JPH09172019A - 下地電極の形成方法 - Google Patents

下地電極の形成方法

Info

Publication number
JPH09172019A
JPH09172019A JP7330351A JP33035195A JPH09172019A JP H09172019 A JPH09172019 A JP H09172019A JP 7330351 A JP7330351 A JP 7330351A JP 33035195 A JP33035195 A JP 33035195A JP H09172019 A JPH09172019 A JP H09172019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
electrode pad
film
conductive material
protective film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7330351A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Ito
修 伊東
Ikuo Yoshida
育生 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7330351A priority Critical patent/JPH09172019A/ja
Publication of JPH09172019A publication Critical patent/JPH09172019A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15312Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a pin array, e.g. PGA
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/04Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed mechanically, e.g. by punching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3452Solder masks

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 下地電極7Aの形成工程数が増加する。 【解決手段】 電極パッド4の表面上に形成される下地
電極7Aの形成方法であって、半導体基板2の主面上に
電極パッド4を形成する工程と、電極パッド4の上層に
最終保護膜5を形成し、この最終保護膜5に電極パッド
4の表面を露出する開口6を形成する工程と、最終保護
膜5の表面上及び開口6から露出された電極パッド4の
表面上に導電材7を形成する工程と、最終保護膜5の表
面上の導電材7を研削法又はピールオフ法若しくはエッ
チバック処理で選択的に除去する工程を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電極パッドの表面
上に形成される下地電極の形成技術に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】配線基板の実装面上にCCB(ontrole
d ollapse onding)方式で実装される半導体チップ
は、その主面上に複数のバンプ電極を配置している。バ
ンプ電極は、例えばPb−Sn組成の合金材で形成さ
れ、半導体チップの最終保護膜に形成された開口を通し
てその下層の電極パッド(ボンディングパッド)に電気的
にかつ機械的に接続されている。
【0003】前記半導体チップの電極パッドは、例え
ば、Al膜又はSi、Cu等が添加されたAl合金膜で
形成されている。このAl膜、Al合金膜の夫々はバン
プ電極に対して濡れ性を有していないので、半導体チッ
プの電極パッドの表面上にはバンプ電極に対して濡れ性
を有する下地電極が形成されている。つまり、CCB方
式で実装される半導体チップの電極パッドとバンプ電極
との間には下地電極が介在されている。
【0004】前記下地電極は、この構造に限定されない
が、電極パッドの表面側から、電極パッドに対して接着
性を有する金属膜(例えばCr膜)、バンプ電極に対して
濡れ性を有する金属膜(例えばCu膜)、非酸化性を有す
る金属膜(例えばAu膜)の夫々を順次積層した積層膜で
形成されている。
【0005】前記下地電極は、半導体ウエーハを複数の
半導体チップに分割する前のウエーハ状態において形成
される。下地電極は、半導体ウエーハの表面上に電極パ
ッドを形成した後、電極パッドの上層に最終保護膜を形
成し、その後、最終保護膜に電極パッドの表面を露出す
る開口を形成し、その後、最終保護膜の表面上及び開口
から露出された電極パッドの表面上に導電材(例えば、
Cr膜、Cu膜、Au膜の夫々を順次積層した積層膜)
を形成し、その後、電極パッドの表面上の導電材の表面
上にレジストマスクを形成し、その後、導電材にパター
ンニングを施すことにより形成される。レジストマスク
は、導電材の表面上の全面に回転塗布法で感光性レジス
ト材を塗布し、その後、ベーク処理、感光処理及び現像
処理を施すことにより形成される。つまり、下地電極
は、レジストマスクを用いたエッチング法で形成され
る。
【0006】なお、前記下地電極の形成技術について
は、例えば、Van Nostrand Reinhold、R.R.Tummala
著、「Microelectronics Packaging Handbook(198
9)」に記載されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前記下地電極はレジス
トマスクを用いたエッチング法で形成されている。この
レジストマスクを用いたエッチング法は、少なくとも、
感光性レジスト材の塗布工程、ベーク処理工程、露光工
程、現像工程及びパターンニング工程を具備しているの
で、これに相当する分、下地電極の形成工程数が増大す
る。
【0008】本発明の目的は、下地電極の形成工程数の
簡略化を図ることが可能な技術を提供することにある。
【0009】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らか
になるであろう。
【0010】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。
【0011】電極パッドの表面上に形成される下地電極
の形成方法であって、基板の表面上に電極パッドを形成
する工程と、前記電極パッドの上層に最終保護膜を形成
し、この最終保護膜に前記電極パッドの表面を露出する
開口を形成する工程と、前記最終保護膜の表面上及び前
記開口から露出された電極パッドの表面上に導電材を形
成する工程と、前記最終保護膜の表面上の導電材を研削
法で選択的に除去する工程を備える。
【0012】上述した手段によれば、導電材を形成した
後、電極パッドの表面上に導電材からなる下地電極を1
工程で形成することができるので、レジストマスクを用
いたエッチング法で下地電極を形成する場合に比べて、
下地電極の形成工程の簡略化を図ることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。
【0014】なお、発明の実施の形態を説明するための
全図において、同一機能を有するものは同一符号を付
け、その繰り返しの説明は省略する。
【0015】(実施形態1)図1は、本発明の実施形態
1である半導体チップの断面図であり、図2は、図1の
要部拡大断面図である。
【0016】図1及び図2に示すように、半導体チップ
1は例えば単結晶珪素からなる半導体基板2を主体に構
成されている。半導体基板2の主面側(素子形成面側)に
は、論理回路システム、記憶回路システム、或はそれら
の混合回路システムが塔載されている。また、半導体基
板2の主面上には層間絶縁膜3を介在して複数の電極パ
ッド4が配置されている。電極パッド4は、詳細に図示
していないが、半導体基板2の主面上に形成された配線
層のうち、最上層の配線層に形成されている。
【0017】前記半導体チップ1は、その主面上に複数
のバンプ電極9を配置している。バンプ電極9は、例え
ばPb−Sn組成の合金材で形成され、半導体チップ1
の最終保護膜5に形成された開口6を通してその下層の
電極パッド(ボンディングパッド)4に電気的にかつ機
械的に接続されている。最終保護膜5は例えば酸化珪素
膜又は窒化珪素膜で形成されている。
【0018】前記半導体チップ1の電極パッド4は、例
えば、Al膜又はSi、Cu等が添加されたAl合金膜
で形成されている。このAl膜、Al合金膜の夫々はバ
ンプ電極9に対して濡れ性を有していないので、半導体
チップ1の電極パッド4の主面上にはバンプ電極9に対
して濡れ性を有する下地電極(BLM:all imitti
ng etalization)7Aが形成されている。つまり、半
導体チップ1の電極パッド4とバンプ電極9との間には
下地電極7Aが介在されている。
【0019】前記下地電極7Aは、この構造に限定され
ないが、例えば、電極パッド4の表面側から、電極パッ
ド4に対して接着性を有する金属膜(例えばCr膜又は
Ti膜)、バンプ電極9に対して濡れ性を有する金属膜
(Cu膜又はNi膜)、非酸化性を有する金属膜(例え
ばAu膜)の夫々を順次積層した積層膜で形成されてい
る。
【0020】このように構成された半導体チップ1は、
半導体装置の組立プロセスにおいて、図3(断面図)に示
すように、配線基板10の実装面上にCCB方式で実装
され、半導体装置として荷出される。なお、図3におい
て、符号11A及び11Bは電極パッドであり、符号1
2は下地電極であり、符号13はソルダーレジスト膜か
らなる最終保護膜であり、符号14はリードピンであ
る。
【0021】次に、前記半導体チップ1の形成方法を説
明しながら、前記下地電極7Aの形成方法について、図
4及び図5(形成方法を説明するための断面図)を用いて
説明する。
【0022】まず、単結晶珪素からなる半導体基板2で
構成された半導体ウエーハを準備する。
【0023】次に、前記半導体ウエーハの主面(半導体
基板2の素子形成面)に半導体素子、その主面上に層間
絶縁膜3、半導体素子間を電気的に接続する配線層、電
極パッド4等を形成し、この半導体ウエーハの主面に実
質的に同一の回路システムが塔載されたチップ形成領域
を複数個行列状に形成する。電極パッド4は、配線層の
うち、最上層の配線層に形成され、例えばAl膜又はA
l合金膜で形成されている。
【0024】次に、前記電極パッド4の上層に最終保護
膜5を形成し、この最終保護膜5に前記電極パッド4の
表面を露出する開口6を形成する。最終保護膜は例えば
酸化珪素膜又は窒化珪素膜で形成されている。
【0025】次に、図4に示すように、前記最終保護膜
5の表面上及び前記開口6から露出された電極パッド4
の表面上に導電材7を形成する。導電材7は、この構造
に限定されないが、例えば、電極パッド4の表面側か
ら、電極パッド4に対して接着性を有する金属膜(例え
ばCr膜又はTi膜)、バンプ電極(9)に対して濡れ性
を有する金属膜(Cu膜又はNi膜)、非酸化性を有する
金属膜(例えばAu膜)の夫々を順次積層した積層膜で形
成されている。
【0026】次に、前記最終保護膜5の表面上の導電材
7を研削法で選択的に除去する。具体的には、図5に示
すように、最終保護膜5の主面部を研削砥石15で研削
しながら、最終保護膜5の主面上の導電材7を選択的に
除去する。この工程により、前記電極パッド4の表面上
に前記導電材7からなる下地電極7Aが形成される。こ
のように、最終保護膜5の表面上の導電材7を研削法で
選択的に除去することにより、導電材7を形成した後、
電極パッド4の表面上に導電材7からなる下地電極7A
を1工程で形成することができる。
【0027】次に、前記最終保護膜5の表面上に前記下
地電極7Aの領域に開口を有するレジストマスクを形成
する。このレジストマスクは、感光性レジスト材を塗布
し、その後、ベーク処理、感光処理、現像処理を施すこ
とにより形成される。
【0028】次に、前記半導体ウエーハ(半導体基板2)
の全面に真空蒸着法でPb、Snの夫々を順次蒸着す
る。
【0029】次に、リフトオフ法を使用し、前記レジス
トマスクを除去すると共に、このレジストマスクの表面
上のPb膜、Sn膜の夫々を除去する。この後、熱処理
を施すことにより、下地電極7Aの表面上にバンプ電極
9が形成される。
【0030】次に、前記半導体ウエーハ(半導体基板2)
の主面に形成されたチップ形成領域間をダイシングし、
半導体ウエーハを各チップ形成領域毎に分割することに
より、電極パッド4の表面上に下地電極7Aを介在して
形成されたバンプ電極9を有する半導体チップ1が形成
される。
【0031】このように、電極パッド4の表面上に形成
される下地電極7Aの形成方法であって、半導体基板2
の主面上に電極パッド4を形成する工程と、前記電極パ
ッド4の上層に最終保護膜5を形成し、この最終保護膜
5に前記電極パッド4の表面を露出する開口6を形成す
る工程と、前記最終保護膜5の表面上及び前記開口6か
ら露出された電極パッド4の表面上に導電材7を形成す
る工程と、前記最終保護膜5の表面上の導電材7を研削
法で選択的に除去する工程を備えることにより、導電材
7を形成した後、電極パッド4の表面上に導電材7から
なる下地電極7Aを1工程で形成することができるの
で、レジストマスクを用いたエッチング法で下地電極7
Aを形成する場合に比べて、下地電極7Aの形成工程の
簡略化を図ることができる。
【0032】なお、前記導電材7を形成した後、この導
電材7の表面上の全面に塗布膜を形成し、その後、前記
最終保護膜5の表面上の導電材7及び塗布膜を研削法で
選択的に除去してもよい。この場合、下地電極7Aの表
面を塗布膜で保護することができる。但し、下地電極7
Aを形成した後に、下地電極7Aの表面上に残存する塗
布膜を除去しなければならない。
【0033】また、導電材7は、電極パッド4に対して
接着性を有し、バンプ電極9に対して濡れ性を有するC
u−Ni組成からなる金属膜、非酸化性を有する金属膜
の夫々を順次積層した積層膜で形成してもよい。この場
合、下地電極7Aの形成工程の簡略化を更に図ることが
できる。
【0034】(実施形態2)図6及び図7は、本発明の
実施形態2である半導体チップの電極パッドの表面上に
形成される下地電極の形成方法を説明するための断面図
である。
【0035】まず、単結晶珪素からなる半導体基板2で
構成された半導体ウエーハを準備する。
【0036】次に、前記半導体ウエーハの主面(半導体
基板2の素子形成面)に半導体素子、その主面上に層間
絶縁膜3、半導体素子間を電気的に接続する配線層、電
極パッド4等を形成し、この半導体ウエーハの主面に実
質的に同一の回路システムが塔載された半導体チップ形
成領域を複数個行列状に形成する。電極パッド4は、配
線層のうち、最上層の配線層に形成され、例えばAl膜
又はAl合金膜で形成されている。
【0037】次に、前記電極パッド4の上層に最終保護
膜5を形成し、この最終保護膜5に前記電極パッド4の
表面を露出する開口6を形成する。最終保護膜5は例え
ば酸化珪素膜又は窒化珪素膜で形成されている。
【0038】次に、図6に示すように、前記最終保護膜
5の表面上及び前記開口6から露出された電極パッド4
の表面上に導電材7を形成する。導電材7は、この構造
に限定されないが、例えば、電極パッド4の表面側か
ら、電極パッド4に対して接着性を有し、最終保護膜5
に対して接着性を有していない金属膜(例えばNi膜)、
バンプ電極(9)に対して濡れ性を有する金属膜(例えば
Cu膜)、非酸化性を有する金属膜(例えばAu膜)の夫
々を順次積層した積層膜で形成されている。
【0039】次に、前記最終保護膜5の表面上の導電材
7をピールオフ法で選択的に除去する。具体的には、図
7に示すように、導電材7の表面に粘着テープ16を貼
り付け、その後、粘着テープ16を剥がしながら、最終
保護膜5の主面上の導電材7を選択的に除去する。導電
材7は最終保護膜5に対して接着性を有していないの
で、最終保護膜5の表面上の導電材7のみが除去され
る。この工程により、前記電極パッド4の表面上に前記
導電材7からなる下地電極7Aが形成される。このよう
に、最終保護膜5の表面上の導電材7をピールオフ法で
選択的に除去することにより、導電材7を形成した後、
電極パッド4の表面上に導電材7からなる下地電極7A
を2工程で形成することができる。
【0040】この後、前述の実施形態1と同様の工程を
施すことにより、電極パッド4の表面上に下地電極7A
を介在して形成されたバンプ電極(9)を有する半導体チ
ップ(1)が形成される。
【0041】このように、電極パッド4の表面上に形成
される下地電極7Aの形成方法であって、半導体基板2
の主面上に電極パッド4を形成する工程と、前記電極パ
ッド4の上層に最終保護膜5を形成し、この最終保護膜
5に前記電極パッド4の表面を露出する開口6を形成す
る工程と、前記最終保護膜5の表面上及び前記開口6か
ら露出された電極パッド4の表面上に導電材7を形成す
る工程と、前記最終保護膜5の表面上の導電材7をピー
ルオフ法で選択的に除去する工程を備えることにより、
導電材7を形成した後、電極パッド4の表面上に導電材
7からなる下地電極7Aを2工程で形成することができ
るので、レジストマスクを用いたエッチング法で下地電
極7Aを形成する場合に比べて、下地電極7Aの形成工
程の簡略化を図ることができる。
【0042】なお、前記最終保護膜5を形成した後、こ
の最終保護膜5の表面上の全面に塗布膜を塗布し、その
後、エッチバック処理を施し、最終保護膜5の表面を平
坦化してもよい。この場合、最終保護膜5の表面上の導
電材7をピールオフ法で選択的に除去する除去精度を高
めることができる。
【0043】また、導電材7は、電極パッド4に対して
接着性を有し、バンプ電極9に対して濡れ性を有し、最
終保護膜5に対して接着性を有していないCu−Ni組
成からなる合金膜、非酸化性を有する金属膜の夫々を順
次積層した積層膜で形成してもよい。この場合、下地電
極7Aの形成工程の簡略化を更に図ることができる。
【0044】(実施形態3)図8乃至図10は、本発明
の実施形態3である半導体チップの電極パッドの表面上
に形成される下地電極の形成方法を説明するための断面
図である。
【0045】まず、単結晶珪素からなる半導体基板2で
構成された半導体ウエーハを準備する。
【0046】次に、前記半導体ウエーハの主面(半導体
基板2の素子形成面)に半導体素子、その主面上に層間
絶縁膜3、半導体素子間を電気的に接続する配線層、電
極パッド4等を形成し、この半導体ウエーハの主面に実
質的に同一の回路システムが塔載されたチップ形成領域
を複数個行列状に形成する。電極パッド4は、配線層の
うち、最上層の配線層に形成され、例えばAl膜又はA
l合金膜で形成されている。
【0047】次に、前記電極パッド4の上層に最終保護
膜5を形成し、この最終保護膜5に前記電極パッド4の
表面を露出する開口6を形成する。最終保護膜は例えば
酸化珪素膜又は窒化珪素膜で形成されている。
【0048】次に、図8に示すように、前記最終保護膜
5の表面上及び前記開口6から露出された電極パッド4
の表面上に導電材7を形成する。導電材7は、この構造
に限定されないが、例えば、電極パッド4の表面側か
ら、電極パッド4に対して接着性を有する金属膜(例え
ばCr膜)、バンプ電極(9)に対して濡れ性を有する金
属膜(例えばCu膜)、非酸化性を有する金属膜(例えば
Au膜)の夫々を順次積層した積層膜で形成されてい
る。
【0049】次に、図9に示すように、前記導電材7の
表面上の全面に塗布膜8を形成する。塗布膜8は例えば
レジスト膜で形成されている。
【0050】次に、エッチバック処理を施し、図10に
示すように、前記最終保護膜5の表面上の導電材7を選
択的に除去する。エッチバック処理は例えばスパッタエ
ッチングで行う。この工程により、前記電極パッド4の
表面上に前記導電材7からなる下地電極7Aが形成され
る。このように、最終保護膜5の表面上の導電材7をエ
ッチバック処理で選択的に除去することにより、導電材
7を形成した後、電極パッド4の表面上に導電材7から
なる下地電極7Aを2工程で形成することができる。
【0051】次に、前記下地電極7Aの表面上の塗布膜
を除去する。
【0052】この後、前述の実施形態1と同様の工程を
施すことにより、電極パッド4の表面上に下地電極7A
を介在して形成されたバンプ電極(9)を有する半導体チ
ップ(1)が形成される。
【0053】このように、電極パッド4の表面上に形成
される下地電極7Aの形成方法であって、半導体基板2
の主面上に電極パッド4を形成する工程と、前記電極パ
ッド4の上層に最終保護膜5を形成し、この最終保護膜
5に前記電極パッド4の表面を露出する開口6を形成す
る工程と、前記最終保護膜5の表面上及び前記開口6か
ら露出された電極パッド4の表面上に導電材7を形成す
る工程と、前記導電材7の表面上に塗布膜8を形成する
工程と、エッチバック処理を施し、前記最終保護膜5の
表面上の塗布膜8及び導電材7を選択的に除去する工程
を備えることにより、導電材7を形成した後、電極パッ
ド4の表面上に導電材7からなる下地電極7Aを2工程
で形成することができるので、レジストマスクを用いた
エッチング法で下地電極7Aを形成する場合に比べて、
下地電極7Aの形成工程の簡略化を図ることができる。
【0054】なお、前記最終保護膜5を形成した後、こ
の最終保護膜5の表面上の全面に塗布膜を塗布し、その
後、エッチバック処理を施し、最終保護膜5の表面を平
坦化してもよい。この場合、最終保護膜5の表面上の導
電材7をエッチバック処理で選択的に除去する除去精度
を高めることができる。
【0055】また、導電材7は、Cu−Ni組成からな
る金属膜、非酸化性を有する金属膜の夫々を順次積層し
た積層膜で形成してもよい。
【0056】以上、本発明者によってなされた発明を、
前記実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、
前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸
脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論で
ある。
【0057】例えば、本発明は、配線基板の電極パッド
の表面上に形成される下地電極の形成技術に適用するこ
とができる。
【0058】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。
【0059】電極パッドの表面上に形成される下地電極
の形成工程数の簡略化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1である半導体チップの断面
図である。
【図2】図1の要部拡大断面図である。
【図3】前記半導体チップを配線基板の実装面上に実装
した状態の断面図である。
【図4】前記半導体チップの電極パッドの表面上に形成
される下地電極の形成方法を説明するための断面図であ
る。
【図5】前記半導体チップの電極パッドの表面上に形成
される下地電極の形成方法を説明するための断面図であ
る。
【図6】本発明の実施形態2である半導体チップの電極
パッドの表面上に形成される下地電極の形成方法を説明
するための断面図である。
【図7】前記半導体チップの電極パッドの表面上に形成
される下地電極の形成方法を説明するための断面図であ
る。
【図8】本発明の実施形態3である半導体チップの電極
パッドの表面上に形成される下地電極の形成方法を説明
するための断面図である。
【図9】前記半導体チップの電極パッドの表面上に形成
される下地電極の形成方法を説明するための断面図であ
る。
【図10】前記半導体チップの電極パッドの表面上に形
成される下地電極の形成方法を説明するための断面図で
ある。
【符号の説明】
1…半導体チップ、2…半導体基板、3…層間絶縁膜、
4…電極パッド、5…最終保護膜、6…開口、7…導電
材、7A…下地電極、8…塗布膜、9…バンプ電極、1
0…配線基板、15…研削砥石、16…粘着テープ。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電極パッドの表面上に形成される下地電
    極の形成方法であって、基板の主面上に電極パッドを形
    成する工程と、前記電極パッドの上層に最終保護膜を形
    成し、この最終保護膜に前記電極パッドの表面を露出す
    る開口を形成する工程と、前記最終保護膜の表面上及び
    前記開口から露出された電極パッドの表面上に導電材を
    形成する工程と、前記最終保護膜の表面上の導電材を研
    削法で選択的に除去する工程を備えたことを特徴とする
    下地電極の形成方法。
  2. 【請求項2】 電極パッドの表面上に形成される下地電
    極の形成方法であって、基板の主面上に電極パッドを形
    成する工程と、前記電極パッドの上層に最終保護膜を形
    成し、この最終保護膜に前記電極パッドの表面を露出す
    る開口を形成する工程と、前記最終保護膜の表面上及び
    前記開口から露出された電極パッドの表面上に導電材を
    形成する工程と、前記最終保護膜の表面上の導電材をピ
    ールオフ法で選択的に除去する工程を備えたことを特徴
    とする下地電極の形成方法。
  3. 【請求項3】 電極パッドの表面上に形成される下地電
    極の形成方法であって、基板の主面上に電極パッドを形
    成する工程と、前記電極パッドの上層に最終保護膜を形
    成し、この最終保護膜に前記電極パッドの表面を露出す
    る開口を形成する工程と、前記最終保護膜の表面上及び
    前記開口から露出された電極パッドの表面上に導電材を
    形成する工程と、前記導電材の表面上に塗布膜を形成す
    る工程と、エッチバック処理を施し、前記最終保護膜の
    表面上の塗布膜及び導電材を選択的に除去する工程を備
    えたことを特徴とする下地電極の形成方法。
  4. 【請求項4】 前記最終保護膜を形成した後に、この最
    終保護膜の表面を平坦化する工程を備えたことを特徴と
    する請求項2又は請求項3に記載の下地電極の形成方
    法。
  5. 【請求項5】 前記導電材は、前記電極パッドの表面側
    から、少なくとも、前記電極パッドに対して接着性を有
    する金属膜、バンプ電極に対して接着性を有する金属膜
    の夫々を順次積層した積層膜で形成されていることを特
    徴とする請求項1又は請求項3又は請求4に記載の下地
    電極の形成方法。
  6. 【請求項6】 前記導電材は、前記電極パッドの表面側
    から、少なくとも、前記電極パッドに対して接着性を有
    し、前記最終保護膜に対して接着性を有していない金属
    膜、バンプ電極に対して濡れ性を有する金属膜の夫々を
    順次積層した積層膜で形成されていることを特徴とする
    請求項2又は請求項4に記載の下地電極の形成方法。
JP7330351A 1995-12-19 1995-12-19 下地電極の形成方法 Pending JPH09172019A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7330351A JPH09172019A (ja) 1995-12-19 1995-12-19 下地電極の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7330351A JPH09172019A (ja) 1995-12-19 1995-12-19 下地電極の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09172019A true JPH09172019A (ja) 1997-06-30

Family

ID=18231650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7330351A Pending JPH09172019A (ja) 1995-12-19 1995-12-19 下地電極の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09172019A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011108970A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2012510184A (ja) * 2008-12-23 2012-04-26 インテル コーポレイション 鉛フリーはんだ合金のドーピング、及びそれにより形成される構造体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012510184A (ja) * 2008-12-23 2012-04-26 インテル コーポレイション 鉛フリーはんだ合金のドーピング、及びそれにより形成される構造体
JP2011108970A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Denso Corp 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3313547B2 (ja) チップサイズパッケージの製造方法
US7265440B2 (en) Methods and apparatus for packaging integrated circuit devices
US5587336A (en) Bump formation on yielded semiconductor dies
JPH0897217A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6312974B1 (en) Simultaneous bumping/bonding process utilizing edge-type conductive pads and device fabricated
JP3389517B2 (ja) チップサイズパッケージ及びその製造方法
US6767818B1 (en) Method for forming electrically conductive bumps and devices formed
JPH07201864A (ja) 突起電極形成方法
JPH10335337A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000150518A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09172019A (ja) 下地電極の形成方法
JP3259562B2 (ja) バンプ付き半導体装置の製造方法
JPH02209742A (ja) テープ自動化ボンディングプロセス用の金/錫共晶ボンディング
JPH11186309A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH03101233A (ja) 電極構造及びその製造方法
JPS6348427B2 (ja)
JP3032692B2 (ja) 三次元実装モジュール及びその製造方法
JP2001118957A (ja) 半導体装置
JP3308105B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR20040054097A (ko) 반도체 소자의 본딩 패드와 이의 형성 방법
JPH0855873A (ja) 電子組立体及び処理方法
JPH0974099A (ja) シャドーマスク(shadow mask)を用いたバンプ(bump)の形成方法
JP3548814B2 (ja) 突起電極の構造およびその形成方法
KR100523298B1 (ko) 금 범프가 형성된 반도체 칩과 그 제조방법
JPH01233739A (ja) 半導体装置の製造方法