,6-ジフェ ニル-2H-ピラン-2-オン 標記化合物は、5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6,6-ジフェニル-2H-ピラン-2- オン(0.250g、0.94ミリモル)、p-トルエ ンチオスルホン酸(2-メチルビフェニル)(0.389g、1.1ミリモル)、Et3N(0.26ml 、1.9ミリモル)、無水のエタノール(5.0ml)、NaHCO3(0.5g)を使用して一般的方 法7に記載したようにして製造した。混合物を16時間40℃に加熱し、それからジ エチルエーテル(100ml)でうすめそしてH2Oで洗浄した。それから、溶剤を真空 中で除去しそして残留物を、カラムクロマトグラフィー処理(SiO2、100%CH2Cl2 〜CH2Cl2中2%メタノール)して粘稠な油(0.286g)を得た。1H NMR(400 MHz,D MSO-d6)δ11.770(bs,1H),7.434-7.148(m,18H),6.969(d,1H,J=7Hz),3.595 (s,2H),3.407(s,2H)。 実施例 99 3-(3-クロロフェニルメチルチオ)-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル- 6-(2-フェニルエチル)-2H-ピラン-2-オン(+/−) 標記化合物は、5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-6-(2-フェニル エチル)-2H-ピラン-2-オン(0.250g、0.85ミリモル)、p-トルエンチオスル ホン酸〔(3-クロロフェン-1-イル)メチル〕(0.340g、1.11ミリモル)、Et3 N(0.25ml、1.81ミリモル)、無水のエタノール(3.0ml)、NaHCO3(0.5g)を使 用して、一般的方法7に記載したようにして製造した。混合物を、16時間40℃に 加熱し、それからジエチルエーテル(100ml)でうすめそしてH2Oで洗浄した。それ から、溶剤を真空中で除去しそして残留物をカラムクロマトグラフィー処理(SiO2 、100%CH2Cl2〜CH2Cl2中2%メタノール)して粘稠な油(0.155g)を得た。1H NMR(400 MHz,DMSO-d6)δ7.420-7.060(m,13H),6.848(d,1H,J=7Hz),3.688(d ,1H,J=13Hz),3.597(d,1H,J=13Hz),3.219(d,1H,J= 17Hz),3.153(d,1H,J=17Hz),2.592-2.526(m,1H),2.241-2.120(m,3H)。 実施例 100 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(2-フェニルエチル)-6-フェニル-3-〔(( 3-トリフルオロメチル)フェニル)メチルチオ〕-2H-ピラン-2-オン(+/− ) 標記化合物は、5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-6-(2-フェニル エチル)-2H-ピラン-2-オン(0.250g、0.85ミリモル)、p-トルエンチオスル ホン酸〔(3-トリフルオロメチルフェン-1-イル)メチル〕(0.380g、1.11ミ リモル)、Et3N(0.25ml、1.81ミリモル)、無水のエタノール(3.0ml)、NaHCO3 (0.5g)を使用して、一般的方法7に記載したようにして製造した。混合物を16 時間40℃に加熱し、ジエチルエーテル(100ml)でうすめそしてH2Oで洗浄した。 それから、溶剤を真空中で除去しそして残留物をカラムクロマトグラフィー処理 (SiO2、100%CH2Cl2〜CH2Cl2中2%メタノール)して粘稠な油(0.273g)を得た 。1H NMR(400 MHz,DMSO-d6)δ11.60(bs,1H),7.523-7.481(m,2H),7.392-7.1 24(m,9H),7.064(d,2H,J=8Hz),3.794(d,1H,J=13Hz),3.703(d,1H,J=13H z),3.162(s,2H),2.583-2.525(m,1H),2.233-2.124(m,3H)。 実施例 101 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-(3-メチルフェニルメチルチオ)-6-フェニル -6-(2-フェニルエチル)-2H-ピラン-2-オン(+/−) 標記化合物は、5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル -6-(2-フェニルエチル)-2H-ピラン-2-オン(0.250g、0.85ミリモル)、p- トルエンチオスルホン酸〔(3-メチルフェン-1-イル)メチル〕(0.298g、1.0 2ミリモル)、Et3N(0.25ml、1.81ミリモル)、無水のエタノール(5.0ml)、Na HCO3(0.5g)を使用して、一般的方法7に記載したようにして製造した。混合物 を16時間40℃に加熱し、それから、ジエチルエーテル(100ml)でうすめそしてH2O で洗浄した。それから、溶剤を真空中で除去しそして残留物をカラムクロマトグ ラフィー処理(SiO2、100%CH2Cl2〜CH2Cl中2%メタノール)して粘稠な油(0. 242g)を得た。1H NMR(400 MHz,DMSO-d6)δ11.427(bs,1H),7.423-7.374(m,4 H),7.330-7.288(m,1H),7.238(t,2H,J=7Hz),7.145(t,1H,J=8Hz),7.086- 7.007(m,2H),6.952(d,2H,J=6Hz),6.790(d,1H,J=7Hz),3.630(d,1H,J=1 2.5Hz),3.544(d,1H,J=12.5Hz),3.227(d,1H,J=17.5Hz),3.153(d,1H,J=1 7.5Hz),2.567(bt,1H,J=12Hz),2.244-2.132(m,3H)。 実施例 102 3-〔4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-(2-フェニルエチル)-6-フェニル-5,6-ジ ヒドロ-2H-ピラン-3-イルチオメチル〕ベンゾニトリル(+/−) 標記化合物は、5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-6-(2-フェニル エチル)-2H-ピラン-2-オン(0.250g、0.85ミリモル)、p-トルエンチオスル ホン酸〔(3-シアノフェン-1-イル)メチル〕(0.309g、1.02ミリモル)、Et3 N(0.25ml、1.81ミリモル)、無水のエタノール(5.0ml)、NaHCO3(0.5g)を使 用して、一般的方法7に記載したようにして製造した。混合物を、 16時間40℃に加熱し、それからジエチルエーテル(100ml)でうすめそしてH2Oで洗 浄した。それから、溶剤を真空中で除去しそして残留物を、カラムクロマトグラ フィー処理(SiO2、100%CH2Cl2〜CH2Cl2中2%メタノール)して固体(0.242g、 融点58〜60℃)を得た。1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ11.572(bs,1H),7.585(d,1 H,J=7Hz),7.499(s,1H),7.426-7.078(m,10H),7.066(d,2H,J=7Hz),3.736 (d,1H,J=13.5Hz),3.637(d,1H,J=13.5Hz),3.185(AB,2H,JAB=17.5Hz),2. 570-2.511(m,1H),2.207-1.074(m,3H)。 実施例 103 3-(2-クロロフェニルメチルチオ)-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6,6-ジフェニ ル-2H-ピラン-2-オン 標記化合物は、5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6,6-ジフェニル-2H-ピラン-2- オン(0.250g、0.94ミリモル)、p-トルエンチオスルホン酸〔(2-クロロフェン -1-イル)メチル(0.304g、1.10ミリモル)、Et3N(0.26ml、1.9ミリモル)、無 水のエタノール(5.0ml)、NaHCO3(0.5g)を使用して、一般的方法7に記載し たようにして製造した。混合物を、16時間40℃に加熱し、それからジエチルエー テル(100ml)でうすめそしてH2Oで洗浄した。それから、溶剤を真空中で除去し そして残留物をカラムクロマトグラフィー処理(SiO2、100%CH2Cl2〜CH2Cl2中2 %メタノール)して固体(0.123g、融点153〜155℃)を得た。1H NMR(400 MHz,DMS O-d6)δ7.415-7.271(m,11H),7.187(td,1H,J=1.3Hz,J=7Hz),7.047(td,1H ,J=1.3Hz,J=7Hz),6.658(dd,1H,J=1.5Hz,J=7Hz),3.610(s,2H),3.582(s ,2H)。 実施例 104 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(3-メチルブチル)-6-フェニル-3-〔(トリ フルオロメチルフェニル)メチルチオ〕-2H-ピラン-2-オン(+/−) 標記化合物は、5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-6-(3-メチルブ チル)-2H-ピラン-2-オン(0.250g、0.94ミリモル)、p-トルエンチオスルホン 酸(3-トリフルオロメチルベンジル)(0.43g、1.24ミリモル)、Et3N(0.17ml 、1.24ミリモル)、無水のエタノール(5.0ml)、NaHCO3(0.5g)を使用して、 一般的方法4に記載したようにして製造した。混合物を、16時間40℃に加熱し、 それから、ジエチルエーテル(100ml)でうすめそしてH2Oで洗浄した。それから、 溶剤を真空中で除去しそして残留物をカラムクロマトグラフィー処理(SiO2、10 0%CH2Cl2〜CH2Cl2中1.5%メタノール)して粘稠な油(0.364g)を得た。1H NMR (400 MHz,DMSO-d6)δ7.523-7.503(m,2H),7.318-7.232(m,6H),7.188(d,1H ,J=7.5Hz),3.781(d,1H,J=13Hz),3.689(d,1H,J=13Hz),3.076(AB,2H,JA B =14Hz),1.869-1.783(m,2H),1.380-1.314(m,1H),1.141-1.040(m,1H),0.8 28-0.727(m,7H)。 実施例 105 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-(メトキシフェニルメチルチオ)-6-(3-メチ ルブチル)-6-フェニル-2H-ピラン-2-オン(+/−) 標記化合物は、5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-6-(3-メチルブ チル)-2H-ピラン-2-オン(0.250g、0.94ミリモル)、p-トルエンチオスルホ ン酸(3-メトキシベン ジル)(0.385g、1.24ミリモル)、Et3N(0.17ml、1.24ミリモル)、無水のエタノ ール(3.0ml)、NaHCO3(0.5g)を使用して、一般的方法7に記載したようにし て製造した。混合物を16時間40℃に加熱し、それからジエチルエーテル(100ml )でうすめそしてH2Oで洗浄した。それから、溶剤を真空中で除去しそして残留 物を、カラムクロマトグラフィー処理(SiO2、100%CH2Cl2〜CH2Cl2中1.5%メタ ノール)して粘稠な油(0.364g)を得た。1H NMR(400 MHz,DMSO-d6)δ7.365-7.24 3(m,5H),7.071(t,1H,J=8Hz),7.754-6.715(m,2H),6.562(d,1H,J=7.5Hz) ,3.699(s,3H),3.651(d,1H,J=12Hz),3.567(d,1H,J=12Hz),3.098(s,2H) ,1.869-1.819(m,2H),1.387-1.321(m,1H),1.125-1.066(m,1H),0.809-0.70 2(m,7H)。 実施例 106 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-(3-メチルフェニルメチルチオ)-6-(3-メチ ルブチリル)-6-フェニル-2H-ピラン-2-オン(+/−) 標記化合物は、5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-6-(3-メチルブ チル)-2H-ピラン-2-オン(0.250g、0.94ミリモル)、p-トルエンチオスルホ ン酸〔(3-メチルフェン-1-イル)メチル〕(0.36g、1.24ミリモル)、Et3N( 0.17ml、1.24ミリモル)、無水のエタノール(3.0ml)、NaHCO3(0.5g)を使用 して、一般的方法7に記載したようにして製造した。混合物を16時間40℃に加熱 し、それからジエチルエーテル(100ml)でうすめそしてH2Oで洗浄した。それから 、溶剤を真空中で除去しそして残留物をカラムクロマトグラフィー処理(SiO2、1 00%CH2Cl2〜CH2Cl2 中1.5%メタノール)して粘稠な油(0.290g)を得た。1H NMR(400 MHz,DMSO-d6)δ 7.384-7.262(m,5H),7.054(t,1H, J=7.5Hz),6.979(d,1H,J=7.5Hz),6.937 (s,1H),6.782(d,1H,J=7.5Hz),3.609(d,1H,J=12.5Hz),3.524(d,1H,J=1 2.5Hz),3.108(s,2H),2.226(s,3H),1.902-1.803(m,2H),1.398-1.332(m,1 H),1.149-1.059(m,1H),0.849-0.709(m,7H)。 実施例 107 3-(ベンゾ〔1,3〕ジオキソール-5-イルメチルチオ)-5,6-ジヒドロ-4-ヒド ロキシ-6-フェニル-6-(2-フェニルエチル)-2H-ピラン-2-オン(+/−) 標記化合物は、5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-6-(2-フェニル エチル)-2H-ピラン-2-オン(0.250g、0.85ミリモル)、p-トルエンチオスルホ ン酸ベンゾ〔1,3〕ジオキソール-5-イルメチル(0.36g、1.02ミリモル)、Et3N (0.25ml、1.81ミリモル)、無水エタノール(3.0ml)、NaHCO3(0.5g)を使用 して、一般的方法7に記載したようにして製造した。混合物を、16時間40℃に加 熱し、それからジエチルエーテル(100ml)でうすめそしてH2Oで洗浄した。それか ら、溶剤を真空中で除去しそして残留物を、カラムクロマトグラフィー処理(Si O2、100%CH2Cl2〜CH2Cl2中1.5%メタノール)して固体(0.290g、融点53〜55℃ )を得た。1H NMR(400 MHz,DMSO-d6)δ11.404(bs,1H),7.449-7.249(m,5H), 7.239-7.216(m,2H),7.168-7.124(m,1H),7.077(d,2H,J=7Hz),6.683(d,1H ,J=1.5Hz),6.607(d,1H,J=8Hz),6.390(dd,1H,J=1.5Hz,J=8Hz),5.942(d ,2H,J=2Hz),3.600(d,1H,J=13Hz),3.509(d,1H,J=13Hz),3.195(AB,2H, JAB=17Hz), 2.595-2.511(m,1H),2.244-2.094(m,3H)。 一般的方法8 5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-オンおよび乾燥ジクロロメタンを反応容器に加え 次いで酸クロライドおよびEt3Nを加えることによって、所望の化合物を製造する 。混合物を15分撹拌しそしてそれからジエチルエーテルでうすめる。それから、 混合物を、飽和NaHCO3(2×)で洗浄しそして有機層をMgSO4で乾燥する。それか ら、溶剤を真空中で除去し、残留物をCH2CNに再溶解しそしてEt3Nおよびアセト ンシアノヒドリンで処理する。混合物を、18時間撹拌しそしてそれからジエチル エーテルでうすめる。それから混合物を、1.0N HClで洗浄し、Na2SO4で乾燥し そして溶剤を真空中で除去する。それから、残留物を氷酢酸に溶解しそしてNaBH3 CNで処理する。反応を30分進行させ、それからブラインで処理する。それから 、混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層を合し、MgSO4で乾燥しそして溶剤を真 空中で除去する。 実施例 108 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6,6-ジフェニル-3-フェニルメチル-2H-ピラン-2 -オン 標記化合物は、5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6,6-ジフェニル-2H-ピラン-2- オン(0.250g、0.940ミリモル)、Et3N(0.13ml、0.94ミリモル)、塩化ベンゾイル (0.109ml、0.94ミリモル)、CH2Cl2(2.0ml)、アセトニトリル(5.0ml)、ア セトンシアノヒドリン(0.01ml、0.09ミリモル)、Et3N(0.27ml、1.9ミリモル) 、氷酢酸(10.0ml)、シアノ硼水素化ナトリウム(0.133g、2.11ミリモル)を使用 して一般的方法8に記載したようにして製造した。最終 残留物をカラムクロマトグラフィー処理(SiO2、4/1のヘキサン/酢酸エチル 〜3/2のヘキサン/酢酸エチル)することによって精製を達成して固体(0.10 5g、融点63〜65℃)を得た。1H NMR(400 MHz,DMSO-d6)δ11.136(s,1H),7.501 -7.280(m,11H),6.997-6.932(m,2H),6.566(d,1H,J=7Hz),3.530(s,2H),3 .432(s,2H)。 実施例 109 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-6-(2-フェニルエチル)-3-フェニ ルメチル-2H-ピラン-2-オン(+/−) 標記化合物は、5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-6-(2-フェニルエ チル)-2H-ピラン-2-オン(0.250g、0.850ミリモル)、Et3N(0.26ml、1.94ミリ モル)、塩化ベンゾイル(0.109モル、0.94ミリモル)、CH2Cl2(2.0ml)、アセ トニトリル(5.0ml)、アセトンシアノヒドリン(0.04ml、0.43ミリモル)、Et3N( 0.26ml、1.9ミリモル)、氷酢酸(10.0ml)、シアノ硼水素化ナトリウム(0.151g、 2.4ミリモル)を使用して、一般的方法8に記載したようにして製造した。最終 残留物をカラムクロマトグラフィー処理(SiO2、100%CH2Cl2〜CH2Cl2中2%MeOH )することによって精製を達成して粘稠な油(0.384g)を得た。1H NMR(400 MHz ,DMSO-d6)δ10.922(bs,1H),7.395-7.315(m,5H),7.297-7.126(m,3H),7.08 4-7.028(m,5H),6.775-6.611(m,2H),3.423(m,2H),3.248(d,1H,J=17Hz), 3.175(d,1H,J=17Hz),2.619-2.551(m,1H),2.292-2.227(m,3H)。 実施例 110 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(2-メチルフェニル)メ チル〕-6-フェニル-6-(2-フェニルエチル)-2H-ピラン-2-オン(+/−) 標記化合物は、5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-6-(2-フェニル エチル)-2H-ピラン-2-オン(0.250g、0.850ミリモル)、Et3N(0.12ml、0.85ミ リモル)、塩化2-メチルベンゾイル(0.11ml、0.85ミリモル)、CH2Cl2(5.0ml) 、アセトニトリル(4.0ml)、アセトンシアノヒドリン(0.04ml、0.43ミリモル)、E t3N(0.24ml、1.7ミリモル)、氷酢酸(10.0ml)、シアノ硼水素化ナトリウム(0. 151g、2.4ミリモル)を使用して、一般的方法8に記載したようにして製造した 。最終残留物をカラムクロマトグラフィー処理(SiO2、100%CH2Cl2〜CH2Cl2中2 %MeOH)することによって精製を達成して固体(0.195g、融点109〜111℃)を得 た。1HNMR(400 MHz,DMSO-d6)δ10.886(bs,1H),7.457-7.359(m,5H),7.242(t ,2H,J=7Hz),7.169-7.130(m,1H),7.097(d,2H,J=7.5Hz),7.001(d,1H,J= 7.5Hz),6.937(t,1H,H=7.5Hz),6.695(t,1H,J=7Hz),6.215(d,1H,J=7.5Hz ),3.292(d,1H,J=17Hz),3.169(d,1H,J=17Hz),2.643-2.584(m,1H),2.50- 2.475(2H+溶剤)2.296-2.182(m,3H),2.125(s,3H)。 実施例 111 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(3-メチルフェニル)メチル〕-6-フェニ ル-6-(2-フェニルエチル)-2H-ピラン-2-オン(+/−) 標記化合物は、5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-6-(2-フェニル エチル)-2H-ピラン-2-オン(0.250g、0.850ミリモル)、Et3N(0.12ml、0.85ミ リモル)、塩化3-メチル ベンゾイル(0.12ml、0.89ミリモル)、CH2Cl2(3.0ml)、アセトニトリル(5.0ml )、アセトンシアノヒドリン(0.037ml、0.40ミリモル)、Et3N(0.24ml、1.8ミ リモル)、氷酢酸(5.0ml)、シアノ硼水素化ナトリウム(0.16g、2.6ミリモル) を使用して、一般的方法8に記載したようにして製造した。最終残留物を、カラ ムクロマトグラフィー処理(SiO2、100%CH2Cl2〜CH2Cl2中2%MeOH)することに よって精製を達成して固体(0.250g、融点53〜55℃)を得た。1H MHz(400 MHz, DMSO-d6)δ10.884(bs,1H),7.418-7.310(m,5H),7.231(t,2H,J=7.5Hz),7.1 48-7.122(m,1H),7.071(d,2H,J=7Hz),6.929(t,1H,J=7.5Hz),6.843(d,1H ,J=7.5Hz),6.587(d,1H,J=7.5Hz),6.545(s,1H),3.398(AB,2H,JAB=15.5H z),3.248(d,1H,J=17Hz),3.125(d,1H,J=17Hz),2.607-2.511(m,1H),2.33 8-2.159(m,3H),2.094(s,3H)。 実施例 112 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(3-メチルフェニル)メチル〕-6,6-ジフェ ニル-2H-ピラン-2-オン 標記化合物は、5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6,6-ジフェニル-2H-ピラン-2- オン(0.300g、1.13ミリモル)、Et3N(0.16ml、1.15ミリモル)、塩化3-メチル ベンゾイル(0.15ml、1.13ミリモル)、CH2Cl2(4.0ml)、アセトニトリル(4.0 ml)、アセトンシアノヒドリン(0.05ml、0.58ミリモル)、Et3N(0.32ml、2.3ミ リモル)、氷酢酸(4.0ml)、シアノ硼水素化ナトリウム(0.28g、4.5ミリモル)を 使用して、一般的方法8に記載したようにして製造した。最終残留物をカラムク ロマトグラフィー処理(SiO2、100%CH2Cl2〜CH2Cl2中1%MeOH)することによ って精製を達成して、固 体(0.223g、融点57〜59℃)を得た。1H NMR(400 MHz,DMSO-d6)δ11.112(bs,1 H),7.414-7.270(m,10H),6.875-6.812(m,2H),6.429-6.392(m,2H),3.527(s ,2H),3.409(s,2H),2.060(s,3H)。 実施例 113 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(2-メチルフェニル)メチル〕-6,6-ジフェ ニル-2H-ピラン-2-オン 標記化合物は、5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6,6-ジフェニル-2H-ピラン-2- オン(0.300g、1.13ミリモル)、Et3N(0.16ml、1.15ミリモル)、塩化2-メチル ベンゾイル(0.15ml、1.13ミリモル)、CH2Cl2(4.0ml)、アセトニトリル(4.0 ml)、アセトンシアノヒドリン(0.05ml、0.58ミリモル)、Et3N(0.32ml、2.3ミ リモル)、氷酢酸(4.0ml)、シアノ硼水素化ナトリウム(0.28g、4.5ミリモル)を 使用して、一般的方法8に記載したようにして製造した。最終残留物をカラムク ロマトグラフィー処理(SiO2、100%CH2Cl2〜CH2Cl2中1%MeOH)することによ って精製を達成して固体(0.135g、融点169〜171℃)を得た。1H NMR(400MHz,D MSO-d6)δ11.102(bs,1H),7.444-7.260(m,10H),6.981(d,1H,J=7.5Hz),6.9 00(t,1H,J=7.5Hz),6.577(t,1H,J=7Hz),5.897(d,1H,J=7.5Hz),3.557(s ,2H),3.341(s,2H),2.115(s,3H)。 実施例 114 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-6-(2-フェニルエチル)-3-〔(2- トリフルオロメチルフェニル)メチル〕-2H-ピラン-2-オン 標記化合物は、5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル -6-(2-フェニルエチル)-2H-ピラン-2-オン(0.300g、1.02ミリモル)、Et3 N(0.15ml、1.1ミリモル)、塩化2-トリフルオロメチルベンゾイル(0.21ml、1.02 ミリモル)、CH2Cl2(4.0ml)、アセトニトリル(4.0ml)、アセトンシアノヒドリン( 0.04ml、0.47ミリモル)、Et3N(0.29ml、2.1ミリモル)、氷酢酸(3.0ml)、シアノ 硼水素化ナトリウム(0.20g、3.1ミリモル)を使用して、一般的方法8に記載した ようにして製造した。最終残留物をカラムクロマトグラフィー処理(SiO2、100% CH2Cl2〜CH2Cl2中1%MeOH)することによって精製を達成して油(0.102g)を得た 。1H NMR(400 MHz,DMSO-d6)δ11.21(bs,1H),7.584(d,1H,J=8Hz),7.457-7. 030(m,12H),6.179(d,1H,J=7.5Hz),3.594(s,2H),3.362(d,1H,J=17Hz), 3.249(d,1H,J=17Hz),2.686-2.603(m,1H),2.374-2.182(m,3H)。 実施例 115 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(2-イソプロピルフェニル)メチル〕-6,6- ジフェニル-2H-ピラン-2-オン 標記化合物は、5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6,6-ジフェニル-2H-ピラン-2- オン(0.300g、1.15ミリモル)、Et3N(0.17ml、1.2ミリモル)、塩化2-イソプロ ピルベンゾイル(1.02ミリモル)、CH2Cl2(4.0ml)、アセトニトリル(4.0ml)、 アセトンシアノヒドリン(0.05ml、0.5ミリモル)、Et3N(0.35ml、2.5ミリモル) 、氷酢酸(5.0ml)、シアノ硼水素化ナトリウム(0.50g、8.5ミリモル)を使用 して、一般的方法8に記載したようにして製造した。最終残留物をカラムクロマ トグラフィー処理(SiO2、100%CH2Cl2〜CH2Cl2中1%MeOH)することによって精 製を達成して固体(0.128g、 融点224〜226℃)を得た。1H NMR(400 MHz,DMSO-d6)δ11.180(bs,1H),7.445-7 .235(m,10H),7.109(d,1H,J=7.5Hz),6.970(t,1H,J=7.5Hz),6.515(t,1H ,J=7.5Hz),5.841(d,1H,J=7.5Hz),3.560(s,2H),3.463(s,2H),1.174-1.0 94(m,7H)。 実施例 116 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(3-メチルブチル)-3-〔(3-メチルフェニル )メチル〕-6-フェニル-2H-ピラン-2-オン(+/−) 標記化合物は、5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-6-(3-メチルブ チル)-2H-ピラン-2-オン(0.300g、1.15ミリモル)、Et3N(0.17ml、1.2ミリモ ル)、塩化3-メチルベンゾイル(0.15ml、1.15ミリモル)、CH2Cl2(4.0ml)、ア セトニトリル(4.0ml)、アセトンシアノヒドリン(0.05ml、0.5ミリモル)、Et 3 N(0.35ml、2.5ミリモル)、氷酢酸(4.0ml)、シアノ硼水素化ナトリウム(0.5 1g、8.1ミリモル)を使用して、一般的方法8に記載したようにして製造した。最 終残留物をカラムクロマトグラフィー処理(SiO2、100%CH2Cl2〜CH2Cl2中0.5%M eOH)することによって精製を達成して、固体(0.252g、融点53〜55℃)を得た。1H NMR(400 MHz,DMSO-d6)δ7.376-7.244(m,5H),6.915(t,1H,J=7.5Hz),6.831 (d,1H,J=7.5Hz),6.549(d,1H,J=7.5Hz),6.509(s,1H),3.369(AB,2H,JAB =14.4Hz),3.112(AB,2H,JAB=17.5Hz),2.088(s,3H),1.962(m,2H),1.416-1 .333(m,1H),1.152-1.061(m,1H),0.898-0.726(m,7H)。 実施例 117 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(3-メチルブチル)-6- フェニル-3-フェニルメチル-2H-ピラン-2-オン(+/−) 標記化合物は、5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(3-メチルブチル)-6-フェ ニル-2H-ピラン-2-オン(0.300g、1.15ミリモル)、Et3N(0.17ml、1.2ミリモル) 、塩化ベンゾイル(0.13ml、1.15ミリモル)、CH2Cl2(4.0ml)、アセトニトリ ル(4.0ml)、アセトンシアノヒドリン(0.05ml、0.5ミリモル)、Et3N(0.35ml、 2.5ミリモル)、氷酢酸(4.0ml)、シアノ硼水素化ナトリウム(0.51g、8.1ミリ モル)を使用して、一般的方法8に記載したようにして製造した。最終生成物を 、カラムクロマトグラフィー処理(SiO2、100%CH2Cl2〜CH2Cl2中1%MeOH)する ことによって精製を達成して、固体(0.215g、融点46〜48℃)を得た。1H NMR(4 00MHz,DMSO-d6)δ10.864(bs,1H),7.375-7.248(m,7H),7.026-7.000(m,2H) ,6.737-6.713(m,1H),3.393-3.332(2H,溶剤によって不明瞭),3.110(AB,2H ,JAB=17Hz),1.933-1.870(m,2H),1.402-1.353(m,1H),1.132-1.084(m,1H) ,0.891-0.710(m,7H)。 実施例 118 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(3-メチルブチル)-3-〔(2-メチルフェニル )メチル〕-6-フェニル-2H-ピラン-2-オン(+/−) 標記化合物は、5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(3-メチルブチル)-6-フェ ニル-2H-ピラン-2-オン(0.300g、1.15ミリモル)、Et3N(0.17ml、1.2ミリモル) 、塩化2-メチルベンゾイル(0.15ml、1.15ミリモル)、CH2Cl2(4.0ml)、アセト ニトリル(4.0ml)、アセトンシアノヒドリン(0.05ml、0.5ミリモル)、Et3N(0.35m l、2.5ミリモル)、氷酢酸(4.0ml)、シアノ硼水素化ナト リウム(0.51g、8.1ミリモル)を使用して、一般的方法8に記載したようにして製 造した。最終残留物をカラムクロマトグラフィー処理(SiO2、100%CH2Cl2〜CH2C l2中1%MeOH)することによって精製を達成して、固体(0.215g、融点46〜48℃ )を得た。1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ10.829(bs,1H),7.395-7.303(m,5H),6 .994(d,1H,J=7Hz),6.927(t,1H,J=7Hz),6.674(t,1H,J=7Hz),6.149(d,1 H,J=7Hz),3.305(AB,2H,JAB=17Hz),3.158(AB,2H,JAB=17.5Hz),2.115(s, 3H),1.988-1.854(m,2H),1.439-1.356(m,1H),1.177-1.087(m,1H),0.943-0 .852(m,1H),0.792-0.767(m,6H)。 実施例 119 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(3-メトキシフェニル)メチル〕-6-フェ ニル-6-(2-フェニルエチル)-2H-ピラン-2-オン(+/−) 標記化合物は、5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-6-(2-フェニル エチル)-2H-ピラン-2-オン(0.300g、1.02ミリモル)、Et3N(0.15ml、1.1ミリ モル)、塩化2-メトキシベンゾイル(0.17g、1.02ミリモル)、CH2Cl2(4.0ml)、 アセトニトリル(4.0ml)、アセトンシアノヒドリン(0.05ml、0.5ミリモル)、Et3N (0.35ml、2.5ミリモル)、氷酢酸(5.0ml)、シアノ硼水素化ナトリウム(0.47g 、7.5ミリモル)を使用して、一般的方法8に記載したようにして製造した。最終 残留物をカラムクロマトグラフィー処理(SiO2、100%CH2Cl2〜CH2Cl2中1%MeOH )することによって精製を達成して固体(0.227g、融点62〜64℃)を得た。1H NM R(400 MHz,DMSO-d6)δ10.823(bs,1H),7.436-7.362(m,5H), 7.265(t,2H,7.176-7.098(m,3H),7.022(td,1H,J=1Hz,J=8Hz),6.825(d,1 H,J=7.5Hz),6.400(td,1H,J=1Hz,J=7.5Hz),5.952(dd,1H,J=1Hz,J=7Hz) ,3.716(s,3H),3.391-3.169(m,4H),2.650-2.582(m,1H),2.354-2.182(m,3 H)。 実施例 120 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(ナフタレン-1-イル)メチル〕-6,6-ジフ ェニル-2H-ピラン-2-オン 標記化合物は、5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6,6-ジフェニル-2H-ピラン-2- オン(0.300g、1.13ミリモル)、Et3N(0.160ml、1.15ミリモル)、塩化1-ナフト イル(1.13ミリモル)、CH2Cl2(6.0ml)、アセトニトリル(4.0ml)、アセトン シアノヒドリン(0.05ml、0.5ミリモル)、Et3N(0.35ml、2.5ミリモル)、氷酢 酸(6.0ml)、シアノ硼水素化ナトリウム(0.50g、7.9ミリモル)を使用して、一 般的方法8に記載したようにして製造した。最終残留物を、カラムクロマトグラ フィー処理(SiO2、100%CH2Cl2〜CH2Cl2中1.5%MeOH)することによって精製を 達成して、固体(0.120g、融点203〜205℃(分解))を得た。1H NMR(400 MHz, DMSO-d6)δ11.223(bs,1H),8.057(d,1H,J=7Hz),7.855-7.821(m,1H),7.603 (d,1H,J=8Hz),7.514-7.302(m,12H),6.866(dd,1H,J=6.5Hz,J=8Hz),5.97 5(d,1H,J=7Hz),3.874(s,2H),3.621(s,2H)。 実施例 121 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(2-イソプロピルフェニル)メチル〕-6- (3-メチルブチル)-6-フェニル-2H-ピラン-2-オン(+/−) 標記化合物は、5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(3-メチルブチル)-6-フェ ニル-2H-ピラン-2-オン(0.300g、1.15ミリモル)、Et3N(0.17ml、1.2ミリモル) 、塩化2-イソプロピルベンゾイル(1.15ミリモル)、CH2Cl2(4.0ml)、アセトニ トリル(4.0ml)、アセトンシアノヒドリン(0.05ml、0.5ミリモル)、Et3N(0.35ml 、2.5ミリモル)、氷酢酸(5.0ml)、シアノ硼水素化ナトリウム(0.50g、8.1ミ リモル)を使用して、一般的方法8に記載したようにして製造した。最終残留物 をカラムクロマトグラフィー処理(SiO2、100%CH2Cl2)することによって精製 を達成して、固体(0.118g、融点124〜126℃)を得た。1H NMR(400MHz,DMSO-d6 )δ10.855(bs,1H),7.395-7.306(m,5H),7.115(dd,1H,J=1Hz,J=7.5Hz),6.9 91(t,1H,J=7Hz),6.622(td,1H,J=1Hz,J=7Hz),6.123(d,1H,J=7Hz),3.42 2(s,2H),3.210-3.102(m,3H),1.975-1.871(m,2H),1.437-1.371(m,1H),1. 142-1.084(m,7H),0.938-0.807(m,1H),0.791-0.766(m,6H)。 実施例 122 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(2-イソプロピルフェニル)メチル〕-6- フェニル-6-(2-フェニルエチル)-2H-ピラン-2-オン(+/−) 標記化合物は、5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニルー6-(2-フェニル エチル)-2H-ピラン-2-オン(0.300g、 1.02ミリモル)、Et3N(0.17ml、1.2ミリモル)、塩化2-イソプロピルベンゾイル (1.02ミリモル)、CH2Cl2(4.0ml)、アセトニトリル(4.0ml)、アセトンシアノ ヒドリン(0.05ml、0.5ミリモル)、Et3N(0.35ml、2.5ミリモル)、氷酢酸(4. 0ml)、シアノ硼水素化ナトリウム(0.45g、7.1ミリモル)を使用して、一般的方 法8に記載したようにして製造した。最終残留物を、カラムクロマトグラフィー 処理(SiO2、100%CH2Cl2)することによって精製を達成して固体(0.130g、融点7 3〜74℃)を得た。1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ7.424-7.328(m,6H),7.259-7.22 2(m,2H),7.197-7.082(m,3H),6.996(t,1H,J=7Hz),6.638(td,1H,J=1.5Hz ,J=8Hz),6.195(d,1H,J=7Hz),3.440(s,2H),3.268-3.133(m,2H),2.630-2 .528(m,1H),2.332-2.147(m,3H),2.332-2.147(m,7H)。 実施例 123 3-〔(2-クロロフェニル)メチル〕-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(3-メ チルブチル)-6-フェニル-2H-ピラン−2-オン(+/−) 標記化合物は、5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(3-メチルブチル)-6-フェ ニル-2H-ピラン-2-オン(0.300g、1.15ミリモル)、Et3N(0.17ml、1.2ミリモル) 、塩化2-クロロベンゾイル(0.15ml、1.15ミリモル)、CH2Cl2(4.0ml)、アセト ニトリル(4.0ml)、アセトンシアノヒドリン(0.05ml、0.5ミリモル)、Et3N(0.35 ml、2.5ミリモル)、氷酢酸(4.0ml)、シアノ硼水素化ナトリウム(0.720g、11. 5ミリモル)を使用して、一般的方法8に記載したようにして製造した。最終残留 物をカラムクロマトグラフィー処理(SiO2、100%CH2Cl2)することによって精製 を達成して、固体 (0.165g、融点51〜53℃)を得た。1H NMR(400 MHz,DMSO-d6)δ11.062(bs,1H) ,7.425-7.275(m,6H),7.072(td,1H,J=1.5Hz,J=7.5Hz),6.774(td,1H,J=1 .2Hz,J=7.5Hz),6.059(dd,1H,J=1.2Hz,J=7.5Hz),3.428(AB,2H,JAB=16.5H z),3.191(AB,2H,JAB=17Hz),1.964-1.884(m,2H),1.450-1.384(m,1H),1.1 63-1.118(m,1H),0.951(m,1H),0.802-0.776(m,6H)。 実施例 124 3-〔(2-クロロフェニル)メチル〕-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6,6-ジフェ ニル-2H-ピラン-2-オン(+/−) 標記化合物は、5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6,6-ジフェニル-2H-ピラン-2- オン(0.300g、1.13ミリモル)、Et3N(0.17ml、1.2ミリモル)、塩化2-クロロベ ンゾイル(0.14ml、1.15ミリモル)、CH2Cl2(4.0ml)、アセトニトリル(4.0ml) 、アセトンシアノヒドリン(0.05ml、0.5ミリモル)、Et3N(0.35ml、2.5ミリモ ル)、氷酢酸(4.0ml)、シアノ硼水素化ナトリウム(0.50g、7.9ミリモル)を 使用して、一般的方法8に記載したようにして製造した。最終残留物をカラムク ロマトグラフィー処理(SiO2、100%CH2Cl2〜CH2Cl2中0.5%MeOH)することによっ て精製を達成して、固体(0.130g、融点185〜187℃)を得た。1H NMR(400 MHz, DMSO-d6)δ11.351(bs,1H),7.464-7.282(m,11H),7.054(t,1H,J=7Hz),6.67 9(td,1H,J=1Hz,J=7.5Hz),5.797(d,1H,J=7Hz),3.586(s,2H),3.472(s,2 H)。 実施例 125 6-シクロペンチルメチル-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-3-フェニ ルメチル-2H-ピラン-2-オン(+/−) 標記化合物は、6-シクロペンチルメチル-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フ ェニル-2H-ピラン-2-オン(0.300g、1.10ミリモル)、Et3N(0.17ml、1.2ミリ モル)、塩化ベンゾイル(0.13ml、1.10ミリモル)、CH2Cl2(4.0ml)、アセトニト リル(4.0ml)、アセトンシアノヒドリン(0.05ml、0.5ミリモル)、Et3N(0.35ml 、2.5ミリモル)、氷酢酸(4.0ml)、シアノ硼水素化ナトリウム(0.50g、7.9ミ リモル)を使用して、一般的方法8に記載したようにして製造した。最終残留物 をカラムクロマトグラフィー処理(SiO2、100%CH2Cl2)することによって精製を 達成して固体(0.188g、融点53〜55℃)を得た。1H NMR(400 MHz,DMSO-d6)δ10.8 49(bs,1H),7.371-7.284(m,5H),7.040-7.004(m,3H),6.747-6.724(m,2H), 3.395(s,2H),3.117(AB,2H,JAB=17.5Hz),2.059-1.950(m,2H),1.652-1.578 (m,2H),1.561-1.289(m,5H),1.021-0.844(m,2H)。 実施例 126 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-ペンチル-6-フェニル-3-フェニルメチル-2H- ピラン-2-オン(+/−) 標記化合物は、5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-n-ペンチル-6-フェニル-2H -ピラン-2-オン(0.300g,1.15ミリモル)、Et3N(0.17ml,1.2ミリモル)、塩化 ベンゾイル(0.13ml、1.15ミリモル)、CH2Cl2(4.0ml)、アセトニトリル(4.0 ml)、アセトンシアノヒドリン(0.05ml、0.5ミリモル)、Et3N(0.35ml、2.5ミリ モル)、氷酢酸(4.0ml)、シアノ硼水素化ナトリウム(0.50g、7.9ミリモル)を使用 して、一般的方法8に記載したようにして製造した。最終残留物をカラムクロマ トグラフィー処理(SiO2、100% CH2Cl2)することによって精製を達成して、油(0.215g)を得た。1H NMR(400 MHz ,DMSO-d6)δ10.850(bs,1H),7.367-7.287(m,5H),7.018-7.002(m,3H),6.72 4-6.700(m,2H),3.380(AB,2H,JAB=14Hz),3.096(AB,2H,JAB=17Hz),1.950- 1.820(m,2H),1.230-1.100(m,5H),1.080-0.920(m,1H),0.775(t,3H,J=7Hz )。 実施例 127 3-〔(3-クロロメチルフェニル)メチル〕-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6,6- ジフェニル-2H-ピラン-2-オン 標記化合物は、5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6,6-ジフェニル-2H-ピラン-2- オン(0.300g、1.13ミリモル)、Et3N(0.17ml、1.2ミリモル)、3-(クロロメチ ル)ベンゾイルクロライド(0.13ml、1.13ミリモル)、CH2Cl2(5.0ml)、アセト ニトリル(5.0ml)、アセトンシアノヒドリン(0.05ml、0.5ミリモル)、Et3N(0. 35ml、2.5ミリモル)、氷酢酸(6.0ml)、シアノ硼素水素化ナトリウム(0.50g、 7.9ミリモル)を使用して、一般的方法8に記載したようにして製造した。最終残 留物をカラムクロマトグラフィー処理(SiO2、4/1のヘキサン/酢酸エチル〜 3/2のヘキサン/酢酸エチル)することによって精製を達成して固体(0.118g 、融点135〜137℃)を得た。1H NMR(400 MHz,DMSO-d6)δ11.211(s,1H),7.418- 7.280(m,10H),7.088(d,1H,7.5Hz),6.975(t,1H,J=7.5Hz),6.689(s,1H) ,6.513(d,1H,J=7.5Hz),4.498(s,2H),3.540(s,2H),3.447(s,2H)。 実施例 128 5,6-ジヒドロ-3-(ベンゾイルカルボニル)-4-ヒドロキシ-6,6-ジフェニル-2H- ピラン-2-オン 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6,6-ジフェニル-2H-ピラン-2-オン(0.500g、1 .88ミリモル)および乾燥ジクロロメタン(10.0ml)を、反応容器に加え次いで 塩化ベンゾイル(0.22ml、1.88ミリモル)およびEt3N(0.28ml、2.0ミリモル)を加 えることによって所望の化合物を製造した。混合物を、15分撹拌しそしてそれか らジエチルエーテルでうすめた。混合物を、それから飽和NaHCO3(2×)で洗浄し そして有機層をMgSO4で乾燥した。それから、溶剤を真空中で除去し、残留物をC H3CNに再溶解しそしてそれから、Et3N(0.56ml、4.0ミリモル)およびアセトンシ アノヒドリンで処理した。混合物を18時間撹拌し、それからジエチルエーテルで うすめた。それから、混合物を1.0N HClで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして溶 剤を真空中で除去した。最終残留物を、カラムクロマトグラフィー処理(SiO2、 3/2のヘキサン/酢酸エチル)することによって精製を達成して固体(0.357g 、融点66〜68℃)を得た。1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ7.495-7.208(m,15H),3.5 58(s,2H)。 実施例 129 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6,6-ジフェニル-3-フェニルメチルチオ-2H-ピラ ン-2-オン 一般的方法4に記載したようにして標記化合物を製造して油を得た。1H NMR(4 00 MHz,CDCl3)δ7.3-7.14(m,5H),3.8(s,2H),2.54(s,2H),1.5-1.35(m,4H ),1.26-1.11(m,12H),0.87-0.80(t,6H)。 実施例 130 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-3-〔(2-イソプロピル-5-メチル フェニル)チオ〕-2(1H)-ピリジノン(±) 標記化合物は、無水のエタノール5ml中の5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フ ェニル-2(1H)-ピリジノン95.6mg、トルエン-4-チオスルホン酸S-(2-イソプ ロピル-5-メチルフェニルエステル〔RanasingheおよびFuchs,Synthetic Commu nications 18:227(1988)によって製造した〕180mgおよびトリエチルアミン0.08 mlを使用して、一般的方法IIIに記載したようにして製造した。溶液を、室温で 一夜撹拌した。溶離剤としてCH2Cl2/イソプロパノール(99/1〜95/5)を使 用してフラッシュクロマトグラフィーにより精製して固体(融点184〜186℃)を得 た。1H NMR(CDCl3)δ1.28(d,3H),1.29(d,3H),2.23(s,3H),2.98(d,2H),3 .52(qn,1H),4.85(t,1H),5.63(s,1H),6.78(s,1H),6.96(m,1H),7.14(d ,1H),7.35-7.44(m,5H),7.55(s,1H)。 実施例 131 4-ヒドロキシ-3-〔(1-イソプロピル-4,4-ジメチル-4,5-ジヒドロ-1H-イミダ ゾール-2-イル)チオ〕-6-フェニル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-オン 4-ヒドロキシ-6,6-ジフェニル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-オン(0.250g、0 .85ミリモル)および乾燥t-ブタノール(4.5ml)を反応容器に加え、次いでn- ブロモサクシンイミド(0.151g、0.850ミリモル)を加えることによって所望の 化合物を製造した。混合物を暗所で1時間撹拌しそしてそれから、溶剤を真空中 で除去した。それから、残留物をCH2Cl2に溶解しそして混合物をH2Oで洗浄した 。それから、有機層をNa2SO4で乾燥しそして溶剤を真空中で除去した。それから 、得られた残留物をCH2Cl2(6.0ml)に再溶解しそしてA.F.McKay等、J.Am.Ch em.Soc.1956,78, 1618によって記載されている方法によって製造した1-イソプロピルイミダゾリ ジン-2-チオン(0.184g、1.28ミリモル)次いでピペリジン(0.084ml、0.85ミリモ ル)で処理した。混合物を、暗所で14時間撹拌し、それから追加的なCH2Cl2でう すめそして混合物をH2Oで洗浄した。それから、有機層をNa2SO4で乾燥しそして 溶剤を真空中で除去した。それから、得られた固体を、カラムクロマトグラフィ ー処理(SiO2、1/1のCH2Cl2/酢酸エチル〜14/4/1のCH2Cl2/酢酸エチル /メタノール)して固体を得そしてこの固体を、CH2Cl2に再溶解し、繊維ガラス フィルターを通して濾過しそして溶剤を真空中で除去して標記化合物〔0.234g、 融点160〜162℃(分解)〕を得た。1H NMR(400 MHz,DMSO-d6)δ7.732(s,1H),7. 420-7.336(m,4H),7.277-7.212(m,3H),7.137(t,1H,J=7Hz),7.080-7.060(m ,2H),3.970-3.904(m,1H),3.842(t,2H,J=10Hz),3.602-3.517(m,2H),2.9 25(AB,2H,JAB=16Hz),2.617-2.540(m,1H),2.315-2.240(m,1H),2.160-2.02 5(m,2H),1.206-1.180(m,6H)。 実施例 132 4-ヒドロキシ-3-〔(1-イソプロピル-1,4,5,6-テトラヒドロ-ピリミジン-2- イル)チオ〕-6-フェニル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-オン 標記化合物は、5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-6-(2-フェニル エチル)-2H-ピラン-2-オン(0.250g、0.850ミリモル)、t-ブタノール(3.5m l)、n-ブロモサクシンイミド(0.151g、0.85ミリモル)、CH2Cl2(6.0ml)、 1-イソプロピルテトラヒドロピリミジン-2-チオン(A.F.McKay等、J. Am.Chem.Soc.78:1618(1956)によって記載されている方法によって製造した )(0.270g、1.70ミリモル)、ピペリジン(0.084ml、0.85ミリモル)を使用し て、実施例41に記載したようにして製造した。最終残留物をカラムクロマトグラ フィー処理(SiO2、1/1のCH2Cl2/酢酸エチル〜2/14/1の酢酸エチル/CH2 Cl2/メタノール)することによって精製を達成して固体を得た。この固体を、 CH2Cl2に再溶解し、繊維ガラスフィルターを通して濾過しそして溶剤を真空中で 除去して標記化合物(0.356g、融点103〜105℃)を得た。1H NMR(400 MHz,DMSO-d6 )δ7.440-7.371(m,4H),7.296(t,1H,J=7Hz),7.233(t,2H,J=7Hz),7.139( t,1H,J=7Hz),7.077(d,2H,J=7Hz),6.515(bs,1H),4.365-4.300(m,1H),3 .335-3.308(m,2H),3.024-2.924(m,4H),2.624-2.548(m,1H),2.341-2.265(m ,1H),2.156-2.061(m,2H),1.763-1.737(m,2H),1.201-1.180(m,6H)。 実施例 133 6-(2-ベンゾ〔1,3〕ジオキソール-5-イル一エチル)-5,6-ジヒドロ-4-ヒド ロキシ-6-フェニル-3-〔(2-イソプロピル-5-メチル-フェニル)チオ〕-2H-ピ ラン-2-オン(+/−) 標記化合物は、無水のエタノール中の6-(2-ベンゾ〔1,3〕ジオキソール-5- イル-エチル)-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-2H-ピラン-2-オン400 mg、トルエン-4-チオスルホン酸S-(2-イソプロピル-5-メチルフェニル)エ ステル415mgおよびトリエチルアミンを使用して、一般的方法iiiに記載したよう にして製造した。溶液を室温で一夜撹拌した。溶離剤としてヘキサン/イソプロ パノール(90/10〜50/50)を使用してフラ ッシュクロマトグラフィーにより精製して固体(融点83〜85℃)を得た。1H NMR (CDCl3)d 1.21(d,3H),1.25(d,3H),1.93(s,3H),2.20-2.40(m,3H),2.60-2 .75(m,1H),3.30(dd,2H),3.42(q,1H),5.89(s,2H),6.11(s,1H),6.52(d ,1H),6.56(s,1H),6.69(d,1H),6.87(d,1H),7.07(d,1H),7.30-7.50(m, 5H),7.64(br.s,1H)。 4.3 HIVプロテアーゼ阻害の測定 4.3.1 出発材料 DTT緩衝液:0.1%ポリエチレングリコール(MW 8000)、80mMのNaOAc、160mM のNaCl、1.0mMのEDTA中で、1.0mMのジチオスレイトール(DTT)を新らしく毎日 製造しそしてHClでpH4.7にした。 HIV-1プロテアーゼ:この酵素は、Bachem Biosience Inc.から得た。未希釈 の酵素を−80℃から解凍しそしてDTT緩衝液で50倍希釈する。溶液は常に氷水上 で0℃に保持しそして解凍後20分以内に実験において使用する。 酵素基質:Bachem Biosience Inc.からの基質IIIは、ウンデカペプチドH-His -Lys-Ala-Arg-Val-Leu-p-ニトロフェニルアラニン-Glu-Ala-ノルロイシン-Ser-N H2(純度>97%)である。DTT緩衝液中の200μMの原溶液を製造しそして氷上で貯 蔵する。基質溶液を毎日新らしく製造する。 試験化合物:ジメチルスルホキシド(DMSO)中の10mMの阻害剤(I)を、DTT緩衝 液で200μMにうすめる。200μMの原溶液から、DTT緩衝液中の2%DMSOで10μMの 原溶液を製造する。2種の阻害剤溶液を使用して、それぞれの反応ウエル中にお いて、DTT緩衝液中の2%DMSOで最終〔I〕=100、50、20、10、5、2、1、0. 5および0μM を製造する(50μlの全阻害剤容量)。 4.3.2 検査 それぞれの反応ウエルに基質20μl(40μMの最終濃度)、阻害剤50μl(最終 希釈が試験濃度を与えるような濃度における)およびDTT緩衝液20μlを加える。 反応プレート(ウエル96)を、37℃で少なくとも5分インキュベートする。 反応プレートを振盪しながら、希釈したプロテアーゼ10μlを反応ウエルに加 える。10秒間振盪したら直ちに、プレートを、37℃の加熱ブロックに戻す(最終 反応容量100μl)。 反応混合物を、37℃で5分インキュベートする。反応プレートを振盪器上にお きそして10%トリフルオロ酢酸(TFA)20μlを加えそして10秒振盪することによ って反応を中止する。それから、3種の成分の相対的ピーク面積を測定するため に220nmにおける吸光度を測定しながら、開裂しない基質および2種の開裂した 生成物を逆相HPLCで分離することによって、蛋白分解の量を測定する。相対的ピ ーク面積を使用して、阻害剤濃度の関数として生成物への変換%を計算する。デ ータは、抑制%(阻害剤の存在および不存在下における変換%の比×100)対阻 害剤濃度としてプロットしそして式 Y=100/1+(X/IC50)A (式中、IC50は、50%阻害における阻害剤の濃度でありそしてAは阻害曲線のス ロープである)にあてはめる。 結果は、表Iに示される通りである。 抗HIV-1活性 Pauwels等(J.Virol.Methods,16,171-185,1987)およびMann等(AIDS Rese arch and Human Retroviruses 253-255,1989)の一般的方法を使用して、急性H IV-1感染の抗ウイルス検査を、H9細胞系において遂行した。培養は、0.01の 有効な感染多重度に対するHIV-1iiibの105感染性使用量を含有するRPM1 1640培 地/10%ウシ胎仔血清1ml中で感染したバッチである。ウイルス吸収の2時間後 に、細胞を一度洗浄しそして1ウエル当り104細胞の密度で96-ウエルミクロタイ タープレート中に入れる。試験化合物は、200μlの最終容量中の薬剤の所望の濃 度および0.1%DMSOを与えるように加える。感染しない平行培養を、感染後7日 にXTT細胞毒性検査に対して維持する。培養は、感染後4日および7日目に逆転 写酵素によるウイルス複製について試験した。 プロテアーゼ阻害剤と他のAIDS治療剤、例えば限定するものではないが、HIV 逆転写酵素阻害剤AZTまたはddCとの組み合わせは、相乗的な結果を与えることが できる。J.C.Craig等、Anticiral Chem.Chemother.,4/3:161-166(1993); E.V.Connell等、Antimicrob.Agents Chemother.,38:348-352(1994);D.M. Lambert等、Antiviral Res.,21:327-342(1993);A.M.Caliendo等、Clin.Inf ect.Dis.,18/4:516-524(1994)。 本発明の化合物は、Heifetz等〔Antimicr.Agents & Chemoth. 6:124(1974)〕により記載されているようなミクロタイトレーション希釈法に より試験した場合、抗菌活性を示す。上記文献の記載は、参照として本明細書中 に加入する。 上述した方法の使用によって、本発明の代表的な化合物対近年普通の治療に対 して非常に耐性となる臨床的に適切なグラム陽性病原体について、次の最小阻止 濃度値(μg/mlのMIC)が得られた。 当該技術に精通せし者に明らかであるように、本明細書中に具体的に開示され ていない他の化合物も治療に対して企図される。このような化合物は、本発明の 範囲および精神内にあるとみなされる。それ故に、本発明は、本明細書中に開示 された具体的な実施化の説明によって限定されるものでなくそして以下の請求の 範囲によってのみ限定されるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C07C 381/04 7106−4H C07C 381/04 C07D 211/84 9284−4C C07D 211/84 211/86 9284−4C 211/86 309/32 7329−4C 309/32 311/96 9360−4C 311/96 335/02 9455−4C 335/02 405/06 207 9159−4C 405/06 207 405/12 213 9159−4C 405/12 213 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),AM,AU,BG,BY,C A,CZ,EE,FI,GE,HU,JP,KG,KR ,KZ,LT,LV,MD,NO,NZ,PL,RO, RU,SI,SK,TJ,UA,UZ (72)発明者 テイト,ブラツドリー・デイーン アメリカ合衆国ミシガン州 48187.カン トン.コングレスドライブ8431

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式 の化合物またはその医薬的に許容し得る塩。 上記式において、 Xは、OR5、NHR5、CH2OR5、CO2R6またはSR5〔式中、R5はR6またはCOR6(式 中、R6は、独立して、H、1〜6個の炭素原子を含有する直鎖状のアルキル基、 3〜7個の炭素原子を含有する分枝鎖状または環状のアルキル基、5〜9個の炭 素原子のアルキルシクロアルキル基、ベンジル、フェニルまたは複素環である) である〕であり; Zは、OまたはSであり; Yは、O、S、C(R6)2、NFまたはNR6であり; R1およびR1′は、それぞれ独立して、〔CH2n1-〔W1n2-〔Ar〕n2-〔CH2 n3-〔W2n4-R7であり; R2は、独立して、W1が異種原子である場合はn1は1〜4の整数であるとい う条件で、R1が選択される構造の群から選択されたものであり; R3は、独立して、W1が異種原子である場合はn1は1〜4の整数であるとい う条件で、R1が選択される構造の群から選択されたものであり; R2およびR3は、一緒になって置換されないまたは置換された3-、4-、5- 、6-または7-員の環(置換分は、以下に記載 するR7基の1個または2個以上である)を形成していてもよく; R4は、〔W3〕-〔CH2n3-〔W4n4-〔Ar〕n2-〔CH2n3-〔W2n4-R7であり ; n1、n2、n3、n4およびn5は、独立して、それぞれ0〜4、0〜1 、0〜4、0〜1および0〜2の整数であり; W1、W2およびW4は、独立して、O、OCONR7、S(O)n5、CO、C(=NR7)NR7、CR7= CR7、C≡C、NR7、CS、C=N-R7、C=NOR7、NR7SO2、SO2NR7、C=C(R7)2、CR7N(R7)2 、CR7OR7、C(R7)2、NCO2R7、NR7CO2、CO2、NCON(R7)2、NR7CONR7、NCOR7、NR7CO またはCONR7であり; W3は、O、OCONR7、S(O)n5、NR7、NR7SO2、SO2NR7、NCO2R7、NR7CO2、-O-CO 、NCON(R7)2、NR7CONR7、NCOR7、およびNR7COからなる構造の群より選択された ものであり; R7は、独立して、H、Ar、1〜6個の炭素原子を含有する直鎖状または分枝 鎖状のアルキルまたはアルケニル基でありまたは2個のR7が一緒になって3〜7 個の原子の環を形成していてもよくまたはそれらの置換された誘導体(置換分は 、CO2R6、COR6、CON(R6)2、NR6CON(R6)2、NR6COR6、OR6、S(O)n5R6、N(R6)2、Cl 、Br、F、CF3、Ar、OArまたはS(O)n5Arの1個または2個以上である)であり; Arは、独立してフェニル、ナフチル、1〜4個の異種原子を含有する5-ま たは6-員の複素環、3〜6個の原子を含有するシクロアルキル、8〜10個の原 子を含有する縮合環系またはこれらの置換された誘導体(置換分は、F、Cl、Br 、CN、NO2、(CH2)n6R6、(CH2)n6C(Me)=CH2、(CH2)n6N(R6)2、(CH2)n6NR6CON(R6)2 、 (CH2)n6NR6COR6、(CH2)n6OR6、(CH2)n6OCOR6、(CH2)n6OCON(R6)2、CH2)n6CO2R6 、(CH2)n6CON(R6)2、(CH2)n6COR6、CF3、(CH2)n6S(O)n6R6、OCH2OまたはO(CH2)2 Oである)であり;そして n6は、独立して0〜3の整数である。 2.XがOR5またはNHR5であり; ZがOであり; YがC(R6)2、S、NFまたはNR6であり;そして R1およびR1′がHである請求項1記載の式の化合物。 3.5-(3-クロロフェニル)-2-〔(2-フェニルエチル)チオ〕-1,3-シクロ ヘキサンジオン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-3-〔(2-フェニルエチル)チ オ〕-2(1H)-ピリジノン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-6-フェニル-3-〔(2-フェニル エチル)チオ〕-2(1H)-ピリジノン; 4-ヒドロキシ-3-〔(2-イソプロピル-5-メチルフェニル)チオ〕-6-フェ ニル-5,6-ジヒドロ-1H-ピリジン-2-オン; 4-ヒドロキシ-3-〔(2-イソプロピル-5-メチルフェニル)チオ〕-6-フェ ニル-6-(2-フェニルエチル)-5,6-ジヒドロ-1H-ピリジン-2-オン; 3-ヒドロキシ-2-〔(2-イソプロピル-5-メチルフェニル)チオ〕-5-フ ェニル-5-(2-フェニルエチル)-シクロヘキス-2-エノンおよび 3-ヒドロキシ-2-〔(2-イソプロピル-5-メチルフェ ニル)チオ〕-5-フェニル-シクロヘキス-2-エノン からなる群から選択された請求項2記載の式の化合物。 4.XがOR5またはNHR5であり; ZがOであり; YがOであり;そして R2およびR3が置換されないまたは置換された3-、4-、5-、6-または7- 員の環〔置換分は群H、Ar、1〜6個の炭素原子を含有する直鎖状または分枝鎖 状のアルキルまたはアルケニル基またはその置換された誘導体(置換分は、CO2 、R6、COR6、CON(R6)2、NR6CON(R6)2、NR6COR6、OR6、S(O)n5R6、N(R6)2、Cl、B r、F、CF3、Ar、OArまたはS(O)n5Arの1個または2個以上である)から選択さ れたものである〕の一部である請求項1記載の式の化合物。 5.2,3-ジヒドロ-4′-ヒドロキシ-3,3-ジメチル-5′-〔(2-イソブロピルフェ ニル)チオ〕-スピロ〔4H-1-ベンゾピラン-4,2′-〔2H〕ピラン〕-6′(3′H)- オン; 2,3-ジヒドロ-4′-ヒドロキシ-2,2-ジメチル-5′-〔(5-メチル-2-イソプ ロピルフェニル)チオ〕-スピロ〔1H-インデン-1,2′-〔2H〕ピラン〕-6′(3′H )-オン; 2,3-ジヒドロ-4′-ヒドロキシ-5′-〔(5-メチル-2-イソプロピルフェニ ル)チオ〕-スピロ〔1H-インデン-1,2′-〔2H〕ピラン〕-6′(3′H)-オン; 4″-ヒドロキシ-5″-〔(5-メチル-2-イソプロピルフェニル)チオ〕-ジ スピロ〔シクロプロパン-1,2′(3′H)-〔1H〕インデン-1′,2″-〔2H〕ピラン〕 -6″(3″H)-オン; 3,4-ジヒドロ-4′-ヒドロキシ-5′-〔(5-メチル-2-イソプロピルフェニ ル)チオ〕-スピロ〔ナフタレン-1(2H),2′-〔2H〕ピラン〕-6′(3′H)-オン; 3,4-ジヒドロ-4′-ヒドロキシ-2,2-ジメチル-5′-〔(5-メチル-2-イソプ ロピルフェニル)チオ〕-スピロ〔ナフタレン-1,2′-〔2H〕ピラン〕-6′(3′H) -オンおよび 3′,4′-ジヒドロ-4″-ヒドロキシ-5″-〔(5-メチル-2-イソプロピルフ ェニル)チオ〕-ジスピロ〔シクロプロパン-1,2′(1′H)-ナフタレン-1′,2″〔2 H〕ピラン〕-6″(3″H)-オン からなる群から選択された請求項4記載の式の化合物。 6.XがOR5またはNHR5であり; ZがOであり; YがOであり;そして R3がHである請求項1記載の式の化合物。 7.5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-3-〔(フェニルメチル)チオ〕 -2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-3-〔(2-フェニルエチル)チ オ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-3-〔(3-フェニルプロピル) チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-3-〔(2-フェニルエチル)チ オ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(4-メトキシフェニル)-3-〔(フェニ ルメチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(4-メチルチオフェニ ル)-3-〔(フェニルメチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(4-メチルフェニル)-3-〔(フェニル メチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-〔4-(1,1-ジメチルエチル)フェニル〕- 3-〔(フェニルメチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン: 6-(4-クロロフェニル)-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(フェニル メチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 6-(3-クロロフェニル)-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(フェニル メチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-3-〔(2-フェニルエチル)チオ〕-6-〔4-(フェニルメト キシ)フェニル〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-6-(4-メトキシフェニル)-3-〔(2-フェニルエチル)チ オ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-6-(4-メチルチオフェニル)-3-〔(2-フェニルエチル) チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-6-(4-メチルフェニル)-3-〔(2-フェニルエチル)チオ 〕-2H-ピラン-2-オン; 6-〔1,1′-ビフェニル〕-4-イル-5,6-ジヒドロ-3-〔(2-フェニルエチ ル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-6-〔4-(1,1-ジメチルエチル)フェニル〕-3-〔(2-フェ ニルエチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 6-(3-クロロフェニル)-5,6-ジヒドロ-3-〔(2-フェニルエチル)チオ 〕-2H-ピラン-2-オン; 6-〔(〔1,1′-ビフェニル〕-4-イルオキシ)メチル〕- 5,6-ジヒドロ-3-〔(2-フェニルエチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 4-〔2,3-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-オキソ-5-〔(フェニルメチル)チ オ〕-2H-ピラン-2-イル〕ベンゾニトリル; 6-(4-トリフルオロメチルフェニル)-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3- 〔(フェニルメチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 6-(3,5-ジクロロフェニル)-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(フェニ ルメチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 6-(ペンタフルオロフェニル)-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(フェ ニルメチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(3-メチルフェニル)-3-〔(2-フェニ ルエチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 6-(2-クロロフェニル)-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(フェニル メチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 1-〔4-〔3,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-オキソ-5-〔(2-フェニルエ チル)チオ〕-2H-ピラン-2-イル〕フェニル〕-5-フェニル-1H-ピロール-2-プ ロパン酸; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(4-ヒドロキシフェニル)-3-〔(フェ ニルメチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(4-ヒドロキシフェニル)-3-〔(2-フ ェニルエチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 〔4-〔5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-3- 〔(フェニルメチル)チオ〕-2H-ピラン-6-イル〕フェノキシ〕酢酸; 〔4-〔5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-3-〔(2-フェニルエチル )チオ〕-2H-ピラン-6-イル〕フェノキシ〕酢酸; 〔4-〔5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-3-〔(フェニルメチル) チオ〕-2H-ピラン-6-イル〕フェノキシ〕酢酸エチルエステル; 〔4-〔5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-3-〔(2-フェニルエチル )チオ〕-2H-ピラン-6-イル〕フェノキシ〕酢酸エチルエステル; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-〔4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル 〕-3-〔(フェニルメチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-〔4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル 〕-3-〔(2-フェニルエチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(フェニルメチル)チオ〕-6-〔4-〔 2-(4-チオモルホリニル)エトキシ〕フェニル〕-2H-ピラン-2-オン-S,S-ジ オキシド; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(2-フェニルエチル)チオ〕-6-〔4- 〔2-(4-チオモルホリニル)エトキシ〕フェニル〕-2H-ピラン-2-オン-S,S- ジオキシド; 4-〔5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-3-〔(フェニルメチル)チ オ〕-2H-ピラン-6-イル〕安息香酸; 4-〔5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-3-〔(2-フェニルメチル) チオ〕-2H-ピラン-6-イル〕安息香酸; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-〔4-(ヒドロキシメチル)フェニル〕-3 -〔(フェニルメチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オンおよび 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-〔4-(ヒドロキシメチル)フェニル〕-3 -〔(2-フェニルエチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン の群から選択された請求項6記載の式の化合物。 8.XがOR5またはNHR5であり;ZがOであり;YがOであり;R4が-S(O)n5-〔C H2n3-〔W4n4-〔Ar〕n2-〔CH2n3-〔W2n4-R7であり;R2およびR3が水素で なくそして置換されないまたは置換された3-、4-、5-、6-または7-員環の 一部でない請求項1記載の式の化合物。 9.R4が-S-〔CH2n3-〔W4〕-〔Ar〕n2-〔CH2n3-〔W2n4-R7である請求項8 記載の式の化合物。 10.6-〔1,1′-ビフェニル〕-4-イル-6-ブチル-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ -3-〔(2-フェニルエチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(2-メチルプロピル)-6-フェニル-3- 〔(フェニルメチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(2-メチルプロピル)-6-フェニル-3- 〔(2-フェニルエチル)チオ〕-2H-ピ ラン-2-オン; 6-ブチル-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-3-〔(フェニルメチ ル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 6-〔1,1′-ビフェニル〕-4-イル-6-ブチル-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ -3-〔(フェニルメチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-3-〔(フェニルメチル)チオ〕 -6-プロピル-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-3-〔(2-フェニルエチル)チオ 〕-6-プロピル-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-ペンチル-6-フェニル-3-〔(フェニルメ チル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-ペンチル-6-フェニル-3-〔(2-フェニ ルエチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(3-メチルブチル)-6-フェニル-3-〔 (フェニルメチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(3-メチルブチル)-6-フェニル-3-〔 (2-フェニルエチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6,6-ジフェニル-3-〔(フェニルメチル)チ オ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6,6-ジフェニル-3-〔(2-フェニルエチル) チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-6-(2-フェニルエチル)-3- 〔(フェニルメチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-6-(2-フェニルエチル)-3- 〔(2-フェニルエチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-〔4-〔2-(4-モルホリニル)エトキシ 〕フェニル〕-6-(2-フェニルエチル)-3-〔(2-フェニルエチル)チオ〕-2 H-ピラン-2-オン; N-(1,1-ジメチルエチル)-1-〔〔3,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-オキ ソ-2-フェニル-5-〔(2-フェニルエチル)チオ〕-2H-ピラン-2-イル〕メチ ル〕-シクロヘキサンカルボキサミド; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-3-〔(フェニルメチル)チオ〕 -6-〔(テトラヒドロ-3-フラニル)メチル〕-2H-ピラン-2-オン; 2-(1-メチルエチル)-2-〔〔3,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-オキソ- 2-フェニル-5-〔(2-フェニルエチル)チオ〕-2H-ピラン-2-イル〕メチル〕 ヒトラジンカルボン酸フェニルメチル; N-〔1-〔〔3,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-オキソ-2-フェニル-5-〔( 2-フェニルエチル)チオ〕-2H-ピラン-2-イル〕メチル〕シクロペンチル〕尿 素; N-〔1-〔〔3,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-オキソ-2-フェニル-5-〔( 2-フェニルエチル)チオ〕-2H-ピラ ン-2-イル〕メチル〕シクロペンチル〕-N′-(フェニルメチル)尿素; 〔1-〔〔3,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-オキソ-2-フェニル-5-〔(2- フェニルエチル)チオ〕-2H-ピラン-2-イル〕メチル〕シクロペンチル〕カルバ ミン酸フェニルメチル; 6-〔(2,3-ジメチル-1H-ピロール-1-イル)メチル〕-5,6-ジヒドロ-4-ヒ ドロキシ-6-フェニル-3-〔(2-フェニルエチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン ; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-〔2-(1-ピペラジニル)エチル〕-6-フ ェニル-3-〔(2-フェニルエチル)チオ〕2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-〔2-(4-モルホリニル)エチル〕-6-フ ェニル〕-3-〔(フェニルメチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-〔3-(4-モルホリニル)プロピル〕-6- フェニル-3-〔(フェニルメチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-〔4-(4-モルホリニル)ブチル〕-6-フ ェニル-3-〔(フェニルメチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-〔2-(4-チオモルホリニル)エチル〕- 6-フェニル-3-〔(フェニルメチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-〔3-(4-チオモルホリニル)プロピル〕 -6-フェニル-3-〔(フェニルメチル) チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-〔4-(4-チオモルホリニル)ブチル〕- 6-フェニル-3-〔(フェニルメチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-〔2-(1-ピペラジニル)エチル〕-6-フ ェニル-3-〔(フェニルメチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-〔3-(1-ピペラジニル)プロピル〕-6- フェニル-3-〔(フェニルメチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-〔4-(1-ピペラジニル)ブチル〕-6-フ ェニル-3-〔(フェニルメチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-〔2-(4-メチル-1-ピペラジニル)エチ ル〕-6-フェニル-3-〔(フェニルメチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-〔3-(4-メチル-1-ピペラジニル)プロ ピル〕-6-フェニル-3-〔(フェニルメチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-〔4-(4-メチル-1-ピペラジニル)ブチ ル〕-6-フェニル-3-〔(フェニルメチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(フェニルメチル)チオ〕-6-(3-モ ルホリン-4-イル-3-オキソプロピル)-6-フェニル-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(フェニルメチル)チオ〕-6-(4-モ ルホリン-4-イル-4-オキソブチル)-6-フェニル-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(フェニルメチル)チオ〕-6-(5-モ ルホリン-4-イル-5-オキソペンチル)-6-フェニル-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(フェニルメチル)チオ〕-6-(3-チ オモルホリン-4-イル-3-オキソプロピル)-6-フェニル-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(フェニルメチル)チオ〕-6-(4-チ オモルホリン-4-イル-4-オキソブチル)-6-フェニル-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(フェニルメチル)チオ〕-6-(5-チ オモルホリン-4-イル-5-オキソペンチル)-6-フェニル-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(フェニルメチル)チオ〕-6-(3-ピ ペラジン-1-イル-3-オキソプロピル)-6-フェニル-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(フェニルメチル)チオ〕-6-(4-ピ ペラジン-1-イル-4-オキソブチル)-6-フェニル-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(フェニルメチル)チオ〕-6-(5-ピ ペラジン-1-イル-5-オキソペンチル)-6-フェニル-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(フェニルメチル)チ オ〕-6-〔3-(4-メチルピペラジン-1-イル)-3-オキソプロピル〕-6-フェ ニル-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(フェニルメチル)チオ〕-6-〔4-( 4-メチルピペラジン-1-イル)-4-オキソブチル〕-6-フェニル-2H-ピラン-2 -オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(フェニルメチル)チオ〕-6-〔5-( 4-メチルピペラジン-1-イル)-5-オキソペンチル〕-6-フェニル-2H-ピラン- 2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-3-〔(フェニルメチル)チオ〕 -6-〔2-(4-ピリジル)エチル〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-〔2-(5-ヒドロキシ-2-メチルフェニル )エチル〕-6-フェニル-3-〔(フェニルメチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-〔2-(3-(モルホリン-4-イル)フェニ ル)エチル〕-6-フェニル-3-〔(フェニルメチル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン ; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-〔2-フェニルエチル〕-3-〔(フェニル メチル)チオ〕-6-(4-ピリジル)-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-3-〔(フェニルメチル)チオ〕 -6-〔2-(2-チエニル)エチル〕-2H-ピラン-2-オン; 6-〔2-(2-フリル)エチル〕-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル -3-〔(フェニルメチル)チオ〕-2H- ピラン-2-オンおよび 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-3-〔(フェニルメチル)チオ〕 -6-〔2-(1H-ピロール-2-イル)エチル〕-2H-ピラン-2-オン からなる群から選択された請求項9記載の式の化合物。 11.R4が-S-〔Ar〕n2-〔CH2n3-〔W2n4-R7である請求項8記載の式の化合物 。 12.5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(3-メチルブチル)-3-〔〔2-(1-メ チルエチル)フェニル〕チオ〕-6-フェニル-2H-ピラン-2-オン; 6-ブチル-3-〔(1-エチル-1H-インドール-3-イル)チオ〕-5,6-ジヒド ロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-〔2-(4-モルホリニル)エチル〕-6-フ ェニル-3-〔(2-イソプロピルフェニル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-〔3-(4-モルホリニル)プロピル〕-6- フェニル-3-〔(2-イソプロピルフェニル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-〔4-(4-モルホリニル)ブチル〕-6-フ ェニル-3-〔(2-イソプロピルフェニル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-〔2-(4-チオモルホリニル)エチル〕- 6-フェニル-3-〔(2-イソプロピルフェニル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-〔3-(4-チオモルホリニル)プロピル〕 -6-フェニル-3-〔(2-イソプロピルフェニル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-〔4-(4-チオモルホリニル)ブチル〕- 6-フェニル-3-〔(2-イソプロピルフェニル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-〔2-(1-ピペラジニル)エチル〕-6-フ ェニル-3-〔(2-イソプロピルフェニル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-〔3-(1-ピペラジニル)プロピル〕-6- フェニル-3-〔(2-イソプロピルフェニル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-〔4-(1-ピペラジニル)ブチル〕-6-フ ェニル-3-〔(2-イソプロピルフェニル)チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-〔2-(4-メチル-1-ピペラジニル)エチ ル〕-6-フェニル-3-〔(2-イソプロピルフェニル)チオ〕-2H-ピラン-2-オ ン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-〔3-(4-メチル-1-ピペラジニル)プロ ピル〕-6-フェニル-3-〔(2-イソプロピルフェニル)チオ〕-2H-ピラン-2- オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-〔4-(4-メチル-1-ピペラジニル)ブチ ル〕-6-フェニル-3-〔(2-イソプロピルフェニル)チオ〕-2H-ピラン-2-オ ン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(2-イソプロピルフ ェニル)チオ〕-6-(3-モルホリン-4-イル-3-オキソプロピル)-6-フェニ ル-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(2-イソプロピルフェニル)チオ〕-6 -(4-モルホリン-4-イル-4-オキソブチル)-6-フェニル-2H-ピラン-2-オン ; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(2-イソプロピルフェニル)チオ〕-6 -(5-モルホリン-4-イル-5-オキソペンチル)-6-フェニル-2H-ピラン-2-オ ン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(2-イソプロピルフェニル)チオ〕-6 -(3-チオモルホリン-4-イル-3-オキソプロピル)-6-フェニル-2H-ピラン- 2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(2-イソプロピルフェニル)チオ〕-6 -(4-チオモルホリン-4-イル-4-オキソブチル)-6-フェニル-2H-ピラン-2- オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(2-イソプロピルフェニル)チオ〕-6 -(5-チオモルホリン-4-イル-5-オキソペンチル)-6-フェニル-2H-ピラン- 2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(2-イソプロピルフェニル)チオ〕-6 -(3-ピペラジン-1-イル-3-オキソプロピル)-6-フェニル-2H-ピラン-2-オ ン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(2-イソプロピルフェニル)チオ〕-6 -(4-ピペラジン-1-イル-4-オキソブチル)-6-フェニル-2H-ピラン-2-オン ; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(2-イソプロピルフェニル)チオ〕-6 -(5-ピペラジン-1-イル-5-オキソ ペンチル)-6-フェニル-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(2-イソプロピルフェニル)チオ〕-6 -〔3-〔4-メチルピペラジン-1-イル)-3-オキソプロピル〕-6-フェニル-2H -ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(2-イソプロピルフェニル)チオ〕-6 -〔4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-4-オキソブチル〕-6-フェニル-2H- ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(2-イソプロピルフェニル)チオ〕-6 -〔5-(4-メチルピペラジン-1-イル)-5-オキソペンチル〕-6-フェニル-2H -ピラン-2-オン; 2-t-ブチル-3-〔〔5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-フェニル -6-(2-フェニルエチル)-2H-ピラン-3-イル〕チオ〕安息香酸メチル; 5-〔3,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-5-〔〔5-メチル-3-(3-ピリジニル メトキシ)-2-イソプロピルフェニル〕チオ〕-6-オキソ-2-フェニル-2H-ピラ ン-2-イル〕ペンタン酸; 3-〔〔5-エチル-2-(1-メチル-2-ヒドロキシエチル)フェニル〕チオ 〕-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6,6-ジフェニル-2H-ピラン-2-オン; 5-〔5-〔(2-シクロペンチル-5-イソプロピルフェニル)チオ〕-3,6-ジ ヒドロ-4-ヒドロキシ-6-オキソ-2-フェニル-2H-ピラン-2-イル〕ペンタン酸 ; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(3-メチルブチル)-6-フェニル-3-〔 〔2-〔2-(3-ピリジニル)エチル〕フェニル〕チオ〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔〔5-(2-ヒドロキシエチル)-3-(2 -フェニルエチル)-2-イソプロピルフェニル〕チオ〕-6-フェニル-6-(2-フ ェニルエチル)-2H-ピラン-2-オン; 5-〔〔5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6,6-ジフェニル-2H-ピラン -3-イル〕チオ〕-2-ヒドロキシインダン; 3-〔〔4,5-ジエチル-2-(1-ヒドロキシエチル)フェニル〕チオ〕-5,6- ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-6-(2-フェニルエチル)-2H-ピラン-2 -オン; 3-〔(1,4-ジ第3ブチル-1H-イミダゾール-2-イル)チオ〕-5,6-ジヒドロ -4-ヒドロキシ-6-(2-フェニルエチル)-6-フェニル-2H-ピラン-2-オン; 6-〔2-〔4-(5,5-ジメチル-4,5-ジヒドロ-オキサゾール-2-イル)フェニ ル〕エチル〕-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(2-イソプロピル-5-メチル フェニル)チオ〕-6-フェニル-2H-ピラン-2-オン; 6-〔2-〔4-(4,4-ジメチル-4,5-ジヒドロ-オキサゾール-2-イル)フェニ ル〕エチル〕-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(2-イソプロピル-5-メチル フェニル)チオ〕-6-フェニル-2H-ピラン-2-オン; 6-〔2-〔4-(1,1-ジオキソチオモルホリン-4-イル) フェニル〕エチル〕-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(2-イソプロピル-5- メチルフェニル)チオ〕-6-フェニル-2H-ピラン-2-オン; 1-ヒドロキシ-4-〔2-〔4-ヒドロキシ-5-〔(2-イソプロピル-5-メチ ルフェニル)チオ〕-6-オキソ-2-フェニル-3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-イル 〕エチル〕-1H-ピリジン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-〔2-(1H-インドール-5-イル)エチル〕 -3-〔(2-イソプロピル-5-メチルフェニル)チオ〕-6-フェニル-2H-ピラン- 2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(2-イソプロピル-5-メチルフェニル )チオ〕-6-(2-フェニルエチル)-6-〔4-〔(ピリジン-3-イル)メトキシ 〕フェニル〕-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(2-イソプロピルフェニル)チオ〕-6 -フェニル-6-〔5-(フェニルメチル)アミノ-2,2-ジメチル-ペンチル〕-2H-ピ ラン-2-オン; 5-〔4-ヒドロキシ-5-〔(2-イソプロピルフェニル)チオ〕-6-オキソ- 2-フェニル-3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-イル〕-4,4-ジメチル-ペンタン酸ベン ジルアミド; 1-〔2-〔4-ヒドロキシ-5-〔(2-イソプロピルフェニル)チオ〕-6-オキ ソ-2-フェニル-3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-イル〕-1-フェニルエチル〕-3- ピリジン-2-イルメチル尿素; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(5-ヒドロキシペンチ ル)-3-〔(2-イソプロピルフェニル)チオ〕-6-フェニル-2H-ピラン-2-オ ン; 5-〔4-ヒドロキシ-5-〔(2-イソプロピル-5-メチルフェニル〕チオ〕- 6-オキソ-2-フェニル-3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-イル〕ペンタン酸第3ブチ ルエステル; 6-〔4-(4,4-ジメチル-4,5-ジヒドロ-オキサゾール-2-イル)ブチル〕-5 ,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(2-イソプロピルフェニル)チオ〕-6-フェ ニル-2H-ピラン-2-オン; 1-〔〔3,5-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-5-〔(2-イソプロピルフェニル)チ オ〕-6-オキソ-2-フェニル-2H-ピラン-2-イル〕メチル〕シクロヘキシル〕メ チルカルバミン酸フェニルメチルエステル; 5-〔4-ヒドロキシ-5-〔(2-イソプロピルフェニル)チオ〕-6-オキソ- 2-フェニル-3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-イル〕ペンタン酸メチルエステル; 5-〔4-ヒドロキシ-5-〔(2-イソプロピルフェニル)チオ〕-6-オキソ- 2-フェニル-3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-イル〕ペンタン酸エチルエステル; 5-〔4-ヒドロキシ-5-〔(2-イソプロピルフェニル)チオ〕-6-オキソ- 2-フェニル-3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-イル〕ペンタン酸プロピルエステル; 5-〔4-ヒドロキシ-5-〔(2-イソプロピルフェニル)チオ〕-6-オキソ- 2-フェニル-3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-イル〕ペンタン酸イソプロピルエステ ル; 5-〔4-ヒドロキシ-5-〔(2-イソプロピルフェニル)チオ〕-6-オキソ- 2-フェニル-3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-イル〕ペンタン酸第3ブチルエステル ; 5-〔4-ヒドロキシ-5-〔(2-イソプロピルフェニル)チオ〕-6-オキソ- 2-フェニル-3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-イル〕ペンタン酸ベンジルエステル; 〔3-〔4-ヒドロキシ-5-〔(2-イソプロピルフェニル)チオ〕-6-オキ ソ-2-フェニル-3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-イル〕プロピル〕-カルバミン酸第 3ブチルエステル; 〔3-〔4-ヒドロキシ-5-〔(2-イソプロピルフェニル)チオ〕-6-オキ ソ-2-フェニル-3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-イル〕-プロピル〕-カルバミン酸 ベンジルエステル; 1-ベンジル-3-{3-〔4-ヒドロキシ-5-〔(2-イソプロピルフェニル)チ オ〕-6-オキソ-2-フェニル-3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-イル〕-プロピル}- 尿素; 4-〔4-ヒドロキシ-5-〔(2-イソプロピルフェニル)チオ〕-6-オキソ- 2-フェニル-3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-イル〕-ブタン-1-スルホン酸ベンジ ルアミド; 4-〔4-ヒドロキシ-5-〔(2-イソプロピルフェニル)チオ〕-6-オキソ- 2-フェニル-3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-イル〕-ブタン-1-スルホン酸アミド ; 4-ヒドロキシ-3-〔(2-イソプロピルフェニル)チオ〕-6-(2-フェニ ルエチル)-6-プロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-オン; 4-ヒドロキシ-6-イソブチル-3-〔(2-イソプロピル -5-メチルフェニル)チオ〕-6-(2-フェニルエチル)-5,6-ジヒドロ-2H-ピラ ン-2-オン; 3-〔(2-第3ブチル-フラン-3-イル)チオ〕-4-ヒドロキシ-6-フェニ ル-6-(2-フェニルエチル)-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-オン; 4-ヒドロキシ-3-〔(3-イソプロピル-ピリジン-4-イル)チオ〕-6-フ ェニル-6-(2-フェニルエチル)-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-オン; 3-〔(2-シクロペンチル-ピリジン-3-イル)チオ〕-4-ヒドロキシ-6- ペンチル-6-フェニル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-オン; 4-ヒドロキシ-6-イソブチル-3-〔(3-イソプロピル-イソキサゾール-4 -イル)チオ〕-6-(2-フェニルエチル)-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-オン; 5-〔(2-イソプロピル-5-メチルフェニル)チオ〕-6-オキソ-2-フェニ ル-2-(2-フェニルエチル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-4-イル酢酸エステル; 2-〔2-(ベンゾ〔1,3〕ジオキソール-5-イル)エチル〕-5-〔(2-イソ プロピル-5-メチルフェニル)チオ〕-6-オキソ-2-フェニル-3,6-ジヒドロ-2H -ピラン-4-イルプロピオン酸エステルおよび 5-〔4-イソブチリルオキシ-5-〔(2-イソプロピルフェニル)チオ〕-6- オキソ-2-フェニル-3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-イル〕-ペンタン酸 からなる群から選択された請求項11記載の式の化合物。 13.XがOR5またはNHR5であり;ZがOであり;YがOであり;R2およびR3が水 素ではなくそして置換されないまたは置換された3-、4-、5-、6-または7- 員の環の一部でなくそしてR4が〔W3〕-〔CH2n3-〔W4n4-〔Ar〕n2-〔CH1n3 -〔W2n4-R7(式中、W3は-O、-OCONR7または-OCOである)である請求項1記載 の式の化合物。 14.W3が-Oである請求項13記載の式の化合物。 15.5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔5-メチル-2-(1-メチルエチル)フェ ノキシ〕-6-フェニル-6-(2-フェニルエチル)-2H-ピラン-2-オン; 4-ヒドロキシ-3-(2-イソプロピルフェノキシ)-6-フェニル-6-(2- フェニルエチル)-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-オン; 4-ヒドロキシ-3-(2-イソプロピル-5-メチルフェノキシ)-6-フェニル -6-(2-フェニルエチル)-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-オン; 3-(2-第3ブチルフェノキシ)-4-ヒドロキシ-6-フェニル-6-(2-フ ェニルエチル)-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-オン; 5-〔5-(2-シクロペンチルフェノキシ)-4-ヒドロキシ-6-オキソ-2- フェニル-3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-イル〕ペンタン酸; 4-ヒドロキシ-3-(2-イソプロピル-5-メチルフェノシ)-6-(2-フェ ニルエチル)-6-プロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-オンおよび 6-シクロペンチルメチル-4-ヒドロキシ-3-(2-イソプロピルフェノキシ )-6-フェニル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-オン からなる群から選択された請求項14記載の式の化合物。 16.XがOR5またはNHR5であり;ZがOであり;YがOであり;R2およびR3が水 素でなくそして置換されないまたは置換された3-、4-、5-、6-または7-員 の環の一部でなく;そしてW3がNR7CO2、NR7SO2、NR7、NCON(R7)2、NR7CONR7、NC OR7およびNR7COからなる群から選択されたものである請求項1記載の式の化合物 。 17.5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(3-メチルブチル)-3-〔(4-メチルペ ンチル)(フェニルメチル)アミノ〕-6-フェニル-2H-ピラン-2-オン; 3-ジイソブチルアミノ-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6,6-ジフェニル-2H- ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-(2-フェニルエチル)-6-フェニル-3- (N-フェニル-N-プロピルアミノ)-2H-ピラン-2-オン; 3-(3,4-ジヒドロ-2H-キノリン-1-イル)-6-ヘキシル-5,6-ジヒドロ-4- ヒドロキシ-6-フェニル-2H-ピラン-2-オン; 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-〔(2-イソプロピル-5-メチルフェニル) アミノ〕-6,6-ジフェニル-2H-ピラン-2-オン; 6-ブチル-3-〔(1,4-ジ第3ブチル-1H-イミダゾール- 2-イル)アミノ〕-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-2H-ピラン-2-オ ン; 3-(シクロプロピルフェニルアミノ)-4-ヒドロキシ-6-フェニル-6-( 2-フェニルエチル)-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-オン; N-〔3-〔シクロプロピル〔4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-フェニル-6-( 2-フェニルエチル)-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル〕アミノ〕フェニル〕ベ ンゼンスルホンアミド; 〔3-〔シクロプロピル〔4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-(2-フェニルエチ ル)-6-プロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル〕アミノ〕フェニル〕アミ ドキノリン-8-スルホン酸; 3-(シクロプロピルフェニルアミノ)-4-ヒドロキシ-6-(2-フェニルエ チル)-6-プロピル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-オン; 4-ヒドロキシ-6-イソブチル-6-(2-フェニルエチル)-3-(フェニルプ ロピルアミノ)-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-オン; N-〔4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-フェニル-6-(2-フェニルエチル)-5, 6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル〕-N-フェニル-メタンスルホンアミド; N-〔6-(2-ベンゾ〔1,3〕ジオキソール-5-イル-エチル)-4-ヒドロキ シ-2-オキソ-6-フェニル-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル〕-N-(3-メチル ブチル)ベンゼン スルホンアミドおよび 3-〔シクロペンチル(シクロペンチルメチル)アミノ〕-4-ヒドロキシ-6 -フェニル-6-(2-フェニルエチル)-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-オン からなる群から選択された請求項16記載の式の化合物。 18.3-ブロモ-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6,6-ジフェニル-2H-ピラン-2-オ ン; 3-ブロモ-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-6-(2-フェニルエ チル)-2H-ピラン-2-オン; 6-(2-ベンゾ〔1,3〕ジオキソール-5-イル-エチル)-3-ブロモ-5,6-ジ ヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-2H-ピラン-2-オン; 3-ブロモ-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-(3-メチルブチル)-6-フェニル -ピラン-2-オンおよび 5-〔5-ブロモ-4-ヒドロキシ-6-オキソ-2-フェニル-3,6-ジヒドロ-2H- ピラン-2-イル〕ペンタン酸 の化合物。 19.5,6-ジヒドロ-6-フェニル-6-(2-フェニルエチル)-2H-ピラン-2-オン ; 6-(2-ベンゾ〔1,3〕ジオキソール-5-イル-エチル)-5,6-ジヒドロ-4- ヒドロキシ-6-フェニル-2H-ピラン-2-オン; 6-(シクロペンチルメチル)-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-フェニル-2 H-ピラン-2-オンおよび 5-(3,6−ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-オキソ-2-フェ ニル-2H-ピラン-2-イル)-ペンタン酸 の化合物。 20.2-シクロペンチルベンゼンチオール; 3-メトキシ-2-(1-メチルエチル)ベンゼンチオール; 2-(1,1-ジメチルエチル)-4-メトキシベンゼンチオール; 2-(シクロペンチル-2-イル)ベンゼンチオール; 2-シクロヘキシルベンゼンチオール; 2-(1,1-ジメチルエチル)-5-メトキシベンゼンチオール; 2-(1,1-ジメチル-2-ヒドロキシエチル)ベンゼンチオールおよび 2-(1,1-ジメチルエチル)-4,5-(メチレンジオキシ)ベンゼンチオール の化合物。 21.一日当り約1〜50mg/kgの範囲の化合物の抗菌的に有効な投与量を与えるの に十分な量の請求項1記載の化合物および医薬的に許容し得る担体からなる細菌 により起きる感染または疾患の治療用の医薬組成物。 22.一日当り約1〜50mg/kgの範囲の化合物の抗ウイルス的に有効な投与量を与 えるのに十分な量の請求項1記載の化合物および医薬的に有効な担体からなるレ トロウイルスにより起きる感染または疾患の治療用の医薬組成物。 23.一日当り約1〜50mg/kgの範囲の化合物の抗ウイルス的に有効な投与量を与 えるのに十分な量の請求項2記載の化合物および医 薬的に有効な担体からなるレトロウイルスにより起きる感染または疾患の治療用 の医薬組成物。 24.一日当り約1〜50mg/kgの範囲の化合物の抗ウイルス的に有効な投与量を与 えるのに十分な量の請求項4記載の化合物および医薬的に有効な担体からなるレ トロウイルスにより起きる感染または疾患の治療用の医薬組成物。 25.請求項1記載の化合物の組成物を治療を必要とする患者に投与することから なるレトロウイルスにより起きる感染または疾患を治療する方法。 26.HIV逆転写酵素阻害剤と組み合わせて請求項1記載の化合物の組成物を治療 を必要とする患者に投与することからなるレトロウイルスにより起きる感染また は疾患を治療する方法。 27.AZTと組み合わせて請求項1記載の化合物の組成物を治療を必要とする患者 に投与することからなるレトロウイルスにより起きる感染または疾患を治療する 方法。 28.ddcと組み合わせて請求項1記載の化合物の組成物を治療を必要とする患者 に投与することからなるレトロウイルスにより起きる感染または疾患を治療する 方法。 29.請求項2記載の化合物の組成物を治療を必要とする患者に投与することから なるレトロウイルスにより起きる感染または疾患を治療する方法。 30.HIV逆転写酵素阻害剤と組み合わせて請求項2記載の化合物の組成物を治療 を必要とする患者に投与することからなるレトロウイルスにより起きる感染また は疾患を治療する方法。 31.請求項4記載の化合物の組成物を治療を必要とする患者に投与 することからなるレトロウイルスにより起きる感染または疾患を治療する方法。 32.HIV逆転写酵素阻害剤と組み合わせて請求項4記載の化合物の組成物を治療 を必要とする患者に投与することからなるレトロウイルスにより起きる感染また は疾患を治療する方法。
JP51445495A 1993-11-19 1994-10-26 プロテアーゼ阻害剤および抗ウイルス剤としての5,6−ジヒドロピロン誘導体 Expired - Fee Related JP3698435B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15544393A 1993-11-19 1993-11-19
US08/155,443 1993-11-19
US08/319,821 1994-10-12
US08/319,821 US5789440A (en) 1993-11-19 1994-10-12 5,6-dihydropyrone derivatives as protease inhibitors and antiviral agents
PCT/US1994/012234 WO1995014011A2 (en) 1993-11-19 1994-10-26 5,6-dihydropyrone derivatives as protease inhibitors and antiviral agents

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09505292A true JPH09505292A (ja) 1997-05-27
JP3698435B2 JP3698435B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=26852339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51445495A Expired - Fee Related JP3698435B2 (ja) 1993-11-19 1994-10-26 プロテアーゼ阻害剤および抗ウイルス剤としての5,6−ジヒドロピロン誘導体

Country Status (27)

Country Link
US (1) US5936128A (ja)
EP (1) EP0729463B1 (ja)
JP (1) JP3698435B2 (ja)
AT (1) ATE217871T1 (ja)
AU (1) AU680064B2 (ja)
BG (1) BG63012B1 (ja)
CA (1) CA2176041A1 (ja)
CZ (1) CZ291856B6 (ja)
DE (1) DE69430671T2 (ja)
DK (1) DK0729463T3 (ja)
EE (1) EE9600045A (ja)
ES (1) ES2176263T3 (ja)
FI (1) FI962021A (ja)
HR (1) HRP940936B1 (ja)
HU (1) HUT75225A (ja)
IL (1) IL111673A (ja)
MD (2) MD1560F2 (ja)
NO (1) NO315117B1 (ja)
NZ (1) NZ275318A (ja)
PL (1) PL180634B1 (ja)
PT (1) PT729463E (ja)
RO (1) RO117850B1 (ja)
RU (1) RU2160733C2 (ja)
SI (1) SI0729463T1 (ja)
SK (1) SK283240B6 (ja)
TJ (1) TJ320B (ja)
WO (1) WO1995014011A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109641843A (zh) * 2016-06-14 2019-04-16 百时美施贵宝公司 作为apj激动剂的4-羟基-3-磺酰基吡啶-2(1h)-酮

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU7264196A (en) * 1995-10-16 1997-05-07 Chiron Corporation Method of screening for factors that modulate gene expression
JP2000500156A (ja) 1995-11-13 2000-01-11 フールマン,ヘラルド ヒルから得られる抗ウイルス性単離物
US5834506A (en) * 1996-11-01 1998-11-10 Warner-Lambert Company Dihydropyrones with improved antiviral activity
US6087455A (en) * 1997-12-19 2000-07-11 Shell Oil Company Process for hydrogenation of macromolecular organic substrates
NZ510013A (en) * 1998-09-11 2003-11-28 Warner Lambert Co Dihydropyrones with selected heterocycles replacing the phenyls bearing polar substituents used as HIV protease inhibitors
DE10030094A1 (de) 2000-06-19 2001-12-20 Bayer Ag Phenylsubstituierte 5,6-Dihydro-pyron-Derivate
DE10100175A1 (de) * 2001-01-04 2002-07-11 Bayer Ag Hetarylsubstituierte Homotetram-und Homotetronsäuren
DOP2003000641A (es) 2002-05-10 2003-11-15 Pfizer Inhibidores de las arn polimerasa dependiente de arn del virus de las hepatitis c y composiciones y tratamiento que los usan
US7148226B2 (en) 2003-02-21 2006-12-12 Agouron Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of hepatitis C virus RNA-dependent RNA polymerase, and compositions and treatments using the same
ATE506364T1 (de) 2004-08-18 2011-05-15 Pfizer Inhibitoren der rna-abhängigen rna-polymerase des hepatitis-c-virus und zusammensetzungen und behandlungen, bei denen diese verwendet werden
US9012471B2 (en) * 2008-04-11 2015-04-21 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Glucose metabolism modulating compounds
CN106102758B (zh) 2013-11-11 2020-09-22 夸利蒂赫布丘蒂克斯公司 卡瓦衍生的治疗性化合物及其使用方法
CN108026084A (zh) * 2015-05-07 2018-05-11 夸利蒂赫布丘蒂克斯公司 治疗化合物及其使用方法
MA46546A (fr) 2016-10-17 2021-05-05 Genentech Inc Composés thérapeutiques et leurs procédés d'utilisation
GB201707856D0 (en) 2017-05-16 2017-06-28 Arctic Pharma As Compounds

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3206276A (en) * 1961-09-28 1965-09-14 Minerals Engineering Company Process for recovery of pure v2o5 from vanadium bearing materials
US3206476A (en) * 1962-06-04 1965-09-14 Sterling Drug Inc 3-substituted-4-hydroxy-6-aryl-2-pyrones and preparation
US3818046A (en) * 1972-12-18 1974-06-18 Dow Chemical Co Sulfur-containing hydroxy pyrones and alkali metal salts thereof
US3931235A (en) * 1972-12-18 1976-01-06 The Dow Chemical Company Process for preparing sulfur-containing hydroxy pyrones
IL85347A0 (en) * 1987-02-11 1988-07-31 May & Baker Ltd Cyclic diones
EP0403535A1 (en) * 1988-03-01 1990-12-27 The Upjohn Company Coumarins to inhibit reverse transcriptase in humans
JPH03227923A (ja) * 1990-01-30 1991-10-08 Sawai Seiyaku Kk ひと免疫不全ウイルス疾患処置剤
WO1993010645A1 (en) * 1991-11-18 1993-05-27 Motorola, Inc. User selectable noise canceling for portable microphones
ZA938019B (en) * 1992-11-13 1995-04-28 Upjohn Co Pyran-2-ones and 5,6-dihydropyran-2-ones useful for treating HIV and other retroviruses
IL108459A0 (en) * 1993-02-05 1994-04-12 Opjohn Company 4-Hydroxy-benzopyran-2-ones and 4-hydroxy-cycloalkyl [B] pyran-2-ones useful for treating infections due to hiv and other retroviruses

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109641843A (zh) * 2016-06-14 2019-04-16 百时美施贵宝公司 作为apj激动剂的4-羟基-3-磺酰基吡啶-2(1h)-酮
CN109641843B (zh) * 2016-06-14 2022-07-19 百时美施贵宝公司 作为apj激动剂的4-羟基-3-磺酰基吡啶-2(1h)-酮

Also Published As

Publication number Publication date
HRP940936B1 (en) 2003-12-31
IL111673A (en) 1999-04-11
RO117850B1 (ro) 2002-08-30
NO962018L (no) 1996-07-04
HU9601349D0 (en) 1996-07-29
AU8090094A (en) 1995-06-06
MD1560G2 (ro) 2001-07-31
PL314483A1 (en) 1996-09-16
SK64696A3 (en) 1997-03-05
DE69430671D1 (de) 2002-06-27
PL180634B1 (pl) 2001-03-30
EP0729463A1 (en) 1996-09-04
CZ136896A3 (en) 1997-12-17
DE69430671T2 (de) 2002-11-21
NO315117B1 (no) 2003-07-14
JP3698435B2 (ja) 2005-09-21
TJ320B (en) 2001-10-22
FI962021A0 (fi) 1996-05-13
ATE217871T1 (de) 2002-06-15
RU2160733C2 (ru) 2000-12-20
US5936128A (en) 1999-08-10
EP0729463B1 (en) 2002-05-22
PT729463E (pt) 2002-10-31
MD1560F2 (en) 2000-11-30
ES2176263T3 (es) 2002-12-01
SK283240B6 (sk) 2003-04-01
CZ291856B6 (cs) 2003-06-18
EE9600045A (et) 1996-10-15
HUT75225A (en) 1997-04-28
NO962018D0 (no) 1996-05-15
SI0729463T1 (en) 2002-08-31
WO1995014011A2 (en) 1995-05-26
IL111673A0 (en) 1995-01-24
MD960172A (en) 1999-01-31
WO1995014011A3 (en) 1995-06-29
DK0729463T3 (da) 2002-09-09
FI962021A (fi) 1996-07-12
AU680064B2 (en) 1997-07-17
HRP940936A2 (en) 1997-08-31
BG100563A (bg) 1996-12-31
NZ275318A (en) 1999-06-29
CA2176041A1 (en) 1995-05-26
BG63012B1 (bg) 2001-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3684426B2 (ja) プロテアーゼ阻害剤および抗ウイルス剤としての5,6−ジヒドロピロン誘導体
JPH09505292A (ja) プロテアーゼ阻害剤および抗ウイルス剤としての5,6−ジヒドロピロン誘導体
US5789440A (en) 5,6-dihydropyrone derivatives as protease inhibitors and antiviral agents
RU2136674C1 (ru) Производные пирона, фармацевтическая композиция с антибактериальной и антивирусной активностью, способ лечения вызванных ретровирусом инфекции или заболевания
RU2153497C2 (ru) Производные пирона, фармацевтическая композиция с антивирусной и антибактериальной активностью на их основе и способ лечения вызванных ретровирусом инфекции или заболевания
KR100441361B1 (ko) 프로테아제억제제및항바이러스제로서의5,6-디히드로피론유도체
KR100447557B1 (ko) 프로테아제억제제및항바이러스제로서의5,6-디히드로피론유도체
HUT77719A (hu) Proteáz enzimeket gátló pironszármazékok és azokat hatóanyagként tartalmazó vírusellenes gyógyászati készítmények

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees