JPH0763064B2 - Ic素子における配線接続方法 - Google Patents

Ic素子における配線接続方法

Info

Publication number
JPH0763064B2
JPH0763064B2 JP7097986A JP7097986A JPH0763064B2 JP H0763064 B2 JPH0763064 B2 JP H0763064B2 JP 7097986 A JP7097986 A JP 7097986A JP 7097986 A JP7097986 A JP 7097986A JP H0763064 B2 JPH0763064 B2 JP H0763064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
energy beam
connection method
wiring connection
compound gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7097986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62229956A (ja
Inventor
博司 山口
幹雄 本郷
建興 宮内
朗 嶋瀬
聡 原市
貴彦 高橋
啓谷 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7097986A priority Critical patent/JPH0763064B2/ja
Priority to KR1019870002629A priority patent/KR940002765B1/ko
Priority to US07/032,753 priority patent/US4868068A/en
Publication of JPS62229956A publication Critical patent/JPS62229956A/ja
Priority to US08/238,888 priority patent/US5472507A/en
Priority to US08/318,267 priority patent/US5497034A/en
Publication of JPH0763064B2 publication Critical patent/JPH0763064B2/ja
Priority to US08/561,310 priority patent/US5824598A/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76879Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material by selective deposition of conductive material in the vias, e.g. selective C.V.D. on semiconductor material, plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/305Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for casting, melting, evaporating or etching
    • H01J37/3053Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for casting, melting, evaporating or etching for evaporating or etching
    • H01J37/3056Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for casting, melting, evaporating or etching for evaporating or etching for microworking, e.g. etching of gratings, trimming of electrical components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/32051Deposition of metallic or metal-silicide layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67138Apparatus for wiring semiconductor or solid state device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76886Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances
    • H01L21/76892Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances modifying the pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4076Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thin-film techniques
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/901Printed circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/94Laser ablative material removal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/961Ion beam source and generation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12361All metal or with adjacent metals having aperture or cut
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体積回路(以下ICと呼ぶ)においてデバッ
グ、修正・不良解析等のためにチップ完成後その内部配
線間を接続するためのIC素子における配線接続方法に関
するものである。
〔従来の技術〕
近年ICの高集積化、微細化に伴ない、開発工程において
LSIのチップ内配線の一部を切断したり、接続したりし
て不良箇所のデバックや修正を行なうことにより設計ミ
ス、プロセスミスを発見したり、不良解析を行なってこ
れをプロセス条件に戻し、製品歩留りを向上させること
がますます重要になってきている。このような目的のた
め従来レーザやイオンビームによりICの配線を切断する
例が報告されている。
すなわち、第1の従来技術としてはテクノ、ダイジェス
トオブクレオ81 1981第160頁(Tech.Digest of CLEO′8
1 1981,p160)「レーザストライプカッティングシィス
テムフオーアイシーデバッキング(Laser Stripe Cutti
ng System for IC debugging)」があり、これにおいて
は、レーザにより配線を切断し、不良箇所のテバックを
行なう例が報告されている。更に第2の従来技術として
は、特願昭58−42126号があり、これには、微細な配線
に対処できるように、液体金属イオン源からのイオンビ
ームを0.5μm以下のスポットに集束して配線を切断し
たり、穴あけを行ない、またイオンビームでこの穴に蒸
着して上下の配線を接続する技術が示されている。
更に第3の従来技術としては、イクステンディッドアブ
ストラクトオブ第17コンファレンスオンソリッドスティ
トデバイシズアンドマティリアル1985第193頁(Extende
d Abstruct of 17th Conf.on Solid state Devices and
Material 1985,p193)「ダイレクトライティングオブ
ハイリイコンダクティブモリブデンラインズパイレーザ
ーインデューストケミカルベイパーディポジッション
(Direct Writing of Highly Conductive Mo Lines by
Laser Induced CVD)」がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記第1の従来技術においては配線の切断の手段のみが
示され、配線間の接続については何ら手段が示されてい
ない。またレーザ加工法を用いる場合(1)加工過程が
熱的なものであり、周囲への熱伝導がありまた蒸発・噴
出などのプロセスを経ることなどのため0.5μm以下の
微細な加工を行うことはきわめて困難である。(2)レ
ーザ光はSiO2,Si3N4などの絶縁膜に吸収されにくく、こ
のため下層のAlやpoli Siの配線などに吸収され、これ
が蒸発・噴出を行なう際に、上部の絶縁膜を爆発的に吹
飛ばすことにより絶縁膜の加工が行われる。このため絶
縁層が2μm以上厚い場合は加工が困難である。また周
辺(周囲,上下層)へのダメージが大きく不良発生の原
因となる。これらの結果から多層配線・微細高集積の配
線の加工は困難である。
また、第2の従来技術においては(1)′集束イオンビ
ームによる切断および穴あけ、(2)′集束イオンビー
ムを用いた上下配線の接続の手段が示されている。集束
イオンビームによる加工は0.5μm以下の加工が可能で
あること、どのような材料でもスパッタリングにより上
層から順次容易に加工が行えることなどから、第1の従
来技術における問題点をカバーしている。しかしながら
(2)′の配線間の接続の手段については、上下の配線
の接続の手順が示されているのみであり、一つの配線か
ら別の場所の配線へと接続を行なう手段に関しては何ら
触れられていない。
第3の従来技術においては、M0(CO)(モリブデンカ
ルボニル)などの金属の有機化合物のガス中において、
紫外のレーザをSiO2をコートしたSi基板上に照射して、
光熱的(photothermal)あるいは光化学的(photochemi
cal)なレーザ誘起CVDプロセスにより、M0(CO)を分
解し、基板上にM0などの金属を堆積させて金属配線を直
接に描画形成する方法が示されている。しかしながらこ
の場合、単に絶縁膜の上にM0の配線が形成されたのみで
あり、実際のICにおいて保護膜や層間絶縁膜などの絶縁
膜の下部にある配線同志を接続する技術課題については
考慮されていなかった。
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決すべく、ほ
ぼ完成されたIC素子の表面絶縁膜(保護膜)上にドライ
プロセスで所望の経路に沿って新たな金属配線を形成し
て所望の配線間を電気的に接続して、IC素子のデバッ
ク、修正、不良解析等を非常に短時間で、容易に行っ
て、開発工程の短縮、量産立上り期間の短縮、しいては
歩留り向上をはかることができるようにしたIC素子にお
ける配線接続方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上記目的を達成するために、処理室内にIC素
子製造ラインにおいて製造された既存の配線を有するIC
素子を供給し、供給されたIC素子に第1のエネルギビー
ムを照射してIC素子の表面の絶縁膜に少なくとも2つ以
上の孔をあけることにより既存の配線を少なくとも2つ
以上の個所露出させ、金属化合物ガスの雰囲気中でIC素
子上に第2のエネルギビームを照射して既存の配線の露
出した少なくとも2つ以上の個所を電気的に接続する新
たな配線を絶縁膜上に形成することを特徴とするIC素子
における配線接続方法である。また、本発明は、処理室
内にIC素子製造ラインにおいて製造された既存の配線を
有するIC素子を供給し、供給されたIC素子に第1のエネ
ルギビームを照射し、IC素子の表面の絶縁膜に孔をあけ
てIC素子の既存の配線を露出させ、金属化合物ガスの雰
囲気中でIC素子上に第2のエネルギビームを照射して絶
縁膜上に既存の配線に電気的に接続される新たな配線を
形成することを特徴とするIC素子における配線接続方法
である。
〔作用〕
上記構成により、IC完成後、その内部配線間をドライプ
ロセスで接続でき、IC素子のデバック、修正、不良解析
等を非常に短時間で、容易に行って、開発工程の短縮、
量産立上り期間の短縮、しいては歩留り向上をはかるこ
とができる。また、接続すべき複数の配線箇所の表面絶
縁膜上の位置を試料からの2次電子信号又は2次イオン
信号を用いた走査イオン顕微鏡を用いることによって検
出し、位置決めや照射箇所の決定を行なった後、イオン
ビームを照射しこの部分の配線の上部の絶縁膜を除去す
る。この場合レーザでなく集束したイオンビームを用い
ているため、0.5μm以下に集束して加工することが十
分可能である。また材料による加工の選択性がないため
SiO2,Si3N4などの絶縁膜も上部から逐次に加工出来、こ
れに穴をあけて下部の配線を露出させることが出来る。
その後金属化合物のガスをノズルあるいは配管よりこの
真空容器内へ導入し、試料台を相対的に移動して配線を
形成すべき箇所に集束したイオンビームまたは集光した
レーザビームが照射されるようにして、イオンビーム誘
起CVDプロセスまたはレーザCVDプロセスにより金属配線
を形成する。その結果、IC完成後その内部配線間を接続
でき、CIのテバック、修正、不良解析等を行うことがで
きる。
〔実施例〕
第1図は本発明によるICへの接続配線形成を示す図であ
る。第1図(a)はICチップを一部切断した断面をふく
む部分を斜め上方から見た図を示している。断面におい
て基板4(Siなど)の上に絶縁膜3(SiO2など)があ
り、その上に配線(Alなど)2a,2b,2cが形成され、さら
に最上部に保護膜(SiO2,Si3N4など)1が形成されてい
る。今、配線2aと2cとを電気的に接続したい場合、集束
イオンビームにより配線2aおよび2cの上の保護膜1に穴
5a,5bをあけ、配線2aの一部6a,配線2cの一部6cをそれぞ
れ露出される。
その後イオンビーム誘起CVD技術またはレーザ誘起CVD技
術により第1図(b)に示すように穴5aと5cとを結ぶ方
向に金属配線7を形成する。このようにして配線2aと2c
とが金属配線7を通じて接続される。
第2図は本発明による配線接続装置の一実施例を示すも
のである。配線接続箇所を有するICチップ18が取付けら
れた反応容器16は、バルブ21を介して修正物質(Al(CH
3、Al(C2H5、Al(C4H9、Cd(CH3、Cd
(C2H5等の金属アルキル化合物、Mo(CO)の金属
カルボニル化合物等の有機金属化合物)が納められた修
正物質容器19とバルブ25を介して真空ポンプ26と、そし
て、バルブ29を介して不活性ガスボンベ28と配管により
接続されている。
レーザ発振器8aで発振されたレーザ光は、シャッタ30a
を介してダイクロイックミラー9aで反射され、対物レン
ズ2で集光されて、反応容器16に設けた窓15を通ってLS
Iアルミ配線修正箇所に照射できるようになっており、
照射光学系14、ハーフミラー10、レーザ光カットフィル
タ11、プリズム12、接眼レンズ13を介して修正箇所を観
察しながら行なえるように構成されている。
反応容器16にはこの他バルブ22を介して予備ガスボンベ
20が接続されている。ICチップはXYステージ17の上にの
せられた載物台24の上にとりつけられている。ゲートバ
ルブ25を介して反応容器16の隣にイオンビーム加工用真
空容器39がとりつけられており、その上部にはイオンビ
ーム鏡筒用真空容器26がとりつけられている。真空容器
39の中にはXYステージ40が有り、ステージ17とステージ
40がゲートバルブ25の近くに移動したときゲートバルブ
が開けられた状態において、図示していないがステージ
17および40に設置されたチャック機構によってステージ
17と40の間で載物台24の受け渡しが可能なようになって
いる。したがってこの受け渡しとその後のステージの移
動により載物台24およびその上にとりつけられたICチッ
プ18はXYステージ40の上24a,18aの位置に来ることがで
きる。この位置において上部のイオンビーム鏡筒26中の
高揮度イオン源(例えばGa等の液体金属イオン源)27か
らその下部に設置された引出し電極30により引出された
イオンビーム40が静電レンズ31,ブランキング電極32,デ
フレクター電極33等を通り集束偏向されて、試料18aに
照射されるようになっている。また真空容器39には2次
電子ディテクター34が設置されており偏向電極用電源37
の偏向用信号に同期させて試料からの2次電子信号を増
幅してモニタ38上に試料の走査イオン顕微鏡像を映し出
しこれにより試料の拡大像を得て試料の検出,位置合せ
ができるようになっている。真空容器にはバルブ35を介
して真空ポンプ36が接続されており排気を行なう。真空
ポンプ16,39には試料を出し入れするための予備排気室4
3が設けられている。
すなわちゲートバルブ41を開いた時、ステージ40の上の
載物台24aはその上のIC18aとともに移動ステージ42の上
の24b,18bの位置に移動可能である。
そしてバルブ45、排気ポンプ46により予備排気管は排気
される。フタ44を44aの位置に開くことにより、試料の
交換ができる。
以下この装置の動作を説明する。フタ44を開き、ICチッ
プ18bをステージ42の上の載物台24bの上に設置する。フ
タ44を閉じバルブ45を開き排気ポンプ46により試料交換
室43を真空に排気する。その後ゲートバルブ41を開き、
載物台を24bの位置に移送する。ゲートバルブ41を閉じ
て後、十分排気をしてから、ステージ40を移動しながら
イオンビームを集束してモニタ38上で走査イオン像を観
察し、ICテープ上の接続すべき箇所を検出する。その後
第1図に示したようにイオンビームを接続すべき箇所に
のみ照射して絶縁膜の加工を行なう。次にゲートバルブ
25を開き、載物台を24の位置へ移送する。
X−Yテーブル17によりレーザ光の照射位置にLSIチッ
プを移動させ、配線修正箇所の位置合せを行なう。しか
る後に、バルブ21およびバルブ29を開け、前記修正物質
と不活性ガスを適当な混合比になるように流量計(図示
せず)を見ながら調整し、全圧力が数十〜数百Torrにな
る様、バルブ25を調整する。この後、シャッタ30aを開
き、配線修正箇所にレーザ光を照射し、一定時間後シャ
ッタ30aを閉じる。このレーザ照射により、レーザ照射
部近傍の有機金属ガスは分解され、AlあるいはCd,M0
の金属薄膜が析出して配線修正が行なわれる。必要に応
じてLSIチップ内の全てのアルミ配線修正箇所を修正す
る。次に、バルブ25を開け、反応容器16内を十分排気し
てから試料をチャンバ39に、更に予備排気室43へと移
し、外部へとり出す。本実施例のようにレーザ誘起CVD
用のチャンバとイオンビーム加工用チャンバが一体とな
っているので、イオンビーム加工後一たん大気へとり出
したときに配線の露出部が汚れ、、または酸化すること
なく、その上にレーザCVDによる配線を形成することが
できるため、ICの配線とCVDによる配線の接合性がよ
く、電導性が良好となるという特徴を有する。
第3図は反応容器とイオンビーム加工用真空容器との間
のゲートバルブをとり除き、一体としたものであって、
二つの容器の間の移動にともなう排気操作をゲートバル
ブの開閉が不要となり、操作性が向上している。一方、
イオンビームの容器の方に反応ガスが入ってくるため、
イオンビーム鏡筒の汚れを防ぐために、反応ガスは局所
的にノズル51,52により、試料近辺へ吹付けるように
し、またイオンビーム鏡筒と試料室の間にイオンビーム
が通る細いオリフィス(開孔)50を設け、さらにイオン
ビーム鏡筒側にも排気系53,54を設けるなどの対策がほ
どこされている。
第4図は本発明の別の実施例の装置の説明図である。こ
の場合はレーザ発振器8a,8bが2つ設けられているのが
特徴である。9aはハーフミラー,9bはダイクロイックミ
ラーである。
一例として、第1図の説明で述べたような金属配線を形
成した後、この金属膜が露出したままでは、特性,信頼
性上問題が多いため、この上に保護膜をコートする必要
がある。そこでArレーザの第3高調波を発生する8aの他
にArレーザの第3高調波8bを設けて補助ガスボンベ20,2
0aに充たされたSi2H6(ジシラン)およびN2O(笑気)ガ
スを導入しこれを集光して形成された配線上にSiO2を形
成する。図では二つのレーザ発振器を示しているが、こ
の場合はArレーザ1台を切換えミラーで切換え、第2高
調波発生用結晶、第3高調波発生用結晶に導びいてもよ
い。
第4図のこの他の例としては、レーザ8bとして加工用の
大出力レーザを用意し、イオンビームによりあけた穴に
おいて上下配線を接続するのに、加工用レーザ8bにより
下層配線を加工してその一部を噴出させ、上下を接続す
ることができる。
第5図は、穴をあけて配線から接続を行なう接続端部の
実施例を示している。
第5図(a)においてAl配線62が下方に存在する場合、
上部に保護膜60、絶縁膜61など厚い絶縁層が存在する場
合がある。このような場合、イオンビームにより同図
(a)のような垂直に近い断面形状の穴あけを行うとア
スペクト比が高いため、レーザビームまたはイオンビー
ム63による照射により接続端部を形成する場合、第5図
(b)のように段切れをおこす可能性が大きい。これは
レーザビームまたはイオンビームが垂直穴の奥に届きに
くいこと、上部に成膜するとこれに妨げられて中へ届く
ことが困難になること、穴の内部へ金属有機物ガスが入
りにくいことなどの理由による。
そこでイオンビーム加工を行う場合、ビームの走査幅を
変化させつつ加工を行うことにより、第5図(c)に示
すごとく、上部が広く、下部に狭い傾斜断面を有するよ
うに加工できる。このように上面に露出する構造である
から、レーザビームまたはイオンビーム67を照射した
際、金属膜69は穴の内面に断切れを生じることなく広く
形成できる。更に第5図(e)に示すようにレーザビー
ムまたはイオンビーム70を照射して配線71を形成する。
またこの上に第4図によって説明したようにSiO2などの
絶縁膜72を保護膜として形成したものを第5図(f)に
示す。
第6図は本発明による金属配線形成の別の実施例であ
る。この実施例は、上層Al80と下層Al81からなる2層配
線構造になっていて下層Al81のみから別の場所にある配
線へと接続配線を形成したい場合を示す。この場合、前
記したような方法(第6図(a)に示す方法)では、配
線82が下層Al81にも上層Al80にも接続されてしまう。そ
こでイオンビームにより第6図(b)に示すように上層
Al80まで穴あけを行った後、第6図(c)に示すように
前記した方法によりSiO2などの絶縁膜83を形成し、その
後第6図(d)に示すように更らに層間絶縁膜84に加工
し、下層Al81を露出させる。この後、レーザまたはイオ
ンビーム誘起CVDにより配線85をして下層Al81と他の配
線との接続を行なう。
第7図,第8図は本発明の別の実施例で、同一箇所にお
いて上下の配線を接続することを目的としている。第7
図においては、第4図に示したように加工用のレーザを
備え、イオンビームを第7図(a)のように下層配線81
が露出するまで加工し、加工用レーザにより下層配線Al
81を加工し、Alが溶融飛散して上部の配線Al80と接続す
るようにする。第7図(c)はその後、レーザまたはイ
オンビーム誘起CVD法で、SiO2などの保護膜86を形成し
たものである。
第8図においては上下の配線を接続する場合、集束イオ
ンビーム加工における再付着現象を用いている。これは
ジャーナル・バキューム・ソサイアテイ・テクノロジー
B3(1)1月/2月1985第71頁〜第74頁(J.Vac.Sci.Tech
nol B3(1),Jan/Feb 1985 p71〜p74)「キャラクタリ
スティックオブシリコンレムーバルバイファインフォー
カストガリュームイオンビーム(Characte−ristics of
silicon removal by fine focussed gallium ion bea
m)」に見られるものであって、イオンビームにより材
料を加工する場合、繰り返し走査加工の条件により加工
結果が異なり(i)高速で繰返し加工を行なえば周囲へ
の再付着は少ないが(ii)低速走査で繰返し数を少なく
すると側面へ著しい再付着が行われることを利用するも
のである。
すなわち、第8図において、(a)図に示すように下層
配線81の上部まで集束イオンビームにより上記(i)の
条件にて加工した後、上記(ii)の条件にて下層Al81を
矢印方向に加工すれば(b)図のように紙面に低速で垂
直に走査しつつそのビームを矢印方向に移動すればAlが
再付着して87のような再付着領域を生成する。また
(d)図のように紙面に垂直に低速で走査しつつそのビ
ームを二つの矢印のように加工穴の両端から中央へ移動
すれば両側に再付着層89が形成される。いずれも上層と
下層との配線80,81間の接続が可能となる。その後
(c),(e)に示すようにレーザまたはイオンビーム
誘起CVD法によりSiO2などの保護膜88,89を上部へ形成す
る。
上記の他、同一箇所において、上下配線を接続する場
合、集束イオンビームにより、上部配線80および保護膜
84に穴あけを行ない、その後レーザまたはイオンビーム
誘起CVD法により加工穴に金属を析出させて上下の接続
ができることは本発明の前記したところにより明らかで
ある。
これまでの記述においては、レーザまたはイオンビーム
誘起CVD法の成膜材料として金属化合物をとっている
が、導電性材料膜を形成するものなら使用できる。また
CVDをひきおこすエネルギービームとしてレーザまたは
イオンビームの他の電子ビーム等のエネルギービームも
可能である。
穴あけ加工の手段として集束イオンビームを用いている
がサブミクロン加工が可能な他のエネルギビームを用い
ることもできる。
第9図は本発明による配線接続装置の他の一実施例を示
すものである。配線接続箇所を有するICチップ18aが取
付けられた反応容器39aは、バルブ21を介して修正物質
(Al(CH3、Al(C2H5、Al(C4H9、Cd(C
H3、Cd(C2H52M0(CO)等の有機金属化合物)
が納められた修正物質容器19と、バルブ35を介して真空
ポンプ36と、そしてバルブ29を介して不活性ガスボンベ
28と配管により接続されている。反応容器39aにはこの
他バルブ22を介して予備ガスボンベ20が接続されてい
る。ICチップ18aはXYステージ40の上にのせられた載物
台24aの上にとりつけられている。容器39aの上部にはイ
オンビーム鏡筒用真空容器26がとりつけられている。そ
して上部のイオンビーム鏡筒26中の高輝度イオン源(例
えばGa等の液体金属イオン源)27からその下部に設置さ
れた引出し電極30、により引出されたイオンビーム40が
静電レンズ31、ブランキング電極32、デフレクター電極
33等を通り集束偏向されて、試料18aに照射されるよう
になっている。また真空容器39aには2次電子ディテク
ター34および2次イオン質量分析管34aが設置されてお
り偏向電極用電源37の偏向用信号に同期させて試料18a
からの2次電子信号あるいは2次イオン電流を増幅して
モンタ38上に試料の走査イオン顕微鏡群を映し出し、こ
れにより試料18aの拡大像を得て試料の検出,位置合せ
ができるようになっている。真空容器には、バルブ35を
介して真空ポンプ36が接続されており、排気を行なう。
真空容器39aには、試料を出し入れするための予備排気
室43が設けられている。
すなわちゲートバルブ41を開いた時、ステージ40の上の
載物台24aはその上のIC18aとともに移動ステージ42の上
の24b,18bの位置に移動可能である。そしてバルブ45、
排気ポンプ46により予備排気室は排気される。フタ44を
44aの位置に開くことにより、試料の交換ができる。
以下この装置の動作を説明する。フタ44を開きICチップ
18bをステージ42の上の載物台24bの上に設置する。フタ
44を閉じ、バルブ45を開き、排気ポンプ46により試料交
換室43を真空に排気する。その後ゲートバルブ41を開
き、載物台を24bの位置に移送する。ゲートバルブ41を
閉じて後、十分に排気をしてからステージ40を移動しな
がらイオンビームを集束してモニタ上で走査イオン像を
観察し、ICチップ上の接続すべき箇所を検出する。その
後、第1図に示したようにイオンビームを接続すべき箇
所にのみ照射して絶縁膜加工を行なう。しかる後に、バ
ルブ21およびバルブ29を開け、前記修正物質と不活性ガ
スを適当な混合比になるように流量計(図示せず)を見
ながら調整し、全圧力が数十〜数百Torrになる様、バル
ブ35を調整する。この後、配線修正箇所にイオンビーム
を照射する。この照射により、照射部近傍の有機金属ガ
スは分解され、AlあるいはCd,M0等の金属薄膜が析出し
て配線修正が行なわれる。必要に応じてLSIチップ内の
全てのアルミ配線修正箇所を修正する。次に、バルブ35
を開け、反応容器39a内を十分排気してから試料を予備
排気室43へと移し、外部へとり出す。
第10図は他の形の装置の実施例を示す。イオンビーム鏡
筒の汚れを防ぐために、反応ガスは局所的にノズル51,5
2により、試料近辺へ吹付けるようにし、またイオンビ
ーム鏡筒26と試料室の間にイオンビームが通る細いオリ
フィス(開孔)50を設け、さらにイオンビーム鏡筒側に
も排気系53,54を設けるなどの対策がほどこされてい
る。
第10図の装置の使用法の一例として、第1図の説明で述
べたような金属配線を形成した後この金属膜が露出した
ままでは、特性上、信頼性上、問題が多いため、この上
に保護膜をコートする必要がある。
このため補助ガスボンベ20,20aに入れたSiH6(ジシラ
ン)ガスとN2O(笑気)ガスを容器へ導入し、ノズルよ
りICに吹付け、先に集束イオンビームを照射して形成し
た配線の上に、更に集束イオンビームを照射してイオン
ビーム誘起CVDおよび酸化のプロセスによってSiO2の保
護膜を形成する。
前記実施例ではレーザ照射の場合について説明したが、
このようにイオンビーム照射に換えることもできること
は明らかである。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、高集積で多層の配
線のICの異なる場所にある配線間を任意に接続すること
ができ、これにより、LSIの設計,試作,量産工程にお
いて不良解析を容易に行うことができ、開発工程の短
縮,量産立上り期間の短縮,歩留りの向上が可能となる
効果をする。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るICの配線間の接続法を説明するた
めの図、第2図乃至第4図は本発明によるICの配線接続
装置を示す図、第5図乃至第8図は本発明による配線形
成および上下配線の接続を行なう方法を説明したICの断
面を示す図、第9図及び第10図は第2図乃至第4図に示
す本発明によるICの配線接続装置の他の実施例を示した
図である。 符号の説明 1,60……保護膜、2a〜2e,62,80,84……配線、3,61,84…
…絶縁膜、4……基板、6,71,83,87,89……配線、72,8
5,88,90……保護膜、8a,8b……レーザ発振器、16……反
応容器、17,40……XYステージ、19……修正物質容器、2
7……イオン源、28……不活性ガスボンベ、31……静電
レンズ、39……イオンビーム加工用真空容器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 嶋瀬 朗 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所生産技術研究所内 (72)発明者 原市 聡 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所生産技術研究所内 (72)発明者 高橋 貴彦 東京都青梅市今井2326番地 株式会社日立 製作所デバイス開発センタ内 (72)発明者 斎藤 啓谷 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所生産技術研究所内 (56)参考文献 特開 昭60−216555(JP,A) 特開 昭60−52022(JP,A)

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】処理室内にIC素子製造ラインにおいて製造
    された既存の配線を有するIC素子を供給し、該供給され
    たIC素子に第1のエネルギビームを照射して前記IC素子
    の表面の絶縁膜に少なくとも2つ以上の孔をあけること
    により前記既存の配線を少なくとも2つ以上の個所露出
    させ、金属化合物ガスの雰囲気中で前記IC素子上に第2
    のエネルギビームを照射して前記既存の配線の露出した
    前記少なくとも2つ以上の個所を電気的に接続する新た
    な配線を前記絶縁膜上に形成することを特徴とするIC素
    子における配線接続方法。
  2. 【請求項2】前記第2のエネルギビームの照射による前
    記新たな配線の形成が、エネルギビーム誘起CVDにより
    行われることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    IC素子における配線接続方法。
  3. 【請求項3】前記金属化合物ガスが有機金属化合物のガ
    スであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    IC素子における配線接続方法。
  4. 【請求項4】前記金属化合物ガスが金属アルキル化合物
    ガスであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    のIC素子における配線接続方法。
  5. 【請求項5】前記金属化合物ガスが金属カルボニル化合
    物ガスであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のIC素子における配線接続方法。
  6. 【請求項6】前記金属化合物ガスを前記第2のエネルギ
    ビームを照射する部分に局所的に供給することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項乃至第5項の何れかに記載の
    IC素子における配線接続方法。
  7. 【請求項7】前記第1のエネルギビームと前記第2のエ
    ネルギビームとは、同じ種類のエネルギビームであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第6項の何れ
    かに記載のIC素子における配線接続方法。
  8. 【請求項8】前記第1のエネルギビームと前記第2のエ
    ネルギビームとは、異なる種類のエネルギビームである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第6項の何
    れかに記載のIC素子における配線接続方法。
  9. 【請求項9】前記第1のエネルギビームが、集束イオン
    ビームあることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至
    第8項の何れかに記載のIC素子における配線接続方法。
  10. 【請求項10】前記第2のエネルギビームが、集束イオ
    ンビームあることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃
    至第8項の何れかに記載のIC素子における配線接続方
    法。
  11. 【請求項11】前記第2のエネルギビームが、レーザビ
    ームあることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第
    8項の何れかに記載のIC素子における配線接続方法。
  12. 【請求項12】前記第1のエネルギビームの照射による
    前記既存の配線の露出と、前記第2のエネルギビームの
    照射による前記新たな配線の形成とを、同一の処理室内
    で行うことを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第11
    項の何れかに記載のIC素子における配線接続方法。
  13. 【請求項13】前記第1のエネルギビームの照射による
    前記既存の配線の露出と、前記第2のエネルギビームの
    照射による前記新たな配線の形成とを、異なる処理室内
    で行うことを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第11
    項の何れかに記載のIC素子における配線接続方法。
  14. 【請求項14】処理室内にIC素子製造ラインにおいて製
    造された既存の配線を有するIC素子を供給し、該供給さ
    れたIC素子に第1のエネルギビームを照射し、前記IC素
    子の表面の絶縁膜に孔をあけて前記IC素子の既存の配線
    を露出させ、金属化合物ガスの雰囲気中で前記IC素子上
    に第2のエネルギビームを照射して前記絶縁膜上に前記
    既存の配線に電気的に接続される新たな配線を形成する
    ことを特徴とするIC素子における配線接続方法。
  15. 【請求項15】前記第2のエネルギビームの照射による
    前記新たな配線の形成が、エネルギビーム誘起CVDによ
    り行うことを特徴とする特許請求の範囲第14項記載のIC
    素子における配線接続方法。
  16. 【請求項16】前記金属化合物ガスが有機金属化合物の
    ガスであることを特徴とする特許請求の範囲第14項記載
    のIC素子における配線接続方法。
  17. 【請求項17】前記金属化合物ガスが金属アルキル化合
    物ガスであることを特徴とする特許請求の範囲第14項記
    載のIC素子における配線接続方法。
  18. 【請求項18】前記金属化合物ガスが金属カルボニル化
    合物ガスであることを特徴とする特許請求の範囲第14項
    記載のIC素子における配線接続方法。
  19. 【請求項19】前記金属化合物ガスを前記第2のエネル
    ギビームを照射する部分に局所的に供給することを特徴
    とする特許請求の範囲第14項乃至第18項の何れかに記載
    のIC素子における配線接続方法。
  20. 【請求項20】前記第1のエネルギビームと前記第2の
    エネルギビームとは、同じ種類のエネルギビームである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第14項乃至第19項の何
    れかに記載のIC素子における配線接続方法。
  21. 【請求項21】前記第1のエネルギビームと前記第2の
    エネルギビームとは、異なる種類のエネルギビームであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第14項乃至第19項の
    何れかに記載のIC素子における配線接続方法。
  22. 【請求項22】前記第1のエネルギビームが、集束イオ
    ンビームあることを特徴とする特許請求の範囲第14項乃
    至第21項の何れかに記載のIC素子における配線接続方
    法。
  23. 【請求項23】前記第2のエネルギビームが、集束イオ
    ンビームあることを特徴とする特許請求の範囲第14項乃
    至第21項の何れかに記載のIC素子における配線接続方
    法。
  24. 【請求項24】前記第2のエネルギビームが、レーザビ
    ームあることを特徴とする特許請求の範囲第14項乃至第
    21項の何れかに記載のIC素子における配線接続方法。
  25. 【請求項25】前記第1のエネルギビームの照射による
    前記既存の配線の露出と、前記第2のエネルギビームの
    照射による前記新たな配線の形成とを、同一の処理室内
    で行うことを特徴とする特許請求の範囲第14項乃至第24
    項の何れかに記載のIC素子における配線接続方法。
  26. 【請求項26】前記第1のエネルギビームの照射による
    前記既存の配線の露出と、前記第2のエネルギビームの
    照射による前記新たな配線の形成とを、異なる処理室内
    で行うことを特徴とする特許請求の範囲第14項乃至第24
    項の何れかに記載のIC素子における配線接続方法。
JP7097986A 1986-03-31 1986-03-31 Ic素子における配線接続方法 Expired - Fee Related JPH0763064B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7097986A JPH0763064B2 (ja) 1986-03-31 1986-03-31 Ic素子における配線接続方法
KR1019870002629A KR940002765B1 (ko) 1986-03-31 1987-03-23 Ic 배선의 접속방법 및 그 장치
US07/032,753 US4868068A (en) 1986-03-31 1987-03-31 IC wiring connecting method and resulting article
US08/238,888 US5472507A (en) 1986-03-31 1994-05-06 IC wiring connecting method and apparatus
US08/318,267 US5497034A (en) 1986-03-31 1994-10-05 IC wiring connecting method and apparatus
US08/561,310 US5824598A (en) 1986-03-31 1995-11-21 IC wiring connecting method using focused energy beams

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7097986A JPH0763064B2 (ja) 1986-03-31 1986-03-31 Ic素子における配線接続方法

Related Child Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5067875A Division JP2527292B2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 Ic素子およびic素子における配線接続方法
JP6787493A Division JPH06302603A (ja) 1993-03-26 1993-03-26 Ic素子
JP6787693A Division JPH06283534A (ja) 1993-03-26 1993-03-26 Ic素子における配線接続装置
JP5067877A Division JP2527293B2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 Ic素子における配線接続方法
JP12310798A Division JP2962474B2 (ja) 1998-05-06 1998-05-06 Ic素子加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62229956A JPS62229956A (ja) 1987-10-08
JPH0763064B2 true JPH0763064B2 (ja) 1995-07-05

Family

ID=13447151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7097986A Expired - Fee Related JPH0763064B2 (ja) 1986-03-31 1986-03-31 Ic素子における配線接続方法

Country Status (3)

Country Link
US (4) US4868068A (ja)
JP (1) JPH0763064B2 (ja)
KR (1) KR940002765B1 (ja)

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6379998B1 (en) * 1986-03-12 2002-04-30 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
US5297260A (en) * 1986-03-12 1994-03-22 Hitachi, Ltd. Processor having a plurality of CPUS with one CPU being normally connected to common bus
JPH0763064B2 (ja) * 1986-03-31 1995-07-05 株式会社日立製作所 Ic素子における配線接続方法
JPS62281349A (ja) * 1986-05-29 1987-12-07 Seiko Instr & Electronics Ltd 金属パタ−ン膜の形成方法及びその装置
US6753253B1 (en) * 1986-06-18 2004-06-22 Hitachi, Ltd. Method of making wiring and logic corrections on a semiconductor device by use of focused ion beams
US5055423A (en) * 1987-12-28 1991-10-08 Texas Instruments Incorporated Planarized selective tungsten metallization system
JP2631290B2 (ja) * 1987-12-29 1997-07-16 セイコー電子工業株式会社 イオンビーム加工装置
JP2696216B2 (ja) * 1988-01-11 1998-01-14 セイコーインスツルメンツ株式会社 イオンビーム加工装置
JP2807715B2 (ja) * 1988-01-22 1998-10-08 セイコーインスツルメンツ株式会社 イオンビーム加工装置
US5182231A (en) * 1988-04-07 1993-01-26 Hitachi, Ltd. Method for modifying wiring of semiconductor device
JPH02312237A (ja) * 1989-05-29 1990-12-27 Hitachi Ltd 半導体装置とその配線修正方法および配線修正装置
US5225771A (en) * 1988-05-16 1993-07-06 Dri Technology Corp. Making and testing an integrated circuit using high density probe points
US5103557A (en) * 1988-05-16 1992-04-14 Leedy Glenn J Making and testing an integrated circuit using high density probe points
US6288561B1 (en) * 1988-05-16 2001-09-11 Elm Technology Corporation Method and apparatus for probing, testing, burn-in, repairing and programming of integrated circuits in a closed environment using a single apparatus
US5139963A (en) * 1988-07-02 1992-08-18 Hitachi, Ltd. Method and a system for assisting mending of a semiconductor integrated circuit, and a wiring structure and a wiring method suited for mending a semiconductor integrated circuit
JP2569139B2 (ja) * 1988-08-24 1997-01-08 株式会社日立製作所 イオンビーム加工方法
US5083033A (en) * 1989-03-31 1992-01-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of depositing an insulating film and a focusing ion beam apparatus
US5052102A (en) * 1989-06-19 1991-10-01 Shell Oil Company Laser induced electrical connection of integrated circuits
JP3009157B2 (ja) * 1989-07-07 2000-02-14 株式会社日立製作所 配線膜形成方法及びその装置
JP2567952B2 (ja) * 1989-09-05 1996-12-25 株式会社日立製作所 Lsi補修配線方法
JP2658431B2 (ja) * 1989-10-04 1997-09-30 日本電気株式会社 レーザcvd装置
JP3325456B2 (ja) 1996-05-22 2002-09-17 株式会社アドバンテスト メモリリペア方法ならびにそのメモリリペア方法が適用される電子ビームメモリリペア装置およびメモリ冗長回路
ATE197746T1 (de) * 1990-05-31 2000-12-15 Canon Kk Verfahren zur verdrahtung eines halbleiterbauelementes
JP2731288B2 (ja) * 1990-08-28 1998-03-25 株式会社日立製作所 多層配線方法
JP2886649B2 (ja) * 1990-09-27 1999-04-26 株式会社日立製作所 イオンビーム加工方法及びその装置
US5683547A (en) * 1990-11-21 1997-11-04 Hitachi, Ltd. Processing method and apparatus using focused energy beam
KR920015542A (ko) * 1991-01-14 1992-08-27 김광호 반도체장치의 다층배선형성법
US5156997A (en) * 1991-02-11 1992-10-20 Microelectronics And Computer Technology Corporation Method of making semiconductor bonding bumps using metal cluster ion deposition
US5331172A (en) * 1991-02-11 1994-07-19 Microelectronics And Computer Technology Corporation Ionized metal cluster beam systems and methods
FR2675309A1 (fr) * 1991-03-22 1992-10-16 Siemens Ag Procede pour eliminer localement des couches isolantes transparentes aux ultraviolets, situees sur un substrat semiconducteur.
DE4203804C2 (de) * 1991-03-22 1994-02-10 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung von Kontakten auf einer mit einer UV-transparenten Isolationsschicht bedeckten leitenden Struktur in höchstintegrierten Schaltkreisen
DE4229399C2 (de) * 1992-09-03 1999-05-27 Deutsch Zentr Luft & Raumfahrt Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen einer Funktionsstruktur eines Halbleiterbauelements
US5429730A (en) * 1992-11-02 1995-07-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of repairing defect of structure
US5316803A (en) * 1992-12-10 1994-05-31 International Business Machines Corporation Method for forming electrical interconnections in laminated vias
US5454161A (en) * 1993-04-29 1995-10-03 Fujitsu Limited Through hole interconnect substrate fabrication process
US6518088B1 (en) * 1994-09-23 2003-02-11 Siemens N.V. And Interuniversitair Micro-Electronica Centrum Vzw Polymer stud grid array
US6409828B1 (en) * 1994-10-31 2002-06-25 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for achieving a desired thickness profile in a flow-flange reactor
US5516722A (en) * 1994-10-31 1996-05-14 Texas Instruments Inc. Method for increasing doping uniformity in a flow flange reactor
US6159753A (en) * 1996-12-20 2000-12-12 Intel Corporation Method and apparatus for editing an integrated circuit
US5700526A (en) * 1995-05-04 1997-12-23 Schlumberger Technologies Inc. Insulator deposition using focused ion beam
US5630880A (en) * 1996-03-07 1997-05-20 Eastlund; Bernard J. Method and apparatus for a large volume plasma processor that can utilize any feedstock material
JP2785803B2 (ja) * 1996-05-01 1998-08-13 日本電気株式会社 フォトマスクの白点欠陥修正方法および装置
JPH09320961A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Nec Corp 半導体製造装置及び薄膜トランジスタの製造方法
US5904486A (en) * 1997-09-30 1999-05-18 Intel Corporation Method for performing a circuit edit through the back side of an integrated circuit die
US6132561A (en) * 1997-10-13 2000-10-17 Mincher; Bruce J. Process for the solvent extraction for the radiolysis and dehalogenation of halogenated organic compounds in soils, sludges, sediments and slurries
JP2926132B1 (ja) * 1998-01-23 1999-07-28 セイコーインスツルメンツ株式会社 集束イオンビームによる二次イオン像観察方法
JP3027968B2 (ja) * 1998-01-29 2000-04-04 日新電機株式会社 成膜装置
US6171944B1 (en) * 1998-05-07 2001-01-09 Advanced Micro Devices, Inc. Method for bringing up lower level metal nodes of multi-layered integrated circuits for signal acquisition
US6936531B2 (en) * 1998-12-21 2005-08-30 Megic Corporation Process of fabricating a chip structure
WO2000065644A1 (fr) * 1999-04-21 2000-11-02 Seiko Instruments Inc. Technique de restauration d'une interconnexion et dispositif a faisceau ionique focalise
JP4137329B2 (ja) * 2000-01-11 2008-08-20 エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社 集束イオンビーム加工方法
US6580072B1 (en) 2000-05-03 2003-06-17 Xilinx, Inc. Method for performing failure analysis on copper metallization
US6696363B2 (en) * 2000-06-06 2004-02-24 Ekc Technology, Inc. Method of and apparatus for substrate pre-treatment
US6838380B2 (en) * 2001-01-26 2005-01-04 Fei Company Fabrication of high resistivity structures using focused ion beams
US7932603B2 (en) * 2001-12-13 2011-04-26 Megica Corporation Chip structure and process for forming the same
US6692995B2 (en) * 2002-04-05 2004-02-17 Intel Corporation Physically deposited layer to electrically connect circuit edit connection targets
JP4302933B2 (ja) * 2002-04-22 2009-07-29 株式会社日立ハイテクノロジーズ イオンビームによる穴埋め方法及びイオンビーム装置
US6894246B2 (en) * 2002-07-25 2005-05-17 Medtronic, Inc. Variable environment laser weld system
JP4141785B2 (ja) * 2002-10-07 2008-08-27 株式会社アドバンテスト パターン幅測長装置、パターン幅測長方法、及び電子ビーム露光装置
JP4405865B2 (ja) 2004-06-24 2010-01-27 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 多層配線構造の製造方法及びfib装置
ATE532203T1 (de) * 2004-08-27 2011-11-15 Fei Co Lokalisierte plasmabehandlung
KR100673979B1 (ko) * 2005-03-17 2007-01-24 안강호 초미립자 제조장치 및 그 방법
JP2006317726A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Nec Lcd Technologies Ltd 断線修正方法及びアクティブマトリックス基板の製造方法並びに表示装置
TWI341872B (en) * 2006-08-07 2011-05-11 Ind Tech Res Inst Plasma deposition apparatus and depositing method thereof
JP4735491B2 (ja) * 2006-09-21 2011-07-27 株式会社日立製作所 不良検査方法および装置
DE102006054695B4 (de) * 2006-11-17 2014-05-15 Carl Von Ossietzky Universität Oldenburg Verfahren zur Regelung nanoskaliger elektronenstrahlinduzierter Abscheidungen
JP2007142453A (ja) * 2007-01-25 2007-06-07 Renesas Technology Corp 半導体デバイスの断面観察方法及び断面観察装置
US8617668B2 (en) * 2009-09-23 2013-12-31 Fei Company Method of using nitrogen based compounds to reduce contamination in beam-induced thin film deposition
US20120263887A1 (en) * 2011-04-13 2012-10-18 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Technique and apparatus for ion-assisted atomic layer deposition
EP2749863A3 (en) * 2012-12-31 2016-05-04 Fei Company Method for preparing samples for imaging

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3597834A (en) * 1968-02-14 1971-08-10 Texas Instruments Inc Method in forming electrically continuous circuit through insulating layer
JPS5144871B2 (ja) * 1971-09-25 1976-12-01
US4259367A (en) * 1979-07-30 1981-03-31 International Business Machines Corporation Fine line repair technique
DE3114679A1 (de) * 1980-04-11 1982-01-14 Hitachi, Ltd., Tokyo Integrierte schaltung mit mehrschichtenverbindungen
JPS5856332A (ja) * 1981-09-30 1983-04-04 Hitachi Ltd マスクの欠陥修正方法
JPS5966124A (ja) * 1982-10-08 1984-04-14 Hitachi Ltd 表面処理方法および装置
GB2135123B (en) * 1983-02-10 1987-05-20 Rca Corp Multi-level metallization structure for semiconductor device and method of making same
US4569122A (en) * 1983-03-09 1986-02-11 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming a low resistance quasi-buried contact
JPS59168652A (ja) * 1983-03-16 1984-09-22 Hitachi Ltd 素子修正方法及びその装置
JPS6052022A (ja) * 1983-08-31 1985-03-23 Nec Corp マスクパタ−ン修正方法
JPS60143649A (ja) * 1983-12-29 1985-07-29 Hitachi Ltd 半導体装置の多層配線構造
JPS60216555A (ja) * 1984-04-12 1985-10-30 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 半導体装置の製造方法
JPS60245227A (ja) * 1984-05-21 1985-12-05 Seiko Instr & Electronics Ltd パタ−ン膜の形成方法
US4657778A (en) * 1984-08-01 1987-04-14 Moran Peter L Multilayer systems and their method of production
JPS6151940A (ja) * 1984-08-22 1986-03-14 Nec Corp 半導体装置の配線構造
EP0199585B1 (en) * 1985-04-23 1990-07-04 Seiko Instruments Inc. Apparatus for depositing electrically conductive and/or electrically insulating material on a workpiece
JPH0763064B2 (ja) * 1986-03-31 1995-07-05 株式会社日立製作所 Ic素子における配線接続方法
US4900695A (en) * 1986-12-17 1990-02-13 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device and process for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR870009459A (ko) 1987-10-26
JPS62229956A (ja) 1987-10-08
US5497034A (en) 1996-03-05
US5824598A (en) 1998-10-20
US5472507A (en) 1995-12-05
US4868068A (en) 1989-09-19
KR940002765B1 (ko) 1994-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0763064B2 (ja) Ic素子における配線接続方法
US5976328A (en) Pattern forming method using charged particle beam process and charged particle beam processing system
US5182231A (en) Method for modifying wiring of semiconductor device
US5026664A (en) Method of providing a semiconductor IC device with an additional conduction path
US6730237B2 (en) Focused ion beam process for removal of copper
JP2010025788A (ja) 荷電粒子ビーム検査方法及び装置
JP4279369B2 (ja) 半導体装置の加工方法
JP2527292B2 (ja) Ic素子およびic素子における配線接続方法
JPH03166744A (ja) 断面観察方法
JP2527293B2 (ja) Ic素子における配線接続方法
JP3523346B2 (ja) 半導体装置における配線修正方法
JPH06302603A (ja) Ic素子
JP2916117B2 (ja) Ic素子における配線形成装置
JP2962474B2 (ja) Ic素子加工方法
JPH0883791A (ja) Ic素子への穴加工・金属薄膜成膜装置
JPH07161322A (ja) エレクトロスプレイ型イオン源及びこれを用いた集束イオンビーム装置
JPH06283534A (ja) Ic素子における配線接続装置
JP2594941B2 (ja) Ic配線の接続方法及びその装置
JPH0644564B2 (ja) 配線形成方法
JPH1187350A (ja) Ic素子の配線付加形成方法
JP2531690B2 (ja) 配線薄膜パタ―ンの形成方法及びその装置
JP2708560B2 (ja) 半導体装置への接続配線形成方法
JPH0713961B2 (ja) 半導体装置における配線形成方法およびその装置
JPH07312196A (ja) 集束イオンビーム照射方法および集束イオンビーム装置
JPS63100746A (ja) Ic素子における配線接続方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees