JPH09269571A - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH09269571A
JPH09269571A JP8005696A JP8005696A JPH09269571A JP H09269571 A JPH09269571 A JP H09269571A JP 8005696 A JP8005696 A JP 8005696A JP 8005696 A JP8005696 A JP 8005696A JP H09269571 A JPH09269571 A JP H09269571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
group
mol
acid
liter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8005696A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunori Wada
安則 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP8005696A priority Critical patent/JPH09269571A/ja
Publication of JPH09269571A publication Critical patent/JPH09269571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 現像液の空気酸化による劣化が少なく、定着
液の補充を低減しても良好な定着性を示すハロゲン化銀
写真感光材料の処理方法の提供。 【解決手段】 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法に
おいて、現像液中の亜硫酸イオン濃度が0〜0.3モル
/リットルであり、0.1モル/リットル以上2.0モ
ル/リットル以下の下記一般式(1)で表されるレダク
トン化合物を含有し、かつ定着液の補充量が100ml
〜300ml/m2であり、該定着液のチオ硫酸イオン
濃度が1.3以上2.0モル/リットル以下であること
を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料(以下、単に感光材料)の処理方法に関し、詳し
くは、現像液に保恒剤として含有する亜硫酸塩を低減し
ても空気酸化を受けにくく、かつ補充量を低減しても定
着性の良好な感光材料の処理方法を提供することであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、環境問題や処理剤キットの小型化
等を目的として低補充化が望まれている。
【0003】定着液については、補充量を低減すると定
着性が劣化する。原因としては現像液中の亜硫酸塩が定
着液中に持ち込まれるため定着性の劣化を引き起こすた
めで、定着速度を上げる手段は種々検討されているが、
補充量の低減に対しては未だ満足できるものではない。
【0004】定着性の劣化に対してはチオ硫酸塩を増量
することが考えられるが、T.H.James著Pro
cessing Chemistry「写真の化学」な
どでもチオ硫酸の濃度に対して定着性が極大点を持つこ
とが指摘されており、従来の補充量では約1モル/リッ
トル程度が極大点であり、それ以上の増量は定着性を劣
化する。特に補充量を低減した系では定着性の劣化が顕
著である。
【0005】本発明者らが鋭意検討した結果、現像液か
ら持ち込まれる亜硫酸塩の濃度を減少させるとチオ硫酸
塩濃度をさらに上げても定着性が向上することを発見し
た。
【0006】しかし、亜硫酸塩を減少させると従来最も
一般的に使用されているハイドロキノン系の現像液では
現像主薬の空気酸化が早くなってしまう欠点があった。
【0007】そこで現像主薬としてレダクトン化合物を
0.2モル/リットル以上使用することにより亜硫酸塩
を減少しても空気酸化を受けにくい現像液が得られるこ
とを見出した。
【0008】従って、これらを組み合わせることにより
現像液の空気酸化及び定着性の劣化なしに定着液の補充
を低減する処理方法を提供できるに至った。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、現像液の空
気酸化による劣化が少なく、定着液の補充を低減しても
良好な定着性を示す感光材料の処理方法を提供すること
である。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題は下記の構成に
より達成された。
【0011】感光材料の処理方法において、現像液中の
亜硫酸イオン濃度が0〜0.3モル/リットルであり、
0.1モル/リットル以上2.0モル/リットル以下の
下記一般式(1)で表されるレダクトン化合物を含有
し、かつ定着液の補充量が100ml〜300ml/m
2であり、該定着液のチオ硫酸イオン濃度が1.3モル
/リットル以上2.0モル/リットル以下であることを
特徴とする感光材料の処理方法。
【0012】
【化2】
【0013】一般式(1)において、R1、R2はそれぞ
れヒドロキシ基、アミノ基、アシルアミノ基、アルキル
スルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基、ア
ルコキシカルボニルアミノ基、メルカプト基、アルキル
チオ基を表し、Zは炭素原子、酸素原子及び/又は窒素
原子から構成されR1、R2が結合している2つのビニル
炭素とカルボニル炭素と共同で5員又は6員環を構成す
る。
【0014】本発明の前記一般式(1)で表される化合
物について説明する。
【0015】一般式(1)において、R1、R2はそれぞ
れヒドロキシ基、メルカプト基、アミノ基(置換基とし
ては炭素数1〜10のアルキル基、例えばメチル基、エ
チル基、n−ブチル基、ヒドロキシエチル基などを置換
基として含むものも含む)、アシルアミノ基(アセチル
アミノ基、ベンゾイルアミノ)、アルキルスルホニルア
ミノ基(メタンスルホニルアミノ基など)、アリールス
ルホニルアミノ基(ベンゼンホニルアミノ基、p−トル
エンスルホニルアミノ基など)、アルコキシカルボニル
アミノ基(メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカル
ボニルアミノ基など)、メルカプト基、アルキルチオ基
(メチルチオ基、エチルチオ基など)を表す。
【0016】R1、R2の好ましい例としては、ヒドロキ
シ基、アミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリー
ルスルホニルアミノ基を挙げることができる。Zは各々
置換、未置換の5〜6員の炭素環もしくは複素環を形成
するに必要な原子群を表し、該炭素環および複素環は置
換、未置換の縮合環を形成してもよい。
【0017】Zを構成する原子群の具体例として、−O
−、−C(R3)(R4)−、−C(R5)=、−C(=
O)−、−N(R6)−、−N=を組み合わせて構成さ
れる。
【0018】ただしR3、R4、R5及びR6は水素原子、
炭素数1〜10の置換、未置換のアルキル基(置換基と
してヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基を挙げるこ
とができる)、炭素数6〜15の置換、未置換のアリー
ル基(置換基としてアルキル基、ハロゲン原子、ヒドロ
キシ基、カルボキシ基、スルホ基などを挙げることがで
きる)、ヒドロキシ基、カルボキシ基を表す。
【0019】更にこの5〜6員環には飽和あるいは不飽
和の縮合環を形成してもよい。この5〜6員環の例とし
ては、ジヒドロフラノン環、ジヒドロピロン環、ピラノ
ン環、シクロペンテノン環、シクロヘキセノン環、ピロ
リノン環、ピラゾリノン環、ピリドン環、アザシクロヘ
キセノン環、ウラシル環などが挙げられ、好ましい5〜
6員環の例として、ジヒドロフラノン環、ジクロペンテ
ノン環、シクロヘキセノン環、ピラゾリノン環、アザシ
クロヘキセノン環、ウラシル環を挙げることができる。
【0020】以下に本発明の化合物の具体例を示すが、
本発明はこれに限定されない。
【0021】
【化3】
【0022】
【化4】
【0023】
【化5】
【0024】
【化6】
【0025】これらの化合物は、市販品として容易に入
手できるか、或いは容易に公知の合成法で合成すること
ができる。
【0026】上記、例示化合物中で、好ましい化合物は
アスコルビン酸及びその塩(ナトリウム、カリウム、リ
チウム塩等)またアスコルビン酸の光学異性体であるエ
ルソルビン酸の塩類も好ましい。
【0027】これらラクトン類の現像液1リットル中の
含有量は0.1モル以上2.0モル以下であり、より好
ましくは0.2モル以上0.5モル以下である。
【0028】0.1モル/l以上では亜硫酸塩を減少し
ても経時で空気酸化受けにくく、0.1モルより少ない
と亜硫酸塩の低減で空気酸化による現像性の低下が見ら
れる。
【0029】本発明に用いられる現像剤中には、レダク
トン化合物の他、現像主薬としてジヒドロキシベンゼン
類、アミノフェノール類、ピラゾリドン類を併用しても
よく、併用されるピラゾリドン類のうち特に4位が置換
されたもの(ジメゾン、ジメゾンS等)が水溶性や経時
による変化が少なく特に好ましい。
【0030】現像液の補充量は特に制限はないが、好ま
しくは50〜500ml/m2で、特に好ましくは10
0〜300ml/m2である。
【0031】現像液は濃縮液体キットの形でも、固体
(粉体、顆粒、錠剤)キットの形でもよい。
【0032】本発明の処理方法に係る現像液に用いられ
る亜硫酸イオンは、亜硫酸塩の形で添加されるが、好ま
しく使用される塩としてはカリウム塩、ナトリウム塩、
リチウム塩が用いられる。
【0033】本発明の現像液中の亜硫酸イオン濃度は0
〜0.3モル/リットルであり、好ましくは0〜0.1
モル/lである。0.3モルより多く添加すると定着液
の補充量が少ない本発明の処理方法では定着性の劣化が
見られる。
【0034】現像液には、鉄イオンに対するキレート安
定度定数が8以上であるキレート剤を含有していてもよ
い。ここで言う鉄イオンとは第2鉄(Fe3+)を意味す
る。
【0035】鉄に対するキレート安定度定数が8以上の
キレート剤としては、有機カルボン酸キレート剤、有機
リン酸キレート剤、無機リン酸キレート剤或いはポリヒ
ドロキシ化合物などが挙げられる。
【0036】これらの具体例としては例えば、エチレン
ジアミンジオルトヒドロキシフェニル酢酸、トリエチレ
ンテトラミン酢酸、ジアミノプロパン四酢酸、ニトリロ
三酢酸、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸、ジ
ヒドロキシエチルグリシン、エチレンジアミン二酢酸、
エチレンジアミン二プロピオン酸、イミノ二酢酸、ジエ
チレントリアミン五酢酸、ヒドロキシエチルイミノ二酢
酸、1,3−ジアミノ−2−プロパノール四酢酸、トラ
ンスシクロヘキサンジアミン四酢酸、エチレンジアミン
四酢酸、グリコールエーテルアミン四酢酸、エチレンジ
アミン−N,N,N′,N′−テトラキスメチレンホス
ホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン
酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン
酸、1,1−ジホスホノエタン−2−カルボン酸、2−
ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸、1−ヒ
ドロキシ−1−ホスホノプロパン−1,2,3−トリカ
ルボン酸、カテコール−3,5−ジスルホン酸、ピロリ
ン酸ナトリウム、テトラポリリン酸ナトリウム、ヘキサ
メタリン酸ナトリウムなどが挙げられる。
【0037】本発明の処理方法に係る現像液には、現像
処理中に感光材料中のゼラチンと硬化反応して膜物性を
強化する硬膜剤を含有させてもよい。硬膜剤としては、
例えばグルタルアルデヒド、α−メチルグルタルアルデ
ヒド、β−メチルグルタルアルデヒド、マレインジアル
デヒド、サクシンジアルデヒド、メトキシサクシンジア
ルデヒド、メチルサクシンジアルデヒド、α−メトキシ
−β−エトキシグルタルアルデヒド、α−n−ブトキシ
グルタルアルデヒド、α,α−ジメトキシサクシンジア
ルデヒド、β−イソプロピルサクシンジアルデヒド、
α,α−ジエチルサクシンジアルデヒド、ブチルマレイ
ンジアルデヒド、又はこれらの重亜硫酸塩付加物などが
用いられる。
【0038】また、上記成分以外に用いられる添加剤と
しては、臭化ナトリウム、沃化カリウムのごとき現像抑
制剤、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ト
リエチレングリコール、ジメチルホルムアミド、メチル
セロソルブ、ヘキシレングリコール、エタノール、メタ
ノールのごとき有機溶剤或は1−フェニル−5−メルカ
プトテトラゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾール
−5−スルホン酸ナトリウム塩等のメルカプト系化合
物、5−メチルベンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾ
ール系化合物等のカブリ防止剤を含んでもよく、更に必
要に応じて色調剤、界面活性剤、消泡剤などを含んでも
よい。
【0039】現像液のpHは、8.0〜12でよく、好
ましくは9.0〜11.5の範囲である。pHの設定の
ために用いるアルカリ剤又は緩衝剤としては水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、ホウ酸、第三リン酸ナトリウム、第三リン酸カリウ
ムのごときpH調節剤を含む。
【0040】本発明の処理方法に係る定着液に含まれる
チオ硫酸塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩、アン
モニウム塩、リチウム塩が用いられるが、このうち定着
速度の点でアンモニウム塩が好ましく、固体化する場合
には、ナトリウム塩も好ましく用いられる。
【0041】定着液には硬膜剤として水溶液アルミニウ
ム塩を含んでいてもよく、さらに塩化アルミニウム、硫
酸アルミニウム、カリ明礬などが挙げられる。
【0042】定着液には、リンゴ酸、酒石酸、クエン
酸、グルコン酸或はそれらの誘導体を単一又は組み合わ
せて使用することが出来る。
【0043】定着液のpHは3.8以上で、好ましくは
4.2〜7.0を有するものが好ましい。定着硬膜或は
亜硫酸臭気などを考慮すると4.3〜6.0がより好ま
しい。
【0044】本発明の感光材料の処理方法における定着
液の補充量は、感光材料の1m2当たり100ml以上
300ml以下である。定着液中のチオ硫酸イオン濃度
は1.3〜2.0モル/リットルである。
【0045】チオ硫酸イオン濃度が1.3モル/リット
ル以下では定着性は低下し、2.0モル/リットルより
多いときも定着性は低下する。
【0046】本発明に係る処理方法では、現像液にスタ
ータを使用することが好ましい。スタータは酸性の添加
剤で有機酸、無機酸のいずれでもよく、混合物でもよ
い。
【0047】スタータは現像液に可溶なものであれば固
体でも溶液状でもよく、好ましくは溶液状態が使用し易
い。スタータの具体的成分としては例えば酢酸、クエン
酸、ホウ酸、硫酸、サルチル酸などがあり、これらの塩
でもよい。
【0048】これらの酸は単独或いは2種以上用いるこ
とができる。スタータの添加量は現像液1リットル当た
り0.1〜100gで、好ましくは0.5〜50gであ
る。
【0049】スタータの添加による現像液pHの低下す
る幅は0.2以上が好ましく、0.2〜1.0がより好
ましい。
【0050】また、スタータには酸以外の成分を含んで
いてもよく、特に現像反応で増加するハロゲン化アルカ
リや、ハイドロキノンモノスルフォネートなどの成分を
含有することができる。ハロゲン化アルカリとしては臭
化カリウム、塩化カリウムなどで、添加量は現像液1リ
ットル当たり0.1〜10gが好ましい。
【0051】定着液にスタータを添加することも好まし
く、この場合はアルカリを添加することにより、ランニ
ング状態のpHに近づけることが好ましい。
【0052】現像、定着処理が済んだ感光材料は、続い
て水洗又は安定化処理される。水洗又は安定化処理は、
感光材料1m2当たり3リットル以下の補充量(0も含
む。即ち溜め水水洗で行うことが出来る)で節水処理が
可能となるのみでなく、自動現像機設置の配管を不要と
することができる。
【0053】水洗を少量の水で行う場合は、スクイズロ
ーラの洗浄槽を設けることがより好ましい。又、少量水
洗時に問題となる公害負荷低減のために、種々の酸化剤
の添加やフィルタによる濾過を組み合わせてもよい。さ
らに水洗又は安定化浴に防黴手段を施した水を処理に応
じて補充することによって、生ずる水洗又は安定化浴か
らのオーバーフロー液の1部又は全部は特開昭60−2
35133号に記載されているように、その前の処理工
程である定着能を有する処理液に利用することもでき
る。
【0054】また、少量水洗時に発生し易い水泡ムラ防
止及び/又はスクイズローラに付着する処理剤成分が、
処理されたフィルムに転写することを防止するために水
溶性界面活性剤や消泡剤を添加してもよい。また、感光
材料から溶出した染料による汚染防止に色素吸着剤を水
洗槽に設置してもよく、また、前記水洗処理に続いて安
定化処理する場合もあり、その例として特開平2−20
1357号、同2−132435号、同1−10255
3号、特開昭46−44446号などに記載の化合物を
含有した浴を感光材料の最終浴として使用してもよい。
この安定浴にも必要に応じてアンモニウム化合物、B
i、Alなどの金属化合物、蛍光増白剤、各種キレート
剤、膜pH調節剤、硬膜剤、殺菌剤、防黴剤、アルカノ
ールアミンや界面活性剤を加えることができる。
【0055】水洗工程もしくは安定化工程に用いられる
水としては水道水のほか脱イオン処理した水やハロゲ
ン、紫外線殺菌灯や各種酸化剤(オゾン、過酸化水素、
塩素酸塩など)等によって殺菌された水を使用すること
ができる。
【0056】本発明の感光材料の処理方法は、現像、定
着、水洗及び乾燥の工程を含む自動現像機で処理される
とき、現像から乾燥までの処理工程は45秒以内が好ま
しく、より好ましくは30秒以内である。
【0057】即ち、感光材料の先端が現像液に浸漬され
始める時点から、定着、水洗、乾燥等の処理工程を経
て、同先端が乾燥ゾーンを出てくるまでの時間(いわゆ
るDry to Dryの時間)が45秒以内であるこ
とが好ましく、より好ましくは30秒以内である。
【0058】本発明の処理方法に係る現像時間は6秒〜
20秒であることが好ましい。現像温度は25〜50℃
が好ましく、30〜40℃がより好ましい。
【0059】定着温度及び時間は約20〜50℃で6〜
20秒が好ましく、30〜40℃で6〜15秒がより好
ましい。
【0060】乾燥は、通常35〜100℃であるが、好
ましくは40〜80℃の熱風を吹きつけたり、遠赤外線
による加熱手段が設けられた乾燥ゾーンが自動現像機に
設置されていてもよい。
【0061】また、自動現像機には前記現像、定着、水
洗の各工程の間に、感光材料に水又は定着能を持たない
酸性溶液のリンス液を付与する機構を備えた自動現像機
(特開平3−264953号)を用いてもよい。さらに
自動現像機には、現像液や定着液を調液できる装置を内
蔵していてもよい。
【0062】本発明の感光材料に使用される乳剤は、公
知の方法で製造できる。例えば、リサーチ・ディスクロ
ージャー(RD)No.17643(1978年12
月)・22〜23頁の1・乳剤製造法(Emulsio
n Preparationand types)及び
同(RD)No.18716(1979年11月)・6
48頁に記載の方法で調製することができる。
【0063】また、例えば、T.H.James著“T
he theory of thephotograp
hic process”第4版、Macmillan
社刊(1977年)38〜104頁に記載の方法、G.
F.Dauffin著「写真乳剤化学」“Photog
raphic emulsion Chemistr
y”、Focal press社刊(1966年)、
P.Glafkides著「写真の物理と化学“Chi
mie et physique photograp
hique”Paul Montel社刊(1967
年)、V.L.Zelikman他著「写真乳剤の製造
と塗布」“Making and Coating P
hotographic Emulsion”Foca
l press社刊(1964年)などに記載の方法に
より調製される。
【0064】好ましく用いられるハロゲン化銀乳剤とし
ては、例えば特開昭59−177535号、同61−8
02237号、同61−132943号、同63−49
751号及び特願昭63−238225号などに開示さ
れている内部高沃度型単分散粒子が挙げられる。結晶の
晶癖は立方体、14面体、8面体及びその中間の(11
1)面と(100)面が任意に混在していてもよい。
【0065】ハロゲン化銀の結晶構造は、内部と外部が
異なったハロゲン化銀組成からなっていてもよい。好ま
しい態様としての乳剤は、高ヨウ素のコア部分に低ヨウ
素のシェル層からなる二層構造を有したコア/シェル型
単分散乳剤である。高ヨウ素部のヨウ化銀含量は20〜
40モル%で特に好ましくは20〜30モル%である。
これらの例としては、例えばJ.Phot.Sic.1
2.242〜251頁(1963)、特開昭48−36
890号、同52−16364号、同55−14232
9号、同58−49938号、英国特許1,413,7
48号、米国特許3,574,628号、同3,65
5,394号、英国特許1,027,146号、米国特
許3,505,068号、同4,444,877号、特
開昭60−14331号などの公報に記載されている。
【0066】本発明に好ましく用いられるもう1つのハ
ロゲン化銀乳剤は、平均アスペクト比が1より大きい平
板状粒子である。かかる平板状粒子の利点は、分光増感
効率の向上、画像の粒状性及び鮮鋭性の改良などが得ら
れるとして例えば、英国特許2,112,157号、米
国特許4,439,520号、同4,433,048
号、同4,414,310号、同4,434,226
号、特開昭58−113927号、同58−12792
1号、同63−138342号、同63−284272
号、同63−305343号などで開示されており、乳
剤はこれらの公報に記載の方法により調製することがで
きる。
【0067】特に特願平4−289002号(1〜3
頁)、特開昭59−177535号(2〜5頁)、特願
平4−277369号(5〜6頁)、特開昭62−42
146号(14〜15)に記載のものが好ましく用いら
れる。
【0068】本発明に用いられる更にもう1つの好まし
いハロゲン化銀乳剤は塩化銀の含有率が50%以上の塩
臭化銀または塩化銀である。
【0069】上述した乳剤は、粒子表面に潜像を形成す
る表面潜像型あるいは粒子内部に潜像を形成する内部潜
像型、表面と内部に潜像を形成する型のいずれの乳剤で
あってもよい。これらの乳剤は、物理熟成あるいは粒子
調製の段階でカドミウム塩、鉛塩、亜鉛塩、タリウム
塩、イリジウム塩又はその錯塩、ロジウム塩またはその
錯塩、鉄塩又はその錯塩などを用いてもよい。乳剤は可
溶性塩類を除去するためにヌードル水洗法、フロキュレ
ーション沈降法などの水洗方法がなされてよい。
【0070】好ましい水洗法としては、例えばスルホ基
を含む芳香族炭化水素系アルデヒド樹脂を用いる方法、
または凝集高分子剤などを用いる方法が特に好ましい脱
塩法として挙げられる。
【0071】本発明に用いられる感光材料の乳剤の化学
増感の方法は金増感、硫黄増感、還元増感、カルコゲン
化合物による増感やそれらの組み合わせが好ましく用い
られる。
【0072】また、本発明に用いられる感光材料の乳剤
には硬調化剤としてヒドラジン化合物を用いることがで
き、さらに硬調化を促進するために造核促進剤を添加す
ることができる。ヒドラジン化合物としては特願平5−
134743号に記載の一般式(5)で表される化合
物、造核促進剤としては同号記載の一般式(7)または
(8)で表される化合物が好ましい。
【0073】また、硬調化剤としてテトラゾリウム塩を
添加することもできる。テトラゾリウム塩としては、特
開平2−250050号に記載のものが特に好ましい。
【0074】乳剤は、物理熟成または化学熟成前後の工
程において、各種の写真用添加剤を用いることができ
る。
【0075】公知の添加剤としては、例えばリサーチ・
ディスクロージャーNo.17643(1978年12
月)、同No.18716(1979年11月)及び同
No.308119(1989年12月)に記載された
化合物が挙げられる。
【0076】本発明に用いられる感光材料の支持体とし
ては、例えば前述のRD−17643の28頁及びRD
−308119の1009頁に記載されているものが挙
げられる。
【0077】適当な支持体としてはプラスチックフィル
ムなどで、これら支持体の表面は塗布層の接着をよくす
るために、下引層を設けたり、コロナ放電、紫外線照射
などを施してもよい。また、クロスオーバーカット層や
帯電防止層を設けても良い。
【0078】支持体の両側に乳剤層が存在してもよく、
一方の側のみでもよい。両側の場合、両面とも同じ性能
を有してもよく、性能を異にしてもよい。
【0079】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0080】実施例1 まず、以下のようにして評価用の感光材料を調製した。
【0081】感光材料の調製 (種乳剤−1の調製)下記のようにして種乳剤−1を調
製した。
【0082】 A1 オセインゼラチン 24.2g 水 9657ml ポリプロピレンオキシ−ポリエチレンオキシ −ジサクシネートナトリウム塩(10%エタノール水溶液) 6.78ml 臭化カリウム 10.8g 10%硝酸 114ml B1 2.5N 硝酸銀水溶液 2825ml C1 臭化カリウム 841g 水で 2825ml D1 1.75N 臭化カリウム水溶液 下記銀電位制御量 42℃で特公昭58−58288号、同58−5828
9号に示される混合撹拌機を用いて溶液A1に溶液B1
び溶液C1の各々464.3mlを同時混合法により
1.5分を要して添加し核形成を行った。
【0083】溶液B1及び溶液C1の添加を停止した後、
60分の時間を要して溶液A1の温度を60℃に上昇さ
せ、3%KOHでpHを5.0に合わせた後、再び溶液
1と溶液C1を同時混合法により、各々55.4ml/
minの流量で42分間添加した。この42℃から60
℃への昇温及び溶液B1、C1による再同時混合の間の銀
電位(飽和銀−塩化銀電極を比較電極として銀イオン選
択電極で測定)を溶液D1を用いてそれぞれ+8mV及
び+16mVになるよう制御した。
【0084】添加終了後、この乳剤を40℃に冷却し、
凝集高分子剤としてフェニルカルバモイル基で変性(置
換率90%)された変性ゼラチン13.8%(重量)水
溶液1800mlを添加し、3分間撹拌した。その後、
酢酸56%(重量)水溶液を添加して、乳剤のpHを
4.6に調整し、3分間撹拌した後、20分間静置さ
せ、デカンテーションにより上澄み液を排水した。その
後、40℃の蒸留水9.0lを加え、撹拌静置後上澄み
液を排水し、更に蒸留水11.25リットルを加え、撹
拌静置後、上澄み液を排水した。続いて、ゼラチン水溶
液と炭酸ナトリウム10%(重量)水溶液を加えて、p
Hが5.80に成るように調整し、50℃で30分間撹
拌し、再分散した。再分散後40℃にてpHを5.8
0、pAgを8.06に調整した。
【0085】得られた種乳剤はハロゲン化銀粒子の全投
影面積の90%以上が最大隣接辺比が1.0〜2.0の
六角平板粒子よりなり、六角平板粒子の平均厚さは0.
064μm、平均粒径(円直径換算)は0.595μm
であることを電子顕微鏡にて確認した。又、厚さの変動
係数は40%、双晶面間距離の変動係数は42%であっ
た。
【0086】(Em−1の調製)種乳剤−1と以下に示
す4種の溶液を用い、平板状ハロゲン化銀乳剤Em−1
を調製した。
【0087】 A2 オセインゼラチン 34.03g ポリプロピレンオキシ−ポリエチレンオキシ−ジサクシネートナトリウム塩 (10%エタノール水溶液) 2.25ml 種乳剤−1 1.218モル相当 水で 3150mlに仕上げる B2 臭化カリウム 1734g 水で 3644mlに仕上げる C2 硝酸銀 2478g 水で 4165mlに仕上げる D2 3重量%のゼラチンと、沃化銀粒子(平均粒径0.05μ) から成る微粒子乳剤(*) 0.080モル相当 (*):0.06モルのヨウ化カリウムを含む5.0重
量%のゼラチン水溶液6.64lに、7.06モルの硝
酸銀と7.06モルのヨウ化カリウムを含む水溶液それ
ぞれ2lを10分間かけて添加した。微粒子形成中のp
Hは硝酸を用いて2.0に、温度は40℃に制御した。
粒子形成後に、炭酸ナトリウム水溶液を用いてpHを
6.0調整した。
【0088】反応容器内で溶液A2を60℃に保ちなが
ら激しく撹拌し、そこに溶液B2の一部と溶液C2の一部
及び溶液D2の半分量を5分かけて同時混合法にて添加
し、その後引き続き溶液B2と溶液C2の残量の半分量を
37分かけて添加し、また引き続き溶液B2の一部と溶
液C2の一部及び溶液D2の残り全量を15分かけて添加
し、最後に溶液B2とC2の残り全量を33分かけて添加
した。この間、pHは5.8に、pAgは、8.8に終
始保った。ここで、溶液B2と溶液C2の添加速度は臨界
成長速度に見合ったように時間に対して関数様に変化さ
せた。
【0089】更に、上記溶液D2を全銀量に対して0.
15モル%相当添加してハロゲン置換を行った。
【0090】添加終了後、この乳剤を40℃に冷却し、
凝集高分子剤としてフェニルカルバモイル基で変性され
た(置換率90%)変性ゼラチン13.8%(重量)水
溶液1800mlを添加し、3分間撹拌した。その後、
酢酸56%(重量)水溶液を添加して、乳剤のpHを
4.6に調整し、3分間撹拌した後、20分間静置さ
せ、デカンテーションにより上澄み液を排水した。その
後、40℃の蒸留水9.0lを加え、撹拌静置後上澄み
液を排水し、更に蒸留水11.25lを加え、撹拌静置
後、上澄み液を排水した。続いて、ゼラチン水溶液と炭
酸ナトリウム10%(重量)水溶液を加えて、pHが
5.80に成るように調整し、50℃で30分間撹拌
し、再分散した。再分散後40℃にてpHを5.80、
pAgを8.06に調整した。
【0091】得られたハロゲン化銀乳剤を電子顕微鏡観
察したところ、平均粒径1.11μm、平均厚さ0.2
5μm、平均アスペクト比約4.5、粒径分布の広さ1
8.1%の平板状ハロゲン化銀粒子であった。また、双
晶面間距離の平均は0.020μであり、双晶面間距離
と厚さの比が5以上の粒子が全平板状ハロゲン化銀粒子
の97%(個数)、10以上の粒子が49%、15以上
の粒子が17%を占めていた。
【0092】次に上記の乳剤(Em−1)を60℃にし
た後に、分光増感色素の所定量を固体微粒子状の分散物
として添加後に、アデニン、チオシアン酸アンモニウ
ム、塩化金酸及びチオ硫酸ナトリウムの混合水溶液及び
トリフェニルフォスフィンセレナイドの分散液を加え、
更に60分後にヨウ化銀微粒子乳剤を加え、総計2時間
の熟成を施した。熟成終了時に安定剤として4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデ
ン(TAI)の所定量を添加した。
【0093】尚、上記の分光増感色素及び添加剤とその
添加量(AgX1モル当たり)を下記に示す。
【0094】 下記、分光増感色素(I) 2.0mg 下記、分光増感色素(II) 120mg アデニン 15mg チオシアン酸カリウム 95mg 塩化金酸 2.5mg チオ硫酸ナトリウム 2.0mg トリフェニルフォスフィンセレナイド 0.4mg ヨウ化銀微粒子 280mg TAI 500mg 分光増感色素の固体微粒子状分散物は特願平4−994
37号に記載の方法に準じた方法によって調製した。即
ち、分光増感色素の所定量を予め27℃に調温した水に
加え高速撹拌機(ディゾルバー)で3,500rpmに
て30〜120分間にわたって撹拌することによって得
た。
【0095】分光増感色素(I) 5,5′−ジクロロ−9−エチル−3,3′−(3−ス
ルホプロピル)−オキサカルボシアニンナトリウム塩無
水物 分光増感色素(II) 5,5′−ジ−(ブトキシカルボニル)−1,1′−ジ
エチル−3,3′−ジ−(4−スルホブチル)−ベンゾ
イミダゾロカルボシアニンナトリウム塩の無水物 上記のセレン増感剤の分散液は次のように調製した。即
ち、トリフェニルフォスフィンセレナイド120gを5
0℃の酢酸エチル30kg中に添加、撹拌し、完全に溶
解した。他方で写真用ゼラチン3.8kgを純水38k
gに溶解し、これにドデシルベンゼンスルフォン酸ナト
リウム25wt%水溶液93gを添加した。次いでこれ
らの2液を混合して直径10cmのディゾルバーを有す
る高速撹拌型分散機により50℃下において分散翼周速
40m/秒で30分間分散を行った。その後速やかに減
圧下で、酢酸エチルの残留濃度が0.3wt%以下にな
るまで撹拌を行いつつ、酢酸エチルを除去した。その
後、この分散液を純水で希釈して80kgに仕上げた。
このようにして得られた分散液の一部を分取して上記実
験に使用した。
【0096】尚、上記のヨウ化銀微粒子の添加によりハ
ロゲン化銀乳剤(Em−1)中に含有されるハロゲン化
銀粒子の最表面の平均ヨード含有率は約4モル%であっ
た。
【0097】次にこのようにして増感を施した乳剤に後
記する添加剤を加え乳剤層塗布液とした。また同時に保
護層塗布液も調製した。
【0098】次に、濃度0.15に青色着色したX線用
のポリエチレンテレフタレートフィルムベース(厚みが
175μm)の両面に下記の横断光遮光層が予め塗設さ
れた支持体の両面に下から上記の乳剤層塗布液と保護層
塗布液を下記の所定の塗布量になるように同時重層塗布
し、乾燥した。
【0099】 第1層(横断光遮光層) 固体微粒子分散体染料(AH) 180mg/m2 ゼラチン 0.2g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 5mg/m2 化合物(I) 5mg/m2 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩 5mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.014μm) 10mg/m2 第2層(乳剤層)上記で得た各々の乳剤に下記の各種添
加剤を加えた。
【0100】 化合物(G) 0.5mg/m2 2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチル アミノ−1,3,5−トリアジン 5mg/m2 t−ブチル−カテコール 130mg/m2 ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 35mg/m2 スチレン−無水マレイン酸共重合体 80mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 80mg/m2 トリメチロールプロパン 350mg/m2 ジエチレングリコール 50mg/m2 ニトロフェニル−トリフェニル−ホスホニウムクロリド 20mg/m2 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 500mg/m2 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 5mg/m2 化合物(H) 0.5mg/m2 n−C49OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 350mg/m2 化合物(M) 5mg/m2 化合物(N) 5mg/m2 コロイダルシリカ 0.5g/m2 ラテックス(L) 0.2g/m2 デキストリン(平均分子量1000) 0.2g/m2 ただし、ゼラチンとしては1.0g/m2になるように
調整した。
【0101】 第3層(保護層) ゼラチン 0.8g/m2 ポリメチルメタクリレートからなるマット剤 50mg/m2 (面積平均粒径7.0μm) ホルムアルデヒド 20mg/m2 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5− トリアジンナトリウム塩 10mg/m2 ビス−ビニルスルホニルメチルエーテル 36mg/m2 ラテックス(L) 0.2g/m2 ポリアクリルアミド(平均分子量10000) 0.1g/m2 ポリアクリル酸ナトリウム 30mg/m2 ポリシロキサン(SI) 20mg/m2 化合物(I) 12mg/m 化合物(J) 2mg/m 化合物(S−1) 7mg/m2 化合物(K) 15mg/m2 化合物(O) 50mg/m2 化合物(S−2) 5mg/m2919−O−(CH2CH2O)11−H 3mg/m2817SO2(C37)N2−(CH2CH2O)15H 2mg/m2817SO2N−(CH2CH2O)4−(CH24SO3Na 1mg/m2 なお、素材の付量は片面分であり、塗布銀量は片面分と
して1.6g/m2になるように調整した。
【0102】
【化7】
【0103】
【化8】
【0104】
【化9】
【0105】 処理液の調製 現像液A(18リットル仕上げ用) 炭酸カリウム 1800g ハイドロキノン 5.4g 亜硫酸カリウム 表1記載の量 ジメゾンS 540g ジエチレントリアミンペンタアセティックアシッド・5Na(DTPA) 18g 臭化カリウム 54g 5−メチルベンゾトリアゾール 1.8g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 9g ジエチレングリコール 900g N−アセチル−D,L−ペニシラミン 9g HS−C24−S−C24−SH 5.4g グルタルアルデヒド 108g この液に水酸化カリウムを添加してpH10.70の現
像液18リットルを調製した。
【0106】 現像液B(18リットル仕上げ用) 炭酸カリウム 1800g 例示化合物 表1記載の量 亜硫酸カリウム 表1記載の量 ジメゾンS 54g DTPA 54g 臭化カリウム 54g 5−メチルベンゾトリアゾール 1.8g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 9g ジエチレングリコール 360g N−アセチル−D,L−ペニシラミン 9g HS−C24−S−C24−SH 5.4g グルタルアルデヒド 108g この液に水酸化カリウムを添加してpH10.70の現
像液18リットルを調製した。
【0107】 定着液(18リットル仕上げ用) チオ硫酸アンモニウム 表1記載の量 亜硫酸ナトリウム 270g ホウ酸 180g クエン酸ナトリウム 1440g 氷酢酸 311g 酒石酸 36g 硫酸アルミニウム・18水塩 360g これらを9000mlの水に溶解し、使用液でpHが
4.50になるよう硫酸を添加した。最後に純水で1
0.8リットルに仕上げて濃縮液を作成した。この濃縮
液を水で18リットルに希釈して使用液とした。
【0108】 現像液スタータ 氷酢酸 2.98g KBr 8.0g HS−C24−S−C24−SH 0.3g 水を加えて1リットルとした。
【0109】現像は、自動現像機SRX−503(コニ
カ(株)製)を改造して搬送速度を上げ、全処理時間を
20秒としたものを用いた。
【0110】先に調製した感光材料に現像後の濃度が
1.2になるように露光を施し、前記の現像液A又はB
の16.5リットル、前記定着液10リットルを用い、
同一現像液を補充液として150ml/m2補充し、定
着液は同一定着液を表1記載量を補充しながら処理し、
ランニング平衡に近い状態を作った。
【0111】現像液には処理開始(ランニング開始)時
に処理槽の現像液に前記スタータ330mlを添加しス
タート液として現像処理を開始した。
【0112】スタータを添加した現像液のpHは10.
50であった。現像処理条件は現像温度36℃、定着温
度35℃、水洗温度20℃で行った。
【0113】ランニング後、未露光試料感光材料を現像
し残留銀の評価試料を作成した。残留銀の評価は以下の
ように行った。
【0114】残留銀の評価法 硫化ナトリウムの2.6×10-3モル/lの水溶液を残
留銀の評価液として、前記残留銀の評価試料感光材料上
5ケ所に1滴ずつ滴下する、3分放置後、滴下液をよく
拭取って常温、常湿下で2時間放置後、生成する硫化銀
を写真濃度計PDA−65(コニカ(株)製)を用いて
分光フィルタ436nm±10nmの干渉フィルタで残
留銀評価液滴下部分と滴下しない部分のブルー光透過濃
度を測定し、その差を平均し残留銀量とした。即ち、こ
の差が大きい程処理後の感光材料中の残留銀濃度が高い
ことを示す。
【0115】
【表1】
【0116】表1より、本発明では定着液の補充量を低
減しても処理フィルム上の残存する残留銀がないことが
分かる。
【0117】実施例2 現像液の耐酸化性テスト 試料現像液A又はBを16.5リットルとスタータ36
0mlを自動現像機前記SRX−503の現像槽に入
れ、1日10時間現像液温度36℃に保ち、10時間は
運転スイッチをONにし、16時間は運転スイッチをO
FFにするサイクルで20日間運転した。20日目の現
像液を現像槽から取り出し現像主薬の量を液体クロマト
グラフィーで定量し、初期量に対する比率を残存比率と
して耐酸化性のパラメータとした。また、この現像液の
ランニング開始時と20日目に試料フィルムを現像処理
した感度を表2に示した。
【0118】感度の測定は試料フィルムをX線写真用蛍
光増感紙SRO−250V(コニカ(株)製)で挟み、
ペネトロメーターB型(コニカメディカル(株)製)を
介してX線を照射後、20日間のランニング前後で感度
差を求めた。
【0119】感度は試料の最低濃度+1.0の濃度を得
るのに必要なX線露光量の逆数で表し、試料溶液No.
1の値を100とした相対値で示した。
【0120】
【表2】
【0121】表2より、現像液中の亜硫酸塩を減量して
も現像主薬の減少率が小さく、ランニング後の感度低下
も非常に小さいことが分かる。
【0122】
【発明の効果】本発明により、現像液中の亜硫酸塩を減
量しても処理フィルムに残留銀がなく、現像主薬の減少
率が小さく、ランニング処理後の感度変動の少ない定着
液の低補充処理方法得られた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法に
    おいて、現像液中の亜硫酸イオン濃度が0〜0.3モル
    /リットルであり、0.1モル/リットル以上2.0モ
    ル/リットル以下の下記一般式(1)で表されるレダク
    トン化合物を含有し、かつ定着液の補充量が100〜3
    00ml/m2であり、該定着液のチオ硫酸イオン濃度
    が1.3モル/リットル以上2.0モル/リットル以下
    であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処
    理方法。 【化1】 一般式(1)において、R1、R2はそれぞれヒドロキシ
    基、アミノ基、アシルアミノ基、アルキルスルホニルア
    ミノ基、アリールスルホニルアミノ基、アルコキシカル
    ボニルアミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基を表
    し、Zは炭素原子、酸素原子及び/又は窒素原子から構
    成され、R1、R2が結合している2つのビニル炭素とカ
    ルボニル炭素と共同で5員又は6員環を構成する。
JP8005696A 1996-04-02 1996-04-02 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Pending JPH09269571A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8005696A JPH09269571A (ja) 1996-04-02 1996-04-02 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8005696A JPH09269571A (ja) 1996-04-02 1996-04-02 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09269571A true JPH09269571A (ja) 1997-10-14

Family

ID=13707587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8005696A Pending JPH09269571A (ja) 1996-04-02 1996-04-02 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09269571A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07191437A (ja) 定着濃厚液およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2824726B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2964019B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法および現像液
JPH05303156A (ja) 医療用ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
JP2824881B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPH09269571A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0667368A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPH0677140B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3240527B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2864055B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH04163444A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0697336B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH06194790A (ja) ハロゲン化銀黒白写真感光材料の現像処理方法
JPH06324435A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2824715B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0619067A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPH0420954A (ja) 画像形成方法
JPH0193737A (ja) 現像処理方法
JPH07301874A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH08194292A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0651452A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH08286332A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH05297502A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02228650A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH08201992A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法