JPH09266499A - デジタル復調回路、最大値検出回路及び受信装置 - Google Patents

デジタル復調回路、最大値検出回路及び受信装置

Info

Publication number
JPH09266499A
JPH09266499A JP8127136A JP12713696A JPH09266499A JP H09266499 A JPH09266499 A JP H09266499A JP 8127136 A JP8127136 A JP 8127136A JP 12713696 A JP12713696 A JP 12713696A JP H09266499 A JPH09266499 A JP H09266499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
phase
difference
phase difference
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8127136A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Ishii
義之 石井
Hideto Oura
秀人 大浦
Yuji Iguchi
裕二 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP8127136A priority Critical patent/JPH09266499A/ja
Priority to SG9700113A priority patent/SG87755A1/en
Priority to US08/788,960 priority patent/US6038267A/en
Priority to CN97103157.6A priority patent/CN1097927C/zh
Publication of JPH09266499A publication Critical patent/JPH09266499A/ja
Priority to HK98102282A priority patent/HK1003286A1/xx
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/22Demodulator circuits; Receiver circuits
    • H04L27/233Demodulator circuits; Receiver circuits using non-coherent demodulation
    • H04L27/2332Demodulator circuits; Receiver circuits using non-coherent demodulation using a non-coherent carrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0014Carrier regulation
    • H04L2027/0024Carrier regulation at the receiver end
    • H04L2027/0026Correction of carrier offset
    • H04L2027/003Correction of carrier offset at baseband only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0014Carrier regulation
    • H04L2027/0044Control loops for carrier regulation
    • H04L2027/0046Open loops
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0014Carrier regulation
    • H04L2027/0083Signalling arrangements
    • H04L2027/0089In-band signals
    • H04L2027/0093Intermittant signals
    • H04L2027/0095Intermittant signals in a preamble or similar structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高速動作が可能で、小形化やIC化に対応で
きる、実用性が高い同期検波回路を有するデジタル復調
回路を提供する。 【解決手段】 位相比較器10は、キャリア発生器11
からのキャリア信号により、入力変調信号の瞬時位相信
号を形成する。周波数差検出器13には、位相メモリ回
路12を介して、再生クロック信号が安定してからプリ
アンブルパターン期間の瞬時位相信号が与えられ、この
期間の信号に基づいて、周波数差補正信号を形成して加
算器14に与え、周波数差の補正を行なう。位相シフト
量検出器16は、シンボル毎の基準位相からの位相差を
得た後、ヒストグラムを作成して最頻度の位相差をシン
ボル毎の基準位相からの位相差として確定し、位相差補
正信号を形成して加算器17に与えて位相差を除去させ
る。この除去後の信号からデータを再生する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はデジタル復調回路及び最
大値検出回路に関し、例えばπ/4シフトQPSK変調
信号やQPSK変調信号の同期検波回路に適用し得るも
のである。また、これら同期検波回路を含む受信装置に
適用し得るものである。
【0002】
【従来の技術】マイクロセル方式である自動車電話シス
テムや携帯電話システムがアナログ方式からデジタル方
式に移行し始めており、また、デジタル方式を前提とし
たパーソナルハンディホンシステム(以下、PHSと略
称する)の運用が既に開始された。
【0003】本発明は、このようなデジタル移動体通信
システムにおけるデジタル復調回路を意識しており、特
に、比較的低速なフェージング環境下で用いられるデジ
タル移動体通信システムにおける検波回路を意識してい
る。例えばPHSの受信装置は、比較的低速なフェージ
ング環境下にあり、このPHSの検波方式としては、種
々の方式が学会に発表されているように、遅延検波方式
が一般的である。
【0004】しかしながら、無線通信では、小さな送信
電力で少しでも伝搬距離を長くすることが常に目的とさ
れており、そのため、遅延検波方式より一般的に受信感
度特性が良好な同期検波方式を採用した同期検波回路の
研究もなされている(文献1〜4参照)。
【0005】文献1:『1993年電子情報通信学会秋季大
会、B-300 、「オープンループ型同期検波方式」』 文献2:『1992年電子情報通信学会秋季大会、B-241 、
「π/4シフトQPSK同期検波方式の検討」』 文献3:『1990年電子情報通信学会秋季全国大会、B-16
9 、「陸上移動体衛星通信に適した新同期復調方式」』 文献4:『信学技報、DSP94-18, RCS94-9 (1994-05) 、
「パーソナル通信用低消費電力化復調器LSI−高性能
同期検波復調器−」』
【0006】
【発明が解決しようとする課題】一般的に、同期検波方
式は、比較的低速なフェージング環境下においては、遅
延検波方式より受信感度が良好である(所要C/Nが小
さい)。しかし、同期検波回路は、遅延検波回路より複
雑になるので、IC化や低価格化が難しく、また、同期
検波回路ではキャリア再生が必要となり、一般的にはフ
ィードバックループによってキャリア信号を再生してい
るため、バースト信号に対する高速動作の課題がある。
【0007】上記文献1及び文献2に記載の同期検波回
路は、遅延検波方式を用いてデータ成分を仮に取出して
予測処理によってキャリア信号を形成することにより、
フィードバックループによらずにキャリア信号を再生で
きるようにしたものであるが、誤り率特性が悪い遅延検
波方式を利用しているため、キャリア再生の精度が低く
なると共に、そのための保護回路が必要となっていて必
ずしも小形化を実現できない。
【0008】上記文献3に記載の同期検波回路も、フィ
ードバックループによらずにキャリア信号を再生できる
ようにしたものであるが、2重開ループ(フィードフォ
ワードループ)によってキャリア信号を再生しているた
め、その再生構成が複雑、大型化し易い。
【0009】上記文献4に記載の同期検波回路は、基本
的にはフィードバックループによって再生したキャリア
信号で同期検波するものであり、初期の引き込み時にお
いては遅延検波を適用しようとしたものであり、構成が
大型化し易いという課題を有する。
【0010】そのため、高速動作が可能で、小形化やI
C化に対応できる、実用性が高い同期検波回路を有する
デジタル復調回路の出現が待たれている。
【0011】
【課題を解決するための手段】第1の本発明は、入力さ
れたデジタル変調信号に同期した再生クロック信号を再
生して各部に供給するクロック再生手段と、再生クロッ
ク信号に基づいて、自己手段への入力信号における通信
初期時の所定パターン期間の信号を処理する処理手段と
を備えたデジタル復調回路において、処理手段の前段
に、再生クロック信号の位相が不安定な立上がり時に、
再生クロック信号より高速なクロック信号に基づいて処
理手段への入力信号を書込むと共に、再生クロック信号
の位相が安定した以降に、高速クロック信号に基づい
て、書込んだ入力信号中の再生クロック信号の周期ずつ
異なる信号要素を順に読出して処理手段に与えるメモリ
手段を設け、処理手段が、このメモリ手段から読み出さ
れた入力信号における通信初期時の所定パターン期間の
信号を処理することを特徴とする。
【0012】この特徴により、処理手段は、自己への入
力信号を再生クロック信号の周期で取込むことが不要と
なり、言い換えると、再生クロック信号が不安定な状態
では処理に供する入力信号が与えられないので、所定の
処理を高精度に実行することができる。
【0013】第2の本発明は、入力されたPSK変調信
号に非同期のキャリア信号を発生するキャリア発生手段
と、入力されたPSK変調信号とキャリア発生手段から
出力されたキャリア信号とを位相比較し、キャリア信号
を基準とした入力されたPSK変調信号の瞬時位相信号
を得る位相比較手段と、この位相比較手段からの瞬時位
相信号における、送受信機間のキャリア信号の周波数差
に応じた誤差成分を除去するキャリア周波数差除去手段
とを有するデジタル復調回路において、キャリア周波数
差除去手段が、以下の各部を有することを特徴とする。
【0014】すなわち、キャリア周波数差除去手段が、
(1) 通信初期時におけるプリアンブルパターン期間での
瞬時位相信号に基づいて、送受信機間のキャリア信号の
周波数差に応じた誤差成分を除去するための周波数差補
正信号を形成する周波数差補正信号形成部と、(2) 形成
された周波数差補正信号と位相比較手段からの瞬時位相
信号とを合成して、この瞬時位相信号における送受信機
間のキャリア信号の周波数差に応じた誤差成分を除去す
る周波数差補正合成演算部とを有することを特徴とす
る。
【0015】この第2の本発明におけるキャリア周波数
差除去手段は、プリアンブルパターン期間では瞬時位相
信号の位相変化がパターン化している性質を利用して周
波数差補正信号を形成するようにしたので、近接する位
相判定間の位相差が拡大し、その結果、キャリア周波数
差検出時の他の位相雑音に対する余裕が大きくなり、周
波数差補正信号の精度を高めることができる。
【0016】第3の本発明は、入力されたPSK変調信
号に非同期のキャリア信号を発生するキャリア発生手段
と、入力されたPSK変調信号とキャリア発生手段から
出力されたキャリア信号とを位相比較し、キャリア信号
を基準とした入力されたPSK変調信号の瞬時位相信号
を得る位相比較手段と、この位相比較手段からの瞬時位
相信号における、送受信機間のキャリア信号の周波数差
に応じた誤差成分を除去するキャリア周波数差除去手段
と、位相比較手段からの瞬時位相信号における受信機の
位相基準軸からの位相差成分を除去する位相差成分除去
手段とを有するデジタル復調回路において、キャリア周
波数差除去手段が以下の各部を有することを特徴とす
る。
【0017】すなわち、キャリア周波数差除去手段が、
(1) プリアンブルパターン期間での瞬時位相信号に基づ
いて、送受信機間のキャリア信号の周波数差に応じた誤
差成分を除去するための周波数差補正信号を形成すると
共に、プリアンブルパターン期間後では、位相差成分除
去手段が検出した位相差情報に応じて、周波数差補正信
号の単位時間毎の変化量を修正して周波数差補正信号を
形成する補正信号形成部と、(2) 形成された周波数差補
正信号と位相比較手段からの瞬時位相信号とを合成し
て、この瞬時位相信号における送受信機間のキャリア信
号の周波数差に応じた誤差成分を除去する周波数差補正
合成演算部とを有することを特徴とする。
【0018】この第3の本発明においては、第2の本発
明と同様な理由により、プリアンブルパターン期間の瞬
時位相信号から周波数差補正信号を形成すると共に、位
相差成分除去手段が検出した位相差情報と、キャリア周
波数差とには所定の関係があることに基づき、プリアン
ブルパターン期間後では、位相差成分除去手段が検出し
た位相差情報に応じて、周波数差補正信号の単位時間毎
の変化量を修正して周波数差補正信号を形成することと
した。これにより、広い期間に渡って、周波数差補正信
号の精度を高めることができる。
【0019】第4の本発明は、入力されたPSK変調信
号に非同期のキャリア信号を発生するキャリア発生手段
と、入力されたPSK変調信号とキャリア発生手段から
出力されたキャリア信号とを位相比較し、キャリア信号
を基準とした入力されたPSK変調信号の瞬時位相信号
を得る位相比較手段と、位相比較手段からの瞬時位相信
号における、受信機の位相基準軸からの位相差成分を除
去する位相差成分除去手段とを有するデジタル復調回路
において、位相差成分除去手段が、以下の各部を有する
ことを特徴とする。
【0020】すなわち、位相差成分除去手段が、(1) 当
該位相差成分除去手段に入力された瞬時位相信号に対す
る所定位相角でのモジュロ演算を単位時間毎に行なって
受信機の位相基準軸からの位相差成分を単位時間毎に得
る単位時間位相差成分演算部と、(2) 得られた単位時間
毎の位相差成分のヒストグラムを形成するヒストグラム
形成部と、(3) ヒストグラム上で最頻度の位相差成分を
特定する最頻度位相差検出部と、(4) 最頻度の位相差成
分に基づいて、受信機の位相基準軸からの位相差成分を
除去させるための位相差補正信号を形成する位相差補正
信号形成部と、(5) 形成された位相差補正信号と当該位
相差成分除去手段に入力された瞬時位相信号とを合成し
て、この瞬時位相信号における受信機の位相基準軸から
の位相差成分を除去する位相差補正合成演算部とを有す
ることを特徴とする。
【0021】第4の本発明においては、入力瞬時位相信
号の位相基準軸からの単位時間毎の位相差成分をヒスト
グラムを利用して検出するようにしたので、単位時間毎
の位相差成分の検出精度が向上し、その結果、位相差補
正信号の精度も高まって受信機の位相基準軸からの位相
差成分を適切に除去できる。
【0022】第5の本発明は、複数の入力系列の値の最
大値を検出し、最大値の入力系列情報及び又は最大値を
出力する最大値検出回路において、複数の入力系列の値
を、トーナメント方式で2個ずつ比較して段階的に絞り
込んで最大値の入力系列情報を決定することを特徴とす
る。
【0023】トーナメント方式によるので、検出用のク
ロック信号を不要にできると共に、検出時間を短くでき
る。
【0024】第6の本発明は、請求項1〜請求項12の
いずれかに記載のデジタル復調回路を有し、当該デジタ
ル復調回路によって処理された信号を出力する第1及び
第2のデジタル復調回路系と、第1及び第2のデジタル
復調回路系が処理する信号レベルの大小を比較する比較
部と、第1及び第2のデジタル復調回路系のうち比較部
によって信号レベルが大きいと判定された側の回路系か
ら出力された信号を選択的に出力する選択部とで受信装
置を構成したことを特徴とする。
【0025】このように、所定の処理を高精度で実行す
ることができる2つのデジタル復調回路系を用意し、さ
らに受信レベルの大きい方の回路系から出力された信号
を選択することにより、より精度の高い出力を処理に使
用することができる。
【0026】
【発明の実施の形態】
(A)第1の実施形態 以下、本発明をπ/4シフトQPSK同期検波回路に適
用した一実施形態を、図面を参照しながら詳述する。な
お、この実施形態は、例えばRCR(財団法人電波シス
テム開発センター)−STD28に基づくPHSに適用
することを前提としているものである。
【0027】(A−1)第1の実施形態の全体構成 図1は、この実施形態の同期検波回路の全体構成を示す
ブロック図である。
【0028】図1において、位相比較器10には、受信
されたπ/4シフトQPSK変調信号(以下、入力変調
信号と呼ぶ)及びキャリア発生器11が発生したキャリ
ア信号が与えられる。位相比較器10は、キャリア信号
を基準とした入力変調信号の位相差(以下では、瞬時位
相と呼ぶ)を検出して出力するものである。この実施形
態では、後述する図2(c)に示すように、位相比較器
10は、瞬時位相を、2π毎にその区間では直線的に変
化する特性に従ったデジタル信号(又は直流電圧信号)
で出力するものである。位相比較器10の詳細構成例に
ついては、図3及び図4に示している。
【0029】キャリア発生器11は、入力変調信号と非
同期ではあるがほぼ同じ周波数(原理的には、同一周波
数)のキャリア信号を発生する。一般的な同期検波方式
においては、キャリア発生器はPLL回路で構成され、
入力されたπ/4シフトQPSK変調信号に位相同期し
たキャリア信号が発生されるが、この実施形態において
は、構成の簡単化及びバースト信号の高速引込みを期し
て、入力されたπ/4シフトQPSK変調信号に非同期
にキャリア信号を発生することとしている。
【0030】位相比較器10からの瞬時位相信号は、加
算器14及び位相メモリ回路12に与えられる。
【0031】位相メモリ回路12は、後述する図5に示
す構成でなり、31シンボルのプリアンブルパターンを
持つ制御チャネルや同期バースト(以下、「制御チャネ
ル等」と略す)における周波数差検出のために瞬時位相
信号を書込むと共に、その後、読出しを行なうもので
り、周波数検出誤差を最小限にするために、プリアンブ
ルパターン期間だけを書込み及び読出しの対象としてい
る。位相メモリ回路12から読み出された瞬時位相信号
(プリアンブルパターン期間での瞬時位相信号)は、周
波数差検出器13に与えられる。
【0032】周波数差検出器13は、キャリア発生器1
1が発生したキャリア信号と、送信側装置でのキャリア
信号との周波数差を検出して周波数差補正信号を形成し
て加算器14に与えるものである。ここで、周波数差検
出器13(後述する第2の詳細構成例の場合)は、その
精度と安定性を確保するために、31シンボルのプリア
ンブルパターンを持つ制御チャネル等においては、位相
メモリ回路12からの瞬時位相信号に基づいて所定時間
での周波数差を検出し、31シンボルのプリアンブルパ
ターンを持たないスロット(以下、「通信チャネル」と
呼ぶ)においては、位相シフト量検出器16からの位相
差情報に基づいて、所定時間での周波数差を検出する。
この周波数差検出器13の詳細構成例を図9及び図12
に示している。
【0033】加算器14は、位相比較器10からの瞬時
位相信号と、周波数差検出器13からの周波数差補正信
号との加算処理を通じて、位相比較器10からの瞬時位
相信号に含まれている送受信装置間のキャリア信号の周
波数差による位相誤差を除去するものである。
【0034】π/4逆シフト回路15は、加算器14か
らの周波数差成分が除去された瞬時位相信号に対し、1
シンボル単位で−π/4ずつ位相をシフトするものであ
る。
【0035】周知のように、π/4シフトQPSK変調
方式では、送信符号に関係なく、送信(変調)側で1シ
ンボル毎にπ/4だけ位相をシフトしており、π/4逆
シフト回路15は、その逆演算を行なっている。すなわ
ち、π/4シフトQPSK変調方式に従っている瞬時位
相信号を、QPSK変調方式に従っている瞬時位相信号
に変換する。
【0036】位相シフト量検出器16には、π/4逆シ
フト回路15が出力した瞬時位相信号が与えられる。こ
の実施形態の場合、キャリア発生器11は、入力変調信
号に非同期なキャリア信号を発生しているので、キャリ
ア信号の位相を基準位相(受信機の位相基準軸)とした
とき、π/4逆シフト回路15が出力した瞬時位相信号
は、この基準位相に対して任意の位相を有することにな
る。位相シフト量検出器16は、この基準位相に対して
任意位相の角度(位相差)を検出し、その位相差を除去
できる位相シフト量信号(位相差補正信号)を加算器1
7に与える。なお、位相シフト量検出器16の詳細構成
例を図15、図18及び図20に示している。
【0037】加算器17は、π/4逆シフト回路15か
らの瞬時位相信号と、位相シフト量検出器16からの位
相シフト量信号との加算処理を通じて、π/4逆シフト
回路15からの瞬時位相信号を、基準位相(キャリア信
号の位相)に同期した、象限による符号判定に適したQ
PSK位相配置に変換する。
【0038】差分演算・符号判定器18は、加算器17
からの出力信号から象現種別情報を抽出し、シンボル間
の象現変位の差分を得て、送信側でマッピングされてい
る信号の逆演算を行ない元の符号列に変換して出力す
る。なお、この実施形態は、位相判定点が属する象限が
符号列に対応している入力変調信号ではなく、シンボル
間の象限変位が符号列に対応した入力変調信号を前提と
している。
【0039】遅延演算器19は、クロック再生のため
に、位相比較器10からの瞬時位相信号の1シンボル間
の差分を演算する。
【0040】クロック再生器20は、遅延演算器19か
らの出力信号に基づいて、入力された変調信号の中から
入力に同期したクロック信号を再生する。例えば、国際
特許出願PCT/JP/01904号明細書及び図面に
記載されたクロック再生方法を適用することができる。
【0041】(A−2)主要構成要素の詳細構成及び動
作 (A−2−1)位相比較器10及びキャリア発生器11 位相比較器10は、入力される2信号の位相差を、図2
(c)に示すような2π毎にその区間では直線的に変化
する値に変換して出力するものであれば、いかなる内部
構成のものでも良い。以下では、デジタル化、IC化に
適した一例を説明する。
【0042】図3は位相比較器10及びキャリア発生器
11の詳細構成を示すものであり、図4は位相比較器1
0内の二重移動平均フィルタ35又は36の詳細構成を
示すものである。
【0043】図3に示した位相比較器10は、国際特許
出願PCT/JP/01904号明細書及び図面に記載
されたもの(瞬時位相検出回路)に準拠しており、低域
濾波特性からの理由によって、記載されている瞬時位相
検出回路における移動平均フィルタに代えて二重移動平
均フィルタを適用している(なお、単純移動平均フィル
タを適用しても良い)。すなわち、位相比較器10は、
2個のエクスクルーシブオア回路32及び33と、π/
2移相器34と、2個の二重移動平均フィルタ35及び
36と、極性制御用論理回路37とからなっている。
【0044】なお、キャリア発生器11は、原発振器3
0及び1/m分周回路31でなり、原発振器30の発振
信号を1/m分周回路31が1/m分周したものがキャ
リア信号として位相比較器10に入力される。原発振器
30の発振信号自体、位相比較器10の各部の動作用ク
ロック信号として位相比較器10に入力されている(な
お図3では省略している)。
【0045】位相比較器10において、エクスクルーシ
ブオア回路32の一方の入力端子には入力変調信号が入
力され、他方の入力端子には、1/m分周回路31から
のキャリア信号が入力される。エクスクルーシブオア回
路32は、これら信号の排他的論理和信号(以下、第1
の位相差反映信号と呼ぶ)を得て原発振信号で動作する
二重移動平均フィルタ35に入力する。また、エクスク
ルーシブオア回路33の一方の入力端子には入力変調信
号が入力され、他方の入力端子には1/m分周回路31
からのキャリア信号をπ/2移相器34によってπ/2
だけ移相させたキャリア信号が入力される。エクスクル
ーシブオア回路33は、これら信号の排他的論理和信号
(以下、第2の位相差反映信号と呼ぶ)を得て二重移動
平均フィルタ36に入力する。
【0046】第1の位相差反映信号が“1”(不一致)
又は“0”(一致)をとる割合及び周期は、入力変調信
号及びキャリア信号の位相差に応じており、第2の位相
差反映信号が“1”(不一致)又は“0”(一致)をと
る割合及び周期は、入力変調信号及びπ/2移相された
キャリア信号の位相差、従って、入力変調信号及びキャ
リア信号の位相差に応じている。
【0047】二重移動平均フィルタ35は、第1の位相
差反映信号の移動平均を求めるものであり、二重移動平
均フィルタ36は、第2の位相差反映信号の移動平均を
求めるものであり、それぞれ低域濾波特性を有する。
【0048】二重移動平均フィルタ35からの移動平均
信号は、位相差との間に図2(a)に示す関係がある。
例えば、仮に、入力変調信号及びキャリア信号の位相差
が0であれば、エクスクルーシブオア回路32からの第
1の位相差反映信号は“0”が連続し、その移動平均は
0となり、また、入力変調信号及びキャリア信号の位相
差がπであれば、第1の位相差反映信号は“1”が連続
し、その移動平均は最大値(“1”を1とするとp)と
なり、入力変調信号及びキャリア信号の位相差がその中
間であれば、移動平均は、その中間の位相差に応じた0
及び最大値の中間の値をとる。結局、エクスクルーシブ
オア回路32及び二重移動平均フィルタ35の機能によ
る入力変調信号の位相検出特性は図2(a)に示すよう
になる。
【0049】一方、二重移動平均フィルタ36からの移
動平均信号は、第2の位相差反映信号がキャリア信号を
π/2だけ移相させた信号を基準としたものであるの
で、位相差との間に図2(b)に示す関係がある。
【0050】なお、図2において、横軸は入力変調信号
及びキャリア信号の位相差(瞬時位相)を示している。
図2(a)及び(b)の縦軸は、出力される移動平均値
(2πに対するモジュロ表記の瞬時位相)を示してい
る。
【0051】各二重移動平均フィルタ35、36からの
移動平均信号は、極性制御用論理回路37に入力され
る。論理回路37は、一方の二重移動平均フィルタ(こ
こでは36)の移動平均信号の極性(中心値より大で正
極性、小で負極性)に応じて、他方の二重移動平均フィ
ルタ(ここでは35)の極性を非反転、反転するように
したものであり、この論理回路37からの出力信号は、
図2(c)に示すように、−π〜π、π〜3π、3π〜
5π、…のように、2πの範囲にわたって位相が直線で
検出できる特性を呈する。この出力信号は、入力変調信
号のキャリア信号を基準とした位相差(瞬時位相)を表
しており、当該位相比較器10の出力信号(瞬時位相信
号)として送出される。
【0052】二重移動平均フィルタ35及び36として
は、例えば図4に示すものを適用できる(特公平1−4
5097号公報参照)。
【0053】エクスクルーシブオア回路32又は33か
ら出力された位相差反映信号は、原発振器30からの発
振信号によってシフトレジスタ40−1に取り込まれ、
また、その最終段の前の段から取出された位相差反映信
号は、発振信号によってシフトレジスタ40−2に取り
込まれる。各シフトレジスタ40−1、40−2の段数
(p+1)は、以下のように選定されている。必要な移
動平均時間τを、原発振器30からの発振信号の周波数
をf1 とすると、pが(1) 式を満足するように選定され
ている。言い換えると、第p段目までが移動平均に供す
る値を格納し、最終段が移動平均時間を越えたばかりの
値を格納するように選定されている。
【0054】 τ=p/f1 …(1) シフトレジスタ40−1の初段及び最終段の値は、論理
回路41−1に入力され、発振信号のタイミングで比較
される。アップダウンカウンタ42−1の値は、現時点
から所定期間前の時点までの所定時間τでの移動平均値
になっている。
【0055】論理回路41−1は、初段及び最終段の値
(最終段の値は移動平均には反映されない)が一致して
いるときには、移動平均の変化がないとしてアップダウ
ンカウンタ42−1のカウント値を操作せず、初段の値
が“1”で最終段の値が“0”のときには移動平均値が
増大したとしてアップダウンカウンタ42−1をアップ
カウントさせ、初段の値が“0”で最終段の値が“1”
のときには移動平均値が減少したとしてアップダウンカ
ウンタ42−1をダウンカウントさせる。
【0056】他の1組のシフトレジスタ40−2、論理
回路41−2及びアップダウンカウンタ42−2も同様
に所定期間τの移動平均値を得るものである。但し、上
述のものより、移動平均に供する所定時間τが、その直
前期間に選定されているという差異がある。
【0057】レジスタ45は、最終的な移動平均値を格
納し、出力端子から移動平均信号として出力させるもの
である。加算回路43は、レジスタ35の最終的な移動
平均値にアップダウンカウンタ42−1の移動平均値を
加算し、減算回路44は、レジスタ45の最終的な移動
平均値にアップダウンカウンタ42−2の移動平均値を
減算する。すなわち、レジスタ45に格納されている最
終的な移動平均値は、現時点を含めその直前所定期間τ
の移動平均値と、さらにその直前所定期間τの移動平均
値との差分ずつ修正されていくものである。以上のよう
にして移動平均が移動平均信号に二重に反映される。
【0058】(A−2−2)位相メモリ回路12 クロック再生器20からの再生クロック信号がベースバ
ンド信号に対して非同期状態のまま受信を開始すると、
クロック再生器20からの再生クロック信号の同期を確
立するまで時間がかかり、その間、再生クロック信号に
よる瞬時位相信号に対する受信位相の判定点では、判定
された位相の誤差が大きくなる。このような位相誤差
は、通信開始時のプリアンブルパターンの受信時におい
て発生し、この点を考慮して、この実施形態では位相メ
モリ回路12に設けている。
【0059】すなわち、RCR−STD28に基づく制
御チャネルの基本物理スロット構成は、図6に示すよう
に、その先頭側に31シンボルでなるプリアンブルパタ
ーンを含み、このプリアンブルパターンの時間内に再生
クロック信号(ベースバンドクロック信号)を再生し、
その位相を調整しなければならない。しかし、クロック
再生器20からの再生クロック信号の位相が安定する時
点は確定できないが、プリアンブルパターンの後方にな
るほどその位相の信頼性が高いものとなり(位相が安定
した時点を図面上ではAで示している)、この安定時点
A以前の再生クロック信号によって、位相比較器10か
らの瞬時位相信号のシンボル期間毎の位相を捕らえて
も、その判定位相の誤差は大きい可能性が高い。判定位
相の誤差が大きい場合には、プリアンブルパターン期間
での判定位相を用いて、送受信機間のキャリア信号の周
波数差を検出してもその検出精度も低くなる。
【0060】そこで、このような再生クロック信号の位
相不安定の影響を除去すべく、位相メモリ回路12を設
けている。
【0061】図5は、位相メモリ回路12の詳細構成を
示すブロック図である。この図5に示すように、位相メ
モリ回路12は、RAM構成の位相メモリ12Aと、こ
の位相メモリ12Aのアクセスを制御するメモリ制御回
路12Bとから構成されている。
【0062】位相メモリ12Aは、プリアンブルパター
ン期間における位相比較器10からの瞬時位相信号(こ
こではデジタル信号とする)を全て格納し得る容量を有
するものである。
【0063】メモリ制御回路12Bには、再生クロック
信号と、プリアンブルパターンの開始時点から再生クロ
ック信号の位相が安定するまでの間だけ有意な論理レベ
ルをとるクロック再生タイミング信号とがクロック再生
器20から与えられ、また、位相比較器10からの瞬時
位相信号に同期した位相サンプリングクロック信号がキ
ャリア発生器11から与えられる。
【0064】なお、クロック再生タイミング信号が有意
レベルをとる期間は、可変でも固定でも良いが、その終
了時に再生クロック信号の位相安定が補償されているな
らば、固定期間の方が制御がし易くて好ましい。また、
位相サンプリングクロック信号の周波数をfs 、再生ク
ロック信号の周波数をfr とすると、これら周波数fs
及びfr 間には、(2) 式に示すように、整数倍(k倍)
の関係がある。
【0065】 fs =k×fr …(2) メモリ制御回路12Bは、上述した各種の入力信号に基
づいて、図7のタイミングチャートに示すように、位相
メモリ12Aのアクセスを制御する。なお、図7(e)
〜(i)は、図7(a)〜(d)における期間t1 〜t
2 の前側期間を拡大して示しており、図7(j)〜
(m)は、図7(a)〜(d)における期間t3 〜t4
の前側期間を拡大して示している。
【0066】メモリ制御回路12Bは、クロック再生タ
イミング信号の有意期間を書込みタイミングとして認識
し、この書込みタイミングでは、位相サンプリングクロ
ック信号に同期してアドレス(書込みアドレス)を0か
ら1ずつ増加させ、また、アドレス変化毎に、有意なエ
ッジが生じる書込みパルス信号を発生させ、これらアド
レス及び書込みパルス信号を位相メモリ12Aに与え
て、位相比較器10からの瞬時位相信号を位相メモリ1
2Aに格納させる。
【0067】メモリ制御回路12Bは、クロック再生タ
イミング信号の有意期間が終了すると、書込み動作から
読出し動作に切り替える。この書込み終了時点でのアド
レスをnとする。
【0068】メモリ制御回路12Bは、読出しタイミン
グになると、位相サンプリングクロック信号に同期し
て、アドレスをnからn−k、n−2k、n−3k、…
というようにkずつ減算させながら、かつ、読出しパル
ス信号を読出しを指示するレベルに固定し、これらアド
レス及び読出しパルス信号を位相メモリ12Aに与え
て、位相メモリ12Aに格納させている瞬時位相信号の
内、1シンボル期間(1/fr )ずつ異なるものを読出
す。なお、読出す瞬時位相信号の数(シンボル数)は、
可変でも良いが、固定個数(kの値にもよるが、例えば
24)にすることが好ましい。
【0069】このようにして読み出された1シンボル期
間ずつ異なる、しかも、時間軸が逆転された瞬時位相信
号の系列が周波数差検出器13に与えられる。
【0070】周波数差検出器13においては、再生クロ
ック信号の安定した位相判定点を基準にそれより以前の
位相も判定して周波数差を検出でき、再生クロック信号
の不安定さを原因とする誤差の影響を抑えることができ
る。
【0071】また、周波数差検出器13の構成にもよる
が、読出し周期を再生クロック信号の周期ではなく、位
相サンプリングクロック信号の周期にしているので、位
相メモリ回路12を設けたことによる処理遅延を吸収で
き、プリアンブルパターン期間が終了する前に、周波数
差を検出することができる。
【0072】(A−2−3−1)周波数差検出器13の
第1例 次に、周波数差検出器13の第1の詳細構成例を説明す
る。なお、この実施形態の場合、周波数差検出器13の
前段には位相メモリ回路12が設けられているが、これ
から説明する第1の詳細構成例の技術思想は、前段に位
相メモリ回路12が設けられていない場合にも適用可能
であるので、以下では、前段に位相メモリ回路12が設
けられていないで位相比較器10からの瞬時位相信号が
直接与えられるとして説明し、その説明後に、前段に位
相メモリ回路12が設けられている場合の変更点を説明
する。
【0073】まず、従来の周波数差検出方法を簡単に述
べる。π/4シフトQPSK変調方式の位相(変調信号
の位相)は、図8(a)に示すように、π/4ずつ異な
る8個の位相のいずれかを各シンボルでとる。また、あ
るシンボルでの位相から次のシンボルの位相への変化
は、図8(b)に示すように、π/4、3π/4、−π
/4又は−3π/4である。従って、相前後する2シン
ボルの瞬時位相信号間の差分は、送受信機間のキャリア
信号の周波数差や、伝送路での位相雑音がなければπ/
4、3π/4、−π/4又は−3π/4となる。逆に言
えば、2シンボルの瞬時位相信号の差分と、その差分値
に最も近いπ/4、3π/4、−π/4又は−3π/4
との偏差は、送受信機間のキャリア信号の周波数差成分
と、伝送路での位相雑音成分との和となっている。ここ
で、位相雑音をランダム雑音と見なせば、2シンボルの
瞬時位相信号間の差分を複数について平均すれば位相雑
音成分がキャンセルされ、キャリア信号の周波数差成分
を取出すことができる。
【0074】しかしながら、従来の周波数差検出方法で
は位相雑音に対する余裕が小さいという課題があった。
【0075】すなわち、相前後する2シンボルの瞬時位
相信号間の差分は、送信側が意図している位相差(例え
ばπ/4)からさほどずれないということを前提として
いるが、2シンボルの瞬時位相信号に異なる方向の位相
雑音が加わった場合には、π/4、3π/4、−π/4
及び−3π/4のうち相前後する2シンボルの瞬時位相
信号間の差分に最も近いもの(例えば3π/4)が送信
側が意図している位相差(例えばπ/4)と異なる場合
も生じる。この場合には、キャリア信号の周波数差成分
と、伝送路での位相雑音成分との和と捕らえた値に誤差
(π/2)が含まれてしまう。このように点を考慮する
と、許容し得る位相雑音は−π/8〜π/8である。
【0076】また、キャリア信号間の周波数差が大きく
なればなるほど、位相雑音がある程度小さくても、π/
4、3π/4、−π/4及び−3π/4のうち相前後す
る2シンボルの瞬時位相信号間の差分に最も近いもの
(例えば3π/4)が送信側が意図している位相差(例
えばπ/4)と異なることが生じる。このキャリア信号
間の周波数差の大きさまでも考慮すると、許容し得る位
相雑音は上述した−π/8〜π/8の範囲より一段と小
さくなる。
【0077】図9に示した周波数差検出器13の第1の
詳細構成例は、以上の点を考慮してなされたものであ
り、キャリア信号間の周波数差を正しく検出し得る位相
雑音の許容範囲を従来より拡大できるようにしたもので
ある。すなわち、この周波数差検出器13は、「100
1」の繰返しパターンでなるプリアンブルパターンの期
間で、周波数差を検出することにより、キャリア信号間
の周波数差を正しく検出し得る位相雑音の許容範囲を従
来より拡大できるようにしたものである。
【0078】なお、上述したRCR−STD28では、
通信を行なうためのシーケンスとして、まず、リンクチ
ャネル確立フェーズにおいて制御チャネル等の通信が行
なわれる。また、サービスチャネル確立フェーズ及び通
信フェーズに移行すると、通信チャネルの通信が行なわ
れる。従って、最初に、制御チャネル等の通信が可能と
ならなければならず、制御チャネル等の通信開始時に送
信されるプリアンブルパターンを周波数差の検出に利用
することは、検出された周波数差をそれ以降に用いるこ
とができ、好ましいことである。
【0079】図9において、この周波数差検出器13に
は、例えば、図8(c)に示すような2πの範囲を64
個の段階で表した(π/32の分解能を有する)6ビッ
トの瞬時位相信号X(t)(tは動作を開始してからの
シンボル期間の経過数)が入力され、この瞬時位相信号
X(t)は加算器50に与えられる。また、この加算器
50には、加算器51がシンボルクロック信号(再生ク
ロック信号)SCに基づいてシンボル期間毎に「8」
(π/4に相当する値)を累積していった信号8tが与
えられる。加算器50は、シンボルクロック信号(再生
クロック信号)SCに基づいて入力された2種類の信号
を加算し、X´(t)=X(t)+8tを出力する。
【0080】これら加算器50及び51は、プリアンブ
ルパターン期間の瞬時位相信号X(t)を、BPSK変
調方式と位相変化量が等価な瞬時位相信号X´(t)に
変換することを実行している。
【0081】プリアンブルパターン(「1001」の連
続)における位相変位をみると、図10(a)に示すよ
うになる。ここで、シンボル毎に8t(t=0、1、
2、…)、言い換えると、πt/4を加算していくと、
図10(b)に示すように、シンボル毎にπずつ変化す
る瞬時位相信号となり、BPSK信号として扱える。こ
のようなBPSK信号であれば、キャリア周波数差がな
い場合、位相雑音が従来より広い−16〜16(−π/
2〜π/2)の範囲となり、周波数差の誤検出は生じに
くくなる。
【0082】加算器50からの出力信号X´(t)は、
差分回路53に直接与えられると共に、1シンボル遅延
回路52を介して1シンボル期間だけ遅延されて差分回
路53に与えられる。差分回路53は、遅延されていな
い信号X´(t)から遅延された信号X´(t−1)の
差分信号DLY(t)={X´(t)−X´(t−
1)}mod32を求めて極性反転回路54に出力す
る。なお、modはモジュロ演算を示している。また、
差分信号DLY(t)を、5ビットの2の補数として扱
うこと、すなわち−16〜+15の整数として扱うこと
としている。
【0083】1シンボル遅延回路52及び差分回路53
は、いわゆる遅延検波回路を構成している。
【0084】上述したように、加算器50の出力信号X
´(t)はシンボル毎にπずつ変化するものであり、キ
ャリア信号間の周波数差がなければ(位相雑音を無視す
る)相前後する2シンボルの信号差X´(t)−X´
(t−1)はπに相当する32となる。すなわち、キャ
リア信号間の周波数差がなければ、差分信号DLY
(t)は0となる。位相雑音のことを無視すれば、差分
信号DLY(t)が0でなければ、その値はキャリア信
号間の周波数差による位相変動分を示している。
【0085】この位相変動分をキャンセルすることが必
要であるので、極性反転回路54が差分信号DLY
(t)の極性を反転した信号FDF(t)=−DLY
(t)を形成して24シンボル区間平均回路55に与え
る。
【0086】24シンボル区間平均回路55は、24シ
ンボル区間の入力信号FDF(t)〜FDF(t−2
3)の平均を求めて、平均信号FDFav(t)を加算
器56に与える。すなわち、(3) 式に示す平均演算を行
なっている。
【0087】 FDFav(t)=[{FDF(t)+FDF(t−1)+FDF(t−2 )+…+FDF(t−23)}/24]mod32 …(3) なお、上述した加算器50〜極性反転回路54は、プリ
アンブルパターン期間以外でも動作するものであるが、
この24シンボル区間平均回路55にプリアンブルタイ
ミング信号を与えて、動作をプリアンブルパターン期間
に限定しており、これにより、プリアンブルパターン期
間でのみキャリア信号間の周波数差の検出を行なってい
ることにしている。すなわち、プリアンブルパターン期
間を過ぎるとその値は、固定値となる。
【0088】1シンボル遅延回路52及び差分回路53
でなる上述した遅延検波回路の機能については、位相雑
音を無視して説明したが、差分回路53からの出力信号
DLY(t)にはキャリア信号間の周波数差に基づく成
分と、伝送路で混入された位相雑音の成分とが重畳され
ている。位相雑音の成分はランダム雑音とみなせるの
で、24シンボル区間平均回路55による平均処理を通
じて、位相雑音の成分を除去している。
【0089】加算器56には、24シンボル区間平均回
路55からの平均信号FDFav(t)が1シンボル期
間毎に与えられると共に、自己が1シンボル期間前に出
力した周波数差検出信号AFC(t−1)が入力されて
おり、加算器56は、これら入力信号を加算して周波数
差補正信号AFC(t−1)を今回の平均信号FDFa
v(t)に応じて修正して現シンボル期間での周波数差
補正信号AFC(t)={AFC(t−1)+FDFa
v(t)}mod32を形成して、周波数差の除去用の
加算器14(図1)に出力する。
【0090】上述した24シンボル区間平均回路55か
らの平均信号FDFavは、送受信機間のキャリア信号
の周波数差による1シンボル期間での位相変化を表して
いる。従って、mシンボル期間ではそのm倍の位相変化
があるので(位相であるので2πのモジュロでとらえる
が)、加算器56を設けて累積処理し、周波数差補正信
号AFC(t)を形成することとしている。
【0091】上述したように、プリアンブルパターン期
間が終了したときに、24シンボル区間平均回路55か
らの平均信号FDFavの値を固定するようにしたの
は、以下の理由による。制御チャネル等のプリアンブル
パターン後の他のシンボルは、スクランブルをかけるな
どされているランダムパターンである。これらのランダ
ムパターンのシンボルタイミングでは、図10について
説明したようなパターンが「1001」の繰返しを前提
としているBPSK変調信号と位相変化量が等価な瞬時
位相信号への変換を行なうことができず、周波数差を検
出することができない。そこで、プリアンブルパターン
から検出した1シンボル期間での周波数差の値をプリア
ンブルパターン終了後に固定し、それ以降の各シンボル
の周波数差補正信号AFC(t)を、この固定した値F
DFavに基づいて形成させることとした。
【0092】なお、プリアンブルパターン終了後に、従
来の周波数差検出方法に切り替えることも考えられる
が、従来の周波数差検出方法は、上述した問題点を有す
るので、実際的な方法ではない。
【0093】次に、位相雑音の許容範囲について詳述す
る。BPSK変調信号に従う瞬時位相信号に変換された
2シンボルの信号X´(t)、X´(t−1)は、図1
1に示すように、正規の位相X0´(t)、X0´(t
−1)に位相雑音(キャリア信号間の周波数差による成
分を含む)D(t)、D(t−1)}が加わったものと
して表すことができる。
【0094】そのため、差分回路53からの差分信号D
LY(t)は、(4) 式に示すように変形することができ
る。
【0095】 DLY(t) ={X´(t)−X´(t−1)}mod32 =[{X0´(t)+D(t)}−{X0´(t−1)+D(t−1)}] mod32 =[{X0´(t)−X0´(t−1)}+{D(t)−D(t−1)}] mod32 =[0+{D(t)+D(t−1)}]mod32 ={D(t)−D(t−1)}mod32 …(4) この差分信号DLY(t)が有効となるのは、(4) 式に
おいて、以下の(5) 式の条件を満たすときである。従っ
て、図9に示す構成によれば、同期検波方式として許容
すべき雑音による位相変動幅の条件±8(±π/4)を
満たすことができ、同期検波における周波数差検出方式
として有効であることがわかる。
【0096】 |D(t)−D(t−1)|<16 …(5) 図9は、位相比較器10からの瞬時位相信号が周波数差
検出器13に与えられるとした場合(一般的な場合)の
構成を示したが、図5に示すような位相メモリ回路12
からの瞬時位相信号が入力される周波数差検出器13で
は、図9における構成を、位相メモリ回路12からの信
号周期が短い点と時系列が逆転されている点を考慮し、
以下のように変更すれば良い(後述する図12参照)。
【0097】シンボルクロック信号として再生クロック
信号ではなく、図7(k)に示す位相サンプリングクロ
ック信号(位相メモリ回路12からの読出しクロック信
号)を用いる。また、加算器51に与える固定値を56
(−8;−π/4相当)とする。さらに、差分信号DL
Y(t)を{X´(t−1)−X´(t)}mod32
によって算出する。
【0098】(A−2−3−2)周波数差検出器13の
第2例 次に、周波数差検出器13の第2の詳細構成例を説明す
る。なお、この実施形態の場合、周波数差検出器13の
前段には位相メモリ回路12が設けられているが、これ
から説明する第2の詳細構成例の技術思想は、前段に位
相メモリ回路12が設けられていない場合にも適用可能
である。以下では、前段に位相メモリ回路12が設けら
れている場合における周波数差検出器13の第2の詳細
構成例を説明する。
【0099】周波数差検出器13の第1の詳細構成例で
は、キャリア周波数差に基づく1シンボル期間当りの位
相変動を、制御チャネル等のプリアンブルパターン期間
においてのみ検出するものを説明した。しかし、シーケ
ンスが制御チャネル等から通信チャネルに移行すると、
物理スロットの構成が異なり、RCR−STD28の規
定ではプリアンブルパターンがわずかしかないため、第
1の詳細構成例の方式をそのまま適用することができな
い。
【0100】周波数差検出器13の第2の詳細構成例
は、通信チャネルにおいてもキャリア信号間の周波数差
を適切に検出でき、良好な自動周波数制御(周波数差補
正)をできるようにしたものである。
【0101】図12は、周波数差検出器13の第2の詳
細構成例を示すブロック図であり、上述した図9との同
一、対応部分には同一符号を付して示している。
【0102】この図12に示すように、第2の詳細構成
例は、制御チャネル等(プリアンブルパターン期間)で
の1シンボル期間での周波数差の検出構成50〜55に
加えて、通信チャネルでの周波数差検出構成60〜62
と、制御チャネル等での周波数差情報と通信チャネルで
の周波数差情報とを融合させる構成63、64とからな
っている。
【0103】そこで、以下では、通信チャネルでの周波
数差検出構成60〜62と、制御チャネル等での周波数
差情報と通信チャネルでの周波数差情報とを融合させる
構成63、64とについて詳細に説明し、制御チャネル
等(プリアンブルパターン)での周波数差の検出構成5
0〜55に対する説明は簡単に行なう。
【0104】図12に示した周波数差検出器13の第2
の詳細構成例は、位相メモリ回路12が前段に設けられ
ていることを前提としているものであるのに対して、図
9に示した周波数差検出器13の第1の詳細構成例は位
相メモリ回路12が前段に設けられていないものである
ので、第2の詳細構成例における制御チャネル等(プリ
アンブルパターン)での周波数差の検出構成50〜55
は、第1の詳細構成例における対応構成と以下の点が異
なっている。なお、各検出構成50、…、55は、制御
チャネル等での周波数差を検出という基本的機能につい
ては、第1の詳細構成例と同様に実現している。
【0105】各検出構成50、…、55を動作させるた
めのクロック信号として、図7(k)に示す位相サンプ
リングクロック信号(位相メモリ回路12からの読出ク
ロック信号RC;シンボル毎の瞬時位相信号がこのクロ
ック周期uで当該検出器13に入力されているので擬似
的なシンボルクロック信号となっている)が与えられて
いる。また、加算器51に与える固定値は、入力されて
いる瞬時位相信号X(u)の時間軸が逆転されているた
め−8となっている。さらに、差分回路53は、入力さ
れている瞬時位相信号X(u)の時間軸が逆転されてい
るため、差分信号DLY(u)を{X´(u−1)−X
´(u)}mod32によって算出している。さらにま
た、24シンボル区間平均回路55に、図7(j)に示
す位相メモリ読出タイミング信号が与えられるようにな
されており、24シンボル区間平均回路55は、位相メ
モリ回路12からの読出し動作期間においてのみ平均化
処理を行なう。
【0106】以下、周波数差検出器13の第2の詳細構
成例における特徴を説明する。この構成例の場合、上述
した位相シフト量検出器16及び加算器17でなる自動
位相シフト回路(図1参照)において検出された位相シ
フト量の情報を、通信チャネルでの周波数差検出に利用
している。そこでまず、位相シフト量の情報を周波数差
検出に利用できることを説明する。
【0107】π/4逆シフト回路15(図1参照)から
のQPSK変調信号の位相配置は、キャリア信号が入力
変調信号に非同期であるため、図13(a)に示すよう
に、QPSK変調信号が座標軸(基準位相軸)に対して
傾きθをもった状態で安定する(座標軸は、当該同期検
波回路の基準クロック信号(キャリア信号)の位相)。
自動位相シフト回路は、この基準位相からの位相差θを
検出し、−θだけ回転させることで、図13(b)に示
すように、各位相判定点が座標軸から等距離の点に安定
させる機能を実現させるものである。
【0108】上述の位相差θは、位相メモリ回路12、
周波数差検出器13及び加算器14でなる自動周波数制
御回路が周波数差を正確に検出し、それを相殺すること
ができれば、初期段階で検出された値で固定する。しか
し、検出する周波数差には誤差があり、その誤差の極性
により位相差θが時間軸上で増減する。自動位相シフト
回路では、後述するように、例えば16シンボル毎に位
相差θを検出しており、その位相差θは変動している。
【0109】すなわち、位相シフト量θは周波数差の関
数となっており、時間tでの位相差Δθ(t)は、周波
数差をΔfとすると、(6) 式で表すことができる。(6)
式におけるkは係数である。この(6) 式からは、位相差
Δθ(t)の変化量を検出することにより周波数差Δf
の変化量が検出できることが分かる。言い換えると、周
波数補正で補正し切れていない周波数差の成分を検出で
きる。
【0110】 Δθ(t)=k・Δf・t …(6) そこで、周波数差検出器13の第2の詳細構成例におい
ては、位相シフト量検出器16及び加算器17でなる自
動位相シフト回路(図1参照)において検出された位相
差情報を、通信チャネルでの周波数差検出に利用するこ
ととした。
【0111】自動位相シフト回路からは、この周波数差
検出器13に、図14に示すように、通信チャネルのス
ロット内において例えば64シンボル期間だけ異なって
検出された基準位相からの位相差の検出情報PSA及び
PSBが入力されるようになされており、これら検出情
報PSA及びPSBは差分回路60に与えられる。
【0112】差分回路60は、64シンボル期間だけ異
なる検出情報PSA及びPSBの差分PSD(T)=
{PSB(T)−PSA(T)}mod64を求めて極
性反転回路61に出力する。なお、上述したTはバース
トクロック信号のT番目の周期を表している。すなわ
ち、位相差の変化量を周波数差の補正残り成分として求
めている。
【0113】極性反転回路61は、周波数補正し切れて
いない誤差成分を相殺するために、入力信号PSD
(T)の極性を反転し、その反転後の信号−PSD
(T)を8バースト移動平均回路62に与えられる。
【0114】8バースト移動平均回路62は、平均処理
に供する8個のデータを保持する8個のレジスタを有す
るものであるが、これらレジスタは、制御チャネル等か
ら通信チャネルに移行した最初のバーストの先頭で0リ
セットされる。8バースト移動平均回路62は、通信チ
ャネルに移行した後、位相差の変化分(周波数補正し切
れていない誤差成分)を相殺するために入力された−P
SD(T)を貯え、その平均値FDD(T)を(7) 式に
従って求めて加算器63に与える。ここで、8バースト
の移動平均を得るようにしたのは、最終的な周波数差検
出信号AFC(t)の安定化のためである。すなわち、
フェージング等の影響により変化量PSB(T)−PS
A(T)には誤差が生じていることが多いため、8バー
スト間の移動平均をとるようにしている。なお、移動平
均に供するバースト数が、この詳細構成例のように8バ
ーストに限定されないことは勿論である。
【0115】 FDD(T)=−{PSD(T)+PSD(T−1) +…+PSD(T−7)}/8 …(7) 8バースト移動平均回路62からの出力信号FDD
(T)は、バースト毎に更新されるが、周波数差の補正
量が1シンボル期間当りの量となるように演算されたも
のとなっている。
【0116】加算器63には、制御チャネル等(プリア
ンブルパターン期間)で検出された1シンボル期間での
周波数差検出信号FDFavが与えられるようになされ
ており、位相メモリ読出タイミング信号に基づき、通信
チャネルに移行する直前においてこの値が初期値AFC
A(0)としてロードされる。これ以降においては、加
算器63は、バーストクロック信号BCに基づき、自己
からの1バースト前の出力信号AFCA(T−1)と、
8バースト移動平均回路62からの出力信号FDD
(T)とを加算して、今回のバーストで検出された周波
数差の補正誤差分FDD(T)だけ、1シンボル期間毎
の周波数差補正信号AFCA(T)=AFCA(T−
1)+FDD(T)を更新させる。この1シンボル期間
毎の周波数差補正信号AFCA(T)は、加算器64に
与えられる。
【0117】加算器64は、シンボルクロック信号SC
に基づいて、直前シンボル期間での周波数差補正信号A
FC(t−1)にシンボル毎の周波数差補正信号AFC
A(T)を加算することで、現シンボル期間での周波数
差補正信号AFC(t)={AFC(t−1)+AFC
A(T)}mod64を形成して、周波数差の除去用の
加算器14(図1)に出力し、位相比較器10からの瞬
時位相信号に含まれているキャリア信号間の周波数差に
基づく位相誤差分を除去させる。
【0118】以上のように、この周波数差検出器13の
第2の詳細構成例では、通信チャネルにおいて、キャリ
ア信号間の周波数差の補正し切れない成分が、位相シフ
ト量検出器16から当該周波数差検出器13にフィード
バックされ、周波数差の補正精度を高めている。
【0119】以上、位相メモリ回路12が前段に設けら
れている場合の周波数差検出器13の第2の詳細構成例
を説明したが、位相メモリ回路12が前段に設けられて
いないる場合の周波数差検出器13の第2の詳細構成例
も容易に類推できるので、その説明は省略する(図9参
照)。
【0120】(A−2−4−1)位相シフト量検出器1
6の第1の詳細構成例 次に、加算器17と共に、自動位相シフト回路を構成す
る位相シフト量検出器16の第1の詳細構成例を図面を
参照しながら詳述する。
【0121】上述したように、π/4逆シフト回路15
(図1参照)からのQPSK変調信号の位相配置は、キ
ャリア信号が入力変調信号に非同期であるため、図13
(a)に示すように、QPSK変調信号が受信機の基準
座標軸に対して傾きθをもった状態で安定し、自動位相
シフト回路は、この位相差θを検出し、−θだけ回転さ
せることにより、図13(b)に示すように、各位相が
軸から等距離の、差分演算・符号判定器18が正確に符
号を判定できる位相点に安定させる機能を担うものであ
る。
【0122】図15において、π/4逆シフト回路15
からのシンボル周期のQPSK変調信号(瞬時位相信
号)REVSFT(t)は、位相差算出部70に与えら
れる。ここでも、QPSK変調信号REVSFT(t)
が、2πを64分割した角度を最小単位とした6ビット
のデジタル信号とする。位相差算出部70は、16(π
/2相当)を除数としたモジュロ演算を行ない、その4
ビットデータでなる演算結果PA(t)=REVSFT
(t)mod16をクロック切替器72に与える。
【0123】このモジュロ演算は、時刻(シンボルクロ
ック数でカウントした時刻)tにおける瞬時位相信号R
EVSFT(t)と、その信号が属する象限の基準位相
0(0)、16(π/2)、32(π)又は48(π/
2)との位相差信号(θ)PA(t)を求めていること
になり、瞬時位相信号REVSFT(t)がどの象限に
属していても得られた位相差信号PA(t)は0〜15
の範囲内の値となる(1つの象現に重なり合う)。
【0124】16シンボル区間制御回路71は、後述す
るヒストグラムカウンタ群73やヒストグラム強調回路
74を16シンボル区間毎に0クリアすると共に、ヒス
トグラム形成用のシンボルクロック信号(再生クロック
信号)をクロック切替器72に与えるものである。
【0125】ヒストグラムカウンタ群73は、位相差信
号PA(t)が取り得る値の種類だけのカウンタ73−
0〜73−15から構成されている。
【0126】クロック切替器72は、モジュロ演算器7
0からの位相差信号PA(t)の値d(dは0〜15の
いずれか)に応じたヒストグラムカウンタ73−dに1
6シンボル区間制御回路71からのクロック信号を与え
て、そのヒストグラムカウンタ73−dを1インクリメ
ントさせる。以下では、ヒストグラムカウンタ73−d
の値(すなわち出現頻度)をPH(d)で表している。
【0127】以上のようにして、ヒストグラムカウンタ
群73は、16シンボル期間の位相差信号PA(t)の
ヒストグラムを形成する。図16(a)及び(b)はそ
れぞれ、形成されたヒストグラムの例を示したものであ
る。
【0128】自動周波数制御動作を行なってキャリア信
号間の周波数差の影響を除去しても位相雑音成分の平均
化による除去は完全ではなく、図16に示すように、位
相差信号PA(t)はある位相差を中心にばらつくもの
である。位相シフト量検出器16の第1の詳細構成例
は、最頻度の位相差を位相差(θ)とすることを前提と
している。
【0129】しかし、図16(a)の場合では、最頻度
の位相差dMAX (τ)(τは16シンボル期間を周期と
して変化する時間変数)が3であるが、図16(b)の
場合には、最頻度の位相差dMAX (τ)が2と4との2
個存在する。そこで、ヒストグラム強調回路74を設
け、ヒストグラムカウンタ群73によるヒストグラムを
強調し、最頻度の位相差dMAX (τ)が1個だけになる
確率が高められたヒストグラムに変換することとした。
ヒストグラム強調回路74は、(8) 式に従った強調演算
を行なう。なお、強調演算後の位相差dの出現頻度をP
W(d)で表している。
【0130】 PW(d)=8×PH(d) +4×{PH(d−1)+PH(d+1)} +2×{PH(d−2)+PH(d+2)} +{PH(d−3)+PH(d+3)} …(8) 但し、(8) 式において、d−n(nは1〜3のいずれ
か)<0の場合には、d−nに代えてd−n+16を用
い、15<d+nの場合には、d+nに代えてd+n−
16を用いて、演算に供する位相角が0から15の範囲
の値にするようにしている。
【0131】例えば、図16(a)及び(b)にそれぞ
れ示すヒストグラムは、強調処理により図17(a)又
は(b)(イメージ図であり、頻度は正確ではない)に
示すようなヒストグラムに変換される。
【0132】ヒストグラム強調回路74が求めた各位相
差0、…、15での強調頻度情報PW(1)、…、PW
(15)は最大値検出回路75に与えられる。最大値検
出回路75は、強調頻度情報PW(1)〜PW(15)
中の最大値を検出し、その最大値に対応した位相差dMA
X (τ)を位相差補正信号形成部76に与える。
【0133】位相差dMAX (τ)は、上述した図13
(a)に示した位相差θを用いると、π/4+θとなっ
ている。ここで、位相シフト量は、θを除去する量、す
なわち−θであるから、π/4−(π/4+θ)=−θ
と演算することにより得られる。
【0134】位相差補正信号形成部76は、入力された
位相差信号dMAX (τ)(=θ)に基づいて、位相差補
正信号APS(τ)=(8−dMAX (τ))mod16
を求めて、位相差除去用の加算器17に与える。
【0135】加算器17は、瞬時位相信号REVSFT
(t)とこの位相差補正信号APS(τ)とを加算し
て、符号判定に適した位相配置の信号APSO(t)=
{REVSFT(t)+APS(τ)}mod64を求
める。
【0136】なお、図1では省略していたが、加算器1
7には、瞬時位相信号REVSFT(t)が、位相差算
出部70から位相シフト量演算回路76までの処理系で
の処理遅延を吸収する16シンボル遅延回路77を介し
て入力されるようになされている。
【0137】この第1の詳細構成例では、位相差θを最
頻度の位相差dMAX (τ)として捕らえているので、位
相差θの変動(ヒストグラムのばらつき)が大きい場合
でも、位相差θを精度良く決定でき、自動位相シフト回
路の精度向上を期待できる。
【0138】(A−2−4−2)位相シフト量検出器1
6の第2の詳細構成例 続いて、加算器17と共に、自動位相シフト回路を構成
する位相シフト量検出器16の第2の詳細構成例を図面
を参照しながら詳述する。
【0139】図18は、位相シフト量検出器16のこの
第2の詳細構成例を示すブロック図である。なお、図1
8では、図15との同一、対応部分に同一、対応符号を
付して示している。この図18から明らかなように、第
2の詳細構成例は、第1の詳細構成例におけるヒストグ
ラム強調回路74に代えて、ヒストグラム変換回路7
4’を設けたことを除いて同じ構成を有している。
【0140】上述した第1の詳細構成例では、ヒストグ
ラムの形状そのものを強調することにより、強調後にお
けるヒストグラムの中に最頻度の位相差dMAX (τ)が
1個だけになるように変換する手法であったが、この第
2の詳細構成例では、各位相差dのそれぞれについて、
当該位相差dを含む±3の範囲内の各位相差についてヒ
ットしたシンボル数の合計値を求め、これを各位相dに
ついての頻度情報PWに用いる点が異なっている。
【0141】この手法を採用すれば、各位相差dに対応
する値として近傍位相の分布状態も頻度情報PWに反映
させることができるので、近傍位相も含めてヒット数の
多い位相の中心位相ほどその値を大きくすることがで
き、ヒストグラムにおける最頻度の位相差dMAX (τ)
が1個になる確率をより一層高めることができる。この
ため、ヒストグラム変換回路74’では、(9) 式に従っ
た変換演算を行う。なお、変換演算後における各位相差
dの出現頻度をPW(d)で表している。
【0142】 PW(d)=PH(d) +{PH(d−1)+PH(d+1)} +{PH(d−2)+PH(d+2)} +{PH(d−3)+PH(d+3)} …(9) 但し、(9) 式において、d−n(nは1〜3のいずれ
か)<0の場合には、d−nに代えてd−n+16を用
い、15<d+nの場合には、d+nに代えてd+n−
16を用いて、演算に供する位相角が0から15の範囲
の値にするようしている。
【0143】例えば、図16(a)及び(b)にそれぞ
れ示すヒストグラムは、変換処理により図19(a)及
び(b)(イメージ図であり、頻度は正確ではない)に
示すようなヒストグラムに変換される。なお、この処理
によっても変換頻度情報PW(1)〜PW(15)中の
最大値が複数現れる場合には、例えば位相差dが大きい
方を優先的に選択するように決めておけば、図19
(a)及び(b)の場合にも、位相差d=3が位相分布
の中心として推定することが可能である。
【0144】この第2の詳細構成例のようにしても、位
相差θの変動(ヒストグラムのばらつき)によらず、位
相差θを精度良く決定でき、自動位相シフト回路の精度
を向上させることができる。
【0145】(A−2−4−3)位相シフト量検出器1
6の第3の詳細構成例 さらに、加算器17と共に、自動位相シフト回路を構成
する位相シフト量検出器16の第3の詳細構成例を図面
を参照しながら詳述する。
【0146】図20は、位相シフト量検出器16のこの
第3の詳細構成例を示すブロック図であり、上述した図
15との同一、対応部分には同一符号を付して示してい
る。
【0147】この図20から明らかなように、第3の詳
細構成例においては、第1の詳細構成例における位相差
補正信号形成部76に代えて、位相回転方向検出器7
8、位相差変化量検出器79及び加算器80を設けてい
る。なお、ここでは、最大値検出回路75の前段にヒス
トグラム強調回路74を設けた例で説明するが、第2の
詳細構成例で説明したヒストグラム変換回路74’を用
いる場合にも同じく適用可能である。
【0148】上述した第1の詳細構成例は、自動周波数
制御構成でキャリア信号間の周波数差による誤差成分を
ほぼ完全に除去できている場合に有効なものである。し
かしながら、キャリア信号間の周波数差による誤差成分
の除去が不十分である場合には、課題を有するものであ
る。
【0149】すなわち、周波数差成分の除去が不十分で
あって位相シフト量検出器16への入力信号である瞬時
位相信号REVSFT(t)に、キャリア信号間の周波
数差補正の補正残差が残っていると、この瞬時位相信号
REVSFT(t)は図13(a)に示す状態で固定せ
ず、1シンボル毎に、1シンボル当りの周波数差補正残
差分に相当する量(Δθ)ずつ回転することになる(例
えばθ、θ+Δθ、θ+2Δθ、…)。従って、最大位
相差信号dMAX (τ)もある値を中心として僅かに変動
するものとはならず、時間と共に1方向に変化し(モジ
ュロ演算であるので増減し)、その結果、位相差補正信
号APS(τ)も時間の経過と共に増減する。
【0150】周波数差補正残差分がある程度小さく、1
回のバースト通信内で、最大位相差信号dMAX (τ)が
本来属している象限(演算処理上では認識できない)が
変化しない場合等では、位相シフトを連続的に行なって
も位相差補正信号APS(τ)の変化は問題とならない
ことが多い。しかし、最大位相差信号dMAX (τ)の値
は0から15であり、第1の詳細構成例における位相差
補正信号形成部76が位相差補正信号APS(τ)を
(8−dMAX (τ))mod16で求めているので、位
相差補正信号APS(τ)が単位時間τの経過前後で大
きく変化することがあり、その変化点でデータの再生に
誤りを生じる。
【0151】例えば、周波数差の補正誤差のために、図
13(a)に示す位相が右回転し、単位時間τの経過毎
に最大位相差信号dMAX (τ)が1ずつ減少していく状
況を考えて見ると、あるタイミングで位相差補正信号A
PS(τ)が8から−7へ急激に変化することが生じ
る。すなわち、シフトは連続的に実行しなければならな
いのに対して、左方向に8相当分だけ位相シフトさせて
いた状況から単位時間t(1シンボル期間)だけ経過し
たときに右方向に7相当分だけ位相シフトさせることが
生じる。このように一度に右回転方向に16(π/2)
の変化させた場合には、符号判定で誤りを起こしてしま
う。
【0152】そこで、このような位相差補正信号APS
(τ)の急激な変化による不都合を考慮して、第3の詳
細構成例を提案した。
【0153】この第3の詳細構成例においては、最大値
検出回路75からの最大値位相差信号dMAX (τ)は、
位相回転方向検出器78及び位相差変化量検出器79に
与えられる。
【0154】位相回転方向検出器78は、まず、単位時
間τだけ異なる最大位相差信号dMAX (τ)、dMAX
(τ−1)からその時間での位相差変化量dd(τ)=
{dMAX (τ)−dMAX (τ−1)}mod32を算出
する。その後、位相回転方向検出器78は、この位相差
変化量dd(τ)に関する(10) 式 に示す条件式の成立
・不成立と、1時刻前の最大位相差信号dMAX(τ−
1)に関する(11) 式又は(12)式に示す条件とから位相
差回転方向の情報を決定する。位相回転方向検出器78
は、(10)式及び(11)式の条件を共に満たした場合には、
位相差変化量dd(τ)からは位相θが左回転している
ように見えるが位相θは実際上は右回転していると判定
し、(10) 式及び(12)式の条件を共に満たした場合に
は、位相差変化量dd(τ)からは位相θが右回転して
いるように見えるが位相θは実際上は左回転していると
判定する。
【0155】 |dd(τ)|≧8 …(10) 0≦dMAX (τ−1)<8(領域B) …(11) 16>dMAX (τ−1)≧8(領域A) …(12) この判定原理を、図21を用いて説明する。図21
(a)及び(b)はそれぞれ、位相差変化量dd(τ)
から単純に回転方向を捕らえた場合、右回転と判定され
る場合である。図21(a)に示す場合は、位相差変化
量dd(τ)が小さく、第1の詳細構成例について述べ
た課題が生じない場合である。一方、図21(b)に示
す場合は、最大位相差信号dMAX (τ)が1時刻前の最
大位相差信号dMAX (τ−1)とあたかも同一の象限に
位置しているように現れているが、最大位相差信号のダ
イナミックレンジを大きくした場合には(処理上の折り
返しをなくした場合には)、1時刻前の最大位相差信号
dMAX (τ−1)から実線矢印のように軸を越えた位置
にこの時刻での最大位相差信号d´MAX (τ)が現れ
る。図21(a)も、大きく折り返した場合と見ること
ができるが、この場合には符号判定を適切にできない程
度に周波数差の補正誤差があるので、この場合を無視す
る。
【0156】このように考えると、最大位相差信号dMA
X (τ)のダイナミックレンジを0〜15に選定したた
めに折返しが生じたか否かは (10)式の条件で判定でき
る。すなわち、(10)式が成立する場合が、折返しが生じ
た可能性がかなり高い場合である。
【0157】ここで、最大位相差信号dMAX (τ)のダ
イナミックレンジ0〜15を2分した領域B(0〜7)
及び領域A(8〜15)を考える。折返しが生じた場合
には、最大位相差信号dMAX (τ)が属する領域と、最
大位相差信号dMAX (τ−1)が属する領域とが判定
し、この領域の切替方向によって位相差θの回転方向を
決定できる。この考え方を条件式で示したものが(11)式
及び(12)式である。
【0158】位相回転方向検出器78は、回転により軸
を越えたか否かの情報と、越えた場合の本来の回転方向
の情報を位相差変化量検出器79に与える。
【0159】位相差変化量検出器79は、まず、最大値
検出回路79からの最大位相差信号dMAX (τ)の修正
処理を行なう。すなわち、軸を越えていない場合には、
修正後の最大位相差信号d´MAX (τ)を、入力された
最大位相差信号dMAX (τ)そのものとし(但し、ビッ
ト数を4ビットから5ビットに変換する)、左回転で軸
を越えた場合には、修正後の最大位相差信号d´MAX
(τ)をdMAX (τ)+16とし、右回転で軸を越えた
場合には、修正後の最大位相差信号d´MAX (τ)をd
MAX (τ)−16とする。これにより、折返しを元の状
態に復帰させる。
【0160】位相差変化量検出器79は、次に、単位時
間τだけ異なる修正後の最大位相差信号d´MAX
(τ)、d´MAX (τ−1)からその時間での位相差変
化量dd´(τ)={d´MAX (τ)−dMAX ´(τ−
1)}mod64を求め、この位相差変化量dd´
(τ)を加算器80に与える。なお、τが1から始まる
場合、d´MAX (0)には8を与える。
【0161】加算器80は、区間クロック信号に応じ、
単位時刻τ(16シンボル区間)毎に、与えられたシフ
ト変化量dd´(τ)に基づいて、出力する位相差補正
信号APS(τ)を{APS(τ−1)+dd´
(τ)}mod64に更新させて、位相差除去用の加算
器17に与える。
【0162】この第3の詳細構成例によれば、周波数差
の補正誤差によって位相が回転することをも考慮して位
相差補正信号APS(τ)を作成すると共に、位相差補
正信号APS(τ)のダイナミックレンジを0〜63
(0〜2π)としたので、0〜2πの範囲で連続的に変
化する基準位相からの位相差に追従することができ、符
号判定精度を一段と高めることができる。
【0163】見方を変えれば、第3の詳細構成例は、キ
ャリア信号間の周波数差の第2の除去構成としても機能
している。
【0164】さらに、制御チャネル等ではプリアンブル
パターンにより周波数差を検出した後、自動位相シフト
が行なわれることにより、固定された周波数差情報を含
む残差を修正することになり、制御チャネル等において
も良好な周波数差除去が行なわれる。
【0165】(A−2−5)最大値検出回路75 次に、位相シフト量検出器16の第1、第2及び第3の
詳細構成例における最大値検出回路75の詳細構成例を
説明する。
【0166】従来、デジタル信号で表される複数の入力
系列の中から最大値を選び出し、その系列番号を出力す
る同期式の最大値検出回路としては、図22に示すもの
があった。図22において、検出開始時に最大値レジス
タ92は0クリアされる。そして、所定周期で1インク
リメントしている系列選択信号によりセレクタ90が入
力系列を順次選択して比較器91に与え、比較器91が
それまでの最大値と今回の入力系列の値とを比較し、今
回の入力系列の値が大きいときに系列レジスタ93の値
を更新させる。全ての入力系列の選択が終了したとき
に、系列レジスタ93に格納されている値が最大系列の
番号である。
【0167】しかし、従来回路では、順次系列を選択し
ていくために、これを駆動するクロック信号が必要とな
り、また、系列が多くなるほど最終結果を出力するまで
の時間がかかることになる。
【0168】このような課題を解決できるものとして、
図23〜図25で表す最大値検出回路を構成した。
【0169】なお、位相シフト量検出器16の第1、第
2及び第3の詳細構成例における最大値検出回路75
は、複数の入力系列(出現頻度)の中から最大値の系列
番号(最大位相差信号dMAX )を検出して出力するもの
であったが、最大値の系列番号だけでなく、最大値をも
出力するものとして説明する。また、入力系列のビット
数が4ビットではなく、7ビットとして説明する。さら
に、入力系列がPW0(図20におけるPW(0)に対
応)〜PWF(図20におけるPW(15)に対応)の
16系列として説明する。
【0170】この最大値検出回路75は、図23に示す
トーナメント部と、図24に示す系列番号形成部とから
構成されている。
【0171】図23において、トーナメント部は、1回
戦用の8個の勝残り決定回路111〜118と、2回戦
用の4個の勝残り決定回路121〜124と、準決勝用
の2個の勝残り決定回路131及び132と、決勝用の
勝残り決定回路140とからなる。
【0172】各勝残り決定回路111、…、140はそ
れぞれ、2個の7ビットデータ(入力系列)を大小比較
する図25(a)に示す7ビット比較器でなっている。
各7ビット比較器はそれぞれ、図25(b)に示すよう
に、2入力端子A、Bに入力された2個の入力系列の大
きい方の値を選択して出力端子Cから出力させると共
に、入力端子Bからの入力系列を選択したときに「1」
で入力端子Aからの入力系列を選択したときに「0」を
とる信号AGBNXX(XXは回路により異なる)を出
力端子AGBNから出力させる。
【0173】最終的な勝残り系列出力信号AGBNXX
は、図24に示す系列番号形成部に出力される。すなわ
ち、図24に示す系列番号形成部には、全ての勝残り決
定回路111、…、140からの勝残り系列出力信号A
GBNXXが与えられる。
【0174】系列番号形成部は、これら勝残り系列出力
信号から、計16個の入力系列PW0〜PWFの最大の
ものを規定する4ビットの系列番号PMAX(図20で
はdMAX で示している)を形成する。系列番号形成部
は、図24に示すように、10個の1ビット用のセレク
タ回路200〜210から構成されている。
【0175】なお、図24に示す系列番号形成部は、図
26の真理値表に示すように、入力系列PW0〜PWF
に対する系列番号を割当てているものである。この図2
6からは、入力系列PWr(rは0〜F)の系列番号
は、この入力系列PWrが最大系列PMAXになった場
合において通過した4種類の勝残り決定回路からの勝残
り系列出力信号AGBNXXの値を逆に並べたものにな
っていることが分かる。
【0176】図24は、このような観点から構成されて
いる。
【0177】決勝用の勝残り決定回路140の系列出力
信号AGBNZは、入力系列PW0〜PWFを2分した
ブロックPW0〜PW7、PW8〜PWFのどちらのブ
ロックに最大系列があるかを示すものであるので、最大
系列番号PMAXの最上位ビット(3)の値として勝残
り系列出力信号AGBNZをそのまま用いている。
【0178】セレクタ回路200は、最大系列が勝残り
で通過した準決勝用の勝残り決定回路131又は132
からの勝残り系列出力信号AGBNY0又はAGBNY
1を、決勝用の勝残り決定回路140の系列出力信号A
GBNZに基づいて、選択させるものである。上記割当
てに基づき、選択された準決勝用の勝残り決定回路13
1又は132からの勝残り系列出力信号AGBNY0又
はAGBNY1を、最大系列番号PMAXの2番目の上
位ビット(2)の値にしている。
【0179】セレクタ回路201〜203は、最大系列
が勝残りで通過した2回戦用の勝残り決定回路121、
122、123又は124からの勝残り系列出力信号A
GBNX0、AGBNX1、AGBNX2又はAGBN
X3を、準決勝以上の勝残り決定回路131、132、
140の勝残り系列出力信号AGBNY0、AGBNY
1、AGBNZに基づいて、選択させるものである。上
記割当てに基づき、選択された2回戦用の勝残り決定回
路121、122、123又は124からの勝残り系列
出力信号AGBNX0、AGBNX1、AGBNX2又
はAGBNX3を、最大系列番号PMAXの3番目の上
位ビット(1)の値にしている。
【0180】同様に、セレクタ回路204〜210は、
最大系列が勝残りで通過した1回戦用の勝残り決定回路
からの勝残り系列出力信号を、2回戦以上の勝残り決定
回路の勝残り系列出力信号に基づいて、選択させるもの
である。上記割当てに基づき、選択された1回戦用の勝
残り決定回路からの勝残り系列出力信号を、最大系列番
号PMAXの最下位ビット(0)の値にしている。
【0181】上述した詳細構成例の最大値検出回路75
によれば、最大値検出のためのクロック信号を発生させ
ることは不要であり、また、入力系列数がかなり多くて
も迅速に最大値及び最大系列番号を決定することができ
る。
【0182】(A−3)実施形態の全体動作次に、実施
形態の同期検波回路全体の動作を、図27及び図28の
イメージ図的なタイミングチャートをも参照しながら説
明する。なお、図27は、制御チャネル等におけるプリ
アンブルパターン及びそれに続くランダムデータでのタ
イミングチャートであり、図28は、通信チャネルでの
タイミングチャートである。
【0183】図1において、入力変調信号は、位相比較
器10において、キャリア発生器11が発生した、入力
変調信号に非同期のキャリア信号と位相比較され、図2
7(a)又は図28(a)に示すような瞬時位相信号に
変換される。この瞬時位相信号には、送受信機間のキャ
リア信号の周波数差に基づく誤差成分や、入力変調信号
にキャリア信号が非同期のために生じる誤差成分(送受
信機間のキャリア信号の周波数が一致していても生じ得
る)や、伝送路で混入された雑音による誤差成分が存在
する。
【0184】この瞬時位相信号は、遅延演算器19で遅
延検波された後、クロック再生器20に与えられ、これ
により、再生クロック信号が生成されて、次段の処理回
路に与えられると共に、当該同期検波回路内の各部に与
えられる。
【0185】また、位相比較器10からの瞬時位相信号
は、位相メモリ回路12に与えられると共に、加算器1
4に与えられる。この瞬時位相信号におけるプリアンブ
ルパターン期間のデータは、位相メモリ回路12におい
て、その周期で書込まれると共に、書込まれたデータ中
の再生クロック周期の時間ずつ隔てたデータが高速に読
み出され、このアクセスを通じて、再生クロック信号が
安定してからプリアンブルパターン期間の瞬時位相信号
が周波数差検出器13に与える。
【0186】周波数差検出器13において、制御チャネ
ル等では、位相メモリ回路12から与えられたプリアン
ブルパターン期間の瞬時位相信号をBPSK変調信号で
の瞬時位相信号に変換した後、1シンボル期間での周波
数差情報を求め、プリアンブルパターン期間の終了後
に、この1シンボル期間での周波数差情報を固定し、こ
の周波数差情報をシンボル毎に累積(モジュロ演算は行
なう)して図27(b)に示すような周波数差補正信号
を形成して加算器14に与える。
【0187】一方、通信チャネルにおいては、通信チャ
ネルに遷移する直前の制御チャネル等から得た1シンボ
ルでの周波数差情報を初期値とし、位相シフト量検出器
16が出力した位相シフト量を用いて、複数シンボル期
間毎に1シンボルでの周波数差情報を更新し、この1シ
ンボルでの周波数差情報をシンボル毎に累積(モジュロ
演算は行なう)して図28(b)に示すような周波数差
補正信号を形成して加算器14に与える。なお、周波数
差検出器13として、第1の詳細構成例のものを適用し
ている場合には、通信チャネルにおいても、制御チャネ
ル等で求めた1シンボル期間での周波数差情報に基づい
て、周波数差補正信号を形成して加算器14に与える。
【0188】加算器14においては、再生クロック信号
に基づいて、位相比較器10からの瞬時位相信号に、周
波数差検出器13からの周波数差補正信号を加算するこ
とを通じて、位相比較器10からの瞬時位相信号に含ま
れている周波数差成分を除去する。かかる除去を完全に
行なうことは難しく、加算器14からの出力瞬時位相信
号に、図27(c)及び図28(c)に示すように、周
波数差成分が僅かに残っていることも生じる。
【0189】加算器14からのπ/4シフトQPSK変
調方式に従う瞬時位相信号は、π/4逆シフト回路15
に与えられ、このπ/4逆シフト回路15において、送
信側でのπ/4シフトとは逆方向にπ/4シフトされ、
図27(c)及び図28(c)に示す8個の位相判定点
を含む入力瞬時位相信号が、図27(d)及び図28
(d)に示す4個の位相判定点を含むQPSK変調方式
に示す瞬時位相信号に変換されて位相シフト量検出器1
6及び加算器17に与えられる。
【0190】位相シフト量検出器16においては、入力
瞬時位相信号の位相配置と基準位相軸との位相差(θ)
をシンボル期間毎に求めて所定シンボル区間毎にヒスト
グラムを作成し、そのヒストグラムで最頻度の位相差情
報に基づいて、その位相差を打消す図27(e)及び図
28(e)に示す位相差補正信号が作成されて加算器1
7に与えられると共に、検出された位相差情報が通信チ
ャネルでは周波数差検出器13に与えられる。
【0191】加算器17においては、再生クロック信号
に基づいて、π/4逆シフト回路15からの瞬時位相信
号に、位相シフト量検出器16からの位相差補正信号を
加算することを通じて、キャリア信号として入力変調信
号に非同期なものを適用したことによる位相差成分が除
去され、すなわち、キャリア信号として同期したものを
適用したと同じようにされ、このようにして所定位相に
位相判定点が位置する図27(f)及び図28(f)に
示す瞬時位相信号を形成して差分演算・符号判定器18
に与える。
【0192】差分演算・符号判定器18においては、入
力瞬時位相信号から象限情報を取出した後、シンボル間
の象限変位を得、この象限変位から元の符号列を再生し
て再生データを出力する。
【0193】(A−4)実施形態の効果 上記実施形態によれば、π/4シフトQPSK変調信号
の検波回路として、同期検波方式を採用しているため、
遅延検波方式に比較して、送信電力や受信機雑音指数が
同じであっても、受信感度を数dB程度改善することが
できて伝搬距離を長くすることができる。
【0194】また、上記実施形態によれば、キャリア発
生器としてフィードバックループがないものを適用して
いるので、構成を簡単にできると共に、バースト信号が
入力された場合にも追従性の問題が生じない。キャリア
発生器としてフィードバックループがないものを適用し
ていても、送受信機間のキャリア周波数の差を補償する
構成、及び、入力変調信号に位相同期させる構成を設け
ているので、検波精度を低下させることはない。
【0195】さらに、上記実施形態によれば、上記説明
から明らかなように、全ての構成要素がデジタル化可能
なものであるので、IC化し易く、小形化に寄与でき
る。移動端末に搭載する検波回路の場合には、かかる効
果の意義は大きい。
【0196】さらにまた、上記実施形態によれば、位相
メモリ回路を設けて、再生クロック信号が安定してか
ら、プリアンブルパターン期間の瞬時位相信号を周波数
差検出器に与えるようにしたので、再生クロック信号が
不安定な状態で周波数差検出を行なうことがなく、送受
信機間のキャリア信号の周波数差の検出精度を高くする
ことができる。また、制御チャネル等においては、プリ
アンブルパターンによる位相変化の特殊性を考慮し、B
PSK変調方式と位相変化量が等価な瞬時位相信号に変
換して周波数差を検出するようにしたので、伝送路で混
入される位相雑音に対する周波数差検出での位相余裕を
大きくでき、この点からも、周波数差の検出精度を高く
することができる。さらに、周波数差検出器として、第
3の詳細構成例のものを適用した場合には、基準位相か
らの位相差情報に基づいて、通信チャネルにおいて検出
した周波数差を見直すことができ(周波数差の補正誤差
をフィールドバックしており)、この点からも、周波数
差の検出精度を高くすることができる。
【0197】また、上記実施形態によれば、位相シフト
量検出器として、シンボル毎の位相差を求め、そのヒス
トグラムを作成し、その最頻度の位相差に基づいて、キ
ャリア信号が入力変調信号に非同期なことによる位相差
を打消す位相差補正信号を形成するものを適用したの
で、位相差補正信号を高精度に作成することができる。
因に、従来、シンボル毎の位相差を求めてその平均的な
位相差に基づいて、位相差補正信号を形成するものがあ
ったが、この場合、シンボル毎の位相差の中に、大きく
異なるものがあると、位相差補正信号の精度は低下する
が、実施形態のように、最頻度位相差を利用した場合に
は、シンボル毎の位相差の中に大きく異なるものがあっ
ても位相差補正信号の精度が低下することはない。
【0198】ここで、位相シフト量検出器として、第3
の詳細構成例のものを適用した場合には、位相差の回転
方向をも考慮して位相差補正信号を作成するようにした
ので、送受信機間のキャリア信号の周波数差の補正処理
において補正誤差が残っていたとしても、適切な位相差
補正信号を作成することができる。
【0199】また、上記実施形態によれば、ヒストグラ
ムの各位相差の頻度から最頻度の位相差を検出する最大
値検出回路として、各頻度をトーナメント方式に従って
競い合わせて最頻度を検出して、最頻度の位相差情報を
得るものを適用したので、最大値検出用のクロック信号
を不要とでき、比較対象の位相差数が多くても短時間で
検出することができる。
【0200】(B)第2の実施形態 続いて、第1の実施形態で説明したπ/4シフトQPS
K同期検波回路を2系統用いて構成したデジタル無線通
信装置の一実施形態を、図面を参照しながら詳述する。
【0201】一般に、デジタル移動体無線通信等のデイ
ジタル無線通信においては、各種要因により発生する数
十dBに及ぶフェージングのために、無線伝送路の回線
品質が変動し、再生データにビット誤りが生じてしま
う。そこで、従来から各種ダイバーシティを適用してこ
の誤りを極力少なくする工夫がなされている。ところ
が、従来方式の場合には各系の受信感度の検出にアナロ
グ回路を用いているため、製造後の調整が必要とされた
り、調整しない場合には何らかの補正が必要とされてい
た。また、検出された回線品質(受信レベル)に製品毎
の固体誤差が含まれるのを避け得ないという不都合もあ
った。
【0202】そこで、第1の実施形態にて説明した同期
検波回路を応用し、これら調整や補正の不要化と、LS
I化による小型化とを図ったのが本実施形態に係るデジ
タル無線通信装置である。
【0203】なお、図29は、かかるデジタル無線通信
装置のうち受信系の回路部分を抽出したものである。ま
た、図29では、一定距離以上離して設置された2本の
アンテナによって受信されたπ/4シフトQPSK変調
信号から送受信装置間のキャリア信号の周波数差を除去
する回路部分についての記載を省略している。なお、こ
の種の回路としては、第1の実施形態において説明し
た、図1の位相比較器10、キャリア発生器11、位相
メモリ回路12、周波数差検出器13及び加算機14を
適用することができる。
【0204】また、図29では、1つの機能ブロックと
して位相シフト回路300及び301を表しているが、
その内部構成は、第1の実施形態において説明したπ/
4逆シフト回路15、位相シフト両検出器16及び加算
器17に対応し、符号判定回路302及び303は、差
分演算・符号判定器18に対応している。すなわち、0
系の位相シフト回路300と符号判定回路302との部
分及び1系の位相シフト回路301と符号判定回路30
3との部分が図1に示した同期検波回路に相当する。
【0205】これら2つの同期検波回路のいずれか一方
を適応的に選択するために設けたのが比較器303と、
選択器305との2つである。ここで比較器304が比
較するのは、図15、図18及び図20において説明し
た位相シフト量検出器16の最大値検出回路75が位相
分布の中心とみなした位相d0MAX(τ)及びd1MAX
(τ)に対応する頻度情報PW0(d0MAX)及びPW1
(d1MAX)である。
【0206】これら頻度情報PW0(d0MAX)及びPW
1(d1MAX)は、位相分布の分散が小さいほど大きくな
り、また分散が大きいほど小さくなる傾向をもつ。もっ
とも、これらの値とC/N比との関係を単純に数式化す
ることはできないが、位相分布との相関関係により回線
品質のパラメータとすることは可能である。従って、比
較器304では、頻度情報PW0(d0MAX)とPW1
(d1MAX)との大小関係を比較し、値が大きい方の系を
回線品質がより良好であると判定する。そして、この判
定結果に基づいて、選択器305を切り替えている。
【0207】さて、ここで、0系及び1系の位相シフト
回路300及び301は、任意のシンボル区間ごとに頻
度情報PW(dMAX) を出力するので、区間毎に再生デ
ータを切り替えることができ、高速な切替ダイバーシテ
ィを実現することができる。
【0208】また、本実施形態のデジタル無線通信装置
によれば、無線回線及び受信機のベースバンド復調部直
前までを回線品質として検出しているため、ダイバーシ
ティを構成する各系の受信機のアンテナ端からベースバ
ンド復調部までのアナログ回路においてNFやレベルダ
イヤのアンバランスがあってもこれを無視することがで
き、調整や補正を必要としない良好な切替ダイバーシテ
ィを実現することができる。 (C)他の実施形態 なお、上記実施形態においては、周波数差の除去、π/
4逆シフト及び基準位相からの位相差の除去をこの順序
で行なうものを示したが、この順序を変更するようにし
ても良い。例えば、基準位相からの位相差を除去した後
にπ/4逆シフトを行なうようにしても良く、この場合
には、位相シフト量検出器におけるモジュロ演算での除
数等を変更すれば良い。
【0209】また、上記実施形態においては、変調方式
がπ/4シフトPSK変調方式であるものを示したが、
本発明はこれに限定されず、BPSK変調方式、QPS
K変調方式、8相PSK変調方式、オフセットQPSK
変調方式等の各種のPSK変調方式のデジタル復調回路
(同期検波回路)に適用することができる。
【0210】例えば、QPSK変調方式に対する同期検
波回路であれば、図1におけるπ/逆シフト回路7を省
略するようにすれば良い。また、各種のPSK変調方式
の同期検波回路に適用した場合には、各部でのモジュロ
演算での除数や加算器等に与える一定値等を適宜変更す
れば良い。
【0211】さらに、本発明のデジタル復調回路(同期
検波回路)の適用装置は、移動端末に限定されるもので
はなく、各種の受信装置であっても良く、そのため、伝
送路も無線に限定されるものではない。
【0212】また、位相メモリ回路を導入した技術思想
は、プリアンブルパターン期間のデータの取込みだけで
なく、再生クロック信号が安定するまでに取込みを必要
とする他のデータについても適用できる。すなわち、そ
のようなデータを処理対象とする処理回路の前段に位相
メモリ回路を設けても、上記実施形態と同様な効果を得
ることができる。すなわち、位相メモリ回路を導入した
技術思想は、PSK変調方式のデジタル復調回路だけで
なく、他のデジタル変調方式のデジタル復調回路にも適
用することができる。
【0213】さらに、周波数差検出器として、プリアン
ブルパターン期間では、まず、入力瞬時位相信号の位相
判定点の数を減少させる処理を行なうものを示したが、
PSK変調方式及びプリアンブルパターンによっては、
入力瞬時位相信号がそのデジタル変調方式で定まる位相
判定点数より既に位相判定点数が少なくなっていること
もあり、この場合には、入力瞬時位相信号の位相判定点
の数を減少させる構成(50、51)を省略することが
できる。
【0214】さらにまた、上記実施形態では、制御チャ
ネル等と通信チャネルとが明確に分かれている通信シス
テム用の周波数差検出器を示したが、このように分かれ
ていなくても、本発明の技術思想を適用することができ
る。制御チャネル等と通信チャネルとが明確に分かれて
いない場合、例えば、通信チャネルのみの場合などは、
何等かの方法により周波数差検出信号AFC(t)に初
期値を与えることにより、また、キャリア周波数差が位
相シフト量検出器の検出可能な範囲内であれば、位相シ
フト量検出器から周波数差検出器にフィードバックさせ
ることのみにより、周波数自動制御を実現させることが
できる。
【0215】上記実施形態で示した位相シフト量検出器
は、ヒストグラム強調回路を備えたものであったが、ヒ
ストグラムの作成に供するサンプル数(シンボル数)が
多い場合には、このヒストグラム強調回路を省略するこ
とができる。
【0216】上記実施形態で説明した最大値検出回路
は、デジタル変調回路以外の回路に適用できることは勿
論である。
【0217】上記実施形態で説明した最大値検出回路に
おいては、最大値の系列情報を、最大値が通過した複数
の勝残り決定回路からの勝残り系列出力信号に基づいて
決定するものを示したが、以下のようにして最大値の系
列情報を得るようにしても良い。
【0218】トーナメント部の各勝残り決定回路への入
力として、比較対象の値に、系列種類を規定する系列情
報(全ての系列を区別できるだけの情報量(ビット数)
が必要)を付加したものを用い、各勝残り決定回路か
ら、大きい方の比較対象の値とそれに付随する系列情報
とを出力させる。このようにした場合には、決勝戦用の
勝残り決定回路から、その付随されている系列情報を分
離することにより、最大系列の系列情報を得ることがで
きる。
【0219】
【発明の効果】第1の本発明のデジタル復調回路によれ
ば、再生クロック信号に基づいて、自己手段への入力信
号における通信初期時の所定パターン期間の信号を処理
する処理手段の前段に、再生クロック信号の位相が不安
定な立上がり時に、再生クロック信号より高速なクロッ
ク信号に基づいて処理手段への入力信号を書込むと共
に、再生クロック信号の位相が安定した以降に、高速ク
ロック信号に基づいて、書込んだ入力信号中の再生クロ
ック信号の周期ずつ異なる信号要素を順に読出して処理
手段に与えるメモリ手段を設けたので、処理手段は、自
己への入力信号を再生クロック信号の周期で取込むこと
が不要となり、言い換えると、再生クロック信号が不安
定な状態では処理に供する入力信号が与えられないの
で、所定の処理を高精度に実行することができる。
【0220】第2の本発明のデジタル復調回路によれ
ば、キャリア周波数差除去手段が、プリアンブルパター
ン期間では瞬時位相信号の位相変化がパターン化してい
る性質を利用して周波数差補正信号を形成するようにし
たので、近接する位相判定間の位相差を拡大でき、その
結果、キャリア周波数差検出時の他の位相雑音に対する
余裕を大きくでき、周波数差補正信号の精度を高めるこ
とができる。
【0221】第3の本発明のデジタル復調回路によれ
ば、第2の本発明と同様な理由により、プリアンブルパ
ターン期間の瞬時位相信号から周波数差補正信号を形成
すると共に、位相差成分除去手段が検出した位相差情報
と、キャリア周波数差とには所定の関係があることに基
づき、プリアンブルパターン期間後では、位相差成分除
去手段が検出した位相差情報に応じて、周波数差補正信
号の単位時間毎の変化量を修正して周波数差補正信号を
形成することとしたので、広い期間に渡って、周波数差
補正信号の精度を高めることができる。
【0222】第4の本発明のデジタル復調回路によれ
ば、その位相差成分除去手段において、検出した単位時
間毎の位相差成分のヒストグラムを形成し、その最頻度
の位相差成分に基づいて、受信機の位相基準軸からの位
相差成分を除去させるための位相差補正信号を形成する
ようにしたので、位相差補正信号の精度も高まって受信
機の位相基準軸からの位相差成分を適切に除去できる。
【0223】第5の本発明の最大値検出回路によれば、
複数の入力系列の値の最大値を検出し、最大値の入力系
列情報及び又は最大値を出力する最大値検出回路におい
て、複数の入力系列の値を、トーナメント方式で2個ず
つ比較して段階的に絞り込んで最大値の入力系列情報を
決定することとしたので、最大値検出用のクロック信号
を不要にできると共に、検出時間を短くできる。
【0224】第6の本発明の受信装置によれば、請求項
1〜請求項12のいずれかに記載のデジタル復調回路を
有し、当該デジタル復調回路によって処理された信号を
出力するデジタル復調回路系を2系統用意し、これら2
系統のうち信号レベルの大きい方の回路系から出力され
た信号を選択的に出力することとしたので、一層精度の
高い処理が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態の全体構成を示すブロック図で
ある。
【図2】位相比較器10の動作説明用のタイミングチャ
ートである。
【図3】位相比較器10の詳細構成例を示すブロック図
である。
【図4】その内部の二重移動平均フィルタの構成を示す
ブロック図である。
【図5】位相メモリ回路12の詳細構成例を示すブロッ
ク図である。
【図6】制御チャネルのデータ構成を示す説明図であ
る。
【図7】位相メモリ回路12のタイミングチャートであ
る。
【図8】π/4シフトQPSK変調方式での位相配置の
説明図である。
【図9】周波数差検出器13の第1の詳細構成例を示す
ブロック図である。
【図10】周波数差検出器13の第1の詳細構成例での
プリアンブルパターン期間での位相配置の変更の様子を
示す説明図である。
【図11】周波数差検出器13の第2の詳細構成例の必
要性の説明図である。
【図12】周波数差検出器13の第2の詳細構成例を示
すブロック図である。
【図13】周波数差検出器13の第2の詳細構成例の原
理の説明図である。
【図14】周波数差検出器13の第2の詳細構成例が使
用する位相差情報の取出しタイミングの説明図である。
【図15】位相シフト量検出器16の第1の詳細構成例
を示すブロック図である。
【図16】そのヒストグラムカウンタ群の出力を示す説
明図である。
【図17】そのヒストグラム強調回路の出力を示す説明
図である。
【図18】位相シフト量検出器16の第2の詳細構成例
を示すブロック図である。
【図19】そのヒストグラム変換回路の出力を示す説明
図である。
【図20】位相シフト量検出器16の第3の詳細構成例
を示すブロック図である。
【図21】位相シフト量検出器16の第3の詳細構成例
の必要性の説明図である。
【図22】従来の最大値検出回路を示すブロック図であ
る。
【図23】実施形態の最大値検出回路のトーナメント部
を示すブロック図である。
【図24】実施形態の最大値検出回路の系列番号形成部
を示すブロック図である。
【図25】トーナメント部内の勝残り決定回路の適用回
路を示す説明図である。
【図26】系列番号形成部の動作説明用の真理値表を示
す説明図である。
【図27】実施形態の全体の動作を示すタイミングチャ
ート(その1)である。
【図28】実施形態の全体の動作を示すタイミングチャ
ート(その2)である。
【図29】第2の実施形態の全体構成を示すブロック図
である。
【符号の説明】
10…位相比較器、11…キャリア発生器、12…位相
メモリ回路、13…周波数差検出器、14、17…加算
器、15…π/4逆シフト回路、16…位相シフト量検
出器、18…差分演算・符号判定器。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力されたデジタル変調信号に同期した
    再生クロック信号を再生して各部に供給するクロック再
    生手段と、再生クロック信号に基づいて、自己手段への
    入力信号における通信初期時の所定パターン期間の信号
    を処理する処理手段とを備えたデジタル復調回路におい
    て、 上記処理手段の前段に、上記再生クロック信号の位相が
    不安定な立上がり時に、上記再生クロック信号より高速
    なクロック信号に基づいて上記処理手段への入力信号を
    書込むと共に、上記再生クロック信号の位相が安定した
    以降に、上記高速クロック信号に基づいて、書込んだ入
    力信号中の上記再生クロック信号の周期ずつ異なる信号
    要素を順に読出して上記処理手段に与えるメモリ手段を
    設け、 上記処理手段が、このメモリ手段から読み出された入力
    信号における通信初期時の所定パターン期間の信号を処
    理することを特徴とするデジタル復調回路。
  2. 【請求項2】 入力されたPSK変調信号に非同期のキ
    ャリア信号を発生するキャリア発生手段と、入力された
    PSK変調信号と上記キャリア発生手段から出力された
    キャリア信号とを位相比較し、キャリア信号を基準とし
    た入力されたPSK変調信号の瞬時位相信号を得る位相
    比較手段と、この位相比較手段からの瞬時位相信号にお
    ける、送受信機間のキャリア信号の周波数差に応じた誤
    差成分を除去するキャリア周波数差除去手段とを有する
    デジタル復調回路において、 上記キャリア周波数差除去手段が、 通信初期時におけるプリアンブルパターン期間での瞬時
    位相信号に基づいて、送受信機間のキャリア信号の周波
    数差に応じた誤差成分を除去するための周波数差補正信
    号を形成する周波数差補正信号形成部と、 形成された周波数差補正信号と上記位相比較手段からの
    瞬時位相信号とを合成して、この瞬時位相信号における
    送受信機間のキャリア信号の周波数差に応じた誤差成分
    を除去する周波数差補正合成演算部とでなることを特徴
    とするデジタル復調回路。
  3. 【請求項3】 上記周波数差補正信号形成部が、プリア
    ンブルパターン期間での瞬時位相信号を、入力されたP
    SK変調信号より位相判定点数が少ないPSK変調信号
    に係る瞬時位相信号に変換し、変換された瞬時位相信号
    に基づいて、送受信機間のキャリア信号の周波数差に応
    じた誤差成分を除去するための周波数差補正信号を形成
    することを特徴とする請求項2に記載のデジタル復調回
    路。
  4. 【請求項4】 入力されたPSK変調信号に非同期のキ
    ャリア信号を発生するキャリア発生手段と、入力された
    PSK変調信号と上記キャリア発生手段から出力された
    キャリア信号とを位相比較し、キャリア信号を基準とし
    た入力されたPSK変調信号の瞬時位相信号を得る位相
    比較手段と、この位相比較手段からの瞬時位相信号にお
    ける、送受信機間のキャリア信号の周波数差に応じた誤
    差成分を除去するキャリア周波数差除去手段と、上記位
    相比較手段からの瞬時位相信号における、受信機の位相
    基準軸からの位相差成分を除去する位相差成分除去手段
    とを有するもデジタル復調回路において、 上記キャリア周波数差除去手段が、 プリアンブルパターン期間での瞬時位相信号に基づい
    て、送受信機間のキャリア信号の周波数差に応じた誤差
    成分を除去するための周波数差補正信号を形成すると共
    に、プリアンブルパターン期間後では、上記位相差成分
    除去手段が検出した位相差情報に応じて、上記周波数差
    補正信号の単位時間毎の変化量を修正して上記周波数差
    補正信号を形成する周波数差補正信号形成部と、 形成された周波数差補正信号と上記位相比較手段からの
    瞬時位相信号とを合成して、この瞬時位相信号における
    送受信機間のキャリア信号の周波数差に応じた誤差成分
    を除去する周波数差補正合成演算部とでなることを特徴
    とするデジタル復調回路。
  5. 【請求項5】 上記周波数差補正信号形成部が、プリア
    ンブルパターン期間での瞬時位相信号を、上記入力され
    たPSK変調信号より位相判定点数が少ないPSK変調
    信号に係る瞬時位相信号に変換し、変換された瞬時位相
    信号に基づいて、送受信機間のキャリア信号の周波数差
    に応じた誤差成分を除去するための周波数差補正信号を
    形成すると共に、プリアンブルパターン期間後では、上
    記位相差成分除去手段が検出した位相差情報に応じて、
    上記周波数差補正信号の単位時間毎の変化量を修正して
    上記周波数差補正信号を形成することを特徴とする請求
    項4に記載のデジタル復調回路。
  6. 【請求項6】 入力されたPSK変調信号に同期した再
    生クロック信号を再生して各部に供給するクロック再生
    手段と、 上記再生クロック信号の位相が不安定な立上がり時に、
    上記再生クロック信号より高速なクロック信号に基づい
    て上記位相比較手段からの瞬時位相信号を書込むと共
    に、上記再生クロック信号の位相が安定した以降に、上
    記高速クロック信号に基づいて、書込んだ瞬時位相信号
    中の上記再生クロック信号の周期ずつ異なる信号要素を
    順に読出して上記キャリア周波数差除去手段に与えるメ
    モリ手段とをさらに備えることを特徴とする請求項2〜
    請求項5のいずれかに記載のデジタル復調回路。
  7. 【請求項7】 入力されたPSK変調信号に非同期のキ
    ャリア信号を発生するキャリア発生手段と、入力された
    PSK変調信号と上記キャリア発生手段から出力された
    キャリア信号とを位相比較し、キャリア信号を基準とし
    た入力されたPSK変調信号の瞬時位相信号を得る位相
    比較手段と、上記位相比較手段からの瞬時位相信号にお
    ける、受信機の位相基準軸からの位相差成分を除去する
    位相差成分除去手段とを有するデジタル復調回路におい
    て、 上記位相差成分除去手段が、 当該位相差成分除去手段に入力された瞬時位相信号に対
    する所定位相角でのモジュロ演算を単位時間毎に行なっ
    て受信機の位相基準軸からの位相差成分を単位時間毎に
    得る単位時間位相差成分演算部と、 得られた単位時間毎の位相差成分のヒストグラムを形成
    するヒストグラム形成部と、 ヒストグラム上で最頻度の位相差成分を特定する最頻度
    位相差検出部と、 最頻度の位相差成分に基づいて、受信機の位相基準軸か
    らの位相差成分を除去させるための位相差補正信号を形
    成する位相差補正信号形成部と、 形成された位相差補正信号と当該位相差成分除去手段に
    入力された瞬時位相信号とを合成して、この瞬時位相信
    号における受信機の位相基準軸からの位相差成分を除去
    する位相差補正合成演算部とでなることを特徴とするデ
    ジタル復調回路。
  8. 【請求項8】 上記ヒストグラム形成部と上記最頻度位
    相差検出部との間に、上記ヒストグラム形成部が形成し
    たヒストグラムの分布形状を強調するヒストグラム強調
    部を有することを特徴とする請求項7に記載のデジタル
    復調回路。
  9. 【請求項9】 上記ヒストグラム形成部と上記最頻度位
    相差検出部との間に、上記ヒストグラム形成部が形成し
    たヒストグラムの各区間の頻度分布を、それぞれ各区間
    とその周辺区間の頻度分布の累積値に置き換えるヒスト
    グラム変換部を有することを特徴とする請求項7に記載
    のデジタル復調回路。
  10. 【請求項10】 上記最頻度位相差検出部が、複数の位
    相差の頻度を、トーナメント方式で2個ずつ比較して段
    階的に絞り込んで最頻度の位相差成分を決定することを
    特徴とする請求項7〜請求項9のいずれかに記載のデジ
    タル復調回路。
  11. 【請求項11】 上記最頻度位相差検出部が、 複数の位相差の頻度を、トーナメント方式で2個ずつ比
    較して段階的に絞り込んで最頻度を決定するトーナメン
    ト部分と、 決定された最頻度の値が、トーナメント上で通過した経
    路に基づいて、最頻度の位相差成分を特定する最頻度位
    相差決定部分とでなることを特徴とする請求項10に記
    載のデジタル復調回路。
  12. 【請求項12】 上記位相差補正信号形成部が、 最頻度の位相差成分の検出周期だけ異なる2個の最頻度
    の位相差成分が、位相基準軸で4分割された4象限の異
    なるものに属するようになったか否かと、その位相差の
    回転方向とを検出する位相差回転検出部分と、 この位相差回転検出部分からの検出情報と、最頻度の位
    相差成分の検出周期だけ異なる2個の最頻度の位相差成
    分の情報とに基づいて、その期間での位相差成分の変動
    量を検出する位相差変動量検出部分と、 検出された位相差成分の変動量に基づいて、受信機の位
    相基準軸からの位相差成分を除去させるための位相差補
    正信号を形成する上記位相差補正信号形成部分とでなる
    ことを特徴とする請求項7〜請求項11のいずれかに記
    載のデジタル復調回路。
  13. 【請求項13】 複数の入力系列の値の最大値を検出
    し、最大値の入力系列情報及び又は最大値を出力する最
    大値検出回路において、 複数の入力系列の値を、トーナメント方式で2個ずつ比
    較して段階的に絞り込んで最大値を得て出力情報を決定
    することを特徴とする最大値検出回路。
  14. 【請求項14】 複数の入力系列の値を、トーナメント
    方式で2個ずつ比較して段階的に絞り込んで最大値を決
    定するトーナメント部と、 決定された最大値が、トーナメント上で通過した経路に
    基づいて、最大値の入力系列を決定する最大値入力系列
    決定部とでなることを特徴とする請求項13に記載の最
    大値検出回路。
  15. 【請求項15】 各入力系列の値にその入力系列種類情
    報が付加された複数の入力信号が入力される請求項12
    に記載の最大値検出回路であって、 入力系列の値をトーナメント方式で2個ずつ比較して各
    入力信号を段階的に絞り込んで値が最大値の入力信号を
    決定するトーナメント部と、 決定された最大値の入力信号から、入力系列種類情報を
    取出して、最大値の入力系列を特定する最大値入力系列
    決定部とでなることを特徴とする最大値検出回路。
  16. 【請求項16】 上記請求項1〜請求項12のいずれか
    に記載のデジタル復調回路を有し、当該デジタル復調回
    路によって処理された信号を出力する第1及び第2のデ
    ジタル復調回路系と、 上記第1及び第2のデジタル復調回路系が処理する信号
    レベルの大小を比較する比較部と、 上記第1及び第2のデジタル復調回路系のうち上記比較
    部によって信号レベルが大きいと判定された側の回路系
    から出力された信号を選択的に出力する選択部とを備え
    ることを特徴とする受信装置。
JP8127136A 1996-01-26 1996-05-22 デジタル復調回路、最大値検出回路及び受信装置 Pending JPH09266499A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8127136A JPH09266499A (ja) 1996-01-26 1996-05-22 デジタル復調回路、最大値検出回路及び受信装置
SG9700113A SG87755A1 (en) 1996-01-26 1997-01-17 Digital demodulator, maximum-value selector, and diversity receiver
US08/788,960 US6038267A (en) 1996-01-26 1997-01-24 Digital demodulator, maximum-value selector, and diversity receiver
CN97103157.6A CN1097927C (zh) 1996-01-26 1997-01-26 数字解调器和解调方法,分集式接收机及其选择输出数据的方法
HK98102282A HK1003286A1 (en) 1996-01-26 1998-03-18 Text voice readup system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1180196 1996-01-26
JP8-11801 1996-01-26
JP8127136A JPH09266499A (ja) 1996-01-26 1996-05-22 デジタル復調回路、最大値検出回路及び受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09266499A true JPH09266499A (ja) 1997-10-07

Family

ID=26347318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8127136A Pending JPH09266499A (ja) 1996-01-26 1996-05-22 デジタル復調回路、最大値検出回路及び受信装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6038267A (ja)
JP (1) JPH09266499A (ja)
CN (1) CN1097927C (ja)
HK (1) HK1003286A1 (ja)
SG (1) SG87755A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005107203A1 (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 自動周波数制御回路および自動周波数制御方法
JP2008236143A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Kenwood Corp 受信装置、制御方法及びプログラム
JP2009505571A (ja) * 2005-08-15 2009-02-05 ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド コヒーレント位相シフト・キーイング
US8059757B2 (en) 2005-06-21 2011-11-15 Nec Corporation Signal processing device and method
CN109076040A (zh) * 2016-06-17 2018-12-21 Ntt 电子株式会社 相位补偿装置、相位补偿方法和通信装置
JP2021010142A (ja) * 2019-07-02 2021-01-28 日本無線株式会社 プリアンブル判定方法、プリアンブル判定プログラム、プリアンブル判定装置及び遅延検波受信装置

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09153920A (ja) * 1995-11-28 1997-06-10 Sanyo Electric Co Ltd デジタル復調器
FR2782222B1 (fr) * 1998-08-06 2002-05-17 Alsthom Cge Alkatel Estimation du decalage en frequence pour la demodulation d'un paquet de symboles modules en phase
EP0994575A1 (en) * 1998-10-12 2000-04-19 Hewlett-Packard Company Extraction of primary and co-channel signals using propagation path metrics
JP2002538640A (ja) * 1999-02-25 2002-11-12 バークレー コンセプト リサーチ コーポレイション マルチチャネル分散型無線中継器ネットワーク
EP1063826A1 (en) * 1999-06-25 2000-12-27 Sony International (Europe) GmbH Carrier recovery means in digital quadrature receivers
WO2001001590A1 (fr) * 1999-06-29 2001-01-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Circuit de commande de frequence automatique et demodulateur
US6560299B1 (en) * 1999-07-30 2003-05-06 Christopher H Strolle Diversity receiver with joint signal processing
US6690657B1 (en) 2000-02-25 2004-02-10 Berkeley Concept Research Corporation Multichannel distributed wireless repeater network
US7388934B2 (en) * 2000-06-27 2008-06-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Detection and correction of phase jumps in a phase sequence
KR100425373B1 (ko) * 2001-12-05 2004-03-30 한국과학기술원 Ls 반송파 주파수오차 추정방법 및 추정기와 그를이용한 송신 다이버시티 시스템 및 3gpp 시스템의송수신기
US7545937B2 (en) * 2001-12-12 2009-06-09 Thomson Licensing Chrominance processing arrangement having immunity to colorstripe encoding
ITRM20020056A1 (it) * 2002-02-04 2003-08-04 Mario Zitelli Modulazione combinata di intensita' e fase in un sistema di comunicazione ottico.
AU2003217301A1 (en) * 2002-02-04 2003-09-02 Flarion Technologies, Inc. A method for extending mobile ip and aaa to enable integrated support for local access and roaming access connectivity
US7346135B1 (en) 2002-02-13 2008-03-18 Marvell International, Ltd. Compensation for residual frequency offset, phase noise and sampling phase offset in wireless networks
DE10229002B4 (de) * 2002-06-28 2006-01-05 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Mittelwertnachführmechanismus in Datenkommunikationsempfängern
US7263153B2 (en) 2002-10-09 2007-08-28 Marvell International, Ltd. Clock offset compensator
US7260145B2 (en) * 2002-12-19 2007-08-21 International Business Machines Corporation Method and systems for analyzing the quality of high-speed signals
US7246192B1 (en) 2003-01-10 2007-07-17 Marvell International Ltd. Serial/parallel ATA controller and converter
JP3696207B2 (ja) * 2003-01-14 2005-09-14 株式会社東芝 位相調整機能を有する復調器
US8930583B1 (en) 2003-09-18 2015-01-06 Marvell Israel (M.I.S.L) Ltd. Method and apparatus for controlling data transfer in a serial-ATA system
US6998906B1 (en) * 2004-04-29 2006-02-14 Lattice Semiconductor Corporation Low pass filter systems and methods
US7379752B2 (en) * 2004-10-13 2008-05-27 Mediatek Inc. Methods and apparatus for communication in a wireless system
WO2006044607A1 (en) * 2004-10-13 2006-04-27 Analog Devices, Inc. Filters for communication systems
US20060078068A1 (en) * 2004-10-13 2006-04-13 Aiguo Yan Methods and apparatus for wireless communication
US7760833B1 (en) * 2005-02-17 2010-07-20 Analog Devices, Inc. Quadrature demodulation with phase shift
US7889823B2 (en) * 2005-03-03 2011-02-15 Seagate Technology Llc Timing recovery in a parallel channel communication system
SG126808A1 (en) * 2005-05-05 2006-11-29 Oki Techno Ct Singapore Pte Frequency offset estimation for dpsk
CN1968235B (zh) * 2005-11-15 2010-05-05 凌阳科技股份有限公司 前序侦测及符号时序复原的***及方法
US7711273B2 (en) * 2006-03-03 2010-05-04 Alcatel-Lucent Usa Inc. Optical quadrature-amplitude modulation receiver
US7688918B2 (en) * 2006-07-07 2010-03-30 Alcatel-Lucent Usa Inc. Recursive phase estimation for a phase-shift-keying receiver
US20080025197A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 Mccoy James W Estimating frequency error of a sample stream
US7888601B2 (en) * 2006-12-29 2011-02-15 Cummins Power Generations IP, Inc. Bus bar interconnection techniques
US7598623B2 (en) * 2006-12-29 2009-10-06 Cummins Power Generation Ip, Inc. Distinguishing between different transient conditions for an electric power generation system
US9118206B2 (en) * 2006-11-16 2015-08-25 Cummins Power Generation Ip, Inc. Management of an electric power generation and storage system
US7982331B2 (en) * 2006-12-29 2011-07-19 Cummins Power Generation Ip, Inc. Transfer switch assembly
US7855466B2 (en) * 2006-12-29 2010-12-21 Cummins Power Generation Ip, Inc. Electric power generation system with current-controlled power boost
US8085002B2 (en) 2006-12-29 2011-12-27 Cummins Power Generation Ip, Inc. Shore power transfer switch
US8073345B2 (en) * 2006-12-22 2011-12-06 Alcatel Lucent Frequency estimation in an intradyne optical receiver
US20080157600A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-03 Cummins Power Generation Ip, Inc. Operator interface for an electric power generation system
JP4356758B2 (ja) * 2007-03-20 2009-11-04 株式会社デンソー Fmcwレーダ
US7557544B2 (en) * 2007-04-23 2009-07-07 Cummins Power Generation Ip, Inc. Zero crossing detection for an electric power generation system
JP5007176B2 (ja) * 2007-08-09 2012-08-22 ボッシュ株式会社 データ更新処理方法及び車両動作制御装置
US8687748B2 (en) * 2007-11-28 2014-04-01 Mediatek Inc. Radio frequency control for communication systems
JP5046114B2 (ja) * 2007-12-12 2012-10-10 日本電気株式会社 多値qam復調装置とその復調方法及び無線通信システム
US8755462B2 (en) * 2010-09-17 2014-06-17 Vecima Networks Inc. Frequency offset estimator for upstream cable signals
US8787429B2 (en) 2012-06-19 2014-07-22 Andrew Llc Communication system with channel compensating equalizer
JP5850260B2 (ja) * 2013-01-25 2016-02-03 ソニー株式会社 信号処理装置、信号処理方法、並びに記録媒体
WO2015025468A1 (ja) * 2013-08-21 2015-02-26 日本電気株式会社 周波数偏差補償方式、周波数偏差補償方法及び記憶媒体
US9722833B2 (en) * 2015-04-29 2017-08-01 Texas Instruments Incorporated Circuits and methods for frequency offset estimation in FSK communications
US9866336B2 (en) * 2015-06-17 2018-01-09 Google Llc Phased array antenna self-calibration
US20170180182A1 (en) * 2015-12-22 2017-06-22 Intel Corporation Joint noncoherent demodulation and carrier frequency offset correction based on non-linear filtering
US10650309B2 (en) 2016-08-09 2020-05-12 International Machines Corporation High dynamic range, high class count, high input rate winner-take-all on neuromorphic hardware
RU2640731C1 (ru) * 2017-04-04 2018-01-11 Акционерное общество "Калужский научно-исследовательский институт телемеханических устройств" Способ тактовой цифровой синхронизации
US10887022B2 (en) * 2017-06-15 2021-01-05 Nokia Of America Corporation Backward propagation with compensation of some nonlinear effects of polarization mode dispersion
US10616013B1 (en) 2018-12-27 2020-04-07 Emhiser Research Limited DC coupled digital demodulator with drift eliminator
US11736268B2 (en) 2021-11-04 2023-08-22 L3Harris Technologies, Inc. Clock recovery

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4109276A (en) * 1976-03-19 1978-08-22 Rca Corporation Memory read/write organization for a television signal processor
US4259694A (en) * 1979-08-24 1981-03-31 Xerox Corporation Electronic rescreen technique for halftone pictures
US4747114A (en) * 1984-09-24 1988-05-24 Racal Data Communications Inc. Modem clock with automatic gain control
JPS6445097A (en) * 1987-08-13 1989-02-17 Hiroshi Sakamura Automatic illuminance control device for fluorescent lamp
US4939683A (en) * 1989-05-19 1990-07-03 Heerden Pieter J Van Method and apparatus for identifying that one of a set of past or historical events best correlated with a current or recent event
US5259006A (en) * 1990-04-18 1993-11-02 Quickturn Systems, Incorporated Method for substantially eliminating hold time violations in implementing high speed logic circuits or the like
US5216554A (en) * 1991-07-01 1993-06-01 International Business Machines Corporation Digital phase error estimator
US5315229A (en) * 1991-09-30 1994-05-24 Westinghouse Electric Corp. Minimum time delay filtering method for automatic voltage regulators
DE4325107A1 (de) * 1993-07-27 1995-02-02 Philips Patentverwaltung Schaltungsanordnung zum Synchronisieren eines Datenstromes
JP3500671B2 (ja) * 1993-10-08 2004-02-23 ソニー株式会社 ディジタル画像信号の記録及び/又は再生方法、記録及び/又は再生装置及び記録媒体
US5420640A (en) * 1993-12-03 1995-05-30 Scientific-Atlanta, Inc. Memory efficient method and apparatus for sync detection
US5600379A (en) * 1994-10-13 1997-02-04 Yves C. Faroudia Television digital signal processing apparatus employing time-base correction
US5513139A (en) * 1994-11-04 1996-04-30 General Instruments Corp. Random access memory with circuitry for concurrently and sequentially writing-in and reading-out data at different rates
JP3390272B2 (ja) * 1994-11-10 2003-03-24 沖電気工業株式会社 同期検波回路
US5625573A (en) * 1995-03-01 1997-04-29 Hughes Electronics Fast acquisition of GMSK-modulated signal for CDPD applications
US5588025A (en) * 1995-03-15 1996-12-24 David Sarnoff Research Center, Inc. Single oscillator compressed digital information receiver
US5832038A (en) * 1996-07-03 1998-11-03 Motorola, Inc. Method and apparatus for classifying a multi-level signal

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005107203A1 (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 自動周波数制御回路および自動周波数制御方法
US8059757B2 (en) 2005-06-21 2011-11-15 Nec Corporation Signal processing device and method
JP2009505571A (ja) * 2005-08-15 2009-02-05 ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド コヒーレント位相シフト・キーイング
US7747177B2 (en) 2005-08-15 2010-06-29 Alcatel-Lucent Usa Inc. Coherent phase-shift-keying
JP2008236143A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Kenwood Corp 受信装置、制御方法及びプログラム
CN109076040A (zh) * 2016-06-17 2018-12-21 Ntt 电子株式会社 相位补偿装置、相位补偿方法和通信装置
JP2021010142A (ja) * 2019-07-02 2021-01-28 日本無線株式会社 プリアンブル判定方法、プリアンブル判定プログラム、プリアンブル判定装置及び遅延検波受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
SG87755A1 (en) 2002-04-16
CN1166098A (zh) 1997-11-26
US6038267A (en) 2000-03-14
CN1097927C (zh) 2003-01-01
HK1003286A1 (en) 1998-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09266499A (ja) デジタル復調回路、最大値検出回路及び受信装置
JP3390272B2 (ja) 同期検波回路
JP3376315B2 (ja) ビット同期回路
US8165252B2 (en) Signal processing device and method, and program
US7577216B2 (en) Guard interval and FFT mode detector in DVB-T receiver
JPH03236652A (ja) 適応位相検出同期方法
JP2009050033A (ja) 信号送信方法
GB2307154A (en) A timing recovery apparatus for a demodulator of digital wireless signals
US7492836B2 (en) Wireless data communication demodulation device and demodulation method
JP3633497B2 (ja) 周波数誤差推定を行う受信機および周波数誤差の推定方法
JPS62222745A (ja) 復調装置
JPH0750700A (ja) 搬送波再生回路
US5740204A (en) Digital radiocommuncation receiver
JP2009094839A (ja) Ofdm受信装置
US7724856B2 (en) Clock recovery circuit and receiver using the circuit
US8355479B2 (en) Signal processing apparatus and signal processing method
JP2001053730A (ja) ビットタイミング同期装置およびその方法
JP4268498B2 (ja) 位相誤差補正回路、これを用いた受信装置及び位相誤差補正方法
JP2001320432A (ja) ディジタル信号検出器、ディジタル復調器、ディジタル信号の検出方法、およびディジタル復調器の同期検波方法
JP4952488B2 (ja) 同期追従回路
US7991086B2 (en) System and method for improved carrier recovery
JP2000174744A (ja) フレーム同期回路
JP3789276B2 (ja) Ofdm受信機
JP2000049877A (ja) クロックタイミング再生回路
JP3789259B2 (ja) デジタル復調装置