JPH0872688A - 車両用ブレーキ圧力制御装置 - Google Patents

車両用ブレーキ圧力制御装置

Info

Publication number
JPH0872688A
JPH0872688A JP6214758A JP21475894A JPH0872688A JP H0872688 A JPH0872688 A JP H0872688A JP 6214758 A JP6214758 A JP 6214758A JP 21475894 A JP21475894 A JP 21475894A JP H0872688 A JPH0872688 A JP H0872688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
brake
control
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6214758A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Tanaka
英次 田中
Kyoji Kono
恭二 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP6214758A priority Critical patent/JPH0872688A/ja
Priority to PCT/JP1995/001760 priority patent/WO1996007571A1/ja
Priority to DE19581201T priority patent/DE19581201T1/de
Publication of JPH0872688A publication Critical patent/JPH0872688A/ja
Priority to US08/646,136 priority patent/US5697680A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4275Pump-back systems
    • B60T8/4291Pump-back systems having means to reduce or eliminate pedal kick-back
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/343Systems characterised by their lay-out
    • B60T8/344Hydraulic systems
    • B60T8/3484 Channel systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/363Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems in hydraulic systems
    • B60T8/365Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems in hydraulic systems combining a plurality of functions in one unit, e.g. pressure relief
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/50Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having means for controlling the rate at which pressure is reapplied to or released from the brake
    • B60T8/5018Pressure reapplication using restrictions
    • B60T8/5025Pressure reapplication using restrictions in hydraulic brake systems
    • B60T8/5037Pressure reapplication using restrictions in hydraulic brake systems closed systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/50Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having means for controlling the rate at which pressure is reapplied to or released from the brake
    • B60T8/5087Pressure release using restrictions
    • B60T8/5093Pressure release using restrictions in hydraulic brake systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 M/C側に高油圧が戻される場合に生じるエ
アレーションを防止して、ベーパーロックを防ぐ車両用
ブレーキ圧力制御装置を提供すること。 【構成】 SM弁50FL,50FRは、電源OFF時には
管路を開放する連通位置となり、制動制御装置30から
の通電により遮断位置に切り換えられる。このSM弁5
0FL,50FRは、調圧弁と一体の構造であるので、ここ
で遮断位置とは、所定以上のW/C2FL,2FR側からの
圧力が加わった場合に管路が開かれる調圧弁として機能
する位置(調圧位置)を意味している。また、SM弁5
0FL,50FRの連通・遮断が行われる開閉部位よりM/
C34側には、自身と開閉部位との間に圧力を付与する
しぼり50FLS,50FRSが設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばアンチスキッド
制御やトラクション制御等に用いられる車両用ブレーキ
圧力制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えばアンチスキッド制御や
トラクション制御等に用いられる車両用ブレーキ圧力制
御装置として、例えば図12に示す様に、油圧モータM
Rで油圧ポンプP1,P2を駆動する構成の油圧回路が
考えられている。
【0003】この油圧回路は、前置きエンジンの前輪駆
動(FF)にて、アンチスキッド制御及びトラクション
制御を行なうものであり、マスタシリンダ(M/C)か
ら左右の前輪FL,FRのホイールシリンダ(W/C)
に至るブレーキ油の管路に、(運転者のブレーキペダル
BPの踏込に応じた)通常の制動動作や、アンチスキッ
ド制御やトラクション制御を行なうためのバルブ等が配
置されている。具体的には、M/Cからのブレーキ油を
カットするマスタシリンダカットバルブ(SM弁),M
/C側のリザーバRから油圧ポンプP1,P2の吸入側
への連通をカットするリザーバカットバルブ(SR
弁),その他W/Cに与えられた高圧の保持や解除を行
なう電磁式のバルブV1〜V4等である。
【0004】そして、この油圧回路にてアンチスキッド
制御を実行する場合には(以下図の左側のFL輪,RR
輪の回路にて説明する)、SM弁を連通状態に保つとと
もに、SR弁を遮断状態に保ち、油圧ポンプP1を駆動
してリザーバRからの油量を還流させ、バルブV3,V
4により増圧・保持・減圧の状態に適宜切り替えて、制
動力の保持及び解除を行なって制動力を制御している。
【0005】また、トラクション制御を実行する場合に
は、SM弁にて管路を遮断し且つSR弁にて管路を連通
させるとともに、油圧ポンプP1を駆動してW/C側の
ブレーキ油圧を増大させ、バルブV1,V2により増圧
・保持・減圧の状態に適宜切り替えて、制動力の保持及
び解除を行なって制動力を制御している。但し、ここ
で、トラクション制御を実行する場合に、SM弁を遮断
状態に保つという意味は、実際には図12に示す様に、
SM弁を連通状態から調圧弁PRVに切り替える状態を
意味している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このP
RVは、SM弁を遮断状態(PRV側に設定)にしたと
き、M/C側よりW/C側の油圧が非常に高圧になった
場合に、安全のためにM/C側にブレーキ油を逃がす役
割を果たすものであり、その役割は重要なものである
が、その構造上下記の様な問題が生じていた。
【0007】つまり、一般に、ブレーキ油が高圧側から
低圧側に逃がされる場合、その圧力差によって微小な気
泡が発生(エアレーション)することがあるが、PRV
を通過する油量が多く、しかも高圧でブレーキ油が開放
されるのでその圧力差が大きく、エアが発生し易いとい
う問題がある。従って、例えばトラクション制御の終了
後に通常のブレーキ動作を行なう場合に、それらの気泡
が消滅していないときには、気泡がクッションの役目を
するいわゆるベーパーロック現象が発生し、通常のブレ
ーキ性能が低下するという問題があった。
【0008】この対策として、ブレーキ油が圧力媒体容
器に戻る流路に第1の圧力制御弁を配置するとともに、
この第1の圧力制御弁の下流側に第2の圧力制御弁を配
置し、この第2の圧力制御弁は10バール以下の圧力で
圧力媒体容器側に開弁し、それによって段階的に圧力を
低下させて蒸発を回避する装置が提案されている(特開
平2−18150号公報参照)。
【0009】しかしながら、この技術は、通常のブレー
キラインにブレーキ油が戻される場合の問題点を解決し
たものではない。つまり、通常のブレーキ動作を行なう
ために、ブレーキペダルBPを踏むと、M/C側からの
油圧がW/C側に伝えられるが、アンチスキッド制御や
トラクション制御を行なう装置では、そのブレーキ油が
供給されるブレーキラインに、前記トラクション制御を
行うために使用された高圧のブレーキ油がSM弁を介し
てM/C側に戻される。そして、この高油圧を戻す際に
エアレーションが発生するが、前記公報の従来技術は、
そのSM弁のPRVにおけるエアレーションを防止する
ものではない。
【0010】本発明は前記課題を解決するためになされ
たものであり、M/C側に高油圧が戻される場合に生じ
るエアレーションを防止して、ベーパーロックを防ぐ車
両用ブレーキ圧力制御装置を提供することを目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、運転
者による制動時以外にも車輪のホイールシリンダにブレ
ーキ圧力を付与し、車両の運動特性を制御する車両用ブ
レーキ圧力制御装置において、前記マスタシリンダとホ
イールシリンダとを接続する管路に、高圧のブレーキ油
を吐出する高圧供給手段と、該高圧供給手段から供給さ
れたブレーキ油が前記管路に供給される位置と前記マス
タシリンダとの間に配置され、前記管路を開放する連通
状態と、前記高圧供給手段から供給される油圧が所定圧
力以上の場合には、該高油圧をマスタシリンダ側に開放
する調圧状態と、に切り替える切替手段と、前記調圧状
態を設定する調圧部位より前記マスタシリンダ側に配置
され、該調圧部位と自身との間に圧力を印加する圧力印
加手段と、を備えたことを特徴とする車両用ブレーキ圧
力制御装置を要旨とする。
【0012】請求項2の発明は、前記圧力印加手段が、
ブレーキ油の流れを制限するしぼりであることを特徴と
する前記請求項1記載の車両用ブレーキ圧力制御装置を
要旨とする。請求項3の発明は、前記圧力印加手段が、
前記調圧状態に設定する所定圧力より低い開弁圧に設定
された補助調圧弁であることを特徴とする前記請求項1
記載の車両用ブレーキ圧力制御装置を要旨とする。
【0013】請求項4の発明は、前記切替手段が、前記
管路を開放する連通位置と管路を遮断する遮断位置とに
切り替える切替弁と、該切替弁が遮断位置である時に、
前記高圧供給手段から供給される油圧が所定圧力以上の
場合には、該高油圧を前記マスタシリンダ側に開放する
調圧弁と、を備えたことを特徴とする前記請求項1〜3
のいずれか記載の車両用ブレーキ圧力制御装置を要旨と
する。
【0014】請求項5の発明は、前記切替手段が、前記
管路を開放する連通位置と、前記高圧供給手段から供給
される油圧が所定圧力以上の場合には、該高油圧を前記
マスタシリンダ側に開放する調圧位置と、に切り替える
切替弁であることを特徴とする前記請求項1〜3のいず
れか記載の車両用ブレーキ圧力制御装置を要旨とする。
【0015】請求項6の発明は、前記高圧供給手段が、
ポンプ又はアキュムレータであることを特徴とする前記
請求項1〜5のいずれか記載の車両用ブレーキ圧力制御
装置を要旨とする。請求項7の発明は、図1に例示する
様に、共通のポンプを圧力源として、アンチスキッド制
御及びトラクション制御を行なう車両用ブレーキ圧力制
御装置において、車両のマスタシリンダ側とホイールシ
リンダ側とを接続する管路において、前記ポンプから出
力されるブレーキ油が前記管路に供給される位置と前記
ホイールシリンダとの間に配置され、該ホイールシリン
ダへのブレーキ油の供給・排出を制御する圧力制御弁
と、前記ポンプから出力されたブレーキ油が前記管路に
供給される位置と前記マスタシリンダとの間に配置さ
れ、連通位置と遮断位置に切替可能な切替弁と、前記ア
ンチスキッド制御時には、前記切替弁を連通状態に切り
替えるとともに、前記トラクション制御時には、前記ポ
ンプから出力されたブレーキ油の圧力調整を行なうべ
く、前記切替弁を連通位置と遮断位置との間で切り替え
る切替制御手段と、前記切替弁が遮断位置である時に、
前記高圧供給手段から供給される油力が所定圧力以上の
場合には、該高油圧を前記マスタシリンダ側に開放する
調圧弁と、前記調圧弁よりマスタシリンダ側には、該調
圧弁と自身との間に圧力を印加する圧力印加手段と、を
備えたことを特徴とする車両用ブレーキ圧力制御装置を
要旨とする。
【0016】請求項8の発明は、前記圧力印加手段が、
ブレーキ油の流れを制限するしぼりであることを特徴と
する前記請求項7記載の車両用ブレーキ圧力制御装置を
要旨とする。請求項9の発明は、前記圧力印加手段が、
前記調圧弁の開弁圧より低い開弁圧に設定された補助調
圧弁であることを特徴とする前記請求項7記載の車両用
ブレーキ圧力制御装置を要旨とする。
【0017】
【作用及び発明の効果】請求項1の発明では、油圧源で
ある高圧供給手段によって、マスタシリンダ側とホイー
ルシリンダ側とを接続する管路に昇圧したブレーキ油を
出力し、ポンプから出力されたブレーキ油が管路に供給
される位置とマスタシリンダとの間に配置された切替手
段によって、管路の連通と遮断とを切り替える。そし
て、切替制御手段によって、管路を開放する連通状態
と、高圧供給手段から供給される油圧が所定圧力以上の
場合にはその高油圧をマスタシリンダ側に開放する調圧
状態とに切り替える。そして、調圧状態を設定する調圧
部位よりマスタシリンダ側に配置された圧力印加手段に
よって、調圧部位と自身との間に圧力を印加する。
【0018】つまり、本発明では、例えば調圧弁の様な
(調圧状態を設定する)調圧部位よりマスタシリンダ側
に圧力印加手段を備えており、この圧力印加手段によっ
て自身と調圧部位との間に圧力を印加することにより、
調圧部位からマスタシリンダ側に高圧のブレーキ油が逃
がされる場合に生じる圧力の急減を防止している。即
ち、圧力印加手段によって、調圧部位における圧力の急
減を緩和しているので、調圧弁の様な調圧部位に発生す
るエアレーションを完全に防止できるという顕著な効果
を奏する。
【0019】請求項2の発明では、圧力印加手段とし
て、ブレーキ油の流れを制限するしぼりを採用できる。
請求項3の発明では、圧力印加手段として、調圧状態に
設定する所定圧力より低い開弁圧に設定された補助調圧
弁を採用できる。
【0020】請求項4の発明では、切替手段として、切
替弁と調圧弁とを備えており、このうち切替弁は、管路
を連通位置と遮断位置とに切り替え、調圧弁は、切替弁
が遮断位置である時に、高圧供給手段から供給される油
圧が所定圧力以上の場合には、その高油圧をマスタシリ
ンダ側に開放する。つまり、本発明では、切替弁と調圧
弁とが別個に設けられた構成を採用できる。
【0021】請求項5の発明では、切替手段として切替
弁が使用されており、この切替弁は、管路を開放する連
通位置と、高圧供給手段から供給される油圧が所定圧力
以上の場合にはその高油圧をマスタシリンダ側に開放す
る調圧位置とに切り替えられるものである。つまり、本
発明では、調圧弁の機能を内蔵した切替弁を採用するこ
とができる。
【0022】請求項6の発明では、高圧供給手段とし
て、ポンプ又はアキュムレータを採用することができ
る。請求項7の発明では、アンチスキッド制御及びトラ
クション制御のための共通の油圧源のポンプによって、
マスタシリンダ側とホイールシリンダ側とを接続する管
路に昇圧したブレーキ油を出力する。また、ポンプから
出力されるブレーキ油が管路に供給される位置とホイー
ルシリンダとの間に配置された圧力制御弁によって、ホ
イールシリンダへのブレーキ油の供給・排出を制御し、
ポンプから出力されたブレーキ油が管路に供給される位
置とマスタシリンダとの間に配置され切替弁によって、
管路の連通・遮断を切り替える。そして、切替制御手段
によって、アンチスキッド制御時には、切替弁を連通状
態に切り替えるとともに、トラクション制御時には、切
替弁を連通位置と遮断位置との間で交互に切り替え、ポ
ンプから出力されたブレーキ油の圧力調整を行なう。更
に、切替弁が遮断位置である時に、高圧供給手段から供
給される油圧が所定圧力以上の場合には、調圧弁によっ
て、その高油圧をマスタシリンダ側に開放するととも
に、圧力印加手段によって、調圧弁と自身との間に圧力
を印加する。
【0023】本発明では、前記請求項1の発明と同様な
エアレーションの発生の防止という作用効果を奏すると
ともに、アンチスキッド制御とトラクション制御との状
態に応じて切替弁を切り替えることによって、共通の油
圧源を用いた場合でも、好適に状況に応じた制御を行な
うことができる。尚、前記圧力制御弁としては、増圧制
御弁や減圧制御弁が挙げられる。
【0024】また、特に油圧源としてポンプを使用する
場合には、例えばマスタシリンダ側からポンプに還流す
る流路をSR弁にて開くときに、仮にエアが発生して
も、再度ポンプで加圧・圧縮することにより再溶け込み
を促し、気泡を消滅できるという利点がある。
【0025】請求項8の発明では、前記請求項2と同様
な作用効果を奏する。請求項9の発明では、前記請求項
3と同様な作用効果を奏する。
【0026】
【実施例】以下に本発明の実施例を図面に基づき説明す
る。 (実施例1)まず、図2は本発明が適用された車両の制
御系全体の構成を表わす概略構成図である。尚、本実施
例はフロントエンジン・フロントドライブ(FF)の四
輪車に本発明を適用し、油圧ポンプとしてマスタシリン
ダ(以下M/Cと称す)からブレーキ油を吸引してM/
Cにブレーキ油を戻す自吸式ポンプを使用した例であ
る。
【0027】図2に示す如く、車両の各車輪(左前輪F
L,右前輪FR,左後輪RL,右後輪RR)には、各車
輪FL〜RRに制動力を与えるためのホイールシリンダ
(以下W/Cと称す)2FL,2FR,2RL,2RR、及び各
車輪の回転速度を検出する速度センサ4FL,4FR,4R
L,4RRが夫々設けられている。また、駆動輪である左
右前輪(以下,単に駆動輪という)FL,FRは、変速
機6、ディファレンシャルギヤ8を介して接続された内
燃機関10からの駆動力を受けて回転するようになって
おり、この動力源となる内燃機関10には、その回転速
度,吸入空気量,冷却水温,スロットルバルブの開度
(スロットル開度)等の運転状態を検出するセンサ群1
2が設けられている。そして、これらセンサ群12から
の検出信号は、エンジン(E/G)制御装置20に入力
され、E/G制御装置20がその検出信号に基づき内燃
機関10の燃料噴射量や点火時期を制御するのに使用さ
れる。
【0028】また、各車輪FL〜RRに設けられた速度
センサ4FL〜4RRからの検出信号は、制動制御装置30
に入力される。制動制御装置30は、ブレーキペダル3
2の踏込によりブレーキ油を吐出するM/C34から各
車輪FL〜RRのW/C2FL〜2RRに至る油圧経路に設
けられた油圧回路40内の各種電磁弁を制御することに
より、車両制動時及び車両加速時に車輪に生じたスリッ
プを抑制する、アンチスキッド制御(以下ABS制御と
称す)及びトラクション制御(以下TRC制御と称す)
を実行するためのものであり、上記各速度センサ4FL〜
4RRからの検出信号以外に、ブレーキペダル32の操作
時にオン(ON)状態となるブレーキスイッチ(以下ブ
レーキSWと称す)36や、油圧回路40内に設けら
れ、駆動輪FL,FRのW/C2FL,2FR内の油圧を検
出する図示しない圧力センサ等からの検出信号を受けて
動作する。
【0029】尚、E/G制御装置20及び制動制御装置
30は、夫々、CPU,ROM,RAM等を中心に構成
されたマイクロコンピュータからなっており、これら各
制御装置20,30は、センサによる検出データや制御
データ等を送・受信する通信装置を備えている。
【0030】次に、油圧回路40について図3に基づい
て説明する。図3に示す如く、油圧回路40は、M/C
34の2個の油路から圧送されるブレーキ油を、左前輪
FLと右後輪RR、右前輪FRと左後輪RLに各々供給
するための2系統の油圧経路42,44を備えている。
そして、これら各油圧経路44,42の内、従動輪であ
る左右後輪(以下単に従動輪と称す)RL,RRのW/
C2RL,2RRに至る油圧経路44R,42Rには、その
経路44R,42Rを連通する増圧位置とその経路を遮
断する保持位置とに切換可能な保持弁(増圧制御弁)4
6RL,46RRと、各W/C2RL,2RR内のブレーキ油を
排出するための減圧弁(減圧制御弁)48RL,48RRと
が設けられている。
【0031】なお、増圧制御弁46RL,46RRは、通
常、増圧位置となっており、制動制御装置30からの通
電により保持位置に切り換えられる。また、減圧制御弁
48RL,48RRは、通常、遮断状態になっており、制動
制御装置30からの通電により連通状態となってW/C
2RL,2RR内のブレーキ油を排出する。
【0032】一方、上記各油圧経路42,44の内、駆
動輪である左右前輪FL,FRのW/C2FL,2FRに至
る油圧経路42F,44Fには、従動輪側の油圧経路4
4R,42Rと同様、前述の制御弁としての増圧制御弁
46FL,46FR及び減圧制御弁48FL,48FRが設けら
れている。
【0033】また、この油圧経路42F,44Fには、
各増圧制御弁46FL,46FRよりM/C34側に、その
経路42F,44Fを連通・遮断する切替弁としてのマ
スタシリンダカットバルブ(SM弁)50FL,50FRが
設けられている。このSM弁50FL,50FRは、電源O
FF時には管路を開放する連通位置となり、制動制御装
置30からの通電により遮断位置に切り換えられる。
尚、本実施例では、SM弁50FL,50FRは、後述する
様に調圧弁と一体の構造であるので、ここで遮断位置と
は、全ての圧力状態において管路が遮断されるという意
味ではなく、所定以上のW/C2FL,2FR側からの圧力
が加わった場合に管路が開かれる調圧弁として機能する
位置(調圧位置)を意味している。
【0034】また、SM弁50FL,50FRの連通・遮断
が行われる(後述する弁体であるボール50g(図4参
照)が着座する)開閉部位よりM/C34側には、自身
と開閉部位との間に圧力を付与するしぼり50FLS,5
0FRS(50sと総称する)が設けられている。
【0035】ここで、SM弁50FL,50FRの構造につ
いて図4に基づいて説明する。図4に示す様に、SM弁
50FL,50FRは、矢印A,B方向に摺動するシャフト
50aと、シャフト50aが嵌挿されるスリーブ50b
と、スリーブ50bが嵌挿されるガイド50cと、コイ
ル50dの励磁力によって矢印B方向に移動されるプラ
ンジャ50eと、プランジャ50eの移動をシャフト5
0aに伝える第1スプリング50fと、(シャフト50
aの先端に設けられ)管路の連通・遮断を行なうボール
50gと、ボール50gが着座する(小径の開口50h
を有する)シート50iと、スリーブ50b及びシャフ
ト50aを矢印A方向に付勢する第2スプリング50j
とを主として備えている。
【0036】そして、M/C34側とW/C2FL,2FR
側とは、M/C側連通孔50kとボール50g及びシー
ト50iの形成する隙間(開閉部位)と(開口50hと
連通する)W/C側連通孔50mとを経る油圧経路(点
線で示す)によって接続されている。
【0037】特に本実施例においては、開口50hより
M/C34側の第2スプリング50j等が配置される内
部室50nとM/C側連通孔50kとの間には、他の管
路の径よりも小径とされたしぼり50sが形成されてい
る。従って、このしぼり50sによって、ブレーキ油が
M/C34側に戻される場合に、しぼり50s自身と開
閉部位との間に圧力を付与される。即ち、このしぼり5
0sによって、開閉部位からM/C34側に開放される
ブレーキ油の急激な圧力低下を緩和し、それによってエ
アレーションの発生を防止する。
【0038】そして、このSM弁50FL,50FRにおい
ては、通常は、シャフト50aは第2スプリング50j
の付勢力によって矢印A方向に移動して、油圧経路が開
かれているが、コイル50dに通電されると、その励磁
力がプランジャ50eを介して第1スプリング50fに
伝達され、シャフト50aが第2スプリング50jの付
勢力に抗して矢印B方向に移動して着座し、油圧経路が
閉ざされる。ここで、W/C2FL,2FR側の圧力が第1
スプリング50fの付勢力より大きい場合は、その圧力
によってシャフト50aが矢印A方向に移動されるの
で、前記励磁力が付与されて遮断位置に設定されている
にもかかわらず、油圧経路はその圧力に応じて開かれる
ことになる。
【0039】尚、本実施例では、SM弁50FL,50FR
は切替弁と調圧弁とが一体の構造であり、しぼり50s
もSM弁50FL,50FR内部に設けられているが、それ
とは別に、例えばSM弁は連通位置と(圧力がかかって
も開かれない)遮断位置とに切り替えられる切替弁とし
て構成され、そのSM弁と並列に(所定以上のW/C側
からの圧力が加わった場合に管路が開かれる)調圧弁が
設けられる構成を採用してもよい。また、しぼり50s
の形成位置についても、圧力が逃がされる(調圧が行わ
れる)部位より下流側であれば、SM弁と一体でなくて
も、或は調圧弁と一体でなくともよい。
【0040】図3に戻り、前記各SM弁50FL,50FR
と並列に、M/C34側の油圧が増圧制御弁46FL,4
6FR側の油圧より大きくなったときに連通して、M/C
34から出力された圧油を増圧制御弁46FL,46FR側
に供給するリリーフ弁54FL,54FRが接続されてい
る。
【0041】また、各油圧経路42,44には、減圧制
御弁48FL〜48RRから排出されたブレーキ油を一時的
に蓄えるリザーバ56,58が備えられ、更にそのブレ
ーキ油を、SM弁50FLと増圧制御弁46FLとの間の油
圧経路42Faと、SM弁50FRと増圧制御弁46FRと
の間の油圧経路44Faとに夫々圧送するポンプ60,
62が備えられている。なお、各ポンプ60,62から
のブレーキ油の吐出経路には、内部の油圧の脈動を抑え
るアキュムレータ64,66が設けられている。
【0042】更に、各油圧経路42,44には、後述の
ブレーキTRC制御実行時に、M/C34を介してM/
C34の上部に設けられたリザーバ68からポンプ6
0,62に直接ブレーキ油を供給するための油供給経路
42P,44Pが設けられ、これら各油供給経路42
P,44Pには、その経路を連通・遮断するリザーバカ
ットバルブ(SR弁)70FL,70FRが設けられてい
る。
【0043】尚、SR弁70FL,70FRは、通常、遮断
状態となっており、制動制御装置30からの通電により
連通状態に切り換えられる。また、各ポンプ60,62
は、ブレーキTRC制御実行時に、モータ80を介して
駆動される。次に、前記制動制御装置30にて行われる
ABS制御及びTRC制御について、簡単に説明する。
【0044】尚、ABS制御及びTRC制御を行わない
場合は、通常、油圧回路40の全ての電磁弁はオフ(O
FF)となっている。具体的には、TRC制御に切り替
えるための電磁弁として、SM弁52FL,52FR;連通
位置、SR弁70FL,70FR;遮断位置であり、駆動輪
側のW/C2FL,2FRの制御弁として、増圧制御弁46
FL,46FR;連通位置、減圧制御弁48FL,48FR;遮
断位置とされている。
【0045】ABS制御 例えば低μ路でのドライバの急激なブレーキ操作によっ
て、各車輪FL〜RRにスリップが発生すると、図5に
示す様に、ABS制御を開始して、モータ80を駆動し
てポンプ60,62を作動させるとともに、圧力制御弁
である増圧制御弁46FL〜46RRと減圧制御弁48FL〜
48RRを夫々ON・OFF(通電・非通電)することに
より、各車輪FL〜RRのスリップ状態に応じて各W/
C2FL〜2RR内のブレーキ油圧を、減圧,保持,増圧の
状態に適宜切り替えて制御する。
【0046】具体的には、車輪がロック傾向にあると判
断すると、圧力制御弁を減圧位置(増圧制御弁ON;遮
断,減圧制御弁ON;連通)に制御して、W/C2FL〜
2RR油圧を減圧し、車輪のロックを防止する。このと
き、W/C2FL〜2RRから減圧された油量は、減圧制御
弁48FL〜48RRを介してリザーバ56,58に排出さ
れ、更にモータ80を駆動することによってリザーバ5
6,58に蓄積された油量を通常のブレーキ系に還流さ
せる。
【0047】そして、ABS制御中に、車輪のロック傾
向が解消したと判断されると、W/C2FL〜2RRの圧力
制御弁を増圧位置(増圧制御弁OFF;連通,減圧制御
弁OFF;遮断)に制御し、W/C油圧を増加させる。
尚、W/C油圧を急激に増加させると、車輪がロック傾
向となるため、圧力制御弁を保持位置(増圧制御弁O
N;遮断,減圧制御弁OFF;遮断)に制御して、W/
C油圧を保持することにより、徐々にW/C油圧を増加
させることによって、車輪のロックを防止し、車両の安
定性を確保する。
【0048】また、ABS制御の終了後には、次のAB
S制御を円滑に行なうために、所定期間モータ80を駆
動して、リザーバ56,58の油量を汲み出す。 TRC制御 例えば低μ路でのドライバの急激なアクセル操作によっ
て、駆動輪FL,FRに加速スリップが発生すると、E
/G制御装置20に対して燃料噴射量の減量或は点火時
期の遅角指令を出力することにより、内燃機関10の出
力トルクを抑制するE/G・TRC制御を開始すると共
に、ブレーキTRC制御を開始する。
【0049】このブレーキTRC制御は、図6に示す様
に、モータ80を駆動してポンプ60,62を作動させ
るとともに、SM弁50FL,50FRとSR弁70FL,7
0FRとをON(通電)し、増圧制御弁46FL,46FRと
減圧制御弁48FL,48FRとをON・OFFすることに
より、駆動輪FL,FRに制動力を与え、加速スリップ
を抑制する。
【0050】具体的には、増圧制御弁46FL,46FRと
減圧制御弁48FL,48FRとを駆動して、W/C油圧を
増圧・保持・減圧に適宜切り替えて、加速スリップを抑
制する。この様に、本実施例においては、SM弁50F
L,50FRにおける流路の開閉位置よりM/C34側
に、しぼり50sを設けている。従って、このしぼり5
0sによって、例えばTRC制御によって高圧になった
ブレーキ油がM/C34側に戻される場合には、しぼり
50s自身と開閉部位との間に圧力を付与することがで
きる。即ち、このしぼり50sによって、開閉部位から
M/C34側に開放されるブレーキ油の急激な圧力低下
を緩和し、それによってエアレーションの発生を防止す
ることができるので、安全性が大きく向上するという顕
著な効果を奏する。
【0051】特に本実施例では、SM弁50FL,50FR
自体に調圧弁の機構としぼり50sを設けてあるので、
装置がコンパクトになるという利点もある。 (実施例2)次に、実施例2の車両用ブレーキ圧力制御
装置について説明する。
【0052】本実施例は、前記実施例1と同様なFFの
四輪車に本発明を適用し、ポンプとしてM/C自吸M/
Cリターンのポンプを使用した例であるが、本実施例は
前記実施例1がしぼりを使用したのと異なり、1組の調
圧弁を用いたことが大きな特徴である。
【0053】以下にその詳細を説明するが、ハード構成
及び各種の制御処理は前記実施例1とほぼ同様であるの
で説明は省略又は簡略化し、異なる部分のみを説明す
る。尚、図面の番号は、同じ構成に関しては実施例1と
同一の番号を記入した。図7に示す様に、本実施例にお
いては、SM弁50FL,50FRは、前記連通位置と(所
定圧力で開弁する)遮断位置とに切り替えられる切替弁
であり、このSM弁50FL,50FRよりM/C34側
に、前記しぼりと同様な役目を果たすために、各々1組
の調圧弁PFL1,PFL2,PFR1,PFR2が配置されてい
る。尚、本実施例においては、SM弁50FL,50FRの
構造は、前記実施例1とほぼ同様であるが、SM弁50
FL,50FR内部にしぼりは設けられていない。
【0054】つまり、各1組の調圧弁PFL1,PFL2,P
FR1,PFR2として、M/C34とSM弁50FL,50FR
との間に配置されて、M/C34側からW/C2FL,2
FR側へのブレーキ油の流れを禁止するが、W/C2FL,
2FR側からM/C34側へは、(SM弁50FL,50FR
の開弁圧より低く設定された)所定の圧力で開弁する第
1調圧弁PFL1,PFR1が設けられるとともに、この第1
調圧弁PFL1,PFR1と並列に配置されて、W/C2FL,
2FR側からM/C34側へのブレーキ油の流れを禁止す
るが、M/C34側からW/C2FL,2FR側へはその管
路が開放されている第2調圧弁PFL2,PFR2が設けられ
ている。
【0055】従って、M/C34側が高圧の場合は、第
2調圧弁PFL2,PFR2を介して高圧のブレーキ油がSM
弁50FL,50FR側(M/C34側)に供給されるが、
逆にSM弁50FL,50FR側が高圧の場合は、第1調圧
弁PFL1,PFR1が開弁されて、高圧のブレーキ油がM/
C34側に開放されることになる。
【0056】尚、本実施例においても、切替弁と調圧弁
とが一体の構造になったSM弁50FL,50FRが使用さ
れるが、それとは別に、例えばSM弁は連通位置と(圧
力がかかっても開かれない)遮断位置とに切り替えられ
る切替弁として構成され、そのSM弁と並列に(所定以
上のW/C側からの圧力が加わった場合に管路が開かれ
る)調圧弁が設けられる構成を採用してもよい。
【0057】この様に、本実施例においては、SM弁5
0FL,50FRよりM/C34側に、前記しぼりと同様な
役目を果たす各々1組の調圧弁PFL1,PFL2,PFR1,
PFR2が配置されている。従って、この調圧弁PFL1,P
FL2,PFR1,PFR2によって、例えばTRC制御によっ
て高圧になったブレーキ油がM/C34側に戻される場
合には、第1調圧弁PFL1,PFR1自身とSM弁50FL,
50FRとの間に圧力を付与することができる。即ち、こ
の第1調圧弁PFL1,PFR1によって、(調圧位置に設定
された)SM弁50FL,50FRからM/C34側に開放
されるブレーキ油の急激な圧力低下を緩和し、それによ
ってエアレーションの発生を防止することができるの
で、安全性が大きく向上するという顕著な効果を奏す
る。 (実施例3)次に、実施例3の車両用ブレーキ圧力制御
装置について説明する。
【0058】本実施例はフロントエンジン・リアドライ
ブ(FR)の四輪車に本発明を適用し、ポンプとしてM
/C自吸M/Cリターンのポンプを使用した例である。
本実施例の油圧回路240は、FR車に対応した構成で
あり、図8に示す如く、M/C234の油路から圧送さ
れるブレーキ油を、左前輪FLと右前輪FR、左後輪R
Lと右後輪RRに各々供給するためと、M/C234の
リザーバ268の油路から圧送されるブレーキ油を、右
後輪RRと左後輪RLに各々供給するために、2系統の
油圧経路242,244を備えている。そして、これら
各油圧経路244,242の内、従動輪である左右前輪
FL,FRのW/C200FL,200FRに至る油圧経路
242FL,242FRには、その経路242FL,242FL
を連通する増圧位置とその経路を遮断する保持位置とに
切換可能な増圧制御弁246FL,246FRと、各W/C
200FL,200FR内のブレーキ油を排出するための減
圧制御弁248FL,248FRとが設けられている。
【0059】一方、上記各油圧経路242,244の
内、駆動輪である左右後輪RL,RRのW/C200R
L,200RRに至る油圧経路244RL,244RRには、
従動輪側と同様、増圧制御弁246RL,246RR及び減
圧制御弁248RL,248RRが設けられている。また、
各増圧制御弁246RL,246RRよりM/C234側に
は、前記連通位置又は遮断位置(即ち調圧位置)に切り
替える前記実施例2と同様な切替弁としてのSM弁25
0が設けられている。
【0060】特に本実施例においては、SM弁250よ
りM/C234側に、前記実施例1と同様に機能するし
ぼり250sが設けられている。尚、ここでは、SM弁
250としぼり250sとは別体であるが、前記実施例
1と同様に一体であってもよい。また、SM弁250
も、切替弁と調圧弁とが一体の構造のものが使用される
が、それとは別に、例えばSM弁は連通位置と(圧力が
かかっても開かれない)遮断位置とに切り替えられる切
替弁として構成され、そのSM弁と並列に(所定以上の
W/C側からの圧力が加わった場合に管路が開かれる)
調圧弁が設けられる構成を採用してもよい。
【0061】また、各油圧経路242,244には、減
圧制御弁248FL,248FR,248RL,248RRから
排出されたブレーキ油を一時的に蓄えるリザーバ25
6,258が備えられ、更にそのブレーキ油をリザーバ
256,258側から汲み上げるポンプ260,262
が備えられており、両ポンプ260,262はモータ2
80によって駆動される。
【0062】更に、前記油圧経路244には、M/C2
34から増圧制御弁244RR,244RLに至る経路を連
通・遮断するSM弁250が設けられ、M/C234か
らポンプ262の吸入側に至る経路を連通・遮断するS
R弁270が設けられている。
【0063】そして、図示しない制動制御装置は、車両
制動時に各車輪FL〜RRにスリップが発生すると、A
BS制御を開始して、前記油圧回路240内の増圧制御
弁246FL〜246RRと減圧制御弁248FL〜248RR
を夫々ON・OFFすることにより、各車輪FL〜RR
のスリップ状態に応じて各W/C200FL〜200RR内
のブレーキ油圧を制御する。
【0064】また、車両加速時に駆動輪RL,RRにス
リップが発生すると、内燃機関の出力トルクを抑制する
E/G・TRC制御を開始すると共に、ブレーキTRC
制御を開始して、油圧回路240内のSM弁250とS
R弁270とをONし、増圧制御弁246RL,246RR
と減圧制御弁248RL,248RRとをON・OFFする
ことにより、駆動輪RL,RRに制動力を与え、スリッ
プを抑制する。
【0065】そして、本実施例の場合も、前記しぼり2
50sにて圧力を付与して、(調圧位置における)SM
弁250からM/C234側への急激な圧力低下を緩和
しているので、SM弁250におけるエアレーションの
発生を防止できる。この様に、FR車で、M/C自吸M
/Cリターンの自吸式ポンプ260,262とSM弁2
50とSR弁270等を有する油圧回路240を備え、
ABS制御とTRC制御を行なう本実施例の場合でも、
前記実施例1等と同様に、エアレーションを防止するこ
とができるなどの同様な効果を奏する。 (実施例4)次に、実施例4の車両用ブレーキ圧力制御
装置について説明する。本実施例は、前記実施例3と同
様なFRの四輪車に本発明を適用し、ポンプとしてM/
C自吸M/Cリターンのポンプを使用した例であるが、
本実施例は前記実施例3がしぼりを使用したのと異な
り、1組の調圧弁を用いたことが大きな特徴である。
【0066】以下にその詳細を説明するが、ハード構成
及び各種の制御処理は前記実施例3とほぼ同様であるの
で説明は省略又は簡略化し、異なる部分のみを説明す
る。尚、図面の番号は、同じ構成に関しては実施例3と
同一の番号を記入した。図9に示す様に、本実施例にお
いては、SM弁250は、前記連通位置と(所定圧力で
開弁する)遮断位置とに切り替えられる切替弁であり、
このSM弁250よりM/C234側に、前記しぼりと
同様な役目を果たすために、1組の調圧弁2P1,2P2
が配置されている。尚、本実施例においては、SM弁2
50の構造は、前記実施例3とほぼ同様であるが、SM
弁250内部にしぼりは設けられていない。
【0067】つまり、1組の調圧弁2P1,2P2とし
て、M/C234とSM弁250との間に配置されて、
M/C234側からW/C200RL,200RR側へのブ
レーキ油の流れを禁止するが、W/C200RL,200
RR側からM/C234側へは、(SM弁250の開弁圧
より低く設定された)所定の圧力で開弁する第1調圧弁
2P1が設けられるとともに、この第1調圧弁2P1と並
列に配置されて、W/C200RL,200RR側からM/
C234側へのブレーキ油の流れを禁止するが、M/C
234側からW/C200RL,200RR側へはその管路
が開放されている第2調圧弁2P2が設けられている。
【0068】従って、M/C234側が高圧の場合は、
第2調圧弁2P2を介して高圧のブレーキ油がSM弁2
50側(M/C234側)に供給されるが、逆にSM弁
250側が高圧の場合は、第1調圧弁2P1が開弁され
て、高圧のブレーキ油がM/C234側に開放されるこ
とになる。
【0069】尚、本実施例においても、切替弁と調圧弁
とが一体の構造になったSM弁250FLが使用される
が、それとは別に、例えばSM弁は連通位置と(圧力が
かかっても開かれない)遮断位置とに切り替えられる切
替弁として構成され、そのSM弁と並列に(所定以上の
W/C側からの圧力が加わった場合に管路が開かれる)
調圧弁が設けられる構成を採用してもよい。
【0070】この様に、本実施例においては、SM弁2
50よりM/C234側に、前記しぼりと同様な役目を
果たす1組の調圧弁2P1,2P2が配置されている。従
って、この調圧弁2P1,2P2によって、例えばTRC
制御によって高圧になったブレーキ油がM/C234側
に戻される場合には、第1調圧弁2P1自身とSM弁2
50との間に圧力を付与することができる。即ち、この
第1調圧弁2P1によって、(調圧位置に設定された)
SM弁250からM/C234側に開放されるブレーキ
油の急激な圧力低下を緩和し、それによってエアレーシ
ョンの発生を防止することができるので、安全性が大き
く向上するという顕著な効果を奏する。 (実施例5)次に、実施例5の車両用ブレーキ圧力制御
装置について説明する。
【0071】本実施例は、ABS制御とTRC制御を行
なう油圧回路を有するFR車であり、ポンプとしてリザ
ーバ自吸M/Cリターンのポンプを使用した例である。
本実施例の油圧回路340は、図10に示す如く、M/
C334の油路から圧送されるブレーキ油を、左前輪F
Lと右前輪FRと、左後輪RL右後輪RRとに各々供給
するためと、M/C334のリザーバ368の油路から
圧送されるブレーキ油を、右後輪RRと左後輪RLに各
々供給するために、2系統の油圧経路342,344を
備えている。
【0072】そして、従動輪である左右前輪FL,FR
のW/C300FL,300FRに至る油圧経路342FL,
342FRには、各々増圧制御弁346FL,346FRと減
圧制御弁348FL,348FRとが設けられている。一
方、駆動輪である左右後輪RL,RRのW/C300R
L,300RRに至る油圧経路342RL,344RRには、
従動輪側と同様、各々増圧制御弁346RL,346RRと
減圧制御弁348RL,348RRとが設けられている。ま
た、各増圧制御弁346RL,346RRよりM/C334
側には、前記連通位置又は遮断位置(調圧位置)に切り
替える前記実施例2と同様な切替弁としてのSM弁35
0が設けられている。
【0073】特に本実施例においては、SM弁350よ
りM/C334側に、前記実施例1と同様に機能するし
ぼり350sが設けられている。尚、ここでは、SM弁
350としぼり350sとは別体であるが、前記実施例
1と同様に一体であってもよい。また、SM弁350
も、切替弁と調圧弁とが一体の構造のものが使用される
が、それとは別に、例えばSM弁は連通位置と(圧力が
かかっても開かれない)遮断位置とに切り替えられる切
替弁として構成され、そのSM弁と並列に(所定以上の
W/C側からの圧力が加わった場合に管路が開かれる)
調圧弁が設けられる構成を採用してもよい。
【0074】また、各油圧経路342,344には、減
圧制御弁348FL〜348RRから排出されたブレーキ油
を一時的に蓄えるリザーバ356,358が備えられ、
更にそのブレーキ油をリザーバ356,358側から汲
み上げるポンプ360,362が備えられており、両ポ
ンプ360,362はモータ380によって駆動され
る。
【0075】更に、前記油圧経路344には、ブレーキ
TRC制御実行時に、M/C334の上部に設けられた
リザーバ368からポンプ362に直接ブレーキ油を供
給するための油供給経路344Pが設けられ、この油供
給経路344Pには、その経路を連通・遮断する第1S
R弁370が設けられている。尚、M/C334側のリ
ザーバ368からW/C300RR,300RL側のリザー
バ358に至る経路には、該経路を連通・遮断する第2
SR弁371が設けられている。
【0076】そして、本実施例の場合も、前記しぼり3
50sにて圧力を付与して、(調圧位置における)SM
弁350からM/C334側への急激な圧力低下を緩和
しているので、SM弁350におけるエアレーションの
発生を防止できる。この様に、FR車で、リザーバ自吸
M/Cリターンの自吸式ポンプ360,362とSM弁
350と両SR弁370,371等を有する油圧回路3
40を備え、ABS制御とTRC制御を行なう本実施例
の場合でも、前記実施例1と同様に、エアレーションを
防止することができるなどの同様な効果を奏する。 (実施例6)次に、実施例6の車両用ブレーキ圧力制御
装置について説明する。
【0077】本実施例は、前記実施例5と同様なFRの
四輪車に本発明を適用し、ポンプとしてリザーバ自吸M
/Cリターンのポンプを使用した例であるが、本実施例
は前記実施例5がしぼりを使用したのと異なり、1組の
調圧弁を用いたことが大きな特徴である。
【0078】以下にその詳細を説明するが、ハード構成
及び各種の制御処理は前記実施例5とほぼ同様であるの
で説明は省略又は簡略化し、異なる部分のみを説明す
る。尚、図面の番号は、同じ構成に関しては実施例5と
同一の番号を記入した。図11に示す様に、本実施例に
おいては、SM弁350は、前記連通位置と(所定圧力
で開弁する)遮断位置とに切り替えられる切替弁であ
り、このSM弁350よりM/C334側に、前記しぼ
りと同様な役目を果たすために、1組の調圧弁3P1,
3P2が配置されている。尚、本実施例においては、S
M弁350の構造は、前記実施例5とほぼ同様である
が、SM弁350内部にしぼりは設けられていない。
【0079】つまり、1組の調圧弁3P1,3P2とし
て、M/C334とSM弁350との間に配置されて、
M/C334側からW/C300RL,300RR側へのブ
レーキ油の流れを禁止するが、W/C300RL,300
RR側からM/C334側へは、(SM弁350の開弁圧
より低く設定された)所定の圧力で開弁する第1調圧弁
3P1が設けられるとともに、この第1調圧弁3P1と並
列に配置されて、W/C300RL,300RR側からM/
C334側へのブレーキ油の流れを禁止するが、M/C
334側からW/C300RL,300RR側へはその管路
が開放されている第2調圧弁3P2が設けられている。
【0080】従って、M/C334側が高圧の場合は、
第2調圧弁3P2を介して高圧のブレーキ油がSM弁3
50側(M/C334側)に供給されるが、逆にSM弁
350側が高圧の場合は、第1調圧弁3P1が開弁され
て、高圧のブレーキ油がM/C334側に開放されるこ
とになる。
【0081】尚、本実施例においても、切替弁と調圧弁
とが一体の構造になったSM弁350FLが使用される
が、それとは別に、例えばSM弁は連通位置と(圧力が
かかっても開かれない)遮断位置とに切り替えられる切
替弁として構成され、そのSM弁と並列に(所定以上の
W/C側からの圧力が加わった場合に管路が開かれる)
調圧弁が設けられる構成を採用してもよい。
【0082】この様に、本実施例においては、SM弁3
50よりM/C334側に、前記しぼりと同様な役目を
果たす1組の調圧弁3P1,3P2が配置されている。従
って、この調圧弁3P1,3P2によって、例えばTRC
制御によって高圧になったブレーキ油がM/C334側
に戻される場合には、第1調圧弁3P1自身とSM弁3
50との間に圧力を付与することができる。即ち、この
第1調圧弁3P1によって、(調圧位置に設定された)
SM弁350からM/C334側に開放されるブレーキ
油の急激な圧力低下を緩和し、それによってエアレーシ
ョンの発生を防止することができるので、安全性が大き
く向上するという顕著な効果を奏する。
【0083】尚、本発明は前記実施例になんら限定され
るものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲におい
て種々の態様で実施しうることはいうまでもない。例え
ば、増圧制御弁及び減圧制御弁は、別体ではなく、一体
の3位置弁としてもよい。
【0084】また、本発明の車両用ブレーキ圧力制御装
置は、ポンプ吐出圧が所定値以上となった場合に、ブレ
ーキ油をM/C側に開放する構成(M/Cリターン)で
あれば適用可能である。更に、油圧回路として、M/C
自吸M/Cリターン、リザーバ自吸M/Cリターン等、
自吸式ポンプを用いた場合に適用できるが、特に自吸式
ポンプに限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 請求項7の発明の構成を例示するブロック図
である。
【図2】 実施例1の車両制御系全体の構成を示す概略
構成図である。
【図3】 実施例1の油圧回路の構成を示す説明図であ
る。
【図4】 実施例1のSM弁の構造を破断して示す説明
図である。
【図5】 実施例1のABS制御の処理を示すタイミン
グチャートである。
【図6】 実施例1のTRC制御の処理を示すタイミン
グチャートである。
【図7】 実施例2の油圧回路の構成を示す説明図であ
る。
【図8】 実施例3の油圧回路の構成を示す説明図であ
る。
【図9】 実施例4の油圧回路の構成を示す説明図であ
る。
【図10】 実施例5の油圧回路の構成を示す説明図で
ある。
【図11】 実施例6の油圧回路の構成を示す説明図で
ある。
【図12】 従来技術の油圧回路の構成を示す説明図で
ある。
【符号の説明】
FL,FR…左右前輪 RL,RR…左右後輪 2,200,300…シリンダ(W/C) 10…内燃機関 20…E/G制御装置 30…制動制御装置 34,234,343…マスタシリンダ(M/C) 40,240,340…油圧回路 46,246,346…増圧制御弁 48,248,348…減圧制御弁 50,250,350…SM弁 60,62,260,262,360,362…ポンプ 80,280,380…モータ 50FLS,50FRS,50s,250s,350s…しぼ
り PFL1,PFR1,2P1,3P1…第1調圧弁 PFL2,PFR2,2P2,3P2…第2調圧弁

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 運転者による制動時以外にも車輪のホイ
    ールシリンダにブレーキ圧力を付与し、車両の運動特性
    を制御する車両用ブレーキ圧力制御装置において、 前記マスタシリンダとホイールシリンダとを接続する管
    路に、高圧のブレーキ油を吐出する高圧供給手段と、 該高圧供給手段から供給されたブレーキ油が前記管路に
    供給される位置と前記マスタシリンダとの間に配置さ
    れ、前記管路を開放する連通状態と、前記高圧供給手段
    から供給される油圧が所定圧力以上の場合には、該高油
    圧をマスタシリンダ側に開放する調圧状態と、に切り替
    える切替手段と、 前記調圧状態を設定する調圧部位より前記マスタシリン
    ダ側に配置され、該調圧部位と自身との間に圧力を印加
    する圧力印加手段と、 を備えたことを特徴とする車両用ブレーキ圧力制御装
    置。
  2. 【請求項2】 前記圧力印加手段が、ブレーキ油の流れ
    を制限するしぼりであることを特徴とする前記請求項1
    記載の車両用ブレーキ圧力制御装置。
  3. 【請求項3】 前記圧力印加手段が、前記調圧状態に設
    定する所定圧力より低い開弁圧に設定された補助調圧弁
    であることを特徴とする前記請求項1記載の車両用ブレ
    ーキ圧力制御装置。
  4. 【請求項4】 前記切替手段が、 前記管路を開放する連通位置と管路を遮断する遮断位置
    とに切り替える切替弁と、 該切替弁が遮断位置である時に、前記高圧供給手段から
    供給される油圧が所定圧力以上の場合には、該高油圧を
    前記マスタシリンダ側に開放する調圧弁と、 を備えたことを特徴とする前記請求項1〜3のいずれか
    記載の車両用ブレーキ圧力制御装置。
  5. 【請求項5】 前記切替手段が、 前記管路を開放する連通位置と、前記高圧供給手段から
    供給される油圧が所定圧力以上の場合には、該高油圧を
    前記マスタシリンダ側に開放する調圧位置と、に切り替
    える切替弁であることを特徴とする前記請求項1〜3の
    いずれか記載の車両用ブレーキ圧力制御装置。
  6. 【請求項6】 前記高圧供給手段が、ポンプ又はアキュ
    ムレータであることを特徴とする前記請求項1〜5のい
    ずれか記載の車両用ブレーキ圧力制御装置。
  7. 【請求項7】 共通のポンプを圧力源として、アンチス
    キッド制御及びトラクション制御を行なう車両用ブレー
    キ圧力制御装置において、 車両のマスタシリンダ側とホイールシリンダ側とを接続
    する管路において、前記ポンプから出力されるブレーキ
    油が前記管路に供給される位置と前記ホイールシリンダ
    との間に配置され、該ホイールシリンダへのブレーキ油
    の供給・排出を制御する圧力制御弁と、 前記ポンプから出力されたブレーキ油が前記管路に供給
    される位置と前記マスタシリンダとの間に配置され、連
    通位置と遮断位置に切替可能な切替弁と、 前記アンチスキッド制御時には、前記切替弁を連通状態
    に切り替えるとともに、前記トラクション制御時には、
    前記ポンプから出力されたブレーキ油の圧力調整を行な
    うべく、前記切替弁を連通位置と遮断位置との間で切り
    替える切替制御手段と、 前記切替弁が遮断位置である時に、前記高圧供給手段か
    ら供給される油圧が所定圧力以上の場合には、該高油圧
    を前記マスタシリンダ側に開放する調圧弁と、 該調圧弁より前記マスタシリンダ側には、該調圧弁と自
    身との間に圧力を印加する圧力印加手段と、 を備えたことを特徴とする車両用ブレーキ圧力制御装
    置。
  8. 【請求項8】 前記圧力印加手段が、ブレーキ油の流れ
    を制限するしぼりであることを特徴とする前記請求項7
    記載の車両用ブレーキ圧力制御装置。
  9. 【請求項9】 前記圧力印加手段が、前記調圧弁の開弁
    圧より低い開弁圧に設定された補助調圧弁であることを
    特徴とする前記請求項7記載の車両用ブレーキ圧力制御
    装置。
JP6214758A 1994-09-08 1994-09-08 車両用ブレーキ圧力制御装置 Pending JPH0872688A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6214758A JPH0872688A (ja) 1994-09-08 1994-09-08 車両用ブレーキ圧力制御装置
PCT/JP1995/001760 WO1996007571A1 (fr) 1994-09-08 1995-09-04 Regulateur de pression de freins pour vehicules
DE19581201T DE19581201T1 (de) 1994-09-08 1995-09-04 Fahrzeugbremsdrucksteuervorrichtung
US08/646,136 US5697680A (en) 1994-09-08 1996-05-07 Vehicle brake pressure controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6214758A JPH0872688A (ja) 1994-09-08 1994-09-08 車両用ブレーキ圧力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0872688A true JPH0872688A (ja) 1996-03-19

Family

ID=16661074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6214758A Pending JPH0872688A (ja) 1994-09-08 1994-09-08 車両用ブレーキ圧力制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5697680A (ja)
JP (1) JPH0872688A (ja)
DE (1) DE19581201T1 (ja)
WO (1) WO1996007571A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000054968A (ja) * 1998-04-28 2000-02-22 Denso Corp ポンプ装置
JP2017518222A (ja) * 2014-06-17 2017-07-06 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電子式にスリップ制御可能な車両ブレーキ装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000335391A (ja) * 1999-03-25 2000-12-05 Aisin Seiki Co Ltd 車両用制動力制御装置
DE102016218337A1 (de) * 2016-09-23 2018-03-29 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6144063A (ja) * 1984-08-09 1986-03-03 Nippon Denso Co Ltd ブレーキ装置用液圧制御装置
US4865399A (en) * 1985-08-09 1989-09-12 Kelsey Hayes Company Vehicle anti-lock brake system
JPS6378858A (ja) * 1986-09-24 1988-04-08 Aisin Seiki Co Ltd アンチスキツド装置
US4952002A (en) * 1987-12-29 1990-08-28 Nippon A.B.S. Brake fluid pressure control apparatus in skid control system
DE3816073C2 (de) * 1988-05-11 1997-04-24 Bosch Gmbh Robert Blockierschutz- und Antriebsschlupfregelanlage
JPH0352269A (ja) * 1989-07-20 1991-03-06 Seiko Instr Inc 紫外線消去型半導体不揮発性メモリ
JP2562238Y2 (ja) * 1989-09-29 1998-02-10 アイシン精機株式会社 車輪制動制御装置
JPH05116607A (ja) * 1991-10-30 1993-05-14 Sumitomo Electric Ind Ltd ブレーキ液圧制御装置
JPH08142847A (ja) * 1994-11-24 1996-06-04 Toyota Motor Corp ブレーキシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000054968A (ja) * 1998-04-28 2000-02-22 Denso Corp ポンプ装置
JP2017518222A (ja) * 2014-06-17 2017-07-06 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電子式にスリップ制御可能な車両ブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO1996007571A1 (fr) 1996-03-14
US5697680A (en) 1997-12-16
DE19581201T1 (de) 1996-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3384125B2 (ja) 車両用ブレーキ圧力制御装置
JP3055097B2 (ja) 路面車両の制動装置の操作装置
JP2911498B2 (ja) トラクションスリップコントロール及び/又は(登坂)発進補助コントロールを実施するための装置
JP3716215B2 (ja) 車両用電子制御式ブレーキシステム
JP3287259B2 (ja) 制動力制御装置
JP3978349B2 (ja) 車両用電子制御式ブレーキシステム
JPH06171487A (ja) アンチスキッド装置用液圧調節装置
JPH05221302A (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH04231246A (ja) 制動圧制御装置及びその使用方法
KR100976216B1 (ko) 차량용 브레이크 시스템
JP3384123B2 (ja) 車両用ブレーキ圧力制御装置
JPH0872688A (ja) 車両用ブレーキ圧力制御装置
JP2548747B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JPH0773991B2 (ja) スリツプ制御付きブレーキシステム
JP3870480B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP4484986B2 (ja) ブレーキ液圧源装置およびブレーキ装置
JP5119009B2 (ja) 車輌制御装置
JP3975510B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP4725549B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JPH0858547A (ja) 車両用ブレーキ圧力制御装置
JP2504090B2 (ja) 還流型アンチスキッド装置
JPH08150911A (ja) 車両のアンチロックブレ−キ装置
JPH1071939A (ja) 車両挙動制御装置
JP3716484B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JPH10230838A (ja) 車両制動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041221