JPH0639930B2 - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPH0639930B2
JPH0639930B2 JP60076615A JP7661585A JPH0639930B2 JP H0639930 B2 JPH0639930 B2 JP H0639930B2 JP 60076615 A JP60076615 A JP 60076615A JP 7661585 A JP7661585 A JP 7661585A JP H0639930 B2 JPH0639930 B2 JP H0639930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
sensor
constant
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60076615A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61237850A (ja
Inventor
俊成 永井
孝年 増井
靖 佐藤
歳康 勝野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP60076615A priority Critical patent/JPH0639930B2/ja
Priority to US06/849,839 priority patent/US4712373A/en
Priority to CA000506503A priority patent/CA1249358A/en
Publication of JPS61237850A publication Critical patent/JPS61237850A/ja
Publication of JPH0639930B2 publication Critical patent/JPH0639930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は触媒コンバータの上流側および下流側に空燃比
センサ(本明細書では、酸素濃度センサ(O2セン
サ))を設け、上流側O2センサによる空燃比フィード
バック制御の加えて下流側O2センサによる空燃比フィ
ードバック制御を行う内燃機関の空燃比制御装置に関す
る。
〔従来の技術〕
一般に、機関の吸入空気量(もしくは吸入空気圧)およ
び回転速度に応じて燃料噴射弁の基本噴射量を演算し、
機関の排気ガス中の特定成分たとえば酸素成分の濃度を
検出するO2センサの検出信号にもとづいて演算された
空燃比補正係数FAFに応じて前記基本噴射量を補正し、
この補正された噴射量に応じて実際に供給される燃料量
を制御する。この制御を繰返して最終的に機関の空燃比
を所定範囲内に収束させる。このような空燃比フィード
バック制御により、空燃比を理論空燃比近傍の非常に狭
い範囲内に制御できるので、排気系に設けられた三元触
媒コンバータ、すなわち、排気ガス中に含まれるCO,H
C,NOxの3つの有害成分を同時に浄化する触媒コンバー
タの浄化能力を高く保持できる。
上述の空燃比フィードバック制御(シングルO2センサ
システム)では、酸素濃度を検出するO2センサをでき
るだけ燃焼室に近い排気系の個所、すなわち触媒コンバ
ータより上流である排気マニホールドの集合部分に設け
ているが、O2センサの出力特性のばらつきのために空
燃比の制御精度の改善に支障が生じている。O2センサ
の出力特性のばらつきの原因を列挙すると、次の通りで
ある。
(1)O2センサ自体の個体差、 (2)燃料噴射弁および排気ガス再循環弁等の部品の機関
への組付け位置の公差によるO2センサの個所における
排気ガスの混合の不均一、 (3)O2センサの出力特性の経時あるいは経年的な変化。
また、O2センサ以外では、燃料噴射弁、排気ガス再循
環量、タペットクリアランス等の機関状態の経時的ある
いは経年的な変化、製造ばらつきによる排気ガスの混合
の不均一性が変化および拡大することがある。
かかるO2センサの出力特性のばらつき、および部品の
ばらつき、経時もしくは経年変化を補償するために、触
媒コンバータの下流側に第2のO2センサを設け、これ
により、触媒コンバータ上流側のO2センサによる空燃
比フィードバック制御に加え、下流側O2センサによる
空燃比フィードバック制御を行うダブルO2センサシス
テムは既に提案されている。たとえば、上流側O2セン
サの出力に応じて第1の空燃比補正係数FAF1を演算する
と共に、下流側O2センサの出力に応じて第2の空燃比
補正係数FAF2を演算し、これら2つの空燃比補正係数FA
F1,FAF2により基本噴射量を補正する。あるいは、下流
側O2センサの出力により触媒コンバータ上流側のO2
ンサによる空燃比フィードバック制御に関与する定数、
たとえば、遅延時間(参照:特開昭55-37562号公報、特
開昭58-72647号公報)、積分定数、スキップ量、上流側
2センサの出力電圧の比較電圧(参照:特開昭55-3756
2号公報)、を補正する。
上述のダブルO2センサシステムにおいては、触媒コン
バータの下流側に設けられたO2センサは、上流側O2
ンサに比較して、低い応答速度を有するものの、次の理
由により出力特性のばらつきが小さいという利点を有し
ている。
(1)触媒コンバータの下流では、排気温が低いので熱的
影響が少ない。
(2)触媒コンバータの下流では、種々の毒が触媒にトラ
ップされているので下流側O2センサの被毒量は少な
い。
(3)触媒コンバータの下流では、排気ガスは十分に混合
されており、しかも、排気ガス中の酸素濃度は平衡状態
に近い値になっている。
従って、ダブルO2センサシステムにより、上流側O2
ンサの出力特性のばらつきを下流側O2センサにより吸
収できる。実際に、第2図に示すように、シングルO2
センサシステムでは、O2センサの出力特性が悪化した
場合には、排気エミッション特性の直接影響するのに対
し、ダブルO2センサシステムでは、上流側O2センサの
出力特性が悪化しても、排気エミッション特性は悪化し
ない。つまり、ダブルO2センサシステムにおいては、
下流側O2センサが安定な出力特性を維持している限
り、良好な排気エミッションが保証される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上述のダブルO2センサシステムにおい
ては、フィードバック制御開始時すなわち非フィードバ
ック制御時の空燃比制御レベルがフィードバック制御時
の空燃比要求制御レベルから大きく離れることがある。
ところがこのダブルO2センサシステムでは下流側O2
ンサによるフィードバック制御の応答性は上流側O2
ンサによるフィードバック制御の応答性よりもかなり遅
く、このように下流側O2センサによるフィードバック
制御の応答性が遅いためにフィードバック制御が開始さ
れたときに空燃比が要求制御レベルに到達するのに時間
を要し、この結果、補正不足が生じて、燃費の悪化、ド
ライバビリティの悪化、エミッションの悪化等を招くと
いう問題点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の目的は、フィードバック制御開始後の燃費の悪
化、ドライバビリティの悪化、エミッションの悪化等を
防止したダブル空燃比センサ(O2センサ)システムを
提供することにあり、その手段は第1A図,第1B図に
示される。
第1A図は2つの空燃比補正量を導入したダブル空燃比
センサシステムを示す。第1A図において、排気ガス中
の特定成分濃度を検出する第1,第2の空燃比センサが
内燃機関の排気系に設けられた排気ガス浄化のための触
媒コンバータの上流側、下流側に、それぞれ、設けられ
ている。空燃比フィードバック条件判別手段は機関が所
定の空燃比フィードバック条件を満足しているか否かを
判別し、期間計数手段は機関が空燃比フィードバック条
件を満足した時点から所定期間を計数する。積分定数演
算手段は所定期間経過前は積分定数を大きい値とし、所
定期間経過後は積分定数を小さい値とする。この結果、
第1の空燃比補正量演算手段は機関が空燃比フィードバ
ック条件を満足しているときに上流側(第1の)空燃比
センサの出力V1に応じて第1の空燃比補正量FAF1を演
算し、第2の空燃比補正量演算手段は機関が前記空燃比
フィードバック条件を満足しているときに上記積分定数
と下流側(第2の)空燃比センサの出力V2とに応じて
第2の空燃比補正量FAF2を演算する。そして、空燃比調
整手段は第1の空燃比補正量FAF1および第2の空燃比補
正量FAF2に応じて機関の空燃比を調整するものである。
第1B図は空燃比フィードバック制御に関与する定数を
補正するダブル空燃比センサシステムを示す。第1B図
においては、第1A図の場合と同様に、第1,第2の空
燃比センサ、空燃比フィードバック条件判別手段、およ
び期間計測手段が設けられている。定数演算手段は、機
関が前記フィードバック条件を満足しているときに、補
正速度設定手段により設定された空燃比フィードバック
制御に関与する定数の補正速度と第2の空燃比センサの
出力V2に応じて空燃比フィードバック制御に関与する
定数の値を演算する。補正速度設定手段は、期間計測手
段により計測される空燃比フィードバック制御条件を満
足してからの期間が、所定期間経過後であるときより所
定期間経過前であるときに空燃比フィードバック制御に
関与する定数の補正速度を高速度に設定する。空燃比補
正量演算手段は空燃比フィードバック制御に関与する定
数と上流側空燃比センサの出力V1とに応じて空燃比補
正量FAFを演算する。そして、空燃比調整手段は空燃比
補正量FAFに応じて機関の空燃比を調整するものであ
る。
〔作用〕
上述の手段によれば、フィードバック制御開始時点から
所定期間内に限って積分定数が大きく、あるいは空燃比
フィードバック制御に関与する定数の補正速度が高速度
になるため、空燃比補正量の変化速度が速くなり、この
結果、フィードバック制御開始時の空燃比補正量が理論
空燃比の得られる要求空燃比補正量より大きくずれてい
ても迅速に要求空燃比補正量に到達する。
また、所定期間が経過し要求空燃比補正量に到達した後
は所定期間経過前より積分定数が小さくあるいは空燃比
フィードバック制御に関与する定数の補正速度が低速度
となるため、空燃比補正量の変化速度は遅くなり空燃比
補正量の制御が安定する。
〔実施例〕
以下、図面により本発明の実施例を説明する。
第3図は本発明に係る内燃機関の空燃比制御装置の一実
施例を示す全体概要図である。第3図において、機関本
体1の吸気通路2にはエアフローメータ3が設けられて
いる。エアフローメータ3は吸入空気量を直接計測する
ものであって、ポテンショメータを内蔵して吸入空気量
に比例したアナログ電圧の出力信号を発生する。この出
力信号は制御回路10のマルチプレクサ内蔵A/D変換
器101に供給されている。ディストリビュータ4には、
その軸がたとえばクランク角に換算して720°毎に基準
位置検出用パルス信号を発生するクランク角センサ5お
よびクランク角に換算して30°毎に基準位置検出用パ
ルス信号を発生するクランク角センサ6が設けられてい
る。これらクランク角センサ5,6はパルス信号は制御
回路10の入出力インターフェイス102に供給され、この
うち、クランク角センサ6の出力はCPU103の割込み端子
に供給される。
さらに、吸気通路2には各気筒毎に燃料供給系から加圧
燃料を吸気ポートへ供給するための燃料噴射弁7が設け
られている。
また、機関本体1のシリンダブロックのウォータジャケ
ット8には冷却水の温度を検出するための水温センサー
9が設けられている。水温センサ9は冷却水の温度THW
に応じたアナログ電圧の電気信号を発生する。この出力
もA/D変換器101に供給されている。
排気マニホールド11より下流の排気系には排気ガス中
の3つの有害成分HC,CO,NOxを同時に浄化する三元触
媒を収容する触媒コンバータ12が設けられている。
排気マニホールド11には、すなわち触媒コンバータ1
2の上流側には、第1のO2センサ13が設けられ、触
媒コンバータ12の下流側の排気管14には第2のO2
センサ15が設けられている。O2センサ13,15は
排気ガス中の酸素成分濃度に応じた電気信号を発生す
る。すなわち、O2センサ13,15は空燃比が理論空
燃比に対してリーン側かリッチ側かに応じて異なる出力
電圧を制御回路10のA/D変換器101に発生する。
制御回路10は、たとえばマイクロコンピュータとして
構成され、A/D変換器101、入出力インターフェイス1
02、CPU103の外に、ROM104、RAM105、クロック発生回路
106等が設けられている。
また、制御回路10において、ダウンカウンタ107、フ
リップフロップ108、および駆動回路109は燃料噴射弁7
を制御するためのものである。すなわち、後述のルーチ
ンにおいて、燃料噴射量TAUが演算されると、燃料噴射
量TAUがダウンカウンタ107にプリセットされると共にフ
リップフロップ108もセットされる。この結果、駆動回
路109が燃料噴射弁7の付勢を開始する。他方、ダウン
カウンタ107がクロック信号(図示せず)を計数して最
後にそのキャリアウト端子が“1”レベルとなったとき
に、フリップフロップ108がリセットされて駆動回路109
は燃料噴射弁7の付勢を停止する。つまり、上述の燃料
噴射量TAUだけ燃料噴射弁7を付勢され、従って、燃料
噴射量TAUに応じた量の燃料が機関本体1の燃料室に送
り込まれることになる。
なお、CPU103の割込み発生は、A/D変換器101のA/
D変換終了時、入出力インターフェイス102がクランク
角センサ6のパルス信号を受信した時、クロック発生回
路106からの割込み信号を受信した時、等である。
エアフローメータ3の吸入空気量データQおよび冷却水
温データTHWは所定時間毎に実行されるA/D変換器ル
ーチンによって取込まれてRAM105の所定領域に格納され
る。つまり、ROM105におけるデータQおよびTHWは所定
時間毎に更新されている。また、回転速度データNeは
クランク角センサ6の30°CA毎の割込みによって演
算されてRAM105の所定領域に格納される。
以下、第3図の制御回路の動作を説明する。
第4図は上流側O2センサ13の出力にもとづいて空燃
比補正係数FAF1を演算する第1の空燃比フィードバック
制御ルーチンであって、所定時間たとえば4ms毎に実行
される。
ステップ401では、空燃比の閉ループ(フィードバッ
ク)条件が成立しているか否かを判別する。機関始動
中、始動後の燃料増量動作中、暖機増量動作中、パワー
増量動作中、減速増量動作中、OT増量動作中、リーン
制御中、上流側O2センサの不活性状態時等はいずれも
閉ループ条件が不成立であり、その他の場合が閉ループ
条件成立である。なお、上流側O2センサの活性/不活
性状態の判別はRAM105より水温データTHWを読出して一
旦THW≧70になったか否かを判別するかあるいは上流
側O2センサの出力レベルが一度上下したか否かを判別
することによって行われる。閉ループ条件が不成立のと
きには、ステップ417に進んで空燃比補正係数FAF1を1.0
とする。他方、閉ループ条件成立の場合はステップ402
に進む。
ステップ402では、上流側O2センサ13の出力V1をA
/D変換して取込み、ステップ403にてV1が比較電圧V
R1たとえば0.45V以下か否かを判別する、つまり、空燃
比がリッチかリーンかを判別する。リーン(V1
R1)であれば、ステップ404にてディレイカウンタCDL
Yを1減算し、ステップ405,406にてディレイカウンタC
DLYを最小値TDRでガードする。なお、最小値TDRは上流
側O2センサ13の出力においてリーンからリッチへの
変化があってもリーン状態であるとの判断を保持するた
めのリッチ遅延時間であって、負の値で定義される。他
方、リッチ(V1>VR1)であれば、ステップ407にてデ
ィレイカウンタCDLYを1加算して、ステップ408,409に
てディレイカウンタCDLYを最大値TDLでガードする。な
お、最大値TDLは上流側O2センサの出力においてリッチ
からリーンへの変化があってもリッチ状態であるとの判
断を保持するためのリーン遅延時間であって、正の値で
定義される。
ここで、ディレイカウンタCDLYの基準を0とし、CDLY>
0のときに遅延処理後の空燃比をリッチとみなし、CDLY
≦0のときに遅延処理後の空燃比をリーンとみなすもの
とする。
ステップ410では、ディレイカウンタCDLYの符号が反転
したか否かを判別する、すなわち遅延処理後の空燃比が
反転したか否かを判別する。空燃比が反転していれば、
ステップ411にて、リッチからリーンへの反転か、リー
ンからリッチへの反転かを判別する。リッチからリーン
への反転であれば、ステップ412にてFAF1←FAF1+RS1と
スキップ的に増大させ、逆に、リーンからリッチへの反
転であれば、ステップ413にてFAF1←FAF1−RS1とスキッ
プ的に減少させる。つまり、スキップ処理を行う。
ステップ410にてディレイカウンタCDLYの符号が反転し
ていなければ、ステップ414,415,416にて積分処理を
行う。つまり、ステップ414にて、CDLY≦0か否かを判
別し、CDLY≦0(リーン)であればステップ415にてFAF
1←FAF1+KI1とし、、他方、CDLY>0(リッチ)であれ
ばステップ416にてFAF1←FAF1−KI1とする。ここで、積
分定数KI1はスキップ定数RS1に比して十分小さく設定し
てあり、つまりKI1<<RS1である。従って、ステップ41
5はリーン状態(CDLY≦0)で燃料噴射量を徐々に増大
させ、ステップ416はリッチ状態(CDLY>0)で燃料噴
射量を徐々に減少させる。
ステップ412,413,415,416にて演算された空燃比補正
係数FAF1は最小値たとえば0.8および最大値たとえば1.2
にてガードするものとし、これにより、何らかの原因で
空燃比補正係数FAF1が大きくなり過ぎ、もしくは小さく
なり過ぎた場合に、その値で機関の空燃比を制御してオ
ーバリッチ、オーバリーンになるのを防ぐ。
上述のごとく演算されたFAF1をRAM105に格納して、ステ
ップ418にてこのルーチンは終了する。
第5図は第4図のフローチャートによる動作を補足説明
するタイミング図である。上流側O2センサ13の出力
により第5図(A)に示すごとくリッチ、リーン判別の空
燃比信号A/Fが得られると、ディレイカウンタCDLY
は、第5図(B)に示すごとく、リッチ状態でカウントア
ップされ、リーン状態でカウントダウンされる。この結
果、第5図(C)に示すごとく、遅延処理された空燃比信
号A/F′が形成される。たとえば、時刻t1にて空燃
比信号A/Fがリーンからリッチに変化しても、遅延処
理された空燃比信号A/F′はリッチ遅延時間(−TD
R)だけリーンに保持された後に時刻t2にてリッチに変
化する。時刻t3にて空燃比A/Fがリッチからリーン
に変化しても、遅延処理された空燃比信号A/F′はリ
ーン遅延時間TDL相当だけリッチに保持された後に時刻
4にてリーンに変化する。しかし、空燃比信号A/Fが時
刻t5,t6,t7のごとくリッチ遅延時間(−TDR)より
短い期間で反転すると、ディレイカウンタCDLYが基準値
0を交差するのに時間を要し、この結果、時刻t8にて
遅延処理後の空燃比信号A/F′が反転される。つま
り、遅延処理後の空燃比信号A/F′は遅延処理前の空
燃比信号A/Fに比べて安定となる。このように遅延処
理後の安定した空燃比信号A/F′にもとづいて第5図
(D)に示す空燃比補正係数FAF1が得られる。
次に、下流側O2センサ15による第2の空燃比フィー
ドバック制御について説明する。第2の空燃比フィード
バック制御としては、前述のごとく、第2の空燃比補正
係数FAF2を導入するシステムと、第1の空燃比フィード
バック制御に関与する定数としての遅延時間TDR,TDL、
スキップ量RS1(この場合、リーンからリッチへのリッ
チスキップ量RS1Rおよびリッチからリーンへのリーンス
キップ量RS1Lを別々に設定する)、積分定数KI1(この
場合も、リッチ積分定数KI1Rおよびリーン積分定数KI1L
を別々に設定する)、もしくは上流側O2センサ13の
出力V1の比較電圧VR1を可変にするシステムとがあ
る。
たとえば、リッチ遅延時間(−TDR)>リーン遅延時間
(TDL)と設定すれば、制御空燃比はリッチ側に移行で
き、逆に、リーン遅延時間(TDL)>リッチ遅延時間
(−TDR)と設定すれば、制御空燃比はリーン側に移行
できる。つまり、下流側O2センサ15の出力に応じて
遅延時間TDR,TDLを補正することにより空燃比が制御で
きる。また、リッチスキップ量RS1Rを大きくすると、制
御空燃比をリッチ側に移行でき、また、リーンスキップ
量RS1Lを小さくしても制御空燃比をリッチ側に移行で
き、他方、リーンスキップ量RS1Lを大きくすると、制御
空燃比をリーン側に移行でき、また、リッチスキップ量
RS1Rを小さくしても制御空燃比をリーン側に移行でき
る。従って、下流側O2センサ15の出力に応じてリッ
チスキップ量RS1Rおよびリーンスキップ量RS1Lを補正す
ることにより空燃比が制御できる。さらにまた、リッチ
積分定数KI1Rを大きくすると、制御空燃比をリッチ側に
移行でき、また、リーン積分定数KI1Lを小さくしても制
御空燃比をリッチ側に移行でき、他方リーン積分定数KI
1Lを大きくすると、制御空燃比をリーン側に移行でき、
また、リッチ積分定数KI1Rを小さくしても制御空燃比を
リーン側に移行できる。従って、下流側O2センサ15
の出力に応じてリッチ積分定数KI1Rおよびリーン積分定
数KI1Lを補正することにより空燃比が制御できる。さら
にまた、比較電圧VR1を大きくすると、制御空燃比をリ
ッチ側に移行でき、また、比較電圧VR1を小さくすると
制御空燃比をリーン側に移行できる。従って、下流側O
2センサ15の出力に応じて比較電圧VR1を補正するこ
とにより空燃比が制御できる。
第6図〜第9図を参照して第2の空燃比補正係数FAF2を
導入したダブルO2センサシステムについて説明する。
第6図は下流側O2センサ15の出力にもとづいて第2
の空燃比補正係数FAF2を演算する第2の空燃比フィード
バック制御ルーチンであって、所定時間たとえば1s毎
に実行される。ステップ601では、下流側O2センサ15
による空燃比の閉ループ条件か否かを判別する。このス
テップは第4図のステップ401とほぼ同一であるが、下
流側O2センサ15の活性/不活性状態時等が異なる。
閉ループ条件でなければステップ616に進んでカウンタ
Cをクリアし、ステップ617にてFAF=1.0とする。
閉ループ条件が満足されると、すなわちオープン制御か
らフィードバック制御へ切替わると、ステップ601での
フローはステップ602に進んでカウンタCの歩進を開始
する。ステップ603,604はカウンタCの最大値たとえば
“FF”(16進表示)でガードし、ステップ605に進
む。ステップ605では、カウンタCが所定値αを超えた
か否かを判別する。C<αであればステップ606にてk
←3とし、C≧αであれば607にてk←1とする。な
お、kはフィードバック制御速度を決定するパラメータ
であって、ここでは、下流側O2センサ15による空燃
比フィードバック制御に関与する定数としての積分定数
KI2を補正する補正係数として作用する。従って、積分
速度(時定数)はフィードバック制御開始後所定期間経
過前(C<α)では所定期間経過後(C≧α)の3倍と
なる。なお、ステップ606での値kは3以外他値(k>
1)になし得る。
ステップ608では、下流側O2センサ15の出力電圧V2
をA/D変換して取込み、ステップ609にてV2が比較電
圧VR2たとえば0.55V以下か否かを判別する。つまり、
空燃比がリッチかリーンかを判別する。なお、比較電圧
R2は、各O2センサが触媒の前後にあるために生ガス
の影響による出力特性および劣化の速度の違いに伴う出
力特性が異なるので上流側O2センサ13の比較電圧V
R1より高く設定してある。リーン(V2≦VR2)のとき
は、ステップ610にて最初のリーンか否かを判別し、つ
まり、リッチからリーンの変化点か否かを判別する。こ
の結果、最初のリーンであればステップ611にてFAF2←F
AF2+RS2とスキップ的に増大させ、それ以外はステップ
612にてFAF2をk×KI2だけ増大させる。すなわち、ステ
ップ612はリーン信号が出力されている場合に燃料噴射
量を徐々に増大させるべく積分処理を行うものであり、
このルーチンが繰返して実行されることによりFAF2はk
×KI2ずつ増大せしめられるが、この積分時定数はカウ
ンタCの値により可変となる。つまり、所定期間(C<
α)は3KI2であり、その後はKI2となる。なお、スキッ
プ量RS2はKI2より十分大きく設定される。すなわち、RS
2>>KI2である。
他方、ステップ609にて、V2>VR2と判別されたときに
は、ステップ613にて最初のリッチか否かを判別し、つ
まり、リーンからリットへの変化点か否かを判別する。
この結果、最初のリッチであればステップ614にてFAF2
←FAF2−RS2とステップ的に減少させ、それ以外はステ
ップ615にてFAF2をk×KI2だけ減少させる。すなわちス
テップ615はリッチ信号が出力されている場合に燃料噴
射量を徐々に減少させるべく積分処理を行うものであ
り、このルーチンが繰返して実行されることよりFAF2は
k×KI2ずつ減少せしめられるが、この積分時定数もカ
ウンタCの値により可変となる。
なお、ステップ611,612,614,615にて最終的に求めら
れた第2の空燃比補正係数FAF2は最大値1.2および最小
値0.8によりガードされ、何らかの原因で空燃比補正係
数FAF2が大きくなり過ぎ、もしくは小さくなり過ぎた場
合に、その値で機関の空燃比を制御してオーバリッチ、
オーバーリーンになるのを防ぐ。
上述のごとく演算されたFAF2はRAM105に格納された後に
ステップ618にてこのルーチンは終了する。
このように、フィードバック制御開始後の所定期間(C
<α)は、積分速度を大きくしてあり、これにより、フ
ィードバック制御開始直後の空燃比が要求制御レベルよ
り大きくずれていても、急速に要求制御レベルに到達す
ることができる。
第7図は噴射量演算ルーチンであって、所定クランク角
毎たとえば360°CA毎に実行される。ステップ701
では、RAM105より吸入空気量データQおよび回転速度デ
ータNeを読出して基本噴射量TAUPを演算する。たとえ
ばTAUP←KQ/Ne(Kは定数)とする。ステップ702
にてRAM105より冷却水温データTHWを読出してROM 104に
格納された1次元マップにより暖機増量値FWLを補間計
算する。この暖機増量値FWLは、図示のごとく、現在の
冷却水温THWが上昇するに従って小さくなるように設定
されている。
ステップ703では、最終噴射量TAUを、 TAU←TAUP・FAF1・FAF2・(1+FWL+α)+βにより演
算する。なお、α,βは他の運転状態パラメータによっ
て定まる補正量であり、たとえば図示しないスロットル
位置センサからの信号あるいは吸気温センサからの信
号、バッテリ電圧等により決められる補正量であり、こ
れらもRAM105により格納されている。次いで、ステップ
704にて、噴射量TAUをダウンカウンタ107にセットする
と共にフリップフロップ108をセットして燃料噴射を開
始させる。そして、ステップ705にてこのルーチンは終
了する。なお、上述のごとく、噴射量TAUに相当する時
間が経過すると、ダウンカウンタ107のキャリアウトに
よってフリップフロップ108がリセットされて燃料噴射
は終了する。
第8図は第4図および第6図のフローチャートによって
得られるフィードバック制御中第1,第2の空燃比補正
係数FAF1,FAF2を説明するためのタイミング図である。
上流側O2センサ13の出力電圧V1が第8図(A)に示す
ごとく変化すると、第4図のステップ403での比較結果
は第8図(B)のごとくなる。この結果、第8図(C)に示す
ように、リッチとリーンとの切換え時点でFAF1はRS1だ
けスキップする。なお、第8図(C)においては遅延処理
は考慮していない。他方、下流側O2センサ15の出力
電圧V2が第8図(D)に示すごとく変化すると、第6図の
ステップ604での比較結果は第8図(E)のごとくなる。こ
の結果、第8図(F)に示すように、リッチとリーンとの
切換え時点でFAF2はRS2だけスキップする。
閉ループ条件でなければ(オープン制御時)、第8図
(C)のFAF1、および第8図(F)のFAF2の制御は停止され、
たとえばFAF1=1.0およびFAF2=1.0に保持される。
オープン制御時からフィードバック制御に切替わった場
合には第9図のごとく下流側O2センサ15による空燃
比フィードバック制御が行われる。時刻t0以前では、
オープンン制御であり、たとえば、下流側O2センサ1
5の出力V2が第9図(A)のごとくリーン側に保持されて
おり、第6図のステップ609の比較結果が第9図(B)のご
とくなる。オープン制御時は、カウンタCは第9図(C)
に示すごとく0に保持され、空燃比補正係数FAF2は第9
図(D)に示すごとく1.0に保持されている。時刻t0にて
フィードバック制御に切替わると、カウンタCは歩進さ
れ、この結果、カウンタCが所定値αに到達する時刻t
1までは、空燃比補正係数FAF2は時定数3×KI2で変化
し、その後、空燃比補正係数FAF2は時定数KI2で変化す
る。
この結果、時刻t2にて空燃比補正係数FAF2は要求制御
レベルに到達する。なお、従来のごとく、積分定数を所
定期間(C<α)一定値KI2に保持すると、第9図(D)の
点線に示すごとく、空燃比補正係数FAF2は変化し、従っ
て、FAF2=1.0が要求制御レベルより大きくずれている
と、要求制御レベルに到達するのに大きな時間を要する
ことになる。
次に、第10図および第11図を参照して空燃比フィー
ドバック制御に関与する定数としての遅延時間を可変に
したダブルO2センサシステムについて説明する。
第10図は下流側O2センサ15の出力にもとづいて遅
延時間TDR,TDLを演算する第2の空燃比フィードバック
制御ルーチンであって、所定時間たとえば1s毎に実行
される。ステップ1001では、第4図のステップ401と同
様に、空燃比の閉ループ条件が成立しているか否かを判
別する。
閉ループ条件不成立であれば、ステップ1022にてカウン
タCをクリアし、ステップ1023,1024に進んでリッチ遅
延時間TDR、リーン遅延時間(TDL)を一定値にする。た
とえば、 TDR←−12(48ms相当) TDL←6(24ms相当) とする。ここで、リッチ遅延時間(−TDR)をリーン遅
延時間TDLより大きく設定しているのは、各O2センサが
触媒の前後にあるために生ガスの影響による出力特性及
び劣化の速度の違いに伴う出力特性を考慮してその比較
電圧VR1は低い値たとえば0.45Vとしてリーン側に設定
されているからである。
閉ループ条件成立であれば、ステップ1002〜1007に進
む。
ステップ1002〜1007は第6図のステップ602〜607と同一
である。つまり、フィードバック制御開始後所定期間
(C<α)ではk′←3とし、その後(C≧α)、k′
←1とする。なお、k′はフィードバック制御速度を決
定するパラメータであるが、ここでは、上流側O2セン
サ13による遅延時間TDR,TDLを補正する補正量として
作用する。従って、遅延時間TDR,TDLの補正速度は、フ
ィードバック制御開始後所定期間経過前(C<α)では
所定期間経過後(C≧α)の3倍となる。この場合で
も、ステップ1006でのk′値は3以外の他の値(k′>
1)になし得る。
ステップ1008では、O2センサ15の出力電圧V2をA/
D変換して取込み、ステップ1009にてV2が比較電圧V
R2たとえば0.55V以下か否かを判別する、つまり空燃比
がリッチかリーンかを判別する。
リーン(V2≦VR2)のときには、ステップ1010にてTDR
←TDR−k′とし、つまり、リッチ遅延時間(−TDR)を
増大させ、リッチからリーンへの変化をさらに遅延させ
て空燃比をリッチ側に移行させる。ステップ1011,1012
では、TDRを最小値TR1にてガードする。ここでは、T
R1も負の値であり、従って、(−TR1)は最大リッチ遅
延時間を意味する。さらに、ステップ1013にてTDL←TDL
−k′とし、つまり、リーン遅延時間(TDL)を減少さ
せ、リーンからリッチへの変化の遅延を小さくして空燃
比をリッチ側に移行させる。ステップ1014,1015では、
TDLを最小値TL1にてガードする。ここでは、TL1は正
の値であり、従って、TL1は最小リーン遅延時間を意味
する。
他方、リッチ(V2>VR2)のときには、ステップ1016
にてTDR←TDR+k′とし、つまり、リッチ遅延時間(−
TDR)を減少させ、リッチからリーンへの変化の遅延を
小さくして空燃比をリーン側に移行させる。ステップ10
17,1018では、TDRを最大値TR2にてガードする。ここ
では、TR2も負の値であり、従って、(−TR2)は最小
リッチ遅延時間を意味する。さらに、ステップ1019にて
TDL←TDL+k′とし、つまり、リーン遅延時間TDLを増
大させ、リーンからリッチへの変化をさらに遅延させて
空燃比をリーン側に移行させる。ステップ1020,1021で
は、TDLを最大値TL1にてガードする。ここでは、TL1
は正の値であり、従って、TL2最大リーン遅延時間を意
味する。
上述のごとく演算されたTDR,TDLはRAM105に格納された
後に、ステップ1025にてこのルーチンは終了する。
このように、フィードバック制御開始後の所定期間(C
<α)は、k′の値を大きくすることにより遅延時間の
補正速度を大きくしてあり、これにより、フィードバッ
ク制御開始直後の空燃比が要求制御レベルより大きくず
れていても、急速に要求制御レベルに到達することがで
きる。
第11図は噴射量演算ルーチンであって、所定クランク
角毎たとえば360°CA毎に実行される。ステップ1101
では、RAM105より吸入空気量データQおよび回転速度デ
ータNeを読出して基本噴射量TAUPを演算する。たとえ
ばTAUP←KQ/Ne(Kは定数)とする。ステップ1102
にてRAM105より冷却水温データTHWを読出してROM104に
格納された1次元マップにより暖機増量値FWLを補間計
算する。
ステップ1103では、最終噴射量TAUを、 TAU←TAUP・FAF1・(1+FWL+α)+β により演算する。なお、α、βは他の運転状態パラメー
タによって定まる補正量である。
次いで、ステップ1104にて、噴射量TAUをダウンカウン
タ107にセットすると共にフリップフロップ108をセット
して燃料噴射を開始させる。そしてステップ1105にてこ
のルーチンは終了する。
第12図は第4図,第10図のフローチャートによって
得られる遅延時間TDR,TDLのタイミング図である。第1
2図(A)に示すごとく、下流側O2センサ15の出力電圧
2が変化すると、第12図(B)に示すごとく、リーン状
態(V2≦VR2)であれば遅延時間TDR,TDLは共に増大
され、他方、リッチ状態であれば遅延時間TDR,TDLは共
に減少される。このとき、TDRはTR1〜TR2の範囲で変
化し、TDLはTL1〜TL2の範囲で変化する。
下流側O2センサ15の閉ループ条件でなければ、第1
2図(B)のTDR,TDLの制御は停止され、たとえばTDR=−
12およびTDL=6に保持される。さらに、下流側O2
ンサ15のオープンループ条件から閉ループ条件への変
化後の所定期間は、TDR,TDLは下流側O2センサ15の
出力に応じて大きな時定数で変化する。
なお、第1の空燃比フィードバック制御は4ms毎に、ま
た、第2の空燃比フィードバック制御は1s毎に行われ
るのは、空燃比フィードバック制御は応答性の良い上流
側O2センサによる制御を主にして行い、応答性の悪い
下流側O2センサによる制御を従にして行うためであ
る。
また、上流側O2センサによる空燃比フィードバック制
御における他の制御に関与する定数、たとえば、積分定
数、スキップ量、上流側O2センサの比較電圧(参照:
特開昭55-37562号公報)等を下流側O2センサの出力に
より補正するダブルO2センサシステムにも、本発明を
適用し得る。
また、吸入空気量センサとして、エアフローメータの代
りに、カルマン渦センサ、ヒートワイヤセンサ等を用い
ることもできる。
さらに、上述の実施例では、吸入空気量および機関の回
転速度に応じて燃料噴射量を演算しているが、吸入空気
圧および機関の回転速度、もしくはスロットル弁開度お
よび機関の回転速度に応じて燃料噴射量を演算してもよ
い。
さらに、上述の実施例では、燃料噴射弁により吸気系へ
の燃料供給量を制御する内燃機関を示したが、キャブレ
タ式内燃機関にも本発明を適用し得る。たとえば、エレ
クトリック・エア・コントロールバルブ(EACV)により
機関の吸入空気量を調整して空燃比を制御するもの、エ
レクトリック・ブリード・エア・コントロールバルブに
よりキャブレタのエアブリード量を調整してメイン系通
路およびスロー系通路への大気の導入により空燃比を制
御するもの、機関の排気系へ送り込まれる2次空気量を
調整するもの、等に本発明を適用し得る。この場合に
は、ステップ701,1101における基本噴射量TAUP相当の
基本燃料供給量がキャブレタ自身によって決定され、す
なわち、吸入空気量に応じた吸気管負圧と機関の回転速
度に応じて決定され、ステップ701,1103にて最終燃料
噴射量TAUに相当する供給空気量が演算される。
さらに、上述の実施例では、空燃比センサとしてO2
ンサを用いたが、COセンサ、リーンミクスチャセンサ
等を用いることもできる。
さらに、上述の実施例はマイクロコンピュータすなわち
ディジタル回路によって構成されているが、アナログ回
路により構成することもできる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、たとえフィードバ
ック制御開始時に空燃比制御レベルがフィードバック制
御時の空燃比要求制御レベルから大きく離れることがあ
っても所定期間だけ積分定数が大きく、あるいは空燃比
フィードバック制御に関与する定数の補正速度が高速度
になるため、空燃比補正量の変化速度が速くなり、この
結果、フィードバック制御開始時の空燃比補正量が理論
空燃比の得られる要求空燃比補正量より大きくずれてい
ても迅速に要求空燃比補正量に到達させることができ、
これにより、燃費の悪化、ドライバビリティの悪化、エ
ミッションの悪化等を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1A図,第1B図は本発明の構成を説明するためのブ
ロック図、 第2図はシングルO2センサシステムおよびダブルO2
ンサシステムを説明する排気エミッション特性図、 第3図は本発明に係る内燃機関の空燃比制御装置の一実
施例を示す全体概略図、 第4図,第6図,第7図,第10図,第11図は第3図
の制御回路の動作を説明するためのフローチャート、 第5図は第4図のフローチャートを補足説明するための
タイミング図、 第8図,第9図は第4図,第6図のフローチャートを補
足説明するためのタイミング図、 第12図は第4図,第10図のフローチャートを補足説
明するためのタイミング図である。 1…機関本体、 3…エアフローメータ、 5…ディストリビュータ、 6,7…クランク角センサ、 10…制御回路、 12…触媒コンバータ、 13…上流側(第1の)O2センサ、 15…下流側(第2の)O2センサ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 勝野 歳康 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (56)参考文献 特開 昭56−9634(JP,A)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関の排気系に設けられた排気ガス浄
    化のための触媒コンバータの上流側、下流側に、それぞ
    れ設けられ、排気ガス中の特定成分濃度を検出する第
    1、第2の空燃比センサと、 前記機関が所定の空燃比フィードバック条件を満足して
    いるか否かを判別する空燃比フィードバック条件判別手
    段と、 前記機関が前記空燃比フィードバック条件を満足した時
    点から所定期間を計測する期間計測手段と、 前記所定期間経過前は積分定数を大きい値とし、前記所
    定期間経過後は積分定数を小さい値とする積分定数演算
    手段と、 前記機関が前記空燃比フィードバック条件を満足してい
    るときに前記第1の空燃比センサの出力に応じて第1の
    空燃比補正量を演算する第1の空燃比補正量演算手段
    と、 前記機関が前記空燃比フィードバック条件を満足してい
    るときに前記積分定数と前記第2の空燃比センサの出力
    とに応じて第2の空燃比補正量を演算する第2の空燃比
    補正量演算手段と、 前記第1の空燃比補正量および第2の空燃比補正量に応
    じて前記機関の空燃比を調整する空燃比調整手段と を具備する内燃機関の空燃比制御装置。
  2. 【請求項2】内燃機関の排気系に設けられた排気ガス浄
    化のための触媒コンバータの上流側、下流側に、それぞ
    れ設けられ、排気ガス中の特定成分濃度を検出する第
    1、第2の空燃比センサと、 前記機関が所定の空燃比フィードバック条件を満足して
    いるか否かを判別する空燃比フィードバック条件判別手
    段と、 前記機関が前記空燃比フィードバック条件を満足してい
    るときに、前記第2の空燃比センサの出力に応じて前記
    第1の空燃比センサの出力による空燃比フィードバック
    制御に関与する定数を所定の補正速度で演算する定数演
    算手段と、 前記第1の空燃比センサの出力と前記空燃比フィードバ
    ック制御に関与する定数とに応じて空燃比補正量を演算
    する空燃比補正量演算手段と、 前記空燃比補正量に応じて前記機関の空燃比を調整する
    空燃比調整手段と、 を具備する内燃機関の空燃比制御装置であって、 前記機関が前記空燃比フィードバック条件を満足した時
    点から所定期間を計測する期間計測手段と、 前記所定期間経過前は前記所定期間の経過後より前記補
    正速度を高速度に設定する補正速度設定手段と、 を具備することを特徴とする内燃機関の空燃比制御装
    置。
  3. 【請求項3】前記空燃比フィードバック制御に関与する
    定数が遅延時間である特許請求の範囲第2項に記載の内
    燃機関の空燃比制御装置。
  4. 【請求項4】前記空燃比フィードバック制御に関与する
    定数が積分定数である特許請求の範囲第2項に記載の内
    燃機関の空燃比制御装置。
  5. 【請求項5】前記空燃比フィードバック制御に関与する
    定数がスキップ量である特許請求の範囲第2項に記載の
    内燃機関の空燃比制御装置。
  6. 【請求項6】前記空燃比フィードバック制御に関与する
    定数が前記第1の空燃比センサ出力の比較電圧である特
    許請求の範囲第2項に記載の内燃機関の空燃比制御装
    置。
JP60076615A 1985-04-12 1985-04-12 内燃機関の空燃比制御装置 Expired - Lifetime JPH0639930B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60076615A JPH0639930B2 (ja) 1985-04-12 1985-04-12 内燃機関の空燃比制御装置
US06/849,839 US4712373A (en) 1985-04-12 1986-04-09 Double air-fuel ratio sensor system having improved response characteristics
CA000506503A CA1249358A (en) 1985-04-12 1986-04-11 Double air-fuel ratio sensor system having improved response characteristics

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60076615A JPH0639930B2 (ja) 1985-04-12 1985-04-12 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61237850A JPS61237850A (ja) 1986-10-23
JPH0639930B2 true JPH0639930B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=13610250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60076615A Expired - Lifetime JPH0639930B2 (ja) 1985-04-12 1985-04-12 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4712373A (ja)
JP (1) JPH0639930B2 (ja)
CA (1) CA1249358A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4881368A (en) * 1987-02-09 1989-11-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system having improved exhaust emission characteristics
US4964271A (en) * 1987-03-06 1990-10-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio feedback control system including at least downstream-side air-fuel ratio sensor
JP2748267B2 (ja) * 1987-05-11 1998-05-06 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP2526591B2 (ja) * 1987-07-20 1996-08-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP2600208B2 (ja) * 1987-10-20 1997-04-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP3009668B2 (ja) * 1988-03-01 2000-02-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
US4970858A (en) * 1988-03-30 1990-11-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio feedback system having improved activation determination for air-fuel ratio sensor
US5168701A (en) * 1990-04-03 1992-12-08 Daihatsu Motor Co., Ltd. Method of controlling the air-fuel ratio in an internal combustion engine
JPH0417747A (ja) * 1990-05-07 1992-01-22 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JP3348434B2 (ja) * 1991-05-17 2002-11-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3939654A (en) * 1975-02-11 1976-02-24 General Motors Corporation Engine with dual sensor closed loop fuel control
JPS52102934A (en) * 1976-02-25 1977-08-29 Nippon Denso Co Ltd Air-fuel ratio control system
US4027477A (en) * 1976-04-29 1977-06-07 General Motors Corporation Dual sensor closed loop fuel control system having signal transfer between sensors during warmup
JPS53103796A (en) * 1977-02-22 1978-09-09 Toyota Motor Co Ltd Evaluation of oxygen concentration sensor
US4130095A (en) * 1977-07-12 1978-12-19 General Motors Corporation Fuel control system with calibration learning capability for motor vehicle internal combustion engine
JPS5537562A (en) * 1978-09-08 1980-03-15 Nippon Denso Co Ltd Air-fuel ratio control system
US4235204A (en) * 1979-04-02 1980-11-25 General Motors Corporation Fuel control with learning capability for motor vehicle combustion engine
JPS5951878B2 (ja) * 1980-07-29 1984-12-17 ザ・コンチネンタル・グル−プ・インコ−ポレ−テツド 磁力によるかん選別機
JPS5848236B2 (ja) * 1980-08-05 1983-10-27 トヨタ自動車株式会社 粉体塗料輸送ホ−スの洗浄方法
JPS5732772A (en) * 1980-08-05 1982-02-22 Iseki Agricult Mach Automatic weight selector
JPS5827848A (ja) * 1981-08-13 1983-02-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御方法
JPS5848756A (ja) * 1981-09-18 1983-03-22 Toyota Motor Corp エンジンの空燃比制御方法
JPS5848755A (ja) * 1981-09-18 1983-03-22 Toyota Motor Corp エンジンの空燃比制御方法
JPS5853661A (ja) * 1981-09-28 1983-03-30 Toyota Motor Corp エンジンの空燃比制御装置
JPS5872647A (ja) * 1981-10-26 1983-04-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御方法
JPS5872646A (ja) * 1981-10-26 1983-04-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御方法
JPS5877150A (ja) * 1981-10-30 1983-05-10 Nissan Motor Co Ltd エンジンの空燃比制御装置
JPS58135343A (ja) * 1982-02-05 1983-08-11 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御方法
JPS58150038A (ja) * 1982-03-03 1983-09-06 Toyota Motor Corp 電子制御機関の燃料噴射方法
JPS58150039A (ja) * 1982-03-03 1983-09-06 Toyota Motor Corp 電子制御機関の空燃比の学習制御方法
JPS58152147A (ja) * 1982-03-08 1983-09-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御方法
JPS5932644A (ja) * 1982-08-16 1984-02-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御方法
JP2519405B2 (ja) * 1983-05-09 1996-07-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比学習制御方法
JPS601340A (ja) * 1983-06-16 1985-01-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6026138A (ja) * 1983-07-21 1985-02-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御方法
JPS6053635A (ja) * 1983-09-01 1985-03-27 Toyota Motor Corp 空燃比制御方法
JPS6134330A (ja) * 1984-07-26 1986-02-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6153436A (ja) * 1984-08-22 1986-03-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料供給量制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61237850A (ja) 1986-10-23
CA1249358A (en) 1989-01-24
US4712373A (en) 1987-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2526999B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JPH0726578B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0639932B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6260941A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH066913B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0639930B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2518247B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0718366B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH07113336B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2526587B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61234241A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2569460B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2518254B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2590949B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0617660B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2518246B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0726577B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2518243B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2600749B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2518252B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2518260B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0718361B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2503956B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2560303B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0621596B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term