JPH09271461A - 検眼装置 - Google Patents

検眼装置

Info

Publication number
JPH09271461A
JPH09271461A JP8110420A JP11042096A JPH09271461A JP H09271461 A JPH09271461 A JP H09271461A JP 8110420 A JP8110420 A JP 8110420A JP 11042096 A JP11042096 A JP 11042096A JP H09271461 A JPH09271461 A JP H09271461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optotype
response
visual acuity
eye
stripe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8110420A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshi Kobayakawa
嘉 小早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8110420A priority Critical patent/JPH09271461A/ja
Publication of JPH09271461A publication Critical patent/JPH09271461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡素な構成で被検者自身による簡便な操作で
正確な屈折値や矯正視力を測定する 【構成】 角膜反射像Sは、プリズム10の反射面P、
レンズ20、円柱レンズ22を介してリニアアレイセン
サ23上に2光束像T1、T2として受光される。先ずステ
ッピングモータ19を回転して視力0.1相当の縞視標
Nが呈示され、被検者は対物レンズ4を介して応答手段
5の応答レバー6を倒して応答を行う。縞方向が不明な
場合の、マークM0方向への応答や縞方向を間違えた場合
の応答があるまで、縞方向はランダムに選択して徐々に
細かい縞視標を呈示していく。最高視力での最も遠方の
視度を3経線方向で求め、これから乱視を含む自覚屈折
値を計算し、そのときの3経線方向の縞視力を平均して
矯正視力とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、眼科病院や眼鏡店
等で自覚検眼測定に使用される検眼装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来から自覚検眼装置では、放射状チャ
ートや多点チャートを使用し、ランドルト環や文字を視
標として単一の照明用光源で照明して被検者に呈示し、
検者が被検眼の距離を常に所定位置に合わせて視力測定
を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述の従
来例の検眼装置では、視標を呈示するためのプロセスが
長くなり、特に乱視がある被検眼を正確に測定する場合
には、数多くの視標を用いる必要があるために測定時間
が掛かり、また視標視野の中心部と周辺部を同じ光源で
照明しているので、個々に照明状態を変更することがで
きず、被検者が明確に視標を認識できないという問題が
ある。更に、被検者の前眼部が光を遮断することによ
り、被検眼の所定位置を検出して位置合わせを行ってい
るために、被検眼の距離を一定に保持することができ
ず、位置合わせ機構が複雑になるという問題がある。
【0004】本発明の目的は、上述の問題点を解消し、
簡素な構成で被検者自身による簡便な操作で正確な屈折
値や矯正視力を測定することができる検眼装置を提供す
ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の第1発明に係る検眼装置は、少なくとも3方向の縞視
標を逐次に視度可変に呈示する視標呈示手段と、被検者
の応答を入力する応答入力手段と、呈示視標に対する被
検者の応答により屈折値又は視力を演算する演算手段と
を有することを特徴とする。
【0006】第2発明に係る検眼装置は、少なくとも3
方向の縞視力を測定する縞視力測定手段と、縞視力から
視力を演算する演算手段とを有することを特徴とする。
【0007】第3発明に係る検眼装置は、視度可変な視
標光学系と、視標とその周囲視野を異なる光源により照
明する視標手段とを有し、異なるタイミングで前記光源
を点灯することを特徴とする。
【0008】第4発明に係る検眼装置は、被検眼の屈折
値を測定する屈折力測定手段と、被検眼までの距離を測
定する距離測定手段とを有し、測定した距離により屈折
値を補正することを特徴とする。
【0009】第5発明に係る検眼装置は、光源により照
明した視標を被検眼に呈示する視標手段と、被検者の顔
の一部が当たっているか否かを検知する検知手段を備え
た顔当て手段とを有し、前記検知手段の信号により前記
光源の点灯を制御することを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明を図示の実施例に基づいて
詳細に説明する。図1は第1の実施例の自覚屈折値や裸
眼視力及び矯正視力を測定する検眼装置の正面図を示し
ている。被検者側から見た装置の本体1の正面には、上
側から左眼用額当て2及び右眼用額当て3、対物レンズ
4、応答入力手段5の応答レバー6、プリンタ7が配置
されており、左右眼用額当て2、3のそれぞれには、被
検者の額が当接していることを検知するための図示しな
いマイクロスイッチが取り付けられている。
【0011】また、図2は応答入力手段5の平面図を示
し、応答レバー6の周囲には3方向の縞視標を表すマー
クM1、M2、M3と、縞が見えないことを応答するマークM0
が画かれている。
【0012】図3は光学系の構成図を示し、装置本体1
の被検眼Eに対向する位置に設けられた対物レンズ4の
中心を通る光路O1上には、近赤外光を一部反射し可視光
を透過する反射面Pを有するプリズム10と、ステッピ
ングモータなどの駆動手段11を有する視標ユニット1
2が配置され、視標ユニット12は駆動手段11により
光路O1方向に駆動されて、被検眼Eの視度が変更できる
ようになっている。そして、応答入力手段5の応答レバ
ー6を倒して行う応答出力は演算制御手段13に接続さ
れ、演算制御手段13の出力は視標ユニット12の駆動
手段11に接続されている。
【0013】視標ユニット12内の光路O1上には、図4
に示すように中央部に開口14aを有し周辺部に遠景D
が描かれた周辺視標板14、図5に示すように円周部に
各種の縞視標Nが配置され、選択された縞視標Nが周辺
視標板14の開口14aの後部に位置するようにされた
視標ディスク15、拡散板16、背後から呈示縞視標N
を照明する照明用光源17が順次に配列されている。ま
た、光路O1の周囲には、前方から周辺視標板14を照明
する照明用光源18が配置され、視標ディスク15の中
央にはステッピングモータ19の回転軸が連結されてい
る。なお、縞視標Nは60度間隔の3方向N1、N2、N3が
組になっており、縞の間隔1分が縞視力1.0に対応す
るようにして、視力が1.5から0.1までの各種の縞
ピッチで構成されている。
【0014】プリズム10の反射方向に配置された距離
測定用光学系の被検眼E側から見ると図6に示すように
なり、図6では説明の都合上、光路O1と光路O2を同一直
線上に描いてある。即ち、対物レンズ4に隣接するプリ
ズム10の反射面Pの反射方向には、レンズ20、遮光
部材21、円柱レンズ22、リニアアレイセンサ23が
順次に配列されている。
【0015】上述の構成により、被検者が顔を額当て2
又は3に当てると照明用光源17、18が点灯する。装
置本体1では何れの額当て2、3のマイクロスイッチが
入ったかにより測定すべき被検眼Eが左眼であるか右眼
であるかが認識される。照明用光源18により前方から
周辺視標板14が照明され、照明用光源17により拡散
板16を介して後方から光路O1方向の縞視標Nが照明さ
れる。視標光束はプリズム10、対物レンズ4を介して
被検眼Eに至り、被検者には周辺視標板14の遠景Dと
開口14aから見える縞視標Nが認識され、角膜Cには
角膜反射像Sを結像する。
【0016】角膜反射像Sは光路O1を戻ってプリズム1
0の反射面Pに反射され、レンズ20によりリニアアレ
イセンサ23の後方に集光され、遮光部材21により中
心部光束は遮光され、円柱レンズ22によりリニアアレ
イセンサ23上には2光束像T1、T2として集光される。
なお、別にレンズを配置して光束をリニアアレイセンサ
23に集光させ、更にプリズムを使ってリニアアレイセ
ンサ23上で、2光束像T1、T2に分離するようにしても
よい。
【0017】リニアアレイセンサ23で角膜反射が検出
されると、被検眼Eが所定の位置にあるとして測定が開
始される。初めは0ディオプタになっており、先ずステ
ッピングモータ19を回転して視力0.1相当の縞視標
Nを選択して呈示する。被検者は対物レンズ4を介して
呈示された縞視標を見て、その方向に応じて応答レバー
6を3方向マークM1、M2、M3の何れかの方向に倒して応
答を行い、正しい方向の応答であれば更に細かい縞視標
Nを呈示する。
【0018】このときに、照明用光源17は一旦消灯
し、新たな縞視標Nを呈示すると同時に再点灯するよう
にすれば、被検者は新たな縞視標Nが呈示されたことを
認識することができる。なお、音を発するようにしても
よく、この場合には応答レバー6を倒して行った応答を
装置本体1が認識したことは、別の音を出して知らせる
ようにする。
【0019】また、縞方向が不明な場合には応答レバー
6をマークM0方向に倒して応答する。そして、マークM0
方向への応答又は縞方向を間違えた応答があるまでは、
縞方向はランダムに選択して徐々に細かい縞視標を呈示
していく。このとき、誤方向応答時又は不明応答時の視
力、即ち縞視標Nのピッチから概略の被検眼Eの視度を
推定して、次に呈示する縞視標Nの視度を決めるように
するとよい。
【0020】通常は矯正視力は1.2程度と仮定する
が、屈折異常が大きい程、0ディオプタでの視力は悪く
なるので、4ディオプタならば0.1、2ディオプタな
らば0.2程度として、この関係を予め決めておくよう
にする。推定した視度に視標を動かし、その位置で0.
5程度の中間視力の視標から呈示を開始し、不明応答ま
で視標ピッチを細かくしていって視力を求める。
【0021】このようにして、最高視力での最も遠方の
視度を3経線方向について求めるが、その際に呈示する
視標視度とピッチは、それまでの応答から予想視度と予
想視力を推定することにより、呈示回数が少なくて済む
ように決定する。視度の経線方向の変化を正弦波状とし
て、3経線の視度から乱視を含む自覚屈折値を計算し、
そのときの3経線方向の縞視力を平均して矯正視力とす
る。なお、裸眼視力は視標を0ディオプタに固定して3
経線の縞視力を測定し平均して求める。
【0022】測定中においては、角膜反射によるリニア
アレイセンサ23上の2光束像T1、T2の間隔から、被検
眼Eまでの距離を演算制御手段13により計算し、この
値から実測された自覚屈折測定値を常時補正する。この
ようにして、被検者の額から眼までの距離に個人差があ
っても、被検者毎に距離合わせを行う必要はなくなり、
測定時に被検眼Eの距離が正確に合っていない場合で
も、常に自動的に補正を行って正確な屈折値を求めるこ
とができるので、検者なしで被検者が単独で測定を行う
ことができる。
【0023】また、測定中に額が額当て2又は3から離
れると、これをマイクロスイッチが検知し、照明用光源
17が消灯又は点滅して被検者に警告する。更に、所定
時間以上離れている状態が続くと照明用光源18も消え
る。なお、この場合も音で警告するようにしてもよい。
このようにして測定が終了すると、結果はプリンタ7に
印字され、照明用光源17、18は消灯する。
【0024】図7は第2の実施例の構成図を示し、応答
入力手段5、駆動手段12、演算制御手段13等は第1
の実施例と同様なので図示を省略している。額当ては1
個だけとし、被検左右眼EL、ERに対向してそれぞれの光
路O3L 、O3R 上に、赤外光に対してハーフミラーとなり
視標光による角膜反射光の一部を透過するダイクロイッ
クミラー30L、30R、ミラー31L、31Rが配列
され、ミラー31の反射方向にミラー32が配置され、
ミラー31R、32の反射方向には、それぞれハーフミ
ラー33、レンズ34、上下に光束を分離する分離プリ
ズム35、エリアCCD36が順次に配列されている。
そして、ダイクロイックミラー30L、30Rのそれぞ
れの反射方向の光路O4L 、O4R 上には、レンズ37L、
37R、視標ユニット38L、38Rが配置されてい
る。
【0025】なお、ダイクロイックミラー30L、30
Rは前述したように赤外光に対してハーフミラーとなっ
ており、視標ユニット38L、38Rからの視標光を反
射し、この視標光による被検眼Eからの角膜反射光の一
部を透過する。また、ダイクロイックミラー30L、3
0Rは連動して光路O4方向に駆動されて、瞳孔間距離を
補正するようになっている。
【0026】視標光はミラー31L、31R、32、ハ
ーフミラー33、レンズ34、分離プリズム35を通
り、エリアCCD36で受光され、図8に示すような角
膜反射像A1、A2、B1、B2が結像される。角膜反射像A1、
A2が左眼、角膜反射像B1、B2が右眼によるものであり、
これらの位置を演算制御手段13により演算し、左右像
の間隔からダイクロイックミラー30Lと30Rの間隔
を制御し、上下像の間隔から求めた距離を基に屈折値の
計算を行う。
【0027】図9は第3の実施例の構成図を示し、光路
O1上に駆動手段40を有するクロスシリンダ41、対物
レンズ42、駆動手段43を有する視標ユニット44が
順次に配列され、クロスシリンダ41は2枚の円柱レン
ズの組合わせから成り、乱視度と乱視角度を変更して乱
視を補正するようになっている。制御演算手段45の出
力は駆動手段40、43に接続されており、その他の構
成は図1と同様であるので図示を省略してある。
【0028】乱視の強い被検者では、縞視標Nはぼけて
見えるので2回測定を行う。即ち、最初は第1の実施例
で述べた手順により乱視を補正しないで概略の3経線屈
折値を測定し、その測定された乱視を補正するようにク
ロスシリンダ41をセットして、再度同様な手順で駆動
手段43を動かして3経線屈折値を測定する。この3経
線屈折値とクロスシリンダ41の設定値とから乱視を含
む屈折値を計算する。なお、3経線以上であれば何経線
でも測定してもよく、このようにして乱視の強い被検眼
Eでも正確な屈折値を測定することができる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように第1発明に係る検眼
装置は、3方向の縞視標を視度可変に呈示し、被検者の
応答により屈折値又は視力を演算するようにしたので、
簡素な操作で簡便に乱視を含む自覚屈折値を測定でき
る。
【0030】第2発明に係る検眼装置は、3方向の縞視
力から視力を演算するようにしたので、乱視眼でも短時
間で正確な視力測定ができる。
【0031】第3発明に係る検眼装置は、視標と周辺視
標を異なる光源により異なるタイミングで照明するよう
にしたので、被検者に鮮明に視標を認識させることがで
き短時間で検眼を行うことができる。
【0032】第4発明に係る検眼装置は、距離測定手段
により測定した被検者までの距離によって屈折値を補正
するようにしたので、検者が被検眼までの距離を合わせ
る必要がなく構造も簡単になる。
【0033】第5発明に係る検眼装置は、顔当て手段に
より顔の一部が当たっていることを検出して照明用光源
の点灯を制御するようにしたので、被検眼までの距離を
一定に保って正確な検眼が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の正面図である。
【図2】構成図である。
【図3】応答入力手段の平面図である。
【図4】視標視野の説明図である。
【図5】距離測定光学系の構成図である。
【図6】視標板の平面図である。
【図7】第2の実施例の構成図である。
【図8】CCD上の角膜反射像の説明図である。
【図9】第3の実施例の構成図である。
【符号の説明】
1 本体 2、3 額当て 5 応答入力手段 7 プリンタ 10 プリズム 12、38L、38R、44 視標ユニット 13、45 制御演算手段 14 周辺視標板 15 視標ディスク 17、18 照明用光源 21 遮光板 23 リニアアレイセンサ 30L、30R ダイクロイックミラー 35 分離プリズム 36 エリアCCD 41 クロスシリンダレンズ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも3方向の縞視標を逐次に視度
    可変に呈示する視標呈示手段と、被検者の応答を入力す
    る応答入力手段と、呈示視標に対する被検者の応答によ
    り屈折値又は視力を演算する演算手段とを有することを
    特徴とする検眼装置。
  2. 【請求項2】 少なくとも3方向の縞視力を測定する縞
    視力測定手段と、縞視力から視力を演算する演算手段と
    を有することを特徴とする検眼装置。
  3. 【請求項3】 視度可変な視標光学系と、視標とその周
    囲視野を異なる光源により照明する視標手段とを有し、
    異なるタイミングで前記光源を点灯することを特徴とす
    る検眼装置。
  4. 【請求項4】 被検眼の屈折値を測定する屈折力測定手
    段と、被検眼までの距離を測定する距離測定手段とを有
    し、測定した距離により屈折値を補正することを特徴と
    する検眼装置。
  5. 【請求項5】 光源により照明した視標を被検眼に呈示
    する視標手段と、被検者の顔の一部が当たっているか否
    かを検知する検知手段を備えた顔当て手段とを有し、前
    記検知手段の信号により前記光源の点灯を制御すること
    を特徴とする検眼装置。
JP8110420A 1996-04-05 1996-04-05 検眼装置 Pending JPH09271461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8110420A JPH09271461A (ja) 1996-04-05 1996-04-05 検眼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8110420A JPH09271461A (ja) 1996-04-05 1996-04-05 検眼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09271461A true JPH09271461A (ja) 1997-10-21

Family

ID=14535321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8110420A Pending JPH09271461A (ja) 1996-04-05 1996-04-05 検眼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09271461A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005125086A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Nidek Co Ltd 眼屈折力測定装置
JP2017063979A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 株式会社トプコン 眼科装置及び眼科測定方法
JP2021501008A (ja) * 2017-10-31 2021-01-14 ウェルチ・アリン・インコーポレーテッド 視力検査
JP2023515716A (ja) * 2020-04-29 2023-04-13 カール ツァイス ヴィジョン インターナショナル ゲーエムベーハー 屈折異常を判定するための方法及び装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005125086A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Nidek Co Ltd 眼屈折力測定装置
JP4609697B2 (ja) * 2003-09-30 2011-01-12 株式会社ニデック 眼屈折力測定装置
JP2017063979A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 株式会社トプコン 眼科装置及び眼科測定方法
JP2021501008A (ja) * 2017-10-31 2021-01-14 ウェルチ・アリン・インコーポレーテッド 視力検査
US11246482B2 (en) 2017-10-31 2022-02-15 Welch Allyn, Inc. Visual acuity examination
JP2023515716A (ja) * 2020-04-29 2023-04-13 カール ツァイス ヴィジョン インターナショナル ゲーエムベーハー 屈折異常を判定するための方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4252902B2 (ja) 検眼装置及び検眼チャート
JP4302525B2 (ja) 検眼装置
JP5342211B2 (ja) 眼屈折力測定装置
US10251543B2 (en) Optometry apparatus and method for subjective measurement using optometric chart
JP7024295B2 (ja) 自覚式検眼装置
JPH11225964A (ja) 眼科検査装置
JPH06217938A (ja) 眼屈折計
JPH11128167A (ja) 眼屈折力測定装置
JP7352198B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JPH1094516A (ja) 検眼装置
JP2002200045A (ja) 眼科装置
JP4288139B2 (ja) 眼科測定装置
JPH09271461A (ja) 検眼装置
JPS6351016B2 (ja)
JPH0646996A (ja) 検眼装置
JPH09253049A (ja) 検眼装置
JP3518927B2 (ja) 眼科装置
JP2000079096A (ja) 検眼装置
JPH11309114A (ja) 検眼装置
JPH0554326B2 (ja)
JPH0439332B2 (ja)
JP2024021350A (ja) 自覚式検眼装置
JP4436914B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP2000023914A (ja) 検眼装置
JP2005006724A (ja) 眼科装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050105