JPH0849111A - レ−ヨンのアミノ化 - Google Patents

レ−ヨンのアミノ化

Info

Publication number
JPH0849111A
JPH0849111A JP7117530A JP11753095A JPH0849111A JP H0849111 A JPH0849111 A JP H0849111A JP 7117530 A JP7117530 A JP 7117530A JP 11753095 A JP11753095 A JP 11753095A JP H0849111 A JPH0849111 A JP H0849111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfato
groups
group
formula
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7117530A
Other languages
English (en)
Inventor
Andreas Schrell
アンドレアス・シユーレル
Werner Hubert Dr Russ
ウエルナー・フーバート・ルス
Bernd Dr Huber
ベルント・フーバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE4417211A external-priority patent/DE4417211A1/de
Priority claimed from DE19944421740 external-priority patent/DE4421740A1/de
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH0849111A publication Critical patent/JPH0849111A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/30Ink jet printing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F2/00Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F2/00Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof
    • D01F2/06Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof from viscose
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F2/00Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof
    • D01F2/06Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof from viscose
    • D01F2/08Composition of the spinning solution or the bath
    • D01F2/10Addition to the spinning solution or spinning bath of substances which exert their effect equally well in either
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/38General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using reactive dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/64General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing low-molecular-weight organic compounds without sulfate or sulfonate groups
    • D06P1/642Compounds containing nitrogen
    • D06P1/6428Compounds containing aminoxide groups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/22Effecting variation of dye affinity on textile material by chemical means that react with the fibre
    • D06P5/225Aminalization of cellulose; introducing aminogroups into cellulose
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/58Material containing hydroxyl groups
    • D06P3/60Natural or regenerated cellulose
    • D06P3/66Natural or regenerated cellulose using reactive dyes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/92Synthetic fiber dyeing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/92Synthetic fiber dyeing
    • Y10S8/921Cellulose ester or ether

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 変性剤を、セルロース溶液に添加し、その溶
液から繊維を紡糸するか、あるいは変性剤をアルカリセ
ルロース溶液または材料に添加し、硫化しそしてそれか
らビスコース紡糸方法によって繊維を紡糸することによ
って製造される変性レーヨンであって、その際、変性剤
が式(1a)、(1b)、(1c)、(1d)または(1e) 【化1】 で表されるアミンである変性レーヨン。 【効果】 この方法で変性されたレーヨンは電解質塩ま
たはアルカリを添加しなくとも反応性染料で染色するこ
とができ、これらは従来のビスコース繊維よりも染料に
対してかなり親和性がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はビスコース繊維の繊維染
色の分野に関する。
【0002】
【従来の技術】再生セルロース繊維としても知られるビ
スコース繊維は、綿繊維と本質的に同じ染色適性を有す
る。現在、天然または再生セルロース繊維の染色は、満
足な固着成果が反応性染料で得られるようにするため
に、アルカリ付与剤 (Alkali-denoting agent)及び電解
質を必要とする。それらはまさしく必要な添加物である
が、これは生態学的に受け入れ難い。従って、将来的に
は、ますます塩とアルカリを使用しないで染色可能な再
生セルロース繊維が要求されるであろう。1つの可能性
が、ビスコース繊維を、それらがその化学的挙動に関し
て動物繊維、例えば羊毛あるいは絹に類似しそして付加
的な塩あるいはアルカリの添加無しでアニオン染料によ
って中性条件の下で染色し得るように変性することであ
る。
【0003】ビスコースの変性方法は既に文献に記載さ
れている。例えば、米国特許第3,793,419 号が変性され
た染色特性を有するビスコース繊維を製造する方法を記
載している。しかし、この方法は非常に複雑で経済的で
ない。さらに、長鎖のポリアミンアミドが使われ、これ
はそれらの主として親油的構造のためにひどく繊維の元
々の特性を変えてしまう。これは、例えばさもなければ
セルロース材料を染色することにふさわしくない染料を
使用すると明白である。
【0004】同様に、米国特許第3,305,377 号がアミノ
化された繊維を開示している。その付加物は、高濃度の
アミノエチル- 及びジエチルアミノエチルセルロースで
あり、そしてもっぱら酸性染料を使用して染色される。
それ故に、その洗濯堅牢度は現在の要求を満たさない。
【0005】米国特許第4,806,126 号、米国特許第4,98
8,365 号及びカナダ特許第2084585号が、染色する前に
セルロース繊維織物の表面を予備処理するための薬剤と
して使用される様々なアミノ含有化合物を開示してい
る。この方法の欠点は、付加的な方法段階並びに変性工
程の間にビスコース繊維が黄変することである。
【0006】フランス特許第1,130,231 号がN,N-ジエチ
ル-3- アミノ-1,2- エポキシプロパンとアルカリセルロ
ースとの反応を開示している。この方法に伴う欠点は、
使用するアルカリセルロースに基づき大量の活性物質を
使用すること、並びに反応に要求される長い滞留時間で
ある。特に不利な一面は、使用するアミンが上記条件下
に重合し、これは実際個体の状態でも重合する傾向があ
るため、セルロースを変性するためには使用できないこ
とである。更に、形成したポリマーは、次の硫化及び紡
糸工程に永続的な不利な影響を及ぼし、その紡糸工程の
間にその紡績糸は何度も切断してしまう。
【0007】フランス特許第680,956 号明細書に記載さ
れるハロアルキルアミンを使うと、そのアミンの反応性
はアミンと繊維との間の共有結合を形成するためには充
分でないことが分かる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、改善
された変性ビスコース繊維を開発することであり、これ
によって、この繊維から成る繊維材料を塩及びアルカリ
を用いなくとも反応性染料で染色することができ、そし
て先行技術の上記の欠点を避けることができる。
【0009】
【課題を解決するための手段】驚くべきことに、この課
題が以下に定義されるアミノ化合物を、アルカリ- 蒸解
セルロースに混合し次いで硫化することによって、ある
いはセルロース溶液に混合することによって達成される
ことが分かった。
【0010】それ故、本発明は、変性剤をセルロース溶
液に添加し、その溶液から繊維を紡糸するか、あるいは
変性剤をアルカリセルロース溶液または材料に添加し、
硫化しそしてそれからビスコース紡糸方法によって繊維
を紡糸し、その際変性剤が式(1a)、(1b)、(1c)、(1d)ま
たは(1e)
【0011】
【化4】
【0012】[ 式中、Z は水素、1または2個のOH基に
よって置換されていてもよいC1〜C4- アルキルまたはア
ルキレン-(ER)-m - であり、ERはエステル基であり、A
及びN は1〜4個の炭素原子を有する1または2個のア
ルキレン基と一緒になって複素環式環の残基を形成し、
その際A は酸素原子または式(a) 、(b) または(c)
【0013】
【化5】
【0014】(式中、R は水素原子またはアミノ基; あ
るいはアミノ、スルホ、ヒドロキシル、スルファト、ホ
スファト及びカルボキシルから成る群から選択される1
または2個の置換基によって置換されていてもよい1〜
6個の炭素原子を有するアルキル基; あるいは-O- 及び
-NH-基から選択される1または2個の複素基によって中
断されていて、そしてアミノ、スルホ、ヒドロキシ、ス
ルファトまたはカルボキシル基によって置換されていて
もよい3〜8個の炭素原子を有するアルキル基であり、
R1は水素、メチルまたはエチルであり、R2は水素、メチ
ルまたはエチルであり、そしてZ (-) はアニオンであ
る)で表される基であり、B は、式H2N-で表されるアミ
ノ基であるか、または式(d) または(e)
【0015】
【化6】
【0016】(式中、R1、R2及びZ (-) は上記で定義し
た通りであり、R3はメチルまたはエチルであり、そして
R4は水素、メチルまたはエチルである)で表されるアミ
ノまたはアンモニウム基であり、P は1または2であ
り、alkyleneは、1または2個のヒドロキシル基によっ
て置換されていてもよい2〜6個の炭素原子を有する直
鎖状または分枝状アルキレン残基であるか、あるいは-O
- 及び-NH-基から選択される1または2個の複素基によ
って中断されている3〜8個の炭素原子を有する直鎖状
または分枝状アルキレン残基であり、alk は、2〜6個
の炭素原子を有する直鎖状または分枝状アルキレン残基
であるか、または-O- 及び-NH-基から選択される1また
は2個の複素基によって中断されている3〜8個の炭素
原子を有する直鎖状または分枝状アルキレン残基であ
り、m は1または2であり、n は1〜4であり、そして
この際、アミノ、ヒドロキシル及びエステル基は、アル
キレン残基の第一、第二または第三炭素原子に結合する
ことができる]で表されるアミンであるか、あるいは変
性剤が2-オキソ-1,3- オキサゾリジン、4-アミノメチル
-2- オキソ-1,3- オキサゾリジン、5-アミノメチル-2-
オキソ-1,3- オキサゾリジン、4- (トリメチルアンモニ
オメチル)-2-オキソ-1,3- オキサゾリジンクロライド、
5- (トリメチルアンモニオメチル)-2-オキソ-1,3- オキ
サゾリジンクロライドまたは1- (トリメチルアンモニオ
メチル) エチレンカーボネートクロライドである方法に
よって製造される変性レーヨンを提供する。
【0017】特に適当なものは、エステル基がスルファ
トまたはホスファト基であるか、あるいは低級アルカノ
イル基、フェニルスルホニルオキシ基、またはベンゼン
核がカルボキシル、低級アルキル、低級アルコキシ及び
ニトロから成る群から選択される置換基によって置換さ
れているフェニルスルホニルオキシ基である変性剤であ
る。
【0018】特に適当な変性剤は、N- (β- スルファト
エチル) ピペラジン、N-[ β-(β′- スルファトエトキ
シ) エチル] ピペラジン、N- (γ- スルファト- β- ヒ
ドロキシプロピル) ピペリジン、N- (γ- スルファト-
β- ヒドロキシプロピル) ピロリジン、N-β- スルファ
トエチルピペリジン、2-スルファト-3- ヒドロキシ-1-
アミノプロパン、3-スルファト-2- ヒドロキシ-1- アミ
ノプロパン、1-スルファト-3- ヒドロキシ-2- アミノプ
ロパン、3-ヒドロキシ-1- スルファト-2- アミノプロパ
ン、2,3-ジスルファト-1- アミノプロパンまたは1,3-ジ
スルファト-2-アミノプロパンである化合物、スルファ
ト基の代わりに上記のエステル基の一つを有するこれら
の化合物の誘導体、またはN-(2- スルファトエチル) ピ
ペラジンスルフェートである。グリシジルトリメチルア
ンモニウムクロライド、アジリジン、N-ヒドロキシエチ
ルアジリジン及びオキサゾリジノンも適している。
【0019】アルカリセルロースを変性するためには、
アミン構成要素上の反応性残基としてα- クロロ- β-
ヒドロキシ置換基、好ましくは3-クロロ-2- ヒドロキシ
プロピルを有する化合物も適している。本発明の目的に
合致する反応性部分は、一般的に、セルロースのヒドロ
キシル基と反応して共有結合を形成し得る部分をも包含
する。
【0020】セルロースのアルカリ蒸解は、例えば20重
量% 濃度の水酸化ナトリウム溶液を20〜40℃で用いて慣
用の方法によって行われ、それで得られた生成物がアル
カリセルロースである。その後、過剰のアルカリ、例え
ば水酸化ナトリウム溶液を、例えばそれを絞り出すかま
たは遠心分離することによって除去する。
【0021】本発明方法で使用される変性剤は、アルカ
リ性媒体中の形または物質そのものの形で直接アルカリ
セルロース材料に導入され、これは良好な適合性を示
す。その変性剤の添加は、アルカリセルロース材料のセ
ルロース含量に基づいて1〜20重量% 、好ましくは1〜
8重量% の量で行われる。
【0022】変性剤を添加した後は、この反応混合物
を、15分間から6時間、好ましくは1〜3時間、好まし
くは40〜80℃の温度で熟成(ripen) する必要がある。次
いで、その反応混合物を、慣用の方法で有利には5〜25
℃で0.5 〜2時間二硫化炭素と反応させてセルロースキ
サントゲン酸塩を生成させる。必要に応じて、過剰の二
硫化炭素を除去、好ましくは留去しそして再生する。こ
のようにして変性されたビスコースは、酸性凝固浴中に
繊維として有利に紡糸される。
【0023】添加物不含の試料と比較してそのビスコー
スの濾過性に関して劣化はみられず、そのための紡糸工
程の間の紡糸口金の閉塞は観測されない。ビスコースの
成形は、例えば紡糸口金とそれに続く凝固浴、並びに場
合によっては更なる後処理浴を用いて慣用の公知方法に
よって行う。
【0024】この紡糸工程によって、電解質とアルカリ
をそれぞれ僅かにしか含まないかまたは全く含まない染
浴 (捺染のり及びインクジェット用浴を包含する) で本
発明に従い染色可能な繊維が得られる。本発明の目的に
合致する低電解質系染浴とは、15g/L 未満の電解質含分
を有する染浴であって、低アルカリ系染浴とは8.5 未満
のpHを有する染浴である。
【0025】上記の繊維は、慣用のビスコース繊維より
も反応性染料及び直接染料に対して著しく高い親和性を
示し、また他の所望の性質、例えば光沢及び持ち味の点
で慣用のビスコース繊維とはかなり異なる。
【0026】次の染色工程に使用される紡織変性繊維材
料は、あらゆる加工状態、例えば糸、ステープル、スラ
ッビング及び反物(生地)として存在し得る。本発明の
セルロース繊維のアミノ化は恐らく、共有結合の形成を
伴うセルロースのヒドロキシル基と変性剤との化学的な
反応を含む。
【0027】アミノ化された繊維材料は、繊維材料を染
色及び捺染するのに公知の方法と同様に、水溶性繊維染
料を用いて、慣用の温度範囲及び慣用の色素使用量を採
用して本発明に従い染色されるが、その染浴、パジング
浴、捺染のり及びインクジェット用配合物は、繊維反応
性染料を固着させるために通例のアルカリ性化合物の定
量的な添加も通例の電解質塩の添加も必要としない。本
発明の変性ビスコースの染色は、染料の種類に依存し
て、4と8.5 の間のpHで行われる。市販の繊維染料を使
用する場合は、通常、染浴を基準として、0.01〜0.5 重
量% の量で塩を存在させる。本発明のセルロース繊維の
アミノ化を行わない場合は、染色を成功させるためには
この塩含量では少なすぎ、これよりも50〜1000倍多くす
る必要がある。
【0028】適当な染色方法は、例えば様々な吸尽方
法、例えばジッガーまたはリールベック上における染
色、あるいは長浴または短浴からの染色、ジェット染色
機械による染色、短時間パジング浴方法 (short time p
ad-batch process) による染色あるいはパッド- 過熱ス
チーム固着方法による染色を包含する。適当な捺染方法
は、インクジェットプリント及び転写捺染を包含する、
慣用の捺染技術を含む。
【0029】一般的に、変性セルロースを染色するのに
使用される染料はアニオン性であり、特に反応性染料並
びに酸性染料または直接染料である。特に適当なもの
は、例えばセルロースのヒドロキシル基、または例えば
ウール及びシルク、または合成ポリマー、例えばポリア
ミド、あるいは本発明によりアミノ化されたセルロース
のアミノまたはチオール基と反応して共有結合を形成し
得る繊維反応性染料である。染料中の適当な繊維反応性
成分は、特にスルファトエチルスルホニル、ビニルスル
ホニル、クロロトリアジニル、フルオルトリアジニル並
びにそれらの組み合わせを包含する。
【0030】本発明に従い変性されたビスコース繊維を
染色または捺染するのに適した反応性染料は、好ましく
は一つ以上のスルホ及び/ またはカルボキシル基を有
し、そして繊維反応性基を含む全ての水溶性の、好まし
くはアニオン性染料を包含する。これらは、繊維反応性
染料の部類に属するだけでなく、ナフトール染料(azoic
dye) の部類、直接染料の部類、バット染料(vat dye)
の部類及び酸性染料の部類にも属し得、これは例えばア
ゾ染料、銅錯体、コバルト錯体及びクロム錯体アゾ染
料、銅及びニッケルフタロシアニン染料、アントラキノ
ン、銅ホルマザン、アゾメチン(azomethine)、ニトロア
リル、ジオキサジン、トリフェンジオキサジン、フェナ
ジン(phenazine) 及びスチルベン染料であり得る。これ
らの染料は文献に数多く記載されており (例えばヨーロ
ッパ特許出願公開第0 513 656 号明細書) 、これらは全
て当業者によく知られたものである。
【0031】本発明に従い変性されたセルロース繊維を
染色または捺染するために適した酸性または直接染料
は、例えばジアミン染料、Sirius (登録商標) Light F
ast 染料、Alphanol (登録商標) 染料、Cotonerol (登
録商標) 染料及びDuasyn (登録商標) 染料、例えば C.
I. Acid Black 27 (C.I.No. 26 310), C.I. Acid Black
35 (C.I.No. 26 320), C.I. Acid Blue 113 (C.I.No. 2
6 360), C.I. Direct Orange 49 (C.I.No. 29 050),
C.I. Direct Orange 69 (C.I.No. 29 055), C.I.Direct
Yellow 34 (C.I.No. 29 060), C.I. Direct Red 79
(C.I.No. 29 065),C.I. Direct Yellow 67 (C.I.No. 29
080), C.I. Direct Brown 126 (C.I.No.29085), C.I.
Direct Red 84 (C.I.No. 35 760), C.I. Direct Red 8
0 (C.I.No. 35 780), C.I. Direct Red 194 (C.I.No.35
785), C.I. Direct Red 81(C.I.No. 28 160), C.I. Di
rect Red 32 (C.I.No.35 790), C.I. Direct Blue 162
(C.I.No. 35 770), C.I. Direct Blue 159 (C.I.No. 35
775), C.I. Direct Black162:1 and C.I. Direct Viol
et 9 (C.I.No. 27 885) である。インクジェトプリント
に慣用の直接染料インク配合物は好ましくは、 直接染料 5〜10重量% 非イオン性湿潤剤 (例えば、Genapol(登録商標) C, O, X, PF 等級) 3〜8重量% ジエチレングリコール、プロピレングリコールまたは類似のグリコールまたはグ リコールエーテル 2〜10重量% グリセロール、ジ- またはテトラメチルユリア 0.1〜5重量% 蒸留水 70 〜89.9重量%
【0032】
【実施例】特に断りがない限り、以下の実施例では部は
重量部である。 実施例1 市販のセルロース60部を18% 濃度水酸化ナトリウム溶液
1000部と混合し、そして45分間混合する。その後、過剰
の水酸化ナトリウム溶液をガラスフリット上で吸引濾過
する。次いで、残留した水分を含む強アルカリ性のアル
カリセルロースケークを、N-(2- スルファトエチル) ピ
ペラジンスルフェート30部及び18% 濃度水酸化ナトリウ
ム溶液300 部を含む溶液を用いてスラリーアップし、そ
して再び吸引濾過する。こうして製造されたアルカリセ
ルロースを80℃で60分間熟成し、15℃に冷却しそして温
度が30℃を超えないように二硫化炭素20部と混合する。
45分の反応時間の後に、この黄色帯びた塊を4% 濃度水
酸化ナトリウム溶液450 部に導入し、そしてそのキサン
トゲン酸塩を撹拌し、均質なビスコース溶液を得る。
【0033】脱蔵 (devolatilization) した後、この紡
糸溶液を慣用のビスコース紡糸方法によって、硫酸、硫
酸ナトリウム及び硫酸亜鉛を含む浴に紡糸して繊維を成
形し、これを酸性浴中で延伸し、カットし、洗浄し、紡
糸仕上げし(spinfinish)そして乾燥する。
【0034】次いで、この乾燥ビスコース繊維10部を染
色装置中で水100 部と混合する。温度を60℃に上げ、そ
してドイツ特許出願公開第19 43 904 号から公知の以下
の式で表される染料粉末を含む50% 濃度電解質 (主に塩
化ナトリウム) 総量0.1 部を30分間にわたって配量供給
する。5分間更に浴循環させた後、残った無色の浴を除
き、そしてその材料を慣用の方法で洗浄し乾燥する。そ
の結果、非常に良好な使用堅牢性を有する強く深い赤色
の染色が得られた。
【0035】
【化7】
【0036】実施例2 実施例1に記載されるように変性されたビスコース繊維
10部を染色装置に移し、そして乾燥した繊維の重量に基
づいて、ドイツ特許出願公開第24 12 964 号から公知の
以下の式で表される反応性染料0.1 部を溶液中に含む水
性浴を10:1の浴比で用いて処理する。
【0037】
【化8】
【0038】この繊維混合物を60℃で30分間染色する。
こうして得られた染色を更に慣用の方法ですすぎそして
石鹸で洗浄することによって処理する。その結果、非常
に良好な使用堅牢性を持った深い青色の染色が得られ
た。 実施例3 実施例1記載の水分を含む、強アルカリ性のアルカリセ
ルロースケーク100 部に、3-クロロ-2- ヒドロキシプロ
ピルトリメチルアンモニウムクロライド50部及び水50部
を含む水性溶液3部を噴霧することによって混合する。
その後、実施例1の手順を繰り返す。脱蔵した後、この
紡糸溶液を慣用のビスコース紡糸方法によって、硫酸、
硫酸ナトリウム及び硫酸亜鉛を含む浴中に紡糸して繊維
を成形し、これを酸性浴中で延伸し、カットし、洗浄
し、紡糸仕上げしそして乾燥する。
【0039】これを織ると、直接パッド- 染色方法で更
に処理できるビスコース繊維生地が得られる。このため
には、繊維の重量を基準として液含浸量が80% になるよ
うに、1000容量部当たり、ヨーロッパ特許出願公開第0
158 233 号明細書の実施例1に記載される式
【0040】
【化9】
【0041】で表される染料20部及び市販の非イオン性
湿潤剤3部を溶液中に含む水性染料溶液にパジング機を
用いてこの生地を付す。この染料溶液でパジングされた
生地を巻取りローラーに巻き付け、プラスチックフィル
ムで包装し、40〜50℃で4時間放置し次いで、市販の界
面活性剤を含ませてもよい冷水及び温水ですすぎ、そし
て必要に応じて再び冷水ですすぎそして乾燥する。
【0042】その結果、全般にわたる良好な堅牢性、特
に耐摩擦堅牢性及び耐光堅牢性度を有する強いレベルの
黄色の染色が得られる。 実施例4 実施例1を繰り返し、そして得られたアルカリセルロー
スに、18% 濃度水酸化ナトリウム溶液50部中のグリシジ
ルトリメチルアンモニウムクロライド50部のアルカリ性
溶液4部を吹き付ける。得られたセルロースを更に実施
例1に記載されるように処理する。そしてこれを脱蔵、
紡糸、延伸、カット、洗浄そして乾燥すると、慣用の吸
尽方法で染色可能な繊維が得られる。最後に、この前処
理したビスコース繊維20部を染色装置中で、繊維の重量
を基準として、ヨーロッパ特許出願公開第0 061 151 号
の実施例4から公知の式
【0043】
【化10】
【0044】で表される反応性染料1.5%を市販の形及び
状態で含む水性浴200 部を用いて処理する。この繊維を
60℃で30分間この浴で染色する。こうして得られた染色
を慣用の方法ですすぎそして石鹸で洗浄することによっ
て更に処理する。この結果、反応性染料に通常の良好な
堅牢性を有する鮮やかなオレンジ色の染色が得られる。 実施例5 実施例4に記載されるように製造されたアルカリセルロ
ースを、塩またはアルカリを用いなくとも吸尽方法で反
応的に染色され得る変性ビスコース繊維材料をビスコー
スの紡糸に慣用のプロセス段階によって製造するために
使用する。最後に、ビスコース繊維30部を巻きパッケー
ジにし、そしてこの糸を、この糸の最初の重量を基準と
して、ドイツ特許出願公開第28 40 380 号の実施例1に
記載の以下の式で表される染料を含む電解質 (主に塩化
ナトリウム)0.6部を含む浴 450部(繊維の重量を基準と
する) が充填された糸染め機中で処理し、そして60℃に
加熱し、この際この浴を中から外へそして外から中へか
わるがわるポンプ輸送する。この温度で60分後、この浴
を取り除き、そして得られた染色を慣用の条件下にすす
ぎそして洗浄する。その結果、反応性染料に一般的な良
好な堅牢性を有する水準レベルの黄色の繊維が得られ
る。
【0045】
【化11】
【0046】更なる実施例 以下に挙げる反応性染料を用いて実施例4を繰り返す、
この染料は慣用の方法であるがアルカリまたは塩を添加
しないで適用される。得られる結果は同様のものであっ
た。
【0047】
【化12】
【0048】
【化13】
【0049】
【化14】
【0050】
【化15】
【0051】実施例18 実施例1の通りに変性されたビスコースを、一つまたは
二つのガイド- 及びテンションロールを用いてインクジ
ェト印刷ヘッドの下を通し、そして直接染料の水性溶液
を用いて印刷する。この印刷機は“ドロップ オン デ
マンド(Drop ondemand)”原理に従って操作され、その
インク液滴はピエゾ原理(piezo principle) によっても
たらされる。多色印刷を得るために、四色印刷を減色混
合の原色を用いて行う (イエロー、シアン、マゼンタ及
びブラック) 。使用するシアン染料はC.I.Direct Blue
199 であり、使用するイエロー染料はC.I.Direct Yello
w67であり、使用するマゼンタ染料はC.I.Direct Red 81
であり、そして使用するブラック成分はC.I.Acid Blac
k 27 である。印刷された生地を次いで2分間蒸気処理
しそして慣用の方法ですすぎそして石鹸で洗浄する。得
られる印刷は良好な一般的な堅牢性を有する。 更なる実施例 以下に挙げる染料を用いて実施例3を繰り返す。同様の
結果が得られる。 C.I. Direct Violet 9 C.I.No. 27885 C.I. Direct Brown 126 C.I.No. 29085 C.I. Direct Orange 69 C.I.No. 29055 C.I. Acid Blue 113 C.I.No. 26360 C.I. Acid Blue 40 C.I.No. 62125

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 変性剤を、セルロース溶液に添加し、そ
    の溶液から繊維を紡糸するか、あるいは変性剤をアルカ
    リセルロース溶液または材料に添加し、硫化しそしてそ
    れからビスコース紡糸方法によって繊維を紡糸すること
    によって製造される変性レーヨンであって、その際、変
    性剤が式(1a)、(1b)、(1c)、(1d)または(1e) 【化1】 [ 式中、 Z は水素、1または2個のOH基によって置換されていて
    もよいC1-C4-アルキル、またはアルキレン-(ER)- m -で
    あり、 ERはエステル基であり、 A 及びN は、1〜4個の炭素原子を有する1または2個
    のアルキレン基と一緒になって複素環式環の残基を形成
    し、この際A は酸素原子または式(a) 、(b) または(c) 【化2】 (式中、 R は水素原子またはアミノ基; またはアミノ、スルホ、
    ヒドロキシル、スルファト、ホスファト及びカルボキシ
    ルから成る群から選択される1または2個の置換基によ
    って置換されていてもよい1〜6個の炭素原子を有する
    アルキル基; または-O- 及び-NH-基から選択される1ま
    たは2個の複素基によって中断されており、更にそして
    アミノ、スルホ、ヒドロキシル、スルファトまたはカル
    ボキシル基によって置換されていてもよい3〜8個の炭
    素原子を有するアルキル基であり、 R1は水素、メチルまたはエチルであり、 R2は水素、メチルまたはエチルであり、そしてZ (-)
    アニオンである)で表される基であり、 B は、式H2N-で表されるアミノ基であるか、または式
    (d) または(e) 【化3】 (式中、 R1、R2及びZ (-) はそれぞれ上記で定義した通りであ
    り、 R3はメチルまたはエチルであり、そしてR4は水素、メチ
    ルまたはエチルである)で表されるアミノまたはアンモ
    ニウム基であり、 p は1または2であり、 alkylen は、1または2個のヒドロキシル基によって置
    換されていてもよい2〜6個の炭素原子を有する直鎖状
    または分枝状アルキレン残基、または-O-及び-NH-基か
    ら選択される1または2個の複素基によって中断されて
    いる3〜8個の炭素原子を有する直鎖状または分枝状ア
    ルキレン残基であり、 alk は、2〜6個の炭素原子を有する直鎖状または分枝
    状アルキレン残基であるか、または-O- 及び-NH-基から
    選択される1または2個の複素基によって中断されてい
    る3〜8個の炭素原子を有する直鎖状または分枝状アル
    キレン残基であり、 m は1または2であり、 n は1〜4であり、その際アミノ、ヒドロキシル及びエ
    ステル基は、アルキレン残基の第一、第二または第三炭
    素原子に結合していることができる]で表されるアミン
    であるか、あるいは変性剤が、2-オキソ-1,3- オキサゾ
    リジン、4-アミノメチル-2- オキソ-1,3- オキサゾリジ
    ン、5-アミノメチル-2- オキソ-1,3- オキサゾリジン、
    4- (トリメチルアンモニオメチル)-2-オキソ-1,3- オキ
    サゾリジンクロライド、5- (トリメチルアンモニオメチ
    ル)-2-オキソ-1,3- オキサゾリジンクロライドまたは1-
    (トリメチルアンモニオメチル) エチレンカーボネート
    クロライドである上記変性レーヨン。
  2. 【請求項2】 アミンがN- (β- スルファトエチル) ピ
    ペラジン、N-[ β-(β′- スルファトエトキシ) エチ
    ル] ピペラジン、N- (γ- スルファト- β- ヒドロキシ
    プロピル) ピペリジン、N- (γ- スルファト- β- ヒド
    ロキシプロピル) ピロリジン、N-β- スルファトエチル
    ピペリジン、2-スルファト-3- ヒドロキシ-1- アミノプ
    ロパン、3-スルファト-2- ヒドロキシ-1- アミノプロパ
    ン、1-スルファト-3- ヒドロキシ-2- アミノプロパン、
    3-ヒドロキシ-1- スルファト-2-アミノプロパン、2,3-
    ジスルファト-1- アミノプロパンまたは1,3-ジスルファ
    ト-2- アミノプロパン、N-(2- スルファトエチル) ピペ
    ラジンスルフェート、グリシジルトリメチルアンモニウ
    ムクロライド、アジリジン、N-ヒドロキシエチルアジリ
    ジンまたはオキサゾリジノンである請求項1の変性レー
    ヨン。
  3. 【請求項3】 アミンが3-クロロ-2- ヒドロキシプロピ
    ル残基を有する請求項1の変性レーヨン。
  4. 【請求項4】 アミンを、アルカリセルロース材料のセ
    ルロース含量を基準として、1〜20、好ましくは1〜8
    重量% の量で添加する請求項1〜3のいずれか1つの変
    性レーヨン。
  5. 【請求項5】 再生セルロース繊維をビスコース紡糸方
    法によって紡糸する請求項1〜4のいずれか1つの変性
    レーヨン。
  6. 【請求項6】 レーヨンから構成される染色またはプリ
    ントされた繊維材料を製造する方法であって、請求項1
    〜5のいずれか1つの変性レーヨン材料を織物または編
    地に加工し、そしてこの生地を付加的な電解質塩または
    アルカリの不存在下に一種以上のアニオン繊維染料を用
    いて染色またはプリントすることから成る上記方法。
  7. 【請求項7】 変性レーヨン材料をインクジェト方法に
    よってプリントする請求項6の方法。
JP7117530A 1994-05-17 1995-05-16 レ−ヨンのアミノ化 Withdrawn JPH0849111A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4417211A DE4417211A1 (de) 1994-05-17 1994-05-17 Aminierung von Regeneratcellulose
DE19944421740 DE4421740A1 (de) 1994-06-22 1994-06-22 Aminierung von Regeneratcellulose
DE4421740:4 1994-06-22
DE4417211:7 1994-06-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0849111A true JPH0849111A (ja) 1996-02-20

Family

ID=25936637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7117530A Withdrawn JPH0849111A (ja) 1994-05-17 1995-05-16 レ−ヨンのアミノ化

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5565007A (ja)
EP (1) EP0683251B1 (ja)
JP (1) JPH0849111A (ja)
KR (1) KR950032880A (ja)
CN (1) CN1119685A (ja)
AT (1) ATE168143T1 (ja)
CA (1) CA2149504A1 (ja)
DE (1) DE59502732D1 (ja)
FI (1) FI113282B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19549408A1 (de) * 1995-05-24 1997-01-09 Hoechst Ag Mit hochsubstituierter Stärke aminierte Celluloseregeneratfasern
DE10007794A1 (de) * 2000-02-21 2001-06-28 Zimmer Ag Polymerzusammensetzung und daraus hergestellter Formkörper
AT413825B (de) * 2003-03-13 2006-06-15 Chemiefaser Lenzing Ag Verfahren zum färben einer mischung aus zwei oder mehr unterschiedlichen fasertypen
US6955693B2 (en) * 2003-06-24 2005-10-18 Everlight Usa, Inc. Dye composition and the use thereof
CN1307264C (zh) * 2003-12-11 2007-03-28 美国永光公司 染料组成物及其应用
DE102006028262A1 (de) * 2006-06-20 2008-01-03 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Deutschland Kg Farbstoffmischungen und ihre Verwendung zum Bedrucken von Fasermaterialien
CN106638028B (zh) * 2016-11-28 2018-11-27 苏州大学 一种提高粘胶与甲壳素共混纤维生物活性的方法
CN109736106A (zh) * 2019-01-22 2019-05-10 乐清市雅格狮丹服饰有限公司 一种耐干洗大衣
EP3696317A1 (en) 2019-02-15 2020-08-19 Lenzing Aktiengesellschaft Spun-dyed fiber and method for its manufacture
CN111793993B (zh) * 2020-07-07 2022-12-02 山东黄河三角洲纺织科技研究院有限公司 一种粘胶/莱赛尔/棉混纺织物的防印工艺

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH141556A (de) * 1928-08-31 1930-08-15 Chem Ind Basel Verfahren zur Herstellung eines neuen Zellulosederivates.
FR680956A (fr) * 1928-08-31 1930-05-08 Ste Ind Chim Bale Nouveaux dérivés de la cellulose et procédé pour leur préparation
CH177814A (de) * 1930-03-15 1935-06-15 Leon Dr Lilienfeld Verfahren zur Herstellung künstlicher Gebilde.
FR1130231A (fr) * 1955-03-31 1957-02-01 Centre Nat Rech Scient Procédé de préparation de dérivés aminés cellulosiques et produits obtenus
FR69329E (fr) * 1956-03-24 1958-10-23 Centre Nat Rech Scient Procédé de préparation de dérivés aminés cellulosiques et produits obtenus
NL298982A (ja) * 1962-10-09
FR1585665A (fr) * 1968-08-30 1970-01-30 Inst Textile De France Nouveaux polymeres hydroxyles a caractere textile ayant des proprietes tinctorales ameliorees, procede de modification des proprietes tinctoriales des polymeres polyhydroxyles, et nouveau procede de teint
CH508060A (de) * 1968-10-01 1971-05-31 Ciba Geigy Ag Verfahren zur Herstellung von modifizierten Viskosefasern
GB1387265A (en) * 1971-07-23 1975-03-12 Viscose Development Co Ltd Ion exchange celluloses
SU558925A1 (ru) * 1975-07-24 1977-05-25 Каунасский Политехнический Институт Им.А.Снечкуса Способ получени диэтиламинооксипропилцеллюлозы
US4196282A (en) * 1977-11-25 1980-04-01 Akzona Incorporated Process for making a shapeable cellulose and shaped cellulose products
IT7823984A0 (it) * 1978-05-30 1978-05-30 Snia Viscosa Procedimento per la produzione difibre di cellulosa rigenerata arricciate ed a alto modulo a umido.
DE3709766A1 (de) * 1987-03-25 1988-10-06 Hoechst Ag Verfahren zum alkali-freien faerben mit reaktivfarbstoffen
DE3831464A1 (de) * 1988-09-16 1990-03-29 Hoechst Ag Verfahren zum alkali-freien faerben und bedrucken von cellulosefasern
AT395246B (de) * 1990-07-16 1992-10-27 Chemiefaser Lenzing Ag Loesung von cellulose in wasser und n-methyl-morpholin-n-oxid
TW211595B (ja) * 1991-12-07 1993-08-21 Hoechst Ag
TW228543B (ja) * 1992-09-26 1994-08-21 Hoechst Ag

Also Published As

Publication number Publication date
CN1119685A (zh) 1996-04-03
US5565007A (en) 1996-10-15
EP0683251B1 (de) 1998-07-08
EP0683251A1 (de) 1995-11-22
DE59502732D1 (de) 1998-08-13
CA2149504A1 (en) 1995-11-18
KR950032880A (ko) 1995-12-22
FI952353A (fi) 1995-11-18
ATE168143T1 (de) 1998-07-15
FI113282B (fi) 2004-03-31
FI952353A0 (fi) 1995-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lewis et al. Improved Cellulose Dyeability by Chemical Modification of the Fiber.
JP3622928B2 (ja) ポリマー性アミン化合物で変性したレーヨン
US5684141A (en) Aminated cellulosic synthetic fibers
US6001995A (en) Water-soluble etherified starches
CN1160421C (zh) 染料混合物和它的制备方法及其应用
JPH0849111A (ja) レ−ヨンのアミノ化
KR950009540B1 (ko) 섬유 반응성 적색염료 조성물
KR100423193B1 (ko) 합성폴리아미드섬유재료의염색방법
EP0636742A2 (de) Verfahren zum Modifizieren und Färben von modifizierten Fasermaterialien
CA2158884A1 (en) Production of aminated regenerated cellulose
JPH06299476A (ja) 繊維材料の捺染又は染色──逆防染──法
US5047067A (en) Reactive dyestuff composition for cellulose fibers: reactive dyes with similar hue but different reactive groups and substantivities
US3990846A (en) Process for the continuous dyeing and printing of piece goods
US5542955A (en) Dyeing modified viscose fibers with acid or direct dyes
EP0692558A1 (de) Verfahren zur Herstellung von aminierten Fasern aus Regeneratcellulose
JPH0672368B2 (ja) 染色されたセルロ−ス繊維材料の後処理方法
US3905762A (en) Process for the continuous, even dyeing of cotton piece goods containing portions of abnormal fibers
DE4417211A1 (de) Aminierung von Regeneratcellulose
DE4421740A1 (de) Aminierung von Regeneratcellulose
US3320020A (en) Composition for and dyeing cellulose copper and nickel tetrazaporphin-betaine dye compositions and reactive dyeing cellulose therewith
DE19519023C1 (de) Mit Aminogruppen hochsubstituierte Stärken
WO1998038378A1 (de) Carbamat modifizierte niedermolekulare polymere verbindung und deren verwendung zur nachbehandlung von gefärbtem oder bedrucktem cellulose textilmaterial
JPH0450426B2 (ja)
JPH0362834B2 (ja)
CN107523095A (zh) 一种活性黄染料组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020806