JPH09157687A - ラジカル捕捉能を有する植物油組成物並びにこれを有効成分とするラジカル捕捉剤 - Google Patents

ラジカル捕捉能を有する植物油組成物並びにこれを有効成分とするラジカル捕捉剤

Info

Publication number
JPH09157687A
JPH09157687A JP7345110A JP34511095A JPH09157687A JP H09157687 A JPH09157687 A JP H09157687A JP 7345110 A JP7345110 A JP 7345110A JP 34511095 A JP34511095 A JP 34511095A JP H09157687 A JPH09157687 A JP H09157687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
vegetable oil
oil composition
scavenging ability
radical scavenging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7345110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3615608B2 (ja
Inventor
Shinsuke Mitsuyoshi
新介 三吉
Hidekazu Takahashi
秀和 高橋
Tomoshi Tanabe
智志 田辺
Toshiyuki Kaneko
俊之 金子
Hiroshi Maeda
浩 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Showa Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Sangyo Co Ltd filed Critical Showa Sangyo Co Ltd
Priority to JP34511095A priority Critical patent/JP3615608B2/ja
Publication of JPH09157687A publication Critical patent/JPH09157687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3615608B2 publication Critical patent/JP3615608B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fodder In General (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一般的な植物油の抽出・精製工程において、
精製度の低い工程油がラジカル捕捉能を有することを見
い出し、このようなラジカル捕捉能を有する植物油組成
物並びにこれを含有するラジカル捕捉剤を提供するこ
と。 【解決手段】 (1) ラジカル捕捉能を有することを
特徴とする植物油組成物;(2) 植物油組成物が、菜
種、大豆、コ−ン、オリ−ブ、ゴマ、紅花、又はひまわ
り由来のものである前記(1)記載の植物油組成物;
(3) 植物油組成物が、一般的な油脂抽出・精製工程
における精製度の低い状態である前記(1)並びに
(2)記載の植物油組成物;(4) 前記(3)記載の
植物油組成物を、減圧水蒸気蒸留により脱臭処理するこ
とで得られる(1)並びに(2)記載の植物油組成物;
(5) 前記(3)並びに(4)記載の植物油組成物を
含有することを特徴とするラジカル捕捉剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、植物油の一般的な
抽出・精製工程を利用して、ラジカル捕捉能を有する植
物油組成物を調製することにより、そのもの自体が酸化
的障害に抵抗性を有する植物油組成物を提供すると同時
に、該組成物を食用油として用いることによって、健康
を維持する上で問題となる生体の酸化的障害をも防ぐこ
とができる植物油組成物に関する。
【0002】
【従来技術】食用の植物油糧原料としては、大豆、なた
ね、コ−ン、オリ−ブ、ごま、紅花(サフラワ−)、綿
実、米、ひまわり、やし、パ−ムなどが用いられる。昨
今の食品工業あるいは家庭で利用される食用油は、精製
度が高く、トリグリセリドを主成分としてそれ以外の成
分をほとんど含まない、ほぼ無味無臭の油が主に使用さ
れている。この様な食用油は一般に「サラダ油」と称さ
れ、色も淡く、匂いも少なく、くせのない淡味であるこ
とから、あらゆる料理、食品加工に適する油として広く
使われている。食用油の精製工程は、雑味や異臭を除い
て食用に適した状態にする工程と言える。
【0003】油糧種子には、トコフェロ−ルやβ−カロ
チンなどの天然の抗酸化成分が含有されるが、これらの
抗酸化成分が場合によっては殆ど精製工程で徐かれてし
まうので、精製された食用油は精製されていない状態に
比べて酸化的劣化を受けやすい。
【0004】米油については、精製度を上げると油の酸
化安定性が低下することが報告されている(JAOC
S、71(2)、227−229(1994);油化
学、33(6)、305−310(1983))。これ
は、抗酸化成分であるオリザノ−ルとトコフェロ−ルの
含量が減少するためと説明されている。
【0005】大豆油についても、精製度を上げると油の
酸化安定性が低下することが報告されている。大豆の精
製工程油では、原油が最も酸化安定性に優れており、脱
酸油が最も不安定であることが報告されている(JAO
CS、61(1)、118−120(1989);JA
OCS、45(9)、632−634(1968);J
AOCS、61(12)、1843−1846(198
9);JAOCS、58(3)、239−247(19
81))。
【0006】また、ラジカル反応を誘起する活性酸素を
抑制・除去する作用を有する植物油組成物について一連
の発明がある(特公平5−19531;特公平7−51
510;特開平6−9421;特開平7−18804
4)。これらは、油糧原料を予め焙煎、酵素、発酵など
により処理したり、あるいは油糧原料以外の副資材を添
加するなどの処理をした上で植物油組成物を得ており、
一般的な植物油の抽出・精製法とは異なる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、一般的な植
物油の抽出・精製工程において、精製度の低い工程油が
ラジカル捕捉能を有することを見い出し、このようなラ
ジカル捕捉能を有する植物油組成物並びにこれを含有す
るラジカル捕捉剤を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】活性酸素やフリ−ラジカ
ルが引き金となる疾病などを予防するためには、これら
の引き金因子を速やかに消去、捕捉、安定化することが
有効な手だてとなる。
【0009】脂質が酸素障害を受けて生じる脂質過酸化
物(アルキルヒドロパ−オキサイド)は、寿命が長い上
に、かつ脂質で出来ているので、生体の細胞膜に親和性
が強く細胞内へも容易に侵入すると考えられている。
【0010】従って、脂質過酸化物に起因するラジカル
を捕捉することは、生体の酸化的障害を抑制する上で重
要な意味がある。
【0011】そこで、本発明者は、「原油」は一般に食
用には適さないが酸化に対しては安定であり、「精製
油」は広く食用に適するが原油に比べて酸化に対する安
定性は劣るという事実を知り、「原油」の安定性につい
てラジカル捕捉能という指標で検討を進めた結果、通常
の油の抽出・精製工程において、精製度の低い工程油が
優れたラジカル捕捉能を有することを見出し、本発明を
完成した。
【0012】すなわち、本願発明は、(1) ラジカル
捕捉能を有することを特徴とする植物油組成物;(2)
植物油組成物が、菜種、大豆、コ−ン、オリ−ブ、ゴ
マ、紅花、又はひまわり由来のものである前記(1)記
載の植物油組成物;(3)植物油組成物が、一般的な油
脂抽出・精製工程における精製度の低い状態である前記
(1)並びに(2)記載の植物油組成物;(4) 前記
(3)記載の植物油組成物を、減圧水蒸気蒸留により脱
臭処理することで得られる(1)並びに(2)記載の植
物油組成物;(5) 前記(3)並びに(4)記載の植
物油組成物からなる食用油;(6) 前記(3)並びに
(4)記載の植物油組成物を含有することを特徴とする
ラジカル捕捉剤;(7) 前記(6)記載のラジカル捕
捉剤を含有することを特徴とする食品、飼料、化粧料並
びに医薬、である。
【0013】本発明の植物油組成物としては、次のよう
なものが挙げられる。
【0014】オリーブ又はゴマ、紅花又はひまわり由来
のものである植物油は、圧搾抽出及び/又は溶剤抽出に
よる原油又は該原油に水洗処理及び/又は脱臭処理とい
った軽度の精製処理が施されたものである。
【0015】菜種又は大豆由来のものである植物油は、
原油に脱ガム処理又は更に脱臭処理が施されたものであ
る。
【0016】コーン由来のものである植物油は、原油に
脱ガム処理が施されたもの、さらに脱臭処理が施された
ものである。
【0017】しかし、菜種や大豆由来の原油の場合、一
般的な精製工程における脱酸油以降の工程油、また、コ
ーン由来の原油の場合、脱色以降の工程油は、本発明の
ようなラジカル捕捉能は有しないし、また、一般的な精
製工程、すなわち、脱ガム処理、脱酸処理、脱色処理、
脱臭処理等の一連の処理を経て製造されたものである菜
種、大豆あるいはコ−ン由来の精製油も、本発明のよう
なラジカル捕捉能は有しない。
【0018】このように、「原油」又は「精製油」とい
っても、その種類によって、そのラジカル捕捉能の程度
は異なり、抽出・精製工程からの工程油が優れたラジカ
ル捕捉能を有することを見出すことは容易ではなく、価
値がある。
【0019】また、大豆、菜種、コーン等の精製度の低
い工程油は、通常は食味の点から食用に適さないが、ラ
ジカル捕捉能を生かすためには、あまり精製しないこと
が必要となるので、食味等を考慮すると、その問題点を
解決するための工夫が必要となる。
【0020】そこで、本発明では、食味を満たすための
手段として、精製度の低い工程油を直接「脱臭処理」し
たり、通常「サラダ油(精製油)」と称される食用精製
油と適宜配合するなどの手段等を採用することにより、
その問題点を解決したものである。
【0021】以上のように、本発明は、抽出・精製工程
からの工程油から、優れたラジカル捕捉能を有するもの
を見つけたことに価値があるだけではなく、該植物油に
対し食味向上のための工夫をしている点においても価値
がある。
【0022】本発明の植物油組成物は、一般的な抽出・
精製手段等によって製造することができる。
【0023】原油は、植物油の油糧原料から、圧搾抽出
及び/又は溶剤抽出により得ることができる。
【0024】油糧原料としては、菜種、大豆、コーン、
オリーブ、ゴマ、紅花、ひまわり、綿実、米、やし又は
パ−ム等が用いられる。
【0025】圧搾抽出は、原料に高圧を加えて細胞中の
油分を搾り取ることにより行う。ゴマのような比較的油
分の高い植物原料に用いる。
【0026】溶剤抽出は、原料となる油糧種子を圧扁も
しくは圧搾抽出後の残渣に溶剤を接触させ、油分を溶剤
溶液として抽出し、得られる溶液から溶剤を留去して油
分を得ることにより行う。溶剤としては、ヘキサン等を
使用する。大豆等の含油量の少ない原料に用いる。
【0027】次に、精製手段としては、植物油の一般的
な精製工程を適用することができる。すなわち、一般
に、(抽出油)原油→脱ガム油→脱酸油→脱色油→脱臭
油(精製油)の順に不純物が除かれ、それぞれの間の操
作である「脱ガム処理」、「脱酸処理」、「脱色処
理」、「脱臭処理」の工程からその一部をあるいは組み
合せて適宜用いることが可能である。それ自体としては
一般的な、脱ガム処理、脱酸処理、脱臭処理等が採用さ
れる。
【0028】脱ガム処理は、油分中に含まれるリン脂質
を主成分とするガム質を水和除去する工程である。
【0029】脱酸処理は、油分中に含まれる遊離脂肪酸
をアルカリ水で処理することにより、セッケン分として
除去する工程である。
【0030】脱色処理は、油分中に含まれる色素を活性
白土に吸着させて除去する工程である。
【0031】脱臭処理は、油分中に含まれる揮発性有臭
成分を減圧下で水蒸気蒸留することによって除去する工
程である。
【0032】なお、オリ−ブについては、圧搾抽出及び
/又は溶剤抽出された原油をそのまま又は該原油が簡単
な水洗処理を施されたものを食用に供される場合もあ
る。この様な油はバ−ジンオイルと呼ばれて、その独特
な風味が好まれて利用される。ゴマ、紅花並びにひまわ
りについても、同様の状態の油が食用に供される場合が
ある。
【0033】本発明の植物油組成物は、そのラジカル捕
捉能を保持したまま食用に適する植物油組成物となる
が、精製度の低い油を通常の(抽出油)原油→脱ガム油
→脱酸油→脱色油→脱臭油(精製油)という順を追った
精製工程を経ずに脱臭処理することによって、本来は風
味(味、臭い)等の点で食用に適さない油をラジカル捕
捉能を保持したまま可食に適する植物油組成物を提供す
ることもできる。
【0034】また、本発明の植物油組成物は、優れたラ
ジカル捕捉能を有するので、ラジカル捕捉剤としても有
用である。
【0035】原油と比べると酸化安定性が劣る状態の植
物油、例えば、通常「サラダ油」と称される食用の精製
油等に添加、配合することにより、酸化安定性のあるも
のを得ることができる。
【0036】食品、飼料、化粧料、医薬等に添加、配合
しても、同様な効果が期待できる。
【0037】
【発明の実施の形態】油糧原料からの原油の製造は、次
のような圧搾抽出及び溶剤抽出法で行った。
【0038】菜種、ゴマ、オリーブ等の油分の高い原料
は、圧搾機を用いて圧搾抽出により得た圧搾油に、圧搾
粕から下記の要領で溶剤抽出により得た抽出油を併せ
て、原油を得た。
【0039】また、大豆等の油分の低い原料は、溶剤抽
出法により、まず、予備加熱(温度80〜90℃、10
分程度)、圧扁(穀粒を軽く押し潰してフレーク状にす
ること)して溶剤で抽出され易くし、この圧扁原料の油
分を温度50〜70℃で5〜10倍量のヘキサンに30
〜60分間浸漬して抽出し、ヘキサンを留去することに
より、原油を得た。
【0040】原油を精製する場合の脱ガム処理、脱酸処
理、脱色処理、脱臭処理は、次のようにして行った。
【0041】脱ガム処理は、原油に温水を加え(1〜3
%)、温度50〜80℃にて、30〜60分間撹拌し
て、リン脂質等を水和させ、これを遠心分離して除去す
ることにより、脱ガム油を得た。
【0042】脱酸処理は、脱ガム油中に存在する遊離脂
肪酸の含有量と当量よりも若干過剰量の苛性ソーダを加
え、温度30〜50℃で30〜90分間撹拌して、遊離
脂肪酸をセッケンに変え、遠心分離により除去した後、
分離油を水洗して、脱酸油を得た。
【0043】脱色処理は、原油に、酸性白土を0.5〜
2%加え、50mmHg以下の減圧下、温度80〜11
0℃で撹拌し、活性白土に色素成分等を吸着させ除去し
て、脱色処理油を得た。
【0044】脱臭処理は、脱色油に3mmHg以下の減
圧下、220〜270℃で水蒸気を吹き込み(油の量に
対して3%までを目安とする)、揮発性有臭成分を除去
して、脱臭油(精製油)を得た。
【0045】本発明においては、ラジカル捕捉能を保持
したまま風味等の点で可食に適した植物油組成物を提供
するために、原油、脱ガム油、脱酸油等の一般的な植物
油の抽出・精製工程において精製度の低い油に直接脱臭
処理や分子蒸留(水蒸気を吹き込まずに減圧とする)等
によって有臭成分を除去したり、及び/又は食用の精製
油と配合したりすることが考えられる。
【0046】実施例におけるラジカル捕捉能は、以下の
方法で測定した。
【0047】脂質過酸化物(アルキルヒドロパ−オキサ
イド:LOOH)のモデル化合物としてt-butyl hydrop
eroxide(t−BuOOH)を用いる測定系で、化学発光
法により測定して、化学発光を50%抑制する被験物の
濃度を求める{Jpn.J.Cancer Res.,83,923
(1992);Arch.Biochem.Biophys.,294,5
5(1992)}。
【0048】0.01Mリン酸緩衝生理食塩水(ダルベ
ッコPBS(ー)、日水製薬製)250μlに、10m
M DTPA(ジエチレントリアミン5酢酸:SIGM
A製)50μlと300mMt−BuOOH(SIGM
A製)50μlとを加えて十分に攪拌する。植物油組成
物などの被験物のエタノ−ル溶液50μlと、100μ
Mルミノ−ル(SIGMA製)50μlを加えてさらに
激しく攪拌して、最後に素早くヘモグロビン(ブタ由
来、SIGMA製,1mg/l)50μlを加えて発光
測定器にセットして、発光量を測定する。各溶液はPB
Sを用いて調製した。
【0049】被験物を入れない場合に対して、発光量を
50%に抑制する被験物濃度を求めて50%抑制濃度と
する。この値が小さいほどラジカル捕捉能が強いことを
示す。
【0050】本発明のラジカル捕捉能を有する植物油組
成物は、そのまま食用油として用いても、一般にサラダ
油と称される食用精製油と配合することによってさらに
可食に適した食用油として加工食品(例えば、飲料、乳
製品、ゼリー、錠剤、パン、麺、スープ等)を得ること
ができる。
【0051】また、食品だけではなく、飼料あるいは化
粧品や医薬品等の基材として用いて、ラジカル捕捉能を
有する飼料、化粧料、医薬等を得ることができる。
【0052】以下、本発明の詳細を実施例で説明する。
【0053】実施例1は、油糧原料が菜種、大豆、コー
ンである原油からの各精製工程油のラジカル捕捉能を測
定したもの、実施例2は、油糧原料がオリーブである原
油及びその脱臭処理油のラジカル捕捉能と風味を測定し
たもの、実施例3は、油糧原料がオリーブである原油と
その脱臭処理油及びこれらを菜種サラダ油に配合した植
物油のラジカル捕捉能と風味を測定したもの、実施例4
は、油糧原料がゴマである原油及びその脱臭処理油のラ
ジカル捕捉能と風味を測定したもの、実施例5は、油糧
原料がゴマである原油とその脱臭処理油及びこれらを菜
種サラダ油に配合した植物油のラジカル捕捉能と風味を
測定したもの、実施例6は、油糧原料が大豆、菜種、コ
ーンである脱ガム油及びその脱臭処理油(脱ガム脱臭処
理油)の原油からの改質油のラジカル捕捉能と風味を測
定したもの、実施例7は、油糧原料が大豆、菜種、コー
ンから得られた脱ガム脱臭処理油をサラダ油に配合した
植物油のラジカル捕捉能と風味を測定したもの、であ
る。
【0054】
【実施例1】菜種、大豆、コ−ン等の油糧原料に上記の
圧搾抽出及び/又は溶剤抽出を施して得た原油につい
て、上記のような精製処理を施すことにより得られた脱
ガム処理油、脱酸処理油、脱色処理油、脱臭処理油のラ
ジカル捕捉能を測定した。その結果を以下の表1に示
す。
【0055】
【表1】 ※1:ビタミンE製剤イ−ミックス80(エーザイ)を
無添加の菜種サラダ油に10%濃度で溶かした。
【0056】※2:β−カロチン(和光純薬)を無添加
の菜種サラダ油に1%濃度で溶かした。 菜種、大豆由来原油の場合、脱ガム油が、コ−ン由来原
油の場合、脱ガム油並びに脱酸処理油が、強いラジカル
捕捉能を示した。
【0057】これらの活性の程度は、天然抗酸化成分と
して広く用いられているビタミンE並びにβ−カロチン
を配合した精製油よりも強いものであった。
【0058】
【実施例2】オリ−ブを上記のような圧搾抽出するで得
た原油に相当するバ−ジンオリ−ブ油(昭和産業)を、
3mmHg以下の減圧下で水蒸気を吹き込んで脱臭処理
をして、処理条件の異なる処理油を得た。
【0059】得られた処理油のラジカル捕捉能を測定
し、併せて食用油としての風味を官能的に評価した。そ
の結果を以下の表2に示す。
【0060】
【表2】 ※1:脱臭処理に供した原料の油 ※2:
【発明の実施の形態】の項で説明した方法で調製した精
製油 ※3:ビタミンE製剤イ−ミックス80(エーザイ)を
無添加の菜種サラダ油に10%濃度で溶かした。
【0061】※4:β−カロチン(和光純薬)を無添加
の菜種サラダ油に1%濃度で溶かした。
【0062】※5:5 ほぼ無色〜極微黄色、 3 や
や黄色〜黄色、 1 濃い黄色〜緑黄色 ※6:5 良好、 4 ほぼ良好、 3 やや青臭い、
2 かなり青臭い、1 非常に青臭い ※7:5 良好、 4 ほぼ良好、 3 やや雑味あ
り、 2 雑味あり、1 強い雑味あり バ−ジン油は、ラジカル捕捉能は最も強いが食用油とし
ては癖が強い。
【0063】脱臭処理油では、処理温度が高いほどラジ
カル捕捉能はやや低下するが、食用油としての風味は良
好なものになった。
【0064】一方、精製油は無味無臭に近いが、ラジカ
ル捕捉能は弱くなる。しかし、実施例1の菜種、大豆、
コ−ンと比較すると、オリ−ブは精製されてもある程度
のラジカル捕捉能を保持しており、その活性の程度は天
然抗酸化成分として広く用いられるビタミンEならびに
β−カロチンを配合した精製油よりも強いものであっ
た。
【0065】オリ−ブ油の風味については、好き嫌いの
差が著しく、独特の青臭さと雑味がむしろ好まれる場合
もある。
【0066】本実施例の結果から、脱臭処理条件を適宜
選択することにより、ラジカル捕捉能を保持した状態で
風味を調整できることが示された。
【0067】
【実施例3】実施例2の脱臭温度160℃で得られた脱
臭処理油と、その原料の油であるバ−ジン油を、無添加
の菜種サラダ油に配合率を変えてブレンドして植物油組
成物を調合した。
【0068】得られた調合油のラジカル捕捉能を測定
し、併せて食用油としての風味を官能的に評価した。結
果を以下の表3に示す。
【0069】
【表3】 ※1:5 良好、 4 ほぼ良好、 3 やや青臭
い、 2 かなり青臭い 1 非常に青臭い ※2:5 良好、 4 ほぼ良好、 3 やや雑味
あり、2 雑味あり、 1 強い雑味あり 原料の菜種サラダ油はラジカル捕捉能を示さないが、オ
リ−ブのバ−ジン油又は脱臭処理油を配合すると、配合
率に応じたラジカル捕捉能が示された。
【0070】実施例2でも述べた通り、オリ−ブ油の風
味については、好き嫌いの差が著しい。
【0071】脱臭処理油と、菜種サラダのようにラジカ
ル捕捉能はないが、殆ど無味無臭の植物油とを調合する
ことによって、ラジカル捕捉能を保持したまま独特の青
臭さと雑味を抑えた植物油組成物を得ることができる。
【0072】
【実施例4】原料のゴマを焙煎(いわゆる煎りゴマの状
態)にしてから溶剤抽出して得た原油を一般的な植物油
の精製工程を経ずに濾過処理と水洗処理のみを施して油
を得た。これは「焙煎ゴマ油」と称して、オリーブのバ
ージンオイル(生搾り油)に相当するもので、日本にお
いてはその芳香が好まれて用いられている。
【0073】また、原料のゴマを焙煎することなく、一
般的な植物油の抽出・精製工程を経て油を調製した。こ
の「精製ゴマ油」は、無色透明で殆ど無味無臭である。
【0074】焙煎ゴマ油に3mmHg以下の減圧下で水
蒸気を吹き込んで脱臭処理をして、条件の異なる処理油
を得た。
【0075】得られた処理油のラジカル捕捉能を測定
し、併せて食用油としての風味を官能的に評価した。そ
の結果を表4に示す。
【0076】
【表4】 ※1:ビタミンE製剤イ−ミックス80(エーザイ)を
無添加の菜種サラダ油に10%濃度で溶かした。
【0077】※2:β−カロチン(和光純薬)を無添加
の菜種サラダ油に1%濃度で溶かした。
【0078】※3:5 淡黄色〜赤みを帯びた黄色、
3 やや赤褐色、 1 赤褐色 ※4:5 ほぼ無臭、 4 ほのかに煎りゴマ臭、 3
煎りゴマ臭、2 やや強い煎りゴマ臭、 1 非常に
強い煎りゴマ臭 ※5:5 ほぼ無味、 4 ほのかに煎りゴマ風味、
3 煎りゴマ風味、2 やや強い煎りゴマ風味、 1
非常に強い煎りゴマ風味 結果をみると、大体、実施例2のオリーブ油の場合と同
じような傾向を示した。
【0079】
【実施例5】先の実施例4の脱臭温度160℃で得られ
た脱臭処理油と、その原料の油である焙煎ゴマ油を、無
添加の菜種油に配合率を変えてブレンドして植物油組成
物を調合した。
【0080】得られた調合油のラジカル捕捉能を測定
し、併せて食用油としての風味を官能的に評価した。そ
の結果を表5に示す。
【0081】
【表5】 ※1:5 ほぼ無臭、 4 ほのかに煎りゴマ臭、 3
煎りゴマ臭、2 やや強い煎りゴマ臭、 1 非常に
強い煎りゴマ臭 ※2:5 ほぼ無味、 4 ほのかに煎りゴマ風味、
3 煎りゴマ風味、2 やや強い煎りゴマ風味、 1
非常に強い煎りゴマ風味 結果をみると、大体、実施例3のオリーブ油の場合と同
じようなことがいえる。
【0082】
【実施例6】上記のような抽出・精製処理で得られる、
大豆及び菜種の脱ガム油、コ−ンの脱酸油とを、3mm
Hg以下の減圧下で水蒸気を吹き込んで脱臭処理(16
0℃、40分)して処理油を得た。
【0083】各原料の油、得られた各処理油ならびに各
サラダ油のラジカル捕捉能を測定し、併せて食用油とし
ての風味を官能的に評価した。その結果を以下の表6に
示す。
【0084】
【表6】 ※1:5 良好、 4 ほぼ良好、 3 やや青臭い、
2 かなり青臭い、1 非常に青臭い ※2:5 良好、 4 ほぼ良好、 3 やや雑味あ
り、2 雑味あり、 1 強い雑味あり 大豆及び菜種の脱ガム油、コ−ンの脱酸油は、脱臭処理
するといずれもやや低下する傾向はあるもののラジカル
捕捉能を概ね保持したままで、風味においてはサラダ油
には及ばないものの、臭いと味は改善された。
【0085】このことから、これらの処理油を脱臭処理
することによって、ラジカル捕捉能を保持したままで、
食用により適した風味を有する植物油を供することがで
きることが明らかになった。
【0086】
【実施例7】実施例6で得られた各脱臭処理油を、無添
加のそれぞれのサラダ油に配合率を変えてブレンドして
植物油組成物を調合した。
【0087】得られた調合油のラジカル捕捉能を測定
し、併せて食用油としての風味を官能的に評価した。そ
の結果を以下の表7に示す。
【0088】
【表7】 ※1:5 良好、 4 ほぼ良好、 3 やや青臭い、
2 かなり青臭い、1 非常に青臭い ※2:5 良好、 4 ほぼ良好、 3 やや雑味あ
り、2 雑味あり、 1 強い雑味あり 原料の各サラダ油はラジカル捕捉能を示さないが、脱ガ
ム油又は脱酸油を脱臭処理した油は、配合率に応じたラ
ジカル捕捉能が示された。
【0089】従って、このような脱臭処理油に、菜種サ
ラダ油のようにラジカル捕捉能はないが、殆ど無味無臭
の植物油を調合することによって、ラジカル捕捉能を保
持したまま独特の青臭さと雑味を抑えた植物油組成物を
得ることができる。
【0090】
【発明の効果】本発明の植物油組成物は、優れたラジカ
ル捕捉能を有している。
【0091】本発明の植物油組成物は、そのラジカル捕
捉能を保持したまま食用に適する植物油組成物となり、
また、精製度の低い油を通常の精製工程を経ずに脱臭処
理することによって、本来は風味等の点で食用に適さな
い油をラジカル捕捉能を保持したまま可食に適する植物
油組成物を提供することができる点で価値がある。
【0092】また、本発明の植物油組成物は、優れたラ
ジカル捕捉能を有するので、ラジカル捕捉剤としても有
用である。
【0093】そのため、原油と比べると酸化安定性が劣
る状態も植物油、例えば、菜種サラダ油等に添加、配合
することにより、酸化安定性のあるものを得ることがで
きるし、生体にとっては各種の疾病につながる生体も酸
化的障害を抑制することができ、また、食品、飼料、化
粧料、医薬等に添加、配合しても、同様な効果が期待で
きる点でも優れた発明である。
【0094】ところで、一般に、脂質は酸化を受けやす
いものであることからみて、このような脂質を構成成分
とするところの植物油から、優れたラジカル捕捉能を有
するものが得られるであろうことは、常識では考えられ
ないことであり、このことからみても、本発明の効果
は、予期し得ない格別の効果であることが分かる。
【0095】そして、本発明のラジカル捕捉剤は、天然
に存在する原料、すなわち、菜種、大豆、コーン、オリ
ーブ等から、通常の植物油の製造に用いられている方法
により製造されるから、原料、製法等からみて、人体に
安全であり、また、安定的に得られる点において、価値
が高い。
【0096】
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 47/46 C11B 5/00 C11B 5/00 A23D 9/00 516 (72)発明者 金子 俊之 千葉県船橋市日の出2―20―2 昭和産業 株式会社総合研究所内 (72)発明者 前田 浩 熊本県熊本市保田窪3―21―19

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ラジカル捕捉能を有することを特徴とす
    る植物油組成物
  2. 【請求項2】 植物油組成物が、菜種、大豆、コ−ン、
    オリ−ブ、ゴマ、紅花、又はひまわり由来のものである
    請求項1記載の植物油組成物
  3. 【請求項3】 植物油組成物が、一般的な油脂抽出・精
    製工程における精製度の低い状態である請求項1並びに
    2記載の植物油組成物
  4. 【請求項4】 請求項3記載の植物油組成物を、減圧水
    蒸気蒸留により脱臭処理することで得られる請求項1並
    びに2に記載の植物油組成物
  5. 【請求項5】 請求項3並びに4記載の植物油組成物か
    らなる食用油
  6. 【請求項6】 請求項3並びに4記載の植物油組成物を
    含有することを特徴とするラジカル捕捉剤
  7. 【請求項7】 請求項6記載のラジカル捕捉剤を含有す
    ることを特徴とする食品、飼料、化粧料並びに医薬
JP34511095A 1995-12-08 1995-12-08 ラジカル捕捉能を有する植物油を有効成分とするラジカル捕捉剤 Expired - Fee Related JP3615608B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34511095A JP3615608B2 (ja) 1995-12-08 1995-12-08 ラジカル捕捉能を有する植物油を有効成分とするラジカル捕捉剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34511095A JP3615608B2 (ja) 1995-12-08 1995-12-08 ラジカル捕捉能を有する植物油を有効成分とするラジカル捕捉剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09157687A true JPH09157687A (ja) 1997-06-17
JP3615608B2 JP3615608B2 (ja) 2005-02-02

Family

ID=18374353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34511095A Expired - Fee Related JP3615608B2 (ja) 1995-12-08 1995-12-08 ラジカル捕捉能を有する植物油を有効成分とするラジカル捕捉剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3615608B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003030888A1 (fr) * 2001-10-09 2003-04-17 The Japanese Research And Development Association For New Functional Foods Anti-radicaux et compositions lipidiques, aliments, boissons, medicaments ou aliments pour animaux contenant ces anti-radicaux
JP2007056181A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Toyo Olive Co Ltd 機能性オリーブ油、その製造方法およびその用途
WO2009028483A1 (ja) * 2007-08-31 2009-03-05 The Nisshin Oillio Group, Ltd. 油脂組成物
WO2009028175A1 (ja) 2007-08-29 2009-03-05 J-Oil Mills, Inc. 加熱耐性に優れた揚げ物用油脂組成物の製造方法
JP2014005442A (ja) * 2012-05-28 2014-01-16 Nisshin Oillio Group Ltd 精製菜種油の製造方法、当該製造方法から得られる精製菜種油、当該精製菜種油を含む酸性乳化食品、及び菜種油中のアルデヒド類を低減させる方法
JP2015073453A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 辻製油株式会社 食用油脂の製造方法および食用油脂
WO2019003930A1 (ja) * 2017-06-28 2019-01-03 株式会社J-オイルミルズ 油脂組成物、該油脂組成物を用いた食品の製造方法及び食品の風味改善方法
JP2019022467A (ja) * 2017-07-25 2019-02-14 株式会社J−オイルミルズ 油脂組成物の明所臭抑制方法
JP2019033686A (ja) * 2017-08-15 2019-03-07 昭和産業株式会社 加熱調理用油脂組成物
BE1026087B1 (nl) * 2018-03-12 2019-10-14 Impextraco Nv Voederadditief voor het stabiliseren van vet en geherwaardeerde meelbronnen

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003030888A1 (fr) * 2001-10-09 2003-04-17 The Japanese Research And Development Association For New Functional Foods Anti-radicaux et compositions lipidiques, aliments, boissons, medicaments ou aliments pour animaux contenant ces anti-radicaux
JPWO2003030888A1 (ja) * 2001-10-09 2005-01-20 ニューフード・クリエーション技術研究組合 抗ラジカル剤、該剤を含有してなる油脂組成物、飲食品、医薬品又は飼料
JP4634712B2 (ja) * 2001-10-09 2011-02-16 昭和産業株式会社 抗ラジカル剤、該剤を含有してなる油脂組成物、飲食品、医薬品又は飼料
JP2007056181A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Toyo Olive Co Ltd 機能性オリーブ油、その製造方法およびその用途
WO2009028175A1 (ja) 2007-08-29 2009-03-05 J-Oil Mills, Inc. 加熱耐性に優れた揚げ物用油脂組成物の製造方法
WO2009028483A1 (ja) * 2007-08-31 2009-03-05 The Nisshin Oillio Group, Ltd. 油脂組成物
JP2014005442A (ja) * 2012-05-28 2014-01-16 Nisshin Oillio Group Ltd 精製菜種油の製造方法、当該製造方法から得られる精製菜種油、当該精製菜種油を含む酸性乳化食品、及び菜種油中のアルデヒド類を低減させる方法
JP2015073453A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 辻製油株式会社 食用油脂の製造方法および食用油脂
WO2019003930A1 (ja) * 2017-06-28 2019-01-03 株式会社J-オイルミルズ 油脂組成物、該油脂組成物を用いた食品の製造方法及び食品の風味改善方法
JPWO2019003930A1 (ja) * 2017-06-28 2020-04-30 株式会社J−オイルミルズ 油脂組成物、該油脂組成物を用いた食品の製造方法及び食品の風味改善方法
JP2019022467A (ja) * 2017-07-25 2019-02-14 株式会社J−オイルミルズ 油脂組成物の明所臭抑制方法
JP2019033686A (ja) * 2017-08-15 2019-03-07 昭和産業株式会社 加熱調理用油脂組成物
BE1026087B1 (nl) * 2018-03-12 2019-10-14 Impextraco Nv Voederadditief voor het stabiliseren van vet en geherwaardeerde meelbronnen

Also Published As

Publication number Publication date
JP3615608B2 (ja) 2005-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10314317B2 (en) Seed oil compositions
TWI572290B (zh) Grease composition
JP5439180B2 (ja) 油脂組成物
JP6134399B2 (ja) γ−オリザノール含有油脂の製造方法
EP2351822A1 (en) Palm oil, deodorized distillates and manufacturing methods therefor
JP4090143B2 (ja) 食用油の製造法
KR20140116445A (ko) 카놀라 가공 동안의 dha 유지
JP2000282080A (ja) 配合食用油およびその利用
JP3615608B2 (ja) ラジカル捕捉能を有する植物油を有効成分とするラジカル捕捉剤
JP2008167685A (ja) 風味付けされた油脂の製造法
US5855944A (en) Stabilization of marine oils
EP3290499B1 (en) Method for manufacturing long chain polyunsaturated fatty acid-containing fat
JP4496754B2 (ja) 油脂の精製方法
WO2000049116A1 (en) Method for refining a seed oil having micronutrients
US9205117B1 (en) Pomegranate seed oil composition
JP2010506570A (ja) 栄養特性が向上したトリグリセリド性の油及びその調製の方法
CN114343021B (zh) 一种改善腥味的dha藻油在食用油中的应用
JP2009055861A (ja) 酸性調味料
JP2000262214A (ja) 菜種油およびその利用
TW202329820A (zh) 油脂組成物的製造方法、帶有風味的油脂組成物及風味改良劑
JPH0774353B2 (ja) 食用油の製造法
MXPA01006507A (en) Fortification of food products with olive fruit ingredients
KR20030037441A (ko) 튀김유 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees