JPH08272054A - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH08272054A
JPH08272054A JP7108395A JP7108395A JPH08272054A JP H08272054 A JPH08272054 A JP H08272054A JP 7108395 A JP7108395 A JP 7108395A JP 7108395 A JP7108395 A JP 7108395A JP H08272054 A JPH08272054 A JP H08272054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
processing
silver halide
sensitive material
halide photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7108395A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Tsukada
和也 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP7108395A priority Critical patent/JPH08272054A/ja
Publication of JPH08272054A publication Critical patent/JPH08272054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 迅速処理を行っても写真特性が良好で、安定
性の良いハロゲン化銀写真感光材料の処理方法を提供す
る。 【構成】 現像液として〔1〕ジヒドロキシベンゼン
系現像主薬、〔2〕1−フェニル−3−ピラゾリドン系
補助現像主薬、〔1〕または〔2〕で表される化合物を
含有するものを用い、処理時間Dry to Dry3
0秒以下としたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真感光
材料の処理方法に関する。特に、迅速処理に適したハロ
ゲン化銀写真感光材料の処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法に
ついては、その迅速化が要求されている。これは、例え
ば医療用X線写真感光材料の分野で強く要請されてい
る。例えば、一日当たり診断に必要なX線フィルムの現
像処理枚数が膨大な大病院等では患者の疲労を避けるべ
く待ち時間を短縮するため、取次業務の機械化、高速診
断化が最近行われてきている。そこで、現像処理時間の
短縮化がここ数年の間に検討され、全処理時間を45秒
とする処理が浸透しつつあるが、更なる短縮化の要望が
高い。
【0003】処理時間を短縮すると自ずと現像液中での
浸漬時間(現像時間)が短くなるため、現像が充分に行
われないおそれがでてくる。そのため、現像主薬・補助
主薬の増量、高pH化、現像促進剤添加等の現像活性化
が行われている。
【0004】しかし、処理が30秒以下まで短縮された
場合では、従来方法の手段で感度は達成できても満足な
特性曲線形状が得られない(例えばγ低下)、ランニン
グ処理および処理変動(温度、pH、濃縮液からの希釈
率依存等)に対するセンシトメトリーの安定性に欠け
る、濃度ムラが生じる、などの問題点が不可避的に生じ
ていた。
【0005】
【発明の目的】本発明は上記問題点を解決して、迅速処
理を行っても写真特性が良好で、安定性の良いハロゲン
化銀写真感光材料の処理方法を提供することを目的とす
る。
【0006】
【発明の構成】本発明の上記目的は、少なくとも1層の
ハロゲン化銀写真乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光
材料を現像液による現像処理を少なくとも行う自動現像
機によって処理するハロゲン化銀写真感光材料の処理方
法において、現像液として(1)ジヒドロキシベンゼン
系現像主薬、(2)1−フェニル−3−ピラゾリドン系
補助現像主薬、(3)一般式〔1〕で表される化合物及
び/または一般式[2]で表される化合物を含有するも
のを用い(一般式〔1〕〔2〕については後記詳述)、
かつ処理時間がDry to Dry30秒以下である
ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
によって、達成された。
【0007】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処理
方法は、好ましくはその現像液中のバッファー剤濃度を
0.5モル/リットル〜0.9モル/リットルとする。
【0008】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処理
方法においては、好ましくは被処理感光材料の塗布銀量
は両面換算で3.90g/m2 以下とする。
【0009】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処理
方法においては、現像液及び定着液の補充量は好ましく
は20cc/四切以下である。
【0010】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処理
方法は、自動現像機が、現像、定着、水洗、乾燥の各処
理を行うものとするのが好ましい。
【0011】すなわち、本発明者が鋭意検討した結果、
一般式〔1〕で表される化合物及び/または一般式
〔2〕で表される化合物(以下本発明の化合物と称する
こともある)を現像液に含有させて、30秒以下の迅速
処理を行うことで、上記問題が解決できることがわか
り、本発明に到達したものである。
【0012】また、現像液中のバッファー剤濃度を0.
5〜0.9モル%に規定することが好ましく、この態様
をとることで、ランニング安定性特に長期安定性に優れ
る好ましい処理を行えることがわかった。
【0013】更には感光材料の銀付き量が両面換算で
3.90g/m2 以下であることで処理変動が大きく改
善された好ましい処理を行えることがわかった。
【0014】更に補充量20cc/四切以下にすること
は廃液量を低減できる意味で環境負荷軽減という大きな
メリットがあるが、補充量を低減した分、滞留時間が延
びるために、空気酸化の影響が大きく、現像主薬が消費
して活性が落ちるという問題があったのに対し、本発明
の構成をとるとこの問題が解決されて、長期処理安定な
性能が得られることがわかった。
【0015】本発明の一般式〔1〕で表される化合物
は、酸でも塩でも良い。具体的例は、後に示す。特に好
ましい化合物はL−アスコルビン酸、エリソルビン酸及
びその塩である。添加量は現像液1リットル当たり0.
005モル〜0.200モルが好ましいが、特に好まし
くは0.020モル〜0.060モルである。1リット
ル当たり0.200モル以下ではγ低下が僅かに生じ充
分な特性曲線が得られないことがある。0.060モル
より多い場合は、処理変動が大きくなるおそれがある。
【0016】この化合物を現像液の濃縮パートに溶解す
る場合、その保存性から、アルカリパートより酸性パー
トに添加することが好ましい。
【0017】本発明の一般式〔2〕で表される化合物の
具体例は後に示すが、特に好ましい化合物は、N−ヒド
ロキシ琥珀酸イミドまたはマレインイミドである。添加
量は現像液1リットル当たり好ましくは0.005モル
〜0.40モルであるが、より好ましくは0.02モル
〜0.10モルである。1リットル当たり0.005モ
ル以下ではランニング安定性が僅かに劣り、0.40モ
ル以上では減感が生じてしまうおそれがある。
【0018】また、本発明に係る一般式〔1〕で表され
る化合物と、一般式〔2〕で表される化合物とは、両化
合物共に添加することが好ましい。
【0019】本発明の実施に際して、現像液中のバッフ
ァー剤濃度は好ましくは0.40モル〜0.90モルで
あり、より好ましくは0.50〜0.65モルである。
これ以下の添加量でランニング安定性が充分でなく、こ
れを超える添加量では濃縮液の体積に対する折出性の関
係から不利である。
【0020】バッファー剤はホウ酸、重炭酸塩、炭酸
塩、リン酸塩等、アルカリ域(pH9.0〜11.0)
でバッファー能を持つものが好ましく用いられ、より好
ましくはホウ酸、重炭酸塩が良い。
【0021】被処理感光材料の銀付き量に関しては、両
面換算で3.9g/m2 以下であることが好ましい。そ
れを超えると、本発明の構成による処理変動の改善効果
が充分発揮されないことがある。
【0022】現像液及び/または定着液の補充量は20
cc/四切以下が好ましいが、より好ましくは14cc
/四切以下である。これまでの海洋投棄が可能な状況で
の廃液処理費用負荷と同レベル以上に陸上処理費用負荷
を下げるには、14cc以下が好ましくなる。本発明の
構成により、このような低補充処理でも、充分に安定な
処理性能を得ることができる。
【0023】処理時間はDry to Dry30秒以
下であるが、25秒以下が好ましい。25秒にすること
によって、始めてより大きく処理時間短縮化を実感でき
る。ここでDry to Dryとは、被処理感光材料
の一部(例えば先端部)について処理液による処理が開
始し、処理が終了して同一部が乾燥状態になる(例えば
乾燥されて排出される)までの時間(いわゆる渡り時間
を含む)を言う。
【0024】現像時間(現像液に突入してから定着液に
入る瞬間までの時間)は11秒〜5秒が好ましく、現
像、定着、水洗(安定化の場合も含む)、乾燥の工程で
自動現像を行う場合、定着時間(定着液に突入してから
水洗に入るまでの時間)は4秒〜7秒、水洗時間(水洗
に突入してからスクイズラックに突入までの時間)は
2.5秒〜5.5秒、乾燥時間(スクイズラック突入か
ら乾燥部から出てくるまでの時間)は5秒〜9秒である
ことがそれぞれ好ましい。
【0025】自動現像機については、現像槽と定着槽の
間及び定着槽と水洗槽の間に、持ち込み液の液切りのた
めに、ワタリラックを設けることが好ましい。更に洗浄
機構を持つワタリラックが好ましい。
【0026】現像槽の開口面積比は、長期処理による空
気酸化の影響を抑制するため、0.035以下が好まし
い。
【0027】乾燥部は乾燥性向上のために、赤外ヒータ
ー、ヒートローラーを用いることが好ましい。
【0028】現像液に亜硫酸塩を用いる場合、その量
は、保恒性の面から一般に好ましくは0.40モル/リ
ットル以上であるが、銀スラッジ性、濃縮液の保冷時の
折出性から、0.60モル/リットル以下がより好まし
い。
【0029】現像液及び定着液濃縮液は、一体化したボ
トルに封入されることが好ましい。自動調液装置を内蔵
した自動現像機が省スペース化、作業負荷軽減のため好
ましく用いられており、このような自動現像機には、作
業性から一体ボトルがふさわしい。現像液の濃縮キット
パート数は、一体ボトルから2パート、1パート化が好
ましい。
【0030】定着液の濃縮キットパート数も、補充液作
成の作業簡易性、調液ミスが減る、等のメリットによ
り、1液が好ましい。
【0031】定着液は、1液化による濃縮液のアルミニ
ウム起因折出のため、アルミニウムを除去してもよい。
【0032】定着液のバッファー剤として従来一般に酢
酸バッファーが用いられてきたが、低補充化によるpH
上昇を抑制するために酸素を多量添加すると、液の酢酸
臭気、処理済みフィルムの酢酸臭気性が劣化するため
に、代替えのバッファー剤として、素材そのものが放つ
臭気が弱いものであるβ−アラニン、琥珀酸を用いるこ
とが好ましい。
【0033】次に本発明に用いる現像主薬について説明
する。本発明に用いる(1)ジヒドロキシベンゼン系現
像主薬としては、例えば、ハイドロキノン、クロロハイ
ドロキノン、ブロムハイドロキノン、イソプロピルハイ
ドロキノン、メチルハイドロキノン、2,3−ジブロム
ハイドロキノン、2,5−ジメチルハイドロキノンなど
が挙げられるが、特にハイドロキノンが好ましい。ジヒ
ドロキシベンゼン誘導体の現像液中での濃度は0.2〜
0.75モル/リットルが好ましく、より好ましくは
0.2〜0.5モル/リットルであり、特に好ましくは
0.2〜0.4モル/リットルである。
【0034】本発明に用いる(2)1−フェニル−3−
ピラゾリドン系の補助現像主薬としては、例えば、1−
フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−
ジメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチ
ル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フ
ェニル−4,4−ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリド
ン、1−フェニル−5−メチル−3−ピラゾリドン、1
−p−アミノフェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾ
リドン、1−p−トリル−4,4−ジメチル−3−ピラ
ゾリドン、1−p−トリル−4−メチル−4−ヒドロキ
シメチル−3−ピラゾリドンなどが挙げられる。1−フ
ェニル−3−ピラゾリドン系の補助現像主薬の現像液中
での濃度は、0.001〜0.06モル/リットルが好
ましく、より好ましくは0.001〜0.02モル/リ
ットルであり、特に好ましくは0.03〜0.01モル
/リットルである。
【0035】次に、本発明で用いる一般式〔1〕〔2〕
で表される化合物について説明する。一般式〔1〕
〔2〕は、下記のとおりである。
【0036】
【化2】
【0037】一般式〔1〕中、R1 、R2 は各々独立に
ヒドロキシ基、アミノ基、アシルアミノ基、アルキルス
ルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基、アル
コキシカルボニルアミノ基、メルカプト基またはアルキ
ルチオ基を表す。XはR1 、R2 が置換している2つの
ビニル炭素原子とカルボニル炭素原子と共に5〜6員環
を形成するのに必要な原子群を表す。
【0038】一般式〔2〕中、R11は、水素原子、アル
キル基、ヒドロキシル基、アリール基、アルコキシ基を
表す。Yは5員もしくは6員環を形成可能な原子群(置
換基を有していているものを含む)を示す。
【0039】次に一般式〔1〕について詳細に説明す
る。式中、R1 、R2 は各々独立にヒドロキシ基、アミ
ノ基、アシルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、
アリールスルホニルアミノ基、アルコキシカルボニルア
ミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基を表し、Xは環
形成原子団で、好ましくは炭素原子あるいは酸素原子あ
るいは窒素原子から構成され、R1 、R2 が置換してい
る2つのビニル炭素とカルボニル炭素と共同で5〜6員
環を構成する。更に、具体的には、R1 、R2 は各々独
立にヒドロキシ基、アミノ基(置換基として炭素数1〜
10のアルキル基、例えばメチル基、エチル基、n−ブ
チル基、ヒドロキシエチル基などを置換基として有する
ものを含む。)、アシルアミノ基(アセチルアミノ基、
ベンゾイルアミノ基など)、アルキルスルホニルアミノ
基(メタンスルホニルアミノ基など)、アリールスルホ
ニルアミノ基(ベンゼンスルホニルアミノ基、p−トル
エンスルホニルアミノ基など)、アルコキシカルボニル
アミノ基(メトキシカルボニルアミノ基など)、メルカ
ブト基、アルキルチオ基(メチルチオ基、エチルチオ基
など)を表す。R1 、R2 として好ましい例として、ヒ
ドロキシ基、アミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、
アリールスルホニルアミノ基を挙げることができる。X
は好ましくは炭素原子あるいは酸素原子あるいは窒素原
子から構成され、R1 、R2 が置換している2つのビニ
ル炭素とカルボニル炭素と共同で5〜6員環を構成す
る。Xの具体例としては、−O−、−C(R3
(R4 )−、−C(R5 )=、−C(=O)−、−N
(R6 )−、−N=を組み合わせて構成される。ただし
3 、R4 、R5 、R6 は各々独立に水素原子、炭素数
1〜10の置換してもよいアルキル基(置換基としてヒ
ドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基を挙げることがで
きる)、炭素数6〜15の置換してもよいアリール基
(置換基としてアルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキシ
基、カルボキシ基、スルホ基を挙げることができる)、
ヒドロキシ基、カルボキシ基を表す。更にこの5〜6員
環には飽和あるいは不飽和の縮合環を形成してもよい。
この5〜6員環の例として、ジヒドロフラノン環、ジヒ
ドロピロン環、ピラノン環、シクロペンテノン環、シク
ロヘキセノン環、ピロリノン環、ピラゾリノン環、ピリ
ドン環、アザシクロヘキセノン環、ウラシル環などが挙
げられ、好ましい5〜6員環の例として、ジヒドロフラ
ノン環、シクロペンテノン環、シクロヘキセノン環、ピ
ラゾリノン環、アザシクロヘキセノン環、ウラシル環を
挙げることができる。以下に本発明の一般式〔1〕で示
される化合物の具体例を示すが、本発明はこれに限定さ
れるものではない。
【0040】
【化3】
【0041】
【化4】
【0042】
【化5】
【0043】
【化6】
【0044】次に、一般式〔2〕で表される化合物につ
いて説明する。一般式〔2〕中、R11は、水素原子、ア
ルキル基、ヒドロキシル基、アリール基、アルコキシ基
を表す。Yは5員もしくは6員環を形成可能な原子群
(置換可能)を示す。
【0045】以下、一般式〔2〕で表される化合物を例
示する。ただし、以下の例示に限られるものではない。
【0046】
【化7】
【0047】次に、本発明に用いる現像液について、更
に詳述する。本発明において、現像処理の現像液に保恒
剤を用いることができ、保恒剤としては、一般に遊離の
亜硫酸イオンが好ましく用いられ、その現像液への添加
の形としては、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸リチウム、亜
硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウ
ムなどがある。遊離の亜硫酸イオン濃度は、好ましくは
0.3〜0.44モル/リットル、より好ましくは0.
35〜0.44モル/リットルである。遊離の亜硫酸イ
オン濃度が、0.3モル/リットル未満の場合、現像液
の安定性が充分でなくなり、写真性が低下する傾向があ
る。また、該濃度が0.44モル/リットルを超える場
合、溶解銀量が多くなり、銀汚れが生じる傾向がある。
本発明の現像処理に用いる現像液のpHは一般式に好ま
しくは9.0〜11.0までの範囲で、より好ましく
は、9.7〜11.0である。現像液のpHが9.0未
満の場合、十分な感度と階調が得られなくなるおそれが
ある。また、pHが12を超える場合、現像液が空気酸
化を受けやすくなる。pHの設定のために用いるアルカ
リ剤には、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、第三リ
ン酸ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム等のp
H調製剤を含む。通常、緩衝剤として使われるホウ酸塩
は、一般式(1)の化合物のアルスコルビン酸誘導体化
合物と錯形成してしまうので、現像液中に存在しないこ
とが好ましく、含まれても0.01モル/リットル程度
以下が望ましい。
【0048】また、本発明の処理方法で使用する現像液
には、ジアルデヒド系硬膜剤またはその重亜硫酸塩付加
物が用いられることがある。その具体例としては、グル
タルアルデヒド、α−メチルグルタルアルデヒド、β−
メチルグルタルアルデヒド、マレインジアルデヒド、サ
クシンジアルデヒド、メトキシサクシンジアルデヒド、
メチルサクシンジアルデヒド、α−メトキシ−β−エト
キシグルタルアルデヒド、α−n−ブトキシグルタルア
ルデヒド、α,α−ジエチルサクシンジアルデヒド、ブ
チルマレインジアルデヒド、またはこれらの樹亜硫酸塩
付加物などがある。なかでもグルタルアルデヒドまたは
その重亜硫酸塩付加物が最も一般的に使用される。ジア
ルデヒド化合物は処理される写真層の感度が抑制され
ず、乾燥時間も著しく長くならない程度の量で用いられ
る。具体的に好ましくは、現像液1リットル当たり1〜
50g、より好ましくは、3〜10gである。
【0049】本発明の処理方法に用いられる現像液に
は、カブリ防止剤が使用されてよく、例えば、インダゾ
ール系、ベンズイミダゾール系またはべンズトリアゾー
ル系がある。具体的には、5−ニトロインダゾール、5
−p−ニトロベンゾイルアミノインダゾール、1−メチ
ル−5−ニトロインダゾール、6−ニトロインダゾー
ル、3−メチル−5−ニトロインダゾール、5−ニトロ
ベンズイミダゾール、2−イソプロピル−5−ニトロベ
ンズイミダソール、5−ニトロベンズトリアゾール、4
−〔(2−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール−
2−イル)チオ〕ブタンスルホン酸ナトリウム、5−ア
ミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−チオールなど
を挙げることができる。これらカブリ防止剤の量は、通
常好ましくは、現像液1リットル当たり0.01〜10
ミリモルであり、より好ましくは、0.1〜2ミリモル
である。なお、これら有機のカブリ防止剤以外に、例え
ば、臭化カリウム、臭化ナトリウムの如きハロゲン化物
も使用することができる。
【0050】更に本発明の現像液中には各種の有機・無
機のキレート剤を併用することができる。無機キレート
剤としては、テトラポリリン酸ナトリウム、ヘキサメタ
リン酸ナトリウム等を用いることができる。一方、有機
キレート剤としては、主に有機カルボン酸、アミノポリ
カルボン酸、有機ホスホン酸、アミノホスホン酸または
有機ホスホノカルボン酸を用いることができる。有機カ
ルボン酸としては、アクリル酸、シュウ酸、マロン酸、
琥珀酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、コルク
酸、アシエライン酸、セバチン酸、ノナンジカルボン
酸、デカンジカルボン酸、ウンデカンジカルボン酸、マ
レイン酸、イタコン酸、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸等
を挙げることができるが、これらに限定されるものでは
ない。
【0051】アミノポリカルボン酸としては、イミノ二
酢酸、ニトリロ三酢酸、ニトリロ三プロピオン酸、エチ
レンジアミンモノヒドキシエチル三酢酸、エチレンジア
ミン四酢酸、グリコールエーテル四酢酸、1,2−ジア
ミノプロパン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ト
リエチレンテトラミン六酢酸、1,3−ジアミノ−2−
プロパノール四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢
酸、その他特開昭52−25632号、同55−674
7号、同57−102624号、及び特公昭53−40
900号明細書等に記載の化合物を挙げることができ
る。
【0052】有機ホスホン酸としては、米国特許321
4454号、同3794591号、及び***特許公開2
227639号等に記載のヒドロキシアルキリデン−ジ
ホスホン酸や、リサーチ・ディスクロージャー(Res
earch Disclosure)第181巻、It
em 18170(1879年5月号)等に記載の化合
物が挙げられる。アミノホスホン酸としては、アミノト
リス(メチレンホスホン酸)、エチレンジアミンテトラ
メチレンホスホン酸、アミノトリメチレンホスホン酸等
が挙げられるが、その他上記リサーチ・ディスクロージ
ャー18170号、特開昭57−2308554号、同
54−61125号、同55−29883号及び同56
−97347号等に記載の化合物を挙げることができ
る。
【0053】有機ホスホノカルボン酸としては、特開昭
52−102726号、同53−42730号、同54
−121127号、同55−4024号、同55−40
25号、同55−126241号、同55−65955
号、同55−65956号、及び前述のリサーチ・ディ
スクロージャー18170号等に記載の化合物を挙げる
ことができる。これらのキレート剤はアルカリ金属塩や
アンモニウム塩の形で使用してもよい。これらキレート
剤の添加量としては、現像液1リットル当たり好ましく
は1×10- 4 〜1×10- 1 モル、より好ましくは1
×10- 3 〜1×10- 2 モルである。
【0054】本発明の処理方法に使用する現像液には上
記の組成の他に必要により緩衝剤(例えば、炭酸塩、ア
ルカノールアミン)、アルカリ剤(例えば、水酸化物、
炭酸塩)、溶解剤塩(例えば、ポリエリレングリコール
類、これらのエステル)、pH調整剤(例えば、酢酸の
如き有機酸)、現像促進剤(例えば米国特許26486
04号、特公昭44−9503号、米国特許31712
47号に記載の各種のビリジニウム化合物やその他のカ
チオニック化合物、フェノサフラニンのようなカリオン
性色素、硝酸タリウムや硝酸カリウムの如き中性塩、特
公昭44−9304号、米国特許2533990号、同
2531832号、同2950970号、同25771
27号記載のポリエチレングリコールやその誘導体、ポ
リチオエーテル類などのノニオン性化合物、特公昭44
−9509号、ベルギー特許682862号記載の有機
溶剤、米国特許3201242号記載のチオエーテル系
化合物など(特にチオエーテル系化合物が好まし)、界
面活性剤などを含有させることができる。
【0055】現像処理温度及び時間は相互に関係し、全
処理時間との関係において決定されるが、一般に好まし
くは処理温度は約20℃〜約50℃である。本発明で
は、ハロゲン化銀写真感光材料1m2 を処理する際の現
像機の補充液量を600ミリリットル以下、更には30
0ミリリットル以下に低減することができる。本発明に
おける現像液の補充液としては、前記の現像液と同様の
組成を持つ現像液が好ましく用いられる。
【0056】現像工程後に続けて行う定着工程で使用す
る定着液は、一般に、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸ア
ンモニウム、必要により酒石酸、クエン酸、グルコン
酸、ホウ酸、これらの塩を含む水溶液である。通常、p
Hは好ましくは約3.8〜約7.0であるが、より好ま
しくは、pH5.2〜7.0であり、特に好ましくは、
pH5.2〜6.0である。これら成分のうち、定着主
剤は、チオ硫酸ナトリウムあるいはチオ硫酸アンモニウ
ムである。チオ硫酸塩の使用量は、好ましくは0.5〜
2.0モル/リットルであり、より好ましくは、0.7
〜1.6モル/リットル、特に好ましくは1.0〜1.
5モル/リットルである。定着液には、所望により、硬
膜剤(例えば水溶性アルミニウム化合物)、保恒剤(例
えば、亜硫酸塩、重亜硫酸塩)、pH緩衝剤(例えば、
酢酸、ホウ酸)、pH調整剤(例えば、アンモニア、硫
酸)、キレート剤、界面活性剤、湿潤剤、定着促進剤を
含むことができる。界面活性剤としては、例えば硫酸化
物、スルフォン化物などのアニオン界面活性剤、ポリエ
チレン系界面活性剤、特開昭57−6840号公報記載
の両性界面活性剤などが挙げられる。また、公知の消泡
剤を添加してもよい。湿潤剤としては、例えばアルカノ
ールアミン、アルキルグルコールなどが挙げられる。定
着促進剤としては、例えば特公昭45−35754号、
同58−122535号、同58−122536号各公
報記載のチオ尿素誘導体、分子内に3重結合を持つアル
コール、米国特許第4126459号記載のチオエーテ
ル化合物、特開平4−229860号記載のメソイオン
化合物などが挙げられる。また、pH緩衝剤としては、
例えば酢酸、リンゴ酸、琥珀酸、酒石酸、クエン酸、β
−アラニンなどの有機酸、ホウ酸、リン酸塩、亜硫酸塩
などの有機緩衝剤が使用できる。臭気、機器材料のサビ
発生の抑制の点から無機緩衝剤を用いるのが好ましい。
ここで、pH緩衝剤は、現像液の持込みによる定着液の
pH上昇を防ぐ目的で使用され、一般に好ましくは0.
1〜1.0モル/リットル、より好ましくは0.2〜
0.6モル/リットル程度用いる。
【0057】本発明で用いる定着液中に硬膜剤を添加す
る場合、水溶性アルミニウム塩、クロム塩がある。好ま
しい化合物は水溶性アルミニウム塩であり、例えば塩化
アルミニウム、硫酸アルミニウム、カリ明バンなどがあ
る。
【0058】現像、定着処理が済んだ感光材料は、つい
で一般に水洗または安定化処理される。水洗または安定
化処理は、ハロゲン化銀感光材料1m2 当たり、好まし
くは10リットル以下の水量で行われ、より好ましくは
7.5リットル以下である。また、3リットル以下の補
充量(0すなわちため水水洗を含む)で行うこともでき
る。すなわち、節水処理が可能となるのみならず、自動
現像機設置の配管を不要とすることができる。
【0059】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
る。但し当然のことではあるが、本発明は以下の実施例
により限定を受けるものではない。
【0060】実施例1 〔試料A−1,A−2の調製〕
【0061】以下のように種乳剤、及び乳剤EM−1、
EM−2を調製した。 種乳剤の調製1 60℃、pAg=8、pH=2.0にコントロールしつ
つ、ダブルジェット法で平均粒径0.3μmの沃化銀2
モル%を含む沃臭化銀の単分散立方晶粒子を調製した。
【0062】得られた反応液を40℃にて花王アトラス
社製デモールN水溶液と硫酸マクネシウム水溶液を用い
て脱塩したのち、ゼラチン水溶液を加えて再分散し種乳
剤を得た。
【0063】EM−1の調製 上述の種乳剤を用い次のように粒子を成長させた。ま
ず、40℃に保たれたゼラチン水溶液に上記種乳剤を分
散し、さらにアンモニア水と酢酸でpHを9.7に調整
した。
【0064】この液にアンモニア性硝酸銀イオン水溶液
及び臭化カリウムと沃化カリウムの水溶液をダブルジェ
ット法で添加した。添加中はpAg=7.3、pHを
9.7に制御し、沃化銀含有率35モル%の層を形成し
た。次にアンモニア性硝酸銀水溶液と臭化カリウム水溶
液をダブルジェト法で添加した。目標粒径の95%まで
はpAg=9.0に保ち、pHは9.0〜8.0にまで
連続的に変化させた。その後、pAgを11.0に調整
し、pH8.0に保ちながら目標粒径まで成長させた。
続いて酢酸でpH=6.0まで下げ、5,5′−ジクロ
ロ−9−エチル−3,3′−ジ−(3−スルホプロピ
ル)オキサカルボシアニンナトリウム塩の無水物(減感
色素GD−1)を400mg/モルAgX(モルAgX
をもってハロゲン化銀1モルを示す。以下同じ)添加
し、花王アトラス社製デモールN水溶液と硫酸マグネシ
ウム水溶液を用いて脱塩した後、ゼラチン水溶液を加え
て再分散した。
【0065】この方法により平均沃化銀含有率2.0モ
ルの頂点が丸みを帯びた14面体で平均粒径0.65μ
m、変動係数(δ/γ)がそれぞれ0.16の単分散沃
臭化銀乳剤を得た。これをEM−1とした。
【0066】種乳剤の調製2 40℃で激しく攪拌した過酸化水素処理ゼラチンを含む
0.05Nの臭化カリウム水溶液に硝酸銀水溶液と過酸
化水素処理ゼラチンを含む等モルの臭化カリウム水溶液
をダブルジェット法で添加し、1.5分後から30分間
かけて25℃まで液温度を下げてから硝酸銀1モル当た
り80ミリリットルのアンモニア水(28%)を加え5
分間攪拌を続けた。
【0067】その後、酢酸にてpHを6.0に合わせ、
花王アトラス社製デモールN水溶液と硫酸マグネシウム
水溶液を用いて脱塩した後、ゼラチン水溶液を加えて再
分散した。得られた種乳剤は、平均粒径0.23μm、
変動係数0.28の球型粒子だった。
【0068】EM−2の調整 上述の種乳剤を用い、次のように粒子を成長させた。7
5℃で激しく攪拌したオセインゼラチンとプロピルオキ
シ・ポリエチレンオキシジサクシネート・ジナトリウム
塩を含む水溶液に臭化カリウムと沃化カリウムの水溶液
及び硝酸銀水溶液をダブルジェット法で添加した。この
間pH=5.8、pAg=9.0に保った。添加終了
後、pHを6.0に合わせ、GD−1を400mg/モ
ルAgX添加した。
【0069】更に40℃にて花王アトラス社製デモール
N水溶液を用いて脱塩した後、ゼラチン水溶液を加えて
再分散した。この方法によりpAgと沃化カリウムを変
化させて平均沃化銀含有率1.5モル%で投影面積直径
0.96μm、変動係数0.25、アスペクト比(投影
面積直径/粒子の厚さ)4.5の平板状沃臭化銀乳剤を
得た。これを乳剤EM−2とした。
【0070】製造例1(Lx−4の合成) 500ミリリットルの3つ口フラスコに、純水385ミ
リリットルを入れ、窒素ガスで脱酸素を行う。その後、
イソノニルアクリレート30g、シクロヘキシルアクリ
レート60g、グリシジルメタクリレート10gを添加
し、更に開始剤として過硫酸アンモニウムを13.8g
を加え、更に後記の分散活性剤(1)(2)も加え95
℃で6時間反応を続ける。反応終了後、40℃に冷却
し、5%NaOH水溶液でpH6.0に中和して、粗成
ポリマーラテックスを得る。
【0071】この白色結晶をワットマン濾過してポリマ
ーラテックスを得る。粒径は180nmであった。この
ラテックスの固形分量は20%であった。
【0072】試料の調製 得られた乳剤EM−1〜EM−2それぞれに55℃にて
GD−1と、5,5′−ジ−(ブトキシカルボニル)−
1,1′−ジエチル−3,3′−ジ−(4−スルホブチ
ル)ベンゾイミダゾロカルボシアニンナトリウム塩の無
水物を(200:1の重量比)ハロゲン化銀1モル当た
り、EM−1には600mg、EM−2には500mg
添加した。
【0073】10分後、塩化金酸、チオ硫酸ナトリウ
ム、チオシアン酸アンモニウムを加えて化学熟成を行っ
た。熟成終了15分前に、沃化カリウムをハロゲン化銀
1モル当たり200mg添加し、その後4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインテンを
ハロゲン化銀1モル当たり3×10- 2 モル加え、ゼラ
チンを70g含む水溶液に分散した。熟成済みの2種類
の乳剤をそれぞれEM−I〜EM−IIとした。これら
乳剤のそれぞれに対し次の添加剤を加えた。添加量はハ
ロゲン化銀1モル当たりの量で示す。
【0074】 1,1−ジメチロール−1−ブロム−1−ニトロメタン 70mg t−ブチルカテコール 400mg ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 1.0g スチレン−無水マレイン酸共重合体 2.5g ニトロフェニル−トリフェニルホスホニウムクロリド 50mg 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 4.0g 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 15mg 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 10mg トリメチロールプロパン 10g C4 9 OCH2 CH(CH)CH2 H(CH2 COOH)2 1g
【0075】
【化8】
【0076】更に下記に示す染料乳化分散液1.2gと
上記記載のラテックス(LX−4)を0.8g/m2
なる量で加え、乳剤塗布液とした。
【0077】染料乳化分散液の調製法 下記の染料10kgをトリクレジルホスフェート28リ
ットルと酢酸エチル85リットルからなる溶媒に55℃
で溶解した。これをオイル系溶媒と称する。一方アニオ
ン界面活性剤(AS)を1.35kgを含む9.3%ゼ
ラチン水溶液を水系溶媒と称する。
【0078】次にオイル系溶剤と水系溶剤を分散釜に入
れ、液温を40℃に保ちながら分散した。得られた分散
液にフェノールと1,1′−ジメチロール−1−ブロム
−1−ニトロメタンの適量を加え、水にて24.0kg
に仕上げた。
【0079】
【化9】
【0080】また保護層に用いた添加剤は次の通りであ
る。添加量は塗布液1リットル当たりの量で示す。
【0081】 保護層用塗布液 石灰処理イナートゼラチン 68g 処理ゼラチン 2g ナトリウム−i−アミル−n−デシルスルホサクシネート 0.3g ポリメチルメタクリレート(面積平均粒径5.0μmのマット剤) 1.1g 二酸化ケイ素粒子(面積平均粒径3.0μmのマット剤) 0.5g ルドックスAM(デュポン社製コロイドシリカ) 30g グリオキザール40%水溶液(硬膜剤) 1.5ミリリットル (CH2 =CHSO2 CH)2 O(硬膜剤) 500mg C1225CONH(CH2 CH2 O)5 H 2.0g
【0082】
【化10】
【0083】なお、乳剤層は両面当たり銀換算値表1記
載、ゼラチン付量として2.1g/m2 、保護層はゼラ
チン付量として1.10g/m2 となるように2台のス
ライドホッパー型コーターで毎分90mのスピードで、
グリシジルメタクリレート−メチルアクリレート−プチ
ルメタクリレート共重合体(50:10:40wt%)
を濃度が10wt%に成るように希釈して得た共重合体
水性分散液を下引き液として塗設した175μmのポリ
エテレンテレフタレートベース上に乳剤層、保護層を両
面同時塗布し、2分15秒で乾燥して表1記載の試料A
−1(EM−1),A−2(EM−2)を得た。
【0084】〔試料Bの調製〕 〔種乳剤の調製〕60℃、pAg=8、pH=2.0に
コントロールしつつ、ダブルジェット法で平均粒径0.
27μmの沃化銀2モル%を含む沃臭化銀の単分散立方
晶乳剤層を得た。この乳剤の電子顕微鏡写真から双晶粒
子の発生率は個数で1%以下であった。 4
【0085】得られた乳剤を40℃にて花王アトラス社
製のデモールN(ナフタレンスルホン酸ナトリウム塩の
アルデヒド縮合物)と硫酸マグネシウムの水溶液を用い
て脱塩してから、ゼラチン水溶液中に再分散し平均粒径
0.09μmの種乳剤Aを得た。
【0086】〔種乳剤からの粒子成長〕この種乳剤のう
ち、成長に使用される全ハロゲン化銀の1.7%に当た
る量を種晶として以下のように成長させた。即ち、40
℃に保たれた保護ゼラチンを含み、アンモニア濃度が
0.16規定の溶液にこの種晶を溶解させ、さらに氷酢
酸によりpHを8.5に調整した。この液を母液として
3.2規定のアンモニア性銀イオン水溶液及びハライド
水溶液をダブルジェット法で添加し、攪拌混合を行っ
た。
【0087】この際、下記の表1に示すような条件で沃
化銀混合率の高いコア部分(粒子コア部の沃化銀含有率
40モル%)を形成した。次にpAgを9.0にしてp
Hを8.5に保ち、臭化銀のシエルを形成し、乳剤Em
−3とした。このようにして得た粒子の容積比率Vco
re/Vtotalは、0.076であった。
【0088】得られた乳剤は、全ハロゲン化銀に対する
沃化銀の割合は全体で2.4モル%であり、平均粒径は
0.37μmで、S/rは0.12の単分散粒子であっ
た。
【0089】次いで過剰な塩類を除去するためにデモー
ルN水溶液(花王アトラス社製)及び硫酸マグネシウム
水溶液を用いて沈澱脱塩を行い、ハロゲン化銀1モル当
たりオセインゼラチン9.2gを含むゼラチン水溶液を
加え攪拌分散した。
【0090】試料の調製、処理及び評価 得られたEm−3のハロゲン化銀乳剤に銀1モル当たり
の容積が300ミリリットルになるよう純水を加えてか
ら50℃とし、後掲の分光増感色素AとBを100:1
の重量比で合計の量をハロゲン化銀1モル当たり320
mgになるように添加した。
【0091】10分後にチオシアン酸アンモニア塩を銀
1モル当たり1.35×10- 2 モルに記載の量を加え
て、適当量の塩化金酸のハイポを添加し、更に下記のセ
レン増感剤を4.5mg添加して化学熟成を開始した。
【0092】
【化11】
【0093】化学熟成終了70分前に沃化銀(AgI)
微粒子を銀1モル当たり、各々3.0添加し、その後4
−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラ
ザインデンを添加し化学熟成を終了した。
【0094】得られた乳剤には後掲の乳剤用添加剤を加
えて調製液とした。
【0095】なお、写真乳剤塗布液調製後のpHは6.
20、銀電位は80mV(35℃)となるように炭酸ナ
トリウムと臭化カリウム液を用いて調製した。
【0096】この乳剤塗布液を用いて、次のように試料
を調製した。即ち、写真乳剤層は金属銀換算量として片
面当たり2.8g/m2 となるように、かつゼラチン量
として写真乳剤層の片面当たりのゼラチン量が2.1g
/m2 になるように調液した。
【0097】また、後掲の添加物を用いて保護層液を調
製した。該保護層はゼラチン付量として0.9g/m2
となるように塗布した。また、後掲添加剤を含有させて
バッキング層用塗布液を調製した。
【0098】支持体の一方の側に前記に調製した乳剤層
と保護層とを、また乳剤層とは反対側にバッキング層を
形成するよう2台のスライドホッパー型コーターを用い
毎分80mのスピードで両面同時塗布を行い、2分20
秒で乾燥し、試料を得た。なお、バッキング層はゼラチ
ン付量として2.5g/m2 となるように塗布した。支
持体としては、グリシジルメタクリレート50wt%、
メチルアクリレート10wt%、ブチメタクリレート4
0wt%の3種モノマーからなる共重合体の濃度が10
wt%となるように希釈して得た共重合体水性分散液を
下引き液として塗設した175μmのX線フィルム用を
用いた。これは濃度0.15に青色着色したポリエチレ
ンテレフタレートフィルムベースである。
【0099】(分光増感色素A)5,5′−ジクロロ−
9−エチル−3,3′−ジ−(3−スルホプロピル)−
オキサカルボシアニンナトリウム塩の無水物 (分光増感色素B)5,5′−ジ−(ブトキシカルボニ
ル)−1,1′−ジエチル−3,3′−ジ−(4−スル
ホブチル)−ベンゾイミダゾロカルボシアニンナトリウ
ム塩の無水物 乳剤にはそれぞれに次の添加剤を加えた。添加量はハロ
ゲン化銀1モル当たりの量で示す。
【0100】 石灰処理イナートゼラチン 72g 1,1−ジメチロール−1−ブロム−1−ニトロメタン 10mg t−ブチル−カテコール ── 70mg ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 1.0g スチレン−無水マレイン酸共重合体 2.0g トリメチロールプロバン 10g ニトロフェニルートリフェニルホスホニウムクロリド 5mg 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 2.0g 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム1.5mg 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 15mg C4 9 OCH2 CH(OH)CH2 N(CH2 COOH)2 1.5g 2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ−1,3,5− トリアジン 50mg ベンジルアデニン 30mg
【0101】
【化12】
【0102】(バッキング層液組成) 塗布液1リットル当たり 石灰処理イナートゼラチン 68g
【0103】
【化13】
【0104】
【化14】
【0105】 ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒径5μmのマット剤) 1.1g ホリマリン水溶液(35%) 0.8ミリリットル グリオキザール水溶液(40%) 0.9ミリリットル 塩化ナトリウム 1g
【0106】また保護層に用いた添加剤は次の通りであ
る。添加量は塗布液11当たりの量で示す。 石灰処理イナートゼラチン 58g 酸処置ゼラチン 2g ナトリウム−i−アミル−n−デシルスルホサクシネート 1.0g ポリメチルメタクリレート (面積平均粒径3.5μmのマット剤) 0.4g 二酸化ケイ素粒子 (面積平均粒径1.2μmのマット剤) 0.7g ルドックスAM(デュポン社製) (コロイドシリカ) 3g 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩 の2%水溶液(硬膜剤) 10ミリリットル グリオキザール40%水溶液(硬膜剤) 5.0ミリリットル ビス(ビニルスルホニルメリル)エーテル(硬膜剤) 500mg
【0107】
【化15】
【0108】得られた試料は試料Bとした。
【0109】〔試料Cの調製〕平均粒径0.1μmの沃
臭化銀(沃化銀含有率2モル%)種乳剤を用いて、アン
モニア性硝酸銀水溶液と臭化カリウム水溶液をダブルジ
ェット法で添加し、平均粒径0.25μmの沃臭化銀
(平均沃化銀含有率0.1モル%)の立方晶単分散乳剤
を成長させた。変動係数(δ/γ)は0.17であっ
た。
【0110】上記乳剤を化学熟成直前に溶解し、温度が
一定になったところで例示色素の2−9をハロゲン化銀
1モル当たり90mg添加し、チオシアン酸アンモニウ
ム、塩化金酸及びチオ硫酸ナトリウムを加えて化学増感
を施した後、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラザインデンを1.5g/Aglモル加え
た。
【0111】また、この乳剤に、下記に示す通り調製し
た未化学熟成剤1/9の比率で混合した。
【0112】(未化学熟成乳剤の調製)平均粒径0.3
μmの沃臭化銀(沃化銀含有率2モル%)種乳剤を用い
て、アンモニア法で平均粒径1.10μm、沃化銀含有
率3ミル%の単分散乳剤を成長させた。変動係数は0.
17であった。
【0113】なお、乳剤塗布液には、下記の添加剤をハ
ロゲン化銀1モル当たり添加した。
【0114】 ニトロフェニル−トリフェニルホスホニウムクロライド 30mg 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 1g 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 10mg 2−メルカプトベンゾチアゾール 10mg トリメリロールプロパン 9g 1,1−ジメチロール−1−ブロム−1−ニトロメタン 10mg C4 9 OCH2 CH(OH)CH2 N(CH2 COOH)2 1g
【0115】
【化16】
【0116】(乳剤面側保護層液)下記組成のものであ
る。添加量は塗布液1リットル当たりの量で示す。
【0117】 石灰処理イナートゼラチン 68g 酸処理ゼラチン 2g スルホ琥珀酸(i−アミル・デシル)エステル・ナトリウム塩 1g ポリメチルメタクリレート4μm粒子 二酸化珪素粒子(面積平均粒子1.2μmのマット剤) 0.5g ルドックスAM(デュポン社製コロイドシリカ) 30g 2−4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジン・ナトリウム塩 の2%水溶液(硬膜剤) 10cc C7 15CH2 (OCH2 CH2 13OH 110mg サポニン 20g
【0118】
【化17】 1.0g
【0119】 35%ホルマリン(硬膜剤) 2cc グリオキザール40%水溶液(硬膜剤) 1.5cc
【0120】バッキング層として、ゼラチン400 g、平
均粒径6μmのポリメチルメタクリレート2g、硝酸カ
リウム24g、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム6
g、下記ハレーション防止染料−1 20gよりなる染料
乳化分散物を2g/m2 相当、及びグリオキザールから
なるバッキング層液を調製し、グリシジルメタクリレー
ト−メチルアクリレート−ブチルメタクリレート共重合
体(50:10:40重量比)を、その濃度が10wt%にな
るように希釈して得た共重合体水性分散液を下引液とし
て塗設したポリエチレンテレフタレートベースの片側の
面に、ゼラチン、マット剤、グリオキザールからなる保
護層液と共に塗布して得られたバッキング済みの支持体
を用意した。
【0121】塗布量はバッキング層、保護層共それぞれ
ゼラチン付量として2.0g/m2である。
【0122】
【化18】
【0123】前記裏引き済みベースに、バッキング層と
は反対側に前記乳剤塗布液及び保護層をスライドホッパ
ーにて2層同時重層塗布し、試料を得た。塗布量は銀量
換算で3.0g/m2 、ゼラチン量は乳剤層2.4g/
2 、保護層が1.2g/m2 であった。これを試料C
とした。
【0124】現像処理剤、定着処理剤 現像液1(12リットル仕上げ用) <Aパート> 素材名 量(g) 純水 2940 亜硫酸カリウム 1100 ジエチレントリアミン5酢酸 120 5−メチルベンツトリアゾール 1.62 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.25 5−ニトロベンツミダゾール 0.55 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3−ピラゾリドン 86 ハイドロキノン 390 ジエチレングリコール 550 重炭酸ナトリウム 表1記載 ホウ酸 表1記載 純水 仕上げ6000ミリリットル <Bパート> 素材名 量(g) 酢酸(90%) 70 TEG(テトラエチレングリコール) 120 1−フェニル−3−ピラゾリドン 1.2 N−アセチル−D,L−ペニシラミン 2.4 <Cパート> 素材名 量(g) グルタルアルデヒド(50%) 36 重亜硫酸ナトリウム 37 純水 230 定着液1 I−1 II−2 素材名 量(g) 量(g) チオ硫酸アンモニウム 2750 2750 (70wt/vol%) チオ硫酸ナトリウム 250 250 亜硫酸ナトリウム 300 300 β−アラニン 220 1200 酢酸(90%) 240 300 ホウ酸 72 90 酒石酸 36 36 硫酸(50%) 42 330 純水 仕上げ4800cc 仕上げ8000cc 現像用スターター 素材名 量(g) 酢酸(90%) 195 臭化カリウム 225 5−メチルベンツトリアゾール 1.5 化合物B 1.5 化合物C 0.5 純水 1リットルに仕上げ 上記、現像液A剤,B剤,C剤、定着原液は原液用の一
体形ボトルに封入される。自動現像機はケミカルミキサ
ーを内蔵し現像一定着及び定着−水洗の渡り部に洗浄ま
たは浸漬工程を設け、処理時間を可変速できる様に改造
したSRX−503(自動現像機コニカ(株)製)を用
いる。上記一体ボトルは挿入口へ入れた後自動的に原液
調液部に供給れた水で所定容積(12リットル)に仕上
げられる。このとき現像液はpH10.60、定着液は
pH4.25に各々KOH,硫酸で調製する。現像液,
定着液はCM部から処理槽部へと母液供給により注がれ
る。現像液1リットルに対し前記のスターターを20ミ
リリットル添加した後KOH,もしくは酢酸を用いてp
H10.45に調整し現像開始使用液とした。
【0125】定着に関してはCM部作成液を定着補充液
及び開始使用液とした。
【0126】なお、本発明の一般式〔1〕、〔2〕で示
される各化合物は、表1記載の種類と添加量で現像後に
添加溶解した。
【0127】上記更に乾燥部にヒートローラーと温風乾
燥部を有する。改造自動現像機を用いて表記載の如く処
理時間を可変して現像温度35℃、定着温度33℃、水
洗水18℃で毎分4.0リットル/分供給、乾燥温度5
5℃で処理を行った。
【0128】現像液補充量、定着液補充量は各々表1記
載とする。
【0129】<センシトメトリーの評価> 試料A:得られたフィルムを蛍光増感紙KO−250
(コニカ(株)製)で挟み、管電圧90kvp、電流2
0mA、時間0.05秒の条件でX線照射を行い距離方
法においてセンシトメトリーカーブを作成し感度を求め
た。感度の値はカブリ+1.0の濃度を得るのに必要な
X線量の逆数として求めた。
【0130】γ値としてカブリ+0.25〜カブリ+
2.0の濃度範囲におて濃度差を濃度を得るに必要な露
光量の対数値差で割った値である傾きとして現した。A
−1はNo.1を100として、A−2はNo.4を1
00として感度を相対値で表わした。
【0131】試料B:得られたフィルムを「新編/照明
のデータブック」(社団法人照明学会第1版第2印刷)
39頁に記載の標準の光Bを光源として露光時間0.1
秒,3,2CMSでノンフィルターで露光するいわゆる
白色露光を行った。感度は黒化濃度が1.0だけ増加す
るのに必要な光量の逆数から求め、試料No.22の感
度を100としたときの相対感度で表した。γ値として
カブリ+0.25〜カブリ+2.0の濃度範囲において
濃度差を濃度を得るに必要な露光量の対数値差で割った
値である傾きとして表した。
【0132】試料C:近赤外透過フィルターを通したX
eフラッシュ(10−6sec)を用い、光学ウエッジ
を通して露光した。感度は黒化濃度が1.0だけ増加す
るのに必要な光量の逆数から求め試料No.25の感度
を100としたときの相対感度で表した。γ値は試料B
と同様に求めた。
【0133】<濃度ムラ評価>試料を半切サイズに裁断
し、濃度1.2になる光量で一様に露光してから、表1
記載の条件で処理した。試料B及びCは乳剤面を上にし
て処理した。このとき発生した現像ムラを目視で下記の
5段階評価した。 1:現像ムラが激しく発生し、使用に耐えないレベル。 2:現像ムラが一面に発生しているが濃度差はランク1
より1/2のレベル。 3:現像ムラは発生しているが僅かで市場で許容される
下限のレベル。 4:濃度差が小さい(目立たない)現像ムラが一部分で
発生している。 5:現像ムラは全く発生しないレベル。 得られた結果を表1に示す。
【0134】<ランニング変動の評価>1日当たり50
枚/四切フィルムを処理し、初日に200枚ランニング
した時と1カ月後のセンシトメトリーを求め表1に示し
た。
【0135】<処理変動の評価>現像温度が基準温度3
5℃から±1℃ふれた時の感動変動幅を表1に記載し
た。
【0136】表1の記載・評価からわかる本発明の構成
によりγ低下が無く、ランニング処理、温度での処理変
動及び濃度ムラが改善されていることがわかる。
【0137】バッファー剤濃度を現像液中0.5モル〜
0.9モル/リットルに規定することで特に長期ランニ
ング安定性に優れている。また、感光材料の銀付き量も
3.90以下で処理変動の改善効果が大きい。更に低補
充であっても安定な処理性を示していることがわかる。
【0138】
【表1】
【0139】
【発明の効果】上述のように、本発明によれば、迅速処
理を行っても写真特性が良好で、安定性の良いハロゲン
化銀写真感光材料の処理方法を提供することができた。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも1層のハロゲン化銀写真乳剤層
    を有するハロゲン化銀写真感光材料を、現像液による現
    像処理を少なくとも行う自動現像機によって処理するハ
    ロゲン化銀写真感光材料の処理方法において、 現像液として (1)ジヒドロキシベンゼン系現像主薬、 (2)1−フェニル−3−ピラゾリドン系補助現像主
    薬、 (3)下記一般式〔1〕で表される化合物及び/または
    一般式〔2〕で表される化合物 を含有するものを用い、 かつ処理時間がDry to Dry30秒以下とした
    ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方
    法。 【化1】 一般式〔1〕中、R1 、R2 は各々独立にヒドロキシ
    基、アミノ基、アシルアミノ基、アルキルスルホニルア
    ミノ基、アリールスルホニルアミノ基、アルコキシカル
    ボニルアミノ基、メルカプト基またはアルキルチオ基を
    表す。XはR1 、R2 が置換している2つのビニル炭素
    原子とカルボニル炭素原子と共に5〜6員環を形成する
    のに必要な原子群を表す。一般式〔2〕中、R11は、水
    素原子、アルキル基、ヒドロキシル基、アリール基、ア
    ルコキシ基を表す。Yは5員もしくは6員環を形成可能
    な原子群(置換基を有していているものを含む)を示
    す。
  2. 【請求項2】現像液中にバッファー剤を含有し、該バッ
    ファー剤の濃度が0.5モル/リットル〜0.9モル/
    リットルであることを特徴とする請求項1に記載のハロ
    ゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  3. 【請求項3】該ハロゲン化銀写真感光材料の塗布銀量が
    両面を加算して3.90g/m2 以下であることを特徴
    とする請求項1または2に記載のハロゲン化銀写真感光
    材料の処理方法。
  4. 【請求項4】現像液の補充量が20cc/四切以下であ
    ることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載
    のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  5. 【請求項5】自動現像機が現像、定着、水洗、乾燥の各
    処理を行うものであることを特徴とする請求項1ないし
    4のいずれかに記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理
    方法。
  6. 【請求項6】定着液の補充量が20cc/四切以下であ
    ることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載
    のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
JP7108395A 1995-03-29 1995-03-29 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Pending JPH08272054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7108395A JPH08272054A (ja) 1995-03-29 1995-03-29 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7108395A JPH08272054A (ja) 1995-03-29 1995-03-29 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08272054A true JPH08272054A (ja) 1996-10-18

Family

ID=13450286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7108395A Pending JPH08272054A (ja) 1995-03-29 1995-03-29 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08272054A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2824726B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3061698B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH08272054A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2890076B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP3240527B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH06194790A (ja) ハロゲン化銀黒白写真感光材料の現像処理方法
JP3379032B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料処理用定着液及び処理方法
JPH0677140B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3225382B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用現像液組成物
JP2912136B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3401693B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3464525B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3184896B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH0961974A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用定着液及び定着処理方法
JPH08201992A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH06258785A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH07168325A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH07244360A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像液
JPH08272021A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0882901A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH07159946A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用定着液
JPH09269571A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH06138616A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH08220675A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH06202260A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法