JPH0848098A - シャ−プペンシル - Google Patents

シャ−プペンシル

Info

Publication number
JPH0848098A
JPH0848098A JP28746894A JP28746894A JPH0848098A JP H0848098 A JPH0848098 A JP H0848098A JP 28746894 A JP28746894 A JP 28746894A JP 28746894 A JP28746894 A JP 28746894A JP H0848098 A JPH0848098 A JP H0848098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
holding member
core
protection tube
core holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28746894A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsukasa Sasaki
司 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP28746894A priority Critical patent/JPH0848098A/ja
Publication of JPH0848098A publication Critical patent/JPH0848098A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 軸筒内に芯繰り出し機構を配置するととも
に、軸筒の先端に芯保護管を配置したシャ−プペンシル
にあって、この芯保護管の内側に芯保護管の内形より若
干小さい外形に形成された芯保持部材を遊挿するととも
に、その芯保持部材の回転を防止する回転防止手段を芯
保護管の内側に配置したシャ−プペンシル。 【効果】 比較的芯径の大きい芯径であっても芯保持部
材が規制を受けずに拡開することができ、そのため、芯
保持部材も経時的に復元することが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、軸筒内に芯繰り出し機
構を配置すると共に、軸筒の先端に芯保持管を配置した
シャ−プペンシルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】筆記に連れ芯が短くなった場合、この芯
は、芯繰り出し機構の芯の把持を行なう三割チャック、
ボ−ルチャックなどのチャックから開放される。チャッ
クから開放された芯は、チャック先端からシャ−プペン
シル(芯保護管)先端までの間に残ることになる。この
残った芯(以下残芯という)は、芯戻り止め部材に軽く
保持されているだけである。よって、この残芯部分で筆
記を行うと芯が回転してしまい、筆記感が悪くなり、一
般的には後続芯により押出し排出させたり、引き抜いた
りして破棄してしまうものであった。特に、芯戻り止め
部材から外れた残芯であると、前述した現象は顕著にみ
られ、遂には芯が自重で芯保護管より落下してしまう場
合もあった。
【0003】そこで、この残芯を無くすか極力小にして
芯を有効に活用するために、芯保護管に対する種々の提
案がなされてきた。本願出願人も芯を有効に活用するた
めの考案として実開平3−90992号をなした。簡単
に説明すると、芯の挿通方向にスリットが形成され、断
面形状が非円形状の芯保持部材の内面に基材を介して粉
体を分散付着させたものである。このスリットが形成さ
れた芯保持部材と粉体により芯を挟持し、残芯時におい
ても違和感なく筆記できるというものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、残芯を
有効に活用できるものの、その第11図並びに第12図
に示されているような実施例においては、芯の直径の大
きなばらつき(ちなみにJIS(日本工業規格) S6
013における呼び直径が0.5mmの芯は、その許容
範囲が0.55mm〜0.58mmである)によって
は、以下のような問題点が残されていた。芯の直径のば
らつきが小さい場合には、遊び部(14)により吸収さ
れ、残芯筆記が良好に行える。しかし、芯の直径のばら
つきが大きいと(芯が太い方にばらつくと)芯保持部材
の拡開量が、その許容範囲(曲げ許容範囲)を超え塑性
変形をおこし、復元しない場合が生じてしまった。ま
た、軸筒の先端部の内面の付近まで芯保持部材が拡開変
形しようとすると、芯保持部材と軸筒の内側との接触に
より芯保持部材の拡開量が規制されているため、芯保持
部材に無理な拡開力が作用し芯保持部材が復元しなくな
ってしまった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記問題点に
鑑みてなされたものであり、軸筒内に芯繰り出し機構を
配置するとともに、軸筒の先端に芯保護管を配置したシ
ャ−プペンシルにあって、この芯保護管の内側に芯保護
管の内形より若干小さい外形に形成された芯保持部材を
遊挿するとともに、その芯保持部材の回転を防止する回
転防止手段を芯保護管の内側に配置したことを要旨とす
るものである。
【0006】
【実施例】参照符号1は、シャ−プペンシルの軸筒であ
り、該軸筒1内には、チャックリング2を前方部外周に
外嵌したチャック3(図中は三つ割チャックを示した
が、一般にボールチャックと称されるチャックであって
もよい)が配置されている。また、軸筒1の前方には先
部材4が螺着されているが、先部材4は軸筒1と一体で
あっても良い。更に、先部材4の先端には金属、合成樹
脂などよりなる芯保護管5が圧入されているが、その芯
保護管5は先部材4と一体であってもよい。そして、そ
の芯保護管5の内側には、鉛芯Lを保持する芯保持部材
6(残芯保持手段)が配置されている。参照符号7は、
芯Lを軽く保持している芯戻り止めであるが、その芯戻
り止めは必ずしも必要なものではない。以上の構成は、
従来の構成と同じである。本発明の特徴は、芯保持部材
6の芯保護管5への配置の方法にある。
【0007】以下、各実施例について説明する。第1例
を図2乃至図4に示し説明する。芯保護管5の内側に
は、その断面形状が三角形の芯保持部材6が配置されて
いる。その断面が三角形状の芯保持部材6の1辺には、
スリット8が形成されており径方向に拡開可能である。
この芯保持部材6は、ステンレスやりん青銅などの金属
材質よりなる板状部材を三角形状に丸めることにより作
製したが、パイプ状物にスリットを形成し、断面が三角
形状になるように圧縮形成などで形成しても良い。前記
芯保護管5の先端には、カシメ加工やロ−ル加工などに
より絞り部5aが形成されており、筆記の際の芯の先端
が見やすく、筆記しやすいようになっている。また、芯
保護管5の内側は、芯保持部材6の外形より若干大きく
形成され、断面が三角形状の挿入孔9が形成されてい
る。尚、芯保持部材6と挿入孔9との間に生じる隙間1
0は、JIS S6013における呼び直径が0.5m
mの芯を使用するの場合、芯のばらつきの範囲を考慮し
0.04mm以上が好ましいが、これに限るものではな
い。
【0008】符号11は、芯保持部材6の芯保護管5か
らの脱落を防止する保持リングであり、先部材4と芯保
護管5とを樹脂などで一体的に成形する場合には、図6
に示すように芯保護管部4aの先端に保持リング部4b
を一体的に成形し、後方には、保持リング11を圧入な
どしても良い。また、本例においては、保持リング11
を芯保護管5の内側に圧入固定したが、図7に示すよう
に芯保護管5の端面に接着あるいは溶着などにより固定
しても良い。これらの保持リング11には、前記芯保護
管5の側面に対して垂直な面部12が形成されており、
芯保持部材6の端部をこの垂直な面部12に当接させる
ことにより芯保持部材6を保持している。
【0009】次に作用について説明する。芯保持部材6
と挿入孔9との間に生じる隙間10により、ばらつきに
よる芯径の大きい芯が挿入されても芯保持部材6は、芯
保護管5の内面に規制されることなく径方向に拡開す
る。また、筆記時における芯保持部材6の回転は芯保護
管5の内側の形状により規制され、芯保持部材6の回転
が防止される。ここで、芯保持部材6に芯が挿入されて
いない場合には、図4、図5に示すように、芯保持部材
6が傾いたり、面接触したりする。しかし、芯を挿入す
ことにより、また、芯保持部材6の端面が保持リング1
1の垂直な面12に導かれることにより、さらには、芯
が前方の保持リング11に挿入されることにより、正確
に位置決めされる(図2、図3参照)。また、保持リン
グ11により芯Lが位置決めされるため、筆記時鉛芯L
が振れることはない。さらに、芯保持部材5や保持リン
グ11の端部内側(特に芯挿入方向側)に傾斜面や丸み
6a、11aを形成することにより、芯が容易に芯保持
部材6に挿入され、また、筆圧による折損を極力防止す
ることもできる。
【0010】尚、芯保持部材6の全体の全長を芯保護管
5に固定されている前後の保持リング11、11間より
も若干短く形成しても良く、芯保持部材6の拡開がより
容易になる。つまり、芯保持部材6の両端を保持リング
11の垂直な面12に当接しなくても、芯L並びに芯保
持部材6の回転は防止できるものである。また、芯保持
部材6の材質をプラスチックやシリコ−ンゴムなどのゴ
ム状の弾性部材とすることにより、図8、図9に示すよ
うに、芯保持部材6にスリットを形成しなくとも良いも
のとなる。芯保持部材自体が比較的容易に拡開するから
である。
【0011】第2例を図10、図11に示し説明する。
芯保持部材6の全長を若干短く形成すると共に、芯保持
部材6の両端部に突部13を形成した例である。そし
て、この突部13を保持リング11の垂直な面部12に
当接させたものである。このように芯保持部材6の端部
の1部分(突部13)を保持リング11に当接させるこ
とにより、芯保持部材6が拡開する際、保持リング11
と芯保持部材6の端部との接触面における摩擦抵抗が軽
減されスム−ズに拡開することができる。勿論、この第
2例においても、芯保護管5の挿入孔9の断面形状は、
芯保持部材6の外形より若干大きな三角形状の挿入孔と
なっているが、図12、図13に示すように、芯保護管
5の挿入孔を円形状にすると共に、保持リング11の内
側に縦溝部11bを形成し、その縦溝部11bに芯保持
部材6の突部13を係合させても良い。その係合により
芯保持部材6の芯保護管5に対する回転は防止できる。
一般的なパイプ状物を芯保護管として使用することがで
き、低価格化が図れるものである。
【0012】第3例を図14に示し説明する。芯保持部
材6の芯保護管に対する回転を防止する他の例である。
断面が六角形状に形成された芯保護管14の内側には、
断面が三角形状の芯保持部材6が挿入されている。ま
た、前記芯保護管8の任意の側面(本例においては2個
所)には、凹部14aが形成されており芯保持部材6の
回転をより確実に防止しているものである。
【0013】次に第4例を図15に示し説明する。前記
保持リングを先部材4の内面に保持部4bとして形成す
る一方、芯保護管5自体にも保持部5aを形成した例で
ある。このように保持部を先部材4並びに芯保護管5に
一体的に成形することにより、部品点数の低減、組み立
ての容易性を図ることができ、よって、製品の低価格化
を図ることができるものである。
【0014】第5例を図16乃至図18に示し説明す
る。先部材の先端に固定された芯保護管5の内側の両端
部には、図17に示すように、芯保護管5の側面に対し
て垂直な面部15aと、その垂直な面部15aに3ヵ所
の係止部15bがに形成された保持リング15が圧入さ
れている。その各固定リング15の間には、前記第1例
と略同様なスリット8が形成された芯保持部材6が前後
動を規制され配置されている。また、その芯保持部材6
の3ヵ所の角部6aは、前記各々の係止部15bに係止
するように取り付けられており、最小縮径時においても
芯保護管5の内側でふらつくことなく保持されている。
【0015】また、図19に示すように、芯保持部材6
の両端の内側に沿って順次傾斜する傾斜面16を形成
し、芯保持部材6に保持リング15と同様な係止部15
bを形成し、この係止部15bに芯保持部材6の角部6
aを係止させてもよい。尚、芯保持部材6の両端内面に
傾斜面16を形成することにより、断面が円形状(図2
1乃至図24参照))の芯保持部材をも取り付けること
ができる。円形状の芯保持部材17の端部の一部分に突
部18を形成するとともに、保持リング19に縦溝19
aを形成し、この縦溝部19aに前記突部18を係合せ
しめ、芯保持部材17の芯保護管5に対する回転を防止
したものである。芯保持部材6、17に傾斜面を形成す
ることにより、芯保持部材が縮径する際、芯保護管5の
中心に正確に復帰することができる。尚、この保持リン
グ19にも垂直な面部19bが形成されているものであ
る。
【0016】第6例を図25、図26に示し説明する。
芯保護管20の両端には、爪部21が等間隔に形成され
ており、その爪部21はコ型状に芯保護管20の内側に
向かって屈曲形成されている。そして、前例と同様な断
面が略三角形状の芯保持部材6の角部6aが爪部21に
係止され、芯保護管20からの脱落や、芯保護管20に
対する前後動が防止されているものである。
【0017】次ぎに、第5例並びに第6例の作用につい
て説明する。芯Lのばらつきににより比較的芯径の大き
い芯Lが芯保持部材6、17に挿入されると、芯保持部
材6、17が垂直な面部15a、19b、20aに沿っ
て均等に、また、芯保護管20の内側に規制を受けるこ
となく放射状に拡開する。また、保持リング15、19
など或いは、芯保持部材6の保持部を略直角状の段部と
したので、芯保持部材6、17が縮径する際にも略直角
状の段部に沿って芯保持部材が縮径し元の位置に復帰す
る。さらに、芯保持部材6、17の前後が段部により規
制されているため、残芯筆記時においても芯保持部材
(残芯も)が前後動することがなく、よって、違和感な
く筆記することができる。
【0018】第7例を図27、図28に示し説明する。
第6例の他の例を示すものであり、芯保持部材6の両端
に傾斜面16を形成し、その傾斜面16を芯保護管20
に形成されている爪部21に係止させた例である。尚、
前記傾斜面16に接触する爪部21傾斜面を形成し、互
いの傾斜面を当接させてもよいし、図29、図30に示
すように、爪部21を芯保護管20の端部より内側に形
成しても良い。爪部21を芯保護管20の内側に形成す
ることにより、見栄えも良くなり、また、違和感なく筆
記できるものである。また、前例と同様に、芯保持部材
6が縮径する際にも略直角状の段部に沿って芯保持部材
が縮径し元の位置に復帰するものである。さらに、図3
1、図32に示すように、保持リング22の適宜の箇所
に爪部23を形成し、断面が四角形状の芯保持部材6を
保持しても良い。この保持リング22の形成方法として
は、図33乃至図35に示すように、爪部23が形成さ
れた板状物Pを円形状に形成し(図34参照)、次い
で、爪部23を内方に折り曲げる(図35参照)方法
や、円筒状物(保持リング)24の内側に予め爪部とな
る突部25を形成し、次いで、一端部近傍を円錐状に切
削することにより、前記突部25を露出させ爪部26と
する方法などが挙げられる(図36、図37参照)。こ
の図36、図37に例においては、芯保持部材6の両端
に傾斜面を形成したものである。
【0019】また、図38、図39に示すように、芯保
持部材27の外周に傾斜面28を形成すると共に、芯保
持部材6の両端にも傾斜面16を形成し、また、芯保持
部材5の内側の一端に突部29を形成しても良い。前例
と同様に、芯保持部材6が芯保護管5の規制を受けずに
拡開することができると共に、突部29によって芯保持
部材6の回転が防止できるものである。
【0020】以上、種々の例を挙げ説明したが、本発明
の芯保持部材の内面に従来技術で挙げた実開平3−90
992号に示されているような内面処理部を形成すれ
ば、より良好なシャ−プペンシルを提供することができ
る。
【0021】
【発明の効果】本発明は、軸筒内に芯繰り出し機構を配
置するとともに、軸筒の先端に芯保護管を配置したシャ
−プペンシルにあって、この芯保護管の内側に芯保護管
の内形より若干小さい外形に形成された芯保持部材を遊
挿するとともに、その芯保持部材の回転を防止する回転
防止手段を芯保護管の内側に配置したので、比較的芯径
の大きい芯径であっても芯保持部材が規制を受けずに拡
開することができ、そのため、芯保持部材も経時的に復
元することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の残芯保持手段を取り付けた例を示す要
部縦断面図。
【図2】本発明の実施例を示す縦断面図。
【図3】図2におけるA−A線断面図。
【図4】図2における芯挿入前を示す縦断面図。
【図5】図4におけるB−B線断面図。
【図6】本発明の他の例を示す要部縦断面図。
【図7】本発明の他の例を示す縦断面図。
【図8】本発明の他の例を示す縦断面図。
【図9】図8におけるC−C線断面図。
【図10】芯保持部材の他の例を示す斜視図。
【図11】本発明の他の例を示す縦断面図。
【図12】本発明の他の例を示す縦断面図。
【図13】図12におけるD−D線断面図。
【図14】芯保護管の他の例を示す横断面図。
【図15】本発明の他の例を示す縦断面図。
【図16】本発明の他の例を示す縦断面図。
【図17】図16におけるE−E線断面図。
【図18】図16における芯保持部材を示す斜視図。
【図19】本発明の他の例を示す縦断面図。
【図20】図19におけるF−F線断面図。
【図21】本発明の他の例を示す縦断面図。
【図22】図22におけるG−G線断面図。
【図23】図22におけるH−H線断面図。
【図24】図22における芯保持部材を示す斜視図。
【図25】本発明の他の例を示す縦断面図。
【図26】図25におけるI方向矢視図。
【図27】本発明の他の例を示す縦断面図。
【図28】図27におけるJ方向矢視図。
【図29】本発明の他の例を示す縦断面図。
【図30】図29におけるK−K線断面図。
【図31】本発明の他の例を示す縦断面図。
【図32】図31におけるM−M線断面図。
【図33】図31における芯保持部材の加工方法を示す
正面図。
【図34】図31における芯保持部材の加工方法を示す
正面図。
【図35】図31における芯保持部材の加工方法を示す
正面図。
【図36】本発明の他の例を示す縦断面図。
【図37】図36におけるN−N線断面図。
【図38】本発明の他の例を示す縦断面図。
【図39】図38におけるO−O線断面図。
【符号の説明】
1 軸筒 2 チャックリング 3 チャック 4 先部材 4a 芯保護管部 4b 保持リング部 5 芯保護管 5a 保持部 5b 傾斜面 6 芯保持部材 6a 傾斜面(丸み) 7 芯戻り止め 8 スリット 9 挿入孔 10 隙間 11 保持リング 11a 傾斜面(丸み) 11b 縦溝部 12 垂直な面部 13 突部 14 芯保護管 15 保持リング 15a 垂直な面部 15b 係止部 16 傾斜面 17 芯保持部材 18 突部 19 保持リング 19a 縦溝部 19b 垂直な面部 20 芯保護管 20a 垂直な面部 21 爪部 22 保持リング 23 爪部 24 円筒状物(保持リング) 26 爪部 27 芯保持部材 28 傾斜面 29 突部 L 芯

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸筒内に芯繰り出し機構を配置するとと
    もに、軸筒の先端に芯保護管を配置したシャ−プペンシ
    ルにあって、この芯保護管の内側に芯保護管の内形より
    若干小さい外形に形成された芯保持部材を遊挿するとと
    もに、その芯保持部材の回転を防止する回転防止手段を
    芯保護管の内側に配置したことを特徴とするシャ−プペ
    ンシル。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のシャ−プペンシルであっ
    て、前記芯保持部材の長手方向にスリットを形成すると
    共に、芯保持部材の断面形状を非円形状に形成したこと
    を特徴とするシャ−プペンシル。
  3. 【請求項3】 軸筒内に芯繰り出し機構を配置するとと
    もに、軸筒の先端に芯保護管を配置したシャ−プペンシ
    ルにあって、この芯保護管の内側に芯保護管の内形より
    若干小さい外形に形成された芯保持部材を遊挿するとと
    もに、芯保護管の内形と芯保持部材の外形とを非円形状
    に形成したことを特徴とするシャ−プペンシル。
  4. 【請求項4】 軸筒内に芯繰り出し機構を配置するとと
    もに、軸筒の先端に芯保護管を配置したシャ−プペンシ
    ルにあって、この芯保護管の内側に芯保護管の内形より
    若干小さい外形に形成された芯保持部材を遊挿するとと
    もに、その芯保持部材の脱落を防止する保持部を芯保護
    管の内面に配置し、その芯保持部あるいは、芯保持部材
    の少なくとも一方の端部に略垂直状の段部を形成し、そ
    の段部によって芯保持部材を保持したことを特徴とする
    シャ−プペンシル。
  5. 【請求項5】 軸筒内に芯繰り出し機構を配置するとと
    もに、軸筒の先端に芯保護管を配置したシャ−プペンシ
    ルにあって、この芯保護管の内側に芯保護管の内形より
    若干小さい外形に形成された芯保持部材を遊挿するとと
    もに、その芯保持部材の脱落を防止する保持部を芯保護
    管の内面に配置し、その芯保持部あるいは、芯保持部材
    の少なくとも一方の端部に傾斜面を形成し、その傾斜面
    によって芯保持部材を保持したことを特徴とするシャ−
    プペンシル。
JP28746894A 1993-10-27 1994-10-27 シャ−プペンシル Pending JPH0848098A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28746894A JPH0848098A (ja) 1993-10-27 1994-10-27 シャ−プペンシル

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6256693 1993-10-27
JP6894593 1993-11-30
JP8774594 1994-03-31
JP5-62566 1994-03-31
JP6-87745 1994-03-31
JP5-68945 1994-03-31
JP28746894A JPH0848098A (ja) 1993-10-27 1994-10-27 シャ−プペンシル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0848098A true JPH0848098A (ja) 1996-02-20

Family

ID=27464184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28746894A Pending JPH0848098A (ja) 1993-10-27 1994-10-27 シャ−プペンシル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0848098A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000015986A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Pentel Kk シャ−プペンシル
JP2002356091A (ja) * 2001-05-31 2002-12-10 Pentel Corp シャープペンシル
JP2003226093A (ja) * 2001-09-28 2003-08-12 Pentel Corp シャープペンシル
JP2003341281A (ja) * 2002-05-31 2003-12-03 Pentel Corp シャープペンシル

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000015986A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Pentel Kk シャ−プペンシル
JP2002356091A (ja) * 2001-05-31 2002-12-10 Pentel Corp シャープペンシル
JP2003226093A (ja) * 2001-09-28 2003-08-12 Pentel Corp シャープペンシル
JP2003341281A (ja) * 2002-05-31 2003-12-03 Pentel Corp シャープペンシル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61197817A (ja) スペ−シング・リテ−ナ
JPH02245516A (ja) アンギュラ玉軸受及び玉軸受の組立て方法
JPH0830499B2 (ja) スラスト軸受組立体
JP2006507465A (ja) 孔内に部片を保持するための装置
JPS586090B2 (ja) ロ−ラ保持スプリングを備えたロ−ラアセンブリ
JP3852126B2 (ja) シャ−プペンシル
JPH0848098A (ja) シャ−プペンシル
JPWO2004043651A1 (ja) 止め輪用取付工具
JP2007132367A (ja) 直動ワンウェイクラッチ
US3666373A (en) Writing instrument cap securing means
JP2009180347A (ja) ブラインドリベット
WO2020050247A1 (ja) 文房具、化粧料容器及び化粧品
JPH10217673A (ja) 筆記具のグリップ
JP2009264555A (ja) 防振装置のスリーブ嵌合構造
JP2606072Y2 (ja) 差込み継手の抜止めリング
JP2008157263A (ja) 一方向クラッチ
JPH0450156Y2 (ja)
JP7241523B2 (ja) シャープペンシルユニット及び出没式筆記具並びにシャープペンシルユニットの製造方法
JP2021175599A (ja) シャープペンシル
JP3154954B2 (ja) 伸縮型竿の継手固定構造
JP2004308767A (ja) トルクリミッター
JP3154210B2 (ja) サイドノック式シャ−プペンシル
EP1125763A1 (en) Mechanical pencil
JP4972835B2 (ja) クリップ
JPS5914237Y2 (ja) キヤツプの嵌合強度調整装置