JPH0834343A - 液圧ブースタ - Google Patents

液圧ブースタ

Info

Publication number
JPH0834343A
JPH0834343A JP6169497A JP16949794A JPH0834343A JP H0834343 A JPH0834343 A JP H0834343A JP 6169497 A JP6169497 A JP 6169497A JP 16949794 A JP16949794 A JP 16949794A JP H0834343 A JPH0834343 A JP H0834343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
chamber
power
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6169497A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Hashida
浩一 橋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP6169497A priority Critical patent/JPH0834343A/ja
Priority to EP95110743A priority patent/EP0693408B1/en
Priority to DE69508159T priority patent/DE69508159T2/de
Priority to US08/504,650 priority patent/US5526731A/en
Priority to KR1019950021524A priority patent/KR100193464B1/ko
Publication of JPH0834343A publication Critical patent/JPH0834343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/145Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/148Arrangements for pressure supply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液圧ブースタに、人力操作力を増幅する動力
ピストンの作動の円滑化、ブースタの耐久性向上を目的
として設けられる従来の調圧弁は、弁部の作動が不安定
で発振、作動音の発生の問題があるので、その不具合を
無くす。 【構成】 調圧弁の弁部の作動が不安定になる原因は、
開弁時に開弁傾向が更に強まることにある。そこで、調
圧弁100の弁部をポペット弁構造にしてその弁部の弁
体102に動力圧源圧力P1 が開弁方向に、中間導入室
6の圧力P2が閉弁方向に働くようにした。この構造で
あれば、開弁時のP1 の低下が開弁力の低下、閉弁力の
上昇につながって調圧弁が閉弁傾向になり、P1 の降下
が助長されることが無くなって弁部の作動が安定し、発
振、作動音の発生が抑えられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、人力操作力を補助動力
圧で増幅して出力する液圧ブースタ、特に自動車の制動
力発生装置である液圧マスタシリンダの出力を増幅する
のに好適な液圧ブースタに関する。
【0002】
【従来の技術】動力ピストンの背面に作用させる動力圧
を、弁部の開閉によりブレーキの操作踏力に応じた値に
制御して踏力に比例した増幅制御を行う液圧ブースタの
前記弁部は、入力ロッドと動力ピストンの相対位置を検
出してその相対位置に応じて弁部を開閉し、動力ピスト
ンが入力ロッドよりも相対的に後退していれば動力室に
出力増幅のための動力圧源圧力を導入し、相対的に前進
していれば動力室をリザーバに連結して動力室を除圧す
るようになっているものが一般的である。
【0003】この制御を行うためには、弁部を動力ピス
トン内に設けて動力ピストン及び入力ロッドとともに移
動させるか又は上記の相対的な動きを検出して別の固定
位置に設けたバブル部に検出結果を伝達する必要があ
る。
【0004】これら2つの方法のうち、後者は伝達のた
めのリンク機構が不可欠で複雑高価となることから、多
くの場合前者が採用されている。
【0005】この前者の方法では動力圧源圧力を軸方向
に変位する動力ピストン内に導入する必要がある。その
ためには、動力ピストン内の弁室と動力圧源圧力の供給
路とをフレキシブルホースで連結する方法、又は、動力
ピストンの外周に2つの高圧シールで摺動自在に隔離さ
れた環状の中間導入室を設けてこの部屋と動力ピストン
内の弁室とを動力ピストンに穿孔した穴で結ぶ方法があ
るが、前者の方法にはフレキシブルホースの耐久性など
の問題があるので、一般に後者の方法が採られている。
【0006】この方法で中間導入室と動力圧源とを直結
すると、中間導入室を区画する2つのシールに常に動力
圧源圧力が加わり、これらシールの摺動抵抗が非常に大
きくなり、そのため動力ピストンを原位置に復帰させる
ためのスプリング力も大きくする必要が生じる。この状
態ではブースタの操作初期にスプリング力と摺動抵抗の
合成力に打ち勝つまで動力ピストンが動かないので、操
作初期のブレーキペダルフィールを損なうという問題が
ある。また、これらシールは動力圧源圧力を受けたまま
摺動するので、耐久性に富んだシールしか選択できず、
このことがシール自体のコストアップとさらなるシール
摺動抵抗の増大を招く。
【0007】上記の問題を解決する方法として、動力圧
源と中間導入室との間に調圧弁を設け、この調圧弁で動
力圧源から中間導入室への連絡路を開閉制御し、中間導
入室の圧力を動力室の圧力よりも常時所定の圧力だけ高
い圧力に保持するようにした液圧ブースタが特開昭64
−1652にて提案されている。
【0008】上記特開昭64−1652では、調圧弁の
構造として、スプール弁構造と、逆止弁をピストンにつ
けたピンで突き上げる構造を開示している。なお、後者
の弁構造自体は、上記特許に先立ち、FR−A2,60
4,673及びUSP4,463,561でも開示され
ている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】スプール弁構造では閉
弁状態での洩れが避けられず、調圧弁として充分に機能
するまで洩れを減らすには加工精度を上げて隙間を極端
に小さくする必要があり、現実的でない。このため、本
出願人は主に後者の方法について検討してきたが、この
形式の調圧弁を用いた液圧ブースタでは、場合によりブ
レーキ操作時にペダルの振動と作動音が発生し、実用に
供し難いことが分かった。
【0010】図1は特開昭64−1652号公報に開示
されている液圧ブースタであり、1はボディ2のボア内
に軸方向移動可能に挿入した動力ピストン、3は動力ピ
ストンの背後に配した入力ロッド、4は動力ピストン内
の弁室に軸方向摺動可能に挿入したスプール弁、5は動
力ピストンの背面の一部に動力圧を作用させる動力室、
6はボディ2のボア内面と動力ピストン外周との間に設
けてポンプ11の吐出回路を接続した中間導入室、7、
8は中間導入室の前後を摺動可能に液封する高圧シー
ル、9は動力ピストンのリターンスプリング、10はス
プール弁4のリターンスプリング、12はリザーバ、1
3はアキュムレータ、14、15、16は孔、17は除
圧路、18は液路である。30は調圧弁であり、プッシ
ュピン35の付いたピストン36と、このピストンを部
屋32側に付勢するオフセットスプリング34と、動力
圧源圧力の部屋32への連絡路を開閉するボール弁37
とで構成し、ボール弁37の開閉動作をピストン36の
変位によって行わしめるようにしている。
【0011】この調圧弁において、ピストン36の断面
積をA、ボール弁37の液封面積をB、動力圧源圧力を
1 、中間導入室6の圧力をP2 、動力室5の圧力をP
3 、スプリング34の力をFとすると、この調圧弁の釣
り合いの式は、 F+P3 ・A=P1 ・B+P2 ・(A−B) ……(1) となる。この場合BをAよりかなり小さくすることがで
きるので、ほぼ P2 =P3 +F/A となり、動力室5の圧力P3 が小さいブレーキ操作初期
には、中間導入室6の圧力P2 をほぼF/Aとすること
が出来る。例を挙げれば、動力圧源圧力P1 =160kg
/cm2 に対し、F/A=10〜20kg/cm2 とすること
ができ、所望の摺動抵抗低減を実現できるはずである。
【0012】しかしながら、実際の作動時には動力圧源
圧力P1 の影響を無視できない。即ち、(1)式が成立
した時に調圧弁30が開弁するが、その瞬間にポンプ1
1と調圧弁30との間の液が急速に加速されることか
ら、調圧弁入口の圧力が開弁初期の動力圧源圧力P1
ら降下する。この傾向はポンプ11と調圧弁30との間
が長くなり、その間の液の慣性と粘性の影響が大きくな
ることより顕著に現れ、調圧弁入口の圧力がほぼP2
等しくなると考えられる。この状態での釣り合いの式
は、 F+P3 ・A=P2 ・A ……(2) となり、調圧弁30はP2 を大きくする方向、即ちより
開弁する傾向となる。このように従来の調圧弁は、開弁
を始めた瞬間により開弁傾向が強まり、その結果調圧弁
入口の圧力がますます降下するという不安定さを有す
る。かくして(1)式が成立する状態よりもP2 が高く
なった時初めて調圧弁30は閉弁傾向となるが、閉弁時
には調圧弁入口の圧力は動力圧源圧力P1 に戻るので、
中間導入室6の圧力が減少して(1)式のP2 に戻るま
での間調圧弁30は開弁傾向とならない。こうして調圧
弁は(1)(2)両式で示される2つの状態の間で振動
状態に陥る。この振動がスプール弁4の発振を引き起こ
しペダルの振動と作動音の原因となっていた。
【0013】本発明は、上記振動と作動音を防ぎ、調圧
弁の付加による利点を欠点の無い状態で享受できるよう
にすることを課題としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するため、調圧弁を用いて中間導入室の圧力を動力
室の圧力よりも常時所定の圧力だけ高い圧力に保持する
液圧ブースタにおいて、動力圧源から中間導入室への連
絡路を開閉制御する調圧弁の弁部をポペット弁構造に
し、かつ、その弁部の弁体が動力圧源圧力を開弁方向
に、中間導入室内圧力を閉弁方向に各々受けるようにし
たのである。
【0015】なお、このような構成を実現するための具
体的手段と好ましい付加要素については説明を実施例の
項に譲る。
【0016】
【作用】調圧弁の弁部が開くと動力圧源圧力が中間導入
室に流入して中間導入室の圧力が高まる。本発明ではこ
の中間導入室の圧力が前記弁部の弁体に対して閉弁方向
に加わるので、調圧弁開弁時の弁部入口部の圧力降下が
開弁力の低下、閉弁力の上昇につながって調圧弁の閉弁
傾向をもたらす。
【0017】従って、弁部の作動が安定し、作動時の発
振と作動音の発生が効果的に防止される。
【0018】また、調圧弁が開弁時に閉弁傾向となるこ
とにより、調圧弁設置の本来の目的である中間導入室内
圧力の低減の効果もより高まる。
【0019】
【実施例】図2に本発明の液圧ブースタの第1の実施例
を示す。図中1はボディ2のボア内に軸方向移動可能に
挿入した動力ピストン、3は動力ピストンの背後に配し
た入力ロッド、4は動力ピストン内の弁室に軸方向摺動
可能に挿入したスプール弁、5は動力ピストンの背面の
一部に動力圧を作用させる動力室、6はボディ2のボア
内面と動力ピストン1の外周との間に設けてポンプ11
の吐出回路を接続した中間導入室、7、8は中間導入室
6の前後を摺動可能に液封する高圧シール、9は動力ピ
ストンのリターンスプリング、10はスプール弁4のリ
ターンスプリング、12は、リザーバ、13はアキュム
レータ、14、15、16は孔、17は除圧路、18は
液路である。
【0020】また、100は調圧弁である。この調圧弁
100は、弁体102と固定弁座105から成る弁部
と、小径部103a及び大径部103bから成る異径の
調圧ピストン103と、前記弁部を設置する部屋107
(第1液室)と、この部屋107に隣接配置して調圧ピ
ストンの大径部103bで内部を部屋104と106に
区画する第2液室と、調圧ピストン103を大径部側
(前記弁部の開弁方向)に付勢するスプリング104
と、部屋101と104間の隔壁にスライド自在に貫通
させた調圧ピストン小径部103aの外周を液封するシ
ール109とで構成し、小径部103aの一端に保持し
た弁体102の作動を調圧ピストン103の変位によっ
て行わしめ、部屋107と動力圧源圧力の部屋101と
の間の連絡路を開閉するようにしてある。
【0021】部屋106は、調圧ピストン103の内部
に設けた流路112(この流路はボディに設けることも
可能)を介して部屋107に連通し、また、部屋107
はブースタの中間導入室6と、部屋108はブースタの
動力室5と各々連通している。
【0022】この調圧弁100において、今、調圧ピス
トン103の大径部の断面積をA、弁体102の液封面
積をB、ピストン小径部103aの断面積をC、動力圧
源圧力をP1 、中間導入室6の圧力をP2 、動力室5の
圧力をP3 、スプリング104の力をFとすると、この
調圧弁の力の釣り合い式は、 F+P1 ・B+P2 ・(C−B)+P3 ・(A−C)= P2 ・A F+P1 ・B+P3 ・(A−C)=P2 ・(A−C+B) ……(3) となる。この場合も従来の調圧弁同様、Bを(A−C)
よりかなり小さくすることができるので、ほぼ、P2
3 +F/A となり、動力室5の圧力P3 が小さいブレーキ操作初期
には、中間導入室6の圧力P2 をほぼF/Aとすること
が出来、所望の摺動抵抗低減を実現できる。
【0023】この弁の動的な特性は以下のようになる。
(3)式が成立した時に調圧弁100が開弁し、その瞬
間に調圧弁入口の圧力が動力源圧力P1 から降下する。
するとその圧力降下は(3)式より調圧ピストン103
を閉弁側に動かすように作用し、それにより調圧弁入口
の圧力の降下は抑制される。即ち、従来の調圧弁で見ら
れたような、開弁に伴う調圧弁入口の圧力の降下がます
ます開弁傾向と調圧弁入口の圧力の降下とを強めるよう
な不安定さは本発明による調圧弁には見られない。中間
導入室6の圧力が動力圧源圧力に抗して弁部の弁体に閉
弁方向に作用するように構成され、動力圧源と中間導入
室の差圧で閉弁させる調圧弁であれば上記の特性を示す
が、第2図の構造はその中でも簡素かつ安価に構成でき
る構造のひとつである。
【0024】なお、上記調圧弁100は、動力圧源から
中間導入室6への連絡路を開閉制御することにより、中
間導入室6の圧力を動力室5の圧力よりも所定の圧力だ
け高い圧力に保持するようにしたものであり、中間導入
室6の圧力を下げる働きはない。従って、ブレーキ操作
解除に伴う動力室圧力の減少には追従しないが、調圧弁
100とブースタ本体のスプール弁4との間は剛性が高
いのでスプール弁4のごくわずかな洩れにより中間導入
室6の圧力は速やかに所定の圧力まで下がるので機能上
の問題は殆ど無い。
【0025】ただし、中間導入室6の圧力が下がるまで
の間、弁体102は強い力で固定弁座105に押しつけ
られるので、接触面圧が過大となり、耐久性に問題を生
じる場合がある。
【0026】この問題を解決するには、例えば、中間導
入室6と動力室5との間に液密かつ摺動自在な差圧補正
用の第2のピストンと、上記ピストンを動力室方向に付
勢する第2のスプリングを設けて、調圧弁が作動する範
囲の中間導入室と動力室との間の差圧より大きく、調圧
弁の弁部の耐久性に問題がでるような差圧よりも小さい
差圧で第2のピストンが動いて中間導入室側の容積が拡
大するように、第2のスプリングの付勢力を設定すれば
よい。差圧過大を回避するための第2のピストンの移動
量はごくわずかでよいので、差圧補正手段は第2のピス
トンに限定されず、スプリングで付勢されたダイヤフラ
ムなど様々な方法で代用することが出来る。
【0027】また、調圧弁のピストン自体に差圧過大を
回避する機能を持たせることも出来る。
【0028】図3は本発明の液圧ブースタに用いられる
調圧弁の第2の実施例を示す。弁体102の付いた調圧
ピストン113は、弁体102を一端に保持する小径部
113aから大径部113bを独立させ、この大径部1
13bを小径部113aの他端外周にシール111で液
封して摺動自在に嵌め、小径部の他端外周に設けたスト
ッパ114で大径部113bの図の位置から図中右方へ
の相対スライドを止めて大径部113bの弁部開弁方向
への推力のみが小径部113aに伝わるようにしてい
る。小径部113aはスプリング115で閉弁方向に付
勢され、その付勢力により弁体102を動力圧源圧力P
1 に抗して閉弁位置に移動させる。また、調圧ピストン
113の大径部113bは、中間導入室6と動力室5の
間に所定の圧力差を生じさせるためにスプリング116
で開弁方向に付勢している。
【0029】この図3の調圧弁100において、調圧ピ
ストン大径部113bの断面積をA、弁体102の液封
面積をB、調圧ピストン小径部113aの断面積をC、
動力圧源圧力をP1 、中間導入室6の圧力をP2 、動力
室5の圧力をP3 、スプリング116の力をF1 、スプ
リング115の力をF2 とすると、この調圧弁の力の釣
り合い式は、 F1 −F2 +P1 ・B+P3 (A−C)=P2 (A−C
+B) となり、実施例1と同様に働く。
【0030】差圧が拡大して、P2 −P3 >F1 /(A
−C)となると、大径部113bが動力室5に通じた部
屋108側に変位し、中間導入室6の圧力P2 は速やか
に低下する。また、弁体102に対する閉弁力はスプリ
ング115の付勢力だけなので、閉弁力が過大になるこ
ともない。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の液圧ブー
スタでは、開弁時の弁部入口部の圧力降下が閉弁傾向を
もたらすような構成にして弁部作動の不安定さを除いた
調圧弁を用いるので、作動音や振動の無い状態で中間導
入室圧力の低減が実現でき、これにより、ブレーキペダ
ル操作初期のペダルフィーリング改善、中間導入室に用
いるシール手段の選択幅の拡大によるコスト低減とペダ
ルフィーリング改善を享受できる。しかも、特に請求項
2に記載の形態ではこの調圧弁を簡素かつ安価に実現す
ることが出来る。
【0032】また、弁体と固定弁座との接触面圧が過大
となる可能性のある場合には、中間導入室の圧力との差
圧がある値に達した時に動力室側に変位する差圧補正手
段を設けることにより接触面圧過大を防ぎ、調圧弁の耐
久性を改善することが出来る。さらに、調圧ピストンの
一部を差圧補正手段として併用することにより、別の要
素を付加すること無く簡素に調圧弁の耐久性を改善する
ことが出来る。
【0033】なお、本明細書では図1に示す構造のブー
スタに対して適用する調圧弁について述べたが、USP
4,463,561やFR−A2,604,673に示
されるような別の構造のブースタに対しても好適に適用
できることは云うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の改善対象となる従来の液圧ブースタの
断面図
【図2】本発明の液圧ブースタの一例を示す断面図
【図3】調圧弁の他の実施例を示す断面図
【符号の説明】
1 動力ピストン 2 ボディ 3 入力ロッド 4 スプール弁 5 動力室 6 中間導入室 7、8 シール 9、10 リターンスプリング 11 ポンプ 100 調圧弁 101 動力圧源圧力の部屋 102 弁体 103、113 調圧ピストン 103a、113a 小径部 103b、113b 大径部 104、115、116 スプリング 105 固定弁座 106、107、108 部屋 109、110、111 シール 112 液路 114 ストッパ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年7月7日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】この調圧弁100において、今、調圧ピス
トン103の大径部の断面積をA、弁体102の液封面
積をB、ピストン小径部103aの断面積をC、動力圧
源圧力をP1 、中間導入室6の圧力をP2 、動力室5の
圧力をP3 、スプリング104の力をFとすると、この
調圧弁の力の釣り合い式は、 F+P1 ・B+P2 ・(C−B)+P3 ・(A−C)= P2 ・A F+P1 ・B+P3 ・(A−C)=P2 ・(A−C+B) ……(3) となる。この場合も従来の調圧弁同様、Bを(A−C)
よりかなり小さくすることができるので、ほぼ、P2
3 +F/(A−C) となり、動力室5の圧力P3 が小さいブレーキ操作初期
には、中間導入室6の圧力P2 をほぼF/Aとすること
が出来、所望の摺動抵抗低減を実現できる。 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年7月18日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】この調圧弁100において、今、調圧ピス
トン103の大径部の断面積をA、弁体102の液封面
積をB、ピストン小径部103aの断面積をC、動力圧
源圧力をP1 、中間導入室6の圧力をP2 、動力室5の
圧力をP3 、スプリング104の力をFとすると、この
調圧弁の力の釣り合い式は、 F+P1 ・B+P2 ・(C−B)+P3 ・(A−C)= P2 ・A F+P1 ・B+P3 ・(A−C)=P2 ・(A−C+B) ……(3) となる。この場合も従来の調圧弁同様、Bを(A−C)
よりかなり小さくすることができるので、ほぼ、P2
3 +F/(A−C) となり、動力室5の圧力P3 が小さいブレーキ操作初期
には、中間導入室6の圧力P2 をほぼF/Aとすること
が出来、所望の摺動抵抗低減を実現できる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボディのボア内に軸方向摺動可能に挿入
    した動力ピストンと、 このピストンの背面に動力圧を
    作用させる動力室と、 動力ピストンの背後にそのピストンとは独立に軸方向摺
    動可能に配置した入力ロッドと、 動力ピストンに復帰力を加えるリターンスプリングと、 動力ピストンの外周を液封する2組のシール間において
    ボディのボア内周と動力ピストンの外周との間に設けた
    中間導入室と、 その、中間導入室、前記動力室及び動力室の除圧路の各
    々に連絡する動力ピストン内の弁室に設けた弁機構と、 動力圧源と前記中間導入室との間に設ける調圧弁を具備
    し、 前記弁機構は前記動力ピストンと入力ロッドの軸方向相
    対移動に応動し、それ等の相対移動に応じて弁機構が中
    間導入室との間、および動力室と除圧液路との間の各液
    圧路を開閉して動力圧室の圧力を昇降制御し、さらに、
    前記調圧弁が動力圧源から中間導入室への連絡路を開閉
    制御して中間導入室の圧力を動力室の圧力よりも常時所
    定の圧力だけ高い圧力に保持する液圧ブースタにおい
    て、 前記調圧弁の、動力圧源から中間導入室への連絡路を開
    閉制御する弁部をポペット弁構造にし、その弁部の弁体
    に動力圧源圧力が開弁方向に、中間導入室内圧力が開弁
    方向に各々加わる構成にしたことを特徴とする液圧ブー
    スタ。
  2. 【請求項2】 前記調圧弁が、前記ポペット弁構造の弁
    部と、その弁部を設置する第1液室と、この第1液室に
    隣接する第2液室と、一端に前記弁部の弁体を保持した
    小径部を第1、第2液室間の隔壁に液密かつスライド自
    在に通し、小径部他端の大径部で前記第2液室を2つの
    部屋に仕切る調圧ピストンと、この調圧ピストンを前記
    弁部の開弁方向に付勢するスプリングと、第1液室を第
    2液室の反第1液室側の部屋に連通させる通路を有し、
    前記第1液室を中間導入室に、第2液室の第1液室から
    隔離された部屋を動力室に各々連通させる構成にしてあ
    る請求項1記載の液圧ブースタ。
  3. 【請求項3】 一端に前記中間導入室の圧力を、他端に
    動力室の圧力とスプリングの付勢力を各々受け、その両
    端に加わる圧力の差が調圧弁によって生じさせる前記所
    定の圧力差よりも一定値以上大きくなったときに力の平
    衡点に変位して中間導入室側の容積を増大させる差圧補
    正手段を有する請求項1又は2記載の液圧ブースタ。
  4. 【請求項4】 前記調圧ピストンの大径部を小径部から
    独立させて小径部の外周に液密かつ摺動自在に嵌め、さ
    らに、他端外周に前記大径部の移動止めのストッパを有
    する前記小径部をスプリングで閉弁方向に付勢して前記
    大径部を前記差圧補正手段として併用した請求項3記載
    の液圧ブースタ。
JP6169497A 1994-07-21 1994-07-21 液圧ブースタ Pending JPH0834343A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6169497A JPH0834343A (ja) 1994-07-21 1994-07-21 液圧ブースタ
EP95110743A EP0693408B1 (en) 1994-07-21 1995-07-10 Hydraulic booster
DE69508159T DE69508159T2 (de) 1994-07-21 1995-07-10 Hydraulischer Bremskraftverstärker
US08/504,650 US5526731A (en) 1994-07-21 1995-07-20 Hydraulic booster
KR1019950021524A KR100193464B1 (ko) 1994-07-21 1995-07-21 유압식 배력장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6169497A JPH0834343A (ja) 1994-07-21 1994-07-21 液圧ブースタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0834343A true JPH0834343A (ja) 1996-02-06

Family

ID=15887624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6169497A Pending JPH0834343A (ja) 1994-07-21 1994-07-21 液圧ブースタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5526731A (ja)
EP (1) EP0693408B1 (ja)
JP (1) JPH0834343A (ja)
KR (1) KR100193464B1 (ja)
DE (1) DE69508159T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002347605A (ja) * 2001-05-25 2002-12-04 Sumitomo Denko Brake Systems Kk 圧力保持弁及びそれを用いた車両制動装置
JP2014019435A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Robert Bosch Gmbh 車両ブレーキシステムのための流体制御式の圧力切換弁、および車両ブレーキシステム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11154024A (ja) 1997-09-16 1999-06-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 負荷液圧の制御方法
US6564553B2 (en) * 2000-11-09 2003-05-20 Bosch Braking Systems Co., Ltd. Braking pressure intensifying master cylinder
JP3979260B2 (ja) * 2002-10-21 2007-09-19 株式会社アドヴィックス ブレーキ液圧発生装置
US8366205B1 (en) 2008-10-02 2013-02-05 Robert Bosch Gmbh Blended hydraulic brake booster
DE112013000689T5 (de) * 2012-01-25 2014-10-09 Advics Co., Ltd. Schieberventil
FI124349B (en) * 2012-03-09 2014-07-15 Wärtsilä Finland Oy Hydraulic actuator and gas exchange valve arrangement
CN103994119A (zh) * 2014-06-12 2014-08-20 苏州劳灵精密机械有限公司 一种铰接内杆式双作用缸

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3101904A1 (de) * 1981-01-22 1982-09-02 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Druckregelventil
DE3215737A1 (de) * 1982-04-28 1983-11-03 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Bremskraftverstaerker
DE3633969A1 (de) 1986-10-06 1988-04-07 Teves Gmbh Alfred Bremsdruckgeber fuer eine hydraulische kraftfahrzeugbremsanlage
KR890000299A (ko) 1987-06-24 1989-03-13 나카하라 츠네오 유압부우스터
JPH0345459A (ja) * 1989-07-14 1991-02-27 Nissin Kogyo Kk 流体圧倍力装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002347605A (ja) * 2001-05-25 2002-12-04 Sumitomo Denko Brake Systems Kk 圧力保持弁及びそれを用いた車両制動装置
JP2014019435A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Robert Bosch Gmbh 車両ブレーキシステムのための流体制御式の圧力切換弁、および車両ブレーキシステム

Also Published As

Publication number Publication date
DE69508159D1 (de) 1999-04-15
EP0693408B1 (en) 1999-03-10
KR100193464B1 (ko) 1999-06-15
DE69508159T2 (de) 1999-11-18
EP0693408A3 (en) 1997-02-12
US5526731A (en) 1996-06-18
EP0693408A2 (en) 1996-01-24
KR960004133A (ko) 1996-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS595468B2 (ja) ユアツシキパワ−ブレ−キソウチ
JPH0834343A (ja) 液圧ブースタ
US7104612B2 (en) Vehicle brake hydraulic pressure generator
JP2003252196A (ja) 車両用ブレーキ液圧発生装置
JP3935141B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2002321609A (ja) マスタシリンダ
JP4176730B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JPH0624920B2 (ja) 流体援助装置
EP1283140A2 (en) Piston assembly and hydraulic brake pressure generating device including said piston assembly
US20010025565A1 (en) Brake booster
JP4292167B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP4552275B2 (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
JP2001138894A (ja) 高圧流体供給装置及びその高圧流体供給装置を備えた車両の液圧ブレーキ装置
JP4904613B2 (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
JPH0822667B2 (ja) 液圧式倍力装置
JP4446725B2 (ja) 液圧ブースタ
JP2003252197A (ja) 車両用ブレーキ液圧発生装置
JP5194948B2 (ja) ブレーキ液圧供給装置
JPH0624918B2 (ja) 液圧式倍力装置
JP4446722B2 (ja) 液圧ブースタ
JP4446724B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JPS6039576B2 (ja) 自動車の制動用ハイドロリツクブ−スタ
JP4538775B2 (ja) ブレーキ作動装置
JP4292168B2 (ja) 液圧ブースタ
JP2005053307A (ja) ブレーキ液圧発生装置