JPH06194790A - ハロゲン化銀黒白写真感光材料の現像処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀黒白写真感光材料の現像処理方法

Info

Publication number
JPH06194790A
JPH06194790A JP3818993A JP3818993A JPH06194790A JP H06194790 A JPH06194790 A JP H06194790A JP 3818993 A JP3818993 A JP 3818993A JP 3818993 A JP3818993 A JP 3818993A JP H06194790 A JPH06194790 A JP H06194790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
mol
acid
silver
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3818993A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuta Fukui
康太 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3818993A priority Critical patent/JPH06194790A/ja
Publication of JPH06194790A publication Critical patent/JPH06194790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】現像液の補充量を少なくできるハロゲン化銀写
真感光材料の現像処理方法を提供する。 【構成】現像、定着、水洗および乾燥の各工程を含む自
動現像処理機で黒白ハロゲン化銀写真感光材料を処理す
る方法において、少なくとも ハイドロキノン系現像主薬の濃度が0.2〜0.75
モル/リットル 1−フェニル−3−ピラゾリドン誘導体の濃度が0.
001〜0.06モル/リットル 遊離の亜硫酸イオン濃度が0.3〜1.2モル/リッ
トル アスコルビン酸又はその類縁体を0.005〜0.0
8モル/リットルを含み、pHが9.5〜12.0であ
る現像液を用いることを特徴とするハロゲン化銀黒白写
真感光材料の現像処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀黒白写真
感光材料の自動現像機を用いた処理方法に関するもので
あり、特に現像液の安定性を向上させる処理方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、ハロゲン化銀黒白写真感光材料
は露光後、現像−定着−水洗−乾燥という工程で処理さ
れるが、写真製版・X−レイ写真分野では大部分が自動
現像機によって処理されている。これらの分野において
も近年の環境保全の問題から、廃液量の低減という課題
があり、補充量低減の必要性が生じている。現像液の補
充量を下げる場合には現像液の安定性、特に空気酸化安
定性を上げる必要があり、補充量を半減させるためには
空気酸化安定性を二倍にする必要がある。さらに、補充
量を減少しようとした場合、亜硫酸塩のようにハロゲン
化銀に対して溶解作用を有する化合物を含む現像液で処
理する場合、現像液中に銀汚れ(銀スラッジとも言う)
の発生が多くなる。この銀汚れが発生すると現像タンク
やローラー等に銀が付着蓄積し、処理する感光材料に付
着して画像を汚したりするので定期的に機器の洗浄、メ
ンテナンスが必要になる。この銀汚れを少なくする方法
として、特開昭56−24347号、特公昭56−46
585号、特公昭62−2849号、特開平4−362
942号のように溶出する銀イオンを少なくする及び/
又は、銀イオンの銀への還元を抑制するような化合物を
添加する方法が知られている。現像液の補充量を下げる
場合に、銀汚れ発生防止剤としては充分であるが、これ
らの方法では現像液の空気酸化安定性は十分ではない。
【0003】アスコルビン酸を現像液に添加することは
公知である。アスコルビン酸を、現像主薬として使う例
は数多くあり、例えば、英国特許956368号、英国
特許1030495号、英国特許1380309号、米
国特許3821000号、米国特許2688549号、
特開昭59−191035号、特公昭36−17599
などがある。これらの特許はアスコルビン酸を現像主薬
として使うもので、ハイドロキノン誘導体は含まれない
ので、本発明のアスコルビン酸の効果とは異なるもので
ある。また、アルカリ現像液中にアスコルビン酸を0.
15M以上添加する場合には、アスコルビン酸が空気酸
化し、加水分解した時にpHが下がり、現像液の活性が
低下するという問題点がある。現像液中でのハイドロキ
ノン誘導体とアスコルビン酸の併用に関する特許も開示
されている。例えば、米国特許3512981号、特公
昭55−49298号、英国特許1326495号、英
国特許1266533号、特公昭44−28673号、
英国特許1365236号などがあるが、これらの特許
は写真製版分野のリス型現像システム系であり、遊離の
亜硫酸イオン濃度が低く、現像液の保恒性という観点で
は安定性が悪く問題がある。一浴現像液でもハイドロキ
ノン誘導体とアスコルビン酸併用の特許が米国特許38
06344号、***特許2549683号などで開示さ
れているが、本発明とは異なる目的の現像液である。現
像液中でのハイドロキノン誘導体とアスコルビン酸と1
−フェニル−3−ピラゾリドン誘導体の併用する特許が
米国特許3865591号で開示されているが、アスコ
ルビン酸は現像主薬として機能するもので、本発明にお
けるアスコルビン酸の効果については何ら述べられてな
く、また、pHの領域が低いために現像活性が低く、本
発明とは目的が異なる現像液である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、現像液の安定性、特に空気酸化に対する耐性を強く
することで、ハロゲン化銀写真感光材料を処理する現像
液の補充量を低減する処理方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の目的である現像
液の空気酸化安定性を高めることは、以下の方法によっ
て達成することができた。即ち、現像、定着、水洗およ
び乾燥の各工程を含む自動現像処理機で黒白ハロゲン化
銀写真感光材料を処理する方法において、少なくとも ハイドロキノン系現像主薬の濃度が0.2〜0.75
モル/リットル 1−フェニル−3−ピラゾリドン誘導体の濃度が0.
001〜0.06モル/リットル 遊離の亜硫酸イオン濃度が0.3〜1.2モル/リッ
トル 下記一般式(I)で表される化合物を0.005〜0.
08モル/リットルを含み、pHが9.5〜12.0で
ある現像液を用いることを特徴とする黒白ハロゲン化銀
写真感光材料の現像処理方法。
【0006】
【化4】
【0007】式中、R1 、R2 はそれぞれヒドロキシ
基、アミノ基、アシルアミノ基、アルキルスルホニルア
ミノ基、アリールスルホニルアミノ基、アルコキシカル
ボニルアミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基を表
し、Xは炭素原子あるいは酸素原子あるいは窒素原子か
ら構成され、R1 、R2 が置換している二つのビニル炭
素とカルボニル炭素と共同でXは5〜6員環を構成す
る。
【0008】以下に本発明を詳しく説明する。本発明に
用いるハイドロキノン系現像主薬としてはハイドロキノ
ン、クロロハイドロキノン、ブロムハイドロキノン、イ
ソプロピルハイドロキノン、メチルハイドロキノン、
2,3−ジブロムハイドロキノン、2,5−ジメチルハ
イドロキノンなどがあるが、特にハイドロキノンが好ま
しい。ハイドロキノン誘導体の現像液中での濃度は0.
2〜0.75モル/リットル、好ましくは0.2〜0.
5モル/リットルであり、特に好ましくは0.2〜0.
4モル/リットルである。
【0009】本発明に用いる1−フェニル−3−ピラゾ
リドン誘導体現像主薬としては、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピ
ラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキ
シメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−
ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル
−5−メチル−3−ピラゾリドン、1−p−アミノフェ
ニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−p−
トリル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−p
−トリル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピ
ラゾリドンなどがある。1−フェニル−3−ピラゾリド
ン誘導体の濃度は0.001〜0.06モル/リット
ル、好ましくは0.001〜0.02モル/リットル
で、特に好ましくは0.003〜0.01モル/リット
ルである。
【0010】次に一般式(I)について詳細に説明す
る。式中、R1 、R2 はそれぞれヒドロキシ基、アミノ
基、アシルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、ア
リールスルホニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミ
ノ基、メルカプト基、アルキルチオ基を表し、Xは炭素
原子あるいは酸素原子あるいは窒素原子から構成され、
1 、R2 が置換している二つのビニル炭素とカルボニ
ル炭素と共同でXは5〜6員環を構成する。以下、一般
式(A)について詳しく説明する。式中、R1 、R2
それぞれヒドロキシ基、アミノ基(置換基としては炭素
数1〜10のアルキル基、例えばメチル基、エチル基、
n−ブチル基、ヒドロキシエチル基などを置換基として
有するものを含む。)、アシルアミノ基(アセチルアミ
ノ基、ベンゾイルアミノ基など)、アルキルスルホニル
アミノ基(メタンスルホニルアミノ基など)、アリール
スルホニルアミノ基(ベンゼンスルホニルアミノ基、p
−トルエンスルホニルアミノ基など)、アルコキシカル
ボニルアミノ基(メトキシカルボニルアミノ基など)、
メルカプト基、アルキルチオ基(メチルチオ基、エチル
チオ基など)を表す。R1 、R2 として好ましい例とし
て、ヒドロキシ基、アミノ基、アルキルスルホニルアミ
ノ基、アリールスルホニルアミノ基を挙げることができ
る。Xは炭素原子あるいは酸素原子あるいは窒素原子か
ら構成され、R1 、R2 が置換している二つのビニル炭
素とカルボニル炭素と共同でXは5〜6員環を構成す
る。Xの具体例として、−O−、−C(R3 )(R 4
−、−C(R5 )=、−C(=O)−、−N(R6
−、−N=、を組み合わせて構成される。ただしR3
4 、R5 、R6 は水素原子、炭素数1〜10の置換し
てもよいアルキル基(置換基としてヒドロキシ基、カル
ボキシ基、スルホ基を挙げることができる)、炭素数6
〜15の置換してもよいアリール基(置換基としてアル
キル基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、
スルホ基を挙げることができる)、ヒドロキシ基、カル
ボキシ基を表す。更にこの5〜6員環には飽和あるいは
不飽和の縮合環を形成してもよい。この5〜6員環の例
として、ジヒドロフラノン環、ジヒドロピロン環、ピラ
ノン環、シクロペンテノン環、シクロヘキセノン環、ピ
ロリノン環、ピラゾリノン環、ピリドン環、アザシクロ
ヘキセノン環、ウラシル環などが挙げられ、好ましい5
〜6員環の例として、ジヒドロフラノン環、シクロペン
テノン環、シクロヘキセノン環、ピラゾリノン環、アザ
シクロヘキセノン環、ウラシル環を挙げることができ
る。以下に本発明の化合物の具体例を示すが本発明はこ
れに限定されるものではない。
【0011】
【化5】
【0012】
【化6】
【0013】
【化7】
【0014】
【化8】
【0015】
【化9】
【0016】この中で、好ましいのは、アスコルビン酸
(A−1)である。また、アスコルビン酸の光学異性体
であるエリソルビン酸も好ましい。一般式(I)の化合
物の添加量は、(一般式(I)で示される化合物/ハイ
ドロキノン系現像主薬)の濃度比が0.03〜0.12
の範囲である。好ましい濃度比は、0.03〜0.10
であり、特に好ましい濃度比は0.05〜0.09であ
る。
【0017】次に一般式(II)について詳細に説明す
る。R1 ,R2 の好ましい例としてR1 ,R2 のどちら
か一方が、炭素数1〜10の置換基を有してもよいアル
キル基、炭素数6〜12の置換基を有してもよいアリー
ル基、炭素数7〜12の置換基を有してもよいアラルキ
ル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子を挙げること
ができる。R1 ,R2 の炭素数の和が2〜20が好まし
い例として挙げることができる。R1 ,R2 が連結して
飽和の5〜6員環を形成する場合も好ましい例として挙
げることができる。
【0018】R1 ,R2 のさらに好ましい例としてR1
として水素原子、あるいはアミノ基やヘテロ環を置換基
として有するアルキル基、R2 として炭素数1〜10の
置換基を有してもよいアルキル基、炭素数6〜12の置
換基を有してもよいアリール基とR1 ,R2 が連結して
飽和の5〜6員環を形成する場合を挙げることができ
る。具体例に、R1 としてジメチルアミノメチル基、モ
ルホリノメチル基、N−メチルピペラジニルメチル基、
ピロリジニルメチル基などを挙げることができる。R2
としてメチル基、エチル基、フェニル基、p−メトキシ
フェニル基などを挙げることができる。
【0019】一般式(II)で示される化合物の具体例と
して下記化合物が挙げられるが、これらに限定されるも
のではない。
【0020】
【化10】
【0021】
【化11】
【0022】
【化12】
【0023】上記化合物の合成については、一般によく
知られている方法で容易に合成することができる。以下
に参考となる文献を記す。Comprehensive Heterocyclic
Chemistry, Volume3、40−56頁、106−142
頁、179−191頁。TheJournal of American Chemi
cal Society, Volume67、2197−2200(19
45)。
【0024】一般式(II)の化合物の好ましい添加量
は、現像液1リットル当り0.01〜100ミリモル、
より好ましくは0.1〜10ミリモルである。
【0025】本発明の一般式(III)で表される化合物
は、M1 が水素原子であるとき下記一般式(IV)の如く
その互変異性体であっても良い。一般式(IV)
【0026】
【化13】
【0027】式中、XとM2 は一般式(III)の場合と同
じ意味を表す。上記の一般式(III)または(IV)におい
てXで表される低級アルキル基、及び低級アルコキシ基
はそれぞれ炭素原子を1〜5個有する基を意味するが、
好ましくは炭素原子を1〜3個有する基である。一般式
(III)で表される好ましい化合物を以下に挙げられる
が、これらに限定されるものではない。
【0028】
【化14】
【0029】一般式(III)の化合物の好ましい添加量
は、現像液1リットル当り0.01〜100ミリモル、
より好ましくは0.1〜10ミリモルである。本発明の
現像処理の現像液に用いる保恒剤は、遊離の亜硫酸イオ
ンであり、現像液への添加の形としては、亜硫酸ナトリ
ウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモ
ニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウムなどが
ある。遊離の亜硫酸イオン濃度は、0.3〜1.2モル
/リットル、好ましくは0.4〜1.0モル/リット
ル、特に好ましくは0.5〜0.8モル/リットルであ
る。本発明の現像処理に用いる現像液のpHは9.5か
ら12までの範囲で、好ましくは、9.7〜11.0で
ある。pHは設定のために用いるアルカリ剤には水酸化
ナトリウム、炭酸ナトリウム、第三リン酸ナトリウム等
のpH調製剤を含む。通常、緩衝剤として使われるホウ
酸塩は、一般式(I)の化合物のアスコルビン酸誘導体
化合物と錯形成してしまうので、現像液中に存在しない
ことが好ましい。
【0030】また、本発明の方法で使用する現像液に
は、ジアルデヒド系硬膜剤またはその重亜硫酸塩付加物
が用いられることがある。その具体例としては、グルタ
ルアルデヒド、α−メチルグルタルアルデヒド、β−メ
チルグルタルアルデヒド、マレインジアルデヒド、サク
シンジアルデヒド、メトキシサクシンジアルデヒド、メ
チルサクシンジアルデヒド、α−メトキシ−β−エトキ
シグルタルアルデヒド、α−n−ブトキシグルタルアル
デヒド、α,α−ジエチルサクシンジアルデヒド、ブチ
ルマレインジアルデヒド、又はこれらの重亜硫酸塩付加
物などがある。なかでもグルタルアルデヒドまたはその
重亜硫酸塩付加物が最も一般的に使用される。ジアルデ
ヒド化合物は処理される写真層の感度が抑制されず、乾
燥時間も著しく長くならない程度の量で用いられる。具
体的には、現像液1リットル当り1〜50g、好ましく
は、3〜10gである。
【0031】本発明の方法に用いられる現像液にはカブ
リ防止剤が使用され、例えば、インダゾール系、ベンズ
イミダゾール系またはベンズトリアゾール系がある。具
体的には、5−ニトロインダゾール、5−p−ニトロベ
ンゾイルアミノインダゾール、1−メチル−5−ニトロ
インダゾール、6−ニトロインダゾール、3−メチル−
5−ニトロインダゾール、5−ニトロベンズイミダゾー
ル、2−イソプロピル−5−ニトロベンズイミダゾー
ル、5−ニトロベンズトリアゾール、4−〔(2−メル
カプト−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チ
オ〕ブタンスルホン酸ナトリウム、5−アミノ−1,
3,4−チアジアゾール−2−チオールなどを挙げるこ
とができる。これらカブリ防止剤の量は、通常、現像液
1リットル当り0.01〜10mmolであり、より好まし
くは、0.1〜2mmolである。なお、これら有機のカブ
リ防止剤以外に、例えば、臭化カリウム、臭化ナトリウ
ムの如きハロゲン化物も使用することができる。
【0032】更に本発明の現像液中には各種の有機・無
機のキレート剤を併用することができる。無機キレート
剤としては、テトラポリリン酸ナトリウム、ヘキサメタ
リン酸ナトリウム等を用いることができる。一方、有機
キレート剤としては、主に有機カルボン酸、アミノポリ
カルボン酸、有機ホスホン酸、アミノホスホン酸及び有
機ホスホノカルボン酸を用いることができる。有機カル
ボン酸としては、アクリル酸、シュウ酸、マロン酸、コ
ハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、コハク
酸、アシエライン酸、セバチン酸、ノナンジカルボン
酸、デカンジカルボン酸、ウンデカンジカルボン酸、マ
レイン酸、イタコン酸、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸等
を挙げることができるがこれらに限定されるものではな
い。
【0033】アミノポリカルボン酸としては、イミノ二
酢酸、ニトリロ酸酢酸、ニトリロ酸プロピオン酸、エチ
レンジアミンモノヒドロキシエチル三酢酸、エチレンジ
アミン四酢酸、グリコールエーテル四酢酸、1,2−ジ
アミノプロパン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、
トリエチレンテトラミン六酢酸、1,3−ジアミノ−2
−プロパノール四酢酸、グリコールエーテルジアミン四
酢酸、その他特開昭52−25632号、同55−67
747号、同57−102624号、及び特公昭53−
40900号明細書等に記載の化合物を挙げることがで
きる。
【0034】有機ホスホン酸としては、米国特許321
4454号、同3794591号、及び***特許公開2
227639号等に記載のヒドロキシアルキリデン−ジ
ホスホン酸やリサーチ・ディスクロージャー(Research
Disclosure) 第181巻、Item 18170(1979
年5月号)等に記載の化合物が挙げられる。アミノホス
ホン酸としては、アミノトリス(メチレンホスホン
酸)、エチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸、ア
ミノトリメチレンホスホン酸等が挙げられるが、その他
上記リサーチ・ディスクロージャー18170号、特開
昭57−208554号、同54−61125号、同5
5−29883号及び同56−97347号等に記載の
化合物を挙げることができる。
【0035】有機ホスホノカルボン酸としては、特開昭
52−102726号、同53−42730号、同54
−121127号、同55−4024号、同55−40
25号、同55−126241号、同55−65955
号、同55−65956号、及び前述のリサーチ・ディ
スクロージャー18170号等に記載の化合物を挙げる
ことができる。これらのキレート剤はアルカリ金属塩や
アンモニウム塩の形で使用してもよい。これらキレート
剤の添加量としては、現像液1リットル当り好ましく
は、1×10-4〜1×10-1モル、より好ましくは1×
10-3〜1×10-2モルである。
【0036】本発明の方法に使用する現像液には上記の
組成の他に必要により緩衝剤(例えば、炭酸塩、ほう酸
塩、アルカノールアミン)、アルカリ剤(例えば、水酸
化物、炭酸塩)、溶解助剤(例えば、ポリエチレングリ
コール類、これらのエステル)、pH調整剤(例えば、
酢酸の如き有機酸)、現像促進剤(例えば米国特許26
48604号、特公昭44−9503号、米国特許31
71247号に記載の各種のピリジニウム化合物やその
他のカチオニック化合物、フェノサフラニンのようなカ
チオン性色素、硝酸タリウムや硝酸カリウムの如き中性
塩、特公昭44−9304号、米国特許2533990
号、同2531832号、同2950970号、同25
77127号記載のポリエチレングリコールやその誘導
体、ポリチオエーテル類などのノニオン性化合物、特公
昭44−9509号、ベルギー特許682862号記載
の有機溶剤、米国特許3201242号記載のチオエー
テル系化合物など、特にチオエーテル系化合物が好まし
い)、界面活性剤などを含有させることができる。
【0037】現像処理温度及び時間は相互に関係し、全
処理時間との関係において決定されるが、一般に処理温
度は約20℃〜約50℃で処理時間は10秒〜2分であ
る。ハロゲン化銀黒白写真感光材料1平方メートルを処
理する際に、現像液の補充液量は400ミリリットル以
下、好ましくは300ミリリットル以下である。
【0038】現像工程後に、続けて定着工程を行なう。
本発明の定着工程で使用する定着液は、チオ硫酸ナトリ
ウム、チオ硫酸アンモニウム、必要により酒石酸、クエ
ン酸、グルコン酸、ホウ酸、これらの塩を含む水溶液で
ある。通常、pH約3.8〜約7.0であるが、好まし
くは、pH5.0〜7.0であり、特に好ましくは、p
H5.2〜6.0である。これら成分のうち、定着主剤
は、チオ硫酸ナトリウムあるいはチオ硫酸アンモニウム
である。チオ硫酸塩の使用量は、0.5〜2.0モル/
リットルであり、好ましくは、0.7〜1.6モル/リ
ットル、特に好ましくは、1.0〜1.5モル/リット
ルである。定着液には、所望により、硬膜剤(例えば水
溶性アルミニウム化合物)、保恒剤(例えば、亜硫酸
塩、重亜硫酸塩)、pH緩衝剤(例えば、酢酸、ほう
酸)、pH調整剤(例えば、アンモニア、硫酸)、キレ
ート剤、界面活性剤、湿潤剤、定着促進剤を含むことが
できる。界面活性剤としては、例えば硫酸化物、スルフ
ォン化物などのアニオン界面活性剤、ポリエチレン系界
面活性剤、特開昭57−6840号公報記載の両性界面
活性剤などが挙げられる。また、公知の消泡剤を添加し
てもよい。湿潤剤としては、例えばアルカノールアミ
ン、アルキルグリコールなどが挙げられる。定着促進剤
としては、例えば特公昭45−35754号、同58−
122535号、同58−122536号各公報記載の
チオ尿素誘導体、分子内に3重結合を持つアルコール、
米国特許第4126459号記載のチオエーテル化合
物、特開平4−229860号記載のメソイオン化合物
などが挙げられる。また、pH緩衝剤としては、例えば
酢酸、リンゴ酸、こはく酸、酒石酸、クエン酸などの有
機酸、ほう酸、リン酸塩、亜硫酸塩などの無機緩衝剤が
使用できる。臭気、機器材料のサビ発生の抑制の点から
無機緩衝剤を用いるのが好ましい。ここで、pH緩衝剤
は現像液の持込みによる定着液のpH上昇を防ぐ目的で
使用され、0.1〜1.0モル/リットル、より好まし
くは0.2〜0.6モル/リットル程度用いる。
【0039】本発明の定着液中の硬膜剤としては、水溶
性アルミニウム塩、クロム塩がある。好ましい化合物は
水溶性アルミニウム塩であり、例えば塩化アルミニウ
ム、硫酸アルミニウム、カリ明バンなどがある。定着温
度及び時間は、約20℃〜約50℃で5秒〜1分が好ま
しい。定着液の補充量は、400ml/m2以下であり、特
に300ml/m2以下が好ましい。
【0040】現像、定着処理が済んだ感光材料は、つい
で水洗または安定化処理される。水洗または安定化処理
はハロゲン化銀感光材料1m2当り、3リットル以下の補
充量(0を含む、すなわちため水水洗)で行なうことも
できる。すなわち、節水処理が可能となるのみならず、
自現機設置の配管を不要とすることができる。水洗を少
量の水で行う場合は、特開昭63−18350号、同6
2−287252号などに記載のスクイズローラーの浄
化槽を設けることがより好ましい。また、少量水洗時に
問題となる公害負荷低減のために種々の酸化剤添加やフ
ィルター濾過を組み合わせてもよい。更に、本発明の方
法で水洗または安定化浴に防バイ手段を施した水を処理
に応じて補充することによって生じる水洗又は安定化浴
からのオーバーフロー液の一部又は全部は特開昭60−
235133号に記載されているようにその前の処理工
程である定着能を有する処理液に利用することもでき
る。また、少量水洗時に発生し易い水泡ムラ防止および
/またはスクイズローラーに付着する処理剤成分が処理
されたフィルムに転写することを防止するために水溶性
界面活性剤や消泡剤を添加してもよい。また、感光材料
から溶出した染料による汚染防止に、特開昭63−16
3456号記載の色素吸着剤を水洗槽に設置してもよ
い。
【0041】また、前記水洗処理に続いて安定化処理す
る場合もあり、その例として特開平2−201357
号、同2−132435号、同1−102553号、特
開昭46−44446号に記載の化合物を含有した浴を
感光材料の最終浴としてもよい。この安定浴にも必要に
応じてアンモニウム化合物、Bi、Alなどの金属化合
物、蛍光増白剤、各種キレート剤、膜pH調節剤、硬膜
剤、殺菌剤、防かび剤、アルカノールアミンや界面活性
剤に用いられる水としては水道水のほか脱イオン処理し
た水やハロゲン、紫外線殺菌灯や各種酸化剤(オゾン、
過酸化水素、塩素酸塩など)等によって殺菌された水を
使用することが好ましい。
【0042】本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳
剤には、ハロゲン化銀として、臭化銀、沃臭化銀、塩化
銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤
に使用される任意のものを用いることができ、好ましく
は、ネガ型ハロゲン化銀乳剤として60モル%以上の塩
化銀を含む塩臭化銀、またはポジ型ハロゲン化銀として
60モル%以上の臭化銀を含む塩臭化銀、臭化銀、沃臭
化銀である。ハロゲン化銀粒子は、酸性法、中性法及び
アンモニア法のいずれで得られたものでもよい。ハロゲ
ン化銀粒子は、粒子内において均一なハロゲン化銀組成
分布を有するものでも、粒子の内部と表面層とでハロゲ
ン化銀組成が異なるコア/シェル粒子であってもよく、
潜像が主として表面に形成されるような粒子であって
も、また主として粒子内部に形成されるような粒子でも
よい。本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は任意のも
のを用いることができる。好ましい1つの例は、{10
0}面を結晶表面として有する立方体である。又、米国
特許4,183,756号、同4,225,666号、
特開昭55−26589号、特公昭55−42737号
等や、ザ・ジャーナル・オブ・フォトグラフィック・サ
イエンス(J. Photgr.Sci.) 、21〜39(1973)
等の文献に記載された方法により、8面体、14面体、
12面体等の形状を有する粒子をつくり、これを用いる
こともできる。更に、双晶面を有する粒子を用いてもよ
い。本発明に係るハロゲン化銀粒子は、単一の形状から
なる粒子を用いてもよいし、種々の形状の粒子が混合さ
れたものでもよい。本発明において、単分散乳剤が好ま
しい。単分散乳剤中の単分散のハロゲン化銀粒子として
は、平均粒径γを中心に±10%の粒径範囲内に含まれ
るハロゲン化銀重量が、全ハロゲン化銀粒子重量の60
%以上であるものが好ましい。
【0043】本発明の乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、粒子を形成する経過及び/又は成長させる過程
で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジ
ウム塩、又は錯塩、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩
を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒
子表面に包含させる事ができる。本発明で用いる写真乳
剤は、硫黄増感、金・硫黄増感の他、還元性物質を用い
る還元増感法:貴金属化合物を用いる貴金属増感法など
を併用することもできる。感光性乳剤としては、前記乳
剤を単独で用いてもよく、二種以上の乳剤を混合しても
よい。本発明の実施に際しては、上記のような化学増感
の終了後に、例えば、4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデン、5−メルカプト
−1−フェニルテトラゾール、2−メルカプトベンゾチ
アゾール等を始め、種々の安定剤も使用できる。更に必
要であればチオエーテル等のハロゲン化銀溶剤、又はメ
ルカプト基含有化合物や増感色素のような晶癖コントロ
ール剤を用いてもよい。本発明において、特に印刷用感
光材料の場合テトラゾリウム化合物、ヒドラジン化合
物、あるいはポリアルキレンオキサイド化合物等のいわ
ゆる硬調化剤、を添加した感光材料に対して好ましい効
果を示す。
【0044】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
おいて写真乳剤は、増感色素によって比較的長波長の青
色光、緑色光、赤色光または赤外光に分光増感されても
良い。用いられる色素には、シアニン色素、メロシアニ
ン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホ
ロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル
色素、及びヘミオキソノール色素等が包含される。これ
らの増感色素は単独で用いてもよく、又これらを組合せ
て用いてもよい。増感色素の組合せは特に、強色増感の
目的でしばしば用いられる。本発明に係るハロゲン化銀
写真感光材料には、親水性コロイド層にフィルター染料
として、あるいはイラジエーション防止、ハレーション
防止その他種々の目的で水溶性染料を含有してよい。こ
のような染料には、オキソノール染料、ヘミオキソノー
ル染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シアニン染
料及びアゾ染料等が包含される。中でもオキソノール染
料;ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料が有用
である。用い得る染料の具体例は***特許616,00
7号、英国特許584,609号、同1,117,42
9号、特公昭26−7777号、同39−22069
号、同54−38129号、特開昭48−85130
号、同49−99620号、同49−114420号、
同49−129537号、PBレポート74175号、
フォトグラフィック・アブストラクト(Photo. Abstr.)
128(’21)等に記載されているものである。特に
明室返し感光材料においてはこれらの染料を用いるのが
好適である。本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
おいて、親水性コロイド層に染料や紫外線吸収剤等が包
含される場合に、それらはカチオン性ポリマー等によっ
て媒染されてもよい。上記の写真乳剤には、ハロゲン化
銀写真感光材料の製造工程、保存中或いは処理中の感度
低下やカブリの発生を防ぐために種々の化合物を添加す
ることができる。又、ポリマーラテックスをハロゲン化
銀乳剤層、バッキング層に含有させ、寸法安定性を向上
させる技術も、用いることができる。これらの技術は、
例えば特公昭39−4272号、同39−17702
号、同43−13482号、等に記載されている。本発
明に用いる感光材料のバインダーとしてはゼラチンを用
いるが、ゼラチン誘導体、セルロース誘導体、ゼラチン
と他の高分子のグラフトポリマー、それ以外の蛋白質、
糖誘導体、セルロース誘導体、単一或いは共重合体の如
き合成親水性高分子物質等の親水性コロイドも併用して
用いることができる。
【0045】本発明の感光材料には、更に目的に応じて
種々の添加剤を用いることができる。これらの添加剤
は、より詳しくは、リサーチ・ディスクロージャー第1
76巻Item 17643(1978年12月)及び同1
87巻Item 18716(1979年11月)に記載さ
れており、その該当箇所を後掲の表にまとめて示した。 添加剤種類 RD17643 RD18716 1.化学増感剤 23頁 648頁右欄 2.感度上昇剤 同上 3.分光増感剤 23〜24頁 648頁右欄〜 強色増感剤 649頁右欄 4.増白剤 24頁 5.かぶり防止剤 24〜25頁 649頁右欄 及び安定剤 6.光吸収剤、フィルター 24〜26頁 649右欄〜 染料、紫外線吸収剤 650左欄 7.ステイン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄 8.色素画像安定剤 25頁 9.硬膜剤 26頁 651頁左欄 10. バインダー 26頁 同上 11. 可塑剤、潤滑剤 27頁 650右欄 12. 塗布助剤・表面活性剤 26〜27頁 同上 13. スタチック防止剤 27頁 同上
【0046】本発明の感光材料に用いられる支持体に
は、α−オレフィンポリマー(例えばポリエチレン、ポ
リプロピレン、エチレン/ブテン共重合体)等をラミネ
ートした紙、合成紙等の可撓性反射支持体、酢酸セルロ
ース、硝酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニ
ル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネイト、
ポリアミド等の半合成又は合成高分子からなるフィルム
や、これらのフィルムに反射層を設けた可撓性支持体、
金属などが含まれる。中でもポリエチレンテレフタレー
トが特に好ましい。本発明に用いることができる下引き
層としては特開昭49−3972号記載のポリヒドロキ
シベンゼン類を含む有機溶剤系での下引き加工層、特開
昭49−11118号、同52−104913号、等に
記載の水系ラテックス下引き加工層が挙げられる。又、
該下引き層は通常、表面を化学的ないし物理的に処理す
ることができる。該処理としては薬品処理、機械的処
理、コロナ放電処理、などの表面活性化処理が挙げられ
る。本発明は、印刷用、X−レイ用、一般ネガ用、一般
リバーサル用、一般ポジ用、直接ポジ用等の各種感光材
料に適用することができる。
【0047】本発明に用いられる処理液は特開昭61−
73147号に記載された酸素透過性の低い包材で保管
することが好ましい。補充量を低減する場合には処理槽
の空気との接触面積を小さくすることによって液の蒸
発、空気酸化を防止することが好ましい。ローラー搬送
型の自動現像機については米国特許第3025779号
明細書、同第3545971号明細書などに記載されて
おり、本明細書においては単にローラー搬送型プロセッ
サーとして言及する。ローラー搬送型プロセッサーは現
像、定着、水洗及び乾燥の四工程からなっており、本発
明の方法も、他の工程(例えば、停止工程)を除外しな
いが、この四工程を踏襲するのが最も好ましい。
【0048】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
する。
【0049】実施例1 〔1〕乳剤の調製 乳剤Aの調製 1液 水 1.0リットル ゼラチン 20g 塩化ナトリウム 20g 1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン 20mg ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム 8mg 2液 水 400ml 硝酸銀 100g 3液 水 400ml 塩化ナトリウム 27.1g 臭化カリウム 21g ヘキサクロロイリジウム(III) 酸カリウム (0.001%水溶液) 15ml ヘキサブロモロジウム(III) 酸アンモニウム (0.001%水溶液) 1.5ml 38℃、pH4.5に保たれる1液に2液と3液を攪拌
しながら、同時に10分間にわたって加え、0.16μ
mの核粒子を形成した。続いて下記4液、5液を10分
間にわたって加えた。さらにヨウ化カリウム0.15g
を加え、粒子形成を終了した。 4液 水 400ml 硝酸銀 100g 5液 水 400ml 塩化ナトリウム 27.1g 臭化カリウム 21g ヘキサシアノ鉄(III) カリウム(0.1%水溶液) 5ml その後、常法にしたがってフロキュレーション法によっ
て水洗し、ゼラチン30gを加えた。
【0050】pHを5.3、pAgを7.5に調製し、
チオ硫酸ナトリウム2.6mgとトリフェニルホスフィン
セレニドを1.0mgと塩化金酸6.2mgを加え、ベンゼ
ンチオスルホン酸ソーダを4mg、ベンゼンスルフィン酸
ソーダを1mg添加して55℃で最適感度になるように化
学増感した。安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル
−1,3,3a,7−テトラアザインデン200mg、防
腐剤としてフェノキシエタノールを加えた。最終的に塩
化銀を70モル%含む。平均粒子径0.2μmのヨウ化
銀立方体粒子乳剤を得た。(変動係数9%)
【0051】塗布試料の作成 上記乳剤にオルソ増感色素(下記化合物)を5×10-4
モル/モルAg加えてオルソ増感を施した。カブリ防止
剤としてハイドロキノン、1−フェニル−5−メルカプ
トテトラゾールをAg1モル当たりそれぞれ2.5g、
50mg、可塑剤としてポリエチルアクリレートラテック
スをゼラチンバインダー比25%、硬膜剤として2−ビ
ス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタンを加え、さ
らにコロイダルシリカをゼラチンバインダー比40%添
加し、ポリエステル支持体上にAg3.0g/m2になる
ように塗布した。このうえに下記組成の保護層下層およ
び保護層上層を同時塗布した。
【0052】
【化15】
【0053】 <保護層下層> ゼラチン 0.25g/m2 ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム 4mg/m2 1,5−ジヒドロキシ−2−ベンズアルドキシム 25mg/m2 ポリエチルアクリレートラテックス 125mg/m2
【0054】 <保護層上層> ゼラチン 0.25g/m2 平均2.5μmのシリカマット剤 50mg/m2 化合物(ゼラチン分散物) 30mg/m2 粒径10〜20μmのコロイダルシリカ 30mg/m2 化合物 5mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 22mg/m2
【0055】
【化16】
【0056】なお、本実施例で使用したベースは下記組
成のバック層及びバック保護層を有する。 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 80mg/m2 化合物 70mg/m2 化合物 85mg/m2 化合物 90mg/m2 1,3−ジビニルスルホン−2−プロパノール 60mg/m2
【0057】
【化17】
【0058】 <バック保護層> ゼラチン 0.5g/m2 ポリメチルメタクリレート(粒子サイズ4.7μm) 30mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 前記化合物 2mg/m2 前記化合物(ゼラチン分散物) 100mg/m2
【0059】できあがった塗布試料をフィルムAとし
て、乳剤調製の中の化学増感剤トリフェニルホスフィン
セレニドをトリフェニルホスフィンテルニドに変えて同
様の方法で作成した試料をフィルムBとした。
【0060】 <現像液> ジエチレントリアミン−五酢酸 2.0g 炭酸ナトリウム 10.0g 2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−2−チオキソ −4−(1H)−キナゾリノン 0.1g 亜硫酸カリウム 85.0g 臭化ナトリウム 6.0g ジエチレングリコール 40.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.2g 2−メルカプトベンツイミダソール−5−スルホン酸ソーダ 0.3g ハイドロキノン 30.0g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3 −ピラゾリドン 1.6g 本発明の化合物 種類と量は表1に記載 水を加えて(pH調整後) 1リットル pH(水酸化カリウムと水酸化ナトリウムで調整) 10.7
【0061】 <定着液> チオ硫酸ナトリウム・5水塩 290g エチレンジアミン−4酢酸−2Na塩 0.025g 亜硫酸ナトリウム 7.0g メタ重亜硫酸ナトリウム 20.0g 水を加えて 1リットル pH 5.6
【0062】フィルムAを用い488nmにピークを持
つ干渉フィルターと連続ウェッジを介入し、発光時間1
-6sec のキセノンフラッシュ光で露光した。次いで、
これらの試料を富士写真フイルム社製 FG−680A
を用いてランニングテストを行った。ランニング条件
は、1日にハーフ露光した大全紙サイズ(50.8cm×
60.1cm)のフィルムA40枚を処理し、6日稼働し
1日休むというランニングを1ラウンドとして、6ラウ
ンド行った。補充量は表1に記載した。現像時間=2
0″、温度=38℃で処理した。
【0063】写真性の評価は、次のように行った。階調
は、濃度3.0と濃度0.1の差を濃度3.0を与える
露光量の対数と、濃度0.1を与える露光量の対数の差
で割った値を、感度は、表1のNo. 1の新液で処理した
ときに濃度1.5を得るのに必要な露光量の逆数を10
0として相対値として示した。表1にランニング実験に
よる写真性の結果を示す。
【0064】
【表1】
【0065】表1の結果から、本発明の化合物を添加し
た系は、無添加に比べて写真性は安定している。補充量
を少なくした場合には、無添加の場合は写真性の変動が
大きいのに比べて、本発明の化合物A−1を添加した系
の写真性は安定しており、実質的に補充量を少なくして
も写真性に問題がない。更に、本発明の化合物の添加量
が多くなると現像液のpHが低下してしまい、写真性に
関して不利な方向になるため添加量に関しては0.08
Mが上限になる。
【0066】実施例2 (第1感光性乳剤層)0.37Mの硝酸銀水溶液と、銀
1モル当たり1×10-7モルに相当する(NH4 3
hCl6 と5×10-7モルのK3 IrCl6 、0.11
Mの臭化カリウムと0.27モルの塩化ナトリウムを含
むハロゲン塩水溶液を、塩化ナトリウムと1,3−ジメ
チル−2−イミダゾリンチオンを含有するゼラチン水溶
液に攪拌しながら、45℃で12分間ダブルジェット法
により添加し、平均粒子サイズ0.02μm、塩化銀含
有率70モル%の塩臭化銀粒子を得ることにより核形成
を行った。続いて同様に、0.63Mの硝酸銀水溶液
と、0.19Mの臭化カリウムと、0.47Mの塩化ナ
トリウムを含むハロゲン塩水溶液をダブルジェット法に
より、20分間かけて添加した。その後、1×10-3
ルのKI溶液を加えてコンバージョンを行い常法に従っ
てフロキュレーション法により水洗し、ゼラチン40g
を加え、pH6.5、pAg7.5に調整し、さらに銀
1モル当たりチオ硫酸ナトリウム5mg、塩化金酸8mg、
及びベンゼンスルフォン酸ナトリウム7mgを加え、60
℃で45分間加熱し、化学増感処理を施し、安定剤とし
て4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テ
トラアザインデン150mg、及びプロキセルとフェノキ
シエタノールを加えた。得られた粒子は平均粒子サイズ
0.28μm、塩化銀含量70モル%の塩臭化銀立方体
粒子であった。(変動係数9%)
【0067】(第1の感光性乳剤層の塗布)これらの乳
剤を分割して増感色素として銀1モル当たり1×10-3
モルの5−〔3−(4−スルホブチル)−5−クロロ−
2−ベンゾオキサゾリジリデン〕−1−ヒドロキシエト
キシエチル−3−(2−ピリジル)−2−チオヒダント
インカリウム塩を加え、さらに2×10-4モルの1−フ
ェニル−5−メルカプトテトラゾール、5×10-4モル
の下記構造式で表される化合物(a)の短波シアニン色
素、化合物(b)のポリマー(200mg/m2)、ハイド
ロキノン(50mg/m2)、およびポリエチルアクリレー
トの分散物(200mg/m2)、硬膜剤として1,3−ビ
スビニルスルホニル−2−プロパノール(200mg/
m2)、下記のヒドラジン化合物(c)を加え、塗布銀量
3.6g/m2、ゼラチン2.0g/m2になるように塗布
した。
【0068】
【化18】
【0069】 (中間層の塗布) ゼラチン 1.0g/m2 1,3−ビスビニルスルホニル−2−プロパノール 4.0wt%対ゼラチン
【0070】(第2感光性乳剤層の塗布) 感光性乳剤Bの調製 1.0Mの硝酸銀水溶液と、銀1モル当たり3×10-7
モルの(NH4 3 RhCl6 を含有し、0.3Mの臭
化カリウムと0.74Mの塩化ナトリウムを含むハロゲ
ン塩水溶液を、塩化ナトリウムと1,3−ジメチル−2
−イミダゾリジンチオンを含有するゼラチン水溶液に、
攪拌しながら45℃で30分間ダブルジェット法により
添加し、平均粒子サイズ0.28μm、塩化銀含有率7
0%の塩臭化銀粒子を得た。その後、常法に従ってフロ
キュレーション法により水洗し、ゼラチン40gを加
え、pH6.5、pAg7.5に調整し、さらに銀1モ
ル当たりチオ硫酸ナトリウム5mg、塩化金酸8mgを加
え、60℃で60分間加熱し、化学増感処理を施し、安
定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラアザインデン150mg、及びプロキセル
とフェノキシエタノールを加えた。得られた粒子は平均
粒子サイズ0.28μm、塩化銀含量70モル%の塩臭
化銀立方体粒子であった。(変動係数10%)
【0071】第2の感光性乳剤層の塗布 感光性乳剤Bを再溶解し、40℃にて増感色素として銀
1モル当たり1×10 -3モルの5−〔3−(4−スルホ
ブチル)−5−クロロ−2−ベンゾオキサゾリジリデ
ン〕−1−ヒドロキシエトキシエチル−3−(2−ピリ
ジル)−2−チオヒダントインカリウム塩と1.0×1
-3モルのKI溶液を加え、さらに2×10-4モルの1
−フェニル−5−メルカプトテトラゾール、ポリエチル
アクリレートの分散物(50mg/m2)、硬膜剤として
1,3−ビスビニルスルホニル−2−プロパノールをゼ
ラチンに対し4.0wt%、下記レドックス化合物1.
0×10-4モル/m2添加し、塗布銀量0.2g/m2、ゼ
ラチン0.3g/m2になるように塗布した。
【0072】
【化19】
【0073】(保護層の塗布)この上に保護層として、
ゼラチン1.0g/m2、ポリメチルメタクリレート粒子
(平均粒径2.5μ)0.3g/m2を次の界面活性剤を
用いて塗布した。
【0074】
【化20】
【0075】また、バック層およびバック保護層は次に
示す処方にて塗布した。 〔バック層処方〕 ゼラチン 3g/m2 ラテックス ポリエチルアクリレート 2g/m2 界面活性剤 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 40mg/m2
【0076】
【化21】
【0077】染料(a)、染料(b)、染料(c)の混
合物 染料(a) 50mg/m2 染料(b) 100mg/m2 染料(c) 50mg/m2
【0078】
【化22】
【0079】 〔バック保護層〕 ゼラチン 0.8g/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径4.5μm) 30mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム塩 15mg/m2 ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム塩 15mg/m2 酢酸ナトリウム 40mg/m2
【0080】
【化23】
【0081】ポリエステルフィルム(100μ)支持体
上に第1の感光性乳剤層を最下層にさらに、中間層を介
してレドックス化合物を含む第2の感光性乳剤層および
この層に保護層を同時塗布し試料Cを作成した。
【0082】次に現像液の組成を示す。 <現像液> ハイドロキノン 50g N−メチル−p−アミノフェノール 0.3 水酸化ナトリウム 18 5−スルホサルチル酸 45 亜硫酸カリウム 110 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 1.0 臭化カリウム 10.0 5−メチルベンツトリアゾール 0.4 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 0.3 3−(5−メルカプトテトラゾール)ベンゼンスルホン酸 0.2 p−トルエンスルホン酸ナトリウム 8.0 N−n−ブチルジエタノールアミン 15.0g 本発明の化合物 量と種類は表1に記載 水を加えて1リットル 1リットル pH=11.6に合わせる(水酸化カリウムを加えて) pH11.6
【0083】得られたフィルム試料Cは、3200°K
タングステン光でセンシトメトリー用光学楔を通して露
光し、実施例1と同じ自現機を用いてランニング実験を
行った。現像処理条件は、34℃、30秒である。な
お、定着液は富士写真フイルム社製GR−F1を使用
し、補充量は大全紙1枚当たり100mlであった。
【0084】
【表2】
【0085】これらの現像液および感材を用いてランニ
ング実験を行った結果、表2のように実施例1と同様
に、本発明の化合物を使用した現像液は、補充量を下げ
た条件下でも写真性に問題がなく、安定な現像処理が可
能であることが分かる。
【0086】実施例3 (1) ハロゲン化銀乳剤の調整 H2 O 1リットルにゼラチン40gを溶解し、53℃
に加温された容器に塩化ナトリウム6g、臭化カリウム
0.4g、および化合物〔1〕
【0087】
【化24】
【0088】を60mg入れた後、100gの硝酸銀を含
む水溶液600mlと、臭化カリウム56g及び塩化ナト
リウム7gを含む水溶液600mlとをダブルジェット法
により添加して、塩化銀20モル%のコア部をつくり、
その後100gの硝酸銀を含む水溶液500mlと、臭化
カリウム40g、塩化ナトリウム14g、およびヘキサ
クロロイリジウム(III) 酸カリウム(10-7モル/モル
銀)を含む水溶液500mlとをダブルジェット法により
添加して、塩化銀40モル%のシェル部を形成させ、平
均粒子サイズ0.35μmのいわゆるコア/シェル型の
立方体単分散塩臭化銀粒子を調製した。この乳剤を脱塩
処理後、ゼラチン40gを加え、pH6.0、pAg
8.5に合わせてトリエチルチオ尿素2mgと塩化金酸4
mgおよび4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,
7−テトラザインデン0.2gを加えて60℃で化学増
感を施した。
【0089】(2) 乳剤塗布液の調製 乳剤を850g秤取した容器を40℃に加温し、以下に
示す方法で添加剤を加え乳剤塗布液とした。 (乳剤塗布液処方A) イ.乳剤 850g ロ.分光増感色素〔II〕 1.2×10-4モル ハ.強色増感剤 III 0.8×10-3モル ニ.保存性改良剤〔IV〕 1×10-3モル ホ.ポリアクリルアミド(分子量4万) 7.5g ヘ.トリメチロールプロパン 1.6g ト.ポリスチレンスルホン酸Na 2.4g チ.ポリ(エチルアクリレート/メタクリル酸)のラテックス 16g リ.N−N’−エチレンジビス−(ビニルスルフォン アセトアミド) 1.2g
【0090】分光増感色素〔II〕
【0091】
【化25】
【0092】強色増感剤 III
【0093】
【化26】
【0094】保存性改良剤〔IV〕
【0095】
【化27】
【0096】(3) 乳剤層の表面保護層塗布液の調製 容器を40℃に加温し、下記に示す処方で添加剤を加え
て塗布液とした。 (乳剤層の表面保護層塗布液処方) イ.ゼラチン 100g ロ.ポリアクリルアミド(分子量4万) 10g ハ.ポリスチレンスルホン酸ソーダ(分子量60万) 0.6g ニ.N,N’−エチレンビス−(ビニルスルフォンアセトアミド) 1.5g ホ.ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイズ2.0μm)2.2g ヘ.t−オクチルフェノキシエトキシエタンスルフォン酸ナトリ ウム 1.2g ト.C16H33O-(CH2CH2O)10-H 2.7g チ.ポリアクリル酸ソーダ 4g リ.C8F17SO3K 70mg ヌ.C8F17SO2N(C3H7)(CH2CH2)4(CH2)4-SO3Na 70mg ル.NaOH(1N) 4ml ヲ.メタノール 60ml
【0097】(4) バック層塗布液の調製 容器を40℃に加温し、下記に示す処方で添加剤を加え
てバック層塗布液とした。 (バック層塗布液処方) イ.ゼラチン 80g ロ.染料〔V〕 3.1g ハ.ポリスチレンスルフォン酸ソーダ 0.6g ニ.ポリ(エチルアクリレート/メタクリル酸)ラテックス) 15g ホ.N,N’−エチレンビス−(ビニルスルフォンアセトアミド) 4.3g
【0098】染料〔V〕
【0099】
【化28】
【0100】(5) バックの表面保護層塗布液の調製 容器を40℃に加温し、下記に示す処方で添加剤を加え
て塗布液とした。 (バックの表面保護層塗布液処方) イ.ゼラチン 80g ロ.ポリスチレンスルフォン酸ソーダ 0.3g ハ.N,N’−エチレンビス−(ビニルスルフォンアセトアミド) 1.7g ニ.ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイズ4.0μm) 4g ホ.t−オクチルフェノキシエトキシエタンスルフォン酸ナトリ ウム 3.6g ヘ.NaOH(1N) 6ml ト.ポリアクリル酸ソーダ 2g チ.C16H33O-(CH2CH2O)10-H 3.6g ヌ.C8F17SO3K 50mg ル.C8F17SO2N(C3H7)(CH2CH2O)4(CH2)4-SO3Na 50mg ヲ.メタノール 130ml
【0101】(6) 塗布試料の作成 前述のバック層塗布液をバック層の表面保護層塗布液と
ともにポリエチレンテレフタレート支持体の側に、ゼラ
チン総塗布量が3g/m2となるように塗布した。これに
続いて支持体の反対の側に前述の乳剤塗布液と表面保護
層塗布液とを、塗布Ag量が2.5g/m2でかつ表面保
護層のゼラチン塗布量が1g/m2となるように塗布し
た。
【0102】次に現像液の処方を示す。 <現像液> 水酸化カリウム 17g 亜硫酸ナトリウム 40g 亜硫酸カリウム 50.4g ジエチレントリアミン五酢酸 2g ハイドロキノン 34g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル −ピラゾリドン 6g ジエチレングリコール 12g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.08g 臭化カリウム 4g 本発明の化合物 量と種類は表3記載 水で1リットルとする。 (pHを10.35に調整する。)
【0103】 <定着液> チオ硫酸ナトリウム・5水塩 290g エチレンジアミン−4酢酸−2Na塩 0.025g 亜硫酸ナトリウム 7.0g メタ重亜硫酸ナトリウム 20.0g 水を加えて 1リットル pH 5.6
【0104】次に、ローラー搬送型字源機FPM−20
00(富士写真フイルム社製)を30秒処理( DRY to
DRY )ができるように改造し、前述の塗布試料を用い
て、ランニングを行った。ランニング条件は、現像温度
=35℃、現像時間=7秒で、ハーフ露光した10×1
2インチサイズのフィルムを1日50枚処理し、4週間
ランニングを行った。ランニングの最初と最後で写真性
を比較し、現像液の安定性を調べた。ランニングの結果
を表3にまとめた。
【0105】
【表3】
【0106】表3の結果からわかるように、本系でも実
施例1と同様に本発明の化合物を添加することで、補充
量を下げた条件でも、安定な現像処理が可能であること
が分かる。 実施例4 実施例1と同じ系で、現像液の母液(ランニング開始時
の新液)のpHを10.0にし、補充液のpHを10.
7に変えてランニングを行った。現像液のpH調整は、
アルカリ量を変化させて行い、現像液のpH以外は実施
例1と同じ実験条件でランニングした。ランニング結果
を表4に示した。
【0107】
【表4】
【0108】現像液の母液と補充液のpHを調節するこ
とにより、現像液のランニングの経時によるpH上昇を
抑えることができ、現像液の安定性を向上させることが
できる。しかし、実験番号1では補充量が低いために現
像液の安定性は十分ではなく及ばない。本発明の化合物
を添加することで現像液の安定性を確保することがで
き、安定なランニング性能を得ることができた。
【0109】実施例5 〔1〕乳剤の調製 乳剤Aの調製 1液 水 1.0リットル ゼラチン 20g 塩化ナトリウム 20g 1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン 20mg ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム 8mg 2液 水 400ml 硝酸銀 100g 3液 水 400ml 塩化ナトリウム 27.1g 臭化カリウム 21g ヘキサクロロイリジウム(III)酸カリウム (0.001%水溶液) 15ml ヘキサブロモロジウム(III)酸アンモニウム (0.001%水溶液) 1.5ml
【0110】38℃、pH4.5に保たれる1液に2液
と3液を攪拌しながら、同時に10分間にわたって加
え、0.16μmの核粒子を形成した。続いて下記4
液、5液を10分間にわたって加えた。さらにヨウ化カ
リウム0.15gを加え、粒子形成を終了した。 4液 水 400ml 硝酸銀 100g 5液 水 400ml 塩化ナトリウム 27.1g 臭化カリウム 21g ヘキサシアノ鉄(III)カリウム(0.1%水溶液) 5ml その後、常法にしたがってフロキュレーション法によっ
て水洗し、ゼラチン30gを加えた。
【0111】pHを5.3、pAgを7.5に調製し、
チオ硫酸ナトリウム2.6mgとトリフェニルホスフィン
セレニドを1.0mgと塩化金酸6.2mgを加え、ベンゼ
ンチオスルホン酸ソーダを4mg、ベンゼンスルフィン酸
ソーダを1mg添加して55℃で最適感度になるように化
学増感した。安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル
−1,3,3a,7−テトラアザインデン200mg、防
腐剤としてフェノキシエタノールを加えた。最終的に塩
化銀を70モル%含む。平均粒子径0.2μmのヨウ化
銀立方体粒子乳剤を得た。(変動係数9%)
【0112】塗布試料の作成 上記乳剤にオルソ増感色素(下記化合物)を5×10-4
モル/モルAg加えてオルソ増感を施した。カブリ防止
剤としてハイドロキノン、1−フェニル−5−メルカプ
トテトラゾールをAg1モル当たりそれぞれ2.5g、
50mg、可塑剤としてポリエチルアクリレートラテック
スをゼラチンバインダー比25%、硬膜剤として2−ビ
ス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタンを加え、さ
らにコロイダルシリカをゼラチンバインダー比40%添
加し、ポリエステル支持体上にAg3.0g/m2になる
ように塗布した。このうえに下記組成の保護層下層およ
び保護層上層を同時塗布した。
【0113】
【化29】
【0114】 <保護層下層> ゼラチン 0.25g/m2 ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム 4mg/m2 1,5−ジヒドロキシ−2−ベンズアルドキシム 25mg/m2 ポリエチルアクリレートラテックス 125mg/m2
【0115】 <保護層上層> ゼラチン 0.25g/m2 平均2.5μmのシリカマット剤 50mg/m2 化合物(ゼラチン分散物) 30mg/m2 粒径10〜20μmのコロイダルシリカ 30mg/m2 化合物 5mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 22mg/m2
【0116】
【化30】
【0117】なお、本実施例で使用したベースは下記組
成のバック層及びバック保護層を有する。 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 80mg/m2 化合物 70mg/m2 化合物 85mg/m2 化合物 90mg/m2 1,3−ジビニルスルホン−2−プロパノール 60mg/m2
【0118】
【化31】
【0119】 <バック保護層> ゼラチン 0.5g/m2 ポリメチルメタクリレート(粒子サイズ4.7μm) 30mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 前記化合物 2mg/m2 前記化合物(ゼラチン分散物) 100mg/m2
【0120】できあがった塗布試料をフィルムAとし
て、乳剤調製の中の化学増感剤トリフェニルホスフィン
セレニドをトリフェニルホスフィンテルニドに変えて同
様の方法で作成した試料をフィルムBとした。
【0121】 <現像液> ジエチレントリアミン−五酢酸 2.0g 炭酸ナトリウム 10.0g 亜硫酸カリウム 85.0g 臭化ナトリウム 6.0g ジエチレングリコール 40.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.2g ハイドロキノン 30.0g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3 −ピラゾリドン 1.6g 本発明の一般式(I)の化合物 種類と量は表5に記載 本発明の一般式(II)の化合物 種類と量は表5に記載 本発明の一般式(III)の化合物 種類と量は表5に記載 水を加えて(pH調整後) 1リットル pH(水酸化カリウムと水酸化ナトリウムで調整) 10.7
【0122】定着液は、GR−F1(富士写真フイルム
社製)を用い、補充量は感材1平方メートル当たり32
0ミリリットルでランニングした。
【0123】フィルムAを用い488nmにピークを持
つ干渉フィルターと連続ウェッジを介入し、発光時間1
-6secのキセノンフラッシュ光で露光した。次い
で、これらの試料を富士写真フイルム社製 FG−68
0Aを用いてランニングテストを行った。ランニング条
件は、1日にハーフ露光した大全紙サイズ(50.8cm
×60.1cm)のフィルムA40枚を処理し、6日稼働
し1日休むというランニングを1ラウンドとして、6ラ
ウンド行った。補充量は表5に記載した。現像時間=2
0″、温度=38℃で処理した。
【0124】写真性の評価は、次のように行った。階調
は、濃度3.0と濃度0.1の差を濃度3.0を与える
露光量の対数と、濃度0.1を与える露光量の対数の差
で割った値を、感度は、表5の No.1の新液で処理した
ときに濃度1.5を得るのに必要な露光量の逆数を10
0として相対値として示した。銀汚れは、目視で5段階
に評価した。フィルム上や現像タンク、ローラーに銀汚
れがまったく発生していない状態を「5」とし、フィル
ム一面銀汚れが発生して現像タンク、ローラーにも多量
に銀汚れが発生しているのを「1」とした。「4」はフ
ィルムには発生していないが現像タンク、ローラーに少
し発生してはいるが実用上に許容されるレベル。「3」
以下は実用上問題があるか不可能レベルである。表5に
ランニング実験による写真性の結果を示す。
【0125】
【表5】
【0126】表5の結果から、一般式(I)の化合物を
使うことによって、液安定性が高まり、写真性が安定に
なる。しかし、一般式(II)あるいは/または(III)の
化合物を含まない場合には、銀汚れが実用上問題があ
り、補充量を下げるとさらに銀汚れが悪くなる。一般式
(II)あるいは/または(III)の化合物を含み、一般式
(I)の化合物を使うことによって、写真性も安定し、
現像タンク、ローラーの銀汚れも実用上問題ないレベル
になることがわかる。
【0127】次にフィルムBを用いて、フィルムAと同
様の実験を行った結果、本発明の化合物を用いた現像液
では、写真性の変化も銀汚れの発生も小さいという同じ
結果であった。
【0128】実施例6 (第1感光性乳剤層) 感光性乳剤Aの調製 0.37Mの硝酸銀水溶液と、銀1モルあたり1×10
-7モルに相当する(NH4)3RhCl6 と5×10-7モルのK3Ir
Cl6 0.11Mの臭化カリウムと0.27Mの塩化ナト
リウムを含むハロゲン塩水溶液を、塩化ナトリウムと、
1,3−ジメチル−2−イミダゾリジンチオンを含有す
るゼラチン水溶液に攪拌しながら、45℃で12分間ダ
ブルジェット法により添加し、平均粒子サイズ0.20
μm、塩化銀含有率70モル%の塩臭化銀粒子を得るこ
とにより核形成を行った。続いて同様に0.63Mの硝
酸銀水溶液と、0.19Mの臭化カリウムと、0.47
Mの塩化ナトリウムを含むハロゲン塩水溶液をダブルジ
ェット法により、20分間かけて添加した。その後1×
10-3モルのKI溶液を加えてコンバージョンを行い常
法に従ってフロキュレーション法により水洗し、ゼラチ
ン40gを加え、pH6.5、pAg7.5に調整し、
さらに銀1モルあたりチオ硫酸ナトリウム5mg、塩化金
酸8mg及び、ベンゼンチオスルフォン酸ナトリウム7mg
を加え、60℃で45分間加熱し、化学増感処理を施
し、安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデン150mg及び、プロキ
セルとフェノキシエタノールを加えた。得られた粒子は
平均粒子サイズ0.28μm、塩化銀含量70モル%の
塩臭化銀立方体粒子であった。(変動係数9%)
【0129】第1の感光性乳剤層の塗布 これらの乳剤を分割して増感色素として銀1モルあたり
1×10-3モルの5−〔3−(4−スルホブチル)−5
−クロロ−2−ベンゾオキサゾリジリデン〕−1−ヒド
ロキシエトキシエチル−3−(2−ピリジル)−2−チ
オヒダントインカリウム塩を加え、さらに2×10-4
ルの1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール、5×
10-4モルの下記構造式で表される化合物(a)の短波
シアニン色素、化合物(b)のポリマー(200mg/
m2)、ハイドロキノン(50mg/m2)およびポリエチル
アクリレートの分散物(200mg/m2)、硬膜剤として
1,3−ビスビニルスルホニル−2−プロパノール(2
00mg/m2)、下記のヒドラジン化合物(c)を加え、
塗布銀量3.6g/m2、ゼラチン2.0g/m2になるよ
うに塗布した。
【0130】
【化32】
【0131】 (中間層の塗布) ゼラチン 1.0g/m2 1,3−ビスビニルスルホニル−2−プロパノール 4.0wt%対ゼラチン
【0132】(第2感光性乳剤層) 感光性乳剤Bの調製 1.0Mの硝酸銀水溶液と、銀1モルあたり3×10-7
モルの(NH4)3RhCl6 を含有し、0.3Mの臭化カリウム
と0.74Mの塩化ナトリウムを含むハロゲン塩水溶液
を、塩化ナトリウムと、1,3−ジメチル−2−イミダ
ゾリジンチオンを含有するゼラチン水溶液に、攪拌しな
がら45℃で30分間ダブルジェット法により添加し、
平均粒子サイズ0.28μm、塩化銀含有率70モル%
の塩臭化銀粒子を得た。その後常法に従ってフロキュレ
ーション法により水洗し、ゼラチン40gを加え、pH
6.5、pAg7.5に調整し、さらに銀1モルあたり
チオ硫酸ナトリウム5mg及び塩化金酸8mgを加え、60
℃で60分間加熱し、化学増感処理を施し、安定剤とし
て4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テ
トラザインデン150mgを加えた。得られた粒子は平均
粒子サイズ0.28μm、塩化銀含量70モル%の塩臭
化銀立方体粒子であった。(変動係数10%)
【0133】第2の感光性乳剤層の塗布 感光性乳剤Bを再溶解し、40℃にて増感色素として銀
1モルあたり1.0×10-3モルの5−〔3−(4−ス
ルホブチル)−5−クロロ−2−ベンゾオキサゾリジリ
デン〕−1−ヒドロキシエトキシエチル−3−(2−ピ
リジル)−2−チオヒダントインカリウム塩と1.0×
10-3モルのKI溶液を加え、さらに2×10-4モルの
1−フェニル−5−メルカプトテトゾール、ポリエチレ
ンアクリレートの分散物を50mg/m2、硬膜剤として
1,3−ビスビニルスルホニル−2−プロパノールをゼ
ラチンに対し4.0wt%、下記レドックス化合物1.
0×10-4mol/m2添加し、塗布銀量0.2g/m2
ゼラチン0.3g/m2になるように塗布した。
【0134】
【化33】
【0135】(保護層の塗布)この上に保護層として、
ゼラチン1.0g/m2、ポリメチルメタクリレート粒子
(平均粒径2.5μ)0.3g/m2を次の界面活性剤を
用いて塗布した。
【0136】
【化34】
【0137】またバック層およびバック保護層は次に示
す処方にて塗布した。 〔バック層処方〕 ゼラチン 3g/m2 ラテックス ポリエチルアクリレート 2g/m2 界面活性剤 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 40mg/m2
【0138】
【化35】
【0139】染料、染料〔a〕、〔b〕、及び〔c〕の
混合物 染料〔a〕 50mg/m2 染料〔b〕 100mg/m2 染料〔c〕 50mg/m2
【0140】
【化36】
【0141】 〔バック保護層〕 ゼラチン 0.8g/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径4.5μ) 30mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクナートナトリウム塩 15mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩 15mg/m2 酢酸ナトリウム 40mg/m2
【0142】
【化37】
【0143】ポリエステルフィルム(100μ)支持体
上に第1の感光性乳剤層を最下層にさらに、中間層を介
してレドックス化合物を含む第2の感光性乳剤層および
この層に保護層を同時塗布し試料Cを作製した。
【0144】次に現像液の組成を下記に示す。 現 像 液 ハイドロキノン 50.0g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル −3−ピラゾリドン 0.1g 水酸化ナトリウム 18.0g 5−スルホサリチル酸 30.0g 亜硫酸カリウム 124.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 1.0g 臭化カリウム 10.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.4g 3−(5−メルカプトテトゾール)ベンゼンスルホン酸 ナトリウム 0.2g N−n−ブチルジエタノールアミン 15.0g トルエンスルホン酸ナトリウム 8.0g 本発明の一般式(I)の化合物 種類と量は表6に記載 本発明の一般式(II)の化合物 種類と量は表6に記載 本発明の一般式(III)の化合物 種類と量は表6に記載 水を加えて1リットル 1リットル pH=11.9に合わせる(水酸化カリウムを加えて) pH11.9
【0145】得られたフィルム試料Cは、3200°K
タングステン光でセンシトメトリー用光学クサビを通し
て露光し、自現機は実施例1を用いて処理を行った。現
像の処理条件としては34℃、30秒で行い、実施例1
と同様のランニング実験を行った。なお定着液は、富士
写真フイルム社製GR−F1を使用し、補充量は大全1
枚あたり100mlであった。
【0146】
【表6】
【0147】これらの現像液および感材を用いてランニ
ング実験を行った結果、表6のように実施例5と同様の
結果になり、一般式(I)の化合物を使用して補充量を
減少しても、本発明の化合物の一般式(II)あるいは/
または(III)を使用したものが写真性に影響せずに銀汚
れ防止能が高いことがわかった。
【0148】実施例7 (1)ハロゲン化銀乳剤の調整 H2 O 1リットルにゼラチン40gを溶解し、53℃
に加温された容器に塩化ナトリウム6g、臭化カリウム
0.4g、および化合物〔1〕
【0149】
【化38】
【0150】を60mg入れた後、100gの硝酸銀を含
む水溶液600mlと、臭化カリウム56g及び塩化ナト
リウム7gを含む水溶液600mlとをダブルジェット法
により添加して、塩化銀20モル%のコア部をつくり、
その後100gの硝酸銀を含む水溶液500mlと、臭化
カリウム40g、塩化ナトリウム14g、およびヘキサ
クロロイリジウム(III)酸カリウム(10-7モル/モル
銀)を含む水溶液500mlとをダブルジェット法により
添加して、塩化銀40モル%のシェル部を形成させ、平
均粒子サイズ0.35μmのいわゆるコア/シェル型の
立方体単分散塩臭化銀粒子を調製した。この乳剤を脱塩
処理後、ゼラチン40gを加え、pH6.0、pAg
8.5に合わせてトリエチルチオ尿素2mgと塩化金酸4
mgおよび4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,
7−テトラザインデン0.2gを加えて60℃で化学増
感を施した。
【0151】(2)乳剤塗布液の調製 乳剤を850g秤取した容器を40℃に加温し、以下に
示す方法で添加剤を加え乳剤塗布液とした。 (乳剤塗布液処方A) イ.乳剤 850g ロ.分光増感色素〔II〕 1.2×10-4モル ハ.強色増感剤 III 0.8×10-3モル ニ.保存性改良剤〔IV〕 1×10-3モル ホ.ポリアクリルアミド(分子量4万) 7.5g ヘ.トリメチロールプロパン 1.6g ト.ポリスチレンスルホン酸Na 2.4g チ.ポリ(エチルアクリレート/メタクリル酸)のラテックス 16g リ.N−N’−エチレンジビス−(ビニルスルフォン アセトアミド) 1.2g
【0152】分光増感色素〔II〕
【0153】
【化39】
【0154】強色増感剤 III
【0155】
【化40】
【0156】保存性改良剤〔IV〕
【0157】
【化41】
【0158】(3)乳剤層の表面保護層塗布液の調製 容器を40℃に加温し、下記に示す処方で添加剤を加え
て塗布液とした。 (乳剤層の表面保護層塗布液処方) イ.ゼラチン 100g ロ.ポリアクリルアミド(分子量4万) 10g ハ.ポリスチレンスルホン酸ソーダ(分子量60万) 0.6g ニ.N,N’−エチレンビス−(ビニルスルフォンアセトアミド) 1.5g ホ.ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイズ2.0μm)2.2g ヘ.t−オクチルフェノキシエトキシエタンスルフォン酸 ナトリウム 1.2g ト.C16H33O-(CH2CH2O)10-H 2.7g チ.ポリアクリル酸ソーダ 4g リ.C8F17SO3K 70mg ヌ.C8F17SO2N(C3H7)(CH2CH2)4(CH2)4-SO3Na 70mg ル.NaOH(1N) 4ml ヲ.メタノール 60ml
【0159】(4)バック層塗布液の調製 容器を40℃に加温し、下記に示す処方で添加剤を加え
てバック層塗布液とした。 (バック層塗布液処方) イ.ゼラチン 80g ロ.染料〔V〕 3.1g ハ.ポリスチレンスルフォン酸ソーダ 0.6g ニ.ポリ(エチルアクリレート/メタクリル酸)ラテックス) 15g ホ.N,N’−エチレンビス−(ビニルスルフォンアセトアミド) 4.3g
【0160】染料〔V〕
【0161】
【化42】
【0162】(5)バックの表面保護層塗布液の調製 容器を40℃に加温し、下記に示す処方で添加剤を加え
て塗布液とした。 (バックの表面保護層塗布液処方) イ.ゼラチン 80g ロ.ポリスチレンスルフォン酸ソーダ 0.3g ハ.N,N’−エチレンビス−(ビニルスルフォンアセトアミド) 1.7g ニ.ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイズ4.0μm) 4g ホ.t−オクチルフェノキシエトキシエタンスルフォン酸ナトリ ウム 3.6g ヘ.NaOH(1N) 6ml ト.ポリアクリル酸ソーダ 2g チ.C16H33O-(CH2CH2O)10-H 3.6g リ.C8F17SO3K 50mg ヌ.C8F17SO2N(C3H7)(CH2CH2O)4(CH2)4-SO3Na 50mg ル.メタノール 130ml
【0163】(6)塗布試料の作成 前述のバック層塗布液をバック層の表面保護層塗布液と
ともにポリエチレンテレフタレート支持体の側に、ゼラ
チン層塗布量が3g/m2となるように塗布した。これに
続いて支持体の反対の側に前述の乳剤塗布液と表面保護
層塗布液とを、塗布Ag量が2.5g/m2でかつ表面保
護層のゼラチン塗布量が1g/m2となるように塗布し
た。
【0164】次に現像液の処方を示す。 <現像液> 水酸化カリウム 17g 亜硫酸ナトリウム 40g 亜硫酸カリウム 50.4g ジエチレントリアミン五酢酸 2g ハイドロキノン 34g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル −3−ピラゾリドン 6g ジエチレングリコール 12g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.08g 臭化カリウム 4g 本発明の一般式(I)の化合物 種類と量は表7に記載 本発明の一般式(II)の化合物 種類と量は表7に記載 本発明の一般式(III)の化合物 種類と量は表7に記載 水で1リットルとする。 (pHを10.35に調整する。)
【0165】次に、ローラー搬送型自現機FPM−20
00(富士写真フイルム社製)を30秒処理( DRY to
DRY )ができるように改造し、前述の塗布試料を用い
て、ランニングを行った。ランニング条件は、現像温度
=35℃、現像時間=7秒で、ハーフ露光した10×1
2インチサイズのフィルムを1日50枚処理し、4週間
ランニングを行った。ランニングの最初と最後で写真性
を比較し、現像液の安定性を調べた。ランニングの結果
を表7にまとめた。なお定着液は、富士写真フイルム社
製Fuji−Fを使用し、補充量は四つ切り1枚あたり
60mlで行った。
【0166】
【表7】
【0167】表7の結果からわかるように、本系でも実
施例5と同様に本発明の化合物を添加することで、補充
量を下げた条件でも、安定な現像処理が可能で、銀汚れ
の少ない処理方法になることが分かる。
【手続補正書】
【提出日】平成5年4月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】この中で、好ましいのは、アスコルビン酸
(A−1)である。また、アスコルビン酸の立体異性体
であるエリソルビン酸も好ましい。一般式(I)の化合
物の添加量は、(一般式(I)で示される化合物/ハイ
ドロキノン系現像主薬)の濃度比が0.03〜0.12
の範囲である。好ましい濃度比は、0.03〜0.10
であり、特に好ましい濃度比は0.05〜0.09であ
る。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0036
【補正方法】変更
【補正内容】
【0036】本発明の方法に使用する現像液には上記の
組成の他に必要により緩衝剤(例えば、炭酸塩、アルカ
ノールアミン)、アルカリ剤(例えば、水酸化物、炭酸
塩)、溶解助剤(例えば、ポリエチレングリコール類、
これらのエステル)、pH調整剤(例えば、酢酸の如き
有機酸)、現像促進剤(例えば米国特許2648604
号、特公昭44−9503号、米国特許3171247
号に記載の各種のピリジニウム化合物やその他のカチオ
ニック化合物、フェノサフラニンのようなカチオン性色
素、硝酸タリウムや硝酸カリウムの如き中性塩、特公昭
44−9304号、米国特許2533990号、同25
31832号、同2950970号、同2577127
号記載のポリエチレングリコールやその誘導体、ポリチ
オエーテル類などのノニオン性化合物、特公昭44−9
509号、ベルギー特許682862号記載の有機溶
剤、米国特許3201242号記載のチオエーテル系化
合物など、特にチオエーテル系化合物が好ましい)、界
面活性剤などを含有させることができる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0040
【補正方法】変更
【補正内容】
【0040】現像、定着処理が済んだ感光材料は、つい
で水洗または安定化処理される。水洗または安定化処理
はハロゲン化銀感光材料1m2当り、10リットル以下の
水量で行われ、好ましくは7.5リットル以下である。
また、3リットル以下の補充量(0を含む、すなわちた
め水水洗)で行なうこともできる。すなわち、節水処理
が可能となるのみならず、自現機設置の配管を不要とす
ることができる。水洗を少量の水で行う場合は、特開昭
63−18350号、同62−287252号などに記
載のスクイズローラーの浄化槽を設けることがより好ま
しい。また、少量水洗時に問題となる公害負荷低減のた
めに種々の酸化剤添加やフィルター濾過を組み合わせて
もよい。更に、本発明の方法で水洗または安定化浴に防
バイ手段を施した水を処理に応じて補充することによっ
て生じる水洗又は安定化浴からのオーバーフロー液の一
部又は全部は特開昭60−235133号に記載されて
いるようにその前の処理工程である定着能を有する処理
液に利用することもできる。また、少量水洗時に発生し
易い水泡ムラ防止および/またはスクイズローラーに付
着する処理剤成分が処理されたフィルムに転写すること
を防止するために水溶性界面活性剤や消泡剤を添加して
もよい。また、感光材料から溶出した染料による汚染防
止に、特開昭63−163456号記載の色素吸着剤を
水洗槽に設置してもよい。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0050
【補正方法】変更
【補正内容】
【0050】pHを5.3、pAgを7.5に調製し、
チオ硫酸ナトリウム2.6mgとトリフェニルホスフィン
セレニドを1.0mgと塩化金酸6.2mgを加え、ベンゼ
ンチオスルホン酸ソーダを4mg、ベンゼンスルフィン酸
ソーダを1mg添加して55℃で最適感度になるように化
学増感した。安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル
−1,3,3a,7−テトラアザインデン200mg、防
腐剤としてフェノキシエタノールを加えた。最終的に塩
化銀を70モル%含む。平均粒子径0.2μmの塩沃臭
化銀立方体粒子乳剤を得た。(変動係数9%)
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0055
【補正方法】変更
【補正内容】
【0055】
【化16】
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0056
【補正方法】変更
【補正内容】
【0056】なお、本実施例で使用したベースは下記組
成のバック層及びバック保護層を有する。 ゼラチン 3g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 80mg/m2 化合物 70mg/m2 化合物 85mg/m2 化合物 90mg/m2 1,3−ジビニルスルホン−2−プロパノール 60mg/m2
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0117
【補正方法】変更
【補正内容】
【0117】なお、本実施例で使用したベースは下記組
成のバック層及びバック保護層を有する。 ゼラチン 3g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 80mg/m2 化合物 70mg/m2 化合物 85mg/m2 化合物 90mg/m2 1,3−ジビニルスルホン−2−プロパノール 60mg/m2

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現像、定着、水洗および乾燥の各工程を
    含む自動現像処理機で黒白ハロゲン化銀写真感光材料を
    処理する方法において、少なくとも ハイドロキノン系現像主薬の濃度が0.2〜0.75
    モル/リットル 1−フェニル−3−ピラゾリドン誘導体の濃度が0.
    001〜0.06モル/リットル 遊離の亜硫酸イオン濃度が0.3〜1.2モル/リッ
    トル 下記一般式(I)で表される化合物を0.005〜
    0.08モル/リットルを含み、pHが9.5〜12.
    0である現像液を用いることを特徴とするハロゲン化銀
    黒白写真感光材料の現像処理方法。 【化1】 式中、R1 、R2 はそれぞれヒドロキシ基、アミノ基、
    アシルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリー
    ルスルホニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ
    基、メルカプト基、アルキルチオ基を表し、Xは炭素原
    子あるいは酸素原子あるいは窒素原子から構成され、R
    1 、R2 が置換している二つのビニル炭素とカルボニル
    炭素と共同でXは5〜6員環を構成する。
  2. 【請求項2】 現像液の母液のpHが9.5〜10.5
    であり、補充液のpHが10.0〜11.0であること
    を特徴とする請求項1記載の現像処理方法。
  3. 【請求項3】 ハロゲン化銀黒白写真感光材料1平方メ
    ートルを処理する際に、現像液の補充液を300ミリリ
    ットル以下の量で補充することを特徴とする請求項1ま
    たは2記載の現像処理方法。
  4. 【請求項4】 下記一般式(II)で示される化合物およ
    び/または下記一般式(III)で示される化合物を現像液
    に含み、一般式(I)で示される化合物を含み、(下記
    一般式(I)で示される化合物/ハイドロキノン系現像
    主薬)の濃度比が0.03〜0.12の範囲であること
    を特徴とする請求項1、2または3記載のハロゲン化銀
    黒白写真感光材料の現像処理方法。一般式(II) 【化2】 式中、R1 、R2 は水素原子、アルキル基、アリール
    基、アラルキル基、ヒドロキシ基、メルカプト基、カル
    ボキシ基、スルホ基、ホスホノ基、アミノ基、ニトロ
    基、シアノ基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル
    基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、ス
    ルファモイル基、アルコキシ基を表わす。また、R1
    2 が連結して環構造を形成しても良い。一般式(III) 【化3】 式中、Xは水素原子またはスルホン酸基を表す。M1
    水素原子またはアルカリ金属原子を表し、M2 は水素原
    子、アルカリ金属原子またはアンモニウム基を表す。
  5. 【請求項5】 現像液のホウ酸濃度が0〜0.01モル
    /リットルである請求項1、2、3または4記載の現像
    処理方法。
JP3818993A 1992-10-27 1993-02-26 ハロゲン化銀黒白写真感光材料の現像処理方法 Pending JPH06194790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3818993A JPH06194790A (ja) 1992-10-27 1993-02-26 ハロゲン化銀黒白写真感光材料の現像処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-288747 1992-10-27
JP28874792 1992-10-27
JP3818993A JPH06194790A (ja) 1992-10-27 1993-02-26 ハロゲン化銀黒白写真感光材料の現像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06194790A true JPH06194790A (ja) 1994-07-15

Family

ID=26377389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3818993A Pending JPH06194790A (ja) 1992-10-27 1993-02-26 ハロゲン化銀黒白写真感光材料の現像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06194790A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06242557A (ja) * 1993-02-18 1994-09-02 Konica Corp 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
WO1996007403A1 (fr) * 1994-09-09 1996-03-14 Shozo Koyama Depresseur de fonctions developpees par une molecule
USH1700H (en) * 1994-11-02 1997-12-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Developing agent for silver halide photographic material, developing solution composition and method for developing silver halide photographic material

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06242557A (ja) * 1993-02-18 1994-09-02 Konica Corp 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
WO1996007403A1 (fr) * 1994-09-09 1996-03-14 Shozo Koyama Depresseur de fonctions developpees par une molecule
USH1700H (en) * 1994-11-02 1997-12-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Developing agent for silver halide photographic material, developing solution composition and method for developing silver halide photographic material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2824726B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH06194790A (ja) ハロゲン化銀黒白写真感光材料の現像処理方法
JP3061698B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3371648B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP3371647B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59204037A (ja) 写真現像組成物
JPH0560851B2 (ja)
JP3225382B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用現像液組成物
JPH06258785A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3390798B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3422095B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3401693B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3248350B2 (ja) 画像形成方法
JPH0527376A (ja) 直接ポジ用ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JPH07301891A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH07301892A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH05323525A (ja) ハロゲン化銀黒白写真感光材料の現像処理方法
JPH10246935A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0990574A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH09166841A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08278589A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0784346A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH06347933A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08286305A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10171076A (ja) 画像形成方法