JPH09194762A - 水性塗料用硬化性樹脂組成物 - Google Patents

水性塗料用硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH09194762A
JPH09194762A JP742296A JP742296A JPH09194762A JP H09194762 A JPH09194762 A JP H09194762A JP 742296 A JP742296 A JP 742296A JP 742296 A JP742296 A JP 742296A JP H09194762 A JPH09194762 A JP H09194762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
acid
parts
vinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP742296A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Harui
伸夫 春井
Hidehisa Nakamura
秀久 中村
Akihito Yamamoto
明史 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP742296A priority Critical patent/JPH09194762A/ja
Priority to DE69625797T priority patent/DE69625797T2/de
Priority to KR1019970705138A priority patent/KR100227859B1/ko
Priority to PCT/JP1996/003476 priority patent/WO1997020004A1/ja
Priority to CN96192480A priority patent/CN1073137C/zh
Priority to US08/875,297 priority patent/US6103788A/en
Priority to EP96939316A priority patent/EP0806462B1/en
Publication of JPH09194762A publication Critical patent/JPH09194762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 とりわけ、塗装作業性や硬化性などにも優れ
るし、しかも、とりわけ、耐候性、耐溶剤性、耐薬品性
ならびに耐水性などにも優れた硬化物を与えるという、
特に、塗料用として、有用なる、水性塗料用硬化性樹脂
組成物を提供するにある。 【解決手段】 主として、一つには、それぞれ、酸基お
よび/または3級アミノ基含有ビニル系重合体の部分な
いしは完全中和物たる水性化物中の、此の酸基および/
または3級アミノ基と、エポキシ基および加水分解性シ
リル基を併有する化合物中の、此のエポキシ基との間で
の反応を通して、二つには、後者化合物中の此の加水分
解性シリル基それ自体の、空気中の水分(湿気)による
湿気硬化反応を通して、叙上のような諸性能ないしは諸
特性を、最大限に発揮するというものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規にして有用な
る水性塗料用硬化性樹脂組成物に関する。さらに詳細に
は、本発明は、水性媒体中において、ビニル系単量体を
乳化重合せしめて得られるエマルジョン重合体と、
【0002】酸基および/または3級アミノ基含有ビニ
ル系重合体に、上記した酸基および/または3級アミノ
基の少なくとも10%を中和せしめるように、中和剤を
添加したのちに、水に分散ないしは溶解せしめて得られ
る水性化物と、エポキシ基および加水分解性シリル基を
併有する化合物とを、必須の皮膜形成成分とし含有する
ことから成る、
【0003】とりわけ、塗装作業性や硬化性などにも優
れるし、しかも、とりわけ、耐候性、耐溶剤性、耐薬品
性ならびに耐水性などにも優れた硬化物を与えるとい
う、特に、塗料用として有用なる、水性塗料用硬化性樹
脂組成物に関する。
【0004】
【従来の技術】近年の地球的規模の環境保護や作業環境
の改善などの要求に基づいて、従来型の有機溶剤を含有
する塗料から、大気中への有機溶剤の揮散量の少ない塗
料への置換ないしは変換が必要となって来ている。加え
て、省エネルギーの観点から、常温で以て架橋するタイ
プの塗料用樹脂の登場が、切に望まれている。
【0005】これまでにも、1級アミノ基または2級ア
ミノ基を有するアミノアルキル(メタ)アクリレート
と、エチレン系不飽和単量体とから構成される共重合体
と、エポキシ基含有シラン・カップリング剤とから成る
水性エマルション組成物が提案されてはいるけれども
(特開昭61−28543号公報)、斯かる組成物から
得られる硬化塗膜は、とりわけ、耐候性などに劣るとい
う問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、本発明者ら
は、上述した如き従来型技術における種々の問題点を解
決し、併せて、上述した如き塗料業界の諸要求に応える
べく、鋭意、研究を開始した。
【0007】したがって、本発明が解決しようとする課
題は、とりわけ、塗装作業性や硬化性にも優れるし、耐
候性をはじめ、耐溶剤性、耐薬品性ならびに耐水性など
に優れた硬化物を与え得るという、従来の有機溶剤型の
塗料に比して、有機溶剤の含有量が少ないか、あるいは
全く含まない、極めて実用性の高い、斬新なる水性塗料
用硬化性樹脂組成物を提供することにある。
【0008】しかも、省エネルギーの観点から、常温で
以て架橋するタイプの、極めて実用性の高い、斬新なる
水性塗料用硬化性樹脂組成物を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
上述したような発明が解決しようとする課題に照準を合
わせて、鋭意、検討を重ねた結果、
【0010】ビニル系単量体を、水性媒体中で、乳化重
合せしめて得られるエマルジョン重合体と、酸基および
/または3級アミノ基含有ビニル系重合体に、上記した
酸基および/または3級アミノ基の少なくとも10%を
中和せしめるように、中和剤を添加したのちに、水に分
散ないしは溶解せしめて得られる水性化物と、エポキシ
基および加水分解性シリル基を併有する化合物とを、必
須の皮膜形成成分とし含有することから成る組成物が、
【0011】有機溶剤の含有量が少なく、塗装作業性や
硬化性などにも優れているし、耐候性などをはじめ、と
りわけ、耐熱黄変性、耐溶剤性、耐薬品性、耐雨垂れ汚
染性ならびに耐水性などにも極めて優れた硬化塗膜を与
えることを見出すに及んで、ここに、本発明を完成させ
るに到った。
【0012】ところで、本発明のように、エマルジョン
重合体と、酸基および/または3級アミノ基含有ビニル
系重合体の水性化物に、エポキシ基および加水分解性シ
リル基を併有する化合物を混合せしめた場合には、短時
間のうちに、該化合物中の加水分解性シリル基が加水分
解され、引き続き、縮合反応が起こって、此の加水分解
性シリル基が消費されたり、
【0013】あるいは該化合物中のエポキシ基が、水に
よる開環反応で以て消費されたりするために、これらの
混合物の硬化性が劣り、ひいては、得られる塗膜の諸性
能が悪くなると予想された。しかしながら、実際の処
は、上述したように、硬化性ならびに塗膜諸性能は、共
に、極めて優れるという、予想外の結果が得られたとい
うことである。
【0014】さらに、上記エマルジョン重合体と、上記
水性化物とを組み合わせるということによって形成され
る塗膜の諸性能ないしは諸特性が良好であるのみなら
ず、流動特性の改質という効果をも奏するというもので
あり、そのために、造膜性が良好であり、しかも、平滑
性に優れるという処から、
【0015】光沢が良好であるというほかに、垂直面で
の塗装作業の際に問題となる垂れ(タレ)をも改良する
ことが出来るし、さらには、アルミ・ペーストを添加し
て作られるメタリック塗料の塗装の際のアルミの配向を
制御することも亦、可能であるという処から、塗装作業
性が良く、ひいては、塗膜の仕上がり外観も良好となる
ということが見出された。
【0016】すなわち、本発明は、基本的には、水性媒
体中で、ビニル系単量体を乳化重合せしめて得られるエ
マルジョン重合体(A)と、酸基および/または3級ア
ミノ基含有ビニル系重合体(I)に、上記した酸基およ
び/または3級アミノ基の少なくとも10%を中和せし
めるように、中和剤を添加したのちに、水に分散ないし
は溶解せしめて得られる水性化物(B)と、エポキシ基
および加水分解性シリル基を併せ有する化合物(C)と
から構成されるという、特定の水性塗料用硬化性樹脂組
成物に関するものであって、
【0017】とりわけ、塗装作業性や硬化性などにも優
れるし、とりわけ、耐候性、耐溶剤性、耐薬品性、耐雨
垂れ汚染性ならびに耐水性などに優れた硬化物を与える
ことの出来る、従来の有機溶剤型に比して、有機溶剤の
含有量が少ないか、あるいは全く含まないという、極め
て実用性の高い、斬新なる水性塗料用硬化性樹脂組成物
を提供しようとするものである。
【0018】
【発明の実施の形態】そこで、本件特許出願は、それぞ
れ、ビニル系単量体を、水性媒体中で、乳化重合せしめ
て得られるエマルジョン重合体(A)と、酸基および/
または3級アミノ基を有するビニル系重合体(I)に、
上記した酸基および/または3級アミノ基の少なくとも
10%を中和せしめるように、中和剤を添加したのち
に、水に分散ないしは溶解せしめて得られる水性化物
(B)と、エポキシ基および加水分解性シリル基を併せ
有する化合物(C)とを含有することから成る、水性塗
料用硬化性樹脂組成物を請求しているというものである
し、
【0019】ビニル系単量体を、水性媒体中で、乳化重
合せしめて得られるエマルジョン重合体(A)と、酸基
および/または3級アミノ基含有ビニル系重合体(I)
に、上記した酸基および/または3級アミノ基の少なく
とも10%を中和せしめるように、中和剤を添加したの
ちに、水に分散ないしは溶解せしめて得られる水性化物
(B)と、エポキシ基および加水分解性シリル基を併せ
有する化合物(C)と、此の化合物(C)を除く、加水
分解性シリル基および/またはシラノール基を有する化
合物(D)とを含有することから成る、水性塗料用硬化
性樹脂組成物をも請求しているというものでもある。
【0020】加えて、本件特許出願は、上記したエマル
ジョン重合体(A)として、酸基含有ビニル系単量体お
よび/または3級アミノ基含有ビニル系単量体を、必須
の原料成分として使用して調製される形の重合体を用い
るという、特定の組成物をも請求しているというもので
もあるし、
【0021】また、上記したエマルジョン重合体(A)
として、ソープ・フリー重合で得られる形の重合体を用
いるという、特定の組成物をも請求しているというもの
でもあるし、
【0022】あるいは上記したエマルジョン重合体
(A)として、シクロアルキル基含有ビニル系単量体
を、必須の原料成分として使用して調製される形の重合
体を用いるという、特定の組成物をも請求しているとい
うものでもあるし、
【0023】上記したエマルジョン重合体(A)とし
て、水酸基含有ビニル系単量体を必須成分として使用し
て調製される形の重合体を用いるという、特定の組成物
をも請求しているというものでもあるし、
【0024】あるいは亦、上記したエマルジョン重合体
(A)として、アクリル系重合体を用いるという、特定
の組成物をも請求しているというものでもあるし、
【0025】さらに、上記した酸基および/または3級
アミノ基を有するビニル系重合体(I)として、シクロ
アルキル基含有ビニル系単量体を、必須の原料成分とし
て使用して調製される形の重合体を用いるという、特定
の組成物をも請求しているというものでもあるし、
【0026】さらには、上記した酸基および/または3
級アミノ基含有ビニル系重合体(I)として、水酸基含
有ビニル系単量体を、必須の原料成分として使用して調
製される形の重合体を用いるという、特定の組成物をも
請求しているというものでもあるし、
【0027】さらには亦、上記した酸基および/または
3級アミノ基含有ビニル系重合体(I)として、アクリ
ル系重合体とフルオロオレフィン系重合体との併用にな
る形のものを用いるという、特定の組成物をも請求して
いるというものでもあるし、
【0028】そして、上記した酸基および/または3級
アミノ基含有ビニル系重合体(I)として、アクリル系
重合体またはフルオロオレフィン系重合体のいずれかの
ものを用いるという、特定の組成物をも請求していると
いうものでもある。
【0029】《構成》
【0030】ここにおいて、まず、本発明に係る水性塗
料用硬化性樹脂組成物を構成する、必須の皮膜形成成分
たる樹脂成分としては、たとえば、水性媒体中で以て、
ビニル系単量体を乳化重合せしめて得られるという形の
エマルジョン重合体(A)が使用され得るが、斯かるエ
マルジョン重合体として特に代表的なるもののみを例示
するにとどめれば、アクリル系、芳香族ビニル系または
ビニルエステル系などのような、種々のタイプの、いわ
ゆるビニル系のものが挙げられる。
【0031】そして、これらの各種のビニル系重合体の
うちでも特に望ましいものとしての代表的なもののみを
例示するにとどめれば、アクリル系エマルジョン重合体
が挙げられる。
【0032】当該エマルジョン重合体(A)を調製する
に当たって用いられるビニル系単量体としては、公知慣
用の種々のものが使用されるが、それらのうちでも、か
かるビニル系単量体として特に代表的なもののみを例示
するにとどめれば、アルキル(メタ)アクリレート類、
クロトン酸アルキル類、不飽和二塩基酸ジアルキル類、
モノカルボン酸ビニルエステル類もしくは芳香族ビニル
系単量体類の如き、各種の非官能性の単量体類;
【0033】ポリシロキサン結合含有単量体の如き、各
種の非官能性の珪素原子を有する単量体類;ポリエーテ
ル鎖含有単量体類;3級アミノ、酸基、中和された酸
基、アミド基、シアノ基、水酸基、エポキシ基もしくは
加水分解性のシリル基の如き、官能基を有する各種の単
量体類;さらには、一分子当たり2個以上の重合性二重
結合を有する、いわゆる、多官能のビニル系単量体類が
挙げられる。
【0034】かかる単量体類のうちの、上記した非官能
性の単量体類として特に代表的なもののみを例示するに
とどめれば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メ
タ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレー
ト、イソ(iso−)プロピル(メタ)アクリレート、
n−ブチル(メタ)アクリレート、iso−ブチル(メ
タ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレ
ート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウ
リル(メタ)アクリレート、シクロペンチル(メタ)ア
クリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレートもし
くはベンジル(メタ)アクリレートの如き、各種の(メ
タ)アクリル酸エステル類;
【0035】クロトン酸メチル、クロトン酸エチルもし
くはクロトン酸n−ブチルの如き、各種のクロトン酸エ
ステル類;ジメチルマレート、ジメチルフマレート、ジ
ブチルフマレートもしくはジメチルイタコネートの如
き、各種の不飽和二塩基酸ジアルキルエステル類;さら
には、酢酸ビニル、シクロヘキサンカルボン酸ビニル、
安息香酸ビニル、p−tert−ブチル安息香酸ビニル
もしくは「ベオバ」〔オランダ国シエル社製の、分岐状
(分枝状)モノカルボン酸のビニルエステルの商品名〕
の如き、各種のモノカルボン酸のビニルエステル類;
【0036】メチルビニルエーテル、エチルビニルエー
テル、n−プロピルビニルエーテル、n−ブチルビニル
エーテル、iso−ブチルビニルエーテル、2−エチル
ヘキシルビニルエーテル、シクロペンチルビニルエーテ
ル、シクロヘキシルビニルエーテルの如き、各種の、ア
ルキル−ないしはシクロアルキルビニルエーテル類;
【0037】さらには亦、スチレン、α−メチルスチレ
ン、p−tert−ブチルスチレンもしくはビニルトル
エンの如き、各種の芳香族ビニル系単量体類などであ
る。
【0038】ポリシロキサン結合含有単量体のような、
非官能性の珪素原子を有する単量体類として特に代表的
なもののみを例示するにとどめれば、CH2 =CHCO
O(CH23 [Si(CH32 O]n Si(CH
33 などをはじめ、
【0039】さらには、CH2 =C(CH3 )COOC
64 [Si(CH32 O]n Si(CH33 、C
2 =C(CH3 )COO(CH23 [Si(CH
32 O]n Si(CH33 などのような、
【0040】CH2 =C(CH3 )COO(CH23
[Si(CH3 )(C65 )O]nSi(CH33
などのような、
【0041】あるいはCH2 =C(CH3 )COO(C
23 [Si(C652 O]nSi(CH33
(ただし、各式中のnは0または1〜130なる整数で
あるものとする。)などのような一般式で以て示され
る、各種の単量体類などである。
【0042】前記したようなポリエーテル鎖含有単量体
類として特に代表的なもののみを例示するにとどめれ
ば、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト、ポリテトラメチレングリコールモノ(メタ)アクリ
レート、モノアルコキシポリエチレングリコール(メ
タ)アクリレートもしくはモノアルコキシポリプロピレ
ングリコール(メタ)アクリレートの如き、各種の化合
物などである。
【0043】官能基を有する単量体類のうち、まず、ア
ミド基含有単量体として特に代表的なもののみを例示す
るにとどめれば、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジ
メチル(メタ)アクリルアミド、N−アルコキシメチル
(メタ)アクリルアミド、ジアセトン(メタ)アクリル
アミドもしくはN−メチロール(メタ)アクリルアミド
の如き、各種のカルボン酸アミド基含有ビニル系単量体
などである。
【0044】官能基を有する単量体類のうち、次いで、
水酸基含有単量体として特に代表的なもののみを例示す
るにとどめれば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリ
レート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートもしく
は4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートの如き、
各種のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート類;
【0045】2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、4
−ヒドロキシブチルビニルエーテルもしくは6−ヒドロ
キシヘキシルビニルエーテルの如き、各種の水酸基を有
するビニルエーテル類;または2−ヒドロキシエトキシ
アリルエーテルもしくは4−ヒドロキシブトキシアリル
エーテルの如き水酸基を有するアリルエーテル類;さら
には、前記したような、各種の水酸基を有する単量体類
と、ε−カプロラクトンとの付加物などである。
【0046】官能基を有する単量体のうち、3級アミノ
基含有ビニル系単量体として特に代表的なもののみを例
示するにとどめれば、2−ジメチルアミノエチル(メ
タ)アクリレート、2−ジエチルアミノエチル(メタ)
アクリレ−ト、3−ジメチルアミノプロピル(メタ)ア
クリレートもしくは3−ジエチルアミノプロピル(メ
タ)アクリレート、
【0047】N−〔2−(メタ)アクリロイルオキシエ
チル〕ピペリジン、N−〔2−(メタ)アクリロイルオ
キシエチル〕ピロリジンもしくはN−〔2−(メタ)ア
クリロイルオキシエチル〕モルホリンの如き、各種の
(メタ)アクリル酸エステル系単量体類;または4−
(N,N−ジメチルアミノ)スチレン、4−(N,N−
ジエチルアミノ)スチレンもしくは4−ビニルピリジン
の如き、各種の芳香族系単量体類;
【0048】さらには、2−ジメチルアミノエチルビニ
ルエーテル、2−ジエチルアミノエチルビニルエーテ
ル、4−ジメチルアミノブチルビニルエーテル、4−ジ
エチルアミノブチルビニルエーテルもしくは6−ジメチ
ルアミニヘキシルビニルエーテルの如き、3級きアミノ
を有する各種のビニルエーテル類などである。
【0049】官能基を有する単量体類のうち、酸基含有
単量体として特に代表的なもののみを例示するにとどめ
れば、アクリル酸、(メタ)アクリル酸もしくはクロト
ン酸の如き、各種の不飽和一塩基酸類;マレイン酸、フ
マル酸、イタコン酸もしくはシトラコン酸の如き、各種
の不飽和二塩基酸類;
【0050】前記した、マレイン酸、フマル酸もしくは
イタコン酸の如き、各種の不飽和二塩基酸類と、炭素数
が1〜10なるアルキルアルコールとのモノエステル類
ないしはハーフ・エステル類(半エステル類);
【0051】4−ビニル安息香酸もしくは桂皮酸の如
き、カルボキシル基を有する各種の芳香族系化合物;コ
ハク酸モノ−2−(メタ)アクリロイルオキシエチルエ
ステルもしくはフタル酸モノ−2−(メタ)アクリロイ
ルオキシエチルエステエルの如き、前記したような各種
の水酸基を有する種々の単量体類と、飽和の二塩基酸類
との付加反応生成物;マロン酸、コハク酸、アジピン酸
もしくはセバシン酸の如き、各種の多価カルボン酸のモ
ノビニルエステル類;
【0052】モノ{2−(メタ)アクリロイルオキシエ
チル}アシッドホスフェートの如き、各種の燐酸基含有
ビニル系単量体類;ビニルスルホン酸、アリルスルホン
酸、2−メチルアリルスルホン酸、4−ビニルベンゼン
スルホン酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエタンス
ルホン酸、3−(メタ)アクリロイルオキシプロパンス
ルホン酸もしくは2−アクリルアミド−2−メチルプロ
パンスルホン酸の如き、各種のスルホン酸基含有ビニル
系単量体類などである。
【0053】前記した官能基を有する単量体類のうちで
も、中和された酸基を有する単量体として特に代表的な
もののみを例示するにとどめれば、前記したような各種
のカルボキシル基含有単量体類、スルホン酸基含有単量
体類または燐酸基含有単量体類を、各種の塩基性化合物
で以て中和せしめるということによって得られるよう
な、いわゆる塩構造を有する、各種の単量体などであ
る。
【0054】このような中和された酸基含有単量体類を
調製する際に使用される、上記した塩基性化合物として
特に代表的なもののみを例示するにとどめれば、水酸化
リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムもしくは
アンモニウムハイドロキサイドの如き、各種の塩基性無
機化合物;
【0055】またはエチルアミン、n−ブチルアミン、
ジメチルアミン、ジエチルアミン、トリメチルアミン、
トリエチルアミン、トリ−n−ブチルアミン、ジエタノ
ールアミン、2−ジメチルアミノエチルアルコール、テ
トラメチルアンモニウムハイドロキサイドもしくはテト
ラ−n−ブチルアンモニウムハイドロキサイドの如き、
各種の塩基性有機化合物が挙げられる。
【0056】このような、中和された酸基含有単量体の
市販品として特に代表的なもののみを例示するにとどめ
れば、中和されたスルホン酸基を有する単量体としての
「ラテムル S−180もしくはS−180A」[花王
(株)製品]、「エレミノール JS−2もしくはRS
−30」[三洋化成工業(株)製品]、中和された硫酸
基を有する単量体の「アクアロン HS−10」[第一
工業製薬(株)製品]、「アデカリアソープ SE−1
0N」[旭電化工業(株)製品]、燐酸基を有する「ニ
ューフロンティア A−229E」[第一工業製薬
(株)製品]などである。
【0057】官能基を有する単量体類のうち、シアノ基
含有単量体として特に代表的なもののみを例示するにと
どめれば、アクリロニトリル、メタアクリロニトリルも
しくはクロトノニトリルの如き単量体がある。
【0058】官能基を有する単量体類のうち、エポキシ
基含有単量体として特に代表的なもののみを例示するに
とどめれば、グリシジル(メタ)アクリレート、(β−
メチル)グリシジル(メタ)アクリレート、3,4−エ
ポキシシクロヘキシル(メタ)アクリレート、アリルグ
リシジルエーテル、3,4−エポキシビニルシクロヘキ
サン、ジ(β−メチル)グリシジルマレートまたはジ
(β−メチル)グリシジルフマレートの如きものが挙げ
られる。
【0059】官能基を有する単量体類のうち、加水分解
性シリル基含有単量体に含有される加水分解性シリル基
とは、たとえば、アルコキシ基、置換アルコキシ基、フ
ェノキシ基、ハロゲン原子、イソプロペニルオキシ基、
アシロキシ基またはイミノオキシ基などが結合した珪素
原子を含む原子団であって、容易に加水分解されて、シ
ラノール基を生成するものを指称する。
【0060】そして、かかる加水分解性シリル基は、ポ
リシロキサン骨格を構成するもので前記した各種の基が
結合した珪素原子であってもよいし、たとえば、下記す
る一般式[I]で示されるような、それぞれ、アルコキ
シシリル基、フェノキシシリル基、ハロシリル基、イソ
プロペニルオキシシリル基、チオアルコキシシリル基、
アシロキシシリル基、アミノキシシリル基またはイミノ
オキシシリル基などであってもよい。
【0061】
【化1】
【0062】(ただし、式中のR1 は炭素数が1〜10
なるアルキル基、アリール基およびアラルキル基よりな
る群から選ばれる1価の炭化水素基を、また、X1 はハ
ロゲン原子、アルコキシ基、アシロキシ基、アミノキシ
基、フェノキシ基、チオアルコキシ基、イソプロペニル
オキシ基、イミノキシ基およびアミノ基から選ばれる、
1価の基を表わすものとし、さらに、aは0あるいは1
または2なる整数であるものとする。)
【0063】かかる加水分解性シリル基を有するビニル
系単量体として特に代表的なもののみを例示するにとど
めれば、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキ
シシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリエト
キシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチル
ジメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピル
メチルジエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオ
キシプロピルトリイソプロペニルオキシシラン、ビニル
トリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニ
ル(トリス−β−メトキシエトキシ)シラン、ビニルト
リアセトキシシラン、ビニルトリクロルシランまたはN
−β−(N−ビニルベンジルアミノエチル)−γ−アミ
ノプロピルトリメトキシシランおよびその塩酸塩などを
挙げることが出来る。
【0064】さらに、官能基を有する単量体類として
は、前記したようなもののほかにも、トリメチルシリル
(メタ)アクリレートもしくはtert−ブチルジメチ
ルシリル(メタ)アクリレートの如き、各種のカルボキ
シル基含有単量体類のシリルエステル類;1−エトキシ
エチル(メタ)アクリレートもしくは1−イソ(is
o)ブトキシエチル(メタ)アクリレートの如き、各種
のカルボキシル基含有単量体類と、α,β−不飽和エー
テル化合物とを反応せしめて得られるアセタールエステ
ル基含有単量体類;
【0065】2−トリメチルシロキシエチル(メタ)ア
クリレートもしくは2−ジメチル−tert−ブチルシ
リルオキシエチル(メタ)アクリレートの如き、各種の
水酸基含有単量体類のシリルエーテル類;2−アジリジ
ニルエチル(メタ)アクリレートの如き、各種ののアジ
リジニル基含有単量体類;2−イソシアナートエチル
(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルイソシア
ナートの如き、イソシアナート基を有する各種の単量体
類;
【0066】または前記したような各種のイソシアナー
ト基含有単量体類を、各種のブロック剤と反応せしめる
ことにより調製されるような形の、各種のブロック化イ
ソシアナート基含有単量体類;あるいは2−イソプロペ
ニル−2−オキサゾリンもしくは2−ビニル−2−オキ
サゾリンなどによって代表されるようなオキサゾリン基
含有単量体などの、種々の官能基を有する化合物も亦、
使用することが出来る。
【0067】前記した、多官能のビニル系単量体類とし
て特に代表的なもののみを例示するにとどめれば、エチ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキ
サンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグ
リコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロ
パントリ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレー
ト、ジアリルフタレートまたはジビニルベンゼンなどで
ある。
【0068】上掲したような各種の単量体類から、当該
エマルジョン重合体(A)を調製するに際して、非官能
性の単量体類のみを使用してもよいけれども、非官能性
の単量体を主成分とし、さらに、官能基を有する単量体
類をも併用するということにより、本発明の組成物に、
より一層、優れた硬化性などを付与したり、本発明の組
成物から得られる塗膜に、より一層、優れた諸性能を付
与することが出来る。以下に、こうした官能基を有する
単量体類の併用について述べることにする。
【0069】上掲したような各種の単量体類のうち、3
級アミノ基含有単量体という特定の官能基を有する単量
体類の併用は、とりわけ、硬化性の向上化にとって有効
である。
【0070】此の3級アミノ基含有単量体を併用する際
の、その使用量としては、エマルジョン重合体(A)の
固形分の1,000グラム当たりに導入される3級アミ
ノ基の量に換算して、約0.03〜約2.5モルなる範
囲内が適切であるし、好ましくは、0.05〜1.5モ
ルなる範囲内が適切であるし、最も好ましくは、0.0
5〜0.5モルなる範囲に相当する量が適切である。
【0071】3級アミノ基含有単量体の使用量が、約
2.5モルに相当する量を超えるようになると、どうし
ても、耐薬品性などが悪くなり易くなるので好ましくな
い。
【0072】官能基を有する単量体のうちの、酸基含有
単量体を、共重成分(共単量体ないしはコモノマー)の
一つとして使用することによって、当該エマルジョン重
合体(A)中に酸基を導入するならば、当該重合体
(A)を調製する際の、とりわけ、重合安定性などを向
上化せしめることが出来る。
【0073】また、こうした酸基の導入により、当該エ
マルジョン重合体(A)を含有する、本発明の組成物の
硬化性などをも、一層、向上化せしめることが出来、よ
り一層、優れた耐溶剤性と、より高い硬度とを有すると
共に、より耐熱黄変性に優れた塗膜を得ることが出来
る。そして、この目的に合致した酸基としては、カルボ
キシル基が、特に望ましい。
【0074】上記酸基含有単量体を共重合せしめる場合
の、その共重合量としては、当該エマルジョン重合体
(A)の固形分の1,000グラム当たりに導入される
カルボキシル基の量に換算して、0.05〜約3モル程
度、好ましくは、0.01〜2.0モル程度が適切であ
るし、最も好ましくは、0.1〜0.7モルなる範囲に
相当する量が適切である。
【0075】官能基を有する単量体類のうちの、水酸基
含有単量体を、共重成分の一つとして使用することによ
って、エマルジョン重合体(A)中に水酸基を導入する
ならば、当該重合体(A)を含有する、本発明の組成物
の硬化性などを、一層、向上化せしめることが出来、よ
り一層、優れた耐溶剤性と、より高い硬度とを有すると
共に、より一層、優れた外観を有する、極めて実用性の
高い塗膜を得ることが出来る。
【0076】上記水酸基含有単量体を共重合する場合
の、その共重合量としては、当該エマルジョン重合体
(A)の固形分の1,000グラム当たりに導入される
水酸基の量に換算して、0.04〜2モル程度、好まし
くは、0.08〜1.2モル程度に相当する量が適切で
ある。
【0077】前記した各種の非官能性の単量体のうち
の、たとえば、シクロヘキシル(メタ)アクリレートの
如き、シクロアルキル基含有単量体を、共重合成分とし
て使用することによって、当該重合体(A)中に、シク
ロアルキル基を導入せしめるというような場合には、
【0078】当該重合体(A)を含有する、本発明の組
成物の、とりわけ、耐候性ならびに耐水性などを、一
層、向上化せしめるということが出来るし、さらには、
後述するシラン化合物(D)と組み合わせるということ
により、より一層、優れた塗膜外観と、耐雨垂れ汚染性
とを有する、極めて実用性の高い塗膜を得ることが出来
る。
【0079】当該エマルジョン重合体(A)中に、シク
ロアルキル基を導入せしめる場合における、シクロアル
キル基含有単量体の使用量としては、当該重合体(A)
の固形分の1,000グラム当たりに導入されるシクロ
アルキル基の量に換算して、0.5〜5モル程度、好ま
しくは、1.0〜4.2モル程度に相当する量が適切で
ある。
【0080】本発明において使用される当該エマルジョ
ン重合体(A)は、その粒子内が架橋していないもので
あってもよいし、架橋されているものであってもよいけ
れども、内部架橋するということによって、硬化塗膜
の、とりわけ、耐水性や耐候性などを、一層、向上化せ
しめるということが出来る。
【0081】当該重合体(A)の粒子内を架橋化せしめ
るには、上掲したような加水分解性シリル基含有単量体
類を併用したり、該単量体類のそれぞれが、相互に反応
するような官能基を有する、2種以上の単量体を併用し
たり、さらには、多官能の単量体類を併用したりすると
いうようにすればよい。
【0082】粒子内を架橋する処方の一例として、加水
分解性シリル基含有単量体を使用して、当該エマルジョ
ン重合体(A)の粒子内を架橋せしめるには、当該重合
体(A)の固形分の1,000グラム当たりに導入され
る加水分解性シリル基の量に換算して、1〜400ミリ
モル程度、好ましくは、2〜20ミリモル程度に相当す
る量の加水分解性シリル基含有単量体類を共重合せしめ
るというようにすればよい。
【0083】前記したような3級アミノ基含有単量体類
を必須の単量体成分とする単量体類を、水性媒体中で乳
化重合せしめることによって、当該エマルジョン重合体
(A)を調製するに当たり、公知慣用の乳化重合法を利
用し適用することが出来る。
【0084】つまり、アニオン性乳化剤または非イオン
性乳化剤などのような公知慣用の種々の非反応性の乳化
剤、あるいは公知慣用の種々の反応性乳化剤や分散安定
剤などを使用して、公知慣用の種々の方法により、重合
反応を行なうようにすればよい。
【0085】その際に使用される、上記したアニオン性
乳化剤として特に代表的なもののみを例示するにとどめ
れば、高級アルコールの硫酸エステル塩、アルキルベン
ゼンスルホン酸塩またはポリオキシエチレンアルキルフ
ェニルスルホン酸塩の如き、各種の化合物などであり、
これらは単独使用でも、2種以上の併用でもよいこと
は、勿論である。
【0086】また、上記した非イオン性乳化剤として特
に代表的なもののみを例示するにとどめれば、ポリオキ
シエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアル
キルフェニルエーテルまたはポリオキシエチレン−ポリ
オキシプロピレンブロック共重合体などであり、これら
は単独使用でも、2種以上の併用でもよいことは、勿論
である。
【0087】さらに、上記した反応性乳化剤として特に
代表的なもののみを例示するにとどめれば、前掲したよ
うな、スルホン酸塩基、硫酸塩基もしくは燐酸塩基の如
き、各種の、塩構造を有する単量体類を使用することが
出来る。
【0088】また、前記した分散安定剤として特に代表
的なるもののみを例示するにとどめれば、ポリビニルア
ルコール、繊維素エーテル、澱粉、マレイン化ポリブタ
ジエン、マレイン化アルキド樹脂、ポリアクリル酸
(塩)、ポリアクリルアミドまたは水溶性アクリル樹脂
などのような、合成ないしは天然の、各種の水溶性高分
子物質などであり、これらは単独使用でも、2種以上の
併用でもよいことは、勿論である。
【0089】前記したような各種の乳化剤あるいは分散
安定剤を使用して、乳化重合法により、当該エマルジョ
ン重合体(A)を調製するに当たり、こうした乳化剤の
使用量としては、当該重合体(A)中の固形分に対し
て、約10重量%以下、好ましくは、6重量%以下が、
本発明の組成物から得られる硬化塗膜の、とりわけ、耐
水性などの観点からも、特に望ましい。
【0090】また、かかる乳化剤の使用量を、極力、少
なくして重合反応を行なうとか、あるいは全く、使用せ
ずに重合反応を行なう方法、いわゆるソープ・フリー重
合法を適用するという場合には、本発明の組成物から得
られる硬化塗膜の、とりわけ、耐水性などを、更に一
層、向上化せしめるということが出来る。
【0091】ソープ・フリー重合法としては、たとえ
ば、 前掲したような反応性乳化剤を乳化剤種とし
て、主に用いるということにより、重合反応を行なう方
法であるとか、 前掲したような安定剤のうちの、水
溶性アクリル樹脂の存在下において、重合反応を行なう
方法であるとか、あるいは これらの、反応性乳化剤
と水溶性アクリル樹脂とを併用して、重合反応を行なう
方法などのよな、種々の方法が挙げられるが、それらの
うちでも、またはなる方法が、特に望ましい。
【0092】斯かるソープ・フリー重合反応の際に用い
られる、反応性乳化剤の使用量としては、当該エマルジ
ョン重合体(A)中の固形分に対して、約2重量%以
下、好ましくは、1重量%以下である。
【0093】また、分散安定剤の使用量としては、当該
重合体(A)中の固形分に対して、約5〜約70重量%
なる範囲内が、好ましくは、10〜50重量%なる範囲
内が適切であり、此の使用量が少なすぎるというような
場合には、どうしても、重合安定性が悪くなり易いし、
一方、多すぎるというような場合には、どうしても、樹
脂粘度が著しく高くなるということになり、ひいては、
塗装作業性などが悪くなるので、いずれの場合も好まし
くない。
【0094】就中、かかる分散安定剤として使用される
水溶性アクリル樹脂として特に代表的なもののみを例示
するにとどめれば、3級アミノ基含有アクリル樹脂を、
酸性化合物で以て、部分的に、あるいは完全に中和して
水溶化せしめた形の、いわゆるカチオン型水溶性アクリ
ル樹脂;またはカルボキシル基含有アクリル樹脂を、塩
基性化合物で以て、部分的に、あるいは完全に中和して
水溶化せしめた形の、いわゆるアニオン型水溶性アクリ
ル樹脂を使用することが出来る。
【0095】そして、これらのうちでも、とりわけ、耐
水性ならびに付着性などの観点からは、後者のアニオン
型水溶性アクリル樹脂を使用するということが、特に望
ましい。
【0096】前記した分散安定剤として使用されるアニ
オン型水溶性アクリル樹脂としては、当該エマルジョン
重合体(A)を調製する際に併用される、此の官能基を
有する単量体中に存在する該官能基と反応する官能基を
有する樹脂であるか、あるいは当該重合体(A)の調製
時において、グラフト重合が可能なるラジカル重合性不
飽和二重結合を有する樹脂であるということが、一層、
望ましい。
【0097】当該エマルジョン重合体(A)を調製する
際の水性媒体としては、特に限定されるものではない
が、水のみを使用してもよいし、あるいは水と水溶性溶
剤との混合溶液として使用してもよい。
【0098】ここで用いる水溶性溶剤として特に代表的
なもののみを例示するにとどめれば、メチルアルコー
ル、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、エチ
ルカルビトール、エチルセロソルブまたはブチルセロソ
ルブなどのような各種のアルコール類;あるいはN−メ
チルピロリドンなどのような、いわゆる極性溶剤などで
あるが、これらは単独使用でも、2種以上の併用でもよ
いことは、勿論である。
【0099】水と斯かる水溶性溶剤との併用による場合
の、此の水溶性溶剤の使用量は、重合時の安定性の面か
ら、適宜、選択することが出来るが、とりわけ、得られ
る重合体水性分散液の引火の危険性や、安全衛生性など
の面からは、此の水溶性溶剤の使用量は、極力、少なく
するということが望ましい。これらの理由からも、就
中、水単独で以て使用するということが望ましい。
【0100】当該エマルジョン重合体(A)を調製する
際の重合方法としては、(i) 水、ビニル系単量体、
重合開始剤ならびに乳化剤および/または分散安定剤を
一括混合して重合反応を行なう方法であるとか、(i
i) ビニル系単量体を滴下するという、いわゆるモノ
マー滴下法であるとか、
【0101】あるいは(iii) 水、ビニル系単量体
および乳化剤を、予め、混合したものを滴下するとい
う、いわゆるプレ・エマルジョン法などのような種々の
方法を利用し適用することが出来る。
【0102】かかる方法のうちでも、特に、モノマー滴
下法あるいはプレ・エマルジョン法で行なうということ
が、重合時の安定性の面からも望ましい処である。
【0103】また、そうした重合反応の際には、親水性
溶剤や疎水性溶剤などを加えるということも、あるいは
公知慣用の種々の添加剤を加えるということも可能では
あるが、それらの使用量は、本発明の組成物から得られ
る硬化塗膜の諸性能に悪影響を及ぼさないような範囲内
に抑えることが望ましい。
【0104】当該エマルジョン重合体(A)の調製に際
して用いられる重合開始剤としては、ラジカル重合開始
剤が用いられるが、それらのうちでも特に代表的なもの
のみを例示するにとどめれば、過硫酸カリウム、過硫酸
アンモニウムもしくは過酸化水素などの如き、各種の無
機過酸化物類;
【0105】tert−ブチルパーオキシ−2−エチル
ヘキサノエート、ベンゾイルパーオキサイドもしくはク
メンハイドロパーオキサイドの如き、各種の有機過酸化
物類;さらには、4,4’−アゾビス(4−シアノペン
タン酸)もしくは2,2’−アゾビス(2−アミジノプ
ロパン)二塩酸塩などのような、種々のアゾ系開始剤な
どである。
【0106】斯かる重合開始剤として、上掲したような
過酸化物を使用するというような場合には、此の過酸化
物のみを用いて、ラジカル重合を行なってもよいし、あ
るいは、此の過酸化物と、酸性亜硫酸ナトリウムもしく
はチオ硫酸ナトリウムなどのような還元剤とを併用した
形の、いわゆるレドックス重合開始剤系によっても重合
を行なうことが出来る。
【0107】さらには、分子量調整剤としての、ラウリ
ルメルカプタン、オクチルメルカプタン、ドデシルメル
カプタン、2−メルカプトエタノール、チオグリコール
酸オクチル、3−メルカプトプロピオン酸またはα−メ
チルスチレン・ダイマーの如き、各種の連鎖移動剤をも
用いることが出来る。
【0108】当該エマルジョン重合体(A)を調製する
際の重合温度は、使用する単量体の種類ならびに重合開
始剤の種類などによっても異なるけれども、水性媒体中
で以て重合を行なうというような場合には、通常、約3
0〜約90℃なる温度範囲が望ましい。
【0109】当該エマルジョン重合体(A)を調製する
に当たり、3級アミノ基含有単量体を併用したような場
合には、当該重合体(A)中に含有される3級アミノ基
は、酸により中和されていても、中和されていなくても
よいが、当該重合体(A)を調製する際に、安定性が悪
く、ブロックが発生したり、保存安定性あるいは使用時
における安定性が劣るという場合には、3級アミノ基の
少なくとも一部分を、酸で以て中和するということによ
り、安定性を向上化せしめることが出来る。
【0110】このような、少なくとも一部分が中和され
た3級アミノ基を有する当該重合体(A)を調製するに
は、3級アミノ基含有ビニル系単量体を、予め、酸性化
合物で中和したのちに、重合を行なうという方法である
とか、重合中に、酸性化合物を添加して、3級アミノ基
を中和せめるるという方法であるとか、あるいは当該重
合体(A)を調製したのちに、酸性化合物を添加して中
和せしめるという方法などを利用し適用することが出来
る。
【0111】ここにおいて、上記した酸性化合物として
特に代表的なもののみを例示するにとどめれば、蟻酸、
酢酸、プロピオン酸、酪酸、2−メチル酪酸、イソ吉草
酸、トリメチル酢酸、グリコール酸または乳酸などによ
って代表されるような、炭素数が1〜10なる、各種の
カルボン酸類;
【0112】燐酸モノメチルエステル、燐酸ジメチルエ
ステル、燐酸モノ−iso−プロピルエステル、燐酸ジ
−iso−プロピルエステル、燐酸モノ−2−エチルヘ
キシルエステルもしくは燐酸ジ−2−エチルヘキシルエ
ステルの如き、燐酸の各種のモノ−ないしはジアルキル
エステル類;
【0113】メタンスルホン酸、プロパンスルホン酸、
ベンゼンスルホン酸もしくはドデシルベンゼンスルホン
酸の如き、各種の有機スルホン酸類;または塩酸、硫
酸、硝酸もしくは燐酸などによって代表されるような、
種々の無機酸などであるが、これらのうちでも、カルボ
ン酸類の使用が、特に望ましい。
【0114】そして、かかる酸性化合物を添加して安定
性を向上化せしめる場合には、その使用量としては、当
該重合体(A)中に含まれる3級アミノ基の当量数に対
する、当該酸性化合物の当量数の比率、
【0115】つまり、該酸性化合物/当該重合体(A)
中に含まれる3級アミノ基なる当量比が約0.1以上と
なるような範囲内が適切ではあるが、塗膜諸性能を損な
わない範囲内の量として、好ましくは、概ね、0.1〜
3なる範囲内が適切であるし、最も好ましくは、0.1
〜2なる範囲内が適切である。
【0116】また、当該重合体(A)を調製する際に、
酸基含有ビニル系単量体を併用して当該重合体(A)中
に酸基を導入せしめるというような場合には、この酸基
は、塩基性化合物により中和されていても、中和されて
いなくてもよいが、当該重合体(A)を調製する際に、
安定性を向上化せしめるということにより、ブロックの
発生を低減化させたり、保存時あるいは使用時の安定性
を向上化せしめるという面からも、その少なくとも一部
分を、塩基性化合物で以て中和せしめることが望まし
い。
【0117】かかる中和された酸基を有する当該エマル
ジョン重合体(A)を調製するには、予め、塩基性化合
物で中和した酸基を有するビニル系単量体を共重合せし
めるという方法であるとか、重合中に、塩基性化合物を
添加して酸基を中和せしめるという方法であるとか、あ
るいは当該重合体(A)を調製したのちに、塩基性化合
物を添加して中和せしめるという方法などを利用し適用
することが出来る。
【0118】その際に使用される此の塩基性化合物とし
て特に代表的なもののみを例示するにとどめれば、メチ
ルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチル
アミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、n−ブチ
ルアミン、トリ−n−ブチルアミン、2−アミノ−2−
メチルプロパノ−ル、2−アミノエタノ−ルもしくは2
−ジメチルアミノエタノ−ルなどによって代表されるよ
うな、各種の有機アミン化合物;
【0119】アンモニアをはじめ、水酸化ナトリウムも
しくは水酸化カリウムなどによって代表されるような、
各種の無機塩基性物質;またはテトラメチルアンモニウ
ムハイドロオキサイド、テトラブチルアンモニウムハイ
ドロオキサイドもしくはトリメチルベンジルアンモニウ
ムハイドロオキサイドなどによって代表されるような、
各種の第四級アンモニウムアイドロオキサイド類などで
あり、これらは単独使用でも、2種以上の併用でもよい
ことは、勿論である。
【0120】エマルジョン皮膜の耐水性を、より一層、
向上かせしめたいというような場合には、常温あるいは
加熱によって飛散するという、たとえば、アンモニア、
メチルアミン、ジメチルアミンまたはトリメチルアミン
などのような、種々の低沸点アミン類を使用することが
望ましい。
【0121】そして、かかる塩基性化合物により、当該
重合体(A)中に含まれる酸基を中和せしめる場合に
は、その添加量としては、当該重合体(A)中に含まれ
る酸基の当量数に対する、当該塩基性化合物の当量数の
比率、
【0122】つまり、当該塩基性化合物/当該重合体
(A)中に含まれる酸基なる当量比が約0.1以上とな
るような範囲内が適切ではあるが、塗膜諸性能を損なわ
ない範囲内の量として、好ましくは、概ね、0.1〜3
なる範囲内が適切であるし、最も好ましくは、0.1〜
2なる範囲内が適切である。
【0123】このようにして調製される、当該エマルジ
ョン重合体(A)の数平均分子量としては、概ね、5,
000以上、好ましくは、30,000以上、最も好ま
しくは、50,000以上が適切である。
【0124】また、当該重合体(A)の固型分濃度とし
ては、その使途にもよるが、約20〜約70重量%なる
範囲内が、就中、20〜60重量%なる範囲内が適切で
あると言い得よう。
【0125】すなわち、固型分濃度を約70重量%以下
とすることにより、重合中の系の粘度の、異常なる上昇
が抑制でき、単量体の重合時における発熱の除熱も亦、
容易であって、安定に、当該エマルジョン重合体(A)
を製造し易くなる。さらに、固型分濃度を約60重量%
以下にするということにより、当該重合体(A)の粘度
が、各種の用途で、実用上、要求される範囲内で得られ
るという処からも、望ましい限りである。
【0126】一方、生産性などの面からは、固型分濃度
を約20重量%以上とするということが望ましい。
【0127】また、当該重合体(A)の粒子径は、特に
制限されるものではないが、数平均粒子径が約30〜約
1,000ナノ・メーター(nm)であるということ
が、エマルジョン皮膜の造膜性の面からも、望ましい処
である。
【0128】次いで、本発明に係る水性塗料用硬化性樹
脂組成物の更なる一必須成分である、前記した、カルボ
キシル基および/または3級アミノ基を有するビニル系
重合体(I)に、前記した酸基および/または3級アミ
ノ基の少なくとも10%を中和せしめるように、中和剤
を添加したのちに、水に分散ないしは溶解せしめて得ら
れる、前記した水性化物(B)の調製法について、説明
をすることにする。
【0129】まず、かかるカルボキシル基および/また
は3級アミノ基含有ビニル系重合体(I)が使用される
が、当該ビニル系重合体(I)として特に代表的なもの
のみを例示するにとどめれば、アクリル系、芳香族ビニ
ル系、ビニルエステル系またはフルオロオレフィン系な
どのような、種々な重合体などである。
【0130】そして、これらの各種のビニル系重合体の
うちでも、特に望ましいものとしては、アクリル系重合
体およびフルオロオレフィン系重合体が挙げられる。
【0131】こうしたビニル系重合体(I)には、
3級アミノ基含有ビニル系重合体(I−1)、 カル
ボキシル基および3級アミノ基を併有するビニル系重合
体(I−2)または カルボキシル基含有ビニル系重
合体(I−3)などがあり、
【0132】(ア) 前記ビニル系重合体(I−1)と
酸性化合物を中和剤として用いて得られる水性化物(B
−1)、 (イ) 前記ビニル系重合体(I−2)と酸性
化合物を中和剤として用いて得られる水性化物(B−
2)、
【0133】(ウ) 前記ビニル系重合体(I−2)と
塩基性化合物を中和剤として用いて得られる水性化物
(B−3)あるいは (エ) 前記ビニル系重合体(I−
3)と塩基性化合物を中和剤として用いて得られる水性
化物(B−4)などが、それぞれにある。
【0134】前記した3級アミノ基含有ビニル系重合体
(I−1)を、酸性化合物で以て、部分中和ないしは完
全に中和せしめたのちに、水に分散化ないしは溶解せし
めて得られるという形の水性化物(B−1)について説
明をすることにする。
【0135】上記した3級アミノ基含有ビニル系重合体
(I−1)は、公知慣用の種々の方法で以て、容易に調
製することが出来るが、たとえば、 3級アミノ基含
有ビニル系単量体を、これと共重合可能なる其の他のビ
ニル系単量体とを共重合せしめるというような方法であ
るとか、あるいは
【0136】 特開昭59−56243号公報に開示
されているような、酸無水基含有ビニル系重合体に、3
級アミノ基と1級アミノ基とを併有する化合物を付加反
応せしめたのちに、脱水イミド化処理せしめるというよ
うな方法、などのような、種々の方法を利用し適用する
ことが出来る。
【0137】そして、これらのうちでも、特に、なる
方法によるのが、最も簡便であるという処から、就中、
此の方法を推奨しようとするものである。
【0138】上記の方法によって、3級アミノ基含有
ビニル系重合体(I−1)を調製するに当たって用いら
れる3級アミノ基含有ビニル系単量体としては、前述し
たエマルジョン重合体(A)を調製する際に用いられる
ものとして例示したものなどが挙げられるし、
【0139】一方、かかる3級アミノ基含有ビニル系単
量体類と共重合可能なる其の他のビニル系単量体として
は、前述した重合体(A)を調製する際に使用されるも
のとして例示したような種々のものの中から、適宜、選
択することが出来る。
【0140】各種のビニル系重合体のうち、フルオロオ
レフィン系重合体を調製するには、フルオロオレフィン
および3級アミノ基含有単量体を必須の原料成分として
使用し、必要に応じて、これらと共重合可能なる単量体
類を併用するというようにすればよい。
【0141】その際に使用されるフルオロオレフィンと
して特に代表的なもののみを例示するにとどめれば、フ
ッ化ビニル(ふっ化ビニル)、フッ化ビニリデン(ふっ
化ビニリデン)、トリフルオロエチレン、テトラフルオ
ロエチレン、ヘキサフルオロプロピレンもしくはクロロ
トリフルオロエチレンなどのような種々のフルオロオレ
フィン類がある。
【0142】以上に掲げられたような、種々の単量体類
から、3級アミノ基含有ビニル系重合体(I−1)を調
製するには、公知慣用の重合方法のうちのいずれをも利
用し適用し得るが、就中、溶液ラジカル重合法によるの
が、最も簡便である処から、特に推奨されるものであ
る。
【0143】その際に用いられる溶剤類として特に代表
的なもののみを例示するにとどめれば、トルエン、キシ
レン、シクロヘキサン、n−ヘキサンもしくはオクタン
の如き、各種の炭化水素系;メタノール、エタノール、
iso−プロパノール、n−ブタノール、iso−ブタ
ノール、sec−ブタノール、エチレングリコールモノ
メチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテ
ル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテルもし
くはエチレングリコールモノブチルエーテルの如き、各
種のアルコール系;
【0144】酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−ブチル
もしくは酢酸アミルの如き、各種のエステル系;または
アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ンもしくはシクロヘキサノンの如き、各種のケトン系な
どであり、これらは単独使用でも、あるいは2種以上の
併用でもよいことは、勿論であるし、さらに、水を併用
してもよいということである。
【0145】かかる溶剤類と、さらに、アゾ系または過
酸化物系の如き、公知慣用の種々のラジカル重合開始剤
とを用いて、常法により、重合を行なうというようにす
ればよく、その際に、さらに必要に応じて、分子量調節
剤として、前述したエマルジョン重合体(A)を調製す
る際に使用できるものとして例示したような、各種の連
鎖移動剤をも用いることが出来る。
【0146】このようにして調製される、3級アミノ基
含有ビニル系重合体(I−1)の固形分の1,000グ
ラム当たりに導入されるべき3級アミノ基の量として
は、約0.03〜約2.5モルなる範囲内が適切である
し、好ましくは、0.05〜1.5モルなる範囲内が適
切であるし、最も好ましくは、0.05〜0.5モルな
る範囲内が適切である。
【0147】また、当該重合体(I−1)の数平均分子
量としては、概ね、500〜100,000程度が、好
ましくは、1,000〜30,000なる範囲内が適切
である。
【0148】また、3級アミノ基含有ビニル系重合体
(I−1)中に、たとえば、前掲したような共重合可能
なる単量体の一つとして、水酸基含有単量体を使用する
ということによって、水酸基を導入したような場合など
には、かかる重合体(I−1)より調製される水性化物
(B−1)を必須の被膜形成成分として含有する、本発
明の組成物の硬化性を、一層、向上化せしめることが出
来るし、より一層、優れた耐溶剤性と、より高い硬度を
有すると共に、より一層、優れた外観を有する塗膜を得
ることが出来る。
【0149】此の3級アミノ基含有ビニル系重合体(I
−1)に対して、水酸基を導入せしめる場合における、
該水酸基の導入量としては、当該重合体(I−1)の固
形分の1,000グラム当たり、0.04〜2モル程度
が、好ましくは、0.08〜1.2モル程度が適切であ
る。
【0150】かくして調製される、当該3級アミノ基含
有ビニル系重合体(I−1)に、中和剤として酸性化合
物を加えて、当該重合体中の3級アミノ基を、部分的
に、あるいは完全に中和せしめるということによって、
水分散性ないしは水溶性を有する重合体が調製される。
【0151】その際に使用される、上記酸性化合物とし
ては、前掲したようなものがあり、それらのうちでも、
カルボン酸類の使用が、特に望ましい。
【0152】そして、かかる酸性化合物の添加量として
は、少なくとも、前記ビニル系重合体(I)に対して水
分散性を付与することが出来るというような量であり、
当該ビニル系重合体(I−1)中に含まれる3級アミノ
基の当量数に対する、当該酸性化合物の当量数の比率、
【0153】つまり、此の酸性化合物中の酸基/当該ビ
ニル系重合体(I−1)中の3級アミノ基なる当量比が
約0.1以上となるような範囲内が適切ではあるが、塗
膜諸性能を損なわないような範囲内の量として、好まし
くは、概ね、0.1〜3なる範囲内が適切であるし、最
も好ましくは、0.1〜2なる範囲内が適切である。
【0154】このようにして調製される3級アミノ基含
有ビニル系重合体(I−1)の中和物から、前記した水
性化物(B−1)を調製するには、公知慣用の種々の方
法を利用し適用することが出来、たとえば、該中和物に
対して、単に、水を添加せしめるか、あるいは該中和物
を、水に対して加えることによって、水中に分散化ない
しは溶解せしめるようにして、此の水性化物(B−1)
を製造することが出来る。
【0155】そして、さらに、必要に応じて、3級アミ
ノ基含有ビニル系重合体(I−1)を調製する際に使用
した有機溶剤を、加熱および/または減圧によって、部
分的に、あるいは完全に除去することによって、有機溶
剤の含有率の低い、あるいは有機溶剤を全く含有しない
という水性化物(B−1)を調製することが出来る。
【0156】次いで、前記した、カルボキシル基および
3級アミノ基を併有するビニル系重合体(I−2)に、
酸性化合物を、該酸性化合物中の酸基/当該ビニル系重
合体(I−2)中の3級アミノ基なる当量比が0.1以
上となるような比率で以て添加したのちに、水に分散化
ないしは溶解せしめて得られる水性化物(B−2)につ
いて説明をすることにする。
【0157】まず、此のカルボキシル基および3級アミ
ノ基を併有するビニル系重合体(I−2)は、公知慣用
の種々の方法で以て調製することが出来る。たとえば、
3級アミノ基含有ビニル系単量体と、酸基含有ビニル
系単量体とを必須の原料成分とする単量体混合物を重合
せしめるとか、
【0158】 特開昭59−56243号公報に開示
されているようにして、カルボン酸無水基含有ビニル系
重合体に、3級アミノ基と活性水素含有基とを併有する
化合物を反応せしめるとか、
【0159】 水酸基と3級アミノ基とを併有するビ
ニル系重合体に対して、ジカルボン酸無水物を反応せし
めるとか、
【0160】あるいは トリアルキルシリルエステル
基、ヘミアセタールエステル基もしくはtert−ブチ
ルエステル基の如き、それぞれ、酸、熱あるいは水など
の作用で以て、容易に、遊離の酸基を発生するような、
ブロックされた酸基を有するビニル系単量体と、3級ア
ミノ基含有ビニル系単量体とを必須の原料成分とする単
量体混合物を重合せしめて、3級アミノ基とブロックさ
れた酸基とを併有するビニル系重合体を調製し、
【0161】次いで、ブロックされた酸基を遊離の酸基
に変換せしめる、などのような方法を利用し適用するこ
とが出来る。これらのうち、なる方法によるのが、最
も簡便である処から、特に此の方法が推奨され得よう。
【0162】上記の方法によって、酸基および3級ア
ミノ基を併有するビニル系重合体(I−2)を調製する
に当たって用いられる3級アミノ基含有ビニル系単量体
としては、勿論のことながら、前述したような、エマル
ジョン系重合体(A)を調製する際に用いられる、各種
の3級アミノ基含有ビニル系単量体を使用することが出
来る。
【0163】また、当該ビニル系重合体(I−2)を調
製する際に用いられる、酸基含有ビニル系単量体として
も、エマルジョン系重合体(A)を調製する際に用いら
れるような、カルボン酸基−、燐酸基−またはスルホン
酸基含有ビニル系単量体を用いることが出来る。そし
て、これらのうちでも、カルボキシル基含有単量体類の
使用が、特に望ましい。
【0164】さらに、当該ビニル系重合体(I−2)を
調製する際に用いられる、その他の共重合性ビニル系単
量体としては、エマルジョン重合体(A)を調製する際
に用いられるような、前掲した種々のビニル系単量体を
使用することが出来る。
【0165】そして、ビニル系重合体(I−2)のう
ち、フルオロオレフィン系重合体を調製するには、前述
したような3級アミノ基含有ビニル系重合体(I−1)
を調製する際に使用されるものとして例示したようなフ
ルオロオレフィンを、必須の単量体成分として使用する
というようにすればよい。
【0166】以上に掲げられたような各種の単量体類か
ら、当該ビニル系重合体(I−2)を調製するには、た
とえば、前記ビニル系重合体(I−1)と同様の方法を
採用し、溶剤および開始剤などを採用することが出来
る。
【0167】このようにして調製される、当該ビニル系
重合体(I−2)の固形分の1,000グラム当たりに
導入される3級アミノ基量としては、約0.03〜約
2.5モルなる範囲内が適切であるし、好ましくは、
0.05〜1.5モルなる範囲内が適切であるし、さら
に好ましくは、0.05〜0.5モルなる範囲内が適切
である。
【0168】また、酸基量としては、約0.07〜約
5.0モルなる範囲内が適切であるし、好ましくは、
0.07〜2.0モルなる範囲内が適切であるし、最も
好ましくは、0.1〜0.7なる範囲内が適切である。
さらに、当該ビニル系重合体(I−2)の数平均分子量
としては、概ね、500〜100,000なる範囲内
が、好ましくは、1,000〜30,000なる範囲内
が適切である。
【0169】また、3級アミノ基と酸基を併有するビニ
ル系重合体(I−2)中に、たとえば、前掲したような
共重合可能なる単量体の一つとして、水酸基含有単量体
を使用することによって、水酸基を導入せしめたような
場合には、かかる重合体(I−2)より調製される水性
化物(B−2)を、必須の被膜形成成分として含有す
る、本発明の組成物の硬化性を、一層、向上化せしめる
ということが出来るし、より一層、優れた耐溶剤性と、
より高い硬度を有すると共に、より一層、優れた外観な
どを有する塗膜を得ることが出来る。
【0170】3級アミノ基と酸基とを併有するビニル系
重合体(I−2)に対して、水酸基を導入せしめるとい
うような場合における、該水酸基の導入量としては、当
該重合体(I−2)の固形分の1,000グラム当た
り、0.04〜2モル程度が、好ましくは、0.08〜
1.2モル程度が適切である。
【0171】かくして調製される、当該3級アミノ基・
酸基併有ビニル系重合体(I−2)に、中和剤としての
酸性化合物を添加して、当該重合体(I−2)中の3級
アミノ基を、部分的に、あるいは完全に中和するという
ことによって、水分散性ないしは水溶性を有する重合体
が調製される。
【0172】その際に使用される酸性化合物としては、
前述した水性化合物(B−1)を調製するに際して使用
されるような、前掲の種々の化合物を使用することが出
来るが、これらのうちでも、特に、カルボン酸の使用が
望ましい。
【0173】そして、此の酸性化合物の添加量として
は、該酸性化合物中の酸基/当該ビニル系重合体(I−
2)中の3級アミノ基なる当量比が0.1以上となる範
囲内が適切であるし、好ましくは、0.1〜3なる範囲
内が適切であるし、最も好ましくは、0.1〜2なる範
囲なる範囲内が適切である。
【0174】このようにして調製される当該3級アミノ
基・酸基併有ビニル系重合体(I−2)の中和物から、
前記した水性化物(B−2)を調製するには、たとえ
ば、前述した如きビニル系重合体(I−1)の中和物か
ら、此の水性化物(B−1)を調製する場合と同様の方
法に従うようにすればよい。
【0175】次いで、前記した3級アミノ基・酸基併有
ビニル系重合体(I−2)に、塩基性化合物を、該塩基
性化合物中の塩基性基/当該ビニル系重合体(I−2)
中の酸基なる当量数の比で示される当量比が0.1以上
となるような比率で以て添加したのちに、水に分散化な
いしは溶解せしめて得られる水性化物(B−3)につい
て説明をすることにする。
【0176】まず、当該3級アミノ基・酸基併有ビニル
系重合体(I−2)は、前述した水性化物(B−2)の
製法の処で、すでに、説明をしたような方法によって調
製することが出来る。
【0177】また、3級アミノ基・酸基併有ビニル系重
合体(I−2)中に、たとえば、共重合可能なる単量体
の一つとして、水酸基含有単量体を使用するということ
により、水酸基を導入した場合には、かかる重合体(I
−2)より調製される水性化物(B−3)を含有する、
本発明の組成物の硬化性などを、一層、向上化せしめる
ことが出来、より一層、優れた耐溶剤性と、より高い硬
度とを有すると共に、より一層、優れた外観を有する塗
膜を得ることが出来る。
【0178】当該3級アミノ基・酸基併有ビニル系重合
体(I−2)中に水酸基を導入する場合の該水酸基の導
入量としては、当該重合体(I−2)の固形分の1,0
00グラム当たり、0.04〜2モル程度が、好ましく
は、0.08〜1.2モル程度が適切である。
【0179】かくして調製される、当該3級アミノ基・
酸基併有ビニル系重合体(I−2)に、中和剤としての
塩基性化合物を加えて、当該重合体(I−2)中の酸基
を、部分的に、あるいは完全に中和せしめるということ
によって、水分散性ないしは水溶性を有する重合体が調
製される。
【0180】その際に使用される此の塩基性化合物とし
て特に代表的なもののみを例示するにとどめれば、前述
のエマルジョン重合体(A)を調製する際に使用できる
ものとして例示したようなものなどが挙げられる。そし
て、かかる各種の塩基性化合物の中でも、アンモニアお
よび各種の有機アミン類の使用が、特に望ましい。
【0181】そして、かかる塩基性化合物の添加量とし
ては、該塩基性化合物/当該ビニル系重合体(I−2)
中の酸基なる当量比が0.1以上となるような量が適切
であるし、好ましくは、0.1〜3なる範囲内が適切で
あるし、最も好ましくは、0.1〜2なる範囲内が適切
である。
【0182】このようにして得られる、当該3級アミノ
基・酸基併有ビニル系重合体(I−2)と、塩基性化合
物との混合物から、その水性化物(B−3)を調製する
には、たとえば、前述した通りのビニル系重合体(I)
の中和物から、水性化物(B−1)の製法の処で、すで
に、説明をしたような方法によって調製することが出来
る。
【0183】次いで、前記した酸基含有ビニル系重合体
(I−3)を、塩基性化合物で以て部分中和ないしは完
全に中和せしめたのちに、水に分散化ないしは溶解せし
めて得られる水性化物(B−4)について説明をするこ
とにする。
【0184】此の酸基含有ビニル系重合体(I−3)
は、公知慣用の種々の方法で以て調製することが出来
る。すなわち、たとえば、 酸基含有ビニル系単量体
と、其の他の共重合可能なるビニル系単量体とを共重合
せしめるとか、
【0185】 水酸基含有ビニル系重合体に、ジカル
ボン酸無水物を反応せしめるとか、
【0186】 前掲の如き、ブロックされた酸基含有
ビニル系単量体を、其の他の共重合可能なるビニル系単
量体と共重合せしめたのちに、此のブロックされた酸基
を、遊離の酸基に変換せしめる、などのような種々の方
法を利用し適用することが出来る。
【0187】これらのうちでも、特に、上記なる方法
によるのが、最も簡便であるという処から、此の方法が
推奨され得よう。
【0188】上記したの方法によって、当該酸基含有
ビニル系重合体(I−3)を調製するに当たって用いら
れる酸基含有ビニル系単量体としては、勿論、前述した
3級アミノ基・酸基併有ビニル系重合体(I−2)を調
製するに際して用いられるような、前掲したような各種
の酸基含有ビニル系単量体を、そのまま、使用すること
が出来る。
【0189】かかる酸基含有ビニル系単量体のうちで
も、特に、カルボキシル基含有単量体の使用が望まし
い。
【0190】さらに、当該ビニル系重合体(I−3)を
調製する際に用いられる、その他の共重合性ビニル系単
量体としては、勿論、ビニル系重合体(I−1)を調製
するに際して用いられるような、前掲した如き、各種の
ビニル系単量体を使用することが出来る。
【0191】そして、当該ビニル系重合体(I−3)の
うち、フルオロオレフィン系重合体を調製するには、前
述の3級アミノ基含有ビニル系重合体(I−1)を調製
する際に使用されるものとして例示したようなフルオロ
オレフィン類を必須の単量体成分として使用するように
すればよい。
【0192】以上に掲げられたような、各種の単量体類
から、当該ビニル系重合体(I−3)を調製するには、
たとえば、前述したビニル系重合体(I−1)と同様の
方法を採用し、溶剤および開始剤などを、そのまま、採
用し使用することが出来る。
【0193】このようにして調製される、当該ビニル系
重合体(I−3)の固形分1,000グラム当たりに導
入される酸基の量としては、約0.07〜約5.0モル
なる範囲内が適切であるし、好ましくは、0.3〜2.
0モルなる範囲内が適切であるし、また、当該ビニル系
重合体(I−3)の数平均分子量としては、概ね、50
0〜100,000なる範囲内、好ましくは、1,00
0〜30,000なる範囲内が適切である。
【0194】また、酸基を有するビニル系重合体(I−
3)中に、たとえば、共重合可能なる単量体の一つとし
て、水酸基含有単量体を使用するということによって、
水酸基を導入せしめた場合には、かかる重合体(I−
3)より調製される水性化物(B−4)を、必須の皮膜
形成成分として含有する、本発明の組成物の硬化性を、
一層、向上化せしめるということが出来るし、しかも、
より一層、優れた耐溶剤性と、より高い硬度とを有する
と共に、より一層、優れた外観などを有する塗膜を得る
ということが出来る。
【0195】当該酸基含有ビニル系重合体(I−3)中
に、水酸基を導入せしめるというような場合における、
該水酸基の導入量としては、当該重合体(I−3)の固
形分の1,000グラム当たり、0.04〜2モル程度
が、好ましくは、0.08〜1.2モル程度が適切であ
る。
【0196】かくして調製される、当該酸基含有ビニル
系重合体(I−3)に、塩基性化合物を加えて、当該重
合体(I−3)中の酸基を、部分的に、あるいは完全に
中和せしめるということによって、水分散性ないしは水
溶性を有する重合体が調製される。
【0197】その際に使用される、此の塩基性化合物と
しては、勿論、前述した水性化物(B−4)を調製する
に際して使用される、前掲したような、各種の化合物を
使用することが出来るが、それらの中でも、アンモニア
または各種の有機アミン類の使用が、特に望ましい。
【0198】斯かる塩基性化合物の添加量としては、該
塩基性化合物中の塩基性基/当該ビニル系重合体(I−
3)中の酸基なる当量比が0.1以上となるような量が
適切であるし、好ましくは、0.1〜3なる範囲内が適
切であるし、最も好ましくは、0.1〜2なる範囲内が
適切である。
【0199】このようにして得られる当該酸基含有ビニ
ル系重合体(I−3)と、塩基性化合物との混合物か
ら、その水性化物(B−4)を調製するには、たとえ
ば、前述したビニル系重合体(I−1)の中和物から、
水性化物(B−1)を調製する場合と同様の方法に従っ
て行なうようにすればよい。
【0200】次いで、前記した、一分子中に、それぞ
れ、エポキシ基と加水分解性シリル基とを併有する化合
物(C)として特に代表的なるもののみを例示するにと
どめれば、これらの両種の反応性基を併有するビニル系
重合体や、エポキシ基を有するシランカップリング剤、
あるいは該両種の反応性基を併有するシリコーン樹脂な
どである。
【0201】ここにおいて、斯かる加水分解性シリル基
とは、前述したエマルジョン重合体(A)を調製する際
に使用できるような加水分解性シリル基含有ビニル系単
量体に関する説明の部分において、すでに、述べている
通りである。
【0202】これらの、上記した如き、特定の両反応性
基を併有するビニル系重合体を調製するには、公知慣用
の種々の方法が、いずれも適用できるが、就中、推奨し
得る方法としては、
【0203】(i) 前述したエマルジョン重合体
(A)を調製する際に使用される共重合性の単量体とし
て掲げたような、各種の加水分解性シリル基含有ビニル
系単量体類と、各種のエポキシ基含有ビニル系単量体類
とを、溶液ラジカル共重合せしめる方法であるとか、
【0204】(ii) 前掲したような加水分解性シリ
ル基含有ビニル系単量体類と、各種のエポキシ基含有ビ
ニル系単量体類と、これらと共重合可能なる其の他のビ
ニル系単量体とを、溶液ラジカル共重合せしめる方法で
あるとか、
【0205】(iii) γ−メルカプトプロピルトリ
メトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシ
シラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラ
ンまたはγ−メルカプトプロピルトリイソプロペニルオ
キシシランの如き、加水分解性シリル基を有する各種の
連鎖移動剤の存在下に、前掲した如き、各種のエポキシ
基含有ビニル系単量体類を必須の単量体成分とする単量
体混合物を、溶液ラジカル(共)重合せしめる方法であ
るとか、あるいは
【0206】(iv) 上記(i)ないしは(ii)の
方法と、上記(iii)の方法とを組み合わせたような
方法など、といった種々の方法が挙げられる。
【0207】また、上記したエポキシ基含有シランカッ
プリング剤として特に代表的なもののみを例示するにと
どめれば、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ
−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−
グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β−
(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキ
シシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エ
チルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシク
ロヘキシル)エチルメチルジエトキシシランもしくはγ
−グリシドキシプロピルトリイソプロぺニルオキシシラ
ンの如き、各種のエポキシシラン化合物;
【0208】γ−イソシアネ−トプロピルトリイソプロ
ぺニルオキシシランもしくはγ−イソシアネ−トプロピ
ルトリメトキシシランの如き、各種のイソシアネートシ
ラン化合物と、グリシド−ルとの付加物;またはγ−ア
ミノプロピルトリメトキシシランの如き、各種のアミノ
シラン化合物と、ジエポキシ化合物との付加物;
【0209】あるいは前掲したような各種のエポキシシ
ラン化合物を部分加水分解縮合せしめて得られる、一分
子中に2個以上のエポキシ基と加水分解性シリル基とを
併有する化合物などである。
【0210】さらに、エポキシ基と加水分解性シリル基
とを併有するシリコーン樹脂として特に代表的なものの
みを例示するにとどめれば、環状のテトラシロキサンで
あって、下記する構造式[II]で以て示されるような
化合物などである。
【0211】
【化2】
【0212】(ただし、式中のGlyは3−グリシドキ
シプロピル基を表わすものとする。)
【0213】ここにおいて、前述したエマルジョン重合
体(A)と、前述した水性化物(B)と、当該エポキシ
基・加水分解性シリル基併有化合物(C)とから、本発
明に係る塗料用硬化性樹脂組成物を調製するには、
(A)成分の固形分/(B)成分なる固形分重量比が約
98/2〜約2/98、好ましくは、95/5〜5/9
5、特に好ましくは、85/15〜15/85となるよ
うに混合せしめて得られるベース樹脂成分に、
【0214】(A)成分と(B)成分とに含まれる、そ
れぞれ、3級アミノ基と酸基との合計モル数/(C)成
分中に含まれるエポキシ基のモル数なる比率が、約0.
1〜約5.0の範囲内となるような比率で以て、好まし
くは、0.3〜3.0の範囲内となるような比率で以
て、最も好ましくは、0.5〜2.0の範囲内となるよ
うな比率で以て、此の(C)成分を混合せしめるように
すればよい。
【0215】また、本発明においては、前述した(A)
成分および(B)成分と、当該(C)成分からなる組成
物に、さらに、此のエポキシ基・加水分解性シリル基併
有化合物(C)を除く、加水分解性シリル基および/ま
たはシラノール基を有する化合物(D)を添加するとい
うことにより、さらに一層、硬化塗膜の耐候性、耐食
性、耐水性ならびに耐雨垂れ汚染性などを向上化せしめ
ることが出来るし、また、硬度をも高くするということ
が出来る。
【0216】斯かる加水分解性シリル基および/または
シラノール基を有する化合物(D)として特に代表的な
もののみを挙げるにとどめれば、メチルシリケート、エ
チルシリケート、イソプロピルシリケートもしくはn−
ブチルシリケートの如き、各種のシリケート化合物;こ
うした各種シリケート化合物を部分加水分解縮合せしめ
るということにより得られるシリケート・オリゴマー
類;
【0217】メチルトリメトキシシラン、フェニルトリ
メトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、フェニル
トリエトキシシランもしくはイソブチルトリメトキシシ
ランの如き、各種の3官能性シラン化合物;
【0218】またはジメチルジメトキシシラン、ジメチ
ルジエトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエ
チルジエトキシシランもしくはジフェニルジメトキシシ
ランの如き、各種の2官能性シラン化合物;
【0219】さらには、メチルトリクロルシラン、フェ
ニルトリクロルシラン、エチルトリクロルシラン、ジメ
チルジクロルシランもしくはジフェニルジクロルシラン
の如き、各種のハロシラン類、あるいは前掲した各種の
2官能性もしくは3官能性のシラン化合物を、ほぼ完全
に、加水分解せしめて得られるような、低分子量のシラ
ノール化合物;
【0220】これら上掲のシラノール化合物を、さら
に、脱水縮合せしめて得られる、シラノール基を有する
線状ないしは環状のポリシロキサン類;上掲したような
各種の2官能性シラン化合物、3官能性のシラン化合物
およびシリケート化合物からなる群より選ばれる、少な
くとも1種の化合物を部分加水分解縮合せしめて得られ
る、アルコキシシリル基を有する線状、分岐状(分枝
状)ないしは環状のポリシロキサン化合物などである。
【0221】(A)成分および(B)成分と、(C)成
分と、さらに、当該(D)成分から、本発明に係る水性
塗料用硬化性樹脂組成物を調製するには、前掲したよう
な比率で以て、(A)、(B)および(C)なる三成分
を混合せしめて得られる組成物に、さらに、当該化合物
(D)を、(A)成分および(B)成分の樹脂固形分の
合計100重量部に対して、約0.5〜約200重量部
の範囲内となるように、好ましくは、1〜100重量部
の範囲内となるように配合せしめるというようにすれば
よい。
【0222】さらに、本発明の水性塗料用硬化性樹脂組
成物には、必要に応じて、硬化触媒(E)を添加せしめ
るということも出来る。当該硬化触媒(E)を添加する
ことによって、より一層の硬化性を向上化せしめるとい
うことが出来る。
【0223】斯かる触媒(E)として特に代表的なもの
のみを例示するにとどめれば、水酸化リチウム、水酸化
ナトリウム、水酸カリウムもしくはナトリウム・メチラ
ートの如き、各種の塩基性化合物類;
【0224】テトライソプロピルチタネート、テトラ−
n−ブチルチタネート、オクチル酸錫、オクチル酸鉛、
オクチル酸コバルト、オクチル酸亜鉛、オクチル酸カル
シウム、ナフテン酸亜鉛、ナフテン酸コバルト、ジ−n
−ブチル錫ジアセテート、ジ−n−ブチル錫ジオクトエ
ート、ジ−n−ブチル錫ジラウレートもしくはジ−n−
ブチル錫マレエートの如き、各種の含金属化合物類;
【0225】またはp−トルエンスルホン酸、トリクロ
ル酢酸、燐酸、モノアルキル燐酸、ジアルキル燐酸、モ
ノアルキル亜燐酸もしくはジアルキル亜燐酸の如き、各
種の酸性化合物などである。
【0226】さらに、必要に応じて、本発明の水性塗料
用硬化性樹脂組成物には、各種の添加剤として、たとえ
ば、イソプロピルアルコール、sec−ブタノール、n
−ブタノール、2−エチルヘキサノール、2−プロポキ
シエタノール、2−n−ブトキシエタノール、2−n−
プロポキシプロパノール、3−n−プロポキシプロパノ
ール、2−n−ブトキシプロパノール、3−n−ブトキ
シプロパノール、
【0227】2−n−ブトキシエチルアセテート、ジエ
チレングリコールモノブチルエーテル、N−メチルピロ
リドン、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジ
オールモノブチレート、フタル酸ジブチルエステルまた
はフタル酸ブチルベンジルエスエルなどのような、種々
の造膜助剤をはじめ、
【0228】充填剤;有機顔料;無機顔料;アルミニウ
ムの如き、各種の金属顔料;pH調整剤;レベリング
剤;増粘剤;撥水剤;消泡剤;可塑剤;酸化防止剤;紫
外線吸収剤;ハジキ防止剤;皮張り防止剤(皮バリ防止
剤)あるいは分散剤などのような公知慣用の種々の、其
の他の添加剤をも、適宜、選択して添加するということ
が出来る。
【0229】以上のようにして得られる、本発明に係る
水性塗料用硬化性樹脂組成物は、利用の直前に、エポキ
シ基および加水分解性シリル基を併有する化合物(C)
なる成分を、他の成分に混合せしめるという、いわゆる
二液型で以て利用し適用される。そして、かくして混合
されてから、1日以内に、好ましくは、12時間以内に
塗布するというのが望ましい。1日以上(一昼夜)を経
過すると、室温での硬化性が著しく低下する処となって
来るからである。
【0230】そして、本発明の水性塗料用硬化性組成物
は、常法により、各種の基材に塗布され、次いで、常温
で以て、1〜10日間程度、乾燥させたり、約40〜約
100℃なる温度範囲で以て、1〜60分間程度の強制
乾燥を行なったり、あるいは約100〜約180℃なる
温度範囲で以て、1〜60分間程度の焼き付け乾燥を行
なうということによって、とりわけ、耐候性、耐溶剤
性、耐薬品性ならびに耐水性などに優れた硬化物を与え
得るというものである。
【0231】かくして、本発明の水性塗料用硬化性樹脂
組成物は、特に、自動車補修用、木工用、建築用、建材
用、瓦用、ガラス用または各種プラスチックス製品用、
アルミニウム、ステンレス・スチール、クロ−ム・メッ
キ、トタン板、ブリキ板などのような、種々の金属素材
用の塗料として、広範囲に、利用し適用することが出来
る。
【0232】
【実施例】次に、本発明を、参考例、実施例および比較
例により、一層、具体的に説明することにするが、本発
明は、決して、これらの例示例のみに限定されるもので
はない。以下において、部および%は、特に断りの無い
限り、すべて重量基準であるものとする。
【0233】参考例1〔エマルジョン重合体(A)の調
製例〕 攪拌機、温度計、コンデンサー、滴下漏斗および窒素ガ
ス導入口を備えた反応容器に、脱イオン水の1,500
部を入れ、乳化剤としての「エマルゲン 950」[花
王(株)製の、ポリオキシエチレンノニルフェニルエー
テルの商品名]の40部を添加し、攪拌下に、窒素を吹
き込みながら、80℃にまで昇温して、乳化剤を溶解し
た。
【0234】過硫酸アンモニウムの5部を添加し、続い
て、メチルメタクリレートの500部、n−ブチルアク
リレートの470部およびN,N−ジメチルアミノエチ
ルメタクリレートの30部と、n−ドデシルメルカプタ
ンの1.0部とからなる単量体混合物を、3時間かけて
滴下しつつ、重合せしめた。
【0235】滴下終了後も、同温度で、2時間のあいだ
攪拌を行なった。さらに、内容物を冷却したのちに、ア
ンモニア水で、pHが8を超えるように調整せしめ、固
形分濃度が40.0%となるように、脱イオンで調整
し、100メッシュ金網で濾過した。
【0236】かくして得られたエマルジョン重合体は、
固形分濃度が40.0%で、pHが8.1で、25℃
で、かつ、BM型粘度計を用いて測定した粘度(以下同
様)が80cpsであったし、100メッシュ金網不通
過の凝集物は0.1%(対、水分散液比)以下であっ
た。
【0237】このエマルジョン重合体の固形分1,00
0グラム中には、0.191モルの3級アミノ基が含ま
れている。そして、このエマルジョン重合体を、以下、
A−1と略記する。
【0238】参考例2(同上) 参考例1と同様の反応容器に、脱イオン水の1,500
部を入れ、乳化剤としての「エマルゲン 950」の4
0部を添加し、攪拌下に、窒素を吹き込みながら、80
℃にまで昇温して、乳化剤を溶解した。
【0239】過硫酸アンモニウムの5部を添加し、続い
て、メチルメタクリレートの500部、n−ブチルアク
リレートの470部、アクリル酸の10部およびN,N
−ジメチルアミノエチルメタクリレートの20部と、n
−ドデシルメルカプタンの1.0部とからなる単量体混
合物を、3時間かけて滴下しつつ、重合せしめた。
【0240】滴下終了後も、同温度で、2時間のあいだ
攪拌を行なった。その後は、内容物を冷却したのち、ア
ンモニア水で、pHが8を超えるように調整し、固形分
濃度が40.0%となるように、脱イオンで調整してか
ら、100メッシュ金網で濾過した。
【0241】かくして得られたエマルジョン重合体は、
固形分濃度が40.0%で、pHが8.1で、かつ、粘
度が80cpsであったし、100メッシュ金網不通過
の凝集物は0.1%(対、水分散液比)以下であった。
【0242】このエマルジョン重合体の固形分1,00
0グラム中には、0.127モルの3級アミノ基と、
0.139モルのカルボキシル基とが含まれている。そ
して、このエマルジョン重合体を、以下、A−2と略記
する。
【0243】参考例3(同上) 参考例1と同様の反応容器に、脱イオン水の1,500
部を入れ、乳化剤としての「エマルゲン 950」の4
0部を添加し、攪拌下に、窒素を吹き込みながら、80
℃にまで昇温して、乳化剤を溶解した。
【0244】過硫酸アンモニウムの5部を添加し、引き
続いて、シクロヘキシルメタクリレートの450部、2
−エチルヘキシルメタクリレートの370部、2−エチ
ルヘキシルアクリレートの100部、2−ヒドロキシエ
チルアクリレートの50部、アクリル酸の10部および
N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレートの20部
と、n−ドデシルメルカプタンの1.0部とからなる単
量体混合物を、3時間かけて滴下しつつ、重合せしめ
た。
【0245】滴下終了後も、同温度で、2時間のあいだ
攪拌を行なった。その後は、内容物を冷却してから、ア
ンモニア水で、pHを8.5にし、固形分濃度が40.
0%となるように、脱イオン水で調整してから、100
メッシュ金網で濾過した。
【0246】かくして得られたエマルジョン重合体は、
固形分濃度が40.0%で、pHが8.3で、かつ、粘
度が50cpsであったし、100メッシュ金網不通過
の凝集物は0.1%(対、水分散液比)以下であった。
【0247】このエマルジョン重合体の固形分1,00
0グラム中には、0.127モルの3級アミノ基と、
0.139モルのカルボキシル基とが含まれている。そ
して、このエマルジョン重合体を、以下、A−3と略記
する。
【0248】参考例4(同上) 参考例1と同様の反応容器に、脱イオン水の1,500
部を入れ、乳化剤としての「エマルゲン 950」の4
0部を添加し、攪拌下に、窒素を吹き込みながら、80
℃にまで昇温して、乳化剤を溶解した。
【0249】アゾビスアミジノプロパン2塩酸塩の5部
を添加し、続いて、シクロヘキシルメタクリレートの4
49部、2−エチルヘキシルメタクリレートの370
部、2−エチルヘキシルアクリレートの100部、アク
リル酸の10部、N,N−ジメチルアミノエチルメタク
リレートの20部、γ−メタアクリロキシプロピルトリ
メトキシシランの1.0部および2−ヒドロキシエチル
メタクリレートの50部と、n−ドデシルメルカプタン
の1.0部とからなる単量体混合物を、3時間かけて滴
下しつつ、重合せしめた。
【0250】滴下終了後も、同温度で、2時間のあいだ
攪拌を行なった。その後は、内容物を冷却してから、ア
ンモニア水で、pHが8を超えるように調整し、固形分
濃度が40.0%になるように脱イオンで調整し、10
0メッシュ金網で濾過した。
【0251】かくして得られたエマルジョン重合体は、
固形分濃度が40.0%で、pHが8.3で、かつ、粘
度が28cpsであったし、100メッシュ金網不通過
の凝集物は0.1%(対、水分散液比)以下であった。
【0252】このエマルジョン重合体の固形分1,00
0グラム中には、0.127モルの3級アミノ基と、
0.139モルのカルボキシル基と、0.385モルの
水酸基とが含まれている。そして、このエマルジョン重
合体を、以下、A−4と略記する。
【0253】参考例5(同上) 参考例1と同様の反応容器に、脱イオン水の1,500
部を入れ、乳化剤としての「エマルゲン 950」の4
0部を添加し、攪拌下に、窒素を吹き込みながら、80
℃にまで昇温して、乳化剤を溶解した。
【0254】アゾビスアミジノプロパン2塩酸塩の5部
を添加し、続いて、シクロヘキシルメタクリレートの4
49部、2−エチルヘキシルメタクリレートの370
部、2−エチルヘキシルアクリレートの100部、メタ
アクリル酸の30部、γ−メタアクリロキシプロピルト
リメトキシシランの1.0部および2−ヒドロキシエチ
ルメタクリレートの50部と、n−ドデシルメルカプタ
ンの1.0部とからなる単量体混合物を、3時間かけて
滴下しつつ、重合せしめた。
【0255】滴下終了後も、同温度で、2時間のあいだ
攪拌を行なった。その後は、内容物を冷却してから、ア
ンモニア水で、pHが8を超えるように調整し、固形分
濃度が40.0%になるように脱イオンで調整し、10
0メッシュ金網で濾過した。
【0256】かくして得られたエマルジョン重合体は、
固形分濃度が40.0%で、pHが8.3で、かつ、粘
度21cpsであったし、100メッシュ金網不通過の
凝集物は0.1%(対、水分散液比)以下であった。
【0257】このエマルジョン重合体の固形分1,00
0グラム中には、0.349モルのカルボキシル基と、
0.385モルの水酸基とが含まれている。そして、こ
のエマルジョン重合体を、以下、A−5と略記する。
【0258】参考例6〔分散安定剤(アニオン型水溶性
アクリル樹脂)用樹脂の調製例〕 参考例1と同様の反応容器に、脱イオン水の3,000
部を入れ、乳化剤としての「レベノール WZ」[花王
(株)製の、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエー
テルスルホン酸ナトリウムの商品名;固形分=25%]
の20部(固形分=5部)を添加し、攪拌下に、窒素を
吹き込みながら、80℃にまで昇温して、乳化剤を溶解
した。
【0259】過硫酸アンモニウムの5部を添加し、続い
て、メチルメタクリレートの305部、n−ブチルアク
リレートの660部、メタアクリル酸の30部およびモ
ノ2−メタクリロキシエチルマレエートの5部と、n−
ドデシルメルカプタンの1.0部とからなる単量体混合
物を、3時間かけて滴下しつつ、重合せしめた。
【0260】滴下終了後も、同温度で、1時間のあいだ
攪拌を行なった。その後は、内容物を冷却したのちに、
固形分濃度が20.0%となるように、脱イオン水で調
整してから、100メッシュ金網で濾過した。
【0261】かくして得られたエマルジョン重合体は、
固形分濃度が20.0%で、pHが3.4で、かつ、粘
度が10cpsであったし、100メッシュ金網不通過
の凝集物は0.1%(対、水分散液比)以下であった。
この分散剤用樹脂を、以下、S−1と略記する。
【0262】参考例7(同上) 参考例1と同様の反応容器に、脱イオン水の3,000
部を入れ、乳化剤としての「レベノール WZ」の20
部(固形分=5部)を添加し、攪拌下に、窒素を吹き込
みながら、80℃にまで昇温して、乳化剤を溶解した。
【0263】過硫酸アンモニウムの5部を添加し、続い
て、メチルメタクリレートの300部、n−ブチルアク
リレートの600部、メタアクリル酸の50部、2−ヒ
ドロキシエチルメタクリレートの49部およびγーメタ
クリロキシプロピルトリメトキシシランの1.0部と、
n−ドデシルメルカプタンの1.0部とからなる単量体
混合物を、3時間かけて滴下しつつ、重合せしめた。
【0264】滴下終了後も、同温度で、1時間のあいだ
攪拌を行なった。その後は、内容物を冷却したのちに、
固形分濃度が20.0%となるように、脱イオン水で調
整してから、100メッシュ金網で濾過した。
【0265】かくして得られたエマルジョン重合体は、
固形分濃度が20.0%で、pHが3.2で、かつ、粘
度が10cpsであったし、100メッシュ金網不通過
の凝集物は0.1%(対、水分散液比)以下であった。
この分散剤用樹脂を、以下、S−2と略記する。
【0266】参考例8(同上) 参考例1と同様の反応容器に、エチレングリコールモノ
イソプロピルエーテルの660部を入れ、単量体類とし
ての、それぞれ、スチレンの50部、メチルメタクリレ
ートの100部、n−ブチルメタクリレートの480
部、エチルアクリレートの220部、2−ヒドロキシエ
チルメタクリレートの50部、ジメチルアミノエチルメ
タクリレートの20部およびメタクリル酸の80部と、
【0267】ラジカル重合開始剤としての、それぞれ、
アゾビスイソブチロニトリルの8部およびtert−ブ
チルパ−オキシオクトエート(TBPO)の5部とから
なる混合物を、4時間に亘って滴下しつつ、重合せしめ
た。
【0268】滴下終了後も、同温度に、10時間のあい
だ保持することによって、不揮発分が60%で、かつ、
数平均分子量が9,500なる、目的とする分散安定剤
用樹脂を得た。以下、これをS−3と略記する。
【0269】参考例9(同上) 参考例1と同様の反応容器に、脱イオン水の400部
と、参考例6で得られた分散安定剤用樹脂(S−1)の
1,000部(固形分=200部)とを入れ、28%ア
ンモニア水の12部と、脱イオン水の160部との混合
物を、1時間かけて添加し、これらの各原料成分の添加
ののちのpHを6に調整し、続いて、80℃にまで昇温
した。
【0270】攪拌下に、過硫酸アンモニウムの0.4部
を添加し、続いて、スチレンの80部、シクロヘキシル
メタクリレートの281.5部、2−エチルヘキシルメ
タクリレートの320部、2−エチルヘキシルアクリレ
ートの80部およびN,N−ジメチルアミノエチルメタ
クリレートの37.5部と、n−ドデシルメルカプタン
の1.0部とからなる単量体混合物を、3時間かけて滴
下しつつ、重合せしめた。滴下終了後も、同温度で、1
時間のあいだ攪拌を行なった。
【0271】その後は、内容物を冷却し、固形分濃度が
40.0%となるように調整した。得られたエマルジョ
ン重合体は、固形分濃度が40.0%で、pHが6.0
で、かつ、粘度が30cpsであったし、100メッシ
ュ金網不通過の凝集物は4%(対、水分散液比)であっ
た。
【0272】この3級アミノ基含有エマルジョン重合体
の固形分1,000グラム中には、0.191モルの3
級アミノ基と、0.358モルのカルボキシル基とが含
まれている。そして、このエマルジョン重合体を、以
下、A−6と略記する。
【0273】参考例10(同上) 参考例1と同様の反応容器に、脱イオン水の400部
と、参考例7で得られた分散安定剤用樹脂(S−2)の
1,000部(固形分=200部)とを入れ、28%ア
ンモニア水の12部と、脱イオン水の160部との混合
物を、1時間かけて添加し、これらの各原料成分の添加
ののちのpHを6に調整し、続いて、80℃にまで昇温
した。
【0274】攪拌下に、過硫酸アンモニウムの0.4部
を添加し、続いて、スチレンの79部、シクロヘキシル
メタクリレートの281.5部、2−エチルヘキシルメ
タクリレートの320部、2−エチルヘキシルアクリレ
ートの80部、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリ
レートの37.5部およびγ−メタクリロキシプロピル
トリメトキシシランの1.0部と、n−ドデシルメルカ
プタンの1.0部とからなる単量体混合物を、3時間か
けて滴下しつつ、重合せしめた。滴下終了後も、同温度
で、1時間のあいだ攪拌を行なった。
【0275】その後は、内容物を冷却し、固形分濃度が
40.0%となるように調整した。得られたエマルジョ
ン重合体は、固形分濃度が40.0%で、pHが6.0
で、かつ、粘度が60cpsであったし、100メッシ
ュ金網不通過の凝集物は4%(対、水分散液比)であっ
た。
【0276】このエマルジョン重合体の固形分1,00
0グラム中には、0.191モルの3級アミノ基と、
0.349モルのカルボキシル基とが含まれている。そ
して、このエマルジョン重合体を、以下、A−7と略記
する。
【0277】参考例11(同上) 参考例1と同様の反応容器に、参考例8で得られた分散
安定剤用樹脂(S−3)の333.3部(固形分=20
0部)を入れ、トリエチルアミンの35.2部を添加し
てから、脱イオン水の1031.5部を、1時間かけて
添加した。引き続いて、80℃にまで昇温した。
【0278】攪拌下に、過硫酸アンモニウムの0.4部
を添加し、続いて、スチレンの79部、シクロヘキシル
メタクリレートの281.5部、2−エチルヘキシルメ
タクリレートの320部、2−エチルヘキシルアクリレ
ートの80部、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリ
レートの37.5部およびγ−メタクリロキシプロピル
トリメトキシシランの1.0部と、n−ドデシルメルカ
プタンの1.0部とからなる単量体混合物を、3時間か
けて滴下しつつ、重合せしめた。滴下終了後も、同温度
で、1時間のあいだ攪拌を行なった。
【0279】その後は、内容物を冷却し、固形分濃度が
40.0%になるように脱イオン水ので調整し、100
メッシュ金網で濾過した。得られたエマルジョン重合体
は、固形分濃度が40.0%で、pHが9.9で、か
つ、粘度が160cpsであったし、100メッシュ金
網不通過の凝集物は4%(対、水分散液比)であった。
【0280】このエマルジョン重合体の固形分1,00
0グラム中には、0.264モルの3級アミノ基と、
0.349モルのカルボキシル基とが含まれている。そ
して、このエマルジョン重合体を、以下、A−8と略記
する。
【0281】参考例12(同上) 参考例1と同様の反応容器に、脱イオン水の1,500
部を入れたのち、乳化剤としての「エマルゲン 95
0」の5部を添加し、攪拌下に、窒素を吹き込みなが
ら、80℃にまで昇温して、乳化剤を溶解した。
【0282】過硫酸アンモニウムの5部を添加し、引き
続いて、メチルメタクリレートの440部、n−ブチル
アクリレートの470部、アクリル酸の20部、N,N
−ジメチルアミノエチルメタクリレートの20部、「P
ME−200」[日本油脂(株)製の、ポリエーテル鎖
含有単量体の商品名]の20部および「エレミノールJ
S−2」の20部と、n−ドデシルメルカプタンの1.
0部と、25%アンモニア水の2部とからなる単量体混
合物を、3時間かけて滴下しつつ、重合せしめた。
【0283】滴下終了後も、同温度で、2時間のあいだ
攪拌を行なった。その後は、内容物を冷却したのちに、
アンモニア水で、pHが8を超えるように調整し、固形
分濃度が40.0%となるように、脱イオン水で調整し
てから、100メッシュ金網で濾過した。
【0284】かくして得られたエマルジョン重合体は、
固形分濃度が40.0%で、pHが8.1で、かつ、粘
度が80cpsであったし、100メッシュ金網不通過
の凝集物は0.1%(対、水分散液比)以下であった。
【0285】このエマルジョン重合体の固形分1,00
0グラム中には、0.127モルの3級アミノ基と、
0.278モルのカルボキシル基とが含まれている。そ
して、このエマルジョン重合体を、以下、A−9と略記
する。
【0286】参考例13(同上) 参考例1と同様の反応容器に、脱イオン水の1,500
部を入れ、乳化剤としての「エマルゲン 950」の
1.0部を添加し、攪拌下に、窒素を吹き込みながら、
80℃にまで昇温して、乳化剤を溶解した。
【0287】過硫酸アンモニウムの1.0部を添加し、
引き続いて、エチルアクリレートの170部、メタクリ
ル酸の30部よびモノ2−メタクリロキシエチルマレエ
ートの2部と、28%アンモニア水の3部とを、1時間
かけて滴下しつつ、重合せしめた。
【0288】滴下終了後も、同温度で、30分間のあい
だ攪拌を行なった。その後は、過硫酸アンモニウムの3
部を添加し、続いて、スチレンの50部、メチルメタク
リレートの370部、n−ブチルアクリレートの348
部およびN,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート
の30部と、n−ドデシルメルカプタンの1.0部とか
らなる単量体混合物を、3時間かけて滴下しつつ、重合
せしめた。
【0289】滴下終了後も、同温度で、2時間のあいだ
攪拌を行なった。さらに、内容物を冷却したのちに、ア
ンモニア水で、pHが8を超えるように調整し、固形分
濃度が40.0%となるように、脱イオン水で調整して
から、100メッシュ金網で濾過した。
【0290】かくして得られたエマルジョン重合体は、
固形分濃度が40.0%で、pHが8.1で、かつ、粘
度が80cpsであったし、100メッシュ金網不通過
の凝集物は0.1%(対、水分散液比)以下であった。
【0291】このエマルジョン重合体の固形分1,00
0グラム中には、0.191モルの3級アミノ基と、
0.349モルのカルボキシル基とが含まれている。そ
して、このエマルジョン重合体を、以下、A−10と略
記する。
【0292】参考例14(同上) 参考例1と同様の反応容器に、脱イオン水の1,500
部を入れ、乳化剤としての「エマルゲン 950」の1
0部を添加し、攪拌下に、窒素を吹き込みながら、80
℃にまで昇温して、乳化剤を溶解した。
【0293】アゾビスアミジノプロパン2塩酸塩の1.
0部を添加し、続いて、n−ブチルアクリレートの15
0部、メチルメタクリレートの120部およびN,N−
ジメチルアミノエチルメタクリレート30部からなる単
量体混合物と、酢酸の20部とを、1時間かけて滴下し
つつ、重合せしめた。
【0294】滴下終了後も、同温度で、30分間のあい
だ攪拌を行なった。その後は、tert−ブチルハイド
ロパーオキサキドの3部と、ナトリウムホルムアルデヒ
ドスルホキシラート2水和物の1.5部とを添加し、引
き続いて、メチルメタクリレートの240部、tert
−ブチルメタクリレートの150部、n−ブチルアクリ
レートの300部およびグリシジルメタクリレートの4
部と、n−ドデシルメルカプタンの1.0部とからなる
単量体混合物を、3時間かけて滴下しつつ、重合せしめ
た。
【0295】滴下終了後も、同温度で、2時間のあいだ
攪拌を行なった。さらに、内容物を冷却したのちに、固
形分濃度が40.0%となるように、脱イオン水で調整
してから、100メッシュ金網で濾過した。
【0296】かくして得られたエマルジョン重合体は、
固形分濃度が40.0%で、pHが5.6で、かつ、粘
度が580cpsであったし、100メッシュ金網不通
過の凝集物は0.1%(対、水分散液比)以下であっ
た。
【0297】このエマルジョン重合体の固形分1,00
0グラム中には、0.191モルの3級アミノ基が含ま
れている。そして、このエマルジョン重合体を、以下、
A−11と略記する。
【0298】参考例15〔酸基および/または3級アミ
ノ基含有ビニル系重合体(I)の調製例〕
【0299】攪拌機、温度計、コンデンサーおよび窒素
ガス導入口を備えた反応容器に、エチレングリコールモ
ノイソプロピルエーテルの660部を仕込んで、窒素雰
囲気中で、80℃にまで昇温した。
【0300】次いで、スチレンの100部、メチルメタ
クリレートの200部、n−ブチルメタクリレートの4
80部、エチルアクリレートの70部、2−ヒドロキシ
エチルメタクリレート50部およびジメチルアミノエチ
ルメタクリレートの100部と、アゾビスイソブチロニ
トリルの8部およびtert−ブチルパ−オキシオクト
エート(TBPO)の5部とからなる混合物を、4時間
に亘って滴下しつつ、重合せしめた。
【0301】滴下終了後も、同温度に、10時間のあい
だ保持するということによって、不揮発分が60%で、
かつ、数平均分子量が9,500なる、目的とする、3
級アミノ基含有ビニル系重合体(I)の溶液を得た。以
下、これを重合体(I−a)と略記する。
【0302】参考例16〔水性化物(B)の調製例〕 参考例15で得られた重合体(I−a)の100部に、
室温で、蟻酸の88%水溶液の2部を添加して、攪拌を
続行せしめた。この際の中和率は100%であった。
【0303】次いで、98部の水を加えて、均一になる
まで攪拌を続行せしめるということによって、不揮発分
が30%なる、目的とする水性化物を得た。この水性化
物の固形分1,000g中には、0.637モルの3級
アミノ基が含まれている。以下、これを水性化物(B−
1)と略記する。
【0304】参考例17〔酸基および/または3級アミ
ノ基含有ビニル系重合体(I)の調製例〕
【0305】単量体類としては、それぞれ、スチレンの
50部、メチルメタクリレートの250部、n−ブチル
メタクリレートの430部、エチルアクリレートの15
0部、2−ヒドロキシエチルアクリレートの50部、ジ
メチルアミノエチルメタクリレートの40部およびメタ
クリル酸の30部からなる混合物を用いるというよう
に、しかも、ラジカル重合開始剤としては、TBPOの
10部を用いるというように変更した以外は、参考例1
5と同様にして、不揮発分が60%で、かつ、数平均分
子量が8,000なる、目的とする、3級アミノ基と酸
基とを併有するビニル系重合体(I)の溶液を得た。以
下、これを重合体(I−b)と略記する。
【0306】参考例18〔水性化物(B)の調製例〕 参考例17で得られたビニル系重合体(I−b)の10
0部に、室温で、蟻酸の88%水溶液の0.8部を添加
して、攪拌を継続せしめた。
【0307】次いで、49.2部の水を加えて、均一に
なるまで攪拌を続行せしめるということによって、不揮
発分が40%なる、目的とする水性化物を得た。この水
性化物の固形分1,000g中には、0.255モルの
3級アミノ基と、0.349モルのカルボキシル基とが
含まれている。以下、これを水性化物(B−2)と略記
する。
【0308】参考例19(同上) 参考例17で得られたビニル系重合体(I−b)の10
0部に、室温で、トリエチルアミンの2.1部を添加し
て、攪拌を続行せしめたのちに、47.9部の水を加え
て、均一なる分散体になるまで、攪拌を続行せしめると
いうことによって、不揮発分が40%なる、目的とする
水性化物を得た。
【0309】この水性化物の固形分1,000g中に
は、0.255モルの3級アミノ基と、0.349モル
のカルボキシル基とが含まれている。以下、これを水性
化物(B−3)と略記する。
【0310】参考例20〔酸基および/または3級アミ
ノ基含有ビニル系重合体(I)の調製例〕
【0311】それぞれ、重合用溶剤としては、エチレン
グリコールモノイソプロピルエーテルの666部を用い
るように、単量体類としては、スチレンの150部、n
−ブチルメタクリレートの500部、エチルアクリレー
トの150部、2−ヒドロキシエチルアクリレートの1
00部およびアクリル酸の100部からなる混合物を用
いるように、しかも、ラジカル重合開始剤としては、T
BPOの10部を用いるように変更した以外は、参考例
1と同様にして、不揮発分が60%で、かつ、数平均分
子量が8,000なる、目的とする、酸基を有するビニ
ル系重合体(III)の溶液を得た。以下、これを重合
体(I−c)と略記する。
【0312】参考例21〔水性化物(B)の調製例〕 参考例20で得られた重合体(I−c)の100部に、
N,N−ジメチルオクチルアミンの1.8部と、トリエ
チルアミンの2.2部とを添加して、攪拌を続行せしめ
たのち、96部の水を加えて、均一なる分散体となるま
で、攪拌を続行せしめるということによって、不揮発分
が30%なる、目的とする水性化物を得た。この水性化
物の固形分1,000g中には、1.389モルのカル
ボン酸基が含まれている。以下、これを水性化物(B−
4)と略記する。
【0313】参考例22〔顔料分散剤の調製方法〕 「オロタン SG−1」(アメリカ国ローム・アンド・
ハース社製の、顔料分散剤の商品名)の5.4部と、ト
リポリ燐酸ナトリウム塩の10%水溶液の3.9部と、
「ノイゲン EA−120」[第一工業製薬(株)製
の、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル系乳化
剤の商品名]の1.8部と、エチレングリコールの1
4.5部と、「ベストサイド FX」[大日本インキ化
学工業(株)製の、防腐剤の商品名]の0.8部と、
「SNデフォーマー121」[サンノプコ(株)製の、
消泡剤の商品名]の0.6部と、水の59.1部と、2
8%アンモニア水の0.4部とを混合せしめ、室温で、
充分に攪拌せしめた。ここに得られた溶液を、以下、顔
料分散剤と略記する。
【0314】実施例1〜14ならびに比較例1〜5 第1表に示すような配合比率で以て、各種の白色塗料を
調製した。そして、ストマー粘度計で以て85KUとな
るように、水で希釈せしめた。
【0315】次いで、それぞれの塗料を、各別に、オイ
ル・フリー・アルキド樹脂と、メラミン樹脂とからなる
プライマー塗料を塗装して、焼き付け乾燥せしめた鋼板
(つまり、中塗り板);スレート板;ならびにポリプロ
ピレン板上に、6ミルのアプリケータで以て塗装せし
め、しかるのち、常温で以て、7日間のあいだ乾燥せし
めるということによって、各種の硬化塗膜を得た。
【0316】また、中塗り板上に、サギングテスターで
以て塗装し、塗装直後に垂直にし、ウエット膜厚での垂
れを評価判定した。
【0317】それぞれの硬化塗膜は、まず、ポリプロピ
レン板上に塗設された塗膜の方は、基材から該膜を単離
して、ゲル分率の測定を行なうという一方で、中塗り板
上に塗布された塗膜の方は、初期光沢値、鉛筆硬度、耐
溶剤性、耐酸性、耐アルカリ性および耐熱黄変性の評価
判定、ならびに宮崎市郊外において、2年間に及ぶ屋外
曝露を行なったのちの耐候性の評価判定と、1ヵ月間に
亘る屋外曝露を行なったのちの汚染性の評価判定とを行
なうために、それぞれ、用いるようにした。
【0318】そして亦、スレート板上に塗設された塗膜
の方は、二次密着性試験の評価判定を行なうために用い
た。それらの結果は、まとめて、同表に示す。
【0319】
【表1】
【0320】《第1表の脚注》表中の各数値は、重量部
数である。
【0321】「R−930」……………「タイペーク
R−930」の略記で、石原産業(株)製の、酸化チタ
ンの商品名である。
【0322】「γ−GPTMS」………γ−グリシドキ
シプロピルトリメトキシシランの略記
【0323】「DBTDL」……………ジブチル錫ジラ
ウレートの略記
【0324】「NMP」 ………………N−メチルピロ
リドンの略記
【0325】「テキサノール」…………2,2,4−ト
リメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチルエ
ステル
【0326】
【表2】
【0327】《第1表の脚注》 ゲル分率(%)………………基材より単離したフィルム
を、アセトン中に、24時間のあいだ浸漬せしめたのち
のフィルムを乾燥して計った重量を、浸漬前のフィルム
の重量で以て除して、100倍した数値を以て表示し
た。
【0328】鉛筆硬度………………………三菱鉛筆社製
「三菱ユニ」での傷つき硬度
【0329】光沢保持率(%)……………次の式から求
められるものであるが、この値が大きいものほど、耐候
性が良好であることを意味する。
【0330】
【数1】
【0331】┌ 〔ただし、式中のG1 は、1年間に及
ぶ曝露後の60゜光沢値(60度鏡面反射率;%)を、
他方のG0 は、初期60゜光沢値を表わすものとす
る。〕
【0332】耐溶剤性………………………メチルエチル
ケトン(MEK)を滲み込ませたフェルトに、500g
の荷重をかけて、100往復に亘って、此のフィルムを
擦ったのちの外観を、目視によって評価判定した。
【0333】 ◎…変化なし ○…僅かな傷跡が認められる場合 △…光沢が低下している場合 ×…溶解して塗膜消失を起こしている場合
【0334】耐酸性…………………………フィルム上
に、5%硫酸水溶液滴を、24時間に亘って載せてか
ら、その硫酸を水洗したのちのフィルムの外観を、目視
によって評価判定した。
【0335】耐アルカリ性…………………フィルム上
に、5%水酸化ナトリウム水溶液滴を、24時間に亘っ
て載せてから、その硫酸を水洗したのちのフィルムの外
観を、目視によって評価判定した。
【0336】
【表3】
【0337】《第1表の脚注》 二次密着性……………………40℃の温水中に、一週間
のあいだ浸漬したのちのフィルム表面に、等間隔で、縦
横に、11本ずつ(11×11)のクロス・カットを入
れてから、セロファン・テープで以て剥離テストを行な
って、耐水性の評価判定の一つとした。
【0338】耐熱黄変性……………………室温で、1週
間のあいだ乾燥硬化させたフィルムを、さらに、80℃
で、1時間のあいだオーバー・ベークさせることによっ
て、フィルムを黄変せしめ、此のフィルムの黄変度を測
定して、オーバー・ベーク前の黄変度との差を以て、こ
れを「△b値」として表示した。
【0339】耐雨垂れ汚染性………………雨が滴となっ
て塗膜に落ちるようにして、1ヵ月間のあいだ曝露した
のちの塗膜の汚染の状況を目視により評価判定した。
【0340】 ◎…殆ど汚染されていない場合 ○…塗膜全体が僅かに汚染されているが、水を滲み込ま
せたガーゼで以て拭き取ることが出来る場合 △…筋状の汚染が認められるが、水を滲み込ませたガー
ゼで以て拭き取ることが出来る場合 ×…筋状の汚染が著しくて、水を滲み込ませたガーゼで
以て拭き取ることが出来ない場合
【0341】
【表4】
【0342】《第1表の脚注》表中の各数値は、重量部
数である。
【0343】
【表5】
【0344】《第1表の脚注》表中の各数値は、重量部
数である。
【0345】「UV吸収剤」………………スイス国チバ
・ガイギー社製のUV吸収剤たる、それぞれ、「チヌビ
ン 123」と、「チヌビン 384」との1/1重量
部比なる混合物を用いた。
【0346】「TSL」……………………「TSL 8
178」と「TSL 8122」[東芝シリコーン
(株)製の、シリケート化合物]との2/1なるモル比
のブレンド物の略記
【0347】
【表6】
【0348】
【表7】
【0349】
【表8】
【0350】《第1表の脚注》表中の各数値は、重量部
数である。
【0351】
【表9】
【0352】《第1表の脚注》表中の各数値は、重量部
数である。
【0353】「γ−GPMDMS」………………γ−グ
リシドキシプロピルメチルジメトキシシランの略記
【0354】「SH−6018」…………………「トー
レシリコーン SH−6018」[トーレシリコーン
(株)製の、シリコン化合物の商品名]の略記
【0355】
【表10】
【0356】
【表11】
【0357】
【表12】
【0358】《第1表の脚注》表中の各数値は、重量部
数である。
【0359】「10%TT−935」……………「プラ
イマル TT−935」(アメリカ国ローム・アンド・
ハース社製の、カルボン酸基含有エマルジョンの商品
名)を、トリエチルアミンで、pH=8.2となるよう
に中和せしめ、水を加えて、不揮発分=10%に調整せ
しめたもの。
【0360】
【表13】
【0361】
【表14】
【0362】
【表15】
【0363】《第1表の脚注》表中の各数値は、重量部
数である。
【0364】
【表16】
【0365】《第1表の脚注》 メタリック感…………………関西ペイント(株)製のメ
タリック感測定装置「ALCOPE LMR−100」
を用いてのIV測定値。
【0366】
【発明の効果】以上のようにして得られる、本発明の水
性塗料用硬化性樹脂組成物は、とりわけ、耐候性は、も
とよりのこと、さらには、とりわけ、硬化性、耐溶剤
性、耐薬品性ならびに耐水性などにも優れた硬化物を与
え得る、従来の有機溶剤型に比して、有機溶剤の含有量
が少ないか、あるいは全く含まないという、極めて実用
性の高いものである。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビニル系単量体を、水性媒体中で、乳化
    重合せしめて得られるエマルジョン重合体(A)と、酸
    基および/または3級アミノ基を有するビニル系重合体
    (I)に、上記した酸基および/または3級アミノ基の
    少なくとも10%を中和せしめるように、中和剤を添加
    したのちに、水に分散ないしは溶解せしめて得られる水
    性化物(B)と、エポキシ基および加水分解性シリル基
    を併せ有する化合物(C)とを含有することを特徴とす
    る、水性塗料用硬化性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 ビニル系単量体を、水性媒体中で、乳化
    重合せしめて得られるエマルジョン重合体(A)と、酸
    基および/または3級アミノ基含有ビニル系重合体
    (I)に、上記した酸基および/または3級アミノ基の
    少なくとも10%を中和せしめるように、中和剤を添加
    したのちに、水に分散ないしは溶解せしめて得られる水
    性化物(B)と、エポキシ基および加水分解性シリル基
    を併せ有する化合物(C)と、此の化合物(C)を除
    く、加水分解性シリル基および/またはシラノール基を
    有する化合物(D)とを含有することを特徴とする、水
    性塗料用硬化性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 前記したエマルジョン重合体(A)が、
    酸基含有ビニル系単量体および/または3級アミノ基含
    有ビニル系単量体を、必須の原料成分として使用して調
    製されるものである、請求項1または2に記載の組成
    物。
  4. 【請求項4】 前記したエマルジョン重合体(A)が、
    ソープ・フリー重合で得られるものである、請求項1〜
    3のいずれかに記載の組成物。
  5. 【請求項5】 前記したエマルジョン重合体(A)が、
    シクロアルキル基含有ビニル系単量体を、必須の原料成
    分として使用して調製されるものである、請求項1〜4
    のいずれかに記載の組成物。
  6. 【請求項6】 前記したエマルジョン重合体(A)が、
    水酸基含有ビニル系単量体を必須成分として使用して調
    製されるものである、請求項1〜5のいずれかに記載の
    組成物。
  7. 【請求項7】 前記したエマルジョン重合体(A)がア
    クリル系重合体である、請求項1〜6のいずれかに記載
    の組成物。
  8. 【請求項8】 前記した酸基および/または3級アミノ
    基を有するビニル系重合体(I)が、シクロアルキル基
    含有ビニル系単量体を、必須の原料成分として使用して
    調製されるものである、請求項1または2に記載の組成
    物。
  9. 【請求項9】 前記した酸基および/または3級アミノ
    基含有ビニル系重合体(I)が、水酸基含有ビニル系単
    量体を、必須の原料成分として使用して調製されるもの
    である、請求項1、2または8に記載の組成物。
  10. 【請求項10】 前記した酸基および/または3級アミ
    ノ基含有ビニル系重合体(I)が、アクリル系重合体と
    フルオロオレフィン系重合体との併用になるものであ
    る、請求項1、2、8または9に記載の組成物。
  11. 【請求項11】 前記した酸基および/または3級アミ
    ノ基含有ビニル系重合体(I)が、アクリル系重合体ま
    たはフルオロオレフィン系重合体のいずれかである、請
    求項1、2、8または9に記載の組成物。
JP742296A 1995-11-28 1996-01-19 水性塗料用硬化性樹脂組成物 Pending JPH09194762A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP742296A JPH09194762A (ja) 1996-01-19 1996-01-19 水性塗料用硬化性樹脂組成物
DE69625797T DE69625797T2 (de) 1995-11-28 1996-11-28 Härtbare harzzusammensetzung für auf wasser basierende farben
KR1019970705138A KR100227859B1 (ko) 1995-11-28 1996-11-28 수성도료용 경화성수지조성물
PCT/JP1996/003476 WO1997020004A1 (fr) 1995-11-28 1996-11-28 Composition de resine solidifiable pour peintures a l'eau
CN96192480A CN1073137C (zh) 1995-11-28 1996-11-28 水基涂料用固化性树脂组合物
US08/875,297 US6103788A (en) 1995-11-28 1996-11-28 Curable resin composition for use in water-based coating materials
EP96939316A EP0806462B1 (en) 1995-11-28 1996-11-28 Curable resin composition for water-based paints

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP742296A JPH09194762A (ja) 1996-01-19 1996-01-19 水性塗料用硬化性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09194762A true JPH09194762A (ja) 1997-07-29

Family

ID=11665441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP742296A Pending JPH09194762A (ja) 1995-11-28 1996-01-19 水性塗料用硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09194762A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001323209A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd 水性被覆組成物
JP2002249701A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Toray Ind Inc エマルジョン塗料組成物
JP2004123982A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 床用塗料硬化性組成物
WO2006003829A1 (ja) * 2004-06-30 2006-01-12 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. 水性塗料組成物
JP2009001650A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Kansai Paint Co Ltd 水性塗料組成物
JPWO2012029155A1 (ja) * 2010-09-02 2013-10-28 リケンテクノス株式会社 床材用塗料および床材
JP2019094457A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 藤倉化成株式会社 水系シーラー
JP2020015829A (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 ナトコ株式会社 水性樹脂組成物および塗膜

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001323209A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd 水性被覆組成物
JP2002249701A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Toray Ind Inc エマルジョン塗料組成物
JP2004123982A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 床用塗料硬化性組成物
WO2006003829A1 (ja) * 2004-06-30 2006-01-12 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. 水性塗料組成物
US7649041B2 (en) 2004-06-30 2010-01-19 Dic Corporation Aqueous coating composition
JP2009001650A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Kansai Paint Co Ltd 水性塗料組成物
JPWO2012029155A1 (ja) * 2010-09-02 2013-10-28 リケンテクノス株式会社 床材用塗料および床材
JP2019094457A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 藤倉化成株式会社 水系シーラー
JP2020015829A (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 ナトコ株式会社 水性樹脂組成物および塗膜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0806462B1 (en) Curable resin composition for water-based paints
JP3585005B2 (ja) 水性塗料用硬化性樹脂組成物
JPS61225205A (ja) シリル基含有ビニル系樹脂及び硬化性組成物
JP4899078B2 (ja) エマルジョン塗料組成物
JP2000204285A (ja) 水性シ―ラ―及び窯業系基材のインライン塗装方法
JPH09194762A (ja) 水性塗料用硬化性樹脂組成物
JP3871105B2 (ja) 水性塗料用硬化性樹脂組成物
JPH0753913A (ja) 水性塗料組成物
JP3806976B2 (ja) 水性塗料用硬化性樹脂組成物
JP3778300B2 (ja) 水性塗料用硬化性樹脂組成物
JPH09310045A (ja) 水性塗料用硬化性樹脂組成物
JPH11124533A (ja) 水性塗料組成物
JP3791627B2 (ja) 水性塗料用二液硬化型樹脂組成物
JPH1171527A (ja) 硬化性重合体水性分散液、その製造方法及び塗料
JPH10130450A (ja) 水系分散体
JP2001311037A (ja) 水性塗料組成物
JPH09220515A (ja) 複層塗膜形成方法
JP4638072B2 (ja) 水性塗料の塗装方法
JP3125061B2 (ja) 常温硬化性組成物
JP4013160B2 (ja) アルコキシシリル基含有アクリル系エマルジョン
JP3415806B2 (ja) 水性塗料組成物
JPH09220525A (ja) 塗装物品
JP3279773B2 (ja) 常温架橋性樹脂組成物およびその製造法
JPH09169944A (ja) 路面標示用水性塗料組成物
JP3642847B2 (ja) 塗料用樹脂組成物