JPH09502508A - セルロース製品の耐生分解特性および寸法安定性を向上させる方法 - Google Patents

セルロース製品の耐生分解特性および寸法安定性を向上させる方法

Info

Publication number
JPH09502508A
JPH09502508A JP6525020A JP52502094A JPH09502508A JP H09502508 A JPH09502508 A JP H09502508A JP 6525020 A JP6525020 A JP 6525020A JP 52502094 A JP52502094 A JP 52502094A JP H09502508 A JPH09502508 A JP H09502508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
wood
product
oven
hours
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6525020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3585492B2 (ja
Inventor
ペルティ ヴィッタニーミ
サイラ ヤムサ
ペンティ エク
ハンヌ ヴィータネン
Original Assignee
ヴァルティオン テクニーリネン タットキムスケスクス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27241562&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH09502508(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from FI932162A external-priority patent/FI932162A0/fi
Priority claimed from FI942210A external-priority patent/FI103834B/fi
Priority claimed from FI942209A external-priority patent/FI104286B/fi
Application filed by ヴァルティオン テクニーリネン タットキムスケスクス filed Critical ヴァルティオン テクニーリネン タットキムスケスクス
Publication of JPH09502508A publication Critical patent/JPH09502508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3585492B2 publication Critical patent/JP3585492B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B3/00Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat
    • F26B3/02Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B2210/00Drying processes and machines for solid objects characterised by the specific requirements of the drying good
    • F26B2210/16Wood, e.g. lumber, timber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、カビおよび菌に対するセルロース製品の耐久性を向上させるのと共に、この製品の寸法安定性を向上させる方法に関するものである。本方法に従って、このセルロース製品を、高温で実施される熱処理に供する。本発明に従って、この製品を15%以下の湿度にまで乾燥し、次いでこれらを湿潤雰囲気中で、少なくとも約150℃の温度で、典型的には2〜10時間、少なくとも3%の重量減少が生ずるまで保持する。

Description

【発明の詳細な説明】 セルロース製品の耐生分解特性および寸法安定性を向上させる方法 本発明は、請求項1の序文に係る方法において、セルロース製品の腐敗および カビに対する耐久性を向上させると共に、この製品の寸法安定性を向上させる方 法に関するものである。 この種の方法に従って、前記のセルロース製品を、高温下で実施される熱処理 に供する。 本技術分野において、木材の寸法安定性が熱処理によって向上することは良く 知られている。従来技術に関する限りでは、例えば、フィンランド特許明細書第 68,122号を参照するが、これが開示する方法では、木材製品を160〜2 40℃の温度および3〜15バールの圧力で処理する。この処理の結果として、 木材が水を吸収する傾向、従って膨張する傾向が著しく減少する。また、木材の 耐腐敗特性に対する熱処理の作用が研究されている。マイルム,N.P.および アレナス,C.V.は、彼らの文献「フィリピン産木材の自然腐敗に対する耐久 性についての熱の作用:Effect of heat on natural decay resistance of Phil ippinean woods」(「Philippinean Lumberman:フィリピン製材」Vol.20,No. 10,1974,第18〜19、22〜24頁)において、乾燥状態のアジア産木材種を、90 、110、130、150および175℃の各温度で240時間処理することを 記載している。この処理の結果、木材の色がチョコレート茶色に変化する。13 0、150および175℃で更に処理すると、木材試料の二種類の褐色腐敗菌に 対する耐久性が向上する。しかし、これと同時に、この処理によって木材が弱く なる。 菌の成長および拡散を防止する物質を使用した従来の圧力含浸法に対しては、 すべての種類の木材が適してはいないために、熱処理は、木材を腐敗から保護す るための有利な代替手段である。 従来の熱処理方法は、圧力および長い処理時間を必要とするために、工業的用 途に対しては複雑すぎるものであった。また、高圧および高温の影響下では、木 材が脆くなり始め、弱くなることが確認された。更には、木材は高温では容易に 発火する。 本発明の目的は、前記従来技術による問題点をとり除くことであり、セルロー ス製品の腐敗およびカビに対する耐久性(即ち、耐生分解性)および寸法安定性 を向上させるための完全に新規な解決手段を提供することである。 本発明は、セルロース製品の熱処理を二段階で実施するという概念に基づいて いる:第一に、この製品を所望の水分含有量、典型的には15%以下まで乾燥す る。次いで、この温度を150℃以上(典型的には約180〜250℃)にまで 急速に上昇させ、処理されている製品の重量減少が少なくとも3%に達するまで 、この処理をこの温度で継続する。 特に、本発明による方法は、主として請求項1の特徴的部分において記述され た事項によって特徴付けられる。 上記したように、乾燥していない木材または類似のセルロース製品を、本発明 の方法のための出発物質として使用する。この製品は、あらゆる適当な条件下( 屋外で常温でさえも)で、15%未満の所望の水分含有量にまで乾燥することが できる。しかし、本発明の好適な態様に従って、この製品を高温で乾燥する。こ の木材製品の色彩は、この乾燥の間に暗くなるであろう。この乾燥に関しては、 製品のクラックを防止するために適切な配慮が必要である。この目的は、好まし くは、木材の表面および内部の温度をそれぞれ定常的に測定することによって、 およびこの温度差を適当な小さな値に維持することによって、達成できる。好ま しくは、この温度差は、約10〜30℃に達する。温度を上昇させる場合と、温 度を下降させる場合との双方において、この手順に従う。驚くべきことに、この 解決手段によって、木材材料の(内部における)クラックの生成でさえも完全に 防止できることを発見した。多量の木材を乾燥するべき場合には、幾つかの試料 にセンサーを配置しなければならない。工業的規模においては、好適な方法は、 各種の木材に対して、本方法に対する初期の水分含有量の影響を考慮に入れた、 それ自身の加熱プログラムを決定することを含んでいる。 乾燥の間に木材を保護し、熱の移動を促進するためには、乾燥の間に蒸気を使 用することが好ましい。好適な態様に従うと、本発明による乾燥方法は、次の工 程を含んでいる。 (a)最初に、乾燥オーブンの温度を少なくとも約90℃、好ましくは少なくと も100℃にまで上昇させ、木材が少なくともこれと同じ温度にほぼ到達するま で、この温度を維持し、 (b)次いでこのオーブンの温度を徐々に上昇させることによって、木材の所望 の水分含有量が達成されるまで、木材の内部の温度とオーブンの温度との差が3 0℃を越えないようにし、および (c)最後に、このオーブンの温度を徐々に低下させる一方、木材の内部が所望 の温度に到達するまで、木材の内部の温度とオーブンの温度との差が30℃を越 えないようにする。 もし必要であれば、工程(c)は省くことができる。次いで、この熱処理を、 下記で更に詳細に説明するが、工程(b)の直後に実施する。 本発明の最初の工程(工程a)の間に、乾燥オーブンの温度を、好ましくは約 100〜150℃好ましくは100〜120℃の値にセットする。第二の工程( 工程b)においては、木材の湿度が15%以下となったときに、例えば1〜15 %のときに、加熱を停止する。工程bおよび工程cの間、セルロース製品の内部 の温度と外側温度との差は、もしあったとしても、10〜30℃の値に維持する 。この温度差が小さすぎると、この乾燥工程が長くなり、一方差が大きすぎると 、内部のクラックの危険性が増大してくる。工程cの間、木材の内部の温度が1 00℃以下に低下するまで、オーブンの温度を低下させる。 工程a、bおよびcの間、水蒸気をオーブン中へと供給し、この湿式温度を約 80〜120℃、好ましくは約100℃に維持する。飽和水蒸気を使用すること が好ましい。 前記乾燥の結果、この製品の水分含有量が15%以下に降下したときに、この 処理を高温で継続する。 本方法の第二の工程の間には、本方法の第一の工程の間よりも、温度を高く維 持する。好ましくは、本方法を、約180〜250℃で、飽和蒸気の雰囲気中で 実施する。また、例2から理解できるように、この温度は、第二の工程の間に上 昇させることができる。この処理の時間と温度とは、例1に関連して説明したよ うに、相互に依存している。典型的には、第二の工程の熱処理は、少なくとも約 0.5時間をとり、好ましくは1〜20時間をとり、特には2〜10時間をとる 。この熱処理を変化させることによって、本製品の重量減少を調節することがで きる。これによって、本製品の強度および耐腐敗特性を所望のように変更するこ とができる。従って、少なくとも3%(乾燥物質にもとづいて)の重量減少が得 られるまで、この熱処理を継続する。本製品の寸法安定性の著しい進歩を、この 値で既に達成している。また、カビおよび腐敗に対する耐久性も向上し、製品に 生ずる重量減少が少なくとも約5%、好ましくは少なくとも6%、更には8%に なるまで前記の加熱を継続することによって、前記の特性を一層向上させること ができる。 要約すると、本発明によって得られる特徴は、 耐腐敗特性の向上(腐敗に対する良好な耐久性を天然に有する木材と比較して ) 耐カビ性の向上 寸法安定性の向上 ピッチの除去 25〜40%の熱伝導性の減少 塗料の接着性の向上 本発明の好適な態様に従って、本第二工程の熱処理を、少なくとも実質的に加 圧されていない条件下、即ち、大気圧下で実施する。 本発明による方法は、丸太や柱のような、無垢の木材製品を処理するのに適し ている。更に、本方法は、ベニヤ材、木材チップ、オガクズ、木材繊維および、 例えば木枠のような他のセルロース製品に対して適用することができる。 こうして得られる木材防腐作用を、例2において更に詳細に研究する。しかし 、この関係で指摘しなければならないことは、腐敗に対して良好に保護するため には、マツの乾燥した切断後の木材を、好ましくは約2〜8時間200〜250 ℃の温度で保持するのが必要なことである。これと同じ条件を、カバおよびカラ マツに対して適用するが、しかしトウヒについては、腐敗に対する良好な保護を 、少し低い温度で得ることができる。従って、トウヒは、例えば約175〜21 0℃で処理することができる。この方法は、ポプラの処理についても良好に適合 する。 例3は、本発明に従った処理を実施した結果として、熱伝導性が減少したこと を詳細に説明している。 本発明は、著しい利益を提供している。このように、本発明は、木材の乾燥に 必要な時間の短縮を提供するであろう。乾燥の間に発現する色彩の変化を利用す ることができ、これと同時に、腐敗およびカビにたいする木材の耐久性およびそ の寸法安定性を、向上させることができる。この処理によって、針葉樹木材の試 料から、有害なピッチを除去することができる。本発明による方法で処理できる 製品の例として、次のものを示すことができる:外側被覆材、窓枠、アウトドア 家具、およびサウナプラットフォームのボード。 本発明による処理の後には、湿気の影響下における寸法の不安定性は、50〜 70%減少する。本製品の腐敗に対する耐久性が向上する。その最良な形態では 、この耐久性は、圧力含浸法によって得られる耐久性と同じレベルであり、また は一層優れており、本製品の強度特性のいかなる実質的な低下も伴うことはない 。こうして処理された木材は、塗料に対して良好な表面を形成する。 本調製方法は、簡単で迅速であり(処理時間が短い)、圧力を使用する必要が ない。その耐候性、腐敗およびカビに対する耐久性、および強度特性に関する限 りにおいては、本製品は、本方法によって制御された状態で調節することができ る。本方法は、すべての種類の木材に対して適している。本熱処理によって、心 材の特性を向上させることも可能となり、これは圧力含浸法によっては行うこと はできない。含浸させることが困難なこの種類の木材の耐久性も、向上させるこ とができる。木材の透過性の向上によって、他の着色剤を木材中に含浸させるこ とが可能になる。 以下、添付図面および幾つかの実際例の助けを借りて、本発明を更に詳細に説 明する。 図1は、本発明を実施するのに使用できる装置の構成を、単純化して概略的に 示す。 図2は、本製品の重量の減少に対する処理時間および温度の影響を示す。 図3は、木材試料の接線膨潤の減少を、その重量減少の関数として示す。 図4は、木材試料の放射膨潤の減少を、その重量減少の関数として示す。 図5は、木材試料によって摂取された水分量の減少を、その重量減少の関数と して示す。 図6は、本熱処理によって生じた曲げ強度の変化を示す。 図7は、4週間コンディショニングした後の曲げ強度試験用試料の水分含有量 を示す。 図8は、腐敗試験の後の、熱処理した試料と対照例の試料との各重量減少を示 す。 図9は、本発明の好適な態様に従う、乾燥されていないトウヒの乾燥を示す。 図10は、ベニヤ材の重量減少を、熱処理の時間の関数として示す。 図11は、熱処理の結果としての、合板の厚さ膨潤の減少を示す。および 図 12は、熱処理の影響下における合板の水分含有量の減少を示す。 例えば、図1に示す装置を、本発明において使用する。この装置は、オーブン ジャケット1によって包囲されているオーブン2を備えている。本試料3をこの オーブン中に配置し、オーブンは、このオーブンを通過する湿ったエアーを導入 するために、エアーのための入口4および出口5チャンネルを備えている。この 出口チャンネル5は、このオーブンから来る出口エアー中へと更に水蒸気を供給 するための、蒸気供給管6と結合されている。閉鎖系を構成するために、この入 口および出口チャンネルを、ファン9を備えかつ加熱手段8を備えた一組の導管 7の末端へと各々結合されている。この導管を流れ過ぎるエアーを、電気抵抗8 によって加熱して温度を設定し、ファン9を通してオーブンの入口チャンネル4 へと導く。本装置におけるエアーの循環の方向を、矢印によって示す。 本装置を使用することによって、オーブン中に配置された試料を、所望の温度 へと湿ったエアーによって確実に加熱することができる。供給される蒸気の量を 変更することによって、このエアーの水分含有量を変更することができる。通常 は、オーブンのエアーは水蒸気によって飽和している。 例1 木材の熱処理 湿った木材を、上記した装置の中で、120〜140℃で、蒸気と共にあるい は蒸気なしに乾燥する。この処理の結果、木材試料の色彩が幾分か暗くなったが 、しかしクラックは生じなかった。この木材の水分含有量が15%以下であると きには、温度を少なくとも175℃にまで上昇させ、好ましくは180〜250 ℃にまで上昇させる。この処理を2〜10時間継続する。飽和蒸気をこの装置へ と導入する。この温度および時間を変更することによって、所望の結果を得るこ とができる。この木材の色彩は更に暗くなる。 図2は、木材の重量の減少に対する温度および時間の影響を示す。 この重量減少を調節することによって、木材の特性を所望のように変化させる ことができる。図3、4および5は、対照例の試料と比較した、木材の接線膨潤 の減少、木材の放射膨潤の減少、および木材によって吸収された水分量(木材の 水分含有量)の減少を示す。図4および図5のグラフは、図1のグラフのモデル に対応する。 ある重量減少の後では、本熱処理によって木材の曲げ強度が低下する。他方、 本実験の示すところでは、我々の試料のうち幾つかの曲げ強度特性は、対照例の 試料の対応する特性(図6)よりさえも、良好になっている。これは、通常の湿 度に基づくと、熱処理された試料のうち幾つかは、対照例の試料に比べて明瞭に 水分を吸収しなかった(図7)という事実に基づくものである。 例2 腐敗試験 欧州基準EN113に従って、次のように変更して、本腐敗試験を実施した: 並行試験試料の数は4個であり、試験試料の寸法は5×20×35mmであり、 これらは試験の前に洗浄しなかった。これらの試料を、2、4、8および12週 間、褐色菌試験、細胞菌(Coniophora puteana)試験に供した。 本試験試料は、例1によって処理された、マツ、カバ、カラマツおよびトウヒ の厚板から切り出した。表1には、熱処理の間に支配的な条件の要約を含めた。 この熱処理の後、木材試料の乾燥物質を測定した。この試験試料を、放射線( Co−60)によって無菌化し、こうして無菌化された試験試料を麦芽寒天培地 上で成長した培養菌上に、コール皿中に挿入した。少なくとも1つの熱処理試験 試料と、1つの処理されていない対照例の試料とを、各皿中へと挿入した。 この腐敗試験の最後に、この試料を103℃で乾燥させ、試料の重量減少を、 EN113に従って算出した。マツに対しては、本熱処理によって10%未満の 重量減少を達成した。処理されていない木材に対する重量減少は30%を越えて いた。熱処理されたカバ、カラマツおよびトウヒに対する最も少ない重量減少は ゼロに近かった。 腐敗試験の結果を図8に示す。この図から明らかなように、穏やかな熱処理( 160℃)によっては、いまだ木材の耐腐敗特性は顕著に向上しない。 例3 乾燥していないトウヒの乾燥 初期の水分含有量が約40%の湿ったトウヒの試料(50×100×1500 mm)を、本発明の好適な乾燥方法の態様に従って、乾燥装置を稼働させること によって、内部と外側との温度差が10〜20℃となるようにして、24時間加 熱した。試験試料中にクラックは発見されなかった(図9)。この乾燥試験試料 の最終的な水分含有量は、5%未満であった。 例4 熱伝導性の減少 表2は、トウヒ、マツおよびポプラの熱処理された試料の熱伝導性を示す。ま た、この表は、本熱処理の条件を示す。 例5 厚さ1.5mmのカバのベニヤ板を、図1に示す種類のオーブン中で熱処理し た。この処理の温度は200℃であり、この時間は2〜7時間であった。 このベニヤ板を二つの部分に分割し、このベニヤ板の一方のハーフを対照例と して選択することによって、試験試料を選択した。他方のハーフを熱処理した。 3枚の合板を、このベニヤ板から作製した。このニカワ接合は、FFニカワによ って行い、これをブラシによってベニヤ板の表面へと付着させた。このベニヤ板 を、一緒に130℃で6分間プレスした。この圧縮荷重は1.7MPaであった 。対照例の合板と、本熱処理されたベニヤ板から作製した合板とを、同じ圧縮下 に保持した。 この厚さの膨潤を測定するために、これらの試験試料をオーブン中で102℃ で乾燥した。次いで、これらを20℃の水中へと、2、6、26および168時 間浸漬した。65%の相対湿度でこれらをコンディショニングすることによって 、強度試験用の試験試料を作製し、この後で、木材の破損、引っ張り強度および 曲げ強度についてこれらを評価した。本試験は、2つの並行試験試料を含んでい た。 本熱処理によって生じた木材の重量減少(乾燥物質に基づいて算出した)を、 図10に示す。この処理の結果、木材の重量は3.4〜8.4%減少した。 合板の厚さの膨潤を図3に示す。 対照例の試料の厚さの膨潤は、大きく変化する。この理由から、図11に示し た膨潤減少の結果は、各試験系列の対照例の試料に対して算出した。図12は、 処理されていない試料と比較した、木材試料によって吸収された水分量の減少を 示す。 厚さの膨潤に関する限りでは、最も長い継続時間を有する処理によって、即ち 、7時間の熱処理によって、最良の結果が得られた。次いで、2時間の浸漬の後 には、この厚さの膨潤は、対照例の試料のものよりも80%小さかった。ほとん ど同じくらい良好な結果を、4時間の処理によって達成した。2および3時間の 熱処理によって、2時間浸漬した後の厚さの膨潤が50〜70%減少した。24 時間の浸漬の後には、7および4時間熱処理された合板の厚さの膨潤は、対照例 の試料のものよりも50%小さかった。 この熱処理によって、木材試料によって吸収される水分量(木材の水分含有量 )が減少する。24時間の水中への浸漬に供すると、7時間熱処理された合板の 水分含有量は、対照例の合板の水分含有量よりも約38%小さかった。 表4は、合板製品の強度特性を示す。 3層の合板についての要件 ニカワ線の引き裂き強さ、乾燥、強度=2.1N/mm2。もしこの強度がこ れよりも小さい場合には、この木材破損百分率は50%に等しいかまたは大きく なければならない。 54N/mm2の引っ張り強度 72N/mm2の曲げ強度 熱処理されたベニヤ板から作製された合板の引っ張り強度は、ほとんど常に必 要とされる2.1よりも小さく、しかし木材破損の%が50%を越えたので、こ れにも係わらず引き裂き強さに関する要件は満足されたことを銘記するべきであ る。 熱処理されたベニヤ板から作製した合板の曲げ強度は、対照例の合板の曲げ強 度よりも劣っており、しかしそうであっても、この要件を満足している。ここで 必要とされる曲げ強度は、5または6時間熱処理された熱処理ベニヤ板によって 達成されなかった。 例6 フィールド試験 試験試料(50×25×500mm)を4時間、220℃で熱処理した。これ らの試料を、地面と接触させた試験場上に配置した。1年の時間の後に、試験試 料をチェックし、評価した。 次の尺度を使用して、これらの結果を評価した。1は、幾分か腐敗が開始して いる(25%)、2は50%、3は75%、4は、荷重下で試験試料が破壊した 。 これらの平均結果は、 マツ、対照例=0.3、 熱処理されたマツ=0 トウヒ、対照例=1、 熱処理されたトウヒ=0.2 カバ、対照例=3.6、 熱処理されたカバ=2.5
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年7月16日 【補正内容】 請求の範囲 1.セルロース製品のカビおよび腐敗に対する耐久性を向上させ、この製品の寸 法安定性を向上させる方法であって、この方法に従って、 前記セルロース製品を、高温下で実施される熱処理に供するのに際して、 この製品を15%以下の水分含有量の水準にまで乾燥し、および これらを水蒸気で飽和した雰囲気中に、150℃以上の温度で、前記製品に 少なくとも3%の重量減少が生ずるまで保持する ことを特徴とする方法。 2.前記セルロース製品を高温下で乾燥するのに際して、前記の湿潤な製品を乾 燥する間、クラックの発生を防止するために前記製品の内部の温度と外側の温度 との差を10〜30℃で保持することを特徴とする、請求項1記載の方法。 3.前記製品を蒸気の存在下で乾燥することを特徴とする、請求項2記載の方法 。 4.前記製品を乾燥するのに際して、 (a)これを乾燥オーブン中に配置し、この温度を少なくとも90℃、好ま しくは少なくとも100℃に上昇させ、前記セルロース製品が少なくともこれと 同じ温度にほぼ到達するまで、このオーブンをこの温度で維持し、 (b)次いでこのオーブンの温度を徐々に上昇させ、この間前記木材の水分含 有量が所望値に到達するまで前記製品の内部の温度と前記オーブンの温度との差 を30℃以下に維持し、および最後に (c)必要に応じて前記オーブンの温度を徐々に低下させ、この間前記木材の 前記内部温度が所望の温度に到達するまで前記木材の内部の温度と前記オーブン の温度との差が30℃を越えないように維持する ことを特徴とする、請求項2または3記載の方法。 5.15%以下の水分含有量にまで乾燥されたセルロース製品を180〜250 ℃で1〜20時間、好ましくは2〜10時間処理することを特徴とする、請求項 1〜4のいずれか一つの請求項に記載の方法。 6.前記熱処理を、少なくとも実質的に非加圧条件下で実施することを特徴とす る、請求項1記載の方法。 7.木材、柱、丸太、切断された木材、ベニヤ材、合板、木材チップ、オガクズ または繊維を処理することを特徴とする、請求項1記載の方法。 8.切断されたマツ木材を処理するのに際して、乾燥された切断木材を2〜8時 間、200〜250℃の温度で保持して腐敗に対する良好な保護を達成すること を特徴とする、請求項1記載の方法。 9.切断されたトウヒ木材を処理するのに際して、乾燥された切断木材を2〜8 時間、175〜210℃の温度で保持して腐敗に対する良好な保護を達成するこ とを特徴とする、請求項1記載の方法。 10.カバ木材を処理するのに際して、乾燥された切断木材を2〜8時間、200 〜250℃の温度で保持して腐敗に対する良好な保護を達成することを特徴とす る、請求項1記載の方法。 11.カラマツ木材を処理するのに際して、乾燥された切断木材を2〜8時間、2 00〜250℃の温度で保持して腐敗に対する良好な保護を達成することを特徴 とする、請求項1記載の方法。 12.前記製品を、この製品の重量減少が少なくとも約5%に達するまで熱処理す ることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一つの請求項に記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 942210 (32)優先日 1994年5月11日 (33)優先権主張国 フィンランド(FI) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AT,AU,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CZ,DE,DK,ES,FI,G B,GE,HU,JP,KP,KR,KZ,LK,LU ,LV,MG,MN,MW,NL,NO,NZ,PL, PT,RO,RU,SD,SE,SI,SK,UA,U S,UZ,VN (72)発明者 ヤムサ サイラ フィンランド国 アフイーエヌ―02100 エスポー カルヴァンヴァイニオ 6 ア ー 3 (72)発明者 エク ペンティ フィンランド国 アフイーエヌ―02230 エスポー エチュニーメンティエ 19 (72)発明者 ヴィータネン ハンヌ フィンランド国 アフイーエヌ―02710 エスポー ヴィハーカリオンティエ 7 エー 67

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.セルロース製品のカビおよび腐敗に対する耐久性を向上させ、この製品の寸 法安定性を向上させる方法であって、この方法に従って、 前記セルロース製品を、高温下で実施される熱処理に供するのに際して、 この製品を15%以下の水分含有量の水準にまで乾燥し、および これらを湿潤雰囲気中に、150℃以上の温度で、前記製品に少なくとも3 %の重量減少が生ずるまで保持する ことを特徴とする方法。 2.前記セルロース製品を高温下で乾燥するのに際して、前記の湿潤な製品を乾 燥する間、クラックの発生を防止するために前記製品の内部の温度と外側の温度 との差を10〜30℃で保持することを特徴とする、請求項1記載の方法。 3.前記製品を蒸気の存在下で乾燥することを特徴とする、請求項2記載の方法 。 4.前記製品を乾燥するのに際して、 (a)これを乾燥オーブン中に配置し、この温度を少なくとも90℃、好ま しくは少なくとも100℃に上昇させ、前記セルロース製品が少なくともこれと 同じ温度にほぼ到達するまで、このオーブンをこの温度で維持し、 (b)次いでこのオーブンの温度を徐々に上昇させ、この間前記木材の水分含 有量が所望値に到達するまで前記製品の内部の温度と前記オーブンの温度との差 を30℃以下に維持し、および最後に (c)必要に応じて前記オーブンの温度を徐々に低下させ、この間前記木材の 前記内部温度が所望の温度に到達するまで前記木材の内部の温度と前記オーブン の温度との差が30℃を越えないように維持する ことを特徴とする、請求項2または3記載の方法。 5.15%以下の水分含有量にまで乾燥されたセルロース製品を180〜250 ℃で1〜20時間、好ましくは2〜10時間処理することを特徴とする、請求項 1〜4のいずれか一つの請求項に記載の方法。 6.前記熱処理の間、前記雰囲気が水蒸気によって飽和していることを特徴とす る、請求項1記載の方法。 7.前記熱処理を、少なくとも実質的に非加圧条件下で実施することを特徴とす る、請求項1記載の方法。 8.木材、柱、丸太、切断された木材、ベニヤ材、合板、木材チップ、オガクズ または繊維を処理することを特徴とする、請求項1記載の方法。 9.切断されたマツ木材を処理するのに際して、乾燥された切断木材を2〜8時 間、200〜250℃の温度で保持して腐敗に対する良好な保護を達成すること を特徴とする、請求項1記載の方法。 10.切断されたトウヒ木材を処理するのに際して、乾燥された切断木材を2〜8 時間、175〜210℃の温度で保持して腐敗に対する良好な保護を達成するこ とを特徴とする、請求項1記載の方法。 11.カバ木材を処理するのに際して、乾燥された切断木材を2〜8時間、200 〜250℃の温度で保持して腐敗に対する良好な保護を達成することを特徴とす る、請求項1記載の方法。 12.カラマツ木材を処理するのに際して、乾燥された切断木材を2〜8時間、2 00〜250℃の温度で保持して腐敗に対する良好な保護を達成することを特徴 とする、請求項1記載の方法。 13.前記製品を、この製品の重量減少が少なくとも約5%に達するまで熱処理す ることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか一つの請求項に記載の方法。
JP52502094A 1993-05-12 1994-05-13 セルロース製品の耐生分解特性および寸法安定性を向上させる方法 Expired - Lifetime JP3585492B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI932162 1993-05-12
FI932162A FI932162A0 (fi) 1993-05-12 1993-05-12 Foerfarande foer foebaettring av moegel- och roetresistiviteten och dimensionsstabiliteten hos cellulosabaserade produkter
FI942210A FI103834B (fi) 1994-05-11 1994-05-11 Menetelmä puun kuivaamiseksi
FI942210 1994-05-11
FI942209 1994-05-11
FI942209A FI104286B (fi) 1994-05-11 1994-05-11 Menetelmä puun sisähalkeamisen estämiseksi
PCT/FI1994/000190 WO1994027102A1 (en) 1993-05-12 1994-05-13 Method for improving biodegradation resistance and dimensional stability of cellulosic products

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09502508A true JPH09502508A (ja) 1997-03-11
JP3585492B2 JP3585492B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=27241562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52502094A Expired - Lifetime JP3585492B2 (ja) 1993-05-12 1994-05-13 セルロース製品の耐生分解特性および寸法安定性を向上させる方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5678324A (ja)
EP (1) EP0695408B1 (ja)
JP (1) JP3585492B2 (ja)
AT (1) ATE198661T1 (ja)
AU (1) AU6651694A (ja)
CA (1) CA2162374C (ja)
DE (1) DE69426563T2 (ja)
DK (1) DK0695408T3 (ja)
ES (1) ES2154676T3 (ja)
GR (1) GR3035701T3 (ja)
PT (1) PT695408E (ja)
WO (1) WO1994027102A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010513085A (ja) * 2006-12-22 2010-04-30 ファーモウッド ネーデルランド ベスローテン フェンノートシャップ 木材および木材製品の保存方法と装置
JP2013059870A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Sumitomo Forestry Co Ltd 改質木質材の製造方法
JP2013132751A (ja) * 2011-12-22 2013-07-08 Sumitomo Forestry Co Ltd 撥水化木質材の製造方法
JP2016047742A (ja) * 2009-02-02 2016-04-07 ソマーダル,トム コンテナ
JP2018514422A (ja) * 2015-05-08 2018-06-07 ストラ エンソ オーワイジェイ 複合製品および前記製品を製造するための方法
JP2018161802A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 奈良県 高耐久性木材の製造方法
JP2018538168A (ja) * 2015-11-18 2018-12-27 スイス・クロノ・テック・アーゲーSWISS KRONO Tec AG 改良された特性を有するosb(配向性ストランドボード)木質材料パネルおよびその製造方法

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2751579B1 (fr) * 1996-07-26 1998-10-16 N O W New Option Wood Procede de traitement du bois a etape de transition vitreuse
FR2757097B1 (fr) * 1996-12-13 1999-01-29 Bci Dispositif et procede de traitement a haute temperature de materiau ligno-cellulosique
FI108880B (fi) * 1997-12-09 2002-04-15 Stellac Oy Menetelmä puutavaran lämpökäsittelemiseksi
EP0956934A1 (en) * 1998-05-12 1999-11-17 Rhone Poulenc Agro Protection of timber by arylpyrazoles
FR2786424B1 (fr) * 1998-11-27 2002-01-25 Arimpex Sarl Procede de traitement thermique d'un materiau ligno-cellulosique par confinement des gaz, et materiau ligno-cellulosique susceptible d'etre obtenu par ce procede
FR2786425B1 (fr) * 1998-11-27 2001-03-30 Arimpex Sarl Procede de traitement thermique d'un materiau ligno-cellulosique comportant un palier de refroidissement
BR9904982A (pt) * 1999-10-29 2001-06-12 Aracruz Celulose Processo para prevenir ou controlar o aparecimento de manchas em madeira
AT410070B (de) * 2000-11-02 2003-01-27 Muehlboeck Kurt Verfahren und vorrichtung zur hochtemperaturbehandlung von holz
FR2846269B1 (fr) * 2002-10-28 2004-12-24 Jean Laurencot Procede pour traiter une charge de matiere ligneuse composee d'elements empiles, notamment une charge de bois, par traitement thermique a haute temperature
US7100303B2 (en) * 2002-11-20 2006-09-05 Pci Industries Inc. Apparatus and method for the heat treatment of lignocellulosic material
FR2851953B1 (fr) * 2003-03-07 2006-06-30 I B Sasu Procede de traitement thermique de bardeaux
DE20310745U1 (de) * 2003-07-14 2003-10-02 Burger Hans Joachim Wachsverfestigung von Thermoholz
EP1651093B1 (de) * 2003-07-30 2016-09-07 BSH Hausgeräte GmbH Verfahren zum betreiben einer geschirrspülmaschine mit wenigstens einem teilprogrammschritt "trocknen"
EP1520671A1 (de) * 2003-10-01 2005-04-06 Heinz Kettler GmbH & Co. Kg Verfahren zur Herstellung von Gartenmöbeln aus Robinienholz
FR2870154B1 (fr) * 2004-05-13 2012-12-14 Bio 3D Applic Procede et systeme bio-thermiques pour stabiliser des bois d'oeuvre
CA2482571A1 (en) * 2004-09-27 2006-03-27 9103-7366 Quebec Inc. Apparatus for treating lignocellulosic material, and method of treating associated thereto
US7963048B2 (en) * 2005-05-23 2011-06-21 Pollard Levi A Dual path kiln
US20070163195A1 (en) * 2005-12-22 2007-07-19 Connor Sport Court International, Inc. Integrated edge and corner ramp for a floor tile
NZ551265A (en) * 2006-11-10 2010-03-26 Nz Forest Research Inst Ltd Wood drying in the presence of supercritical carbon dioxide
DE102007005527A1 (de) 2007-02-03 2008-08-07 Alzchem Trostberg Gmbh Verfahren zur Behandlung von Holzteilen
DE102007011703A1 (de) 2007-03-08 2008-09-11 Sägewerk Hagensieker GmbH Verfahren zur Herstellung von Holzprofilen
US7748137B2 (en) * 2007-07-15 2010-07-06 Yin Wang Wood-drying solar greenhouse
CN101497799B (zh) * 2008-01-29 2012-11-14 上海大不同木业科技有限公司 一种超高温木材炭化方法
PL2334999T3 (pl) * 2008-09-23 2013-03-29 Featherlite N V Sposób poprawy jakości elementu drewnianego i element drewniany obrabiany tym sposobem
US8201501B2 (en) 2009-09-04 2012-06-19 Tinsley Douglas M Dual path kiln improvement
DE102009047137A1 (de) 2009-11-25 2011-05-26 Institut Für Holztechnologie Dresden Gemeinnützige Gmbh Verfahren zur thermischen Modifizierung oder Vergütung von Holz und Holzprodukten
SE537956C2 (sv) 2011-10-13 2015-12-01 Stora Enso Oyj Byggnadskomponent, fönsterram och trälamell med låg densitetsamt förfarande
FR2983111B1 (fr) * 2011-11-30 2014-08-22 Faurecia Interieur Ind Procede de fabrication d'un materiau composite comprenant des fibres lignocellulosiques dans une matrice plastique
US9726429B1 (en) * 2016-01-31 2017-08-08 EPCON Industrial Systems, LP Wood processing oven and method
US10619921B2 (en) 2018-01-29 2020-04-14 Norev Dpk, Llc Dual path kiln and method of operating a dual path kiln to continuously dry lumber

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1678559A (en) * 1927-05-28 1928-07-24 Joseph P Devine Drying materials
FR784378A (fr) * 1934-02-08 1935-07-22 Procédé de vieillissement artificiel des bois
US2904893A (en) * 1956-07-05 1959-09-22 United States Gypsum Co Process of humidifying hardboard
SE393676B (sv) * 1972-02-22 1977-05-16 B O Heger Forfarande for torkning av tre och andra liknande fiberprodukter
DE2263758C3 (de) * 1972-12-28 1975-09-18 Bundesrepublik Deutschland, Vertreten Durch Den Minister Fuer Wirtschaft In Bonn, Dieser Vertreten Durch Den Praesidenten Der Bundesanstalt Fuer Materialpruefung (Bam), 1000 Berlin Verfahren zur Herstellung von formbeständigem Holz und daraus erzeugten Holzprodukten, z.B. Furnieren, Spänen
US4176464A (en) * 1978-01-26 1979-12-04 Randolph George J J Method and apparatus for the controlled drying of lumber and the like
US4182048A (en) * 1978-02-21 1980-01-08 U.S. Natural Resources, Inc. Method of drying lumber
DE2916677A1 (de) * 1979-04-25 1980-11-06 Ruetgerswerke Ag Verfahren zur verguetung von holz
US4663860A (en) * 1984-02-21 1987-05-12 Weyerhaeuser Company Vertical progressive lumber dryer
DK701988D0 (da) * 1988-12-16 1988-12-16 Danish Wood Treating Co Ltd Th Fremgangsmaade til impraegnering af trae
ES2091086T3 (es) * 1993-04-21 1996-10-16 Shell Int Research Procedimiento para mejorar la calidad de madera de baja calidad.

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010513085A (ja) * 2006-12-22 2010-04-30 ファーモウッド ネーデルランド ベスローテン フェンノートシャップ 木材および木材製品の保存方法と装置
JP2016047742A (ja) * 2009-02-02 2016-04-07 ソマーダル,トム コンテナ
JP2013059870A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Sumitomo Forestry Co Ltd 改質木質材の製造方法
JP2013132751A (ja) * 2011-12-22 2013-07-08 Sumitomo Forestry Co Ltd 撥水化木質材の製造方法
JP2018514422A (ja) * 2015-05-08 2018-06-07 ストラ エンソ オーワイジェイ 複合製品および前記製品を製造するための方法
JP2018538168A (ja) * 2015-11-18 2018-12-27 スイス・クロノ・テック・アーゲーSWISS KRONO Tec AG 改良された特性を有するosb(配向性ストランドボード)木質材料パネルおよびその製造方法
US10730202B2 (en) 2015-11-18 2020-08-04 SWISS KRONO Tec AG OSB (oriented strand board) wood material panel having improved properties and method for producing same
JP2018161802A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 奈良県 高耐久性木材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ATE198661T1 (de) 2001-01-15
CA2162374C (en) 2005-09-27
CA2162374A1 (en) 1994-11-24
DK0695408T3 (da) 2001-06-18
DE69426563T2 (de) 2001-08-23
AU6651694A (en) 1994-12-12
US5678324A (en) 1997-10-21
EP0695408B1 (en) 2001-01-10
JP3585492B2 (ja) 2004-11-04
GR3035701T3 (en) 2001-07-31
WO1994027102A1 (en) 1994-11-24
DE69426563D1 (de) 2001-02-15
PT695408E (pt) 2001-06-29
EP0695408A1 (en) 1996-02-07
ES2154676T3 (es) 2001-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09502508A (ja) セルロース製品の耐生分解特性および寸法安定性を向上させる方法
Ding et al. Influence of steam pressure on physical and mechanical properties of heat-treated Mongolian pine lumber
CN103481342B (zh) 乙酰化的木材
Ferrari et al. A Revaluation of Turkey Oak Wood (Quercus cerris L.) Through Combined Steaming and Thermo-vacuum Treatments.
Priadi et al. Water absorption and dimensional stability of heat-treated fast-growing hardwoods
CN106643012A (zh) 一种专用于小径木材的干燥方法
Romagnoli et al. Physical and mechanical characteristics of poor-quality wood after heat treatment
JP4854679B2 (ja) 高温での木材の処理方法
EP1597039B1 (en) Process for upgrading wood parts
US20030182819A1 (en) Process for producing durable products
Wongprot et al. Response Surface Modeling of Hydrothermal Treatment Conditions on Color Changes, Strength, and Durability Properties of Rubberwood.
FI104285B (fi) Menetelmä selluloosapohjaisten tuotteiden biohajoamiskestävyyden ja mittapysyvyyden parantamiseksi
WO2011085690A1 (en) Manufactured wood products using thin sheets
Eckelman Forestry & Natural Resources
Hasan et al. Citric acid–promising agent for increased biological effectiveness of wood
Wahab et al. Physical and mechanical properties of Tectona grandis wood after oil heat treatment process
Hosseinihashemi et al. Effect of fungal infection on physico-mechanical resistance of WPC made from thermally treated wood/PP
FI110241B (fi) Menetelmä puristettujen puukappaleiden valmistamiseksi
JP5363405B2 (ja) 木材の改質処理方法と改質処理木材
WO2011085555A1 (en) Systems for producing manufactured wood products
Ding et al. Einfluss einer Wärmebehandlung von Schnittholz aus mongolischer Kiefer unter Dampfdruck auf dessen physikalische und mechanische Eigenschaften
SE540196C2 (en) Thermally modified wood product and a process for producing said product
RU2192348C1 (ru) Способ обработки древесины
Thompson et al. Influence of thermal treatments on the mechanical and chemical properties of wood: a review of research at the Mississippi Forest Products Laboratory

Legal Events

Date Code Title Description
A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20031215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term