JPH08327902A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH08327902A
JPH08327902A JP7158568A JP15856895A JPH08327902A JP H08327902 A JPH08327902 A JP H08327902A JP 7158568 A JP7158568 A JP 7158568A JP 15856895 A JP15856895 A JP 15856895A JP H08327902 A JPH08327902 A JP H08327902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom
magnification
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7158568A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Hamanishi
芳徳 濱西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP7158568A priority Critical patent/JPH08327902A/ja
Priority to US08/657,668 priority patent/US5978150A/en
Publication of JPH08327902A publication Critical patent/JPH08327902A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145121Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+-+

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高性能で、高変倍率で、広範な利用目的に適
うズームレンズを提供すること。 【構成】 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レ
ンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2
と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折
力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第
5レンズ群G5とを備えたズームレンズにおいて、ズー
ム領域内において、前記第2レンズ群G2の担う倍率と
前記第3レンズ群G3の担う倍率と前記第4レンズ群G
4の担う倍率とがほぼ同時に等倍になるズーム配置を含
んでいる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はズームレンズに関し、特
に高変倍ズームレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、画像の入出力において、光学系に
よる撮影や投影を必要とする各種電子画像装置に有限光
学系が多く採用されている。具体的には、デジタルスチ
ルカメラ用レンズ系、近接撮影光学系、拡大引伸し用光
学系、縮小光学系、液晶ビデオプロジェクター用投射レ
ンズ等に有限光学系が使用されている。
【0003】有限光学系のうち、有限系単焦点レンズは
汎用性が乏しく、それぞれ目的に応じて専用の光学系が
使用されている。これに対し、有限系ズームレンズは単
焦点レンズよりも汎用性は高いが、レンズの種類が少な
い。有限系ズームレンズは、35mmスチルカメラ用レ
ンズ系、16mmシネ用レンズ系、TV用レンズ系によ
く使用されている。特に、電子画像機器の小型で高画質
な像入力用光学系として、低倍率(1/50×〜1/3
0×程度)で広画角の撮像ズームレンズが求められてい
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】特公平第3−7168
6号公報には、低倍率で広画角なズームレンズが開示さ
れている。しかしながら、この公報に開示のズームレン
ズのズーム方式(変倍方式)は高変倍化が困難であり、
各レンズ群のズーム軌道も複雑である。また、このズー
ムレンズは測定投影機用の光学系であり、テレセントリ
ック性を強く要求している。さらに、実効Fナンバーが
F/3.5〜F/6.5程度と暗いので、照明条件によ
っては絵柄が黒くて暗い被写体を撮影するには不十分で
ある。これに対し、明るくて、広角で、高変倍で、高性
能な光学系が、久しく求められていた。
【0005】電子画像機器等に利用される光学系には、
非常に多くの目的に対応する仕様が要求されており、様
々な目的に応じてそれぞれ専用光学系が提供されてい
る。すなわち、従来のズームレンズでは、目的の数に応
じてそれぞれ専用の光学系を設計する必要があり、非常
に非効率的且つ不経済であった。
【0006】また、高解像力を必要とする撮像系などに
利用可能な光学系として、倍率の色収差が良好に補正さ
れ、明るく、高性能で、高変倍化が可能で、共役長が短
く、広い画角を担い、変倍中も歪曲収差およびその変動
の少ないズームレンズが求められていた。さらに、シェ
ーディングを少なくするために、画面周辺において充分
な周辺光量を確保することのできるズームレンズが求め
られていた。
【0007】本発明は、前述の課題に鑑みてなされたも
のであり、高性能で、高変倍率で、広範な利用目的に適
うズームレンズを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明においては、物体側から順に、正の屈折力を
有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レ
ンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3
と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折
力を有する第5レンズ群G5とを備えたズームレンズに
おいて、ズーム領域内において、前記第2レンズ群G2
の担う倍率と前記第3レンズ群G3の担う倍率と前記第
4レンズ群G4の担う倍率とがほぼ同時に等倍になるズ
ーム配置を含んでいることを特徴とするズームレンズを
提供する。
【0009】
【作用】本発明のズームレンズは、物体側から順に、正
の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有
する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レン
ズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、
正の屈折力を有する第5レンズ群G5とを備えている。
そして、ズーム領域内において、前記第2レンズ群G2
の担う倍率と前記第3レンズ群G3の担う倍率と前記第
4レンズ群G4の担う倍率とがほぼ同時に等倍(−1
×)になるようなズーム配置を含んでいる。
【0010】一般に、変倍部が2つ以上のレンズ群によ
って構成されるズームレンズでは、この等倍を同時に満
たすレンズ配置(同時等倍配置)よりも低倍側の特定の
ズーム配置において、各レンズ群の担う倍率は次の条件
式(a)および(b)を常に満足する。 |βi |<1 (a) |・・・βi-1 βi βi+1 ・・・|<1 (b) ここで、 βi :物体側からi番目の第iレンズ群の横倍率
【0011】また、この同時等倍配置よりも高倍側の特
定のズーム配置において、各レンズ群の担う倍率は次の
条件式(c)および(d)を常に満足する。 |βi |>1 (c) |・・・βi-1 βi βi+1 ・・・|>1 (d) 以上のことから、ズームレンズにおいて効率良く変倍を
行うには、変倍部を構成する各レンズ群の担う倍率が同
時に等倍となる(同時等倍配置)ことが最適である。
【0012】また、ズーム部(変倍部)が2群構成のと
き、ズーム方程式を満たす解(ズーム方程式解またはズ
ーム解)のうち、バリエーター群が等倍(βi =−1)
のときにコンペンセーター群も等倍(βj =−1)の場
合、コンペンセーター群の2つの移動曲線(ズーム軌道
の解曲線)が等倍(βj =−1)の配置で繁がり、相互
に軌道の乗換が可能である。この軌道の乗換を積極的に
利用し、しかも他のレンズ群の倍率も同時に等倍となる
ズーム配置を採用し、ズーム部(変倍部)を構成する各
レンズ群の担う倍率が同時に等倍となるズーム配置を有
することが、全ズーム領域においてズーム方程式解の安
定的な存在および高変倍化のために不可欠な要件であ
る。その結果、非常に変倍効率の良いズームパワー配置
を選択することができ、ズーム比(変倍比)の大きい光
学系を達成することができる。さらに、確実に採用可能
なズーム軌道(ズーム方程式解)を実現することができ
る。
【0013】しかしながら、このような同時等倍配置を
採用しないとき、多群変倍レンズ群を有するズーム方程
式の解の吟味が複雑となる。さらに、ズーム軌道が連続
的に存在しない解曲線が得られるので、連続的な高変倍
率化が非常に困難となる。歪曲収差を少なくする方法と
して、レンズ形状および屈折力配置の開口絞りに関する
対称性の高いレンズ構成が考えられる。しかしながら、
変倍に伴って各レンズ群が光軸に沿って移動するズーム
レンズでは、変倍領域(ズーム領域)の全体に亘って開
口絞りに関する対称性を維持することはできない。
【0014】したがって、変倍中も歪曲収差およびその
変動の少ない光学系を得るには、本発明の基本構成のよ
うに、各レンズ群の屈折力配分が開口絞りに対してある
程度の対称性を有する構成が不可欠である。歪曲収差の
発生状況を解析するとき、ズームレンズ全体を3分割し
て考察することが望ましい。すなわち、開口絞りを含む
レンズ群を中群とし、中群よりも物体側のレンズ群を前
群とし、中群よりも像側のレンズ群を後群とする。この
場合、前群および後群の各内部において、かなりの程度
まで歪曲収差の補正が可能なような屈折力構成およびレ
ンズ構成が必要である。前群および後群でそれぞれ補正
することのできなかった歪曲収差成分、および前群と後
群とで相殺することのできなかった歪曲収差成分につい
ては、中群が補正するように役割分担させる。
【0015】このようなレンズ構成を採用することによ
って、ズーミング(変倍)に伴って移動するレンズ群に
おいても、歪曲収差の変動を少なくすることができる。
一方、歪曲収差を非常に少なくするためには、前群およ
び後群の各内部屈折力配分を正、負あるいは負、正にし
て、収差のキャンセルが可能なレンズ構成および屈折力
配分が不可欠である。
【0016】また、2つ以上のレンズ群で変倍部(ズー
ム部)を構成することにより所望の変倍比を得る場合、
レンズ群の移動量を少なくして変倍を行うことが可能で
ある。その結果、広角端における主光線の入射高を小さ
くすることができるので、物体側のレンズ径の小型化に
も非常に有効である。後述するように、本発明の各実施
例では、変倍部が3つのレンズ群から構成されている例
を示している。しかしながら、開口絞りに関する対称性
を保持しつつ、4つのレンズ群、5つのレンズ群あるい
はそれ以上のレンズ群で変倍部を構成しても、変倍部が
同時等倍配置を有する構成であれば高変倍ズームレンズ
を容易に実現することができる。
【0017】通常、瞳の位置をレンズ端の表面にできる
限り近付ける場合、レンズ群の屈折力配置はレンズ端の
表面側に負の屈折力のレンズ群が先行する配置となる。
一方、瞳の位置をレンズ端の表面からできる限り遠ざけ
る場合、レンズ群の屈折力配置は正の屈折力のレンズ群
が先行する配置となる。このような屈折力配分を採用す
ると、像側にテレセントリックな光学系、物体側にテレ
セントリック光学系、あるいはこれに近い光学系を実現
することができる。しかしながら、本発明のズームレン
ズでは、テレセントリックな光学系である必要はない。
開口絞りの位置は、第2レンズ群G2と第3レンズ群G
3との間、あるいは第3レンズ群G3と第4レンズ群G
4との間の任意の位置でよい。ズームミング(変倍)に
連動して、開口絞りを空間的に移動させてもよいし、あ
るいは変倍中において開口絞りを固定してもよい。
【0018】また、本発明において、光学系のコンパク
ト性および大口径比を確保するために、次の条件式
(1)を満足することが望ましい。 0.3<φ/f3 <0.8 (1) ここで、 φ :広角端における第3レンズ群G3の物体側の面の
最大有効径 f3 :第3レンズ群G3の焦点距離
【0019】条件式(1)は、広角端における第3レン
ズ群G3の物体側の面の最大有効径と第3レンズ群G3
の焦点距離との比について適切な範囲を規定している。
条件式(1)の上限値を上回ると、光学系が不必要に明
るくなって光学系の大型化を招き、レンズ枚数も極端に
増加するので好ましくない。また、第3レンズ群G3の
屈折力が強くなり過ぎて、球面収差を含む諸収差の補正
が困難となるので好ましくない。
【0020】逆に、条件式(1)の下限値を下回ると、
第3レンズ群G3の屈折力が弱くなり過ぎて、変倍にお
けるレンズ群の移動量が大きくなる。その結果、隣接す
るレンズ群との干渉が起こり、充分な変倍比の確保が困
難となり不都合である。また、暗い光学系となり、暗い
被写体を撮影するときに照明が必要となる頻度が増すの
で望ましくない。ただし、照明をするときはこの限りで
はない。なお、光学系の明るさのみを考慮すると、回折
による解像力の限界まで暗くてもよい。この場合、条件
式(1)の下限値を0とし、上限値を0.35としても
よい。暗い光学系では、第2レンズ群G2および第3レ
ンズ群G3において、レンズ枚数のさらなる削減を容易
に実施することができる。
【0021】図1は、本発明のズームレンズの基本構造
および変倍による各レンズ群の移動軌道を示す図であ
る。図1において、fi は第iレンズ群の焦点距離を、
βw は広角端におけるズームレンズ全系の合成撮影倍率
を、βt は望遠端におけるズームレンズ全系の合成撮影
倍率を、βc は同時等倍配置状態におけるズームレンズ
全系の合成撮影倍率をそれぞれ示している。また、βwi
は広角端における第iレンズ群の担う倍率を、βtiは望
遠端における第iレンズ群の担う倍率を、βciは同時等
倍配置状態における第iレンズ群の担う倍率をそれぞれ
示している。
【0022】各ズーム配置において、以下の式(e)乃
至(m)に示す関係が成立する。 β=β1 β2 β3 β4 β5 (e) βz =β2 β3 β4 (f) βw =βw1βw2βw3βw4βw5 (g) βc =−βc1βc5 (h) βt =βt1βt2βt3βt4βt5 (i) |βw2βw3βw4|<1 (j) |βc2βc3βc4|=1 (k) |βt2βt3βt4|>1 (m) ここで、 β :任意のズーム配置におけるズームレンズ全系の撮
影倍率 βz :任意のズーム配置における変倍部の倍率
【0023】変倍部の各レンズ群が担う倍率は、同時倍
率配置を有しつつ、以下の条件式(2)乃至(4)で規
定される範囲内であることが望ましい。 −1.4<β2 <−0.4 (2) −1.5<β3 <−0.5 (3) −1.5<β4 <−0.6 (4)
【0024】条件式(2)の上限値を上回ると、最も物
体側の面(第1レンズ面)を通過する画面最周辺の主光
線の入射高が光軸より著しく隔たってしまう。その結
果、レンズ径の大型化を招くとともに、第1レンズ群G
1と第2レンズ群G2とが干渉するので好ましくない。
さらに、広角端において、主光線の下側光束の外コマ収
差の補正が困難になってしまう。逆に、条件式(2)の
下限値を下回ると、第2レンズ群G2と第3レンズ群G
3とが干渉するので好ましくない。
【0025】条件式(3)の上限値を上回ると、最も物
体側の面を通過する画面最周辺の主光線の入射高が光軸
より著しく隔たってしまう。その結果、レンズ径の大型
化を招くとともに、第2レンズ群G2と第3レンズ群G
3とが干渉するので好ましくない。逆に、条件式(3)
の下限値を下回ると、望遠端において球面収差の補正が
困難になるとともに、第3レンズ群G3と第4レンズ群
G4とが干渉するので好ましくない。
【0026】条件式(4)の上限値を上回ると、最も物
体側の面を通過する画面最周辺の主光線の入射高が光軸
より著しく隔たってしまう。その結果、レンズ径の大型
化を招くとともに、第3レンズ群G3と第4レンズ群G
4とが干渉するので好ましくない。逆に、条件式(4)
の下限値を下回ると、主光線の上側光束の外コマ収差の
補正が困難になるとともに、第4レンズ群G4と第5レ
ンズ群G5とが干渉するので好ましくない。
【0027】但し、本発明において、第2レンズ群G2
と第3レンズ群G3と第4レンズ群G4とが同時に等倍
を満たすレンズ配置すなわち同時等倍配置とは、数学的
な厳密性を要求されるレンズ配置だけでなく、ほぼ同時
に等倍を満たすレンズ配置も含むものとする。即ち、丸
めの誤差、製造公差など結像面における焦点深度程度の
ピントズレを起こす倍率誤差範囲、および調整による誤
差範囲を認めるものとする。このように、本発明では、
許容範囲内で近似的に同時等倍となるズーム配置をも同
時等倍配置に含むものとする。そして、同時等倍配置近
傍でズーム解が存在しない領域が発生したとしても、像
面でのピントの跳びを起こすズーム領域が小さいならば
実用上問題がないものとみなす。
【0028】望ましい許容範囲の目安として、第2レン
ズ群G2乃至第4レンズ群G4の担う倍率βc2、βc3お
よびβc4のうち少なくともいずれか1つが等倍(−1
×)のとき、変倍部を構成する他のレンズ群が担う合成
倍率βciが以下の条件式(5)の範囲内にあれば同時等
倍配置として許容するものとする。 0.9<|βci|<1.1 (5)
【0029】条件式(5)の上限値を上回ると、望遠端
からズーム解が存在しない領域が増加し、変倍でピント
の固定している領域が狭まるので好ましくない。逆に、
条件式(5)の下限値を下回ると、広角端からズーム解
が存在しない領域が増加し、変倍でピントの固定してい
る領域が狭まるので好ましくない。これらズーム解のな
い領域が広がると、連続変倍を達成することのできない
領域が増え、実用性が著しく低下するので好ましくな
い。
【0030】また、本発明では、次の条件式(6)を満
足するのが望ましい。 0.05<β1 /β5 <0.5 (6) 条件式(6)は、第1レンズ群G1の担う倍率β1 と第
5レンズ群G5の担う倍率β5 との比について適切な範
囲を規定している。なお、条件式(6)は、有限距離用
光学系の場合のみ有効な式である。
【0031】条件式(6)の上限値を上回ると、バック
フォーカスが短くなり、物点までの作動距離(ワーキン
グディスタンス)が短くなる。その結果、有限系として
所望の倍率を確保することができなくなるので好ましく
ない。逆に、条件式(6)の下限値を下回ると、物点ま
での作動距離が不必要に長くなるとともに、バックフォ
ーカスが長くなり光学系が大型化するので好ましくな
い。しかしながら、一般撮影で無限遠物体へのピント合
わせが不可であることではない。
【0032】また、本発明では、次の条件式(7)を満
足するのが望ましい。 0.7<f2 /f4 <1.3 (7) 条件式(7)は、第2レンズ群G2の焦点距離と第4レ
ンズ群G4の焦点距離との比について適切な範囲を規定
している。
【0033】条件式(7)の上限値を上回ると、第2レ
ンズ群G2の移動量が増大し、他のレンズ群に干渉して
変倍効率が低下するので、高変倍ズームレンズを得るに
は好ましくない。また、第4レンズ群G4の屈折力が強
くなり過ぎて、第5レンズ群G5への負荷が増大し、主
光線の上側光束のコマ収差の補正が困難となり好ましく
ない。逆に、条件式(7)の下限値を下回ると、第2レ
ンズ群G2の屈折力が強くなり、望遠端を広げることが
できるので高倍化が可能である。しかしながら、広角端
において最も物体側の面を通過する画面最周辺の主光線
の入射高が光軸より著しく隔たり、レンズ径の大型化を
招くので好ましくない。また、球面収差、コマ収差等の
諸収差の補正が困難となってしまう。
【0034】また、第2レンズ群G2と第3レンズ群G
3と第4レンズ群G4とが同時に等倍を満たすレンズ配
置(同時等倍配置)の許容範囲として、上述の条件式
(5)とは別の目安を導入することも可能である。すな
わち、別の望ましい許容範囲の目安として、第2レンズ
群G2乃至第4レンズ群G4の担う倍率βc2、βc3およ
びβc4のうち少なくともいずれか1つが等倍(−1×)
のとき、変倍部が担う合成倍率|βc2βc3βc4|が以下
の条件式(8)の範囲内にあれば同時等倍配置として許
容するものとする。 0.95<|βc2βc3βc4|<1.05 (8)
【0035】条件式(8)の上限値を上回ると、望遠端
からズーム解が存在しない領域が増加し、変倍でピント
の固定している領域が狭まるので好ましくない。逆に、
条件式(8)の下限値を下回ると、広角端からズーム解
が存在しない領域が増加し、変倍でピントの固定してい
る領域が狭まるので好ましくない。これらズーム解のな
い領域が広がると、連続変倍を達成することができな
い。しかしながら、不連続な使用目的において、広角領
域および望遠領域のみを採用し、中間焦点距離領域を不
必要とするならば、条件式(8)の上限値および下限値
は必然的に変化する。そして、このような場合には、ズ
ーム解が存在しない領域が広がっても、実用性が低下し
ないことは明らかである。
【0036】
【実施例】以下、本発明の各実施例を、添付図面に基づ
いて説明する。本発明の各実施例にかかるズームレンズ
は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群
G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の
屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有す
る第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ
群G5とを備えている。そして、ズーム領域内におい
て、前記第2レンズ群G2の担う倍率と前記第3レンズ
群G3の担う倍率と前記第4レンズ群G4の担う倍率と
が同時に等倍になるズーム配置を含んでいる。
【0037】各実施例において、第1レンズ群G1を物
体側へ繰り出すことにより合焦を行うことが可能であ
り、撮影距離、変倍倍率の領域などを変えることが可能
である。また、第2レンズ群G2はコンペンセーター群
であり、第3レンズ群G3は主リード群であり、第4レ
ンズ群G4は副リード群である。すなわち、第2レンズ
群G2乃至第4レンズ群G4は、光軸に沿って移動して
変倍を行う変倍部を構成している。第5レンズ群G5は
像面に対して固定されたレンズ群であり、バックフォー
カスの長さや、射出瞳位置を決定づける主要なレンズ群
である。なお、各実施例において、第3レンズ群G3の
直ぐ物体側には開口絞りが設けられている。
【0038】〔実施例1〕図2は、本発明の第1実施例
にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。図
2のズームレンズでは、第1レンズ群G1の物体側に、
平行平面板からなるフィルターが設けられている。そし
て、第1レンズ群G1は、物体側に曲率の弱い凸面を向
けた負メニスカスレンズと物体側に曲率の強い凸面を向
けた正メニスカスレンズとの貼り合わせ正レンズ、およ
び物体側に曲率の強い凸面を向けた正メニスカスレンズ
からなる。第2レンズ群G2は、物体側に曲率の弱い凸
面を向けた負メニスカスレンズ、両凹レンズ、および両
凸レンズと両凹レンズとの貼り合わせ正レンズからな
る。
【0039】第3レンズ群G3は、両凸レンズと物体側
に曲率の強い凹面を向けた負メニスカスレンズとの貼り
合わせ正レンズ、および両凸レンズからなる。第4レン
ズ群G4は、物体側に曲率の弱い凸面を向けた負メニス
カスレンズ、および両凹レンズと両凸レンズとの貼り合
わせ負レンズからなる。第5レンズ群G5は、物体側に
曲率の弱い凹面を向けた正メニスカスレンズ、両凸レン
ズと物体側に曲率の強い凹面を向けた負メニスカスレン
ズとの貼り合わせ正レンズ、および両凸レンズからな
る。
【0040】第1実施例のズームレンズは、ズーム比が
6倍で、12群17枚のレンズ構成である。この実施例
の特徴は、第2レンズ群G2のレンズ配列および第5レ
ンズ群G5のレンズ配列である。この実施例のレンズ配
置は、本発明の代表的なレンズ配置である。
【0041】次の表(1)に、本発明の実施例1の諸元
の値を掲げる。表(1)において、fは焦点距離を、F
NはFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバックフォー
カスを、βは撮影倍率を、D0 は物点距離をそれぞれ表
している。さらに、面番号は光線の進行する方向に沿っ
た物体側からのレンズ面の順序を、屈折率およびアッベ
数はそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する値を
示している。
【0042】
【表1】 (変倍における可変間隔) β -0.020 -0.040 -0.050 -0.080 -0.100 -0.120 D0 692.838 692.838 692.838 692.838 692.838 692.838 d7 0.545 10.032 12.459 16.773 18.670 19.511 d14 47.610 31.222 26.297 16.196 11.070 8.131 d19 2.874 11.638 14.811 22.159 25.864 29.544 d24 10.532 8.669 7.995 6.433 5.956 4.374 Bf 37.387 37.387 37.387 37.387 37.387 37.387 (条件対応値) f1 = 58.837 βw1= -0.0921 βc1= -0.0921 βt1= -0.0921 f2 = -19.300 βw2= -0.5691 βc2= -1.0000 βt2= -1.2914 f3 = 33.073 βw3= -0.6344 βc3= -1.0000 βt3= -1.2436 f4 = -21.096 βw4= -0.8366 βc4= -1.0000 βt4= -1.1285 f5 = 24.210 βw5= -0.7191 βc5= -0.7191 βt5= -0.7191 fw = 14.850 βw = -0.0200 βc = -0.0662 βt = -0.1200 ft = 101.114 φ= 15.7 (1)φ/f3 = 0.47471 (6)β1 /β5 = 0.1281 (7)f2 /f4 = 0.91487
【0043】図3および図4は、d線(λ=587.6
nm)およびg線(λ=435.8nm)に対する第1
実施例の諸収差図である。そして、図3は広角端(最短
焦点距離状態)における諸収差図を、図4は望遠端(最
長焦点距離状態)における諸収差図をそれぞれ示してい
る。各収差図において、Hは入射光の高さを、FNはF
ナンバーを、Yは像高を、Dはd線(λ=587.6n
m)を、Gはg線(λ=435.8nm)をそれぞれ示
している。また、非点収差を示す収差図において実線は
サジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示し
ている。各収差図から明らかなように、本実施例では、
各焦点距離状態において諸収差が良好に補正されている
ことがわかる。
【0044】〔実施例2〕図5は、本発明の第2実施例
にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。図
5のズームレンズでは、第1レンズ群G1の物体側に、
平行平面板からなるフィルターが設けられている。そし
て、第1レンズ群G1は、物体側に曲率の弱い凸面を向
けた負メニスカスレンズと物体側に曲率の強い凸面を向
けた正メニスカスレンズとの貼り合わせ正レンズ、およ
び物体側に曲率の強い凸面を向けた正メニスカスレンズ
からなる。第2レンズ群G2は、物体側に曲率の弱い凸
面を向けた負メニスカスレンズ、両凹レンズ、および両
凸レンズと両凹レンズとの貼合わせ正レンズからなる。
【0045】第3レンズ群G3は、両凸レンズと物体側
に曲率の強い凹面を向けた負メニスカスレンズとの貼合
わせ正レンズ、および両凸レンズからなる。第4レンズ
群G4は、物体側に曲率の弱い凹面を向けた正メニスカ
スレンズと両凹レンズとの貼合わせ負レンズ、および物
体側に曲率の強い凹面を向けた負メニスカスレンズから
なる。
【0046】第5レンズ群G5は、物体側に曲率の弱い
凹面を向けた正メニスカスレンズ、両凸レンズと物体側
に曲率の強い凹面を向けた負メニスカスレンズとの貼り
合わせ正レンズ、および両凸レンズからなる。第2実施
例のズームレンズは、ズーム比が6倍で、12群17枚
のレンズ構成である。この実施例のレンズ配置も、本発
明の代表的なレンズ配置である。
【0047】次の表(2)に、本発明の実施例2の諸元
の値を掲げる。表(2)において、fは焦点距離を、F
NはFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバックフォー
カスを、βは撮影倍率を、D0 は物点距離をそれぞれ表
している。さらに、面番号は光線の進行する方向に沿っ
た物体側からのレンズ面の順序を、屈折率およびアッベ
数はそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する値を
示している。
【0048】
【表2】 (変倍における可変間隔) β -0.020 -0.040 -0.050 -0.080 -0.100 -0.120 D0 692.785 692.785 692.785 692.785 692.785 692.785 d7 0.538 10.025 12.452 16.767 18.663 19.340 d14 47.815 31.427 26.502 16.401 11.276 8.671 d19 2.022 10.785 13.958 21.306 25.011 28.840 d24 12.195 10.332 9.657 8.095 7.618 5.718 Bf 37.405 37.405 37.405 37.405 37.405 37.405 (条件対応値) f1 = 58.837 βw1= -0.0921 βc1= -0.0921 βt1= -0.0921 f2 = -19.300 βw2= -0.5691 βc2= -1.0000 βt2= -1.2774 f3 = 33.073 βw3= -0.6344 βc3= -1.0000 βt3= -1.2406 f4 = -21.096 βw4= -0.8366 βc4= -1.0000 βt4= -1.1436 f5 = 24.210 βw5= -0.7191 βc5= -0.7191 βt5= -0.7191 fw = 14.850 βw = -0.0200 βc = -0.0662 βt = -0.1200 ft = 100.361 φ= 15.8 (1)φ/f3 = 0.47773 (6)β1 /β5 = 0.1281 (7)f2 /f4 = 0.91487
【0049】図6および図7は、d線(λ=587.6
nm)およびg線(λ=435.8nm)に対する第2
実施例の諸収差図である。そして、図6は広角端におけ
る諸収差図を、図7は望遠端における諸収差図をそれぞ
れ示している。各収差図において、Hは入射光の高さ
を、FNはFナンバーを、Yは像高を、Dはd線(λ=
587.6nm)を、Gはg線(λ=435.8nm)
をそれぞれ示している。また、非点収差を示す収差図に
おいて実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナ
ル像面を示している。各収差図から明らかなように、本
実施例では、各焦点距離状態において諸収差が良好に補
正されていることがわかる。
【0050】〔実施例3〕図8は、本発明の第3実施例
にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。図
8のズームレンズでは、第1レンズ群G1の物体側に、
平行平面板からなるフィルターが設けられている。そし
て、第1レンズ群G1は、物体側に曲率の弱い凸面を向
けた負メニスカスレンズと物体側に曲率の強い凸面を向
けた正メニスカスレンズとの貼り合わせ正レンズ、およ
び物体側に曲率の強い凸面を向けた正メニスカスレンズ
からなる。第2レンズ群G2は、物体側に曲率の弱い凸
面を向けた負メニスカスレンズ、両凹レンズ、および両
凸レンズと両凹レンズとの貼合わせ正レンズからなる。
【0051】第3レンズ群G3は、両凸レンズと物体側
に曲率の強い凹面を向けた負メニスカスレンズとの貼合
わせ正レンズ、および両凸レンズからなる。第4レンズ
群G4は、物体側に曲率の弱い凸面を向けた負メニスカ
スレンズ、および両凹レンズと両凸レンズとの貼合わせ
負レンズからなる。第5レンズ群G5は、物体側に曲率
の弱い凹面を向けた正メニスカスレンズ、両凸レンズ、
および両凸レンズと物体側に曲率の強い凹面を向けた負
メニスカスレンズとの貼合わせ正レンズからなる。第3
実施例のズームレンズは、ズーム比が5倍で、12群1
7枚のレンズ構成である。
【0052】次の表(3)に、本発明の実施例3の諸元
の値を掲げる。表(3)において、fは焦点距離を、F
NはFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバックフォー
カスを、βは撮影倍率を、D0 は物点距離をそれぞれ表
している。さらに、面番号は光線の進行する方向に沿っ
た物体側からのレンズ面の順序を、屈折率およびアッベ
数はそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する値を
示している。
【0053】
【表3】 (変倍における可変間隔) β -0.020 -0.025 -0.040 -0.050 -0.080 -0.100 D0 692.653 692.653 692.653 692.653 692.653 692.653 d7 0.668 4.082 10.156 12.582 16.897 18.794 d14 47.038 41.533 30.650 25.725 15.624 10.498 d19 2.969 5.625 11.733 14.906 22.254 25.959 d24 10.892 10.327 9.029 8.354 6.792 6.315 Bf 36.436 36.436 36.436 36.436 36.436 36.436 (条件対応値) f1 = 58.837 βw1= -0.0921 βc1= -0.0921 βt1= -0.0921 f2 = -19.300 βw2= -0.5691 βc2= -1.0000 βt2= -1.2226 f3 = 33.073 βw3= -0.6344 βc3= -1.0000 βt3= -1.1725 f4 = -21.096 βw4= -0.8366 βc4= -1.0000 βt4= -1.0535 f5 = 24.210 βw5= -0.7191 βc5= -0.7191 βt5= -0.7191 fw = 14.850 βw = -0.0200 βc = -0.0662 βt = -0.1000 ft = 84.638 φ= 15.7 (1)φ/f3 = 0.47471 (6)β1 /β5 = 0.1281 (7)f2 /f4 = 0.91487
【0054】図9および図10は、d線(λ=587.
6nm)およびg線(λ=435.8nm)に対する第
3実施例の諸収差図である。そして、図9は広角端にお
ける諸収差図を、図10は望遠端における諸収差図をそ
れぞれ示している。各収差図において、Hは入射光の高
さを、FNはFナンバーを、Yは像高を、Dはd線(λ
=587.6nm)を、Gはg線(λ=435.8n
m)をそれぞれ示している。また、非点収差を示す収差
図において実線はサジタル像面を示し、破線はメリディ
オナル像面を示している。各収差図から明らかなよう
に、本実施例では、各焦点距離状態において諸収差が良
好に補正されていることがわかる。
【0055】〔実施例4〕図11は、本発明の第4実施
例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。
図11のズームレンズでは、第1レンズ群G1の物体側
に、平行平面板からなるフィルターが設けられている。
そして、第1レンズ群G1は、物体側に曲率の弱い凸面
を向けた負メニスカスレンズと物体側に曲率の強い凸面
を向けた正メニスカスレンズとの貼り合わせ正レンズ、
および物体側に曲率の強い凸面を向けた正メニスカスレ
ンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側に曲率の弱
い凸面を向けた負メニスカスレンズ、両凹レンズ、およ
び両凸レンズと両凹レンズとの貼合わせ正レンズからな
る。
【0056】第3レンズ群G3は、両凸レンズと物体側
に曲率の強い凹面を向けた負メニスカスレンズとの貼合
わせ正レンズ、および物体側に曲率の強い凸面を向けた
正メニスカスレンズからなる。第4レンズ群G4は、物
体側に曲率の弱い凹面を向けた正メニスカスレンズと両
凹レンズとの貼合わせ負レンズ、および両凹レンズから
なる。
【0057】第5レンズ群G5は、物体側に曲率の弱い
凹面を向けた正メニスカスレンズと物体側に曲率の強い
凹面を向けた負メニスカスレンズとの貼合わせ正レン
ズ、両凸レンズ、および両凸レンズからなる。第4実施
例のズームレンズは、ズーム比が5倍で、12群17枚
のレンズ構成である。この実施例の特徴は、第3レンズ
群G3のレンズ形状(正メニスカスレンズ)、および第
5レンズ群G5のレンズ形状(貼合わせ正レンズ)であ
る。
【0058】次の表(4)に、本発明の実施例4の諸元
の値を掲げる。表(4)において、fは焦点距離を、F
NはFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバックフォー
カスを、βは撮影倍率を、D0 は物点距離をそれぞれ表
している。さらに、面番号は光線の進行する方向に沿っ
た物体側からのレンズ面の順序を、屈折率およびアッベ
数はそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する値を
示している。
【0059】
【表4】 (変倍における可変間隔) β -0.020 -0.025 -0.040 -0.050 -0.080 -0.100 D0 692.544 692.544 692.544 692.544 692.544 692.544 d7 0.184 3.597 9.671 12.098 16.413 18.310 d14 47.862 42.357 31.474 26.549 16.449 11.323 d19 0.965 3.621 9.729 12.901 20.249 23.955 d24 11.721 11.157 9.858 9.184 7.621 7.145 Bf 38.789 38.789 38.789 38.789 38.789 38.789 (条件対応値) f1 = 58.837 βw1= -0.0921 βc1= -0.0921 βt1= -0.0921 f2 = -19.300 βw2= -0.5691 βc2= -1.0000 βt2= -1.2226 f3 = 33.073 βw3= -0.6344 βc3= -1.0000 βt3= -1.1725 f4 = -21.096 βw4= -0.8366 βc4= -1.0000 βt4= -1.0535 f5 = 24.210 βw5= -0.7191 βc5= -0.7191 βt5= -0.7191 fw = 14.850 βw = -0.0200 βc = -0.0662 βt = -0.1000 ft = 84.638 φ= 16.0 (1)φ/f3 = 0.48378 (6)β1 /β5 = 0.1281 (7)f2 /f4 = 0.91487
【0060】図12および図13は、d線(λ=58
7.6nm)およびg線(λ=435.8nm)に対す
る第4実施例の諸収差図である。そして、図12は広角
端における諸収差図を、図13は望遠端における諸収差
図をそれぞれ示している。各収差図において、Hは入射
光の高さを、FNはFナンバーを、Yは像高を、Dはd
線(λ=587.6nm)を、Gはg線(λ=435.
8nm)をそれぞれ示している。また、非点収差を示す
収差図において実線はサジタル像面を示し、破線はメリ
ディオナル像面を示している。各収差図から明らかなよ
うに、本実施例では、各焦点距離状態において諸収差が
良好に補正されていることがわかる。
【0061】〔実施例5〕図14は、本発明の第5実施
例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。
図14のズームレンズでは、第1レンズ群G1の物体側
に、平行平面板からなるフィルターが設けられている。
そして、第1レンズ群G1は、物体側に曲率の弱い凸面
を向けた負メニスカスレンズと物体側に曲率の強い凸面
を向けた正メニスカスレンズとの貼り合わせ正レンズ、
および物体側に曲率の強い凸面を向けた正メニスカスレ
ンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側に曲率の弱
い凸面を向けた負メニスカスレンズ、両凹レンズ、およ
び両凸レンズと両凹レンズとの貼合わせ正レンズからな
る。
【0062】第3レンズ群G3は、両凸レンズと物体側
に曲率の強い凹面を向けた負メニスカスレンズとの貼合
わせ正レンズ、および両凸レンズからなる。第4レンズ
群G4は、両凹レンズ、両凸レンズと両凹レンズとの貼
合わせ負レンズ、および物体側に曲率の強い凹面を向け
た負メニスカスレンズからなる。第5レンズ群G5は、
物体側に曲率の弱い凹面を向けた正メニスカスレンズ、
両凸レンズと物体側に曲率の強い凹面を向けた負メニス
カスレンズとの貼合わせ正レンズ、および両凸レンズか
らなる。第5実施例のズームレンズは、ズーム比が5倍
で、13群18枚のレンズ構成である。この実施例の特
徴は、第4レンズ群G4のレンズ配列である。
【0063】次の表(5)に、本発明の実施例5の諸元
の値を掲げる。表(5)において、fは焦点距離を、F
NはFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバックフォー
カスを、βは撮影倍率を、D0 は物点距離をそれぞれ表
している。さらに、面番号は光線の進行する方向に沿っ
た物体側からのレンズ面の順序を、屈折率およびアッベ
数はそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する値を
示している。
【0064】
【表5】 (変倍における可変間隔) β -0.020 -0.025 -0.040 -0.050 -0.080 -0.100 D0 692.863 692.863 692.863 692.863 692.863 692.863 d7 0.603 4.016 10.090 12.517 16.832 18.729 d14 47.458 41.953 31.070 26.145 16.044 10.918 d19 2.702 5.358 11.465 14.638 21.986 25.692 d26 9.038 8.474 7.175 6.501 4.939 4.462 Bf 37.651 37.651 37.651 37.651 37.651 37.651 (条件対応値) f1 = 58.837 βw1= -0.0921 βc1= -0.0921 βt1= -0.0921 f2 = -19.300 βw2= -0.5691 βc2= -1.0000 βt2= -1.2226 f3 = 33.073 βw3= -0.6344 βc3= -1.0000 βt3= -1.1725 f4 = -21.096 βw4= -0.8366 βc4= -1.0000 βt4= -1.0535 f5 = 24.210 βw5= -0.7191 βc5= -0.7191 βt5= -0.7191 fw = 14.850 βw = -0.0200 βc = -0.0662 βt = -0.1000 ft = 84.638 φ= 15.7 (1)φ/f3 = 0.47471 (6)β1 /β5 = 0.1281 (7)f2 /f4 = 0.91487
【0065】図15および図16は、d線(λ=58
7.6nm)およびg線(λ=435.8nm)に対す
る第5実施例の諸収差図である。そして、図15は広角
端における諸収差図を、図16は望遠端における諸収差
図をそれぞれ示している。各収差図において、Hは入射
光の高さを、FNはFナンバーを、Yは像高を、Dはd
線(λ=587.6nm)を、Gはg線(λ=435.
8nm)をそれぞれ示している。また、非点収差を示す
収差図において実線はサジタル像面を示し、破線はメリ
ディオナル像面を示している。各収差図から明らかなよ
うに、本実施例では、各焦点距離状態において諸収差が
良好に補正されていることがわかる。
【0066】〔実施例6〕図17は、本発明の第6実施
例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。
図17のズームレンズでは、第1レンズ群G1の物体側
に、平行平面板からなるフィルターが設けられている。
そして、第1レンズ群G1は、物体側に曲率の弱い凸面
を向けた負メニスカスレンズと物体側に曲率の強い凸面
を向けた正メニスカスレンズとの貼り合わせ正レンズ、
および物体側に曲率の強い凸面を向けた正メニスカスレ
ンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側に曲率の弱
い凸面を向けた負メニスカスレンズ、物体側に曲率の弱
い凸面を向けた負メニスカスレンズ、および物体側に曲
率の弱い凹面を向けた正メニスカスレンズと物体側に曲
率の強い凹面を向けた負メニスカスレンズとの貼合わせ
負レンズからなる。
【0067】第3レンズ群G3は、両凸レンズと物体側
に曲率の強い凹面を向けた負メニスカスレンズとの貼合
わせ正レンズ、および物体側に曲率の強い凸面を向けた
正メニスカスレンズからなる。第4レンズ群G4は、物
体側に曲率の強い凸面を向けた負メニスカスレンズ、お
よび両凹レンズと両凸レンズとの貼合わせ負レンズから
なる。第5レンズ群G5は、物体側に曲率の弱い凹面を
向けた正メニスカスレンズ、両凸レンズと物体側に曲率
の強い凹面を向けた負メニスカスレンズとの貼合わせ正
レンズ、および両凸レンズからなる。
【0068】第6実施例のズームレンズは、ズーム比が
7倍で、12群17枚のレンズ構成である。この実施例
の特徴は、第2レンズ群G2のレンズ配列およびレンズ
形状、並びに第3レンズ群G3のレンズ形状である。こ
のような構成により、主光線の下側光束のコマ収差の変
倍に伴う変動が補正されている。
【0069】次の表(6)に、本発明の実施例6の諸元
の値を掲げる。表(6)において、fは焦点距離を、F
NはFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバックフォー
カスを、βは撮影倍率を、D0 は物点距離をそれぞれ表
している。さらに、面番号は光線の進行する方向に沿っ
た物体側からのレンズ面の順序を、屈折率およびアッベ
数はそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する値を
示している。
【0070】
【表6】 (変倍における可変間隔) β -0.020 -0.040 -0.050 -0.080 -0.100 -0.140 D0 692.818 692.818 692.818 692.818 692.818 692.818 d7 1.684 10.229 12.436 16.185 17.644 18.985 d14 42.613 26.781 22.046 12.660 8.447 3.292 d19 3.059 12.604 15.981 23.871 27.942 35.017 d24 13.407 11.147 10.299 8.046 6.728 3.468 Bf 35.931 35.931 35.931 35.931 35.931 35.931 (条件対応値) f1 = 58.837 βw1= -0.0921 βc1= -0.0921 βt1= -0.0921 f2 = -20.000 βw2= -0.6071 βc2= -1.0000 βt2= -1.2786 f3 = 33.073 βw3= -0.6453 βc3= -1.0000 βt3= -1.3041 f4 = -20.000 βw4= -0.7709 βc4= -1.0000 βt4= -1.2678 f5 = 24.133 βw5= -0.7192 βc5= -0.7192 βt5= -0.7192 fw = 14.909 βw = -0.0200 βc = -0.0662 βt = -0.1400 ft = 116.246 φ= 15.5 (1)φ/f3 = 0.46866 (6)β1 /β5 = 0.1281 (7)f2 /f4 = 1.00000
【0071】図18および図19は、d線(λ=58
7.6nm)およびg線(λ=435.8nm)に対す
る第6実施例の諸収差図である。そして、図18は広角
端における諸収差図を、図19は望遠端における諸収差
図をそれぞれ示している。各収差図において、Hは入射
光の高さを、FNはFナンバーを、Yは像高を、Dはd
線(λ=587.6nm)を、Gはg線(λ=435.
8nm)をそれぞれ示している。また、非点収差を示す
収差図において実線はサジタル像面を示し、破線はメリ
ディオナル像面を示している。各収差図から明らかなよ
うに、本実施例では、各焦点距離状態において諸収差が
良好に補正されていることがわかる。
【0072】〔実施例7〕図20は、本発明の第7実施
例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。
図20のズームレンズでは、第1レンズ群G1の物体側
に、平行平面板からなるフィルターが設けられている。
そして、第1レンズ群G1は、物体側に曲率の弱い凸面
を向けた負メニスカスレンズと物体側に曲率の強い凸面
を向けた正メニスカスレンズとの貼り合わせ正レンズ、
および物体側に曲率の強い凸面を向けた正メニスカスレ
ンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側に曲率の弱
い凸面を向けた負メニスカスレンズ、物体側に曲率の弱
い凸面を向けた負メニスカスレンズ、および物体側に曲
率の弱い凹面を向けた正メニスカスレンズと物体側に曲
率の強い凹面を向けた負メニスカスレンズとの貼合わせ
負レンズからなる。
【0073】第3レンズ群G3は、両凸レンズ、および
物体側に曲率の強い凸面を向けた正メニスカスレンズか
らなる。第4レンズ群G4は、物体側に曲率の弱い凹面
を向けた正メニスカスレンズと両凹レンズとの貼合わせ
負レンズ、および物体側に曲率の強い凹面を向けた負メ
ニスカスレンズからなる。第5レンズ群G5は、物体側
に曲率の弱い凹面を向けた正メニスカスレンズ、両凸レ
ンズと物体側に曲率の強い凹面を向けた負メニスカスレ
ンズとの貼合わせ正レンズ、および両凸レンズからな
る。
【0074】第7実施例のズームレンズは、ズーム比が
6倍で、12群16枚のレンズ構成である。この実施例
の特徴は、第3レンズ群G3のレンズ枚数が2枚で貼合
わせレンズを用いていないこと、並びに第2レンズ群G
2のレンズ配列およびレンズ形状である。このような構
成により、第6実施例と同様に、主光線の下側光束のコ
マ収差の変倍に伴う変動が補正されている。
【0075】次の表(7)に、本発明の実施例7の諸元
の値を掲げる。表(7)において、fは焦点距離を、F
NはFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバックフォー
カスを、βは撮影倍率を、D0 は物点距離をそれぞれ表
している。さらに、面番号は光線の進行する方向に沿っ
た物体側からのレンズ面の順序を、屈折率およびアッベ
数はそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する値を
示している。
【0076】
【表7】 (変倍における可変間隔) β -0.020 -0.040 -0.050 -0.080 -0.100 -0.120 D0 692.911 692.911 692.911 692.911 692.911 692.911 d7 0.145 8.699 11.213 15.277 17.166 16.554 d14 44.065 28.621 23.645 13.841 9.125 5.833 d18 1.803 11.359 14.489 22.197 25.852 30.002 d23 14.255 11.589 10.921 8.953 8.124 5.878 Bf 36.693 36.693 36.693 36.693 36.693 36.693 (条件対応値) f1 = 58.837 βw1= -0.0921 βc1= -0.0921 βt1= -0.0921 f2 = -20.000 βw2= -0.5862 βc2= -1.0000 βt2= -1.1971 f3 = 33.073 βw3= -0.6385 βc3= -1.0000 βt3= -1.2351 f4 = -20.000 βw4= -0.8068 βc4= -1.0000 βt4= -1.2257 f5 = 24.133 βw5= -0.7192 βc5= -0.7192 βt5= -0.7192 fw = 14.838 βw = -0.0200 βc = -0.0662 βt = -0.1200 ft = 99.572 φ= 16.0 (1)φ/f3 = 0.48378 (6)β1 /β5 = 0.1281 (7)f2 /f4 = 1.00000
【0077】図21および図22は、d線(λ=58
7.6nm)およびg線(λ=435.8nm)に対す
る第7実施例の諸収差図である。そして、図21は広角
端における諸収差図を、図22は望遠端における諸収差
図をそれぞれ示している。各収差図において、Hは入射
光の高さを、FNはFナンバーを、Yは像高を、Dはd
線(λ=587.6nm)を、Gはg線(λ=435.
8nm)をそれぞれ示している。また、非点収差を示す
収差図において実線はサジタル像面を示し、破線はメリ
ディオナル像面を示している。各収差図から明らかなよ
うに、本実施例では、各焦点距離状態において諸収差が
良好に補正されていることがわかる。
【0078】〔実施例8〕図23は、本発明の第8実施
例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。
図23のズームレンズでは、第1レンズ群G1の物体側
に、平行平面板からなるフィルターが設けられている。
そして、第1レンズ群G1は、物体側に曲率の弱い凸面
を向けた負メニスカスレンズと物体側に曲率の強い凸面
を向けた正メニスカスレンズとの貼り合わせ正レンズ、
および物体側に曲率の強い凸面を向けた正メニスカスレ
ンズからなる。
【0079】第2レンズ群G2は、物体側に曲率の弱い
凸面を向けた負メニスカスレンズ、物体側に曲率の弱い
凸面を向けた負メニスカスレンズ、および両凹レンズと
両凸レンズとの貼合わせ負レンズからなる。第3レンズ
群G3は、両凸レンズと物体側に曲率の強い凹面を向け
た負メニスカスレンズとの貼合わせ正レンズ、および両
凸レンズからなる。
【0080】第4レンズ群G4は、物体側に曲率の弱い
凹面を向けた正メニスカスレンズと両凹レンズとの貼合
わせ負レンズ、および両凹レンズからなる。第5レンズ
群G5は、物体側に曲率の弱い凹面を向けた正メニスカ
スレンズ、両凸レンズと物体側に曲率の強い凹面を向け
た負メニスカスレンズとの貼合わせ正レンズ、および両
凸レンズからなる。第8実施例のズームレンズは、ズー
ム比が6倍で、12群17枚のレンズ構成である。この
実施例の特徴は、第2レンズ群G2のレンズ配列および
レンズ形状である。
【0081】次の表(8)に、本発明の実施例8の諸元
の値を掲げる。表(8)において、fは焦点距離を、F
NはFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバックフォー
カスを、βは撮影倍率を、D0 は物点距離をそれぞれ表
している。さらに、面番号は光線の進行する方向に沿っ
た物体側からのレンズ面の順序を、屈折率およびアッベ
数はそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する値を
示している。
【0082】
【表8】 (変倍における可変間隔) β -0.020 -0.040 -0.050 -0.080 -0.100 -0.120 D0 694.019 694.019 694.019 694.019 694.019 694.019 d7 0.572 8.493 10.861 14.926 16.419 15.353 d14 40.529 25.362 20.494 10.802 6.550 3.828 d19 1.185 11.260 14.510 22.121 26.166 30.807 d24 15.094 12.266 11.516 9.531 8.244 5.391 Bf 36.950 36.950 36.950 36.950 36.950 36.950 (条件対応値) f1 = 58.837 βw1= -0.0921 βc1= -0.0921 βt1= -0.0921 f2 = -20.000 βw2= -0.6071 βc2= -1.0000 βt2= -1.1654 f3 = 33.073 βw3= -0.6453 βc3= -1.0000 βt3= -1.2380 f4 = -20.000 βw4= -0.7709 βc4= -1.0000 βt4= -1.2560 f5 = 24.133 βw5= -0.7192 βc5= -0.7192 βt5= -0.7192 fw = 14.909 βw = -0.0200 βc = -0.0662 βt = -0.1200 ft = 98.091 φ= 15.7 (1)φ/f3 = 0.47471 (6)β1 /β5 = 0.1281 (7)f2 /f4 = 1.00000
【0083】図24および図25は、d線(λ=58
7.6nm)およびg線(λ=435.8nm)に対す
る第8実施例の諸収差図である。そして、図24は広角
端における諸収差図を、図25は望遠端における諸収差
図をそれぞれ示している。各収差図において、Hは入射
光の高さを、FNはFナンバーを、Yは像高を、Dはd
線(λ=587.6nm)を、Gはg線(λ=435.
8nm)をそれぞれ示している。また、非点収差を示す
収差図において実線はサジタル像面を示し、破線はメリ
ディオナル像面を示している。各収差図から明らかなよ
うに、本実施例では、各焦点距離状態において諸収差が
良好に補正されていることがわかる。
【0084】〔実施例9〕図26は、本発明の第9実施
例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。
図26のズームレンズでは、第1レンズ群G1の物体側
に、平行平面板からなるフィルターが設けられている。
そして、第1レンズ群G1は、物体側に曲率の弱い凸面
を向けた負メニスカスレンズと物体側に曲率の強い凸面
を向けた正メニスカスレンズとの貼り合わせ正レンズ、
および物体側に曲率の強い凸面を向けた正メニスカスレ
ンズからなる。
【0085】第2レンズ群G2は、物体側に曲率の弱い
凸面を向けた負メニスカスレンズ、物体側に曲率の弱い
凸面を向けた負メニスカスレンズ、および両凹レンズと
両凸レンズとの貼合わせ負レンズからなる。第3レンズ
群G3は、両凸レンズと物体側に曲率の強い凹面を向け
た負メニスカスレンズとの貼合わせ正レンズ、および物
体側に曲率の弱い凸面を向けた正メニスカスレンズから
なる。
【0086】第4レンズ群G4は、両凸レンズと両凹レ
ンズとの貼合わせ負レンズ、および物体側に曲率の強い
凹面を向けた負メニスカスレンズからなる。第5レンズ
群G5は、物体側に曲率の弱い凹面を向けた正メニスカ
スレンズ、両凹レンズと両凸レンズとの貼合わせ正レン
ズ、両凸レンズ、および両凸レンズからなる。
【0087】第9実施例のズームレンズは、ズーム比が
6倍で、12群17枚のレンズ構成である。この実施例
の特徴は、第2レンズ群G2のレンズ配列、第3レンズ
群G3のレンズ形状(両凸レンズ)、および第5レンズ
群G5のレンズ枚数が他の実施例よりも1枚多いことで
ある。第5レンズ群G5において、負レンズ成分をでき
る限り物体側に配置することにより、バックフォーカス
を長く確保することができる。さらに、このようなレン
ズ配置およびレンズ形状により、主光線の上側光束およ
び下側光束のコマ収差の変倍に伴う変動が補正されてい
る。
【0088】次の表(9)に、本発明の実施例9の諸元
の値を掲げる。表(9)において、fは焦点距離を、F
NはFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバックフォー
カスを、βは撮影倍率を、D0 は物点距離をそれぞれ表
している。さらに、面番号は光線の進行する方向に沿っ
た物体側からのレンズ面の順序を、屈折率およびアッベ
数はそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する値を
示している。
【0089】
【表9】 (変倍における可変間隔) β -0.020 -0.040 -0.050 -0.080 -0.100 -0.120 D0 693.451 693.451 693.451 693.451 693.451 693.451 d7 1.089 9.500 11.611 15.771 16.638 14.870 d14 41.250 25.551 20.929 10.971 7.716 4.549 d19 1.129 10.793 14.258 21.807 26.386 30.750 d24 11.595 9.219 8.264 6.512 4.322 1.893 Bf 39.720 39.720 39.720 39.720 39.720 39.720 (条件対応値) f1 = 58.837 βw1= -0.0921 βc1= -0.0921 βt1= -0.0921 f2 = -20.000 βw2= -0.6071 βc2= -1.0000 βt2= -1.1654 f3 = 33.073 βw3= -0.6453 βc3= -1.0000 βt3= -1.2380 f4 = -20.000 βw4= -0.7709 βc4= -1.0000 βt4= -1.2560 f5 = 24.133 βw5= -0.7192 βc5= -0.7192 βt5= -0.7192 fw = 14.909 βw = -0.0200 βc = -0.0662 βt = -0.1200 ft = 98.091 φ= 16.0 (1)φ/f3 = 0.48378 (6)β1 /β5 = 0.1281 (7)f2 /f4 = 1.00000
【0090】図27および図28は、d線(λ=58
7.6nm)およびg線(λ=435.8nm)に対す
る第9実施例の諸収差図である。そして、図27は広角
端における諸収差図を、図28は望遠端における諸収差
図をそれぞれ示している。各収差図において、Hは入射
光の高さを、FNはFナンバーを、Yは像高を、Dはd
線(λ=587.6nm)を、Gはg線(λ=435.
8nm)をそれぞれ示している。また、非点収差を示す
収差図において実線はサジタル像面を示し、破線はメリ
ディオナル像面を示している。各収差図から明らかなよ
うに、本実施例では、各焦点距離状態において諸収差が
良好に補正されていることがわかる。
【0091】上述のように、各実施例において、広角端
における実効F値がF/2.0程度と非常に明るく、周
辺光量も充分確保されている。また、上述の各実施例に
おいて、特に広角端では歪曲収差がほぼ完全に補正され
ており、照度比の低下はcos4θに依存するので、ビグネ
ッティングを抑える必要がある。収差図から明らかなよ
うに、各実施例では充分な周辺光量が確保されている。
周辺光量が多いので、変倍に伴ってコマ収差変動が発生
するのを抑えるため、特に主光線の下側光束のコマ収差
対策として、第2レンズ群G2のレンズ配置およびレン
ズ形状、並びに第3レンズ群G3のレンズ形状に工夫が
配慮されている。一方、主光線の上側光束のコマ収差対
策として、第5レンズ群G5のレンズ配置およびレンズ
形状に工夫がなされている。
【0092】なお、第4レンズ群G4のレンズ配列にお
いて貼合わせレンズの数を増すことにより、広角端にお
ける軸上の色収差と倍率の色収差とを同時に補正するこ
とのできる自由度を充分確保することが可能となってい
る。この場合、第2レンズ群G2の色消しのための負荷
を軽減することが可能である。更に、上述の各実施例で
は、5つのレンズ群によりレンズ系が構成されている。
しかしながら、第3レンズ群G3を2つのレンズ群に分
割して、全体として6群構成のレンズ系にすることも容
易である。同様に、第3レンズ群G3を3つのレンズ群
に分割して大口径化の自由度を確保した構成とし、全体
として7群構成のレンズ系にすることも容易である。
【0093】光学系の広角化が不必要な場合あるいは暗
い光学系で充分目的を果たす場合には、上述の各実施例
よりも構成レンズ枚数を削減することが可能なことは言
うまでもない。特に、望遠端側へズーム領域を拡大して
ズーム比を増大することは、広角端へ拡張するよりもは
るかに容易である。更に、共役長を短くし撮影倍率を大
きくすることは、広角化する必要がないので本発明によ
り容易に実現が可能である。これを実現する1つの方法
として、第1レンズ群G1を物体側へ繰り出すこともで
きる。さらに、上述の実施例は有限系のみであるが、無
限撮影系に対しても充分対応が可能である。
【0094】更に、上述の各実施例では、広角端で実効
F値がF/2.0程度と非常に明るく、周辺光量も充分
確保されている。そして、明るい光学系でありながら、
最も物体側の面の有効径が小さく抑えられ、光学系がコ
ンパクトである。このような光学系であるにも係らず、
諸収差を良好に補正して高性能な光学系を実現すること
が可能な理由として、本発明の効率的なズームタイプ、
すなわち各レンズ群の担う倍率、各レンズ群の屈折力配
分、ズーム軌道の巧妙な選択などがあげられる。
【0095】
【効果】以上説明したように、本発明によれば、高解像
で、高性能な、有限系の高変倍率ズームレンズを実現す
ることができ、広範な利用目的に適う光学系を容易に提
供することが可能である。特に、明るく、共役長が短
く、しかも広画角で小型のズームレンズを実現すること
ができる。また、変倍中の歪曲収差およびその変動が非
常に少ないズームレンズを実現することができる。さら
に、撮像系のシェーディングを少なくするため、画面周
辺で充分な周辺光量を確保することのできるズームレン
ズを実現することができる。
【0096】本発明によりこれらの特徴を同時に満足す
る光学系を実現することによって、光学系の汎用性が著
しく増大する。なお、撮影像や投影像にサイズ、共役
長、ワーキングディスタンスは、合焦レンズ群の移動合
焦によって容易に設定が可能であり、各種利用目的に応
じて最適な配置にて使用が可能である。具体的には、本
発明のズームレンズを、書画用レンズ系、デジタルスチ
ルカメラ用レンズ系、近接撮影光学系、拡大引き伸ばし
用光学系、液晶ビデオプロジェクター用投射レンズ等に
使用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のズームレンズの基本構造および変倍に
よる各レンズ群の移動軌道を示す図である。
【図2】本発明の第1実施例にかかるズームレンズのレ
ンズ構成を示す図である。
【図3】実施例1の広角端における諸収差図である。
【図4】実施例1の望遠端における諸収差図である。
【図5】本発明の第2実施例にかかるズームレンズのレ
ンズ構成を示す図である。
【図6】実施例2の広角端における諸収差図である。
【図7】実施例2の望遠端における諸収差図である。
【図8】本発明の第3実施例にかかるズームレンズのレ
ンズ構成を示す図である。
【図9】実施例3の広角端における諸収差図である。
【図10】実施例3の望遠端における諸収差図である。
【図11】本発明の第4実施例にかかるズームレンズの
レンズ構成を示す図である。
【図12】実施例4の広角端における諸収差図である。
【図13】実施例4の望遠端における諸収差図である。
【図14】本発明の第5実施例にかかるズームレンズの
レンズ構成を示す図である。
【図15】実施例5の広角端における諸収差図である。
【図16】実施例5の望遠端における諸収差図である。
【図17】本発明の第6実施例にかかるズームレンズの
レンズ構成を示す図である。
【図18】実施例6の広角端における諸収差図である。
【図19】実施例6の望遠端における諸収差図である。
【図20】本発明の第7実施例にかかるズームレンズの
レンズ構成を示す図である。
【図21】実施例7の広角端における諸収差図である。
【図22】実施例7の望遠端における諸収差図である。
【図23】本発明の第8実施例にかかるズームレンズの
レンズ構成を示す図である。
【図24】実施例8の広角端における諸収差図である。
【図25】実施例8の望遠端における諸収差図である。
【図26】本発明の第9実施例にかかるズームレンズの
レンズ構成を示す図である。
【図27】実施例9の広角端における諸収差図である。
【図28】実施例9の望遠端における諸収差図である。
【符号の説明】
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 G3 第3レンズ群 G4 第4レンズ群 G5 第5レンズ群

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、正の屈折力を有する第
    1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G
    2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈
    折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する
    第5レンズ群G5とを備えたズームレンズにおいて、 ズーム領域内において、前記第2レンズ群G2の担う倍
    率と前記第3レンズ群G3の担う倍率と前記第4レンズ
    群G4の担う倍率とがほぼ同時に等倍になるズーム配置
    を含んでいることを特徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】 前記ほぼ等倍になるズーム配置よりも実
    質的に望遠側では、前記第2レンズ群G2乃至前記第4
    レンズ群G4が等倍よりも高い倍率を同時に担うことを
    特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 【請求項3】 前記ほぼ等倍になるズーム配置よりも実
    質的に広角側では、前記第2レンズ群G2乃至前記第4
    レンズ群G4が等倍よりも低い倍率を同時に担うことを
    特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  4. 【請求項4】 広角端における前記第3レンズ群G3の
    物体側の面の最大有効径をφとし、前記第3レンズ群G
    3の焦点距離をf3 としたとき、 0.3<φ/f3 <0.8 の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至3のい
    ずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 【請求項5】 前記第2レンズ群G2の担う倍率をβ2
    とし、前記第3レンズ群G3の担う倍率をβ3 とし、前
    記第4レンズ群G4の担う倍率をβ4 としたとき、 −1.4<β2 <−0.4 −1.5<β3 <−0.5 −1.5<β4 <−0.6 の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のズ
    ームレンズ。
  6. 【請求項6】 所定のズーム配置において、前記第2レ
    ンズ群G2乃至前記第4レンズ群G4の担う倍率のうち
    少なくともいずれか1つが等倍のとき、変倍部を構成す
    る他のレンズ群が担う合成倍率βciは、 0.9<|βci|<1.1 の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のズ
    ームレンズ。
  7. 【請求項7】 前記第1レンズ群G1の担う倍率をβ1
    とし、前記第5レンズ群G5の担う倍率をβ5 としたと
    き、 0.05<β1 /β5 <0.5 の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のズ
    ームレンズ。
  8. 【請求項8】 前記第2レンズ群G2の焦点距離をf2
    とし、前記第4レンズ群G4の焦点距離をf4 としたと
    き、 0.7<f2 /f4 <1.3 の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のズ
    ームレンズ。
JP7158568A 1995-06-01 1995-06-01 ズームレンズ Withdrawn JPH08327902A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7158568A JPH08327902A (ja) 1995-06-01 1995-06-01 ズームレンズ
US08/657,668 US5978150A (en) 1995-06-01 1996-05-31 Zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7158568A JPH08327902A (ja) 1995-06-01 1995-06-01 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08327902A true JPH08327902A (ja) 1996-12-13

Family

ID=15674544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7158568A Withdrawn JPH08327902A (ja) 1995-06-01 1995-06-01 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08327902A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006301412A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
WO2016194110A1 (ja) * 2015-06-01 2016-12-08 オリンパス株式会社 単焦点光学系及びそれを備えた光学装置
CN109425974A (zh) * 2017-09-01 2019-03-05 罗布照明公司 变焦光学***

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006301412A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
WO2016194110A1 (ja) * 2015-06-01 2016-12-08 オリンパス株式会社 単焦点光学系及びそれを備えた光学装置
US10191258B2 (en) 2015-06-01 2019-01-29 Olympus Corporation Single-focus optical system and optical apparatus using the same
CN109425974A (zh) * 2017-09-01 2019-03-05 罗布照明公司 变焦光学***
CN109425974B (zh) * 2017-09-01 2021-04-27 罗布照明公司 变焦光学***

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3862520B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3606548B2 (ja) 3群ズームレンズ
JP5377032B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3395169B2 (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JP3506691B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JPH09258102A (ja) インナーフォーカシングタイプのズームレンズ
JPH11258506A (ja) ズームレンズ
JP2007212537A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4630577B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH0830783B2 (ja) コンパクトカメラ用高変倍ズームレンズ
JP2005134746A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014202806A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH1048521A (ja) ズームレンズ
JPH1020194A (ja) ズームレンズ
JP2004061681A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2006003539A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH05119260A (ja) 高変倍ズームレンズ
JPH08327905A (ja) ズームレンズ
JPH06175026A (ja) 広角域を含むズームレンズ
US20040223233A1 (en) Zoom lens system
JP2002236255A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP2007249237A (ja) ズーム光学系
JPH0735975A (ja) 広角ズームレンズ
JP2005062227A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH09189859A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20031224