JPH087413B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH087413B2
JPH087413B2 JP63249243A JP24924388A JPH087413B2 JP H087413 B2 JPH087413 B2 JP H087413B2 JP 63249243 A JP63249243 A JP 63249243A JP 24924388 A JP24924388 A JP 24924388A JP H087413 B2 JPH087413 B2 JP H087413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
silver
mol
silver halide
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63249243A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0296146A (ja
Inventor
元一 古澤
康弘 ▲吉▼岡
泰史 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63249243A priority Critical patent/JPH087413B2/ja
Priority to US07/416,801 priority patent/US5110714A/en
Publication of JPH0296146A publication Critical patent/JPH0296146A/ja
Publication of JPH087413B2 publication Critical patent/JPH087413B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03517Chloride content
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/164Rapid access processing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
に関するものであり、更に詳しく言えば、高塩化銀ハロ
ゲン化銀写真感光材料を用い、現像特性に優れた現像処
理方法に関する。
(従来の技術) 近年、カラー写真感光材料の写真処理においては、仕
上り納期の短縮化やラボ作業の軽減化に伴い、処理時間
が短縮されることが所望されていた。各処理工程の時間
を短縮する方法としては、温度上昇や補充量増加が一般
的な方法であるが、その他、攪拌を強化する方法、ある
いは各種促進剤を添加する方法が数多く提案されてき
た。
なかでも、カラー現像の迅速化及び/又は補充量の低
減を目的として、従来広く用いられてきた臭化銀系乳剤
もしくは沃化銀乳剤に代えて塩化銀乳剤を含有するカラ
ー写真感光材料を処理する方法が知られている。例え
ば、国際公開特許第WO87−04534号には、高塩化銀カラ
ー感光材料を実質的に亜硫酸イオン及びベンジルアルコ
ールを含有しないカラー現像液で迅速処理する方法が記
載されている。
しかしながら、ペーパー用自動現像機を用いて、上記
方法に基づいて現像処理を行うと、筋状のカブリの発生
することが判明した。これは自動現像機の現像タンク内
で、感光材料が搬送ローラーなどに接触した際に傷がつ
き、圧力増感されたために筋状のカブリが発生する、所
謂、液中圧力増感筋カブリであると推定される。さら
に、連続処理時に、写真特性、特にシアン、マゼンタお
よびイエローの感度の変動が大きく、また、脱銀不良が
発生し、白地部分が著しく汚染されるという事実が明ら
かになった。
このように、高塩化銀カラー感光材料を用いた迅速現
像処理では、液中圧力増感筋カブリ、写真特性の変動、
脱銀不良の発生等々重大な問題を抱えていて実用に耐え
得るものではなかった。
これらの対策技術としては高塩化銀カラー感光材料を
用いた迅速処理方法において、連続処理に伴う写真特性
の変動(特に、最小濃度(Dmin))を減少させる方法と
して特開昭58−95345号、同59−232342号に有機カブリ
防止剤を使用することが開示されている。しかし、カブ
リ防止効果は不十分で、上記液中圧力増感筋カブリの発
生及び連続処理に伴うDminの上昇を防止するには到ら
ず、しかも、連続処理に伴う脱銀不良をさらに増大させ
ることが判明した。
また、特開昭61−70552号には高塩化銀カラー感光材
料を用い、現像中、現像浴へ溢流が起らない量の補充量
を行うという現像液の低補充化のための方法の記載及び
特開昭63−106655号には処理の安定化を目的として、高
塩化銀カラー感光材料をヒドロキシルアミン系化合物と
所定濃度以上の塩化物を含む発色現像液で現像処理する
方法が開示されている。しかし、これらの方法でも前述
した自動現像機を用いた処理で発生する液中圧力増感筋
カブリ、連続処理時の写真感度及び脱銀不良の発生が認
められ、実用に供し得るものではないことが判明した。
(発明が解決しようとする課題) 従って、本発明の第1の目的は迅速、かつ、液中圧力
増感筋カブリの発生を防止した現像処理方法を提供する
ことにある。本発明の第2の目的はDminが低く、Dmaxが
高いすぐれた写真特性を有し、さらに、連続処理に伴う
写真特性、特に感度の変動が著しく抑制された現像処理
方法を提供することにある。本発明の第3の目的は処理
後の残存銀量の少い、脱銀性の向上した現像処理方法を
提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の目的は以下の事により達成された。
ハロゲン化銀カラー感光材料を、少なくとも1種の芳
香族第1級アミンカラー現像主薬を含有するカラー現像
液で処理する方法において、塩化銀含有率98モル%以上
のハロゲン化銀からなる高塩化銀ハロゲン化銀乳剤を、
赤感層、緑感層及び青感層の、それぞれ少なくとも1層
に有し、かつ、赤感層、緑感層、青感層に相対カップリ
ング速度が0.05以上のカプラーをそれぞれ少なくとも1
種含有し、塗布銀量が0.80g/m2以下であるハロゲン化銀
カラー感光材料を、塩素イオンを3.5×10-2〜1.5×10-1
モル/l含有し、かつ臭素イオンを3.0×10-5〜1.0〜10-3
モル/l含有するカラー現像液で処理することを特徴とす
るハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
ここにおいてカプラーとは、直接的にシアン、マゼン
タおよびイエローの色像形成に寄与するシアンカプラ
ー、マゼンタカプラーおよびイエローカプラーを意味す
る。
塩素イオンはカブリ防止剤の1つとしてよく知られて
いるが、その効果は小さく、多量に用いても連続処理に
伴なうカブリの増大及び自動現像機で処理した際に発生
する筋状のカブリを完全に防止するには至らず、逆に現
像を遅らせ、最大濃度を低下させるという悪影響をもた
らした。
また、臭素イオンもカブリ防止剤の1つとしてよく知
られているが、単独で用いた場合、添加量により、連続
処理に伴なうカブリ及び筋状の圧力カブリを防止するこ
とはできるが、現像を抑制し最大濃度及び感度を低下さ
せ、実用に耐え得るものではなかった。
しかし、本発明者らは、種々の検討を重ねた結果、塩
化銀含有率98モル%以上のハロゲン化銀からなるハロゲ
ン化銀乳剤を赤感層、緑感層及び青感層の、それぞれ少
なくとも1層に有し、かつ、赤感層、緑感層、青感層に
相対カップリング速度が0.05以上のカプラーを含有し、
塗布銀量が0.80g/m2以下である高塩化銀感光材料を用
い、塩素イオン及び臭素イオンをそれぞれ3.5×10-2
1.5×10-1モル/l、3.0×10-5〜1.0×10-3モル/l含有す
るカラー現像液で処理することにより、最大濃度が高
く、自動現像機での処理で発生する筋状の圧力カブリ及
び連続処理に伴なう写真性変動(特にシアン、マゼン
タ、イエロー感度)をより一層防止し、更には、残存銀
量を著しく低減できることを見出した。これらの事実は
予期し難く正に驚くべきことであった。とりわけ、相対
カップリング速度をコントロールすることによって連続
処理時の感度変動を抑制しえたことは、おどろくべきこ
とであった。
自動現像機処理での筋状の圧力カブリの防止効果の詳
細は不明であるが以下の様に推定される。露光後、カラ
ー現像液中で、感光材料に過度の圧力が加わると、圧力
を受けた部分が補力され、カブリ核を形成し、カブリが
発生するものと考えられる。しかし、本発明の現像液
は、臭素イオンと塩素イオンを適量含有することで、カ
ブリ核の現像だけを抑制し、潜像核の現像は抑制されず
に、現像遅れ及び最大濃度と感度の低下なしにカブリを
防止するものと推定される。
また、連続処理に伴なう写真性変動の防止効果は、臭
素イオンと塩素イオンの適量の存在により、現像主薬、
主薬の保恒剤、現像液のpHの変動に対して、性能が安定
すること及び塗布銀量が0.80g/m2以下であることなどに
よるものと考えられる。
また脱銀不良の著しい抑制効果は次の様に推定され
る。脱銀不良の原因は、高塩化銀感光材料であるため、
現像銀付近に存在する臭素イオンが少ないために硫化銀
を形成し易く、脱銀不良となることが推定される。現像
液中に臭素イオンと塩素イオンを適量含有することでこ
の硫化銀形成を抑制していること及び塗布銀量が0.80g/
m2以下で脱銀処理に有利であることなどが、脱銀不良の
抑制に係わっていると推定される。
以下、本発明について、更に詳しく説明する。
本発明における「相対カップリング速度」とは、特開
昭61−72239号、同61−116355号、同61−118753号、同6
1−189536号等に記載されている相対カップリング速度
とは異なる。
本発明における「相対カップリング速度」とは、下記
の単層塗布試料及び発色現像液(A及びB)を用い、下
記処理工程にて処理を施し、現像銀量と発色々素量との
関係(Dye/Ago)を調べ、発色現像液AでのDye/Agoの直
線部分の傾きをtanA発色現像液BでのDye/Agoの直線部
分の傾きをtanBとした時、下記Xで表わされる値であ
る。
代表的なカプラーの本法による相対カップリング速度の
値を以下に示した。
単層塗布試料 発色現像液 停止液 1wt%酢酸水溶液 また、定着液、漂白液については市販のものを用いる
ことができる。例えばカラーネガフィルム処理剤CN−16
の漂白液N2、定着液N3を用いて評価することができる。
ここで、定着液、漂白液については、処方が異なってい
ても前述の「相対カップリング速度」には本質的に影響
を与えない。
処理工程 発色現像浴(33℃、3分30秒) 停止浴(33℃、1分) 定着浴(33℃、5分) 水洗(22℃〜35℃、3分) 乾燥 銀量測定(ケイ光X線) 漂白浴(38℃、6分) 定着浴(38℃、4分) 水洗 乾燥 濃度測定(富士フイルム株製濃度計FCD−103) 1つの試料につき、2枚階段露光を与え、それぞれ発色
現像液AとBについて上記工程にて処理を施し、Dye/Ag
oを求めた。なお、カップリング速度の値を出す場合に
は乳化物中のオイルドロップの平均粒子サイズは0.1〜
0.3μの間にあることが好ましい。ここで平均粒子サイ
ズは、J.Phys.Chem.,66458(1961)の記載のGledhillと
Julian方法によって容易に求めることができる 本発明において、青感乳剤層、緑感乳剤層および赤感
乳剤層に用いられるカプラーのカップリング速度(X)
は0.05以上であればよいが、より好ましくは0.10以上で
ある。また、上限としてはステイン、特に白地の汚染等
の問題から10以下であることが好ましい。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン
化銀の1モルあたり0.001ないし1モルの範囲であり、
好ましくはイエローカプラーでは0.01ないし0.5モル、
マゼンタカプラーでは0.003ないし0.3モル、またシアン
カプラーでは0.002ないし0.3モルである。
本発明のハロゲン化銀乳剤は実質的に塩化銀からな
る。ここで実質的にとは、全ハロゲン化銀量に対する塩
化銀の含有量が98モル%以上である。迅速性の観点から
は塩化銀の含有率が高い程好ましい。
本発明のハロゲン化銀感光材料の塗布銀量は0.80g/m2
以下であることが、迅速性、脱銀性及び圧力増感筋防止
という点で好ましい。これは、単に銀量の減少の他に、
膜厚の低下による効果が考えられる。塗布銀量0.75g/m2
以下であることが更に好ましい。より好ましくは0.65g/
m2以下であり、画像濃度の点から0.3g/m2以上が好まし
い。
本発明において、カラー現像液中に塩素イオンを3.5
×10-2〜1.5×10-1モル/l含有することが必要である。
好ましくは、4×10-2〜1×10-1モル/lである。塩素イ
オン濃度が1.5×10-1モル/lより多いと、現像を遅らせ
るという欠点を有し、迅速で最大濃度が高いという本発
明の目的を達成するものではない。また、3.5×10-2
ル/l未満では、筋状の圧力カブリを防止することはでき
ず、更には、連続処理に伴なう写真性変動(特に、シア
ン、マゼンタおよびイエローの感度が大きく、残存銀量
も多く、本発明の目的を達成するものではない。
本発明において、カラー現像液中に臭素イオンを3.0
×10-5モル/l〜1.0×10-3モル/l含有することが必要で
ある。好ましくは、5.0×10-5〜5×10-4モル/lであ
る。臭素イオン濃度が1×10-3モル/lより多い場合、現
像を遅らせ、最大濃度及び感度が低下し、3.0×10-5
ル/l未満である場合、筋状の圧力カブリを防止すること
ができず、更には連続処理に伴なう写真性変動(特に最
小濃度、最大濃度)及び、脱銀不良を防止することがで
きず、本発明の目的を達成するものではない。
ここで、塩素イオン及び臭素イオンは現像液中に直接
添加されてもよく、現像液中の感光材料から溶出しても
よい。
カラー現像液に直接添加される場合、塩素イオン供給
物質として、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化アン
モニウム、塩化リチウム、塩化ニッケル、塩化マグネシ
ウム、塩化カルシウム、塩化カドミウムが挙げられる
が、そのうち好ましいものは、塩化ナトリウム、塩化カ
リウムである。
また、現像液中に添加される螢光増白剤から供給され
てもよい。
臭素イオンの供給物質として、臭化ナトリウム、臭化
カリウム、臭化アンモニウム、臭化リチウム、臭化カル
シウム、臭化マグネシウム、臭化マンガン、臭化ニッケ
ル、臭化カドミウム、臭化セリウム、臭化タリウムが挙
げられるが、そのうち好ましいものは臭化カリウム、臭
化ナトリウムである。
現像液中の感光材料から溶出する場合、塩素イオン、
臭素イオン共に乳剤から供給されてもよく、乳剤以外か
ら供給されても良い。
本発明において、連続処理時の処理安定性及び筋状の
圧力カブリ防止という点で、カラー現像液中には、亜硫
酸イオンを実質的に含有しないことが好ましいが、現像
液の劣化の抑制のためには現像液を長時間用いないよう
に新液への交換回数を多くしたり、空気酸化の影響を抑
えるため浮ブタを用いたり、現像槽の開口度を低減した
りなどの物理的手段を用いたり、現像液温度を抑えた
り、有機保恒剤を添加したりなどの化学的手段を用いる
ことができる。中でも、有機保恒剤を用いる方法は、簡
便性の点から有利である。
本発明に記載の有機保恒剤とは、カラー写真感光材料
の処理液へ添加することで、芳香族第一級アミンカラー
現像主薬の劣化速度を減じる有機化合物全般を指す。す
なわち、カラー現像主薬の空気などによる酸化を防止す
る機能を有する有機化合物類であるが、中でも、ヒドロ
キシルアミン誘導体(ヒドロキシルアミンを除く。以下
同様)、ヒドロキサム酸類、ヒドラジン類、ヒドラジド
類、フエノール類、α−ヒドロキシケトン類、α−アミ
ノケトン類、糖類、モノアミン類、ジアミン類、ポリア
ミン類、四級アンモニウム塩類、ニトロキシラジカル
類、アルコール類、オキシム類、ジアミド化合物類、縮
環式アミン類などが特に有効な有機保恒剤である。これ
らは、特願昭61−147823号、特願昭61−173595号、同61
−165621号、同61−188619号、同61−197760号、同61−
186561号、同61−198987号、同61−201861号、同61−18
6559号、同61−170756号、同61−188742号、同61−1887
41号、米国特許第3,615,503号、同2,494,903号、特開昭
52−143020号、特公昭48−30496号などに開示されてい
る。
前記好ましい有機保恒剤に関し、その一般式と具体的
化合物を以下に挙げるが、本発明がこれらに限定される
ものではない。
また以下の化合物の発色現像液への添加量は、0.005
モル/l〜0.5モル/l、好ましくは、0.03モル/l〜0.1モル
/lの濃度となるように添加するのが望ましい。
特にヒドロキシルアミン誘導体及び/又はヒドラジン
誘導体の添加が好ましい。
ヒドロキシルアミン誘導体は下記一般式(I)で示さ
れるものが好ましい。
一般式(I) 式中、R11、R12は、水素原子、無置換もしくは置換ア
ルキル基、無置換もしくは置換アルケニル基、無置換も
しくは置換アリール基、またはヘテロ芳香族基を表わ
す。R11とR12は同時に水素原子になることはなく、互い
に連結して窒素原子と一緒にヘテロ環を形成してもよ
い。ヘテロ環の環構造としては、5〜6員環であり、炭
素原子、水素原子、ハロゲン原子、酸素原子、窒素原
子、硫黄原子等によって構成され、飽和でも不飽和でも
よい。
R11、R12がアルキル基またはアルケニル基の場合が好
ましく、炭素原子は1〜10が好ましく、特に1〜5が好
ましい。R11とR12が連結して形成される含窒素ヘテロ環
としてはピペリジル基、ピロリジリル基、N−アルキル
ピペラジル基、モルホリル基、インドリニル基、ベンズ
トリアゾール基などが挙げられる。
R11とR12の好ましい置換基は、ヒドロキシ基、アルコ
キシ基、アルキル又はアリールスルホニル基、アミド
基、カルボキシ基、シアノ基、スルホ基、ニトロ基及び
アミノ基である。
化合物 ヒドラジン類及びヒドラジド類としては下記のものが
好ましい。
一般式(II) 式中、R31、R32、R33は水素原子、置換又は無置換
の、アルキル基、アリール基、又はヘテロ環基を表わ
し、R34はヒドロキシ基、ヒドロキシアミノ基、置換又
は無置換の、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、ア
ルコキシ基、アリーロキシ基、カルバモイル基、アミキ
基を表わす。ヘテロ環基としては、5〜5員環であり、
C、H、O、N、S及びハロゲン原子から構成され、飽
和、不飽和いずれのものでもよい。X31は−CO−、−SO2
−、又は から選ばれる2価基を表わし、nは0又は1である。特
にn=0の時、R34はアルキル基、アリール基、ヘテロ
環基から選ばれる基を表わし、R33とR34は共同してヘテ
ロ環を形成していてもよい。
一般式(II)中、R31、R32、R33は水素原子又はC1〜C
10のアルキル基である場合が好ましく、特にR31、R32
水素原子である場合が最も好ましい。
一般式(II)中、R34はアルキル基、アリール基、ア
ルコキシ基、カルバモイル基、アミノ基である場合が好
ましい。特にアルキル基、置換アルキル基の場合が好ま
しい。ここで好ましいアルキル基の置換基はカルボキシ
シル基、スルホ基、ニトロ基、アミノ基、ホスホノ基等
である。X31は−CO−又は−SO2−である場合が好まし
く、−CO−である場合が最も好ましい。
(化合物例) II−2 NH2NHCH2 4SO3H II−3 NH2NHCH2 2OH II−6 NH2NHCOCH3 II−7 NH2NHCOOC2H5 II−10 NH2NHCONH2 II−12 NH2NHSO3H II−14 NH2NHCOCONHNH2 II−15 NH2NHCH2CH2CH2SO3H II−18 NH2NHCH2CH2COOH 前記一般式(I)又は(II)で示される化合物と下記
一般式(III)又は(IV)で示されるアミン類を併用し
て使用することが、カラー現像液の安定性の向上、しい
ては連続処理の進呈安定性向上の点でより好ましい。
一般式(III) 式中、R71、R72、R73は水素原子、アルキル基、アル
ケニル基、アリール基、アラルキル基もしくは複素環基
を表わす。ここで、R71とR72、R71とR73あるいはR72とR
73は連結して含窒素複素環を形成してもよい。
ここで、R71、R72およびR73は置換基を有してもよ
い。R71、R72、R73としては特に水素原子、アルキル基
が好ましい。また置換基としてはヒドロキシル基、スル
ホ基、カルボキシル基、ハロゲン原子、ニトロ基、アミ
ノ基、等を挙げることができる。
(化合物例) III−1 NCH2CH2OH)3 III−2 H2NCH2CH2OH III−10 (HOCH2CH2 2NCH2CH2SO2CH3 III−13 H2NCH2CH2SO2NH2 一般式(IV) 式中、Xは縮合環を完成させるのに必要な3価の原子
群を表わし、R1、R2はアルキレン基、アリーレン基、ア
ルケニレン基、アラルキレン基を表わす。
ここでR1、R2は互いに同一でも異なっていてもよい。
一般式(IV)の中で、特に好ましいものは一般式(IV
−a)、(IV−b)で示される化合物である。
式中、X1はN又はCHを表わす。R1、R2は一般式
(IV)におけると同時に定義され、R3はR1、R2と同様の
基、または を表わす。
一般式(IV−a)中、X1はNである場合が好まし
い。R1、R2、R3の炭素数は6以下である場合が好まし
く、3以下である場合がさらに好ましく、2である場合
が最も好ましい。
R1、R2、R3はアルキレン基、アリーレン基である場合
が好ましく、アルキレン基である場合が最も好ましい。
式中、R1、R2は一般式(IV)におけると同様に定義さ
れる。
一般式(IV−b)中、R1、R2の炭素数は6以下である
場合が好ましい。R1、R2はアルキレン基、アリーレン基
である場合が好ましく、アルキレン基である場合が最も
好ましい。
一般式(IV−a)、(IV−b)の化合物の中で、特に
一般式(IV−a)で表わされる化合物が好ましい。
上記有機保恒剤は市販品により入手することができる
が、その他特願昭62−124038号、同62−24374号に記載
の方法により合成することもできる。
以下に本発明に使用されるカラー現像液について説明
する。
本発明に使用されるカラー現像液中には、公知である
芳香族第一級アミンカラー現像主薬を含有する。好まし
い例はp−フェニレンジアミンであり、代表例を以下に
示すがこれらに限定されるものではない。
D−1 N,N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−2 4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチ
ル)アミノ〕アニリン D−3 2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒ
ドロキシエチル)アミノ〕アニリン D−4 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(β−メタンスルホンアミドエチル)−アニリン また、これらのp−フエニレンジアミン誘導体は硫酸
塩、塩酸塩、p−トルエンスルホン酸塩などの塩であつ
てもよい。該芳香族第一級アミン現像主薬の使用量は現
像溶液1当り好ましくは約0.1g〜20g、さらに好まし
くは約0.5〜約10gの濃度である。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpH9
〜12、より好ましくは9〜11.0であり、そのカラー現像
液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含ませる
ことができる。
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。緩衝剤としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸三ナ
トリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウム、リ
ン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、
四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウム、o
−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナトリウ
ム)、o−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−スルホ−
2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホサリチ
ル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香
酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)などを挙
げることができる。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0.1モル/l以
上であることが好ましく、特に0.1モル/l〜0.4モル/lで
あることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウ
ムの沈殿防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性
向上のために、各種キレート剤を用いることができる。
以下に具体例を示すがこれらに限定されるものではな
い。ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エ
チレンジアミン四酢酸、トリエチレンテトラミン六酢
酸、N,N,N−トリメチレンホスホン酸、エチレンジアミ
ン−N,N,N′,N′−テトラメチレンホスホン酸、1,3−ジ
アミノ−2−プロパノール四酢酸、トランスシクロヘキ
サンジアミン四酢酸、ニトリロ四プロピオン酸、1,2−
ジアミノプロパン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノ二酢
酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、ヒドロキシエ
チレンジアミン三酢酸、エチレンジアミンオルトヒドロ
キシフェニル酢酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリ
カルボン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホス
ホン酸、N,N′−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチ
レンジアミン−N,N′−ジ酢酸、カテコール−3,4,6−ト
リスルホン酸、カテコール−3,5−ジスルホン酸、5−
スルホサリチル酸、4−スルホサリチル酸、 これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用して
もよい。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属
イオンを封鎖するのに十分な量であればよい。例えば1
当り0.1g〜10g程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添
加することができる。
現像促進剤としては、特公昭37−16088号、同37−598
7号、同38−7826号、同44−12380号、同45−9019号およ
び米国特許3,813,247号等に表わされるチオエーテル系
化合物、特開昭52−49829号および同50−15554号に表わ
されるp−フェニレンジアミン系化合物、特開昭50−13
7726号、特公昭44−30074号、特開昭56−156826号およ
び同52−43429号等に表わされる4級アンモニウム塩
類、米国特許第2,610,122号および同4,119,462号記載の
p−アミノフェノール類、米国特許第2,494,903号、同
3,128,182号、同4,230,796号、同3,253,919号、特公昭4
1−11431号、米国特許第2,482,546号、同2,596,926号お
よび同3,582,346号等に記載のアミン系化合物、特公昭3
7−16088号、同42−25201号、米国特許第3,128,183号、
特公昭41−11431号、同42−23883号および米国特許第3,
532,501号等に表わされるポリアルキレンオキサイド、
その他1−フェニル−3−ピラゾリドン類、ヒドラジン
類、メソイオン型化合物、イオン型化合物、イミダゾー
ル類、等を必要に応じて添加することができる。
カラー現像液はベンジルアルコールを実質的に含有し
ないのが好ましい。実質的にとはカラー現像液1当り
2.0ml以下更に好ましくは全く含有しないことである。
実質的に含有しない方が連続処理時の写真特性の変動が
小さく、より好ましい結果が得られる。
本発明においては、必要に応じて、塩素イオン、臭素
イオンに加えて、任意のカブリ防止剤を添加できる。カ
ブリ防止剤としては、沃化カリウムの如きアルカリ金属
ハロゲン化物および有機カブリ防止剤が使用できる。有
機カブリ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、
6−ニトロベンズイミダゾール、5−ニトロイソインダ
ゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベ
ンゾトリアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール、
2−チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリル
メチル−ベンズイミダゾール、イミダゾール、ヒドロキ
シアザインドリジン、アデニンの如き含窒素ヘテロ環化
合物を代表例としてあげることができる。
本発明に使用されるカラー現像液には、螢光増白剤を
含有するのが好ましい。螢光増白剤としては、4,4′−
ジアミノ−2,2′−ジスルホスチルベン系化合物が好ま
しい。添加量は0〜10g/l、好ましくは0.1〜6g/lであ
る。
また、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリールホ
スホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各
種界面活性剤を添加してもよい。
本発明のカラー現像液の処理温度は20〜50℃、好まし
くは30〜40℃である。処理時間は20秒〜5分、このまし
くは30秒〜2分である。
通常、カラー現像では、現像液は補充される。補充量
は、処理する感光材料にもよるが、一般に感光材料1平
方メートル当り180〜1000ml程度行われる。補充は、多
量の感光材料を自動現像液などにより連続処理する現像
処理方法において成分濃度の変化による現像仕上り特性
の変化を避けるために発色現像液の成分を一定に保つた
めの手段であるが、補充は、必然的に多量のオーバーフ
ロー液が発生し、経済上および公害上、補充量は少ない
ことが好ましい。この好ましい補充量は、感光材料1m2
あたり20〜150mlである。感光材料によっても多少異な
るが、感光材料1m2当り補充量20mlとは、処理液の感光
材料による持ち出し量と補充量とがほぼ等しくなる量で
オーバフローが実質的になくなる量である。このような
低補充での処理においても本発明は効果を発揮する。
本発明においては、発色現像の後に脱銀処理される。
脱銀工程は一般に漂白工程と定着工程からなるが、同時
に行われる場合が特に好ましい。
本発明に用いられる漂白液または漂白定着液には、臭
化物(例えば、臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭化ア
ンモニウム)、または塩化物(例えば、塩化カリウム、
塩化ナトリウム、塩化アンモニウム)、または沃化物
(例えば、沃化アンモニウム)等の再ハロゲン化剤を含
むことができる。必要に応じ硼酸、硼砂、メタ硼酸ナト
リウム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸
カリウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、
クエン酸ナトリウム、酒石酸などのpH緩衝能を有する1
種類以上の無機酸、有機酸およびこれらのアルカリ金属
またはアンモニウム塩、または硝酸アンモニウム、グア
ニジンなどの腐蝕防止剤などを添加することができる。
本発明に係わる漂白定着液または定着液に使用される
定着剤は、公知の定着剤、すなわちチオ硫酸ナトリウ
ム、チオ硫酸アンモニウムなどのチオ硫酸塩;チオシア
ン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウムなどのチオ
シアン酸塩;エチレンビスチオグリコール酸、3,6−ジ
チア−1,8−オクタンジオールなどのチオエーテル化合
物およびチオ尿素類などの水溶性のハロゲン化銀溶解剤
であり、これらを1種あるいは2種以上混合して使用す
ることができる。また、特開昭55−155354号に記載され
た定着剤と多量の沃化カリウムの如きハロゲン化物など
の組み合わせからなる特殊な漂白定着液等も用いること
ができる。本発明においては、チオ硫酸塩、特にチオ硫
酸アンモニウム塩の使用が好ましい。1当りの定着剤
の量は、0.3〜2モルが好ましく、さらに好ましくは0.5
〜1.0モルの範囲である。
本発明における漂白定着液または定着液のpH領域は、
3〜10が好ましく、さらには5〜9が特に好ましい。pH
がこれより低いと脱銀性は向上するが、液の劣化及びシ
アン色素のロイコ化が促進される。逆にpHがこれより高
いと脱銀が遅れ、かつステインが発生し易くなる。
pHを調整するためには、必要に応じて塩酸、硫酸、硝
酸、酢酸、重炭酸塩、アンモニア、苛性カリ、苛性ソー
ダ、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等を添加することが
できる。
また、漂白定着液には、その他各種の螢光増白剤や消
泡剤あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタ
ノール等の有機溶媒を含有させることができる。
本発明における漂白定着液や定着液は、保恒剤として
亜硫酸塩(例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウ
ム、亜硫酸アンモニウム、など)、重亜硫酸塩(例え
ば、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜
硫酸カリウム、など)、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ
重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜
硫酸アンモニウム、など)等の亜硫酸イオン放出化合物
を含有する。これらの化合物は亜硫酸イオン換算して約
0.02〜0.50モル/l含有させることが好ましく、さらに好
ましくは0.04〜0.40モル/lである。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的であるが、
その他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加
物、スルフイン酸類、あるいはカルボニル化合物、スル
フイン酸類等を添加してもよい。
さらには緩衝剤、螢光増白剤、キレート剤、防カビ剤
等を必要に応じて添加してもよい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は定着また
は漂白定着等の脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を
経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカ
プラー等使用素材による)、用途、さらには水洗水温、
水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、そ
の他種々の条件によつて広範囲に設定し得る。このう
ち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係
は、ジャーナル・オブ・ザ・ソサエティ・オブ・モーシ
ョン・ピクチャー・アンド・テレヴィジョン・エンジニ
アズ(Journal of the Society of Motion Picture and
Terevision Engineers)第64巻、p.248〜253(1955年
5月号)に記載の方法で、もとめることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を
大幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の
増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感
光材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感
光材料の処理において、このような問題の解決策とし
て、特願昭61−131632号に記載のカルシウム、マグネシ
ウムを低減させる方法を、極めて有効に用いることがで
きる。また、特開昭57−8542号に記載のイソチアゾロン
化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソシアヌール
酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリアゾ
ール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」、衛生技術会編
「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」、日本防菌防黴学会
編「防菌防黴剤事典」、に記載の殺菌剤を用いることも
できる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは4〜9
であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時間
も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一般
には15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは25〜40℃で30秒
〜5分の範囲が選択される。
さらに、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接
安定液によつて処理することもできる。このような安定
化処理においては、特開昭57−8543号、同58−14834
号、同59−184343号、同60−220345号、同60−238832
号、同60−239784号、同60−239749号、同61−4054号、
同61−118749号等に記載の公知の方法は、すべて用いる
ことができる。特に1−ヒドロキシエチリデン−1,1−
ジホスホン酸、5−クロロ−2−メチル−4−イソチア
ゾリン−3−オン、ビスマス化合物、アンモニウム化合
物等を含有する安定浴が、好ましく用いられる。
また、前記水洗処理に続いて、さらに安定化処理する
場合もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最
終浴として使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有
する安定浴をあげることができる。
本発明の処理工程時間は、感光材料が、カラー現像液
に接触してから最終浴(一般には水洗又は安定化浴)を
でるまでの時間にて定義されるが、この処理工程時間が
4分30秒以下、好ましくは4分以下であるような迅速処
理工程において、本発明の効果を顕著に発揮することが
できる。
次に本発明に使用されるハロゲン化銀カラー写真感光
材料について詳細を説明する。
本発明のハロゲン化銀乳剤は実質的に塩化銀からな
る。ここで実質的にとは、全ハロゲン化銀量に対する塩
化銀の含有量が80モル%以上、好ましくは95モル%以
上、さらに好ましくは98モル%以上である。迅速性の観
点からは塩化銀の含有率が高い程好ましい。また本発明
の高塩化銀には、少量の臭化銀や沃化銀を含有してもよ
い。このことは感光性の点で光吸収量を増したり、分光
増感色素の吸着を強めたり、あるいは分光増感色素によ
る減感を弱めたり、有用な点が多く見られる場合があ
る。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有
されるハロゲン化銀は内部と表層が異なる相をもつてい
ても、接合構造を有するような多相構造であつても、あ
るいは粒子全体が均一な相から成つていてもよい。また
それらが混在していてもよい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、
十四面体のような規則的な結晶形を有するもの、球状、
板状のような変則的な結晶を有するもの、双晶面などの
結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよ
い。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイズ
粒径でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えば
リサーチ・ディスクロージャー(RD)、No.17643(1978
年12月)、22〜23頁、“I.乳剤製造(Emulsion prepara
tion and types)”などに記載された方法を用いて調製
することができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655,394号および英国特
許第1,413,748号などに記載された単分散乳剤も好まし
い。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒
子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フ
ォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリ
ング(Gutoff,Photographic Science and Engineerin
g)、第14巻、248〜257頁(1970年);米国特許第4,43
4,226号、同4,414,310号、同4,433,048号、同4,439,520
号および英国特許第2,112,157号などに記載の方法によ
り簡単に調製することができる。
結晶構造は一様なもので、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい。また、エピタキシャル接合によつて組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成およ
び分光増感を行つたものを使用する。このような工程で
使用される添加剤はリサーチ・デイスクロージヤーNo.1
7643および同No.18716に記載されており、その該当箇所
を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つ
のリサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下
記の表に関連する記載箇所を示した。
本発明には前述のカプラー以外にX値が0.05以上であ
れば種々のカラーカプラーを使用することができ、その
具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(RD)N
o.17643、VII−C〜Gに記載された特許に記載されてい
る。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3,933,
501号、同第4,022,620号、同第4,326,024号、同第4,40
1,752号、特公昭58−10739号、英国特許第1,425,020
号、同第1,476,760号等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピロゾロン系及びピラ
ゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,310,
619号、同第4,351,897号、欧州特許第73,636号、米国特
許第3,061,432号、同第3,725,067号、リサーチ・ディス
クロージャーNo.24220(1984年6月)、特開昭60−3355
2号、リサーチ・ディスクロージャーNo.24230(1980年
6月)、特開昭60−43659号、米国特許第4,500,630号、
同第4,540,654号、同第4,556,630号、WO(PCT)88/0479
5号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトー
ル系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052,212号、同
第4,146,396号、同第4,228,233号、同第4,296,200号、
同第2,369,929号、同第2,801,171号、同第2,772,162
号、同第2,895,826号、同第3,772,002号、同第3,758,30
8号、同第4,334,011号、同第4,327,173号、***特許公
開第3,329,729号、欧州特許第121,365A号、米国特許第
3,446,622号、同第4,333,999号、同第4,451,559号、同
第4,427,767号、同第4,690,889号、同第4,254,212号、
同第4,296,199号、欧州特許第161,626A号、特開昭61−4
2658号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプ
ラーは、リサーチ・デイスクロージヤーNo.17643のVII
−G項、米国特許第4,163,670号、特公昭57−39413号、
米国特許第4,004,929号、同第4,138,258号、英国特許第
1,146,368号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、
米国特許第4,366,237号、英国特許第2,125,570号、欧州
特許第96,570号、***特許(公開)第3,234,533号に記
載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国
特許第3,451,820号、同第4,080,211号、同第4,367,282
号、英国特許第2,102,173号等に記載されている。
カップリングに伴つて写真的に有用な残基を放出する
カプラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制
剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、VII〜F
項に記載された特許、特開昭57−151944号、同57−1542
34号、同60−184248号、米国特許第4,248,962号に記載
されたものが好ましい。
現像時に画像状に造刻剤もしくは現像促進剤を放出す
るカプラーとしては、英国特許第2,097,140号、同第2,1
31,188号、特開昭59−157638号、同59−170840号に記載
のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプ
ラーとしては、米国特許第4,130,427号等に記載の競争
カプラー、米国特許第4,283,472号、同第4,338,393号、
同第4,310,618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60
−185950号等に記載のDIRレドックス化合物放出カプラ
ー、欧州特許第173,302A号に記載の離脱後復色する色素
を放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法に
より感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特
許第2,322,027号などに記載されている。
ラテックス分散法の工程、効果、および含浸用のラテ
ックスの具体例は、米国特許4,199,363号、***特許出
願(OLS)第2,541,274号および同第2,541,230号などに
記載されている。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述の
RD.No.17643の28頁、および同No.18716の647頁右欄から
648頁左欄に記載されている。
本発明を適用する感光材料は、例えば、カラーネガフ
ィルム、カラー反転フィルム(内型および外型)、カラ
ーペーパー、カラーポジフイルム、カラー反転ペーパ
ー、カラー拡散転写プロセス、直接ボジカラー感光材料
等のカラー写真感光材料のいずれでもよいが、特にカラ
ーネガフィルム、カラー反転フィルム、カラー反転ペー
パーに適用するのが好ましい。
(実施例) 以下に本発明の実施例を具体的に示すが、本発明は、
これらに限定されるものではない。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以
下に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液
は下記のようにして調製した。
第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)19.1gおよび色像安定剤(Cp
d−1)4.4gおよび色像安定剤(Cpd−7)0.7gに酢酸エ
チル27.2ccおよび溶媒(Solv−3)8.2gを加え溶解し、
この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
8ccを含む10%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させた。
一方塩臭化銀乳剤(立方体で平均粒子サイズ0.88μ、粒
子サイズ分布の変動係数0.08、粒子全体の割合として臭
化銀0.2モル%を粒子表面に含有)に下記に示す青感性
増感色素を銀1モル当たりそれぞれ2.0×10-4モル加え
た後に硫黄増感を施したものを調製した。前記の乳化分
散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示す組成となる
ように第一層塗布液を調製した。第二層から第七層用の
塗布液も第一層塗布液と同様の方法で調製した。各層の
ゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−3,5−ジクロロ
−s−トリアジンナトリウム塩を用いた。
各層の分光増感色素としては下記のものを用いた。
青感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり各2.0×10-4モル) 緑感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり4.0×10-4モル)および (ハロゲン化銀1モル当たり7.0×10-5モル) 赤感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり0.9×10-4モル) 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化
銀1モル当たり2.6×10-3モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対
し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカ
プトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり
8.5×10-5モル、7.7×10-4、2.5×10-4モル添加した。
イラジエーション防止のために乳剤層に下記の染料を
添加した。
および (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/m2)を表
す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 [第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2)と青味
顔料(群青)を含む] 第一層(青感層) 前述の塩臭化銀乳剤 0.30 ゼラチン 1.86 イエローカプラー(ExY) 0.82 色像安定剤(Cpd−1) 0.19 溶媒(Solv−3) 0.35 色像安定剤(Cpd−7) 0.06 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.99 混色防止剤(Cpd−5) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.16 溶媒(Solv−4) 0.08 第三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子 0.12 サイズ0.55μのものと0. 39μのものが1:3で混合 (Agモル比)、粒子サイズ分 布の変動係数がそれぞれ0.1 0と0.08、粒子全体の割合 として各々、AgBr0.8モ ル%を粒子表面に局在して含有) ゼラチン 1.24 マゼンタカプラー(ExM) 0.27 色像安定剤(Cpd−3) 0.15 色像安定剤(Cpd−8) 0.02 色像安定剤(Cpd−9) 0.03 溶媒(Solv−2) 0.54 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.58 紫外線吸収剤(UV−1) 0.47 混色防止剤(Cpd−5) 0.05 溶媒(Solv−5) 0.24 第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子 0.23 サイズ0.58μのものと0. 45μのものが1:4で混合 (Agモル比)、粒子サイズ分 布の変動係数がそれぞれ0.0 9と0.11、粒子全体の割合 として各々、AgBr0.6モ ル%を粒子表面の一部に局在し て含有) ゼラチン 1.34 シアンカプラー(ExC) 0.32 色像安定剤(Cpd−6) 0.17 色像安定剤(Cpd−10) 0.04 色像安定剤(Cpd−7) 0.40 溶媒(Solv−6) 0.15 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.53 紫外線吸収剤(UV−1) 0.16 混色防止剤(Cpd−5) 0.02 溶媒(Solv−5) 0.08 第七層(保護層) ゼラチン 1.33 ポリビニルアルコールのアクリル 0.17 変性共重合体(変性度17%) 流動パラフィン 0.03 以上の様にして作製した試料を感光材料1−1とす
る。
感光材料中のカプラーのカップリング速度を前述の方
法にて評価したところ、以下の通りであった。
次に、第1、3及び5層のハロゲン化銀乳剤のハロゲ
ン組成を表1に示すように変更したほかは、試料1−1
と同様の方法で試料1−2〜1−4を作製した。
これらの塗布試料の写真特性を調べるために、以下の
ような実験を行った。
まず、塗布試料に対して感光計(富士写真フイルム株
式会社製FWH型、光源の色温度3200K)を用いて、センシ
トメトリー用の階調露光を与えた。このときの露光は1/
10秒の露光時間で250CMSの露光量になるように行つた。
前記塗布試料を、下記処理工程及び下記処理組成に
て、自動現像機で処理した。ただし、カラー現像液の組
成は、第2表に示したように変化させた。処理工程 温度 時間 カラー現像 38℃ 45秒 漂白定着 30〜36℃ 45秒 リンス 30〜37℃ 30秒 リンス 30〜37℃ 30秒 リンス 30〜37℃ 30秒 乾 燥 70〜80℃ 60秒 各処理液の組成は以下の通りである。
カラー現像液 水 800ml エチレンジアミン−N,N, N,N−テトラメチレン ホスホン酸 3.0g 有機保恒剤A(II−19) 0.03mol 塩化ナトリウム 第2表参照 臭化カリウム 第2表参照 炭酸カリウム 25g N−エチル−エチル−(β−メタ ンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩 5.0g トリエタノールアミン 10.0g 螢光増白剤(4,4′−ジアミノ スチルベン系) 2.0g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 10.05 漂白定着液 水 400ml チオ硫酸アンモニウム(70%) 100ml 亜硫酸ナトリウム 17g エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム 5g 臭化アンモニウム 40g 氷酢酸 9g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 5.40 リンス液 イオン交換水(カルシウム、マグネシウム各々3ppm以
下) 上記センシトメトリーの青色(B)、緑色(G)、赤
色(R)の最大濃度(Dmax)をマクベス濃度計を用いて
測定し、結果を第2表に示した。
更に上記塗布試料に対して、感光計(富士写真フィル
ム社製FWH型、光源の色温度3200K)を用いて、グレーの
均一露光を与え、前記センシトメトリーと同様にして処
理し、増感筋の評価を行なった。評価基準は4段階と
し、下記に示す。
表−2から明らかな様に、本発明の感光材料1−1を
本発明の現像液にて処理した処理工程4〜8はいずれも
最大濃度が高く、増感筋カブリが抑制されていることが
わかる。
実施例2 実施例1に用いた試料1−1の第1層、第3層、第5
層に用いたカプラーを表−3の様に等モル置換えで変更
した以外試料1−1と全く同様にして試料2−1〜2−
6を作成した。変更したカプラーのカップリング速度も
表−3に示した。
上記試料2−1〜2〜6及び実施例1の試料1−1を
像様露光後、ペーパー用自動現像機を用いて、下記処理
工程及び処理組成にて、カラー現像液のタンク容量の2
倍補充するまで連続処理(ランニングテスト)を実施し
た。
カラー現像液 漂白定着液(タンク液と補充液は同じ) 水 400ml チオ硫酸アンモニウム(700g/l) 100ml 亜硫酸ナトリウム 17g エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム 5g 氷酢酸 9g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 5.40 安定液(タンク液と補充液は同じ) ホルマリン(37%) 0.1g ホルマリン−亜硫酸付加物 0.7g 5−クロロ−2−メチル−4− イソチアゾリン−3−オン 0.02g 2−メチル−4−イソチアゾリ ン−3−オン 0.01g 硫酸銅 0.005g アンモニア水(28%) 2.0ml 水を加えて 1000ml pH(25℃) 4.0 なお、現像液の塩素イオン濃度、臭素イオン濃度はラ
ンニング濃度のスタートから終了までタンク液濃度が保
持されるように、補充液濃度を設定した。
前記塗布試料に対して感光計(富士写真フイルム株式
会社製FWH型、光源の色温度3200K)を用いて、センシト
メトリー用の階調露光を与えた。このときの露光は1/10
秒の露光時間で250CMSの露光量になるように行つた。
ランニングテストのスタート時と終了時に前記センシ
トメトリーを処理し、ランニングスタート時及び終了時
のシアン(R)、マゼンタ(G)、イエロー(B)の感
度(s)の他最小濃度(Dmin)及び最大濃度(Dmax)を
測定し、結果を表−4に示した。感度は濃度1.0のとこ
ろで読み取り、感度の他、最大濃度、最小濃度ともにラ
ンニング終了時におけるスタート時からのずれで表わし
た。
同時に前記感光材料に塗布銀量に対して90%の現像銀
が得られるように均一露光を与えた後、ランニング終了
時にこれを処理し、その現像銀量及び残存銀量を螢光X
線にて測定し、結果を第4表に示した。
更に、ランニング終了時に、上記塗布試料を用い、実
施例−1と同様にして、増感筋の評価を行なった。評価
基準は、4段階とし、下記に示す。
評価結果は第4表を示す。
表−4から明らかな様に、相対カップリング速度が、
本発明の範囲内であるカプラーを、青感層、緑感層、赤
感層にそれぞれ含む試料はランニングにおける写真性
(特に感度)変動が小さく、脱銀性、圧力増感筋カブリ
ともに良好であることがわかる。
実施例3 実施例1で用いた試料1−1と同様にしてただし各乳
剤層の塗布銀量を表−5に示す様に変更して試料3−1
〜3−4を作成した。
上記試料1−1及び3−1〜3−4を像様露光後、パ
ーパー処理機を用いて、下記処理工程にて、カラー現像
液のタンク容量の2倍補充するまで連続処理(ランニン
グテスト)を実施した。
各処理液の組成は以下の通りである。
カラー現像液 漂白定着液 〔タンク液〕 水 400ml チオ硫酸アンモニウム(70%) 100ml 亜硫酸アンモニウム 38g エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム 5g 氷酢酸 9g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 5.40 〔補充液〕 タンク液の2.5倍濃縮液 水洗液(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム及びマグネシウムは各々3ppm
以下) なお、カラー現像液、漂白定着液、及び水洗液に対
し、蒸留水を蒸発水量添加し、蒸発濃縮補正をしながら
連続処理した。
前記塗布試料に対して感光計(富士写真フイルム株式
会社製FWH型、光源の色温度3200K)を用いて、センシト
メトリー用の階調露光を与えた。このときの露光は1/10
秒の露光時間で250CMSの露光量になるように行つた。
ランニングテストのスタート時と終了時に前記センシ
トメトリーを処理し、ランニングスタート時及び終了時
のシアン(R)、マゼンタ(G)、イエロー(B)の最
小濃度(Dmin)、最大濃度(Dmax)及び感度(s)を測
定した。感度は濃度1.0のところで読み取り感度の他に
最大濃度、最小濃度ともにランニング終了時におけるス
タート時からのずれで表わした。
同時に前記感光材料に塗布銀量に対して90%の現像銀
が得られるように均一露光を与えた後、ランニング終了
時にそれを処理し、その現像銀量及び残存銀量を螢光X
線にて測定した。
更に、ランニング終了時に、上記塗布試料を用い、実
施例−1と同様にして、増感筋の評価を行なった。
結果はいずれも良好であったが、塗布銀量が0.8g/m2
以上の試料については感度変動、脱銀性圧力増感筋カブ
リともにやや悪化していた。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−36245(JP,A) 特開 昭55−32071(JP,A) 特開 昭63−63044(JP,A) 米国特許4356258(US,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ハロゲン化銀カラー感光材料を、少なくと
    も1種の芳香族第1級アミンカラー現像主薬を含有する
    カラー現像液で処理する方法において、塩化銀含有率98
    モル%以上のハロゲン化銀からなる高塩化銀ハロゲン化
    銀乳剤を、赤感層、緑感層及び青感層の、それぞれ少な
    くとも1層に有し、かつ、赤感層、緑感層、青感層に相
    対カップリング速度が0.05以上のカプラーをそれぞれ少
    なくとも1種含有し、塗布銀量が0.80g/m2以下であるハ
    ロゲン化銀カラー感光材料を、塩素イオンを3.5×10-2
    〜1.5×10-1モル/l含有し、かつ臭素イオンを3.0×10-5
    〜1.0〜10-3モル/l含有するカラー現像液で処理するこ
    とを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理
    方法。
JP63249243A 1988-10-03 1988-10-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Expired - Lifetime JPH087413B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63249243A JPH087413B2 (ja) 1988-10-03 1988-10-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US07/416,801 US5110714A (en) 1988-10-03 1989-10-03 Method for processing silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63249243A JPH087413B2 (ja) 1988-10-03 1988-10-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0296146A JPH0296146A (ja) 1990-04-06
JPH087413B2 true JPH087413B2 (ja) 1996-01-29

Family

ID=17190055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63249243A Expired - Lifetime JPH087413B2 (ja) 1988-10-03 1988-10-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5110714A (ja)
JP (1) JPH087413B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5561040A (en) * 1988-08-03 1996-10-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for forming image
GB9125688D0 (en) * 1991-12-03 1992-01-29 Kodak Ltd Photographic silver halide colour materials
US5415981A (en) * 1992-03-31 1995-05-16 Eastman Kodak Company Photographic silver halide color materials
DE4240869A1 (de) * 1992-12-04 1994-06-09 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches Verarbeitungsverfahren
DE4240868A1 (de) * 1992-12-04 1994-06-09 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches Entwicklungsverfahren
GB9626331D0 (en) * 1996-12-19 1997-02-05 Kodak Ltd Photographic recording materials and their use in redox amplification
DE60318267T2 (de) 2002-03-01 2008-12-11 Fujifilm Corp. Farbphotographisches lichtempfindliches Silberhalogenidmaterial

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4356258A (en) 1979-11-21 1982-10-26 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide color photographic material containing yellow coupler

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5930261B2 (ja) * 1978-08-29 1984-07-26 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59133544A (ja) * 1983-01-20 1984-07-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0827506B2 (ja) * 1986-03-31 1996-03-21 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
EP0491678A3 (en) * 1986-04-18 1992-09-09 Konica Corporation Method for processing a light-sensitive silver halide color photographic material
JPH077194B2 (ja) * 1986-05-19 1995-01-30 富士写真フイルム株式会社 カラ−画像形成方法およびハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0695205B2 (ja) * 1986-07-31 1994-11-24 コニカ株式会社 迅速処理性に優れた色素画像の形成方法
JPS6363044A (ja) * 1986-09-04 1988-03-19 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4356258A (en) 1979-11-21 1982-10-26 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide color photographic material containing yellow coupler

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0296146A (ja) 1990-04-06
US5110714A (en) 1992-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2601665B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2520634B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH087418B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH087420B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2866947B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH087412B2 (ja) カラー写真画像形成方法
JPH087413B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07120894A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2949193B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH087411B2 (ja) カラー写真画像形成方法
JPH05257246A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2671042B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2652677B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2601687B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2887714B2 (ja) カラー現像液およびそれを用いた処理方法
JP2601686B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH087410B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2522996B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法
JP2673257B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2691474B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06175299A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2896403B2 (ja) カラー現像組成物およびそれを用いた処理方法
JPH06214352A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2663024B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法
EP0538875B1 (en) Method of forming silver halide color photographic images

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080129

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 13