JPH09253049A - 検眼装置 - Google Patents

検眼装置

Info

Publication number
JPH09253049A
JPH09253049A JP8095900A JP9590096A JPH09253049A JP H09253049 A JPH09253049 A JP H09253049A JP 8095900 A JP8095900 A JP 8095900A JP 9590096 A JP9590096 A JP 9590096A JP H09253049 A JPH09253049 A JP H09253049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
target
eye
optometry
optotype
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8095900A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshi Kobayakawa
嘉 小早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8095900A priority Critical patent/JPH09253049A/ja
Publication of JPH09253049A publication Critical patent/JPH09253049A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 視標視野を広くでき、位置合わせの際に視標
投影光学系の偏心が起こらない。 【構成】 検者は凹面ミラー10の孔10aから被検者
Sの左右眼EL、ERを観察しながら基台1側面のノブ4を
回転し、視標光学系5と検眼レンズ光学系7の光路O1が
被検眼Eの中心にくるよう一体的に上下方向の調節を行
う。照明用光源15に照明された視標18の像は、ハー
フミラー9と凹面ミラー10で反射された後に、ハーフ
ミラー9を透過して、被検者Sの左右眼EL、ERに遠方視
標として投影され、検者は被検眼Eに呈示する視標18
を変更しながら検眼測定を行う。一方、照明用光源12
に照明された近見視標11の像は、ハーフミラー9に反
射されて被検眼Eに呈示され、駆動位置検出手段13に
より近見視標11の位置を光路O2上の前後方向の所定位
置に移動して近見検眼測定を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、眼科医院や眼鏡店
において被検者の検眼を行う際に使用する検眼装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】
(1) 従来の省スペース式の自覚検眼システムは、ホロプ
タである視度可変な検眼レンズ光学系と、この光学系と
は別の光学系によって見掛け遠方に視標を投影する視標
投影光学系とから成り、それらの光学系を1m程度の距
離に離して配置している。
【0003】(2) また、ダイクロイックミラーを通して
被検眼の両眼に遠見視標を見せ、このダイクロイックミ
ラーを介して他覚的に屈折力を測定する屈折測定装置が
特開平5−126号公報等に開示されており、光学系に
より視標を遠方に投影する際には口径の大きなレンズが
使用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
(イ) しかしながら、上述の従来例(1) のように、検眼レ
ンズ光学系と視標投影光学系が離れて配置されている
と、被検眼位置を確認したり近見視標を使う場合には都
合が良いが、視標の視野を広くすることができないの
で、視野が狭いと調節が介入する虞れがあり、検眼レン
ズ光学系の位置を調節すると視標投影光学系が偏心し、
光学系の収差が介入して正確な測定を妨げるという不都
合がある。
【0005】(ロ) また、上述の従来例(2) の場合には、
大きなレンズを使用し視標を遠方に置いているために装
置のスペースが必要となり、屈折異常眼に対しては視標
がぼけた状態で観察され、測定光による眼鏡の反射が観
察できないためにオーバーレフラクションをするのに不
都合であり、更にそのときの表示もされていないという
問題がある。
【0006】本発明の第1の目的は、上述の問題点(イ)
を解消し、視標視野を広くでき位置合わせで視標投影光
学系の偏心が起こらない省スペースの検眼装置を提供す
ることにある。
【0007】本発明の第2の目的は、上述の問題点(ロ)
を解消し、被検眼にピントの合った視標を見せて屈折力
測定を行うことができる単純な部材から成る省スペース
の検眼装置を提供することにある。
【0008】本発明の第3の目的は、上述の問題点(ロ)
を解消し、オーバーレフラクションしたときに裸眼測定
と区別可能で、精度を向上させた検眼装置を提供するこ
とにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の第1発明に係る検眼装置は、被検者の左右眼の前にそ
れぞれ設けた視度可変な検眼レンズと、眼幅よりも大き
な口径の単一焦点を有する光学系と、ハーフミラーを介
して視標を投影する視標投影光学系と、前記検眼レンズ
及び前記視標投影光学系を一体的に少なくとも上下に調
節する可動機構とを有することを特徴とする。
【0010】第2発明に係る検眼装置は、眼幅よりも大
きな口径の凹面レンズ及びハーフミラーを介して遠見視
標を投影する視標投影光学系と、該視標投影光学系の光
路に設けた可視光及び赤外光を分離するダイクロイック
ミラーと、該ダイクロイックミラーを介して光束を被検
眼に投影して他覚的に屈折力を測定し前記視標投影光学
系に対して可動な他覚屈折力測定手段とを有することを
特徴とする。
【0011】第3発明に係る検眼装置は、眼幅よりも大
きな口径の光学系及び光分割部材を介して両眼に遠見視
標を投影する第1の視標投影光学系と、前記光分割部材
を介して他覚的に屈折力を測定する視度可変な第2の視
標投影光学系を備えた屈折力測定手段とを有することを
特徴とする。
【0012】第4発明に係る検眼装置は、被検眼前に配
設した光分割部材を介して両眼に遠見視標を呈示する視
標手段と、前眼部観察手段を備え前記光分割部材を介し
て他覚的に屈折力を測定する屈折力測定手段とを有し、
被検眼の位置合わせ時に前記屈折力測定手段の測定用光
源を点灯して前記前眼部観察手段により眼鏡からの反射
を観察可能としたことを特徴とする。
【0013】第5発明に係る検眼装置は、他覚的に眼屈
折力を測定する測定手段と、測定結果を表示する表示手
段とを有し、該表示手段に屈折力矯正レンズを装用した
測定値と裸眼測定値を区別して表示することを特徴とす
る。
【0014】第6発明に係る検眼装置は、眼幅よりも大
きな口径の凹面レンズ及び光分割部材を介して被検者に
遠見視標を呈示する視標光学系と、前記光分割部材を介
して別の視標を投影する視標手段とを有することを特徴
とする。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明を図示の実施例に基づいて
詳細に説明する。図1は第1の実施例の自覚屈折力測定
装置の側面図を示し、基台1には部材2を支える支軸3
が設けられ、部材2上には視標光学系5が載置されてお
り、視標光学系5はノブ4を回転させることにより矢印
方向に上下して高さ調整ができるようになっている。部
材2の被検者側には、部材6により検眼レンズ光学系7
が眼幅調整可能に取り付けられ、部材2、6によって視
標光学系5と検眼レンズ光学系7が一体化されている。
そして、検者側には検者が被検眼Eを観察するための覗
き孔用の開閉自在な蓋8が設けられている。なお、この
ように上下調節機構を一体化せずに、載置台を設けてこ
れを上下させるような機構にしてもよい。
【0016】図2は光学系の平面図、図3は側面図を示
し、検眼レンズ光学系7は左眼EL用レンズ7Lと右眼RL
用レンズ7Rとから成り、種々の度数のレンズを交換し
て適度のレンズを各眼前にセットすることができるホロ
プタのレンズ部である。被検左右眼EL、ERのそれぞれの
光路O1L 、O1R 上には、左眼EL用レンズ7L、右眼ER用
レンズ7Rが配置され、更にその背後にハーフミラー
9、被検者Sの眼幅よりも幅広で中心部に覗き孔10a
が穿孔された凹面ミラー10が配置されている。
【0017】ハーフミラー9の光路O2の上方向には、光
路O2の矢印方向に移動可能な近見視標11、背後から近
見視標11を照明する照明用光源12が配置されてお
り、近見視標11の近傍には、近見指標11の位置検出
を行って近見視標11を所定距離に移動する駆動位置検
出手段13が設けられている。また、ハーフミラー9の
光路O2の下方向には、視標手段14、照明用光源15が
配列され、照明用光源15の光束が視標手段14を迂回
して進む紙面手前側の光路上に、2枚のミラー16と1
7が配置されており、ミラー17には中心付近に遮光部
17aが設けられている。
【0018】視標手段14は、種々の視標18が円周上
に配置された視標ディスク19と、被検者Sが容易に遠
方視できるように遠景が描かれた周辺視標20とから成
り、視標ディスク19の中心軸にはステッピングモータ
21の回転軸が連結されている。なお、視標18は凹面
ミラー10の焦点位置付近に配置されており、遠見視標
として被検者Sに投影され、検者もハーフミラー9を反
射した視標18を凹面ミラー10の孔10aを通して観
察することができるようになっている。
【0019】上述の構成において、検者は蓋8を開け
て、凹面ミラー10の孔10aからハーフミラー9を通
して被検者Sの左右眼EL、ERを観察しながら、基台1の
側面のノブ4を回転し、視標光学系5と検眼レンズ光学
系7の光路O1が被検眼Eの中心にくるように調節する。
このとき、被検者Sの眼幅よりも広い幅の凹面ミラー1
0を使用しているので、被検者Sの視線O1L 、O1R は孔
10aに到達せず、被検者Sが両眼視で視標18を見る
際に孔10aは気にならない。
【0020】照明用光源15を点灯すると、その光束に
より視標18は背後から照明され、またミラー16、1
7を介して周辺視野20は前方から照明される。周辺視
標20に囲まれた視標18の像は、光路O2を進んでハー
フミラー9で光路O1方向に偏向され、凹面ミラー10に
反射されて再びハーフミラー9に至り、ハーフミラー9
を透過して、被検者Sの左右眼EL、ERに遠方視標として
投影される。検者はステッピングモータ21を駆動して
視標ディスク19を回転し、被検眼Eに呈示する視標1
8を変更しながら検眼測定を行う。
【0021】一方、照明用光源12を点灯すると、照明
用光源12に背後から照明された近見視標11の像が、
ハーフミラー9に反射されて被検眼Eに呈示される。駆
動位置検出手段13により近見視標11の位置検出が行
われ、これに応じて近見視標11を光路O2上の前後方向
の所定位置に移動して近見検眼測定を行う。
【0022】図4は第2の実施例の平面図、図5は側面
図を示し、視標光学系5と検眼レンズ光学系7の一体化
機構や上下調節機構、及び視標光学系5の視標手段14
は、第1の実施例と同様なので図示は省略してある。左
右眼EL、ERの前方の光路O1上に被検者Sの眼幅よりも大
きいレンズ25、部分的に光を透過するハーフミラー2
6が配列され、ハーフミラー26の反射方向の光路O2の
レンズ25の焦点近傍には視標手段14が配置され、ハ
ーフミラー26を介して見掛け遠方に視標18を投影す
るようになっている。
【0023】なお、レンズ25はジョイント27の回り
に回転して、左右眼EL、ERの光路O1L 、O1R に挿脱可能
となっており、その焦点距離は300mm程度とし、従
って視標18から左右眼EL、ERまでの距離は350mm
程度である。また、ハーフミラー26の背面には遮光部
材28が配置されており、図の点線位置に遮光部材28
を持ち上げることにより、検者眼eが被検眼Eと視標1
8を見ることができるようになっている。
【0024】このような構成により、第1の実施例と同
様にして視標18を変更して被検眼Eに呈示し検眼測定
を行う。一方、近見検眼測定を行う場合には、レンズ2
5を点線位置に回転して光路O1から外してから測定を行
う。更に、他の近見距離で検眼する場合には、検眼レン
ズ光学系7に備えた図示しないレンズと可変プリズムを
使って、例えば凸レンズならば見掛けの距離は遠く、凹
レンズならば近くなるように距離を変更して検眼測定を
行う。なお、このとき生ずる輻輳の変化は可変プリズム
によって補正する。
【0025】図6は第3の実施例の他覚屈折力測定装置
の構成図を示し、装置の光学系全体は三次元に調節可能
な摺動台に載置されている。被検眼Eの光路O1上には、
検眼レンズG、眼幅よりも幅広の光分割部材30と凹面
ミラー31が配列されており、光分割部材30の上面は
赤外光を反射して可視光を透過するダイクロイックミラ
ーとされ、下面はハーフミラーとされている。そして、
光分割部材30の反射方向の光路O2の上方向には、可動
機構32を有する他覚屈折力測定部33が配置され、光
分割部材30の光路O2の下方向には視標34、照明用光
源3がが配列されている。
【0026】他覚屈折力測定部33において、光分割部
材30の反射方向の光路O2上には、ダイクロイックミラ
ー36、レンズ37、ミラー38が配列され、ミラー3
8の反射方向の光路O3上には、レンズ39、ダイクロイ
ックミラー40、撮像素子41が順次に配列されてい
る。ダイクロイックミラー36の入射方向の光路O4上に
は、眼鏡使用(オーバーレフラクション)時に光路O4に
挿入されて眼鏡レンズGからの反射光を遮光するための
中心開口絞り42、レンズ43、孔あきミラー44、絞
り45、屈折力測定用光源46が順次に配列されてお
り、ダイクロイックミラー40と孔あきミラー44の間
の光路O5上にはレンズ47、分割プリズム48、絞り4
9が配列されている。
【0027】なお、ダイクロイックミラー36、40は
屈折力測定用光源46の波長光の1部を透過するように
なっている。また、可動機構32は他覚屈折力測定部3
3を眼幅方向に60mm程度の所定距離に移動可能と
し、これによって左右眼EL、ERが選択できるようになっ
ている。更に、視標34は図7に示すような中心部Cに
目標物Pを有する遠景が描かれており、照明用光源35
に照明されて遠方に投影されるようになっている。
【0028】上述の構成により、視標34は照明用光源
35によって背後から照明され、視標34の像は光分割
部材30の下面のハーフミラーにより光路O1の右方向に
反射され、更に凹面ミラー31で反射されて光路O1を戻
り、光分割部材30、眼鏡レンズGを透過して被検眼E
に遠見視標として投影され、被検者Sは両眼で視標34
を見る。
【0029】屈折測定用光源46からの光束とは異なる
波長の図示しない前眼部照明用光源に照明された前眼部
からの反射光束は、検眼レンズG、光分割部材30、ダ
イクロイックミラー36、レンズ37、ミラー38、レ
ンズ39、ダイクロイックミラー40を通って撮像素子
41に撮像され、図示しないテレビモニタに図8に示す
ような前眼部像E’が表示される。検者はこのテレビモ
ニタの画面を見ながら、摺動台を三次元方向に移動して
光学系と被検眼Eとの位置合わせを行う。
【0030】屈折測定用光源46からの光束は、絞り4
5、孔あきミラー44の孔、レンズ43、絞り42、ダ
イクロイックミラー36を経て、光分割部材30の上面
で反射され、眼鏡レンズGを介して被検眼Eに投影され
る。被検眼Eからの反射光は同じ光路を戻り、孔あきミ
ラー44の周囲で反射され、絞り49、分離プリズム4
8、レンズ47を通り、ダイクロイックミラー40で反
射され、撮像素子41に複数個のスポット光として受光
される。このスポット光の位置を、図示しない演算手段
によって演算し屈折値を求める。
【0031】被検者が眼鏡レンズGを掛けると正視に近
い状態となるので、眼底から反射された測定光は平行光
に近くなって絞り42の中心開口を通る。一方、眼鏡レ
ンズGからの反射光は、眼鏡レンズGが光路O1に完全に
垂直となる場合以外は、絞り42の中心開口は通らない
ので、眼鏡レンズGからの反射光G’は測定の妨げとな
らない。また、屈折力測定用光源46は位置合わせ時に
も低出力で点灯されているので、検者はこの光束の眼鏡
レンズGによる反射光G’を前眼部観察光路O3を介して
観察して測定可能か否かを判断する。
【0032】図8のテレビモニタ画面において、眼鏡レ
ンズGの反射光G’がアライメントマークAに重なる
と、眼鏡レンズGの面が光路O1に完全に垂直になって測
定が不可能となるので、この場合には眼鏡レンズGを若
干動かして反射光G’の方向をずらしてから測定する。
測定結果は眼鏡レンズGを使用して測定した結果S+L
と、裸眼で測定した結果Sとが区別して表示され、両眼
視でのオーバーレフラクションの値S+Lから眼鏡レン
ズGの度の適正度が判別できる。即ち、測定値S+Lと
測定値Sから計算により眼鏡レンズGの度が求まり、こ
の演算値Lは図8に示すようにテレビモニタ上に表示さ
れる。
【0033】図9は第4の実施例の他覚屈折力測定装置
の構成図を示し、視度可変視標光学系が新たに設けられ
ており、その他の部分は図6と同様なので図示を省略す
る。光分割部材30の反射方向の光路O2上には、可視光
と前眼照明光を透過するダイクロイックミラー50、レ
ンズ51、可視光を透過するダイクロイックミラー5
2、ミラー53が順次に配列され、ミラー53の反射方
向の光路O6上には、被検眼Eの瞳孔共役点Tを焦点とす
るレンズ54、視標ユニット55が配列され、視標ユニ
ット55は視標56と照明用光源57とから構成され、
視標56は視標34の中心部Cと同じ像が使用されてい
る。
【0034】上述の構成により、照明用光源57により
照明された視標56からの光束は、レンズ54、ミラー
53、ダイクロイックミラー52、レンズ51、ダイク
ロイックミラー50を経て、光分割部材30の下面で反
射されて被検眼Eに投影される。被検眼Eの瞳孔共役点
Tがレンズ54の焦点に位置しており、視標56の光路
06方向の位置によって視標56の見掛けの大きさは変わ
らない。被検眼Eの視度に合わせて視標ユニット55を
光路O6方向に移動して視標56の視度を変更する。屈折
異常眼の裸眼測定時には視標34と視標56は重なって
呈示され、かつピントが合った視標を両眼視で見て測定
できるので、より正確な屈折値を求めることができる。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように第1発明に係る検眼
装置は、視度可変な検眼レンズと視標投影光学系を一体
化して調節可能としたことにより、より省スペース設計
が可能であるばかりでなく、検眼視野を広くでき調整介
入のない正確な検眼が可能でありかつ位置合わせ時に偏
心による収差の影響を受けることがない。
【0036】第2発明に係る検眼装置は、眼幅よりも大
きな口径の凹面レンズとハーフミラーを使用して他覚的
に屈折力を測定することにより、省スペース設計が可能
でかつ簡素な構成が可能である。
【0037】第3発明に係る検眼装置は、眼幅よりも大
きな口径の光学系と光分割部材を使用して他覚的に屈折
力を測定することにより、省スペース設計が可能でかつ
ピントのあった視標を呈示して正確な測定ができる。
【0038】第4発明に係る検眼装置は、位置合わせ時
に測定光源を点灯して眼鏡の反射を観察可能としたこと
により、オーバーレフラクションを確実に精度良く行う
ことができる。
【0039】第5発明に係る検眼装置は、屈折力矯正レ
ンズ装用時の測定値と裸眼測定値を区別して表示するこ
とによりオーバーレフラクションしたときに、表示を見
て裸眼測定との区別が可能となるので、間違いのない検
眼を行うことができる。
【0040】第6発明に係る検眼装置は、光分割部材を
介し被検者に遠見視標と別の指標を呈示することによ
り、簡素な構造で遠見検査だけでなくそれ以外の検眼測
定も行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の側面図である。
【図2】光学系の平面図である。
【図3】側面図である。
【図4】第2の実施例の平面図である。
【図5】側面図である。
【図6】第3の実施例の側面図である。
【図7】視標の説明図である。
【図8】モニタ画面の説明図である。
【図9】第4の実施例の側面図である。
【符号の説明】
5 視標光学系 7 検眼レンズ光学系 9、26 ハーフミラー 10、31 凹面ミラー 11 近見視標 12、15、35、46、55 光源 14 視標手段 18、34、56 遠見視標 20 周辺視標 30 光分割部材 33 他覚屈折測定部 36、40、50、52 ダイクロイックミラー 41 撮像素子 57 視標ユニット
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年5月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検者の左右眼の前にそれぞれ設けた視
    度可変な検眼レンズと、眼幅よりも大きな口径の単一焦
    点を有する光学系と、ハーフミラーを介して視標を投影
    する視標投影光学系と、前記検眼レンズ及び前記視標投
    影光学系を一体的に少なくとも上下に調節する可動機構
    とを有することを特徴とする検眼装置。
  2. 【請求項2】 前記ハーフミラーを介して近見視標を投
    影する請求項1に記載の検眼装置。
  3. 【請求項3】 前記ハーフミラーを介して検者が被検眼
    又は視標を見るようにした請求項1に記載の検眼装置。
  4. 【請求項4】 前記眼幅よりも大きな口径の単一焦点を
    有する光学系は中央部に光透過部を設けた凹面ミラーと
    した請求項1に記載の検眼装置。
  5. 【請求項5】 眼幅よりも大きな口径の凹面レンズ及び
    ハーフミラーを介して遠見視標を投影する視標投影光学
    系と、該視標投影光学系の光路に設けた可視光及び赤外
    光を分離するダイクロイックミラーと、該ダイクロイッ
    クミラーを介して光束を被検眼に投影して他覚的に屈折
    力を測定し前記視標投影光学系に対して可動な他覚屈折
    力測定手段とを有することを特徴とする検眼装置。
  6. 【請求項6】 前記ハーフミラーと前記ダイクロイック
    ミラーを同じ硝子板の両面に形成した請求項5に記載の
    検眼装置。
  7. 【請求項7】 眼幅よりも大きな口径の光学系及び光分
    割部材を介して両眼に遠見視標を投影する第1の視標投
    影光学系と、前記光分割部材を介して他覚的に屈折力を
    測定する視度可変な第2の視標投影光学系を備えた屈折
    力測定手段とを有することを特徴とする検眼装置。
  8. 【請求項8】 被検眼前に配設した光分割部材を介して
    両眼に遠見視標を呈示する視標手段と、前眼部観察手段
    を備え前記光分割部材を介して他覚的に屈折力を測定す
    る屈折力測定手段とを有し、被検眼の位置合わせ時に前
    記屈折力測定手段の測定用光源を点灯して前記前眼部観
    察手段により眼鏡からの反射を観察可能としたことを特
    徴とする検眼装置。
  9. 【請求項9】 他覚的に眼屈折力を測定する測定手段
    と、測定結果を表示する表示手段とを有し、該表示手段
    に屈折力矯正レンズを装用した測定値と裸眼測定値を区
    別して表示することを特徴とする検眼装置。
  10. 【請求項10】 眼幅よりも大きな口径の凹面レンズ及
    び光分割部材を介して被検者に遠見視標を呈示する視標
    光学系と、前記光分割部材を介して別の視標を投影する
    視標手段とを有することを特徴とする検眼装置。
  11. 【請求項11】 前記別の視標は近見視標又は他覚屈折
    測定視標とした請求項10に記載の検眼装置。
JP8095900A 1996-03-27 1996-03-27 検眼装置 Pending JPH09253049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8095900A JPH09253049A (ja) 1996-03-27 1996-03-27 検眼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8095900A JPH09253049A (ja) 1996-03-27 1996-03-27 検眼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09253049A true JPH09253049A (ja) 1997-09-30

Family

ID=14150181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8095900A Pending JPH09253049A (ja) 1996-03-27 1996-03-27 検眼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09253049A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018089078A (ja) * 2016-12-01 2018-06-14 株式会社ニデック 自覚式検眼装置
JP2018143554A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 株式会社ニデック 自覚式検眼装置
JP2019000346A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 株式会社ニデック 自覚式検眼装置
JP2019062935A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 株式会社トプコン 検眼装置
WO2019111788A1 (ja) * 2017-12-04 2019-06-13 株式会社ニデック 眼屈折力測定装置
CN110731882A (zh) * 2019-11-13 2020-01-31 常州大连理工大学智能装备研究院 一种视力恢复训练仪及其工作方法
JP2020049144A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 株式会社ニデック 自覚式検眼装置
JP2022043245A (ja) * 2017-09-28 2022-03-15 株式会社トプコン 検眼装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3329835B1 (en) * 2016-12-01 2022-02-09 Nidek Co., Ltd. Subjective optometric apparatus
JP2018089078A (ja) * 2016-12-01 2018-06-14 株式会社ニデック 自覚式検眼装置
JP2018143554A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 株式会社ニデック 自覚式検眼装置
EP3639726A4 (en) * 2017-06-15 2021-02-24 Nidek Co., Ltd. SUBJECTIVE IL EXAMINATION SYSTEM
JP2019000346A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 株式会社ニデック 自覚式検眼装置
US11471043B2 (en) 2017-06-15 2022-10-18 Nidek Co., Ltd. Subjective optometry apparatus
JP2019062935A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 株式会社トプコン 検眼装置
JP2022043245A (ja) * 2017-09-28 2022-03-15 株式会社トプコン 検眼装置
EP3721788A4 (en) * 2017-12-04 2021-08-18 Nidek Co., Ltd. DEVICE FOR MEASURING EYEPIECE BREAKING FORCE
JPWO2019111788A1 (ja) * 2017-12-04 2020-11-26 株式会社ニデック 眼屈折力測定装置
WO2019111788A1 (ja) * 2017-12-04 2019-06-13 株式会社ニデック 眼屈折力測定装置
JP2020049144A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 株式会社ニデック 自覚式検眼装置
US11534061B2 (en) 2018-09-28 2022-12-27 Nidek Co., Ltd. Subjective optometry apparatus
CN110731882A (zh) * 2019-11-13 2020-01-31 常州大连理工大学智能装备研究院 一种视力恢复训练仪及其工作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3387551B2 (ja) 検眼装置
JPH0361447B2 (ja)
JP2017086652A (ja) 自覚式検眼装置
JP2019130192A (ja) 自覚式検眼装置
JP3605131B2 (ja) 眼科器具
JP6841091B2 (ja) 自覚式検眼装置
JP7098880B2 (ja) 自覚式検眼装置及び自覚式検眼プログラム
JPH06217938A (ja) 眼屈折計
JPH09253049A (ja) 検眼装置
JP2018171140A (ja) 自覚式検眼装置及び自覚式検眼プログラム
JP2942312B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JPH067298A (ja) 眼屈折計
JP2018143553A (ja) 自覚式検眼装置
JPH0646996A (ja) 検眼装置
JP3114819B2 (ja) 眼科用測定装置
JPH08182651A (ja) 眼科装置
US5532772A (en) Ophthalmic apparatus with positioning control
JPH07299032A (ja) 検眼装置
JP4628795B2 (ja) 検眼装置
JPH06121773A (ja) 眼科用屈折計
JP6766342B2 (ja) 自覚式検眼装置
JP6686380B2 (ja) 自覚式検眼装置及び自覚式検眼プログラム
JP3884864B2 (ja) 眼屈折計
JP2000023914A (ja) 検眼装置
JPH0775623A (ja) 眼屈折計