JPH09126814A - ロータリエンコーダ - Google Patents

ロータリエンコーダ

Info

Publication number
JPH09126814A
JPH09126814A JP28620795A JP28620795A JPH09126814A JP H09126814 A JPH09126814 A JP H09126814A JP 28620795 A JP28620795 A JP 28620795A JP 28620795 A JP28620795 A JP 28620795A JP H09126814 A JPH09126814 A JP H09126814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
light
slits
rotary encoder
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28620795A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Endo
義広 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Electronics Industries Co Ltd
Original Assignee
Koyo Electronics Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Electronics Industries Co Ltd filed Critical Koyo Electronics Industries Co Ltd
Priority to JP28620795A priority Critical patent/JPH09126814A/ja
Publication of JPH09126814A publication Critical patent/JPH09126814A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Transform (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、設計が簡単で組立てが容易で、し
かも正確な出力信号が得られる高精度なロータリエンコ
ーダを実現することを目的とする。 【解決手段】 この発明は、投光素子から投射した光を
スリット円板並びに固定スリット板に形成されたスリッ
トを透過させて、両スリットの透過光を受光素子で受光
してパルス信号を出力させるロータリエンコーダにおい
て、スリットの単位中心角当りの開口面積を均一に形成
したロータリエンコーダを構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はロータリエンコーダ
に係り、さらに詳しくはスリット円板,固定スリット板
に形成されたスリットの透過光でパルス信号を出力させ
るロータリエンコーダに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4は本発明を説明するための従来のロ
ータリエンコーダの原理的説明図、図5はスリット円板
の平面図である。図4と図5において、1はロータリエ
ンコーダ、2は回転シャフト、3はスリット円板、4は
固定スリット板である。t1,t2,…は等しい間隔のトラ
ック、s1,s2,s3,s4はいずれもスリット円板3上に設
けられたスリット、s11,s12,s13,s14 は固定スリット板
4に設けられたスリット、Oはシャフト2の軸心であ
る。等間隔のトラックt1,t2,…上に開口したスリット
s1〜s4は、等しい幅w1,w2…に形成される。41,42,4
3,44は投光素子、51,52,53,54は受光素子である。
【0003】回転シャフト2が回転すると、スリット円
板3が回転する。投光素子41〜44よりの光はスリット円
板3に設けられたスリットs1〜s4,固定スリット板4に
設けられたスリットS11 〜s14 を通り、受光素子51〜54
に受光される。受光された光は受光素子51〜54により電
流に変換された後、受光回路部(図示せず)により電圧
に変換される。この電圧の状態図を、図7の(a) ,(b)
に示す。この電圧は更に受光回路部(図示せず)により
パルス出力波形へ整形される。パルス出力波形へ整形さ
れた状態例を、図6(a) ,(b) に示す。
【0004】なお、図5において、同一トラック上にス
リットが1つある例を示しているが、図4に示すように
同一トラック上にスリットが複数存在するのが一般的で
ある。この場合に投光部/受光部と前記複数のスリット
との大きさとの関係で、受光部側で、複数のスリットを
透過した光束を受光することがある。この防止のため、
固定スリット板4上に設けられたスリットs1i (i=1
〜4 )にて、複数のスリットを透過した光束の内1つの
光束のみを透過させて受光部で受光させている。このス
リットs1i の幅は、si(i=1 〜4 )の幅とほぼ同等に
作られている。
【0005】さて、従来のロータリエンコーダのスリッ
ト板3は、上記のようにスリットs1〜s4が同じ幅w1,w2
…に形成されている。したがって、問題をわかり易くす
る為に、同一のパルス幅の信号を得るために、スリット
s1〜s4を同一の中心角により形成すると、開口面積A1,
A2,…(斜線部分:無符号)が軸心Oから離れる程大き
くなりA1>A2>…という関係になる。このため、軸心O
に近いスリットs4を通過する光束は減少し、受光素子54
よりの出力電流が小さくなり検出感度が低下するという
問題があった。
【0006】例えば、投光素子41,42,43の投射光をス
リットs1,s2,s3に透過させたときに、例えば位相差が
120°でデューテイ比が50%の整形されたパルス出
力波形が図6の(a) に示されている。図7(a) では、位
相差が180°でデューテイ比50%のパルス整形前出
力信号を外周側のスリットより生じたものについて実線
で、又、軸心側のスリットより生じたものについて点線
で示している。実線で示す波形、点線で示す波形共に、
振幅は同じである。ところが、従来のロータリエンコー
ダのスリット板3では、スリット円板3の軸心に近い程
開口面積が少なくなるので、スリットを透過した光束が
減り、この結果受光素子より流れる電流が減少してしま
い軸心側に対応した出力信号が図7(b) の点線cで示す
ようになり、これを変換し整形されたパルス出力波形は
例えば図6(b) のようになりデューテイ比が50%の出
力信号を得ることができない為に検出感度が低下し、こ
の為の調整を必要とした。
【0007】また、図8はこの種のアブソリュートエン
コーダの構成図で、実開平5−78040号公報に記載
の図1が示されている。図8において、1は点光源、1
aは光、4はレンズで、凸レンズ2と凸状シリンドリカ
ルレンズ3からなる第1レンズ4Aおよび凹状シリンド
リカルレンズ4Bで構成される。また、5は固定スリッ
ト板、5a〜5eは固定スリット、6aは符号、7は複
数のトラック6A〜6Eを有する符号板、8は受光部で
ある。Dは固定スリット5a〜5eのトラック幅であ
る。
【0008】固定スリット5a〜5eのトラック幅D
は、固定スリット板5に照射される光の光量分布に応じ
て異なるようになっている。そして、中央の固定スリッ
ト5cの幅が小さく、両端の固定スリット5a,5eの
幅が大きく設定されている。そして、図8に示されたエ
ンコーダはこのように構成することにより、各固定スリ
ット5a〜5eを通過する光量のバラツキをなくすこと
ができると上記の公報に記載されている。
【0009】しかしながら、この実開平5−78040
号公報記載のロータリエンコーダによれば、固定スリッ
ト5a,5eの幅の設定に固定スリット板5に照射され
る光の光量分布を正確に測定することが不可欠になる。
一方、この種の装置に用いられるランプ光源の光量分布
は、製品毎にバラついていて殆ど正確な仕様の表示が示
されていないものが多い。又、光源よりの光軸が正しく
受光部の中央部を通るように組み立てる必要があるが、
光軸位置に関する仕様がなく、又、正しく組み立てるこ
とが難しい。
【0010】したがって、多数のランプ光源を用いて平
均的な光量分布を求めて、得られた平均的な光量分布に
対応させて固定スリット5a,5eの幅を設計しなけれ
ばならず極めて厄介である。また、スリット幅の異なる
固定スリット板5を予め多数準備して置くことも考えら
れるが、各製品毎に使用する光源の光量分布に合ったス
リット幅の固定スリット5a,5eを選択しなければな
らない。このため、組立てが面倒で工数が掛かるばかり
か、使用光源の光量分布に不適切なスリット幅の固定ス
リット板5が選択される等、又、光源自体が生産中止と
なった時に代替光源について新たに光量分布測定より開
始しなければならない等の問題点が考えられる。
【0011】本発明は、上記のような2つの従来のロー
タリエンコーダの問題点を解消するためになされたもの
で、設計が簡単で組立てが容易で組立て作業工数が少な
く、しかも正確な出力信号が得られるロータリエンコー
ダを実現することを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明は、投光素子か
ら投射した光をスリット円板並びに固定スリット板に形
成されたスリットを透過させて、両スリットの透過光を
受光素子で受光してパルス信号を出力させるロータリエ
ンコーダにおいて、スリット円板のスリットの単位中心
角当りの開口面積を均一に形成したロータリエンコーダ
を構成したものである。
【0013】また、この発明は、投光素子から投射した
光をスリット円板並びに固定スリット板に形成されたス
リットを透過させて、両スリットの透過光を受光素子で
受光してパルス信号を出力させるロータリエンコーダに
おいて、固定スリット板のスリットの単位中心角当りの
開口面積を均一に形成したロータリエンコーダを構成し
たものである。さらに、スリットの幅を下式から算出し
たロータリエンコーダを構成したものである。 (r11)2 −(r12)2 =(r21)2 −(r22)2 =…
【0014】
【発明の実施の形態】
実施形態1.以下、この発明の実施形態を、図面を用い
て説明する。図1はこの発明の実施形態の要部のスリッ
ト円板の平面図である。図1において、2は回転シャフ
ト、3はスリット円板である。t1,t2,…はスリット円
板3に形成されたトラック、s1,s2,s3,s4はスリッ
ト、A1,A2,A3,A4(斜線部分:無符号)はスリットs
1,s2,s3,s4の開口面積、w1,w2,W3,W4はスリットs
1,s2,s3,s4の幅(=トラックt1,t3,t5,t7の
幅)、Oはシャフト2(スリット円板3)の軸心であ
る。
【0015】本発明をわかり易くする為に、スリットs
1,s2,s3,s4 は同一のパルス幅の信号を異なった位相で
出力するために設けられているものとする。したがっ
て、スリットs1〜s4は、トラックt1,t3,…に沿って同
一の中心角θで形成されている。トラックt1,t2,…は
不等間隔で、スリット円板3の円板面に軸心Oを中心に
同心多重円環状に形成されている。そして、1つ置きの
各トラックt1,t3,t5,t7上に、扇形のスリットs1〜s4
が開口されている。不等間隔のトラックt1,t3,t5,t
7,に開口したスリットs1〜s4は、異なる幅w1,w2 …に
なって単位中心角当りの開口面積A11 ,A12 ,A13 ,A1
4 が等しくなるように構成されている。各スリットの中
心角は同一であるので、結局各スリットの開口面積A1,
A2,A3,A4は等しくなる。41,42,43,44は投光素子、
51,52,53,54は受光素子で、これらは各スリットs1〜
s4に対向して配置されている(図3参照)。
【0016】その外の構成は、図4の従来のロータリエ
ンコーダ1と変わるところがないので、同一の符号を付
して説明を省略する。スリットs1およびs2の幅w1とw2の
算出方式を、図2を用いて次に説明する。スリットs1お
よびs2の開口面積A1およびA2は、それぞれ次式で示され
る。 A1=(θ1 /2)〔(r11)2 −(r12)2 〕 …(1) A2=(θ2 /2)〔(r21)2 −(r22)2 〕 …(2) ただし、θ1 ,θ2 :スリットs1,s2の中心角…radian r11,r12:スリットs1の外側と内側の半径 r21,r22:スリットs2の外側と内側の半径
【0017】さて、同一のパルス幅を持つ信号は、前述
の如く、スリットを透過した光束により発生する。スリ
ットの面積により通過する光束量が変化すると、信号へ
の影響が及ぶ。したがって、スリットの面積を同じにし
てやれば、光束量は同じになり、スリットによる信号へ
の影響を防止できる。スリットの面積が同じであること
並びに(1) と(2) 式並びにθ1 =θ2 から、スリットs1
およびs2の幅w1とw2を算出するための次の(3) 式が導か
れる。 (r11)2 −(r12)2 =(r21)2 −(r22)2 …(3) 上記(3) 式から、スリットs1およびs2の幅w1とw2が算出
されて、外周側の幅w1が狭くなり開口面積がA1=A2に設
定されるようになっている。
【0018】次に、スリットs1,s2のパルス幅が異なっ
ている場合を考える。この場合、スリットs1,s2の中心
角θ1 ,θ2 は各々異なる(θ1 ≠θ2 )。単位中心角
当りの開口面積に就いて考えてみる。 開口面積A1についての単位中心角当りの開口面積A11 =〔(θ1 )/2〕〔(r11)2 −(r12)2 〕/θ1 =〔(r11)2 −(r12)2 〕/2 …(4) 開口面積A2についての単位中心角当りの開口面積A21 =〔(θ2 )/2〕〔(r21)2 −(r22)2 〕/θ2 =〔(r21)2 −(r22)2 〕/2 …(5) したがって(3) より、A11 =A21 となり、いずれもパル
ス幅すなわち中心角θ1 ,θ2 とは独立しており、各ス
リットに就いての単位中心角当りの開口面積は等しくな
る。
【0019】(3) 式によりスリット幅の計算方法が求め
られたが、次に実際にこの式を使用し、スリット幅を求
める例を以下に示す。 1.一番外側のスリット幅の決定 この決定は、従来の技術により設計の時点で行われてい
る方法によりなされる。本発明とは無関係なので、説明
しない。ここで、r11,r12が決定されるので、w1=r
11−r12が決まる。 2.次に、r21<r12の条件を満たし、かつスリット円
板の強度等を考慮した適切なr21を決定する。 3.(r11)2 −(r12)2 =(r21)2 −(r22)2
より、r22を求める。w2=r21−r22が決定される。 4.r21をr11とし、又r22をr12とし、上記2,3並
びに4を、必要とするスリットの分行う。 以上により、全てのスリット幅が決定される。
【0020】このような構成の本発明のロータリーエン
コーダ1において、被検回転体が回転すると回転シャフ
ト2を介してスリット円板3が軸心Oを中心に一体に回
転する。投光素子41,42,43,44から投射された光は、
回転するスリット円板3のスリットs1,s2,s3,s4を透
過する。スリットs1,s2,s3,s4の透過光は、更に固定
スリット板4のスリットs11,s12,s13,s14 を透過し、反
対側に対向して配置された受光素子51,52,53,54に受
光される。固定スリット板4のスリットs1,s2,s3,s4
の幅は、各々スリット円板3の相当するスリットs1,s2,
s3,s4,の幅とほぼ同じでなければならない。
【0021】そして、受光素子51,52,53,54に出力電
流が発生して、受光回路部分にて電圧変換後パルス整形
され回転シャフト2に連結された回転体の回転角度や回
転速度或いは絶対回転位置等が検出される。この場合、
スリットs1,s2,s3,s4の単位中心角当りの開口面積A
11,A12,A13,A14が均一になっているので、スリッ
トを通過する光束量が一定となりデューテイ比50%の
波形を容易に得られるようになっている。
【0022】実施形態2 図3は本発明の実施形態2の構成説明図である。この実
施形態2では、受光素子51〜54の前に固定スリット板4
が設けられている。固定スリット板4には、各受光素子
51〜54に対向して軸心Oを中心に形成した扇形のスリッ
トs1,s2,s3,s4が開口されている。この実施形態2で
も前述した(3) 式からスリット幅w1,w2,W3,w4が算出
されて、単位中心角当りの開口面積A11 ,A12 ,A13 ,
A14 がほぼ均一に設定されている。但し、固定スリット
板4はスリット円板3とは異なり一般的に円板状に形成
されていないし、その形態も様々で図4で示すような一
体型のものや、複数に分離したものがある。したがって
(3) 式のr11,r12,…は固定スリット板4には存在しない
が、固定スリット板4の各々のスリットに対応するスリ
ット円板3上のスリットの位置を準用する。
【0023】実施形態2では、固定スリット板4に設け
られたスリットs11〜s14の幅を決めており、スリット
s11〜s14に各々対応するスリット円板3のスリットの
幅は前記幅とほぼ同じに設ける必要がある。したがっ
て、実施形態2においても受光素子51〜54の出力レベル
が同一化し、図6(a) の所望の幅のパルス波形や図7
(a) のCとcのような波形特性の出力信号が発生され
る。よって、この実施形態2でも、デューテイ比50%
の波形を容易に得られることには変わりがない。
【0024】なお、上述の本発明の実施形態では(3) 式
により2つのスリットの幅を算出する場合を例示して説
明したが、3個以上のスリットの場合にも本発明を適用
することができる。また、図面に同心円状のトラックを
形成したスリット円板を示したが、無トラックでもよ
く、要するに単位中心角当りの開口面積を等しく構成す
ればよい。さらに、特に説明をしていないが、本発明は
一定回転角度毎に矩形波信号を出力するインクリメンタ
ル・エンコーダ(incremental encoder) の外に、角度に
固有のビットコードを出力するアブソリュート・エンコ
ーダ(absoluteencoder)にも適用することができる。実
施形態1、実施形態2では、スリット円板3と固定スリ
ット板4との位置関係が、投光側よりスリット円板3、
固定スリット板4、受光部の順で配置されているが、投
光側より固定スリット板4、スリット円板3、受光部の
順で配置されてもよい。
【0025】
【発明の効果】この発明は、投光素子から投射した光を
スリット円板並びに固定スリット板に形成されたスリッ
トを透過させて、両スリットの透過光を受光素子で受光
してパルス信号を出力させるロータリエンコーダにおい
て、スリット円板のスリットの単位中心角当りの開口面
積を均一に形成したロータリエンコーダを構成した。
【0026】また、この発明は、投光素子から投射した
光をスリット円板並びに固定スリット板に形成されたス
リットを透過させて、両スリットの透過光を受光素子で
受光してパルス信号を出力させるロータリエンコーダに
おいて、固定スリット板のスリットの単位中心角当りの
開口面積を均一に形成したロータリエンコーダを構成し
た。さらに、スリットの幅を下式から算出したロータリ
エンコーダを構成した。 (r11)2 −(r12)2 =(r21)2 −(r22)2 =…
【0027】この結果、従来のように面倒なランプ光源
の光量分布の測定がなくなり、前記の算出式からスリッ
トの幅を簡単・かつ正確に算出して設定することができ
設計工数の削減ができた。また、デューテイ比50%の
波形を容易に生成できるので組み立て時の作業が短時間
で工数が少なく面倒な操作を煩らわせることもない。よ
って、本発明によれば、設計が簡単で組立てが容易で、
しかも正確な出力信号が得られる高精度なロータリエン
コーダを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態1のスリット板の平面図で
ある。
【図2】この発明の実施形態1のトラック幅を設定する
ための説明図である。
【図3】この発明の実施形態2の構成を示す斜視図であ
る。
【図4】従来のロータリエンコーダの構成を示す斜視図
である。
【図5】図4のスリット板の平面図である。
【図6】スリット板による出力波形を示す説明図であ
る。
【図7】スリット板による出力信号を示す説明図であ
る。
【図8】従来の別のロータリエンコーダの構成を示す斜
視図である。
【符号の説明】
1 ロータリエンコーダ 2 回転シャフト 3 スリット円板 4 固定スリット板 O 軸心 θ スリットの中心角 41,… 投光素子 51,… 受光素子 A1,… スリットの開口面積 r11,… スリットの外側の半径 r12,… スリットの内側の半径 s1,… スリット t1,… トラック w1,… スリットの幅

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 投光素子から投射した光をスリット円板
    並びに固定スリット板に形成されたスリットを透過させ
    て、該両スリットの透過光を受光素子で受光してパルス
    信号を出力させるロータリエンコーダにおいて、 前記スリット円板のスリットの単位中心角当りの開口面
    積を均一に形成したことを特徴とするロータリエンコー
    ダ。
  2. 【請求項2】 投光素子から投射した光をスリット円板
    並びに固定スリット板に形成されたスリットを透過させ
    て、該両スリットの透過光を受光素子で受光してパルス
    信号を出力させるロータリエンコーダにおいて、 前記固定スリット板のスリットの単位中心角当りの開口
    面積を均一に形成したことを特徴とするロータリエンコ
    ーダ。
  3. 【請求項3】 前記スリットの幅を下式から算出したこ
    とを特徴とする請求項1または2に記載のロータリエン
    コーダ。 (r11)2 −(r12)2 =(r21)2 −(r22)2 =… ただし、r11,r12、r21,r22…はスリットの外側と
    内側の半径
JP28620795A 1995-11-02 1995-11-02 ロータリエンコーダ Pending JPH09126814A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28620795A JPH09126814A (ja) 1995-11-02 1995-11-02 ロータリエンコーダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28620795A JPH09126814A (ja) 1995-11-02 1995-11-02 ロータリエンコーダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09126814A true JPH09126814A (ja) 1997-05-16

Family

ID=17701360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28620795A Pending JPH09126814A (ja) 1995-11-02 1995-11-02 ロータリエンコーダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09126814A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999032854A1 (fr) * 1997-12-19 1999-07-01 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Codeur
WO2003044465A3 (en) * 2001-11-16 2003-11-20 Trw Lucas Varity Electric Angular position sensor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999032854A1 (fr) * 1997-12-19 1999-07-01 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Codeur
US6750445B1 (en) 1997-12-19 2004-06-15 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Encoder
WO2003044465A3 (en) * 2001-11-16 2003-11-20 Trw Lucas Varity Electric Angular position sensor
US7022975B2 (en) 2001-11-16 2006-04-04 Trw Lucasvarity Electric Steering Limited Angular position sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7022975B2 (en) Angular position sensor
JPH11248486A (ja) 回転シャフトの位置および速度のピックアップ
JPH09126814A (ja) ロータリエンコーダ
JP2005315863A (ja) 光学式ロータリーエンコーダ
KR20010031051A (ko) 확장 위치 에러 신호 선형화 및 표준화
JPH08159722A (ja) 製品寸法測定装置
JPS6041289B2 (ja) 位置検出器
JP2687602B2 (ja) 回転位置検出装置
JPH1138030A (ja) 回転検出装置
JPH0422262Y2 (ja)
JPS59204768A (ja) 回転検出装置
JPH02115776A (ja) アンテナパターン測定装置
JPH0421070Y2 (ja)
JPH01276019A (ja) ロータリエンコーダ
JP3157949B2 (ja) 光学式回転トルク検出装置
JPH09280887A (ja) 回転検出器
JPS6329213A (ja) 光学式エンコ−ダ
JPH06160208A (ja) トルクセンサ
JPS608711A (ja) 角度測定装置
JPS63103912A (ja) モ−タの制御装置
JPS60113110A (ja) 位置検出器
JPH0590320U (ja) ストローク検出装置
JPS62265511A (ja) ねじれ角検出装置
JPH0356405B2 (ja)
JPS6010909A (ja) パルス発生装置