JPH0752829Y2 - 屋根と壁の緊結具 - Google Patents

屋根と壁の緊結具

Info

Publication number
JPH0752829Y2
JPH0752829Y2 JP11897889U JP11897889U JPH0752829Y2 JP H0752829 Y2 JPH0752829 Y2 JP H0752829Y2 JP 11897889 U JP11897889 U JP 11897889U JP 11897889 U JP11897889 U JP 11897889U JP H0752829 Y2 JPH0752829 Y2 JP H0752829Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
wall
locking
board
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11897889U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0357216U (ja
Inventor
弘雄 西島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP11897889U priority Critical patent/JPH0752829Y2/ja
Publication of JPH0357216U publication Critical patent/JPH0357216U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0752829Y2 publication Critical patent/JPH0752829Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は屋根と壁の接合に用いて好適であって、作業性
と安全性の向上をなしえる緊結具に関するものである。
「従来の技術」 従来、屋根の裏板を垂木で支える構造の屋根を壁の上端
部に接合する場合の一構造例として、第6図に示す緊結
金具1を用いて接合した構造が知られている。
この接合構造に用いられる緊結金具1は、釘打ち用の透
孔2が形成された2枚の基板3,4を折曲部5を介して上
下に一体化してなる構成であって、基板3,4は互いに90
°異なる方向に向くように形成されている。また、前記
構造の緊結金具1によって接合されている屋根6は、裏
板7を複数本の垂木8で支持してなるパネル状に構成さ
れるとともに、壁9は格子状に縦横に組み付けられた芯
材10の両面に面板11,11を貼設してなるパネル構成のも
ので、壁9の上端部には屋根6の傾斜に合わせる目的で
断面三角形状の結合桁12が取り付けられている。
そして、前記緊結金具1の一方の基板4を壁9の上端部
表面に密着させるとともに他方の基板3を垂木8の側面
に密着させ、基板3,4の透孔2…を介して垂木8と芯材1
0のそれぞれに釘打ちあるいはビス止めを行うことで屋
根6と壁9が接合されている。
「考案が解決しようとする課題」 前記緊結金具1を用いて屋根6と壁9の結合作業を行う
には、壁9の上端にパネル状の屋根6を設置した後に、
作業者が緊結金具1を支持しながら接合部分に接近し、
緊結金具1を支持しながら釘打ちあるいはビス止め作業
を行わなくてはならない。ところが、屋根6と壁9の接
合部分の下方側は、狭い作業空間しかとれない場所なの
で、安定な作業姿勢がとりずらい問題があり、釘打ち作
業が極めて繁雑になるとともに、窮屈な作業姿勢をとら
なくてはならないので作業の安全性の低い問題がある。
また、屋根6と壁9を構成する木材の変形、あるいは、
これらの部材の製造時に寸法誤差を生じていると、屋根
6を壁9の上に設置した場合、壁9の上端部と屋根6の
垂木8との間に隙間を生じることが考えられるが、従来
の緊結金具1を用いて接合する場合、前記のような隙間
を生じていると満足な接合ができない問題があった。
本考案は前記事情に鑑みてなされたもので、屋根と壁の
接合作業において、窮屈な姿勢で釘打ちやビス止め作業
を行う必要がなくなり、簡単な操作で接合でき、屋根や
壁の寸法誤差に起因する接合不良を生じることがないと
ともに、施工後の解体も容易にできる屋根と壁の緊結具
を提供することを目的とする。
「課題を解決するための手段」 本考案は前記課題を解決するために、壁の上端部に接合
される屋根の垂木の側部に固定される係止基板と、この
係止基板に突設された支持部と、この支持部によって係
止基板に対して起倒自在に支持されて係止基板の外方に
突出する連結アームとから構成される係止具と、前記壁
の上端部表面に取り付けられる固定基板と、この固定基
板に対して直角にあるいは傾斜して延設された係止片
と、この係止片に切欠状に形成されて前記連結アームを
挿通可能なスリットとから構成される固定具とからな
り、前記連結アームにねじ部が形成し、該ねじ部にナッ
トが螺合してなるものである。
「作用」 屋根の垂木に係止具を固定し、壁の上端部に固定具を固
定しておくことで、屋根の垂木を壁の上端部に設置して
接合する場合、連結アームを回動させて固定具の係止板
のスリットに挿入し、ナットを締め付けることで屋根と
壁が簡単に接合され、接合箇所での窮屈な釘打ちなどの
作業が不要となる。また、係止板のスリットに連結アー
ムを挿入してナットを締め付けることで、屋根の垂木を
壁の上端部に押し付けることができるので、屋根あるい
は壁に多少の変形があって垂木と壁の上端部との間に隙
間を生じていても両者を十分に密接させて接合すること
ができる。更に、建物の解体の際は、ナットを緩め、連
結アームを回動させて係止板から連結アームを外すこと
で屋根と壁の接合が解除される。
「実施例」 第1図ないし第3図は、本考案の一実施例を示すもの
で、この実施例の緊結具は、壁側に固定される固定具15
と屋根側に固定される係止具16とから構成されている。
なお、この実施例の緊結具において接合される屋根また
は壁は、従来例において説明したパネル状の屋根6また
は壁9と同一構成であるので、同一の部分には同一符号
を付してそれらの説明は省略する。
前記固定具15は、第1図に示す平板状の固定基板17と、
この固定基板17の上部に固定基板17に対し、所定角度傾
斜して延設された係止板18と、固定基板17と係止板18の
一方の側部どうしを接続した補強板19とから構成されて
いる。前記固定基板17に対する係止板18の傾斜角度は、
屋根6の傾斜角度と同一になるように形成されている。
また、係止板18において、補強板19との接続側と反対側
の側部の中央には、補強板19側に向かって切欠状のスリ
ット20が形成されている。なお、固定基板17の四隅部分
には釘打ちあるいはビス止め用の透孔21が形成されてい
る。
前記係止具16は、第1図に示すように、平板状の係止基
板22と、この係止基板22の下部側に互いに離間して突設
された軸受け状の支持部23,23によって起倒自在に支持
された連結アーム24とからなり、係止基板22の四隅部分
には釘打ち用あるいはビス止め用の透孔25が形成されて
いる。また、係止基板22の下端部の一側部には、係止基
板22を延長するように突起部26が形成され、突起部26に
は係止基板22に直角に係止片27が形成されている。
前記連結アーム24は、棒状の基部28とこの基部28の中央
部に垂直に接続された棒状のアーム部29とからなるT字
状のもので、基部28の両端部が支持部23,23によって回
動自在に支持されてアーム部29が係止基板22に対して起
倒自在に設けられている。なお、アーム部29は長方形状
の係止基板22の長辺部分より若干短く形成され、アーム
部29を係止基板22の下部側に倒した状態でアーム部29が
係止基板22の下方側に突出するようになっている。更
に、前記アーム部29にはねじ部30が形成されるととも
に、このねじ部30にはナット31が螺合されている。
次に前記構成の固定具15と係止具16を用いて屋根6と壁
9を接合する場合について説明する。
建物の建築にあたり、パネル状の屋根6を設置する前
に、壁9は建築現場において予め立て込まれており、こ
の立て込まれた壁9の上に屋根6を設置して接合作業を
行う。
また、屋根6と壁9との接合部分は予め設計段階で位置
が決められているので、壁9に対して屋根6の垂木8が
当接される部分の下方側に予め固定具15を釘止めあるい
はビス止めにより固定しておくとともに、壁9に当接す
る垂木8の側面部分に係止具16の係止基板22を固定して
おく。
なお、係止具16を垂木8の側面に固定する場合、第1図
に示すようにアーム部29が斜め上下方向に起倒できるよ
うに係止基板22の底辺を垂木8の底辺に沿って固定する
必要があるとともに、係止片27が垂木8の下面から突出
するように固定する必要がある。また、垂木8に係止具
16を固定した場合、アーム部29を第3図に示すように係
止基板22の上部側に回動させて係止基板22に沿わせ、ナ
ット31はアーム部29の先端部側に位置させておく。
更に、固定具15を壁9の上端の結合桁12に固定する場
合、固定具15の係止板18の上面と結合桁12の上面の傾斜
面とが面一になるように固定しておく。
一方、固定具15と係止具16をそれぞれ固定するのは、屋
根6と壁9を予め工場などで組み付けておいて建築現場
に搬入して組み立てる形式の工業化住宅の場合、以下に
説明する種々の段階で取り付けることができる。まず、
固定具15を取り付けるには、建築現場で壁9の建込みを
行った後に、屋根6との接合工事を行う前であっても良
いし、壁9の建込みの前に現場で行っても良く、場合に
よっては工場で先付けしておいてもよい。また、係止具
16を取り付けるには、屋根6を壁9に接合する作業の前
に行っても良いし、場合によっては工場で取り付けても
良い。
前述のように係止具16が固定された屋根6を壁9の上端
部の規定位置に設置すると、係止基板22の係止辺27が係
止板18の端部に当接するので、屋根6の位置決めを容易
に行うことができる。屋根6の位置ぎめを行ったなら
ば、アーム部29を第3図に示す状態から下方に回動させ
て第1図の2点鎖線に示すように係止板18のスリット20
に挿入する。この状態で、ナット31はスリット20を越え
て係止板18の下側に移動しているのでナット31を回転さ
せて係止板18を締め付けることで屋根6を結合桁12に押
し付けて接合することができる。
以上の操作によって屋根6と壁9の接合が完了する。な
お、屋根6と壁9の接合部分は建物の複数箇所にあるの
で、複数の箇所に取り付けてある各係止具16について前
記と同様の操作を行うことで屋根6と壁9の接合が完了
する。
以上説明したように屋根6と壁9を接合するならば、狭
い場所で釘打ちやビス止めを行っていた従来の作業に比
較して、釘打ちが不要になる上に、ナット31を回転させ
て係止板18を締め付ける操作のみになるので、接合作業
を簡略化できる効果がある。また、必要に応じて建物の
解体工事を行う場合、ナット31を緩めてアーム部29をス
リット20から外す操作のみで接合を解除できるので、解
体も容易にできる効果がある。
ところで、従来、屋根6と壁9を接合する場合に、垂木
8の上方側から壁9に達するように釘打ちを行って屋根
6を固定することも行なわれているが、このような施工
法を行うと、釘打ち完了までに屋根上面の防水工事など
の仕上工事ができない問題がある。
この点においてこの考案の緊結具を用いて接合工事を行
うならば、屋根6の接合工事と屋根6の上面側の仕上工
事を別個に行うことができるので、屋根6の仕上工事を
事前に早期に行うこともでき、工期を短縮できる効果が
ある。
第4図と第5図はこの考案の第2実施例を示すもので、
先に説明した第1実施例の構成要素と同一の構成要素に
は同一符号を付してそれらの説明を省略する。
この実施例の緊結具は陸屋根と壁との接合に用いて好適
なもので、係止具16と固定具31とから構成されている。
係止具16は先に説明した第1実施例の係止具16と同一構
成のものである。
固定具31は、第1実施例の固定具15と同様な構成であっ
て、固定基板32と係止板33と補強板34とから構成される
が、固定基板32に対して係止板33が直角に延設されてい
る部分が異なっている。なお、固定基板32の四隅部分に
は透孔36が形成され、係止板33には切欠状のスリット37
が形成されている。
以上説明した構造の係止具16と固定具31は、先に説明し
た第1実施例の係止具16と固定具15の場合と同様に、壁
9の上端部表面と屋根6の垂木8の側面に各々固定して
垂木8と壁9の接合に使用される。
この実施例の緊結具によって接合されるのは、陸屋根で
あるので、前述した第1実施例の場合に壁9の上端部に
設けられた結合桁12は省略され、壁9の上端部に直接、
屋根の垂木8が接合されるようになっている。
この実施例の係止具16と固定具31を用いて屋根の垂木8
と壁9を接合するならば、第1実施例の場合と同等の効
果を得ることができる。
なお、前記実施例では、垂木8の一面側のみに緊結具を
設けた例について説明したが、垂木8の両面側に緊結具
を設けてもよいのは勿論である。
「考案の効果」 以上説明したように本考案は、屋根の垂木に係止具を固
定するとともに壁の上端部に固定具を固定しておき、屋
根の垂木を壁の上端部に設置し、続いて連結アームを回
動させて連結アームを係止板のスリットに挿入し、ナッ
トを係止板に締め付けることで、屋根と壁を簡単に接合
することができる。しかも、係止具と固定具は接合作業
の前に、予め垂木あるいは壁に固定しておくことができ
るので、屋根を壁の上に設置した状態の狭い作業空間で
釘打ちやビス止め作業を行う必要が無くなり、作業性が
向上するとともに、作業の安全性も向上する。また、建
物を解体する必要が生じた場合、ナットを回転させて連
結アームを係止板から外すことで屋根と壁の接合が解除
されるので、建物の解体工事を容易に行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図はこの考案の第1実施例を示すもの
で、第1図は屋根と壁の接合状態を説明するために一部
を断面とした斜視図、第2図は建物の屋根に対する係止
具の取付け位置を示す斜視図、第3図は係止具と固定具
の取付状態を示す断面図、第4図と第5図はこの考案の
第2実施例を示すもので、第4図は屋根と壁の接合状態
を説明するための断面図、第5図は同接合状態を説明す
るための正面図、第6図は従来の接合構造の一例を示す
断面図である。 6…屋根、8…垂木、9…壁、10…芯材、11…面板、13
…支持部、15,31…固定具、16…係止具、17,32…固定基
板、18,33…係止板、20,37…スリット、22…係止基板、
24…連結アーム、30…ねじ部、31…ナット。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】壁の上端部に接合される屋根の垂木の側部
    に固定される係止基板と、この係止基板に突設された支
    持部と、この支持部によって係止基板に対して起倒自在
    に支持されて係止基板の外方に突出する連結アームとか
    ら構成される係止具と、 前記壁の上端部表面に取り付けられる固定基板と、この
    固定基板に対して直角にあるいは傾斜して延設された係
    止片と、この係止片に切欠状に形成されて前記連結アー
    ムを挿通可能なスリットとから構成される固定具とから
    なり、 前記連結アームにねじ部が形成され、該ねじ部にナット
    が螺合されてなることを特徴とする屋根と壁の緊結具。
JP11897889U 1989-10-11 1989-10-11 屋根と壁の緊結具 Expired - Lifetime JPH0752829Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11897889U JPH0752829Y2 (ja) 1989-10-11 1989-10-11 屋根と壁の緊結具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11897889U JPH0752829Y2 (ja) 1989-10-11 1989-10-11 屋根と壁の緊結具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0357216U JPH0357216U (ja) 1991-05-31
JPH0752829Y2 true JPH0752829Y2 (ja) 1995-12-06

Family

ID=31667116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11897889U Expired - Lifetime JPH0752829Y2 (ja) 1989-10-11 1989-10-11 屋根と壁の緊結具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0752829Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0357216U (ja) 1991-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0718795A (ja) 太陽電池パネル取付構造
JP2002161632A (ja) 床敷設構造
JPH0752829Y2 (ja) 屋根と壁の緊結具
JPH0755211Y2 (ja) 屋根と壁の緊結具
JP2981657B2 (ja) サヤ管用垂木支持具
JPH0746701Y2 (ja) 枠材用建込み治具
JPH0636082Y2 (ja) 家屋の袖壁構造
JPH0630972Y2 (ja) 建築用接合金具
JPS6345443Y2 (ja)
JP2537712Y2 (ja) 梁受金物
JP2507511Y2 (ja) 屋根パネル固定金物
JPH06173415A (ja) 外壁用パネル取付金具及びその取付構造
JP3107749B2 (ja) スチ−ルハウスのフレ−ムの結合構造
JPH0752827Y2 (ja) 屋根と壁との組付け構造
JPS642896Y2 (ja)
JPH019886Y2 (ja)
JP2926693B2 (ja) 木造建築物に於ける屋根パネル取付用棟木用接合金具
JPH0988332A (ja) パネル壁用足場繋ぎ金物
JPH0518425Y2 (ja)
JP2595124Y2 (ja) 建造物への機材の結合金具
JPH0960177A (ja) パネルの取付構造
JPH04327627A (ja) 建築用接合金具
JPS6141849Y2 (ja)
JPH03202535A (ja) 壁パネルの取り付け金物
JPH111986A (ja) 隅木、谷木等の斜材の固定金具