JPH09204731A - ディスク再生装置 - Google Patents

ディスク再生装置

Info

Publication number
JPH09204731A
JPH09204731A JP8010449A JP1044996A JPH09204731A JP H09204731 A JPH09204731 A JP H09204731A JP 8010449 A JP8010449 A JP 8010449A JP 1044996 A JP1044996 A JP 1044996A JP H09204731 A JPH09204731 A JP H09204731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
linear velocity
speed
rotation
rotation speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8010449A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutoshi Shimizume
和年 清水目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8010449A priority Critical patent/JPH09204731A/ja
Priority to KR1019970001418A priority patent/KR100412208B1/ko
Priority to US08/787,798 priority patent/US5910934A/en
Priority to CNB971018553A priority patent/CN1251188C/zh
Priority to EP97400162A priority patent/EP0786773B1/en
Priority to DE69732729T priority patent/DE69732729T2/de
Publication of JPH09204731A publication Critical patent/JPH09204731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/03Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by deforming with non-mechanical means, e.g. laser, beam of particles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/24Arrangements for providing constant relative speed between record carrier and head
    • G11B19/247Arrangements for providing constant relative speed between record carrier and head using electrical means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Rotational Drive Of Disk (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シーク時間を大幅に短縮可能なディスク再生
装置を提供する。 【解決手段】 読取手段としてのピックアップ3の読取
信号を基にディスク1の読取位置における線速度を検出
する線速度検出手段としての速度検出器32と、ピック
アップ3の移動によってディスク1の読取位置を変更す
る際に、速度検出器32から得られる線速度を基に変更
後の読取位置における線速度が再生限界線速度内に収ま
るようにスピンドルモータ2を読取位置の変更前に制御
する制御手段とを備えるものとした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディスク再生装置
に関し、特にデータやプログラムを格納する記憶媒体と
して利用されるCD−ROMの再生に用いて好適なディ
スク再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のCD−ROM再生装置では、スピ
ンドルサーボの目標回転速度を常にフレーム同期信号の
周波数7.35kHzまたはその整数倍に設定して回転
制御を行っていた。さらに、このときディスクから再生
されるEFM(Eight to Fourteen Modulation)信号を処
理するためのクロックを生成するPLL回路について
は、そのセンター周波数をスピンドル回転速度が目標回
転速度であるときのEFM信号のチャンネルクロックに
設定した構成となっていた。これにより、ディスクから
のデータの読出しは、スピンドル回転速度が目標値に近
づいて、このPLL回路のキャプチャーレンジ内に入っ
た時点で可能となる。
【0003】このスピンドルサーボの制御を行う場合、
そのサーボエラー信号はEFM信号から生成される。す
なわち、再生されたフレーム同期信号(以下、再生フレ
ーム同期信号と称する)の時間間隔と目標値の差が0に
なるようにサーボ制御が行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、CD−RO
M再生装置において、その重要な性能の一つに、現在の
データの読出位置から次のデータの読出位置に光学式ピ
ックアップ(以下、単にピックアップと称する)を移動
し、読み出すのに要するシーク時間がいかに短いかとい
う基準がある。
【0005】一般に、CD−ROM再生装置において
は、あるトラックのデータの読出しが完了した後、次の
トラックへピックアップの移動を開始する必要がある。
そのため、ピックアップの移動(トラバース)に要する
時間は最低限必要である。また、光学式ピックアップ
(以下、単にピックアップと称する)から照射される情
報読取用光スポットがディスクの記録トラック(ピット
列)をトラバースした場合、ピックアップから再生され
るEFM信号においては、トラック間のミラー面をよぎ
ったり、EFM信号が不連続になることから、再生フレ
ーム同期信号の時間間隔が不正確になり、トラバース期
間ではスピンドルサーボを正確に制御できないため、ト
ラバースした後にスピンドルサーボを正確に制御する必
要がある。さらに、トラバース後にディスクからデータ
を読み出すことが可能になるのは、スピンドル回転速度
が目標値に近づき、PLL回路のキャプチャーレンジ内
に入ってからであるため、ピックアップが次のデータの
読出し位置に到達してからデータが読み出せるようにな
るまでにもある程度の時間が必要であり、シーク時間が
著しく延びるという問題があった。
【0006】具体的には、ピックアップのトラバース前
の位置Aの半径および線速度をRaおよびVa、ピック
アップのトラバース後の位置Bの半径および線速度をR
b、Vbとすると、位置Aにおける線速度Vaは位置B
における線速度VbのRa/Rb倍となる。一方、位置
Aと位置Bにおける半径比が最大となるのは、位置Aが
最内周であり、位置Bが最外周の場合で、規格では2.
52倍となる。例えば、8倍速の再生を最内周において
行った後、最外周にピックアップをトラバースして再生
した場合、移動した瞬間は20.16倍速の再生速度に
相当する。すなわち、一般にシステムの再生速度マージ
ンは数十%であり、上記の再生速度は許容範囲を大きく
越えるものとなるため、結局、最外周にトラバース後の
ピックアップの線速度が再生限界線速度に低下するま
で、全くデータを読めず、シーク時間を著しく延長させ
る事になる。
【0007】本発明は、かかる従来の問題に鑑みてなさ
れたもので、シーク時間を大幅に短縮可能なディスク再
生装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係るディスク再
生装置は、ディスクを回転駆動する回転駆動手段と、前
記ディスクの記録情報を再生するための少なくとも一の
読取手段と、前記読取手段の読取信号に基づいて前記回
転駆動手段の回転速度の目標回転速度に対する速度差を
検出し、該速度差に応じた周波数を有するクロックを発
生し、該クロックと基準クロックとの位相差を検出し、
該位相差に応じた指令信号を前記回転駆動手段に対して
与えて該回転駆動手段の回転速度を制御する回転サーボ
手段とを備えたディスク再生装置であって、前記読取手
段の読取信号を基に前記ディスクの読取位置における線
速度を検出する線速度検出手段と、前記読取手段のディ
スクにおける読取位置を変更する際に、前記線速度検出
手段から得られる線速度を基に変更後の読取位置におけ
る線速度が再生限界線速度内に収まるように前記回転駆
動手段の回転速度を読取位置の変更前に制御する制御手
段とを備えている。
【0009】また、本発明に係るディスク再生装置で
は、前記回転サーボ手段は、前記読取手段の読取信号に
基づいて前記回転駆動手段の回転速度の目標回転速度に
対する速度差に応じた周波数を有するクロックを可変分
周比にて分周する第1の分周手段と、前記基準クロック
を可変分周比にて分周する第2の分周手段と、前記第1
および第2の分周手段の各分周出力の位相差を検出する
位相比較手段とを有し、前記制御手段は、前記第1およ
び第2の分周手段の分周比を前記線速度検出手段から得
られる線速度に基づいて前記回転駆動手段の回転速度の
制御を行う。
【0010】さらに、本発明に係るディスク再生装置で
は、前記速度検出手段は、所定期間における前記読取手
段の読取信号に基づいて前記回転駆動手段の回転速度の
目標回転速度に対する速度差に応じた周波数を有するク
ロックの数をカウントし、このカウント情報から線速度
を検出する。
【0011】また、本発明に係るディスク再生装置は、
ディスクを回転駆動する回転駆動手段と、前記ディスク
の記録情報を再生するための複数の読取手段と、前記複
数の読取手段の各読取信号に基づいて前記回転駆動手段
の回転速度の目標回転速度に対する速度差を検出し、該
速度差に応じた周波数を有するクロックを発生し、該ク
ロックと基準クロックとの位相差を検出し、該位相差に
応じた指令信号を前記回転駆動手段に対して与えて該回
転駆動手段の回転速度を制御する複数の回転サーボ手段
とを有し、前記複数の読取手段を切替えてディスクの再
生をするディスク再生装置であって、前記複数の回転サ
ーボ手段の各出力信号のうち選択された読取手段に対応
する1つを前記回転駆動手段に供給させる選択手段と、
前記複数の読取手段の読取信号を基に前記ディスクの読
取位置における線速度を検出する複数の線速度検出手段
と、一の読取手段から前記他の読取手段に切り替えてデ
ィスクにおける読取位置を変更する際に、前記一の読取
手段に対応する前記線速度検出手段から得られる線速度
を基に前記他の読取手段の読取位置における線速度が再
生限界線速度内に収まるように前記回転駆動手段の回転
速度を読取位置の変更前に制御する制御手段とを備えて
いる。
【0012】本発明に係るディスク再生装置では、線速
度検出手段により再生中の読取手段の読取信号から該読
取位置におけるディスクの線速度が取得される。ここ
で、読取手段の移動または複数の読取手段が存在する場
合にその切替によって読取位置を変更する際において
は、上記の線速度検出手段により検出された線速度に基
づいて、変更後の読取位置における線速度がディスク再
生装置の再生限界線速度を越えているか否かを判断し、
前記再生限界線速度を越えている場合には、回転駆動手
段の回転速度を減速して、変更後の読取位置における線
速度が再生限界線速度内に収まるように制御する。そし
て、変更後の読取位置における線速度が再生限界線速度
内に収まった後、読取位置を変更する。これにより、読
取位置の変更が完了したときには、当該読取位置におい
て再生可能な状態となっているため、再生可能な線速度
になるまで待機する必要がなくなり、読取手段のシーク
時間が短縮されることになる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るディスク再生
装置の実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明
する。
【0014】図1は、本発明に係るディスク再生装置の
一実施形態を示す構成図である。
【0015】図1において、CDまたはCD−ROM等
のディスク1はスピンドルモータ2によって回転駆動さ
れ、その記録情報は光学式ピックアップ(以下、単にピ
ックアップと称する)3によって読み取られる。ピック
アップ3は、レーザダイオード4、このレーザダイオー
ド4から発せられるレーザ光ビームをディスク1の信号
記録面上に情報読取用光スポットとして集束させる対物
レンズ5、ディスク1からの反射光ビームの進行方向を
変える偏光ビームスプリッタ6、この反射光ビームを受
光するフォトディテクタ7等によって構成され、スレッ
ド送りモータ(図示せず)を駆動源としてディスク半径
方向において移動自在に設けられている。
【0016】ピックアップ3にはさらに、図示しない
が、ディスク1の記録トラックに対して情報読取用光ス
ポットをディスク半径方向において移動させるトラッキ
ングアクチュエータと、対物レンズ5のその光軸方向に
おいて移動させるフォーカスアクチュエータとが内蔵さ
れている。
【0017】このピックアップ3の出力信号は、I(電
流)/V(電圧)アンプ8で電流信号から電圧信号に変
換され、さらにRFイコライズ回路9で波形整形された
後、PLLアシンメトリ補正回路11および光学系サー
ボ信号処理回路22に供給される。
【0018】PLLアシンメトリ補正回路11において
は、アシンメトリ(asymmetry) の補正が行われ、2値の
EFM信号が得られるとともに、この2値信号のエッジ
に基づいてPLLの構成によって連続したクロックパル
スが生成される。ここで、アシンメトリとは、RF信号
のアイパターンの中心が振幅の中心からずれる状態をい
う。
【0019】一方、光学系サーボ信号処理回路22は、
ピックアップ3の動作に関連する各サーボ系、すなわち
情報読取用光スポットをディスク1の記録トラックに追
従させるためのトラッキングサーボ系、当該光スポット
をディスク1の信号面上に常に集束させるためのフォー
カスサーボ系及びピックアップ3のディスク半径方向に
おける位置制御をなすためのスレッドサーボ系を制御す
るための回路であり、3ビーム法等の周知の検出方法に
よって検出したトラッキングエラー信号をトラッキング
アクチュエータに、非点収差法等の周知の検出方法によ
って検出したフォーカスエラー信号をフォーカスアクチ
ュエータに、例えばトラッキングエラー信号を積分する
ことによって得たエラー信号をスレッド送りモータにそ
れぞれ供給する構成となっている。
【0020】次に、PLLアシンメトリ補正回路11か
らEFM信号は、EFM復調回路12において復調さ
れ、復調データ及びエラー訂正・検出用のパリティにな
るとともに、フレーム同期信号のすぐ後ろに入っている
サブコードが復調される。このサブコードは、サブコー
ド処理回路13を経てコントローラ20に供給される。
コントローラ20は、CPUによって構成されている。
EFM復調後のデータは一旦RAM14に格納され、エ
ラー訂正回路15によってエラー訂正・検出用のパリテ
ィに基づいてエラー訂正が行われる。エラー訂正後のデ
ータは、デ・インターリーブ回路16にてCIRC(Cro
ss Interleave Reed-Solomon Code)のインターリーブが
解かれ、CD−ROM再生時には、CD−ROMデータ
として、CD再生時には、L/Rchのオーディオデー
タとして出力される。
【0021】ここで、スピンドル・サーボ信号処理回路
18は、デ・インターリーブ回路16から出力される信
号のうち、ディスク1からの再生フレーム同期信号に基
づいてスピンドルモータ2の回転速度(以下、単にスピ
ンドル回転速度と称する)の目標回転速度に対する速度
差を検出し、この速度差に応じたサーボエラー信号を出
力する回路である。
【0022】そして、スピンドル・サーボ信号処理回路
18からのサーボエラー信号は、LPF(ローパスフィ
ルタ)23を介してVCO(電圧制御発振器)24に、
その制御信号として供給される。このVCO24の発振
出力VCOCKは、切換スイッチ25の一方の入力とな
る。
【0023】切換スイッチ25は、クリスタル発振器2
6で発生される例えば16.9344MHz(44.1
kHz×384)の固定クロックを他方の入力とし、コ
ントローラ20aによって切り換え制御されることによ
り、VCO24の発振出力VCOCKおよび16.93
44MHzの固定クロックのいずれかを選択し、クロッ
ク発生器17に供給する。
【0024】クロック発生器17は、クリスタル発振器
26の固定クロックが供給されたときは固定周波数のシ
ステムクロックを発生し、VCO24の発振出力VCO
CKが供給されたときはその発振出力に応じて周波数が
可変なシステムクロックを発生する。
【0025】また、VCO24の発振出力VCOCK
は、1/M分周器27で1/Mに分周されて位相比較器
28の一入力となる。また、クリスタル発振器26の固
定クロックは、1/N分周器29で1/Nに分周されて
基準クロックとして位相比較器28の他入力となる。な
お、分周値M,Nは共に任意の値をとり得る変数であ
り、コントローラ20によって、適当な値に設定され
る。
【0026】位相比較器28は、1/M分周器27の分
周出力と1/N分周器29の分周出力との位相差を検出
し、この位相差に応じた位相差信号を出力する。この位
相差信号は、LPF30を介してスピンドル2の駆動信
号としてスピンドルドライバ31に供給される。
【0027】上記構成においては、切換スイッチ25が
クリスタル発振器26の固定クロックを選択したとき
は、システムクロックが16.9344MHzに固定と
なる。一方、切換スイッチ25がVCO24の発振出力
VCOCKを選択したときは、スピンドル・サーボ信号
処理回路18から出力されるサーボエラー信号が0にな
るようにシステムクロックが変化することになる。すな
わち、ディスク1の回転速度が比較的ルーズであって
も、その回転速度に追従してシステムクロックが変化す
ることになる。
【0028】さらに、VCO24の発振出力VCOCK
は、速度検出器32に供給される。速度検出器32は、
PLLがロックしている場合に、ディスク1の線速度が
VCO24の出力信号VCOCKの発振周波数により決
定されることから、出力信号VCOCKに基づいて線速
度を検出するものである。また、速度検出器32には、
発振出力VCOCKに加えてクリスタル発振器26の出
力クロックXTALの周波数を1/L分周した信号XT
Wが供給される。一方、速度検出器32により検出され
た線速度を読み出す時に、コントローラ20は速度検出
器32に対して信号MCULDおよび信号MCUCKを
出力し、これらの信号MCULD,MCUCK,XTW
およびVCOCKに基づいて線速度データMCUDTが
生成され、コントローラ20に出力される。
【0029】ここで、図2はディスク1の線速度を求め
るための速度検出器32を構成する回路の一例を示すブ
ロック図で、図3は図2の速度検出器32のタイミング
チャートを示している。
【0030】速度検出器32は、図2に示すように、フ
リップフロップ3201〜3206、排他的論理和ゲー
ト3207、アンドゲート3208,3209、nビッ
トカウンタ3210、nビットレジスタ3212、ナン
ドゲート3211、P/Sレジスタ3213により構成
されている。
【0031】ここで、分周器27および29の設定値を
1/M=1/N=1とし、クリスタル発振器26の出力
クロックXTALの発振周波数を16.9344MHz
とした場合、スピンドル2が1倍速再生をしている時は
VCO24の発振周波数はクリスタル発振器26の出力
クロックXTALと同じ16.9344MHzとなる。
また、M=2,N=1として2倍速再生を行うと、スピ
ンドルは2倍の速度で回転し、VCO24の発振周波数
も2倍の33.8688MHzとなる。すなわち、VC
O24の発振周波数がクリスタル発振器26の出力クロ
ックXTALの何倍になっているかがわかれば線速度が
求まる。
【0032】図2の回路は、この原理に従いVCO24
の発振周波数を計測するものであり、入力信号XTWは
XTAL系のクロックCK1を1/Lに分周した信号
で、図3のタイミングチャート例ではL=14としてあ
る。この信号XTWの変化点から次の変化点までが周波
数を計測する期間になる。つまり、LD1信号の区間を
VCOの発振周波数VCOCKでカウントする。タイミ
ングチャートにおいては、この区間にVCOCKが14
個(D:Hex)含まれており、このことからスピンド
ルは2倍速で回転していることがわかる。このカウント
値はLD1のタイミングでnビットレジスタ3212に
ロードされ、計測は終了する。
【0033】そして、上記の計測結果を読み出す手段が
P/Sレジスタ3213とP/Sレジスタ3213のデ
ータをコントローラ20にロードするためのFF回路3
230である。読み出す際には、コントローラ20から
MCULD信号を入力する。これによりLD2信号が発
生され、データがP/Sレジスタ3213にロードされ
る。次に、このP/Sレジスタ3213からロードされ
たデータをMCUDT端子にシフトアウトするためにM
CUCK信号をコントローラ20から入力する。これに
よりクロック信号CK2が発生され、P/Sレジスタ3
213に入力される。この結果、コントローラ20にM
CUDT端子から線速度データMCUDTが出力される
ことになる。
【0034】次に、上記のように構成されるディスク再
生装置において、ピックアップ3のトラバースの際のコ
ントローラ20の処理手順について、図4に示すフロー
チャートを参照しつつ説明する。
【0035】図4に示すように、コントローラ20にお
いては、トラバース前の線速度Vbを速度検出器32か
ら取得し、さらに、サブコード処理回路13により解析
された該位置におけるサブコードから半径Rbとディス
ク1の回転数Tbを算出する(ステップS1)。
【0036】次に、サブコードの目的アドレス(トラバ
ース後の絶対時間)の値から、目的アドレスにおける半
径Raを求め、さらに目的アドレスにおける線速度Va
をシステムの再生限界線速度を越えない範囲で決定し、
その線速度Vaと半径Raとからトラバース後の回転数
Taも求める(ステップS2)。ここで、再生限界線速
度は、光学系やRFアンプの特性、ディジタル信号処理
速度の制約等によって決定される。なお、目的アドレス
における線速度Vaをディスク再生装置の再生限界線速
度を越えない範囲に選ぶ理由は、トラバースの際に減速
させる量を最小にすることで、減速に要する時間を可能
な限り短かくして、シークタイムの短縮化を図るためで
ある。
【0037】そして、上記の回転数Taを求めたのち、
トラバースが終了するまでにディスク1の回転数を回転
数Taまで低下させて、目的アドレスにおける線速度
が、目標線速度Va以内に収まるようにスピンドルモー
タ2を制御する。このとき、図1に示すディスク再生装
置においては、当然にトラバース中は再生データを読み
出すことができない。このため、この再生データを読み
出すことができない期間を利用して減速させる量を可能
な限り大きくとり、それでも足りない減速量をトラバー
スを開始する前に行うことによってシーク時間の短縮を
図る。
【0038】すなわち、トラバース前の回転数Tbとト
ラバース後の回転数Taとの差が減速すべき回転数低下
量であり、この総回転数低下量のうち、トラバース中に
減速可能な回転数低下量ΔTを見積もるのであるが、こ
の回転数低下量ΔTを見積もるために、まず、トラバー
スに要する時間を見積り、トラバース中に必要なスピン
ドルモータ2にかけるブレーキ力を決定する(ステップ
S3)。トラバースに要する時間は、トラバース前後の
移動距離およびスレッドメカの性能から近似的に決定す
ることができる。また、ブレーキ力は、例えば、ドライ
バ31のブレーキモードにおける印加電圧の大きさによ
って決定することができる。
【0039】そして、ドライバ31のブレーキモードに
おける印加電圧の印加時間を上記のトラバースに要する
時間とすることにより、スピンドルモータに印加される
ブレーキ力およびブレーキ力の印加される印加時間とが
決まる。この結果、トラバース中に減速可能な回転数低
下量ΔTを見積もることができる(ステップS4)。
【0040】次に、トラバース前に必要な回転数低下量
T”は、トラバース前後において必要な回転数低下量
(Tb−Ta)からトラバース中に減速可能な回転数低
下量ΔTを引いた値となる(ステップS5)。
【0041】そして、トラバース前の実際の回転数Tb
からトラバース前に必要な回転数低下量T”を差し引く
ことにより、トラバース前に制御すべき回転数Tb”が
求まる(ステップS6)。
【0042】このトラバース前に制御すべき回転数T
b”から対応する線速度Vb”が求まる(ステップS
7)。
【0043】そして、この線速度Vb”となるように1
/M分周器27および1/N分周器29の分周値M、N
を設定する(ステップS8)。
【0044】コントローラ20においては、実際の再生
線速度Vbがこの設定線速度Vb”になるまで計測を繰
り返し(ステップS10)、実際の再生線速度Vbがこ
の設定線速度Vb”になったらトラバースを開始する
(ステップS11)。
【0045】以上のような処理を行うことにより、ピッ
クアップ3をトラバースして、次のデータの読出し位置
に移動させたときには、すでにデータを読み出すことが
可能な状態となっているため、ディスク1の回転数が低
下する時間を待つ必要がなくなり、シーク時間を短縮す
ることが可能となる。
【0046】次に、図5は、本発明に係るディスク再生
装置の他の実施形態を示す構成図である。
【0047】図5に示すディスク再生装置は、2つのピ
ックアップ3a,3bを備えており、これら2つのピッ
クアップ3a,3bについてそれぞれ再生機A,Bが構
成されている。
【0048】すなわち、2個のピックアップ3a,3b
の各々に対して、波形整形、復調、エラー訂正等の各種
の信号処理を行う信号処理回路50a,50bと、ピッ
クアップ3a,3bに関連する各サーボ系からなる光学
系サーボ回路51a,51bと、スピンドルモータ2の
回転制御をなすスピンドルサーボ回路52a,52bと
がそれぞれ設けられており、これらの回路によって再生
機A,Bがそれぞれ構成されている。ただし、スピンド
ルサーボ回路52a,52bの各出力信号は、切換スイ
ッチ53によって選択的にスピンドルモータ2に対して
その駆動信号として供給される。また、この切換スイッ
チ53の切換え制御を含むシステム全体の制御は、CP
Uによって構成されるコントローラ20によって行われ
る。
【0049】上記構成のディスク再生装置では、2個の
ピックアップ3a,3bを具備していることにより、一
方のピックアップ3a(3b)でデータを読み取ってい
るときに、他方のピックアップ3b(3a)を次に読み
取るデータ位置に予め移動させて待機させておくことが
可能となる。また、スピンドルモータ2の回転制御は、
データを読み取っているピックアップ側のスピンドルサ
ーボ回路52aまたは52bの出力信号に基づいて行わ
れる。
【0050】また、再生機Aおよび再生機Bを構成する
回路は全く同じであり、さらに、再生機A,Bの信号処
理系および制御系の構成は、それぞれ図1に示した信号
処理系及び制御系の構成と同様のものとなっている。
【0051】このディスク再生装置において、ピックア
ップ3a側を再生機A、ピックアップ3b側を再生機B
とし、切換スイッチ53を再生機A側に切り換えた場合
の動作について説明する。
【0052】図5において、再生機Aの分周器27、2
9の分周値を1/M=1/Nに設定した場合、このディ
スク1の回転速度は再生機Aで通常速度を目標に制御さ
れる。
【0053】ところで、通常回転速度を目標にスピンド
ルモータ2は制御されるものの、実際の回転速度はスピ
ンドルサーボループの特性に従い完全に目標値と一致し
続けることはない。その速度差は、スピンドル・サーボ
信号処理回路18よりLPF23を通じてVCO24に
与えられ、結局、VCO24の発振周波数VCOCKが
速度差を打ち消すだけの変化を起こして系は安定する。
つまり、ディスク1の回転数に信号処理回路50aが追
従することになる。再生機B側においても事情は全く同
じであり、ディスク1の回転数は再生機Aで制御されて
いるものの、信号処理回路50bがこのスピンドル回転
速度に追従し、同時にデータを読み出すことができる。
【0054】ここで、2つの再生機A,Bを実際にどの
ようにして利用するかにつき、具体例をもってその処理
手順を図6のフローチャートに従って説明する。なお、
本実施形態においては、再生機A側からデータの読出し
を開始するものとする。
【0055】システムコントローラ8は先ず、最初に読
出し指定されたデータのトラック位置へ再生機Aのピッ
クアップ3aを移動させ(ステップS1)、ピックアッ
プ3aが所望のトラック位置に到達したら(ステップS
2)、再生機Aによるデータの読出しを開始する(ステ
ップS3)。
【0056】この再生機Aによるデータ読出し中は、図
5の切換スイッチ53は再生機A側に切り換えられてい
る。再生機Aによるデータ読出し中に、次に読み出すべ
きデータが指定されているか否かを判断し(ステップS
4)、指定されている場合は、次に読み出すデータのト
ラック位置へ再生機Bのピックアップ3bを移動させる
(ステップS5)。ピックアップ3bが所望のトラック
位置に到達したら(ステップS6)、その位置で待機さ
せる(ステップS7)。
【0057】そして、再生機Aによるデータ読出しが終
了したら(ステップS8)、それまで待機中だった再生
機Bによるデータの読出しを開始する(ステップS
9)。この再生機Bによるデータ読出し中は、図5の切
換スイッチ53は再生機B側に切り換えられている。再
生機Bによるデータ読出し中に、次に読み出すべきデー
タが指定されているか否かを判断し(ステップS1
0)、指定されている場合は、次に読み出すデータのト
ラック位置へ再生機Aのピックアップ3aを移動させ
(ステップS11)、ピックアップ3aが所望のトラッ
ク位置に到達したら(ステップS12)、その位置で待
機させる(ステップS13)。
【0058】そして、再生機Bによるデータ読出しが終
了したら(ステップS14)、ステップS3に戻って上
述した一連の処理を繰り返して実行する。なお、ステッ
プS4またはS10で次に読み出すデータが指定されて
いないと判定した場合には、ピックアップ3a,3bを
ホームポジションに戻し(ステップS15)、一連の処
理を終了する。
【0059】このように、2つのピックアップ3a,3
bを設けるとともに、各々に対応したスピンドルサーボ
回路52a,52bの作用によってディスク1の回転数
に信号処理回路50a,50bを追従させた構成とした
ことにより、再生機A,Bで同時にデータの読出しが可
能となる。
【0060】したがって、一方の再生機AまたはBによ
りデータを読みだしている間に、他方の再生機Bまたは
Aを次に読み出すデータのトラック位置に予め移動さ
せ、かつ待機させておくことにより、シークタイムをほ
ぼ0にできるので、シークタイムを大幅に短縮でき、高
速シークが実現できる。
【0061】また、先のデータの読出し動作が終了した
らそれに引き続いて次のデータの読出し動作に直ちに移
行することができるので、1つのデータの読出し終了か
ら別の位置に記録されたデータの読出し開始までに要す
る平均アクセスタイムを従来に比べて大幅に短縮するこ
とができる。
【0062】ところで、このような構成のディスク再生
装置において、ピックアップ3aの読取位置の半径およ
び線速度をそれぞれRa,Va、ピックアップ3bの位
置の半径、線速度をRb,Vb、ディスク1の回転速度
をn(回/Sec)とすると、線速度Vaは線速度Vb
のRa/Rb倍となる。一方、半径比Ra/Rbが最大
となるのは、ピックアップ3a,3bの何れか一方がデ
ィスク1の最内周に位置し、他方が最外周に位置してい
る場合であって、規格では2.52倍となる。例えば、
8倍速再生を最内周のピックアップで行ったあと、最外
周のピックアップで再生した場合、切り替わった瞬間は
20.16倍速の再生速度に相当する。すなわち、一般
にシステムの再生速度マージンは数十%であり、上記の
再生速度は許容範囲を大きく越えるものとなる。このた
め、最外周に待機しているピックアップの線速度が再生
可能な速度に低下するまでは、全くデータを読めないこ
とから、シーク時間を著しく延長させることになる。
【0063】そこで、このようなシーク時間の延長を防
ぐために、コントローラ20においては、図7のフロー
チャートに示す処理を行なう。
【0064】図7において、現在再生中のピックアップ
の位置Bにおける半径Rbを求める(ステップS1)。
この半径Rbは、現在再生中のトラックのサブコード中
の絶対時間から求めることができる。
【0065】そして、この状態から、次に切り替えるピ
ックアップの位置Aにおける半径Raを、同様に目的ア
ドレス(サブコードの値)から算出し、算出した半径R
aをもとに、切り替え位置Aで再生線速度が再生限界線
速度Vmax を越えないような範囲で目標線速度Vaを決
定する(ステップS2)。
【0066】次に、上記の目標線速度Vaを切り替え前
の位置Bにおける線速度に換算した値Vb”を算出する
(ステップS3)。
【0067】さらに、この換算した線速度Vb”となる
ように、図1における1/M分周器27のMおよび1/
N分周器29のNの設定を行うとともに、減速の必要が
あるときはブレーキをかけて減速する(ステップS
4)。
【0068】M,Nの設定後、コントローラ20におい
ては、現在の位置Bにおける実際の再生線速度Vbが換
算した線速度Vb”になったかどうか速度検出器32か
ら再生線速度Vbを取得して判断し(ステップS5)、
線速度Vb”になるまで計測を繰り返し(ステップS
5)、再生線速度Vbが線速度Vb”になったら再生す
るピックアップの切り替えを行う(ステップS7)。
【0069】以上のように、再生するピックアップを切
り替える前に、現在再生中のピックアップの読取情報を
基に線速度を検出し、この線速度情報を基にピックアッ
プ切り替え後の位置Bにおける線速度が再生限界線速度
内に収まるようにスピンドルモータ2の回転速度を制御
することにより、再生するピックアップを切り替えたと
きには、すでに位置Bにおける線速度が再生限界線速度
内に収まっている。このため、即座に読取動作を開始す
ることが可能となり、不要な待ち時間がないため、シー
ク時間を大幅に短縮することができる。
【0070】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るディ
スク再生装置によれば、読取手段を移動または切替え
て、次のデータの読取位置を変更させたときには、すで
にデータの読取が可能な状態となっているため、ディス
クの回転数が所定の回転数になるまで待機する必要がな
くなり、シーク時間を短縮することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るディスク再生装置の一実施形態を
示す説明図である。
【図2】速度検出器の一構成例を示す説明図である。
【図3】図2に示す速度検出器のタイミングチャートで
ある。
【図4】図1に示すディスク再生装置のコントローラに
おける処理手順を示すフローチャートである。
【図5】本発明に係るディスク再生装置の他の実施形態
を示す説明図である。
【図6】再生処理の手順を示すフローチャートである。
【図7】図4に示すディスク再生装置のコントローラに
おける処理手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 ディスク 2 スピンドルモータ(回転駆動手段) 3,3a,3b 光学式ピックアップ(読取手段) 4 レーザダイオード 5 対物レンズ 6 偏光ビームスプリッタ 7 フォトディテクタ 8 I/Vアンプ 9 RFイコライズ回路 11 PLLアシンメトリ補正回路 12 EFM復調回路 13 サブコード処理回路 14 RAM 15 エラー訂正 16 デ・インターリーブ 17 クロック発生器 18 スピンドルサーボ処理回路 20 コントローラ 22 光学系サーボ信号処理回路 23 LPF 24 VCO 25 切換スイッチ 26 OSC 27 1/M分周器 28 位相比較器 29 1/N分周器 30 LPF 31 ドライバ 32 速度検出器(線速度検出手段) 3201〜3206 フリップフロップ 3207 排他的論理和ゲート 3208,3209 アンドゲート 3210 nビットカウンタ 3211 ナンドゲート 3212 nビットレジスタ 3213 P/Sレジスタ 3230 FF回路 33 1/L分周器 50a,50b 信号処理回路 51a,51b 光学系サーボ回路 52a,52b スピンドルサーボ回路 53 切換スイッチ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスクを回転駆動する回転駆動手段
    と、前記ディスクの記録情報を再生するための少なくと
    も一の読取手段と、前記読取手段の読取信号に基づいて
    前記回転駆動手段の回転速度の目標回転速度に対する速
    度差を検出し、該速度差に応じた周波数を有するクロッ
    クを発生し、該クロックと基準クロックとの位相差を検
    出し、該位相差に応じた指令信号を前記回転駆動手段に
    対して与えて該回転駆動手段の回転速度を制御する回転
    サーボ手段とを有するディスク再生装置であって、 前記読取手段の読取信号を基に前記ディスクの読取位置
    における線速度を検出する線速度検出手段と、 前記読取手段のディスクにおける読取位置を変更する際
    に、前記線速度検出手段から得られる線速度を基に変更
    後の読取位置における線速度が再生限界線速度内に収ま
    るように前記回転駆動手段の回転速度を読取位置の変更
    前に制御する制御手段とを備えたディスク再生装置。
  2. 【請求項2】 前記回転サーボ手段は、前記読取手段の
    読取信号に基づいて前記回転駆動手段の回転速度の目標
    回転速度に対する速度差に応じた周波数を有するクロッ
    クを可変分周比にて分周する第1の分周手段と、前記基
    準クロックを可変分周比にて分周する第2の分周手段
    と、前記第1および第2の分周手段の各分周出力の位相
    差を検出する位相比較手段とを有し、 前記制御手段は、前記第1および第2の分周手段の分周
    比を前記線速度検出手段から得られる線速度に基づいて
    変更させて前記回転駆動手段の回転速度の制御を行う請
    求項1記載のディスク再生装置。
  3. 【請求項3】 前記線速度検出手段は、所定期間におけ
    る前記読取手段の読取信号に基づいて前記回転駆動手段
    の回転速度の目標回転速度に対する速度差に応じた周波
    数を有するクロックの数をカウントし、このカウント情
    報から線速度を検出する請求項1記載のディスク再生装
    置。
  4. 【請求項4】 ディスクを回転駆動する回転駆動手段
    と、前記ディスクの記録情報を再生するための複数の読
    取手段と、前記複数の読取手段の各読取信号に基づいて
    前記回転駆動手段の回転速度の目標回転速度に対する速
    度差を検出し、該速度差に応じた周波数を有するクロッ
    クを発生し、該クロックと基準クロックとの位相差を検
    出し、該位相差に応じた指令信号を前記回転駆動手段に
    対して与えて該回転駆動手段の回転速度を制御する複数
    の回転サーボ手段とを有し、前記複数の読取手段を切替
    えてディスクの再生をするディスク再生装置であって、 前記複数の回転サーボ手段の各出力信号のうち選択され
    た読取手段に対応する1つを前記回転駆動手段に供給さ
    せる選択手段と、 前記複数の読取手段の読取信号を基に前記ディスクの読
    取位置における線速度を検出する複数の線速度検出手段
    と、 一の読取手段から他の読取手段に切り替えてディスクに
    おける読取位置を変更する際に、前記一の読取手段に対
    応する前記線速度検出手段から得られる線速度を基に前
    記他の読取手段の読取位置における線速度が再生限界線
    速度内に収まるように前記回転駆動手段の回転速度を読
    取位置の変更前に制御する制御手段とを備えたディスク
    再生装置。
JP8010449A 1996-01-24 1996-01-24 ディスク再生装置 Pending JPH09204731A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8010449A JPH09204731A (ja) 1996-01-24 1996-01-24 ディスク再生装置
KR1019970001418A KR100412208B1 (ko) 1996-01-24 1997-01-20 디스크재생장치
US08/787,798 US5910934A (en) 1996-01-24 1997-01-23 Disc reproducing apparatus and method with adjustment of rotation speed between read positions
CNB971018553A CN1251188C (zh) 1996-01-24 1997-01-24 盘再现装置和盘再现方法
EP97400162A EP0786773B1 (en) 1996-01-24 1997-01-24 A disc reproducing apparatus and method
DE69732729T DE69732729T2 (de) 1996-01-24 1997-01-24 Gerät und Verfahren für Plattenwiedergabe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8010449A JPH09204731A (ja) 1996-01-24 1996-01-24 ディスク再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09204731A true JPH09204731A (ja) 1997-08-05

Family

ID=11750463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8010449A Pending JPH09204731A (ja) 1996-01-24 1996-01-24 ディスク再生装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5910934A (ja)
EP (1) EP0786773B1 (ja)
JP (1) JPH09204731A (ja)
KR (1) KR100412208B1 (ja)
CN (1) CN1251188C (ja)
DE (1) DE69732729T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100468682B1 (ko) * 1997-08-25 2005-04-06 삼성전자주식회사 스핀들 모터 제어장치
US6760281B2 (en) * 2001-07-06 2004-07-06 Behavior Tech Computer Corporation Push-button speed change device for CD ROM drive
CN113596586A (zh) * 2021-08-18 2021-11-02 三星电子(中国)研发中心 流媒体倍速播放的启动方法和装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5956262A (ja) * 1982-09-27 1984-03-31 Toshiba Corp デイスク装置
JPS59185071A (ja) * 1983-04-04 1984-10-20 Hitachi Ltd 情報記録デイスクの再生速度制御装置
JPH0237565A (ja) * 1988-07-28 1990-02-07 Nec Corp 光ディスク回転速度制御方式
US5343453A (en) * 1988-12-01 1994-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Method for accessing desired track on disk with plurality of recording zones with head, and apparatus therefore
JPH05217294A (ja) * 1992-02-03 1993-08-27 Pioneer Video Corp ディスク演奏装置
JPH07161130A (ja) * 1993-12-02 1995-06-23 Sharp Corp マルチビーム記録再生装置
JPH0863867A (ja) * 1994-08-24 1996-03-08 Nippon Columbia Co Ltd 光ディスク再生装置
US5583841A (en) * 1995-01-17 1996-12-10 Discovision Associates Apparatus for improved search on information storage member rotating at constant linear velocity

Also Published As

Publication number Publication date
CN1251188C (zh) 2006-04-12
KR970060111A (ko) 1997-08-12
DE69732729T2 (de) 2006-04-06
US5910934A (en) 1999-06-08
KR100412208B1 (ko) 2004-03-09
EP0786773A2 (en) 1997-07-30
CN1161534A (zh) 1997-10-08
EP0786773B1 (en) 2005-03-16
EP0786773A3 (en) 1998-05-20
DE69732729D1 (de) 2005-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4679181A (en) Method for detecting an error in loading a recording disc
EP0649131B1 (en) Servo control system for disk player
JPH0845174A (ja) 光ディスク再生装置
JPH0462154B2 (ja)
KR100467377B1 (ko) 디스크장치 및 디스크구동방법
JP3971462B2 (ja) ディスク再生装置
JPH08147896A (ja) 光ディスク再生装置
JPH10215175A (ja) Pll回路及び信号再生装置
JPH0734288B2 (ja) デイスク回転駆動装置
JPH09204731A (ja) ディスク再生装置
JP2712195B2 (ja) 光ディスク再生装置
JP2848306B2 (ja) 光ディスク再生方法及び光ディスクドライブ装置
JPH07114770A (ja) ディスクプレーヤ
JP3674544B2 (ja) 光ディスク再生装置
KR100288790B1 (ko) 광디스크고속억세스장치및그방법
JPH06325554A (ja) アクセス制御装置及び制御方法
JPH08167237A (ja) ディスクサイズ判別方法
JP2654766B2 (ja) 情報再生装置
JPH1153830A (ja) ディスク再生装置
JPH0793907A (ja) 光ディスク装置
JPH1027418A (ja) デ−タの再生方法及び装置
JP2000224031A (ja) Pll回路
JP2001256718A (ja) 情報記録再生装置と情報記録媒体の回転速度制御装置
JP2004006024A (ja) ディスク駆動装置およびディスク駆動方法
KR20020057440A (ko) 광디스크 구동장치의 피엘엘 제어장치 및 제어방법