JPH0766915A - デジタル複写機の動作制御方法 - Google Patents

デジタル複写機の動作制御方法

Info

Publication number
JPH0766915A
JPH0766915A JP5214400A JP21440093A JPH0766915A JP H0766915 A JPH0766915 A JP H0766915A JP 5214400 A JP5214400 A JP 5214400A JP 21440093 A JP21440093 A JP 21440093A JP H0766915 A JPH0766915 A JP H0766915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanner
image
document
original
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5214400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3354227B2 (ja
Inventor
Masayuki Otani
雅之 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP21440093A priority Critical patent/JP3354227B2/ja
Priority to US08/296,248 priority patent/US5598271A/en
Priority to DE4430814A priority patent/DE4430814C2/de
Publication of JPH0766915A publication Critical patent/JPH0766915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3354227B2 publication Critical patent/JP3354227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/3248Storage of at least a part of one of two image bearing sides of a single sheet, e.g. for two sided copying
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • H04N1/00575Inverting the sheet prior to refeeding
    • H04N1/00578Inverting the sheet prior to refeeding using at least part of a loop, e.g. using a return loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • H04N1/00575Inverting the sheet prior to refeeding
    • H04N1/0058Inverting the sheet prior to refeeding using at least one dead-end path, e.g. using a sheet ejection path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/0061Feed belts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0062Removing sheets from a stack or inputting media
    • H04N1/00623Selectively inputting media from one of a plurality of input sources, e.g. input trays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00641Sorting, reordering or inverting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/0096Simultaneous or quasi-simultaneous functioning of a plurality of operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3288Storage of two or more complete document pages or image frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自動原稿搬送装置を用いて両面原稿を処理す
る場合の無駄な時間を減らすこと。 【構成】 原稿画像を読取るスキャナと、画像情報に基
づき転写紙に記録を行うプリンタと、前記スキャナで読
取る原稿を搬送する反転機能付きの自動原稿搬送装置
と、少なくとも原稿2枚分の画像情報を記憶する記憶手
段と、動作制御手段とを備え、両面原稿コピーモード選
択時に両面原稿の第1面のコピーに先立ち第2面の原稿
画像を前記スキャナで読取って前記記憶手段に記憶した
後、前記自動原稿搬送装置により反転させた第1面の原
稿画像を前記スキャナで読取って前記記憶手段に記憶し
ながらこの記憶手段から前記第2面の画像情報、第1面
の画像情報を順に読出してプリンタにより記録するよう
にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動原稿搬送装置(A
DF)を利用した両面原稿コピーモードを有するデジタ
ル複写機の動作制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のADFを用いたデジタル
複写機における両面原稿コピーモード時の動作制御をみ
ると、まず、両面原稿を反転給紙することにより第2面
(裏面)をスキャナで読取ってリピート枚数分のコピー
動作を行い、ついで、ADFにより両面原稿の反転動作
を行い、今度は第1面(表面)をスキャナで読取って同
じくリピート枚数分のコピー動作を行い、この後、原稿
を入換えてこの原稿についても同様の処理を繰返すよう
にしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
動作制御法による場合、ADFにおける両面原稿の処理
に関して、片面原稿に比較して、原稿入換え時に反転動
作を伴うため、連続コピー時の速度が低いものとなって
いる。よって、デジタル複写機全体で考えた場合、稼働
率の悪いものとなってしまう。
【0004】ちなみに、従来、スキャナで読取った原稿
画像を一旦メモリに記憶させてその画像情報を繰返しプ
リントアウトする(メモリ・リテンション)ことによ
り、原稿の読取り終了から次の読取り開始までの無駄な
時間(例えば、スキャナのリターン時間分など)を短縮
することで、リピートコピー時間を短縮するようにした
動作制御方法が知られているが、両面原稿コピーモード
に対応できるものではない。
【0005】また、従来のデジタル複写機の場合、その
割込み機能は、スキャナのみを使用したい場合であって
もコピー動作を中断しなければスキャナを使用すること
ができず、結局、残りのコピーの継続及び原稿の再セッ
ト等の面で煩わしいものとなっている。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、原稿画像を読取るスキャナと、画像情報に基づき転
写紙に記録を行うプリンタと、前記スキャナで読取る原
稿を搬送する反転機能付きの自動原稿搬送装置と、少な
くとも原稿2枚分の画像情報を記憶する記憶手段と、動
作制御手段とを備え、両面原稿コピーモード選択時に両
面原稿の第1面のコピーに先立ち第2面の原稿画像を前
記スキャナで読取って前記記憶手段に記憶した後、前記
自動原稿搬送装置により反転させた第1面の原稿画像を
前記スキャナで読取って前記記憶手段に記憶しながらこ
の記憶手段から前記第2面の画像情報、第1面の画像情
報を順に読出して前記プリンタにより記録するようにし
た。
【0007】請求項2記載の発明では、原稿画像を読取
るスキャナと、画像情報に基づき転写紙に記録を行うプ
リンタと、前記スキャナで読取る原稿を搬送する反転機
能及びシートスルー機能付きの自動原稿搬送装置と、少
なくとも原稿2枚分の画像情報を記憶する記憶手段と、
動作制御手段とを備え、両面原稿コピーモード選択時に
前記自動原稿搬送装置による両面原稿の反転給紙中に第
2面の原稿画像を前記スキャナで読取って前記記憶手段
に記憶した後、前記自動原稿搬送装置により反転させた
第1面の原稿画像を前記スキャナで読取って前記記憶手
段に記憶しながらこの記憶手段から前記第2面の画像情
報、第1面の画像情報を順に読出して前記プリンタによ
り記録するようにした。
【0008】これらの発明において、請求項3記載の発
明では、複数枚の原稿画像読取り時に原稿単位で読取り
動作を中断させる第1中断手段と原稿の1面単位で読取
り動作を中断させる第2中断手段とこれらの第1,2中
断手段の何れかを任意に選択する中断態様選択手段とを
設け、前記第1中断手段の選択時及び第2中断手段が選
択されるとともに原稿の切れ目で中断となる時にはスキ
ャナを使用可能として記憶手段を用いたプリンタによる
記録動作を継続させ、第2中断手段が選択されるととも
に原稿の1面での切れ目で中断となる時には前記スキャ
ナによる原稿画像の読取り終了後にスキャナ及びプリン
タを使用可能とするようにした。
【0009】
【作用】請求項1,2記載の発明によれば、両面原稿コ
ピーモード時には原稿2枚分の画像情報を記憶し得る記
憶手段を利用して、第2面の原稿画像を読取って記憶手
段に記憶させた後、第1面の原稿画像の読取り・記憶と
並行して記憶手段に記憶されている第2面の画像情報を
読出してプリンタにより記録し、次いで、記憶手段に記
憶されている第1面の画像情報を読出してプリンタによ
り記録する、という動作を行なわせることができ、先行
する記録面のコピー終了前に原稿入換えを並行して行な
えるもとのなり、入換えに要する時間が単独の無駄な時
間とはならないものとなる。装置全体でみれば、その使
用時間が短縮され、稼働率が向上することになる。
【0010】このような動作制御の下、請求項3記載の
発明によれば、2種類の中断手段を選択自在に設けて、
その選択された中断態様に応じてスキャナとプリンタと
の単独使用を可能としているので、自動原稿搬送装置使
用による両面原稿コピーモードに対する割込み時におい
ても、両面原稿の第2,第1面の画像情報が記憶手段に
記憶されているため、継続してプリントアウトを行なう
ことができ、全体的にロス時間を短縮することができ
る。
【0011】
【実施例】本発明の一実施例を図面に基づいて説明す
る。まず、本発明が適用される複写/ファクシミリ複合
機能付きのデジタル複写機の構成・作用について説明す
る。図5はデジタル複写機の全体構成を示す概略図であ
り、大別すると、複写機本体1に対して自動原稿搬送装
置(ADF)2、ステープラ付きのソータユニット3、
両面反転ユニット4等が付設されて構成される。
【0012】複写機本体1は、スキャナ1Aとプリンタ
1Bとに大別され、プリンタ1Bは光書込み部、感光体
部、現像部、給紙部などを備えて構成されている。ここ
で、各部の概略構成・動作等について説明する。まず、
スキャナ1Aは反射鏡付きの光源5と第1ミラー6とを
装備して一定速度で移動する第1走行体と、第2,3ミ
ラー7,8を装備して第1走行体の1/2の速度で第1
走行体に追従して移動する第2走行体とを有している。
これらの第1,2走行体によりコンタクトガラス9上の
原稿を光学的に走査し、その反射像を色フィルタ10を
介してレンズ11に導き、一次元固体撮像素子12上に
結像させる。ここに、光源5には蛍光灯やハロゲンラン
プを使用し得るが、波長安定性や長寿命の点を考慮し
て、一般には、蛍光灯が使用される。一次元固体撮像素
子12としては、一般にCCDが用いられる。この一次
元固体撮像素子12で読取った画像信号はアナログ値で
あるので、A/D変換され、画像処理基板13にて種々
の画像処理(例えば、2値化、多値化、階調処理、変倍
処理、編集処理など)が施され、スポットの集合として
デジタル信号に変えられる。
【0013】なお、カラー画像情報を得るために、ここ
では、原稿から固体撮像素子12に導かれる光路途中
に、必要色の情報だけを透過させる色フィルタ10が進
退自在に配設されている。よって、原稿の走査に合わせ
て色フィルタ10の出入れを行い、その都度、多重転
写、両面コピーなどの機能を働かせることで、多種多様
なコピーが作成できるように構成されている。
【0014】つぎに、プリンタ1B中の光書込み部につ
いて説明する。画像処理後の画像処理は、この光書込み
部15においてレーザ光のラスタ走査により光の点の集
合の形で感光体16上に書込まれる。図6及び図7はこ
の光書込み部15を示す平面図及び正面図である。半導
体レーザ17から発せられたレーザ光はコリメートレン
ズ18で平行光束とされ、アパーチャ19により一定形
状の光束に整形される。その後、第1シリンダレンズ2
0により副走査方向に圧縮された形でポリゴンミラー2
1に入射する。正確な多角形状に形成されたポリゴンミ
ラー21はポリゴンモータ22により一定方向に一定速
度で回転されており、このポリゴンミラー21に入射さ
れたレーザ光は、その反射光がポリゴンミラー21の回
転により偏向される。偏向されたレーザ光はfθレンズ
23に入射し、角速度一定の走査光を感光体16上で等
速走査するように変換され、感光体16上で最小光点と
なるように結像される。この時、fθレンズ23を通過
した光は、画像領域外で同期検知ミラー24により同期
検知光導入部25に導かれ、光ファイバによりセンサ部
に伝搬され、主走査方向の頭出し基準となる同期検知に
供される。同期信号が出てから一定時間経過後に画像デ
ータが1ライン分出力される処理が、各ラインについて
同様に繰返され、2次元の光書込みがなされる。
【0015】なお、本実施例のプリンタ1Bでは、第2
の光書込み部として、LEDアレイ26が感光体16に
対して設けられている。このLEDアレイ26は1イン
チ当たり400ドットのピッチでLEDが配設され、こ
れらのLEDを個々にオン・オフ制御することにより感
光体16上に潜像が形成される。
【0016】また、感光体部において、感光体16は、
波長780nmの半導体レーザ光に対して感度を持つ感
光層を周面に有するものであり、このような感光層とし
ては有機感光体(OPC)、α−Si、Se−Teなど
がある(本例は、OPCを使用)。一般に、レーザ書込
みの場合、画像部に光を当てるネガ/ポジ(N/P)プ
ロセスと、逆に、地肌部に光を当てるポジ/ポジ(P/
P)プロセスとの2通りがあるが、ここでは、前者のN
/Pプロセス方式としている。また、帯電チャージャ2
8は例えばスコロトロン方式のもので、感光体16の表
面を均一に−帯電し、画像形成部にレーザ光を照射する
とその部分の電荷が落ちるようにされている。これによ
り、感光体16表面の地肌部が−750〜−800V、
画像部が−500V程度の電位となって、感光体16表
面に静電潜像が形成される。これを現像器29で現像ロ
ーラに−500〜−600Vのバイアス電圧を与え、−
帯電のトナーを潜像に付着させることで顕像化される。
顕像化された画像は、感光体16に同期させて給紙搬送
される転写紙上に転写チャージャ30により+電荷を付
与することにより転写される。転写後、転写紙は分離チ
ャージャ31により交流除電され、感光体16から分離
される。転写後の感光体16はクリーニング装置32に
より残留トナーが掻き落し除去され、残留電位は除電ラ
ンプ33の光照射により消去される。
【0017】ついで、給紙部について説明する。ここで
は、複数段の給紙カセット35を持ち、かつ、一度転写
した転写紙を再給紙ループ36を通すことにより両面コ
ピー又は再給紙が可能とされている。複数の給紙カセッ
ト35の内から1つが選択された後、スタートボタンを
押すと、選択された給紙カセット35近傍の給紙コロが
回転し、紙先端がレジストローラ37に突き当たるまで
給紙される。この時、レジストローラ37は止まってい
るが、感光体16上の画像位置とタイミングをとって回
転を開始し、感光体16に対して給紙する。その後、前
述したように、転写・分離動作が行われ、転写後の転写
紙は分離搬送部38により吸引搬送される。その後、加
熱定着装置39により定着され、通常コピー時であれ
ば、切換え爪40によりソータユニット3側の排紙口へ
導かれる。一方、多重コピー時には、切換え爪40の切
換えによりソータユニット3側への排紙経路が閉じら
れ、下側の再給紙ループ36を通過して再度レジストロ
ーラ37側へ導かれる。さらに、両面コピー時の場合に
は、複写機本体1のみで行う場合と、両面反転ユニット
4を利用する場合との2通りがあるが、例えば前者の場
合で説明すると、切換え爪40で下方に導かれた紙は、
さらに下方の切換え爪41により再給紙ループ36下部
のトレイ42上に導かれる。そして、トレイ42上から
のローラ43による逆送で再給紙ループ36中に反転状
態で送られ、レジストローラ37側に給紙され両面コピ
ーに供される。
【0018】つぎに、ADF2について説明する。この
ADF2は原稿を1枚ずつコンタクトガラス9上へ導
き、コピー後に排出する動作を自動的に行うものである
が、本実施例では、両面原稿も処理できるように、反転
機能付きのものとされている。即ち、原稿給紙台51上
に載置された原稿は給紙コロ52により1枚ずつ分離給
紙され、ガイド板53に沿って送られる。ガイド板53
に沿って送られる原稿は、片面原稿コピーモード時であ
れば、搬送ベルト54によりコンタクトガラス9上の所
定位置に搬送セットされ、スキャナ1Aによる露光走査
に供される。所定枚数のコピー(露光)が終了すると原
稿は再度搬送ベルト54により搬送され、反転/排紙部
55を経て排紙トレイ56上に排紙される。一方、両面
原稿コピーモード時であれば、搬送ベルト54により反
転/排紙部55まで送られ、その反転切換え爪57によ
り両面原稿の反転動作を行ない、図中右方から原稿をコ
ンタクトガラス9上の所定位置に搬送セットし、第2面
(裏面)の露光走査に供する。第2面の露光走査が終了
すると、再び搬送ベルト54、反転/排紙部55が動作
して両面原稿を再び反転させてコンタクトガラス9上に
搬送セットすることにより、第1面(表面)の露光走査
に供する。この第1面の露光走査も終了すると、反転/
排紙部55を経て排紙トレイ56上に排紙される一方、
次の原稿の給紙動作が開始される(請求項1記載の発明
のADFに相当する)。
【0019】なお、シートスルー機能を有するADFの
場合にも、反転機能を持たせることになるが、この場合
には、原稿を原稿テーブルから搬送する途中でスキャナ
により原稿画像を読取ることになる(請求項2記載の発
明のADFに相当する)。つまり、原稿搬送状態で読取
るため、スキャナスタート動作を必要としないものであ
る。
【0020】また、ソータユニット3は複写機本体1か
ら排紙される転写紙を、例えば頁順、頁毎、或いは、予
め設定されたビン58に選択的に排紙させるものであ
る。
【0021】つづいて、電装制御系について説明する。
まず、図8は電装制御全体のブロック図を示すもので、
メイン制御板61によりスキャナ制御回路62、ソータ
制御板63、両面制御板64、給紙制御板65の各制御
板が制御されるとともに、操作部66やアプリケーショ
ンユニット67等が制御されるように構成されている。
また、メイン制御板61等に対しては一般商用電源から
の電源回路68が接続されている。
【0022】ここに、スキャナ制御回路62について説
明すると、図9に示すように、ADF2用のADF制御
板69、蛍光灯(光源)5用の安定器70、スキャナモ
ータ71、メモリユニット72等の他、APSソレノイ
ド、ADFソレノイド等が接続されている。メモリユニ
ット72に対してはCCD(固体撮像素子)12からの
読取り信号がイメージプリプロセッサ(IPP)73、
イメージプロセスユニット(IPU)74を介して入力
されており、また、外部記憶装置75も接続されてい
る。
【0023】また、電源回路68についてみると、図8
に示すように、一般商用電源から無停電電源91を介し
てAC系負荷に電力が供給される一方、DC電源92に
より直流電圧が生成されてメイン制御板61やスキャナ
制御回路62に供給されている。ここに、AC系負荷の
ために、ACドライブ板93やメインモータ用ドライブ
板94、ポリゴンモータ用ドライブ板95、高圧電源9
6が用意されている。
【0024】一方、このような電装制御系について別の
観点から説明する。本実施例で用いるデジタル複写機の
制御ユニットとしてメイン制御板61中には、図10及
び図11に示すように、2つのCPU101,102を
有しており、CPU101がシーケンス関係の制御を受
持ち、CPU102がオペレーション関係の制御を受持
つように構成されている。CPU101,102同士
は、シリアルインタフェースにより接続されている。
【0025】まず、シーケンス制御側について図10を
参照して説明する。シーケンス制御用のCPU101
は、紙の搬送タイミング、作像に関する条件設定、出力
を行っており、紙サイズ検知センサ、排紙検知やレジス
ト検知などの紙搬送に関するセンサ103、両面反転ユ
ニット、高圧電源ユニット、リレー、ソレノイド、モー
タなどのドライバ104、ソータユニット3、スキャナ
ユニット105などが接続されている。
【0026】ここに、センサ103関係では、前述した
ように、給紙カセット35に装着された紙サイズ・向き
を検知し検知結果に応じた電気信号を出す紙サイズセン
サ、レジスト検知や排紙検知に関するセンサ、オイルエ
ンドやトナーエンドなどサプライの有無を検知するセン
サ、並びに、ドアオープン、ヒューズ断など機械の異常
を検知するセンサなどからの入力がある。
【0027】両面反転ユニット関係では、前述したよう
に、紙幅を揃えるためのモータ、給紙クラッチ、搬送経
路を変更するためのソレノイド、紙有無検知センサ、紙
幅揃え用のサイドフェンスのホームポジションセンサ、
紙の搬送に関するセンサなどがある。高圧電源ユニット
は、帯電チャージャ、転写チャージャ、分離チャージ
ャ、現像バイアス電極の出力をPWM制御によって得ら
れたデューティだけ各々所定の高圧電力を印加するもの
である。ここに、PWM制御は各々の高圧電力の出力の
フィードバック値をA/D変換することによってデジタ
ル値にし、目標値と等しくなるように制御するものであ
る。
【0028】ドライバ関係としては、前述したように、
給紙クラッチ、レジストクラッチ、カウンタ、モータ、
トナー補給用ソレノイド、パワーリレー、定着ヒータ等
がある。
【0029】また、ソータユニット3とはシリアルイン
タフェースにより接続されており、シーケンス用のCP
U101からの信号により所定のタイミングで紙を搬送
し、各ビン58に排出させるように構成されている。
【0030】さらに、CPU101のアナログ入力に
は、定着温度、フォトセンサ入力、半導体レーザ17の
モニタ入力、半導体レーザ17の基準電圧、各種高圧電
源からの出力値のフィードバック値等が入力されてい
る。定着装置39に設けられたサーミスタからの入力に
より、定着部の温度が一定となるように定着ヒータのオ
ン/オフ制御或いは位相制御が行われる。フォトセンサ
入力は、所定のタイミングで作られたフォトパターンを
フォトトランジスタにより入力し、パターンの濃度を検
知することによりトナー補給のクラッッチのオン/オフ
を制御することでトナー濃度の制御に供される。また、
この濃度検知により、トナーエンドの検知も行われる。
【0031】ついで、オペレーション関係の制御を図1
1を参照して説明する。メインCPU102は複数のシ
リアルポートとカレンダICを制御するものであり、複
数のシリアルポートには、シーケンス制御用のCPU1
01の他に、無停電電源91、操作部ユニット106、
エディタ107、スキャナ制御回路62、アプリケーシ
ョンユニット67等が接続されている。
【0032】操作部ユニット106では、操作者のキー
入力及び複写機の状態を表示する表示器を有し、キー入
力の情報をメインCPU102にシリアル通信により知
らせる。メインCPU102はこの情報により操作部ユ
ニット106の表示器の点灯、点滅を判断し、操作部ユ
ニット106にシリアル送信する。操作部ユニット10
6はこのメインCPU102からの情報により表示器の
点灯、消灯又は点滅を行う。メインCPU102は、さ
らに、得られた情報から機械の動作条件を決定してコピ
ースタート時に、シーケンス制御を行っているCPU1
01にその情報を伝える。
【0033】スキャナ制御回路62では、図9に示した
ように、スキャナサーボモータ駆動制御及び画像処理、
画像読取りに関する情報をCPU102にシリアル送信
処理するとともに、ADF制御板69とシーケンス用の
CPU101との間のインタフェース処理を行う。
【0034】アプリケーションユニット67とは、外部
機器(ファクシミリ、プリンタ等)とメインCPU10
2との間のインタフェースであり、予め設定されている
情報内容をやりとりする。エディタ107とは編集機能
を入力するユニットであり、操作者の入力した画像編集
データ(マスキング、トリミング、イメージシフト等)
をCPU102にシリアル送信する。カレンダIC10
8は日付と時間を記憶しており、CPU102にて随時
呼出せるため、操作部ユニット106の表示器への現在
時刻の表示や機械のオン時間、オフ時間を設定すること
により機械の電源のオン・オフをタイマ制御することが
可能とされている。
【0035】また、信号切換えゲートアレイ109が設
けられている。この信号切換えゲートアレイ109はC
PU102からのセレクト信号により、ページメモリ1
10に格納された画像データ(DATA0〜7)と各種
同期信号とを次の3方向に出力するものである。第1
は、スキャナ制御回路62から画像制御回路111へ出
力される。この場合、スキャナから8ビットデータ(た
だし、4ビットや1ビットにすることもできる)で転送
されてくる画像信号をレーザビームスキャナユニット1
05からの同期信号PMSYNCに同期させて画像制御
回路111に出力するものである。第2は、スキャナ制
御回路62からアプリケーションユニット108へ出力
される。この場合、スキャナから8ビットデータで転送
されてくる画像信号をアプリケーションユニット108
にパラレル出力する。アプリケーションユニット108
では、入力された画像データを外部に接続されているプ
リンタ等の出力装置に出力する。第3は、アプリケーシ
ョンユニット108から画像制御回路111へ出力され
る。この場合、アプリケーションユニット108が外部
に接続されている入力装置からの8ビットデータ(ただ
し、4ビットや1ビットにすることもできる)で転送さ
れてくる画像信号をレーザビームスキャナユニット10
5からの同期信号PMSYNCに同期させて画像制御回
路111に出力するものである。なお、外部からの画像
信号が4ビット又は1ビットの場合には、8ビットデー
タに変換する処理が必要である。
【0036】なお、前記CPU102にはROM112
及びRAM113が接続されている。ここに、RAM1
13はバックアップ用電池(図示せず)が接続された不
揮発性メモリが用いられている。これにより、電源オフ
時にもデータ内容が消えないので、トータルコピー枚数
カウンタやジャム回数カウンタ等の各種カウンタの計数
値、光源5の照度設定値、定着ヒータの温度設定値等の
各種設定値などを記憶させておける。これらのデータは
必要に応じてテンキー等を用いて変更可能であり、後述
するファクシミリ機能と複写機能との優先順位の設定
も、このRAM113を用いて行えるように構成されて
いる。
【0037】ついで、イメージスキャナ部の構成を図1
2により説明する。CCDイメージセンサ12から出力
されるアナログ画像信号はイメージプリプロセッサIP
P73内部の信号処理回路121で増幅及び光量補正さ
れ、A/D変換器122によりデジタル多値信号に変換
される。この信号は、シェーディング補正回路123に
より補正処理を受け、イメージプロセスユニットIPU
74に出力される。
【0038】IPU74は図13に示すように構成され
ている。即ち、このIPU74に印加された画像信号は
MTF補正回路124で高域強調され、変倍回路125
で電気変倍され(スキャナ制御回路62によって設定さ
れる主走査方向の倍率データに従う)、γ変換回路12
6に印加される。このγ変換回路126は入力特性を機
械の特性に合わせて最適になるように変換処理を施すも
ので、γ変換回路126から出力される画像信号は、デ
ータ深さ切換え機構127のスイッチ128で所定の量
子化レベルに変換される。このデータ深さ切換え機構1
27は4ビット化回路129と2値化回路130とディ
ザ回路131とスイッチ132とよりなり、図14(a)
〜(c)に示すように3つのデータタイプに切換えるもの
である。まず、4ビット化回路129では図14(b)に
示すような4ビットデータを出力し、2値化回路130
では入力される8ビットの多値データを予め設定された
固定閾値により2値データに変換し、図14(c)に示す
ような1ビットデータを出力する。ディザ回路131は
図14(c)に示すような1ビットデータで面積階調を作
り出すものである。スイッチ128はこれら3つのデー
タタイプの一つを選択し、DATA0〜7として出力す
る。
【0039】スキャナ制御回路62はCPU102から
の指示に従って安定器70、タイミング制御回路13
3、IPU74中の変倍回路125及びスキャナ駆動モ
ータ71を制御する。安定器70はスキャナ制御回路6
2からの指示に従い光源5のオン・オフ及び光量制御を
行う。モータ71の駆動軸にはロータリエンコーダ13
4が連結されており、位置センサ135は副走査駆動機
構の基準位置を検知する。
【0040】タイミング制御回路133はスキャナ制御
回路62からの指示に従って各信号を出力する。即ち、
読取りを開始すると、CCD12に対しては1ライン分
のデータをシフトレジスタに転送する転送信号と、シフ
トレジスタのデータを1ビットずつ出力するシフトクロ
ックパルスとを与える。像再生系制御ユニットに対して
は、画素同期クロックパルスCLK、主走査同期パルス
LSYNC及び主走査有効期間信号LGATEを出力す
る。この画素同期クロックパルスCLKはCCD12に
与えるシフトクロックパルスとほぼ同一の信号であり、
主走査同期パルスLSYNCは画像書込みユニット15
のビームセンサが出力する主走査同期信号PMSYNC
とほぼ同一の信号であるが、画素同期クロックパルスC
LKに同期して出力される。また、主走査有効期間信号
LGATEは出力データDATA0〜7が有効なデータ
であるとみなされるタイミングでHレベルとなる信号で
ある。ちなみに、本実施例ではCCD12は1ライン当
たり4800ビットの有効データを出力するものとされ
ている。
【0041】スキャナ制御回路62はCPU102から
読取り開始指示を受けると、光源5を点灯させ、スキャ
ナ駆動モータ71を駆動開始させ、タイミング制御回路
133を制御し、CCD12による読取りを開始させ
る。また、副走査有効期間FGATEをHレベルにセッ
トする。この信号FGATEはHレベルにセットされて
から副走査方向に最大読取り長(本例では、A3サイズ
長手方向の寸法)を走査するに要する時間を経過すると
Lレベルとなるものである。
【0042】ところで、本実施例のメモリシステム14
1について図15を参照して説明する。CCD12から
の画像信号はシェーディング補正と黒レベル補正と光量
補正の機能を持つIPP73を通して8ビットデータで
出力される。このデータはマルチプレクサ(MUX)1
42で選択されて、空間周波数高域強調機能(MTF補
正機能)、速度変換機能(変倍機能)、γ変換機能、デ
ータ深さ変換機能(8ビット/4ビット/1ビット変換
機能)を持つ前記IPU74で処理されて、マルチプレ
クサ143を通してプリンタ部PRに出力される。
【0043】なお、画像データ用のフレームメモリを持
つシステムの場合、図16に示すように、IPU74か
らのイメージデータを一旦メモリ装置(MEM)144
に格納し、必要な時にこのメモリ装置144から取出し
てプリンタPRに出力するように構成される。また、I
PU74からのイメージデータをプリンタPRに出力し
ながら、同時に、メモリ装置144に格納して2枚目以
降のコピーをメモリ装置144からのイメージデータで
行わせる方法も一般的である。
【0044】この点、本実施例では、IPU74により
処理されたデータと生のデータとの何れであってもメモ
リ装置144に取込めるように、図17に示すようなデ
ータフローが可能な構成とされている。つまり、図15
に示す3つのマルチプレクサ142,145,143の
切換えにより、データフローを変更し得るように構成さ
れている。例えば、1回のスキャナ走査で複数枚のIP
U74のパラメータを変えたコピーを出力する場合であ
れば、スキャナ走査時にマルチプレクサ142をA
側、マルチプレクサ145をB側、マルチプレクサ14
3をA側にして1枚目を出力させる。この時、生データ
がマルチプレクサ145を通してメモリ装置144に格
納される。2枚目以降はマルチプレクサ142をB側
にして、メモリ装置144からのデータをIPU74に
入れ、マルチプレクサ143をプリンタPRに出力させ
る。この時、1枚コピーする毎にIPU74のパラメー
タを変更する。といった手順で達成できる。
【0045】なお、1ビットデータのようなコンパクト
なデータを保持する場合は、マルチプレクサ145をA
側にしてIPU74の出力をメモリ装置144に取込
む。この場合は、プリンタPRは2値データ(1ビッ
ト)モードに切換えてコピー動作する。
【0046】図15中に示す信号EXTIN,EXTO
UTは、外部記憶装置75からのイメージデータ入出力
信号である。
【0047】ところで、前記メモリ装置144として
は、例えば図18に示すような構成のものが用いられ
る。即ち、圧縮器(COMP)146と伸長器(EX
P)147とをメモリユニット148の前後に入れて、
実データ以外に圧縮されたデータも格納できるようにし
たものである。この構成では、圧縮器146はスキャナ
速度に合わせて、伸長器147はプリンタ速度に合わせ
て動作する必要がある。実データをメモリユニット14
8に格納させる場合には、マルチプレクサ149,15
0をともにA側にし、圧縮データを使用する場合には各
々B側にする。
【0048】ここに、前記メモリユニット148は例え
ば図19に示すように構成されている。即ち、図20
(a)〜(c)に示すような3つのイメージデータタイプ
と、圧縮データであるコードデータを扱うためにデータ
幅変換器155,156をメモリブロック157の入出
力に持っている。また、ダイレクトメモリコントローラ
(DMC)158,159は、パックされたデータ数と
メモリデータ幅に応じてメモリブロック157の所定の
アドレスにデータを書込み、又は、読取り動作を行うも
のである。
【0049】図20に示すイメージデータのデータタイ
プについて説明する。通常、スキャナから、又はプリン
タへのイメージデータの速度は、8ビットデータ、4ビ
ットデータ、1ビットデータに拘らず一定である。つま
り、1ピクセルの周期は装置において固定されている。
本実施例装置では、8本のデータラインのMSB側から
1ビットデータ、4ビットデータ、8ビットデータとM
SB詰めで定義している。このデータをメモリブロック
157のデータ幅(16ビット)にパック、アンパック
するブロックが、データ幅変換器155,156であ
る。パックすることにより、データ深さに応じてメモリ
ブロック157を利用できるものとなり、メモリ装置1
44の有効利用が可能となる。
【0050】なお、図18に示したような圧縮器146
や伸長器147を利用するのに代えて、図21に示すよ
うに、ピクセルプロセスユニット(PPU)161をメ
モリユニット148の外部に配置させるようにしてもよ
い。PPU161は、イメージデータ間のロジカル演算
(例えば、AND,OR,EXOR,NOT)を表現す
るユニットで、メモリ出力データと入力データとを演算
してプリンタPRに出力させる機能と、メモリ出力と入
力データ(例えば、スキャナデータ)とを演算して再び
メモリユニット148に格納させる機能とを持つ。出力
先のプリンタPRとメモリユニット148との切換え
は、マルチプレクサ162,163で行われる。この機
能は、一般的には画像合成に利用され、例えばメモリユ
ニットにオーバレイデータを置いておきスキャナデータ
にオーバレイを被せる、といったように使用される。
【0051】つづいて、外部記憶装置75を利用してイ
メージデータを保存する構成例を図22を参照して説明
する。まず、イメージデータをフロッピーディスク16
5に保存する時には、EXTOUTからインタフェース
166を通してファイルコントローラ167制御のフロ
ッピディスクコントローラ(FDC)168に出力し、
フロッピディスクドライブ(FDD)169上のフロッ
ピディスク165に記憶させる。前記ファイルコントロ
ーラ167の制御下には、ハードディスクコントローラ
(HDC)170、ハードディスクドライブ(HDD)
171もあり、ハードディスクに対するリード/ライト
も可能とされている。具体的には、通常よく使うフオー
マットデータやオーバレイデータをこのHDD171側
に記憶させておき、必要に応じて利用できるように構成
される。
【0052】図23に圧縮と伸長との処理速度が間に合
わない場合であっても100%リカバリーできるように
した構成を示す。メモリユニット148にはスキャナ走
査と同時に圧縮されたデータとイメージデータが格納さ
れる。入ってきたデータは各々別のメモリエリアに格納
されるが、圧縮データはそのまま伸長器147に入って
伸長される。1頁分のデータが全てメモリユニット14
8に入るまでに圧縮器146と伸長器147の処理時間
が間に合って正常終了した場合は、圧縮データのメモリ
エリアだけ残り、生データのエリアは取消される。も
し、エラー検出回路151が圧縮器146又は伸長器1
47からのエラー信号を検出した場合には、直ちに圧縮
データエリアが取消されて生データが採用される。
【0053】メモリ管理ユニット(MMU)175はメ
モリユニット148に対して2つの入力データと1つの
出力データが同時に入出力できるようにメモリユニット
148を制御するユニットである。リアルタイムでの圧
縮と伸長との検定をすることで、高速性と確実性とメモ
リエリアの有効利用性とが確保される。本実施例での、
このような構成は、メモリ管理ユニット175によって
メモリエリアのダイナミックなアロケーションができる
ようにしたが、生データ用と圧縮データ用の2つのメモ
リユニットを持たせてもよい。
【0054】何れにしても、図23に示す構成は、電子
ソーティングのように複数の頁を格納し、リアルタイム
でプリンタに出力するような、格納頁数とプリント速度
とを両立させなければならないような用途に最適であ
る。
【0055】次に、アプリケーションユニット67につ
いて、図24ないし図27を参照して説明する。本例の
アプリケーションユニット67は、図24に示すような
ベースユニット181のシステムバス182を利用して
ファイルユニット(APL1)183と、ファクシミリ
ユニット(APL2)184と、オン・オフプリンタユ
ニット(APL3)185と、LAN(APL4)18
6と、T/S&LCD(表示)187と、画像処理ユニ
ット(APL5)188を接続した構成とされている。
【0056】まず、ベースユニット181について図2
4を参照して説明する。エンジンI/F191はシリア
ルで送られてくるイメージデータをパラレルに変換し、
かつ、ページメモリ192側からのパラレルデータをシ
リアルに変換してEXTINに送り出す。制御信号はシ
リアルであり、このエンジンI/F191及びシリアル
コミニュケーションインターフェース(SCI)193
を介してシステムバス182に接続する。ページメモリ
192は本例ではA3の1頁分のエリアを持ち、ここで
ビットイメージ変換するとともに、EXTIN、EXT
OUTのデータ速度とCPU194の処理速度との調停
も行う。変倍回路195はページメモリ192上のデー
タを拡大又は縮小する処理を行うものであるが、高速処
理を行わせるため、ダイレクトメモリアクセスコントロ
ーラ(DMAC)196を用いて、CPU194を介さ
ないで処理するように構成されている。回転制御197
は例えばファクシミリ送信で送り原稿がA4縦送りであ
るのに対して受信側転写紙がA4横送りの場合には、自
動的に71%に縮小して送信してしまい、受信側では見
にくい受信状態となるのを防止するため、同一サイズで
送り方向が異なる場合には送信原稿を90°回転変換さ
せて等倍送信させるためのものである。さらには、受信
出力に際して受信サイズが横送りであるのに対して受信
用転写紙送り方向が縦送りにセットされているような場
合に、受信画像を90°回転させることにより転写紙セ
ット状態に応じた出力となり、カセットの縦横の区別が
不要となる。CEP198はイメージデータの圧縮・伸
長・スルーの機能を持つ回路である。バスアービタ19
9は後述するオン・オフプリンタユニット(APL3)
185中のAGDC200からのデータをイメージバス
201に送る処理やシステムバス182に送る処理を行
う回路である。タイマ202は所定のクロックを発生す
る機能を持つ。RTC203は時計であり、現在の時刻
を発生する。コンソール204は制御用端末であり、こ
の端末によりシステム内部のデータ読出しや書換え等に
加えて、内部のオペレーティングシステムOSの1機能
であるディバッグツールを用いてソフトも開発し得るよ
うになっている。ROM205にはOS等の基本機能が
格納されている。RAM206は主にワーキング用に使
用するためのものである。
【0057】ついで、ファイルユニット(APL1)1
83について図25により説明する。このファイルユニ
ット(APL1)183にはハードディスク211、光
ディスク212、フロッピディスク213用のインタフ
ェースSCSI214が設けられ、システムバス182
に接続されている。ROM215はこのインタフェース
SCSI214を介して前記ハードディスク211、光
ディスク212、フロッピディスク213を制御するフ
ァイリングシステムとしてのソフトが格納されている。
【0058】また、ファクシミリユニット(APL2)
184について図25により説明する。まずG4規格用
のプロトコルを制御するG4FAXコントローラ221
が設けられている。このコントローラ221はG4のク
ラス1〜3をサポートし得る。いうまでもなく、ISD
Nもサポートし、NET64においては2B+1D(6
4KB+16KB)の回線となるので、G4/G4、G
4/G3、G3/G3、G4のみ、G3のみの何れかを
選択し得るユニットである。G3FAXコントローラ2
22はG3規格用のプロトコルを制御するユニットであ
り、この部分でアナログ回線によるG3FAXのプロト
コル、デジタル信号をアナログ信号に変換するモデムも
有する。ネットワークコントロールユニット(NCU)
223は交換機を使用して相手と接続したり、又は、相
手からの着信を受けたり、ダイアルする機能等を有す
る。ストア・アンド・フォワード(SAF)224はフ
ァクシミリの送信、受信を行うときの画像データ(イメ
ージデータ、コードデータ等を含む)を蓄積するための
ものである。このSAF224は半導体メモリ、HDD
又はODD等により構成される。ROM225にはこの
ファクシミリユニット(APL2)184を制御するた
めのプログラムが格納されている。また、RAM226
はワーク用であると同時に、バッテリ227により不揮
発性とされ、RAM226中に相手の電話番号、相手先
名、FAX機能を制御するデータ等が格納されており、
表示ユニット187のT/S228やLCD229(図
24参照)を用いて容易に設定できるように構成されて
いる。
【0059】また、オン・オフプリンタユニット(AP
L3)185について図26を参照して説明する。これ
は、オンラインプリンタ、オフラインプリンタ制御用ユ
ニットであり、フロッピディスク231の制御を行うF
DC232がシステムバス182に接続して設けられて
いる。ここに、最近のフロッピディスク231にはイン
タフェースSCSIをサポートしているものもあり、こ
こではSCSI、ST506インタフェースをサポート
するものとされている。シリアルコミュニケーションイ
ンタフェースSCI233はホストコンピュータ(図示
せず)との接続に使用される。セントロニクスI/F2
34もSCI233と同様である。
【0060】エミュレーションカード235は次の働き
をする。まず、ホストコンピュータからプリンタを見た
場合、現状では各メーカから発売され各々仕様が多少変
わっているが、このような状況であってもホストコンピ
ュータから見て同じになるようにしなければ、ホストコ
ンピュータで使用しているソフトが走らなくなることが
生じ得る。これをなくすため、エミュレーションカード
235を付け、格納されているソフトで見掛け上、ホス
トコンピュータから見たときに各メーカのプリンタとし
て動作するようにするためのものである。
【0061】また、アドバンスト・グラフィック・ディ
スプレイ・コントローラ(AGDC)200はホストコ
ンピュータより送られてきたコードデータをCGROM
236、CGカード237内のフォントイメージを高速
でページメモリ192に展開させるためのものである。
ROM238内にはこれらを制御するソフトが格納され
ている。また、キャラジェネROM(CGROM)23
6はコードデータに対応したフォントデータを格納して
いる。フォント形式はアウトラインフォント等のデータ
とされている。CGカード237は外付けのCGフォン
トであり、内容的にはCGROM236と同様である。
この他、RAM239、ワークRAM240が設けられ
ている。
【0062】ついで、LAN(APL4)186につい
て図25により説明する。これは、LAN(ローカル・
エリア・ネットワーク)をCPU付きのLANコントロ
ーラ241により制御するユニットである。具体的に
は、現在稼働中のLANであるイーサネット、オムニ、
スターラン等を制御するものとなる。なお、ファクシミ
リユニット(APL2)184やこのLAN(APL
4)186は、他のアプリケーションユニット183,
184,183,185が動作中であってもバックグラ
ンドで働くように構成されている。
【0063】また、画像処理ユニット(APL5)18
8について説明する。これは、スキャナ1Aで読込んだ
画像の画像方向を識別するためのもので、システムバス
182、イメージバス201等を利用してCPU25
2、ROM253、RAM254、ページメモリ25
5、データベース256及びエリアメモリ257等を接
続した構成とされている。
【0064】さらに、T/S&LCD(表示)187に
ついて図24及び図28により説明する。これは、LC
D及びタッチスイッチ構造の操作部66を制御するもの
であり、CPU241、TSコントローラ242、RO
M243、RAM244、CG246、LCDコントロ
ーラ247、インタフェース248よりなる。LCD2
61はグラフィック、キャラクタが表示できるものであ
り、CG246にはANK、漢字の第2水準のコードが
内蔵されている。タッチスイッチコントローラTSC2
42はタッチスイッチT/S262の制御を行うもので
ある。ここに、タッチスイッチT/S262はX,Yの
格子で分けられており、オペレータが使用する時のスイ
ッチのサイズはこのTSC242により1つのキーに対
する格子数を決めることで自由に設定できる。また、L
CD261とT/S262とは図28に示すように2層
構造とされており、キーサイズとLCDのキー枠とが対
応し得るように構成されている。
【0065】ここに、操作部66の構成例及び表示例を
図28に示す。まず、固定キーとしてコピー枚数等を設
定するテンキー263、コピースタートを指示するため
のスタートキー264、ユーザが任意に設定可能なファ
ンクションキー265がある。これらのファンクション
キー265は、例えばソートモード、ステープルモー
ド、両面モード等を適宜割り振り設定するためのもので
ある。表示は、コピー枚数表示部266、セット枚数表
示部267が固定表示として用意され、その他の表示は
LCD261を通して表示されるように構成されてい
る。前述したように、LCD261はタッチスイッチ構
造とされており、LCD261に表示されたオブジェク
トを押下することでモードを選択することが可能とされ
ている。
【0066】このようなアプリケーションユニット67
構成の下、ファクシミリ機能の動作について説明する。
本実施例のデジタル複写機のファクシミリ機能として
は、MF、G2、G3、G4の機能を有しており、送信
密度は3.85本/mm、7.7本/mm、15.4本/mm
であるが、G4用として200dpi、240dpi、300
dpi、400dpiをサポートし、変倍機能を利用して、互
いに密度交換可能とされている。また、SAF224を
利用することにより、メモリ送受信、中継、親展受信、
ポーリング等の機能も実現可能とされ、かつ、送信原稿
のメモリ蓄積中にメモリ送信、メモリ受信、受信出力等
を同時に行うことも可能とされている。
【0067】まず、送信動作について説明する。原稿を
セットし、スタートキー264を押下することで、RA
M226に格納されている相手先へダイアルを行い、相
手を呼出す。相手がFAXであることが判ると、原稿の
読取り動作が開始される。
【0068】このような操作により原稿読取りが開始
し、図29に示す回路を介してEXTOUT端子にデー
タが出力される。この時、マルチプレクサ142,14
3を選択することで図30に示すIPU74を使用する
か否かを選択でき、さらには、IPU74内部の機能は
プログラムにより自由に選択できるものとされている。
この信号は図24に示したエンジンI/F191に入
り、ページメモリ192のビットサイズに合わせてペー
ジメモリ192に記憶していく。なお、EXTOUTは
1画素8ビットの多値データで送られてくるのに対し、
ページメモリ192は16ビット対応になっており、ビ
ット構成が異なるので、ここで合わせることになる。
【0069】なお、図30に示すIPU74にあって
は、マーカ編集回路268やアウトライン回路269や
誤差拡散回路270が付加されている。
【0070】スキャナからのデータがページメモリ19
2に入ると、このデータをCEP198、システムバス
182を介して圧縮しながらSAF224へ蓄積してい
くと同時に、SAF224をG3FAXコントローラ2
22へ転送する。
【0071】このようにスキャナからのデータをSAF
224に蓄積しながら送信することで、以下のような特
徴を持つ。まず、スキャナの読取りはA4サイズ1枚を
約2秒で行えるのに対し、G3で送信する時間はA4サ
イズで約9秒かかる。このように送信時間は読取り時間
の約4.5倍かかる。しかし、本実施例のような複写
機、ファクシミリ、プリンタ等の複合機にあっては例え
ばFAX送信中に次の人がコピーをとりたいといったこ
とも多々あり、このような場合にはFAX送信の処理を
早く終わらせてほしいが、FAX送信は相手機の性能に
より早く送信できたり、送信に時間がかかったりしてし
まうことがあり、まちまちとなる。この点、読取りデー
タをSAF224に蓄積させながら送信させることによ
り、見掛け上の送信速度を上げることができる。また、
送信原稿がSAF224に蓄積されているので、送信途
中でエラーを起こしたときや、回線が途中で切れたよう
な場合であっても、再送、再発呼により正しく画像を送
れるものとなる。
【0072】ここに、G3,G4FAXの回線、プロト
コルを制御する制御系ブロックを図31に示す。ここで
は、G3FAXとする。SAF224からの圧縮された
データはデュアルポートRAM271を介してG3FA
X部272と接続される。
【0073】SAF224からのデータ(MH,MR,
生データ,コードデータの何れか)は、デュアルポート
RAM271に入力されて、DCR、変倍機能を利用し
て、送信原稿のサイズ、密度を相手機のモードに合わせ
る。例えば、送信原稿がA3サイズで密度が15.4本
/mm、圧縮モードがMMRであり、受信側のモードが受
信サイズがA4サイズで密度が7.7本/mm、圧縮モー
ドがMHの時には、DCR、変倍機能を用いて送信原稿
を受信モードに合わせる。この時の動作は、次のように
なる。まず、DPRAM271のMMRデータをDCR
回路273を用いて生データに戻し、RAM274に一
時的に格納させる(処理は、ライン単位で行う)。次
に、相手機に合わせてRAM274に一時的に格納した
生データを変倍回路275を用いて変倍し、そのデータ
をDCR回路273を介して相手機に合わせて圧縮す
る。この圧縮されたデータをDPRAM271に格納し
ながら、モデム276、NCU223を介して公衆回線
へ送り出す。ここで、圧縮したデータを一旦RAM27
4に格納させるのは、回線での送信速度は一定であるが
圧縮速度はデータにより異なるので、送信データが切れ
ないようにするためである。ここでは、DCR回路27
3はライン単位で圧縮、伸長の動作を切換えて行えるよ
うに構成されている。この他、G3FAX部272中に
はCPU277、ROM278、音声回路279等が含
まれている。
【0074】G4FAX部281側も基本的には同様で
あり、CPU282、ROM283、RAM284、D
PRAM285、DCR回路286、変倍回路287が
含まれている。この他、AGDC288、CGROM2
89や、HDLC290が設けられ、HDLC290は
×.21I/F291又は×.25I/F292及びT
MB293を介してISDN回線に接続されている。
【0075】一方、図24に示したベース部181にお
ける画像処理機能をブロック図で記述すれば、図32に
示すように書換えることができる。即ち、画像処理ユニ
ット295はビットマップページメモリ192をアクセ
スできるように構成されている。このビットマップペー
ジメモリ192は元の画像情報を残すために複写可能な
最大原稿サイズの2枚分を記憶し得る容量を持つメモリ
とされている。つまり、図32のビットマップページメ
モリ192中のAの領域に原稿の元の画像情報を格納
し、Bの領域に画像処理ユニット295で画像処理され
た処理後の画像情報を格納することになる。画像処理ユ
ニット295への入力はイメージバス(ビデオバス)2
01と画像処理コマンド296である。
【0076】イメージバス201は8ビットのデータバ
スであり、1画素毎に8ビット、即ち、256の濃度階
調を持つ。また、画像処理コマンド296はメインCP
U102からシステムバス182を通して入力される。
そのデータは画像処理の機能毎にコードが決められ、例
えば、画像シフトの場合は、シフトコード、シフト方
向、シフト寸法がメインCPU102から送信されてく
る。また、変倍機能は変倍コマンド、X軸変倍率、Y軸
変倍率が順次送信される。当然、通常の変倍は、X軸変
倍率コードとY軸変倍率コードは同じ値となる。この
他、回転コマンドには回転角度コードを付加する。
【0077】ここに、本実施例にあっては、上記のよう
な原稿2枚分の記憶容量を持つビットマップページメモ
リ192が、両面原稿コピーモード時の画像情報記憶用
の記憶手段として利用される。即ち、ADF2を用いた
両面原稿コピーモード時には、最初にスキャナ1Aによ
り露光走査されて読取られた第2面の原稿画像が、一
旦、ビットマップページメモリ192中のA領域に格納
され、次いで、原稿反転処理を行なって第1面の原稿画
像をスキャナ1Aで読取ってその情報をビットマップペ
ージメモリ192中のB領域に格納する。このB領域へ
の格納と並行して、A領域から第2面の画像情報を読出
し、プリンタ1Bに出力してプリントアウトする。第2
面の画像情報に関するプリントアウトが終了すると、今
度は、B領域から第1面の画像情報を読出し、プリンタ
1Bに出力してプリントアウトする。このような処理に
並行して、ADF2側では次の両面原稿との入換え、読
取り動作が同様に繰返されることになる。
【0078】図1はこのような動作制御を示すフローチ
ャートである。即ち、ADF2を利用した両面原稿コピ
ーモード時の処理を示すもので、片面原稿については別
処理となる。まず、ADF2はセットされた両面原稿を
フィードインさせた後、スキャナ1Aをスタートさせ原
稿画像を読取りメモリ(ビットマップページメモリ19
2)に格納する。この時の読取り面は、原稿が反転/排
紙部55を経てコンタクトガラス9上にセットされてい
るので、第2面(裏面)となる。読取りが終了すると、
スキャナ割込み処理1を行う。その後、両面原稿をAD
F2によって反転して第1面(表面)の画像をスキャナ
スタートにより読取り、メモリ(ビットマップページメ
モリ192)へ格納する。これと並行して、既に読取っ
て格納した第2面の画像情報を読出してプリントアウト
を実行する。第1面の原稿画像読取りが終了したらこの
両面原稿を排紙トレイ56に排紙させる一方、ビットマ
ップページメモリ192を利用して第2面の画像情報の
プリントアウト、第1面の画像情報のプリントアウトを
継続する。両面原稿排紙後、スキャナ割込み2の処理を
行い、次の両面原稿があるか否かチェックし、あれば、
次の両面原稿をフィードインさせる。第2面,第1面分
のプリントアウトが終了すれば、メモリを書換えてもよ
いので、次の両面原稿についても同様に読取り動作を行
い、ビットマップページメモリ192に格納し、プリン
トアウトを行う。以下、原稿枚数分だけ同様の処理を繰
返す。
【0079】よって、このような両面原稿コピーモード
の制御によれば、プリントアウトが終了する前に次の両
面原稿に入換える処理を支障なく行えるものとなり、反
転処理を伴い時間のかかる原稿入換え処理をプリントア
ウトと並行して効率よく行えるものとなる。即ち、先行
する両面原稿の画像についてのプリントアウト中であっ
ても、ADF2においては次の両面原稿と入換え得るも
のとなり、効率のよい原稿処理となる。
【0080】ところで、図1中に示したスキャナ割込み
処理1は第2読取り中断手段による処理に相当し、図2
に示すような処理を行う一方、スキャナ割込み処理2は
第1読取り中断手段による処理に相当し、図3に示すよ
うな処理を行う。即ち、スキャナ割込み処理1は、原稿
の1面単位での割込み処理であり、この割込み処理がか
かった場合において、原稿の1面での切れ目で中断とな
る時には、図2に示すように、現にADF2で使用され
ている原稿を読取りフィードアウトした後、スキャナ1
A及びプリンタ1Bの使用が可能となり、割込み原稿に
ついてのスキャナ使用処理が行われるとともに、プリン
タ1Bによるプリントアウトが継続される。割込み終了
後、先の両面原稿をセットし直すことにより、第2面
(表面)についてのコピー動作が再開される。一方、ス
キャナ割込み処理2は、原稿単位での割込み処理であ
り、この割込み処理がかかった場合においては(原稿の
1面単位の割込みであっても、丁度、原稿の切れ目で中
断となる場合には同じ制御となる)、即座にスキャナ1
Aが使用可能となるとともに、プリンタ1Bによるプリ
ントアウトが継続される。
【0081】何れの割込み処理にしても、スキャナ1A
を使用したい割込み時にプリンタ1Bによるプリントア
ウトを継続して行えるので、装置全体として考えた場合
のトータル的なロス時間を短縮し得るものとなる。
【0082】また、図4は本実施例のADF2に代え
て、反転機能及びシートスルー機能を有するADFを用
いた場合の両面原稿コピーモード時の動作制御を示す。
基本的には、図1に示した場合と同様であるが、両面原
稿がフィードインされると即座にその読取り、記憶が行
われ、スキャナスタート動作がない点で異なるだけであ
る。スキャナ割込み処理1,2についても、図2及び図
3に示したような処理が同様に行われる。特に、このよ
うなシートスルー型のADFによる場合、本実施例の適
用により、原稿入換えに要する無駄な時間がなくなるこ
とに伴い、ADFにおける原稿搬送速度を低速化し得る
ことから、摩擦による静電気を低減し得るとともに原稿
の傷みも低減させることができる。
【0083】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、原稿画像
を読取るスキャナと、画像情報に基づき転写紙に記録を
行うプリンタと、前記スキャナで読取る原稿を搬送する
反転機能付きの自動原稿搬送装置と、少なくとも原稿2
枚分の画像情報を記憶する記憶手段と、動作制御手段と
を備え、両面原稿コピーモード選択時に両面原稿の第1
面のコピーに先立ち第2面の原稿画像を前記スキャナで
読取って前記記憶手段に記憶した後、前記自動原稿搬送
装置により反転させた第1面の原稿画像を前記スキャナ
で読取って前記記憶手段に記憶しながらこの記憶手段か
ら前記第2面の画像情報、第1面の画像情報を順に読出
してプリンタにより記録するようにし、請求項2記載の
発明によれば、原稿画像を読取るスキャナと、画像情報
に基づき転写紙に記録を行うプリンタと、前記スキャナ
で読取る原稿を搬送する反転機能及びシートスルー機能
付きの自動原稿搬送装置と、少なくとも原稿2枚分の画
像情報を記憶する記憶手段と、動作制御手段とを備え、
両面原稿コピーモード選択時に前記自動原稿搬送装置に
よる両面原稿の反転給紙中に第2面の原稿画像を前記ス
キャナで読取って前記記憶手段に記憶した後、前記自動
原稿搬送装置により反転させた第1面の原稿画像を前記
スキャナで読取って前記記憶手段に記憶しながらこの記
憶手段から前記第2面の画像情報、第1面の画像情報を
順に読出してプリンタにより記録するようにしたので、
何れも、両面原稿コピーモード時には原稿2枚分の画像
情報を記憶し得る記憶手段を利用して、第2面の原稿画
像を読取って記憶手段に記憶させた後、第1面の原稿画
像の読取り・記憶と並行して記憶手段に記憶されている
第2面の画像情報を読出してプリンタにより記録し、次
いで、記憶手段に記憶されている第1面の画像情報を読
出してプリンタにより記録する、という動作を行なわせ
ることができ、よって、先行する記録面のコピー終了前
に原稿入換えを並行して行なえるもとのなり、入換えに
要する時間を単独の無駄な時間とはならないものとし、
装置全体でみれば、その使用時間を短縮でき、可動率を
向上させることができる。
【0084】これらの発明において、請求項3記載の発
明によれば、複数枚の原稿画像読取り時に原稿単位で読
取り動作を中断させる第1中断手段と原稿の1面単位で
読取り動作を中断させる第2中断手段とこれらの第1,
2中断手段の何れかを任意に選択する中断態様選択手段
とを設け、前記第1中断手段の選択時及び第2中断手段
が選択されるとともに原稿の切れ目で中断となる時には
スキャナを使用可能として記憶手段を用いたプリンタに
よる記録動作を継続させ、第2中断手段が選択されると
ともに原稿の1面での切れ目で中断となる時には前記ス
キャナによる原稿画像の読取り終了後にスキャナ及びプ
リンタを使用可能とするようにすることで、選択された
中断態様に応じてスキャナとプリンタとの単独使用を可
能としているので、自動原稿搬送装置使用による両面原
稿コピーモードに対する割込み時においても、両面原稿
の第2面、第1面の画像情報が記憶手段に記憶されてい
ることにより、継続してプリントアウトを行なうことが
でき、全体的にロス時間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1記載の発明の一実施例の要旨を示すフ
ローチャートである。
【図2】請求項3記載の発明の一実施例の要旨の一部を
示すフローチャートである。
【図3】請求項3記載の発明の一実施例の要旨の他部を
示すフローチャートである。
【図4】請求項2記載の発明の一実施例の要旨を示すフ
ローチャートである。
【図5】デジタル複写機全体の概略構成図である。
【図6】書込み系構成を示す平面図である。
【図7】その正面図である。
【図8】電装制御系全体を示す概略ブロック図である。
【図9】スキャナ制御系付近を主体として示すブロック
図である。
【図10】シーケンス制御系を主体として示すブロック
図である。
【図11】メイン制御系を主体として示すブロック図で
ある。
【図12】スキャナにおける処理回路を示すブロック図
である。
【図13】IPU構成を示すブロック図である。
【図14】IPU出力データ形式を示す模式図である。
【図15】メモリシステムを示すブロック図である。
【図16】その一般的構成例を示すブロック図である。
【図17】その実施例方式の構成例を示すブロック図で
ある。
【図18】メモリ装置を示すブロック図である。
【図19】そのメモリユニット構成例を示すブロック図
である。
【図20】データ構成例を示す模式図である。
【図21】メモリ装置の変形例を示すブロック図であ
る。
【図22】外部記憶装置の構成例を示すブロック図であ
る。
【図23】メモリ装置の別の変形例を示すブロック図で
ある。
【図24】ベースを主体として示すアプリケーションユ
ニット構成のブロック図である。
【図25】APL1,2,4を主体として示すアプリケ
ーションユニット構成のブロック図である。
【図26】APL3を主体として示すアプリケーション
ユニット構成のブロック図である。
【図27】APL5を主体として示すアプリケーション
ユニット構成のブロック図である。
【図28】操作部構成例を示す平面図である。
【図29】原稿読取り処理回路構成を示すブロック図で
ある。
【図30】そのIPU構成を示すブロック図である。
【図31】ファクシミリ回線及びプロトコル制御系を示
すブロック図である。
【図32】画像処理機能を説明するためのブロック図で
ある。
【符号の説明】
1A スキャナ 1B プリンタ 2 自動原稿搬送装置 102 動作制御手段 192 記憶手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿画像を読取るスキャナと、画像情報
    に基づき転写紙に記録を行うプリンタと、前記スキャナ
    で読取る原稿を搬送する反転機能付きの自動原稿搬送装
    置と、少なくとも原稿2枚分の画像情報を記憶する記憶
    手段と、動作制御手段とを備え、両面原稿コピーモード
    選択時に両面原稿の第1面のコピーに先立ち第2面の原
    稿画像を前記スキャナで読取って前記記憶手段に記憶し
    た後、前記自動原稿搬送装置により反転させた第1面の
    原稿画像を前記スキャナで読取って前記記憶手段に記憶
    しながらこの記憶手段から前記第2面の画像情報、第1
    面の画像情報を順に読出して前記プリンタにより記録す
    るようにしたことを特徴とするデジタル複写機の動作制
    御方法。
  2. 【請求項2】 原稿画像を読取るスキャナと、画像情報
    に基づき転写紙に記録を行うプリンタと、前記スキャナ
    で読取る原稿を搬送する反転機能及びシートスルー機能
    付きの自動原稿搬送装置と、少なくとも原稿2枚分の画
    像情報を記憶する記憶手段と、動作制御手段とを備え、
    両面原稿コピーモード選択時に前記自動原稿搬送装置に
    よる両面原稿の反転給紙中に第2面の原稿画像を前記ス
    キャナで読取って前記記憶手段に記憶した後、前記自動
    原稿搬送装置により反転させた第1面の原稿画像を前記
    スキャナで読取って前記記憶手段に記憶しながらこの記
    憶手段から前記第2面の画像情報、第1面の画像情報を
    順に読出して前記プリンタにより記録するようにしたこ
    とを特徴とするデジタル複写機の動作制御方法。
  3. 【請求項3】 複数枚の原稿画像読取り時に原稿単位で
    読取り動作を中断させる第1中断手段と原稿の1面単位
    で読取り動作を中断させる第2中断手段とこれらの第
    1,2中断手段の何れかを任意に選択する中断態様選択
    手段とを設け、前記第1中断手段の選択時及び第2中断
    手段が選択されるとともに原稿の切れ目で中断となる時
    にはスキャナを使用可能として記憶手段を用いたプリン
    タによる記録動作を継続させ、第2中断手段が選択され
    るとともに原稿の1面での切れ目で中断となる時には前
    記スキャナによる原稿画像の読取り終了後にスキャナ及
    びプリンタを使用可能とするようにしたことを特徴とす
    る請求項1又は2記載のデジタル複写機の動作制御方
    法。
JP21440093A 1993-08-30 1993-08-30 デジタル複写機の動作制御方法 Expired - Fee Related JP3354227B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21440093A JP3354227B2 (ja) 1993-08-30 1993-08-30 デジタル複写機の動作制御方法
US08/296,248 US5598271A (en) 1993-08-30 1994-08-25 Control method for a digital copier in a two-sided document copy mode with interrupts
DE4430814A DE4430814C2 (de) 1993-08-30 1994-08-30 Digitalkopierer und Verfahren zum Steuern eines Digitalkopierers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21440093A JP3354227B2 (ja) 1993-08-30 1993-08-30 デジタル複写機の動作制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0766915A true JPH0766915A (ja) 1995-03-10
JP3354227B2 JP3354227B2 (ja) 2002-12-09

Family

ID=16655167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21440093A Expired - Fee Related JP3354227B2 (ja) 1993-08-30 1993-08-30 デジタル複写機の動作制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5598271A (ja)
JP (1) JP3354227B2 (ja)
DE (1) DE4430814C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010088020A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3277672B2 (ja) * 1994-03-04 2002-04-22 ミノルタ株式会社 ディジタル複写機
JPH09163067A (ja) * 1995-12-14 1997-06-20 Minolta Co Ltd 画像処理装置
JPH11327217A (ja) * 1998-05-19 1999-11-26 Toshiba Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP3256681B2 (ja) * 1998-05-22 2002-02-12 シャープ株式会社 画像形成装置および画像形成方法
US6362870B2 (en) * 1998-10-26 2002-03-26 Hewlett-Packard Company Image copier having enhanced duplex capabilities; method of printing a copy of a document to produce a duplex copy product
US6203005B1 (en) 1999-03-04 2001-03-20 Bell & Howell Company Feeder apparatus for documents and the like
US6305684B1 (en) 1999-03-04 2001-10-23 Werner R. Lightner Feed rollers with reversing clutch
JP4560917B2 (ja) * 1999-10-15 2010-10-13 セイコーエプソン株式会社 プリンタ及びその制御方法
US7019851B2 (en) * 2000-02-24 2006-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, image forming system, sheet feeding source designation control method, image formation control method, and storage media
US6585252B1 (en) 2000-03-02 2003-07-01 Jim T. Russo Semi-active clutch assembly
TW200522702A (en) * 2003-12-18 2005-07-01 Avision Inc Image capturing device with one pass duplex scanning function and the method using the same
US7652801B2 (en) * 2004-06-03 2010-01-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Duplex detection imaging system and method
JP4255027B2 (ja) * 2004-12-14 2009-04-15 京セラミタ株式会社 画像形成装置の操作表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4170414A (en) * 1976-12-20 1979-10-09 International Business Machines Corporation Document feed controls for copy production machines
NL7802146A (nl) * 1977-03-10 1978-09-12 Xerox Corp Reproduktie-aftastsysteem voorzien van een tussengeheugen tussen de invoer en uitvoer aftaststations.
JPS587971A (ja) * 1981-07-07 1983-01-17 Canon Inc 両面画像形成装置
US4746986A (en) * 1985-03-04 1988-05-24 Ricoh Company, Ltd. Manifold analog/digital facsimile apparatus
US4763167A (en) * 1986-03-13 1988-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US5206735A (en) * 1990-06-29 1993-04-27 Xerox Corporation Job interrupt for electronic copying/printing machines
JPH05183676A (ja) * 1992-01-07 1993-07-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US5438435A (en) * 1993-07-27 1995-08-01 Eastman Kodak Company Duplex document handler and image forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010088020A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5598271A (en) 1997-01-28
DE4430814C2 (de) 2000-11-30
JP3354227B2 (ja) 2002-12-09
DE4430814A1 (de) 1995-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09172529A (ja) 画像処理装置
JP3354227B2 (ja) デジタル複写機の動作制御方法
JPH08116394A (ja) デジタル複写機
JP3938844B2 (ja) 画像形成システム
JP3170515B2 (ja) ファクシミリ機能付き複写機
JP2003244365A (ja) 画像複写装置及びその制御方法
JPH09312715A (ja) 画像形成装置
JPH0530240A (ja) 無停電電源付き画像形成装置
JPH11305609A (ja) 試しコピー機能付画像形成装置
JP3434638B2 (ja) 画像形成装置
JP3589547B2 (ja) 複写システム
JP3354681B2 (ja) 画像形成装置
JP3203171B2 (ja) 画像形成装置
JP3377668B2 (ja) 複合デジタル複写機
JP3193429B2 (ja) 画像形成装置
JP3355220B2 (ja) 複数原稿一括複写装置
JP2003244369A (ja) 画像形成装置
JP3052618B2 (ja) デジタル複写機
JP2001022224A (ja) 画像形成装置
JPH0527496A (ja) 無停電電源付き画像形成装置
JPH06141166A (ja) ディジタル複写機
JPH06311301A (ja) ディジタル複合画像処理装置
JPH08331366A (ja) 画像形成装置
JPH0530368A (ja) 画像形成装置
JPH09311674A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees