JPH08262656A - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH08262656A
JPH08262656A JP6917095A JP6917095A JPH08262656A JP H08262656 A JPH08262656 A JP H08262656A JP 6917095 A JP6917095 A JP 6917095A JP 6917095 A JP6917095 A JP 6917095A JP H08262656 A JPH08262656 A JP H08262656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
fixing
halide photographic
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6917095A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuko Yamatani
晃子 山谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP6917095A priority Critical patent/JPH08262656A/ja
Publication of JPH08262656A publication Critical patent/JPH08262656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 迅速処理での乾燥不良を改善するとともに乾
燥後でドライダウンが起きず、定着液中の臭気低減と搬
送不良が改善されたハロゲン化銀写真感光材料の処理方
法を提供する。 【構成】 ハロゲン化銀写真感光材料を自動現像機で現
像、定着、水洗、乾燥処理する処理方法において、該定
着処理に用いる定着液中に下記一般式(1)で表される
化合物を含有し、乾燥工程がヒートローラー及び/又は
赤外輻射手段を備えるハロゲン化銀写真感光材料の処理
方法。 【化1】一般式(1) R−(B)n−CH2 −COOH Rは水酸基、アミノ基、スルホ基、ニトロ基又はハロゲ
ン原子で置換されたアルキル基、アリール基、Bはエス
テル、アミド、エーテル、チオエーテル結合、nは1ま
たは0を表す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真感光
材料の処理方法に関する。本発明は、迅速処理に適した
ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法として利用でき
る。
【0002】
【従来技術】近年、感光材料の処理速度の迅速化が要求
されている。それに伴い、各処理工程の処理時間を短縮
する必要がでてきた。しかし、処理工程の短縮化は、特
に乾燥不良を起こすといった問題が生じてしまう。
【0003】そのため、ヒートローラー或いは赤外線輻
射による乾燥等で乾燥効率を向上させることが提案され
ている。ところがヒートローラーによる乾燥は、直接、
吸収した感光材料に高い熱を伝達しながら搬送していく
ために、フィルム膜の収縮が急激に生じ、ドライダウン
をおこしてしまうという問題点がある。
【0004】赤外輻射乾燥においても、同様に、ドライ
ダウンが起きやすく、改良する必要があった。
【0005】一方、作業環境の上で処理剤の臭気低減が
望まれている。特に、定着液中の酢酸量の低下が望まれ
ている。
【0006】しかし、酢酸を減量すると、バッファー能
が落ちて、処理枚数が増えるとpHの上昇をもたらし、
迅速処理でスリップをおこすことがある。また補充量が
少ないと、スリップのみならず、ドライダウンも起こる
ことがある。
【0007】
【発明の目的】本発明は、上記従来技術の問題点を解決
するためになされるもので、迅速処理での乾燥不良を改
善するとともに乾燥後でドライダウンの起きないハロゲ
ン化銀写真感光材料の処理方法を提供することを目的と
し、また、定着液中の臭気低減と搬送不良が改善された
ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法を提供することを
目的としている。
【0008】本出願の請求項1の発明は、支持体上に少
なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化
銀写真感光材料を自動現像機で現像、定着、水洗、乾燥
処理する処理方法において、該定着処理に用いる定着液
中に下記一般式(1)で表される化合物を含有し、乾燥
工程がヒートローラーを備えていることを特徴とするハ
ロゲン化銀写真感光材料の処理方法であって、これによ
り上記目的を達成するものである。
【化3】一般式(1) R−(B)n−CH2 −COOH Rは水酸基、アミノ基、スルホ基、ニトロ基及びハロゲ
ン原子から選ばれる少なくとも1つの基または原子で置
換されたアルキル基またはアリール基を表す。Bはエス
テル結合、アミド結合、エーテル結合、チオエーテル結
合を表し、nは1または0である。
【0009】本出願の請求項2の発明は、支持体上に少
なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化
銀写真感光材料を自動現像機で現像、定着、水洗、乾燥
処理する処理方法において、該定着処理に用いる定着液
中に下記一般式(1)で表される化合物を含有し、乾燥
工程が赤外輻射乾燥を用いることを特徴とするハロゲン
化銀写真感光材料の処理方法であって、これにより上記
目的を達成するものである。
【化4】一般式(1) R−(B)n−CH2 −COOH Rは水酸基、アミノ基、スルホ基、ニトロ基及びハロゲ
ン原子から選ばれる少なくとも1つの基または原子で置
換されたアルキル基またはアリール基を表す。Bはエス
テル結合、アミド結合、エーテル結合、チオエーテル結
合を表し、nは1または0である。
【0010】本出願の請求項3の発明は、定着液中の酢
酸根が0.5モル/リットル以下である請求項1または
2記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法であっ
て、これにより上記目的を達成するものである。
【0011】本出願の請求項4の発明は、定着補充量が
450cc/m2 以下である請求項1、2または3に記
載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法であって、こ
れにより上記目的を達成するものである。
【0012】本発明の構成にすることにより、乾燥後で
のドライダウンやスリップが起らなくなった。また、感
光材料の先透性も向上した。
【0013】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処理
方法において、乾燥方法としては、ヒートローラー或い
は赤外輻射による乾燥方法が用いられる。本発明で言う
ヒートローラーは、外周が高温状態になっている搬送ロ
ーラーであり、例えば熱源により外周が加熱されている
搬送ローラーのことを言う。ヒートローラーとしては、
内部に熱源を持ち、それにより外周が加熱される搬送ロ
ーラーが好ましい。
【0014】本発明における乾燥方法の好ましい態様
は、熱源によって外周が加熱された複数のヒートローラ
ーへそれぞれ感光材料の表裏面を交互に巻かけ、感光材
料を加熱し、ヒートローラーとは非接触の感光材料面か
ら水分を蒸発させることである。
【0015】ヒートローラーの外周温度は150℃以下
が好ましく、さらに好ましくは100℃以下である。
【0016】ヒートローラーの感光材料との接触時間
は、適宜設定できるが、1〜5秒であることが好まし
い。
【0017】赤外輻射による乾燥方法については、赤外
線ヒーターを使用することが好ましい。この場合、赤外
線ヒーターの表面温度は、150℃〜260℃の範囲が
好ましい。
【0018】ヒートローラーを用いる乾燥方法、及び赤
外輻射を用いる乾燥方法の、両乾燥方法は、併用されて
も良い。
【0019】本発明における乾燥方法においては、従来
の温風乾燥方式、マイクロ波乾燥方法と上記を組み合わ
せることがでる。特にヒートローラー或いは赤外輻射乾
燥と、温風乾燥との組合せが好ましい。
【0020】この態様をとる場合、温風は通常35℃〜
100℃が好ましく、さらに好ましくは40℃〜80℃
である。
【0021】本発明において、自動現像機の搬送速度
は、ラインスピードとして700mm/min以上が好
ましい。さらに好ましくは、2000mm/min以上
である。
【0022】本発明の実施の際、定着液中の酢酸根量
は、0.5モル/リットル以下であることが好ましく、
より好ましくは0.1〜0.4モル/リットルである。
【0023】本発明の実施の際、現像液にアルデヒド系
硬膜剤を用いても良い。例えば、アルデヒド系硬膜剤と
して、アルデヒド基を少なくとも1個を有する化合物、
或いはそれらアルデヒドと亜硫酸塩、メタ重亜硫酸塩、
重亜硫酸塩の付加物を挙げることができる。
【0024】具体的には、ホルムアルデヒド、ジメチロ
ール尿素、グリオキザール、グルタルアルデヒド、α−
メチルグルタルアルデヒド、β−メチルグルタルアルデ
ヒド、マレインジアルデヒド、サクシンジアルデヒド、
メトキシサクシンジアルデヒド、メチルサクシンジアル
デヒド、α−メトキシ─β─エトキシグルタルアルデヒ
ド、α─n−ブトキシグルタルアルデヒド、α─エチル
−β−エトキシグルタルアルデヒド、α、α─ジメトキ
シサクシンジアルデヒド、β─イソプロピルサクシンジ
アルデヒド、α、α─ジエチルサクシンジアルデヒド、
ブチルマレインジアルデヒド、またはこれらの重亜流酸
塩付加物などである。
【0025】これらのなかで好ましい化合物としては、
グルタルアルデヒド、グリオキザール、ホルムアルデヒ
ド、などが挙げられ、即硬化性の点ではグルタルアルデ
ヒドが特に好ましい。
【0026】硬膜剤の添加量は、原液1リットル当たり
0〜50gが好ましく、より好ましくは0〜3gであ
る。
【0027】自動現像機は、迅速処理特有の現像ムラを
防止するために特開昭63−151943号明細書に記
載されているようなゴム材質のローラーを現像タンク出
口のローラーに適用することや、特開昭63−1519
94号明細書に記載されているように現像液タンク内の
現像液攪拌のための吐出流速5m/minにすること
や、更には特願昭61−315537号明細書に記載さ
れているように、少なくとも現像処理中は感光材料を処
理していないときより攪拌をすることがより好ましい。
【0028】処理する感光材料の搬送方法や処理槽の形
態は、例えば特開平3−41447号や実願平3−10
0845号などに記載されているものでよい。通常は千
鳥型のローラー搬送と一部を対向ローラーとしたローラ
ー搬送式のものである。
【0029】本発明でいう処理速度とは、感光材料の先
端を挿入した時点から処理を終了した感光材料の先端が
自動現像機から出てくるまで(Dry to Dry)
の時間をいう。本発明ではこの処理時間は45秒以下が
好ましく、さらに好ましくは30秒以下である。本発明
の現像処理における現像工程の温度は一般に好ましくは
20〜50℃で処理されるが、より好ましくは25〜4
5℃、特に好ましくは30℃〜40℃である。現像工程
の時間は通常好ましくは3〜20秒であるが、より好ま
しくは5〜18秒、特に好ましくは6〜14秒である。
本発明の定着工程の処理温度は一般に好ましくは10〜
50℃で、より好ましくは20〜40℃、特に好ましく
は29〜37℃である。定着工程の時間は一般に好まし
くは3〜15秒で、より好ましくは3〜10、特に好ま
しくは4〜8秒である。
【0030】本明細書において「現像工程時間」または
「現像時間」とは、処理する感光材料の先端が自動現像
機の現像タンク液に浸漬してから次の定着液に浸漬する
までの時間、「定着時間」とは定着タンク液に浸漬して
から次の水洗タンク液(安定剤)に浸漬するまでの時
間、「水洗時間」とは、水洗タンク液に浸漬している時
間をいう。
【0031】次に、本発明に用いる一般式(1)の化合
物について詳述する。
【化5】一般式(1) R−(B)n−CH2 −COOH nは、1または0である。Rは、水酸基、アミノ基、ス
ルホン酸基、ニトロ基、ハロゲン原子から選ばれる少な
くとも1つの置換基で置換されたアルキル基またはアリ
ール基を表す。Bはエステル、アミド、エーテル、チオ
エーテルを表す。
【0032】一般式(1)において、Rはさらに詳しく
は、水酸基、アミノ基、スルホン酸基、ニトロ基、ハロ
ゲン原子から選ばれる少なくとも1つの置換基で置換さ
れたアルキル基(アルキル基として例えばメチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、更に高級アルキル基な
ど)、アリール基(アリール基として例えばフェニル
基、ナフチル基など)を表す。
【0033】Bはエステル、アミド、エーテル、チオエ
ーテルのいずれかの結合を表す。
【0034】上記の一般式(1)のうち、Rが水酸基、
アミノ基、スルホン酸基、ハロゲン原子で置換されたア
ルキル基は炭素数5以下が好ましく、n=0であること
が好ましい。
【0035】以下に本発明の一般式(1)で表される化
合物の例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるもの
ではない。
【化6】 1 HO−CH2 −CH2 COOH 2 HO−CH2 −CH2 −CH2 COOH 3 HO−CH2 −CH2 −CH2 −CH2 COOH 4 CH3 −CH(OH)−CH2 COOH 5 CH3 −CH(OH)−CH2 −CH2 COOH 6 H2 N−CH2 −CH2 COOH 7 H2 N−CH2 −CH2 −CH2 COOH 8 H2 N−CH2 −CH2 −CH2 −CH2 COOH 9 HO3 S−CH2 −CH2 COOH 10 HO3 S−CH2 −CH2 −CH2 COOH 11 HO3 S−CH2 −CH2 −CH2 −CH2 COOH 12 O2 N−CH2 −CH2 COOH 13 O2 N−CH2 −CH2 −CH2 COOH 14 O2 N−CH2 −CH2 −CH2 −CH2 COOH 15 Cl−CH2 −CH2 COOH 16 Cl−CH2 −CH2 −CH2 COOH 17 Cl−CH2 −CH2 −CH2 −CH2 COOH 18 Br−CH2 −CH2 COOH 19 Br−CH2 −CH2 −CH2 COOH 20 CH3 −CHBr−CH2 COOH 21 Br−CH2 −CH2 −CH2 −CH2 COOH 22 I−CH2 −CH2 COOH 23 H2 N−CH2 −CH(OH)−CH2 −CH2 COOH 24 HO−CH2 −C(CH3 2 −CH(OH)−CO−NH −CH2 COOH 25 H2 N−CH(OH)−CH2 −CH2 −CH2 COOH 上記化合物は、公知あるいは新実験化学講座(丸善)に
記載の方法で容易に合成できる。
【0036】一般式(1)で表される化合物の定着液へ
の添加量は、0.05〜3モル/リットルが好ましく、
0.1〜2モル/リットルがより好ましい。一般式
(I)で表される化合物は単独で用いても複数の化合物
と併用して用いてもよい。また、酢酸と併用してもよ
い。これらの化合物はナトリウム、カリウム等の塩とし
て添加されてもよい。
【0037】次に、本発明の実施の際に用いることがで
きる現像液について説明する。
【0038】使用できる具体的な現像剤は、例えば以下
のような現像主薬を含有するものである。白黒現像主薬
としては、ジヒドロキシベンゼン類(例えばハイドロキ
ノン、クロロハイドロキノン、ブロモハイドロキノン、
ジクロロハイドロキノン、イソプロピルハイドロキノ
ン、メチルハイドロキノン、2,3−ジクロロハイドロ
キノン、メトキシハイドロキノン、2,5−ジメチルハ
イドロキノン、ハイドロキノンモノスルホン酸カリウ
ム、ハイドロキノンモノスルホン酸ナトリウムなど)、
3−ピラゾリドン類(例えば、1−フェニル−3−ピラ
ゾリドン、1−フェニル−4−メチル−3−ピラゾリド
ン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリド
ン、1フェニル−4−エチル−3−ピラゾリドン、1−
フェニル−5−メチル−3−ピラゾリドン、1−フェニ
ル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フ
ェニル−4,4ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリド
ン)、1−p−トリル−3−ピラゾリドン、1−フェニ
ル−2−アセチル4,4−ジメチル−3−ピラゾリド
ン、1−(2−ベンゾチアゾール)−3−ピラゾリド
ン、3−アセトキシ−1−フェニル─3−ピラゾリドン
等)、アミノフェノール類(例えば、o−アミノフェノ
ール、p−アミノフェノール、N−メチル−o−アミノ
フェノール、N−メチル−p−アミノフェノール、2,
4ジアノミノフェノールなど)、1−アリル−3−アミ
ノピラゾリン類(例えば、1−(p−ヒドロキシフェニ
ル)−3−アミノピラゾリン、1−(p−メチルアミノ
フェニル)−3−アミノピラゾリン、1−(p−アミノ
−m−メチルフェニル)−3−アミノピラゾリンな
ど)、アスコルビン酸、アスコルビン酸誘導体、ピラゾ
ロン類(例えば4−アミノピラゾロン)等、あるいはこ
れらの混合物がある。
【0039】現像液には、その他、必要に応じて保恒剤
(例えば亜硫酸塩、重亜硫酸塩等)、緩衝剤として(例
えば炭酸塩、硼酸酸、硼酸塩、アウカノールアミンな
ど)、アルカリ剤(例えば炭酸塩など)、溶解助剤(ポ
リエチレングルコール類、及びこれらのエステルな
ど)、pH調整剤(例えばクエン酸のごとき有機酸
等)、増感剤(例えば四級アンモニウム塩など)、現像
促進剤、硬膜剤(例えばグルタ−ルアルデヒドなどのジ
アルデヒド類)、界面活性剤などを含有させることがで
きる。さらにカブリ防止剤としてアゾール系有機カブリ
防止剤(例えばインダゾール系、イミダゾール系、ベン
ツイミダゾール系、トリアゾール系、ベンツトリアゾー
ル系、テトラゾール系、チアジアゾール系)、処理液に
用いられる水道水中に混在するカルシウムイオンを隠蔽
するための隠蔽剤ヘキサメタ燐酸ナトリウム、ヘキサメ
タ燐酸カルシウム、ポリ燐酸塩等がある。
【0040】本発明の実施においては、現像液に銀汚れ
防止剤、例えば特開昭56−24347号記載の化合物
を用いることができる。
【0041】本発明に用いられる現像液のpHは9〜1
3の範囲のものが好ましく、さらに好ましくは10〜1
2の範囲である。
【0042】現像液には、特開昭56−106244号
に記載のアルカノールアミンなどのアミノ化合物を用い
ることができる。
【0043】この他、L.F.A.メソン著「フォトグ
ラフィック・プロセッシング・ケミストリー」フォーカ
ル・プレス社刊(1996年)の22〜229頁、米国
特許第2,193,015号、同2,592,364
号、特開昭48−64933号などに記載のものを用い
てよい。
【0044】定着剤としては、チオ硫酸塩を含有するこ
とが好ましい。一般にチオ硫酸塩は固体として提供さ
れ、具体的には、リチウム、カリウム、ナトリウム、ア
ンモニウムの塩として供給されるが、好ましくは、チオ
硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムとして供給され
溶解して用いられる、さらに好ましくはアンモニウム塩
として供給され溶解して用いることにより、定着速度の
速い定着液が得られるが、保有性などの点からはナトリ
ウムが好ましい。
【0045】チオ硫酸塩の濃度は好ましくは0.1〜5
モル/リットルであり、より好ましくは0.5〜2モル
/リットルであり、さらに好ましくは0.7〜1.8モ
ル/リットルである。その他定着主薬として沃化物塩や
チオシアン酸塩なども用いることができる。
【0046】定着剤は、一般に亜硫酸塩を含有し、かか
る亜硫酸塩の濃度はチオ硫酸塩と亜硫酸塩の水系溶媒に
対する溶解混合時において、0.2モル/リットル以下
である。亜硫酸塩としては、固体のリウマチ、カリウ
ム、ナトリウム、アンモニウム塩等が用いられ、前記の
固体チオ硫酸塩と共に溶解して用いられる。
【0047】また、定着液はクエン酸、酒石酸、リンゴ
酸、琥珀酸、フェニル酢酸及びこれらの光学異性体など
が含まれてもよい。
【0048】これらの塩としては、例えばクエン酸カリ
ウム、クエン酸リチウム、クエン酸ナトリウム、クエン
酸アンモニウム、酒石酸水素リチウム、酒石酸水素カリ
ウム、酒石酸カリウム、酒石酸水素ナトリウム、酒石酸
ナトリウム、酒石酸水素アンモニウム、酒石酸アンモニ
ウムカリウム、酒石酸ナトリウムカリウム、リンゴ酸ナ
トリウム、リンゴ酸アンモニウム、琥珀酸ナトリウム、
琥珀酸アンモニウムなどに代表されるリチウム、カリウ
ム、ナトリウム、アンモニウム塩などが好ましい物とし
て挙げられる。
【0049】前記化合物の中でより好ましいものとして
は、クエン酸、イソクエン酸、リンゴ酸、フェニル酢酸
及びこれらの塩である。
【0050】前記クエン酸、酒石酸、リンゴ酸、琥珀酸
等は固体として供給され、水系溶媒に溶解して用いられ
る、溶解後の定着液中における好ましい含有量は0.0
5モル/リットルであり、最も好ましい含有量は0.2
〜0.6モル/リットル である。
【0051】本発明に用いる定着液にアルミニウム系硬
膜剤を使用する場合、該アルミニウム系硬膜剤の好まし
い含有量は、0〜2×10- 1 モル/リットルである
(アルミニウム換算)。アルミニウム系硬膜剤は定着液
に可溶性で、定着液中でアルミニウムイオンまたはアル
ミニウム複塩のイオンを放出する化合物であり、好まし
くは硫酸アルミニウム、ミョウバンの形で定着液に添加
される。
【0052】添加して用いることができる酸としては、
例えば硫酸、塩酸、硝酸、硼酸のような無機酸の塩や、
蟻酸、プロピオン酸、シュウ酸、リンゴ酸などの有機酸
類などが挙げられるが、好ましくは硼酸、アミノポリカ
ルボン酸類などの酸及び塩である。好ましい添加量は
0.5〜20g/リットルである。
【0053】添加して用いることができるキレート剤と
しては、例えばニトリロ三酢酸、エチレンジアミン四酢
酸などのアミノポリカルボン酸類などの酸及び塩などが
挙げられる。
【0054】界面活性剤としては、例えば硫酸エステル
化物、スルホン化物などのアニオン活性剤、ポリエチレ
ングリコール系、エステル系などのノニオン界面活性
剤、特開昭57−6840号公報、記載の両性界面活性
剤などが挙げられる。
【0055】湿潤剤としては、例えばアルカノールアミ
ン、アルキレングリコールなどが挙げられる。
【0056】定着促進剤としては、例えば特開昭45−
35754号、特公昭58−122535号、同58−
122536号記載のチオ尿素誘導体、分子内に三重結
合を有するアルコール、米国特許第4,126,459
号記載のチオエーテルなどが挙げられる。
【0057】定着液は一般に好ましくはpH3.8以
上、より好ましくは4.2〜5.5を有する。定着液の
補充量は一般に好ましくは400cc/m2 以下であ
り、より好ましくは350cc/m2 以下である。
【0058】次に本発明の被処理ハロゲン化銀写真感光
材料に用いることができるハロゲン化銀粒子について説
明する。
【0059】本発明に用いられる乳剤は、単独の乳剤で
あってもよいし、2種以上の乳剤の混合によってもよ
い。混合される乳剤は平板粒子どうしでもよいし、正常
晶やアスペクト比が2未満の双晶粒子でもよい。乳剤層
は一層でもよいが、複数の層で構成されてもよい。
【0060】本発明に用いられる乳剤は、平均粒径ある
いは厚みが0.3μm以下の粒子が好ましく用いられ
る。本発明で言うハロゲン化銀粒子の厚みとは平板粒子
を構成する2つの平行な主平面の距離のうち最小のもの
と定義される。平板状ハロゲン化銀粒子の厚みは、比較
用ラテックスとともに粒子の斜め方向から金属を蒸着
し、その影の長さを電子顕微鏡上で測定しラテックスの
影の長さを参照にして計算したり、または、ハロゲン化
銀乳剤を支持体上に塗布乾燥したサンプル断層の電子顕
微鏡写真から求めることができる。
【0061】ハロゲン化銀乳剤は単分散性であるものが
好ましく用いられ、平均粒径は中心に±20%の粒径範
囲に含ませるハロゲン化銀粒子が50重量%以上のもの
が特に好ましく用いられる。ハロゲン化銀乳剤は、塩化
銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀等ハロゲ
ン組成は任意であるが、高感度という点から臭化銀や沃
臭化銀が好ましく、その好ましい平均沃化銀含有率は0
〜5.0モル%であって、特に好ましくは0.1〜3.
0モル%である。
【0062】平板状ハロゲン化銀乳剤を用いることは好
ましい一態様であり、そのような乳剤の製造方法は、特
開昭58−113926号、同58−113927号、
同58−113934号、同62−1855号、ヨーロ
ッパ特許219,849号、同219,850号等を参
考にすることもできる。また、単分散性の平板状ハロゲ
ン化銀乳剤の製造方法として、特開昭61−6643号
を参考にすることができる。
【0063】高アスペクト比を持つ平板状の沃臭化銀乳
剤の製造方法としては、pBrが2以下に保たれたゼラ
チン水溶液に硝酸銀水溶液または硝酸銀水溶液とハロゲ
ン化物水溶液を同時に添加して種晶を発生させ、次にダ
ブルジェット法により成長させることによって得ること
ができる。
【0064】平板状ハロゲン化銀粒子の大きさは、粒子
形成時の温度、銀塩及びハロゲン化物水溶液の添加速度
によってコントロールできる。
【0065】アスペクト比は、種晶の調製方法、厚みや
成長時のpAg、pH、ハロゲン組成、熟成時間や温度
によりコントロールできる。
【0066】平板状ハロゲン化銀乳剤の平均沃化銀含有
率は、添加するハロゲン化物水溶液の組成すなわち臭化
物と沃化物の比を変えることにより、コントロールする
ことができる。
【0067】また、平板状ハロゲン化銀粒子の製造時
に、必要に応じてアンモニア、チオエーテル、チオ尿素
等のハロゲン化銀溶剤を用いることができる。
【0068】粒子の成長には銀イオンを含む水溶液とハ
ロゲンイオンを含む水溶液を供給して行ってもよいが、
ハロゲン化銀の微粒子として供給してもよい。この場合
沃化銀、沃臭化銀、臭化銀、塩臭化銀、塩化銀、ハロゲ
ンイオン含有溶液、銀イオン含有溶液の組合せで供給で
きる。
【0069】ハロゲン化銀乳剤としては、粒子内部と表
面が異なるハロゲン化銀組成を有するコア/シェル型或
いは二重構造型の粒子も好ましく用いられる。なお、コ
ア/シェル型乳剤を得る方法としては例えば米国特許
3,505,068号、同4,444,877号、英国
特許1,027,146号、特開昭60−14331号
などに詳しく述べられている。ハロゲン化銀乳剤のコア
/シェル型粒子は、該粒子の最外殻層の沃化銀含有量
が、5モル%未満であり、このましくは3モル%未満で
ある。
【0070】ハロゲン化銀粒子の最外殻層の沃化銀含有
量は種々の表面の元素分析手段によって検出できる。X
PS(X−ray Photoelectron Sp
ectroscopy)、オージェー電子分光、ISS
などの方法を用いることは有用である。最も簡便で精度
の高い手段としてXPSがあり、例えばハロゲン化銀粒
子の最外殻層の沃化銀含有率はこの方法による測定値に
より定義することができる。
【0071】XPS表面分析法により分析される深さは
約10Å程度といわれている。ハロゲン化銀粒子表面付
近のヨード含量の分析に使用されるXPS法の原理に関
しては、相原淳一らの「電子の分光」(共立ライブラリ
ー16,共立出版発行、昭和53年)を参考にすること
ができる。
【0072】上述した乳剤は、粒子表面に潜像を形成す
る表面潜像型あるいは粒子内部に潜像を形成する内部潜
像型、表面と内部に潜像を形成する型のいずれの乳剤で
あってもよい。これらの乳剤は、物理熟成あるいは粒子
調製の段階でカドミウム塩、鉛塩、亜鉛塩、タリウム
塩、ルテニウム塩、オスミウム塩、イリジウム塩または
その錯塩、ロジウム塩またはその錯塩などを用いてもよ
い。
【0073】乳剤は可溶性塩類を除去するためにヌーデ
ル水洗法、フルキュレーション沈法などの水洗方法がな
されてもよい。好ましい水洗法としては、例えば特公昭
5−16086号記載のスルホ基をふくむ芳香族炭化水
素系アルデヒド樹脂を用いる方法、または特開昭63−
158644号記載の凝集高分子剤例示G3、G8など
を用いる方法が特に好ましい脱塩法とて挙げられる。
【0074】乳剤に化学増感を施す場合の増感手段とし
ては、いわゆる硫黄増感、Se化合物による増感、Te
化合物による増感、金増感、周期律表VIII族の貴金
属(例えばPd、Pt、Idなど)による増感、及びこ
れらの組み合わせによる増感法を用いることができる。
中でも金増感と硫黄増感とを組み合わせや、金増感とS
e化合物による増感の組み合わせが好ましい。また、還
元増感と併用して行うことも好ましい。
【0075】化学増感時または終了時に沃素イオンを供
給することは、感度や色素吸着の面から好ましい。特に
沃化銀の微粒子の形態で添加する方法が好ましい。
【0076】化学増感をハロゲン化銀に吸着性をもつ化
合物の存在下で行うことも好ましい。化合物として特に
アゾール類、シアゾール類、トリアゾール類、テトラゾ
ール類、インダゾール類、チアゾール類、ピリミジン
類、アザインデン類、特にこれらのメルカプト基を有す
る化合物やベンゼン環を有する化合物が好ましい。
【0077】還元処理、いわゆる還元増感を用いる場合
は、還元性化合物を添加する方法、銀熟成と呼ばれるp
Ag=1〜7の銀イオン過剰状態を経過させる方法、高
pH熟成と呼ばれるpH=8〜11の高pH状態を経過
させる方法などによって、これをハロゲン化銀乳剤に施
すことができる。またこれら2つ以上の方法を併用する
こともできる。
【0078】還元性化合物を添加する方法は、還元増感
の程度を微妙に調節できる点で好ましい。
【0079】還元性化合物としては、無機または有機化
合物のいずれでも良く、二酸化チオ尿素、第一スズ塩、
アミン及びポリアミン類、ヒドラジン誘導体、ホルムア
ミジンスルフィン酸、シラン化合物、ボラン化合物、ア
スコルビン酸及びその誘導体、亜硫酸塩などが挙げら
れ、特に好ましくは二酸化チオ尿素、塩化第一スズ、ジ
メチルアミンボランが挙げられる。これら還元性化合物
の添加量は、その化合物の還元性及びハロゲン化銀の種
類、溶解条件等の乳剤製造条件によって異なるが、ハロ
ゲン化銀1モル当たり1×10-8〜1×10-2モルの範
囲が適当である。これらの還元性化合物は、水あるいは
アルコール類などの有機溶媒に溶解させハロゲン化銀粒
子の成長中に添加される。
【0080】ハロゲン化銀粒子の最外殻層でない任意の
部分及び/または殻層に還元処理を施し、そのままさら
に粒子を成長させることも好ましく、効果制御の点から
多段積層される内部殻層表面、例えば種乳剤粒子表面あ
るいは成長休止時の殻層表面に施されることが好まし
い。
【0081】還元処理は、特開昭2−135439号、
同2−136852号などに示されているチオスルフォ
ン酸化合物の存在下で行われてもよい。
【0082】ハロゲン化銀写真感光材料には、メチン色
素類その他の分光増感色素を用いて分光増感がなされて
よい。用いられる色素は、シアニン色素、メロシアニン
色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロ
ボーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色
素及びヘミオキソノール色素が包含される。特に有用な
色素はシアニン色素、メロシアニン色素及び複合メロシ
アニン色素に属する色素である。これらの色素類は通常
利用されている核のいずれをも適用できる。即ち、ピロ
リン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロール核、
オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、イミ
ダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核などで、これ
らの核に脂肪式炭化水素環が融合した核、即ちインドレ
ニン核、ベンズインドレニン核、インドール核、ベンズ
オキサゾール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾ
ール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、
ベンズイミダゾール核、キノリン核などが適用できる。
これらの核は炭素原子上に置換されてもよい。
【0083】メロシアニン色素または複合メロシアニン
色素にはケトメチン構造を有する核として、ピラゾリン
−5−オン核、チオビタントイン核、2−チオオキサゾ
リジン−2,4−ジオン核、チアゾリン─2,4−ジオ
ン核、ローダニン核、チオパルビツール酸核など5〜6
員異節環核を適用することができる。
【0084】これらの技術は、例えばドイツ特許第92
9,080号、米国特許第2,231,658号、同第
2,493,748号、同第2,503,776号、同
第2,519,001号、同第2,912,329号、
同第3,655,394号、同第3,656,959
号、同第3,672,897号、同第3,649,21
7号、英国特許第1,242,588号、特公昭44−
14030号に記載されたものである。
【0085】これらの増感色素は単独に用いてもよいが
それらを組み合わせて用いてもよい。増感色素は組み合
わせてしばしば用いられる。それらの代表的な例てして
は、米国特許第2,688,545号、同第2,97
7,299号、同第3,397,060号、同第3,5
22,052号、同第3,527,641号、同第3,
617,293号、同第3,628,964号、同第
3,666,480号、同第3,679,428号、同
第3,703,377号、同第3,837,862号、
英国特許第1,344,281号、特公昭43−493
6号などに記載されている。
【0086】増感色素の添加時間は粒子形成時、化学増
感の前後や途中、塗布時までの任意の時期を選択できる
が、数カ所に添加することが好ましい。
【0087】感光材料には支持体と乳剤層の間にクロス
オーバーカット層を設けてもよい。この層は支持体と親
水性コロイド層の間に設けられる下引き層でもよいし、
下引き層と乳剤層の間に染料層を設けてもよい。下引き
層に用いられる染料としては、ピラゾロン核やバルビツ
ール酸核を有するオキソノール染料、アゾ染料、アゾメ
チン染料、アントラキノン染料、アリーリデン染料、ス
チリル染料、トリアリールメタン染料、メロシアニン染
料、シアニン染料などが挙げられる。染料層に用いられ
る染料は微粒子状態で分散されていてもよい。染料とし
ては具体的には特開昭2−264272号の6頁〜12
頁に記載の例示化合物(I−2、4、6、8、9、1
0、11、12、13〜27、II−2、5、6、II
I−3、4、6、8、9、10、11、12、14〜2
8、IV−3、5、6、8、10〜16、V−3、5、
6、7)などが挙げられ使用することができる。
【0088】また、これらの化合物は、国際特許公報8
8/04794、ヨーロッパ特許0274723A1
号、同276,566号、同299,435号、特開昭
52−92716号、同55−155350号、55−
155351号、同61−205934号、同48−6
8623号、米国特許第2,527,583号、同3,
486,897号、同3,746,539号、同3,9
33,798号、同4,130,429号、同4,04
0,841号等に記載されている方法に準じて容易に合
成することができる。
【0089】乳剤には、物理熟成または化学熟成前後の
工程において、各種の写真用添加剤を用いることができ
る。ヒドラジン化合物を添加することもでき、特開平5
−134743の化合物が好ましく、特にその一般式
(5)及び造核促進剤として一般式(7)、(8)が好
ましい。テトラゾリウム塩を添加することもでき、特開
平2−250050記載のものがとくに好ましい。その
他、公知の添加剤としては、例えばリサーチ・ディスク
ロージャー(RD)No.17643(1978年12
月)、同No.18716(1979年11月)及び同
No.308119(1989年12月)に記載された
化合物が挙げられる。これら3つのリサーチ・ディスク
ロージャーに示されている化合物種類と記載箇所を以下
に掲載した。 添加剤 RD−17643 RD−18716 RD−308119 頁 分類 頁 分類 頁 分類 化学増感剤 23 III 648右上 996 III 増感色素 23 IV 648〜649 996〜8 IV 減感色素 23 IV 998 B 染料 25〜26 VIII 649〜650 1003 VIII 現像促進剤 29 XXI 648右上 カブリ制御剤・安定 24 IV 649右上 1006〜7 VI 増白剤 24 V 998 V 硬膜剤 26 X 651左 1004〜5 X 界面活性剤 26〜7 XI 650右 1005〜6 XI 帯電防止剤 27 XII 650右 1006〜7 XIII 可塑剤 27 XII 650右 1006 XII スベリ剤 27 II マット剤 28 XVI 650右 1008〜9 XVI バインダー 26 XXII 1003〜4 IX 支持体 28 XVII 1009 XVII
【0090】感光材料に用いることのできる支持体とし
ては、例えば前述のRD−17643の2頁及びRD−
18716の1009頁に記載されているものが挙げら
れる。また支持体としてポリエチレン−2,6−ナフタ
レートを用いてもよい。適当な支持体としてはプラスチ
ックフィルムなどで、これら支持体の表面には塗布層の
接着をよくするために、下塗層を設けたり、コロナ放
電、紫外線照射などを施してもよい。
【0091】
【実施例】以下、本発明を実施例を用いて具体的に説明
するが、本発明はこれらによって限定されるものではな
い。
【0092】実施例1 本実施例においては、例えばX線用感光材料として利用
可能なハロゲン化銀写真感光材料について、本発明の処
理方法を適用した。ここではまず、以下のようにして評
価用の感光材料を調製した。 (感光材料の調製) 種乳剤−1の調製 次の溶液A1〜D1を用い、下記のようにして種乳剤−
1を調製した。 A1 オセインゼラチン 24.2g 水 9675ミリリットル ポリプロピレンオキシ−ポリエチレンオキシ−ジサクシネ ートナトリウム塩(10%エタノール水溶液) 6.78ミリリットル 臭化カリウム 10.8g 10%硝酸 114ミリリットル B1 2.5N硝酸銀水溶液 2825ミリリットル C1 臭化カリウム 841g 水で 2825ミリリットル D1 1.75N臭化カリウム水溶液 下記銀電位制御量
【0093】42℃で特公昭58−58288号、同5
8−58289号に示される混合攪拌機を用いて溶液A
lに溶液B1及び溶液C1の各々464.3ミリリット
ルを同時混合法により1.5分を要して添加し、核形成
を行った。溶液B1及び溶液C1の添加を停止した後、
60分の時間を要して溶液Alの温度を60℃に上昇さ
せ、3%KOHでpHを5.0に合わせた後、再び溶液
B1と溶液C1を同時混合法により、各々55.4ミリ
リットル/minの流量で42分間添加した。この42
℃から60℃への昇温及び溶液B1、C1による再同時
混合の銀電位(飽和銀−塩化銀電極を比較電極として銀
イオン選択電極で測定)を溶液D1を用いてそれぞれ+
8mV及び+16mVになるよう制御した。
【0094】添加終了後3%KOHによってpHを6に
合わせ直ちに脱塩、水洗を行った。この種乳剤はハロゲ
ン化銀粒子の全投影面積の90%以上が最大隣接辺比が
1.0〜2.0の六角平板粒子よりなり、六角平板粒子
の平均厚さは0.064μm、平均粒径(円直径換算)
は0.595μmであることを電子顕微鏡にて確認し
た。また、厚さの変動係数は40%、双晶面間距離の変
動係数は42%であった。
【0095】乳剤Em−1の調製 種乳剤−1と以下に示す4種の溶液A2〜D2を用い、
平板状ハロゲン化銀乳剤Em−1を調製した。 A2 オセインゼラチン 34.03g ポリプロピレンオキシ−ポリエチレンオキシ−ジサクシネ ートナトリウム塩(10%エタノール水溶液) 2.25ミリリットル 種乳剤−1 1.218モル相当 水で 3150ミリリットルに仕上げる B2 臭化カリウム 1734g 水で 3644ミリリットルに仕上げる C2 硝酸銀 2478g 水で 4165ミリリットルに仕上げる D2 3重量%のゼラチンと、沃化銀粒子(平均粒径0.05μ)から成る 微粒子乳剤※ 1.080モル相当 (※0.06モルの沃化カリウムを含む5.0重量%のゼラチン水溶液 6.64リットル)
【0096】上記に、7.06モルの硝酸銀と、7.0
6モルの沃化カリウムを含む水溶液それぞれ2リットル
を、10分間かけて添加した。微粒子形成中のpHは硝
酸を用いて2.0に、温度は40℃に制御した。粒子形
成後に、炭酸ナトリウム水溶液を用いてpHを6.0に
調整した。
【0097】反応容器内で溶液A2を60℃に保ちなが
ら激しく攪拌し、そこに溶液B2の一部と溶液C2の一
部及び溶液D2の半分量を5分かけて同時混合法にて添
加し、その後引続き溶液B2と溶液C2の残量の半分量
を37分かけて添加し、また引き続き溶液B2の一部と
溶液C2の一部及び溶液D2の残り全量を15分かけて
添加し、最後に溶液B2と溶液C2の残り全量を33分
かけて添加した。この間、pHは5.8に、pAGは、
8.8に終始保った。ここで、溶液B2と溶液C2の添
加速度は臨界成長速度に見合ったように時間に対して関
数様に変化させた。
【0098】さらに、上記溶液D2を全銀量に対して
0.15モル%相当添加してハロゲン置換を行った。
【0099】添加終了後、この乳剤を40℃に冷却し、
凝集高分子剤としてフェニルカルバモイル基で変性され
た(置換率90%)変性ゼラチン13.8%(重量)水
溶液1800ミリリットルを添加し、3分間攪拌した。
その後酢酸56%(重量)水溶液を添加して、乳剤のp
Hを4.6に調整し、3分間攪拌した後、20分間静置
させ、デカンテーションにより上澄み液を排水した。そ
の後、40℃の蒸留水9.01を加え、攪拌静置後、上
澄み液を排水し、さらに蒸留水11.25リットルを加
え、攪拌静置後、上澄み液を排水した。続いて、ゼラチ
ン水溶液と炭酸ナトリウム10%(重量)水溶液を加え
て、pHが5.80になるように調整し、50℃で30
分間攪拌し、再分散した。再分散後40℃にてpHを
5.80、pAgを8.06に調整した。
【0100】得られたハロゲン化銀乳剤を電子顕微鏡観
察したところ、平均粒径1.11μ、平均厚さ0.25
μ、平均アスペクト比約4.5、粒径分布の広さ18.
1%の平板状ハロゲン化銀粒子であった。また、双晶面
間距離の平均は0.020μであり、双晶面間距離と厚
さの比が5以上の粒子が全平板状ハロゲン化銀粒子の9
7%(個数)、10以上の粒子が49%、15以上の粒
子が17%を占めていた。
【0101】次に上記の乳剤Em−1を60℃にした後
に、分光増感色素の所定量を、固体微粒子状の分散物と
して添加後に、アデニン、チオシアン酸アンモニウム、
塩化金酸及びチオ硫酸ナトリウムの混合水溶液及びトリ
フェニルフォスフィンセレナイドの分散液を加え、更に
60分後に沃化銀微粒子乳剤を加え、総計2時間の熟成
を施した。熟成終了時に安定剤として4−ヒドロキシ−
6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン(T
AI)の所定量を添加した。
【0102】尚、上記の添加剤とその添加量(ハロゲン
化銀AgX1モル当たり)を下記に示す。 5,5’−ジクロロ−9−エチル−3,3’−ジ−(スルホブロピル)− オキサカルボシアニンナトリウム塩無水物 2.0mg 5,5’−ジ−(ブトキシカルボニル)−3,3’−ジ− (4−スルホブチル)−ベンゾイミダゾロカルボシアニンナトリウム 塩無水和物 120mg アデニン 15mg チオシアン酸カリウム 95mg 塩化金酸 2.5mg チオ硫酸ナトリウム 2.0mg トリフェニルフォスフィンセレナイド 0.4mg 沃化銀微粒子 280mg 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン (TAI) 500mg 分光増感色素の固体微粒子状分散物は特願平4−994
37号に記載の方法に準じた方法によって調製した。即
ち、分光増感色素の所定量を予め27℃に調温した水に
加え高速攪拌機(ディゾルバー)で500rpmにて3
0〜120分間にわたって攪拌することによって得た。
【0103】上記のセレン増感剤の分散液は次のように
調製した。即ち、トリフェニルフォスフィンセレナイド
120gを50℃の酢酸エチル30kg中に添加、攪拌
し、完全に溶解した。他方で写真用ゼラチン3.8kg
を純水38kgに溶解し、これにドデシルベンゼンスル
フォン酸ナトリウム25wt%水溶液93gを添加し
た。次いでこれらの2液を混合して直径10cmのディ
ゾルバーを有する高速攪拌型分散機により50℃下にお
いて分散翼周速40m/秒で30分間分散を行った。そ
の後速やかに減圧下で、酢酸エチルの残留濃度が0.3
wt%以下になるまで攪拌を行いつつ、酢酸エチルを除
去した。その後、この分散液を純水で希釈して80kg
に仕上げた。このようにして得られた分散液の一部を分
取して上記に使用した。
【0104】尚、上記の沃化銀微粒子の添加によりハロ
ゲン化銀乳剤Em−1中に含有されるハロゲン化銀粒子
の最表面の平均ヨード含有率は約4モル%であった。
【0105】次にこのようにして増感を施した乳剤に後
記する添加剤を加え乳剤層塗布液とした。また同時に保
護層塗布液も調製した。
【0106】次に、濃度0.15に青色着色したX線用
のポリエレンテレフタレートフィルムベース(厚みが1
75μm)の両面に下記の横断光遮光層が予め塗設され
た支持体の両面に、下から上記の乳剤層塗布液と保護層
塗布液を下記の所定の塗布量になるように同時重層塗布
し、乾燥した。 第1層(横断光遮光層) 固体微粒子分散体染料(AH) 180mg/m2 ゼラチン 0.2g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 5mg/m2 化合物(I) 5mg/m2 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩 5mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.014μm) 10mg/m2 第2層(乳剤層) 上記で得た各々の乳剤に下記の各種添加剤を加えた。 化合物(G) 0.5mg/m2 2,6−ピス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ− 1,3,5−トリアジン 5mg/m2 t−ブチル−カテコール 130mg/m2 ポリビニルピロリンドン(分子量10,000) 35mg/m2 スチレン−無水マレイン酸共重合体 80mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 80mg/m2 トリメチロールプロパン 350mg/m2 ジエチレングリコール 50mg/m2 ニトロフェニル−トリフェニル−ホスホニウムクロリド 20mg/m2 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 500mg/m2 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 5mg/m2 化合物(H) 0.5mg/m2 n−C4 9 OCHN2 CH(OH)CH2 N(CH2 COOH)2 350mg/m2 化合物(M) 5mg/m2 化合物(N) 5mg/m2 コロイダルシリカ 0.5mg/m2 ラテックス(L) 0.2mg/m2 デキストリン(平均分子量1000) 0.2mg/m2 ただし、ゼラチンとしては1.0g/m2 になるように調整した。 第3層(保護層) ゼラチン 0.8g/m2 ポリメリルメタクリレートからなるマット剤 50mg/m2 (面積平均粒子7.0μm) ホルムアルデヒド 20mg/m2 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩 10mg/m2 ビス−ビニルスルホニルメチルエーテル 36mg/m2 ラテックス(L) 0.2mg/m2 ポリアクリルアミド(平均分子量10000) 0.1mg/m2 ポリアクリル酸ナトリウム 30mg/m2 ポリシロキサン(SI) 20mg/m2 化合物(I) 12mg/m2 化合物(J) 2mg/m2 化合物(S−1) 7mg/m2 化合物(K) 15mg/m2 化合物(O) 50mg/m2 化合物(S−2) 5mg/m2 9 19−O−(CH2 CH2 O)11−H 3mg/m2 なお、素材の付量は片面分であり、塗布銀量は片面分と
して1.6g/m2 になるように調整した。
【0107】
【化7】
【0108】
【化8】
【0109】
【化9】
【0110】
【化10】
【0111】
【化11】
【0112】次に本発明に用いた現像補充液及び定着液
の組成を示す。 Part−A(18リットル仕上げ用) 水酸化カリウム 900g 亜硫酸カリウム(50%溶液) 3258g ジエチレンテトラアミン5酢酸 144g 重炭酸水素ナトリウム 360g ホウ酸 360g 5−メチルベンゾトリアゾール 1.8g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 3.6g 1−フェニル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−3−ピラゾリドン 300g ハイドロキノン 540g 水を加えて 7500ミリリットルに仕上げる Part−B(18リットル仕上げ用) 氷酢酸 360g トリエチレングリコール 486g 1−フェニル−5−ピラゾリドン 23.4g n−アセチル−D.L−ベニシラミン 3.6g
【0113】現像液の調製は水約8リットルにPart
A、PartBを同時添加し、攪拌溶解しながら水を加
え18リットルに仕上げKOHでpHを10.60に調
整した。この現像液1リットルに対して氷酢酸を2.4
/リットル、臭化カリウムを7.9g/リットルを添加
しKOHでpHを10.45に調整し現像使用液とし
た。
【0114】次に、本実施例で用いた定着液について記
す。 定着濃厚液(比較)(18リットル仕上げ用) 純水 2600g 亜硫酸ナトリウム 450g ホウ酸 108g 酢酸(90wt/wt%) 表1、2に記載の量 酢酸ナトリウム 表1、2に記載の量 1−(N,N−ジメチルアミノ)−エチル−5−メルカプトテトラゾール 18g 硫酸アルミニウム 54g チオ硫酸アンモニウム(70wt/vol%) 6000g 定着濃厚液(18リットル仕上げ用) 純水 2600g 亜硫酸ナトリウム 450g ホウ酸 108g 酢酸(90wt/wt%) 表1、2に記載の量 酢酸ナトリウム 表1、2に記載の量 一般式(1)で表される化合物(例示化合物) 表1、2に記載の種 類及び量 1−(N,N−ジメチルアミノ)−エチル−5−メルカプトテトラゾール 18g チオ硫酸アンモニウム(70wt/vol%) 6000g
【0115】表1、表2の定着液1〜14の調製は、各
表に従う処方での上記定着濃厚液〜をそれぞれにつ
いて攪拌しながら水で希釈し18リットルに仕上げた。
なお硫酸あるいはNaOHは、水で希釈する前に仕上が
りのpHが4.35になるような量を添加した。
【0116】用いた自動現像機の各槽の容量は現像槽1
6リットル、定着槽が15リットル、水洗槽が12リッ
トルである。またクリンカ205(成分:SiO2 ,A
23 ,Ag+ イオンセラミックスの粒度1.0〜
1.5mm、比重2.5〜2、6、株式会社日板研究所
製造販売)の200gを20メッシュのポリエチレン製
織布で縫製した袋に充填し、水洗槽の水洗水供給部付近
に浸漬させた。
【0117】処理は図1、図2に示した自動現像機I、
IIを用い、Dry to Dryで25秒で処理され
るように設定して処理した。図3に示す自動現像機は、
ヒートローラーも赤外輻射も用いない比較の自動現像機
である。いずれの自動現像機を用いたかは、表1、表2
中に示してある。
【0118】自動現像機I(図1)にはその乾燥部のヒ
ートローラー5の内部にハロゲンヒーターが挿入されて
おり、温度コントローラーによりヒートローラー5の表
面温度が60℃〜90℃になるように制御されている。
自動現像機II(図2)の乾燥部の赤外線ヒーター50
の温度は220℃とした。また、自動現像機I、IIと
も乾燥ファン6から60℃の温風が出るようにした。な
お各図中、符号3はフィルム検出部、4はスクイズ部、
7は現像槽、8は定着槽、9は水洗槽、10は排水(廃
液)コック、11は補充ポンプ、12は処理剤ボトル収
納部、13はケミカルミキサー(調液槽兼補充液槽をな
す)である。
【0119】このとき現像温度は35℃、定着温度は3
4℃、水洗温度は20℃とした。現像の補充量は200
ミリリットル/m2 以下、定着の補充量は表1、表2に
示したとおりとした。
【0120】以上により、次の評価を行った。 〔搬送性の評価〕上記の現像液(35℃)を用いて前記
改造自動現像機I、II及び自動現像機IIIで以下の
ように搬送性を試験した。即ち、フィルム試料の先端を
自動現像機に挿入したときから試料の先端が定着槽と定
着−水洗の渡りラック部をとおりぬけるまでの時間をス
トップウオッチで測定した。搬送不良を起こした場合
は、試料が通り抜けるまでの時間が長くかかる。
【0121】〔定着液の臭気の評価〕定着液100cc
をビーカーにとり、感能評価した A:酢酸臭はするがビーカーに鼻を近づけてにおう程度 B:酢酸臭はするがほとんど気にならない C:ムッとする酢酸臭がある D:かなり酢酸臭があり、たえられない
【0122】〔失透性の評価〕図1〜3で示した自動機
を用いて未露光フィルムを処理したときの失透性を評価
した A:フィルムは透明感があり、くもりがない B:フィルムにややくもりがある C:フィルムがくもっておりやや気になる
【0123】〔乾燥性の評価〕4ツ 切りフィルム(10
インチ×12インチ)の未露光フィルムを、表1、2で
示したときの乾燥状態を、自動現像機の出口付近で手ざ
わりにより評価した。
【0124】〔最高画像濃度の測定〕試料を2枚の増感
紙(SRO−250 コニカ(株)製)で挟み、アルミ
ニウムウェッジを介して管電圧80kVp、管電流10
0mA、0.05秒間のX線を照射し、距離法にてセン
シトトリーカーブを測定し、表1、2で示した自動現像
機で処理した際の、最高濃度(Dmax)の値を示し
た。
【0125】〔ランニングでの最高濃度Dmの変動評
価〕1日あたり100枚4ツ 切りフィルムを処理し、初
日と1ヵ月後の最高濃度Dmを測定した。
【0126】表1、2からわかるように、本発明に従っ
て乾燥部にヒートローラー、あるいは赤外線輻射を用い
ることにより、迅速処理での乾燥性が向上した。
【0127】このとき、ドライダウンもおきなかった。
さらに酢酸を減量することで臭気が改善され、また経時
で搬送不良がおきることもなかった。また補充量を減量
しても、経時でドライダウンがおきなかった。
【0128】
【表1】
【0129】
【表2】
【0130】
【発明の効果】上述のように、本発明によれば、迅速処
理での乾燥不良を改善するとともに乾燥後でドライダウ
ンのおきないハロゲン化銀写真感光材料の処理方法を提
供でき、また、定着液中の臭気低減と搬送不良との改善
を可能ならしめる構成にできるハロゲン化銀写真感光材
料の処理方法を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 自動現像機の構成(I)を示す図である。
【図2】 自動現像機の構成(II)を示す図である。
【図3】 自動現像機の構成(III)を示す図であ
る。
【符号の説明】
3 フィルム検出部 4 スクイズ部 5 ヒートローラー 50 遠赤外線ヒーター 6 乾燥ファン 7 現像槽 8 定着槽 9 水洗槽 10 廃液コック 11 補充ポンプ 12 処理剤ボトル収納部 13 ケミカルミキサー

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀
    乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料を自動現像機
    で現像、定着、水洗、乾燥処理するハロゲン化銀写真感
    光材料の処理方法において、 該定着処理に用いる定着液中に下記一般式(1)で表さ
    れる化合物を含有し、乾燥工程がヒートローラーを備え
    ていることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処
    理方法。 【化1】一般式(1) R−(B)n−CH2 −COOH Rは水酸基、アミノ基、スルホ基、ニトロ基及びハロゲ
    ン原子から選ばれる少なくとも1つの基または原子で置
    換されたアルキル基またはアリール基を表す。Bはエス
    テル結合、アミド結合、エーテル結合、チオエーテル結
    合を表し、nは1または0である。
  2. 【請求項2】支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀
    乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料を自動現像機
    で現像、定着、水洗、乾燥処理するハロゲン化銀写真感
    光材料の処理方法において、 該定着処理に用いる定着液中に下記一般式(1)で表さ
    れる化合物を含有し、乾燥工程が赤外輻射乾燥を用いる
    ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方
    法。 【化2】一般式(1) R−(B)n−CH2 −COOH Rは水酸基、アミノ基、スルホ基、ニトロ基及びハロゲ
    ン原子から選ばれる少なくとも1つの基または原子で置
    換されたアルキル基またはアリール基を表す。Bはエス
    テル結合、アミド結合、エーテル結合、チオエーテル結
    合を表し、nは1または0である。
  3. 【請求項3】定着液中の酢酸根が0.5モル/リットル
    以下である請求項1または2記載のハロゲン化銀写真感
    光材料の処理方法。
  4. 【請求項4】定着補充量が450cc/m2 以下である
    請求項1、2または3に記載のハロゲン化銀写真感光材
    料の処理方法。
JP6917095A 1995-03-28 1995-03-28 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Pending JPH08262656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6917095A JPH08262656A (ja) 1995-03-28 1995-03-28 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6917095A JPH08262656A (ja) 1995-03-28 1995-03-28 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08262656A true JPH08262656A (ja) 1996-10-11

Family

ID=13394982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6917095A Pending JPH08262656A (ja) 1995-03-28 1995-03-28 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08262656A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0619527B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0419734A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JPH0820705B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JPH0619526B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH0269741A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH08262656A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2576900B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JP2908000B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US5728512A (en) Method for processing silver halide photographic material with a specific fixing solution
JP3086952B2 (ja) 節水効率を高めかつ優れた帯電防止処理を可能にするハロゲン化銀黒白感光材料の処理方法
JPH0990534A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH08262653A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像液及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3086953B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2899813B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2979324B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH1031289A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH07119974B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JP3020101B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3298030B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料処理用定着液
JP2884375B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02167542A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0269743A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09146230A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0269740A (ja) 画像形成方法
JPH09281664A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法