JPH09289177A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH09289177A
JPH09289177A JP8100237A JP10023796A JPH09289177A JP H09289177 A JPH09289177 A JP H09289177A JP 8100237 A JP8100237 A JP 8100237A JP 10023796 A JP10023796 A JP 10023796A JP H09289177 A JPH09289177 A JP H09289177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film layer
layer
hole
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8100237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3638711B2 (ja
Inventor
Kazuro Tomita
和朗 冨田
Shigenori Sakamori
重則 坂森
Hiroshi Kimura
広嗣 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10023796A priority Critical patent/JP3638711B2/ja
Priority to TW085110766A priority patent/TW311263B/zh
Priority to US08/726,733 priority patent/US6731008B1/en
Priority to KR1019960047878A priority patent/KR100212119B1/ko
Publication of JPH09289177A publication Critical patent/JPH09289177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3638711B2 publication Critical patent/JP3638711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/482Bit lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/485Bit line contacts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 写真製版の解像度よりも小さくかつ低抵抗か
つステップカバリッジの良好なコンタクトホ−ルが、他
の配線と電気的に短絡することなく、低アスペクト比の
エッチングで、所望の大きさに安定して形成された、高
集積度の半導体装置を得るとともに、そのような半導体
装置の製造方法を得る。 【解決手段】 半導体基板1の上の配線層4の上に、第
1の絶縁膜層9、10と、第1の絶縁膜層の最上層10
に対してエッチング選択比の大きい第2の絶縁膜層11
とを形成するとともに、第2の絶縁膜層11の有する孔
の内側壁にサイドウォ−ルスペ−サ14を形成してか
ら、写真製版の解像度よりも小さい孔を、第1の絶縁膜
層9、10に形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置およ
びその製造方法に関し、特に半導体基板上部に形成され
た配線層に対して形成される、コンタクトホールの構造
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】DRAM(Dynamic Randam Access Memor
y)などの高集積化にみられるように、近年、半導体装置
は高集積化が進み、半導体装置に組み込まれる素子の高
集積化に伴って、コンタクトホールの径寸法がますます
減少してきている。その際の、写真製版の解像度の下限
を追及する方法として、ポリシリコンマスク開口方式と
セルフアライン開口(Self Align Contact:SAC)方式が
考えられている。
【0003】図26は、半導体装置の記憶素子領域にお
いて、ポリシリコンマスク開口方式で開口したコンタク
トホールの断面図である。図において、1はP型シリコ
ン基板、2はこのP型シリコン基板1の表面部分にLO
COS(Local Oxidation ofSilicon)法で形成された
分離酸化膜、3は前記P型シリコン基板1の主表面上、
および/または分離酸化膜2の表面上に形成されたゲー
ト酸化膜、4はこのゲート酸化膜3上に形成されたゲー
ト電極である。
【0004】そして、5はこのゲート電極4上に形成さ
れた絶縁膜、6はLDD(LightlyDoped Drain)法で形
成されたN-型拡散層、7は前記ゲート酸化膜3とゲー
ト電極4と絶縁膜5の側面に形成されたサイドウォール
スペーサ、8はN+型拡散層、11はTEOS(Tetraet
hyl Orthisilicate)の層間膜、105はこのTEOS
の層間膜11にエッチングで形成された小口径のコンタ
クトホールである。
【0005】次ぎに、図27から図30を用いて、上記
のポリシリコンマスク開口方式で開口したコンタクトホ
ールの形成方法について説明する。図27から図30
は、図26に示めされるコンタクトホールの形成方法の
第1工程から第4工程を示す断面図であって、各図の
(a)は記憶素子領域、(b)は周辺回路領域をあらわ
す。
【0006】図27を参照して、P型シリコン基板1に
分離酸化膜2、ゲート酸化膜3、ゲート電極4、絶縁膜
5、N-型拡散層6、サイドウォールスペーサ7、N+
拡散層8、TEOSの層間膜11を形成した後、TEO
Sの層間膜11上に1500Åないし3000Åの厚さ
のポリシリコン膜101と、さらにその上にTEOS酸
化膜102とを堆積し、その上に形成したレジスト(図
示せず)をパターニングしてTEOS酸化膜102を部
分的にエッチングして、孔103aを形成する。次ぎ
に、このTEOS酸化膜102上に再度TEOS酸化膜
を全面に堆積して、異方性エッチングで全面エッチバッ
クすることにより、TEOS酸化膜102に形成した孔
103aの内壁に、TEOS酸化膜からなるサイドウォ
ールスペーサ103を形成する。
【0007】そして図28に示すように、これらのTE
OS酸化膜102とサイドウォールスペーサ103とを
マスクとして、ポリシリコン膜101をエッチングして
孔104を形成した後、TEOS酸化膜102とサイド
ウォールスペーサ103とをエッチングにより除去す
る。
【0008】次ぎに、図29を参照して、ポリシリコン
膜101をマスクとして、層間膜11をエッチングし、
小口径のコンタクトホール105を形成してから、図3
0に示すように、ポリシリコン膜101を全面エッチバ
ックで除去する。
【0009】また図32は、セルフアライン開口方式で
開口したコンタクトホールの断面図である。図におい
て、1はP型シリコン基板、3はこのP型シリコン基板
1の主表面上に形成されたゲート酸化膜、4はこのゲー
ト酸化膜3上に形成されたゲート電極である。そして、
5はこのゲート電極4上に形成された絶縁膜、6はLD
D法で形成されたN-型拡散層、7は前記ゲート酸化膜
3とゲート電極4と絶縁膜5の側面に形成されたサイド
ウォールスペーサ、8はN+型拡散層、9はシリコン酸
化膜、10はシリコン窒化膜である。
【0010】さらに11はTEOSの層間膜、110
は、前記シリコン酸化膜9とシリコン窒化膜10とTE
OSの層間膜11を貫通して形成されたコンタクトホー
ルである。そして、ポリシリコン層17とタングステン
シリサイドWSi層18は、このコンタクトホール11
0を介して、P型シリコン基板1に形成されたN+型拡
散層8と電気的に接続するための導電層であって、配線
抵抗を低減するために導電層を2層構造にしている。
【0011】次ぎに、図33から図36を用いて、上記
のセルフアライン開口方式で開口したコンタクトホール
の形成方法について説明する。図33から図36は、図
32に示めされるコンタクトホールの形成方法の第1工
程から第4工程を示す断面図である。
【0012】図33を参照して、P型シリコン基板1に
ゲート酸化膜3、ゲート電極4、絶縁膜5、サイドウォ
ールスペーサ7、N-型拡散層6、N+型拡散層8、シリ
コン酸化膜9、シリコン窒化膜10、TEOSの層間膜
11を形成した後、TEOSの層間膜11上にレジスト
膜107を形成して、孔108を開口する。
【0013】次ぎに、図34に示す様に、TEOSの層
間膜11をエッチングして孔109を形成した後、レジ
スト膜107を除去する。そして、図35に示す様に、
シリコン窒化膜10とシリコン酸化膜9を順次エッチン
グして、コンタクトホール110を開口する。次ぎに、
図36に示す様に、導電層17と18を形成して、前記
コンタクトホール110を介して、導電層17と18を
P型シリコン基板1に形成されたN+型拡散層8と電気
的に接続する。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の半
導体装置では、ポリシリコンマスク開口方式の場合、層
間膜11にアスペクト比4以上にもなる小口径のコンタ
クトホールを精度良くエッチングして開口するのが非常
に困難であり、また開口後のコンタクトホールへの埋め
込みもステップカバレージ良く行うことが難しいので、
図31に示す様に、導電層106が断線したり、コンタ
クト抵抗が大きくなるという問題があった。さらにこの
方式では、ポリシリコン101を全面エッチバックする
時、図30の(b)に示す様に、周辺回路部で、その下
部のゲート電極4までエッチングされるという問題もあ
った。
【0015】また、セルフアライン開口方式の場合でコ
ンタクトホール110と下部のゲート電極4が重なった
場合には、図37と図38に示す様な構造になるが、コ
ンタクトホール110の開口時にシリコン酸化膜9のエ
ッチング量が多いと、図39に示すように、導電層17
および18とゲート電極4が電気的に短絡するという問
題があった。さらに、写真製版の解像度よりも小さなコ
ンタクトホールを、所望の大きさに安定して形成するの
は困難であった。
【0016】この発明は、かかる問題点を解決するため
になされたものであり、本発明の1の目的は、写真製版
の解像度よりも小さなコンタクトホールが、他の配線と
電気的に短絡することなく、低アスペクト比のエッチン
グで、所望の大きさに安定して形成された、高集積度の
半導体装置を提供することであり、本発明の他の目的
は、そのような半導体装置の製造方法を提供することで
ある。
【0017】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の半導体
装置は、半導体基板の主表面上の配線層の上に、半導体
基板の主表面に達する孔を有する第1の絶縁膜層と、そ
の上に形成されかつ第1の絶縁膜層の孔に達する孔を有
する第2の絶縁膜層と、第2の絶縁膜層の有する孔の内
側壁に形成されたサイドウォールスペーサと、第1の絶
縁膜層の有する孔内と第2の絶縁膜層の有する孔内と
に、半導体基板とは電気的に接続され、配線層とは電気
的に絶縁された導電層を備えるとともに、第2の絶縁膜
層は、第1の絶縁膜層に対してエッチング選択比が大き
い。
【0018】請求項2に記載の半導体装置は、請求項1
に記載の半導体装置において、サイドウォールスペーサ
が、第1の絶縁膜層に対してエッチング選択比が大き
い。
【0019】請求項3に記載の半導体装置は、半導体基
板の主表面上の配線層の上に、半導体基板の主表面に達
する孔を有する2層以上の第1の絶縁膜層と、その上に
形成されかつ第1の絶縁膜層の孔に達する孔を有する第
2の絶縁膜層と、少なくとも第2の絶縁膜層の有する孔
の内側壁に形成されたサイドウォールスペーサと、第1
の絶縁膜層の有する孔内と第2の絶縁膜層の有する孔内
とに、半導体基板とは電気的に接続され、配線層とは電
気的に絶縁された導電層を備えるとともに、第2の絶縁
膜層は、第1の絶縁膜層の最上層に対してエッチング選
択比が大きい。
【0020】請求項4に記載の半導体装置は、請求項3
に記載の半導体装置において、サイドウォールスペーサ
が、第1の絶縁膜層の最上層に対してエッチング選択比
が大きい。
【0021】請求項5に記載の半導体装置は、請求項3
または請求項4に記載の半導体装置において、第1の絶
縁膜層の最上層が、サイドウォールスペーサの内側壁に
露出していない。
【0022】請求項6に記載の半導体装置は、請求項5
に記載の半導体装置において、第1の絶縁膜層の最上層
の有する孔が、第2の絶縁膜層の有する孔よりも大き
い。
【0023】請求項7に記載の半導体装置は、半導体基
板の主表面上の配線層の上に、半導体基板の主表面に達
する孔を有する第1の絶縁膜層と、その上に形成されか
つ第1の絶縁膜層の有する孔よりも大きくかつ第1の絶
縁膜層の孔に達する孔を有する第2の絶縁膜層と、第1
の絶縁膜層の有する孔内と第2の絶縁膜層の有する孔内
とに、半導体基板とは電気的に接続され、配線層とは電
気的に絶縁された導電層を備えるとともに、第2の絶縁
膜層は、第1の絶縁膜層に対してエッチング選択比が大
きい。
【0024】請求項8に記載の半導体装置は、半導体基
板の主表面上の配線層の上に、半導体基板の主表面に達
する孔を有する2層以上の第1の絶縁膜層と、その上に
形成されかつ第1の絶縁膜層の最上層の有する孔よりも
大きくかつ第1の絶縁膜層の孔に達する孔を有する第2
の絶縁膜層と、第1の絶縁膜層の有する孔内と第2の絶
縁膜層の有する孔内とに、半導体基板とは電気的に接続
され、配線層とは電気的に絶縁された導電層を備えると
ともに、第2の絶縁膜層は、第1の絶縁膜層の最上層に
対してエッチング選択比が大きい。
【0025】請求項9記載の半導体装置は、請求項7ま
たは請求項8に記載の半導体装置において、さらに第2
の絶縁膜層の有する孔の内側壁に形成されたサイドウォ
ールスペーサを備えている。
【0026】請求項10に記載の半導体装置は、請求項
7に記載の半導体装置において、さらに第2の絶縁膜層
の有する孔の内側壁に形成された、第1の絶縁膜層に対
してエッチング選択比が大きいサイドウォールスペーサ
を備えている。
【0027】請求項11に記載の半導体装置は、請求項
8に記載の半導体装置において、さらに第2の絶縁膜層
の有する孔の内側壁に形成された、第1の絶縁膜層の最
上層に対してエッチング選択比が大きいサイドウォール
スペーサを備えている。
【0028】請求項12に記載の半導体装置は、請求項
1ないし請求項11のいずれかに記載の半導体装置にお
いて、第2の絶縁膜層の有する孔が配線層の一部と重な
る。
【0029】請求項13に記載の半導体装置の製造方法
においては、まず半導体基板の主表面上に配線層を形成
する。そして、その半導体基板の主表面上と配線層上と
に第1の絶縁膜層を形成してから、その第1の絶縁膜層
上に、第1の絶縁膜層に対してエッチング選択比が大き
な第2の絶縁膜層を形成する。そして、その第2の絶縁
膜層に第1の絶縁膜層に達する孔を形成する。そして、
第2の絶縁膜層上と第2の絶縁膜層に形成された孔内と
に、第3の絶縁膜層を形成してから、その第3の絶縁膜
層にその上面から厚みを減じる処理を施して、第2の絶
縁膜層に形成された孔内にサイドウォールスペーサを形
成する。そして、そのサイドウォールスペーサをマスク
として、第1の絶縁膜層に、半導体基板の主表面の一部
に達する孔を形成する。そして、第1の絶縁膜層に形成
された孔内と、第2の絶縁膜層に形成された孔内とに、
半導体基板とは電気的に接続され、配線層とは電気的に
絶縁された導電層を形成する。
【0030】請求項14に記載の半導体装置の製造方法
においては、まず半導体基板の主表面上に配線層を形成
する。そして、その半導体基板の主表面上と配線層上と
に2層以上の第1の絶縁膜層を形成してから、その第1
の絶縁膜層上に、第1の絶縁膜層に対してエッチング選
択比が大きな第2の絶縁膜層を形成する。そして、その
第2の絶縁膜層に第1の絶縁膜層に達する孔を形成す
る。そして、第2の絶縁膜層上と第2の絶縁膜層に形成
された孔内とに、第3の絶縁膜層を形成してから、その
第3の絶縁膜層にその上面から厚みを減じる処理を施し
て、第2の絶縁膜層に形成された孔内にサイドウォール
スペーサを形成する。そして、そのサイドウォールスペ
ーサをマスクとして、第1の絶縁膜層の最上層に、その
残りの層に達する孔を形成してから、第1の絶縁膜層の
最上層をマスクとして、その残りの層に半導体基板の主
表面の一部に達する孔を形成する。そして、第1の絶縁
膜層に形成された孔内と、第2の絶縁膜層に形成された
孔内とに、半導体基板とは電気的に接続され、配線層と
は電気的に絶縁された導電層を形成する。
【0031】請求項15に記載の半導体装置の製造方法
においては、まず半導体基板の主表面上に配線層を形成
する。そして、その半導体基板の主表面上と配線層上と
に2層以上の第1の絶縁膜層を形成してから、その第1
の絶縁膜層上に、第1の絶縁膜層の最上層に対してエッ
チング選択比が大きな第2の絶縁膜層を形成する。そし
て、その第2の絶縁膜層に、第1の絶縁膜層に達する孔
を形成してから、第1の絶縁膜層の少なくとも最上層
に、その第1の絶縁膜層の残りの層に達する孔を形成す
る。そして、第2の絶縁膜層上と第2の絶縁膜層に形成
された孔内と第1の絶縁膜層の最上層に形成された孔内
とに第3の絶縁膜層を形成してから、その第3の絶縁膜
層にその上面から厚みを減じる処理を施して、第2の絶
縁膜層に形成された孔内と第1の絶縁膜層の最上層に形
成された孔内とにサイドウォールスペーサを形成する。
そして、第1の絶縁膜層の残りの層に、半導体基板の主
表面の一部に達する孔を形成する。そして、第1の絶縁
膜層に形成された孔内と、第2の絶縁膜層に形成された
孔内とに、半導体基板とは電気的に接続され、配線層と
は電気的に絶縁された導電層を形成する。
【0032】請求項16に記載の半導体装置の製造方法
においては、まず半導体基板の主表面上に配線層を形成
する。そして、その半導体基板の主表面上と配線層上と
に2層以上の第1の絶縁膜層を形成してから、その第1
の絶縁膜層上に、第1の絶縁膜層の最上層に対してエッ
チング選択比が大きな2の絶縁膜層を形成する。そし
て、その第2の絶縁膜層に第1の絶縁膜層に達する孔を
形成する。そして、第2の絶縁膜層上と第2の絶縁膜層
に形成された孔内とに、第1の絶縁膜層に対してエッチ
ング選択比が大きく、かつ第2の絶縁膜層に対してエッ
チングせ速度の異なる第3の絶縁膜層を形成してから、
その第3の絶縁膜層にその上面から厚みを減じる処理を
施して、第2の絶縁膜層に形成された孔内にサイドウォ
ールスペーサを形成する。そして、そのサイドウォール
スペーサをマスクとして、第1の絶縁膜層の少なくとも
最上層に、その第1の絶縁膜層の残りの層に達する孔を
形成してから、サイドウォールスペーサを除去する。そ
して、第1の絶縁膜層の最上層をエッチングマスクとし
て、第1の絶縁膜層の残りの層に、半導体基板の主表面
の一部に達する孔を形成する。そして、第1の絶縁膜層
に形成された孔内と、第2の絶縁膜層に形成された孔内
とに、半導体基板とは電気的に接続され、配線層とは電
気的に絶縁された導電層を形成する。
【0033】請求項17に記載の半導体装置の製造方法
においては、請求項13ないし請求項16のいずれかに
記載の半導体装置の製造方法において、第2の絶縁膜層
の有する孔が、配線層の一部と重なる。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、図1から図25を用いて、
この発明の実施の形態について説明する。
【0035】実施の形態1.図1は、この発明の実施の
形態1における半導体装置を示す断面図である。図1を
参照して、図32に示される、セルフアライン開口方式
による従来の半導体装置と異なるのは、シリコン酸化膜
9とシリコン窒化膜10の開口寸法がTEOSの層間膜
11の開口寸法よりも小さく、かつTEOSの層間膜1
1の開口部分の内壁にサイドウォールスペーサ14が形
成されていることである。それ以外の構造に関しては、
図32に示される従来の半導体装置と同様である。
【0036】次ぎに、図2から図6を用いて、上記の半
導体装置の製造方法について説明する。図2から図6
は、図1に示される半導体装置の製造工程の第1工程か
ら第5工程を示す断面図である。
【0037】図2を参照して、1は、比抵抗10Ωcmの
P型シリコン基板で、その表面部分に、LOCOS法で
厚さ2500Åのシリコン酸化膜である素子分離絶縁膜
2を形成する。次ぎに、厚さ100Åのシリコン酸化膜
を形成した後、不純物を含有させたポリシリコンを堆積
してからシリコン酸化膜を形成し、レジストを用いた写
真製版技術でパターニングして、ゲート絶縁膜3とゲー
ト電極4と絶縁膜5を形成する。
【0038】次ぎに、砒素を注入エネルギ30KeV、
注入量1×1014/cm2、注入角度45°でイオン注入
することにより、N-型拡散層6を形成した後、シリコ
ン酸化膜を堆積してからエッチバックして、サイドウォ
ールスペーサ7を形成する。次ぎに、砒素を注入エネル
ギ50KeV、注入量4×1015/cm2、注入角度0°
でイオン注入することにより、N+型拡散層8を形成す
る。
【0039】その後、CVD(Chemical Vapor Deposit
ion)法で厚さ300Åの、TEOSなどのシリコン酸
化膜を堆積して、第1絶縁膜層の下層9を形成してか
ら、厚さ800Åのシリコン窒化膜を堆積して、第1絶
縁膜層の上層10を形成する。そして、厚さ5000Å
の、TEOSなどのシリコン酸化膜の第2絶縁膜層11
を堆積する。次ぎに、シリコン窒化膜である反射防止膜
12を堆積して、レジストマスクを用いた写真製版技術
でパターニングしてから、第1絶縁膜層の上層10であ
るシリコン窒化膜よりもエッチング速度の早い二酸化シ
リコンのエッチングプロセスを用いて、RIE(Reacti
ve Ion Etching)法でドライエッチングして、コンタク
トホール13を開口する。
【0040】ところで、シリコン窒化膜よりもエッチン
グ速度の早い二酸化シリコンのエッチングプロセスとし
ては、例えば、c−C48、C38 、C36 、C5
12、C48、C510、CHF3などのフロロカーボン系
ガス、およびこれらの混合ガス、ならびにアルゴンA
r、一酸化炭素COまたは酸素O2などとフロロカーボ
ン系ガスとの混合ガス、およびアルゴンAr、一酸化炭
素COまたは酸素O2などと、これらのフロロカーボン
系ガスの混合ガスとの混合ガスを用いたドライエッチン
グプロセスがある。
【0041】そして図3に示すように、第1絶縁膜層の
上層10であるシリコン窒化膜に対して十分にエッチン
グ選択比のとれるTEOSを堆積して全面エッチバック
することにより、サイドウォールスペーサ14を形成す
る。
【0042】次ぎに、図4を参照して、サイドウォール
スペーサ14をマスクとして、シリコン窒化膜である、
第1絶縁膜層の上層10を、例えば、四弗化炭素(CF
4)ガスなどを用いたRIE法でドライエッチングし
て、コンタクトホール15を形成する。この時、シリコ
ン窒化膜である反射防止膜12も同時に除去される。
【0043】そして図5に示すように、第1絶縁膜層の
上層10であるシリコン窒化膜をマスクとして、TEO
Sなどのシリコン酸化膜の、第1絶縁膜層の下層9をR
IE法でドライエッチングして、コンタクトホール16
を形成する。
【0044】このとき、第1絶縁膜層の上層10である
シリコン窒化膜の下にシリコン酸化膜の、第1絶縁膜層
の下層9を形成しているのは、シリコン基板1の上に、
直接シリコン窒化膜10を形成すると、シリコン窒化膜
10を四弗化炭素ガスを用いてドライエッチングにより
除去する時に、シリコン基板1の表面に結晶欠陥を誘起
させるダメージを与える可能性があるが、シリコン基板
1とシリコン窒化膜10との間にシリコン酸化膜9をを
形成すると、シリコン窒化膜10をドライエッチングす
る際に、シリコン基板1にダメージを与えることがない
からである。
【0045】最後に、TEOSなどのシリコン酸化膜の
第2絶縁膜層11上とコンタクトホール16内に、ポリ
シリコンである導電層17とタングステンシリサイドW
Siである導電層18を形成して、前記コンタクトホー
ル16を介して、導電層17と18をP型シリコン基板
1に形成されたN+型拡散層8と電気的に接続して、図
6に示される半導体装置が形成される。
【0046】以上説明したように、この実施の形態1に
おける半導体装置およびその製造方法によれば、セルフ
アライン開口方式を基本にしているので、アスペクト比
の高くないエッチングで、周辺回路領域において導電層
がゲート電極と短絡することがなく、低抵抗なコンタク
トホールが得られる。また、TEOSなどのシリコン酸
化膜の第2絶縁膜層11の有する孔の内側壁にサイドウ
ォールスペーサ14を形成したので、写真製版の解像度
よりも小さなコンタクトホールを、導電層17、18が
記憶素子領域においてもゲート電極4と短絡することが
なく、所望の大きさに安定して形成できるとともに、コ
ンタクトホール16においてステップカバリッジの良好
な高集積度の半導体装置を実現できる。
【0047】また、上記実施の形態1では、TEOSな
どのシリコン酸化膜の、第1絶縁膜層の下層9の膜厚が
300Åの場合について説明したが、この膜厚は0〜5
00Åであれば、どんな膜厚でもよい。また、シリコン
窒化膜である、第1絶縁膜層の上層10の膜厚が800
Åの場合について説明したが、この膜厚は100〜10
00Åであれば、どんな膜厚でもよい。さらに、ゲート
電極4は、ここに説明した不純物を含有させたポリシリ
コン以外に、シリサイドや金属膜であっても、またそれ
らの積層膜であってもよい。
【0048】また、絶縁膜5はシリコン酸化膜以外に、
シリコン窒化膜やシリコンオキシナイトライド膜であっ
ても、またそれらの積層膜であってもよい。さらに、サ
イドウォールスペーサ7はシリコン酸化膜以外に、シリ
コン窒化膜やシリコンオキシナイトライド膜であって
も、またそれらの積層膜であっても、また、形成しなく
てもよい。さらに、第2絶縁膜層11は、TEOS以外
にBPTEOSであっても、またTEOSとBPTEO
Sの積層膜であってもよい。また、サイドウォールスペ
ーサ14は、TEOS以外にポリシリコンで形成しても
よい。なお、絶縁膜5と第1絶縁膜層の下層9は形成し
なくとも、2層以上の積層膜であってもよく、上記実施
の形態1と同様の効果を奏する。
【0049】また、この実施の形態1では、第2絶縁膜
層11の有する孔がその下層のゲート電極と重なる場合
について述べたが、下層のゲート電極の間隔が広くて、
第2絶縁膜層11の有する孔がその下層のゲート電極と
重ならない場合でも、従来のセルフアライン開口方式と
比較して、コンタクトホールを形成する時のアライメン
ト余裕が向上するという効果がある。
【0050】実施の形態2.次ぎに、図7を用いて、こ
の発明の実施の形態2について説明する。図7は、この
実施の形態2における半導体装置を示す断面図である。
【0051】図7を参照して、前記実施の形態1では、
コンタクトホール16内にサイドウォールスペーサ14
を残していたが、この実施の形態2では、コンタクトホ
ール19内にサイドウォールスペーサ14を残していな
い。それ以外の構造に関しては、図1に示される実施の
形態1と同様である。
【0052】次ぎに、図8から図13を用いて、上記の
半導体装置の製造方法について説明する。図8から図1
3は、図7に示される半導体装置の製造工程の第1工程
から第6工程を示す断面図である。
【0053】まず図8を参照して、前記実施の形態1の
場合と同様の工程を経て、コンタクトホール13を形成
する。そして図9に示すように、シリコン窒化膜であ
る、第1絶縁膜層の上層10に対して十分にエッチング
選択比がとれ、かつTEOSなどのシリコン酸化膜の第
2絶縁膜層11に対してエッチング選択比がとれるBP
TEOSを堆積し、全面にエッチバックしてサイドウォ
ールスペーサ14を形成する。
【0054】次に、図10を参照して、サイドウォール
スペーサ14をマスクとして、シリコン窒化膜である、
第1絶縁膜層の上層10を、例えば、四弗化炭素(CF
4)ガスなどを用いたRIE法でドライエッチングし
て、コンタクトホール15を形成する。この時、シリコ
ン窒化膜である反射防止膜12も同時に除去される。そ
して図11に示すように、TEOSなどのシリコン酸化
膜の第2絶縁膜層11に対してエッチング選択比のとれ
る気相弗酸でサイドウォールスペーサ14のみを除去す
る。
【0055】次に、図12に示すように、シリコン窒化
膜である、第1絶縁膜層の上層10をマスクとして、T
EOSなどのシリコン酸化膜の、第1絶縁膜層の下層9
をRIE法でドライエッチングして、コンタクトホール
19を形成する。
【0056】このとき、第1絶縁膜層の上層10である
シリコン窒化膜の下にシリコン酸化膜の、第1絶縁膜層
の下層9を形成しているのは、シリコン基板1の上に、
直接シリコン窒化膜10を形成すると、シリコン窒化膜
10を四弗化炭素ガスを用いてドライエッチングにより
除去する時に、シリコン基板1の表面に結晶欠陥を誘起
させるダメージを与える可能性があるが、シリコン基板
1とシリコン窒化膜10との間にシリコン酸化膜9をを
形成すると、シリコン窒化膜10をドライエッチングす
る際に、シリコン基板1にダメージを与えることがない
からである。
【0057】最後に、TEOSなどのシリコン酸化膜の
第2絶縁膜層11上と前記コンタクトホール19内に、
ポリシリコンである導電層17とタングステンシリサイ
ドWSiである導電層18を形成して、前記コンタクト
ホール19を介して、導電層17と18をP型シリコン
基板1に形成されたN+ 型拡散層8と電気的に接続し
て、図13に示される半導体装置が形成される。
【0058】以上説明したように、この実施の形態2に
おける半導体装置およびその製造方法によれば、セルフ
アライン開口方式を基本にしているので、アスペクト比
の高くないエッチングで、周辺回路領域において導電層
がゲート電極と短絡することがなく、低抵抗なコンタク
トホールが得られる。特にこの実施の形態2におけるコ
ンタクトホール19では、サイドウォールスペーサ14
を最終的に除去しているので、前記実施の形態1におけ
るコンタクトホール16よりも低抵抗となる。また、T
EOSの第2絶縁膜層11の有する孔の内側壁にサイド
ウォールスペーサ14を形成してから除去したので、写
真製版の解像度よりも小さなコンタクトホールを、導電
層17、18が記憶素子領域においてもゲート電極4と
短絡することがなく、所望の大きさに安定して形成でき
るとともに、コンタクトホール19においてステップカ
バリッジの良好な高集積度の半導体装置を実現できる。
【0059】また、上記実施の形態2では、TEOSな
どのシリコン酸化膜の、第1絶縁膜層の下層9の膜厚が
300Åの場合について説明したが、この膜厚は0〜5
00Åであれば、どんな膜厚でもよい。また、シリコン
窒化膜である、第1絶縁膜層の上層10の膜厚が800
Åの場合について説明したが、この膜厚は100〜10
00Åであれば、どんな膜厚でもよい。さらに、ゲート
電極4は、ここに説明した不純物を含有させたポリシリ
コン以外に、シリサイドや金属膜であっても、またそれ
らの積層膜であってもよい。
【0060】また、絶縁膜5はシリコン酸化膜以外に、
シリコン窒化膜やシリコンオキシナイトライド膜であっ
ても、またそれらの積層膜であってもよい。さらに、サ
イドウォールスペーサ7はシリコン酸化膜以外に、シリ
コン窒化膜やシリコンオキシナイトライド膜であって
も、またそれらの積層膜であっても、また、形成しなく
てもよい。さらに、第2絶縁膜層11は、TEOS以外
にBPTEOSであっても、またTEOSとBPTEO
Sの積層膜であってもよい。また、サイドウォールスペ
ーサ14は、BPTEOS以外にポリシリコンで形成し
てもよい。なお、絶縁膜5と第1絶縁膜層の下層9は形
成しなくとも、2層以上の積層膜であってもよく、上記
実施の形態2と同様の効果を奏する。
【0061】また、この実施の形態2では、第2絶縁膜
層11の有する孔がその下層のゲート電極と重なる場合
について述べたが、下層のゲート電極の間隔が広くて、
第2絶縁膜層11の有する孔がその下層のゲート電極と
重ならない場合でも、従来のセルフアライン開口方式と
比較して、コンタクトホールを形成する時のアライメン
ト余裕が向上するという効果がある。
【0062】実施の形態3.次ぎに、図14を用いて、
この発明の実施の形態3について説明する。図14は、
この実施の形態3における半導体装置を示す断面図であ
る。
【0063】図14を参照して、前記実施の形態1で
は、TEOSなどのシリコン酸化膜の第2絶縁膜層11
の有する孔の内側壁にサイドウォールスペーサを形成し
たが、この実施の形態3では、シリコン窒化膜である、
第1絶縁膜層の上層10の有する孔の大きさが、TEO
Sの第2絶縁膜層11の有する孔の大きさとほぼ同じで
あって、サイドウォールスペーサ14が、TEOSの第
2絶縁膜層11の有する孔の内側壁と、シリコン窒化膜
である、第1絶縁膜層の上層10の有する孔の内側壁と
に渡って形成されていて、第1絶縁膜層の上層10がサ
イドウォールスペーサ14の内側壁に露出していない。
それ以外の構造に関しては、図1に示される前記実施の
形態1と同様である。
【0064】次ぎに、図15から図19を用いて、上記
の半導体装置の製造方法について説明する。図15から
図19は、図14に示される半導体装置の製造工程の第
1工程から第5工程を示す断面図である。
【0065】まず図15を参照して、前記実施の形態1
の場合と同様の工程を経て、コンタクトホール13を形
成する。そして図16に示すように、コンタクトホール
13を形成した時のレジストマスク(図示せず)を用
い、エッチングガスを変えて、シリコン窒化膜である、
第1絶縁膜層の上層10を、例えば、四弗化炭素(CF
4 )ガスなどを用いたRIE法でドライエッチングし
て、コンタクトホール20を形成する。その後レジスト
を除去してから、シリコン窒化膜である反射防止膜12
を除去する。
【0066】次に、図17を参照して、TEOSを15
00Å堆積して全面エッチバックすることにより、TE
OSなどのシリコン酸化膜の第2絶縁膜層11の有する
孔の内側壁と、シリコン窒化膜である、第1絶縁膜層の
上層10の有する孔の内側壁とに渡ってサイドウォール
スペーサ14を形成する。この時、サイドウォールスペ
ーサ14を絶縁膜で形成すれば、たとえゲート電極4が
前工程で露出するようなことがあっても、その露出部分
はこのサイドウォールスペーサ14で覆われることにな
るので、この後コンタクトホール内に形成される導電層
とこのゲート電極4とが、電気的に短絡することはな
い。
【0067】そして、図18に示すように、RIE法に
より、TEOSなどのシリコン酸化膜の、第1絶縁膜層
の下層9をドライエッチングして、コンタクトホール2
1を形成する。
【0068】最後に、TEOSなどのシリコン酸化膜の
第2絶縁膜層11上とコンタクトホール21内に、ポリ
シリコンである導電層17とタングステンシリサイドW
Siである導電層18を形成して、前記コンタクトホー
ル21を介して、導電層17と18をP型シリコン基板
1に形成されたN+型拡散層8と電気的に接続して、図
19に示される半導体装置が形成される。
【0069】以上説明したように、この実施の形態3に
おける半導体装置およびその製造方法によれば、セルフ
アライン開口方式を基本にしているので、アスペクト比
の高くないエッチングで、周辺回路領域において導電層
がゲート電極と短絡することがなく、低抵抗なコンタク
トホールが得られる。また、前記実施の形態1では、図
5に示すように、第1絶縁膜層の上層10であるシリコ
ン窒化膜をマスクとして、TEOSなどのシリコン酸化
膜の、第1絶縁膜層の下層9をRIE法でドライエッチ
ングして、コンタクトホール16を形成する時に、サイ
ドウォールスペーサ14も多少エッチングされて、サイ
ドウォールスペーサ14と第1絶縁膜層の上層10であ
るシリコン窒化膜との境界部分に段差が発生することが
あるが、この実施の形態3では、TEOSなどのシリコ
ン酸化膜の第2絶縁膜層11の有する孔の内側壁と、シ
リコン窒化膜である、第1絶縁膜層の上層10の有する
孔の内側壁とに渡ってサイドウォールスペーサ14を形
成して、第1絶縁膜層の上層10がサイドウォールスペ
ーサ14の内側壁に露出しないようにしたので、コンタ
クトホール21は、シリコン基板部から上層部に渡って
開口径が滑らかに大きくなる順テーパ状になり、前記実
施の形態1におけるコンタクトホール16よりも、ステ
ップカバリッジが良好になるとともに、写真製版の解像
度よりも小さなコンタクトホールを、導電層17、18
が記憶素子領域においてもゲート電極4と短絡すること
がなく、所望の大きさに安定して形成できる。
【0070】また、上記実施の形態3では、TEOSな
どのシリコン酸化膜の、第1絶縁膜層の下層9の膜厚が
300Åの場合について説明したが、この膜厚は50〜
500Åであれば、どんな膜厚でもよい。また、シリコ
ン窒化膜である、第1絶縁膜層の上層10の膜厚が80
0Åの場合について説明したが、この膜厚は100〜1
000Åであれば、どんな膜厚でもよい。さらに、ゲー
ト電極4は、ここに説明した不純物を含有させたポリシ
リコン以外に、シリサイドや金属膜であっても、またそ
れらの積層膜であってもよい。
【0071】また、絶縁膜5はシリコン酸化膜以外に、
シリコン窒化膜やシリコンオキシナイトライド膜であっ
ても、またそれらの積層膜であってもよい。さらに、サ
イドウォールスペーサ7はシリコン酸化膜以外に、シリ
コン窒化膜やシリコンオキシナイトライド膜であって
も、またそれらの積層膜であっても、また、形成しなく
てもよい。さらに、第2絶縁膜層11は、TEOS以外
にBPTEOSであっても、またTEOSとBPTEO
Sの積層膜であってもよい。また、サイドウォールスペ
ーサ14は、TEOS以外にポリシリコンで形成しても
よい。なお、絶縁膜5と第1絶縁膜層の下層9は形成し
なくとも、2層以上の積層膜であってもよく、上記実施
の形態3と同様の効果を奏する。
【0072】また、この実施の形態3では、第2絶縁膜
層11の有する孔がその下層のゲート電極と重なる場合
について述べたが、下層のゲート電極の間隔が広くて、
第2絶縁膜層11の有する孔がその下層のゲート電極と
重ならない場合でも、従来のセルフアライン開口方式と
比較して、コンタクトホールを形成する時のアライメン
ト余裕が向上するという効果がある。
【0073】実施の形態4.次ぎに、図20を用いて、
この発明の実施の形態4について説明する。図20は、
この実施の形態4における半導体装置を示す断面図であ
る。
【0074】図20を参照して、図14に示される前記
実施の形態3における半導体装置と異なるのは、シリコ
ン窒化膜である、第1絶縁膜層の上層10の有する孔
が、TEOSなどのシリコン酸化膜の第2絶縁膜層11
の有する孔よりも大きく形成されていることである。そ
れ以外の構造に関しては、図14に示される実施の形態
3と同様である。
【0075】次ぎに、図21から図25を用いて、上記
の半導体装置の製造方法について説明する。図21から
図25は、図20に示される半導体装置の製造工程の第
1工程から第5工程を示す断面図である。
【0076】まず図21を参照して、前記実施の形態1
の場合と同様の工程を経て、コンタクトホール13を形
成する。そして図22に示すように、レジストを除去し
てから、熱りん酸でウエットエッチングしてコンタクト
ホール22を開口する。この時、シリコン窒化膜である
反射防止膜12も同時に除去される。この様なウエット
エッチングを行うと、ドライエッチングにおけるプラズ
マダメージが発生せず、また、第2絶縁膜層11や第1
絶縁膜層の下層9であるシリコン酸化膜に対してエッチ
ング選択比を大きくとれるという利点がある。
【0077】次に、図23を参照して、TEOSを15
00A堆積して全面エッチバックすることにより、TE
OSなどのシリコン酸化膜の第2絶縁膜層11の有する
孔の内側壁と、シリコン窒化膜である、第1絶縁膜層の
上層10の有する孔の内側壁とに渡ってサイドウォール
スペーサ14を形成する。この時、サイドウォールスペ
ーサ14を絶縁膜で形成すれば、たとえゲート電極4が
前工程で露出するようなことがあっても、その露出部分
はこのサイドウォールスペーサ14で覆われることにな
るので、この後コンタクトホール内に形成される導電層
とこのゲート電極4とが、電気的に短絡することはな
い。
【0078】そして、図24に示すように、希弗酸で、
TEOSなどのシリコン酸化膜の、第1絶縁膜層の下層
9をウエットエッチングして、コンタクトホール23を
形成する。
【0079】最後に、TEOSなどのシリコン酸化膜の
第2絶縁膜層11上と前記コンタクトホール23内に、
ポリシリコンである導電層17とタングステンシリサイ
ドWSiである導電層18を形成して、前記コンタクト
ホール23を介して、導電層17と18をP型シリコン
基板1に形成されたN+ 型拡散層8と電気的に接続し
て、図25に示される半導体装置が形成される。
【0080】以上説明したように、この実施の形態4に
おける半導体装置およびその製造方法によれば、セルフ
アライン開口方式を基本にしているので、アスペクト比
の高くないエッチングで、周辺回路領域において導電層
がゲート電極と短絡することがなく、低抵抗なコンタク
トホールが得られる。また、第1絶縁膜層の上層10を
ウエットエッチングで形成したので、ドライエッチング
におけるプラズマダメージが発生しないのみならず、第
2絶縁膜層11や第1絶縁膜層の下層9であるシリコン
酸化膜に対してエッチング選択比を大きくとることがで
きる。
【0081】さらに、前記実施の形態1では、図5に示
すように、第1絶縁膜層の上層10であるシリコン窒化
膜をマスクとして、TEOSなどのシリコン酸化膜の、
第1絶縁膜層の下層9をRIE法でドライエッチングし
て、コンタクトホール16を形成する時に、サイドウォ
ールスペーサ14も多少エッチングされて、サイドウォ
ールスペーサ14と第1絶縁膜層の上層10であるシリ
コン窒化膜との境界部分に段差が発生することがある
が、この実施の形態4では、TEOSなどのシリコン酸
化膜の第2絶縁膜層11の有する孔の内側壁と、シリコ
ン窒化膜である、第1絶縁膜層の上層10の有する孔の
内側壁とに渡ってサイドウォールスペーサ14を形成し
て、第1絶縁膜層の上層10がサイドウォールスペーサ
14の内側壁に露出しないようにしたので、コンコンタ
クトホール21は、シリコン基板部から上層部に渡って
開口径が滑らかに大きくなる順テーパ状になり、前記実
施の形態1におけるコンタクトホール16よりも、ステ
ップカバリッジが良好になるとともに、写真製版の解像
度よりも小さなコンタクトホールを、導電層17、18
が記憶素子領域においてもゲート電極4と短絡すること
がなく、所望の大きさに安定して形成できる。
【0082】また、上記実施の形態4では、TEOSな
どのシリコン酸化膜の、第1絶縁膜層の下層9の膜厚が
300Åの場合について説明したが、この膜厚は50〜
500Åであれば、どんな膜厚でもよい。また、シリコ
ン窒化膜である、第1絶縁膜層の上層10の膜厚が80
0Åの場合について説明したが、この膜厚は100〜1
000Åであれば、どんな膜厚でもよい。さらに、ゲー
ト電極4は、ここに説明した不純物を含有させたポリシ
リコン以外に、シリサイドや金属膜であっても、またそ
れらの積層膜であってもよい。
【0083】また、絶縁膜5はシリコン酸化膜以外に、
シリコン窒化膜やシリコンオキシナイトライド膜であっ
ても、またそれらの積層膜であってもよい。さらに、サ
イドウォールスペーサ7はシリコン酸化膜以外に、シリ
コン窒化膜やシリコンオキシナイトライド膜であって
も、またそれらの積層膜であっても、また、形成しなく
てもよい。さらに、第2絶縁膜層11は、TEOS以外
にBPTEOSであっても、またTEOSとBPTEO
Sの積層膜であってもよい。また、サイドウォールスペ
ーサ14は、TEOS以外にポリシリコンで形成しても
よい。なお、絶縁膜5と第1絶縁膜層の下層9は形成し
なくとも、2層以上の積層膜であってもよく、上記実施
の形態4と同様の効果を奏する。
【0084】また、この実施の形態4では、第2絶縁膜
層11の有する孔がその下層のゲート電極と重なる場合
について述べたが、下層のゲート電極の間隔が広くて、
第2絶縁膜層11の有する孔がその下層のゲート電極と
重ならない場合でも、従来のセルフアライン開口方式と
比較して、コンタクトホールを形成する時のアライメン
ト余裕が向上するという効果がある。
【0085】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように構成さ
れているので、以下に示すような効果を奏する。
【0086】セルフアライン開口方式を基本にしている
ので、アスペクト比の高くないエッチングで、周辺回路
領域において導電層がゲート電極と短絡することがな
く、低抵抗なコンタクトホールが得られる。また、第2
絶縁膜層の有する孔の内側壁にサイドウォールスペーサ
を形成したので、写真製版の解像度よりも小さなコンタ
クトホールを、導電層が記憶素子領域においてもゲート
電極と短絡することがなく、所望の大きさに安定して形
成できるとともに、コンタクトホールにおいてステップ
カバリッジの良好な高集積度の半導体装置を実現でき
る。
【0087】また、コンタクトホールにおいてサイドウ
ォールスペーサを最終的に除去しているので、最終的に
サイドウォールスペーサを残した場合よりも低抵抗とな
る。
【0088】さらに、第2絶縁膜層の有する孔の内側壁
と、第1絶縁膜層の上層の有する孔の内側壁とに渡って
サイドウォールスペーサを形成したので、コンタクトホ
ールは、シリコン基板部から上層部に渡って開口径が滑
らかに大きくなる順テーパ状になり、ステップカバリッ
ジが良好になる
【0089】また、下層のゲート電極の間隔が広くて、
第2絶縁膜層の有する孔がその下層のゲート電極と重な
らない場合でも、従来のセルフアライン開口方式と比較
して、コンタクトホールを形成する時のアライメント余
裕が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1における半導体装置
を示す断面図である。
【図2】 この発明の実施の形態1における半導体装置
の製造工程の第1工程を示す断面図である。
【図3】 この発明の実施の形態1における半導体装置
の製造工程の第2工程を示す断面図である。
【図4】 この発明の実施の形態1における半導体装置
の製造工程の第3工程を示す断面図である。
【図5】 この発明の実施の形態1における半導体装置
の製造工程の第4工程を示す断面図である。
【図6】 この発明の実施の形態1における半導体装置
の製造工程の第5工程を示す断面図である。
【図7】 この発明の実施の形態2における半導体装置
を示す断面図である。
【図8】 この発明の実施の形態2における半導体装置
の製造工程の第1工程を示す断面図である。
【図9】 この発明の実施の形態2における半導体装置
の製造工程の第2工程を示す断面図である。
【図10】 この発明の実施の形態2における半導体装
置の製造工程の第3工程を示す断面図である。
【図11】 この発明の実施の形態2における半導体装
置の製造工程の第4工程を示す断面図である。
【図12】 この発明の実施の形態2における半導体装
置の製造工程の第5工程を示す断面図である。
【図13】 この発明の実施の形態2における半導体装
置の製造工程の第6工程を示す断面図である。
【図14】 この発明の実施の形態3における半導体装
置を示す断面図である。
【図15】 この発明の実施の形態3における半導体装
置の製造工程の第1工程を示す断面図である。
【図16】 この発明の実施の形態3における半導体装
置の製造工程の第2工程を示す断面図である。
【図17】 この発明の実施の形態3における半導体装
置の製造工程の第3工程を示す断面図である。
【図18】 この発明の実施の形態3における半導体装
置の製造工程の第4工程を示す断面図である。
【図19】 この発明の実施の形態3における半導体装
置の製造工程の第5工程を示す断面図である。
【図20】 この発明の実施の形態4における半導体装
置を示す断面図である。
【図21】 この発明の実施の形態4における半導体装
置の製造工程の第1工程を示す断面図である。
【図22】 この発明の実施の形態4における半導体装
置の製造工程の第2工程を示す断面図である。
【図23】 この発明の実施の形態4における半導体装
置の製造工程の第3工程を示す断面図である。
【図24】 この発明の実施の形態4における半導体装
置の製造工程の第4工程を示す断面図である。
【図25】 この発明の実施の形態4における半導体装
置の製造工程の第5工程を示す断面図である。
【図26】 ポリシリコンマスク開口方式で開口した従
来の半導体装置を示す断面図である。
【図27】 ポリシリコンマスク開口方式で開口した従
来の半導体装置の製造工程の第1工程を示す断面図であ
る。
【図28】 ポリシリコンマスク開口方式で開口した従
来の半導体装置の製造工程の第2工程を示す断面図であ
る。
【図29】 ポリシリコンマスク開口方式で開口した従
来の半導体装置の製造工程の第3工程を示す断面図であ
る。
【図30】 ポリシリコンマスク開口方式で開口した従
来の半導体装置の製造工程の第4工程を示す断面図であ
る。
【図31】 ポリシリコンマスク開口方式で開口した従
来の半導体装置の問題点を説明するための断面図であ
る。
【図32】 セルフアライン開口方式で開口した従来の
半導体装置を示す断面図である。
【図33】 セルフアライン開口方式で開口した従来の
半導体装置の製造工程の第1工程を示す断面図である。
【図34】 セルフアライン開口方式で開口した従来の
半導体装置の製造工程の第2工程を示す断面図である。
【図35】 セルフアライン開口方式で開口した従来の
半導体装置の製造工程の第3工程を示す断面図である。
【図36】 セルフアライン開口方式で開口した従来の
半導体装置の製造工程の第4工程を示す断面図である。
【図37】 セルフアライン開口方式で開口した従来の
半導体装置の他の例を示す断面図である。
【図38】 セルフアライン開口方式で開口した従来の
半導体装置の他の例を示す断面図である。
【図39】 セルフアライン開口方式で開口した従来の
半導体装置の問題点を説明するための断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 4 配線層 9 第1の絶縁膜層 10 第1の絶縁膜層 11 第2の絶縁膜層 14 サイドウォールスペーサ 16 孔 17 導電層 18 導電層 19 孔 21 孔 23 孔

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の主表面の上部に形成された
    配線層と、 前記配線層の上部に形成され、前記半導体基板の前記主
    表面に達する孔を有する第1の絶縁膜層と、 前記第1の絶縁膜層の上部に形成され、前記第1の絶縁
    膜層の孔に達する孔を有する、前記第1の絶縁膜層に対
    してエッチング選択比の大きな第2の絶縁膜層と、 前記第2の絶縁膜層の有する前記孔の内側壁に形成され
    たサイドウォールスペーサと、 前記第1の絶縁膜層の有する前記孔内と、前記第2の絶
    縁膜層の有する前記孔内とに形成されて、前記半導体基
    板とは電気的に接続され、前記配線層とは電気的に絶縁
    された導電層とを備えた半導体装置。
  2. 【請求項2】 サイドウォールスペーサが、第1の絶縁
    膜層に対してエッチング選択比の大きいことを特徴とす
    る、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 半導体基板の主表面の上部に形成された
    配線層と、 前記配線層の上部に形成され、前記半導体基板の前記主
    表面に達する孔を有する、2層以上の第1の絶縁膜層
    と、 前記第1の絶縁膜層の上部に形成され、前記第1の絶縁
    膜層の孔に達する孔を有する、前記第1の絶縁膜層の最
    上層に対してエッチング選択比の大きな第2の絶縁膜層
    と、 少なくとも前記第2の絶縁膜層の有する前記孔の内側壁
    に形成されたサイドウォールスペーサと、 前記第1の絶縁膜層の有する前記孔内と、前記第2の絶
    縁膜層の有する前記孔内とに形成されて、前記半導体基
    板とは電気的に接続され、前記配線層とは電気的に絶縁
    された導電層とを備えた半導体装置。
  4. 【請求項4】 サイドウォールスペーサが、第1の絶縁
    膜層の最上層に対してエッチング選択比の大きいことを
    特徴とする、請求項3に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 第1の絶縁膜層の最上層が、サイドウォ
    ールスペーサの内側壁に露出していないことを特徴とす
    る、請求項3または請求項4に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 第1の絶縁膜層の最上層の有する孔が、
    第2の絶縁膜層の有する孔よりも大きいことを特徴とす
    る、請求項5に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 半導体基板の主表面の上部に形成された
    配線層と、 前記配線層の上部に形成され、前記半導体基板の前記主
    表面に達する孔を有する第1の絶縁膜層と、 前記第1の絶縁膜層の上部に形成され、前記第1の絶縁
    膜層の有する孔よりも大きくかつ前記第1の絶縁膜層の
    孔に達する孔を有する、前記第1の絶縁膜層に対してエ
    ッチング選択比の大きな第2の絶縁膜層と、 前記第1の絶縁膜層の有する前記孔内と、前記第2の絶
    縁膜層の有する前記孔内とに形成されて、前記半導体基
    板とは電気的に接続され、前記配線層とは電気的に絶縁
    された導電層とを備えた半導体装置。
  8. 【請求項8】 半導体基板の主表面の上部に形成された
    配線層と、 前記配線層の上部に形成され、前記半導体基板の前記主
    表面に達する孔を有する、2層以上の第1の絶縁膜層
    と、 前記第1の絶縁膜層の上部に形成され、前記第1の絶縁
    膜層の最上層の有する孔よりも大きくかつ前記第1の絶
    縁膜層の孔に達する孔を有する、前記第1の絶縁膜層の
    最上層に対してエッチング選択比の大きな第2の絶縁膜
    層と、 前記第1の絶縁膜層の有する前記孔内と、前記第2の絶
    縁膜層の有する前記孔内とに形成されて、前記半導体基
    板とは電気的に接続され、前記配線層とは電気的に絶縁
    された導電層とを備えた半導体装置。
  9. 【請求項9】 第2の絶縁膜層の有する孔の内側壁に形
    成されたサイドウォールスペーサを有することを特徴と
    する、請求項7または請求項8に記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 第2の絶縁膜層の有する孔の内側壁に
    形成され、かつ第1の絶縁膜層に対してエッチング選択
    比の大きいサイドウォールスペーサを有することを特徴
    とする、請求項7に記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】 第2の絶縁膜層の有する孔の内側壁に
    形成され、かつ第1の絶縁膜層の最上層に対してエッチ
    ング選択比の大きいサイドウォールスペーサを有するこ
    とを特徴とする、請求項8に記載の半導体装置。
  12. 【請求項12】 第2の絶縁膜層の有する孔が、配線層
    の一部と重なることを特徴とする、請求項1ないし請求
    項11のいずれかに記載の半導体装置。
  13. 【請求項13】 半導体基板の主表面上に配線層を形成
    する工程と、 前記半導体基板の前記主表面上と前記配線層上とに、第
    1の絶縁膜層を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜層上に、前記第1の絶縁膜層に対して
    エッチング選択比の大きな第2の絶縁膜層を形成する工
    程と、 前記第2の絶縁膜層に、前記第1の絶縁膜層に達する孔
    を形成する工程と、 前記第2の絶縁膜層上と前記第2の絶縁膜層の前記孔内
    とに、第3の絶縁膜層を形成する工程と、 前記第3の絶縁膜層にその上面から厚みを減じる処理を
    施すことにより、前記第2の絶縁膜層の前記孔内にサイ
    ドウォールスペーサを形成する工程と、 前記サイドウォールスペーサをマスクとして、前記第1
    の絶縁膜層に、前記半導体基板の前記主表面の一部に達
    する孔を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜層に形成された前記孔内と、前記第2
    の絶縁膜層に形成された前記孔内とに、前記半導体基板
    とは電気的に接続され、前記配線層とは電気的に絶縁さ
    れた導電層を形成する工程とを備えた半導体装置の製造
    方法。
  14. 【請求項14】 半導体基板の主表面上に配線層を形成
    する工程と、 前記半導体基板の前記主表面上と前記配線層上とに、2
    層以上の第1の絶縁膜層を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜層上に、前記第1の絶縁膜層の最上層
    に対してエッチング選択比の大きな第2の絶縁膜層を形
    成する工程と、 前記第2の絶縁膜層に、前記第1の絶縁膜層に達する孔
    を形成する工程と、 前記第2の絶縁膜層上と前記第2の絶縁膜層の前記孔内
    とに、第3の絶縁膜層を形成する工程と、 前記第3の絶縁膜層にその上面から厚みを減じる処理を
    施すことにより、前記第2の絶縁膜層の前記孔内にサイ
    ドウォールスペーサを形成する工程と、 前記サイドウォールスペーサをマスクとして、前記第1
    の絶縁膜層の最上層に、前記第1の絶縁膜層の残りの層
    に達する孔を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜層の最上層をマスクとして、前記第1
    の絶縁膜層の前記残りの層に、前記半導体基板の前記主
    表面の一部に達する孔を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜層に形成された前記孔内と、前記第2
    の絶縁膜層に形成された前記孔内とに、前記半導体基板
    とは電気的に接続され、前記配線層とは電気的に絶縁さ
    れた導電層を形成する工程とを備えた半導体装置の製造
    方法。
  15. 【請求項15】 半導体基板の主表面上に配線層を形成
    する工程と、 前記半導体基板の前記主表面上と前記配線層上とに、2
    層以上の第1の絶縁膜層を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜層上に、前記第1の絶縁膜層の最上層
    に対してエッチング選択比の大きな第2の絶縁膜層を形
    成する工程と、 前記第2の絶縁膜層に、前記第1の絶縁膜層に達する孔
    を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜層の少なくとも最上層に、前記第1の
    絶縁膜層の残りの層に達する孔を形成する工程と、 前記第2の絶縁膜層上と、前記第2の絶縁膜層の前記孔
    内と、前記第1の絶縁膜層の最上層に形成された前記孔
    内とに、第3の絶縁膜層を形成する工程と、 前記第3の絶縁膜層にその上面から厚みを減じる処理を
    施すことにより、前記第2の絶縁膜層の前記孔内と、前
    記第1の絶縁膜層の最上層に形成された前記孔内とに、
    サイドウォールスペーサを形成する工程と、 前記第1の絶縁膜層の前記残りの層に、前記半導体基板
    の前記主表面の一部に達する孔を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜層に形成された前記孔内と、前記第2
    の絶縁膜層に形成された前記孔内とに、前記半導体基板
    とは電気的に接続され、前記配線層とは電気的に絶縁さ
    れた導電層を形成する工程とを備えた半導体装置の製造
    方法。
  16. 【請求項16】 半導体基板の主表面上に配線層を形成
    する工程と、 前記半導体基板の前記主表面上と前記配線層上に、2層
    以上の第1の絶縁膜層を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜層上に、前記第1の絶縁膜層の最上層
    に対してエッチング選択比の大きな第2の絶縁膜層を形
    成する工程と、 前記第2の絶縁膜層に、前記第1の絶縁膜層に達する孔
    を形成する工程と、 前記第2の絶縁膜層上と前記第2の絶縁膜層の前記孔内
    とに、前記第1の絶縁膜層の最上層に対してエッチング
    選択比が大きく、かつ前記第2の絶縁膜層に対してエッ
    チング速度の異なる第3の絶縁膜層を形成する工程と、 前記第3の絶縁膜層にその上面から厚みを減じる処理を
    施すことにより、前記第2の絶縁膜層の前記孔内にサイ
    ドウォールスペーサを形成する工程と、 前記サイドウォールスペーサをマスクとして、前記第1
    の絶縁膜層の少なくとも最上層に、前記第1の絶縁膜層
    の残りの層に達する孔を形成する工程と、 前記サイドウォールスペーサを除去する工程と、 前記第1の絶縁膜層の最上層をエッチングマスクとし
    て、前記第1の絶縁膜層の前記残りの層に、前記半導体
    基板の前記主表面の一部に達する孔を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜層に形成された前記孔内と、前記第2
    の絶縁膜層に形成された前記孔内とに、前記半導体基板
    と電気的に接続するとともに、前記配線層と電気的に絶
    縁された導電層を形成する工程とを備えた半導体装置の
    製造方法。
  17. 【請求項17】 第2の絶縁膜層の有する孔が、配線層
    の一部と重なることを特徴とする、請求項13ないし請
    求項16のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP10023796A 1996-04-22 1996-04-22 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3638711B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10023796A JP3638711B2 (ja) 1996-04-22 1996-04-22 半導体装置およびその製造方法
TW085110766A TW311263B (en) 1996-04-22 1996-09-03 Semiconductor device and method of making the same
US08/726,733 US6731008B1 (en) 1996-04-22 1996-10-07 Semiconductor device with conductive contact layer structure
KR1019960047878A KR100212119B1 (ko) 1996-04-22 1996-10-24 반도체 장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10023796A JP3638711B2 (ja) 1996-04-22 1996-04-22 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09289177A true JPH09289177A (ja) 1997-11-04
JP3638711B2 JP3638711B2 (ja) 2005-04-13

Family

ID=14268654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10023796A Expired - Fee Related JP3638711B2 (ja) 1996-04-22 1996-04-22 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6731008B1 (ja)
JP (1) JP3638711B2 (ja)
KR (1) KR100212119B1 (ja)
TW (1) TW311263B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010030433A (ko) * 1999-09-20 2001-04-16 가네꼬 히사시 반도체장치 제조방법
KR100303915B1 (ko) * 1998-11-03 2001-10-19 김영환 반도체장치의 제조방법
JP2009065176A (ja) * 2008-10-02 2009-03-26 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100295518B1 (ko) * 1997-02-25 2001-11-30 아끼구사 나오유끼 질화실리콘층의에칭방법및반도체장치의제조방법
US6878622B1 (en) * 2000-10-10 2005-04-12 Advanced Micro Devices, Inc. Method for forming SAC using a dielectric as a BARC and FICD enlarger
KR100724568B1 (ko) * 2005-10-12 2007-06-04 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법
KR100940360B1 (ko) * 2007-01-24 2010-02-04 주식회사 하이닉스반도체 기울어진 스토리지노드콘택을 구비한 반도체 소자 및 그의제조 방법
US9147576B2 (en) 2014-01-23 2015-09-29 International Business Machines Corporation Gate contact with vertical isolation from source-drain
US9805971B2 (en) * 2015-03-16 2017-10-31 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Method of forming a via contact
JP6557642B2 (ja) * 2016-09-05 2019-08-07 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
US10510851B2 (en) * 2016-11-29 2019-12-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Low resistance contact method and structure
KR102369509B1 (ko) * 2018-01-08 2022-03-02 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60160653A (ja) 1984-02-01 1985-08-22 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
US4656732A (en) * 1984-09-26 1987-04-14 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit fabrication process
JP2770398B2 (ja) 1989-04-13 1998-07-02 ソニー株式会社 コンタクトホールの形成方法
US5475266A (en) * 1992-02-24 1995-12-12 Texas Instruments Incorporated Structure for microelectronic device incorporating low resistivity straps between conductive regions
US6127730A (en) * 1992-05-26 2000-10-03 Texas Instruments Incorporated Composite metal films for severe topology interconnects
KR100271786B1 (ko) 1993-08-21 2000-11-15 김영환 반도체 장치의 캐패시터 전극 제조 방법
US5545926A (en) * 1993-10-12 1996-08-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Integrated mosfet device with low resistance peripheral diffusion region contacts and low PN-junction failure memory diffusion contacts
KR970009053B1 (en) * 1993-12-27 1997-06-03 Hyundai Electronics Ind Manufacturing method of semiconductor device
US6140705A (en) * 1995-01-03 2000-10-31 Texas Instruments Incorporated Self-aligned contact through a conducting layer
JPH0964179A (ja) * 1995-08-25 1997-03-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH09191084A (ja) 1996-01-10 1997-07-22 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
US5792703A (en) * 1996-03-20 1998-08-11 International Business Machines Corporation Self-aligned contact wiring process for SI devices

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100303915B1 (ko) * 1998-11-03 2001-10-19 김영환 반도체장치의 제조방법
KR20010030433A (ko) * 1999-09-20 2001-04-16 가네꼬 히사시 반도체장치 제조방법
JP2009065176A (ja) * 2008-10-02 2009-03-26 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3638711B2 (ja) 2005-04-13
KR970072325A (ko) 1997-11-07
US6731008B1 (en) 2004-05-04
KR100212119B1 (ko) 1999-08-02
TW311263B (en) 1997-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7153727B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US5828096A (en) Semiconductor device having a contact hole
JP2765478B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6091154A (en) Semiconductor device with self-aligned contact and manufacturing method thereof
US6472704B2 (en) Semiconductor device having contact hole and method of manufacturing the same
US6465310B2 (en) Methods of forming self-aligned contact pads on electrically conductive lines
JPH10321814A (ja) Dramセルキャパシタ電極用の平坦化技法
JP3102405B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7618860B2 (en) Method for fabricating semiconductor device
JPH09289177A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20050054189A9 (en) Methods of fabricating integrated circuit devices providing improved short prevention
JPH11168199A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH0964179A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2850833B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6228762B1 (en) Methods for forming contact holes having sidewalls with smooth profiles
JP4883836B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3077454B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0141949B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
JPH05226333A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0997902A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH11251553A (ja) 半導体メモリ装置のコンタクト形成方法及びその構造
JP2891192B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3288910B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06208968A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040929

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees