JPH08241257A - 情報処理装置および情報転送方法 - Google Patents

情報処理装置および情報転送方法

Info

Publication number
JPH08241257A
JPH08241257A JP7047570A JP4757095A JPH08241257A JP H08241257 A JPH08241257 A JP H08241257A JP 7047570 A JP7047570 A JP 7047570A JP 4757095 A JP4757095 A JP 4757095A JP H08241257 A JPH08241257 A JP H08241257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
transfer
time
network
knowledge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7047570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4309480B2 (ja
Inventor
Masahiro Takagi
雅裕 高木
Takashi Kamitake
孝至 神竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP04757095A priority Critical patent/JP4309480B2/ja
Priority to US08/612,289 priority patent/US5881231A/en
Publication of JPH08241257A publication Critical patent/JPH08241257A/ja
Priority to US09/115,745 priority patent/US6243755B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4309480B2 publication Critical patent/JP4309480B2/ja
Expired - Lifetime legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3438Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment monitoring of user actions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/14Network analysis or design
    • H04L41/147Network analysis or design for predicting network behaviour
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/34Network arrangements or protocols for supporting network services or applications involving the movement of software or configuration parameters 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/52Network services specially adapted for the location of the user terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/54Presence management, e.g. monitoring or registration for receipt of user log-on information, or the connection status of the users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/55Push-based network services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/565Conversion or adaptation of application format or content
    • H04L67/5651Reducing the amount or size of exchanged application data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/568Storing data temporarily at an intermediate stage, e.g. caching
    • H04L67/5681Pre-fetching or pre-delivering data based on network characteristics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/60Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources
    • H04L67/62Establishing a time schedule for servicing the requests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3466Performance evaluation by tracing or monitoring
    • G06F11/3495Performance evaluation by tracing or monitoring for systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0805Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
    • H04L43/0817Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability by checking functioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/16Threshold monitoring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 移動端末のように利用者の行動によりキャッ
シュ処理を行うコストが変動する場合にも利用者の利便
性を損わずに必要な情報を必要な時までにネットワーク
を介して転送できる情報処理装置を提供すること。 【構成】 ネットワークに所望の箇所で接続し種々の属
性を持つ情報を格納した情報管理装置からネットワーク
を介して所望の情報の転送を受ける情報処理装置であっ
て、特定のユーザの行動予定を記述した第1の知識とユ
ーザの行動と情報の属性との関連を記述した第2の知識
とに基づいて該ユーザに必要な情報および該ユーザが該
情報を必要とする時刻を予測する予測手段と、予測され
た時刻までに予測された情報の転送を受けることができ
るようにネットワークを介して情報管理装置に該情報の
転送要求を出す転送制御手段と、ネットワークを介して
転送された情報を記憶する記憶手段とを具備したことを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一方の情報処理装置に
記憶されたデータを他方の情報処理装置へネットワーク
を介して送信する情報処理装置および情報転送方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、移動体通信の発達、情報処理装置
の小型化によって、移動端末による情報処理を行うため
に必要な技術基盤が確立されつつある。このような移動
端末が持つ記憶媒体の容量は、端末を移動可能な大きさ
にとどめること、端末のコストを削減することなどの要
求から制限されており、移動端末の利用者が必要とする
全ての情報を移動端末の記憶媒体に格納することが困難
な場合が多い。従って、移動端末による情報処理を実現
するためには、利用者が持つ情報の中から各時点でその
情報処理に必要な部分を選択して移動端末の記憶媒体に
一時的に格納しなければならない。
【0003】上記のような状況で利用できる技術とし
て、以下で述べるキャッシングの技術が知られている。
ここで、情報処理部と第1の記憶媒体と第2の記憶媒体
を有する情報処理装置であって、第2の記憶媒体は相対
的に小容量であるが情報処理部から高速なアクセスが可
能であり、第1の記憶媒体は相対的に大容量であるが情
報処理部からは当該第1の記憶媒体と上記第2の記憶媒
体間の情報配置機能を介した低速なアクセスしかできな
いようなものを考える。この場合、情報処理部によって
処理される情報は、論理的には第1の記憶媒体に存在す
るように見えるが、物理的に第2の記憶媒体にキャッシ
ュとして存在し、処理能力を向上させている。この情報
処理装置にて情報処理を行う場合、情報処理部は第2の
記憶媒体に格納された情報を対象に情報処理を行うが、
第2の記憶媒体に処理に必要な情報が無い場合(キャッ
シュ・ミスの場合)、情報処理を一時中断し、情報配置
機能が第2の記憶媒体の空きを確保するために第2の記
憶媒体から排除する情報を定め、その情報が変更されて
いた場合には第1の記憶媒体へ書き戻し、さらに要求さ
れた第1の情報媒体に格納されている情報を第2の記憶
媒体に転送した後に、情報処理を続行するという動作
が、典型的である。
【0004】このような情報処理装置として、具体的に
は、 ・RAMで構成される主記憶と、仮想記憶として使用さ
れるディスク装置と、仮想記憶管理機能を持つ仮想記憶
計算機 ・ファイルキャッシュを持つクライアント計算機と、フ
ァイルサーバであるサーバ計算機と、クライアント−サ
ーバ計算機間を接続するネットワークと、分散ファイル
管理機能から構成される分散ファイルシステム 等がある。
【0005】このような情報処理装置においては、キャ
ッシュミス発生による情報処理の中断による処理能力の
低下を防ぐことが課題になっており、第2の記憶媒体上
に必要な情報が存在する(キャッシュ・ヒットする)確
率を高めるように情報配置方法を決定するいくつかのア
ルゴリズムが知られている。通常は、第2の記憶媒体に
読み込むべき情報は決まっているので(通常はオンデマ
ンドなので情報処理部がその時に必要となった情報を明
示的に要求するので)、その時点で第2の記憶媒体中に
ある情報の内で、新たな情報と置換しても良い情報を決
定する。
【0006】代表的なアルゴリズムとしては、次のよう
なものが知られている。 ・最長未使用(LRU:Least Recently
Used) 第2の記憶媒体中で最後の参照が最も古い情報を置換す
る。 ・先入れ先出し(FIFO:first−in,fir
st−out) 最も古い情報を置換する。実現は容易であるが、上記の
LRUより性能が劣る。
【0007】このようなキャッシュ技術が有効なのは、
大抵の情報処理は時間的・空間的に情報参照の局所性を
持つことにある。ある局所性を満たす状態が安定状態に
なるまではキャッシュ・ミスが発生するが、一旦必要な
情報が第2の記憶媒体に読み込まれると、次に別の局所
性の状態への遷移が始まるまでの間、キャッシュ・ミス
のあまり起こらない定常状態となる。
【0008】ここで、移動端末の持つ記憶媒体を上記の
第2の記憶媒体としてとらえ、利用者が必要とする情報
を格納するネットワークを介してアクセス可能な情報処
理装置(例えば利用者のホーム環境のファイルサーバ)
の記憶媒体を上記の第1の記憶媒体としてとらえれば、
移動端末による情報処理に上述のようなキャッシュ技術
を利用することが期待される。しかしながら、このよう
なキャッシュ技術を移動環境に単純に適用すると、以下
のような問題が発生する。移動端末とサーバ計算機間
は、ネットワークにより接続されるが、利用者の行動に
より変化する端末の移動先の環境に応じて、端末がネッ
トワークを利用できるか否か、そして利用できる場合の
ネットワークの帯域・利用料金等のネットワークの利用
可能性が変化する。したがって、キャッシュ・ミス発生
時のキャッシュ処理のコストが利用者の行動に応じて時
間的に変動する。移動環境においては、このコストが高
い状態が連続的に長時間続く場合が多いと予想され、こ
の期間中にキャッシュ・ミスが発生しないことが要求さ
れる。
【0009】しかし、従来のキャッシュ技術において
は、過去の情報参照の履歴を元に近い未来に参照される
情報を予測して置換すべき情報を決めていたので、ある
局所性の状態から別の局所性の状態に選移する際に、集
中的にキャッシュ・ミスが発生する可能性が高い。さら
に、移動端末の利用者が作業内容を変更する度に、情報
処理装置としての移動端末が参照するべき情報は変化す
るので、従来のキャッシュ方法では、キャッシュ処理の
コストが高い期間中にキャッシュ・ミスが何度も発生す
る可能性が高く、データ転送時間・ネットワーク利用料
金の増大等により利用者の利便性を損なう大きな要因と
なる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、移動端
末による情報処理を実現するためには、利用者が持つ情
報の中から各時点でその情報処理に必要な部分を選択し
て移動端末の記憶媒体に一時的に格納しなければならな
いが、従来のキャッシング技術を単にそのまま移動端末
環境に適用しても、端末利用者の行動に起因するキャッ
シュ処理に掛かるコストの時間的な変動が考慮されてい
ないため、キャッシュ処理のコストが高いときに発生す
るキャッシュ・ミスにより利用者の利便性を大きく損な
ってしまうおそれがあった。
【0011】本発明は、上記事情に鑑みてなされてもの
であり、移動端末に見られるような利用者の行動によっ
てキャッシュ処理を行うコストが変動するような場合に
も、利用者の利便性を損なうことなく、必要な情報を必
要なときまでにネットワークを介して転送できるように
した情報処理装置および情報転送方法を提供することに
ある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明(請求項1)は、
ネットワークに所望の箇所で接続し、種々の属性を持つ
情報を格納した情報管理装置から該ネットワークを介し
て所望の情報の転送を受ける情報処理装置であって、特
定のユーザ、好ましくはこの情報処理装置の利用者、の
行動予定を記述した第1の知識と、ユーザの行動と情報
の属性との関連を記述した第2の知識とに基づいて、該
ユーザに必要な情報および該ユーザが該情報を必要とす
る時刻を予測する予測手段と、予測された前記時刻まで
に予測された前記情報の転送を受けることができるよう
に、前記ネットワークを介して前記情報管理装置に該情
報の転送要求を出す転送制御手段と、前記ネットワーク
を介して転送された前記情報を記憶する記憶手段とを具
備したことを特徴とする。
【0013】好ましくは、前記情報管理装置から前記情
報の転送を受けるために使用できる前記ネットワークが
複数種類存在する場合、前記転送制御手段は、予測され
た前記時刻および前記情報、ならびに前記第1の知識お
よびユーザの行動と使用可能なネットワークとの関係を
記述した第3の知識に基づいて、該情報の転送時刻およ
び使用するネットワークの決定を行ない、この決定に従
って前記転送要求を出すことを特徴とする。
【0014】また、好ましくは、前記転送制御手段は、
該ネットワークの使用時刻と情報転送コストの関係を参
照して、該情報の転送時刻の決定を行ない、この決定に
従って前記転送要求を出すことを特徴とする。
【0015】また、好ましくは、前記転送制御手段は、
予測された前記時刻および前記情報、ならびに前記第1
の知識およびユーザの行動と使用可能なネットワーク環
境との関係を記述した第3の知識を参照して、所定の評
価基準を満足するように該情報の転送時刻および使用す
るネットワークの決定を行ない、この決定に従って前記
転送要求を出すことを特徴とする。
【0016】また、好ましくは、現在接続されているネ
ットワークの状況を検知する検知手段をさらに具備し、
前記転送制御手段は、前記検知手段により検知された前
記状況を参照して、所定の評価基準を満足するように該
情報の転送時刻および使用するネットワークの決定を行
ない、この決定に従って前記転送要求を出すものである
ことを特徴とする。
【0017】また、好ましくは、ユーザからの指示によ
り所望の処理を行なう処理手段と、この処理手段で現在
行なわれている処理の内容と現在の日時および場所との
関係、ならびにこの処理手段で現在行なわれている処理
の内容と過去に行なわれた処理の内容との関係のいずれ
か一方または両方を検出する検出手段とをさらに具備
し、検出された前記関係を前記第1の知識とすることを
特徴とする。
【0018】また、好ましくは、ユーザからの指示によ
り所望の処理を行なう処理手段と、この処理手段で行な
われる処理の内容と該処理で扱われる情報の属性との関
連を検出する検出手段とをさらに具備し、検出された前
記関連を前記第2の知識とすることを特徴とする。
【0019】また、好ましくは、ユーザからの指示によ
り所望の処理を行なう処理手段と、この処理手段で現在
行なわれている処理の内容と現在の日時および場所との
関係、ならびにこの処理手段で現在行なわれている処理
の内容と過去に行なわれた処理の内容との関係のいずれ
か一方または両方を検出する検出手段と、検出された前
記関係を参照して前記第1の知識を修正する知識修正手
段とをさらに具備したことを特徴とする。
【0020】また、好ましくは、ユーザからの指示によ
り所望の処理を行なう処理手段と、この処理手段で行な
われる処理の内容と該処理で扱われる情報の属性との関
連を検出する検出手段と、検出された前記関連を参照し
て前記第2の知識を修正する知識修正手段とをさらに具
備したことを特徴とする。
【0021】また、好ましくは、ユーザの入力を受ける
入力手段と、この入力手段からの入力により前記第1の
知識または前記第2の知識を追加、修正または選択する
手段とをさらに具備したことを特徴とする。
【0022】また、好ましくは、ユーザの入力を受ける
入力手段と、この入力手段からの入力により前記評価基
準を追加、修正または選択する手段とをさらに具備した
ことを特徴とする。
【0023】また、本発明(請求項7)は、第1の情報
処理装置と第2の情報処理装置とがネットワークを介し
て情報を転送する情報転送方法であって、特定のユーザ
の行動予定を記述した第1の知識と、ユーザの行動と情
報の属性との関連を示す第2の知識とを予め記憶してお
き、記憶された前記第1の知識と前記第2の知識とに基
づいて、前記第1の情報処理装置が必要とする情報およ
び該情報を必要とする時刻を予測し、予測された時刻ま
でに予測された前記情報が前記第2の情報処理装置から
前記第1の情報処理装置へ転送されるように制御を行な
うことを特徴とする。
【0024】また、本発明(請求項8)は、第1の情報
処理装置に対し第2の情報処理装置から複数存在し得る
ネットワークを介してデータを転送する情報転送方法で
あって、特定のユーザの行動予定を記述した第1の知識
と、前記第1の情報処理装置の存在位置と使用可能なネ
ットワークとの関係を示すネットワークとの関係を記述
した第2の知識とを予め記憶しておき、前記第1の情報
処理装置の現在の存在位置を検出し、記憶された前記第
1の知識に基づいて前記第1の情報処理装置の将来の存
在位置を予測し、検出された存在位置、予測された存在
位置および記憶された前記第2の知識に基づいて、前記
情報の転送時刻および使用するネットワークの決定を行
ない、この決定に従って前記情報が前記第2の情報処理
装置から前記第1の情報処理装置へ転送されるように制
御を行なうことを特徴とする。
【0025】
【作用】本発明(請求項1)では、予測手段が、ユーザ
の行動予定を表す第1の知識およびユーザの行動と情報
の属性の関連を示す第2の知識を用いて、いつまでにど
の情報が必要であるかを予測し、転送制御手段が、予測
された時点までに予測された情報を、ネットワークを介
して送信される情報を記憶する記憶手段に先読みされる
ように情報の転送を制御することにより、ユーザが情報
を必要とする時点で、前記記憶手段に情報が記憶されて
いない確率を減少させることができる。
【0026】なお、情報参照の単一の局所性にとどまら
ない範囲の情報集合を先読み出来るので、前記記憶手段
を単一の局所性で必要な容量以上に拡張することで、情
報送信の回数を減少させることができる。
【0027】また、本発明(請求項2)では、転送を受
けるために使用できるネットワークが複数存在する場
合、転送制御手段が、ユーザの行動予定を記述した第1
の知識と、ユーザの行動と使用可能なネットワークとの
関係を記述した第3の知識に基づいて、情報の転送時刻
及び使用するネットワークの決定を行ない、これに基づ
いて転送要求を出すので、ユーザの行動により端末が転
送に適したネットワークを利用できない状態にある時点
を避けて、転送に適した時刻とネットワークを選択する
ように転送を制御することが可能になり、ユーザの利便
性が向上する。
【0028】また、本発明(請求項3)では、転送を受
けるために使用できるネットワークの使用時刻と情報転
送コストの関係を参照することによって転送時刻を決定
し、これに従うように転送要求を出すため、時刻により
課金レートないしは品質が異なるようなネットワークを
転送に利用する場合に、経済的ないしは時間的コストを
反映するように転送を制御することが可能になり、ユー
ザの利便性が向上する。
【0029】また、本発明(請求項4)では、行動予定
と各時点での使用可能なネットワーク環境との関係を訂
正した第3の知識および前記情報に関する予測を用い
て、予測された時点までに予測された情報を、前記記憶
手段に記憶するように、前記転送制御手段が、ユーザか
ら見た評価基準(例えば、課金レートの高いネットワー
ク環境を利用することによるネットワークの利用料金の
上昇を避ける、逆に課金レートの高いネットワーク環境
の利用をしてでもユーザが必要な情報を必要な時に得ら
れる確率を高めるなど)により、いつどのネットワーク
環境において情報転送を行なうべきかを決定し、この決
定に従って情報転送の送信を制御するようにすれば、評
価基準に照らして望ましい情報送信を行なえる可能性が
高まり、ユーザにとっての利便性を向上できる。
【0030】なお、情報参照の単一の局所性にとどまら
ない範囲の情報集合を先読み出来るので、前記評価基準
に照らして望ましくないネットワーク環境においてある
局所性から別の局所性への遷移に起因する情報送信を行
なわなければならなくなる可能性を減少することができ
る。
【0031】また、本発明(請求項5)では、ネットワ
ークの状況を検知する検知手段をさらに具備するので、
前記転送制御手段が、検知された実際のネットワーク状
況を加味して、いつどのネットワークにおいて情報転送
を行なうべきかを決定し、この決定に従って情報転送を
制御できるため、評価基準に照らしてより好ましい情報
転送制御を行なう可能性を高めることができる。
【0032】また、本発明(請求項6)では、ユーザか
らの指示により所望の処理を行なう処理手段が各時点で
行なう処理と日時・場所、処理と処理に用いられる情
報、または処理同士の関係を検出する検出手段を備え、
検出された関係を前記第1または第2の知識として記憶
するようにするので、前記予測の精度を向上させ、この
予測に基づく様々な効果を増大させることができる。
【0033】また、ユーザからの指示により所望の処理
を行なう処理手段が各時点で行なう処理と日時・場所、
処理と処理に用いられる情報、または処理同士の関係を
検出する検出手段を備え、検出された関係を参照して第
1または第2の知識を修正するようにすれば、ユーザの
利用にともない前記予測の精度を向上させ、この予測に
基づく様々な効果を増大させることができる。
【0034】また、ユーザからの入力を受け付ける入力
手段を備え、この入力手段からの入力により前記第1ま
たは第2の知識を追加、修正あるいは選択できるように
すれば、ユーザによる長期間の使用なしに前記予測の精
度を速やかに向上させ、この予測に基づく様々な効果を
増大させることができる。
【0035】また、ユーザからの入力を受け付ける入力
手段を備え、この入力手段からの入力により前記評価基
準を追加、修正あるい選択できるようにすれば、ユーザ
にとって好ましい情報転送制御を行なう可能性を高める
ことができる。
【0036】本発明(請求項7)では、記憶しておいた
ユーザの行動予定を表す第1の知識およびユーザの行動
と情報の属性の関連を示す第2の知識を用いて、いつま
でにどの情報が必要であるかを予測し、予測された時点
までに予測された情報を、ネットワークを介して送信さ
れる情報を記憶する記憶手段に先読みされるように情報
の送信を制御することにより、ユーザが情報を必要とす
る時点で、記憶手段に情報が記憶されていない確率を減
少させることができる。
【0037】本発明(請求項8)では、第1の情報処理
装置の現在の存在位置を検出し、第1の知識に基づいて
第1の情報処理装置の将来の存在位置を予測し、検出さ
れた第1の情報処理装置の現在の存在位置、予測された
存在位置および第2の知識に基づいて、予測された前記
情報の転送時刻および使用するネットワークの決定を行
ない、この決定に従って情報が第2の情報処理装置から
第1の情報処理装置へ転送されるように制御を行なうの
で、転送に適したネットワークを得られる時刻に転送を
行なうよう制御することが可能になり、ユーザが情報を
必要とする時点で、記憶手段に情報が記憶されていない
確率を効果的に減少させることができる。
【0038】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例を
説明する。本実施例では、一方の記憶装置(記憶部)内
に記憶された情報をネットワークを介して他方の記憶装
置(記憶部)に転送する。この転送対象となる情報は、
本質的には例えば一纏まりの0か1のビットの並びであ
るが、その性質上、実行可能な(あるいは実行可能にで
きる)アプリケーションなどのプログラムと、該アプリ
ケーションなどにより扱われる数値や文字などのデータ
が含まれる。本実施例では、数値や文字などのデータ
を、単にデータと呼ぶ。
【0039】(第1の実施例)図1は、本発明の第1の
実施例に係る情報処理システムの構成を示すブロック図
である。図1のように、端末10は、ネットワーク30
によって、情報サーバ40と接続される。また、ネット
ワーク30には、ネットワークサービスサーバ50が接
続されている。
【0040】端末10は、環境取得部11、利用状況予
測部12、配置方法制御部13、情報配置部14、第1
の情報蓄積部15、知識修正・獲得部16、利用予測知
識17、知識入力部18、利用者認証部19、利用状況
予測結果20、端末利用状況・環境情報履歴21、通信
部23、情報転送計画表24、情報転送評価基準25を
備えている。
【0041】情報サーバ40は、通信部43、情報配置
部44、第2の情報蓄積部45を備えている。ネットワ
ークサービスサーバ50は、端末位置提供部51、ネッ
トワーク環境提供部52、通信部53を備えている。
【0042】上記のネットワーク30は、単一のネット
ワークであっても良いが、一般的には図1に示すように
有線・無線の公衆網・構内網等のサブネットワーク31
の相互接続により構成されている。
【0043】端末10は、携帯端末などのような移動可
能の端末であり、時間・場所によって、端末10と情報
サーバ40の接続のために経由されるサブネットワーク
31は変化するものとする。利用者の行動によっては、
端末10がネットワーク30に比較的長い時間接続され
ない場合もあり得る。
【0044】ユーザの端末10による作業は、端末上で
実行されるアプリケーションがデータを参照・追加・変
更することによって行われる。データやアプリケーショ
ンの実体である実行可能なプログラムなどは、端末10
内の情報蓄積部15に常駐していているものがあっても
良いし、通常は端末10の外部の情報蓄積機能を有する
装置、例えば情報サーバ40内の情報蓄積部45に格納
しておき、適当な時点で情報配置部14、44を起動し
て、データやプログラムを転送し、端末10内の情報蓄
積部15に格納するようなものがあっても良い。端末1
0を移動可能な大きさにとどめる要求や端末コスト削減
等の要求から、端末10の情報蓄積部15の容量は制限
されるのが一般的である。従って、多くの情報(データ
やプログラム)には、後者の方式が取られる。
【0045】上述したように、端末10が接続されるネ
ットワーク環境は、時間・場所によって変化するので、
ユーザが作業を行うために情報(データやプログラム)
を要求した時点で情報転送を行うのでは、情報転送時間
が嵩む(帯域が狭い、品質が悪い等の場合)、あるいは
情報転送料金が嵩む(距離を加味した課金レートが採用
されている場合には情報サーバ30と端末10間の距離
が遠いため、課金レートの高いサブネットワークを経由
するため等の理由による)等の場合があり、ユーザの利
便性を損なうおそれがある。従って、このような事態を
避けるためには、ユーザが将来必要とするであろう情報
を予測して、ネットワーク環境がユーザの利便性の観点
から情報転送に適している時点で、予測された情報を端
末10内の情報蓄積部15に転送してしまうことが有効
である。
【0046】なお、後述するように、第3の情報蓄積機
能65を備えた第2の情報サーバ60を設け、この第3
の情報蓄積機能65内に転送してしまうことも有効であ
る(図13参照)。第3の情報蓄積部65は、現在また
は将来のある時点で、第1の情報蓄積部15と第2の情
報蓄積部45間で直接的に情報転送をするよりも、第1
の情報蓄積部15から第3の情報蓄積部65へ情報転送
して一旦蓄積した後で、第2の情報蓄積部15へ情報転
送をする方が、ユーザの利便性の観点から好ましい情報
転送が可能なネットワーク環境を与えると予測された情
報(データやプログラム)の転送を扱うためのものであ
る。ユーザにとって利便性の観点とは、「転送可能な時
点で必要と予測される情報を単に速やかに転送する」と
いう単一の評価基準のみに基づくのではなく、「ユーザ
が情報を利用するまでに十分な時間的余裕が見込める場
合は課金レートの低い時点で転送する」、「必要な情報
が得られなくなる確率を低くするため課金レートが高い
時点でも転送する」といった、複数の評価基準に照らし
てユーザにとって好ましいか否かという観点を意味す
る。
【0047】さて、本実施例では、上記のような情報転
送を行うために、次に示すような機能を設けている。第
1に、「ユーザがいつの時点でどの情報を必要とする
か」および「どのようなネットワーク環境が利用できる
か」を予測するために、利用状況予測部12を設けてい
る。利用状況予測部12は、利用予測知識17に基づ
き、ユーザの行動に応じて変化する将来の端末の利用状
況・環境、具体的には、ユーザが必要とし端末10内に
蓄積されるべき情報、端末から利用できるネットワーク
環境等を予測する。利用予測知識17は、例えば、ユー
ザの行動予定を表すスケジュール表、ユーザがいつまで
に何をしなければならないかを記したアクションリス
ト、ユーザの行動の傾向を示す習慣に関する知識、およ
び一般的な予測規則に関する知識などから構成する。
【0048】第2に、この予測に基づいて、「どの情報
をいつの時点でどのネットワークを利用して転送すべき
か」といった情報転送の計画を立て、情報配置部14を
制御して適切な情報転送を行うために、配置方法制御部
13を設けている。
【0049】第3に、将来のユーザの行動や端末の利用
状況・環境を予測するための初期条件を得るため、およ
び、予測が正しかったか否かを確かめるため、現在のユ
ーザの行動や端末の利用状況・環境を認識する必要があ
る。端末の利用状況・環境情報を取得するために、環境
取得部11を設けている。ユーザの行動は、端末の利用
状況・環境情報から推察する。
【0050】第4に、ユーザの行動が予測通りでなかっ
た場合に、予測の元になった利用予測知識17を修正
し、ないしは、不足していた利用予測知識17を追加す
る。また、ユーザの行動が予測通りであった場合は、そ
の予測に利用された利用予測知識17の確度を上げるよ
うにする。このような利用予測知識17の修正および新
たな知識の抽出のため、知識修正・獲得部16を設けて
いる。
【0051】第5に、利用予測知識17は、ユーザ固有
のスケジュール情報・習慣等を含むので、ユーザが対話
的にこれらの情報を追加・修正できるように、知識入力
部18を設けている。
【0052】図2は、本実施例の処理の流れを示すフロ
ーチャートである。概略的には、利用開始すると(ステ
ップS101)、ユーザデータが初期化され(ステップ
S102)、端末利用状況・環境監視が行われる(ステ
ップS103)。監視の結果、変化がなければ(ステッ
プS104)、監視を続ける(ステップS103)。監
視の結果、変化があった場合(ステップS104)、利
用終了要求であれば(ステップS105)、処理を終了
するが(ステップS112)、利用終了要求でなければ
(ステップS105)、変化内容を記録し(ステップS
106)、利用予測知識を修正し(ステップS10
7)、端末利用状況を予測し(ステップS108)、情
報配置方法を計画する(ステップS109)。計画の結
果、情報配置が必要でない場合は(ステップS11
0)、監視に戻り(ステップS103)、情報配置が必
要である場合は(ステップS110)、情報配置を行な
い(ステップS111)、監視に戻る(ステップS10
3)。
【0053】以下、図2のフローチャートに従い、本実
施例の処理をより詳しく説明する。 [ステップS101]利用者認証部19を用いたユーザ
認証(例えば、ユーザ名とパスワードの組合せなど)に
より、該ユーザによる端末10の利用を開始する。同時
に、この認証は、正当なユーザ以外への情報の提供を防
ぐことを目的とする。例えば、第1の情報蓄積手段15
と第2の情報蓄積手段45間で情報の転送を行う場合、
認証されたユーザに付与されたアクセス権の範囲内で行
う等の制限を課す。
【0054】[ステップS102]利用予測知識17な
どのようにユーザ毎に異なる情報の中から利用者認証部
19にて認証されたユーザに対応するものを選択し、こ
れを初期化する。例えば、当該ユーザの利用予測知識1
7が情報サーバ40の第2の情報蓄積手段45内にあ
り、端末10内にはない場合、情報配置部14を制御し
て端末10に転送し、第1の情報蓄積部15上に配置
し、以後の予測に用いる。
【0055】[ステップS103]端末の利用状況・環
境を監視するために、環境取得部11により、端末の利
用状況・環境情報を取得する。ここでは、日時、端末の
存在位置、端末上で起動されているアプリケーション、
アプリケーションがアクセスしているデータ、接続され
ているネットワークあるいは接続可能なネットワークの
環境を端末利用状況・環境情報とする。
【0056】これらの情報を取得する機能を実現するた
めに、例えば、以下のようにする。日時を取得するため
に端末10内にクロックを置くか、ないしはGPS(G
lobal Positioning System)
を設けるなどする。端末上でのアプリケーションの実
行、およびファイルなどの形で管理されている情報への
アクセスは、オペレーティングシステムによって管理さ
れていることが普通である。このような場合には、オペ
レーティングシステムの機能に、起動されているアプリ
ケーションと各アプリケーションがアクセスしている情
報について、問い合わせる機能を追加する。
【0057】端末の存在位置を取得するために、ネット
ワークサービスサーバ50に、問い合わせを発行した端
末の位置情報を端末に返答する端末位置提供部51を設
ける。位置情報としては、比較的物理的なもの(例え
ば、緯度・経度・高度、端末10とネットワーク30の
接続点の番号等)と比較的論理的なもの(○○ビル、×
×線電車内等)が考えられるが、論理的な情報の方が有
用である場合が多く、端末位置提供部51は論理的な位
置情報を提供できるものとする。物理的な端末位置は、
有線のネットワークなら端末10とネットワーク30の
接続点、無線のネットワークなら端末10を収容してい
るセル等によってネットワーク側が認識できる。また、
端末10がGPSといった緯度・経度・高度等の情報を
提供する手段を持っていれば、端末側が認識できる。端
末位置提供部51は、このようにして得られた端末の物
理的な位置情報に、物理的な位置情報を論理的な位置情
報と対応付ける情報を適用して得た論理的な位置情報
を、必要なら物理的な位置情報と共に、端末に返答す
る。また、2つの異なる位置情報と時刻をキーとした問
い合わせに対し、可能な移動手段と移動中の位置情報を
応答する。
【0058】端末10が接続されているネットワーク3
0の環境を取得するために、ネットワークサービスサー
バ50に、ネットワーク環境提供部52を設ける。ネッ
トワーク環境提供部52は、論理的または物理的な位置
と、時刻または時間帯を指定した問い合わせに対し、位
置、時刻・時間帯とネットワーク環境を対応させる情報
を参照し、指定された状況で得られる、または得られる
と期待されるネットワーク環境情報を端末に提供する。
ネットワーク環境情報の内容は、ネットワーク種別、帯
域、品質、課金規則、接続可能性等である。
【0059】[ステップS104]環境取得部11は、
今回の繰り返しで取得した端末利用状況・環境情報の各
項目と最新の繰り返しで取得した端末利用状況・環境情
報履歴21(一例を図3に示す)の各項目をそれぞれ比
較する。変化があれば(ただし、日時の項目の変化は後
述する週刊(H−1)に関するものなど予め登録された
変化のみとする)、ステップS105に制御を移し、変
化がなければ、ある一定の期間の遅延をおいてステップ
S103に制御を移す。
【0060】なお、最初の繰り返しを実行している場合
は、履歴の情報がないので、全ての項目について変化が
あったものと見なす。 [ステップS105]ステップS104で検出した変化
がユーザの端末利用終了要求であった場合、図2の処理
を終了する。それ以外の場合、ステップS106に制御
を移す。
【0061】[ステップS106]情報取得部11は、
ステップS104で検出した端末利用状況・環境情報の
変化項目の変化内容を、変化しなかった項目(項目内容
に加え、変化無しと明記する)とともに端末利用状況・
環境情報履歴21に記録する。端末利用状況・環境情報
履歴21履歴の一例を図3に示す。
【0062】[ステップS107]端末利用状況・環境
情報の変化に従って、知識修正・獲得部16により利用
予測知識17を追加・修正する。知識修正・獲得部16
の実現方法の一例として、変化項目に応じた知識修正・
獲得規則を適用するために、図4に示すように、項目別
に呼び出すべき規則を一覧したトリガテーブルを作って
おき、ある項目が変化したら、その項目に関連する規則
を呼び出す機構を設ける。適用された規則に従って、利
用予測知識17が追加・修正される。
【0063】ここで、知識修正・獲得規則の一例を示
す。 (知識修正・獲得規則C−1) 概要:あるアプリケーションが終了した時に、そのアプ
リケーションでなされていた作業量の実績値(図6のア
クションリスト参照)を、ユーザによるアプリケーショ
ン作業時間分だけ増す。 トリガ条件:アプリケーションの終了。 処理内容:アプリケーションとデータの組合せから、な
されていた作業を推定し、アクションリストから該当す
る作業を選択する。選択された作業の実績値にアプリケ
ーションによる作業時間を加えた値を、新たな実績値と
する。
【0064】[ステップS108]利用状況予測部12
が、端末利用状況・環境情報と利用予測知識17に基づ
いて、将来の端末利用状況を予測し、利用状況予測結果
20を生成する。ここでは、利用予測知識17は、図5
に示すようなユーザのスケジュール表、図6に示すよう
なユーザがいつまでに何をしなければならないかを記し
たアクションリスト、ユーザの行動の傾向を示す習慣
(後述するH−1〜H−4はその一例)、および一般的
な予測規則(後述するR−1〜R−5はその一例)から
なるものとする。また、利用状況予測結果20は、図7
に示すように、各時間帯について、場所、行動・作業、
その行動・作業を行う実行可能性、アクセスされるデー
タ、起動されるアプリケーション、接続される・接続可
能なネットワークの環境という項目からなるものとす
る。
【0065】利用状況予測部12は、上記の利用予測知
識17を利用して可能な範囲で、図7の利用状況予測結
果20の各項目を予測する。図8は、利用状況予測部1
2の処理の一例を示すフローチャートである。以下、図
8を参照しながら、利用状況予測部12の処理を説明す
る。
【0066】(ステップS201)上記[ステップS1
03]で得た、端末利用状況・環境情報の日時、存在位
置、データ、アプリケーション、ネットワーク環境の各
項目の内容を、現時点に対応する(例えば1行目の)利
用状況予測結果20の該当する項目に転記する。
【0067】(ステップS202)利用予測知識17内
の図5のようなユーザのスケジュール表のうち、現在よ
り少し過去からある程度の将来までの日時、場所、内容
の各項目の内容を、それぞれ利用状況予測結果20の2
行目以降の日時、場所、行動・作業の各項目に転記す
る。
【0068】(ステップS203)利用状況予測結果2
0の各項目の内容は、ステップS201、ステップS2
02、ステップS205の実行により変更される可能性
がある。ある利用予測知識により予測される(つまり予
測結果に応じて変更される)項目が、他の利用予測知識
の入力として必要となる場合があるために、適用できる
利用予測知識が無くなるまで、繰り返し利用予測知識1
7を選択し適用する必要がある。図9に示すような予測
知識トリガテーブルの項目は、図7の利用状況予測結果
20の項目と一致させてある。
【0069】予測知識トリガテーブルの各項目と、各時
間帯の利用状況予測結果20の各項目を比較し、ある利
用予測知識17のトリガ条件が、直前に変更された利用
状況予測結果20の項目の内容に一致している場合、当
該利用予測知識を選択する。例えば、時刻Aにおける場
所が自宅、時刻Bにおける場所が任意の場所Bであり、
これらが利用状況予測結果20の表で時間的に連続して
いるとき、利用予測知識(R−1a)を選択する。ステ
ップS203の最初の実行では、ステップS201、ス
テップS202による変更、2回目以降の実行では、ス
テップS205による変更がトリガ条件に一致する可能
性がある。このステップS203の一回の実行によって
トリガ条件を満たす全ての利用予測知識を選択するの
で、同時に複数の利用予測知識が選択されることもあ
る。
【0070】(ステップS204)上記の基準で選択す
べき利用予測知識がなくなった場合、このステップS1
08の利用状況予測部12による処理を終了する。
【0071】(ステップS205)ステップS203で
選択した利用予測知識を適用し、その結果に応じて利用
状況予測結果20を更新する。選択された全ての知識を
適用した後、ステップS203に制御を戻す。
【0072】以下に、図9に示した利用予測知識の予測
規則(R−1〜R−5)および習慣(H−1〜H−4)
の一例を列挙する。 予測規則(R−1) 概要:スケジュール表に、違う時点で異なる場所で行う
べきことが書かれていれば、その間にユーザの移動が行
われるという仮定の下に、移動に関係する予測を行う。 トリガ条件:時刻・時間帯および場所の変化 入力:時刻Aに対応する場所A、時刻Bに対応する場所
B(場所Aとは異なる) 出力:時刻Aから時刻Bの間の時間帯における場所と行
動・作業、およびその可能性 処理内容:場所Aが自宅なら行動・作業を出勤、場所B
が自宅なら行動・作業を退勤、それ以外の場合は行動・
作業を移動とする。時刻A−場所Aと時刻B−場所Bを
キーとして、環境取得部11を介してネットワークサー
ビスサーバ50の端末位置提供部51に場所(××線電
車等の移動手段を含む)と可能性を問い合わせ、その結
果を対応する項目に設定する。
【0073】予測規則(R−2) 概要:データの種別、およびユーザの行動・作業から、
そのデータを利用するアプリケーションプログラムを予
想する。 トリガ条件:行動・作業およびデータの変化 入力:行動・作業、データ 出力:アプリケーション 処理内容:データの属性(例えば、ファイル名の接尾
辞、特定のディレクトリ中に存在等)からデータ種別を
調べる。行動・作業、データ種別、アプリケーションプ
ログラムの対応表により、該データを利用した該行動・
作業を実現するアプリケーションを決めて、アプリケー
ションの項目に追加する(上書きによりアプリケーショ
ンの項目の以前の内容を消すことはない)。
【0074】予測規則(R−3) 概要:ある時点・場所で得られるネットワーク環境(ネ
ットワーク種別、帯域、品質、料金、セキュリティ、接
続可能性等)を予測する。 トリガ条件:時刻・時間帯および場所の変化 入力:時刻・時間帯、場所 出力:ネットワーク環境 処理内容:時刻・時間帯と場所をキーとして、環境取得
部11を介してネットワークサービスサーバ50のネッ
トワーク環境提供部52にネットワーク環境を問い合わ
せ、その結果をネットワーク環境の項目に設定する。
【0075】予測規則(R−4) 概要:ユーザの行動・作業からユーザが必要とするデー
タを予測する。 トリガ条件:行動・作業の変化 入力:行動・作業 出力:データ 処理内容:データは、予め行動・作業で属性付けられて
いるものとする(例えば、行動・作業対応のディレクト
リ内にある)。入力された行動・作業をキーとしてデー
タを検索し、その結果をデータの項目に設定する。
【0076】予測規則(R−5) 概要:取得した端末利用状況・環境によりユーザのスケ
ジュール表の内容を補正する(予定より早い行動・作業
の開始または終了など)。 トリガ条件:他の利用予測知識の適用終了 入力:1行目および2行目以降の日時、場所、データ、
アプリケーション、ネットワーク環境 出力:2行目以降の日時、場所、データ、アプリケーシ
ョン、ネットワーク環境 処理内容:利用状況予測結果の1行目の日時、場所、デ
ータ、アプリケーション、ネットワーク環境(つまり、
取得した端末利用状況・環境)の各項目を、スケジュー
ル表に基づいて予測された2行目以降の対応する項目と
時系列順に比較し、対応した行を現時点とする。さら
に、現時点以前および現時点以降の現時点と異なる予測
の分岐に対応する行を削除する。
【0077】以下に示すものはユーザの習慣の一例であ
り、トリガ条件、入力、処理内容は、ユーザの習慣に応
じて変化する。 習慣(H−1) 概要:ユーザの習慣に応じて、ユーザがどの新聞を読む
か、いつ読むか等を予測する。 トリガ条件:行動・作業、課題および残作業量の変化、
時刻・時間帯の変化 入力:予測時点の日時、行動・作業、可能性、課題、残
作業量 出力:行動・作業、データ、アプリケーション、可能性 処理内容:日時が予め定められたある時点(ステップS
104はデフォールトでは日時の変化を検出しないが、
この時刻は検出すべきものとして登録しておく)の場
合、「課題=朝刊を読む」の作業量をユーザの朝刊を読
む標準作業量とする。標準作業量は、それまでのユーザ
の行動の統計データから算出されたものである(例え
ば、平均値に標準偏差の2倍を加える)。行動・作業が
出勤または移動を含み、「課題=朝刊を読む」の残作業
量が0よりも大きいとき、行動・作業に「朝刊を読む」
をつけ加える。データにユーザの購読紙の当日の朝刊、
アプリケーションに新聞ビューアを追加する。予測を行
う時点の日時が出社時間よりも早いときは、出勤時の可
能性を大、移動時の可能性を中、それ以降は、移動時の
可能性を大とする。
【0078】習慣(H−2) 概要:ユーザのアクションリスト中の課題に関する作業
についての習慣から、行動・作業を予測する。 トリガ条件:課題および残作業量の変化 入力:予測時点の日時、行動・作業、締切、課題、残作
業量 出力:行動・作業、可能性 処理内容:ユーザの習慣が、課題の残作業量と比較して
締切が近くなると、移動中にその課題の関連作業を行う
可能性が高くなるというものであるとする。ある課題の
締切から予測時点の日時を差し引き(有効作業時間換
算)残作業量で割った値が、閾値A、B、C(A>B>
C)より大きい場合、行動・作業としてその課題関連作
業を行う可能性が、それぞれ大、中、小になるものとす
る。
【0079】習慣(H−3) 概要:ユーザの食事に関する習慣から可能な予測を行
う。 トリガ条件:時刻・時間帯および行動・作業の変化 入力:日時、行動・作業 出力:行動・作業、可能性 処理内容:日時が6:00から7:00の間で、行動・
作業が空きである連続した20分以上の時間帯に、行動
・作業として「朝食をとる」を追加し、可能性を大とす
る。日時が11:30から14:00の間で、行動・作
業が空きである連続した30分以上の時間帯に、行動・
作業として「昼食をとる」を追加し、可能性を大とす
る。日時が18:00から21:00の間で、行動・作
業が空きである連続した45分以上の時間帯に、行動・
作業として「夕食をとる」を追加し、可能性を大とす
る。
【0080】習慣(H−4) 概要:ユーザの在宅時に関する習慣から可能な予測を行
う。 トリガ条件:場所の変化 入力:場所 出力:行動・作業、可能性 処理内容:ユーザは、在宅時には端末で作業をしないと
いう習慣を持っているとする。場所が自宅なら、行動・
作業を空き、可能性を大とする。
【0081】[ステップS109]生成された利用状況
予測結果20と情報転送評価基準25に基づき、配置方
法制御部13が、どのデータやアプリケーションプログ
ラムを、いつの時点で、どのネットワークを利用して転
送するべきかという情報転送計画を立て、情報転送計画
表(図1の24、図13の67)を更新する。情報転送
計画に要求される条件は、(i)必要となった時点で情
報が得られない確率を小さくすることと、(ii)情報転
送コスト(転送時間、料金など)を小さくすることであ
るとする。予定が前倒しとなり予測したよりも早く情報
が必要になる可能性があることを考えれば、上記の
(i)を満足するためには、必要なくなった情報をなる
べく速やかに第1の情報蓄積部15から追い出して、空
いた空間に将来必要となると予想された情報を蓄積する
のがよい。しかし、その時点で比較的高価なネットワー
ク環境しか得られない場合もあり、この方針を単純に実
行すると上記の(ii)の条件を満たせなくなる。(ii)
の条件を満たすためには、情報が得られなくなる確率が
あまり増えない範囲で、より廉価なネットワーク環境が
得られる時点まで情報転送の実行を遅延させた方がよ
い。なお、(i)と(ii)のどちらをどの程度重視する
かは、ユーザにより変更可能にする。また、(i)と
(ii)は評価基準の一例であり、他の評価基準を採用す
ることもできる。評価基準も、ユーザにより追加・変更
・選択可能にすることができる。評価基準は、情報転送
評価基準25に格納されている。
【0082】上記の方針に従って、配置方法制御部13
が、情報転送計画を立てる手順の一例を、図10に従っ
て、以下に示す。この手順は、通常の状況で呼び出され
るものである。異なる状況では、異なった方針によって
情報転送計画を立てるので、別の手順を呼び出す。手順
を選択する際に、手順を選択する基準(例えば、後述す
るモードとして表現される)を記憶する情報転送評価基
準25を参照する。この基準の利用方法の一例は後述す
る。
【0083】(ステップS301)図7の利用状況予測
結果20のネットワーク環境から、各時間帯における転
送速度、課金レートを算出する。ある時間帯において、
複数のネットワーク環境が利用可能な場合は、それぞれ
について算出を行う。その結果を図11のネットワーク
環境表の対応する項目に書き込む。
【0084】(ステップS302)図7の利用状況予測
結果20を参照して、情報(データやアプリケーション
プログラム)を、不要となったもの、現在使用している
もの、将来必要となると予測されるもの(必要となる時
刻の時系列順)の順番に、情報名、必要となる時刻、不
要となる時刻、必要性、情報サイズを図12に示すよう
な情報転送計画表24に記入する。不要となった情報と
は、端末10内の情報蓄積部15に存在するが、この時
点で必要とされていない情報を意味する。必要となる時
刻は、そのデータまたはアプリケーションプログラム
が、利用状況予測結果20の対応する項目に現れる時間
帯の始まる時刻であり、不要となった情報、現在使用さ
れている情報については与えられない。不要となる時刻
は、そのデータまたはアプリケーションプログラムが、
利用状況予測結果20の対応する項目に現れなくなる時
刻であり、不要となった情報には与えられない。必要性
は、その情報を必要とする時点での行動・作業の可能性
と同様とする。不要となった情報の必要性はなし、現在
使用している情報の必要性は大とする。情報サイズは、
情報名をキーとした問い合わせにより、情報蓄積部15
から得られるものとする。
【0085】(ステップS303)将来必要になると予
測される情報に対し、端末10の情報蓄積部15の記憶
容量と、各情報の必要となる時刻、不要となる時刻、サ
イズから、情報転送が始めて可能となる時刻を算出す
る。ある時刻に情報蓄積部15に存在する情報に、各情
報の必要となる時系列順にその情報が転送されて追加さ
れるものとして、その時刻を図12の情報転送計画表2
4の転送可能時刻の項目に記入する。ただし、必要とな
る情報が過去に情報蓄積部15に蓄積されてそのまま残
っている場合は、残っている情報をそのまま利用するも
のとし、転送可能時刻は与えない。情報蓄積部15の空
き容量が不足する場合、その時点で情報蓄積部15に格
納される不要な情報を、その情報が再び必要となる時刻
が遅い順に、必要となった情報が転送可能となるまで、
情報蓄積部15から追い出す。その時点で不要とされる
情報がない場合は、不要となる情報が発生するまで、想
定する時刻を後ろにずらす。情報蓄積部15から追い出
す処理は、該当する時点でのステップS111の実行に
よって行なわれる。
【0086】情報転送が可能になる時刻が見つからない
(情報が必要になる時刻よりも遅い時刻になる)こと
は、同時に情報蓄積部15に納められるべき情報の量が
多すぎることを意味する。この場合、その時点で情報蓄
積部15に納められるべき情報の内で、対象となる情報
よりも必要性の低い情報を必要性の低いものから順に選
択し、上記の不要な情報と同じ扱いをして、その時点で
の空き容量を増やすことを試みる。
【0087】次のステップS304〜S307では、各
情報の転送予定が算出される。情報が必要になる時刻の
時系列とは逆順に、将来必要となると予測される情報を
その繰り返しの対象として選んで、繰り返し処理され
る。
【0088】(ステップS304)このステップS30
4の最初の実行の場合は、最も遅く必要となる情報を選
択する。
【0089】このステップS304の2回目以降の実行
の場合は、前回の当該ステップS304にて選択した情
報よりも一つ前に必要となる情報で、かつ転送可能時刻
が与えられているものを、この繰り返しでの対象とする
情報として選択する。
【0090】(ステップS305)将来必要となると予
測される全ての情報の転送予定時刻が決定されていれば
処理を終了し、さもなければステップS306に制御を
移す。
【0091】(ステップS306)ステップS301で
得た情報の転送速度と、各情報の必要となる時刻、また
は前回の繰り返しのステップS307で決定した別の情
報の転送予定時刻から、この時刻には情報の転送を開始
しないと、必要となる時刻までに必要となる情報を情報
蓄積部15に転送できなくなるという時刻(デッドライ
ン)を算出する。
【0092】最初に、対象とする情報が必要とされる時
刻と、前回の繰り返しのステップS307で決定された
転送予定時刻を比較し、早い時刻を時刻Aとする。な
お、ステップS307が一回も実行されていない場合
は、その情報が必要とされる時刻を時刻Aとする。次
に、対象とする情報のサイズを転送速度で割って転送時
間を算出し、それを時刻Aから差し引いたものをデッド
ラインとする。対象となる情報を転送するために、端末
10の情報蓄積部15から追い出される情報が更新され
ている場合は、その時点の[ステップS111]で情報
サーバ40の情報蓄積部45に書き戻さなければならな
い。その可能性のある場合は、さらに書き戻す情報の転
送時間も差し引く。
【0093】予定が前倒しになる可能性の考慮は、上記
の代わりに、例えば、以下のようにデッドラインを設定
することによって行われる。情報の必要となる時刻から
転送可能時間を差し引いて得た時間に、0から1の値を
とるあるマージンを乗じ、その結果に転送可能時刻を加
えた時刻を、マージンを含んだ情報の必要となる時刻と
見なす。それ以外は、上記と同じ方法でデッドラインを
定める。例えば、マージンが1ならばデッドラインは変
わらず、マージンが0ならば転送可能時刻がデッドライ
ンとなる。ユーザは、知識入力手段18を利用すること
により、このマージンを設定することができる。このマ
ージンは、情報転送評価基準25の一部として記憶され
ている。
【0094】(ステップS307)当該回の繰り返しで
対象とする情報の転送可能時刻、デッドライン、その間
の課金レート、接続可能性、転送速度から、実際にその
情報を転送する転送予定時刻を決定する。転送可能時刻
とデッドラインの間で課金レートが低く、かつ接続可能
性が高い時間帯を探し、その時間帯の終了する時刻、ま
たは前回の繰り返しで得た転送予定時刻のいずれか早い
方から、情報のサイズをその時点での転送速度で割った
転送時間を差し引いて、転送予定時刻を決定し、図12
の情報転送計画表24に記入する。対象となる情報を転
送するために、端末10の情報蓄積部15から追い出さ
れる情報が更新されている場合は、その時点の[ステッ
プS111]で情報サーバ40の情報蓄積部45に書き
戻さなければならない。その可能性のある場合は、さら
に書き戻す情報の転送時間も差し引く。結果として得た
転送予定時刻におけるネットワーク環境が、現在得られ
ているネットワーク環境と同じで、継続してこの環境が
得られると予測されている場合は、転送予定時刻を現在
とする。
【0095】デッドラインが転送可能時刻よりも早い場
合は、異常処理を行う。考えられる単純な異常処理の一
つは、この繰り返しよりも前に転送予定時刻が決定され
た全ての情報を対象として、課金レートを考慮せずに転
送予定時刻を再度決定し直すことである。具体的には、
上記のステップS306で決定されるデッドラインをそ
のまま転送予定時刻とするようにステップS307の処
理内容を変更して、繰り返しを再実行する。より複雑な
異常処理は、この繰り返しの対象となる情報が転送可能
になるまで、異常処理の対象となる情報をこの繰り返し
の直前の対象から一つずつ増やしながら、単純な異常処
理と同じ処理を繰り返すことである。
【0096】なお、異常処理の必要性が発生する可能性
を減ずるために、デッドラインから時刻を遡って調べて
課金レートがある閾値よりも低くなれば、最低の課金レ
ートで無くともその時間帯に転送することとして、上記
と同様に転送予定時刻を決定できるようにしても良い。
この場合、ユーザが知識入力部18により閾値を入力で
きるようにする。閾値は、情報転送評価基準の一部とし
て記憶される。
【0097】以上により、図10の処理手順がなされ
る。ここで、上記の通常の状況とは異なる状況・方針と
それを実現する手順の一例を述べる。ネットワークの課
金レートが遠距離になるほど高く、時間帯によって変化
する(夜間・休日割引が設定されている)場合を想定す
ると、これらのことを考慮して情報転送計画を立てる機
能も必要になる。このような機能は、ユーザの出張など
により、端末10が情報サーバ40から遠隔な場所で長
期間に渡って使用される場合等に有効に利用できる。
【0098】このような状況に効果的に対応できるシス
テムの構成例を図13に示す。図13は、図1のシステ
ム構成にさらに第2の情報サーバ60を付加したもので
ある。端末10、第1の情報サーバ40およびネットワ
ークサービスサーバ50内の構成は、図1にて示したそ
れぞれと同じである。第2の情報サーバ60は、環境取
得部61、配置方法制御部63、情報配置部64、第3
の情報蓄積部65、通信部66、情報転送計画表67を
持つ。環境取得部61は、基本的には、端末10の環境
取得部11と同様の機能を持つ。ただし、第2の情報サ
ーバ60の設置場所は通常は固定されていることを反映
して、存在位置は予め設定された半固定的なデータとし
て内部に持っていて、ネットワークサービスサーバ50
への問い合わせ等は行わないなどの相違がある。
【0099】第2の情報サーバ60の配置方法制御部6
3は、端末10の配置方法制御部13が立てる情報転送
の計画に従って、端末10の配置方法制御部13と協調
的に情報配置部14,64を制御することによって、各
時点でユーザの情報が、端末10の情報蓄積部15、第
1の情報サーバ40の情報蓄積部45、第2の情報サー
バ60の情報蓄積部65のうちの適切なものに配置され
るようにする。
【0100】なお、第2の情報サーバ60をネットワー
クサービスサーバ50に内に含める構成でも良い。この
例では、まず、前述したステップS101〜ステップS
108と同じ手順で処理が行なわれる。その後、当該ス
テップS109では、前述したステップS301〜S3
07は行なわず、後述するステップS401,S40
2,S501,S502を行なう場合について詳述す
る。図13の構成で、ステップS301〜S307を行
なう手順は、図1とほぼ同様であるので省略する。
【0101】さて、この状況におけるネットワーク環境
の条件として、通常時間帯(昼間を想定)の第1の情報
サーバ40−端末10間の課金レートをN1、第1の情
報サーバ40−第2の情報サーバ60間の課金レートを
N2、第2の情報サーバ60−端末10間の課金レート
をN3とする。割引時間帯(夜間を想定)の第1の情報
サーバ40−端末10間の課金レートをR1、第1の情
報サーバ40−第2の情報サーバ60間の課金レートを
R2、第2の情報サーバ60−端末10間の課金レート
をR3とする。少なくとも、 N1 > R2 + N3 が成立するように課金レートが設定されているものとす
る。説明を簡単にするために、ユーザは通常時間帯(昼
間)のみ端末10を利用し、割引時間帯(夜間)には利
用しないものとする。
【0102】以下、この場合の情報転送計画の概要を述
べる。なお、この例では、端末10内の情報転送計画表
24は、後述する第2の情報転送計画表に、第2の情報
サーバ60内の情報転送計画表67は、第2の情報転送
計画表および後述する第3の情報転送計画表に対応す
る。
【0103】予め割引時間帯(夜間)に、翌日必要とす
る情報を、第1の情報サーバ40の情報蓄積部45から
時系列順に端末10の情報蓄積部15に直接転送し、端
末10の情報蓄積部15に納まらない情報を、第2の情
報サーバ60内の第3の情報蓄積部65に転送する。通
常時間帯(昼間)は、図10と同様の手順で情報転送の
計画を立て、その計画に従って、端末10内の情報蓄積
部15と第2の情報サーバ60の情報蓄積部65間で情
報転送を行う。端末10上で更新された情報は、一旦は
情報蓄積部65に蓄積し、割引時間帯になってから第1
の情報サーバの情報蓄積部45に書き戻す。
【0104】割引時間帯に実行する手順の例の一つを図
14に示す。ここで、上記のような状況にあることを示
す出張モードというモードが定義されているとする。こ
のモードは、情報転送評価基準25の一部として記憶さ
れている。利用状況予測部12が上記のような状況に有
るか否かを相当の確からしさで判断し、自動的に出張モ
ードを設定することも可能であるが、ここでは説明を単
純にするために、知識入力部18を使用してユーザがそ
のモードに設定しているとする。このモードにあり、利
用状況予測結果20のネットワーク環境から、その時間
から当分の間が割り引き時間帯に含まれていることが明
らかになり、かつ、その時間から当分の間の行動・作業
が空きであるときに、図14の手順が実行される(典型
的には、ユーザの出張先での一日の仕事が終った後で、
割り引き時間帯になったことがステップS103で検出
された場合のステップS109の一部として起動され
る)。さもなければ、前述した図10の手順を実行する (ステップS401)端末の配置方法制御部13が、図
7の利用状況予測結果20を参照して、通常時間帯を挟
んで、次に割引時間帯が始まるまでの間に必要となる情
報の情報名とサイズを、時系列順に列挙し、図15の第
2の情報転送計画表24の対応する項目に記入する。
【0105】(ステップS402)端末10の配置方法
制御部13は、時系列順に情報のサイズを積算し、端末
10の情報蓄積手段15の容量に収まる範囲までの情報
を、第1の情報サーバ40の第2の情報蓄積手段45か
ら、端末10の第1の情報蓄積手段15に直接転送され
るべき情報の候補(実際には、既に端末10内の情報蓄
積部15内、または第2の情報サーバ60の第3の情報
蓄積部65内に存在する可能性がある)として選択す
る。これらの情報の転送先を端末10として、図15の
第2の情報転送計画表24に記入する。転送方法として
は、課金レートR1が得られるネットワークの利用を指
定する。残りの情報は、第1の情報サーバ40から第2
の情報サーバ60を経由して間接的に端末10に転送す
るべき情報なので、転送先は第2の情報サーバ60とし
て、第2の情報転送計画表24に記入する。転送方法と
しては、課金レートR2が得られるネットワークの利用
を指定する。端末10の配置方法決定部13は、完成し
た第2の情報転送計画表24を、第2の情報サーバの配
置方法決定部63に転送し、第2の情報転送計画表67
として記憶する。
【0106】以上のようにして、図14の処理手順がな
される。出張モードが終了したとき、更新された情報が
第2の情報サーバ60の第3の情報蓄積部65内に蓄積
されている。これを第1の情報サーバ40の第2の情報
蓄積部45に書き戻す必要がある。このための手順の一
例を、図16を参照しながら説明する。
【0107】(ステップS501)端末10の情報配置
制御部13は、利用状況予測結果20を参照して、次の
割引時間帯が始まるまでに必要となる情報の情報名を第
2の情報サーバ60の情報配置制御部63に通知する。
【0108】(ステップS502)第2の情報サーバ6
0の情報配置制御部63は、その時点で自らの情報蓄積
部65に蓄積している該ユーザの情報の情報名と通知さ
れた情報名を比較し、等しいものの情報名を、即時に転
送する対象として図17の第3の情報転送計画表67に
記入する。転送方法としては、課金レートN2が得られ
るネットワークを指定する。情報蓄積部65に蓄積して
いる該ユーザの他の情報の情報名を、遅延して転送する
対象として第3の情報転送計画表に記入する。転送方法
としては、課金レートR2が得られるネットワークを指
定する。
【0109】以上のようにして、図16の処理手順がな
される。以上が、図1および図13におけるステップS
109の処理の説明である。 [ステップS110]図1のシステムの場合、以上のよ
うに情報転送計画を定めた後で、端末10の配置方法制
御部13は、その時点で情報転送が必要であるか否か確
認する。その時点での時刻が第1の情報転送計画表24
(図12)の転送予定時刻である場合(転送予定時刻に
現在という値が書かれている)、その時点で情報転送が
必要であると判断する。情報転送が必要な場合は、ステ
ップS111に制御を移し、不要な場合は、ステップS
103に戻る。
【0110】図13のシステムの場合、以上のように情
報転送計画を定めた後で、端末10の配置方法制御部1
3および第2の情報サーバ60の配置方法制御部63
は、その時点で情報転送が必要であるか否か確認する。
その時点での時刻が第1の情報転送計画表24(図1
2)の転送予定時刻である場合(転送予定時刻に現在と
いう値が書かれている)、空でない第2の情報転送計画
表24,67(図15)が存在する場合、第3の情報転
送計画表67(図17)の即時の対象が残っている場
合、または、第3の情報転送計画表の遅延の対象が残っ
ていて、かつ、その時刻が第1の情報サーバ40と第2
の情報サーバ60間のネットワークの課金レートの割引
時間帯に有る場合に、その時点で情報転送が必要である
と判断する。特に、最後の条件が満たされているか否か
を判定するために、第2の情報サーバ40の情報転送制
御部63は、環境取得部61を利用してネットワーク環
境情報提供部52からネットワーク環境を取得する。情
報転送が必要な場合はステップS111、不要な場合は
ステップS103に制御を移す。
【0111】[ステップS111]図1のシステムの場
合、端末10の配置方法制御部13は、転送すべき情
報、どこからどこへ転送するのか、および転送に利用す
るべきネットワーク(転送方法)を指定して、情報配置
部14,44を起動し、転送を行なう。図12の第1の
情報転送計画表24に従って転送の制御を行なう場合、
転送予定時刻が現在である情報を、転送方法に指定され
たネットワークにより、端末10の情報蓄積部15に転
送するべき情報とする。情報蓄積部15に十分な空きが
ない場合は、その時点で不要であり(第1の情報転送計
画表24の必要性の項目の値が「無し」となっているも
の)、かつ更新されている情報を、前述のネットワーク
により、端末10の情報蓄積部15から第1の情報サー
バ40の情報蓄積部45に転送するべき情報とする。
【0112】図13のシステムの場合、端末10の配置
方法制御部13および第2の情報サーバ60の配置方法
制御部63は、転送すべき情報、どこからどこへ転送す
るのか、および転送に利用するべきネットワーク(転送
方法)を指定して、情報配置部14,44,64を起動
し、転送を行なう。図12の第1の情報転送計画表24
に従って転送の制御を行なう場合、転送予定時刻が現在
である情報を、転送方法に指定されたネットワークによ
り、端末10の情報蓄積部15に転送するべき情報とす
る。情報蓄積部15に十分な空きがない場合は、その時
点で不要であり(第1の情報転送計画表24の必要性の
項目の値が「無し」となっているもの)、かつ更新され
ている情報を、前述のネットワークにより、端末10の
情報蓄積部15から第1または第2の情報サーバの情報
蓄積部45,65に転送するべき情報とする。図15の
第2の情報転送計画表24,67に従って転送の制御を
行なう場合、転送するべき情報、転送先、転送方法は、
第2の情報転送計画表24,67に指定されているもの
とし、転送元は第1の情報サーバ40とする。図17の
第3の情報転送計画表67の即時の対象の転送制御を行
なう場合、即時の対象の内から更新されている情報を転
送すべき情報として選択し、第2の情報サーバ60の情
報蓄積部65から第1の情報サーバ40の情報蓄積部4
5へ、転送方法で指定されたネットワークにより転送を
行なう。第3の情報転送計画表67の遅延の対象の転送
制御を行なう場合、遅延の対象の内から更新されている
情報を転送するべき情報として選択し、第2の情報サー
バ60の情報蓄積部65から第1の情報サー40バの情
報蓄積部45へ、転送方法で指定されたネットワークに
より転送を行なう。
【0113】[ステップS112]図2の特定ユーザの
定常処理を終らせるために必要な処理を行なう。例え
ば、端末10の情報蓄積部15に変更が加わった情報が
記憶されている場合は、情報サーバ40の情報蓄積部4
5に書き戻す処理を行なう。ここでも、ネットワーク等
のコストを考慮に入れた処理が可能だが、この実施例に
示した考え方を応用することによって実現できるので、
詳細については省略する。
【0114】このようにして、図2の定常処理が完了す
る。次に、定常処理外で行なわれる利用予測知識17の
追加・修正処理を説明する。これには、知識修正・獲得
部16により自動的に行なわれるものと、ユーザが知識
入力部18を用いて明示的に行なうものがある。本実施
例では前者の一部を、図2の定常処理の一部(ステップ
S107)に組み込んで定常的に実行している。全て定
常処理内で行なえば、常に利用予測知識を最新に保てる
が、処理負荷の関係から、処理負荷が軽いものを定常処
理の中で行ない、処理負荷が重いものを非定常処理(例
えば、端末10が利用されていない夜間に実行される)
で行なうようにすることも可能である。
【0115】知識修正・獲得部16が利用予測知識17
を修正する基本的な方針は、知識修正・獲得部16が、
端末利用状況・環境情報の変化を記録した端末利用状況
・環境情報履歴21(これに対する記録はステップS1
06で行なわれている)を走査し、その変化が予測でき
たものであったか否かを調べ、予測できたものであった
場合は、その予測に用いた知識の確度を上げるように
し、予測できなかったものである場合は、より適切にな
るように知識を修正する点にある。
【0116】利用予測知識17を知識修正・獲得部16
が修正する場合の手順の一例を図18に示す。なお、知
識の修正とは既に利用予測に用いている知識の修正(例
えば、パラメータ)、知識の獲得とは何らかの方法で
(例えば、メタ知識の利用による)これまで利用予測に
用いていなかったことを予測に用いる知識とすることを
意味している。
【0117】(ステップS601)端末利用状況・環境
情報履歴21において、今回の修正の対象となる(修正
のための規則を呼び出す原因となるべき)部分を定め
る。時系列順に並べられた端末利用状況・環境情報履歴
21の前回の修正以降に追加された最初の履歴を、今回
の修正の先頭に設定する。
【0118】(ステップS602)端末利用状況・環境
情報の変化内容に応じて、知識修正・獲得規則を呼び出
す。この実現方法の一例として、項目別に呼び出すべき
規則を一覧したトリガテーブル(ステップS107で利
用した図4と同様のもの)を作っておき、ある項目が変
化したら、その項目に関連する知識修正・獲得規則を呼
び出す機構を設ける。
【0119】(ステップS603)適用された規則に従
って、利用予測知識17を修正する。以下に、知識修正
・獲得規則の一例を示す。
【0120】知識修正・獲得規則(HC−1) 概要:習慣知識(H−1)の修正を行なう。 トリガ条件:新聞ビューアの処理の終了(端末利用状況
・環境情報21のアプリケーションの項目に記録されて
いる)。 処理内容: ・購読紙 (H−1)のユーザ購読紙に関する統計データを新聞ビ
ューアがアクセスした購読紙の種別に応じて変更する。 ・同時進行する行動・作業内容 (H−1)の朝刊を読むときの行動・作業内容に関する
統計データを新聞ビューアを実行していた時の行動・作
業内容に応じて更新する。 ・作業時間 (H−1)の朝刊を読む標準作業量に関する統計データ
を新聞ビューアを実行していた時間に応じて更新する。 知識修正・獲得規則(C−2) 概要:時刻・時間帯と作業内容の相関に関する知識を獲
得・生成する。 トリガ条件:アプリケーションの開始・終了、データの
オープン・クローズ 処理内容:端末利用状況・環境情報履歴のアプリケーシ
ョンとデータの項目から作業を推測する(例えば、アプ
リケーションの処理対象のデータがある作業用のディレ
クトリに収められている、またはデータが特定のタイプ
である、アプリケーションがデータを編集可能か否かな
ど)。このように推測した作業と時刻・時間帯の関係の
履歴を作業と時刻・時間帯の統計データに追加して、過
去の統計データを含めて相関を計算する。相関がある値
を越えたら、ある時刻・時間帯にその作業を行なう可能
性が大・中・小(相関の値により適当に割り当てる)と
いう利用予測知識を追加登録する。つまり、利用予測知
識の手順を作り、そのトリガ条件を予測知識トリガテー
ブル(図9)に追加する。更に、その利用予測知識につ
いての修正規則の手順を作成し、そのトリガ条件を知識
獲得・修正規則トリガテーブル(図4)に追加する。
【0121】知識修正・獲得規則(C−3) 概要:アプリケーションとデータの相関に関する知識を
獲得・生成する。 トリガ条件:アプリケーションの開始・終了、データの
オープン・クローズ 処理内容:アプリケーションの開始・終了、およびデー
タのオープン・クローズ間の関係に関する履歴をアプリ
ケーションとそれが利用しているデータに関する統計デ
ータに追加し、過去の統計データを含めて相関を計算す
る。相関がある値を越えたら、あるデータを利用する際
にそのアプリケーションを利用する可能性が大・中・小
(相関の値により適当に割り当てる)という利用予測知
識を追加登録する。つまり、利用予測知識の手順を作
り、そのトリガ条件を予測知識トリガテーブル(図9)
に追加する。更に、その利用予測知識についての修正規
則の手順を作成し、そのトリガ条件を知識獲得・修正規
則トリガテーブル(図4)に追加する。
【0122】知識修正・獲得規則(C−4) 概要:アプリケーションと場所の相関に関する知識を獲
得・生成する。 トリガ条件:アプリケーションの開始・終了、場所の変
化 処理内容:アプリケーションの開始・終了、および場所
の変化間の関係に関する履歴をある場所で利用されてい
るアプリケーションに関する統計データに追加し、過去
の統計データを含めて相関を計算する。相関がある値を
越えたら、ある場所でそのアプリケーションを利用する
可能性が大・中・小(相関の値により適当に割り当て
る)という利用予測知識を追加登録する。つまり、利用
予測知識の手順を作り、そのトリガ条件を予測知識トリ
ガテーブル(図9)に追加する。更に、その利用予測知
識についての修正規則の手順を作成し、そのトリガ条件
を知識獲得・修正規則トリガテーブル(図4)に追加す
る。
【0123】上に明示的に一例を示した規則の他に、様
々な事象の相関を利用する規則が適用できる。 (ステップS604)端末利用状況・環境履歴21か
ら、時系列順に次の履歴を選択する。
【0124】(ステップS605)履歴が選択できれば
ステップS603に戻る。選択するべき履歴がなければ
終了する。
【0125】次に、ユーザが知識入力部18を用いて利
用予測知識17の追加・変更・選択を行なう手順の一例
を図19に示す。 (ステップS701)ユーザにより知識入力部18(例
えば、知識入力用のアプリケーションとして実装されて
いる)が起動される。
【0126】(ステップS702)対話的なユーザイン
タフェースにより、ユーザによる利用予測知識17の追
加・修正・選択要求を受け付ける。
【0127】(ステップS703)ユーザの入力内容の
正しさを検証し、正しい場合はステップS705、正し
くない場合はステップS704に制御を移す。
【0128】(ステップS704)ユーザに入力内容の
間違いに関する適切な指示(エラーの理由、エラー修正
の方向性など)を示し、ステップS703に戻る。
【0129】(ステップS705)入力内容に応じて、
利用予測知識17を追加・修正・選択する。ユーザによ
るスケジュール情報の登録を想定する。同じ時間帯に2
つ以上の予定が重なった場合、ステップS703でダブ
ルブッキングを検出する。この場合ステップS704で
は、いずれかの予定を削除するか、予定の優先度を追加
するようにユーザに指示を出す。予定の優先度は利用予
測をする際に、その予定に関する行動を行なう可能性の
大・小として反映できる。
【0130】なお、先に言及したユーザにとっての利便
性の観点を表す評価基準(例えば、情報転送評価基準)
も、図19と同様の手順で追加・変更・選択できること
は、明らかである。
【0131】以上のように、本実施例によれば、ユーザ
の行動予定やユーザの行動と情報(プログラムやデー
タ)の関連に基づいて、いつまでにどの情報が必要であ
るかを予測し、予測された時点までに予測された情報
を、ネットワークを介して送信される情報を記憶する記
憶手段に先読みされるように情報の送信を制御すること
により、ユーザが情報を必要とする時点で、端末内の情
報蓄積部に情報が記憶されていない確率を減少させるこ
とができる。
【0132】なお、情報参照の単一の局所性にとどまら
ない範囲の情報集合を先読み出来るので、情報蓄積部の
記憶容量を単一の局所性で必要な容量以上に拡張するこ
とで、情報送信の回数を減少させることができる。
【0133】また、行動予定と各時点での使用可能なネ
ットワーク環境との関係および前記情報に関する予測を
用いて、予測された時点までに予測された情報を端末内
の情報蓄積部に記憶するように、ユーザから見た評価基
準(例えば、課金レートの高いネットワーク環境を利用
することによるネットワークの利用料金の上昇を避け
る、逆に課金レートの高いネットワーク環境の利用をし
てでもユーザが必要な情報を必要な時に得られる確率を
高めるなど)によりいつどのネットワーク環境において
情報転送を行なうべきかを決定し、この決定に従って情
報転送の送信を制御するようにすることにより、評価基
準に照らして望ましい情報送信を行なえる可能性が高ま
り、ユーザにとっての利便性を向上できる。
【0134】なお、情報参照の単一の局所性にとどまら
ない範囲の情報集合を先読み出来るので、評価基準に照
らして望ましくないネットワーク環境において情報送信
を行なわなければならなくなる可能性を減少することが
できる。
【0135】また、ネットワーク環境を検知し、検知さ
れた実際のネットワーク環境を加味していつどのネット
ワーク環境において情報転送を行なうべきかを決定し、
この決定に従って情報転送を制御することにより、評価
基準に照らしてより好ましい情報転送制御を行なう可能
性を高めることができる。
【0136】(第2の実施例)移動端末においては、記
憶容量のみでなく、計算能力も制限されている場合が多
い。このような場合には、本発明の構成を、端末と端末
外部の計算機(例えば、ネットワークサービスサーバ)
で分散協調的に実現することで、移動端末の計算負荷を
軽減することが有効である。このような場合の情報処理
システムの実施例を図20に示す。なお、これは機能の
分散の一例であり、他の機能分散の仕方もあり得る。
【0137】図20のように、端末70は、ネットワー
ク30によって、情報サーバ90と接続される。また、
ネットワーク30には、ネットワークサービスサーバ1
00が接続されている。
【0138】端末70は、知識入力部78、利用者認証
部79、端末利用状況・環境情報履歴一時記憶81、環
境取得部71、情報配置部74、第1の情報蓄積部7
5、通信部83を備えている。
【0139】情報サーバ90は、通信部93、情報配置
部94、第2の情報蓄積部95を備えている。ネットワ
ークサービスサーバ100は、利用状況予測部102、
配置方法制御部103、情報配置部104、情報蓄積部
105、知識修正獲得部106、利用予測知識107、
知識入力部108、利用状況予測結果110、端末利用
状況・環境情報履歴111、通信部113、情報転送計
画表114、情報転送評価基準115、端末位置提供部
121、ネットワーク環境提供部122を備えている。
【0140】上記の各構成部分は、それが端末70内に
存在するか、ネットワークサービスサーバ100内に存
在するかにかかわらず、基本的な機能としては、図1の
同名の構成部分に対応する。例えば、図20の情報配置
部74は図1の情報配置部14に対応し、図20の利用
状況予測部102は図1の利用状況予測部12に対応す
る。
【0141】第1の実施例と同様に、ネットワーク30
は、単一のネットワークであっても良いが、一般的には
図1に示すように有線・無線の公衆網・構内網等のサブ
ネットワーク31の相互接続により構成されている。
【0142】本実施例でも、端末70は、携帯端末など
のような移動可能の端末であり、時間・場所によって、
端末70と情報サーバ90の接続のために経由されるサ
ブネットワーク31は変化するものとする。利用者の行
動によっては、端末70がネットワーク30に比較的長
い時間接続されない場合もあり得る。
【0143】ユーザの端末70による作業は、端末上で
実行されるアプリケーションがデータを参照・追加・変
更することによって行われる。データとアプリケーショ
ンの実体である実行可能なプログラムは、端末70内の
情報蓄積部75に常駐していているものがあっても良い
し、通常は端末70の外部の情報蓄積機能を有する装
置、例えば情報サーバ90内の情報蓄積部95に格納し
ておき、適当な時点で情報配置部74、94を起動し
て、データやプログラムを転送し、端末70内の情報蓄
積部75に格納するようなものがあっても良い。端末7
0を移動可能な大きさにとどめる要求や端末コスト削減
等の要求から、端末70の情報蓄積部75の容量は制限
されるのが一般的である。従って、多くの情報(データ
やプログラム)には、後者の方式が取られる。
【0144】第1の実施例で述べたように、端末70が
接続されるネットワーク環境は、時間・場所によって変
化するので、ユーザが作業を行うために情報(データや
プログラム)を要求した時点で情報転送を行うのでは、
情報転送時間が嵩む(帯域が狭い、品質が悪い等の場
合)、あるいは情報転送料金が嵩む(距離を加味した課
金レートが採用されている場合には情報サーバ90と端
末70間の距離が遠いため、課金レートの高いサブネッ
トワークを経由するため等の理由による)等の場合があ
り、ユーザの利便性を損なうおそれがある。従って、こ
のような事態を避けるためには、ユーザが将来必要とす
るであろう情報を予測して、ネットワーク環境がユーザ
の利便性の観点から情報転送に適している時点で、予測
された情報を端末70内の情報蓄積部75に転送してし
まうことが有効である。
【0145】図21は、第2の実施例の定常処理の流れ
を示すフローチャートである。図21は、第1の実施例
の定常処理の流れ図である図2の手順と同様の処理を、
端末70、ネットワークサービスサーバ100で分散的
に実現するために、図2の手順に必要な変更を加えたも
のである。図21と図2との対応関係は明らかであるの
で、以下では図2との相違に重点を置いて本実施例の定
常処理を説明する。
【0146】[ステップS801]利用者認証部79を
用いたユーザ認証(例えば、ユーザ名とパスワードの組
合せなど)により、該ユーザによる端末70の利用を開
始する。同時に、この認証は、正当なユーザ以外への情
報の提供を防ぐことを目的とする。例えば、第1の情報
蓄積手段75と第2の情報蓄積手段95間で情報の転送
を行う場合、認証されたユーザに付与されたアクセス権
の範囲内で行う等の制限を課す。
【0147】[ステップS802]ステップS801で
認証されたユーザ名に基づいて、ネットワークサービス
サーバ100において、そのユーザに対応する情報を初
期化する。例えば、該ユーザの利用予測知識107が情
報サーバ90の情報蓄積手段95内にあり、ネットワー
クサービスサーバ100内にはない場合、情報配置部1
04を制御してネットワークサービスサーバ100に転
送し、メモリ上に配置し以後の予測に用いる。なお、図
21には示していないが、端末70からネットワークサ
ーバ100へのアクセスが可能でない場合の処理は種々
考えられる。処理の一例として、ユーザにネットワーク
接続を促し、接続された時点でこのステップS802の
処理を実行する方法がある。
【0148】[ステップS803]ステップS103と
同様の処理を行なう。すなわち、端末の利用状況・環境
を監視するために、環境取得部71は、端末位置提供部
121およびネットワーク環境提供部122から、端末
の利用状況・環境情報を取得する。ここでは、日時、端
末の存在位置、端末上で起動されているアプリケーショ
ン、アプリケーションがアクセスしているデータ、接続
されている・接続可能なネットワークの環境を端末利用
状況・環境情報とする。
【0149】[ステップS804]ステップS104と
同様の処理を行なう。環境取得部71は、今回の繰り返
しで取得した端末利用状況・環境情報の各項目と最新の
端末利用状況・環境情報履歴一時記憶81の各項目をそ
れぞれ比較する。変化があれば(ただし、日時の項目の
変化は予め登録された変化のみとする)、ステップS8
05に制御を移し、変化がなければ、ある一定の期間の
遅延をおいてステップS803に制御を移す。なお、最
初の繰り返しを実行している場合は、履歴の情報がない
ので、全ての項目について変化があったものと見なす。
【0150】[ステップS805]ステップS105と
同様の処理を行なう。すなわち、ステップS804で検
出した変化がユーザの端末利用終了要求であった場合、
図21の処理を終了する。それ以外の場合、ステップS
820に制御を移す。
【0151】[ステップS820]上記の検出された変
化がユーザの端末利用終了要求以外の場合、端末70か
らネットワークサービスサーバ100へのネットワーク
を介したアクセスが可能であればステップS806、不
可能ならばステップS821に制御を移す。
【0152】[ステップS821]上記の検出された変
化がユーザの端末利用終了要求以外であり、端末70か
らネットワークサービスサーバ100へのネットワーク
を介したアクセスが不可能ならば、この時点では、ステ
ップS805で検出した端末利用状況・環境情報の変化
内容をネットワークサービスサーバ100の端末利用状
況・環境情報履歴111に記録できない。そのため、変
化内容を端末70の端末利用状況・環境情報履歴一時記
憶81に、変化しなかった項目(変化無しと明記)と共
に追加する。そして、ステップS803に戻る。
【0153】[ステップS806]上記の検出された変
化がユーザの端末利用終了要求以外であり、端末70か
らネットワークサービスサーバ100へのネットワーク
を介したアクセスが可能ならば、ステップS805で検
出した端末利用状況・環境情報の変化内容(変化してい
ない項目は変化無しと明記)を端末利用状況・環境情報
履歴一時記憶に追加し、前回のステップS806以降に
更新された端末利用状況・環境情報履歴一時記憶81
を、ネットワークサービスサーバ100に転送し、ネッ
トワークサービスサーバ100の端末利用状況・環境情
報履歴111に追加する。
【0154】[ステップS807]ステップS107と
同様の処理を行なう。すなわち、ネットワークサービス
サーバ100の知識修正・獲得部106が、端末利用状
況・環境情報の変化に従って、利用予測知識107を追
加・修正する。
【0155】[ステップS808]ステップS108と
同様の処理を行なう。すなわち、ネットワークサービス
サーバ100の利用状況予測部102が、端末利用状況
・環境情報と利用予測知識107に基づいて、将来の端
末利用状況を予測し、利用状況予測結果110を生成す
る。
【0156】[ステップS809]ステップS109と
同様の処理を行なう。すなわち、ネットワークサービス
サーバ100の配置方法制御部103が、生成された利
用状況予測結果110と情報転送計画基準115に基づ
き、どのデータやアプリケーションプログラムを、いつ
の時点で、どのネットワークを利用して転送するべきか
という情報転送計画を立て、情報転送計画表114を更
新する。
【0157】[ステップS810]ステップS109と
同様の処理を行なう。すなわち、以上のように情報転送
計画を定めた後で、ネットワークサービスサーバ100
の配置方法制御部103は、その時点で情報転送が必要
であるか否か確認する。その時点での時刻が第1の情報
転送計画表114(図12)の転送予定時刻である場合
(転送予定時刻に現在という値が書かれている)、その
時点で情報転送が必要であると判断する。情報転送が必
要な場合は、ステップS811に制御を移し、不要な場
合は、ステップS803に戻る。
【0158】[ステップS811]ネットワークサービ
スサーバ100の配置方法制御部103が、端末の情報
配置部74、および情報サーバ90の情報配置部94を
遠隔的に起動・制御することによって、ステップS11
1と同様の処理を行なう。すなわち、配置方法制御部1
03は、転送すべき情報、どこからどこへ転送するの
か、および転送に利用するべきネットワーク(転送方
法)を指定して、情報配置部74,94を起動する。図
12のような第1の情報転送計画表114に従って転送
の制御を行なう場合、転送予定時刻が現在である情報
を、転送方法に指定されたネットワークにより、端末7
0の情報蓄積部75に転送するべき情報とする。情報蓄
積部75に十分な空きがない場合は、その時点で不要で
あり(第1の情報転送計画表114の必要性の項目の値
が「無し」となっているもの)、かつ更新されている情
報を、前述のネットワークにより、端末70の情報蓄積
部75から第1の情報サーバ90の情報蓄積部95に転
送するべき情報とする。
【0159】[ステップS812]図21の特定ユーザ
の定常処理を終らせるために、ステップS112と同様
の処理を行なう。例えば、端末70の情報蓄積部75に
変更が加わった情報が記憶されている場合は、情報サー
バ90の情報蓄積部95に書き戻す処理を行なう。ここ
でも、ネットワーク等のコストを考慮に入れた処理が可
能だが、第1の実施例に示した考え方を応用することに
よって実現できるので、詳細については省略する。
【0160】以上が、図21の定常処理の説明である。
定常処理外で行なわれる利用予測知識107の追加・修
正処理も、第1の実施例とほとんど同様である。
【0161】知識修正・獲得部106による利用予測知
識107の修正・獲得は、図18と同じ手順で行なう。
本実施例では、端末70の知識入力部78はユーザとの
インタフェース、ネットワークサービスサーバ100の
知識入力部108は入力内容の検証と利用予測知識10
7の更新を行なうように、第1の実施例の知識入力部1
8に相当する機能がさらに機能分割されている。端末7
0からネットワークサービスサーバ100にネットワー
クを介してアクセスできる場合は、図19と同様の手順
でユーザによる利用予測知識107の修正・追加が行な
われ、アクセスできない場合は、この手順は起動できな
い。
【0162】ユーザにとっての利便性の観点を表す評価
基準も、図19と同様の手順で追加・変更・選択できる
ことは明らかである。なお、上記の知識入力部108が
一例を示しているように、本実施例で一つの機能ブロッ
クにまとめられている機能を、分散処理のために更に分
割することも可能であり、本発明の構成は様々に変形で
きる。
【0163】本実施例によれば、移動端末の計算負荷を
軽減しつつ、第1の実施例と同様の効果を得ることがで
きる。また、本実施例によれば、ユーザの行動予定やユ
ーザの行動と情報(データやプログラム)の関連を記憶
しておき、いつまでにどの情報が必要であるかを予測
し、予測された時点までに予測された情報を、ネットワ
ークを介して送信される情報を記憶する情報蓄積部に先
読みされるように情報の送信を制御することにより、ユ
ーザが情報を必要とする時点で、情報蓄積部に情報が記
憶されていない確率を減少させることができる。
【0164】また、本実施例によれば、端末の現在の存
在位置を検出し、記憶しておいたユーザの行動予定に基
づいて端末の将来の存在位置を予測し、検出された端末
の現在の存在位置、予測された存在位置および記憶して
おいた端末の存在位置と使用可能なネットワークとの関
係に基づいて、予測された前記情報の転送時刻および使
用するネットワークの決定を行ない、この決定に従って
情報が情報サーバから端末へ転送されるように制御を行
なうので、転送に適したネットワークを得られる時刻に
転送を行なうよう制御することが可能になり、ユーザが
情報を必要とする時点で、情報蓄積部に情報が記憶され
ていない確率を効果的に減少させることができる。
【0165】ここで、本実施例においても、第1の実施
例の第2の情報サーバ60に相当するものをさらに設け
ても良い。この場合の、構成および動作は、第1の実施
例と以上の第2の実施例の説明から明らかであるので、
ここでの詳細な説明は省略する。本発明は、上述した各
実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しな
い範囲で、種々変形して実施することができる。
【0166】
【発明の効果】本発明によれば、ユーザの行動予定の知
識およびユーザの行動と情報の属性の関連を示す知識を
用いて、いつまでにどの情報が必要であるかを予測し、
予測された時点までに予測された情報をネットワークを
介して送信されるように制御することにより、ユーザが
情報を必要とする時点にユーザ側(第1の情報処理装置
側)の記憶手段に情報が記憶されていない確率を減少さ
せることができる。
【0167】また、本発明によれば、第1の情報処理装
置の現在の存在位置を検出し、第1の知識に基づいて第
1の情報処理装置の将来の存在位置を予測し、検出され
た第1の情報処理装置の現在の存在位置、予測された存
在位置および第2の知識に基づいて、予測された前記情
報の転送時刻および使用するネットワークの決定を行な
い、この決定に従って情報が第2の情報処理装置から第
1の情報処理装置へ転送されるように制御を行なうの
で、ユーザが情報を必要とする時点に第1の情報処理装
置側の記憶手段に情報が記憶されていない確率を効果的
に減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る情報処理システム
の構成を示す図
【図2】同実施例の処理の流れを示すフローチャート
【図3】端末利用状況・環境情報履歴の一例を示す図
【図4】知識修正・獲得規則トリガテーブルの一例を示
す図
【図5】利用予測知識内のスケジュール表の一例を示す
【図6】利用予測知識内のアクションリストの一例を示
す図
【図7】利用状況予測結果の一例を示す図
【図8】利用状況予測部による利用状況予測手順の一例
を示すフローチャート
【図9】予測知識トリガテーブルの一例を示すフローチ
ャート
【図10】配置方法制御部による情報転送計画作成手順
の一例を示すフローチャート
【図11】ネットワーク環境表の一例を示す図
【図12】第1の情報転送計画表の一例を示す図
【図13】同実施例の変形例を示す図
【図14】配置方法制御部による第2の情報転送計画作
成手順の一例を示すフローチャート
【図15】第2の情報転送計画表の一例を示す図
【図16】配置方法制御部による第3の情報転送計画作
成手順の一例を示すフローチャート
【図17】第3の情報転送計画表の一例を示す図
【図18】同実施例の知識修正・獲得の非定常処理の流
れを示すフローチャート
【図19】ユーザによる利用知識・修正処理の手順の一
例を示すフローチャート
【図20】本発明の第2の実施例に係る情報処理システ
ムの構成を示す図
【図21】同実施例の処理の流れを示すフローチャート
【符号の説明】
10…端末、11…環境取得部、12…利用状況予測
部、13…配置方法制御部、14…情報配置部、15…
第1の情報蓄積部、16…知識修正・獲得部、17…利
用予測知識、18…知識入力部、19…利用者認証部、
20…利用状況予測結果、21…端末利用状況・環境情
報履歴、23…通信部、24…情報転送計画表、25…
情報転送評価基準、40…情報サーバ、43…通信部、
44…情報配置部、45…第2の情報蓄積部、50…ネ
ットワークサービスサーバ、51…端末位置提供部、5
2…ネットワーク環境提供部、53…通信部、30…ネ
ットワーク、31…サブネットワーク、60…第2の情
報サーバ、61…環境取得部、63…配置方法制御部、
64…情報配置部、65…第3の情報蓄積部、66…通
信部、67…情報転送計画表、70…端末、71…環境
取得部、74…情報配置部、75…第1の情報蓄積部、
78…知識入力部、79…利用者認証部、81…端末利
用状況・環境情報履歴一時記憶、83…通信部、90…
情報サーバ、93…通信部、94…情報配置部、95…
第2の情報蓄積部、100…ネットワークサービスサー
バ、102…利用状況予測部、103…配置方法制御
部、104…情報配置部、105…情報蓄積部、106
…知識修正獲得部、107…利用予測知識、108…知
識入力部、110…利用状況予測結果、111…端末利
用状況・環境情報履歴、113…通信部、114…情報
転送計画表、115…情報転送評価基準、121…端末
位置提供部、122…ネットワーク環境提供部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ネットワークに所望の箇所で接続し、種々
    の属性を持つ情報を格納した情報管理装置から該ネット
    ワークを介して所望の情報の転送を受ける情報処理装置
    であって、 特定のユーザの行動予定を記述した第1の知識と、ユー
    ザの行動と情報の属性との関連を記述した第2の知識と
    に基づいて、該ユーザに必要な情報および該ユーザが該
    情報を必要とする時刻を予測する予測手段と、 予測された前記時刻までに予測された前記情報の転送を
    受けることができるように、前記ネットワークを介して
    前記情報管理装置に該情報の転送要求を出す転送制御手
    段と、 前記ネットワークを介して転送された前記情報を記憶す
    る記憶手段とを具備したことを特徴とする情報処理装
    置。
  2. 【請求項2】前記情報管理装置から前記情報の転送を受
    けるために使用できる前記ネットワークが複数種類存在
    する場合、前記転送制御手段は、予測された前記時刻お
    よび前記情報、ならびに前記第1の知識およびユーザの
    行動と使用可能なネットワークとの関係を記述した第3
    の知識に基づいて、該情報の転送時刻および使用するネ
    ットワークの決定を行ない、この決定に従って前記転送
    要求を出すことを特徴とする請求項1に記載の情報処理
    装置。
  3. 【請求項3】前記転送制御手段は、該ネットワークの使
    用時刻と情報転送コストの関係を参照して、該情報の転
    送時刻の決定を行ない、この決定に従って前記転送要求
    を出すことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装
    置。
  4. 【請求項4】前記転送制御手段は、予測された前記時刻
    および前記情報、ならびに前記第1の知識およびユーザ
    の行動と使用可能なネットワーク環境との関係を記述し
    た第3の知識を参照して、所定の評価基準を満足するよ
    うに該情報の転送時刻および使用するネットワークの決
    定を行ない、この決定に従って前記転送要求を出すこと
    を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 【請求項5】現在接続されているネットワークの状況を
    検知する検知手段をさらに具備し、 前記転送制御手段は、前記検知手段により検知された前
    記状況を参照して、所定の評価基準を満足するように該
    情報の転送時刻および使用するネットワークの決定を行
    ない、この決定に従って前記転送要求を出すものである
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記
    載の情報処理装置。
  6. 【請求項6】ユーザからの指示により所望の処理を行な
    う処理手段と、 この処理手段で現在行なわれている処理の内容と現在の
    日時および場所との関係、ならびにこの処理手段で現在
    行なわれている処理の内容と過去に行なわれた処理の内
    容との関係のいずれか一方または両方を検出する検出手
    段とをさらに具備し、 検出された前記関係を前記第1の知識とすることを特徴
    とする請求項1の情報処理装置。
  7. 【請求項7】第1の情報処理装置と第2の情報処理装置
    とがネットワークを介して情報を転送する情報転送方法
    であって、 特定のユーザの行動予定を記述した第1の知識と、ユー
    ザの行動と情報の属性との関連を示す第2の知識とを予
    め記憶しておき、 記憶された前記第1の知識と前記第2の知識とに基づい
    て、前記第1の情報処理装置が必要とする情報および該
    情報を必要とする時刻を予測し、 予測された時刻までに予測された前記情報が前記第2の
    情報処理装置から前記第1の情報処理装置へ転送される
    ように制御を行なうことを特徴とする情報転送方法。
  8. 【請求項8】第1の情報処理装置に対し第2の情報処理
    装置から複数存在し得るネットワークを介してデータを
    転送する情報転送方法であって、 特定のユーザの行動予定を記述した第1の知識と、前記
    第1の情報処理装置の存在位置と使用可能なネットワー
    クとの関係を示すネットワークとの関係を記述した第2
    の知識とを予め記憶しておき、 前記第1の情報処理装置の現在の存在位置を検出し、 記憶された前記第1の知識に基づいて前記第1の情報処
    理装置の将来の存在位置を予測し、 検出された存在位置、予測された存在位置および記憶さ
    れた前記第2の知識に基づいて、前記情報の転送時刻お
    よび使用するネットワークの決定を行ない、 この決定に従って前記情報が前記第2の情報処理装置か
    ら前記第1の情報処理装置へ転送されるように制御を行
    なうことを特徴とする情報転送方法。
JP04757095A 1995-03-07 1995-03-07 情報処理装置 Expired - Lifetime JP4309480B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04757095A JP4309480B2 (ja) 1995-03-07 1995-03-07 情報処理装置
US08/612,289 US5881231A (en) 1995-03-07 1996-03-07 Information processing system using information caching based on user activity
US09/115,745 US6243755B1 (en) 1995-03-07 1998-07-15 Information processing system using information caching based on user activity

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04757095A JP4309480B2 (ja) 1995-03-07 1995-03-07 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08241257A true JPH08241257A (ja) 1996-09-17
JP4309480B2 JP4309480B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=12778904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04757095A Expired - Lifetime JP4309480B2 (ja) 1995-03-07 1995-03-07 情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5881231A (ja)
JP (1) JP4309480B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10275108A (ja) * 1997-03-26 1998-10-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> データ分配方法、装置及びプリキャッシュ方法
JPH11262054A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Toshiba Corp 無線通信システム及び加入者用無線機
JP2000339276A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Access:Kk 携帯型情報機器
JP2001282609A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ウェブページ取得サービスシステム、プロバイダ、ウェブページ取得方法、記憶媒体及びプログラム伝送装置
JP2002189656A (ja) * 2000-12-19 2002-07-05 Softbank Technology Holdings Corp 個人予定表連動の情報配信サービスシステム
JP2003196234A (ja) * 2001-08-31 2003-07-11 Canon Inc 所定時間に機能の遠隔実行結果を受信すべく要求する方法
JP2003530635A (ja) * 2000-04-11 2003-10-14 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム 機密情報を安全に記憶するシステム及び方法と、このシステム及び方法で使用されるデジタルコンテンツ配信装置及びサーバー
KR100446936B1 (ko) * 2001-03-26 2004-09-01 주식회사 메이힐 사용자 행동을 반영한 영상처리방법
JP2006196008A (ja) * 2006-01-25 2006-07-27 Toshiba Corp 管理装置、管理装置のキャッシュ制御方法及び記録媒体並びに情報転送システムのキャッシュ制御方法
WO2006120802A1 (ja) * 2005-05-13 2006-11-16 Vodafone K.K. 情報配信装置及び情報配信システム
JP2007036686A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Fuji Xerox Co Ltd ファイル処理システム
JP2008108007A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Sony Computer Entertainment Inc 通信端末装置、通信システムおよびコンテンツファイルのダウンロード方法
KR20150041055A (ko) * 2012-08-06 2015-04-15 마이크로소프트 코포레이션 셀룰러 네트워크에서의 신호 인지 데이터 전송
US9117252B2 (en) 2010-05-07 2015-08-25 Nec Corporation Information processing device, terminal, server, and method for data transfer
CN106416311A (zh) * 2014-05-26 2017-02-15 阿尔卡特朗讯 用于调度应用数据的后台同步的***和方法
JP2020109692A (ja) * 2016-02-24 2020-07-16 ヤフー株式会社 判定装置、判定方法、及び判定プログラム

Families Citing this family (166)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6400996B1 (en) 1999-02-01 2002-06-04 Steven M. Hoffberg Adaptive pattern recognition based control system and method
US6850252B1 (en) 1999-10-05 2005-02-01 Steven M. Hoffberg Intelligent electronic appliance system and method
US10361802B1 (en) 1999-02-01 2019-07-23 Blanding Hovenweep, Llc Adaptive pattern recognition based control system and method
US8352400B2 (en) 1991-12-23 2013-01-08 Hoffberg Steven M Adaptive pattern recognition based controller apparatus and method and human-factored interface therefore
US6418424B1 (en) 1991-12-23 2002-07-09 Steven M. Hoffberg Ergonomic man-machine interface incorporating adaptive pattern recognition based control system
US6167440A (en) * 1996-11-19 2000-12-26 Fujitsu Limited Communication startup processing system
CA2196132C (en) * 1997-01-28 2004-09-21 Nicholas W. Dawes Method for automatically aggregating objects
US6154767A (en) * 1998-01-15 2000-11-28 Microsoft Corporation Methods and apparatus for using attribute transition probability models for pre-fetching resources
JP3828290B2 (ja) * 1998-07-24 2006-10-04 富士通株式会社 ドキュメント管理装置およびコンピュータをドキュメント管理装置として機能させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3935276B2 (ja) * 1998-10-21 2007-06-20 キヤノン株式会社 ネットワークデバイス管理方法、装置、記憶媒体、及び送出装置
ES2200753T3 (es) * 1998-10-28 2004-03-16 Verticalone Corporation Aparato y metodo para agregacion y suministro automatizados de transacciones que implican informacion o datos electronicos personales.
JP3704533B2 (ja) * 1998-11-10 2005-10-12 株式会社東芝 通信方法、携帯端末装置及び計算機装置
US8069407B1 (en) 1998-12-08 2011-11-29 Yodlee.Com, Inc. Method and apparatus for detecting changes in websites and reporting results to web developers for navigation template repair purposes
US7672879B1 (en) 1998-12-08 2010-03-02 Yodlee.Com, Inc. Interactive activity interface for managing personal data and performing transactions over a data packet network
US7085997B1 (en) 1998-12-08 2006-08-01 Yodlee.Com Network-based bookmark management and web-summary system
US9183306B2 (en) 1998-12-18 2015-11-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Automated selection of appropriate information based on a computer user's context
US7046263B1 (en) * 1998-12-18 2006-05-16 Tangis Corporation Requesting computer user's context data
US7231439B1 (en) * 2000-04-02 2007-06-12 Tangis Corporation Dynamically swapping modules for determining a computer user's context
US6920616B1 (en) * 1998-12-18 2005-07-19 Tangis Corporation Interface for exchanging context data
US8181113B2 (en) * 1998-12-18 2012-05-15 Microsoft Corporation Mediating conflicts in computer users context data
US7779015B2 (en) * 1998-12-18 2010-08-17 Microsoft Corporation Logging and analyzing context attributes
US7225229B1 (en) 1998-12-18 2007-05-29 Tangis Corporation Automated pushing of computer user's context data to clients
US6801223B1 (en) * 1998-12-18 2004-10-05 Tangis Corporation Managing interactions between computer users' context models
US6791580B1 (en) 1998-12-18 2004-09-14 Tangis Corporation Supplying notifications related to supply and consumption of user context data
US6842877B2 (en) 1998-12-18 2005-01-11 Tangis Corporation Contextual responses based on automated learning techniques
US6513046B1 (en) * 1999-12-15 2003-01-28 Tangis Corporation Storing and recalling information to augment human memories
JP2000187645A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Fujitsu Ltd 情報提供システム及び方法
US7966078B2 (en) 1999-02-01 2011-06-21 Steven Hoffberg Network media appliance system and method
US6832253B1 (en) * 1999-04-01 2004-12-14 Cisco Technologies, Inc. Proximity as an aid to caching and secondary serving of data
US7752535B2 (en) 1999-06-01 2010-07-06 Yodlec.com, Inc. Categorization of summarized information
US20020052781A1 (en) * 1999-09-10 2002-05-02 Avantgo, Inc. Interactive advertisement mechanism on a mobile device
US6834305B1 (en) * 1999-11-16 2004-12-21 International Business Machines Corporation System and method for automatically connecting local and remote data processing systems
US6804730B1 (en) * 1999-11-17 2004-10-12 Tokyo Electron Device Limited Access control device, access control method, recording medium, and computer data signal for controlling allowance of access to storage area using certification data
JP2001154964A (ja) * 1999-12-01 2001-06-08 Fujitsu Ltd データ資源を配付する方法
US20050015486A1 (en) * 2000-03-08 2005-01-20 Thebrain Technologies Corp. System, method and article of manufacture for organization monitoring
US7464153B1 (en) * 2000-04-02 2008-12-09 Microsoft Corporation Generating and supplying user context data
AU2001249768A1 (en) 2000-04-02 2001-10-15 Tangis Corporation Soliciting information based on a computer user's context
DE10019000B4 (de) * 2000-04-17 2004-11-18 Siemens Ag Verfahren zum Erfassen von Nutzungsgebühren
US6917628B2 (en) * 2000-05-19 2005-07-12 Scientific-Atlanta, Inc. Allocating access across a shared communications medium of a DOCSIS 1.0 compliant cable network
US7499453B2 (en) 2000-05-19 2009-03-03 Cisco Technology, Inc. Apparatus and methods for incorporating bandwidth forecasting and dynamic bandwidth allocation into a broadband communication system
US7403994B1 (en) * 2000-08-29 2008-07-22 International Business Machines Corporation Method of doing business over a network by transmission and retransmission of digital information on a network during time slots
US7150017B1 (en) * 2000-08-29 2006-12-12 International Business Machines Corporation System and method for scheduling digital information transmission and retransmission on a network during time slots
US6676878B2 (en) 2001-01-31 2004-01-13 Electro Scientific Industries, Inc. Laser segmented cutting
WO2002033541A2 (en) * 2000-10-16 2002-04-25 Tangis Corporation Dynamically determining appropriate computer interfaces
US20020054130A1 (en) * 2000-10-16 2002-05-09 Abbott Kenneth H. Dynamically displaying current status of tasks
US7249156B2 (en) * 2000-12-07 2007-07-24 Lg Electronics Inc. Method of providing a file transfer service through a mobile communication network
US6947897B2 (en) * 2001-02-13 2005-09-20 Capital One Financial Corporation System and method for managing consumer information
US8214501B1 (en) 2001-03-02 2012-07-03 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods and systems for electronic data exchange utilizing centralized management technology
US7085891B2 (en) 2001-04-04 2006-08-01 International Business Machines Corporation Method for managing a cache memory using a predictive modeling engine to select a caching algorithm
US7975042B2 (en) * 2001-05-01 2011-07-05 International Business Machines Corporation Method for adapting an internet web server to short-term changes in demand
US6873851B2 (en) * 2001-05-03 2005-03-29 International Business Machines Corporation Method, system, and program for providing user location information for a personal information management system from transmitting devices
US7716332B1 (en) * 2001-06-20 2010-05-11 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for server-based predictive caching of back-end system data
US20020198991A1 (en) * 2001-06-21 2002-12-26 International Business Machines Corporation Intelligent caching and network management based on location and resource anticipation
US7409423B2 (en) * 2001-06-28 2008-08-05 Horvitz Eric J Methods for and applications of learning and inferring the periods of time until people are available or unavailable for different forms of communication, collaboration, and information access
US7003566B2 (en) * 2001-06-29 2006-02-21 International Business Machines Corporation Method and system for predictive directional data caching
US20030004996A1 (en) * 2001-06-29 2003-01-02 International Business Machines Corporation Method and system for spatial information retrieval for hyperlinked documents
US7188141B2 (en) * 2001-06-29 2007-03-06 International Business Machines Corporation Method and system for collaborative web research
US7117434B2 (en) * 2001-06-29 2006-10-03 International Business Machines Corporation Graphical web browsing interface for spatial data navigation and method of navigating data blocks
EP1454251B1 (en) * 2001-12-13 2012-08-15 Thomson Licensing System and method for delayed network information transfer
WO2003058879A1 (en) 2002-01-08 2003-07-17 Seven Networks, Inc. Secure transport for mobile communication network
US8516114B2 (en) * 2002-03-29 2013-08-20 International Business Machines Corporation Method and apparatus for content pre-fetching and preparation
CA2489142C (en) * 2002-06-20 2013-11-26 Paul Francis Mckee Distributed computer
US20050102352A1 (en) * 2002-09-24 2005-05-12 Junbiao Zhang Constrained user interface in a communications network
GB0230331D0 (en) * 2002-12-31 2003-02-05 British Telecomm Method and apparatus for operating a computer network
GB2398199A (en) * 2003-02-10 2004-08-11 Nokia Corp A system for transferring content audio and video data from a provider to a personal digital assistant
US20040158582A1 (en) * 2003-02-11 2004-08-12 Shuichi Takagi Method and apparatus for synchronously transferring data from a local storage medium to a remote storage medium, and method and system for managing transfer of data from a source storage medium to a repository storage medium
US7239962B2 (en) * 2003-02-21 2007-07-03 Sony Corporation Method and apparatus for a routing agent
US7895065B2 (en) 2003-02-26 2011-02-22 Sony Corporation Method and apparatus for an itinerary planner
US20040205394A1 (en) * 2003-03-17 2004-10-14 Plutowski Mark Earl Method and apparatus to implement an errands engine
US7454569B2 (en) * 2003-06-25 2008-11-18 Commvault Systems, Inc. Hierarchical system and method for performing storage operations in a computer network
US7486930B2 (en) * 2003-12-15 2009-02-03 International Business Machines Corporation Method and apparatus for preconditioning mobile devices for network and other operations
US8126861B2 (en) * 2004-01-02 2012-02-28 Cerner Innovation, Inc. System and method for managing large data sets
JP4696449B2 (ja) * 2004-01-09 2011-06-08 ソニー株式会社 暗号化装置およびその方法
US8321286B2 (en) * 2004-02-04 2012-11-27 Marriott International, Inc. Method and apparatus for measuring revenue performance for a lodging establishment
US7788281B2 (en) * 2004-03-12 2010-08-31 International Business Machines Corporation Evaluation of spatial rules over a mobile population
GB0412655D0 (en) * 2004-06-07 2004-07-07 British Telecomm Distributed storage network
US8438633B1 (en) 2005-04-21 2013-05-07 Seven Networks, Inc. Flexible real-time inbox access
WO2006128148A1 (en) * 2005-05-27 2006-11-30 Delphi Technologies, Inc. System and method for bypassing execution of an algorithm
WO2006136660A1 (en) 2005-06-21 2006-12-28 Seven Networks International Oy Maintaining an ip connection in a mobile network
US7565489B2 (en) * 2005-07-01 2009-07-21 Microsoft Corporation Identifying relevant data to cache
US8208946B2 (en) * 2006-07-24 2012-06-26 Qualcomm Incorporated Method, apparatus, and system for transmitting messages
US7606752B2 (en) 2006-09-07 2009-10-20 Yodlee Inc. Host exchange in bill paying services
US20080140941A1 (en) * 2006-12-07 2008-06-12 Dasgupta Gargi B Method and System for Hoarding Content on Mobile Clients
US8654638B2 (en) * 2006-12-19 2014-02-18 Marcin Godlewski Dynamically adjusting bandwidth usage among subscriber streams
US9614958B2 (en) * 2007-03-29 2017-04-04 Deutsche Telekom Ag Predictive computer network services provisioning for mobile users
US8805425B2 (en) 2007-06-01 2014-08-12 Seven Networks, Inc. Integrated messaging
US8116337B2 (en) * 2007-07-27 2012-02-14 Marcin Godlewski Bandwidth requests transmitted according to priority in a centrally managed network
US9002828B2 (en) 2007-12-13 2015-04-07 Seven Networks, Inc. Predictive content delivery
US8862657B2 (en) 2008-01-25 2014-10-14 Seven Networks, Inc. Policy based content service
US20090193338A1 (en) 2008-01-28 2009-07-30 Trevor Fiatal Reducing network and battery consumption during content delivery and playback
US8261334B2 (en) 2008-04-25 2012-09-04 Yodlee Inc. System for performing web authentication of a user by proxy
US20090287526A1 (en) * 2008-05-13 2009-11-19 Nithya Ramkumar Dynamic work allocation system for transaction processing
US9111118B2 (en) * 2008-08-29 2015-08-18 Red Hat, Inc. Managing access in a software provisioning environment
US8909759B2 (en) 2008-10-10 2014-12-09 Seven Networks, Inc. Bandwidth measurement
US8555359B2 (en) 2009-02-26 2013-10-08 Yodlee, Inc. System and methods for automatically accessing a web site on behalf of a client
JP5719349B2 (ja) * 2009-04-27 2015-05-20 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation メッセージ交換
US9134534B2 (en) 2010-02-28 2015-09-15 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses including a modular image source
US8467133B2 (en) 2010-02-28 2013-06-18 Osterhout Group, Inc. See-through display with an optical assembly including a wedge-shaped illumination system
US10180572B2 (en) 2010-02-28 2019-01-15 Microsoft Technology Licensing, Llc AR glasses with event and user action control of external applications
EP2539759A1 (en) 2010-02-28 2013-01-02 Osterhout Group, Inc. Local advertising content on an interactive head-mounted eyepiece
US9366862B2 (en) 2010-02-28 2016-06-14 Microsoft Technology Licensing, Llc System and method for delivering content to a group of see-through near eye display eyepieces
US8477425B2 (en) 2010-02-28 2013-07-02 Osterhout Group, Inc. See-through near-eye display glasses including a partially reflective, partially transmitting optical element
US9129295B2 (en) 2010-02-28 2015-09-08 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with a fast response photochromic film system for quick transition from dark to clear
US9182596B2 (en) 2010-02-28 2015-11-10 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with the optical assembly including absorptive polarizers or anti-reflective coatings to reduce stray light
US9091851B2 (en) 2010-02-28 2015-07-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Light control in head mounted displays
US8482859B2 (en) 2010-02-28 2013-07-09 Osterhout Group, Inc. See-through near-eye display glasses wherein image light is transmitted to and reflected from an optically flat film
US9223134B2 (en) 2010-02-28 2015-12-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Optical imperfections in a light transmissive illumination system for see-through near-eye display glasses
US9759917B2 (en) 2010-02-28 2017-09-12 Microsoft Technology Licensing, Llc AR glasses with event and sensor triggered AR eyepiece interface to external devices
US9341843B2 (en) 2010-02-28 2016-05-17 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with a small scale image source
US9097891B2 (en) 2010-02-28 2015-08-04 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses including an auto-brightness control for the display brightness based on the brightness in the environment
US9128281B2 (en) 2010-09-14 2015-09-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Eyepiece with uniformly illuminated reflective display
US8488246B2 (en) 2010-02-28 2013-07-16 Osterhout Group, Inc. See-through near-eye display glasses including a curved polarizing film in the image source, a partially reflective, partially transmitting optical element and an optically flat film
US20120249797A1 (en) 2010-02-28 2012-10-04 Osterhout Group, Inc. Head-worn adaptive display
US9285589B2 (en) 2010-02-28 2016-03-15 Microsoft Technology Licensing, Llc AR glasses with event and sensor triggered control of AR eyepiece applications
US9097890B2 (en) 2010-02-28 2015-08-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Grating in a light transmissive illumination system for see-through near-eye display glasses
US20150309316A1 (en) 2011-04-06 2015-10-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Ar glasses with predictive control of external device based on event input
US9229227B2 (en) 2010-02-28 2016-01-05 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with a light transmissive wedge shaped illumination system
US8472120B2 (en) 2010-02-28 2013-06-25 Osterhout Group, Inc. See-through near-eye display glasses with a small scale image source
US9043433B2 (en) 2010-07-26 2015-05-26 Seven Networks, Inc. Mobile network traffic coordination across multiple applications
US20120023226A1 (en) * 2010-07-26 2012-01-26 Steve Petersen Prediction of activity session for mobile network use optimization and user experience enhancement
US8838783B2 (en) 2010-07-26 2014-09-16 Seven Networks, Inc. Distributed caching for resource and mobile network traffic management
CA2806549C (en) 2010-07-26 2014-10-28 Seven Networks, Inc. Context aware traffic management for resource conservation in a wireless network
WO2013015835A1 (en) 2011-07-22 2013-01-31 Seven Networks, Inc. Mobile application traffic optimization
US9680766B2 (en) 2010-09-28 2017-06-13 Ohio State Innovation Foundation Predictive network system and method
WO2012050912A1 (en) * 2010-09-28 2012-04-19 The Ohio State University System and method for proactive resource allocation
US8843153B2 (en) 2010-11-01 2014-09-23 Seven Networks, Inc. Mobile traffic categorization and policy for network use optimization while preserving user experience
WO2012060995A2 (en) 2010-11-01 2012-05-10 Michael Luna Distributed caching in a wireless network of content delivered for a mobile application over a long-held request
GB2499747B (en) 2010-11-22 2014-04-09 Seven Networks Inc Aligning data transfer to optimize connections established for transmission over a wireless network
GB2504037B (en) 2011-04-27 2014-12-24 Seven Networks Inc Mobile device which offloads requests made by a mobile application to a remote entity for conservation of mobile device and network resources
US8176437B1 (en) 2011-07-18 2012-05-08 Google Inc. Responsiveness for application launch
US8959313B2 (en) * 2011-07-26 2015-02-17 International Business Machines Corporation Using predictive determinism within a streaming environment
US9148495B2 (en) 2011-07-26 2015-09-29 International Business Machines Corporation Dynamic runtime choosing of processing communication methods
US8990452B2 (en) 2011-07-26 2015-03-24 International Business Machines Corporation Dynamic reduction of stream backpressure
US8843758B2 (en) 2011-11-30 2014-09-23 Microsoft Corporation Migrating authenticated content towards content consumer
WO2013086214A1 (en) 2011-12-06 2013-06-13 Seven Networks, Inc. A system of redundantly clustered machines to provide failover mechanisms for mobile traffic management and network resource conservation
US8918503B2 (en) 2011-12-06 2014-12-23 Seven Networks, Inc. Optimization of mobile traffic directed to private networks and operator configurability thereof
GB2498064A (en) 2011-12-07 2013-07-03 Seven Networks Inc Distributed content caching mechanism using a network operator proxy
US8706805B2 (en) 2011-12-19 2014-04-22 International Business Machines Corporation Information caching system
US9069543B2 (en) * 2011-12-22 2015-06-30 International Business Machines Corporation Predictive operator graph element processing
US9405553B2 (en) 2012-01-30 2016-08-02 International Business Machines Corporation Processing element management in a streaming data system
US8812695B2 (en) 2012-04-09 2014-08-19 Seven Networks, Inc. Method and system for management of a virtual network connection without heartbeat messages
US9146775B2 (en) 2012-04-26 2015-09-29 International Business Machines Corporation Operator graph changes in response to dynamic connections in stream computing applications
WO2014011216A1 (en) 2012-07-13 2014-01-16 Seven Networks, Inc. Dynamic bandwidth adjustment for browsing or streaming activity in a wireless network based on prediction of user behavior when interacting with mobile applications
CN104969604B (zh) 2012-08-14 2020-06-02 俄亥俄州立创新基金会 有效使用网络带宽的***和方法
US9158795B2 (en) 2012-09-28 2015-10-13 International Business Machines Corporation Compile-time grouping of tuples in a streaming application
US9497250B2 (en) 2012-10-29 2016-11-15 International Business Machines Corporation Runtime grouping of tuples in a streaming application
US9930081B2 (en) 2012-11-13 2018-03-27 International Business Machines Corporation Streams optional execution paths depending upon data rates
WO2014083778A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 パナソニック株式会社 情報提供方法
JP6814236B2 (ja) 2012-11-30 2021-01-13 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 情報処理方法
CN103873495B (zh) * 2012-12-10 2019-01-15 联想(北京)有限公司 文件同步的方法和使用该方法的电子设备
CN103152693A (zh) * 2013-01-18 2013-06-12 北京小米科技有限责任公司 一种基于位置的数据处理方法和装置
US8874761B2 (en) 2013-01-25 2014-10-28 Seven Networks, Inc. Signaling optimization in a wireless network for traffic utilizing proprietary and non-proprietary protocols
US8750123B1 (en) 2013-03-11 2014-06-10 Seven Networks, Inc. Mobile device equipped with mobile network congestion recognition to make intelligent decisions regarding connecting to an operator network
US9065765B2 (en) 2013-07-22 2015-06-23 Seven Networks, Inc. Proxy server associated with a mobile carrier for enhancing mobile traffic management in a mobile network
US9807161B2 (en) * 2013-09-16 2017-10-31 Axis Ab Distributed events in an access control system
WO2015077504A1 (en) * 2013-11-20 2015-05-28 Opanga Networks, Inc. Fractional pre-delivery of content to user devices
US9262222B2 (en) * 2013-12-03 2016-02-16 International Business Machines Corporation Lazy initialization of operator graph in a stream computing application
US10331459B2 (en) * 2015-03-30 2019-06-25 Sony Corporation Apparatus and method
NL2015243B1 (en) * 2015-07-30 2017-02-20 Utomik B V Method and system for predictively providing software.
US9967367B2 (en) * 2015-08-04 2018-05-08 Utomik Bv Method and system for predictively providing software
US10362109B2 (en) * 2016-03-30 2019-07-23 Task Performance Group, Inc. Cloud operating system and method
US11599857B2 (en) * 2017-01-31 2023-03-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Categorized time designation on calendars
CN108734419B (zh) * 2018-06-15 2021-07-06 大连理工大学 一种基于知识迁移的高炉煤气调度***建模方法
US11095751B2 (en) * 2018-07-25 2021-08-17 Cisco Technology, Inc. In-network content caching exploiting variation in mobility-prediction accuracy
US10834193B2 (en) 2019-01-30 2020-11-10 Box, Inc. Scheduled retrieval of shared content
US11354655B2 (en) * 2020-04-29 2022-06-07 Capital One Services, Llc Enhancing merchant databases using crowdsourced browser data

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5029104A (en) * 1989-02-21 1991-07-02 International Business Machines Corporation Prestaging objects in a distributed environment
US5487156A (en) * 1989-12-15 1996-01-23 Popescu; Valeri Processor architecture having independently fetching issuing and updating operations of instructions which are sequentially assigned and stored in order fetched
US5226130A (en) * 1990-02-26 1993-07-06 Nexgen Microsystems Method and apparatus for store-into-instruction-stream detection and maintaining branch prediction cache consistency
US5345584A (en) * 1991-03-11 1994-09-06 Laclead Enterprises System for managing data storage based on vector-summed size-frequency vectors for data sets, devices, and residual storage on devices
US5305389A (en) * 1991-08-30 1994-04-19 Digital Equipment Corporation Predictive cache system
US5572221A (en) * 1994-10-26 1996-11-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method and apparatus for detecting and predicting motion of mobile terminals

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10275108A (ja) * 1997-03-26 1998-10-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> データ分配方法、装置及びプリキャッシュ方法
JPH11262054A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Toshiba Corp 無線通信システム及び加入者用無線機
JP2000339276A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Access:Kk 携帯型情報機器
JP2001282609A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ウェブページ取得サービスシステム、プロバイダ、ウェブページ取得方法、記憶媒体及びプログラム伝送装置
JP2003530635A (ja) * 2000-04-11 2003-10-14 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム 機密情報を安全に記憶するシステム及び方法と、このシステム及び方法で使用されるデジタルコンテンツ配信装置及びサーバー
JP2002189656A (ja) * 2000-12-19 2002-07-05 Softbank Technology Holdings Corp 個人予定表連動の情報配信サービスシステム
JP4552079B2 (ja) * 2000-12-19 2010-09-29 ソフトバンク株式会社 個人予定表連動の情報配信サービスシステム
KR100446936B1 (ko) * 2001-03-26 2004-09-01 주식회사 메이힐 사용자 행동을 반영한 영상처리방법
JP2003196234A (ja) * 2001-08-31 2003-07-11 Canon Inc 所定時間に機能の遠隔実行結果を受信すべく要求する方法
WO2006120802A1 (ja) * 2005-05-13 2006-11-16 Vodafone K.K. 情報配信装置及び情報配信システム
JP2006318294A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Vodafone Kk 情報配信装置及び情報配信システム
US7983659B2 (en) 2005-05-13 2011-07-19 Vodafone Group Plc Information delivery apparatus and information delivery system
JP2007036686A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Fuji Xerox Co Ltd ファイル処理システム
JP4687304B2 (ja) * 2005-07-27 2011-05-25 富士ゼロックス株式会社 シンクライアントシステム、サーバ装置、システム管理装置、プログラム及びデータ転送方法
JP2006196008A (ja) * 2006-01-25 2006-07-27 Toshiba Corp 管理装置、管理装置のキャッシュ制御方法及び記録媒体並びに情報転送システムのキャッシュ制御方法
JP4519779B2 (ja) * 2006-01-25 2010-08-04 株式会社東芝 管理装置、管理装置のキャッシュ制御方法及び記録媒体並びに情報転送システムのキャッシュ制御方法
JP2008108007A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Sony Computer Entertainment Inc 通信端末装置、通信システムおよびコンテンツファイルのダウンロード方法
US9117252B2 (en) 2010-05-07 2015-08-25 Nec Corporation Information processing device, terminal, server, and method for data transfer
KR20150041055A (ko) * 2012-08-06 2015-04-15 마이크로소프트 코포레이션 셀룰러 네트워크에서의 신호 인지 데이터 전송
JP2015524639A (ja) * 2012-08-06 2015-08-24 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー セルラ・ネットワークにおける信号を意識したデータ伝送
CN106416311A (zh) * 2014-05-26 2017-02-15 阿尔卡特朗讯 用于调度应用数据的后台同步的***和方法
JP2017525007A (ja) * 2014-05-26 2017-08-31 アルカテル−ルーセント アプリケーションデータのバックグランド同期をスケジューリングするためのシステム及び方法
US10070290B2 (en) 2014-05-26 2018-09-04 Alcatel Lucent System and method for scheduling background synchronization of application data
JP2020109692A (ja) * 2016-02-24 2020-07-16 ヤフー株式会社 判定装置、判定方法、及び判定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US5881231A (en) 1999-03-09
JP4309480B2 (ja) 2009-08-05
US6243755B1 (en) 2001-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4309480B2 (ja) 情報処理装置
US7010762B2 (en) Pre-loading content to caches for information appliances
US7882092B2 (en) Method and system for hoarding content on mobile clients
US20060129766A1 (en) Method and apparatus for preloading caches
JP5455069B2 (ja) 情報処理システムと情報処理方法
JP5423879B2 (ja) データアクセス場所選択システム、方法およびプログラム
US6405201B1 (en) Method and apparatus for reducing network traffic for remote file append operations
JP2006501535A (ja) 複数のキャッシュサーバによる共有ストレージの使用を管理するデバイスおよび方法
US10277706B2 (en) Preemptive content distribution
JPH09179820A (ja) 負荷分散方式及び方法
CN106776368A (zh) 一种数据读取时的缓存管理方法、装置及***
JP7176209B2 (ja) 情報処理装置
CN109815425A (zh) 缓存数据处理方法、装置、计算机设备和存储介质
JP2000250803A (ja) 情報配信システム、移動計算機、情報サーバ装置、キャッシュサーバ装置及び先読みキャッシュ処理方法
JP2001218125A (ja) テレビジョン受像機におけるメモリ管理方法及びテレビジョン受像機
JP4259036B2 (ja) ネットワークデータのキャッシュ方法およびシステム
JP5163171B2 (ja) キャッシュシステムおよびサーバ
CN116150459A (zh) 搜索方法、装置、电子设备和存储介质
JPH0773085A (ja) データ処理システムおよびメタデータの先読み方法
EP0903668B1 (en) Method of transferring data between hosts through a storage subsystem
JP2004527820A (ja) コンピュータ予約システムにおけるデータの処理及びアクセス方法、並びにその方法を実施するためのシステム
WO2023231861A1 (zh) 数据预加载方法、装置、终端及存储介质
JP5192506B2 (ja) ファイルキャッシュの管理方法、装置、及び、プログラム
JPH07239808A (ja) 分散データ管理方式
CN102902735A (zh) 一种交互式网络电视iptv搜索缓存方法和***

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050824

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050830

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090508

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term