JPH08197644A - 複合雨樋の製造方法 - Google Patents

複合雨樋の製造方法

Info

Publication number
JPH08197644A
JPH08197644A JP7011456A JP1145695A JPH08197644A JP H08197644 A JPH08197644 A JP H08197644A JP 7011456 A JP7011456 A JP 7011456A JP 1145695 A JP1145695 A JP 1145695A JP H08197644 A JPH08197644 A JP H08197644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core material
reinforcing core
gutter
rain gutter
eaves trough
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7011456A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Ito
正喜 伊藤
Hitoshi Hayashi
仁司 林
Toshiyuki Suzuki
俊之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP7011456A priority Critical patent/JPH08197644A/ja
Publication of JPH08197644A publication Critical patent/JPH08197644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】補強芯材を雨樋形状に容易且つ確実に賦形を行
い、壁内に補強芯材を有し、荷重に対する耐変形性及び
施工性に優れた複合雨樋の製造方法を提供する。 【構成】熱可塑性樹脂層中に長繊維11が長手方向に配
向状態にて埋設された繊維強化樹脂層間に網状体15が
配設された帯状の補強芯材17を、長手方向に沿う中央
部を樋本体の形状に賦形して樋本体部を形成するととも
に、側縁部を先端縁部にループを形成するように折り返
して二重とし、その終縁部を樋本体部に積ね合わせ、重
ね合わせ部302の相対する面を、その間に介在させた
加熱板により加熱し融着して、雨樋形状に賦形した補強
芯材20を形成する工程、その補強芯材の外周囲20に
合成樹脂を被覆して樹脂被覆層を形成する工程を有す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、補強芯材の外周囲に合
成樹脂が被覆されてなり、荷重に対する耐変形性及び施
工性に優れた複合雨樋の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の雨樋としては、硬質塩化ビニル樹
脂製のものが一般的である。ところが、硬質塩化ビニル
樹脂は軟化温度が低いために太陽熱による軟化が生じ易
く、雨樋の両側縁が外方に広がり易く、又、硬質塩化ビ
ニル樹脂は線膨張率が大きいために、雨樋を接続部(固
定具)とともに建物に取り付けると、四季の気温変化や
昼夜の温度差により雨樋が熱伸縮して接続部(固定具)
から抜けたり、湾曲や蛇行等の変形が生じて、形状の耐
久性に問題がある。
【0003】この点に鑑み、例えば、特開平4─620
25号公報では、樋耳部の補強芯材は、帯状の補強芯材
の側縁部を折り曲げて筒状とし、その終縁部を樋本体部
の補強芯材に積層することにより形成するか、或いは、
帯状の補強芯材の終縁部先端縁部にループが形成される
ように折り返して二重とし、その終縁部を樋本体部の補
強芯材に積層することにより形成し、クロスヘッド金型
内における樋耳部の補強芯材を、その筒状中空部或いは
ループ状中空部に外側から挿入された細長いコアーによ
り支持する芯材強化樹脂軒樋の製造方法が提案されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
方法の場合には、帯状の補強芯材は、幅方向の強度が充
分でないので側縁部の折り曲げた部分が裂け易く、又、
雨樋形状に対応するように賦形することが難しいので、
クロスヘッド金型内で樋耳部の補強芯材に溶融押出被覆
される樹脂の圧力差が生じて補強芯材が偏り、そのた
め、バックフローが生じたり、樋耳部の被覆樹脂層の厚
さが不均一になったり、補強芯材がクロスヘッド金型と
接触し円滑な押し出しが行わなれない等の成形上の問題
点がある。
【0005】又、成形中に補強芯材同士の積層部を強固
に熱融着するのは困難であり、又、接着剤を用いる方法
も考えられるが、塗布工程が複雑となる上にコストが高
くなるという問題点がある。
【0006】本発明は、上記の如き従来の問題点を解消
し、補強芯材を雨樋形状に容易且つ確実に賦形を行い、
補強芯材の外周囲に合成樹脂が被覆されてなり、荷重に
対する耐変形性及び施工性に優れた複合雨樋の製造方法
を提供することを目的としてなされたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本願の請求項1に記載の
発明(以下、本発明1という)は、補強芯材の外周囲に
合成樹脂が被覆されてなり、樋本体の両側縁に樋耳部が
設けられた複合雨樋の製造方法であって、熱可塑性樹脂
層中に長繊維が長手方向に配向状態にて埋設された繊維
強化樹脂層間に網状体が配設された帯状の補強芯材を、
長手方向に沿う中央部を樋本体の形状に賦形して樋本体
部を形成するとともに、側縁部を先端縁部にループを形
成するように折り返して二重とし、その終縁部を樋本体
部に積ね合わせ、重ね合わせ部の相対する面を、その間
に介在させた加熱板により加熱し融着して、雨樋形状に
賦形した補強芯材を形成する工程、その補強芯材の外周
囲に合成樹脂を被覆して樹脂被覆層を形成する工程を有
する複合雨樋の製造方法である。
【0008】本願の請求項2に記載の発明(以下、本発
明2という)は、本発明1における重ね合わせ部間を、
加熱板に振動状態にて接触させながら加熱し融着する複
合雨樋の製造方法である。
【0009】本発明において、帯状の補強芯材の繊維強
化樹脂層は、熱可塑性樹脂層中に長繊維が長手方向に配
向状態にて埋設されており、主としてその長手方向の補
強の役割を果たすものであり、繊維強化樹脂層間に配設
される網状体は、主としてその幅方向の補強の役割を果
たすものである。
【0010】繊維強化樹脂層を形成する長繊維としは、
例えば、ガラス繊維、カーボン繊維、炭素繊維、金属繊
維等からなるロービング、織布等が使用できるが、中で
もガラスロービングが汎用性があり好適に使用される。
尚、これらの長繊維は単独で使用されてもよいし、2種
以上併用されてもよい。
【0011】長繊維は、必ずしも連続的なものである必
要はなく、10mm以上のもので、配向性があれば適宜
使用することができる。長繊維の直径は、熱可塑性樹脂
層との接着性の面より、10〜100μmが好ましい。
【0012】帯状の補強芯材の繊維強化樹脂層を形成す
る熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリ塩化ビニル、ポ
リプロピレン、ポリスチレン等が使用される。これらの
熱可塑性樹脂は単独で使用されてもよいし、2種以上併
用されてもよい。
【0013】シート状芯材の繊維強化樹脂層間に配設さ
れる網状体としては、例えば、ガラス繊維や金属繊維か
らなるものが使用される。網状体のメッシュの大きさと
しては、縦横とも1〜10mmが好ましく、目付量とし
ては、10〜300g/m2 が好ましい。シート状芯材
の厚みは、通常、0.1〜1mmが好ましい。
【0014】本発明において、熱可塑性樹脂層中に長繊
維が長手方向に配向状態にて埋設された繊維強化樹脂層
間に網状体が配設された帯状の補強芯材を製造する方法
としては、例えば、長繊維に熱可塑性樹脂粉体を含浸さ
せたものからなる2枚の帯状体の間に網状体を挟むよう
にして加熱ロール間を通過させ、加熱圧着する方法等が
挙げられる。熱可塑性樹脂粉体の粒径は、長繊維の直径
とのバランス上、10〜1000μmが好ましい。
【0015】本発明において、帯状の補強芯材を長手方
向に沿う中央部を樋本体の形状に賦形して樋本体部を形
成するとともに、側縁部を先端縁部にループを形成する
ように折り返して二重とし、その終縁部を樋本体部に積
ね合わせる方法としては、例えば、シューフォーミング
により順次フォーミングする方法が挙げられる。
【0016】本発明において、重ね合わせ部の相対する
面を、その間に介在させた加熱板により加熱する際に、
必ずしも接触加熱状態にて行う必要はなく、間接加熱状
態にて行ってもよい。加熱板の熱源としては、プレート
ヒーター、カトトリッジヒーター、遠赤外線、熱風、電
気等が挙げられる。重ね合わせ部の相対する面の間隔
は、その間に加熱板を介在させる必要があるため、0.
1〜10mm程度が好ましい。
【0017】加熱板の材質としては、例えば、鉄、銅、
アルミニウム等の汎用金属でもよいが、高価になっても
よいならば、熱伝導率に優れた材料が好ましい。加熱板
の厚みは、0.1〜10mm程度が好ましい。0.1m
mより薄いと補強芯材への熱伝導に支障があり、10m
mより厚いと補強芯材の賦形に支障を生じる。
【0018】重ね合わせ部の相対する面の加熱板による
加熱は、本発明2の如く、加熱板に振動状態にて接触さ
せながら行うと、補強芯材と加熱板との接触率が大きく
なるとともに、補強芯材の加熱板と接触した面が荒れて
活性化された面積が増して、熱融着性が向上するので好
ましい。
【0019】振動は、加熱板自体を振動させてもよい
し、重ね合わせ部の補強芯材を外側から振動させるよう
にしてもよい。加熱板自体を振動させる場合の振動条件
としては、小さすぎても大きすぎても効果が期待できな
いので、0.1〜1000回/秒程度が好ましい。振動
手段としては、例えば、バイブレーターやモーター駆動
のカム等が挙げられる。
【0020】加熱板の部分を通過し相対する面が加熱さ
れた重ね合わせ部は、適度の圧力にて圧着され融着され
る。この際、あまり強い圧力にて圧着しようとすると、
高温に加熱された補強芯材が圧着装置部位もしくはそれ
以降に過剰に軟化してしまって雨樋形状を保形できな
い。
【0021】補強芯材上の外周囲に被覆される合成樹脂
としては、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン等の
熱可塑性樹脂や、不飽和ポリエステル等の熱硬化性樹脂
などが使用される。合成樹脂中には、長さ5mm以下の
ガラス繊維等の短繊維が混合されてもよいし、又、必要
に応じて安定剤や滑剤等の添加剤が配合されてもよい。
【0022】補強芯材の外周囲に合成樹脂を被覆して樹
脂被覆層を形成する方法としては、押出成形法、圧縮成
形法、引抜成形法等何でもよいが、長尺の複合雨樋を連
続的に製造できる押出成形法や引抜成形法が好ましい。
補強芯材の外周囲に設けられる樹脂被覆層は1層だけ設
けられてもよいし、又、2層以上被覆してもよい。例え
ば、外層として、ポリアミドやアクリル樹脂からなる
層、又は、両者の混合樹脂からなる層を被覆してもよ
い。
【0023】
【作用】本発明1の複合雨樋の製造方法は、熱可塑性樹
脂層中に長繊維が長手方向に配向状態にて埋設された繊
維強化樹脂層間に網状体が配設された帯状の補強芯材
を、長手方向に沿う中央部を樋本体の形状に賦形して樋
本体部を形成するとともに、側縁部を先端縁部にループ
を形成するように折り返して二重とし、その終縁部を樋
本体部に積ね合わるので、折り曲げた部分が裂けにく
く、容易に雨樋形状に対応するように、長手方向に沿う
中央部を樋本体の形状に賦形するとともに、側縁部を先
端縁部にループを形成するように折り返して二重とする
ことができ、且つ、重ね合わせ部の相対する面を、その
間に介在させた加熱板により加熱し融着して、雨樋形状
に賦形した補強芯材を形成することにより、重ね合わせ
部の相対する面を確実に融着することができるので、補
強芯材を雨樋形状に容易且つ確実に賦形を行うことかで
き、その補強芯材の外周囲に合成樹脂を被覆して樹脂被
覆層を形成することにより、壁内に補強芯材を有し、荷
重に対する耐変形性及び施工性に優れた複合雨樋を製造
することができる。
【0024】本発明2の複合雨樋の製造方法は、本発明
1における重ね合わせ部間を加熱板に振動状態にて接触
させながら加熱し融着することにより、補強芯材の重ね
合わせ部面と加熱板との接触率が大きくなるとともに、
その接触した面が荒れて活性化された面積が増して、熱
融着性が向上するので、より荷重に対する耐変形性及び
施工性に優れた複合雨樋を製造することができる。
【0025】
【実施例】以下、本発明を実施例により図面を参照して
説明する。図1は本発明の複合雨樋の製造方法の一例の
工程を説明する正面図である。
【0026】(1)帯状芯材の製造 まず、上下に並列的に、それぞれ、フィラメントの直径
が20μmのガラスロービング(4400TEX)24
本からなる長繊維11を長手方向に配列させて、含浸槽
12を通過させ、その中で圧縮空気により吹き上げられ
て浮遊状態にある平均粒径250μmのポリ塩化ビニル
配合粉13を含浸させて、上下一対の樹脂含浸長繊維帯
状体14を作成した。
【0027】この上下一対の樹脂含浸長繊維帯状体14
間に、網状体〔日東紡社製、坪量50g/m2 、繊維密
度:縦横とも20本/25mm(1.25mmピッ
チ)〕15を帯状体を挟むようにして、一対の加熱ロー
ル16で熱圧着して、熱可塑性樹脂層中に長繊維が長手
方向に配向状態にて埋設された繊維強化樹脂層間に、網
状体が配設された、平均厚さ500μm、幅400m
m、繊維含有量30容量%の帯状の補強芯材17を得
た。
【0028】(2)帯状の補強芯材の雨樋形状への賦形 得られた帯状の補強芯材17を、20段からなるシュー
フォーミング18にて、長手方向に沿う中央部を樋本体
の形状に賦形して樋本体部を形成するとともに、側縁部
を先端縁部にループを形成するように折り返して二重と
し、その終縁部を樋本体部に積ね合わせるようにして進
行させた。
【0029】このとき、重ね合わせ部302の相対する
面間に、厚さ1mm長さ100mmのL字型の200℃
に加熱した鉄製加熱板を、重ね合わせ部302の相対す
る面に接触するように設置した。そして、加熱板をエア
ーバイブレーター19にて10回/秒振動させつつ、進
行する重ね合わせ部302の相対する面を加熱した後加
熱板を抜き出して重ね合わせ部302同士を圧着して、
雨樋形状に賦形した補強芯材20を形成した。
【0030】(3)複合雨樋の製造 得られた雨樋形状に賦形した補強芯材20をクロスヘッ
ド金型21内に導入し、その外周囲に塩化ビニル樹脂配
合粉を押出機22にて185℃で500μmの厚さに溶
融押出被覆して、ついでサイジング装置23を通過させ
て冷却を行うとともに表面を仕上げ、引取機24にて引
き取り、切断装置25にて切断して、図2に示す如き、
壁内に補強芯材301を有し、樋本体30Aの両側縁に
樋耳部30Bが設けられた長さ4mの複合雨樋25を得
た。尚、このときの成形速度は、2m/分であった。
【0031】(4)複合雨樋の評価 得られた複合雨樋を用いて、実施工同様の取付けを行
い、水平方向に引っ張って樋耳部と吊り具の落下強度を
測定したところ、従来の積雪1.5mレベルの強度を発
現した。
【0032】又、得られた複合雨樋を3本直列に継いで
実施工を行ったところ、嵌合不都合はなく、複合雨樋長
手方向の蛇行や継手および止まりからの漏水は1年通し
てみられなかった。
【0033】比較例 帯状芯材の製造の際に網状体を用いなかったこと、帯状
の補強芯材の雨樋形状への賦形の際に加熱板による加熱
融着を行わなかったこと以外は実施例と同様にして、複
合雨樋を得た。
【0034】得られた複合雨樋について、実施例と同様
の評価を行った。その結果、脱落強度は積雪1mレベル
の強度を発現したにすぎなかった。又、実施工では、1
個所嵌合のい不都合が生じた。継手及び止まりからの漏
水は1年を通してみられなかったが、樋長手方向の蛇行
に関しては、日中かなり目立った。
【0035】
【発明の効果】本発明1の複合雨樋の製造方法は、上記
の如き構成とされているので、補強芯材を雨樋形状に容
易且つ確実に賦形を行い、補強芯材の外周囲に合成樹脂
が被覆されてなり、荷重に対する耐変形性及び施工性に
優れた複合雨樋を製造することができる。
【0036】本発明2の複合雨樋の製造方法は、上記の
如き構成とされているので、より荷重に対する耐変形性
及び施工性に優れた複合雨樋を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の複合雨樋の製造方法の一例の工程を説
明する正面図である。
【図2】本発明の複合雨樋の製造方法により得られた複
合雨樋の一例を示す断面図である。
【符合の説明】
11 長繊維 12 含浸槽 15 網状体 16 加熱ロール 17 帯状の補強芯材 20 雨樋形状に賦形した補強芯材 21 クロスヘッド金型 22 押出機 30 複合雨樋 30A 樋本体部 30B 樋耳部 301 補強芯材 302 重ね合わせ部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 E04D 13/064 501 M // B29K 105:10 B29L 31:10

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 補強芯材の外周囲に合成樹脂が被覆され
    てなり、樋本体の両側縁に樋耳部が設けられた複合雨樋
    の製造方法であって、熱可塑性樹脂層中に長繊維が長手
    方向に配向状態にて埋設された繊維強化樹脂層間に網状
    体が配設された帯状の補強芯材を、長手方向に沿う中央
    部を樋本体の形状に賦形して樋本体部を形成するととも
    に、側縁部を先端縁部にループを形成するように折り返
    して二重とし、その終縁部を樋本体部に積ね合わせ、重
    ね合わせ部の相対する面を、その間に介在させた加熱板
    により加熱し融着して、雨樋形状に賦形した補強芯材を
    形成する工程、その補強芯材の外周囲に合成樹脂を被覆
    して樹脂被覆層を形成する工程を有することを特徴とす
    る複合雨樋の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1における重ね合わせ部間を、加
    熱板に振動状態にて接触させながら加熱し融着すること
    を特徴とする複合雨樋の製造方法。
JP7011456A 1995-01-27 1995-01-27 複合雨樋の製造方法 Pending JPH08197644A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7011456A JPH08197644A (ja) 1995-01-27 1995-01-27 複合雨樋の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7011456A JPH08197644A (ja) 1995-01-27 1995-01-27 複合雨樋の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08197644A true JPH08197644A (ja) 1996-08-06

Family

ID=11778606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7011456A Pending JPH08197644A (ja) 1995-01-27 1995-01-27 複合雨樋の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08197644A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016094772A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 新日鉄住金マテリアルズ株式会社 トンネルの剥落防止工法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016094772A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 新日鉄住金マテリアルズ株式会社 トンネルの剥落防止工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08197644A (ja) 複合雨樋の製造方法
JPS5989148A (ja) 建材用補強硬質合成樹脂成型品の製造方法
JP3396401B2 (ja) 複合成形品
JP3884524B2 (ja) 積層成形品およびその製造方法
JP2904608B2 (ja) 繊維複合雨樋及びその製造方法
JP3456853B2 (ja) 複合材
JP2002307616A (ja) 複合成形品
JPH0729401B2 (ja) 強化軒樋の製造方法
JP3014150B2 (ja) 繊維複合雨樋の製造方法
JPH0153187B2 (ja)
JP2531127Y2 (ja) 軒 樋
JPH086847B2 (ja) 複合管およびその製造方法
JPH02276625A (ja) 長尺複合成形体及びその製造方法
JP2516496Y2 (ja) 軒 樋
JPH07310408A (ja) 雨樋及びその製造方法
JP2661748B2 (ja) 繊維強化樹脂長尺複合成形体の製造方法
JP2904602B2 (ja) 繊維複合雨樋及びその製造方法
JP2874951B2 (ja) 軒樋の製造方法
JP3092967B2 (ja) 繊維複合雨樋の製造方法
JPH07112701B2 (ja) 長尺複合成形体の製造方法
JP2584880B2 (ja) 角軒樋の製造方法
JP2516491Y2 (ja) 軒 樋
JPH086916Y2 (ja) 軒 樋
JPH0714630B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂シートの製造方法
JPH04111827U (ja) 繊維複合雨樋