JPH08314088A - カラー画像形成方法 - Google Patents

カラー画像形成方法

Info

Publication number
JPH08314088A
JPH08314088A JP14425295A JP14425295A JPH08314088A JP H08314088 A JPH08314088 A JP H08314088A JP 14425295 A JP14425295 A JP 14425295A JP 14425295 A JP14425295 A JP 14425295A JP H08314088 A JPH08314088 A JP H08314088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
processing
light
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14425295A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuaki Deguchi
泰章 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP14425295A priority Critical patent/JPH08314088A/ja
Publication of JPH08314088A publication Critical patent/JPH08314088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高品質なカラープリント画像を、自動現像機
を用いて連続処理的に生産するカラー画像形成方法にお
いて、低補充化した超迅速処理によって、間に閑散期を
有する長時間連続処理を行っても写真感度の変動が小さ
く、さらに処理後の経時による白地部分の濃度増加が抑
えられたカラー画像形成方法を提供する。 【構成】 支持体上の少なくとも一方の側に塩化銀含有
率95モル%以上のハロゲン化銀を含有する感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層を少なくとも一層有するハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を像露光後、発色現像、脱銀、並びに
安定化及び/又は水洗の工程を経て画像を形成する。前
記感光材料が特定の染料を含有し、かつ前記発色現像工
程が特定のヒドロキシルアミン化合物を40ミリモル/
リットル以上200ミリモル/リットル以下の濃度で含
有する補充液を用いた発色現像液で処理して行われ、さ
らに少なくとも1つの工程が1リットル/分以上10リ
ットル/分以下で、循環された処理液を該感光材料に吹
き付けて行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀カラー写
真感光材料を用いた画像形成方法に関し、低補充化した
超迅速型の現像処理において、より高品質で安定な写真
画像が得られるカラー画像形成方法に関するものであ
る。より詳しく言えば、本発明は、閑散な時期が間に介
在する長期間の連続処理を行っても、現像液劣化による
写真性能の変動及びプリントの白地部分のステインの少
ないカラー写真画像を提供することのできる画像形成方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料の中
で、広く普及しているものにカラープリント用感光材料
がある。このような感光材料においては、ユーザーに対
して高品質な画像を提供するだけでなく、生産現場であ
る現像所に対しても現像作業の簡易性や高い生産性が求
められている。例えば近年のカラープリント用感光材料
は塩化銀含有率の高い、いわゆる高塩化銀乳剤を含有し
たカラー写真感光材料を自動現像機によって迅速に仕上
げることが一般に広まっている。自動現像機を用いた現
像処理は通常、劣化したり消費された現像液成分を補充
することで連続して行われる。例えばミニラボと呼ばれ
る小型自動現像機は一日あたり数時間の実質的な稼働と
停止を繰り返ながら長時間にわたってカラープリント等
を生産するが、自動現像機に携わる労働力の軽減のため
には仕上がりが早く、かつ補充液の準備や廃液の処分は
できるだけ簡易に行いうることが好ましい。このため、
補充量や廃液量は近年低減され、現像処理時間も短縮さ
れる傾向にある。
【0003】自動現像機によるカラー感光材料の現像処
理には安定で高品質な性能が要求されるため、そこに使
用するカラー現像液の安定性向上は当業界でも多くの検
討がなされてきた。一方、カラー現像は低補充化した
り、長時間経時すると保恒剤や発色現像主薬の劣化が起
こり一定の写真性能が得られなかったり、疲労したカラ
ー現像液中の成分がタール化し感光材料に付着するなど
して写真の品質を低下させる。現像主薬は保恒剤によっ
て劣化が軽減ないし防止されることが知られており、特
に高塩化銀カラー感光材料用の保恒剤としては例えば特
開昭63−106655号、国際公開特許WO87−0
45345号等にヒドロキシルアミン類を用いる方法が
開示されている。また、保恒剤による改善のみでは現像
性能の安定化には不十分な場合に、現像槽の構造を工夫
して空気との接触面積を小さくしたり、浮き蓋を用いて
現像液や補充液の保存性を改善する試みがなされてお
り、例えば特開昭61−2783283号や特開平2−
96139号には液開口率を小さくする方法等が開示さ
れている。さらに特開平3−121450号等には液開
口率を小さくし、かつ特定のヒドロキシアミン類を保恒
剤として用いることで連続処理時の写真性能の安定性を
改善する方法が開示されている。これらの方法により自
動現像処理における写真性変動、例えば感度と階調の変
動は改善され、良好な写真性能が安定して得られること
が示されている。しかしながら、従来の現像液の保恒技
術では実質的な補充量を著しく少なくすると、短時間で
カラープリントを仕上げるような簡易迅速処理において
は必ずしも十分な性能に達することができなかった。
【0004】また、写真感光材料は画質のシャープネス
の向上のため通常イラジエーション防止用染料が感光性
層に含有されている。近年のカラープリント材料は一層
のシャープネス向上が要求されているため染料の使用量
は近年益々増加する傾向にある。感光性乳剤層を着色す
る目的で使用する染料は、オキソノール系やシアニン系
の染料が広く用いられており、例えば欧州特許EP03
37490A2号に記載のものがあげられる。このよう
な染料に要求される性質として、写真階調など他の写真
性能への影響が小さいこと、現像処理時に脱色しやすい
ことがあげられる。しかしながら、前記の如く近年のカ
ラープリント材料は処理の迅速化と補充量の低減のた
め、感光材料から溶出した染料並びに他の溶出成分の現
像液への蓄積増大等が顕著になっており、現像処理条件
として益々過酷になりつつある。このため例えば連続処
理時のステインは悪化しやすく、カラープリント材料に
使用する染料には従来以上に脱色性が優れ、かつ写真性
能に対して不活性なことが要求されている。しかし、こ
の要求を満足する感光材料はまだ開発されていない。
【0005】また、上記の様なステインや写真性能を改
良する方法として、現像処理装置の攪拌の改良による方
法なども知られている。例えば処理槽中の液をポンプな
どで循環させ、該循環液を液中で感光材料に吹き付ける
方式などがあり、特開平4−145434号などに記載
されている。しかしながら、従来の攪拌技術は、補充量
が著しく低補充化された超迅速処理においては必ずしも
十分有効とはいえなかった。
【0006】すなわち従来のヒドロキシルアミン類を使
用した連続処理では、現像所などで行われる実用的な閑
散処理を行う場合、具体的には1日あたりの補充量が発
色現像槽の容量の20%を下回るような処理を継続する
と著しくステインが増加する弊害をもたらし、このよう
なステインを改善するため処理液中で循環させた処理液
を感光材料に吹き付けても長期の連続処理ではかえって
感度変動を増大させてしまうことが判明した。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は高品質なカラープリント画像を自動現像機を用い
て連続処理的に生産するカラー画像形成方法によって、
低補充化した超迅速処理によって、間に閑散期を有する
長時間連続処理を行っても写真感度の変動が小さく、さ
らに白地部分の濃度増加が抑えられたカラー画像形成方
法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記の問題を
鋭意検討した結果、特定の染料を含有する感光材料を使
用し、現像液に特定の置換基を有するヒドロキシルアミ
ン化合物を用いるとステインが改善されること、さら
に、このような感光材料及び保恒剤を使用した場合には
循環させた処理液を吹き付けることにより上記のような
感度低下の弊害が極めて少なくステインが改善できるこ
とを見い出した。さらに驚くべきことに、このような感
光材料の処理方法は1日あたりの補充量が発色現像槽の
容量の20%を下回るような閑散連続処理した場合に極
めて有効であることを見い出した。すなわち、本発明の
課題は下記の方法によって解決することができる。 (1)ハロゲン化銀カラー写真感光材料を像露光後、発
色現像、脱銀、並びに安定化および/または水洗の工程
を経て乾燥する画像形成方法において、前記感光材料が
支持体上の少なくとも一方の側に塩化銀含有率95モル
%以上のハロゲン化銀を含有する感光性ハロゲン化銀乳
剤層を少なくとも一層有し、かつ、下記一般式[I−
a]で表される化合物の少なくとも一種を含有し、前記
発色現像工程が下記一般式[II]の化合物を40ミリモ
ル/リットル以上200ミリモル/リットル以下の濃度
で含有する補充液を用いた発色現像液で処理して行わ
れ、さらに少なくとも1つの工程が1リットル/分以上
10リットル/分以下で、循環された処理液を前記感光
材料の乳剤層塗布側に吹き付けて行われることを特徴と
するカラー画像形成方法。 一般式[I−a]
【0009】
【化3】
【0010】式中、R1 、R2 はそれぞれハメットの置
換基定数σp が0.3以上0.6以下の電子吸引基を表
し、R3 、R4 はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、ヒ
ドロキシル基、メチル基またはメトキシ基を表し、Aは
炭素数1〜8のアルキル基または炭素数6〜10のアリ
ール基を表し、M1 、M2 は水素原子または1価の陽イ
オンとなる原子団または金属原子を表し、p及びqはそ
れぞれ1〜5の整数を表す。 一般式[II]
【0011】
【化4】
【0012】式中、Lはアルキレン基を表し、Bはカル
ボキシル基、スルホ基、ホスホノ基、ホスフィン酸残
基、ヒドロキシ基、アルキル置換してもよいアミノ基、
アルキル置換してもよいアンモニオ基、アルキル置換し
てもよいスルファモイル基またはアルキル置換してもよ
いアルキルスルホニル基を表す。Rは水素原子またはア
ルキル基を表す。 (2)発色現像液の補充量が感光材料1m2 あたり10
ml/m2 以上45ml/m2 以下であることを特徴と
する(1)項に記載のカラー画像形成方法。 (3)発色現像時間が10〜30秒でかつ現像工程の最
初から乾燥工程の終了までを50〜90秒で処理するこ
とを特徴とする(1)または(2)項に記載のカラー画
像形成方法。 (4)発色現像補充液の1日あたりの補充量が、発色現
像槽の容量の0.1%以上20%以下であることを特徴
とする(1)、(2)または(3)項に記載のカラー画
像形成方法。さらに本発明の好ましい態様を(5)〜
(10)に記す。 (5)一般式[I−a]におけるAが炭素数1〜4のア
ルキル基であることを特徴とする(1)項に記載のカラ
ー画像形成方法。 (6)現像、脱銀並びに水洗および/または安定化の工
程の少なくとも1つの工程の処理液が下記一般式[III]
で表される化合物を含有することを特徴とする(1)、
(2)、(3)、(4)または(5)項に記載のカラー
画像形成方法。 一般式[III]
【0013】
【化5】
【0014】一般式[III]中、L1 とL2 は同一でも異
なっていてもよく、−OR7 または−NR89 (R
7 、R8 及びR9 はそれぞれ水素原子またはアルキル
基)で表され、かつL1 とL2 で表される4つの置換基
が下記一般式[IV]群から選ばれた置換基を合計4〜8
個有する。 一般式[IV]群
【0015】
【化6】
【0016】一般式[IV]群中、Xはハロゲン原子、R
はアルキル基を表す。また、一般式[III]及び[IV]に
おいて、Mは水素原子、アルカリ金属または他の1価の
カチオンを表す。 (7)少なくとも、現像工程と安定化および/または水
洗の工程において、1リットル/分以上10リットル/
分以下の速度で循環された処理液を前記感光材料に吹き
付けて処理することを特徴とする(1)、(2)、
(3)、(4)、(5)または(6)項に記載のカラー
画像形成方法。 (8)ハロゲン化銀カラー写真感光材料を1画素あたり
の露光時間が10-7〜10-4秒の条件で走査露光方式で
露光し、その後現像処理することを特徴とする(1)、
(2)、(3)、(4)、(5)、(6)または(7)
項に記載のカラー画像形成方法。 (9)支持体がポリエチレンテレフタレートあるいはポ
リエチレンナフタレートからなるカラーネガフィルムを
通してプリントすることを特徴とする(1)、(2)、
(3)、(4)、(5)、(6)、(7)または(8)
項に記載のカラー画像形成方法。 (10)ハロゲン化銀カラー写真感光材料が下記一般式
[I−b]で表される染料を含有することを特徴とする
(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)、
(7)、(8)または(9)項に記載のカラー画像形成
方法。
【0017】
【化7】
【0018】式中、R5 は水素原子またはアルキル基を
表す。R6 はR5 とR6 に含まれる原子の原子量の総和
(R5 +R6 )が160以下であるような置換基を表
す。nは0、1、2を表す。Mは水素原子またはアルカ
リ金属を表す。
【0019】本発明において上記のごとき保恒剤の使用
によって特に低補充化した超迅速処理における写真性の
変動が改良される原因は明らかではないが、保恒剤の劣
化において、空気中の酸素による酸化分解速度と、これ
とは別に現像液の熱による分解、一方それに対して補充
による新たな保恒剤の供給量とのバランス、さらには連
続処理に伴う感光材料からの染料などの溶出成分の蓄積
による写真特性への影響、等によるものと考えられる。
一般に現像主薬の劣化に伴うステインの発生は保恒剤に
より抑制されることが知られているが、連続処理におい
て生じた黄色のステインが従来の保恒剤では改善されに
くく、本発明の構成によって改善されたことは容易に予
期しえないことであった。
【0020】本発明に関わる染料は現像液中での蓄積に
よる写真性への影響、及びステインの点から前記一般式
[I−a]で表わされる化合物が好ましい。
【0021】以下に本発明の一般式[I−a]で表され
る化合物について詳しく説明する。R1 、R2 で表され
るハメットの置換基定数σp が0.3以上0.6以下の
電子吸引性基としては、例えばカルバモイル基(0.3
6)、メチルカルバモイル基(0.36)、カルボキシ
ル基(0.45)、メトキシカルボニル基(0.4
5)、エトキシカルボニル基(0.45)、メチルスル
フィニル基(0.49)、メチルスルホニル基(0.7
2)、スルファモイル基(0.60)、ベンゾイル基
(0.43)、アセチル基(0.50)、トリフルオロ
メチル基(0.54)、ジエチルホスホノ基(0.6
0)等を挙げることができる。ここでσp は、Chemical
Reviews、第91巻168〜175頁(1991年)に
記載された値を表す。σp の測定方法はChemical Revie
ws、第17巻125〜136頁(1935年)に記載さ
れている。R1 とR2 はアルコキシカルボニル基(例え
ばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル)またはカ
ルバモイル基(例えばカルバモイル、メチルカルバモイ
ル)が特に好ましい。またR1 とR2 は同一の基である
ことが好ましい。
【0022】R3 、R4 は水素原子、ハロゲン原子、ヒ
ドロキシル基、メチル基またはメトキシ基を表し、好ま
しくは水素原子またはメチル基であり、特に好ましくは
水素原子である。
【0023】Aで表される炭素数1〜8のアルキル基と
してはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、ブチル基、tert−ブチル基、ヘキシル基、オクチル
基等を挙げることができ、さらに置換基を有していても
よい。好ましい置換基としてはハロゲン原子(例えばフ
ッ素、塩素、臭素)、ヒドロキシル基、カルボキシル
基、スルホ基、シアノ基、炭素数6〜7のアリール基
(例えばフェニル、p−トリル)、炭素数1〜7のアル
コキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、ブトキシ)、炭
素数2〜7のアシル基(例えばアセチル、ベンゾイ
ル)、炭素数2〜7のアルコキシカルボニル基(例えば
メトキシカルボニル、エトキシカルボニル)、炭素数0
〜7のアミノ基(例えばアミノ、ジメチルアミノ、ジエ
チルアミノ)等が挙げられる。
【0024】Aで表される炭素数6〜10のアリール基
としてはフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基
等を挙げることができ、さらに置換基を有していてもよ
い。好ましい置換基としてはハロゲン原子(例えばフッ
素、塩素、臭素)、ヒドロキシル基、カルボキシル基、
スルホ基、シアノ基、炭素数1〜4のアルキル基(例え
ばメチル、エチル、ブチル)、炭素数1〜4のアルコキ
シ基(例えばメトキシ、エトキシ、ブトキシ)、炭素数
2〜4のアシル基(例えばアセチル)、炭素数2〜4の
アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル、
エトキシカルボニル)、炭素数0〜4のアミノ基(例え
ばアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ)等が挙げ
られる。
【0025】好ましくはAは炭素数1〜4のアルキル基
(例えばメチル、エチル、スルホエチル)であり、特に
好ましくはメチル基である。
【0026】M1 、M2 はそれぞれ水素原子または1価
の陽イオンとなる原子団(例えばアンモニウム、トリエ
チルアンモニウム、ピリジニウム)あるいは金属原子
(例えばリチウム、ナトリウム、カリウム)を表し、M
2 は好ましくはナトリウム、カリウム、M1 は好ましく
は水素原子、ナトリウム、カリウムである。
【0027】p、qはそれぞれ1〜5の整数を表し、好
ましくは2または3であり、さらに好ましくは2であ
る。特にフェニル基上のSO3 2 基のうち少なくとも
1個の置換位置はピラゾロンに対して2位(オルト位)
であることが好ましい。
【0028】一般式[I−a]で表される化合物の置換
基の好ましい組み合わせは、R1 とR2 がいずれもメト
キシカルボニル基またはメチルカルバモイル基であり、
3とR4 が水素原子またはメチル基であり、Aがメチ
ル基またはエチル基またはスルホエチル基であり、M1
が水素原子、ナトリウム、またはカリウムであり、M2
がナトリウムまたはカリウムであり、pおよびqが共に
2の場合である。さらに好ましい置換基の組み合わせ
は、R1 とR2 がいずれもメチルカルバモイル基であ
り、R3 とR4 がメチル基であり、Aがメチル基であ
り、M1 が水素原子、ナトリウム、またはカリウムであ
り、M2 がナトリウムまたはカリウムであり、pおよび
qが共に2の場合である。
【0029】以下に一般式[I−a]で表わされる染料
の例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0030】
【表1】
【0031】
【表2】
【0032】
【表3】
【0033】
【表4】
【0034】また、本発明の感光材料は前記一般式[I
−a]で表わされる染料の少なくとも1種を含有する以
外に他の染料も併せて含有してもよい。複数の種類の染
料を含有する場合、併用する染料は前記一般式[I−
b]で表わされる染料が発色現像液に蓄積した際のステ
インが軽減される点で好ましい。
【0035】以下に前記一般式[I−b]についてさら
に詳細に説明する。一般式[I−b]で表される染料の
5 およびR6 は、CONR1011(R10とR11は水素
原子、またはアルキル基を表し環を形成してもよい)、
COOR12(R12はアルキル基を表す)、CN、水素原
子、アルキル基、OR13(R13は水素原子またはアルキ
ル基を表す)、NR1415(R14とR15は水素原子また
はアルキル基を表し環を形成してもよい)、NR16CO
17(R16、R17は水素原子またはアルキル基を表
す)、NR18CONR1920(R18、R19、R20は水素
原子またはアルキル基を表し、R19とR20は環を形成し
てもよい)の中から選ぶことが好ましい。さらにR5
よびR6 には解離性基を有さないことが好ましい。これ
らの置換基の解離性基とは25℃の水中で実質的に解離
する置換基であり、pKaが12以下1以上の解離性基
である。そのような解離性基として、具体的にはスルホ
ン酸、カルボキシル基、リン酸基等が挙げられる。
【0036】R5 で表されるアルキル基はメチル基、エ
チル基、プロピル基など炭素数3以下のアルキル基が好
ましく、置換基を有していてもよい。そのような置換基
として、水酸基、エーテル基、エステル基、カルバモイ
ル基、スルホン基、スルファモイル基、シアノ基が挙げ
られるが、中でも水酸基、エーテル基が特に好ましい。
5 はメチル基であることが特に好ましい。
【0037】M3 で表されるアルカリ金属は、Li、N
a、K、Caが好ましい。
【0038】R6 で表される置換基がCONR1011
表される場合、R10、R11は水素原子でもアルキル基で
もよいが、少なくとも一方がアルキル基であることが好
ましい。そのアルキル基としてはメチル基、エチル基、
プロピル基など炭素数が3以下のアルキル基が好まし
く、それらが置換基を有していてもよい。置換基として
は水酸基、エーテル基が特に好ましい。また、R10とR
11が互いに連結して環を形成してもよい。その場合形成
される環としてはモルホリン環が特に好ましい。
【0039】R6 で表される置換基がCOOR12で表さ
れるとき、R12のアルキル基はメチル基、エチル基、プ
ロピル基など炭素数が4以下のアルキル基が好ましく、
メチル基またはエチル基が特に好ましい。
【0040】R6 で表される置換基が水素またはアルキ
ル基のとき、そのアルキル基はメチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基など炭素数が4以下のアルキル基が
特に好ましく、メチル基またはエチル基が特に好まし
い。
【0041】R6 で表される置換基がOR13またはNR
1415で表されるとき、R13、R14、R15は水素原子で
もアルキル基でもよい。アルキル基の場合、メチル基、
エチル基、プロピル基など炭素数が3以下のアルキル基
が特に好ましく、また置換基を有していてもよい。置換
基としては水酸基、エーテル基が特に好ましい。またR
14とR15とが連結して環を形成してもよい。
【0042】R6 で表される置換基がNR16COR17
表されるとき、R16およびR17は水素原子でもアルキル
基でもよい。アルキル基としてはメチル基、エチル基、
プロピル基などが好ましく、特にメチル基が好ましい。
また置換基を有してもよい。置換基としては水酸基やエ
ーテル基が好ましい。
【0043】R6 で表される置換基がNR18CONR19
20で表されるとき、R18、R19、R20は水素原子でも
アルキル基でもよい。アルキル基としてはメチル基、エ
チル基、プロピル基などが好ましく、特にメチル基が好
ましい。また置換基を有してもよい。置換基としては水
酸基やエーテル基が好ましい。
【0044】R6 はR5 とR6 に含まれる原子の原子量
の総和(R5 +R6 )の合計が16〜160であること
が好ましく、さらに好ましくは18以上140以下であ
り、最も好ましくは80以上130以下である。
【0045】一般式[I−b]で表される化合物の置換
基の好ましい組み合わせは、R6 がCONR1011にお
けるR10とR11が共にメチル基または互いに連結してモ
ルホリン環を形成している場合であり、かつR6 がメチ
ル基またはエチル基の場合であり、この際、原子量の総
和(R5 +R6 )は87以上129以下である。さらに
好ましい組み合わせは、R6 がCONR1011における
10とR11が互いに連結してモルホリン環を形成してい
る場合であり、かつR6 がメチル基の場合であり、原子
量の総和(R5 +R6 )は115である。
【0046】一般式[I−b]で表される化合物の具体
例を示す。
【0047】
【表5】
【0048】
【表6】
【0049】
【表7】
【0050】
【表8】
【0051】
【表9】
【0052】
【表10】
【0053】本発明の染料[I−a]および[I−b]
は、感光性層あるいは非感光性層中に、種々の知られた
方法で分子分散することができる。化合物を直接に感光
性層あるいは非感光性層に分散させる方法、あるいは適
当な溶媒(例えば、メチルアルコール、エチルアルコー
ル、プロピルアルコール、メチルセルソルブ、特開昭4
8−9715号、米国特許第3,756,830号に記
載のハロゲン化アルコール、アセトン、水、ピリジン
等、あるいはこれらの混合溶媒)等のなかに溶解し溶液
の形で添加する方法などがある。本発明の化合物は、感
光性層、非感光性層いずれに添加しても塗布時に感材構
成層全体にほぼ均一に拡散する。
【0054】本発明の染料[I−a]および[I−b]
の使用量は、特に制限はないが0.1mg/m2〜200mg
/m2の範囲の使用が好ましく、特に好ましくは1mg/m2
〜100mg/m2の範囲である。また、本発明の染料[I
−a]および[I−b]は、本発明以外の染料と併用す
ることもできる。併用する場合、本発明の染料の塗布量
が本発明以外の染料の塗布量以上で、かつ塗布量の合計
が上記塗布量の範囲であることが好ましい。
【0055】次に一般式[II]について詳細に説明す
る。式中、Lは炭素数1〜10の直鎖または分岐鎖の置
換してもよいアルキル基を表し、炭素数は1〜5が好ま
しい。具体的には、メチレン、エチレン、トリメチレ
ン、プロピレンが好ましい例として挙げられる。置換基
としては、カルボキシル基、スルホ基、ホスホノ基、ホ
スフィン残基、ヒドロキシ基、アルキル置換してもよい
アンモニオ基を表し、このうち好ましいものはカルボキ
シル基、スルホ基、ホスホノ基、ホスフィン基が挙げら
れる。Bはカルボキシル基、スルホ基、ホスホノ基、ホ
スフィン残基、ヒドロキシ基、アルキル置換してもよい
アミノ基、アルキル(好ましくは炭素数1〜5)置換し
てもよいアンモニオ基、アルキル(好ましくは炭素数1
〜5)置換してもよいカルバモイル基、アルキル(好ま
しくは炭素数1〜5)置換してもよいスルファモイル基
を表し、このうちカルボキシル基、スルホ基、ヒドロキ
シ基、アルキル(好ましくは炭素数1〜5)置換しても
よいカルバモイル基が特に好ましい。−L−Bの例とし
て、カルボキシメチル基、カルボキシエチル基、カルボ
キシプロピル基、スルホエチル基、スルホプロピル基、
スルホブチル基、ホスホノメチル基、ホスホノエチル
基、ヒドロキシエチル基が好ましい例として挙げられる
ことができ、カルボキシメチル基、カルボキシエチル
基、スルホエチル基、スルホプロピル基、ホスホノメチ
ル基、ホスホノエチル基が特に好ましい例として挙げる
ことができる。Rは水素原子、炭素数1〜10の直鎖ま
たは分岐鎖の置換してもよいアルキル基を表し、炭素数
は1〜5がより好ましい。置換基としてはカルボキシル
基、スルホ基、ホスホノ基、ホスフィン酸残基、ヒドロ
キシ基、アルキル置換してもよいアミノ基、アルキル置
換してもよいアンモニオ基、アルキル置換してもよいカ
ルバモイル基、アルキル置換してもよいスルファモイル
基、置換してもよいアルキルスルホニル基、アシルアミ
ノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリールスルホニ
ルアミノ基、アルコキシカルボニル基、アルキル置換し
てもよいアミノ基、アリールスルホニル基、ニトロ基、
シアノ基、ハロゲン原子を表す。置換基は2つ以上あっ
てもよい。Rとして水素原子、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、カルボキシメチル基、カルボキシエチル基、
カルボキシプロピル基、スルホエチル基、スルホプロピ
ル基、スルホブチル基、ホスホノメチル基、ホスホノエ
チル基、ヒドロキシエチル基が好ましく、水素原子、カ
ルボキシメチル基、カルボキシエチル基、スルホエチル
基、スルホプロピル基、ホスホノメチル基、ホスホノエ
チル基が特に好ましい。LとRが連結して環を形成して
もよい。次に一般式[II]の化合物の具体例を示すが、
これらに限られるものではない。
【0056】
【化8】
【0057】
【化9】
【0058】
【化10】
【0059】
【化11】
【0060】上記一般式[II]の化合物の添加量は、カ
ラー現像液1リットルあたり好ましくは10〜200ミ
リモル/リットル、より好ましくは20〜150ミリモ
ル/リットルである。特に、連続処理における良好な性
能を得るためには現像用補充液が20〜200ミリモル
/リットル以下、好ましくは30〜150、最も好まし
くは40〜100を含有することが好ましい。
【0061】本発明の処理方法は、ハロゲン化銀乳剤を
含有した感光材料の現像処理に関し、いかなる処理方法
においても有効であるが、塩化銀含有率95モル%以上
の高塩化銀乳剤を含有するカラー印画紙を低補充化した
迅速型処理において処理する場合に特に有効である。高
塩化銀乳剤は、好ましくは塩化銀含有率98モル%以上
の塩臭化銀又は塩化銀からなるものである。
【0062】また、本発明における現像工程、脱銀工
程、水洗またはリンス工程の補充方法は単一の組成の補
充液を補充する場合以外に、別々の組成からなる複数の
補充液に分離して補充する場合、単一または複数の補充
液または水の補充と補充成分から成る固体物質の添加と
に分離する場合、のいずれの方法でも補充することがで
きる。本発明における一工程あたりの補充量は、複数の
補充液に分離して補充されている場合はそれらが補充さ
れた際の体積の増加量によって表され、単一または複数
の補充液または水の補充と補充成分から成る固体物質の
添加とに分離されている場合もそれらが補充された際の
体積の増加量によって表される。
【0063】本発明における処理の低補充化とは感光材
料の種類によっても異なるが、例えばカラープリント用
の現像処理の場合、感光材料1m2あたりの補充量は、発
色現像液の補充量が10〜60ml/m2、より好ましくは
20〜45ml/m2であり、このとき同時に漂白定着液の
補充量が20〜50ml/m2、かつ水洗および/または安
定化液の補充量が50〜100ml/m2であることが好ま
しい。また、このときの全工程の総補充量は70〜20
0ml/m2が好ましく、90〜160ml/m2がより好まし
い。
【0064】本発明における連続処理とは処理液への実
質的な補充を必要とする感光材料の処理を指す。より具
体的には、カラープリントの処理に伴う補充量が1日あ
たりの平均として処理槽の容量の0.1〜20%に相当
する現像処理を複数日間実施することを指す。特に簡易
迅速処理でのステインの低減と写真性能の安定化の効果
が得られる条件は、1日あたりの平均補充量が現像処理
槽の容量の0.1〜20%が好ましく、より好ましくは
0.2〜10%、最も好ましくは0.5〜6%である。
このとき、発色現像槽の容量は特に規定はないが、通常
50リットル以下、好ましくは0.2〜20リットルで
あり、最も好ましくは1〜10リットルである。また、
処理量は感光材料1m2 あたりの補充量と前記1日あた
りの平均補充量とによって決まる量であり、具体的には
カラープリント用感光材料の場合、1日あたり平均0.
1〜80m2 であることが好ましく、より好ましくは
0.2〜60m2 であり、最も好ましくは0.1〜30
2 である。
【0065】本発明における処理の迅速化とは、露光済
みの感光材料を現像処理し、乾燥工程を経て画像を得る
までに要する時間を短縮することを意味する。具体的に
は発色現像工程、脱銀工程、水洗および/または安定化
工程、および乾燥工程の一つ以上の工程時間を短縮する
ことによって、全処理工程を30〜90秒、好ましくは
50〜90秒にすることが本発明の好ましい態様であ
る。また、各処理工程については、現像工程および脱銀
工程の処理時間が各々30秒以内が好ましく、さらに好
ましくは10〜15秒である。また、このとき同時に水
洗および/または安定化工程の処理時間(Tw )と漂白
定着工程の処理時間(Tbf) の比(Tw /Tbf)は1.
3以下が好ましい。本明細書において超迅速型の処理と
は塩化銀含有率95モル%以上のハロゲン化銀乳剤を含
有する感光材料を全処理工程を上記の時間で処理するこ
とをいう。
【0066】本発明における工程の処理時間とは、ある
工程での感光材料の処理が開始してから次の工程での処
理が開始されるまでの所要時間を意味する。本発明にお
いて現像工程の最初とは感光材料が発色現像液に浸漬す
る際を意味し、乾燥工程の終了とは乾燥工程の最終の搬
送ローラーを感光材料が経た際を意味する。
【0067】自動現像機による実際の処理時間は、通
常、線速度と処理浴の容量とによって決まる。本発明に
おける線速度の目安としては、500〜4000mm/分
が挙げられるが、特にミニラボと呼ばれている小型現像
機の場合は500〜2500mm/分が好ましい。
【0068】本発明においては、水洗および/または安
定化処理を多段向流浴で行う事が好ましく、このとき感
光材料は空気に接しないように各槽間を液中で移動する
ことがより好ましい。各槽間を液中で移動させる方法と
しては、例えば各槽間に感光材料通路を設け、該通路は
シャッター手段により開閉させることにより可能とな
る。この際、該シャッター手段としては可撓性を有する
一対のブレードを互いの先端部のみが弾力的に接触する
ように設けることが好ましい。
【0069】本発明においては、前記水洗または安定化
工程と脱銀工程の少なくとも一方の処理液中に処理ロー
ラーを設け、該処理ローラーを回転させた周面に感光材
料を接触させて処理することが好ましく、処理時間がさ
らに短縮される。該処理ローラーの回転数は75〜25
00rpm が好ましく、さらには100〜1500rpmが
より好ましい。この際、回転方向は感光材料の搬送方向
と同じでも逆でもよく、また、回転ローラーの周面は螺
旋方向または軸方向度に沿った溝を有することが好まし
い。
【0070】本発明においては、現像、脱銀並びに水洗
および/または安定化の工程の少なくとも1つの工程を
前記一般式[III]で表されるジアミノスチルベン系螢光
増白剤の存在下で行うことが好ましい。一般式[III]で
表される化合物および使用構成の具体例としては、特開
平6−332127号に記載されたものが好ましい。
【0071】一般式[III]で表される化合物は例えば特
開平4−249243号に記載の如く公知の化合物であ
るが、本発明においては一般式[III]中、L1 、L2
3およびL4 は置換または非置換のアリール基を有し
てはならない。一般式[III]中、L1 とL2 は同一でも
異なっていてもよく、−OR7 または−NR8 9 (R
7 、R8 およびR9 はそれぞれ水素原子、アルキル基、
または置換基を有するアルキル基)で表される。該アル
キル基は直鎖または分岐のアルキル基であり、また、ア
ルキル基の水素原子が他の基に置換されていてもよい。
ここで置換しうる基としてはいかなるものでもよいが上
記一般式[IV]群から選ばれた置換基であることが好ま
しい。また、R7 、R8 およびR9 で表されるアルキル
基の炭素数は1〜10が好ましく、さらには1〜5がよ
り好ましい。一般式[IV]群中の置換基は親水性の基と
して一般に知られたものである。一般式[III]の化合物
はL1 とL2 で表される4つの置換基が一般式[IV]群
から選ばれた置換基を合計4つ以上有し、スチルベンを
構成しているベンゼン環上の2つのスルホ基の個数と合
わせると、分子内に合計6つ以上の強親水性の基を有す
る。一般式[III]における置換基L1 およびL2 の具体
例としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、
イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、ペン
チルオキシ基、ヘキシルオキシ基、メチルアミノ基、エ
チルアミノ基、プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ
基、ブチルアミノ基、イソブチルアミノ基、2−ヒドロ
キシエトキシ基、3−ヒドロキシプロポキシ基、4−ヒ
ドロキシブトキシ基、2−ヒドロキシエチルアミノ基、
3−ヒドロキシプロピルアミノ基、4−ヒドロキシブチ
ルアミノ基、2−ヒドロキシエチルエチルアミノ基、3
−ヒドロキシプロピルプロピルアミノ基、4−ヒドロキ
シブチルブチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチル
アミノ基、ジプロピルアミノ基、ジイソプロピルアミノ
基、ジブチルアミノ基、ジイソブチルアミノ基、ジ2−
ヒドロキシエチルアミノ基、ジ3−ヒドロキシプロピル
アミノ基、ジヒドロキシブチルアミノ基、2−スルホエ
トキシ基、3−スルホプロポキシ基、4−スルホブトキ
シ基、2−スルホエチルアミノ基、3−スルホプロピル
アミノ基、4−スルホブチルアミノ基、ジ2−スルホエ
チルアミノ基、ジ3−スルホプロピルアミノ基、ジ4−
スルホブチルアミノ基、2−スルホエチルメチルアミノ
基、3−スルホプロピルメチルアミノ基、4−スルホブ
チルメチルアミノ基、2−スルホエチルエチルアミノ
基、3−スルホプロピルエチルアミノ基、4−スルホブ
チルエチルアミノ基、2−カルボキシエトキシ基、3−
カルボキシプロポキシ基、4−カルボキシブトキシ基、
2−カルボキシエチルアミノ基、3−カルボキシプロピ
ルアミノ基、4−カルボキシブチルアミノ基、ジ2−カ
ルボキシエチルアミノ基、ジ3−カルボキシプロピルア
ミノ基、ジ4−カルボキシブチルアミノ基、2−カルボ
キシエチルメチルアミノ基、3−カルボキシプロピルメ
チルアミノ基、4−カルボキシブチルメチルアミノ基、
2−カルボキシエチルエチルアミノ基、3−カルボキシ
プロピルエチルアミノ基、4−カルボキシブチルエチル
アミノ基、2−スルホエトキシ基、3−スルホキシプロ
ポキシ基、4−スルホキシブトキシ基、2−スルホキシ
エチルアミノ基、3−スルホキシプロピルアミノ基、4
−スルホキシブチルアミノ基、ジ2−スルホキシエチル
アミノ基、ジ3−スルホキシプロピルアミノ基、ジ4−
スルホキシブチルアミノ基、2−スルホキシエチルメチ
ルアミノ基、3−スルホキシプロピルメチルアミノ基、
4−スルホキシブチルメチルアミノ基、2−スルホキシ
エチルエチルアミノ基、3−スルホキシプロピルエチル
アミノ基、4−スルホキシブチルエチルアミノ基、トリ
メチルアンモニオメチルアミノ基、トリメチルアンモニ
オエチルアミノ基、トリメチルアンモニオプロピルアミ
ノ基、トリエチルアンモニオメチルアミノ基、トリエチ
ルアンモニオエチルアミノ基、トリエチルアンモニオプ
ロピルアミノ基等が挙げられる。さらに好ましくは、メ
トキシ基、エトキシ基、2−ヒドロキシエトキシ基、2
−ヒドロキシエチルアミノ基、2−スルホエチルアミノ
基、ジ2−スルホエチルアミノ基、2−カルボキシエチ
ルアミノ基、ジ2−カルボキシエチルアミノ基、ジ2−
ヒドロキシエチルアミノ基等が挙げられる。一般式[II
I]のジアミノスチルベン系螢光増白剤は、具体的には
特開平6−332127号の第1表〜第6表に記載の化
合物が好ましく、これらの中でも化合物(SR−1)〜
(SR−16)が特に好ましい。
【0072】本発明における一般式[III]の化合物は感
光材料および処理液のいずれに含有させることも可能で
あるが、処理液に含有させることが好ましい。
【0073】一般式[III]の化合物を処理液に含有させ
る場合、(1)現像、(2)脱銀、(3)水洗および/
または安定化の各工程のいずれかの処理液に含有させる
ことが好ましいが、複数の工程の処理液に実質的に含有
させることが好ましい。ここで脱銀工程とは、漂白、定
着、または漂白定着のいずれかの工程およびこれらの組
み合わせから成る。また、本発明において一般式[III]
の化合物は全処理工程のうち、できるだけ前の処理浴に
添加することが好ましく、特に好ましくは現像液中に添
加して用いられる。
【0074】一般式[III]の化合物の連続処理時の処理
液中の好ましい濃度は、5×10-5〜1×10-2モル/
リットル、さらに好ましくは1×10-4〜5×10-3
ル/リットルであり、このとき補充液中の濃度において
は処理液の濃度を一定に保つために必要な濃度、具体的
には1.5×10-4〜1.5×10-2モル/リットルで
あることが好ましい。
【0075】本発明において前記のように循環処理液の
吹き付け量は、通常1リットル/分以上10リットル/
分以下とする。循環量は上記吹き付け量を成すために1
〜15リットル/min、好ましくは2〜10リットル
/minと吹き付け量と同等以上になる。循環量と吹き
付け量が同じであってもよい。本発明においては、少な
くとも感材を処理している際にこの条件になっているこ
とが必要である。また、処理機の電源が入っているとき
などにもこの条件になっていてもよい。この循環、吹き
付けは処理槽中で循環する形態、循環液を感光材料の感
光性層側に吹き付ける形態のいずれでもよいが、本発明
においては循環液を感光材料の少なくとも感光性層側に
吹き付ける。吹き付けは液中が好ましい。循環液は常法
によりフィルターを通ってろ過された後、処理槽に戻さ
れる。循環処理液の吹き付け量は好ましくは2〜7リッ
トル/分である。処理液の循環量は一つの処理槽あたり
0.5〜20リットル/分が好ましく、より好ましくは
1〜10リットル/分である。吹き付け量が少ないと本
発明の効果が得られにくく、一方吹き付け量が多すぎる
と処理液の劣化が進みやすくなり好ましくない。循環さ
れた処理液の吹き出し孔は直径1〜4mmで感光材料の
感光性層に垂直に向かったものが1槽あたり10〜10
0箇所設けられていることが好ましく、より好ましくは
1槽あたり5〜50箇所の吹き出し孔が設けられている
ことが好ましい。また、吹き出し孔と感光性層表面との
距離が1.0〜50mmでることが好ましく、より好ま
しくは2.0〜20mmである。さらに1つの吹き出し
孔からは流速1〜100cm/秒以上が好ましく、より
好ましくは5〜50cm/秒である。
【0076】本発明において上記のような循環液の吹き
付け手段はいずれの処理工程に設けられてもよいが、少
なくとも現像工程に設けられていることが好ましく、現
像工程と水洗および/または安定化の工程に設けられて
いることがより好ましく、全ての工程に設けられている
態様が本発明のステインの改良効果を得ることができる
ため最も好ましい。さらに、水洗および/または安定化
の工程に吹き付け手段を設ける好ましい態様として、水
洗および/または安定化の工程が少なくとも3槽以上に
分割されており、かつ少なくとも最終槽に循環液の吹き
付け手段が設けられていることが好ましく、より好まし
くは最終槽およびその前槽に設けられ、最も好ましくは
水洗および/または安定化の全ての槽に設けられている
態様である。また、水洗および/または安定化の工程は
3〜12槽に分割されていることが好ましく、5〜10
槽に分割されていることがより好ましい。また、分割さ
れた水洗および/または安定化の各槽間での感光材料の
搬送は槽の壁に設けられたブレードを介して液中で移動
する形態が空中時間の短縮の点から好ましく、循環液を
吹き付けるためのノズルは搬送ローラーおよび槽間ブレ
ードの間に設けられていることが好ましい。この際吹き
付けノズルは感光材料の感光性層側のみでもよいが、多
室型水洗工程などでは感光材料の表面両側から吹き付け
る方法が搬送時のジャミング等の故障が生じにくいため
好ましい。
【0077】本発明に用いられる処理素材および処理法
について詳細に説明する。本発明において、感光材料は
カラー現像、脱銀、および水洗または安定化処理され
る。本発明に使用されるカラー現像液中には、公知の芳
香族第一級アミン現像主薬を含有する。好ましい例はp
−フェニレンジアミン誘導体であり、代表例としては、
N,N−ジエチル−p−フェニレンジアミン、4−アミ
ノ−N,N−ジエチル−3−メチルアリニン、4−アミ
ノ−N−(β−ヒドロキシエチル)−N−メチルアニリ
ン、4−アミノ−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエ
チル)アニリン、4−アミノ−N−エチル−N−(β−
ヒドロキシエチル)−3−メチルアニリン、4−アミノ
−N−エチル−N−(3−ヒドロキシプロピル)−3−
メチルアニリン、4−アミノ−N−エチル−N−(4−
ヒドロキシブチル)−3−メチルアニリン、4−アミノ
−N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチ
ル)−3−メチルアニリン、4−アミノ−N,N−ジエ
チル−3−(β−ヒドロキシエチル)アニリン、4−ア
ミノ−N−エチル−N−(β−メトキシエチル)−3−
メチルアニリン、4−アミノ−N−(β−エトキシエチ
ル)−N−エチル−3−メチルアニリン、4−アミノ−
N−(3−カルバモイルプロピル)−N−n−プロピル
−3−メチルアニリン、4−アミノ−N−(3−カルバ
モイルブチル)−N−n−プロピル−3−メチルアニリ
ン、N−(4−アミノ−3−メチルフェニル)−3−ヒ
ドロキシピロリジン、N−(4−アミノ−3−メチルフ
ェニル)−3−(ヒドロキシメチル)ピロリジン、N−
(4−アミノ−3−メチルフェニル)−3−ピロリジン
カルボキサミドである。
【0078】またこれらのp−フェニレンジアミン誘導
体と硫酸塩、亜硫酸塩、塩酸塩、ナフタレンジスルホン
酸塩、p−トルエンスルホン酸塩等の塩であってもよ
い。該芳香族第一級アミン現像主薬の使用量は現像液1
リットル当たり好ましくは0.002モル〜0.2モ
ル、さらに好ましくは0.005〜0.1モルである。
その際の処理温度は20〜50℃、好ましくは35〜4
8℃、最も好ましくは37〜46℃である。
【0079】本発明の実施にあたっては、実質的にベン
ジルアルコールを含有しないことが好ましい。ここで実
質的に含有しないとは、好ましくは2ml/リットル以
下、更に好ましくは0.5ml/リットル以下のベンジル
アルコール濃度であり、最も好ましくは、ベンジルアル
コールを全く含有しないことである。
【0080】本発明に用いられるカラー現像液は、連続
処理に伴う写真特性の変動を抑えまた、本発明の効果を
達成するために亜硫酸イオンを実質的に含有しないこと
(ここで実質的に含有しないとは、亜硫酸イオン濃度
3.0×10-3モル/リットル以下である。)が好まし
い。好ましくは亜硫酸イオンを1.0×10-3モル/リ
ットル以下、最も好ましくは全く含有しないことであ
る。ここで但し、本発明においては、使用液に調液する
前に現像主薬が濃縮されている処理剤キットの酸化防止
に用いられるごく少量の亜硫酸イオンは除外される。本
発明に用いられるカラー現像液は、ヒドロキシルアミン
の濃度変動に伴う写真特性の変動を抑えるために、さら
にヒドロキシルアミンを実質的に含有しないこと(ここ
で実質的に含有しないとは、ヒドロキシルアミン濃度
5.0×10-3モル/リットル以下である。)がより好
ましい。最も好ましくはヒドロキシルアミンを全く含有
しないことである。
【0081】本発明においてカラー現像液中に塩素イオ
ンを3.0×10-2〜1.5×10-1モル/リットル含
有することが好ましい。特に好ましくは3.5×10-2
〜1.0×10-1モル/リットルである。塩素イオン濃
度が1.5×10-1モル/リットルより多いと現像を遅
らせるという欠点を有し、迅速で最大濃度が高いという
本発明の目的を達成する上で好ましくない。また、3.
0×10-2モル/リットル未満では、カブリを防止する
上で好ましくない。本発明において、カラー現像液中に
臭素イオンを0.5×10-5モル/リットル〜1.0×
10-3モル/リットル含有することが好ましい。より好
ましくは、3.0×10-5〜5×10-4モル/リットル
である。臭素イオン濃度が1×10-3モル/リットルよ
り多い場合、現像を遅らせ、最大濃度及び感度が低下
し、0.5×10-5モル/リットル未満である場合、カ
ブリを十分に防止することができない。
【0082】ここで塩素イオン及び臭素イオンはカラー
現像液中に直接添加されてもよく、現像処理中に感光材
料からカラー現像液に溶出させるようにしてもよい。カ
ラー現像液に直接添加される場合、塩素イオン供給物質
として、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化アンモニ
ウム、塩化リチウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウ
ムが挙げられる。また、カラー現像液中に添加されてい
る蛍光増白剤から供給されてもよい。臭素イオンの供給
物質として、臭化ナトリウム、臭化カリウム、臭化アン
モニウム、臭化リチウム、臭化カルシウム、臭化マグネ
シウムが挙げられる。現像処理中に感光材料から溶出す
る場合、塩素イオンや臭素イオンは共に乳剤から供給さ
れていてもよく、乳剤以外から供給されても良い。
【0083】本発明に使用されるカラー現像液は、好ま
しくはpH9〜13、より好ましくは9〜12.5であ
り、そのカラー現像液には、その他に既知の現像液成分
の化合物を含ませることができる。上記pHを保持する
ためには、各種緩衝剤を用いるのが好ましい。緩衝剤と
しては、炭酸塩、リン酸塩、ホウ酸塩、四ホウ酸塩、ヒ
ドロキシ安息香酸塩、グリシル塩、N,N−ジメチルグ
リシン塩、ロイシン塩、ノルロイシン塩、グアニン塩、
3,4−ジヒドロキシフェニルアラニン塩、アラニン
塩、アミノ酪酸塩、2−アミノ−2−メチル−1,3−
プロパンジオール塩、バリン塩、プロリン塩、トリスヒ
ドロキシアミノメタン塩、リシン塩などを用いることが
できる。特に炭酸塩、リン酸塩、四ホウ酸塩、ヒドロキ
シ安息香酸塩は、溶解性、pH9.0以上の高pH領域
での緩衝能に優れ、カラー現像液に添加しても写真性能
面への悪影響(カブリなど)がなく、安価であるといっ
た利点を有し、これらの緩衝剤を用いることが特に好ま
しい。
【0084】これらの緩衝剤の具体例としては、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カ
リウム、リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン
酸二ナトリウム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウ
ム、ホウ酸カリウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、
四ホウ酸カリウム、o−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム
(サリチル酸ナトリウム)、o−ヒドロキシ安息香酸カ
リウム、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウ
ム(5−スルホサリチル酸ナトリウム)、5−スルホ−
2−ヒドロキシ安息香酸カリウム(5−スルホサリチル
酸カリウム)などを挙げることができる。該緩衝剤のカ
ラー現像液への添加量は、0.1モル/リットル以上で
あることが好ましく、特に0.1モル/リットル〜0.
4モル/リットルであることが特に好ましい。
【0085】その他、カラー現像液中にはカルシウムや
マグネシウムの沈澱防止剤として、あるいはカラー現像
液の安定性向上のために、各種キレート剤を用いること
ができる。例えば、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、エチレンジアミン四酢酸、N,N,N−ト
リメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,
N′,N′−テトラメチレンホスホン酸、トランスシロ
ヘキサンジアミン四酢酸、1,2−ジアミノプロパン四
酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、エチレンジ
アミンオルトヒドロキシフェニル酢酸、2−ホスホノブ
タン−1,2,4−トリカルボン酸、1−ヒドロキシエ
チリデン−1,1−ジホスホン酸、N,N′−ビス(2
−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミン−N,N′−
ジ酢酸ヒドロキシエチルイミノジ酢酸等が挙げられる。
これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用しても
良い。これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の
金属イオンを封鎖するのに充分な量であれば良い。例え
ば1リットル当り0.1g〜10g程度である。
【0086】カラー現像液には、必要により任意の現像
促進剤を添加できる。現像促進剤としては、特公昭37
−16088号、同37−5987号、同38−782
6号、同44−12380号、同45−9019号及び
米国特許第3,813,247号等に表わされるチオエ
ーテル系化合物、特開昭52−49829号及び同50
−15554号に表わされるp−フェニレンジアミン系
化合物、特開昭50−137726号、特公昭44−3
0074号、特開昭56−156826号及び同52−
43429号等に表わされる4級アンモニウム塩類、米
国特許第2,494,903号、同3,128,182
号、同4,230,796号、同3,253,919
号、特公昭41−11431号、米国特許第2,48
2,546号、同2,596,926号及び同3,58
2,346号等に記載のアミン系化合物、特公昭37−
16088号、同42−25201号、米国特許第3,
128,183号、特公昭41−11431号、同42
−23883号及び米国特許第3,532,501号等
に表わされるポリアルキレンオキサイド、その他1−フ
ェニル−3−ピラゾリドン類、イミダゾール類、等を必
要に応じて添加することができる。
【0087】本発明においては、必要に応じて、任意の
カブリ防止剤を添加できる。カブリ防止剤としては、塩
化ナトリウム、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアル
カリ金属ハロゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用でき
る。有機カブリ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾ
ール、6−ニトロベンズイミダゾール、5−ニトロイソ
インダゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニ
トロベンゾトリアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾ
ール、2−チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−チア
ゾリルメチル−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒ
ドロキシアザインドリジン、アダニンの如き含窒素ヘテ
ロ環化合物を代表例としてあげることができる。
【0088】カラー現像の後は脱銀処理される。脱銀処
理は、漂白処理と定着処理を個別に行われてもよいし、
同時に行われてもよい(漂白定着処理)。本発明におけ
る脱銀工程の態様は、工程の簡易化および時間の短縮化
の目的から漂白定着処理が好ましい。さらに処理の迅速
化を図るため、漂白処理後に漂白定着処理する処理方法
でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理する
こと、漂白定着処理の前に定着処理すること、または漂
白定着処理後に漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。
【0089】漂白液や漂白定着液に用いられる漂白液と
しては、例えば鉄塩;鉄(III)、コバルト(III) 、クロ
ム(IV)、銅(II)などの多価金属の化合物;過酸類;キノ
ン類;ニトロ化合物等があげられる。代表的漂白剤とし
ては、塩化鉄;フェリシアン化物;重クロム酸塩;鉄(I
II) の有機錯塩(例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエ
チレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢
酸、メチルイミノ二酢酸、1,3−ジアミノプロパン四
酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、などのアミ
ノポリカルボン酸類などの金属錯塩);過硫酸塩;臭素
酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン類などを挙げる
ことができる。これらのうちエチレンジアミン四酢酸鉄
(III) 錯塩、及び1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(I
II) 錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(III) 錯
塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好ましい。さら
にアミノポリカルボン酸鉄(III) 錯塩は漂白液において
も、漂白定着液においても特に有用である。これらのア
ミノポリカルボン酸鉄(III) 錯塩を用いた漂白液又は漂
白定着液は、3〜8のpHで使用される。
【0090】漂白液や漂白定着液には、臭化アンモニウ
ムや塩化アンモニウムのような再ハロゲン化剤;硝酸ア
ンモニウムのようなpH緩衝剤;硫酸アンモニウムのよ
うな金属腐食防止剤など公知の添加剤を添加することが
できる。漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、
漂白ステインを防止する目的で有機酸を含有させること
が好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(pK
a)が2〜5.5である化合物で、具体的には酢酸、プ
ロピオン酸などが好ましい。
【0091】定着液や漂白定着液に用いられる定着剤と
してはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化
合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等を挙げることがで
きるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫
酸アンモニウムが最も広範に使用できる。また、チオ硫
酸塩とチオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素などの併用も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤
としては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸
付加物あるいは欧州特許第294769A号に記載のス
ルフィン酸化合物が好ましい。さらに定着液や漂白定着
液には液の安定化の目的で各種アミノポリカルボン酸類
や、有機ホスホン酸類(例えば、1−ヒドロキシエチリ
デン−1,1−ジホスホン酸、N,N,N′,N′−エ
チレンジアミンテトラホスホン酸)の添加が好ましい。
【0092】定着液や漂白定着液には、さらに、各種の
蛍光増白剤;消泡剤;界面活性剤;ポリビニルピロリド
ン;メタノール等を含有させることができる。漂白液、
漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じて漂白促
進剤を使用することができる。有用な漂白促進剤の具体
例としては、米国特許第3,893,858号、***特
許第1,290,812号、特開昭53−95630
号、リサーチ・ディスクロージャーNo. 17129号
(1978年7月)などに記載のメルカプト基またはジ
スルフィド結合を有する化合物;特開昭50−1401
29号に記載のチアゾリジン誘導体;米国特許第3,7
06,561号に記載のチオ尿素誘導体;特開昭58−
16235号に記載の沃化物塩;***特許第2,74
8,430号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特
公昭45−8836号記載のポリアミン化合物;臭化物
イオン等が使用できる。なかでもメルカプト基またはジ
スルフィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で
好ましく、特に米国特許第3,893,858号、***
特許第1,290,812号、特開昭53−95630
号に記載の化合物が好ましい。さらに、米国特許第4,
552,834号に記載の化合物も好ましい。これらの
漂白促進剤は感材中に添加してもよい。
【0093】本発明における漂白・定着工程の合計時間
は、処理時間の短縮化の目的から脱銀不良が生じない範
囲で短い方が好ましい。好ましい時間は5秒〜1分であ
り、さらに好ましくは5秒〜25秒である。また、処理
温度は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃であ
る。好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、
かつ、処理後のステインの発生が有効に防止される。ま
た、本発明の処理工程においては、各工程での撹拌方法
が公知のいかなる方法によっても適用され得るが、撹拌
はできるだけ強化されていることが好ましい。撹拌強化
の具体的な方法としては特開昭62−183460号、
同62−183461号に記載の感光材料の乳剤面に処
理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭62−1834
61号の回転手段を用いて撹拌効果を上げる方法、さら
には液中に設けられたワイパーブレードと乳剤面を接触
させながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化する
ことによってより撹拌効果を向上させる方法、処理液全
体の循環流量を増加させる方法があげられる。このよう
な撹拌向上手段は現像液、漂白液、漂白定着液、定着
液、水洗および/または安定液のいずれにおいても有効
である。また、本発明で採用する上記各処理液におい
て、例えば特開昭62−183460号公報明細書第3
頁右下欄〜第4頁右下欄の実施例に記載された乳剤面に
向かい合って設けられたスリットまたはノズルからポン
プで圧送された液を吐出させる方法を適用することがで
きる。また、本発明の処理はその液開口率〔空気接触面
積(cm2)/液体積(cm3)〕がいかなる状態でも本発明以
外の組み合わせよりも相対的に優れた性能を有するが、
液成分の安定性の点から液開口率としては0〜0.1cm
-1が好ましい。連続処理においては、実用的にも0.0
01cm-1〜0.05cm-1の範囲が好ましく、さらに好ま
しくは0.002〜0.03cm-1である。
【0094】本発明のカラー感光材料は、脱銀処理後に
水洗工程を経るのが一般的である。水洗工程に代り、安
定工程を行ってもよい。このような安定化処理において
は、特開昭57−8543号、同58−14834号、
同60−220345号に記載の公知の方法はすべて用
いることができる。また、色素安定化剤と界面活性剤を
含有する安定浴を最終浴として使用するような水洗工程
−安定工程を行ってもよい。水洗液及び安定化液には、
無機リン酸、ポリアミノカルボン酸、有機アミノホスホ
ン酸のような硬水軟化剤;Mg塩、Al塩、Bi塩のよ
うな金属塩;界面活性剤;硬膜剤などを含有させること
ができる。
【0095】水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)、用途、さらには
水洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補
充方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得
る。また、多段向流方式において水洗水量を大幅に減少
した際に起こるバクテリアの繁殖や生成した浮遊物の感
光材料への付着する等の問題の解決策として、特開昭6
2−288838号に記載のカルシウムイオン、マグネ
シウムイオンを低減させる方法を極めて有効に用いるこ
とができる。また、特開昭57−8542号に記載のイ
ソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イ
ソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベ
ンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」
(1986年)三共出版、衛生技術会編「微生物の滅
菌、殺菌、防黴技術」(1982年)工業技術会、日本
防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」(1986年)に記
載の殺菌剤を用いることもできる。
【0096】水洗水のpHは、4〜9であり、好ましく
は5〜8である。水洗水温、水洗時間も、感光材料の特
性、用途等で種々設定し得るが、一般には15〜45℃
で10秒〜5分、好ましくは35〜45℃で10秒〜9
0秒の範囲が選択される。安定化液に用いることができ
る色素安定化剤としては、ホルマリンやグルタルアルデ
ヒドなどのアルデヒド類、N−メチロール化合物、ヘキ
サメチレンテトラミンあるいはアルデヒド亜硫酸付加物
などを挙げることができる。また安定化液には、その他
ホウ酸、水酸化ナトリウムのようなpH調節用緩衝剤;
1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸;エ
チレンジアミン四酢酸のようなキレート剤;アルカノー
ルアミンのような硫化防止剤;蛍光増白剤;防黴剤など
を含有させることができる。上記水洗及び/または安定
液の補充に伴うオーバーフロー液は脱銀工程等他の工程
において再利用することもできる。自動現像機などを用
いた処理において、上記の各処理液が蒸発により濃縮化
する場合には、水を加えて濃縮補正することが好まし
い。本発明においては、水洗及び/又は安定化水は逆浸
透膜で処理したものを有効に用いることができる。逆浸
透膜の材質としては酢酸セルロース、架橋ポリアミド、
ポリエーテル、ポリサルホン、ポリアクリル酸、ポリビ
ニレンカーボネート等が使用できる。
【0097】これらの膜の使用における送液圧力は、ス
テイン防止効果と透過水量の低下防止により好ましい条
件は2〜10kg/cm2 、特に好ましい条件は3〜7kg/
cm2である。水洗及び/又は安定化工程は複数のタンク
による多段向流方式に接続するのが好ましいが、特には
2〜5個のタンクを用いることが好ましい。
【0098】逆浸透膜による処理は、このような多段向
流式水洗及び/又は安定化の第2タンク以降の水に対し
て行うのが好ましい。具体的には2タンク構成の場合は
第2タンク、3タンク構成の場合は第2または第3タン
ク、4タンク構成の場合は第3または第4タンク内の水
を逆浸透膜で処理、透過水を同一タンク(逆浸透膜処理
のために水を採取したタンク;以下採取タンクと記す)
またはその後に位置する水洗及び/又は安定化タンクに
戻すことにより行われる。更に、濃縮された水洗及び/
又は安定化液を採取タンクよりも上流側の漂白定着浴に
戻すことも一つの対応である。
【0099】本発明のカラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵してもよく、内
蔵するには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用いる
のが好ましい。例えば米国特許第3,342,597号
記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,59
9号、RD誌No. 14850号及び同No. 15159号
に記載のシッフ塩基型化合物、同No. 13924号記載
のアルドール化合物、米国特許第3,719,492号
記載の金属塩錯体、特開昭53−135628号記載の
ウレタン系化合物を挙げることができる。本発明のカラ
ー感光材料は、必要に応じて、発色現像を促進する目的
で、各種の1−フェニル−3−ピラゾリドン類を内蔵し
てもよい。典型的な化合物は特開昭56−64339
号、同57−144547号、及び同58−11543
8号等に記載されている。
【0100】次に、本発明に関わる感光材料について詳
細に説明する。本発明に関する感光材料としては、カラ
ー感光材料や黒白感光材料を挙げることができる。前者
の例としてはカラー印画紙、直接ポジカラー感材、カラ
ーネガフィルムなど、また後者の例としては、印刷用感
光材料、Xレイ用フィルムなどを挙げることができる。
本発明は、特にカラー感光材料の場合、とりわけカラー
印画紙の如きプリント用感光材料を用いる場合に、前述
の効果をより顕著に達成することができる。以下、カラ
ー感光材料を中心に詳細に説明する。
【0101】本発明に関わるカラー感光材料は、反射支
持体上にイエロー発色性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ
発色性ハロゲン化銀乳剤層、シアン発色性ハロゲン化銀
乳剤層を少なくとも一層ずつ塗設して構成することがで
きる。一般のカラー印画紙では、ハロゲン化銀乳剤の感
光する光と補色の関係にある色素を形成するカラーカプ
ラーを含有させるコとで減色法の色再現を行なうことが
できる。一般的なカラー印画紙では、ハロゲン化銀乳剤
粒子は前述の発色層の順に青感性、緑感性、赤感性の分
光増感色素によりそれぞれ分光増感され、また支持体上
に前出の順で塗設して構成することができる。しかしな
がら、これと異なる順序であっても良い。つまり迅速処
理の観点から平均粒子サイズの最も大きなハロゲン化銀
粒子を含む感光層が最上層にくることが好ましい場合
や、光照射下での保存性の観点から、最下層をマゼンタ
発色感光層にすることが好ましい場合もある。また感光
層と発色色相とは、上記の対応を持たない構成としても
良く、赤外感光性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層
用いることもできる。
【0102】前記感光材料に用いられるハロゲン化銀粒
子としては、現像処理時間を速めるために実質的に沃化
銀を含まないことが好ましい。ここで実質的に沃化銀を
含まないとは、沃化銀含有率が1モル%以下(ゼロも含
む)、好ましくは0.2モル%以下(ゼロも含む)のこ
とを言う。一方、高照度感度を高める、分光増感感度を
高める、あるいは感光材料の保存安定性を高める目的
で、特開平3−84545号に記載されているような乳
剤表面に0.01〜3モル%の沃化銀を含有した高塩化
銀粒子が好ましく用いられる場合もある。乳剤のハロゲ
ン組成は粒子間で異なっていても等しくても良いが、粒
子間で等しいハロゲン組成を有する乳剤を用いると、各
粒子の性質を均質にすることが容易である。また、ハロ
ゲン化銀乳剤粒子内部のハロゲン組成分布については、
ハロゲン化銀粒子のどの部分をとっても組成の等しい所
謂均一型構造の粒子や、ハロゲン化銀粒子内部のコア
(芯)とそれを取り囲むシェル(殻)〔一層または複数
層〕とでハロゲン組成の異なる所謂積層型構造の粒子あ
るいは、粒子内部もしくは表面に非層状にハロゲン組成
の異なる部分を有する構造(粒子表面にある場合は粒子
のエッジ、コーナーあるいは面上に異組成の部分が接合
した構造)の粒子などを適宜選択して用いることができ
る。高感度を得るには、均一型構造の粒子よりも後二者
のいずれかを用いることが有利であり、耐圧力性の面か
らも好ましい。ハロゲン化銀粒子が上記のような構造を
有する場合には、ハロゲン組成において異なる部分の境
界部は、明確な境界であっても、組成差により混晶を形
成して不明確な境界であっても良く、また積極的に連続
的な構造変化を持たせたものであっても良い。
【0103】高塩化銀乳剤においては臭化銀局在相を先
に述べたような層状もしくは非層状にハロゲン化銀粒子
内部および/または表面に有する構造のものが好まし
い。上記局在相のハロゲン組成は、臭化銀含有率におい
て少なくとも10モル%のものが好ましく、20モル%
を越えるものがより好ましい。臭化銀局在相の臭化銀含
有率は、X線回折法(例えば、「日本化学会編、新実験
化学講座6、構造解析」丸善、に記載されている。)等
を用いて分析することができる。そして、これらの局在
相は、粒子内部、粒子表面のエッジ、コーナーあるいは
面上にあることができるが、一つの好ましい例として、
粒子のコーナー部にエピタキシャル成長したものを挙げ
ることができる。
【0104】前記感光材料に用いるハロゲン化銀乳剤に
含まれるハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投
影面積と等価な円の直径を以て粒子サイズとし、その数
平均をとったもの)は、0.1μ〜2μが好ましい。ま
た、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ分
布の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%以
下、望ましくは15%以下、更に好ましくは10%以下
の所謂単分散なものが好ましい。このとき、広いラチチ
ュードを得る目的で上記の単分散乳剤を同一層にブレン
ドして使用することや、重層塗布することも好ましく行
われる。写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形状
は、立方体、十四面体あるいは八面体のような規則的な
(regular) 結晶形を有するもの、球状、板状などのよう
な変則的な(irregular) 結晶形を有するもの、あるいは
これらの複合形を有するものを用いることができる。ま
た、種々の結晶形を有するものの混合したものからなっ
ていても良い。本発明においてはこれらの中でも上記規
則的な結晶形を有する粒子を50%以上、好ましくは7
0%以上、より好ましくは90%以上含有するのが良
い。また、これら以外にも平均アスペクト比(円換算直
径/厚み)が5以上、好ましくは8以上の平板状粒子が
投影面積として全粒子の50%を越えるような乳剤も好
ましく用いることができる。
【0105】本発明に用いる塩臭化銀乳剤は、P.Glafki
des 著 Chimie et Phisique Photographique(Paul Mont
el社刊、1967年)、G.F.Duffin著 Photographic Em
ulsion Chemistry(Focal Press社刊、1966年)、V.
L.Zelikman et al著 Makingand Coating Photographic
Emulsion(Focal Press 社刊、1964年)などに記載
された方法を用いて調整することができる。すなわち、
酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、ま
た可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式とし
ては、片側混合法、同時混合法、及びそれらの組合せな
どのいずれの方法を用いても良い。粒子を銀イオン過剰
の雰囲気の下において形成させる方法(いわゆる逆混合
法)を用いることもできる。同時混合法の一つの形式と
してハロゲン化銀の生成する液相中のpAgを一定に保
つ方法、すなわちいわゆるコントロールド・ダブルジェ
ット法を用いることもできる。この方法によると、結晶
形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤
を得ることができる。
【0106】本発明のハロゲン化銀粒子の局在相または
その基質には、異種金属イオンまたはその錯イオンを含
有させることが好ましい。好ましい金属としては周期律
表の第VIII族、第IIb族に属する金属イオンあるいは金
属錯体、及び鉛イオン、タリウムイオンの中から選ばれ
る。主として局在相にはイリジウム、ロジウム、鉄など
から選ばれるイオンまたはその錯イオン、また主として
基質にはオスミウム、イリジウム、ロジウム、白金、ル
テニウム、パラジウム、コバルト、ニッケル、鉄などか
ら選ばれた金属イオンまたはその錯イオンを組合せて用
いることができる。また局在相と基質とで金属イオンの
種類と濃度をかえて用いることができる。これらの金属
は複数種用いても良い。特に鉄、イリジウム化合物は臭
化銀局在相中に存在させることが好ましい。
【0107】これらの金属イオン提供化合物は、ハロゲ
ン化銀粒子形成時に、分散媒になるゼラチン水溶液中、
ハロゲン化物水溶液中、銀塩水溶液中またはその他の水
溶液中、あるいはあらかじめ金属イオンを含有せしめた
ハロゲン化銀微粒子の形で添加しこの微粒子を溶解させ
る、等の手段によって本発明のハロゲン化銀粒子の局在
相および/またはその他の粒子部分(基質)に含有せし
める。本発明で用いられる金属イオンを乳剤粒子中に含
有させるには、粒子形成前、粒子形成中、粒子形成直後
のいずれかでおこなうことができる。これは金属イオン
を粒子のどの位置に含有させるかによって変えることが
できる。
【0108】本発明に関わる感光材料中のハロゲン化銀
乳剤は、通常化学増感及び分光増感を施される。化学増
感法については、カルコゲン増感剤を使用した化学増感
(具体的には不安定硫黄化合物の添加に代表される硫黄
増感あるいはセレン化合物によるセレン増感、テルル化
合物によるテルル増感があげられる。)、金増感に代表
される貴金属増感、あるいは還元増感などを単独もしく
は併用して用いることができる。化学増感に用いられる
化合物については、特開昭62−215272号公報の
第18頁右下欄〜第22頁右上欄に記載のものが好まし
く用いられる。本発明に用いる乳剤は、潜像が主として
粒子表面に形成される所謂表面潜像型乳剤である。本発
明に関わる感光材料に用いるハロゲン化銀乳剤には、感
光材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のかぶり
を防止する、あるいは写真性能を安定化させる目的で種
々の化合物あるいはそれ等の前駆体を添加することがで
きる。これらの化合物の具体例は前出の特開昭62−2
15272号公報明細書の第39頁〜第72頁に記載の
ものが好ましく用いられる。更にEP0447647号
に記載された5−アリールアミノ−1,2,3,4−チ
アトリアゾール化合物(該アリール残基には少なくとも
一つの電子吸引性基を持つ)も好ましく用いられる。
【0109】分光増感は、本発明の感光材料における各
層の乳剤に対して所望の光波長域に分光感度を付与する
目的で行われる。本発明に関わる感光材料において、
青、緑、赤領域の分光増感に用いられる分光増感色素と
しては例えば、F.M.Harmer著 Heterocyclic compounds-
Cyanine dyes and related compounds (John Wiley & S
ons New York, London 社刊1964年)に記載されて
いるものを挙げることができる。具体的な化合物の例な
らびに分光増感法は、前出の特開昭62−215272
号公報の第22頁右上欄〜第38頁に記載のものが好ま
しく、この中でより好ましい化合物としては具体化合物
例における(S−1)〜(S−19)、(S−21)、
(S−23)〜(S−38)、(S−40)〜(S−4
4)、(S−46)〜(S−48)、(S−51)、
(S−53)、(S−55)〜(S−58)、(S−6
0)、(S−62)、(S−63)、(S−66)、
(S−68)、(S−71)〜(S−83)、(S−8
5)〜(S−90)等、分子内にカルボキシ基を有さな
いものが挙げられる。また、特に塩化銀含有率の高いハ
ロゲン化銀乳剤粒子の赤感光性分光増感色素としては特
開平3−123340号に記載された分光増感色素が安
定性、吸着の強さ、露光の温度依存性等の観点から非常
に好ましい。
【0110】本発明に関わる感光材料において赤外域を
効率よく分光増感する場合、特開平3−15049号1
2頁左上欄〜21頁左下欄、あるいは特開平3−207
30号4頁左下欄〜15頁左下欄、EP−0,420,
011号4頁21行〜6頁54行、EP−0,420,
012号4頁12行〜10頁33行、EP−0,44
3,466号、US−4,975,362号に記載の増
感色素が好ましく使用される。
【0111】これら分光増感色素をハロゲン化銀乳剤中
に含有せしめるには、それらを直接乳剤中に分散しても
よいし、あるいは水、メタノール、エタノール、プロパ
ノール、メチルセルソルブ、2,2,3,3−テトラフ
ルオロプロパノール等の溶媒の単独もしくは混合溶媒に
溶解して乳剤へ添加してもよい。また、特公昭44−2
3389号、特公昭44−27555号、特公昭57−
22089号等に記載のように酸または塩基を共存させ
て水溶液としたり、米国特許3822135号、米国特
許4006025号等に記載のように界面活性剤を共存
させて水溶液あるいはコロイド分散物としたものを乳剤
へ添加してもよい。また、フェノキシエタノール等の実
質上水と非混和性の溶媒に溶解したのち、水または親水
性コロイドに分散したものを乳剤に添加してもよい。特
開昭53−102733号、特開昭58−105141
号に記載のように親水性コロイド中に直接分散させ、そ
の分散物を乳剤に添加してもよい。乳剤中に添加する時
期としては、これまで有用であると知られている乳剤調
製のいかなる段階であってもよい。つまりハロゲン化銀
乳剤の粒子形成前、粒子形成中、粒子形成直後から水洗
工程に入る前、化学増感前、化学増感中、化学増感直後
から乳剤を冷却固化するまで、塗布液調製時、のいずれ
から選ぶことができる。もっとも普通には化学増感の完
了後、塗布前までの時期に行なわれるが、米国特許第3
628969号、および同第4225666号に記載さ
れているように化学増感剤と同時期に添加し分光増感を
化学増感と同時に行なうことも、特開昭58−1139
28号に記載されているように化学増感に先立って行な
うこともでき、またハロゲン化銀粒子沈殿生成の完了前
に添加し分光増感を開始することもできる。更にまた米
国特許第4225666号に教示されているように分光
増感色素を分けて添加すること、すなわち一部を化学増
感に先立って添加し、残部を化学増感の後で添加するこ
とも可能であり、米国特許第4183756号に教示さ
れている方法を始めとしてハロゲン化銀粒子形成中のど
の時期であってもよい。この中で特に乳剤の水洗工程前
或いは化学増感前に増感色素を添加することが好まし
い。
【0112】これらの分光増感色素の添加量は場合に応
じて広範囲にわたり、ハロゲン化銀1モルあたり0.5
×10-6モル〜1.0×10-2モルの範囲が好ましい。
更に好ましくは、1.0×10-6モル〜5.0×10-3
モルの範囲である。本発明に関わる感光材料において、
特に赤域から赤外域に分光増感感度を有する増感色素を
使用する場合、特開平2−157749号13頁右下欄
〜22頁右下欄記載の化合物を併用することが好まし
い。これらの化合物を使用することで、特異的に感材の
保存性及び処理の安定性、強色増感効果を高めることが
できる。なかでも同特許中の一般式(IV)、(V) および(V
I)の化合物を併用して使用することが特に好ましい。こ
れらの化合物はハロゲン化銀1モル当り0.5×10-5
モル〜5.0×10-2モル、好ましくは5.0×10-5
モル〜5.0×10-3モルの量が用いられ、増感色素1
モルあたり0.1倍〜10000倍、好ましくは0.5
倍〜5000倍の範囲に有利な使用量がある。
【0113】本発明の感光材料の写真構成層は保護コロ
イドとしてゼラチンを用いるのが好ましく、ゼラチンは
酸処理されたものでも石灰処理されたものでもどちらで
もよい。ゼラチンの製法の詳細はアーサー・ヴァイス
著、ザ・マクロモレキュラー・ケミストリー・オブ・ゼ
ラチン(アカデミック・プレス、1964年発行)に記
載がある。本発明の効果を得るためには、好ましくは等
電点が5.2以下の石灰処理ゼラチンを使用する場合で
ある。また、本発明の感光材料は上記のごとき石灰処理
ゼラチンの使用量が1.0g/m2 以上、8.0g/m
2 以下であることが好ましく、さらに好ましくは4.0
g/m2 以上、7.0g/m2 以下である。
【0114】また、本発明の最も好ましい1つの態様と
しては、非感光性最上層の親水性コロイドが等電点6.
0以上、より好ましくは6.5以上の酸処理ゼラチンで
あり、かつ、他層の保護コロイドが等電点5.2以下の
石灰処理ゼラチンであり、さらに総ゼラチン塗布量が
5.0g/m2 以上、7.0g/m2 以下が挙げられ
る。
【0115】本発明に関わる感光材料に用いることので
きる結合剤又は保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
ることが有利であるが、それ以外の親水性コロイド単独
あるいはゼラチンとともに用いることができる。好まし
いゼラチンとしては、連続処理における圧力減感スジの
発生を抑制する等のためにカルシウム含有量が800pp
m 以下、より好ましくは200ppm 以下の低カルシウム
ゼラチンを用いることが好ましい。また親水性コロイド
層中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や細菌を防ぐ
ために、特開昭63−271247号公報に記載のよう
な防黴剤を添加するのが好ましい。
【0116】露光に際して、米国特許第4,880,7
26号に記載のバンドストップフィルターを用いること
が好ましい。これによって光混色が取り除かれ、色再現
性が著しく向上する。本発明に係わる感光材料に適用さ
れるハロゲン化銀乳剤やその他の素材(添加剤など)お
よび写真構成層(層配置など)、並びにこの感材を処理
するために適用される処理法や処理用添加剤としては、
下記の特許公報、特に欧州特許EP0,355,660
A2号(特開平2−139544号)明細書に記載され
ているものが好ましく用いられる。
【0117】
【表11】
【0118】
【表12】
【0119】
【表13】
【0120】
【表14】
【0121】
【表15】
【0122】シアン、マゼンタ、またはイエローカプラ
ーは前出表中記載の高沸点有機溶媒の存在下で(または
不存在下で)ローラブルラテックスポリマー(例えば米
国特許第4,203,716号)に含浸させて、有機溶
媒可溶性のポリマーに溶かして親水性コロイド水溶液に
乳化分散させることが好ましい。好ましく用いることの
できる水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマーは、米国
特許第4,857,449号明細書の第7欄〜15欄及
び国際公開WO88/00723号明細書の第12頁〜
30頁に記載の単独重合体または共重合体が挙げられ
る。より好ましくはメタクリレート系あるいはアクリル
アミド系ポリマー、特にアクリルアミド系ポリマーに使
用が色像安定性等の上で好ましい。
【0123】本発明に関わる感光材料には、カプラーと
共に欧州特許EP0277589A2号明細書に記載の
ような色像保存性改良化合物を使用することが好まし
い。特にピラゾロアゾールカプラーや、ピロロトリアゾ
ールカプラーとの併用が好ましい。即ち、発色現像処理
後に残存する芳香族アミン系現像主薬と化学結合して、
化学的に不活性でかつ実質的に無色の化合物を生成する
前記特許明細書中の化合物および/または発色現像処理
後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化体と化
学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色の化合
物を生成する前記特許明細書中の化合物を同時または単
独に用いることが、例えば処理後の保存における膜中残
存発色現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応によ
る発色色素生成によるステイン発生その他の副作用を防
止する上で好ましい。
【0124】またシアンカプラーとしては、前記表中に
記載の化合物の他に特開平2−33144号公報に記載
のジフェニルイミダゾール系シアンカプラー、欧州特許
EP0333185A2号明細書に記載の3−ヒドロキ
シピリジン系シアンカプラーや特開昭64−32260
号公報に記載された環状活性メチレン系シアンカプラ
ー、欧州特許EP0456226A1号明細書に記載の
ピロロピラゾール型シアンカプラー、欧州特許EP04
84909号に記載のピロロイミダゾール型シアンカプ
ラー、欧州特許EP0488248号明細書及びEP0
491197A1号明細書に記載のピロロトリアゾール
型シアンカプラーの使用が好ましい。その中でもピロロ
トリアゾール型シアンカプラーの使用が特に好ましい。
【0125】また、イエローカプラーとしては、前記表
中に記載の化合物の他に、欧州特許EP0447969
A1号明細書に記載のアシル基に3〜5員の環状構造を
有するアシルアセトアミド型イエローカプラー、欧州特
許EP0482552A1号明細書に記載の環状構造を
有するマロンジアニリド型イエローカプラー、米国特許
第5,118,599号明細書に記載されたジオキサン
構造を有するアシルアセトアミド型イエローカプラーが
好ましく用いられる。その中でも、アシル基が1−アル
キルシクロプロパン−1−カルボニル基であるアシルア
セトアミド型イエローカプラー、アニリドの一方がイン
ドリン環を構成するマロンジアニリド型イエローカプラ
ーの使用が特に好ましい。これらのカプラーは、単独あ
るいは併用することができる。
【0126】マゼンタカプラーとしては、前記の表の公
知文献に記載されたような5−ピラゾロン系マゼンタカ
プラーやピラゾロアゾール系マゼンタカプラーが用いら
れるが、中でも色相や画像安定性、発色性等の点で特開
昭61−65245号に記載されたような2級又は3級
アルキル基がピラゾロトリアゾール環の2、3又は6位
に直結したピラゾロトリアゾールカプラー、特開昭61
−65246号に記載されたような分子内にスルホンア
ミド基を含んだピラゾロアゾールカプラー、特開昭61
−147254号に記載されたようなアルコキシフェニ
ルスルホンアミドバラスト基を持つピラゾロアゾールカ
プラーや欧州特許第226,849A号や同第294,
785号に記載されたような6位にアルコキシ基やアリ
ーロキシ基をもつピラゾロアゾールカプラーの使用が好
ましい。
【0127】本発明の処理方法としては、上記表中記載
の方法以外に、特開平2−207250号の第26頁右
下欄1行目〜34頁右上欄9行目及び特開平4−973
55号5頁左上欄17行目〜18行右下欄20行目に記
載の処理素材及び処理方法が好ましい。現像主薬として
は特開平4−443号に記載の化合物(I−1)〜(I
−13)を使用することも好ましい。本発明で使用する
漂白定着液はpH4〜7が好ましく、さらに好ましくは
pH4.5〜5.5である。pH4.5以下の場合は液
安定性が劣る傾向のため好ましくなく、pH5.5以上
の場合は脱銀性が劣る傾向のため好ましくない。
【0128】本発明に使用される処理剤の供給形態は、
使用液状態の濃度または濃縮された形の液剤、あるいは
顆粒、粉末、錠剤、ペースト状、乳液など、いかなる形
態でもよい。このような処理剤の例として、特開昭63-1
7453号には低酸素透過性の容器に収納した液剤、特開平
4-19655 号、同4-230748号には真空包装した粉末あるい
は顆粒、同4-221951号には水溶性ポリマーを含有させた
顆粒、特開昭51-61837号、特開平6-102628号には錠剤、
特表昭57-500485 号にはペースト状の処理剤が開示され
ており、いずれも好ましく使用できるが、使用時の簡便
性の面から、予め使用状態の濃度で調整してある液体を
使用することが好ましい。これらの処理剤を収納する容
器には、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニ
ール、ポリエチレンテレフタレート、ナイロンなどが、
単独あるいは複合材料として使用される。これらは要求
される酸素透過性のレベルに合わせて選択される。発色
現像液などの酸化されやすい液に対しては、低酸素透過
性の素材が好ましく、具体的にはポリエチレンテレフタ
レートやポリエチレンとナイロンの複合材料が好まし
い。これらの材料は500 〜1500μm の厚さで、容器に使
用され、酸素透過性を20ミリリットル/m2・24hrs ・atm 以下
にすることが好ましい。
【0129】本発明の感光材料は、通常のネガプリンタ
ーを用いたプリントシステムに使用される以外に、ガス
レーザー、発光ダイオード、半導体レーザー、半導体レ
ーザーあるいは半導体レーザーを励起光源に用いた固体
レーザーと非線形光学結晶を組合せた第二高調波発生光
源(SHG) 、等の単色高密度光を用いたデジタル走査露光
に好ましく使用される。システムをコンパクトで、安価
なものにするために半導体レーザー、半導体レーザーあ
るいは固体レーザーと非線形光学結晶を組合せた第二高
調波発生光源(SHG) を使用することが好ましい。特にコ
ンパクトで、安価、更に寿命が長く安定性が高い装置を
設計するためには半導体レーザーの使用が好ましく、露
光光源の少なくとも一つは半導体レーザーを使用するこ
とが望ましい。
【0130】このような走査露光光源を使用する場合、
本発明の感光材料の分光感度極大は使用する走査露光用
光源の波長により任意に設定することが出来る。半導体
レーザーを励起光源に用いた固体レーザーあるいは半導
体レーザーと非線形光学結晶を組合せて得られるSHG 光
源では、レーザーの発振波長を半分にできるので、青色
光、緑色光が得られる。従って、感光材料の分光感度極
大は通常の青、緑、赤の3つの領域に持たせることが可
能である。装置を安価で安定性の高い、コンパクトなも
のにするために光源として半導体レーザーを使用するた
めには、少なくとも2層が670nm以上に分光感度極
大を有していることが好ましい。これは、入手可能な安
価で、安定なIII −V族系半導体レーザーの発光波長域
が現在赤から赤外領域にしかないためである。しかしな
がら実験室レベルでは、緑や青域のII−VI族系半導体レ
ーザーの発振が確認されており、半導体レーザーの製造
技術が発達すればこれらの半導体レーザーを安価に安定
に使用することができるであろうことは十分に予想され
る。このような場合は、少なくとも2層が670nm以
上に分光感度極大を有する必要性は小さくなる。
【0131】このような走査露光においては、感光材料
中のハロゲン化銀が露光される時間とは、ある微小面積
を露光するのに要する時間となる。この微小面積として
はそれぞれのディジタルデータから光量を制御する最小
単位を一般的に使用し、画素と称している。したがっ
て、この画素の大きさで画素当たりの露光時間は変わっ
てくる。この画素の大きさは、画素密度に依存し現実的
な範囲としては、50〜2000dpiである。露光時
間はこの画素密度を400dpiとした場合の画素サイ
ズを露光する時間として定義すると好ましい露光時間と
しては10-4秒以下、更に好ましくは10-6秒以下であ
る。
【0132】次に、図面を参照して、本発明方法を実施
するのに用いることができる銀塩写真式カラーペーパー
処理機の一実施態様を説明するが、本発明は本実施態様
のみに限定されるものではない。図1はこの銀塩写真式
カラーペーパー処理機の一例を示す説明図である。本処
理機はポジ原稿に基づいて露光されたウェブ状カラーペ
ーパーを現像、漂白定着、水洗した後に乾燥(図1には
省略)して、カラーペーパー上に画像を形成するもので
ある。この処理機により処理されるカラーペーパー(以
下、感光材料という)は、95モル%以上の塩化銀塩を
含有するハロゲン化銀乳剤を支持体上に少なくとも1層
有するカラー写真感光材料であり、芳香族第1級アミン
発色現像主薬を含有する発色現像液により発色現像され
る。
【0133】図1は感光材料の感光性乳剤層が上側にも
対応できるようにしたものである。処理機本体10には
現像槽12、漂白定着槽14、水洗槽16a〜16eが
設けられている。露光後の感光材料20は、現像、漂白
定着、水洗処理後、本体10から搬出される(図1では
示していないが、続いて乾燥部で乾燥される)。感光材
料20は搬送ロ−ラ対24により乳剤面を下にして挟持
搬送されながら処理液に所定時間浸漬されることにより
処理される。本発明においては、現像処理時間は30秒
以下であることが好ましい。また、現像開始から乾燥の
終了までの時間は、100秒以下で、感材の搬送速度は
13〜55mm/秒が好ましい。
【0134】各槽の壁およびブロック29には、感材攪
拌用の循環液の吹きつけノズル(直径1mmの円)が設け
られている。現像槽12と漂白定着槽(脱銀槽14)に
おいては、図1に示すように、循環用の現像液を現像槽
12から抜き取り、ポンプ31を介して装置前半部およ
び後半部に分液し、吹き出しノズル32に送液し、搬送
されている感光材料20の乳剤面に垂直な方向から現像
液を吹きつける。吹き出しノズル32は直径1ミリの円
で、1cmごとに計18個有するものが例えば用いられ
る。水洗槽16b〜16eにおいても同様に、ブレード
出口とローラーとの間に吹き付けノズルが設けられてい
る。吹き出しノズルは現像槽12、漂白定着槽14では
少なくとも上または下からの一方から吹き出しているこ
とが必要であるが、両方から吹き出していてもよい。ま
た、水洗槽16b、16c、16d、16eは基本的に
は上下の両方から吹き出していることが好ましい。
【0135】水洗槽16a〜16e間は槽の壁に設けら
れたブレード28を介して液中で移槽される。この液中
ブレードは種々のプラスチック素材が使用可能である
が、液シールのための弾力性や耐久性の観点から、ポリ
ウレタンゴムがとくに好ましい。各槽内には、感光材料
20のつまりなどを防ぐために、ブロック29が各所に
配置されている。水洗槽16a〜16eは5槽配置さ
れ、各層はカスケード配管されており、最後段槽16e
から最前段槽16aに向かって順次水洗水の清浄度が低
くなっている。水洗層には逆浸透膜(RO膜)装置26
が備えてあり、ポンプ30により第4水洗槽16d内の
水が逆浸透膜装置26へ圧送され、逆浸透膜装置26を
透過した清浄な透過水は第5水洗槽16eへ供給され、
逆浸透膜装置26を透過しなかった濃縮水は第4水洗槽
16dへ供給される。なお、図1の各槽間で同符号は同
じものを示す。本発明の効果は、小中型の自動現像機に
対して特に顕著である。その場合、例えば、処理する感
光材料の幅は20cm以下であり、1cm間隔で穴を開
けても最大18個程度の吹き出し口となる。吹き出し面
積が広すぎると吹きつけ速度の低下などが生じるが、上
記の感材幅を処理する機械では、充分な強さをもつ水流
が形成される。
【0136】図2に本発明が適用された処理機の液吹き
つけ部の別の態様を示す。図2において、感材20が搬
送されるラック内に吹き出し口41を有する吹き付けノ
ズル40を組み込み、吹き付けノズル40の両側面に配
置された吹き出し口41から感材の乳剤面に対し垂直に
現像液の循環液を吹きつける。感材20は、図示した矢
印の方向に搬送される。吹き出し口41の形状は図2で
は楕円状であるが、小さい円を複数個レイアウトしたも
のでも良い。ここで、現像槽の前半部のノズルは図の手
前のものである。
【0137】さらに吹きつけ液量を調節するために、吹
き出し口41と搬送される感材20の間に、吹き出し口
41の全面に吹き出しじゃま部材42を装着しても良
い。この装着部材42は、吹きつけ量や均一性を向上さ
せる他、取り外し可能なことからメンテナンス上のメリ
ットも生じる。この吹き出しじゃま部材42の形態は、
流出する液の流量を調節できるものであれば、いずれの
ものでもよいが、図2および図3に示したように網目状
のもの、小さい穴を多数有するもの、楕円形の穴を多数
有するもの等が挙げられる。
【0138】この吹き出しじゃま部材42の別の態様は
図4に示すように、ベーン状のガイド43を設置するこ
とも可能である。図4の矢印は、感材の搬送方向を示
す。このような吹き出しじゃま部材42は、有機、無機
化合物および金属が使用可能であり、網状に成型、加工
して使用することが好ましい。
【0139】
【実施例】
実施例1 (支持体の作製)MFR=3の低密度ポリエチレンに、
表16に示す割合で二酸化チタンを添加し、またステア
リン酸亜鉛を二酸化チタン量に対して3.0重量%の割
合で含有させ、群青(第一化成工業製 DV−1)と共
にバンバリーミキサー中で混練後、ペレット状に成形し
てマスターバッチを成形した。二酸化チタンは電子顕微
鏡で0.15μm〜0.35μmで水和酸化アルミニウ
ムのコーティング量がAl2O3 換算で二酸化チタンに対し
て0.75重量%のものを用いた。坪量170g/m2
紙基体に10kVA のコロナ放電処理後、多層押し出しコ
ーティングダイを用いて320℃で溶融押し出しを行な
い、表16に示す膜厚でポリエチレンラミネート層を設
けた。このポリエチレン層表面をグロー放電処理を行な
った。
【0140】
【表16】
【0141】(感光材料100の作製)上記反射支持体
(A)の上に種々の写真構成層を塗布して以下に示す層
構成の多層カラー印画紙(100) を作製した。塗布液は下
記のようにして調製した。
【0142】第一層塗布液の調製 イエローカプラー(ExY)153.0g、色像安定剤
(Cpd−1)15.0g、色像安定剤(Cpd−2)
7.5g、色像安定剤(Cpd−3)16.0gを、溶
媒(Solv−1)25g、溶媒(Solv−2)25
g及び酢酸エチル180ccに溶解し、この溶液を10%
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム60cc及びクエ
ン酸10%を含む10%ゼラチン水溶液1000ccに乳
化分散させて乳化分散物Aを調製した。
【0143】一方、塩臭化銀乳剤A{立方体、平均粒子
サイズ0.88μm の大サイズ乳剤Aと0.70μm の
小サイズ乳剤Aとの3:7混合物(銀モル比)、粒子サ
イズ分布の変動係数はそれぞれ0.08と0.10、各
サイズ乳剤とも臭化銀0.3モル%を粒子表面の一部に
局在して含有する}を調製した。この乳剤には、下記に
示す青感性増感色素A、B、Cが、銀1モル当たり、大
サイズ乳剤Aに対してはそれぞれ1.4×10-4モル、
また小サイズ乳剤Aに対してはそれぞれ1.7×10-4
モル添加されている。また、この乳剤の化学熟成は、硫
黄増感剤と金増感剤が添加して行われた。前記の乳化分
散物Aとこの塩臭化銀乳剤Aとを混合溶解し、以下に示
す組成となるように第一層塗布液を調製した。乳剤塗布
量は銀量換算塗布量で表した。 第二層〜第七層塗布液の調製 第二層〜第七層用の塗布液も第一層塗布液と同様の方法
で調製した。支持体の上に前記の各層用の塗布液を塗布
して、後者の層構成を有する感光材料の試料を製造し
た。また、各層にCpd−14とCpd−15をそれぞ
れ全量が25.0mg/m2と50.0mg/m2となるように
添加した。各感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤には下記の分
光増感色素をそれぞれ用いた。 青感性乳剤層
【0144】
【化12】
【0145】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤に対しては各々1.4×10-4モル、または小サイズ
乳剤に対しては各々1.7×10-4モル添加した。) 緑感性乳剤層
【0146】
【化13】
【0147】(増感色素Dをハロゲン化銀1モル当た
り、大サイズ乳剤に対しては3.0×10-4モル、小サ
イズ乳剤に対しては3.6×10-4モル、また増感色素
Eをハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対して
は4.0×10-5モル、小サイズ乳剤に対しては7.0
×10-5モル、また増感色素Fをハロゲン化銀1モル当
たり、大サイズ乳剤に対しては2.0×10-4モル、ま
た小サイズ乳剤に対しては2.8×10-4モル添加し
た。) 赤感性乳剤層
【0148】
【化14】
【0149】(増感色素Gをハロゲン化銀1モル当た
り、大サイズ乳剤に対しては5.0×10-5モル、小サ
イズ乳剤に対しては6.0×10-5モル、また増感色素
Hをハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対して
は5.0×10-5モル、また小サイズ乳剤に対しては
6.0×10-5モル添加した。) 更に、下記の化合物をハロゲン化銀1モル当りたり2.
6×10-3モル添加した。
【0150】
【化15】
【0151】また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性
乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−
5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1
モル当たり8.5×10-5モル、9.0×10-4モル、
2.5×10-4モル添加した。また、青感性乳剤層と緑
感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデンをそれぞれハロゲン化
銀1モル当たり、1×10-4モルと2×10-4モル添加
した。
【0152】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算
塗布量を表す。 支持体 ポリエチレンラミネート紙(A) 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2)と青味
染料(群青)を含む〕
【0153】第一層(青感性乳剤層) 青感性塩臭化銀乳剤 0.27 ゼラチン 1.36 イエローカプラー(ExY) 0.79 色像安定剤(Cpd−1) 0.08 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.08 色像安定剤(Cpd−5) 0.04 溶媒(Solv−1) 0.13 溶媒(Solv−2) 0.13
【0154】第二層(混色防止層) ゼラチン 1.00 混色防止剤(Cpd−16) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.10 溶媒(Solv−2) 0.15 溶媒(Solv−3) 0.25 溶媒(Solv−8) 0.03
【0155】第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤B−1 (立方体、平均粒子サイズ0.55μm の大サイズ乳剤
と、0.39μm の小サイズ乳剤との1:3混合物(銀
モル比)。粒子サイズ分布の変動係数は、それぞれ0.
08と0.06、各サイズ乳剤とも臭化銀0.8モル%
を塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させ
た。更に粒子内部と前記臭化銀局在相に銀1モル当りヘ
キサクロロイリジウム(IV)酸カリウムを合わせて0.
1mg、およびフェロシアン化カリウムを合わせて1mg含
有させた。)0.13 ゼラチン 1.45 マゼンタカプラー(ExM) 0.16 紫外線吸収剤(UV−2) 0.16 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−5) 0.10 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−17) 0.01 色像安定剤(Cpd−8) 0.08 色像安定剤(Cpd−19) 0.02 溶媒(Solv−3) 0.13 溶媒(Solv−8) 0.39 溶媒(Solv−9) 0.26
【0156】第四層(混色防止層) ゼラチン 0.70 混色防止剤(Cpd−16) 0.06 溶媒(Solv−1) 0.07 溶媒(Solv−2) 0.11 溶媒(Solv−3) 0.18 溶媒(Solv−7) 0.02
【0157】第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤C−1 (立方体、平均粒子サイズ0.50μm の大サイズ乳剤
と、0.41μm の小サイズ乳剤との1:4混合物(銀
モル比)。粒子サイズ分布の変動係数は、それぞれ0.
09と0.11、各サイズ乳剤とも臭化銀0.8モル%
を塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させ
た。更に粒子内部と前記臭化銀局在相に銀1モル当りヘ
キサクロロイリジウム(IV)酸カリウムを合わせて0.
3mg、およびフェロシアン化カリウムを合わせて1.5
mg含有させた。)0.18 ゼラチン 0.85 シアンカプラー(ExC) 0.33 紫外線吸収剤(UV−4) 0.18 色像安定剤(Cpd−1) 0.33 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−8) 0.01 色像安定剤(Cpd−18) 0.02 色像安定剤(Cpd−19) 0.01 溶媒(Solv−1) 0.01 溶媒(Solv−6) 0.22
【0158】第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.60 紫外線吸収剤(UV−3) 0.39 色像安定剤(Cpd−5) 0.01 色像安定剤(Cpd−17) 0.05 溶媒(Solv−10) 0.05
【0159】第七層(保護層) ゼラチン 1.0 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度
17%)0.05 流動パラフィン 0.02 界面活性剤(Cpd−13) 0.01
【0160】
【化16】
【0161】
【化17】
【0162】
【化18】
【0163】
【化19】
【0164】
【化20】
【0165】
【化21】
【0166】
【化22】
【0167】
【化23】
【0168】また、前記のカラー印画紙(100)にお
いて、第6層に表17の如くイラジエーション防止染料
を添加した以外は同様な構成の印画紙(101)〜(1
08)を作製した。ただし、比較用の染料は下記のもの
を用いた。
【0169】
【表17】
【0170】
【化24】
【0171】下記の処理工程およびカラー現像液を使用
して、カラー現像液のタンク容量分補充するまで露光済
みの印画紙(101)を用いて連続処理を実施した。
【0172】 処理工程 温度 時間 補充量 タンク容量(リットル) カラー現像 45℃ 30秒 35 ml 2 漂白定着 40℃ 15秒 35 ml 1 リンス 35〜40℃ 4.2秒 − 0.5 リンス 35〜40℃ 2.6秒 − 0.5 リンス 35〜40℃ 2.6秒 − 0.5 リンス 35〜40℃ 2.6秒 − 0.5 リンス 35〜40℃ 4.2秒 60 ml 0.5 乾 燥 80℃ 13秒 (リンス→への5タンク向流方式とした)
【0173】上記の処理時間は図1に記載の処理装置を
用い各層の搬送距離から搬送速度を決定した。ただし漂
白定着工程は現像工程の1/2の搬送距離の搬送ラック
を使用した。また上記の処理では、リンスの水は逆浸
透膜の圧送し、透過水はリンスに供給し、逆浸透膜を
通過しなかった濃縮水はリンスに戻して使用した。な
お、各リンス間はクロスオーバー時間を短縮するため、
槽間にブレードを設置し、その間に感材を通過させた。
各工程には前記実施態様で示した装置を用い吹き付け量
を1タンクあたり4〜6リットル/分に設定して循環液
を吹き付けた。
【0174】カラー現像液(CD−1) タンク液 補充液 水 700 ml 700 ml トリイソプロピルナフタレン(β)スルホン酸 ナトリウム 0.1g 0.1 g エチレンジアミン四酢酸 3.0g 3.0 g 1,2−ジヒドロキシベンゼン−4,6−ジスル ホン酸二ナトリウム塩 0.5g 0.5 g トリエタノールアミン 12.0g 12.0g 塩化カリウム 15.8g − 臭化カリウム 0.04g − 炭酸カリウム 27.0g 27.0g 亜硫酸ナトリウム 0.1g 0.1g (有機保恒剤 表31に記載) 18.0g 35.0g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 7.0g 21.0g 蛍光増白剤(SR−1) 5.0g 6.0 g 水を加えて 1000 ml 1000 ml pH(25℃) 10.35 12.8
【0175】(各処理液とも、処理液のpHをカラー現
像液のタンク液、または補充液と同様に設定した)
【0176】
【化25】
【0177】漂白定着液(成分を2液に分離させた補充
液を用いた。) [第1補充液] 水 150ml エチレンビスグアニジン硝酸塩 30g 亜硫酸アンモニウム・1水塩 226g エチレンジアミン四酢酸 7.5g 蛍光増白剤(SR−1) 1.0g 臭化アンモニウム 30g チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 340ml 水を加えて 1000ml pH(25℃) 5.82
【0178】 [第2補充液] 水 140ml エチレンジアミン四酢酸 11.0g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 384g 酢酸(50%) 230ml 水を加えて 1000ml pH(25℃) 3.35 漂白定着液のタンク液 第1補充液 260ml 第2補充液 290ml 水を加えて 1000ml pH(25℃) 5.0 漂白定着液の補充量(下記量で1m2 あたり合計38ml) 第1補充液 18ml 第2補充液 20ml
【0179】リンス液 イオン交換水(カルシウム、マグネシウム各々3ppm
以下)
【0180】先に準備したA3サイズの印画紙(10
1)に引き伸ばし機を用いて像様露光したものを用いて
処理する作業を繰り返し(これをランニング処理を称
す)、現像工程に添加された補充液の合計が用いた現像
機の各処理槽の容量の1倍(これを1ラウンドと称す)
に達するまで続けた。ランニングテストは上記の補充量
ならびにカラー現像液にて行い、感光材料の処理量(m
2 )は1日あたりの補充量が現像タンク容量の0.5〜
5%の範囲内となるように定めた。以上の方法によりラ
ンニング処理は連続処理は計25日間実施し、その間の
1日あたりの平均補充量は現像タンク容量の1.7%
(この値を補充体積率と称す)であった。なお、本テス
トでの感光材料1m2 あたりの廃液量は現像工程が4m
l、脱銀工程が33ml、リンス工程が56mlであっ
た。 (最低濃度の評価)ランニング処理開始直後および1ラ
ウンド終了した時点で処理後の印画紙のイエロー、マゼ
ンタ、およびシアンの反射濃度を測定して特性曲線を
得、最低濃度(Dmin )を得、また特性曲線上の濃度
0.5が得られる露光量にて写真感度(S)を求めた。
min 値およびS値は、1ラウンド終了後の値よりラン
ニング開始直後の値を差し引いたΔDmin およびΔSに
て表した。ΔDmin 値は連続処理中でのステインの増加
量を表し、ΔS値は連続処理中の写真感度の変化量(本
実施例の場合、感度低下)を表し、共に小さい方が好ま
しい。
【0181】次に、上記ランニングテストにおいて、使
用する印画紙を(102)〜(108)に変更、または
現像液および現像用補充液に使用する保恒剤を表18の
如く変更した以外は同様なランニングテストを行った。
また、比較として全工程での処理液の吹き付け撹拌を表
19の如く変更した以外は同様のランニングテストを実
施した。以上の結果を表18及び表19に示した。
【0182】
【表18】
【0183】
【表19】
【0184】表18の結果から、本発明のカラー印画紙
を使用した場合にはランニングテストでのΔDmin が小
さく、本発明の印画紙に使用したペンタメチン鎖にアル
キル基を有する構造の染料と本発明の保恒剤との組み合
わせが特に優れた結果を示した。また、本発明のカラー
印画紙および保恒剤の組み合わせはΔSが小さく露光に
よる感度補正も可能なレベルにあったが、本発明の印画
紙を使用しないか、または比較用の保恒剤を使用した場
合はΔSが大きいため露光による補正適性が不十分であ
った。さらに表20の結果から、本発明の印画紙および
処理において吹き付け撹拌を行うことで効果がより顕著
となるが、比較用の構成では吹き付け撹拌の目立った効
果が得られにくかった。ただし、本発明の構成において
も循環量が10リットル/分を越えるとΔSが大きくな
る傾向にあり、10リットル/分以下が好ましい結果と
なった。以上から本発明の構成の簡易迅速処理方法によ
り従来よりもステインが低減され写真感度の変動も小さ
いカラープリントが得られた。
【0185】実施例2 現像用補充液の保恒剤濃度および1日あたりの平均補充
量(補充体積率)を表20のごとく変更した以外は実施
例1と同様のランニングテストを行った。ただし、1日
あたりの処理量および補充量は±10%以内の範囲にな
るよう管理し、発色現像液の総補充量を現像液容量に対
する1日あたりの平均補充量で表し、これを補充体積率
と定義した。また、保恒剤は化合物(II−5)を用い
た。実施例1と同様の方法でランニングテストおよび評
価を行った。以上の結果を表20に示した。
【0186】
【表20】
【0187】表20の結果から明らかなように、本発明
の感光材料と保恒剤との組み合わせによるDmin と感度
の変動は補充液中の保恒剤濃度が40〜150ミリモル
/リットルの範囲内が好ましい結果を示し、20〜20
0ミリモル/リットルの範囲外では逆に悪化する傾向に
あった。さらに本発明の印画紙と保恒剤との組み合わせ
は1日あたりの平均補充量(補充体積率)の値が0.2
5〜10%の範囲内において最も改良効果が得られた
が、比較用の印画紙ではいずれの条件でも性能は劣って
いた。
【0188】実施例3 カラー現像液に使用の蛍光増白剤(SR−1)を比較用
の蛍光増白剤(SR−2)および(SR−4)に変更し
た以外は実施例2の表20、テスト11と同様のランニ
ングテストを実施した。その結果、比較用の蛍光増白剤
(SR−2)を使用した場合はΔDmin がテスト11の
結果よりも2倍大きく、本発明の効果が得られなかっ
た。また、比較用の蛍光増白剤(SR−3)を使用した
場合もΔDmin が悪化する結果となり、本発明の蛍光増
白剤(SR−1)にて最も良好な結果となった。
【0189】
【化26】
【0190】実施例4 表16に記載の反射支持体BおよびCを用い、ゼラチン
塗布量を変更(実施例1に記載の第2層、第4層、およ
び第6層の塗布液の塗布量を減じた)した以外は表17
の印画紙(105)と同様の写真構成層の印画紙(40
1)〜(406)を作製した。
【0191】
【表21】
【0192】これらの印画紙について実施例2の表2
0、テスト11と同様のランニングテストを実施した。
ただし、印画紙の露光には下記の方法にて行った。 (露光)光源として半導体レーザーGaAlAs(発振
波長、808.5nm)を励起光源としたYAG固体レー
ザー(発振波長、946nm)をKNbO3 のSHG結晶
により波長変換して取り出した473nm、半導体レーザ
ーGaAlAs(発振波長、808.7nm)を励起光源
としたYVO4 固体レーザー(発振波長、1064nm)
のをKTPのSHG結晶により波長変換して取り出した
532nm、AlGaInP(発振波長、約670nm:東
芝製 タイプNo. TOLD9211)を用いた。レーザ
ー光はそれぞれ回転多面体により、走査方向に対して垂
直方向に移動するカラー印画紙上に、順次走査露光でき
るような装置である。この装置を用いて、光量を変化さ
せて感光材料の濃度(D)と光量(E)との関係D−l
ogEを求めた。この際3つの波長のレーザー光は、外
部変調器を用いて光量を変調し、露光量を制御した。こ
の走査露光は400dpiで行いこの時の画素当たりの
平均露光時間は約5×10-8秒である。半導体レーザー
は、温度による光量変動を押さえるためにペルチェ素子
を使用して温度を一定に保った。
【0193】ランニングテストの結果、反射支持体Bお
よびCを使用した場合も実施例2と同様の効果が確認さ
れた。また、ゼラチン塗布量は少ない方がΔDmin およ
びΔSが小さく良好な結果が得られた。
【0194】実施例5 特開平6−329936号の実施例4に記載の方法に従
いカラーネガフィルム(501)を作製した。さらにカ
ラーネガフィルム(501)の支持体(三酢酸セルロー
ス)をポリエチレンテレフタレートおよびポリエチレン
ナフテレートに変更した以外は(501)と同様なカラ
ーネガフィルム、(502)および(503)を作製し
た。カラーネガフィルム(501)およびカラーペーパ
ー(105)を像様露光後、下記の処理工程にて連続処
理を行った。カラー現像処理はフィルムおよびペーパー
は別々に処理し、脱銀工程以降は共通の処理浴にて処理
可能なように処理機を作製した。1日の処理量は平均で
カラーネガフィルムが0.2m2 であり、カラーペーパ
ーが1.6m2 であった。本条件にてカラー現像のタ
ンク容量(下記とも2リットル)の1倍補充するま
でランニングテストを行った。次にカラーネガフィルム
(501)を(502)および(503)に変更した以
外は同様のランニング処理を実施し、得られたカラーペ
ーパーの画像を評価した。その結果、カラーネガフィル
ム(502)および(503)を使用した場合において
は処理後の感材にムラ状の汚れがより少なく、カラーペ
ーパーのΔDmin 値も低い結果が得られた。
【0195】 処理工程 温度 時間 補充量(ml) * ネガ ペーパー ネガ ペーパー ネガ ペーパー カラー現像 40℃ ---- 3'15" ---- 260 ---- カラー現像 ---- 40℃ ---- 30" ---- 40 漂白定着 38℃ 38℃ 3'00" 30" 520 50 リンス** 38℃ 38℃ 15" 10" ---- ---- リンス 38℃ 38℃ 15" 10" ---- ---- リンス 38℃ 38℃ 15" 10" 260 150 乾 燥 60℃ 70℃ 60" 60" *感光材料1平方メートル当たり **リンスはからへの3タンク向流方式とした また、感光材料1平方メートルあたりのキャリーオーバ
ー量は各浴ともカラーネガフィルムの場合が60ml、カ
ラーペーパーの場合が40mlであった。
【0196】各処理液の組成は以下の通りである。 〔カラー現像液〕 タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 2.0 2.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0 2.0 亜硫酸ナトリウム 3.9 6.1 炭酸カリウム 37.5 39.0 臭化カリウム 2.0 --- 沃化カリウム 2.0 mg --- ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 4.0 2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アミノ〕アニリン硫酸塩 4.5 11.0 水を加えて 1.0 リットル 1.0 リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05 10.25
【0197】 〔カラー現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 水 800 ミリリットル 800 ミリリットル エチレンジアミン四酢酸 3.0 g 3.0 g 4,5−ジヒドロキシベンゼン−1,3−ジスルホン酸2ナトリウム塩 0.5 g 0.5 g トリエタノールアミン 12.0 g 12.0 g 塩化カリウム 11.5 g − 臭化カリウム 0.03 g − 炭酸カリウム 27.0 g 27.0 g 蛍光増白剤(SR−1) 2.0 g 5.0 g 亜硫酸ナトリウム 0.1 g 0.1 g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル)ヒドロキシル アミン 17.0 g 30.0 g トリイソプロピルナフタレン(β)スルホン酸ナトリウム 0.1 g 0.1 g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル− 4−アミノアニリン・3/2硫酸・1水塩 6.3 g 22.0 g 水を加えて 1000 ミリリットル 1000 ミリリットル pH(25℃/水酸化カリウム及び硫酸にて調整) 10.50 12.50
【0198】 (漂白定着液) タンク液(g) 補充液(g) 1,2-シクロヘキサンジアミンン四酢酸第二鉄アンモニウム一水塩 130 195 亜硫酸アンモニウム 19 57 チオ硫酸アンモニウム水溶液( 700g/リットル) 200 ミリリットル 400 ミリリットル イミダゾール 15 45 エチレンジアミン四酢酸 5 5 水を加えて 1.0 リットル 1.0 リットル pH〔アンモニア水、酢酸で調製〕 6.0 5.45
【0199】 (リンス液) タンク液、補充液共通 (単
位g) 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型強
塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−40
0)を充填した混床式カラムに通水してカルシウム及び
マグネシウムイオン濃度を3mg/リットル以下に処理
し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/
リットルと硫酸ナトリウム150mg/リットルを添加し
た。この液のpHは6.5〜7.5の範囲にあった。
【0200】実施例6 実施例4に記載の感光材料においてイエローカプラーを
下記のものを使用した以外は(403)と同様な感光材
料(600)を作製した。下記の処理工程および処理液
を使用する以外は実施例1と同様のテストを行った結
果、実施例1と同様に本発明の効果を得た。
【0201】
【化27】
【0202】 処理工程 温度 時間 補充量 タンク容量(リットル) カラー現像 47℃ 23秒 40 ml 2 漂白定着 40℃ 23秒 30 ml 1 リンス 40〜45℃ 3.2秒 − 0.5 リンス 40〜45℃ 2.0秒 − 0.5 リンス 40〜45℃ 2.0秒 − 0.5 リンス 40〜45℃ 2.0秒 − 0.5 リンス 40〜45℃ 3.2秒 80 ml 0.5 乾 燥 80℃ 10秒 (リンス→への5タンク向流方式とした)
【0203】上記の処理時間は図1に記載の処理装置を
用い各槽の搬送距離から搬送速度を決定した。ただし漂
白定着工程の搬送ラックは搬送距離が現像工程と同一の
ものを用いた。各工程には前記実施態様で示した装置を
用い吹き付け量を1タンクあたり4〜5リットル/分に
設定して循環液を吹き付けた。
【0204】カラー現像液(CD−2) タンク液 補充液 水 700 ml 700 ml トリイソプロピルナフタレン(β)スルホン酸 ナトリウム 0.1g 0.1 g エチレンジアミン四酢酸 3.0g 3.0 g 1,2−ジヒドロキシベンゼン−4,6−ジスル ホン酸二ナトリウム塩 0.5g 0.5 g トリエタノールアミン 12.0g 12.0g 塩化カリウム 15.8g − 臭化カリウム 0.04g − 炭酸カリウム 27.0g 27.0g 亜硫酸ナトリウム 0.1g 0.1g 有機保恒剤 I−5 18.0g 35.0g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 8.0g 23.0g 蛍光増白剤(SR−1) 5.0g 6.0 g 水を加えて 1000 ml 1000 ml pH(25℃) 10.35 12.80
【0205】(各処理液とも、処理液のpHをカラー現
像液のタンク液、または補充液と同様に設定した)
【0206】漂白定着液 タンク液 補充液 水 800 ml 600 ml チオ硫酸アンモニウム(750g/リットル) 120 ml 240 ml 亜硫酸アンモニウム 30g 65 g エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム塩 0.11モル 0.24 モル エチレンジアミン四酢酸 0.01モル 0.024モル 3−カルボキシフェニルスルフィン酸 0.1 モル 0.2 モル マレイン酸 0.1 モル 0.2 モル pH(25℃/硝酸およびアンモニウム水にて) 6.5 5.8
【0207】リンス液 イオン交換水(カルシウム、マグネシウム各々3ppm
以下)
【0208】
【発明の効果】本発明により、カラー写真感光材料の簡
易迅速型の連続した現像処理において、連続処理時のD
min の増加及び写真感度の変動が軽減されたカラー画像
を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施するのに用いられる銀塩写真カラ
ーペーパー処理機の一実施態様を示す説明図である。
【図2】図1の処理機に用いられる液吹き付け部の他例
の斜視図である。
【図3】図2の液吹き付け部に取り付けられるじゃま部
材の他例の斜視図である。
【図4】図1の処理機に用いられる液吹き付け部の他例
の断面図である。
【符号の説明】
10 処理機本体 12 現像槽 14 漂白定着槽 16a、16b、16c、16d、16e 水洗槽 20 露光後の感光材料 24 搬送ローラ対 26 逆浸透膜装置 28 ブレード 29 ブロック 30、31 ポンプ 32 吹き出しノズル

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料を像露
    光後、発色現像、脱銀、並びに安定化および/または水
    洗の工程を経て乾燥する画像形成方法において、前記感
    光材料が支持体上の少なくとも一方の側に塩化銀含有率
    95モル%以上のハロゲン化銀を含有する感光性ハロゲ
    ン化銀乳剤層を少なくとも一層有し、かつ、下記一般式
    [I−a]で表される化合物の少なくとも一種を含有
    し、前記発色現像工程が下記一般式[II]の化合物を4
    0ミリモル/リットル以上200ミリモル/リットル以
    下の濃度で含有する補充液を用いた発色現像液で処理し
    て行われ、さらに少なくとも1つの工程が1リットル/
    分以上10リットル/分以下で、循環された処理液を前
    記感光材料の乳剤層塗布側に吹き付けて行われることを
    特徴とするカラー画像形成方法。 一般式[I−a] 【化1】 式中、R1 、R2 はそれぞれハメットの置換基定数σp
    が0.3以上0.6以下の電子吸引基を表し、R3 、R
    4 はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル
    基、メチル基またはメトキシ基を表し、Aは炭素数1〜
    8のアルキル基または炭素数6〜10のアリール基を表
    し、M1 、M2 は水素原子または1価の陽イオンとなる
    原子団または金属原子を表し、p及びqはそれぞれ1〜
    5の整数を表す。 一般式[II] 【化2】 式中、Lはアルキレン基を表し、Bはカルボキシル基、
    スルホ基、ホスホノ基、ホスフィン酸残基、ヒドロキシ
    基、アルキル置換してもよいアミノ基、アルキル置換し
    てもよいアンモニオ基、アルキル置換してもよいスルフ
    ァモイル基またはアルキル置換してもよいアルキルスル
    ホニル基を表す。Rは水素原子またはアルキル基を表
    す。
  2. 【請求項2】 発色現像液の補充量が感光材料1m2
    たり10ml/m2以上45ml/m2 以下であること
    を特徴とする請求項1に記載のカラー画像形成方法。
  3. 【請求項3】 発色現像時間が10〜30秒でかつ現像
    工程の最初から乾燥工程の終了までを50〜90秒で処
    理することを特徴とする請求項1または2に記載のカラ
    ー画像形成方法。
  4. 【請求項4】 発色現像補充液の1日あたりの補充量
    が、発色現像槽の容量の0.1%以上20%以下である
    ことを特徴とする請求項1、2または3に記載のカラー
    画像形成方法。
JP14425295A 1995-05-19 1995-05-19 カラー画像形成方法 Pending JPH08314088A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14425295A JPH08314088A (ja) 1995-05-19 1995-05-19 カラー画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14425295A JPH08314088A (ja) 1995-05-19 1995-05-19 カラー画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08314088A true JPH08314088A (ja) 1996-11-29

Family

ID=15357780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14425295A Pending JPH08314088A (ja) 1995-05-19 1995-05-19 カラー画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08314088A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3220285B2 (ja) ジアミノスチルベン系化合物及びそれを用いた画像形成方法
JP3372994B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2958589B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH087418B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0346652A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0627619A (ja) カラー写真用漂白定着組成物
JP2949193B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05188561A (ja) 写真用現像処理装置
JP2670890B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06167789A (ja) カラー画像形成方法
JP3078154B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH08314088A (ja) カラー画像形成方法
JP2756519B2 (ja) 写真感光材料の処理方法
JPH06332127A (ja) カラー画像形成方法
JPH055976A (ja) 発色現像液作製用補充液群およびそれを用いたカラー写真感光材料の処理方法
JPH07140625A (ja) 画像形成方法
JPH09127661A (ja) カラー画像形成方法
JPH05181245A (ja) 現像補充液の補充方法
JPH0635149A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH08211553A (ja) 画像形成方法
EP0573956B1 (en) Processing method using a color developer
JPH07159957A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2900179B2 (ja) 写真処理方法
JPH087410B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2976377B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法