JPH0734860A - 触媒劣化検出装置 - Google Patents

触媒劣化検出装置

Info

Publication number
JPH0734860A
JPH0734860A JP4329405A JP32940592A JPH0734860A JP H0734860 A JPH0734860 A JP H0734860A JP 4329405 A JP4329405 A JP 4329405A JP 32940592 A JP32940592 A JP 32940592A JP H0734860 A JPH0734860 A JP H0734860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
catalyst
sensor
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4329405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2626433B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Shimizu
康弘 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP4329405A priority Critical patent/JP2626433B2/ja
Priority to US08/152,236 priority patent/US5359853A/en
Priority to EP93119446A priority patent/EP0602468B1/en
Priority to DE69303258T priority patent/DE69303258T2/de
Publication of JPH0734860A publication Critical patent/JPH0734860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2626433B2 publication Critical patent/JP2626433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1473Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
    • F02D41/1474Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method by detecting the commutation time of the sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0421Methods of control or diagnosing using an increment counter when a predetermined event occurs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/22Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 触媒上流側と下流側の空燃比センサ出力によ
って空燃比フィードバック制御中に触媒劣化の判別を行
う際に、運転状態の変化や空燃比センサ自体の劣化によ
る出力特性の変化を排除して正確に触媒劣化の検出を行
う。 【構成】 上流側O2 センサの出力VOMの軌跡長LV
OMと、VOMと基準電圧とで囲まれる面積AVOM及
び、下流側O2 センサの出力VOSの軌跡長LVOS
と、VOSと基準電圧とで囲まれる面積AVOSとを求
め、軌跡長比LVOS/LVOMと面積比AVOS/A
VOMの値とを用いて触媒劣化を判別する際に、運転状
態の過渡の程度に応じて面積比AVOS/AVOMを補
正して触媒劣化を判別する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、触媒コンバータのそれ
ぞれ上流側と下流側の排気通路に設けられた空燃比セン
サの出力に基づき触媒コンバータの劣化判別を行う内燃
機関の触媒劣化判別装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より内燃機関の排気系に空燃比セン
サ(O2 センサ)を設け、このセンサ出力により空燃比
を理論空燃比にフィードバック制御することにより、排
気系に設けられた触媒コンバータの浄化能力を有効活用
してエミッション特性を改善する技術は良く知られてい
る。また、最近では、上流側のO2 センサの特性の経時
変化等を精度良く補償するために、触媒コンバータの下
流にもO2 センサを設けて、フィードバック制御に利用
する、所謂、ダブルO2 センサシステムも開発されてい
る(特開昭61−286550号参照)。
【0003】このような技術においても、触媒コンバー
タが劣化すると排気中のHC,CO,NOx等の成分の
浄化能力が低下するので、触媒コンバータの劣化を検出
することが必要になり、種々の触媒劣化検出方法、装置
が提案されている。例えば、触媒が劣化してくると、空
燃比フィードバック中の下流側O2 センサ出力の反転周
期(理論空燃比相当値を上下する(または横切る)周
期)が短くなってくるので、下流側O2 センサの出力の
反転周期(あるいは理論空燃比相当値を横切る反転回
数)と上流側O2 センサの出力の反転周期(あるいは理
論空燃比相当値を横切る反転回数)の比を求めて、この
比により触媒の劣化を判別したり、同様に、触媒の劣化
に伴い、下流側O2 センサの出力振幅が大きくなるの
で、この振幅の大小にて触媒の劣化を判別している(特
開昭61−286550号公報参照)。
【0004】しかしながら、上述の従来形においては、
空燃比の制御中心が理論空燃比から外れた状態で空燃比
制御が行われているような場合には下流側O2 センサの
出力は大きくは反転しないで、リッチ側もしくはリーン
側で小さな振幅で振れているような場合がある。この場
合には、たとえ三元触媒が劣化していても、下流側O 2
センサの反転周期(もしくは反転回数)は大きくなら
ず、また、振幅は大きくならないので、触媒劣化は判別
できないという問題があった。また、O2 センサが劣化
したような場合にはO2 センサの出力振幅は小さくなる
ため、下流側O2センサが劣化すると、たとえ三元触媒
が劣化したような場合でも下流側O2 センサの出力振幅
は大きくならず、下流側O2 センサの出力振幅のみで触
媒の劣化を検出していると誤判定を生じる恐れがある。
【0005】本願出願人は、上記の問題を解決するため
に特願平3−331810号において、上流側O2 セン
サ出力と下流側O2 センサ出力の軌跡長比と面積比とに
基づいて三元触媒の劣化を判定する触媒劣化判定装置を
既に提案している。この装置は、所定時間当たりの下流
側O2 センサ出力軌跡長LVOSと上流側O2 センサ出
力軌跡長LVOMとの比LVOS/LVOMと、所定時
間当たりの下流側O2 センサ出力と基準値とで囲まれる
面積AVOSと上流側O2 センサ出力と基準値とで囲ま
れる面積AVOMとの比AVOS/AVOMとの関係を
用いて三元触媒の劣化を判定している。
【0006】すなわち、触媒が正常である場合は触媒の
有するO2 ストーレッジ効果のため、触媒上流側の排気
空燃比がフィードバック制御によりリッチ側とリーン側
に周期的に変動しても、触媒を通過した排気ガスの空燃
比は理論空燃比近傍に保たれるので上流側O2 センサ出
力に比べて下流側O2 センサ出力の変化は少ない。この
ため、下流側O2 センサ出力の軌跡長LVOSは上流側
2 センサ出力の軌跡長LVOMに比べて小さく、軌跡
長比LVOS/LVOMは小さくなる。
【0007】また、触媒が劣化した場合には触媒のO2
ストーレッジ効果が低下するため触媒出口側の空燃比は
触媒上流側空燃比と同様に変動するようになり、下流側
2センサ出力は上流側O2 センサ出力と同様に変動す
るようになる。このため、下流側O2 センサ出力の軌跡
長LVOSが増大して上流側O2 センサ出力の軌跡長L
VOMに近くなり、軌跡長比LVOS/LVOMは触媒
の劣化が進むにつれて大きくなり、1に近づく。
【0008】従って、O2 センサが健全であるかぎりは
軌跡長比LVOS/LVOMの増大を監視することによ
り触媒の劣化を検出することができる。ところが、軌跡
長比LVOS/LVOMの大きさのみで触媒の劣化を判
断しているとO2 センサ自体が劣化した場合に誤判断を
生じる場合がある。すなわち、前述のようにO2 センサ
が劣化するとセンサ出力の振幅は小さくなるため、例え
ば下流側O2 センサが劣化した状態では触媒が劣化して
も軌跡長LVOSの増加は比較的小さく軌跡長比LVO
S/LVOMは触媒が劣化していない場合より大きくな
るものの触媒劣化と判断される程までは増加しない場合
がある。
【0009】また、逆に上流側O2 センサが劣化した場
合軌跡長LVOMが小さくなるため、パラメータLVO
S/LVOMは増大し、触媒が劣化していないにもかか
わらず触媒劣化と判定されてしまう場合がある。特願平
3−331810号の装置ではこの誤判定を防止するた
め軌跡長比に加え、下流側O2 センサ出力と基準値とで
囲まれる面積AVOSと上流側O2 センサ出力と基準値
とで囲まれる面積AVOMとの比AVOS/AVOMを
用いて触媒の劣化を判定している。
【0010】図21、図22は触媒劣化の有無、及び上
流側と下流側空燃比センサの劣化の有無による各空燃比
センサの出力変化とそれに伴う軌跡長比LVOS/LV
OMと面積比AVOS/AVOMの変化を示している。
ここで図21は触媒が劣化していない場合を、図22は
触媒が劣化した場合をそれぞれ示し、各センサ出力波形
欄に○を付したものはセンサが劣化していない場合を、
×を付したものは劣化した場合のセンサ出力波形をそれ
ぞれ示している。
【0011】図21,図22からわかるように上流側セ
ンサ出力は触媒劣化の有無にかかわらず上流側センサが
劣化していない場合には(図21,(1),(2)及び
図22,(5),(6))、軌跡長LVOM、面積AV
OM(図の斜線部)は共に大きく、上流側センサが劣化
すると(図21,(3),(4)及び図22,(7),
(8))LVOM,AVOMは共に小さくなる。また、
下流側センサ出力について見ると、軌跡長LVOSは触
媒が劣化していない場合はセンサ劣化の有無にかかわら
ず小さいが(図21(1)〜(4))、触媒が劣化した
場合センサ非劣化時には大きく(図22,(5),
(7))、センサ劣化時には中程度(図22(6),
(8))となる。
【0012】また面積AVOS(図の斜線部)は触媒が
劣化していない場合センサ非劣化時には大きく(図21
(1),(3)),センサ劣化時には中程度(図21,
(2),(4))となり、触媒が劣化した場合、センサ
非劣化時で大きく(図22,(5),(7))、センサ
劣化時には小さく(図22,(6),(8))なる。従
って軌跡長比LVOS/LVOMと面積比AVOS/A
VOMの値は触媒と上流側及び下流側空燃比センサの劣
化の有無の組合せに応じて図21,図22の右側の欄に
示した大きさをとる。
【0013】ここで触媒の劣化有無を軌跡長比LVOS
/LVOMのみで判定しようとすると、図21,(3)
の場合(触媒が健全で上流側O2 センサが劣化)と図2
2(6)の場合(触媒が劣化かつ下流側O2 センサが劣
化)では触媒劣化の有無が相違するにもかかわらずLV
OS/LVOMはいずれも中程度と判定されるため、こ
の領域では触媒劣化の有無を正確に検出することはでき
ない。
【0014】しかし、この場合も面積比AVOS/AV
OMに着目すれば、触媒が劣化していない場合(図2
1,(3))はAVOS/AVOMは中程度以上に(非
常に大きく)なり、触媒が劣化した場合(図22,
(6))はAVOS/AVOMは小さくなるため触媒劣
化の有無を正確に検出することができる。特願平3−3
31810号では、上記の関係に基づいて図23に示す
判定ラインを設定し、軌跡長比LVOS/LVOMと面
積比AVOS/AVOMとの関係が図23の斜線領域に
ある場合に触媒が劣化したと判定することにより、O2
センサの劣化の影響による誤判断を防止している。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述の特願
平3−331810号のように軌跡長比と面積比とのみ
に基づいて触媒の劣化を判定すると機関の運転状態(条
件)によっては誤判断を生じる場合があることがその後
の研究により判明している。以下、図2から図4を用い
てこれについて説明する。
【0016】図3は、劣化が大幅に進み劣化触媒として
検出したい触媒(以下、大劣化触媒と呼ぶ)と、ある程
度劣化が進んでいるが未だ浄化能力は十分であり、劣化
触媒としては検出したくない触媒(以下、中劣化触媒と
呼ぶ)について、下流側O2センサが正常な場合(非劣
化時)と劣化時、及び機関運転状態が過渡時(加速時)
と定常時とでそれぞれ軌跡長比、面積比がどのように変
化するかを示したものである。但し、この場合、上流側
2 センサは正常であるとする。
【0017】今、機関が加減速運転されている過渡時の
みに着目すれば、軌跡長比、面積比は図3、No.1、
2、5、6に示すようになり、これを図23と同様のグ
ラフ上に示すと図4(A)のようになる。図4(A)か
ら明らかなように、軌跡長比のみでは判別できない図
3、No.2(大劣化触媒で、かつ下流側O2 センサも
劣化している場合)と図3、No.5(中劣化触媒で、
かつ下流側O2 センサが劣化していない場合)の場合に
ついても面積比に着目することにより劣化判定が可能に
なる。(上記No.2の場合は斜線領域に入るのに対
し、上記No.5の場合は斜線領域外となる。)ところ
が、上記No.5と同じ中劣化触媒と正常下流側O2
ンサの組み合わせであっても、運転状態が定常になると
軌跡長比、面積比は図3、No.7に示すようになり、
上記No.5に較べて面積比は減少するため大劣化触媒
の場合と同様な状況になってしまう。また、中劣化触媒
と劣化した下流側O2 センサとの組み合わせでは過渡状
態では劣化判定されないが(図3、図4(A)、No.
6)、定常状態では同様に面積比が減少するため(同N
o.8)、大劣化触媒と同様に劣化判定されることにな
る。
【0018】次に、上記のように定常状態で過渡状態に
較べて面積比が減少する理由について図2を用いて説明
する。図2は、中劣化触媒を装着した場合の定常運転時
と過渡運転時(加減速時)についてそれぞれ上流側O2
センサと下流側O2 センサの出力波形を示している。過
渡運転時では、空燃比はリーン(加速時)またはリッチ
(減速時)に大きくずれやすくなる傾向があり、これを
理論空燃比に制御するのに時間を要する。このため、上
流側O2 センサ出力の周期Tも長くなり、空燃比が理論
空燃比から比較的大きくずれる確率が高くなる(図2
(C))。従って中劣化触媒の過渡運転時の下流側O2
センサ出力も比較的周期が長く、理論空燃比相当出力か
らのずれが大きくなる(図2(D))。
【0019】一方、定常運転においては、空燃比は安定
しやすいため上流側O2 センサ出力は比較的短い周期で
リーン、リッチの変動を繰り返す(図2(A))。ま
た、制御された空燃比は理論空燃比に極めて近い範囲で
振れるようになるため、中劣化触媒の定常運転時の下流
側O2 センサ出力は、理論空燃比相当出力近傍で小さく
変動するようになる(図2(B))。この結果、定常運
転時(図2(B))には、過渡運転時(図2(B))に
較べて面積比が相対的に小さくなり、上記のような問題
が生じるのである。上記は下流側O2 センサが正常な状
態の場合について説明したが、これは下流側O2 センサ
が劣化した場合も同様である。
【0020】本発明は、上述の問題に鑑み、機関の運転
状態にかかわらず大劣化触媒と中劣化触媒とを精度良く
判別することのできる触媒劣化検出装置を提供すること
を目的としている。
【0021】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めの手段は図1に示される。すなわち、本発明によれ
ば、内燃機関Aの排気通路に設けられた、O2 ストーレ
ッジ効果を有する三元触媒Bと、該三元触媒Bの上流側
の排気通路に設けられ、前記触媒Bの上流側の排気空燃
比を検出する上流側空燃比センサCと、前記三元触媒B
の下流側の排気通路に設けられ、前記触媒Bの下流側の
排気空燃比を検出する下流側空燃比センサDと、前記上
流側空燃比センサCの出力に基づいて前記機関Aの空燃
比を理論空燃比にフィードバック制御する空燃比フィー
ドバック制御手段Eと、前記フィードバック制御実行中
の前記上流側空燃比センサCの出力軌跡長LVOMと前
記下流側空燃比センサDの出力軌跡長LVOSとの比L
VOS/LVOMを演算する軌跡長比演算手段Fと、
前記フィードバック制御実行中の前記上流側空燃比セン
サCの出力と基準値とで囲まれる面積AVOMと、前記
下流側空燃比センサDの出力と基準値とで囲まれる面積
AVOSとの比AVOS/AVOMを演算する面積比演
算手段Gと、前記内燃機関の運転条件の過渡変化の度合
いを検出する過渡程度検出手段Hと、前記軌跡長比LV
OS/LVOMと前記面積比AVOS/AVOM及び前
記過渡変化の度合いとを用いて前記三元触媒の劣化を検
出する触媒劣化検出手段Iとを備えた触媒劣化検出装置
が提供される。
【0022】
【作用】軌跡長比LVOS/LVOMと面積比AVOS
/AVOMとのみに基づいて触媒劣化検出を行うと、同
一の触媒でも機関の過渡運転時と定常運転時とでは面積
比が違ってくるため上述のように誤判定を生じる場合が
ある。本発明においては、触媒劣化検出手段Iは軌跡長
比LVOS/LVOMと面積比AVOS/AVOMとに
基づいて触媒劣化の有無を判定するが、上記を考慮して
過渡の程度に応じて劣化判定の基準を補正して運転条件
の影響を排除している。すなわち、過渡程度検出手段G
は所定時間内の運転パラメータの変化量に基づいて機関
の運転条件の変化の度合い(過渡の程度)を検出し、触
媒劣化検出手段Iは検出された過渡の程度に応じて、例
えば面積比演算手段Gの演算した面積比の値を補正する
ことにより、過渡の程度に応じて劣化判定の基準を変更
して劣化判定を行う。
【0023】
【実施例】図5は本発明に係る触媒劣化検出装置を適用
した内燃機関の一実施例を示す全体概略図である。図5
において、機関本体1の吸気通路2にはエアフローメー
タ3が設けられている。エアフローメータ3は吸入空気
量を直接計測するものであって、たとえばポテンショメ
ータを内蔵して吸入空気量に比例したアナログ電圧の出
力信号を発生する。この出力信号は制御回路10のマル
チプレクサ内蔵A/D変換器101に入力されている。
ディストリビュータ4には、その軸がたとえばクランク
角に換算して720°毎に基準位置検出用パルス信号を
発生するクランク角センサ5およびクランク角に換算し
て30°毎に基準位置検出用パルス信号を発生するクラ
ンク角センサ6が設けられている。これらクランク角セ
ンサ5,6のパルス信号は制御回路10の入出力インタ
ーフェイス102に供給され、このうちクランク角セン
サ6の出力はCPU103の割込み端子に供給される。
【0024】さらに、吸気通路2には各気筒毎に燃料供
給系から加圧燃料を吸気ポートへ供給するための燃料噴
射弁7が設けられている。また、機関本体1のシリンダ
ブロックのウォータジャケット8には、冷却水の温度を
検出するための水温センサ9が設けられている。水温セ
ンサ9は冷却水の温度THWに応じたアナログ電圧の電
気信号を発生する。この出力もA/D変換器101に供
給されている。
【0025】排気マニホールド11より下流の排気系に
は、排気ガス中の3つの有害成分HC,CO,NOxを
同時に浄化する三元触媒を収容する触媒コンバータ12
が設けられている。排気マニホールド11には、すなわ
ち触媒コンバータ12の上流側には第1のO2 センサ1
3が設けられ、触媒コンバータ12の下流側の排気管1
4には第2のO2 センサ15が設けられている。O2
ンサ13,15は排気ガス中の酸素成分濃度に応じた電
気信号を発生する。すなわち、O2 センサ13,15は
空燃比が理論空燃比に対してリーン側かリッチ側かに応
じて、異なる出力電圧を発生し、制御回路10のA/D
変換器101に供給する。制御回路10は、たとえばマ
イクロコンピュータとして構成され、A/D変換器10
1、入出力インターフェイス102、CPU103の外
に、RAM104、ROM105、バックアップRAM
106、クロック発生回路107等が設けられている。
【0026】また、吸気通路2のスロットル弁16に
は、スロットル弁16が全閉か否かを示す信号LLを発
生するアイドルスイッチ17が設けられている。このア
イドル状態出力信号LLは制御回路10の入出力インタ
ーフェイス102に供給される。18は2次空気導入吸
気弁であって、減速時あるいはアイドル時に2次空気を
排気管11に供給して、HC,COエミッションを低減
するためのものである。
【0027】19は触媒コンバータ12の三元触媒が劣
化した場合に付勢されるアラームである。さらに、制御
回路10において、ダウンカウンタ108、フリップフ
ロップ109、および駆動回路110は燃料噴射弁7を
制御するためのものである。すなわち、後述のルーチン
において、燃料噴射量TAUが演算されると、燃料噴射
量TAUがダウンカウンタ108にプリセットされると
共にフリップフロップ109もセットされる。この結
果、駆動回路110が燃料噴射弁7の付勢を開始する。
他方、ダウンカウンタ108がクロック信号(図示せ
ず)を計数して最後にその出力端子が“1”レベルとな
ったときに、フリップフロップ109がセットされて駆
動回路110は燃料噴射弁7の付勢を停止する。つま
り、上述の燃料噴射量TAUだけ燃料噴射弁7は付勢さ
れ、従って、燃料噴射量TAUに応じた量の燃料が機関
本体1の燃焼室に送り込まれることになる。
【0028】なお、CPU103の割込み発生は、A/
D変換器101のA/D変換終了後、入出力インターフ
ェイス102がクランク角センサ6のパルス信号を受信
した時、等である。エアフローセンサ3の吸入空気量デ
ータQおよび冷却水温データTHWは所定時間もしくは
所定クランク角毎に実行されるA/D変換ルーチンによ
って取込まれてRAM105の所定領域に格納される。
つまり、RAM105におけるデータQおよびTHWは
所定時間毎に更新されている。また、回転速度データN
e はクランク角センサ6の30°CA毎の割込みによっ
て演算されてRAM105の所定領域に格納される。
【0029】以下、図6から図11を用いて制御回路1
0により実行される機関空燃比制御について説明する。
図6、図7は上流側O2 センサ13の出力にもとづいて
空燃比補正係数FAFを演算する空燃比フィードバック
制御ルーチンであって、所定時間たとえば4ms毎に実行
される。
【0030】ステップ501では、上流側O2 センサ1
3による空燃比の閉ループ(フィードバック)条件が成
立しているか否かを判別する。たとえば、冷却水温が所
定値以下の時、機関始動中、始動後増量中、暖機増量
中、パワー増量中、触媒過熱防止のための燃料噴射量増
量中、上流側O2 センサ13の出力信号が一度も反転し
ていない時、燃料カット中等はいずれも閉ループ条件が
不成立であり、その他の場合が閉ループ条件成立であ
る。閉ループ条件が不成立のときには、図7、ステップ
525に進み、空燃比フィードバックフラグXMFBを
“0”とし、ステップ526に進みルーチンを終了す
る。なお、空燃比補正係数FAFを1.0としてもよ
い。他方、閉ループ条件成立の場合はステップ502に
進む。
【0031】ステップ502では、上流側O2 センサ1
3の出力VOMをA/D変換して取込み、ステップ50
3にてVOMが比較電圧VR1以下か否かにより、空燃比
がリッチかリーンかを判別する。比較電圧VR1は、通常
2 センサ出力の振幅中心の電圧をとり、本実施例では
R1=0.45Vである。ステップ503で空燃比が
(VOM≦VR1)であれば、ステップ504にてディレ
イカウンタCDLYが正か否かを判別し、CDLY>0
であればステップ505にてCDLYを0とし、ステッ
プ506に進む。ステップ506では、ディレイカウン
タCDLYを1減算し、ステップ507,508にてデ
ィレイカウンタCDLYを最小値TDLでガードする。
この場合、ディレイカウンタCDLYが最小値TDLに
到達したときにはステップ509にて空燃比フラグF1
を“0”(リーン)とする。なお、最小値TDLは上流
側O2 センサ13の出力においてリッチからリーンへの
変化があってもリッチ状態であるとの判断を保持するた
めのリーン遅延状態であって、負の値で定義される。他
方、リッチ(VOM>VR1)であれば、ステップ510
にてディレイカウンタCDLYが負か否かを判別し、C
DLY<0であればステップ511にてCDLYを0と
し、ステップ512に進む。ステップ512ではディレ
イカウンタCDLYを1加算し、ステップ513,51
4にてディレイカウンタCDLYを最大値TDRでガー
ドする。この場合、ディレイカウンタCDLYが最大値
TDRに到達したときにはステップ515にて空燃比フ
ラグF1を“1”(リッチ)とする。なお、最大値TD
Rは上流側O2 センサ13の出力においてリーンからリ
ッチへの変化があってもリーン状態であるとの判断を保
持するためのリッチ遅延状態であって、正の値で定義さ
れる。
【0032】次に、ステップ516では、空燃比フラグ
F1の符号が反転したか否か、すなわち遅延処理後の空
燃比が反転したか否かを判別する。空燃比が反転してい
れば、ステップ517にて、空燃比フラグF1の値によ
り、リッチからリーンへの反転か、リーンからリッチへ
の反転かを判別する。リッチからリーンへの反転であれ
ば、ステップ518にて、FAF←FAF+RSRとス
キップ的に増大させ、逆に、リーンからリッチへの反転
であれば、ステップ519にて、FAF←FAF−RS
Lとスキップ的に減少させる。つまり、スキップ処理を
行う。
【0033】ステップ516にて空燃比フラグF1の符
号が反転していなければ、ステップ520,521,5
22にて積分処理を行う。つまり、ステップ520に
て、F1=“1”か否かを判別し、F1=“0”(リー
ン)であればステップ521にてFAF←FAF+KI
Rとし、他方、F1=“1”(リッチ)であればステッ
プ522にてFAF←FAF−KILとする。ここで、
積分定数KIR,KILはスキップ量RSR,RSLに
比して十分小さく設定してあり、KIR(KIL)<R
SR(RSL)である。従って、ステップ521はリー
ン状態(F1=“0”)で燃料噴射量を徐々に増大さ
せ、ステップ522はリッチ状態(F1=“1”)で燃
料噴射量を徐々に減少させる。
【0034】次に、ステップ523では、ステップ51
8,519,521,522にて演算された空燃比補正
係数FAFは最小値たとえば0.8にてガードされ、ま
た、最大値たとえば1.2にてガードされる。これによ
り、何らかの原因で空燃比補正係数FAFが大きくなり
過ぎ、もしくは小さくなり過ぎた場合に、その値で機関
の空燃比を制御してオーバリッチ、オーバリーンになる
のを防ぐ。
【0035】ステップ524では、空燃比フィードバッ
クフラグXMFBを“1”とし、上述のごとく演算され
たFAFをRAM105に格納して、ステップ526に
てこのループは終了する。次に、本発明を上流側O2
ンサ13の出力VOM 及び下流側O2 センサ15の出
力VOS の両方を用いて空燃比フィードバック制御を
行うダブルO2 センサシステムに適用した場合について
説明する。
【0036】図8は図6、図7のフローチャートによる
動作を補足説明するタイミング図である。上流側O2
ンサ13の出力VOMにより図8(A)に示すごとくリ
ッチ、リーン判別の空燃比信号A/Fが得られると、デ
ィレイカウンタCDLYは、図8(B)に示すごとく、
リッチ状態でカウンタアップされ、リーン状態でカウン
トダウンされる。この結果、図8(C)に示すごとく、
遅延処理された空燃比信号A/F′(フラグF1に相
当)が形成される。たとえば、時刻t1 にて空燃比信号
A/F′がリーンからリッチに変化しても、遅延処理さ
れた空燃比信号A/F′はリッチ遅延時間TDRだけリ
ーンに保持された後に時刻t2 にてリッチに変化する。
時刻t3 にて空燃比信号A/Fがリッチからリーンに変
化しても、遅延処理された空燃比信号A/F′はリーン
遅延時間(−TDL)相当だけリッチに保持された後に
時刻t4 にてリーンに変化する。しかし空燃比信号A/
F′が時刻t5,6,7 のごとくリッチ遅延時間TDR
より短い期間で反転すると、ディレイカウンタCDLY
が最大値TDRに到達するのに時間を要し、この結果、
時刻t8 にて遅延処理後の空燃比信号A/F′が反転さ
れる。つまり、遅延処理後の空燃比信号A/F′は遅延
処理前の空燃比信号A/Fに比べて安定となる。このよ
うに遅延処理後の安定した空燃比信号A/F′にもとづ
いて図8(D)に示す空燃比補正係数FAFが得られ
る。
【0037】次に、下流側O2 センサ15による第2の
空燃比フィードバック制御について説明する。第2の空
燃比フィードバック制御としては、第1の空燃比フィー
ドバック制御定数としてのスキップ量RSR,RSL、
積分定数KIR,KIL、遅延時間TDR,TDL、も
しくは上流側O2 センサ13の出力VOMの比較電圧V
R1を可変にするシステムと、第2の空燃比補正係数FA
F2を導入するシステムとがある。
【0038】たとえば、リッチスキップ量RSRを大き
くすると、制御空燃比をリッチ側に移行でき、また、リ
ーンスキップ量RSLを小さくしても制御空燃比をリッ
チ側に移行でき、他方、リーンスキップ量RSLを大き
くすると、制御空燃比をリーン側に移行でき、また、リ
ッチスキップ量RSRを小さくしても制御空燃比をリー
ン側に移行できる。したがって、下流側O2 センサ15
の出力に応じてリッチスキップ量RSRを補正すること
により空燃比が制御できる。また、リッチ積分定数KI
Rを大きくすると、制御空燃比をリッチ側に移行でき、
また、リーン積分定数KILを小さくしても制御空燃比
をリッチ側に移行でき、他方、リーン積分定数KILを
大きくすると、制御空燃比をリーン側に移行でき、ま
た、リッチ積分定数KIRを小さくしても制御空燃比を
リーン側に移行できる。従って、下流側O2 センサ15
の出力に応じてリッチ積分定数KIRおよびリーン積分
定数KILを補正することにより空燃比を制御できる。
リッチ遅延時間TDRを大きくもしくはリーン遅延時間
(−TDL)を小さく設定すれば、制御空燃比はリッチ
側に移行でき、逆に、リーン遅延時間(−TDL)を大
きくもしくはリッチ遅延時間(TDR)を小さく設定す
れば、制御空燃比はリーン側に移行できる。つまり、下
流側O2 センサ15の出力VOSに応じて遅延時間TD
R,TDLを補正することにより空燃比が制御できる。
さらにまた、比較電圧VR1を大きくすると制御空燃比を
リッチ側に移行でき、また、比較電圧VR1を小さくする
と制御空燃比をリーン側に移行できる。従って、下流側
2 センサ15の出力VOSに応じて比較電圧VR1を補
正することにより空燃比が制御できる。
【0039】これらスキップ量、積分定数、遅延時間、
比較電圧を下流側O2 センサによって可変とすることは
それぞれに長所がある。たとえば、遅延時間を可変とす
ることにより非常に微妙な空燃比の調整が可能であり、
また、スキップ量を可変とすることにより遅延時間のよ
うに空燃比のフィードバック周期を長くすることなくレ
スポンスの良い制御が可能である。従って、これら可変
量は当然2つ以上組み合わされて用いられ得る。
【0040】次に、空燃比フィードバック制御定数とし
てのスキップ量を可変にしたダブルO2 センサシステム
について説明する。図9、図10は下流側O2 センサ1
5の出力VOSにもとづく第2の空燃比フィードバック
制御ルーチンであって、所定時間たとえば512ms毎に
実行される。ステップ801〜806では、下流側O2
センサ15によって閉ループ条件か否かを判別する。た
とえば、上流側O2 センサ13による閉ループ条件の不
成立(ステップ801)に加えて、冷却水温THWが所
定値(たとえば70℃)以下のとき(ステップ80
2)、スロットル弁16が全閉(LL=“1”)のとき
(ステップ803)、回転速度Ne 、車速、アイドルス
イッチ17の信号LL、冷却水温THW等にもとづいて
2次空気が導入されているとき(ステップ804)、軽
負荷のとき(Q/Ne <X1 )(ステップ805)、下
流側O2 センサ15が活性化していないとき(ステップ
806)、等が閉ループ条件が不成立であり、その他の
場合が閉ループ条件成立である。閉ループ条件不成立で
あれば、ステップ819に進み、空燃比フィードバック
フラグXSFBをリセットし(“0”)、閉ループ条件
成立であればステップ808に進み、空燃比フィードバ
ックフラグXSFBをセットする(“1”)。
【0041】ステップ809〜818のフローについて
説明する。ステップ809は、下流側O2 センサ15の
出力VOSをA/D変換して取り込み、ステップ810
にてVOSが比較電圧VR2(たとえばVR2=0.55
V)以下か否かを判別する、つまり、空燃比がリッチか
リーンかを判別する。なお、比較電圧VR2は触媒コンバ
ータ12の上流、下流で生ガスの影響による出力特性が
異なることおよび劣化速度が異なること等を考慮して上
流側O2 センサ13の出力の比較電圧VR1より高く設定
されているが、この設定は任意でもよい。この結果、V
OS≦VR2(リーン)であればステップ811、81
2,813に進み、VOS>VR2(リッチ)であればス
テップ814,815,816に進む。すなわち、ステ
ップ811では、RSR←RSR+ΔRS(ΔRSは一
定値)とし、つまり、リッチスキップ量RSRを増大さ
せて空燃比をリッチ側に移行させ、ステップ812,8
13では、RSRを最大値MAX(=7.5%)にてガ
ードし、他方、ステップ814にてRSR←RSR−Δ
RSとし、つまり、リッチスキップ量RSRを減少させ
て空燃比をリーン側に移行させ、ステップ815,81
6にてRSRを最小値MIN(=2.5%)にてガード
する。なお、最小値MINは過渡追従性がそこなわれな
いレベルの値であり、また、最大値MAXは空燃比変動
によりドライバビリティの悪化が発生しないレベルの値
である。
【0042】ステップ817では、リーンスキップ量R
SLを、 RSL←10%−RSR とする。つまり、RSR+RSL=10%とする。ステ
ップ818では、スキップ量RSR,RSLをRAM1
05に格納し、ステップ820に進みルーチンを終了す
る。
【0043】図11は噴射量演算ルーチンであって、所
定クランク角たとえば360°毎に実行される。ステッ
プ1001では、RAM105より吸入空気量データQ
及び回転速度データNe を読出して基本噴射量TAUP
(TAUPは理論空燃比を得る噴射時間)を演算する。
たとえばTAUP←α・Q/Ne (αは定数)とする。
ステップ1002では、最終噴射量TAUを、TAU←
TAUP・FAF・β+γにより演算する。なお、β,
γは他の運転状態パラメータによって定まる補正量であ
る。次いで、ステップ1003にて、噴射量TAUをダ
ウンカウンタ108にセットすると共にフリップフロッ
プ109をセットして燃料噴射を開始させる。そして、
ステップ1004にてこのルーチンを終了する。
【0044】なお、上述のごとく、噴射量TAUに相当
する時間が経過すると、ダウンカウンタ108の出力信
号によってフリップフロップ109がリセットされて燃
料噴射は終了する。
【0045】次に、図12から図17を用いて制御回路
10により実行される触媒劣化検出動作について説明す
る。前述のように機関の加速や減速等の過渡運転状態で
は空燃比フィードバック制御の周期が比較的長くなり、
かつ空燃比フィードバック制御の制御中心空燃比が理論
空燃比から外れる傾向があるため、過渡運転状態では定
常運転時に較べて上流側O2 センサ出力と下流側O2
ンサ出力の軌跡長比LVOS/LVOMはあまり変化し
ないにもかかわらず面積比AVOS/AVOMは大きく
なる。また、この面積比の増大量は空燃比フィードバッ
ク制御の周期が長くなるほど、すなわち運転状態の変化
(過渡運転の程度)が大きいほど大きくなる。
【0046】図12は同一の触媒における一定時間当た
りの上流側O2 センサ出力のリッチ/リーン反転回数に
対する軌跡長比LVOS/LVOMと面積比AVOS/
AVOMの変化を示している。図12から判るように軌
跡長比LVOS/LVOMは反転回数にかかわらず略一
定であるが、面積比AVOS/AVOM(実線)は反転
回数が少なくなるにつれて(空燃比フィードバック制御
周期が長くなるにつれて)増大している。本実施例で
は、上記を考慮して過渡運転の程度に応じて面積比を補
正することにより、特に劣化の程度が少ない(中程度以
下の劣化状態)触媒に誤判定が生じることを防止してい
る。
【0047】図13は軌跡長LVOS、LVOMと面積
AVOS、AVOMの演算ルーチンを示す。本ルーチン
は制御回路10により所定時間、たとえば4ms毎に実行
される。図13においてルーチンがスタートするとステ
ップ1201から1203では軌跡長と面積の演算実行
条件が成立しているか否かが判断される。すなわち、ス
テップ1201では、空燃比フィードバックフラグXM
FBにより上流側O2センサ13の出力VOMによる空
燃比フィードバック制御実行中(XMFB=“1”)か
否かを判別し、ステップ1202では、空燃比フィード
バックフラグXSFBにより下流側O2 センサ13の出
力VOSによる空燃比フィードバック制御実行中(XS
FB=“1”)か否かを判別する。次いで、ステップ1
203では、機関負荷が所定値以上か否かが判断され
る。ここで、機関負荷が所定値以上であることを演算実
行条件としているのは、機関負荷が低いと触媒の温度が
低下して触媒の活性が低下するため、健全な触媒でも劣
化と判断されるおそれがあるためである。機関負荷が所
定値以上か否かは例えば、機関吸気マニホルド負圧が所
定値以上(吸気マニホルド絶対圧が所定値以下)か否
か、機関1回転当たりの吸入空気量Q/Nが所定値以上
か否か、アクセル開度が所定値以上か否か等により判断
する。
【0048】ステップ1201からステップ1203の
いずれかの条件が成立していない場合にはステップ12
09に進み、カウンタCOXをリセット(=“0”)し
て軌跡長、面積の演算は行わずにルーチンを終了する。
ここで、カウンタCOXは後述のように下流側O2 セン
サ出力のリッチ/リーンの反転回数を計数するカウンタ
であり、過渡運転の度合い(過渡程度)を表すパラメー
タである。
【0049】ステップ1201から1203で軌跡長と
面積の演算実行条件が成立している場合には、ステップ
1204で上流側O2 センサ13の出力VOMの軌跡長
LVOMと面積AVOMとを演算する。ここでLVO
M,AVOMは以下の式で定義する(図24参照)。 LVOM=LVOM+|VOM−VOMi-1 | AVOM=AVOM+|VOM−VR1| ここで添字i-1 は前回ルーチンを実行した際の値を示
す。なお、図24では、説明のため、センサ出力の変化
に対して、出力のサンプリングタイミング間隔をかなり
長く取っている。また、更に正確に軌跡長さを検出する
よう、時間の経過を加味して軌跡長さを算出してもよ
い。
【0050】次いでステップ1205では同様に下流側
2 センサ出力VOSの軌跡長LVOSと面積AVOS
とを以下の式により演算する(図24参照)。 LVOS=LVOS+|VOS−VOSi-1 | AVOS=AVOS+|VOS−VR2| 次いでステップ1206では次回の実行に備え、VOM
i-1 ,VOSi-1 の値を更新する。
【0051】ステップ1207から1208はカウンタ
COXのカウントアップ動作を示す。カウンタCOXは
上流側O2 センサ出力がリッチ/リーンの反転をする毎
にカウントアップされるカウンタで、本実施例では運転
状態の過渡の程度を表すパラメータとして使用される。
ステップ1207では、フラグF1(図6ステップ50
9、515で設定される)の前回ルーチン実行時の値F
OLD と今回ルーチン実行時の値を比較して、上流側O
2 センサ出力が反転したか否かを判断する。カウンタC
OXは上流側O 2 センサ出力が反転している場合のみカ
ウントアップされる(ステップ1208)。次いでステ
ップ1210ではF1OLD を更新してルーチンを終了す
る。
【0052】本ルーチンにより、LVOM、LVOS、
AVOM、AVOSには、演算実行条件が成立する毎に
上流側と下流側O2 センサ出力の軌跡長と面積の積算値
が格納される。次に、図14に上記で演算した軌跡長と
面積とを用いた触媒劣化検出ルーチンを示す。本ルーチ
ンは制御回路10により所定時間毎(例えば、50msま
たは65ms毎)に実行される。
【0053】図14においてルーチンがスタートすると
ステップ1301から1303では触媒劣化検出実行条
件が成立しているか否かが判定される。触媒劣化検出実
行条件は図13、ステップ1201から1203に示し
た演算実行条件と同一であり、上流側O2 センサ13の
出力VOMによる空燃比フィードバック制御実行中(ス
テップ1301で、XMFB=“1”)であること、下
流側O2 センサ13の出力VOSによる空燃比フィード
バック制御実行中(ステップ1302でXSFB=
“1”)であること、機関負荷が所定値以上であること
(ステップ1303)、である。
【0054】ステップ1301から1303の実行条件
のいずれかが成立していない場合にはステップ1316
でカウンタC20がリセット(=“0”)され、劣化検出
は行わずにルーチンを終了する。ステップ1301から
1303の条件が全て成立していた場合にはステップ1
304に進み、カウンタC20をプラス1カウントアップ
して、ステップ1305でカウンタC20の値が所定値C
N以上か否かを判断する。ここで、カウンタC20は劣化
検出実行条件(ステップ1301から1303)が成立
してからのルーチン実行回数の計数値であり、所定値C
Nは20秒に相当するルーチン実行回数である。ステッ
プ1305でC20<CNであった場合には、劣化検出は
行わずに、そのままルーチンを終了する。すなわち本実
施例では劣化検出実行条件の成立した時間の積算が20
秒になった時に劣化検出を実行する。
【0055】ステップ1305で劣化検出条件の成立時
間が20秒以上であった場合にはステップ1306から
1315の触媒劣化検出が行われる。すなわち、ステッ
プ1307では図13のルーチンで求めたLVOSとL
VOMとを用いて軌跡長比LVOS/LVOMを計算
し、LRATIO として記憶する。次に、図15に進みステ
ップ1308では、図13のルーチンで求めた反転回数
COXと軌跡長比LRATIO とを用いて面積比の補正係数
0XADJを算出する。面積比の補正係数0XADJは、前述の
図12に説明したように同一の触媒でも定常運転時の面
積比は過渡運転時の面積比より小さくなるために劣化判
定されやすくなることを防止することを目的として、運
転状態の過渡の程度に応じて面積比を補正するためのも
のである。補正係数0XADJはCOXと軌跡長比LRATIO
との二次元マップとして制御回路10のROM105に
格納されており、ステップ1308ではこのマップから
COXとLRATIO とに基づいて補正係数0XADJの読み出
しを行う。
【0056】図16は補正係数0XADJの上記マップの一
例を示す。図16から判るように、0XADJの値は、反転
回数COXが大きいほど(すなわち運転状態の過渡の程
度が少なく定常運転に近いほど)大きくなる。これは、
図12で説明したように、定常運転に近づくほど面積比
が小さくなる特性(図12実線)を補正して図12に点
線で示すように過渡運転の程度による面積比への影響を
排除するためである。また、本実施例では、補正係数0
XADJは軌跡長比LRATIO が大きいほど小さく設定されて
いる。これは、COXにより一律に面積比の補正を行う
と、劣化の進んだ触媒(例えば、図4(A)No.1、
3点に示す場合)まで面積比が増大補正され、劣化触媒
を健全であると誤判定する恐れがあるからである。前述
のように、軌跡長比LRATIO は触媒の劣化が進むほど大
きな値になるので、本実施例では軌跡長比LRATIO が大
きいほど補正係数0XADJを小さく設定することにより、
劣化が進んだ触媒の誤判定を防止している。
【0057】本補正により、図4(A)の各点は図4
(B)に示すように変更されることになる。この結果、
図4(B)に示すように大劣化触媒(No.1、2、
3)と、中劣化触媒(No.5、6、7、8)とは斜線
領域の内外に明確に別れることになり正確な判別が可能
となる。なお、本補正によりNo.4の場合(大劣化触
媒でかつ下流側O2 センサが劣化した場合)について
は、補正されて斜線領域外になってしまうことになる
が、触媒の大幅な劣化と下流側O2 センサの劣化とが同
時に起きる確率は極めて小さく、No.4の組み合わせ
は殆どあり得ないため実際上の問題は生じない。
【0058】また、図4(A)、(B)におけるNo.
9、10、11、12の各点は触媒が全く劣化していな
い場合であり、以下の組み合わせを示している。 No.9 下流側O2 センサ:正常 過渡運転状態 No.10 下流側O2 センサ:劣化 過渡運転状態 No.11 下流側O2 センサ:正常 定常運転状態 No.12 下流側O2 センサ:劣化 定常運転状態 次に、図15ステップ1309は上記補正係数0XADJに
よる面積比の補正を示す。すなわち、ステップ1309
では図13のルーチンで求めたAVOSとAVOMとを
用いて面積比AVOS/AVOMを計算し、更にこれに
補正係数0XADJを乗じた値をARATIO として記憶する。
【0059】ステップ1310と1311は触媒が劣化
しているか否かの判定動作を示す。本実施例では、触媒
の劣化は軌跡長比LRATIO と補正後の面積比ARATIO と
の関係から図17に基づいて判断される。図17の斜線
領域は触媒が劣化したと判定される領域である。すなわ
ち、本実施例では軌跡長比LRATIO が所定値L1以下の
場合には面積比ARATIO の値にかかわらず触媒は健全で
あると判断する(ステップ1310)。これは、触媒が
劣化していない場合にはO2 センサの劣化の有無にかか
わらず軌跡長比LRATIO は小さくなるので(図21参
照)、LRATIO が所定値以下の場合には面積比を判断し
ないこととして新品の触媒が定常運転時に劣化判定され
ることを防止するためである。ここで、所定値L1は触
媒の種類などにより異なるが、本実施例ではL1=0.
7程度に設定される。
【0060】ステップ1310でLRATIO ≧L1であっ
た場合には、ステップ1311で面積比ARATIO と軌跡
長比LRATIO との関係が図17の判定線の傾斜部の下側
にあるか否かが判断される。ここで、図17の判定線傾
斜部はLRATIO =(ARATIO)×A1で表される直線で
ある。ここで、A1は、予め定められた定数であり、本
実施例では判定線を過渡運転時の状態を基準として決定
したため例えば0.8程度に設定されている。なお、A
1を定常運転の状態を基準として、例えばA1>1に設
定した場合には、本実施例とは逆に面積比の補正係数0
XADJの値は過渡の程度が小さいほど(COXが大きいほ
ど)小さくなるように(0XADJ<1)設定して過渡運転
時に劣化触媒が劣化していないと誤判定されることを防
止する。
【0061】なお、本実施例ではステップ1310,1
311により触媒劣化を検出しているが、図17の斜線
部に相当するLRATIO とARATIO のマップを予め制御回
路10のROM105に格納しておきステップ1307
と1309で求めたLRATIOとARATIO の値が図17の
斜線部に該当するか否かを判断することにより触媒劣化
を検出するようにしてもよい。
【0062】ステップ1310と1311でいずれも触
媒が劣化していると判定された場合にはステップ131
2でアラームフラグALMをセット(=“1”)する。
この時、同時にアラームランプ19を点灯して運転者に
触媒劣化を報知するようにしてもよい。また、ステップ
1310と1311のいずれかで触媒が劣化していない
と判定された場合にはステップ1313でフラグALM
をリセット(=“0”)する。次いで、上述のステップ
を終了したあとステップ1314では修理点検用のデー
タとして上記アラームフラグALMの値をバックアップ
RAM106に格納すると共に、ステップ1315では
次回の触媒劣化検出に備え、COX,VOM ,VOS ,
等のパラメータを全てクリアしてルーチンを終了する。
【0063】上述のように、O2 センサ出力の軌跡長
比、面積比に加えて運転状態の過渡の程度を考慮して触
媒劣化検出を行うことによりO2 センサの劣化や過渡運
転の影響を排除した正確な劣化判定を行うことが可能と
なる。次に図18から19に触媒劣化検出の別の実施例
を示す。前述の実施例では運転状態の過渡の程度を表す
パラメータとして上流側O2 センサ出力のリッチ/リー
ン反転回数を採用していたが、本実施例では別のパラメ
ータCKATOを採用している点が図13から14の実施例
と相違する(図18ステップ1708,1709)。過
渡運転の程度は上流側O2 センサ出力の反転回数の他
に、運転状態の変化がどの程度大きいかによっても判断
できる。図18の実施例では、運転状態を表すパラメー
タとして吸気マニホルドの絶対圧力PMを採用してい
る。すなわち、前回ルーチン実行時から今回ルーチン実
行時までの吸気マニホルドの絶対圧力PMの変化量|Δ
PM|が所定値ΔP0 を越えた場合には運転状態変化が
大きいと判断し(ステップ1707)、CKATOをプラス
1カウントアップする(ステップ1708)。これによ
りパラメータCKATOは運転状態変化が大きい状態の持続
時間、すなわち運転状態の総変化量を表し、CKATOの値
により運転状態の過渡の程度を判断することができる。
【0064】また、図19,19の触媒劣化検出ルーチ
ンでは、CKATOをCOXのかわりに用いて(図20ステ
ップ1808,1815)、図13と同じ方法で触媒劣
化を判定している。なお、図20、ステップ1808で
は上記により求めたCKATOと軌跡長比LRATIO とを用い
て図16と同様なマップから面積比の補正係数0XADJを
読み出すが、この場合も図16と同様にCKATOが小さい
ほど(運転状態の過渡の程度が小さいほど)、また軌跡
長比LRATIO が小さいほど補正係数0XADJは大きくなる
ように設定されている。図18から19の他のステップ
は図13から14と同様であるので、ここでは説明を省
略する。 なお、図18の実施例では運転状態を表すパ
ラメータとして吸気マニホルドの絶対圧力の変化量|Δ
PM|を採用しているが、例えば機関一回転当たりの吸
入空気量の変化量|ΔQ/N|、スロットル開度の変化
量|ΔTA|、機関速度の変化量|ΔNe |、車両走行
速度の変化量|ΔSPD|等のいずれかを運転状態を表
すパラメータとして採用してCKATOをカウントアップす
るようにしてもよい。
【0065】また、上記実施例では過渡状態の程度に応
じて面積比を修正する補正を行っていたが、面積比には
補正を加えることなく過渡状態か定常状態かに応じて異
なる劣化判定領域(劣化判定基準線)を設定することに
よっても同様な効果を得ることができる。図25
(A)、(B)に過渡運転時と定常運転時の基準線設定
の一例を示す。
【0066】さらに、上述の実施例では、空燃比センサ
としてO2 センサを用いたが、COセンサ、リーンミク
スチャセンサ等を用いることもできる。また、上述の実
施例の制御回路10はマイクロコンピュータ、すなわち
ディジタル回路によって構成されているが、制御回路1
0をアナログ回路により構成することもできる。
【0067】
【発明の効果】本発明によれば、上流側空燃比センサと
下流側空燃比センサとの出力から触媒の劣化有無を判断
する場合に、運転状態の変化や、空燃比センサ自体の劣
化によるセンサ出力特性の変化に影響されることなく正
確に触媒劣化を検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を示すブロック図である。
【図2】機関運転状態の変化による上流側と下流側のO
2 センサ出力の軌跡長、面積の変化を示す図である。
【図3】触媒劣化程度と下流側O2 センサの劣化の有無
及び機関運転状態の変化による軌跡長比、面積比の変化
を示す図である。
【図4】本発明による面積比の補正の効果を示す図であ
る。
【図5】本発明に係る触媒劣化検出装置を適用した内燃
機関の一実施例を示す全体概略図である。
【図6】図5の制御回路による空燃比制御動作を説明す
るためのフローチャートである。
【図7】図5の制御回路による空燃比制御動作を説明す
るためのフローチャートである。
【図8】図6,図7の制御動作を補足説明するタイミン
グ図である。
【図9】図5の制御回路による空燃比制御動作を説明す
るためのフローチャートである。
【図10】図5の制御回路による空燃比制御動作を説明
するためのフローチャートである。
【図11】図5の制御回路による空燃比制御動作を説明
するためのフローチャートである。
【図12】過渡運転の程度によるO2 センサ出力の軌跡
長比と面積比の変化を示す図である。
【図13】本発明の触媒劣化検出動作を説明するための
フローチャートである。
【図14】本発明の触媒劣化検出動作を説明するための
フローチャートである。
【図15】本発明の触媒劣化検出動作を説明するための
フローチャートである。
【図16】面積比の補正係数0XADJ算出用のマップを示
す図である。
【図17】本発明の触媒劣化判定用のマップの一例を示
す図である。
【図18】本発明の触媒劣化検出動作の別の実施例を示
すフローチャートである。
【図19】本発明の触媒劣化検出動作の別の実施例を示
すフローチャートである。
【図20】本発明の触媒劣化検出動作の別の実施例を示
すフローチャートである。
【図21】触媒非劣化時の上流側O2 センサ出力と下流
側O2 センサ出力のセンサ自体の劣化の影響によるセン
サ出力の変化を示す図である。
【図22】触媒劣化時の図21と同様な図である。
【図23】従来技術における触媒劣化判定用のマップを
示す図である。
【図24】軌跡長LVOMと面積AVOMとの定義を示
す図である。
【図25】本発明の触媒劣化判定用のマップの図17と
は異なる例を示す図である。
【符号の説明】
1…機関本体 2…エアフローメータ 4…ディストリビュータ 5,6…クランク角センサ 10…制御回路 12…触媒コンバータ 13…上流側O2 センサ 15…下流側O2 センサ 17…アイドルスイッチ 19…触媒劣化アラーム

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気通路に設けられた、O2
    ストーレッジ効果を有する三元触媒と、 該三元触媒の上流側の排気通路に設けられ、前記触媒上
    流側の排気空燃比を検出する上流側空燃比センサと、 前記三元触媒の下流側の排気通路に設けられ、前記触媒
    下流側の排気空燃比を検出する下流側空燃比センサと、 前記上流側空燃比センサの出力に基づき前記機関の空燃
    比を理論空燃比にフィードバック制御する空燃比フィー
    ドバック制御手段と、 前記フィードバック制御実行中の前記上流側空燃比セン
    サの出力軌跡長さと前記下流側空燃比センサの出力軌跡
    長さとの比を演算する軌跡長比演算手段と、 前記フィードバック制御実行中の前記上流側空燃比セン
    サ出力と基準値とで囲まれる面積と、前記下流側空燃比
    センサ出力と基準値とで囲まれる面積との比を演算する
    面積比演算手段と、 前記内燃機関の運転条件の過渡変化の度合いを検出する
    過渡程度検出手段と、 前記軌跡長比と前記面積比及び前記過渡変化の度合いと
    を用いて前記三元触媒の劣化を検出する触媒劣化検出手
    段とを備えた触媒劣化検出装置。
JP4329405A 1992-12-09 1992-12-09 触媒劣化検出装置 Expired - Lifetime JP2626433B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4329405A JP2626433B2 (ja) 1992-12-09 1992-12-09 触媒劣化検出装置
US08/152,236 US5359853A (en) 1992-12-09 1993-11-16 Device for detecting deterioration of a catalytic converter for an engine
EP93119446A EP0602468B1 (en) 1992-12-09 1993-12-02 A device for detecting deterioration of a catalytic converter for an engine
DE69303258T DE69303258T2 (de) 1992-12-09 1993-12-02 Vorrichtung zum Feststellen der Verschlechterung eines Katalysators einer Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4329405A JP2626433B2 (ja) 1992-12-09 1992-12-09 触媒劣化検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0734860A true JPH0734860A (ja) 1995-02-03
JP2626433B2 JP2626433B2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=18221059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4329405A Expired - Lifetime JP2626433B2 (ja) 1992-12-09 1992-12-09 触媒劣化検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5359853A (ja)
EP (1) EP0602468B1 (ja)
JP (1) JP2626433B2 (ja)
DE (1) DE69303258T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5875628A (en) * 1996-02-28 1999-03-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control apparatus for internal combustion engine
US5889196A (en) * 1996-01-05 1999-03-30 Hitachi, Ltd. Gas composition sensor and method for separately detecting components of exhaust gas to diagnose catalytic converter performance
JP2008180230A (ja) * 2008-04-21 2008-08-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変気筒システム
WO2021182584A1 (ja) * 2020-03-12 2021-09-16 ヤマハ発動機株式会社 ストラドルドビークル

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5732553A (en) * 1995-04-20 1998-03-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for determining deterioration of a catalytic converter for an engine
US5724809A (en) * 1995-06-12 1998-03-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for determining deterioration of a catalytic converter for an engine
JPH0941948A (ja) * 1995-07-26 1997-02-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化判別装置
EP1471221B1 (en) * 1995-10-26 2006-03-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst deterioration detection device for internal combustion engine
JP3196606B2 (ja) * 1995-10-26 2001-08-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化判定装置
JP3307198B2 (ja) * 1995-11-21 2002-07-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化判定装置
JPH09158713A (ja) * 1995-12-07 1997-06-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化判定装置
US5857163A (en) * 1995-12-12 1999-01-05 General Motors Corporation Adaptive engine control responsive to catalyst deterioration estimation
US5887421A (en) * 1996-03-18 1999-03-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for detecting the deterioration of a three-way catalytic converter for an internal combustion engine
GB2311863B (en) * 1996-04-03 1999-11-24 Gen Motors Corp Catalytic converter monitor
JP3336854B2 (ja) * 1996-04-11 2002-10-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化判別装置
US5899062A (en) * 1997-01-22 1999-05-04 Ford Global Technologies, Inc. Catalyst monitor using arc length ratio of pre- and post-catalyst sensor signals
DE10017931A1 (de) * 2000-04-11 2001-12-06 Siemens Ag Verfahren zur Diagnose einer Abgasreinigungsanlage einer lambdageregelten Brennkraftmaschine
JP3967630B2 (ja) * 2002-05-16 2007-08-29 本田技研工業株式会社 排ガスセンサの故障を検出する装置
EP1697620A4 (en) * 2003-10-27 2008-11-12 Wbip Llc ENGINE CONTROL SYSTEM FOR REDUCED EXHAUST EMISSIONS
JP2008106666A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化検出装置
US8065871B1 (en) 2007-01-02 2011-11-29 Cummins Ip, Inc Apparatus, system, and method for real-time diagnosis of a NOx-adsorption catalyst
JP2009299557A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Honda Motor Co Ltd 触媒の劣化判定装置
JP5024405B2 (ja) * 2010-03-09 2012-09-12 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化検出装置
US8756922B2 (en) 2011-06-10 2014-06-24 Cummins Ip, Inc. NOx adsorber catalyst condition evaluation apparatus and associated methods
US10563606B2 (en) * 2012-03-01 2020-02-18 Ford Global Technologies, Llc Post catalyst dynamic scheduling and control
JP7151696B2 (ja) * 2019-12-25 2022-10-12 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化検出装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4747265A (en) * 1985-12-23 1988-05-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system having improved exhaust emission characteristics
US4964271A (en) * 1987-03-06 1990-10-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio feedback control system including at least downstream-side air-fuel ratio sensor
US5077970A (en) * 1990-06-11 1992-01-07 Ford Motor Company Method of on-board detection of automotive catalyst degradation
JP2814718B2 (ja) * 1990-08-27 1998-10-27 株式会社デンソー 酸素センサ劣化検出装置
JP2807769B2 (ja) * 1990-08-30 1998-10-08 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの制御装置の故障診断方法
JPH0726580B2 (ja) * 1990-11-20 1995-03-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化判定装置
DE4112479C2 (de) * 1991-04-17 2002-06-06 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen des Alterungszustandes eines Katalysators
DE4112478C2 (de) * 1991-04-17 2001-03-08 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Beurteilen des Alterungszustandes eines Katalysators

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5889196A (en) * 1996-01-05 1999-03-30 Hitachi, Ltd. Gas composition sensor and method for separately detecting components of exhaust gas to diagnose catalytic converter performance
US5875628A (en) * 1996-02-28 1999-03-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control apparatus for internal combustion engine
JP2008180230A (ja) * 2008-04-21 2008-08-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変気筒システム
WO2021182584A1 (ja) * 2020-03-12 2021-09-16 ヤマハ発動機株式会社 ストラドルドビークル

Also Published As

Publication number Publication date
DE69303258T2 (de) 1997-01-09
JP2626433B2 (ja) 1997-07-02
US5359853A (en) 1994-11-01
DE69303258D1 (de) 1996-07-25
EP0602468A1 (en) 1994-06-22
EP0602468B1 (en) 1996-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2626433B2 (ja) 触媒劣化検出装置
JP2536611B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JP2570930B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JP2626384B2 (ja) 触媒劣化判別装置
JPH04187848A (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置
JPH04342847A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0598947A (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JPH0726578B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH05263686A (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JP2503829B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0639932B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0291440A (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JPH03134241A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0639930B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61234241A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH05171923A (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JP2671877B2 (ja) 触媒劣化判別装置
JP2684751B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH066920B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3218965B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01285635A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH05272384A (ja) 触媒下流側空燃比センサの異常検出装置
JP2600767B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2591006B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3334138B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 16