JP2005134746A - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005134746A
JP2005134746A JP2003372404A JP2003372404A JP2005134746A JP 2005134746 A JP2005134746 A JP 2005134746A JP 2003372404 A JP2003372404 A JP 2003372404A JP 2003372404 A JP2003372404 A JP 2003372404A JP 2005134746 A JP2005134746 A JP 2005134746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
zoom
refractive power
lens group
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003372404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4444625B2 (ja
JP2005134746A5 (ja
Inventor
Yoshiaki Ito
伊藤良紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003372404A priority Critical patent/JP4444625B2/ja
Priority to US10/968,963 priority patent/US7061685B2/en
Publication of JP2005134746A publication Critical patent/JP2005134746A/ja
Publication of JP2005134746A5 publication Critical patent/JP2005134746A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4444625B2 publication Critical patent/JP4444625B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 固体撮像素子を用いた撮影系に好適な、構成レンズ枚数の少ない、コンパクト、高変倍比で、優れた光学性能を有するズームレンズを得ること。
【解決手段】 物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3より成り、各レンズ群の間隔を変化させてズーミングを行うズームレンズにおいて、
該第1レンズ群L1は、負の屈折力の第11レンズと正の屈折力の第12レンズより成り、該第11レンズは1面以上の非球面を有しており、該第11レンズの材料の屈折率をNg1とするとき、
1.83<Ng1
の条件を満足すること。
【選択図】図1

Description

本発明はズームレンズに関し、特にビデオカメラやデジタルスチルカメラ等の撮像装置に好適なものである。
近年、固体撮像素子を用いたビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等の撮像装置の高機能化にともない、それらに用いる撮影光学系としてコンパクトで高解像なズームレンズが要求されている。
一般にデジタルスチルカメラやビデオカメラ等のCCDセンサ等の固体撮像素子を用いた撮像装置(光学機器)に使用されるコンパクトなズームレンズとして、物体側から像側へ順に、負、正、正の屈折力の3つのレンズ群を有し、広角端より望遠端へのズーミング中、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が広がるズームレンズが知られている(例えば特許文献1)。
又、物体側から像側へ順に、負、正、正の屈折力の3つのレンズ群を有し、広角端より望遠端へのズーミング中、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が減少するズームレンズが知られている(例えば特許文献2)。
又、物体側より像側へ順に、負、正、正の屈折力の3つのレンズ群を有するズームレンズで、第1レンズ群中に3枚以上のレンズを有し、かつ1以上の非球面を有するズームレンズが知られている(例えば特許文献3、4)。
又、物体側より像側へ順に、負、正、正の屈折力の3つのレンズ群を有するズームレンズで、第2レンズ群を正の屈折力のレンズと負の屈折力のレンズで構成したズームレンズが知られている(例えば特許文献5、6)。
又、物体側より像側へ順に、負、正、正の屈折力の3つのレンズ群を有するズームレンズで、第2レンズ群でフォーカスを行うズームレンズが知られている(例えば特許文献7、8)。
特開平7−52256号公報 米国特許第5434710号公報 特開平10−213745号公報 特開2001−10098号公報 特開平11−52237号公報 特開2000−9999号公報 特開2000−137164号公報 特開2000−147381号公報
近年、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等に用いるズームレンズとして撮像装置の小型化と撮像素子の高画素化に伴って、高い光学性能を有しかつレンズ系全体が小型のものが要望されている。又、ビデオカメラで高画質で静止画像を記録することが望まれてきており、高い光学性能でありながら小型なレンズ系が要求されている。
一般にネガティブリード型のズームレンズにおいて、各レンズ群の屈折力配置、各レンズ群のレンズ構成、そして非球面を用いるときは非球面を設ける面等を適切に設定しないと、レンズ系全体のレンズ枚数を少なくし、レンズ構成の簡素化を図りつつ、広画角化を図りつつ全ズーム域にわたり良好なる光学性能を得るのが難しくなってくる。
本発明は、所望の変倍比を得つつ、例えば高画素の固体撮像素子を用いたときにも、十分対応できる高い光学性能を有するズームレンズの提供を目的とする。
上記目的を達成するため、本発明のズームレンズは、
物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群より成り、各レンズ群の間隔を変化させてズーミングを行うズームレンズにおいて、
該第1レンズ群は、負の屈折力の第11レンズと正の屈折力の第12レンズより成り、該第11レンズは1面以上の非球面を有しており、該第11レンズの材料の屈折率をNg1とするとき、
1.83<Ng1
の条件を満足することを特徴としている。
本発明のズームレンズは、構成レンズ枚数が少なく、コンパクトで全変倍範囲にわたり優れた光学性能を得ることができるという特徴がある。
以下、本発明のズームレンズ及びそれを有する撮像装置の実施例について説明する。
図1は本発明の実施例1のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図、図2、図3、図4はそれぞれ実施例1のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
図5は本発明の実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図、図6、図7、図8はそれぞれ実施例2のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
図9、図10は本発明のズームレンズを備えるビデオカメラとデジタルスチルカメラ(撮像装置)の要部概略図である。
各実施例のズームレンズは撮像装置に用いられる撮影レンズ系であり、レンズ断面図において、左方が被写体側(前方)で、右方が像側(後方)である。レンズ断面図において、L1は負の屈折力(光学的パワー=焦点距離の逆数)の第1レンズ群、L2は正の屈折力の第2レンズ群、L3は正の屈折力の第3レンズ群である。SPは開口絞りであり、第2レンズ群L2の物体側に位置している。
Gは光学フィルター、フェースプレート等に相当する光学ブロックである。IPは像面であり、ビデオカメラやデジタルスチルカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に、銀塩フィルム用カメラの撮影光学系として使用する際にはフィルム面に相当する感光面が置かれる。
収差図において、d、gは各々d線及びg線、ΔM、ΔSはメリジオナル像面、サジタル像面、倍率色収差はg線によって表している。
尚、以下の各実施例において広角端と望遠端のズーム位置は変倍用レンズ群(各実施例では第2、第3レンズ群L2、L3)が機構上光軸上移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
各実施例において、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1は、広角端のズーム位置から中間のズーム位置までは像側へ移動し、中間のズーム位置から望遠端のズーム位置までは物体側へ移動する。即ち像側に凸状の軌跡の一部を有するように移動する。このとき第1レンズ群L1は、広角端のズーム位置におけるレンズ全長が望遠端のズーム位置におけるレンズ全長に比べて長くなるような往復移動している。第2レンズ群L2は、物体側へ移動し、第3レンズ群L3は物体側へ移動する。
各実施例では、広角端に対し望遠端での第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔が小さくなるように、又、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間隔が大きくなるように第1、第2、第3レンズ群L1、L2、L3が移動している。
開口絞りSPは第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間に配置され、ズーミングに際し第2レンズ群L2と一体で移動することでメカ構造の簡素化を達成している。
無限遠物体から近距離物体へのフォーカスは、第3レンズ群L3を物体側へ繰り出すことによって行っている。
第1レンズ群L1は、物体側より像側へ順に、像側の面がレンズ中心部からレンズ周辺部にかけて負の屈折力が弱くなる形状の非球面より成り、物体側に比べ像側の面の屈折力の絶対値が大きく、物体側の面が凸のメニスカス形状の負の屈折力の第11レンズ、物体側の面が凸のメニスカス形状より成る正の屈折力の第12レンズより成っている。
第2レンズ群L2は、物体側より像側へ順に、像側に比べ物体側の面の屈折力の絶対値が大きく、物体側の面が凸で非球面の正の屈折力の第21レンズ、物体側に比べ像側の面の屈折力の絶対値が大きく、像側の面が凹形状で非球面の負の屈折力の第22レンズより成っている。
第3レンズ群L3は、球面より成る正の屈折力の第31レンズより成っている。
各レンズ群は、正の屈折力の第12レンズに高屈折率高分散材料を用い、負の屈折力の第22レンズに高屈折率高分散材料を用いることにより、全ズーム域における軸上色収差を良好に補正している。
第11レンズの材料の屈折率をNg1、無限遠物体に合焦しているときの広角端と望遠端のズーム位置における第2レンズ群と第3レンズ群の間隔を各々d23w、d23t、広角端と望遠端のズーム位置における全系の焦点距離を各々fw、ft、第11レンズの像側の面の近軸曲率半径をR2、第11レンズと第12レンズとの間隔をDa、第1レンズ群の焦点距離をf1、第21レンズと第22レンズの材料のアッベ数を各々ν21、ν22とするとき、
1.83<Ng1 ・・・・・(1)
0.2<d23w/fw<0.6 ・・・・・(2)
0.2<d23t/ft<0.6 ・・・・・(3)
−0.40<Da/f1<−0.35 ・・・・・(4)
0.65<R2/fw<0.75 ・・・・・(5)
−2.15<f1/fw<−1.85 ・・・・・(6)
15<ν21−ν22 ・・・・・(7)
なる条件式のうち1以上満足している。
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。
条件式(1)は第11レンズの材料の屈折率に関し、主に像面湾曲を良好に補正するためのものである。
条件式(1)の下限値を超えて第11レンズの材料の屈折率が低くなると、ペッツバール和が悪化して、広角端のズーム位置における像面湾曲の補正が困難になってくる。
条件式(2)、(3)は、広角端と望遠端のズーム位置における第2レンズ群L2と第3レンズ群L3との間隔に関し、主にズームレンズ全系の小型化を容易にする為のものである。
条件式(2)の上限値を超えて間隔d23wが大きくなりすぎると第2レンズ群が絞りよりも離れる為、軸外光線による有効径が増大し、第2レンズ群L2が大型化してくるので良くない。
条件式(2)の下限値を超えて間隔d23wが小さくなりすぎると、広角端のズーム位置において射出瞳位置が短くなりすぎてくるので、シェーディングの影響が大きくなるので良くない。
条件式(3)の上限値を超えて間隔d23tが大きくなりすぎると、望遠端において、第3レンズ群L3が絞りSPより離れすぎる為、第3レンズ群L3の有効径が増大してくるので良くない。
条件式(3)の下限値を超えて間隔d23tが小さくなりすぎると、第3レンズ群L3でフォカシングを行った際、近距離物体で第2レンズ群L2と第3レンズ群L3が機械的に干渉してくるので良くない。
条件式(4)の上限値を超えると、第1レンズ群L1の厚みの増大により前玉径が大型化し、レンズ系全体が大型化してくるので良くない。
又、条件式(4)の下限値を超えて第1レンズ群L1の厚みが薄くなると第11レンズと第12レンズ間のホルダーが薄くなるので、強度が不足してくるので良くない。
条件式(5)の上限値を超えるとレンズ製造上の難度が高くなり、必要な性能を確保する為の加工精度が確保できなくなってくる。
条件式(5)の下限値を超えると前玉径が増大してくるので良くない。
条件式(6)は第1レンズ群L1の焦点距離に関し、主に像面湾曲を良好に補正する為のものである。条件式(6)の上限値を超えると、全ズーム域において像面湾曲の良好なる補正が困難になってくる。
又、条件式(6)の下限値を超えると、広角端のズーム位置におけるレンズ全長が増大する傾向となるので良くない。
条件式(7)を外れるとズーミングに伴う色収差の変動が大きくなってくるので良くない。
尚、更に好ましくは条件式(1)〜(7)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
1.84<Ng1 ・・・・・(1a)
0.2<d23w/fw<0.4 ・・・・・(2a)
0.2<d23t/ft<0.4 ・・・・・(3a)
−0.395<Da/f1<−0.355 ・・・(4a)
0.71<R2/fw<0.74 ・・・・・(5a)
−2.05<f1/fw<−1.91 ・・・・・(6a)
20<ν21−ν22 ・・・・・(7a)
以上のように各実施例によれば、各レンズ群のレンズ構成、非球面の位置、ズーミングに際しての各レンズ群の移動方法、又フォーカシング方法を最適に設定することにより、レンズ枚数の削減を計り、レンズ全長の短縮化を達成したにもかかわらず、2倍程度の変倍比を有しつつ、明るく、高い光学性能を有し、広角域のズーム領域を含んだ、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等に適したズームレンズが得られる。
以下に、本発明の実施例1〜3に各々対応する数値実施例1〜3を示す。各数値実施例において、iは物体側からの面の順番を示し、Riは各面の曲率半径、Diは第i面と第(i+1)面との間の部材肉厚又は空気間隔、Ni、νiはそれぞれd線に対する屈折率、アッベ数を示す。また、最も像側の2つの面は水晶ローパスフィルター、赤外カットフィルター等に相当するガラスブロックGである。非球面形状は光軸からの高さHの位置での光軸方向の変位を面頂点を基準にしてXとするとき、
で表わされる。但しRは近軸曲率半径、Kは円錐定数、A、B、C、D、Eは非球面係数である。
又、[e−0X]は[×10−X]を意味している。fは焦点距離、FnoはFナンバー、ωは半画角である。
又、前述の各条件式と数値実施例における諸収差との関係を表1に示す。
次に本発明のズームレンズを撮影光学系として用いたビデオカメラとデジタルスチルカメラの実施形態を図9、図10を用いて説明する。
図9において、10はビデオカメラ本体、11は本発明のズームレンズによって構成された撮影光学系、12は撮影光学系11によって被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)、13は撮像素子12によって光電変換された被写体像に対応する情報を記憶するメモリ、14は不図示の表示素子に表示された被写体像を観察するためのファインダーである。上記表示素子は液晶パネル等によって構成され、撮像素子12上に形成された被写体像が表示される。
図10において、20はカメラ本体、21は本発明のズームレンズによって構成された撮影光学系、22はカメラ本体に内蔵され、撮影光学系21によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光学変換素子)、23は固体撮像素子22によって光電変換された被写体像に対応する情報を記録するメモリ、24は液晶ディスプレイパネル等によって構成され、固体撮像素子22上に形成された被写体像を観察するためのファインダである。
このように本発明のズームレンズをビデオカメラやデジタルスチルカメラ等の撮像装置に適用することにより、小型で高い光学性能を有する撮像装置が実現できる。
実施形態1のズームレンズの光学断面図。 実施形態1のズームレンズの広角端での収差図。 実施形態1のズームレンズの中間のズーム位置での収差図。 実施形態1のズームレンズの望遠端での収差図。 実施形態2のズームレンズの光学断面図。 実施形態2のズームレンズの広角端での収差図。 実施形態2のズームレンズの中間のズーム位置での収差図。 実施形態2のズームレンズの望遠端での収差図。 本発明の撮像装置の要部概略図。 本発明の撮像装置の要部概略図。
符号の説明
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群
SP 絞り
IP 像面
G ガラスブロック
d d線
g g線
ΔS サジタル像面
ΔM メリディオナル像面

Claims (11)

  1. 物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群より成り、各レンズ群の間隔を変化させてズーミングを行うズームレンズにおいて、
    該第1レンズ群は、負の屈折力の第11レンズと正の屈折力の第12レンズより成り、該第11レンズは1面以上の非球面を有しており、該第11レンズの材料の屈折率をNg1とするとき、
    1.83<Ng1
    の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記第11レンズは、物体側に比べ像側の面の屈折力の絶対値が大きい形状より成り、前記第12レンズは、物体側の面が凸でメニスカス形状より成ることを特徴とする請求項1のズームレンズ。
  3. 前記第2レンズ群の物体側に絞りを有し、該第2レンズ群は、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第21レンズ、負の屈折力の第22レンズより成り、
    無限遠物体に合焦しているときの広角端と望遠端のズーム位置における該第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔を各々d23w、d23t、広角端と望遠端のズーム位置における全系の焦点距離を各々fw、ftとするとき、
    0.2<d23w/fw<0.6
    0.2<d23t/ft<0.6
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1又は2のズームレンズ。
  4. 前記第2レンズ群は2つのレンズを有し、このうちの2つのレンズは、非球面を有することを特徴とする請求項1、2又は3のズームレンズ。
  5. 前記第3レンズ群は、球面より成る正の屈折力の第31レンズから成ることを特徴とする請求項1、2、3又は4のズームレンズ。
  6. 前記第3レンズ群を移動させてフォーカスを行うことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項のズームレンズ。
  7. 前記第11レンズの像側の面の近軸曲率半径をR2、該第11レンズと前記第12レンズとの間隔をDa、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、広角端のズーム位置における全系の焦点距離をfwとするとき、
    −0.40<Da/f1<−0.35
    0.65<R2/fw<0.75
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項のズームレンズ。
  8. 前記第1レンズ群の焦点距離をf1、広角端のズーム位置における全系の焦点距離をfwとするとき、
    −2.15<f1/fw<−1.85
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項のズームレンズ。
  9. 前記第2レンズ群は、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第21レンズ、負の屈折力の第22レンズより成り、
    該第21レンズの材料のアッベ数をν21、該第22レンズの材料のアッベ数をν22とするとき、
    15<ν21−ν22
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項のズームレンズ。
  10. 固体撮像素子の感光面上に像を形成することを特徴とする請求項1から9のいずれか1項のズームレンズ。
  11. 請求項1から10のいずれか1項のズームレンズと該ズームレンズによって形成される像を受光する固体撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
JP2003372404A 2003-10-31 2003-10-31 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Expired - Fee Related JP4444625B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003372404A JP4444625B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US10/968,963 US7061685B2 (en) 2003-10-31 2004-10-21 Zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003372404A JP4444625B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005134746A true JP2005134746A (ja) 2005-05-26
JP2005134746A5 JP2005134746A5 (ja) 2006-11-16
JP4444625B2 JP4444625B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=34648804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003372404A Expired - Fee Related JP4444625B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7061685B2 (ja)
JP (1) JP4444625B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7227696B1 (en) 2005-11-29 2007-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus having the same
US7310191B2 (en) 2006-03-09 2007-12-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens system, imaging device and camera
US7453648B2 (en) 2005-11-30 2008-11-18 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
WO2009044664A1 (en) * 2007-10-01 2009-04-09 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image capturing apparatus having the same
US7593166B2 (en) 2007-05-29 2009-09-22 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
US7599126B2 (en) 2006-03-09 2009-10-06 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
US7742235B2 (en) 2007-05-29 2010-06-22 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
US7755847B2 (en) 2007-05-29 2010-07-13 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
US7817350B2 (en) 2007-01-30 2010-10-19 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
JP2020134648A (ja) * 2019-02-18 2020-08-31 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7411746B2 (en) * 2006-02-24 2008-08-12 Hoya Corporation Wide-angle lens system
WO2007112321A2 (en) * 2006-03-24 2007-10-04 Flextronics Ap, Llc Zoom lens system for use with small electronic sensor

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0752256B2 (ja) 1985-03-27 1995-06-05 株式会社リコー 小型ズ−ムレンズ
JP3081698B2 (ja) * 1991-12-24 2000-08-28 オリンパス光学工業株式会社 3群ズームレンズ
US6008953A (en) * 1996-07-26 1999-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JP3948041B2 (ja) 1997-01-31 2007-07-25 コニカミノルタホールディングス株式会社 撮影用ズームレンズ
US6081389A (en) * 1997-07-31 2000-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens of retrofocus type
JP3832935B2 (ja) 1997-08-01 2006-10-11 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP3843607B2 (ja) * 1998-06-19 2006-11-08 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 ズームレンズ
US6243213B1 (en) * 1998-08-31 2001-06-05 Konica Corporation Zoom lens and camera having the zoom lens
JP2000147381A (ja) 1998-08-31 2000-05-26 Konica Corp ズ―ムレンズ及びそのズ―ムレンズを備えたカメラ
JP4317928B2 (ja) 1998-10-30 2009-08-19 株式会社ニコン ズームレンズ
US6327099B1 (en) * 1999-03-16 2001-12-04 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical device having the same
JP2001100098A (ja) 1999-09-30 2001-04-13 Casio Comput Co Ltd 非球面レンズ
JP2004037700A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する光学機器

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7227696B1 (en) 2005-11-29 2007-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus having the same
US7675689B2 (en) 2005-11-30 2010-03-09 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
US7633685B2 (en) 2005-11-30 2009-12-15 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
US7639429B2 (en) 2005-11-30 2009-12-29 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
US7570435B2 (en) 2005-11-30 2009-08-04 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
US7630140B2 (en) 2005-11-30 2009-12-08 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
US7453648B2 (en) 2005-11-30 2008-11-18 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
US7310191B2 (en) 2006-03-09 2007-12-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens system, imaging device and camera
US7532409B2 (en) 2006-03-09 2009-05-12 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
US7599126B2 (en) 2006-03-09 2009-10-06 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
US8179611B2 (en) 2007-01-30 2012-05-15 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
US8098442B2 (en) 2007-01-30 2012-01-17 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
US7817350B2 (en) 2007-01-30 2010-10-19 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
US7948685B2 (en) 2007-05-29 2011-05-24 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
US7755847B2 (en) 2007-05-29 2010-07-13 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
US7800831B2 (en) 2007-05-29 2010-09-21 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
US7948684B2 (en) 2007-05-29 2011-05-24 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
US7742235B2 (en) 2007-05-29 2010-06-22 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
US7593166B2 (en) 2007-05-29 2009-09-22 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
WO2009044664A1 (en) * 2007-10-01 2009-04-09 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image capturing apparatus having the same
US8237821B2 (en) 2007-10-01 2012-08-07 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image capturing apparatus having a correction unit to correct distortion aberration of the image formed by the zoom lens and to output corrected image data
JP2009086416A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7252002B2 (ja) 2019-02-18 2023-04-04 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP2020134648A (ja) * 2019-02-18 2020-08-31 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050141101A1 (en) 2005-06-30
US7061685B2 (en) 2006-06-13
JP4444625B2 (ja) 2010-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3862520B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4914136B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4909089B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7486448B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
JP2006084829A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5528211B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4289958B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4829629B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2001033703A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP4847091B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4902179B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4444625B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2005338598A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
KR101880633B1 (ko) 줌 렌즈 및 이를 구비한 촬영 장치
JP4630581B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP2006284753A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4612790B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4411010B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像機器
JP4617108B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4537114B2 (ja) ズームレンズ
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JP4617107B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3706827B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP5058634B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2005062227A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061002

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4444625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03