JPH09128827A - 光磁気記録媒体、記録方法及び光磁気記録装置 - Google Patents

光磁気記録媒体、記録方法及び光磁気記録装置

Info

Publication number
JPH09128827A
JPH09128827A JP8225403A JP22540396A JPH09128827A JP H09128827 A JPH09128827 A JP H09128827A JP 8225403 A JP8225403 A JP 8225403A JP 22540396 A JP22540396 A JP 22540396A JP H09128827 A JPH09128827 A JP H09128827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magneto
guide groove
recording medium
optical recording
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP8225403A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhisa Araya
勝久 荒谷
Atsushi Fukumoto
敦 福本
Tatsuya Narahara
立也 楢原
Shin Masuhara
慎 増原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8225403A priority Critical patent/JPH09128827A/ja
Publication of JPH09128827A publication Critical patent/JPH09128827A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24073Tracks
    • G11B7/24079Width or depth
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10504Recording
    • G11B11/10506Recording by modulating only the light beam of the transducer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通常の形状でありながら記録密度が向上する
光磁気記録媒体及び当該光磁気記録媒体に信号を記録す
る記録方法及び記録装置を提供する 【解決手段】 磁界を印加してレーザ光を照射しながら
信号を記録する光磁気ディスクにおいて、透明基板を有
し、螺旋形状又は同心円状の案内溝を一部又は全面に有
して、案内溝と案内溝との間が信号記録領域とされ、案
内溝の幅をW(μm)、再生光の波長をλ(μm)、対
物レンズの開口数をNA、トラックピッチをTP(μ
m)、案内溝の深さをd(μm)及び透明基板の基板材
の屈折率をns とするとき、 0.431(λ/NA)<W<(0.8TP−0.143)(λ/N
A) 0.62(λ/NA)<TP<0.80(λ/NA) 0.084(λ/ns)<d<0.18(λ/ns) d/(λ/ns)≧0.48−0.53TP/(λ/NA) の式を満たすようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁界を印加してレ
ーザ光を照射しながら信号を記録する光磁気記録媒体、
この光磁気記録媒体に記録する際の記録方法及び光磁気
記録装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来において、光磁気記録媒体のトラッ
クピッチTPは、再生光の波長λ及び対物レンズの開口
数NAにより決まるスポット径の値により制限されてい
た。すなわち、トラックピッチTPがスポット径よりも
狭いと、両側のトラックからの信号漏れこみ、すなわち
クロストークが増大するために、信号を読み取れなくな
るという問題があった。従って、クロストークの影響を
受けない範囲として、トラックピッチTPは、 TP>0.80λ/NA の式を満足することが必要とされ、このため、トラック
密度、すなわち記録容量を大きくすることができなかっ
た。
【0003】一方、トラックピッチが実際に、あるいは
実効的に上記式で示される範囲よりも狭くする例も存在
している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述のトラ
ックピッチTPの条件式にて示した範囲よりも狭い範囲
でトラックピッチが設定されている場合、記録媒体の案
内溝の深さについての議論がなされてないものがあり、
これらについては、案内溝の深さを狭いトラックにとっ
て最適な値に設定することによって得られるトラック密
度の向上分を考慮していない。
【0005】また、上述の例の中には、射出成型により
基板あるいは案内溝が形成される一般のプラスティック
基板を用いるのではなく、ガラス上に金属膜から成る案
内溝を螺旋状にフォトリソグラフィで形成した基板を用
いる場合に得られる効果を利用したものがあり、この場
合、通常のプラスティック成型基板に比べて基板の生産
性が劣りコストが高くなるという欠点を有している。
【0006】また、上述の例の中には、案内溝間あるい
は案内溝内の何れか一方にのみ信号を記録するという通
常の記録方法を用いるのではなく、案内溝間及び案内溝
内の双方に信号を記録することによって、トラック密度
を向上する記録方法を用いているものもあり、この場
合、トラッキングの切り換え方法やプリフォーマットア
ドレス信号をどのように記録するかという問題等が生じ
るという欠点を有している。
【0007】そこで、本発明は、上述の実情に鑑みてな
されたものであり、通常の形状でありながら記録密度が
向上する光磁気記録媒体、当該光磁気記録媒体に信号を
記録する記録方法及び光磁気記録装置を提供することを
目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る光磁気記録
媒体は、上述の問題を解決するために、磁界を印加して
レーザ光を照射しながら信号を記録する光磁気記録媒体
において、螺旋形状又は同心円状の案内溝を一部又は全
面に有し、該案内溝と案内溝との間が信号記録領域とさ
れ、上記案内溝の幅をW(μm)、再生光の波長をλ
(μm)、対物レンズの開口数をNA、トラックピッチ
をTP(μm)、上記案内溝の深さをd(nm)、及び
光磁気記録媒体の基板材の屈折率をns とするとき、 0.431(λ/NA)<W<(0.8TP−0.143)(λ/N
A) 0.62(λ/NA)<TP<0.80(λ/NA) 0.084(λ/ns)<d<0.18(λ/ns) d/(λ/ns)≧0.48−0.53TP/(λ/NA) の式を満足することを特徴としている。
【0009】また、基板の平面方向の平均屈折率と、該
基板平面と垂直な方向の平均屈折率との差が、0.00
03以下であることが挙げられる。
【0010】上記光磁気記録媒体によれば、トラック密
度すなわち記録密度が向上するとともに、再生する際に
実用的なクロストークとCNRとが得られる。
【0011】また、基板の平面方向の平均屈折率と、該
基板平面と垂直な方向の平均屈折率との差を0.000
3以下とすることで、例えばプラスティック性の基板を
用いた場合にも光磁気記録媒体の高トラック密度化を実
現することができる。
【0012】また、本発明に係る記録方法は、上述の問
題を解決するために、磁界を印加してレーザ光を照射し
ながら光磁気記録媒体にデータを記録する記録方法にお
いて、上記光磁気記録媒体は、螺旋形状又は同心円状の
案内溝を一部又は全面に有し、該案内溝と案内溝との間
が信号記録領域とされ、上記案内溝の幅をW(μm)、
再生光の波長をλ(μm)、対物レンズの開口数をN
A、トラックピッチをTP(μm)、上記案内溝の深さ
をd(nm)、及び光磁気記録媒体の基板材の屈折率を
s とするとき、 0.431(λ/NA)<W<(0.8TP−0.143)(λ/N
A) 0.62(λ/NA)<TP<0.80(λ/NA) 0.084(λ/ns)<d<0.18(λ/ns) d/(λ/ns)≧0.48−0.53TP/(λ/NA) の式を満足し、記録又は消去用に用いられるレーザ光と
して、光量が時間とともに変化するパルス状に発振され
るレーザ光であって、かつパルス発光する時間の割合が
50%以下であることを特徴としている。
【0013】また、本発明に係る光磁気記録装置は、透
明基板からなり、螺旋形状又は同心円状の案内溝を一部
又は全面に有し、上記案内溝と案内溝との間に信号記録
領域を有する光磁気記録媒体と、上記光磁気記録媒体に
対向して設けられた対物レンズと、パルス状に発振しか
つパルス発光する時間の割合が50%以下である信号記
録用レーザ光を、上記対物レンズを介して上記光磁気記
録媒体に照射する光照射手段とからなり、上記案内溝の
幅をW(μm)、再生光の波長をλ(μm)、対物レン
ズの開口数をNA、トラックピッチをTP(μm)、上
記案内溝の深さをd(nm)、及び光磁気記録媒体の基
板材の屈折率をns とするとき、 0.431(λ/NA)<W<(0.8TP−0.143)(λ/N
A) 0.62(λ/NA)<TP<0.80(λ/NA) 0.084(λ/ns)<d<0.18(λ/ns) d/(λ/ns)≧0.48−0.53TP/(λ/NA) の式を満足することを特徴としている。
【0014】これによれば、トラック密度が大きい光磁
気記録媒体に信号を記録する際に、クロストークを低減
することができるとともに、再生するのに十分な強度で
信号が記録される。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る光磁気記録媒
体の具体的な例である光磁気ディスク及び本発明に係る
記録方法が適用される光磁気記録装置の具体的な例を、
図面を参照しながら説明する。
【0016】上記光磁気ディスクは、図1に示すよう
に、磁界を印加してレーザ光を照射しながら信号を記録
する光磁気ディスクにおいて、透明基板を有し、螺旋形
状又は同心円状の案内溝を一部又は全面に有しており、
案内溝と案内溝との間に信号が記録される領域とされ、
上記案内溝の幅をW(nm)、再生光の波長をλ(μ
m)、対物レンズの開口数をNA、トラックピッチをT
P(μm)、上記案内溝の深さをd(nm)、及び光磁
気記録媒体の基板材の屈折率をns とした場合、 0.431(λ/NA)<W<(0.8TP−0.143)(λ/NA) ・・・(1) 0.62(λ/NA)<TP<0.80(λ/NA) ・・・(2) 0.084(λ/ns)<d<0.18(λ/ns) ・・・(3) d/(λ/ns)≧0.48−0.53TP/(λ/NA) ・・・(4) の式を満足するようになっている。なお、案内溝幅は、
案内溝深さdがd/2となるような幅を指している。
【0017】ここで、λ/NAは、再生用レーザ光の波
長及び対物レンズの開口数に基づいて規格化された値で
あることを示す。
【0018】また、上記光磁気ディスクは、図2に示す
ように、基板1から順に、窒化硅素層2、磁性層3、窒
化硅素層4、アルミニウム層5、保護膜及び潤滑剤層6
から成る。
【0019】基板1は、いわゆる2P法(photo polyme
rization法)にて案内溝が形成された厚さ1.2mmの
ガラス基板である。続いて、窒化硅素層2は、スパッタ
リング法にて基板1上に成膜された膜厚70nmの薄膜
である。
【0020】磁性層3は、スパッタリング法にて窒化硅
素層2の表面に成膜された膜厚20nmの薄膜であり、
この磁性層3はアモルファステルビウム−鉄−コバルト
(TbFeCo)/ガドリニウム−鉄−コバルト(Gd
FeCo)交換結合2層膜から成り、例えばTbFeC
o層が15nm、GdFeCo層が5nmの膜厚を有し
ている。
【0021】さらに、窒化硅素層4は、スパッタリング
法にて磁性層3の表面に成膜された膜厚25nmの薄膜
である。また、アルミニウム層5は、スパッタリング法
にて窒化硅素層4の表面に成膜された膜厚60nmの薄
膜である。
【0022】アルミニウム層5の表面には、保護膜及び
潤滑剤層6が形成されており、保護膜は紫外線硬化樹脂
により保護膜が形成された膜で、潤滑材は該保護膜の表
面に塗布されたシリコン系潤滑剤である。
【0023】また、上記光磁気ディスクに信号を記録す
るのに、例えば磁界変調記録方法をとる。図3に、記録
用レーザ光と変調磁界とを模式的に示し、また、表1に
記録再生時の条件を示す。
【0024】
【表1】
【0025】図3において、変調磁界の強さは150エ
ルステッド(Oe)、また、記録時のレーザ光は12m
Wのパルス出力で12ns間だけ照射される。さらに、
レーザ光の変調磁界に同期したある一定の周期すなわち
チャンネルクロックは26MHzであり、パルス間隔は
15nsである。また、表1によれば、再生時のレーザ
光パルス出力を1.2mWとしている。
【0026】以後の光磁気ディスクの案内溝幅W、トラ
ックピッチTP、案内溝深さdに関する説明では、この
変調磁界を印加しながら記録用レーザ光を照射して1.
6MHzの信号を予め記録した光磁気ディスクを表1に
示した条件で再生して得られた結果を用いて説明する。
【0027】トラックピッチTPが0.85μmで、案
内溝深さdが70nmである光磁気ディスクを用いて案
内溝内に単一周波数である1.6MHzの信号を記録し
た場合において、図4は、このときの案内溝幅Wとクロ
ストークとの関係を示す図である。また図5は、このと
きの案内溝幅Wと各案内溝幅で評価された信号対雑音比
(carrier to noise ratio:CNR)との関係示す図で
ある。
【0028】図4において、縦軸はクロストーク(d
B)を示し、横軸は案内溝幅W(μm)を示している。
また、図5において、縦軸はCNR(dB)を示し、横
軸は案内溝幅W(μm)を示している。さらに、記録す
る信号の周波数として1.6MHzである場合と、4.
3MHzである場合とについて示す。
【0029】図4及び図5によれば、光磁気ディスクの
案内溝幅Wが大きくなると、クロストークが増大し、ま
た、CNRも増大する。また、記録する信号の周波数が
高くなるとCNRが低下する傾向も見られる。
【0030】また、図4及び図5に示した結果を一般化
するために、トラックピッチ及び案内溝幅を表1に示し
た波長λ及び対物レンズの開口数NAにて規格化し、ま
た、案内溝深さdを表1に示した波長λ及び基板の屈折
率ns にて規格化して得られた結果を図6及び図7に示
す。また、基板の屈折率ns として1.5を用いた。
【0031】すなわち、0.85μmのトラックピッチ
TPを波長0.69μm、対物レンズの開口数0.55
にて規格化すると0.68(λ/NA)になり、70n
mの案内溝深さdを波長0.69μm、基板の屈折率
1.5にて規格化すると0.152(λ/ns )とな
る。
【0032】図6において、縦軸はクロストーク(d
B)を示し、横軸は波長λ及び対物レンズの開口数NA
にて規格化された案内溝幅(λ/NA)を示している。
また、図7において、縦軸はCNR(dB)を示し、横
軸は波長λ及び対物レンズの開口数NAにて規格化され
た案内溝幅(λ/NA)を示している。また、図7にお
いては、記録する信号の周波数として1.6MHzであ
る場合のみを示す。
【0033】また、どの程度のクロストークが許容され
るかを調べるために、ディスクの半径方向の反り量を変
えて意図的にクロストークを変えた場合に生じるバイト
エラーレートとクロストークとの関係を、図8に示す。
なお、線記録密度は0.35μm/ビット(規格化する
と0.279(λ/NA)/ビット)であり、デジタル
オーディオディスク用の変調方式であるEFM(eight
to fourteen modulation)に用いられるEFM符号を用
いてエラーレートを見積もった。
【0034】ここで、一般にバイトエラーレートが1×
10-4以下であれば通常のエラー訂正すなわち冗長語で
あるECC(error correction code )を用いたエラー
訂正によりエラーの修復が可能となる。従って、図8に
よれば、クロストークが−25dB以下の範囲であれば
通常のエラー訂正によりエラーの修復を行うことができ
る。
【0035】また、EFM符号を用いた変調方式では、
同一線記録密度である場合他の符号と比較しデータウィ
ンドウが狭いためクロストークに対して影響を受けやす
い。そこで、よりデータウィンドウの広い他の符号例え
ばNRZI(non return tozero inverted )符号や
(1,7)符号を用いれば、クロストークが同じであっ
てもEFM符号より低いエラーレートが得られる。従っ
て、本具体例の効果は、データウィンドウがより広い符
号を用いた変調方式においても有効である。
【0036】図4及び図6に戻り、クロストークが−2
5dB以下である案内溝幅Wは、0.68μm(規格化
すると0.54(λ/NA))以下となる。また、線記
録密度を向上させるためには高いCNRが望ましいた
め、クロストークとは逆に案内溝幅Wが大きい方が有利
である。どの程度のCNRがあれば十分かは、符号、帯
域等に依存するが、一般にはCNRは45dB以上あれ
ばよいとされている。図5及び図7より、案内溝幅Wは
略0.54μm(規格化すると0.43(λ/NA))
以上であればよく、実際の使用においては1乃至2dB
の誤差が許容される。
【0037】従って、案内溝幅Wは0.54〜0.68
μmあるいは規格化して0.43〜0.54(λ/N
A)までの間に入っていればよい。
【0038】上述の例では、トラックピッチTPを0.
85μmと設定したが、ここで、条件を一般化するため
に、これ以外のTPについて述べる。
【0039】トラックピッチTPが、0.85μmより
大きい場合、クロストークが−25dB以下であるため
には上述より案内溝幅Wは、(5)式の関係を満たす値
であるば十分であることが分かる。
【0040】 W<(TP−0.85+0.68)μm, 即ち W<(TP−0.17)μm ・・・(5) この(5)式を満たすことで、トラックピッチTPを広
くして案内溝幅Wをその分広くとれば、記録される信号
量が増加し、かつトラックピッチTPが広くなるためク
ロストークが減少する。
【0041】また、案内溝幅Wの下限は、CNRが45
dB以下であることで決定され、この場合トラックピッ
チTPが多少異なった値をとっても案内溝幅Wが同一で
あるならば、略同じ程度のキャリアレベルが得られるた
め、トラックピッチTPの値に依らずCNRは一定とな
る。従って、案内溝幅Wの下限値は、0.54μmであ
る。すなわち、案内溝幅Wは0.54μm以上であれば
よい。
【0042】次に、トラックピッチTPが0.85μm
より小さい場合を考える。ここで、上記表1の記録再生
条件にてトラックピッチTPが0.80μm、案内溝幅
Wが0.67μm、案内溝深さdが70nmである光磁
気ディスクを再生した場合に得られるクロストークは、
−25dBである。従って、0.80<TP<0.85
の条件においては、案内溝幅Wは、以下の(6)式を満
たせばよい。
【0043】 W<(TP−0.85+0.67)μm, 即ち W<(TP−0.18)μm, 但し 0.80μm<TP<0.85μm ・・・(6) 従って、トラックピッチTPが0.80μm以上の範囲
において、案内溝幅Wが(6)式の関係を満たす値をと
ればクロストークから設定される制限をクリアーする、
すなわち上述の範囲のトラックピッチTP及び案内溝幅
Wである光磁気ディスクを再生しても問題となるクロス
トークが生じる虞がない。また、0.80μm以上の範
囲のトラックピッチTPである光磁気ディスクであっ
て、案内溝幅Wが0.54μm以上であるものを再生し
た場合、CNRに関する問題は解消される。すなわち、
再生に十分なCNRを得ることができる。
【0044】すなわち、案内溝幅Wは、以下の(7)式
を満たせばよいことになる。 0.54μm<W<(TP−0.18)μm, 但し 0.80μm<TP,かつλ=0.69μm, かつ NA=0.55 ・・・(7) この(7)式を一般化するために、再生用レーザ光の波
長λと対物レンズの開口数NAとを用いて規格化する
と、以下の(8)式になる。 0.431(λ/NA)<W<(0.8TP−0.143)(λ/NA) ・・・(8) この(8)式は、上記(1)式と同等である。
【0045】次に、案内溝深さdの条件を検討するため
に、案内溝深さdを変化させて、トラックピッチTPが
0.85μmであるときの案内溝幅Wを0.60μmと
して、0.85μm以外のトラックピッチにおいて、案
内溝幅Wを0.85μmのトラックピッチに対して0.
60μmの案内溝幅の割合を変えずに変化させた光磁気
ディスクを再生して、クロストーク及びCNRを評価し
た結果を図9及び図10に示す。
【0046】図9は、トラックピッチTPとクロストー
クとの関係を案内溝深さ毎すなわちdが35nm、57
nm、70nm及び83nmである場合についてプロッ
トして得られたグラフであり、図10は、案内溝深さと
CNRとの関係をプロットして得られたグラフである。
【0047】図9によれば、トラックピッチがある程度
大きく、かつ案内溝深さがある程度大きい場合におい
て、−25dB以下のクロストークが得られることが分
かる。また、図10によれば、案内溝深さが大きくなる
に従い、CNRが僅かに減少しているが、例えば案内溝
深さdが83nmのときのCNRと、70nmのときの
CNRとを比較すると、dが83nmのときのCNRの
方が1dB程度小さいだけである。前述のように1dB
は許容範囲にあることからCNRにて制限される案内溝
深さdの上限値は83nmと見積もることができる。
【0048】また、案内溝深さは、再生用レーザ光の波
長λ及び光が透過する基板の屈折率ns の関数になるた
め、前述のように、一般化するためにはこれら変数で案
内溝深さを規格化する必要がある。例えば、83nm
は、λが0.69μm、ns が1.5であるため、0.
18(λ/ns )と表される。
【0049】そこで、図9及び図10に示した結果を一
般化するために、トラックピッチを前述のように規格化
し、また、案内溝深さを上述のように規格化してプロッ
トしたものを、図11及び図12に示す。なお、図11
では、案内溝深さが0.076、0.124、0.15
2、0.180(λ/ns )のときのプロットが示され
ている。これらは、上述の再生記録条件において、35
nm、57nm、70nm、83nmに対応する。
【0050】また、クロストーク−25dBあるいは−
28dB以下を実現するトラックピッチに対して案内溝
深さをプロットしたグラフを図13に示す。四角形のプ
ロットで形成される曲線11はクロストーク−25dB
以下を実現する場合のプロットを指し、円のプロットで
形成される曲線12はクロストーク−28dB以下を実
現する場合のプロットを指している。
【0051】図13によれば、再生する際に生じるクロ
ストークが問題にならない程度、すなわち再生する際の
クロストークが−25dB以下で、高密度記録が実現さ
れるトラックピッチTP及び案内溝深さdの範囲は、略
0.77μm<TP<1.0μmと、40nm<d<8
3nmと、曲線11とで囲まれた部分で示される。
【0052】また、より信頼性の高い高密度記録が実現
される記録再生システムとするために、トラックピッチ
TPと案内溝深さdとが例えばクロストークが−28d
B以下を実現する範囲を満たすものとすると、トラック
ピッチTP及び案内溝深さdの範囲は、0.84μm<
TP<1.0μmと、56nm<d<83nmと、曲線
12とで囲まれた範囲で示される。
【0053】ここで、上記いずれの場合においても、ト
ラックピッチTPの上限値を1.0μmとしたのは、以
下の理由による。
【0054】前述したように、従来においては、クロス
トークの影響を受けないために、トラックピッチTP
は、 TP>0.80λ/NA ・・・(9) の式を満たす必要があった。
【0055】この(9)式に、λ=0.69μm、NA
=0.55を代入すると、 TP>1.0 となり、従来のトラックピッチTPは1.0μm以上で
あったが、本発明の実施の形態の目的は、従来よりも高
密度のトラックピッチを提供するものであるからであ
る。
【0056】また、図13の縦軸及び横軸を前述のよう
に規格化して得られたグラフを図14に示す。図14に
おいて、クロストークが−25dB以下を実現するプロ
ットは曲線13で示され、−28dB以下を実現するプ
ロットは曲線14で示される。
【0057】図14によれば、クロストークが−25d
B以下の高密度記録を実現させるには、トラックピッチ
TP及び案内溝深さdの組み合わせの範囲が、0.62
(λ/NA)<TP<0.8(λ/NA)と、0.08
4(λ/ns )<d<0.18(λ/ns )と、曲線1
3で囲まれる範囲内に含まれていればよい。同様に、ク
ロストークが−28dB以下の高密度記録を実現させる
には、トラックピッチTP及び案内溝深さdの組み合わ
せの範囲が、0.66(λ/NA)<TP<0.8(λ
/NA)と、0.121(λ/ns )<d<0.18
(λ/ns )と、曲線14で囲まれる範囲内に含まれて
いればよい。
【0058】ここで、曲線13を一般化すると、 d/(λ/ns)≧−0.53TP/(λ/NA)+0.48 と表せるから、少なくともクロストークが−25dB以
下の高密度記録を実現させるには、トラックピッチTP
及び案内溝深さdの組み合わせの範囲が、前述した
(2)〜(4)式、すなわち、 0.62(λ/NA)<TP<0.80(λ/NA) ・・・(2) 0.084(λ/ns)<d<0.18(λ/ns) ・・・(3) d/(λ/ns)≧0.48−0.53TP/(λ/NA) ・・・(4) の範囲内にあればよい。
【0059】一般に基板を通して光磁気信号の再生を行
う場合には、基板で生じる複屈折により信号品質が劣化
することが知られている。線記録密度及びトラック密度
が高くなる程、この複屈折による信号品質劣化の影響が
大きい。
【0060】通常、光磁気ディスク用基板材料として、
ポリカーボネート(polycarbonate)が用いられてい
る。このポリカーボネートは、案内溝等の転写性、軟化
温度、水の吸水量等の観点で他の材料より優れている
が、複屈折の生じ易さは、例えば超LSI加工用の電子
線レジストに用いられているアクリル樹脂(ポリメチル
メタアクリレート:polymethyl methacrylate 、PMM
A)と比較して大きく、特に基板の面内方向と厚さ方向
との屈折率の差が大きいことが知られている。
【0061】そこで、ポリカーボネートを用いて射出成
型にて案内溝を成型した基板を作製し、このポリカーボ
ネートで形成された基板と、2P法にて形成されたガラ
ス2P基板との複屈折とクロストークについて検討し
た。
【0062】なお、射出成型時の金型温度等の成型条件
及び成型後の基板アニール条件は、基板の面内方向の複
屈折を十分小さい値に抑えることができるような最適な
条件を用いた。
【0063】図15に、ガラス2P基板及びポリカーボ
ネート基板の厚さ方向の屈折率と面内方向の屈折率との
差であるNxzとクロストークとの関係を示す。なお、厚
さ方向の屈折率については、基板に対して測定用レーザ
光を斜めに入射させて測定した値を用いており、また、
各方向への屈折率は、それぞれの方向での平均の屈折率
で表されている。また、トラックピッチが0.85μm
で、案内溝深さが70nmである光磁気ディスクを用い
て測定を行った。
【0064】図15によれば、屈折率差Nxzの増加に伴
い、クロストークも増加している。また、上述のよう
に、冗長度も加味してクロストークが−25dB以下で
ないといけないが、ポリカーボネートでは、 この−2
5dB以下のクロストークを実現しようとすると、ガラ
ス基板を用いて得られたトラックピッチ及び案内溝深さ
の範囲を満たすことができなくなる。
【0065】そこで、基板での複屈折によるクロストー
クの上昇分を3dB程度とすると、ポリカーボネートに
て−28dB以下のクロストークが実現されると、ガラ
ス基板にて−25dBを実現したのと同等の効果が得ら
れる。従って、屈折率差Nxzが0.0003以下である
とよいことになる。
【0066】また、このことにより、ガラス基板よりも
安価なプラスティック成型基板、例えばポリカーボネー
ト基板を用いても高トラック密度が実現される。
【0067】続いて、上記光磁気ディスクに信号を記録
する記録方法について説明する。
【0068】上記記録方法は、以下の(1)〜(4)式
を満たす光磁気ディスクに信号を記録する方法であっ
て、記録又は消去用に用いられるレーザ光が、光量が時
間とともに変化するパルス状に発振されるレーザ光であ
って、かつパルス発光する時間の割合が50%以下であ
ることを特徴としている。
【0069】 0.431(λ/NA)<W<(0.8TP−0.143)(λ/NA) ・・・(1) 0.62(λ/NA)<TP<0.80(λ/NA) ・・・(2) 0.084(λ/ns)<d<0.18(λ/ns) ・・・(3) d/(λ/ns)≧0.48−0.53TP/(λ/NA) ・・・(4) 一般に、トラックピッチが狭くなると再生時のクロスト
ークや記録時の隣接トラックへの影響も問題となる。ま
た、光磁気記録では、記録あるいは消去される領域は、
記録又は消去用レーザ光が照射されることにより磁性膜
の温度上昇が起こる領域となる。従って、トラックピッ
チが狭くなるに従い記録あるいは消去の対象となるトラ
ックに隣接するトラックの温度上昇が大きくなり、つい
には隣接トラックに予め記録されていたデータを消去し
てしまう虞がある。
【0070】そこで、高トラック密度化された光磁気デ
ィスクに信号を記録するためには、隣接トラックにでき
るだけ熱が拡散しないようにする必要がある。
【0071】熱の拡散を抑制するために、磁性膜として
熱伝導の低い材料を用いることが考えられるが、この場
合、光磁気信号強度が低下すること等の問題が派生す
る。
【0072】また、記録又は消去用レーザ光として、熱
伝導が高くなるような連続発光して得られるレーザ光で
はなく、発光時間が短いいわゆるパルス状のレーザ光を
光磁気ディスクの照射することで信号を記録する。この
場合、磁性層の温度上昇は、集光されたレーザ光の強度
プロファイルと一致するため最も熱の伝導が少ない状態
になる。
【0073】ここで、一般に光磁気記録方法は、大きく
光変調記録方法及び磁界磁気記録方法に分けられる。前
者は、記録に先立ってデータの消去を行っており、通常
連続光が用いられている。また、磁界変調記録方法にお
いても連続発光するレーザ光が用いられる場合もある。
これらの記録方法においては、高トラック密度の光磁気
ディスクを用いても、クロストークが大きくなる虞があ
り、すなわち狭いトラックピッチに対応できない虞があ
る。
【0074】そこで、トラックピッチが0.85μm、
案内溝深さが70nmのガラス2P基板を用いて、線速
度を4.5m/s、チャンネルクロックを26MHz
(38.5ns)にして3Tの信号、すなわち0.52
μmのマーク長の信号を磁界変調記録方法により記録
し、この際の隣接トラックへの影響を検討した。
【0075】図16は、この検討結果を示したグラフで
ある。
【0076】図16において、縦軸は記録パワーの冗長
度(%)を表し、横軸は記録パルスデューティ(%)を
表している。また、パルスデューティ(pulse duty)
は、磁界と同期する記録用レーザ光のチャンネルクロッ
クに対する割合であり、31%、50%、100%と変
化させた。ここで、パルスデューティ100%は連続光
であることを意味する。
【0077】また、記録パワー冗長度は、隣接トラック
への熱の影響を定量化するための値であり、隣接トラッ
クに損傷を与えずに自己トラックを再生するのに十分な
信号を記録することが可能になる記録パワーの範囲を表
す量である。具体的には、被記録トラックの両サイドに
信号が飽和する記録パワーで予め信号を記録しておき、
その後当該被記録トラックへの記録を行い、この被記録
トラックの信号が飽和時の信号レベルに対して、1dB
以内の減少であり、かつ隣接トラックの信号レベルの劣
化が0.1dB以内となる記録パワーを使用可能パワー
と見なし冗長度を求めた。
【0078】図16によれば、記録パルスデューティが
増加すると、記録パワーの冗長度は減少している。一般
に、光磁気記録システムにおいて必要とされる記録パワ
ーの冗長度は、±20%であるが、より好ましくは±2
5%程度以上である。この条件を満たすためには、記録
パルスデューティが50%以下であるパルス光を用いて
記録又は光変調記録時に消去することが必要となる。
【0079】また、上述のようなパルス光を用いて記録
を行う場合、パルスとパルスとの間は必ずしもレーザは
動作停止している必要はなく、パルスのピークパワーの
20%以下程度のパワーがオフセットとして重畳されて
いてもよいことになる。
【0080】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る光磁
気記録媒体によれば、トラックピッチをクロストークが
−25dBを超えないように設定し、案内溝深さをCN
Rが45dBより下回らないように設定し、この範囲で
案内溝幅を設定することで、光磁気記録媒体の記録密度
を向上しても、当該光磁気記録媒体を再生するのに実用
的なクロストークとCNRを実現することが可能にな
る。
【0081】また、基板の平面方向の平均屈折率と、該
基板平面と垂直な方向の平均屈折率との差を0.000
3以下とすることで、例えばプラスティック性の基板を
用いた場合にも光磁気記録媒体の高トラック密度化を実
現することができる。
【0082】また、本発明に係る記録方法によれば、ト
ラックピッチをクロストークが−25dBを超えないよ
うに設定し、案内溝深さをCNRが45dBより下回ら
ないように設定し、この範囲で案内溝幅を設定して高ト
ラック密度化を図った光磁気記録媒体に信号を記録する
際に、クロストークを低減することができるとともに、
再生するのに十分な強度で信号が記録される。従って、
高トラック密度化に対応した光磁気記録媒体の記録方法
を提供することが可能になる。
【0083】さらに、本発明に係る光磁気記録装置によ
っても同様に、高トラック密度化に対応した光磁気記録
装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光磁気記録媒体を適用した光磁気
ディスクの具体的な構成を示す図である。
【図2】上記光磁気ディスクに用いられる具体的な材質
を示す図である。
【図3】上記光磁気ディスクに記録する際に用いるレー
ザ光と、変調磁界とを模式的に示す図である。
【図4】上記光磁気ディスクの案内溝幅とクロストーク
との関係をプロットして得られるグラフである。
【図5】上記光磁気ディスクの案内溝幅とCNRとの関
係をプロットして得られるグラフである。
【図6】案内溝幅とクロストークとの関係を一般化して
示すグラフである。
【図7】案内溝幅とCNRとの関係を一般化して示すグ
ラフである。
【図8】上記光磁気ディスクを再生する際生じるクロス
トークとバイトエラーレートとの関係をプロットして得
られるグラフである。
【図9】上記光磁気ディスクのトラックピッチとクロス
トークとの関係を各案内溝深さに関してプロットして得
られるグラフである。
【図10】上記光磁気ディスクの案内溝深さとCNRと
の関係をプロットして得られるグラフである。
【図11】トラックピッチとクロストークとの関係を一
般化して示すグラフである。
【図12】案内溝深さとCNRとの関係を一般化して示
すグラフである。
【図13】上記光磁気ディスクにて高トラック密度化を
実現することができるトラックピッチと案内溝深さとの
範囲を示す図である。
【図14】高トラック密度化の実現が可能なトラックピ
ッチと案内溝深さとの範囲を一般化して示す図である。
【図15】基板の平面方向の平均屈折率及び厚さ方向の
平均屈折率と間の差とクロストークとの関係を示すグラ
フである。
【図16】本発明に係る記録方法における記録パルスデ
ューティを説明するグラフである。
【符号の説明】
d 案内溝深さ TP トラックピッチ W 案内溝幅
【手続補正書】
【提出日】平成8年12月12日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る光磁気記録
媒体は、上述の問題を解決するために、磁界を印加して
レーザ光を照射しながら信号を記録する光磁気記録媒体
において、螺旋形状又は同心円状の案内溝を一部又は全
面に有し、該案内溝と案内溝との間が信号記録領域とさ
れ、上記案内溝の幅をW(μm)、再生光の波長をλ
(μm)、対物レンズの開口数をNA、トラックピッチ
をTP(μm)、上記案内溝の深さをd(μm)、及び
光磁気記録媒体の基板材の屈折率をns とするとき、 0.431(λ/NA)<W<(0.8TP−0.143)(λ/N
A) 0.62(λ/NA)<TP<0.80(λ/NA) 0.084(λ/ns)<d<0.18(λ/ns) d/(λ/ns)≧0.48−0.53TP/(λ/NA) の式を満足することを特徴としている。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】また、本発明に係る記録方法は、上述の問
題を解決するために、磁界を印加してレーザ光を照射し
ながら光磁気記録媒体にデータを記録する記録方法にお
いて、上記光磁気記録媒体は、螺旋形状又は同心円状の
案内溝を一部又は全面に有し、該案内溝と案内溝との間
が信号記録領域とされ、上記案内溝の幅をW(μm)、
再生光の波長をλ(μm)、対物レンズの開口数をN
A、トラックピッチをTP(μm)、上記案内溝の深さ
をd(μm)、及び光磁気記録媒体の基板材の屈折率を
s とするとき、 0.431(λ/NA)<W<(0.8TP−0.143)(λ/N
A) 0.62(λ/NA)<TP<0.80(λ/NA) 0.084(λ/ns)<d<0.18(λ/ns) d/(λ/ns)≧0.48−0.53TP/(λ/NA) の式を満足し、記録又は消去用に用いられるレーザ光と
して、光量が時間とともに変化するパルス状に発振され
るレーザ光であって、かつパルス発光する時間の割合が
50%以下であることを特徴としている。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】また、本発明に係る光磁気記録装置は、透
明基板からなり、螺旋形状又は同心円状の案内溝を一部
又は全面に有し、上記案内溝と案内溝との間に信号記録
領域を有する光磁気記録媒体と、上記光磁気記録媒体に
対向して設けられた対物レンズと、パルス状に発振しか
つパルス発光する時間の割合が50%以下である信号記
録用レーザ光を、上記対物レンズを介して上記光磁気記
録媒体に照射する光照射手段とからなり、上記案内溝の
幅をW(μm)、再生光の波長をλ(μm)、対物レン
ズの開口数をNA、トラックピッチをTP(μm)、上
記案内溝の深さをd(μm)、及び光磁気記録媒体の基
板材の屈折率をns とするとき、 0.431(λ/NA)<W<(0.8TP−0.143)(λ/N
A) 0.62(λ/NA)<TP<0.80(λ/NA) 0.084(λ/ns)<d<0.18(λ/ns) d/(λ/ns)≧0.48−0.53TP/(λ/NA) の式を満足することを特徴としている。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】上記光磁気ディスクは、図1に示すよう
に、磁界を印加してレーザ光を照射しながら信号を記録
する光磁気ディスクにおいて、透明基板を有し、螺旋形
状又は同心円状の案内溝を一部又は全面に有しており、
案内溝と案内溝との間に信号が記録される領域とされ、
上記案内溝の幅をW(μm)、再生光の波長をλ(μ
m)、対物レンズの開口数をNA、トラックピッチをT
P(μm)、上記案内溝の深さをd(μm)、及び光磁
気記録媒体の基板材の屈折率をns とした場合、 0.431(λ/NA)<W<(0.8TP−0.143)(λ/NA) ・・・(1) 0.62(λ/NA)<TP<0.80(λ/NA) ・・・(2) 0.084(λ/ns)<d<0.18(λ/ns) ・・・(3) d/(λ/ns)≧0.48−0.53TP/(λ/NA) ・・・(4) の式を満足するようになっている。なお、案内溝幅は、
案内溝深さdがd/2となるような幅を指している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 増原 慎 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁界を印加してレーザ光を照射しながら
    信号を記録する光磁気記録媒体において、 螺旋形状又は同心円状の案内溝を一部又は全面に有し、
    該案内溝と案内溝との間が信号記録領域とされ、 上記案内溝の幅をW(μm)、再生光の波長をλ(μ
    m)、対物レンズの開口数をNA、トラックピッチをT
    P(μm)、上記案内溝の深さをd(nm)、及び光磁
    気記録媒体の基板材の屈折率をns とするとき、 0.431(λ/NA)<W<(0.8TP−0.143)(λ/N
    A) 0.62(λ/NA)<TP<0.80(λ/NA) 0.084(λ/ns)<d<0.18(λ/ns) d/(λ/ns)≧0.48−0.53TP/(λ/NA) の式を満足することを特徴とする光磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】 上記基板の平面方向の平均屈折率と、該
    基板平面と垂直な方向の平均屈折率との差が、0.00
    03以下であることを特徴とする請求項1記載の光磁気
    記録媒体。
  3. 【請求項3】 上記トラックピッチTPは、0.77μ
    mから1.0μmまでの間であることを特徴とする請求
    項1記載の光磁気記録媒体。
  4. 【請求項4】 上記案内溝の深さdは、40nmから8
    3nmまでの間であることを特徴とする請求項1記載の
    光磁気記録媒体。
  5. 【請求項5】 磁界を印加してレーザ光を照射しながら
    光磁気記録媒体にデータを記録する記録方法において、 上記光磁気記録媒体は、螺旋形状又は同心円状の案内溝
    を一部又は全面に有し、該案内溝と案内溝との間が信号
    記録領域とされ、上記案内溝の幅をW(μm)、再生光
    の波長をλ(μm)、対物レンズの開口数をNA、トラ
    ックピッチをTP(μm)、上記案内溝の深さをd(n
    m)、及び光磁気記録媒体の基板材の屈折率をns とす
    るとき、 0.431(λ/NA)<W<(0.8TP−0.143)(λ/N
    A) 0.62(λ/NA)<TP<0.80(λ/NA) 0.084(λ/ns)<d<0.18(λ/ns) d/(λ/ns)≧0.48−0.53TP/(λ/NA) の式を満足し、 記録又は消去用に用いられるレーザ光として、光量が時
    間とともに変化するパルス状に発振されるレーザ光であ
    って、かつパルス発光する時間の割合が50%以下であ
    ることを特徴とする記録方法。
  6. 【請求項6】 透明基板からなり、螺旋形状又は同心円
    状の案内溝を一部又は全面に有し、上記案内溝と案内溝
    との間に信号記録領域を有する光磁気記録媒体と、 上記光磁気記録媒体に対向して設けられた対物レンズ
    と、 パルス状に発振しかつパルス発光する時間の割合が50
    %以下である信号記録用レーザ光を、上記対物レンズを
    介して上記光磁気記録媒体に照射する光照射手段とから
    なり、 上記案内溝の幅をW(μm)、再生光の波長をλ(μ
    m)、対物レンズの開口数をNA、トラックピッチをT
    P(μm)、上記案内溝の深さをd(nm)、及び光磁
    気記録媒体の基板材の屈折率をns とするとき、 0.431(λ/NA)<W<(0.8TP−0.143)(λ/N
    A) 0.62(λ/NA)<TP<0.80(λ/NA) 0.084(λ/ns)<d<0.18(λ/ns) d/(λ/ns)≧0.48−0.53TP/(λ/NA) の式を満足することを特徴とする光磁気記録装置。
JP8225403A 1995-08-29 1996-08-27 光磁気記録媒体、記録方法及び光磁気記録装置 Abandoned JPH09128827A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8225403A JPH09128827A (ja) 1995-08-29 1996-08-27 光磁気記録媒体、記録方法及び光磁気記録装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-220580 1995-08-29
JP22058095 1995-08-29
JP8225403A JPH09128827A (ja) 1995-08-29 1996-08-27 光磁気記録媒体、記録方法及び光磁気記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09128827A true JPH09128827A (ja) 1997-05-16

Family

ID=16753207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8225403A Abandoned JPH09128827A (ja) 1995-08-29 1996-08-27 光磁気記録媒体、記録方法及び光磁気記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5694379A (ja)
JP (1) JPH09128827A (ja)
KR (1) KR100415365B1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6829212B1 (en) 1995-12-05 2004-12-07 Nikon Corporation High density optical disk and a method of high density recording
JP3360542B2 (ja) * 1996-09-13 2002-12-24 日本電気株式会社 光学的情報記録媒体
JPH10124948A (ja) * 1996-10-18 1998-05-15 Mitsubishi Chem Corp 光磁気記録媒体
JPH10261242A (ja) * 1997-03-17 1998-09-29 Sony Corp 光ディスク
JPH11213301A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Hitachi Ltd 記録媒体および記録装置
US6319583B1 (en) 1998-03-19 2001-11-20 Seagate Technology Llc Lubricated and overcoated magneto-optical media with improved tribological performance
JP4258037B2 (ja) * 1998-06-29 2009-04-30 ソニー株式会社 光記録媒体と、これを用いた光記録再生装置
JP4233224B2 (ja) * 2000-02-21 2009-03-04 Tdk株式会社 光記録媒体
KR100798193B1 (ko) * 2000-10-03 2008-01-24 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 다층 광디스크 및 다층 광디스크의 제작 방법
KR100458299B1 (ko) * 2000-10-10 2004-11-26 티디케이가부시기가이샤 광기록방법 및 광기록매체
US6947405B2 (en) * 2001-03-19 2005-09-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Cellular system with cybercells
KR20030030506A (ko) * 2001-10-11 2003-04-18 삼성전자주식회사 고밀도 광디스크

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3076585B2 (ja) * 1989-07-04 2000-08-14 日立マクセル株式会社 光情報記録媒体
US5406546A (en) * 1992-10-05 1995-04-11 Tdk Corporation Magneto-optical disk
JP2879185B2 (ja) * 1993-04-16 1999-04-05 ティーディーケイ株式会社 光磁気ディスク
US5581539A (en) * 1994-08-12 1996-12-03 Mitsubishi Chemical Corporation Optical recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
KR100415365B1 (ko) 2004-05-17
US5694379A (en) 1997-12-02
KR970012392A (ko) 1997-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2697555B2 (ja) 光情報記録媒体
US4677601A (en) Method of forming permanent memory locations in a magnetooptic memory medium
US5745475A (en) Optical information recording medium
US6049521A (en) Optical recording medium and method for producing same
JPH09128827A (ja) 光磁気記録媒体、記録方法及び光磁気記録装置
JPS6185653A (ja) 光磁気メモリ素子
US6822938B2 (en) Optical disk having lands and grooves with a reduced track pitch
EP1059633A2 (en) Optical recording medium, and stamper for manufacture of the same
US5907525A (en) Magneto-optical disk, optical pickup, and magneto-optical disk drive
US5856969A (en) Optical disk which reduces cross erasure of data recorded on lands and grooves
JPH10320835A (ja) 光ディスク
EP0777216A2 (en) A high density optical disk and a method of high density recording
US5654953A (en) Optical disk and method of manufacturing the same
US5798987A (en) Low noise magneto-optical disk drive
JPS6332751A (ja) 光磁気記録媒体
KR101055130B1 (ko) 광학적 정보기록매체 및 광학적 정보기록 재생시스템
JP3108671B2 (ja) 光磁気メモリ素子
US20070206449A1 (en) Optical storage medium, manufacturing method for optical storage medium, and optical storage device
JP3068420B2 (ja) 光学的情報記録媒体の再生方法
JPH0573961A (ja) 溶融マスク層を持つ高密度光記録媒体
JPH03241538A (ja) 光学的記録媒体円盤
JPH09251674A (ja) 光ディスク及びその記録再生方法
JPH06282890A (ja) 光磁気メモリ素子
JPH06176361A (ja) データの管理方法
JPS63152051A (ja) 光磁気デイスクの記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060221

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20060323