JP5377032B2 - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5377032B2
JP5377032B2 JP2009089941A JP2009089941A JP5377032B2 JP 5377032 B2 JP5377032 B2 JP 5377032B2 JP 2009089941 A JP2009089941 A JP 2009089941A JP 2009089941 A JP2009089941 A JP 2009089941A JP 5377032 B2 JP5377032 B2 JP 5377032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
image side
positive
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009089941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010243637A5 (ja
JP2010243637A (ja
Inventor
大介 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009089941A priority Critical patent/JP5377032B2/ja
Priority to US12/753,417 priority patent/US8243370B2/en
Publication of JP2010243637A publication Critical patent/JP2010243637A/ja
Publication of JP2010243637A5 publication Critical patent/JP2010243637A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5377032B2 publication Critical patent/JP5377032B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明はズームレンズに関し、例えばデジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、TVカメラ等の撮像装置に好適なものである。
最近、固体撮像素子を用いたビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等の撮像装置(カメラ)は、高機能化及び小型化されている。そして撮像装置の高機能化及び小型化にともない、それに用いる光学系には広い画角(撮影画角)を包含した大口径比で高い光学性能を有した小型のズームレンズであることが求められている。また、この種のカメラには、レンズ最後部と撮像素子との間に、ローパスフィルターや色補正フィルターなどの各種の光学部材が配置される。この為、それに用いるズームレンズには、比較的バックフォーカスの長いことが要求される。
さらに、カラー画像用の撮像素子を用いたカラーカメラの場合には、色シェーディングを避けるため、像側のテレセントリック特性の良いことが望まれている。全系が小型でバックフォーカスが長く、しかも像側のテレセントリック特性の良いズームレンズとして、負の屈折力のレンズ群が先行する(最も物体側に位置する)ネガティブリード型のズームレンズが知られている。ネガティブリード型のズームレンズとして、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、および正の屈折力の第3レンズ群より成る3群ズームレンズが知られている(特許文献1、2)。又、このタイプの3群ズームレンズにおいて、ズーミングに際し、全てのレンズ群が移動して、ズーム比3倍以上の高ズーム比化を図った3群ズームレンズが知られている(例えば特許文献3、4)。又、このタイプの3群ズームレンズにおいて長いバックフォーカスと像側がテレセントリックである広画角の3群ズームレンズ系が知られている(例えば特許文献5、6)。
一方、近年、撮像装置においてはズームレンズの諸収差のうち歪曲収差の補正を光学的に行わずに電気的に画像処理で補正することが行われている。これによって、広画角化を図ったときに多く生ずる歪曲収差を軽減している。
特開2004−061675号公報 特開2004−094283号公報 特開2005−345891号公報 特開2006−65034号公報 特開昭63−135913号公報 特開平7−261083号公報
近年、ビデオカメラやデジタルカメラ等に用いるズームレンズには、撮像素子の高性能化に伴って小型でかつ高い光学性能を有することが強く要望されている。また、近年多くのカメラには、カメラのコンパクト化とそれに用いるズームレンズの高ズーム比化を図るために非撮影時に各レンズ群の間隔を撮影状態と異なる間隔まで縮小し、カメラ本体からのレンズの突出量を少なくする所謂沈胴式が用いられている。このときズームレンズを構成する各レンズ群のレンズ枚数が多いと、各レンズ群の光軸上の長さが長くなる(レンズ全長が長くなる)。この結果、所望の沈胴長が得られず、沈胴式を利用するのが難しくなってくる。この傾向はズームレンズのズーム比が大きくなるほどレンズ全長が長くなり、沈胴式の適用が難しくなる。
前述したネガティブリード型の3群ズームレンズにおいて全系の小型化及び沈胴の際の小型化、更に高ズーム比化を図るにはズームレンズを構成する各レンズ群のレンズ構成や各レンズ群の結像倍率等を適切に設定することが重要になってくる。例えば、第2レンズ群のレンズ構成や第2、第3レンズ群の広角端と望遠端における結像倍率等を適切に設定しないと全系の小型化および広画角化を図りつつ、高い光学性能を得るのが大変困難になってくる。
本発明は、レンズ系全体がコンパクトで、全ズーム範囲中で高い光学性能が得られるズームレンズ及びそれを有する撮像装置の提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群より構成され、ズーミングに際して各レンズ群の間隔が変化するズームレンズにおいて、前記第2レンズ群は、像側の面が凹形状のレンズと、最も物体側と最も像側に各々正レンズを有し、前記第2レンズ群の光軸上の厚みをD2、前記第2レンズ群に含まれる、像側の面が凹形状のレンズの像側のレンズ面のうち最も曲率が大きいレンズ面Rcから前記第2レンズ群の最も像側の正レンズの像側のレンズ面までの光軸上の距離をd2a、前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記第2レンズ群の最も物体側の正レンズの焦点距離をf21、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の望遠端における結像倍率を各々β2T、β3T、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の広角端における結像倍率を各々β2W、β3Wとするとき、
0.4<d2a/D2≦0.476
0.5<f21/f2<1.3
3.2<(β2T・β3W)/(β2W・β3T)<5.0
なる条件を満足することを特徴としている。
この他、本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群より構成され、ズーミングに際して各レンズ群の間隔が変化するズームレンズにおいて、
前記第2レンズ群は、物体側から像側へ順に、正レンズ、正レンズ、負レンズを有し、
さらに、前記第2レンズ群は、最も像側に正レンズを有し、
前記第2レンズ群を構成するレンズのうち、少なくとも1つのレンズは、像側の面が凹形状のレンズであり、
前記第2レンズ群の光軸上の厚みをD2、前記第2レンズ群に含まれる、像側の面が凹形状のレンズの像側のレンズ面のうち最も曲率が大きいレンズ面Rcから前記第2レンズ群の最も像側の正レンズの像側のレンズ面までの光軸上の距離をd2a、前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記第2レンズ群の最も物体側の正レンズの焦点距離をf21、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の望遠端における結像倍率を各々β2T、β3T、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の広角端における結像倍率を各々β2W、β3Wとするとき、
0.4<d2a/D2<0.7
0.5<f21/f2<1.3
3.2<(β2T・β3W)/(β2W・β3T)<5.0
なる条件を満足することを特徴としている。
本発明によれば、レンズ系全体がコンパクトで、全ズーム範囲中で高い光学性能が得られるズームレンズが得られる。
数値実施例1のレンズ断面図 数値実施例1の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 数値実施例2のレンズ断面図 数値実施例2の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 数値実施例3のレンズ断面図 数値実施例3の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 数値実施例4のレンズ断面図 数値実施例4の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 数値実施例5のレンズ断面図 数値実施例5の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 数値実施例6のレンズ断面図 数値実施例6の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 本発明の撮像装置の要部概略図
次に本発明のズームレンズ及びそれを有する撮像装置について説明する。本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群と、正の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群から構成されている。そして、ズーミングに際し、各レンズ群の間隔が変化する。具体的には、広角端から望遠端のズーミングに際し、第1レンズ群は像側に凸形状の軌跡で移動し、第2レンズ群は物体側に単調に移動し、第3レンズ群は像側へ単調移動する。
図1は本発明の実施例1のズームレンズの広角端(短焦点距離端)におけるレンズ断面図である。図2(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例1のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端(長焦点距離端)における収差図である。実施例1はズーム比(変倍比)4.4、開口比2.1〜5.1程度のズームレンズである。図3は本発明の実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図4(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例2のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例2はズーム比3.5、開口比2.1〜5.1程度のズームレンズである。
図5は本発明の実施例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図6(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例3のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例3はズーム比3.8、開口比2.1〜5.4程度のズームレンズである。図7は本発明の実施例4のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図8(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例4のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例4はズーム比3.4、開口比2.1〜5.1程度のズームレンズである。図9は本発明の実施例5のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図10(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例5のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例5はズーム比3.4、開口比2.1〜5.2程度のズームレンズである。
図11は本発明の実施例6のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図12(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例6のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例6はズーム比3.5、開口比2.1〜5.1程度のズームレンズである。図13は本発明のズームレンズを備えるデジタルスチルカメラ(撮像装置)の要部概略図である。
各実施例のズームレンズは撮像装置に用いられる撮影レンズ系である。各実施例のズームレンズを、ビデオカメラやデジタルスチルカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に被写体像を形成する。
各レンズ断面図において、左方が被写体(物体)側(前方)で、右方が像側(後方)である。レンズ断面図において、L1は負の屈折力(光学的パワー=焦点距離の逆数)の第1レンズ群、L2は正の屈折力の第2レンズ群、L3は正の屈折力の第3レンズ群である。SPは開口絞りであり、第2レンズ群L2の物体側に位置している。SP1は可変絞り、SP2はメカ絞りである。開口絞りSPと可変絞りSPは同じ位置に配置されている。
Gは光学フィルター、フェースプレート等に相当するガラスブロック、IPは像面である。矢印は広角端から望遠端へのズーミングに際して各レンズ群の移動軌跡を示している。収差図において、d、gは各々d線、g線、M、Sはメリディオナル像面、サジタル像面を表している。倍率色収差はg線によって表している。FnoはFナンバー、ωは半画角である。尚、各実施例において広角端と望遠端とは変倍用レンズ群が機構上光軸上移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
各実施例のズームレンズは、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3からなる。そして広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1が像側に凸の軌跡で移動、第2レンズ群L2が物体側に単調に移動、第3レンズ群L3が像側に移動している。各実施例のズームレンズは、第2レンズ群L2の移動により主な変倍を行っている。第1レンズ群L1の凸状の軌跡の移動及び第3レンズ群L3による像側方向への移動によって、変倍に伴う像面変動を補正している。
無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングは第3レンズ群L3を物体側へ移動させて行っている。また、第3レンズ群L3は、ズームレンズの小型化に伴うズームレンズの屈折力の増大を分担している。特に第1、第2レンズ群L1、L2で構成されるショートズーム系の屈折力を減らす事で、第1レンズ群L1を構成するレンズでの収差の発生を抑え良好な光学性能を達成している。また、特に固体撮像素子等を用いた撮影装置に必要な像側のテレセントリックな結像を第3レンズ群L3にフィールドレンズの役割を持たせる事で達成している。
また、各実施例では広角端のFナンバーを決定する開放絞り(開口絞り)SPの直後に、広角端、中間領域(中間のズーム領域)、望遠端における開放Fナンバーを決定する可変絞りSP1を第2レンズ群L2の物体側に配置し光量を調整している。各実施例では広角端におけるFナンバーを決定する開放絞りSPと可変絞りSP1は同じ位置に配置している。また、第2レンズ群L2の像側には開口径固定のメカ絞りSP2を配置している。メカ絞りSP2の役割は光学性能を劣化させる有害な光線をカットすることである。具体的には、ズーム全域を大口径化することにより軸上光線が大量に入射するが、同時に軸上光線が通過する高さまで軸外光線も入射する。
光量が大量に入ってくる分、軸外光線の上線がコマフレアとなり光学性能に影響を与えるため、メカ絞りSP2はこの軸外光線の上線をカットしている。このメカ絞りSP2は望遠端において軸上光線をカットしないギリギリの開口径を設定することにより、全ズーム領域にて軸外光線の上線によるコマフレアを最大限にカットして、ズーム全域において高い光学性能を得ている。また、開口絞りSPを挟んで第1レンズ群L1と第3レンズ群L3とで軸外の諸収差を打ち消させることで、レンズ枚数の増加を防止しつつ良好な光学性能を得ている。
次に各レンズ群のレンズ構成について説明する。第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に、像側の面が凹形状の負レンズ11と、像側の面が凹でメニスカス形状の正レンズ12で構成されている。第1レンズ群L1は、軸外主光線を開口絞りSP中心に結像させる役割を持っている。第1レンズ群L1は特に広角側において、軸外主光線の屈折量が大きいために軸外諸収差、特に非点収差と歪曲収差が発生し易い。そこで各実施例では、通常の広画角のズームレンズと同様、最も物体側のレンズの有効径の増大が抑えられる負レンズと正レンズで構成している。
そして負レンズ11の物体側のレンズ面をレンズ中心からレンズ周辺にいくに従って負の屈折力が強くなる非球面形状とし、像側のレンズ面を、レンズ中心からレンズ周辺にいくに従って負の屈折力が弱くなる非球面形状としている。これにより、非点収差を良好に補正し、歪曲収差を電子補正対応可能な量に抑えると共に、2枚と言う少ないレンズ枚数で構成し、レンズ全体のコンパクト化を容易にしている。また、2枚という少ないレンズ枚数で構成し、高屈折率材料を使用することにより、径方向のコンパクト化を図っている。また、第1レンズ群L1を構成する負レンズ11の物体側のレンズ面を除く各レンズ面は、軸外主光線の屈折によって生じる軸外収差の発生を抑えるために、可変絞りSP1と光軸が交差する点を中心とする同心球面に近いレンズ形状をとっている。
負レンズ11の物体側のレンズ面は歪曲収差を電子補正対応可能な量まで許しつつ、像面彎曲の補正を行うため、形状的には近軸上にてフラット(平面)になるようにしている。第2レンズ群L2は物体側から像側へ順に物体側に凸面を向けた正レンズ21、物体側に凸面を向けた正レンズ22、像側に凹面を向けた負レンズ23を有するようにしている。そして最も像側に正レンズを配置している。第2レンズ群L2は全体として4乃至6のレンズより成っている。広角端にて大口径化を実現すると、可変絞りSP1付近の軸上光束が径方向に最も広がり、球面収差やコマ収差などの収差が多く発生する。これらの収差はレンズ面で光線が屈折する際に発生し、屈折が大きいほど大きく発生する。
そのため、可変絞りSP1通過後の軸上光線が径方向に最も高くなる光軸上の位置に正レンズ21を配置している。正レンズ21を物体側に凸面を向けたレンズ形状とし、かつ屈折力(光学的パワー=焦点距離の逆数)を適切に設定することにより光線を緩やかに屈折させ、諸収差の発生を低減している。さらに、正レンズ21を両レンズ面を非球面形状とすることで特に球面収差の補正を容易にしている。
各実施例においては、最も物体側に配された正レンズ21の物体側のレンズ面をレンズ中心からレンズ周辺にいくに従って正の屈折力が弱くなる非球面形状とすることにより、球面収差、コマ収差を補正している。また、正レンズ21の像面側に物体側の面が凸形状の正レンズ22を配置することにより、光線の屈折を分割するような構成にしている。正レンズ21と正レンズ22にて光線を屈折することにより発生した球面収差やコマ収差は、負レンズ23の像側の面を凹形状にし、光線を逆側に屈折させることにより、正レンズ21と正レンズ22にて発生した球面収差やコマ収差を補正している。
正レンズ21と正レンズ22にて発生した収差を補正するためには、負レンズ23の像側のレンズ面の曲率がある程度の屈折力を持つことが良い。特に球面収差の補正のためには正レンズ21、正レンズ22、負レンズ23のレンズ面形状の最適化が必要となる。また、広角端において第2レンズ群L2の光軸上の位置はレンズ系全体の屈折力配置によって決まっている。大口径比にて高い光学性能を確保するには正レンズ21、正レンズ22、負レンズ23の位置はある最適な光軸上の位置に決まる。
具体的には、大口径化にすると特に広角端では焦点深度が浅くなるため、像面彎曲の補正が重要となる。全系の屈折力が最適化されていないとペッツバール和が崩れてしまうため、像面彎曲が増大して高性能化が望めない。このように全系の最適な屈折力配分を行うと第2レンズ群L2の主に収差補正を行っている正レンズ21、正レンズ22、負レンズ23はある程度像面から離れた位置に配置することが必要となる。例えば、第2レンズ群L2の屈折力を強くすると、正レンズ21、正レンズ22、負レンズ23は像面に近づき、コンパクト化や高倍率化(高ズーム比化)には有利になる。
しかしながら、ペッツバール和が小さくなりすぎ、像面彎曲の補正が困難となってしまう。また、大口径比を達成するためには、第2レンズ群L2の最終レンズを像面に近いところに配置することが重要である。大口径のズームレンズにおいて軸上光線は、大口径になるほど、像面IPに入射する光線の入射角度が大きくなる。そのため、像面付近に正レンズを配置し、軸上光線を屈折しておかないと、広角端にて最も軸上光線の高くなる正レンズ21の有効径が増大すると共に、球面収差の補正が困難となる。よって、像面付近の正レンズである第3レンズ群L3に加え、第2レンズ群L2の最も像面側のレンズを正レンズとして配置し、屈折力を分割することにより、球面収差の発生を少なくしつつ全系の大きさを抑えている。
以上より、特に大口径化による球面収差の増大を抑えるためには、正レンズ21、正レンズ22、負レンズ23の位置と、第2レンズ群の最も像側のレンズの像側のレンズ面の位置が重要となる。そのため、第2レンズ群L2の最も像面側には、正レンズ21、正レンズ22にて発生した球面収差やコマ収差を補正するための像側に凹面を向けた屈折力の強いレンズ面Rcからある程度距離を離した場所に正レンズの像側のレンズ面を配置している。これにより、正レンズ21の大型化、それにともなう収差の発生を防ぎつつ、大口径化を達成を容易にしている。
ここで面Rcは第2レンズ群において像面側に凹面を向けたレンズ面のうち最も曲率の強い面である。レンズ面Rcから第2レンズ群L2の最終レンズ面までの距離を離しすぎると全系の小型化には不利になるため、光学性能と全系の小型化を両立するための配置の最適化が重要となる。小型化を狙い、正レンズ21、正レンズ22、負レンズ23と第2レンズ群L2の最も像側のレンズの像側のレンズ面の配置を近づけすぎると、第2レンズ群L2の屈折力配置からくる像面彎曲の補正と、球面収差のズーミング時の変動が増大する。
次に第3レンズ群L3は、物体側の面が凸形状の正レンズ31より構成し、像側テレセントリックにするためのフィールドレンズとしての役割をも有している。いま、バックフォーカスをsk’、第3レンズ群L3の焦点距離をf3、第3レンズ群L3の結像倍率をβ3とすると、sk’=f3(1−β3)の関係が成り立っている。但し、0<β3<1.0である。ここで、広角端から望遠端へのズーミングに際して第3レンズ群L3を像側に移動するとバックフォーカスsk’が減少する事になり、第3レンズ群L3の結像倍率β3は望遠側で増大する。すると、結果的に第3レンズ群L3で変倍を分担できるため、第2レンズ群L2の移動量が減少させることができる。そして、第2レンズ群L2のズーミングに伴う移動量が減少することにより、レンズ空間が節約できるためにズームレンズ全系の小型化が容易になる。
各実施例のズームレンズを用いて近距離物体を撮影する場合には、第1レンズ群を物体側へ移動する事で良好な性能を得られる。この他第3レンズ群L3を物体側に移動しても良い。第3レンズ群L3でフォーカスを行うと最も物体側に配置した第1レンズ群L1をフォーカシングさせた場合に生じる、前玉有効径の増大とレンズ重量が最も重い第1レンズ群L1を移動させる事によるアクチュエーターの負荷の増大を防ぐことができる。さらに、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2とをカム等で単純に連携してズーミング時に移動させる事が可能となり、メカ構造の簡素化及び精度が向上する。
また、第3レンズ群L3にてフォーカシングを行う場合、広角端から望遠端へのズーミングに際して第3レンズ群L3を像側に移動する事により、フォーカシング移動量の大きい望遠端において像面側に配置する事が出来る。この為、ズーミング及びフォーカシングで必要となる第3レンズ群L3の全ての移動量を最小とする事が容易となり、レンズ系の小型化が容易になる。各実施例のズームレンズにおいては、大口径比に対応した高ズーム比(高変倍比)で全ズーム範囲において良好なる光学性能を得るため、次の条件を満足している。
第2レンズ群L2は像側の面が凹形状のレンズと、最も物体側に正レンズ21と最も像側に正レンズを有している。第2レンズ群L2の光軸上の厚みをD2とする。第2レンズ群L2の像側の面が凹形状のレンズ面のうち最も曲率の強いレンズ面Rcから第2レンズ群L2の最も像側の正レンズの像側のレンズ面までの光軸上の距離をd2aとする。第2レンズ群L2の焦点距離をf2、第2レンズ群L2の最も物体側の正レンズ21の焦点距離をf21とする。望遠端における第2レンズ群L2と、第3レンズ群L3の結像倍率を各々β2T、β3Tとする。広角端における第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の結像倍率を各々β2W、β3Wとする。このとき
0.4<d2a/D2<0.7‥‥‥(1)
0.5<f21/f2<1.3‥‥‥(2)
3.2<(β2T・β3W)/(β2W・β3T)<5.0‥‥‥(3)
なる条件を満足している。
条件式(1)の上限値を超えて距離d2aが大きくなると(長くなると)、第2レンズ群L2の光軸上の厚みが増加してしまうため、第2レンズ群L2が長大化してくるため好ましくない。条件式(1)の下限値を超えて距離d2aが小さくなると(短くなると)、第2レンズ群L2の像面近傍に正レンズを配置することが困難となり、又正レンズ21の有効径が増大し、ズーム全域において球面収差の変動を補正するのが困難になる。条件式(2)の上限値を超えて焦点距離f21が大きくなると、正レンズ21のパワーが小さくなる。この状態で大口径比を達成しようとすると、第2レンズ群L2の最も像面側の正レンズの屈折力が大きくなりすぎ、球面収差、コマ収差の補正が困難となるため、好ましくない。
条件式(2)の下限値を超えて焦点距離f21が小さくなると、正レンズ21にて軸上光線を曲げる屈折力が強くなりすぎ、球面収差、コマ収差を補正するのが困難となるため好ましくない。また、大口径になるほど焦点深度が浅くなるため、像面彎曲を良好に補正することが要求されるが、条件式(2)の下限値を超えるとペッツバール和が小さくなり、像面彎曲が大きく発生するため好ましくない。条件式(3)の上限値を超えると、第2レンズ群L2の変倍分担が大きくなり、所定の倍率(ズーム比)を確保するには十分となる。しかしながら第2レンズ群L2のレンズ枚数を増やし、収差の分担を分散させる必要があり、この結果第2レンズ群L2が大型化してくるため好ましくない。条件式(3)の下限値を超えると、第3レンズ群L3の変倍分担が大きくなり、第3レンズ群L3のズーミングに伴う移動量が大きくなり、全系が大型化してくるので良くない。
各実施例において更に好ましくは条件式(1)〜(3)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
0.42<d2a/D2<0.55‥‥‥(1a)
0.70<f21/f2<1.05‥‥‥(2a)
3.3<(β2T・β3W)/(β2W・β3T)<4.5‥‥‥(3a)
この他本発明においては、条件式(1)の数値範囲を後述する表1の実施例4の値に基づいて、
0.4<d2a/D2≦0.476 ・・・(1b)
とするのが良い。
以上のように各実施例によれば第1レンズ群L1のレンズ構成や第2、第3レンズ群L2、L3の広角端と望遠端における結像倍率を適切に設定することにより、全系の小型化を図りつつ諸収差を良好に補正した広画角のズームレンズを得ている。各実施例において更に好ましくは次の諸条件のうちの1以上を満足するのが良い。
広角端と望遠端における全系の焦点距離を各々fW、fTとする。第1レンズ群L1と第3レンズ群L3の焦点距離を各々f1、f3とする。第2レンズ群L2の最も物体側の正レンズ21の物体側と像側の面の曲率半径を各々R21a、R21bとする。第2レンズ群L2は物体側より像側へ順に、物体側の面が凸形状の正レンズ21、物体側の面が凸形状の正レンズ22、像側の面が凹形状の負レンズ23を有している。第2レンズ群L2の物体側から数えて2番目の正レンズ22の物体側の面の曲率半径をR22a、第2レンズ群L2の負レンズ23の像側の面の曲率半径をR23bとする。
第2レンズ群L2の最も像側の正レンズの像側の面よりも像側に、開口径が固定のメカ絞りSP2を有し、第2レンズ群L2の最も像側の面から、メカ絞りSPまでの光軸上の距離をddとする。第1レンズ群L1は物体側より像側へ順に、負レンズ11、正レンズ12を有し、負レンズ11の材料の屈性率をNd1N、アッベ数をνd1Nとする。又正レンズ12材料の屈折率をNd1P、アッベ数をνd1Pとする。このとき
0.7<|f1/f2|<1.15‥‥‥(5)
2.0<f3/f2<3.1‥‥‥(6)
−1.1<(R21a−R21b)/(R21a+R21b)<−0.7‥‥(7)
0.12<(R22a−R23b)/(R22a+R23b)<0.35‥‥(8)
−0.01<dd/fW<0.12‥‥‥(9)
1.00<β3T/β3W<1.05‥‥‥(10)
1.88<(Nd1P+Nd1N)/2<2.00‥‥‥(11)
35<νd1N<60‥‥‥(12)
16<νd1P<20‥‥‥(13)
なる条件のうち1以上を満足するのが良い。
条件式(4)の上限値を超えて第2レンズ群L2の屈折力が弱くなりすぎると、所定のズーム比(変倍比)を確保するために第2レンズ群L2の移動量が増大し、全系が大型化してくるので良くない。また、条件式(4)の下限値を越えて第2レンズ群L2の屈折力が強くなりすぎると、非点収差、コマ収差等を補正するために第2レンズ群L2のレンズ枚数が増大し、第2レンズ群L2が大型化してくるため好ましくない。また、屈折力配置からくるペッツバール和が小さくなりすぎ、像面彎曲の補正が困難となるため好ましくない。
条件式(5)の上限値を超えて第1レンズ群L1の焦点距離が大きくなると、ズーム全域にて第1レンズ群L1と第2レンズ群L2間隔が狭くなる。そうすると、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔が狭くなる望遠端にて、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間に絞りSPを配置するのが困難となる。また、所定の変倍率を確保するためには、広角端において第2レンズ群L2をより像側に配置することが必要となる。そのとき、ズーム軌跡上、第1レンズ群L1は、より物体側に移動することになるため、広画角化を図ろうとすると第1レンズ群L1の正レンズ11が大型化してくるため好ましくない。また、条件式(5)の下限値を超えて第1レンズ群L1の焦点距離が小さくなると、第1レンズ群L1の正レンズ11の小型化、広角化には有利であるが、第1レンズ群L1の屈折力が強くなりすぎ、特にコマ収差の補正が困難になるため好ましくない。
条件式(6)の下限値を超えて第2群レンズ群L2の屈折力が弱くなりすぎると、所定の倍率を確保するために第2レンズ群L2の移動量が増大し、全系が大型化してくるので良くない。さらに、下限値を超えて第3レンズ群L3の屈折力が強くなりすぎると非点収差を補正するために第3レンズ群L3のレンズ枚数が増大し、第3レンズ群L3が大型化してくるため好ましくない。また、条件式(6)の上限値を越えて第2レンズ群L2の屈折力が強くなりすぎると、非点収差、コマ収差を補正するために第2レンズ群L2のレンズ枚数が増大するため第2レンズ群L2が大型化してくるため好ましくない。また、屈折力配置からくる像面彎曲の補正が困難となり好ましくない。
条件式(7)の上限値を超えると、正レンズ21の屈折力が緩くなり、それを補うために第2レンズ群L2の最も像側の正レンズの屈折力が強くなり、球面収差の補正が困難となり、好ましくない。条件式(7)の下限値を超えると、正レンズ21に入射する軸上光線の角度が緩くなるが、正レンズ21の屈折力が大きくなり、球面収差、コマ収差の補正が困難となり好ましくない。
条件式(8)の上限値を超えると、正レンズ21にて発生した球面収差、コマ収差が補正過剰となり好ましくない。条件式(8)の下限値を超えると、正レンズ21にて発生した球面収差、コマ収差が補正不測となり好ましくない。
条件式(9)の上限値を超えて距離ddが大きく(長く)なると、第2レンズ群L2からメカ絞りSP2までの光軸上の距離が離れすぎてしまい、広角端と望遠端の両方において軸外光線をカットすることができなくなる。また、広角端においては周辺光量が不足となるため好ましくない。条件式(9)の下限値を超えて距離ddが小さく(短く)なると、像面側の面とメカ絞りSP2が干渉してしまいメカ絞りSP2を配置することが困難となる。更に、広角端において軸外光線をカットすることができなくなり高性能化を狙えなくなるため好ましくない。
条件式(10)は第3レンズ群L3の広角端と望遠端における結像倍率β3W、β3Tに関する。条件式(10)の範囲を超えると、望遠端において、第3レンズ群L3と像側のフィルター等の光学部材までの間隔が小さくなり、レンズの組立誤差により発生したピントずれを補正するのが困難となり、光学部材と干渉してくるので好ましくない。条件式(10)の範囲を超えると、広角端から望遠端へのズーミングに伴う第3レンズ群L3の変倍が小さくなり、その分、第2レンズ群L2で変倍比を負担しなければならなくなる。そうすると第2レンズ群L2のパワーが大きくなるか、又はズーミングに際し、移動量が大きくなり、その結果、光学性能と全長の短縮化が困難となり好ましくない。
条件式(11)の範囲を超えると、屈折率が低くなる分、レンズ面の曲率がきつくなる。又、負レンズ11の偏肉比(中心肉厚と周辺肉厚の比)が大きくなりすぎ、製造が困難になってくるため好ましくない。また条件式(11)の範囲を超えると(12)、(13)を満たす範囲での存在するガラスの組み合わせが限られてしまい、倍率色収差が補正が困難となる。条件式(11)の範囲を超えると、存在するガラスの材料の屈折率が低くなりすぎ、偏肉比が大きくなり好ましくない。また、条件式(11)の範囲を超えると、倍率色収差をアンダー側に補正する正レンズ12の組み合わせが少なくなるため、好ましくない。
条件式(12)の範囲を超えると、条件式(11)を満たしつつ、倍率色収差を補正する負レンズ11の組み合わせが少なくなるため好ましくない。また条件式(13)の範囲を超えるとオーバー側の倍率色収差の補正が困難となり好ましくない。また、存在する材料が少なくなってくるので良くない。収差補正上、およびレンズ全体の小型化のために、更に好ましくは、条件式(4)〜条件式(13)の数値範囲を次の如くするのが良い。
0.88<|f1/f2|<1.10‥‥‥(5a)
2.1<f3/f2<3.0‥‥‥(6a)
−1.05<(R21a−R21b)/(R21a+R21b)<−0.85‥(7a)
0.13<(R22a−R23b)/(R22a+R23b) <0.33‥‥(8a)
−0.005<dd/fW<0.100‥‥‥(9a)
1.001<β3T/β3W<1.020‥‥‥(10a)
1.885<(Nd1P+Nd1N)/2<1.900‥‥‥(11a)
38<νd1N<45‥‥‥(12a)
17.5<νd1P<19.0‥‥‥(13a)
各実施例では固体撮像素子を用いた撮影光学系に好適な構成レンズ枚数が少なくコンパクトで、特に沈胴式のズームレンズに適した、変倍比が3.4〜4.5倍程度の優れた光学性能を有するズームレンズが達成している。又、各実施例によれば第1レンズ群L1、第2レンズ群L2に効果的に非球面を導入し、特に第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の屈折力を適切に設定している。これによって軸外諸収差、特に非点収差・歪曲収差および大口径比化した際の球面収差、コマ収差の補正を効果的に行っている。
次に本発明のズームレンズを撮影光学系として用いたデジタルカメラ(撮像装置)(光学機器)の実施形態を図13を用いて説明する。図13において、20はデジタルカメラ本体、21は上述の実施形態のズームレンズによって構成された撮影光学系である。22は撮影光学系21によって被写体像を受光するCCD等の撮像素子、23は撮像素子22が受光した被写体像を記録する記録手段、24は不図示の表示素子に表示された被写体像を観察するためのファインダーである。表示素子は液晶パネル等によって構成され、撮像素子22上に形成された被写体像が表示される。このように本発明のズームレンズをビデオカメラやデジタルカメラ等に適用することにより、小型で高い光学性能を有する撮像装置を実現している。
次に、本発明の実施例1〜6に対応する数値実施例1〜6を示す。各数値実施例において、iは物体側からの面の順序を示し、riはレンズ面の曲率半径、diは第i面と第i+1面との間のレンズ肉厚および空気間隔、ndi、νdiはそれぞれd線に対する屈折率、アッベ数を示す。また、最も像側の2面はフェースプレート等のガラス材である。また、k、A4,A6,A8,A10は非球面係数である。非球面形状は光軸からの高さhの位置での光軸方向の変位を面頂点を基準にしてxとするとき
x=(h2/R)/[1+{1−(1+k)(h/R)21/2]+A4・h4+A6・h6+A8・h8+A10・h10
表される。但しRは曲率半径である。又、「e−0x」は「×10−x」を意味している。又、前述の各条件式と各実施例との関係を表−1に示す
数値実施例1
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1* 34077.164 1.40 1.84954 40.1 17.90
2* 6.147 2.37 13.50
3 11.574 2.30 1.94595 18.0 13.60
4 23.631 (可変) 13.60
5(開放絞り)∞ 0.00 7.87
6(可変絞り)∞ 0.40 (可変)
7* 8.527 2.70 1.67790 55.3 8.20
8* 142.944 0.20 7.90
9 7.193 1.90 1.51633 64.1 7.80
10 22.221 1.00 1.80518 25.4 7.40
11 4.997 2.60 6.50
12 11.645 1.85 1.51823 58.9 6.50
13 -35.764 0.35 6.50
14(メカ絞り)∞ (可変) 5.60
15* 17.304 2.00 1.58913 61.3 11.00
16 75.747 (可変) 11.00
17 ∞ 1.00 1.51633 64.1 15.00
18 ∞ 0.60 15.00
像面 ∞

非球面データ
第1面
K =-7.54512e+008 A 4=-1.32965e-004 A 6= 2.62075e-006
A 8=-2.16164e-008 A10= 5.85538e-011
第2面
K =-2.06015e+000 A 4= 5.83062e-004 A 6=-7.90703e-006
A 8= 2.14886e-007 A10=-2.27615e-009
第7面
K =-2.03607e-001 A 4=-7.76290e-005 A 6=-1.74688e-007
A 8=-1.69755e-007 A10= 2.20100e-009
第8面
K = 9.90155e+002 A 4=-1.47130e-005 A 6=-3.47189e-006
A 8= 1.71944e-008 A10=-8.31011e-009
第15面
K = 1.28502e-001 A 4=-7.91998e-006 A 6=-1.79352e-007

各種データ
ズーム比 4.42
広角 中間 望遠
焦点距離 4.94 13.39 21.85
Fナンバー 2.06 3.64 5.10
画角 38.18 19.07 11.96
像高 3.89 4.63 4.63
レンズ全長 50.88 45.59 53.19
BF 0.60 0.60 0.60
可変絞り6 7.87 6.90 6.70
d 4 22.49 5.83 2.05
d14 4.17 15.56 26.96
d16 3.55 3.52 3.50
d18 0.60 0.60 0.60

入射瞳位置 8.26 5.50 4.18
射出瞳位置 -26.39 -77.77 -910.10
前側主点位置 12.30 16.61 25.50
後側主点位置 -4.34 -12.79 -21.25

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -11.88 6.07 0.03 -4.31
2 5 13.27 11.00 1.02 -8.39
3 15 37.59 2.00 -0.37 -1.61
4 17 ∞ 1.00 0.33 -0.33

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -7.24
2 3 21.95
3 7 13.27
4 9 19.75
5 10 -8.22
6 12 17.18
7 15 37.59
8 17 0.00

数値実施例2
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1* ∞ 1.40 1.84954 40.1 15.00
2* 6.548 2.68 12.10
3 12.502 1.90 1.94595 18.0 12.60
4 25.149 (可変) 12.20
5(開放絞り)∞ 0.00 8.25
6(可変絞り)∞ 0.40 (可変)
7* 7.948 2.70 1.74330 49.3 8.70
8* 234.393 0.20 8.10
9 6.765 1.95 1.51633 64.1 7.40
10 48.513 0.60 1.80518 25.4 6.90
11 4.664 3.15 6.10
12 14.433 1.65 1.71999 50.2 6.50
13 453.833 0.35 6.50
14(メカ絞り)∞ (可変) 5.10
15 15.848 2.00 1.48749 70.2 10.80
16 -369.084 (可変) 10.80
17 ∞ 1.00 1.51633 64.1 15.00
18 ∞ 0.60 15.00
像面 ∞

非球面データ
第1面
K =-7.54512e+008 A 4=-1.25186e-004 A 6= 2.51878e-006
A 8=-1.50640e-008 A10=-4.03300e-011
第2面
K =-2.25189e+000 A 4= 5.48165e-004 A 6=-8.14113e-006
A 8= 2.62368e-007 A10=-3.31116e-009
第7面
K =-1.06452e-001 A 4=-6.30887e-005 A 6= 7.32454e-007
A 8= 9.99854e-009 A10= 3.43511e-009

第8面
K = 2.33596e+003 A 4= 7.60935e-005 A 6= 8.95825e-007
A 8= 1.71344e-007 A10=-2.35377e-009

各種データ
ズーム比 3.53
広角 中間 望遠
焦点距離 6.18 14.00 21.84
Fナンバー 2.06 3.66 5.05
画角 33.39 18.29 11.96
像高 4.07 4.63 4.63
レンズ全長 45.38 43.48 50.10
BF 0.60 0.60 0.60
可変絞り6 8.25 6.90 6.75
d 4 17.03 5.13 1.76
d14 4.29 14.31 24.33
d16 3.48 3.46 3.43
d18 0.60 0.60 0.60

入射瞳位置 7.81 5.37 4.12
射出瞳位置 -28.70 -97.98 481.03
前側主点位置 12.69 17.38 26.96
後側主点位置 -5.58 -13.40 -21.24

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -12.58 5.98 -0.16 -4.72
2 5 12.97 11.00 -0.06 -9.04
3 15 31.22 2.00 0.06 -1.29
4 17 ∞ 1.00 0.33 -0.33

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -7.71
2 3 24.49
3 7 11.01
4 9 14.99
5 10 -6.45
6 12 20.67
7 15 31.22
8 17 0.00

数値実施例3
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1* -10840.973 1.30 1.84954 40.1 15.50
2* 6.730 2.55 12.30
3 12.556 2.05 1.92286 18.9 12.70
4 28.855 (可変) 12.40
5(開放絞り)∞ 0.00 8.02
6(可変絞り)∞ 0.20 (可変)
7* 7.319 2.70 1.76414 49.0 8.40
8* 377.634 0.20 7.80
9 8.272 1.60 1.88300 40.8 7.10
10 -168.841 0.40 2.00069 25.5 6.50
11 4.735 2.31 5.50
12 21.643 1.60 1.88300 40.8 6.20
13 -1384.644 0.60 6.40
14(メカ絞り)∞ (可変) 4.90
15 20.294 1.80 1.60311 60.6 11.00
16 -83.433 (可変) 11.00
17 ∞ 1.00 1.51633 64.1 15.00
18 ∞ 0.60 15.00
像面 ∞

非球面データ
第1面
K =-7.54512e+008 A 4=-3.54380e-005 A 6= 9.12293e-007
A 8=-3.38114e-009 A10=-3.29861e-011
第2面
K =-2.43576e+000 A 4= 6.76380e-004 A 6=-8.69639e-006
A 8= 1.94875e-007 A10=-1.96480e-009
第7面
K =-2.89275e-001 A 4=-1.05883e-004 A 6=-1.41065e-006
第8面
K = 2.14084e+003 A 4= 1.23606e-005 A 6=-7.37910e-008

各種データ
ズーム比 3.83
広角 中間 望遠
焦点距離 6.11 14.71 23.40
Fナンバー 2.06 3.71 5.35
画角 33.67 17.45 11.18
像高 4.07 4.63 4.63
レンズ全長 45.30 41.79 48.12
BF 0.60 0.60 0.60
可変絞り6 8.02 6.90 6.50
d 4 18.41 5.03 1.50
d14 4.70 14.68 24.65
d16 3.28 3.16 3.05
d18 0.60 0.60 0.60

入射瞳位置 8.29 5.39 3.99
射出瞳位置 -25.14 -109.19 193.63
前側主点位置 12.95 18.13 30.22
後側主点位置 -5.51 -14.11 -22.80

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -13.81 5.90 -0.38 -4.88
2 5 12.70 9.61 -1.43 -8.00
3 15 27.24 1.80 0.22 -0.91
4 17 ∞ 1.00 0.33 -0.33

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -7.92
2 3 22.72
3 7 9.74
4 9 8.97
5 10 -4.60
6 12 24.15
7 15 27.24
8 17 0.00

数値実施例4
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1* 13061.912 1.50 1.84954 40.1 15.10
2* 6.285 2.57 11.90
3 12.282 1.90 1.92286 18.9 12.40
4 28.590 (可変) 12.10
5(開放絞り)∞ 0.00 8.35
6(可変絞り)∞ 0.40 (可変)
7* 7.451 2.70 1.76414 49.0 8.80
8* 384.175 0.15 8.20
9 7.835 2.10 1.69680 55.5 7.40
10 -31.213 0.50 2.00330 28.3 6.60
11 4.838 1.09 5.90
12 18.613 1.60 1.74400 44.8 6.10
13 -11.500 0.50 1.77250 49.6 6.30
14 22.093 0.50 6.50
15 15.705 1.25 1.77250 49.6 6.50
16 -69.049 0.00 6.50
17(メカ絞り)∞ (可変) 4.90
18* 21.713 2.00 1.58313 59.4 12.00
19* -124.152 (可変) 12.00
20 ∞ 1.00 1.51633 64.1 15.00
21 ∞ 0.60 15.00
像面 ∞

非球面データ
第1面
K =-7.54512e+008 A 4=-7.92076e-005 A 6= 1.37788e-006
A 8=-8.34300e-009 A10= 6.51295e-012
第2面
K =-2.23444e+000 A 4= 6.60364e-004 A 6=-8.78286e-006
A 8= 1.77727e-007 A10=-1.55880e-009
第7面
K =-3.10882e-001 A 4=-4.88442e-005 A 6= 1.70793e-007
A 8=-2.24340e-008 A10= 7.27768e-010
第8面
K = 7.21768e+003 A 4=-1.37404e-005 A 6= 5.61129e-007
A 8= 1.03849e-008 A10=-3.42753e-009
第18面
K = 1.82166e-001 A 4= 2.63870e-005 A 6=-2.21570e-007
A 8=-5.92530e-009
第19面
K =-1.41474e+002 A 4= 2.19192e-005 A 6= 5.56289e-007
A 8=-1.94427e-008

各種データ
ズーム比 3.43
広角 中間 望遠
焦点距離 6.12 13.49 21.00
Fナンバー 2.06 3.67 5.06
画角 34.08 19.02 12.49
像高 4.14 4.65 4.65
レンズ全長 46.42 43.52 49.07
BF 0.60 0.60 0.60
可変絞り6 8.35 6.90 6.70
d 4 17.93 6.04 2.59
d17 4.73 13.72 23.03
d19 3.40 3.41 3.09
d21 0.60 0.60 0.60

入射瞳位置 7.91 5.61 4.43
射出瞳位置 -25.04 -68.82 -749.72
前側主点位置 12.57 16.48 24.85
後側主点位置 -5.52 -12.89 -20.40

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -12.75 5.97 -0.26 -4.85
2 5 12.74 10.79 -1.03 -8.28
3 18 31.85 2.00 0.19 -1.08
4 20 ∞ 1.00 0.33 -0.33

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -7.40
2 3 22.10
3 7 9.91
4 9 9.19
5 10 -4.15
6 12 9.78
7 13 -9.73
8 15 16.67
9 18 31.85
10 20 0.00

数値実施例5
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1* -89214.415 1.50 1.84954 40.1 14.10
2* 6.276 2.90 11.20
3 12.150 1.80 1.94595 18.0 11.60
4 22.683 (可変) 11.20
5(開放絞り)∞ 0.00 8.20
6(可変絞り)∞ 0.40 (可変)
7* 8.872 2.50 1.84954 40.1 8.60
8* -2370.177 0.15 8.10
9 6.886 1.90 1.77250 49.6 7.40
10 -85.722 0.50 2.00069 25.5 7.00
11 5.260 1.00 6.10
12 22.227 1.50 1.62299 58.2 6.20
13 -10.000 0.50 1.65844 50.9 6.20
14 7.424 1.01 6.30
15 7.771 1.82 1.58313 59.4 6.50
16* -59.848 0.20 6.50
17(メカ絞り)∞ (可変) 4.80
18 17.340 1.80 1.60311 60.6 11.00
19 400.000 (可変) 11.00
20 ∞ 1.00 1.51633 64.1 15.00
21 ∞ 0.60 15.00
像面 ∞

非球面データ
第1面
K =-7.54512e+008 A 4=-5.27895e-005 A 6= 1.81338e-006
A 8=-1.88246e-008 A10=-6.84842e-012
第2面
K =-2.29361e+000 A 4= 7.28531e-004 A 6=-8.38169e-006
A 8= 2.59226e-007 A10=-4.31878e-009

第7面
K =-3.37129e-001 A 4=-2.42071e-005 A 6= 2.11081e-006
A 8=-6.54870e-008 A10= 2.35287e-009
第8面
K = 2.52686e+005 A 4= 2.28810e-005 A 6= 3.61428e-006
A 8=-1.31477e-007 A10= 3.73915e-009
第16面
K =-2.22899e+002 A 4= 2.65127e-004 A 6= 7.29414e-006
A 8= 8.89745e-007

各種データ
ズーム比 3.40
広角 中間 望遠
焦点距離 6.17 13.58 21.00
Fナンバー 2.06 3.68 5.23
画角 33.72 18.82 12.43
像高 4.12 4.63 4.63
レンズ全長 43.49 43.09 49.78
BF 0.60 0.60 0.60
可変絞り6 8.20 6.90 6.50
d 4 15.03 4.97 2.00
d17 3.95 13.64 23.32
d19 3.43 3.40 3.38
d21 0.60 0.60 0.60

入射瞳位置 7.27 5.26 4.25
射出瞳位置 -25.81 -86.09 599.58
前側主点位置 12.00 16.71 25.99
後側主点位置 -5.57 -12.98 -20.40

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -11.62 6.20 -0.06 -4.85
2 5 12.20 11.48 -0.83 -9.07
3 18 30.00 1.80 -0.05 -1.17
4 20 ∞ 1.00 0.33 -0.33

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -7.39
2 3 25.54
3 7 10.41
4 9 8.33
5 10 -4.94
6 12 11.27
7 13 -6.40
8 15 11.91
9 18 30.00
10 20 0.00

数値実施例6
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1* -22050.281 1.40 1.84954 40.1 14.90
2* 6.673 2.70 12.10
3 12.573 1.90 1.94595 18.0 12.60
4 24.746 (可変) 12.20
5(開放絞り)∞ 0.00 8.13
6(可変絞り)∞ 0.40 (可変)
7* 7.629 3.00 1.76753 49.3 8.60
8* 274.291 0.33 7.90
9 8.757 1.55 1.83481 42.7 7.30
10 62.610 0.85 2.00069 25.5 6.80
11 4.514 1.25 5.90
12 22.886 3.10 1.76753 49.3 6.50
13* -22.652 0.20 6.50
14(メカ絞り)∞ (可変) 5.08
15 20.375 1.90 1.60311 60.6 11.00
16 -227.361 (可変) 11.00
17 ∞ 1.00 1.51633 64.1 15.00
18 ∞ 0.60 15.00
像面 ∞

非球面データ
第1面
K =-7.54512e+008 A 4=-1.41638e-004 A 6= 2.43499e-006
A 8=-1.08799e-008 A10=-8.08848e-011
第2面
K =-2.37809e+000 A 4= 5.52232e-004 A 6=-9.41771e-006
A 8= 2.91509e-007 A10=-3.62121e-009
第7面
K =-2.68719e-001 A 4=-9.96850e-005 A 6=-2.28406e-007
A 8=-1.65409e-008 A10=-4.67934e-010
第8面
K = 3.55301e+003 A 4= 6.20168e-005 A 6=-1.41413e-007
A 8= 3.03537e-008 A10=-5.26369e-009
第13面
K =-2.97220e+000 A 4=-3.95134e-004 A 6=-5.34539e-006
A 8=-8.27917e-007

各種データ
ズーム比 3.53
広角 中間 望遠
焦点距離 6.18 14.00 21.84
Fナンバー 2.06 3.62 5.05
画角 33.39 18.29 11.96
像高 4.07 4.63 4.63
レンズ全長 45.56 43.32 49.53
BF 0.60 0.60 0.60
可変絞り6 8.13 6.90 6.65
d 4 16.80 5.02 1.68
d14 5.09 14.66 24.23
d16 3.48 3.46 3.43
d18 0.60 0.60 0.60

入射瞳位置 7.86 5.37 4.12
射出瞳位置 -26.08 -81.01 1870.88
前側主点位置 12.61 16.98 26.21
後側主点位置 -5.58 -13.40 -21.24

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -12.72 6.00 -0.14 -4.70
2 5 12.61 10.68 -0.52 -7.78
3 15 31.09 1.90 0.10 -1.09
4 17 ∞ 1.00 0.33 -0.33

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -7.85
2 3 25.11
3 7 10.17
4 9 12.04
5 10 -4.90
6 12 15.28
7 15 31.09
8 17 0.00

L1 第1レンズ群、L2 第2レンズ群、L3 第3レンズ群、Rc 第2レンズ群において像側に凹面を向けた最も曲率の大きい面、SP1 可変絞り、SP2 メカ絞り、G ガラスブロック、IP 像面、d d線、g g線、S サジタル像面、M メリディオナル像面

Claims (17)

  1. 物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群より構成され、ズーミングに際して各レンズ群の間隔が変化するズームレンズにおいて、前記第2レンズ群は、像側の面が凹形状のレンズと、最も物体側と最も像側に各々正レンズを有し、前記第2レンズ群の光軸上の厚みをD2、前記第2レンズ群に含まれる、像側の面が凹形状のレンズの像側のレンズ面のうち最も曲率が大きいレンズ面Rcから前記第2レンズ群の最も像側の正レンズの像側のレンズ面までの光軸上の距離をd2a、前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記第2レンズ群の最も物体側の正レンズの焦点距離をf21、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の望遠端における結像倍率を各々β2T、β3T、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の広角端における結像倍率を各々β2W、β3Wとするとき、
    0.4<d2a/D2≦0.476
    0.5<f21/f2<1.3
    3.2<(β2T・β3W)/(β2W・β3T)<5.0
    なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第1レンズ群は像側に凸状の軌跡で移動し、前記第2レンズ群は物体側に単調に移動し、前記第3レンズ群は像側に移動することを特徴とする請求項1のズームレンズ。
  3. 前記第2レンズ群は、物体側より像側へ順に、物体側の面が凸形状の正レンズ、物体側の面が凸形状の正レンズ、像側の面が凹形状の負レンズを有することを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。
  4. 前記第2レンズ群の最も物体側の正レンズは両レンズ面が非球面形状であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 広角端と望遠端における全系の焦点距離を各々fW、fTとするとき、
    1.0<f2/√(fW・fT)<1.3
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 前記第1レンズ群の焦点距離をf1とするとき、
    0.7<|f1/f2|<1.15
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 前記第3レンズ群の焦点距離をf3とするとき、
    2.0<f3/f2<3.1
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 前記第2レンズ群の最も物体側の正レンズの物体側と像側の面の曲率半径を各々R21a、R21bとするとき、
    −1.1<(R21a−R21b)/(R21a+R21b)<−0.7
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 前記第2レンズ群は、物体側より像側へ順に、物体側の面が凸形状の正レンズ、物体側の面が凸形状の正レンズ、像側の面が凹形状の負レンズを有し、前記第2レンズ群の物体側から数えて2番目の正レンズの物体側の面の曲率半径をR22a、前記像側の面が凹形状の負レンズの像側の面の曲率半径をR23bとするとき、
    0.12<(R22a−R23b)/(R22a+R23b)<0.35
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  10. 前記第2レンズ群の最も像側の正レンズの像側の面よりも像側に、開口径が固定のメカ絞りを有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  11. 広角端における全系の焦点距離をfW、前記第2レンズ群の最も像側の面から前記メカ絞りまでの光軸上の距離をddとするとき、
    −0.01<dd/fW<0.12
    なる条件を満足することを特徴とする請求項10に記載のズームレンズ。
  12. 1.00<β3T/β3W<1.05
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  13. 前記第1レンズ群は、物体側より像側へ順に、負レンズ、正レンズからなることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  14. 前記第1レンズ群を構成する負レンズの材料の屈折率とアッベ数を各々Nd1N、νd1Nとし、前記第1レンズ群を構成する正レンズの材料の屈折率とアッベ数を各々Nd1P、νd1Pとするとき、
    1.88<(Nd1P+Nd1N)/2<2.00
    35<νd1N<60
    16<νd1P<20
    なる条件を満足することを特徴とする請求項13に記載のズームレンズ。
  15. 前記第3レンズ群は、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して、物体側へ移動することを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  16. 物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群より構成され、ズーミングに際して各レンズ群の間隔が変化するズームレンズにおいて、
    前記第2レンズ群は、物体側から像側へ順に、正レンズ、正レンズ、負レンズを有し、
    さらに、前記第2レンズ群は、最も像側に正レンズを有し、
    前記第2レンズ群を構成するレンズのうち、少なくとも1つのレンズは、像側の面が凹形状のレンズであり、
    前記第2レンズ群の光軸上の厚みをD2、前記第2レンズ群に含まれる、像側の面が凹形状のレンズの像側のレンズ面のうち最も曲率が大きいレンズ面Rcから前記第2レンズ群の最も像側の正レンズの像側のレンズ面までの光軸上の距離をd2a、前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記第2レンズ群の最も物体側の正レンズの焦点距離をf21、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の望遠端における結像倍率を各々β2T、β3T、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の広角端における結像倍率を各々β2W、β3Wとするとき、
    0.4<d2a/D2<0.7
    0.5<f21/f2<1.3
    3.2<(β2T・β3W)/(β2W・β3T)<5.0
    なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  17. 請求項1乃至16のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成される像を受光する光電変換素子を有することを特徴とする撮像装置。
JP2009089941A 2009-04-02 2009-04-02 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Active JP5377032B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009089941A JP5377032B2 (ja) 2009-04-02 2009-04-02 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US12/753,417 US8243370B2 (en) 2009-04-02 2010-04-02 Zoom lens and image pickup apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009089941A JP5377032B2 (ja) 2009-04-02 2009-04-02 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010243637A JP2010243637A (ja) 2010-10-28
JP2010243637A5 JP2010243637A5 (ja) 2012-05-31
JP5377032B2 true JP5377032B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=42825983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009089941A Active JP5377032B2 (ja) 2009-04-02 2009-04-02 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8243370B2 (ja)
JP (1) JP5377032B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5455572B2 (ja) * 2009-11-16 2014-03-26 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8503093B2 (en) * 2010-08-31 2013-08-06 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens
JP5246228B2 (ja) * 2010-08-31 2013-07-24 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP5588858B2 (ja) * 2010-12-28 2014-09-10 カンタツ株式会社 撮像レンズ
JP5825109B2 (ja) * 2011-01-26 2015-12-02 株式会社ニコン ズームレンズおよび光学機器
JP2012189840A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Hoya Corp ズームレンズ系
JP5851286B2 (ja) * 2011-03-24 2016-02-03 Hoya株式会社 ズームレンズ系
JP2012242739A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5778276B2 (ja) * 2011-06-24 2015-09-16 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
KR101925056B1 (ko) * 2011-09-02 2018-12-04 삼성전자주식회사 줌렌즈 및 이를 구비한 촬영 장치
CN103163637A (zh) * 2011-12-17 2013-06-19 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 变焦镜头
CN103176265A (zh) * 2011-12-23 2013-06-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 广角变焦镜头
WO2014041774A1 (ja) 2012-09-13 2014-03-20 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
KR102052126B1 (ko) * 2013-07-09 2019-12-05 삼성전자주식회사 줌 렌즈 및 이를 포함한 촬영 장치
JP6918731B2 (ja) 2018-02-28 2021-08-11 キヤノン株式会社 光学系及び撮像装置
JP6976998B2 (ja) * 2018-02-28 2021-12-08 キヤノン株式会社 光学系及び撮像装置
JP6548782B1 (ja) * 2018-06-16 2019-07-24 横浜リーディングデザイン合資会社 ズームレンズ
JP7414561B2 (ja) * 2020-01-31 2024-01-16 キヤノン株式会社 画像観察装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63135913A (ja) 1986-11-27 1988-06-08 Canon Inc バツクフオ−カスの長い広角ズ−ムレンズ
JPH07261083A (ja) 1994-03-17 1995-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd ズームレンズ
JP2004061675A (ja) 2002-07-26 2004-02-26 Canon Inc ズームレンズ
JP2005181499A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Konica Minolta Opto Inc ズームレンズ
JP4024747B2 (ja) 2003-12-19 2007-12-19 株式会社リコー ズームレンズ
JP4585796B2 (ja) 2004-06-04 2010-11-24 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4666977B2 (ja) 2004-08-27 2011-04-06 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007017528A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Nikon Corp ズームレンズ
JP4914136B2 (ja) * 2005-09-06 2012-04-11 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008015433A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Nikon Corp ズームレンズとこれを有する光学装置
JP4909089B2 (ja) * 2007-01-05 2012-04-04 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010186010A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Olympus Imaging Corp 広角ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8243370B2 (en) 2012-08-14
JP2010243637A (ja) 2010-10-28
US20100254023A1 (en) 2010-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5377032B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4669294B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4612823B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5455572B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5465000B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6192338B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7626767B2 (en) Zoom lens
JP4902191B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7486448B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
US7961405B2 (en) Zoom lens and optical apparatus including the same
JP4666977B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7179578B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007140359A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009288618A (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP2003241097A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP2006171421A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009251433A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2018005165A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN110389430B (zh) 变焦透镜和包括该变焦透镜的图像拾取装置
JPH0560973A (ja) 全長の短い変倍レンズ
JP2011085653A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2005338598A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5084900B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3003226B2 (ja) ズームレンズ
JP2722709B2 (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130924

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5377032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03